JP2002534808A - 縦型の集積回路装置 - Google Patents

縦型の集積回路装置

Info

Publication number
JP2002534808A
JP2002534808A JP2000592881A JP2000592881A JP2002534808A JP 2002534808 A JP2002534808 A JP 2002534808A JP 2000592881 A JP2000592881 A JP 2000592881A JP 2000592881 A JP2000592881 A JP 2000592881A JP 2002534808 A JP2002534808 A JP 2002534808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
control device
same functionality
circuit device
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000592881A
Other languages
English (en)
Inventor
バーダー マルティン
スモラ ミヒャエル
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002534808A publication Critical patent/JP2002534808A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/74Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using duplex memories, i.e. using dual copies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、互いに上下に配置された少なくとも1つの第1の集積回路と少なくとも1つの第2の集積回路とを有する、縦型集積回路装置に関する。これら2つの集積回路上に同一の機能性が構成されている。少なくとも1つの集積回路に制御装置が設けられていて、該制御装置が、同一の機能性を有する複数の回路の協働作業を制御するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は請求項1に記載した、縦型の集積回路装置に関する。
【0002】 半導体技術における最近の製造方法及び新しいテクノロジーは、それによって
形成された構造の最小化を招く。この場合、最小化は、大部分がMOS−トラン
ジスタの通路幅の縮小化に基づいているので、素子のために必要な面積が自乗的
に減少される。現在のところ、既に、0.35μmの通路幅及びそれよりも小さ
い(0.25μm)通路幅を有する構造が達成されている。しかしながら0.1
μmの大きさの構造を用いることが既に予測されている。
【0003】 常に小さくなる半導体構造によって、最小化のために、外的妨害作用の危険性
が指数的に増大することになる。このような外的妨害作用は、例えば量子力学的
にとらえることができる粒子によって誘発される可能性が高い。
【0004】 このような粒子は、いわゆる半導体チップ上の集積回路装置を取り囲むケーシ
ングを貫通して、集積回路上に構成された半導体構造を損傷させるだけでなく、
電子を発生させるか又は電子を吸収する。これによって半導体構造の継続的な又
は一時的な誤機能が発生することになる。このような形式の外的作用による「衝
撃」の確率は、特に半導体構造が、宇宙飛行技術において一般的であるように、
保護作用を有する大気を通り過ぎるに従って増大する。従ってこのような半導体
構造を使用する場合、電子回路は、少なくとも前記粒子をある程度吸収するため
に、一般的に金膜及び銀膜(Gold-und Silberfolie)で被覆される。
【0005】 しかしながら最小化が進むにつれて、前記のような金膜及び銀膜による被覆に
よっても十分な保護が保証されないために、前記「衝撃」若しくは妨害作用によ
る危険性が増大することは避けられない。この危険性は、一般的な地上での使用
においても考慮されなければならない。
【0006】 本発明の課題は、宇宙飛行技術で使用する場合においても確実な運転を保証す
る集積回路装置を提供することである。
【0007】 この課題は、本発明によれば請求項1に記載した構成によって解決された。
【0008】 縦型の集積回路装置が本発明の請求項1に記載したように構成されていること
によって、互いに上下に位置する少なくとも2つの集積回路上及び制御装置上の
同一の機能性によって、提供された冗長性を確実な運転のために利用し、高い安
全性を有する運転が保証される。
【0009】 請求項2に記載した有利な実施態様によれば、前記のような運転の高い安全性
は、制御装置が冗長性の機能性の統計的な結果を検出することによって、さらに
保証される。以上説明した配置構成によって、データ処理の安全性に関する過程
を制御装置を用いて、ランダムに又は意図的に、互いに上下に配置された集積回
路に分配することが可能であるので、安全性に関わるデータ若しくは過程に対す
るアクセスはできないようになっている。
【0010】 次に本発明を図面に示した実施例を用いて詳しく説明する。
【0011】 図面には本発明の1実施例の概略的な横断面図が示されている。
【0012】 図面に示されているように、本発明による少なくとも2つの集積回路が設けら
れており、これらの集積回路は、互いに上下に配置された2つの半導体チップ1
及び2上に構成されている。半導体チップ1及び2は、その1つの表面に能動ゾ
ーン1a若しくは2aを有していて、これらの能動ゾーン内に集積回路が一般的
な技術で構成されている。図示の配置構成が全体で、縦型の集積回路装置として
働くことができるようにするために、接点が設けられている。これらの接点は、
図面では例えば1つしか図示されていないが、必要な数だけ構成される。この場
合、能動ゾーン1a若しくは2aは、互いに上下に配置された接点箇所1b若し
くは2bを有している。半導体チップ1内には、貫通開口7が形成されており、
この貫通開口7は、導電材料6によって満たされていて、このような形式で接点
1b及び2bを互いに結合する。
【0013】 こうして、2つの半導体チップ1及び2はそのそれぞれの能動ゾーン1a若し
くは2a内で十分に同一の機能性を有している。この同一の機能性は、集積回路
の形状でそれぞれ構成されている。
【0014】 2つの半導体チップの能動ゾーンの少なくとも一方に、1つの図示していない
制御装置が付加的に設けられている。この制御装置は、2つの半導体チップ1及
び2内の2つの集積回路間の協働作業を制御する。
【0015】 この場合、基本的に異なる2つのやり方があるが、これらのやり方は互いに組
み合わせ可能である。
【0016】 以下に第1のやり方について記載する。例えばデータ処理プロセスが、前記同
一の機能性を有する2つの半導体チップ内で並列に実行されると、制御装置が、
それぞれ並列に実行されるプロセスから1つの統計的な結果を検出する。この結
果は、粒子衝撃による偶然の妨害から出発した時に、高い確率を有している。
【0017】 この確率は付加的に、2つ以上の互いに上下に重なり合う半導体チップによっ
て高められる。
【0018】 前述のように粒子衝撃による電子回路の影響は地上においても重要な意味を有
しているので、前記配置構成は、安全性に関する回路に使用するためにも有利な
形式で用いることができる。これは、例えばいわゆる「チップカード(Chip-Card
s)」若しくは「スマートカード(Smart-Cards)内の専用のモジュールとして、又
は前記配置構成のための読み取り器内のモジュールとして使用される。このよう
な使用では、安全性に関するデータ例えばキーワードが許容されないアクセスに
対して確実に保護されければならない。これは、この安全性に関するデータが、
別の半導体チップによって覆われた1つの半導体チップ上だけで処理若しくは使
用されることによって行われる。これは、図示されているように、安全性に関す
るデータが半導体チップ2上だけで処理されることによって行われる。
【0019】 さらに、個別には示されていないが、第1若しくは第2の半導体チップ1若し
くは2の能動ゾーン1a若しくは2aの一方に集積回路として配置された制御装
置が、同じ機能性を有する別の集積回路の作業を所定のやり方に従って分配する
ようになっている。2つの集積回路の機能性は同一であるので、回路分析によっ
て、半導体チップ1上若しくは半導体チップ2上でどのうようなやり方で過程が
行われたかを突き止めることはできない。むしろ、制御装置は任意の制御によっ
てデータ処理を例えば半導体チップ1上で若しくは半導体チップ2上で実施させ
るようになっている。
【0020】 このような形式では、どの集積回路内で所定の過程が実行されているかを予測
することはできないので、処理データの分析は非常に困難である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の1実施例の概略的な横断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに上下に配置された少なくとも1つの第1の集積回路(
    1,1a)と少なくとも1つの第2の集積回路(2,2a)とを有する縦型集積
    回路装置において、2つの集積回路に同一の機能性が構成されており、この場合
    少なくとも1つの集積回路に制御装置が設けられていて、該制御装置が、同一の
    機能性を有する複数の回路の協働作業を制御するようになっていることを特徴と
    する、縦型の集積回路装置。
  2. 【請求項2】 同一の機能性の少なくとも一部が同時に運転され、前記制御
    装置によって統計的な結果が検出されるようになっている、請求項1記載の縦型
    の集積回路装置。
  3. 【請求項3】 集積回路がデータ処理を行うように構成されていて、安全性
    に関するデータが、別の集積回路が載設されている集積回路においてのみ処理さ
    れる、請求項1又は2記載の縦型の集積回路。
JP2000592881A 1998-12-30 1999-12-21 縦型の集積回路装置 Abandoned JP2002534808A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19860817 1998-12-30
DE19860817.9 1998-12-30
PCT/DE1999/004055 WO2000041240A1 (de) 1998-12-30 1999-12-21 Vertikal integrierte schaltungsanordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534808A true JP2002534808A (ja) 2002-10-15

Family

ID=7893178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592881A Abandoned JP2002534808A (ja) 1998-12-30 1999-12-21 縦型の集積回路装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1060512A1 (ja)
JP (1) JP2002534808A (ja)
KR (1) KR20010083778A (ja)
CN (1) CN1292151A (ja)
BR (1) BR9908393A (ja)
WO (1) WO2000041240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10958451B2 (en) 2014-04-09 2021-03-23 Ictk Holdings Co., Ltd. Authentication apparatus and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588356A (en) * 1978-12-27 1980-07-04 Hitachi Ltd Semiconductor device
KR900008647B1 (ko) * 1986-03-20 1990-11-26 후지쓰 가부시끼가이샤 3차원 집적회로와 그의 제조방법
SG52794A1 (en) * 1990-04-26 1998-09-28 Hitachi Ltd Semiconductor device and method for manufacturing same
DE69426695T2 (de) * 1993-04-23 2001-08-09 Irvine Sensors Corp Elektronisches modul mit einem stapel von ic-chips
EP0732107A3 (en) * 1995-03-16 1997-05-07 Toshiba Kk Screen device for circuit substrate
US5824571A (en) * 1995-12-20 1998-10-20 Intel Corporation Multi-layered contacting for securing integrated circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10958451B2 (en) 2014-04-09 2021-03-23 Ictk Holdings Co., Ltd. Authentication apparatus and method
US11876917B2 (en) 2014-04-09 2024-01-16 Ictk Holdings Co., Ltd. Authentication apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010083778A (ko) 2001-09-01
BR9908393A (pt) 2000-10-31
CN1292151A (zh) 2001-04-18
EP1060512A1 (de) 2000-12-20
WO2000041240A1 (de) 2000-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406630A (en) Tamperproof arrangement for an integrated circuit device
US8581251B2 (en) Device for protecting an electronic integrated circuit housing against physical or chemical ingression
US7557436B2 (en) Semiconductor device and IC card including supply voltage wiring lines formed in different areas and having different shapes
US5369299A (en) Tamper resistant integrated circuit structure
US7547973B2 (en) Tamper-resistant semiconductor device
EP3295379B1 (en) Integrated circuit chip protection against physical and/or electrical alterations
EP0083362A4 (en) MEANS AND METHOD FOR INVALIDATING ACCESS TO A MEMORY.
US20160155679A1 (en) Electronic hardware assembly
US11386238B2 (en) Physical unclonable function (PUF) chip
US20020066942A1 (en) Electronic component and utilization of a guard structure contained therein
JP2002534808A (ja) 縦型の集積回路装置
US6919618B2 (en) Shielding device for integrated circuits
US4941034A (en) Integrated semiconductor circuit
JP2007035729A (ja) 半導体集積回路装置
US7170107B2 (en) IC chip having a protective structure
US6392259B1 (en) Semiconductor chip with surface covering
US6754057B2 (en) Capacitor damage arrestor
MXPA00008433A (en) Vertically integrated circuit system
EP3270323B1 (en) Breach detection in integrated circuits
WO1996016445A1 (en) Integrated circuit structure with security feature
JP2003142582A (ja) 半導体装置
JP5703985B2 (ja) 半導体装置
KR20210052145A (ko) 실리콘 후면 보호 장치 및 그 동작 방법
JP2002216117A (ja) 静電容量検出方式の指紋検出装置
JPH06252365A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050728