JPH0228037A - エアーバッグ装置 - Google Patents

エアーバッグ装置

Info

Publication number
JPH0228037A
JPH0228037A JP1146859A JP14685989A JPH0228037A JP H0228037 A JPH0228037 A JP H0228037A JP 1146859 A JP1146859 A JP 1146859A JP 14685989 A JP14685989 A JP 14685989A JP H0228037 A JPH0228037 A JP H0228037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module cover
mounting
mounting plate
airbag
inflator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346335B2 (ja
Inventor
Juichiro Takada
高田 重一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP1146859A priority Critical patent/JPH0228037A/ja
Publication of JPH0228037A publication Critical patent/JPH0228037A/ja
Publication of JPH0346335B2 publication Critical patent/JPH0346335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は折り畳み状態のエアーバッグを緊急破断展開可
能なモジュールカバーで包被してなるエアーバッグ装置
に係り、特に、前記エアーバッグおよびモジュールカバ
ーを支持するための取付板を小型化し、ステアリングホ
イールや車体固定部への取付けを容易ならしめた前記エ
アーバッグ装置に関するものである。
(従来の技術) 自動車等の乗員を二次衝突(慣性によって乗員の、!j
F体が車体に衝突すること)の危険から保護するため、
着席乗員前方のコンソールボックスやジードパ・yり背
面等の車体固定部あるいは運転席前方のステアリングホ
イール中央部に取付けられるエアーバッグ装置としては
、通常、インフレータを包被する如く折畳んだ状態で取
付けたエアーバッグをモジュールカバーと称される緊急
破断展開可能なカバ一部材で覆ったものが多く使用され
ている。
第5図はこの種従来のエアーバッグ装置の一例を図示し
たもので、ステアリングホイール(1)中央のスポーク
根元部(2)には、着席乗員の上半身と対向するよう取
付板(3)が固着されており、該取付板(3〕中央の孔
(4)内に膨張ガス発生用のインフレータ(5)が嵌着
されていると共に、該インフレータ(5)の外周鍔部(
6)と前記取付板(3)の前面(3a)との間には、両
者間に挟着した状態でエアーバッグ(7)の取付端が止
着されている。また、前記インフレータ周囲の取付板前
面(3a)には、前記インフレーク(5)のガス噴射孔
(8)を囲繞する如く折り畳まれた前記エアーバッグ(
7)を包被するモジュールカバー(9)の基端部がビス
あるいはリベット等の係止部材(10)により止着され
ている。
従って、上記のエアーバッグ装置では、通常時はエアー
バッグ(7)がモジュールカバー(9)内に折り畳み状
態で格納保護されており、車両衝突等の緊急時において
、インフレータ(5)より膨張ガスが噴射されたときは
、内圧の上昇によってエアーバッグ(7)が膨張し、モ
ジュールカバー(9)がril、断部から花弁状に破断
開口してエアーバッグ(7)の膨張展開を許容するよう
になっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、かかる従来のエアーバッグ装置においては、
前記モジュールカバー(9)の基端部が取付板(3)の
前面(3a)に略直交して止着されていたため、取付板
(3)の乗員対向取付面の幅四)が大きく、特にステア
リングホイール(1)の中央にこれを取付ける場合には
、大きな取付スペースが必要となり、ステアリングホイ
ール(1)の小型化を阻害すると共に、展開時における
モジュールカバー(9)基端部の撓み角に対応する開口
端の展開距離が短く閉口側への復元力が強くなり、エア
ーバッグ(7)の自由な膨張展開を阻害する問題があっ
た。
本発明はかかる従来のエアーバッグ取付装置が有してい
た問題点に着目してなされたもので、エアーバッグを取
付けるための取付板を、その周縁が着席乗員から見て後
方へ略々直角に屈曲した形状となし、該屈曲部にモジュ
ールカバーの基端部を止着してモジュールカバー破断展
開時の撓み代を大きくすると共に、取付板の乗員対向取
付面の面積を小さくし、もって前記問題点を解消せんと
するものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明の構成を添付図面第1
図および第2図について説明する。
本発明のエアーバッグ装置は、着席乗員前方に位置する
コンソールボックスや前席シートバック背面等の車体固
定部又はステアリングホイール(11)のスポーク根元
部(13)に固定された取付板(12)の乗一対向取付
面(17)の略中央にインフレータ(14)を取り付け
、該インフレータ(14)周囲の取付面(17)にエア
ーバッグ(16)の取r=を端(18)を止着すると共
に、前記インフレータ(14)のガス噴射孔(26ンを
囲繞する如く折り畳んだエアーバッグ(16)を緊急破
断展開可能なモジュールカバー(25)により包被した
もので、前記取付板(12)は、その周縁部が乗RII
IIに対し逆向きに屈曲しており、該屈曲部(31)に
前記モジュールカバー(25)の基端部(32)が添接
され、これが前記取付板(12)の周縁部屈曲方向と交
わる方向にリベット止めなど適宜の固定手段(35曇こ
より止着されている。
(作用) 上記構成を備えた本発明のエアーバッグ装置は、エアー
バッグ(16)およびインフレータ(14)の取付面f
17)とモジュールカバー(25)の基端部(32)を
取1fけた屈曲部(31)とが角度をなして交わり、か
つ、該屈曲部(31)が取付面(17)の周囲から乗員
側に対し逆向きに延出しているため、取付面(17)の
実際上の幅が小さく、ステアリングホイール(11)へ
の所要取付はスペースが小さくなっていると共に・車両
衝突等の緊急時においてインフレータ(14)から膨張
ガスが噴出し、エアーバッグ(16)が膨張して、モジ
ュールカバー(25)が破断展開したときは、モジュー
ルカバー(25)の基端部(32)の支持点が取付板(
12)の乗員対向取付面(17)より後方にあり、基端
部(32)の撓み角に対応する開口端の外方移動[F[
U IIが大きく、開口面積が大きくなるため、前記エ
アーバッグ(16)の自由な膨張展開が許容されること
になる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付図面にもとづいて詳細に説明
する。
第1図に本発明に係るエアーバッグ装置の一例を示す1
llIIJfr面図、第2図は同エアーバッグ装置の分
解斜視図である。
これらの図において、(11)はステアリングホイール
、(12)は該ステアリングホイール(11)のスポー
ク根元部(13)に着席乗員の上半身と対向して取りつ
けられた取付板、(14)は該取付板(12)の中央に
穿設された透孔(15)に裏面より嵌挿された膨張ガス
発生用のインフレーク、(16)は前記fi 付板(1
2)の乗員対向取付面(17)に環状の布で補強された
取付端(18)を添着し、その上面に重ね合わせたマウ
ンティングリング(19)の孔(20)、前記取付板(
12)の孔(21)および前記インフレータ(14)の
周縁鍔部(22)に穿設された孔(23)に貫設したリ
ベット(24)を加締めることにより挟着保持されたエ
アーバッグ、(25)は前記インフレータ(14)のガ
ス噴射孔(2G)を囲繞して折り畳んだ前記エアーバッ
グ(16)を包被して取りつけられるモジュールカバー
である。
上記モジュールカバー(25)は、例えば、第3図に示
す如く合成繊維糸などからなる網状のインサーション(
27)の端部に複数のフック(28)を持つ金具(28
)を掛着したもの、あるいは、第3図(ロ)の如く周縁
網目に鳩目(29)を嵌着したものをゴムあるいは合成
樹脂カバ一部材内に埋設し、短形の蓋状に成型されたも
ので、その乗員対向部分の内壁面には、H字型あるいは
放射型など適宜形状の破断容易な凹溝(30ンが形成さ
れており、該凹溝(30)によって形成される薄肉部が
エアーバッグ(16)膨張時に破断し、モジュールカバ
ー(25)全体が外方へ花弁状に展開するようになって
いる。
前記取付板(12)は、前記エアーバッグ(16)の取
付端(18)を止着した乗員対向収1寸面(17)の周
縁部分が乗員側に対し逆向き、即ち着席乗員から見て後
方へ略々直角に屈曲して′おり、該屈曲部(31)に前
記モジュールカバー(25)の基端部(32)が側面か
ら添着されていると共に、該モジュールカバー(25)
の基端部(32)が、これに設けた孔(33)および前
記屈曲部(31)に穿設した孔(34)に貫設した複数
個のリベット(35)を加締めることにより固着されて
いる。
なお、図中、(36)は取付板(12)の屈曲部(31
)から更に後方へ延設したブラケットであって、該ブラ
ケット(36)の孔(37)に挿通したボルト(図示せ
ず)によって取付板(12)全体が前記スポーク根元部
(13)に固着される。また、(38)は、前記モジュ
ールカバー(25)の基端側に生じる空隙を覆って収付
けられたアンダーカバーである。
本発明のエアーバッグ装置は蒸上の構成を有するもので
あるが、次にその作用について説明すると、先ず、通常
運転時においては、モジュールカバー(25)がインフ
レータ(14)を覆って折り畳まれたエアーバッグ(1
6)を外部から包被し、エアーバッグ(16)を保護し
ている。このとき、モジュールカバー(25)は、後方
に屈曲した取付板(12)の屈曲部(31)に側面から
止着され、その接合面がエアーバッグ(16)の取付端
(18)と接近し、外形巾寸法が小さくなっているため
、ステアリングホイール(11)の中央部にコンパクト
に納められる。
また、この状態で、車両衝突などにより図示なき衝撃検
知器が働きインフレータ(14)が膨張ガスを発生し、
エアーバッグ(16)が膨張したときは、その内圧急上
昇によってモジュールカバー(25)が薄肉部より上下
左右に破断し、花弁状に大きく展開してエアーバッグ(
16)の膨張展開を許容することになるが、モジュール
カバー(25)は、その基端部(32)の支持点が少な
くとも取付板(12)の乗員対向取付面(17)より後
方に位置し、支持点と開口端との長さが実質上長くなっ
ているため、展開時おいては、その外方撓み角に対応す
る開口端の外方移動距離が大きく、また、開口方向への
復元力も小さくなっているため、エアーバッグ(16)
の膨張が阻害されず、ステアリングホイール(11)半
径方向への自由な展開が可能となる。
なお、上記実施例においては、エアーバッグ(16)を
運転席前方のステアリングホイール(11)中央に取付
ける場合について説明したが本発明のエアーバッグ装置
は、この外、助手席前方のコンソールボックスや前席シ
ートバックの背面に取付ける場合にも適用可能である。
また、上記実施例においては、取付板(12)の周縁を
約2〜3cIIの幅で後方へ略々直角に折り曲げて屈曲
部(31)を形成し、エアーバッグ装置全体の厚みがあ
まり増加しないようにしているが、一般、に、エアーバ
ッグ装置の取付は空間は、幅方向に対し厚み方向に相当
大きくすることが可能であるため、屈曲部(31)の幅
を大きく設計し、モジュールカバー(25)の支持点を
さらに後にずらせて、破断展皿時の撓み性を向上させる
ことも出来る。更に、第4図に示す如く屈曲部(31)
を乗員対向取付面(17)に対して鋭角的に折曲げ形成
し、これにモジュールカバー(25)の基端部(32)
を取付ければ、該モジュールカバー(25)の破断展開
時の開口面積をより一層大きくすることが出来る。第4
図において前記第1図と同一符号を付した箇所は夫々同
一部材、同一部分を夫々示している。
〈発明の効果) 以上述べた如く本発明のエアーバッグ装置は、着席乗員
前方の車体固定部又はステアリングホイールのスポーク
根元部に取付板を固定し、該取付板の乗員対向取付面の
略中央にインフレータを収りつけ、該インフレータ周囲
の取付面にエアーバッグの取付端を止着すると共に、前
記インフレータのガス噴射孔を囲繞する如く折り畳んだ
エアーバッグを緊急破断展開可能なモジュールカバーに
より包被してなるエアーバッグ装置において、前記取付
板の周縁部を前記乗員側に対し逆向きに屈曲させ、該屈
曲部に前記モジュールカバーの基端部を添接して、該基
端部と前記屈曲部とを屈曲方向と交わる方向に止着せし
め取付板の幅を減少させると共に、モジュールカバーの
支持点位置を取付板の後方に位置させたものであるから
、これをステアリングホイールの中央や前席シートツク
ツク背面などの狭隘な箇所に取りつける場合には、取付
板の乗員対向面が小さくコンパクトであることから、そ
の取付スペースが小さくて済み、ステアリングホイール
等の大型化を防止し得ると共に、モジュールカバーの展
開が容易であるため、エア・−バッグの自由な膨張展開
を妨げることがなくエアーバッグによる乗員の身体保護
が確実に行えるというすぐれた効果を発揮する。
しかも、本発明によれば、取付板の周縁を屈曲させるだ
けでエアーバッグ装置全体の取付容積を減少させること
が出来るため、エアーバッグ装置としてそれだけ大型の
ものを取りつけることが可能であり、また、取り付は位
置の調整及び設計の自由度が増すためエアーバッグによ
る乗員の安全性確保をより一層向上させる効果も期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエアーバッグ装置の一例を示す側
断面図、第2図は同エアーバッグ装置の分解斜視図、第
3図(イ)(ロ)はモジュールカバーに埋設されるイン
サーション取付部の一例を示す斜視図、第4図は本発明
エアーバッグ装置の他の実施例を示す部分断面図、第5
図は従来のエアーバッグ装置の一例を示す概要断面図で
ある。 ・・・ステアリングホイール、 ・・・取付板、 ・・・ステアリングホイール根元部、 ・・・インフレータ、 ・・・エアーバック、 ・・・乗員対向取付面、 ・・・エアーバッグ取付端、 ・・・モジュールカバー ・・・ガス噴射孔、 ・・・インサーション、 (28)(29)・・・取付金具、 (31)・・・屈曲部、 (32)・・・基端部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、着席乗員前方の車体固定部又はステアリングホイー
    ルのスポーク根元部に取付板を固定し、該取付板の乗員
    対向取付面の略中央にインフレータを取りつけ、該イン
    フレータ周囲の取付面にエアーバッグの取付端を止着す
    ると共に、前記インフレータのガス噴射孔を囲繞する如
    く折り畳んだエアーバッグを緊急破断展開可能なモジュ
    ールカバーにより包被してなるエアーバッグ装置におい
    て、前記取付板の周縁部を前記乗員側に対し逆向きに屈
    曲させ、該屈曲部に前記モジュールカバーの基端部を添
    接し、該基端部と前記屈曲部とを屈曲方向と交わる方向
    に止着せしめたことを特徴とするエアーバッグ装置。 2、モジュールカバーが、内部に網状補強インサーショ
    ンを埋設したゴム又は合成樹脂製カバーであり、前記イ
    ンサーション端部に設けた取付金具を介して取付板の屈
    曲部に係着されている特許請求の範囲第1項記載のエア
    ーバッグ装置。 3、モジュールカバーの基端部が取付板の屈曲部に対し
    、リベット止めされている特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のエアーバッグ装置。
JP1146859A 1989-06-12 1989-06-12 エアーバッグ装置 Granted JPH0228037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146859A JPH0228037A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 エアーバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146859A JPH0228037A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 エアーバッグ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200942A Division JPH0641255B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 エアーバック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228037A true JPH0228037A (ja) 1990-01-30
JPH0346335B2 JPH0346335B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=15417177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146859A Granted JPH0228037A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 エアーバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228037A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519779U (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 東尾メツク株式会社 管継手
US5505483A (en) * 1993-04-28 1996-04-09 Nippondenso Co., Ltd. Airbag safety module for vehicle
US5577768A (en) * 1993-04-28 1996-11-26 Nippondenso Co., Ltd. Air bag device having a minimized cone depth

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157755U (ja) * 1982-04-13 1983-10-21 日産自動車株式会社 エアクツシヨン装置の取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157755U (ja) * 1982-04-13 1983-10-21 日産自動車株式会社 エアクツシヨン装置の取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519779U (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 東尾メツク株式会社 管継手
US5505483A (en) * 1993-04-28 1996-04-09 Nippondenso Co., Ltd. Airbag safety module for vehicle
US5577768A (en) * 1993-04-28 1996-11-26 Nippondenso Co., Ltd. Air bag device having a minimized cone depth

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346335B2 (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253892A (en) Air bag
KR100587573B1 (ko) 무릎 보호용 에어백장치
US7055851B2 (en) Knee protecting airbag device
KR100232011B1 (ko) 좌석 장착형의 측면 충격 완화용 에어백
KR101287594B1 (ko) 에어백 모듈을 위한 유연성 하우징
JP3900051B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2002037003A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH04115968U (ja) エアバツグカバーとハウジングとの連結構造
US5788266A (en) Simplified airbag module housing
US6561538B2 (en) Annular air bag and driver side air bag module
JP2007296980A (ja) エアバッグ
KR20210000905A (ko) 운전석용 에어백 장치
EP3363689B1 (en) Side airbag device
JPH01160756A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JPH05155303A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH0228037A (ja) エアーバッグ装置
US5988675A (en) Passenger-side airbag module
US5449195A (en) Constant diameter inflator retainer
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
JP3748285B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
US7118128B2 (en) Low leakage airbag module
JP4160892B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH01109146A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JP3746074B2 (ja) エアーバッグ
JPH0641255B2 (ja) エアーバック装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term