JP2002532432A - 脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用 - Google Patents

脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用

Info

Publication number
JP2002532432A
JP2002532432A JP2000587794A JP2000587794A JP2002532432A JP 2002532432 A JP2002532432 A JP 2002532432A JP 2000587794 A JP2000587794 A JP 2000587794A JP 2000587794 A JP2000587794 A JP 2000587794A JP 2002532432 A JP2002532432 A JP 2002532432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythropoietin
dose
cerebral ischemia
use according
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000587794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532432A5 (ja
JP4750947B2 (ja
Inventor
ハンネローレ・エーレンライヒ
クリストフ・グライター
Original Assignee
ハンネローレ・エーレンライヒ
クリストフ・グライター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7891015&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002532432(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ハンネローレ・エーレンライヒ, クリストフ・グライター filed Critical ハンネローレ・エーレンライヒ
Publication of JP2002532432A publication Critical patent/JP2002532432A/ja
Publication of JP2002532432A5 publication Critical patent/JP2002532432A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750947B2 publication Critical patent/JP4750947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特にヒトにおける脳虚血、例えば脳卒中患者の症例で発生するような脳虚血の処置法、及び脳虚血を処置するための薬物に関する。驚くべきことに、虚血によって冒された脳組織に対するエリスロポエチンの末梢投与は顕著な保護効果を有することがわかった。これにより、エリスロポエチンは永久的に損傷を受けた脳組織の領域、特に半影領域を、エリスロポエチンを投与しない脳虚血症例における従来処置に比べて劇的に縮小するという効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、哺乳動物、特にヒトにおける脳虚血、例えば脳卒中患者の症例で発
生するような脳虚血の処置法、及び脳虚血処置のための薬物に関する。
【0002】 虚血性脳梗塞の場合、損傷領域は虚血コア領域とコアを取り囲むいわゆる半影
領域とに分けられる。虚血コアに半影領域を加えた大きさが虚血傷害後の損傷範
囲を決定する。
【0003】 エリスロポエチン(略して“EPO”とも呼ばれる)は、分子量30,000
ドルトンの、体内で天然に産生される糖タンパクである(W.Jelkman,
“Erythropoietin:Structure,Control of
Production,and Function(エリスロポエチン:構造
、産生の調節、及び機能)”,Physiological Reviews,
1992,第72巻、449〜489ページ)。エリスロポエチンは赤血球産生
のための必須増殖因子で、1977年に初めて単離された。
【0004】 エリスロポエチンは、腎透析で腎性貧血を有する患者の症例において、また予
定の手術前に自己血を大量採取するために、長年頻繁に臨床使用されてきた。ま
た、血液ドーピング剤として新聞の見出しを飾ったこともある。
【0005】 これによりエリスロポエチン自体は非常に良く寛容されていることが証明され
ている。問題とされるような副作用は、特に、治療上望ましいことの多い赤血球
増加を伴う造血刺激、及びほとんど見られない動脈性高血圧である。いずれも主
にエリスロポエチンの長期投与後に予想される副作用である。必要であれば、こ
れらの副作用は医薬処置又は放血によって比較的容易に治療される。
【0006】 エリスロポエチンの場合、不耐反応又はアナフィラキシー反応は稀にしか起こ
らない。 これまでのところ、例えば脳卒中患者の処置に関して、患者の頭部を手術する
ことなく脳虚血を治療する有効な方法はない。
【0007】 PNAS 1998年、第95巻、第8号、4635〜4640ページに、S
akanaka M.らは、動物実験でエリスロポエチンの中心投与が脳ニュー
ロンに保護作用を提供することを開示している。大きなタンパク質は血液脳関門
を越えられないという知識に基づいて、全試験でエリスロポエチンは側脳室に直
接及び中心的に投与されている。しかしながら、このようなエリスロポエチンの
脳室内直接投与すなわちエリスロポエチンを脳組織に直接注入することは、その
適用および一時的脳室排液の維持に伴うハイリスク、例えば感染又は出血のため
にヒトでは適用外である。
【0008】 DelMastro L.らはOncologist 1998年,3/5,
314〜318ページに、エリスロポエチンの予防的投与により化学療法で処置
されたがん患者の貧血を予防できること、従って化学療法が招いた貧血の結果と
して発生する脳虚血に関してそのような患者のリスクを予防的に削減できること
を開示している。該文献には特に化学療法で処置されていない患者の場合におけ
る既存の脳虚血に対する療法は開示されていない。
【0009】 そこで本発明の目的は、簡単に適用でき、副作用がなるべく少なく、そしてリ
スクもない脳虚血の処置法、脳虚血の処置に使用する薬物、及び脳虚血の処置の
ための薬物の製造手段を提供することにある。
【0010】 本発明の目的は、請求項1に記載の方法、請求項9に記載の薬物製造のための
使用、及び請求項17に記載の使用によって達成される。本発明の方法及び使用
の有利な展開はそれぞれの従属クレームに示されている。
【0011】 本発明の方法及び本発明によるエリスロポエチンの使用の出発点は、虚血発生
後、例えば卒中発作後、なるべく多くの損傷脳組織、特に半影領域をなるべく早
く救済すべきという考え方である。エリスロポエチンの末梢投与は、虚血によっ
て冒された脳組織に対して顕著な保護効果を有することがわかった。このために
、エリスロポエチンは、エリスロポエチンを投与しない脳虚血症例における従来
処置に比べて、損傷脳組織の領域、特に半影領域を劇的に縮小するという効果を
有する。
【0012】 ヒトの脳虚血で末梢投与されたエリスロポエチンのこの予期せぬ組織救済効果
は、エリスロポエチンは通常であれば血液脳関門を越えることができない(エリ
スロポエチンは分子量約30,000ドルトンの大タンパク質として知られてい
る)のだから当然とみなされるべきではない。しかしながら、このようなエリス
ロポエチンの脳室内直接投与すなわちエリスロポエチンを脳組織に直接注入する
ことは、その適用および一時的脳室排液の維持に伴うハイリスク、例えば感染又
は出血のためにヒトでは適用外である。
【0013】 驚くべきことに発生した脳虚血の処置に関し、エリスロポエチンは損傷発生直
後薬物として末梢投与でき、次いで損傷脳領域に侵入し、効果を発揮するという
ことを発見し実行可能としたのが本発明の貢献である。
【0014】 エリスロポエチンの末梢投与、すなわち血液脳関門の手前側での投与は、筋肉
内又は血管に行うのが好都合である。直接血管投与(薬物は一般的に静脈内投与
が好都合であることが知られている)は、エリスロポエチンを1回の高用量で短
時間のうちに、すなわち損傷発生後なるべく迅速に損傷脳組織に接触させるため
にここでは直接行われる。
【0015】 従って、このことからエリスロポエチンは虚血による脳組織への損傷直後、損
傷領域の血液脳関門を越えられると考えられる。そこで、エリスロポエチン含有
薬物を例えば脳卒中による損傷を受けた患者に投与することが可能で、実際エリ
スロポエチンは損傷脳組織に到達する。
【0016】 従って、哺乳動物、特にヒトにおける脳虚血、例えば脳卒中の症例などに有効
な治療薬が初めて提供される。 これによりさらに好都合なことは、非損傷脳組織領域の健常な血液脳関門は必
要とされない場所へのエリスロポエチンの更なる侵入を効果的に防止することで
ある。従って虚血梗塞に冒されていない組織領域は治療による影響を受けない。
すなわち副作用は全く発生し得ないか、又は非常に低減された副作用しか発生し
得ない。
【0017】 エリスロポエチンは薬物として1用量当たり5,000〜100,000単位
、理想的には35,000単位の量で投与されるのが好都合である。おそらくこ
れが初日の1日量でおそらくは卒中発作後8時間以内に初めて投与される。これ
により、わずか数用量のエリスロポエチンで十分治療効果が発揮される。さらに
、エリスロポエチンを脳虚血の処置に使用する場合、前述の最新技術に従って他
の症候群を長期連続的に処置した場合に主に観察される副作用及びリスクが発生
し得ないか発生してもごくわずかであるという利点を有する。
【0018】 エリスロポエチンは先行技術から公知である。ヒトエリスロポエチンは尿から
初めて単離された(T.Miyakeら、1977年,J.Biol.Chem
.,第252巻,5558〜5564ページ)。今日では製造はDNA組換えに
よって行われる。この方法を利用すると、適量を製造することができ、本発明に
従って使用できる。変化したアミノ酸配列もしくは構造を有する更なるエリスロ
ポエチン変異体、又はエリスロポエチンの生物学的機能に関わる機能配列部分を
有するフラグメントも、本発明による使用に用いることができる。これらも本願
で使用している“エリスロポエチン”という用語の中に含められるべきである。
本発明に従って使用できる多様なエリスロポエチン変異体はさらにエリスロポエ
チンのグリコシル化による改変によって製造される。
【0019】 従って、本発明に従って使用されるエリスロポエチンは、とりわけ天然に存在
するがゆえにヒトエリスロポエチン、でなければエリスロポエチン産物又はエリ
スロポエチン類似体(一般に:エリスロポエチン変異体又はエリスロポエチン誘
導体)、すなわち例えば削除及び置換といった配列の変更、又は炭水化物組成の
変更を有する天然ヒトエリスロポエチンの変形が関係する。このようなエリスロ
ポエチン産物は異なる製造法によって製造できる。本発明に従って使用できるエ
リスロポエチン変異体、誘導体、又は類似体のそのような製造法は例えば以下の
特許出願に記載されている。すなわち、WO86/03520、WO85/02
610、WO90/11354、WO91/06667、WO91/09955
、WO93/09222、WO94/12650、WO95/31560、及び
WO95/05465であり、これらの開示はその全開示内容を参照により本特
許出願に援用する。従ってこれらは本特許出願に含められるべきものである。
【0020】 以下に、本発明による方法及び本発明による使用の実施例を示す。 図1Aに、4人の脳卒中患者の平均血清濃度、すなわちエリスロポエチンの末
梢濃度を数日間にわたって測定したものが示されている。これらの患者には卒中
発作の約8時間、約24時間、及びさらに約48時間後にそれぞれ35,000
IEの用量のヒト組換えエリスロポエチン(製剤“ネオレコルモン(Neorecormon
)”、Hoffmann LaRoche AG社)を静脈内投与した。血清濃
度は最初の数日以内に最大に達し、その後は急激に減少していることがわかる。
【0021】 図1Bに、エリスロポエチンを注入した非虚血性神経疾患を有する6人の対照
患者(“神経疾患対照”)、エリスロポエチンを注入しない2人の非処置脳卒中
患者(“脳卒中対照”)、及び対照患者の場合と同様にエリスロポエチンを注入
した4人の脳卒中患者(“EPO患者”)のEPO濃度を示す。これにより、3
5,000IEのヒト組換えエリスロポエチン(製剤“ネオレコルモン(Neoreco
rmon)”、Hoffmann LaRoche AG社)の最初の注入から平均
6.4時後に測定した髄液中の平均EPO濃度が示されている。4人の脳卒中患
者(“EPO患者”)は、図1Aに示したのと同一の患者が関係している。
【0022】 図1Bの図で使用しているのが対数尺であることを考慮に入れると、脳卒中患
者(“EPO患者”)の髄液中のエリスロポエチン濃度は、同様に処置された対
照患者(“神経疾患対照”)よりも、又は処置されていない脳卒中患者(“脳卒
中対照”)と比べても、約100倍高いことが直接的に検出されている。
【0023】 脳虚血の場合、血液脳関門はエリスロポエチンを透過するので、損傷発生直後
の脳虚血を処置するために、エリスロポエチンは薬物として周辺を通過し、損傷
された脳領域に侵入することができ、効果を発揮できるということを確認したの
が本発明の貢献である。
【0024】 図2に、73歳患者の症例における卒中発作後の病変範囲を示す。示された写
真は核磁気共鳴スペクトロスコピー(“拡散加重MRI”(diffusion weighted
MRI))によって撮影された。
【0025】 患者には卒中発作の約8時間後に、35,000IEのヒト組換えエリスロポ
エチン(製剤“ネオレコルモン(Neorecormon)”、Hoffmann LaRo
che AG社)を静脈内注射した。発作の約24時間後及び48時間後にもさ
らにそれぞれ同じく高用量のエリスロポエチンを投与した。
【0026】 図2Aに、卒中発作の約7時間後、治療中の患者の脳の下からの3つの断面図
を示す。脳卒中によって損傷された領域は白の配色によって明らかに識別されて
見ることができる。
【0027】 図2Bでは、損傷領域が卒中発作の約3日後に同じく白の配色(暗中心を有す
る)によって検出できる。 図2Cは18日後の同じ断面図である。原発病変における顕著な縮小という結
果を明らかに見て取ることができる。この虚血性梗塞領域における縮小はとりわ
けエリスロポエチンを用いた処置に帰するものと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 卒中発作後の血清及び髄液中のエリスロポエチンの存在を示す図
である。
【図2】 脳虚血後の病変の大きさを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリストフ・グライター ドイツ連邦共和国デー−72074 テュービ ンゲン,アム・ウンテレン・ヘルレスベル ク 5 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA13 BA01 BA34 CA18 CA53 DB56 NA10 NA14 ZA36 ZC612

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物における脳虚血の処置法であって、エリスロポエチ
    ンを末梢適用することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 適用が血管に行われることを特徴とする、前記請求項に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 適用が静脈内に行われることを特徴とする、請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 エリスロポエチンが脳卒中の処置に適用されることを特徴と
    する、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 エリスロポエチンが1用量及び/又は1日当たり5,000
    IE〜100,000IEの投与量で適用されることを特徴とする、前記請求項
    のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 エリスロポエチンが1用量及び/又は1日当たり35,00
    0IEの投与量で適用されることを特徴とする、前記請求項のいずれか1項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 エリスロポエチンとして、天然又は組換えのヒトもしくは動
    物エリスロポエチン又はその誘導体を適用することを特徴とする、前記請求項の
    いずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 哺乳動物として、ヒトが処置されることを特徴とする、前記
    請求項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 哺乳動物における脳虚血の処置のために末梢適用される薬物
    を製造するためのエリスロポエチンの使用。
  10. 【請求項10】 血管適用される薬物を製造するための、前記請求項に記載
    の使用。
  11. 【請求項11】 静脈内適用される薬物を製造するための、前記請求項に記
    載の使用。
  12. 【請求項12】 脳卒中の処置のために末梢適用される薬物を製造するため
    の、請求項9〜11のいずれか1項に記載の使用。
  13. 【請求項13】 1用量及び/又は1日当たり5,000IE〜100,0
    00IEの投与量で使用される、請求項9〜12のいずれか1項に記載の使用。
  14. 【請求項14】 1用量及び/又は1日当たり35,000IEの投与量で
    使用される、請求項9〜13のいずれか1項に記載の使用。
  15. 【請求項15】 エリスロポエチンとして、天然又は組換えのヒトもしくは
    動物エリスロポエチン又はその誘導体を使用することを特徴とする、請求項9〜
    14のいずれか1項に記載の使用。
  16. 【請求項16】 哺乳動物がヒトであることを特徴とする、請求項9〜15
    のいずれか1項に記載の使用。
  17. 【請求項17】 哺乳動物における脳虚血の処置のために末梢適用される薬
    物としてのエリスロポエチンの使用。
  18. 【請求項18】 血管適用される薬物としての、前記請求項に記載の使用。
  19. 【請求項19】 静脈内適用される薬物としての、前記請求項に記載の使用
  20. 【請求項20】 脳卒中の処置のための、請求項17〜19のいずれか1項
    に記載の使用。
  21. 【請求項21】 1用量及び/又は1日当たり5,000IE〜100,0
    00IEの投与量で使用される、請求項17〜20のいずれか1項に記載の使用
  22. 【請求項22】 1用量及び/又は1日当たり35,000IEの投与量で
    使用される、請求項17〜21のいずれか1項に記載の使用。
  23. 【請求項23】 エリスロポエチンとして、天然又は組換えのヒトもしくは
    動物エリスロポエチン又はその誘導体を使用することを特徴とする、請求項17
    〜22のいずれか1項に記載の使用。
  24. 【請求項24】 哺乳動物がヒトであることを特徴とする、請求項17〜2
    3のいずれか1項に記載の使用。
JP2000587794A 1998-12-14 1999-12-13 脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用 Expired - Fee Related JP4750947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19857609.9 1998-12-14
DE19857609A DE19857609A1 (de) 1998-12-14 1998-12-14 Verwendung von Erythropoietin zur Behandlung von cerebralen Ischämien des Menschen
PCT/EP1999/009864 WO2000035475A2 (de) 1998-12-14 1999-12-13 Verfahren zur behandlung von cerebralen ischämien sowie verwendung von erythropoietin oder erythropoietin-derivaten zur behandlung von cerebralen ischämien

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283105A Division JP2011079860A (ja) 1998-12-14 2010-12-20 脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002532432A true JP2002532432A (ja) 2002-10-02
JP2002532432A5 JP2002532432A5 (ja) 2006-12-21
JP4750947B2 JP4750947B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=7891015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587794A Expired - Fee Related JP4750947B2 (ja) 1998-12-14 1999-12-13 脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用
JP2010283105A Withdrawn JP2011079860A (ja) 1998-12-14 2010-12-20 脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283105A Withdrawn JP2011079860A (ja) 1998-12-14 2010-12-20 脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US7514072B1 (ja)
EP (1) EP1140139B2 (ja)
JP (2) JP4750947B2 (ja)
KR (1) KR100774827B1 (ja)
CN (1) CN1187085C (ja)
AT (1) ATE253932T1 (ja)
AU (1) AU766216C (ja)
BG (1) BG65417B1 (ja)
BR (1) BR9916197A (ja)
CA (1) CA2353553C (ja)
DE (2) DE19857609A1 (ja)
DK (1) DK1140139T4 (ja)
ES (1) ES2211218T5 (ja)
HK (1) HK1042655B (ja)
HU (1) HUP0104709A3 (ja)
ID (1) ID29107A (ja)
IL (2) IL143579A0 (ja)
MX (1) MXPA01005971A (ja)
NO (1) NO330079B1 (ja)
NZ (1) NZ541591A (ja)
PL (1) PL202483B1 (ja)
PT (1) PT1140139E (ja)
RO (1) RO121409B1 (ja)
RU (1) RU2242991C2 (ja)
WO (1) WO2000035475A2 (ja)
ZA (1) ZA200104626B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520194A (ja) * 1999-04-13 2003-07-02 ザ ケネス エス.ウォーレン インスティテュート,インコーポレーテッド 末梢投与したエリスロポエチンによる興奮組織機能のモジュレート
JP2010031017A (ja) * 2000-12-29 2010-02-12 Kenneth S Warren Inst Inc エリスロポエチン応答性細胞、組織及び器官の保護、回復ならびに増強

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19857609A1 (de) 1998-12-14 2000-06-15 Hannelore Ehrenreich Verwendung von Erythropoietin zur Behandlung von cerebralen Ischämien des Menschen
US7345019B1 (en) 1999-04-13 2008-03-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Modulation of excitable tissue function by peripherally administered erythropoietin
US7309687B1 (en) 1999-04-13 2007-12-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Methods for treatment and prevention of neuromuscular and muscular conditions by peripherally administered erythropoietin
US7078376B1 (en) 2000-08-11 2006-07-18 Baxter Healthcare S.A. Therapeutic methods for treating subjects with a recombinant erythropoietin having high activity and reduced side effects
DE10043457A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-28 Hannelore Ehrenreich Verfahren zur Behandlung von Schizophrenie und verwandten Psychosen sowie Verwendung von Erythropoietin oder Erythropoietinderivaten zur Behandlung von Schizophrenien und verwandten Psychosen
US7767643B2 (en) 2000-12-29 2010-08-03 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection, restoration, and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
US6531121B2 (en) 2000-12-29 2003-03-11 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
US20030072737A1 (en) 2000-12-29 2003-04-17 Michael Brines Tissue protective cytokines for the protection, restoration, and enhancement of responsive cells, tissues and organs
US7048934B2 (en) * 2001-08-30 2006-05-23 Stem Cell Therapeutics Inc. Combined regulation of neural cell production
JP4906231B2 (ja) * 2001-09-14 2012-03-28 ステム セル セラピューティクス インコーポレイテッド プロラクチン誘導性の神経幹細胞数の増加ならびにその治療用途
DE10219545A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Lang Florian Regulation der Apoptose
CA2488497A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 The Burnham Institute Neuroprotective synergy of erythropoietin and insulin-like growth factor
DE10234192B4 (de) 2002-07-26 2009-11-26 Epoplus Gmbh Co.Kg Verwendung von Erythropoetin
CA2519803A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Use of erythropoietin in stroke recovery
US7718363B2 (en) 2003-04-25 2010-05-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Tissue protective cytokine receptor complex and assays for identifying tissue protective compounds
US20070111932A1 (en) * 2003-07-31 2007-05-17 Stem Cell Therapeutics Inc. Method of enhancing and/or inducing neuronal migration using erythropoietin
US7645733B2 (en) 2003-09-29 2010-01-12 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Tissue protective cytokines for the treatment and prevention of sepsis and the formation of adhesions
ZA200602347B (en) 2003-10-23 2007-09-26 Otsuka Pharma Co Ltd Controlled release sterile injectable aripiprazole formulation and method
WO2005077404A1 (en) 2004-02-13 2005-08-25 Stem Cell Therapeutics Corp. Use of luteinizing hormone (lh) and chorionic gonadotropin (hcg) for proliferation of neural stem cells and neurogenesis
EP1736481A1 (en) 2005-05-13 2006-12-27 Charite Universitätsmedizin-Berlin Erythropoietin variants
US9988427B2 (en) 2005-05-13 2018-06-05 Charite Universitaetsmedizen-Berlin Erythropoietin variants
US20070148100A1 (en) * 2005-09-15 2007-06-28 Elan Pharma International, Limited Nanoparticulate aripiprazole formulations
JP2009509943A (ja) 2005-09-27 2009-03-12 ステム セル セラピューティクス コーポレイション プロラクチンにより制御される乏突起膠細胞前駆体細胞の増殖
JP2009530234A (ja) 2006-03-17 2009-08-27 ステム セル セラピューティクス コーポレイション 神経変性疾患の治療のためのlhまたはhcg、およびepoについての投与レジメン
AU2007255717B2 (en) * 2006-06-07 2013-07-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Treatment of ischemic disease using erythropoietin
CN101801342B (zh) 2007-07-31 2012-07-11 大塚制药株式会社 制造阿立哌唑悬浮液和冻干制剂的方法
RU2446834C2 (ru) * 2010-06-15 2012-04-10 Елена Александровна Лебедева Способ лечения пострадавших с сочетанной черепно-мозговой травмой
US9956265B2 (en) 2011-04-26 2018-05-01 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation Composition for aiding surgical procedures for treating ischemic vascular diseases
RU2495688C1 (ru) * 2012-03-28 2013-10-20 Государственное бюджетное учреждение здравоохранения Центр организации специализированной медицинской помощи "Челябинский государственный институт лазерной хирургии" Способ лечения ишемии головного мозга в эксперименте
US9610444B2 (en) 2013-03-15 2017-04-04 Pacesetter, Inc. Erythropoeitin production by electrical stimulation
KR20190052855A (ko) 2017-11-09 2019-05-17 대한제당 주식회사 페길레이션된 에리스로포이에틴을 포함하는 허혈성 뇌질환 치료용 조성물

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ210501A (en) 1983-12-13 1991-08-27 Kirin Amgen Inc Erythropoietin produced by procaryotic or eucaryotic expression of an exogenous dna sequence
JPS6197229A (ja) 1984-10-18 1986-05-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd 安定なエリトロポエチン製剤
IL77081A (en) 1984-12-04 1999-10-28 Genetics Inst AND sequence encoding human erythropoietin, a process for its preparation and a pharmacological preparation of human erythropoietin
US5013718A (en) * 1986-11-21 1991-05-07 Amgen, Inc. Method for treating iron overload using EPO
FR2646438B1 (fr) 1989-03-20 2007-11-02 Pasteur Institut Procede de remplacement specifique d'une copie d'un gene present dans le genome receveur par l'integration d'un gene different de celui ou se fait l'integration
CA2045175C (en) 1989-11-06 2003-03-18 Arthur I. Skoultchi Production of proteins using homologous recombination
UA42675C2 (uk) 1989-12-22 2001-11-15 Апплайд Рєзєч Сістемз, Арс Холдінг Н.В. (Антільські Острови) Спосіб активації гена, що в нормі транскрипційно мовчить, з геному еукаріотичної клітинної лінії, спосіб модифікації характеристик експресії гена з геному еукаріотичної клітинної лінії, диференційована еукаріотична клітинна лінія (варіанти), днк-конструкт
US5750376A (en) 1991-07-08 1998-05-12 Neurospheres Holdings Ltd. In vitro growth and proliferation of genetically modified multipotent neural stem cells and their progeny
PT101031B (pt) 1991-11-05 2002-07-31 Transkaryotic Therapies Inc Processo para o fornecimento de proteinas por terapia genetica
US5641670A (en) 1991-11-05 1997-06-24 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
JP3537151B2 (ja) * 1991-12-26 2004-06-14 中外製薬株式会社 脳機能障害による疾患の予防・治療薬
US5614184A (en) 1992-07-28 1997-03-25 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin mutants and therapeutic methods employing them
US5661125A (en) 1992-08-06 1997-08-26 Amgen, Inc. Stable and preserved erythropoietin compositions
TW402639B (en) 1992-12-03 2000-08-21 Transkaryotic Therapies Inc Protein production and protein delivery
HUT73876A (en) 1993-04-29 1996-10-28 Abbott Lab Erythropoietin analog compositions and methods
ZA946122B (en) 1993-08-17 1995-03-20 Amgen Inc Erythropoietin analogs
SE520730C2 (sv) 1995-01-20 2003-08-19 Eskil Elmer Behandling av hjärnischemi och hjärnskador med ett neuroprotektivt läkemedel
US6121246A (en) * 1995-10-20 2000-09-19 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Method for treating ischemic tissue
US6165783A (en) 1997-10-24 2000-12-26 Neuro Spheres Holdings Ltd. Erythropoietin-mediated neurogenesis
DE19857609A1 (de) 1998-12-14 2000-06-15 Hannelore Ehrenreich Verwendung von Erythropoietin zur Behandlung von cerebralen Ischämien des Menschen
NZ533098A (en) 1999-04-13 2006-04-28 Kenneth S Modulation of excitable tissue function by peripherally administered erythropoietin at high doses
US20030072737A1 (en) 2000-12-29 2003-04-17 Michael Brines Tissue protective cytokines for the protection, restoration, and enhancement of responsive cells, tissues and organs

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009067429, SADAMOTO,Y. et al, Erythropoietin prevents place navigation disability and cortical infarction in ra *
JPN6009067432, SAKANAKA,M. et al, In vivo evidence that erythropoietin protects neurons from ischemic damage, Proc *
JPN6009067434, ALBAYRAK,S. et al, Effect of transient focal ischemia on blood−brain barrier permeability in the rat *
JPN6009067436, MENZIES,S.A. et al, Extravasation of albumin in ischaemic brain oedema, Acta Neurochir Suppl, 1990, *
JPN6009067439, LOBERG,E.M. et al, Neuronal uptake of plasma proteins after transient cerebral ischemia/hypoxia. Imm *
JPN6009067440, 平方秀樹, エリスロポエチン使用と中枢神経機能, 臨床透析, 1998 June, Vol.14, No.8, p.141−52 *
JPN6009067444, 棚橋紀夫, Medicina, 脳卒中急性期治療の原則, 1997, Vol.34, No.13, p.2353−5 *
JPN6009067484, SUZUKI,R. et al, The effects of 5−minute ischemia in Mongolian gerbils: I. Blood−brain barrier, cere *
JPN6009067621, 福島雅典監修, メルクマニュアル第17版日本語版, 日経BP社, 1999, p.862 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520194A (ja) * 1999-04-13 2003-07-02 ザ ケネス エス.ウォーレン インスティテュート,インコーポレーテッド 末梢投与したエリスロポエチンによる興奮組織機能のモジュレート
JP2010031017A (ja) * 2000-12-29 2010-02-12 Kenneth S Warren Inst Inc エリスロポエチン応答性細胞、組織及び器官の保護、回復ならびに増強

Also Published As

Publication number Publication date
AU766216B2 (en) 2003-10-09
NO330079B1 (no) 2011-02-14
DE59907752D1 (de) 2003-12-18
EP1140139B1 (de) 2003-11-12
PL202483B1 (pl) 2009-06-30
ZA200104626B (en) 2002-09-06
DK1140139T4 (da) 2009-06-08
ES2211218T5 (es) 2009-06-03
ATE253932T1 (de) 2003-11-15
WO2000035475A2 (de) 2000-06-22
AU2283100A (en) 2000-07-03
BG65417B1 (bg) 2008-07-31
HK1042655A1 (en) 2002-08-23
IL143579A0 (en) 2002-04-21
ES2211218T3 (es) 2004-07-01
MXPA01005971A (es) 2002-03-27
EP1140139A2 (de) 2001-10-10
EP1140139B9 (de) 2004-03-31
JP2011079860A (ja) 2011-04-21
HUP0104709A2 (hu) 2002-04-29
RU2242991C2 (ru) 2004-12-27
DE19857609A1 (de) 2000-06-15
HUP0104709A3 (en) 2002-05-28
NO20012896L (no) 2001-08-14
CN1335776A (zh) 2002-02-13
CA2353553A1 (en) 2000-06-22
US7514072B1 (en) 2009-04-07
PT1140139E (pt) 2004-04-30
CA2353553C (en) 2011-05-17
AU766216C (en) 2004-11-11
DK1140139T3 (da) 2004-03-15
NO20012896D0 (no) 2001-06-12
KR20010082346A (ko) 2001-08-29
ID29107A (id) 2001-07-26
CN1187085C (zh) 2005-02-02
EP1140139B2 (de) 2009-03-18
IL143579A (en) 2007-10-31
BR9916197A (pt) 2001-09-04
RO121409B1 (ro) 2007-05-30
HK1042655B (zh) 2005-09-23
JP4750947B2 (ja) 2011-08-17
KR100774827B1 (ko) 2007-11-07
WO2000035475A3 (de) 2000-10-19
NZ541591A (en) 2007-08-31
BG105575A (en) 2002-01-31
PL349335A1 (en) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532432A (ja) 脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用
Pelleymounter et al. Characteristics of BDNF-induced weight loss
WO1993008828A1 (en) Methods for the treatment of neuronal damage associated with ischemia, hypoxia or neurodegeneration
EP0638309A1 (en) Substances inhibiting proteic adp ribosilation suitable to prevent the diabetes mellitus complications
US9023792B2 (en) Method for treating keloid and hypertrophic scars by administration of bFGF
US20040209812A1 (en) Use of erythropoietin in stroke recovery
CA2122596C (en) Treatment of neurological conditions by an interleukin-1 inhibiting compound
US5200396A (en) Method of treating neurodegenerative disorders using epidermal growth factor
JPH06340549A (ja) ネコの呼吸器疾患治療剤とその治療剤を用いる治療方法
CN109865127B (zh) 经修饰的胸腺素β4在治疗糖尿病周围神经病变方面的用途
AU755240B2 (en) Treatment of neurological conditions by an interleukin-1 inhibiting compound
JP2002538087A (ja) 薬学的調製物を製造するためのオロソムコイドの使用
JP2002519394A (ja) 神経損傷および障害を治療するための方法
HRP20020201A2 (en) Pharmaceutical compositions for treating psoriasis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees