JP2002532397A - シクロヘキセノンオキシムエーテル/(グリホセート/グルホシネート)濃厚懸濁液 - Google Patents

シクロヘキセノンオキシムエーテル/(グリホセート/グルホシネート)濃厚懸濁液

Info

Publication number
JP2002532397A
JP2002532397A JP2000587616A JP2000587616A JP2002532397A JP 2002532397 A JP2002532397 A JP 2002532397A JP 2000587616 A JP2000587616 A JP 2000587616A JP 2000587616 A JP2000587616 A JP 2000587616A JP 2002532397 A JP2002532397 A JP 2002532397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyran
salt
tetrahydrothiopyran
surfactants
glyphosate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000587616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749439B2 (ja
Inventor
デル ヘイデ,ジュールゲン フォン
コベル,レイナー
ブラッツ,マッティアス
ベルグハウス,ライナー
ジェーゲル,カール−フリエドリック
フリエース,ジュールゲン
パルゲ,アドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002532397A publication Critical patent/JP2002532397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749439B2 publication Critical patent/JP3749439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen
    • A01N35/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen containing a carbon-to-nitrogen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、本質的に、a)式(I)のシクロヘキセノンオキシムエーテル(式中、Rはエチル、プロピルであり;Rは、水素または1価の農業上有用な陽イオンであり;Rは 2-(チオエチル)プロピル、テトラヒドロチオピラン-3-イル、テトラヒドロチオピラン-4-イル、テトラヒドロピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4-イル、1-(メチルチオ)シクロプロピル、5-(イソプロピル)-イソオキサゾール-3-イル、2,5-ジメチルピラゾール-3-イル、2,4,6-トリメチルフェニルまたは 2,4,6-トリメチル-3-ブチリルフェニルであり;R、RはH、CH、CO-OCHであり;AlkはCHCH、CHCH(CH)、CHCH=CH、CHCH=C(Cl)、CHCHCH=CHであり;RはH、フェニル、ハロゲンフェニル、ジハロゲンフェニル、フェノキシ、ハロゲンフェノキシ、ジハロゲンフェノキシである);b)N-ホスホノメチルグリシン、そのエステルまたは塩、DL-ホモアラニン-4-イル(メチル)ホスフィン酸またはそのアンモニウム塩;c)成分a)およびb)を懸濁させる20〜80重量%の非プロトン性または弱プロトン性溶剤;d)所望により乳化剤、界面活性剤および界面活性助剤および/または活性増強添加剤からなる、実質的に無水の作物保護活性成分配合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、本質的に、 a) 式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテル
【化2】 (式中、 Rは、エチルまたはプロピルであり; Rは、水素または1価の農業上有用な陽イオンであり; Rは、2-(チオエチル)プロピル、テトラヒドロチオピラン-3-イル、テトラ
ヒドロチオピラン-4-イル、テトラヒドロピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4
-イル、1-(メチルチオ)シクロプロピル、5-(イソプロピル)イソオキサゾール-3-
イル、2,5-ジメチルピラゾール-3-イル、2,4,6-トリメチルフェニルまたは 2,4,
6-トリメチル-3-ブチリルフェニルであり; RおよびRは、互いに独立して、それぞれ水素、メチルまたはメトキシカ
ルボニルであり; Alkは、CHCH、CHCH(CH)、CHCH=CH、 CHCH=C(Cl)またはCHCHCH=CHであり; Rは、水素、フェニル、ハロフェニル、ジハロフェニル、フェノキシ、ハロ
フェノキシまたはジハロフェノキシである); b) N-ホスホノメチルグリシン(グリホセート(glyphosate))、そのエステ
ルまたは塩、DL-ホモアラニン-4-イル(メチル)ホスフィン酸(グルホシネート(
glufosinate))またはそのアンモニウム塩; c) 成分a)およびb)を溶解または懸濁させる20〜80重量%の非プロト
ン性または弱プロトン性溶剤; d) 所望により、乳化剤、界面活性剤、界面活性助剤および/または活性増強
助剤; を含む、実質的に水を含まない新規の作物保護剤配合物に関する。
【0002】 さらに本発明は、望ましくない植物を防除するためのスプレー液の調製方法に
関する。
【0003】 シクロヘキセノンオキシムエーテルの化合物クラスからの除草剤は、水性また
はプロトン性溶剤中で加水分解反応または化学分解反応を受けやすいことが知ら
れている。この理由のため、シクロヘキセノンオキシムエーテル類は、これまで
水を含まない濃厚乳液として調製され、用いられていたにすぎない。
【0004】 可能な代替物は、WO 96/29869に記載されているような、固体の配合物によっ
て提供される。
【0005】 しかしながら、固体の配合物は、活性増強添加剤、例えばオレイン酸メチル、
ラウリン酸またはアジピン酸のエステルのような親油性エステル、ならびにパラ
フィン油または脂肪酸エステルを、適宜に選択された乳化剤と組み合わせて、配
合することできないか、極めて少量でしか配合できないという欠点を有する。
【0006】 しかし、シクロヘキセノンオキシムエーテルIとグリホセート、グルホシネー
トまたはこれらの誘導体との混合物は、望ましくない植物の防除を、グリホセー
ト/グルホシネートそれ自体よりも、より良く可能にするであろう。これは、「
Round up Ready」ダイズ中の「Round up Ready」自生トウモロコシを経済的に防
除するための必須の前提条件である。このことは、グリホセートに対して抵抗性
(耐性)である草に一般的に当てはまる。
【0007】 本発明の目的は、シクロヘキセノンオキシムエーテル除草剤、N-ホスホノメチ
ルグリシンまたはその誘導体、および所望により活性増強助剤を含み、十分に貯
蔵安定性である完成した液体配合物を提供することである。
【0008】 本発明者らは、この目的が冒頭に記載した濃厚懸濁液によって達成されること
を見出した。本発明者らはさらに、除草活性スプレー液の調製方法を見出した。
【0009】 本発明の濃厚懸濁液は、遊離水(結晶水として結合されていない水)の割合が
0〜5重量%、好ましくは0〜2重量%、特に好ましくは僅かに0〜0.5重量
%であるという事実により特徴づけられる。
【0010】 好ましい除草剤成分a)は、以下の化合物:セトキシジム(sethoxydim)、シ
クロキシジム(cycloxydim)、クレトジム(clethodim)、トラルコキシジム(t
ralkoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、2-[1-(3-クロロアリルオキシ)
イミノプロピル]-5-(テトラヒドロピラン-4-イル)-3-ヒドロキシシクロヘキサ-2
-エノン、2-[1-(2-p-クロロフェノキシプロピルオキシ)イミノブチル]-5-(テト
ラヒドロチオピラン-3-イル)-3-ヒドロキシシクロヘキサ-2-エノン、またはこれ
らの混合物からなる群から選択されるシクロヘキセノンオキシムエーテル、特に
クレトジムまたは 2-[1-(3-クロロアリルオキシ)イミノプロピル]-5-(テトラヒ
ドロピラン-4-イル)-3-ヒドロキシシクロヘキサ-2-エノンである。これらの活性
成分は通常は油相に可溶性である。しかしながら、好ましいとして上に挙げた、
または特定して挙げたシクロヘキセノンオキシムエーテルのアルカリ金属塩また
はアルカリ土類金属塩も好適であり、これらは、選択された助剤と組み合わせて
、連続油相に実質的に不溶性であり、その結果として活性成分Iの分解が実質的
に防止される。従って、好ましいシクロヘキセノンオキシムエーテルの塩は、油
相中に1%未満、特に好ましくは0.1〜0.5%未満の量で溶存するものである
【0011】 シクロヘキセノンオキシムエーテルIの塩は、一般的に遊離の化合物I(R =水素)を塩基性金属塩溶液と反応させることによって得ることができる。好適
な塩基性金属塩の供給源は、典型的にはアルカリ金属、アルカリ土類金属または
遷移金属の水酸化物、炭酸塩またはリン酸塩である。化合物Iに対してほぼ等モ
ル量で用いた、カルシウムおよびマグネシウムのような原子価がより高い陽イオ
ンは、電荷中和のために無機酸または有機酸の陰イオンとさらに結合させてもよ
い。カリウム塩またはカルシウム塩の水溶液を噴霧乾燥することにより、約10
0重量%のシクロヘキセノンオキシムエーテル金属塩を含有する顆粒を製造する
ことが可能である。
【0012】 成分b)は、公知の市販の製品からなる。その一般名は、グリホセート、スル
ホセート(sulfosate)およびグルホシネートであり、対応する商標名はそれぞ
れRoundUp (登録商標)、Touchdown (登録商標) および Basta (登録商標) であ
る。
【0013】 本発明において特に好ましいものは、N-ホスホノメチルグリシンの誘導体とし
て、グリホセートとして知られているN-ホスホノメチルグリシンのイソプロピル
アンモニウム塩を含む混合物である。ホスホノメチルグリシンの他の公知の誘導
体は、スルホセートの名称で知られているトリメチルスルホニウム塩、およびア
ンモニウム塩である。しかしながら特に好ましいものは、グリホセートとして知
られている上記の製品、とりわけそのアンモニウム塩である。
【0014】 グリホセートのモノ-、ジ-またはトリ脱プロトン塩、特にアルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩、遷移金属塩またはアンモニウム塩は、有用な除草剤成分b)
であることが見出された。グリホセートのアンモニウム塩が特に好ましい。
【0015】 一般的に、成分a)の量に基づいて約10倍モル量まで、特に約7〜8倍モル
量の過剰の成分b)が用いられる。
【0016】 成分c)として役立つ好適な非プロトン性または弱プロトン性溶剤は、もし示
したとしても、成分b)に対して低い可溶化力しか示さない非極性、極性または
双極性の脂肪族または芳香族溶剤である。貯蔵安定性の配合物を得るためには、
油相中の活性化合物b)の溶解度が1重量%未満(全配合物に基づく)であるべ
きである。これは、化合物Iの塩を用いる限り成分a)にも当てはまる。好まし
いものは、炭化水素、例えばベンゼン、アルキルベンゼンおよびナフタレン、お
よびこれらのモノ-およびポリアルキル置換されたおよび/または部分水素化さ
れた誘導体、8〜30個の炭素原子を有するn-またはイソパラフィン、モノ-ま
たはジカルボン酸の脂肪族または芳香族エステル、例えばオレイン酸メチル、ラ
ウリン酸オクチルおよびアジピン酸オクチルおよび安息香酸エステル、または未
改質または改質天然油脂、例えばダイズ油、ヒマワリ油およびナタネ油メチルエ
ステルである。
【0017】 特に好ましいものは、ベンゼン系およびナフタレン系の芳香族溶剤、例えば S
olvesso (登録商標) 150 および Solvesso (登録商標) 200 (Exxonからのアルキ
ル芳香族化合物)である。
【0018】 成分c)に加えて、本発明に係る配合物は、一般的に乳化剤、界面活性剤、お
よび湿潤剤および分散剤のような界面活性助剤を、さらなる成分として含む。
【0019】 好適な界面活性剤、湿潤剤および分散剤は、例えば以下のものである。
【0020】 1. 陰イオン性の界面活性剤および分散剤、特に 石鹸(脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩)
、例えばステアリン酸カリウム; アルキルスルフェート; アルキルエーテルスルフェート、例えば硫酸化ヘキサ-、ヘプタ-およびオクタ
デカノールおよび脂肪アルコールグリコールエーテル; アルキル-またはイソアルキルスルホネート; アリールスルホン酸またはアルキルベンゼンスルホン酸、例えばリグノ-、フ
ェノールスルホン酸、ナフタレン-およびジブチルナフタレンスルホン酸のアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩、または Na-ドデシルベ
ンゼンスルホネート; アルキルナフタレンスルホネート; アルキルメチルエステルスルホネート; アシルグルタメート; アルキルコハク酸のスルホネートエステル; アルキルモノ/ジホスフェート; サルコシネート、例えば Na-ラウロイルサルコシネート; タウレート; スルホン化ナフタレンおよびその誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物; ナフタレンスルホン酸、フェノール-および/またはフェノールスルホン酸、
ホルムアルデヒドおよび尿素の縮合物; タンパク質加水分解物; リグノサルファイト廃液およびメチルセルロース(これらの物質は特に分散剤
として作用する); Aerosol (登録商標) OT-A; 2. 陽イオン性界面活性剤: アルキルトリメチルアンモニウムハライド/アルキルスルフェート; アルキルピリジニウムハライド; ジアルキルジメチルアンモニウムハライド/アルキルスルフェート; 3. 非イオン性界面活性剤: 脂肪酸ポリオキシエチレンエステル、例えばラウリルアルコールポリオキシエ
チレンエーテルアセテート; 例えばイソトリデシルアルコールの、アルキルポリオキシエチレンエーテルま
たはポリオキシプロピレンエーテル、および脂肪アルコールポリオキシエチレン
エーテル; アルキルアリールアルコールポリオキシエチレンエーテル、例えばオクチルフ
ェノールポリオキシエチレンエーテル; アルコキシル化された動物性/植物性油脂、例えばコーン油エトキシル化物、
ヒマシ油エトキシル化物および牛脂エトキシル化物; グリセロールエステル、例えばグリセロールモノステアレート; 脂肪アルコールアルコキシレートまたはオキソアルコールアルコキシレート; 脂肪酸アルコキシレート、例えばオレイン酸アルコキシレート; アルキルフェノールアルコキシレート、例えばエトキシル化イソオクチル-、
オクチル-またはノニルフェノール、およびトリブチルフェノールポリオキシエ
チレンエーテル; 脂肪アミンアルコキシレート; 脂肪酸アミドアルコキシレート; 糖界面活性剤、ソルビトールエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステル(ソ
ルビタンモノオレエート、ソルビタントリステアレート)、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシドおよび N-アルキルグルコ
ンアミド; アルキルメチルスルホキシド; アルキルジメチルホスフィンオキサイド、例えばテトラデシルジメチルホスフ
ィンオキサイド; ポリオキシエチレン糖アルコール脂肪アルキルカルボキシレート、例えば ICI
surfactants からのポリオキシエチレン-(40)-ソルビトールヘキサオレエート
Atlas G 1086 (CAS No. 057171-56-9); 4. 両性イオン性界面活性剤: スルホベタイン; カルボキシベタイン; アルキルジメチルアミンオキサイド、例えばテトラデシルジメチルアミンオキ
サイド; 5. ポリマー界面活性剤: (AB)、ABAおよびBABの型のジ-、トリ-およびマルチ-ブロックポリ
マー、例えばポリエチレンオキサイドブロックポリプロピレンオキサイドまたは
ポリスチレンブロックポリエチレンオキサイド; ABくし形ポリマー、例えばポリメタ/アクリレートくし形ポリエチレンオキ
サイド; 6. 他の界面活性剤、例えば パーフルオロ界面活性剤; シリコーン界面活性剤; リン脂質、例えばレシチンまたは化学変性レシチン; アミノ酸界面活性剤、例えば N-ラウロイルグルタメート; 界面活性ホモ-およびコポリマー、例えばポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、無水マレイン酸/イソ
ブテンコポリマーおよびビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー。
【0021】 上記界面活性剤の混合物も好適である。ポリオキシエチレン糖アルコール脂肪
アルキルカルボキシレートからなる群からの非イオン性界面活性剤、例えば ICI
surfactants からのポリオキシエチレン-(40)-ソルビトールヘキサオレエート
Atlas G 1086 (CAS No. 057171-56-9)、およびアルカリ金属およびアルカリ土類
金属のアルキル、ジアルキル-またはアルキルアリールスルホネート系からのイ
オン性界面活性剤が特に適している。天然油、特にヒマシ油と、エチレンオキサ
イドまたはプロピレンオキサイドとの反応により得られた乳化剤および界面活性
剤は、さらに有利である(この文脈において、例えば DE-A 19 701 123 の記載
参照)。 上記界面活性剤、湿潤剤および分散剤のアルキル鎖は、直鎖状でも分岐状でも
よく、アルキル鎖の長さは一般的にC〜C20である。
【0022】 漿液生成の減少および沈降の減少に関する物理的性質を改善するために、本発
明に係る配合物はさらに、増粘剤(これは一般的に無機成分と考えられる)、例
えばベントナイト、タリサイト(talicites)およびヘクトライト(hectorites
)、またはヒマシ油誘導体を含むことができる。粘度上昇が得られるので、貯蔵
に際して配合物中で起こる化学的過程は場合により抑制され、これが活性化合物
の改善された安定性をもたらしうる。
【0023】 活性増強助剤、例えばアジピン酸エステル、オレイン酸メチル、および天然の
カルボン酸、ジカルボン酸または脂肪酸に基づく他の工業用エステルに関しては
、WO 96/22020、DE-A 44 45 546 およびこれらで引用された文献が参照される。
【0024】 上記助剤の全てを、粉砕の前または後に配合物バッチに添加することができる
。配合物中の助剤の総割合は、一般的に0〜80重量%、特に5〜40重量%で
ある。
【0025】 所望により、配合物はまた、アリールオキシフェノキシプロピオン酸およびそ
のエステル、好ましくはクロジナホプ (clodinafop)、シハロホプ (cyhalofop)
、フェノキサプロプ (fenoxaprop)、フルアジホプ (fluazifop)、ハロキシホプ
(haloxyfop)、プロパキザホプ (propaquizafop)、キザロホプ (quizalofop) ま
たはこれらの化合物のエステルからなる群から選択される第三の除草活性化合物
、特にクロジナホプ、キザロホプ、キザロホプ-エチルまたはキザロホプ-テフリ
ル (tefuryl)を、0〜60重量%、特に1〜30重量%含むことができる。これ
らの化合物のエナンチオマー、例えばキザロホプ-P、キザロホプ-P-エチルお
よびキザロホプ-P-テフリルも適している。
【0026】 本発明に係る新規配合物は、有利には、これらを発芽前法または発芽後法によ
り望ましくない植物またはその生育地に適用する前に、例えばタンクミックス法
により最初に水で希釈される。この場合、水の量は例えば100〜400L/h
aである。
【0027】 タンクミックスのpHを低下させ、活性をさらに高めるために、慣用のタンク
ミックス助剤、例えば硫酸アンモニウムおよび硝酸アンモニウム尿素のようなア
ンモニウム塩、油乳化剤添加剤および特に Dash HC(BASF)を、0.1〜5.0k
g/haまたは0.1〜5.0L/haの量で添加することが有利な場合がある。
【0028】 本発明に係る濃厚懸濁液は、結晶形態の活性化合物a)およびb)、および成
分c)および所望により助剤および/または他の除草活性化合物を、慣用のボー
ルミル、ビーズミルまたはスターラーミルを用いて激しく粉砕することにより製
造される。
【0029】 粉砕媒体として使用するのに適するものは、例えば0.1〜30mm、好まし
くは0.6〜2mmの大きさを有するガラス粉砕媒体または他の鉱物質または金
属粉砕媒体であり、懸濁液は一般的に平均粒径が10μmよりもかなり小さくな
るまで微粉砕される。
【0030】 この場合、タンクミックスにおいて水で希釈するときに、微粒子状の塩形態の
活性化合物が定量的に溶解することが特に有利である。その結果として、活性化
合物は均一な事実上単分子の形態で植物に対して利用しうる。そのため、一般的
に、特に好ましい除草特性が達成される。
【0031】 高割合の親油性助剤および双極性界面活性剤は、葉中への活性化合物の浸透ま
たは導入/透過を有利に援助する。このような助剤は、天然の油脂および特にこ
れらの脂肪酸メチルエステル、例えばオレイン酸メチルである。
【0032】 本発明の実質的に水を含まない配合物は、さらにULV法(ウルトラライト適
用法)による適用を可能にし、この場合、例えば飛行機で適用するために、一般
的に良好な混和性で、配合物を1ヘクタール当たり10〜50Lの水を含まない
油性濃縮物(例えば Spraytex-Ol、Exxonの製品)と直接に混合できるか、また
は該油性濃縮物で直接に希釈できる。
【0033】 本発明に係る配合物は、広い範囲の望ましくない有害植物に対して優れた活性
を有する。
【0034】 加えて、これらの配合物はまた、好適な改変により N-ホスホノメチルグリシ
ン(これ自体は総合的除草剤として作用する)に対して高められた抵抗性が与え
られている作物植物において、望ましくない植物を防除するための使用に特に好
ましく適している。
【0035】 本発明に係る配合物は除草剤として用いられる。相当する除草組成物は、耕作
されていない土地における植物を、特に高い適用率で極めて効果的に防除する。
グリホセートまたはグルホシネートに対して高められた抵抗性を有する遺伝子改
変双子葉植物、例えばダイズ、ナタネ、サトウダイコン、アマ、エンドウ、ジャ
ガイモ、レンズマメおよび綿花において、上記組成物は、作物植物を有意に損傷
することなく、雑草および有害な草に対して作用する。この効果は低い適用率に
おいて既に観察される。
【0036】 本発明に係る配合物は、ダイズ植物自体が N-ホスホノメチルグリシンおよび
そのエステルまたは塩に対して抵抗性であるダイズ作物において望ましくない植
物を防除するのに特に有用である。これに関連して、ダイズとトウモロコシとの
間の1年ごとの輪作により、ダイズ耕作地に生じることのある望ましくないトウ
モロコシ植物(いわゆる「自生トウモロコシ」)を選択的に防除できるというこ
とが、特に有利であることが見出された。
【0037】 問題の適用方法に応じて、本発明に係る配合物またはこれから製造されたスプ
レー液は、望ましくない植物を駆除するために、多数の他の改変作物植物に使用
することができる。好適な作物は、例えば下記のものである: タマネギ(Allium cepa)、パイナップル(Ananas comosus)、ラッカセイ(Arac
his hypogaea)、アスパラガス(Asparagus officialis)、サトウダイコンのアル
チッシマ種(Beta vulgaris spec.altissima)、テンサイ(Beta vulgaris spec
.rapa)、セイヨウアブラナのナパス品種(Brassica napus var. napus)、スウェ
ーデンカブ(Brassica napus var. napobrassica)、アブラナのシルバストリス
品種(Brassica rapa var.silvestris)、チャ(Camellia sinensis)、ベニバ
ナ(Carthamus tinctorius)、ペカン(Carya illinoinensis)、レモン(Citrus l
imon)、オレンジ(Citrus sinensis)、アラビアコーヒーノキ(Coffea arabica)
、カネフォーラコーヒーノキ(Coffea canephora)、リベリアコーヒーノキ(Co
ffea liberica)、キュウリ(Cucumis sativus)、ギョウギシバ(Cynodon dactyl
on)、ニンジン(Daucus carota)、アブラヤシ(Elaeis guineensis)、イチゴ(Fr
agaria vesca)、ダイズ(Glycine max)、リクチワタ(Gossypium hirsutum)(キ
ダキワタ(Gossypium araboreum)、シロバナワタ(Gossypium herbaceum)、ワ
タビチホリウム(Gossypium vitifolium))、ヒマワリ(Helianthus annuus)、
パラゴムノキ(Hevea brasiliensis)、オオムギ(Hordeum vulgare)、ホップ(Hu
mulus lupulus)、サツマイモ(Ipomoea batatas)、カシグルミ(Juglans regia)
、ヒラマメ(Lens culinaris)、アマ(Linum usitatissimum)、トマト(Lycop
ersicon lycopersicum)、リンゴ種(Malus spec.)、キャッサバ(Manihot escul
enta)、アルファルファ(Medicago sativa)、バショウ属(Musa spec.)、タバ
コ(Nicotiana tabacum)(N. rustica)、オリーブ(Olea europaea)、イネ(Ory
za sativa)、ライマメ(Phaseolus lunatus)、サヤインゲン(Phaseolus vulgaris
)、ヨーロッパトウヒ(Picea abies)、マツ種(Pinus spec.)、エンドウ(Pisum
sativum)、セイヨウミザクラ(Prunus avium)、モモ(Prunus persica)、セイヨウ
ナシ(Pyrus communis)、スグリ(Ribes sylvestre)、トウゴマ(Ricinus commun
is)、サトウキビ(Saccharum officinarum)、ライムギ(Secale cereale)、ジャ
ガイモ(Solanum tuberosum)、モロコシ(Sorghum bicolor)(S. vulgare)、カカ
オ(Theobroma cacao)、アカツメクサ(Trifolium pratense)、パンコムギ(Triti
cum aestivum)、マカロニコムギ(Triticum durum)、ソラマメ(Vicia faba)、ブ
ドウ(Vitis vinifera)およびトウモロコシ(Zea mays)。
【0038】 除草剤組成物または有効成分を植物の出芽前または出芽後に施用できる。ある
作物が、活性化合物に十分に耐性でない場合、スプレー装置を用いて除草剤組成
物を噴霧する応用技術を使用できる。その際の方法は、有効成分が感受性作物に
、有効成分が接触するとしてもできる限り少量しか接触しないようにし、一方、
活性化合物が望ましくない下部で成長する植物の葉またはむき出しの土壌表面に
達する(出芽後に向けられた(post-directed)、レイバイ(lay-by))ような方法
である。
【0039】 完成したスプレー液の適用率は、意図する標的、季節、標的植物および成長期
に応じて、0.001〜3.0、好ましくは0.01〜2.0kg/haの活性物質
(a.s.)である。
【0040】 さらに、完成したスプレー液を他の除草剤と組み合わせるだけでなく、他の作
物保護剤、例えば害虫または植物病原性の真菌もしくは細菌を制御する薬剤と組
み合わせて適用することが有用な場合がある。栄養および微量元素の欠乏を克服
するために用いられる無機塩溶液との混和性も重要である。植物無毒性の油およ
び油性濃縮物を添加することもできる。
【0041】 本発明の配合物に基づく作物保護剤配合物の除草有効量を、作物植物、その生
育地および/またはその種子に作用させることにより、望ましくない植物が防除
される。
【0042】製造例 実施例1 0.9〜1.2mmのガラスビーズを粉砕媒体として用い、成分a)およびb)
の活性化合物を、一般的に約0〜30℃で、成分c)および所望により他の配合
助剤および/または除草活性化合物とともに粉砕した。
【0043】 シクロヘキセノンオキシムエーテルIを遊離酸の形態で用いた場合は、成分b
)が粉砕されてしまうまでは、またはその後では、この遊離酸を加えないことが
好ましい。
【0044】 活性化合物の濃度は合計で約10〜60%、一般的に30〜60%であった。
【0045】 粉砕は Bachofen からの Dynomill 中で0.5〜1Lのバッチサイズを用い、
通過操作法で行った。一般的に5回の通過(蠕動ポンプを用いてミルにスラリー
を通過させる)の後、顕微鏡評価によれば1〜10μmの平均粒径が得られた。
【0046】 次いで、KPG撹拌器または磁気撹拌器を用いて10分間均質化することによ
り、他の助剤および場合により活性成分I(遊離酸として)の混合およびこれら
での希釈を行った。
【0047】実施例2 出発材料(一般的な基礎配合): 240〜550g/Lのグリホセート(純粋な活性成分画分に対して計算) 10〜80g/Lのシクロヘキセノンオキシムエーテル 100〜350g/Lの乳化剤(類) 非プロトン性希釈剤/溶剤で1Lにする。
【0048】 上記基礎配合に従って、グリホセート(遊離化合物としてまたは塩として)を
乳化剤と混合し、1Lの油性濃厚懸濁液当たり0.9Lの体積とした。
【0049】 上記成分を1〜2分間撹拌することにより前均質化し、ガラスビーズミルまた
は Dynomill を用い、蠕動ポンプにより微粉砕した。
【0050】 活性成分グリホセートの特性に応じて、またはその結晶の大きさに応じて、乾
燥活性成分を、例えばピンディスクミルを用いてあらかじめ微粉砕する必要があ
った。
【0051】微粉砕パラメーター: ミル容器体積は0.5L、ガラスビーズ装填は約80%1)(すなわち、ミル
にガラスビーズを80体積%まで充填した)。ガラスビーズ直径は1.0〜1.4
mm;5回通過の回分式;水でミルを冷却(10℃の入口温度および約20℃の
出口温度)。
【0052】 典型的な粒径:微粉砕の後、0.1〜10μm、特に2μm未満のものを30
〜80%含む。
【0053】 均質な、場合によっては僅かに粘性の油性濃厚懸濁液またはグリホセート油性
濃厚懸濁液の予備濃縮物が得られた。
【0054】 次いで、意図する量のシクロヘキセノンオキシムエーテルI(必要に応じて希
薄な予備濃縮物として)を、グリホセート油性濃厚懸濁液中に約20℃で撹拌混
合した(ディソルバーを用い、800回転/分で約30分間)。最後に、この混
合物を溶剤または希釈剤で1.0Lにした。
【0055】 全ての活性成分(すなわち、Iおよびグリホセート/グルホシネート)を塩の
形態で用いる場合は、最初に成分a)およびb)の別個の油性濃厚懸濁液(マス
ター濃厚懸濁液)を製造するのが有利なことがある。
【0056】実施例3:貯蔵寿命 グリホセート塩の製造は本来公知の手段で、対応する金属水酸化物または炭酸
塩およびグリホセートを混合または均質化し、減圧濃縮し、乾燥オーブン中で1
0〜50ミリバールの減圧下において一晩乾燥し、その後で残留湿分(含水量)
を0.5%未満にすることにより、行った。グリホセートの上記の量は純粋な活
性成分に対して計算される。
【0057】 新規混合物において、グリホセートおよびその塩は一般的に活性成分の劣化を
受けないので、安定性のデータはシクロヘキセノンオキシムエーテルについてだ
け示される。
【0058】 使用したシクロヘキセノンオキシムエーテルIは、2-[1-(3-クロロアリルオキ
シ)イミノプロピル]-5-(テトラヒドロピラン-4-イル)-3-ヒドロキシシクロヘキ
サ-2-エノンであった。
【0059】
【表1】
【0060】助剤に関する説明: Atlas G 1086 は、ポリオキシエチレン-(40)-ソルビトールヘキサオレエート
(CAS No. 057171-56-9);以前は ICI surfactants であった Uniqema からの製
品である。
【0061】 Solvesso 200 は、アルキル置換C10-芳香族物質;Exxon からの製品である
【0062】 Aerosol OT-A は、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(CAS No. 000577-11
-7);Cytec の製品である。
【0063】 Lutensol ON 110 は、エトキシル化イソデカノール;BASF AG の製品である。
【0064】 Sokalan HP 50 は、ポリビニルピロリドン;BASF AG の製品である。
【0065】実施例4 比較実験 比較実験において、2-[1-(3-クロロアリルオキシ)イミノプロピル]-5-(テトラ
ヒドロピラン-4-イル)-3-ヒドロキシシクロヘキサ-2-エノン5)を、表2に示す
助剤とともに撹拌して、市販品 Roundup(登録商標)Ultra(Monsanto の製品お
よび標章)中に混入した。そうして得られた配合物のグリホセート含有量は、そ
れぞれの場合に25重量%であった。2週間貯蔵した後に依然として存在する上
記シクロヘキセノンオキシムエーテルの量を試験した。
【0066】
【表2】
【0067】 実施例3および4の実験は、驚くべきことに、シクロヘキセノンオキシムエー
テルIを安定な新規油性濃厚懸濁液配合物として処方できることを実証している
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月4日(2001.7.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、 R1は、エチルまたはプロピルであり; R2は、水素または農業上有用な陽イオンの当量であり; R3は、2-(チオエチル)プロピル、テトラヒドロチオピラン-3-イル、テトラヒ
ドロチオピラン-4-イル、テトラヒドロピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4-
イル、1-(メチルチオ)シクロプロピル、5-(イソプロピル)イソオキサゾール-3-
イル、2,5-ジメチルピラゾール-3-イル、2,4,6-トリメチルフェニルまたは 2,4,
6-トリメチル-3-ブチリルフェニルであり; R4およびR5は、互いに独立して、それぞれ水素、メチルまたはメトキシカル
ボニルであり; Alkは、CH2CH2、CH2CH(CH3)、CH2CH=CH、 CH2CH=C(Cl)またはCH2CH2CH=CHであり; R6は、水素、フェニル、ハロフェニル、ジハロフェニル、フェノキシ、ハロ
フェノキシまたはジハロフェノキシである); b) N-ホスホノメチルグリシン、そのエステルまたは塩、DL-ホモアラニン-4-
イル(メチル)ホスフィン酸またはそのアンモニウム塩; c) 成分a)およびb)を溶解または懸濁させる、20〜80重量%の非プロ
トン性または弱プロトン性溶剤; d) 所望により、乳化剤、界面活性剤、界面活性助剤および/または活性増強
助剤; を含む、作物保護剤の実質的に無水の配合物。
【化2】 (式中、 R1は、エチルまたはプロピルであり; R2は、農業上有用な陽イオンの当量であり; R3は、2-(チオエチル)プロピル、テトラヒドロチオピラン-3-イル、テトラヒ
ドロチオピラン-4-イル、テトラヒドロピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4-
イル、1-(メチルチオ)シクロプロピル、5-(イソプロピル)イソオキサゾール-3-
イル、2,5-ジメチルピラゾール-3-イル、2,4,6-トリメチルフェニルまたは2,4,6
-トリメチル-3-ブチリルフェニルであり; R4およびR5は、互いに独立して、それぞれ水素、メチルまたはメトキシカル
ボニルであり; Alkは、CH2CH2、CH2CH(CH3)、CH2CH=CH、 CH2CH=C(Cl)またはCH2CH2CH=CHであり; R6は、水素、フェニル、ハロフェニル、ジハロフェニル、フェノキシ、ハロ
フェノキシまたはジハロフェノキシである); c) 成分a)を懸濁させる20〜80重量%の非プロトン性または弱プロトン
性溶剤; d) 所望により、乳化剤、界面活性剤、界面活性助剤および/または活性増強
助剤; を含む、油性濃厚懸濁液。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 コベル,レイナー ドイツ連邦共和国 デー−67136 フシュ ゴーンハイム,イム シュリットウェグ 20 (72)発明者 ブラッツ,マッティアス ドイツ連邦共和国 デー−67117 リンブ ルゲルホフ,サチセンウェグ 10 (72)発明者 ベルグハウス,ライナー ドイツ連邦共和国 デー−67346 スペヤ ー,ロッケールチェンウェグ 25 (72)発明者 ジェーゲル,カール−フリエドリック ドイツ連邦共和国 デー−67117 リンブ ルゲルホフ,ウェインビエットシュトラー セ 18 (72)発明者 フリエース,ジュールゲン ドイツ連邦共和国 デー−67067 ルード ヴィッヒスハーフェン,ケーニグシュトラ ーセ 63 (72)発明者 パルゲ,アドルフ ドイツ連邦共和国 デー−67098 バド ドュールクハイム,パライ−レ−モニアル −シュトラーセ 8 Fターム(参考) 4H011 AB01 BA01 BA06 BB05 BB06 BB08 BB17 BC03 BC06 BC09 BC18 DA15 DC04 DH03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に、 a) 式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテル 【化1】 (式中、 Rは、エチルまたはプロピルであり; Rは、水素または1価の農業上有用な陽イオンであり; Rは、2-(チオエチル)プロピル、テトラヒドロチオピラン-3-イル、テトラ
    ヒドロチオピラン-4-イル、テトラヒドロピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4
    -イル、1-(メチルチオ)シクロプロピル、5-(イソプロピル)イソオキサゾール-3-
    イル、2,5-ジメチルピラゾール-3-イル、2,4,6-トリメチルフェニルまたは 2,4,
    6-トリメチル-3-ブチリルフェニルであり; RおよびRは、互いに独立して、それぞれ水素、メチルまたはメトキシカ
    ルボニルであり; Alkは、CHCH、CHCH(CH)、CHCH=CH、 CHCH=C(Cl)またはCHCHCH=CHであり; Rは、水素、フェニル、ハロフェニル、ジハロフェニル、フェノキシ、ハロ
    フェノキシまたはジハロフェノキシである); b) N-ホスホノメチルグリシン、そのエステルまたは塩、DL-ホモアラニン-4-
    イル(メチル)ホスフィン酸またはそのアンモニウム塩; c) 成分a)およびb)を懸濁させる20〜80重量%の非プロトン性または
    弱プロトン性溶剤; d) 所望により、乳化剤、界面活性剤、界面活性助剤および/または活性増強
    助剤; を含む、作物保護剤の実質的に無水の配合物。
  2. 【請求項2】 成分a)として、以下の化合物:セトキシジム(sethoxydim
    )、シクロキシジム(cycloxydim)、クレトジム(clethodim)、トラルコキシ
    ジム(tralkoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、2-[1-(3-クロロアリル
    オキシ)イミノプロピル]-5-(テトラヒドロピラン-4-イル)-3-ヒドロキシシクロ
    ヘキサ-2-エノン、2-[1-(2-p-クロロフェノキシプロピルオキシ)イミノブチル]-
    5-(テトラヒドロチオピラン-3-イル)-3-ヒドロキシシクロヘキサ-2-エノン、こ
    れらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、またはこれらの活性成分の
    混合物からなる群から選択されるシクロヘキセノンオキシムエーテルを含む、実
    質的に無水の配合物。
  3. 【請求項3】 成分b)として、グリホセートのモノ-、ジ-またはトリ脱プ
    ロトン塩を含む、実質的に無水の配合物。
  4. 【請求項4】 さらに、イオン性または非イオン性界面活性剤、分散剤、他
    の溶剤および増粘剤からなる群から選択される少なくとも1種の配合助剤を0〜
    80重量%含む、実質的に無水の配合物。
  5. 【請求項5】 さらに、アリールオキシフェノキシプロピオン酸およびその
    エステルからなる群から選択される第三の除草活性化合物を0〜60重量%含む
    、実質的に無水の配合物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の配合物を、アンモニウム塩、水および所望
    により他のタンクミックス助剤と混合することを含む、望ましくない植物を防除
    するためのスプレー液の調製方法。
  7. 【請求項7】 2-[1-(3-クロロアリルオキシ)イミノプロピル]-5-(テトラヒ
    ドロピラン-4-イル)-3-ヒドロキシシクロヘキサ-2-エノンのリチウム塩。
JP2000587616A 1998-12-15 1999-12-15 シクロヘキセノンオキシムエーテル/(グリホセート/グルホシネート)濃厚懸濁液 Expired - Fee Related JP3749439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21101198A 1998-12-15 1998-12-15
US09/211,011 1998-12-15
PCT/EP1999/009956 WO2000035288A1 (de) 1998-12-15 1999-12-15 Cyclohexenonoximether / (glyphosate / gluphosinate) - suspensionsko nzentrate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212835A Division JP2006036773A (ja) 1998-12-15 2005-07-22 シクロヘキセノンオキシムエーテル/(グリホセート/グルホシネート)濃厚懸濁液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532397A true JP2002532397A (ja) 2002-10-02
JP3749439B2 JP3749439B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=22785235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587616A Expired - Fee Related JP3749439B2 (ja) 1998-12-15 1999-12-15 シクロヘキセノンオキシムエーテル/(グリホセート/グルホシネート)濃厚懸濁液
JP2005212835A Pending JP2006036773A (ja) 1998-12-15 2005-07-22 シクロヘキセノンオキシムエーテル/(グリホセート/グルホシネート)濃厚懸濁液

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212835A Pending JP2006036773A (ja) 1998-12-15 2005-07-22 シクロヘキセノンオキシムエーテル/(グリホセート/グルホシネート)濃厚懸濁液

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP1139760B1 (ja)
JP (2) JP3749439B2 (ja)
KR (1) KR100490270B1 (ja)
CN (1) CN1198508C (ja)
AR (1) AR021874A1 (ja)
AT (1) ATE240042T1 (ja)
AU (1) AU767253B2 (ja)
BR (1) BRPI9916237B1 (ja)
CA (1) CA2355230C (ja)
CZ (1) CZ304168B6 (ja)
DE (1) DE59905589D1 (ja)
DK (1) DK1139760T3 (ja)
EA (1) EA003748B1 (ja)
ES (1) ES2200585T3 (ja)
HU (1) HU225624B1 (ja)
ID (1) ID30085A (ja)
NZ (1) NZ512286A (ja)
PL (1) PL201888B1 (ja)
SK (1) SK8182001A3 (ja)
TR (1) TR200101763T2 (ja)
WO (1) WO2000035288A1 (ja)
ZA (1) ZA200104854B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517964A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 農業用組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348336A1 (en) * 1998-03-09 2003-10-01 Monsanto Technology LLC Mixtures for weed control in glyphosate tolerant soybeans
WO2000035288A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-22 Basf Aktiengesellschaft Cyclohexenonoximether / (glyphosate / gluphosinate) - suspensionsko nzentrate
US6831041B2 (en) * 2000-09-13 2004-12-14 Basf Aktiengesellschaft Oil suspension concentrates based on a cyclohexenone oxime ether lithium salt and the use thereof as plant protection agents
CN103275896B (zh) * 2013-05-27 2015-03-04 浙江工业大学 蜡状芽孢杆菌及其在微生物转化制备l-草铵膦中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289653A (ja) * 1985-09-30 1987-04-24 Nippon Soda Co Ltd シクロヘキサンジオン誘導体
JPH02295907A (ja) * 1989-05-02 1990-12-06 Rhone Poulenc Agrochim N―ホスホノメチルグリシンをベースとする液状濃縮組成物
JPH0356404A (ja) * 1989-04-26 1991-03-12 Basf Corp 稀釈容易な除草剤組成物
JPH08157308A (ja) * 1994-06-03 1996-06-18 Basf Ag 3−(2−クロロフェニルメチル)−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−尿素および/または1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−(4−トリル)−尿素ならびに少なくとも1種類のシクロヘキセノンオキシムエーテルを含有する除草剤
WO1996029869A1 (de) * 1995-03-24 1996-10-03 Basf Aktiengesellschaft Stabile festformulierungen von cyclohexenonoximether-herbiziden

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3131495A1 (de) * 1981-08-08 1983-03-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "herbizide mittel"
US4931080A (en) * 1985-05-29 1990-06-05 Chan Jimmy H Solid, phytoactive compositions, methods of use and methods of preparation
DE4424210C2 (de) * 1994-07-09 1997-12-04 Beiersdorf Ag Verwendung von Zusammensetzungen mit einem Gehalt an Tensiden sowie einem Gehalt an Ölkomponenten, die im übrigen wasserfrei sind, als kosmetische oder dermatologische Duschöle
DE19701123B4 (de) * 1996-02-06 2008-12-24 Basf Se Verwendung einer Mischung zur Herstellung pestizider Pflanzenschutzmittel
WO1998000008A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Novartis Ag Pesticidal compositions
DE19836659A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Baumwollkulturen
US6091607A (en) * 1998-12-10 2000-07-18 Checkpoint Systems, Inc. Resonant tag with a conductive composition closing an electrical circuit
WO2000035288A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-22 Basf Aktiengesellschaft Cyclohexenonoximether / (glyphosate / gluphosinate) - suspensionsko nzentrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289653A (ja) * 1985-09-30 1987-04-24 Nippon Soda Co Ltd シクロヘキサンジオン誘導体
JPH0356404A (ja) * 1989-04-26 1991-03-12 Basf Corp 稀釈容易な除草剤組成物
JPH02295907A (ja) * 1989-05-02 1990-12-06 Rhone Poulenc Agrochim N―ホスホノメチルグリシンをベースとする液状濃縮組成物
JPH08157308A (ja) * 1994-06-03 1996-06-18 Basf Ag 3−(2−クロロフェニルメチル)−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−尿素および/または1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−(4−トリル)−尿素ならびに少なくとも1種類のシクロヘキセノンオキシムエーテルを含有する除草剤
WO1996029869A1 (de) * 1995-03-24 1996-10-03 Basf Aktiengesellschaft Stabile festformulierungen von cyclohexenonoximether-herbiziden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517964A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 農業用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU767253B2 (en) 2003-11-06
CA2355230A1 (en) 2000-06-22
ID30085A (id) 2001-11-01
DE59905589D1 (en) 2003-06-18
ZA200104854B (en) 2002-06-14
BR9916237A (pt) 2001-09-04
EP1139760B1 (de) 2003-05-14
EA003748B1 (ru) 2003-08-28
NZ512286A (en) 2002-12-20
CA2355230C (en) 2008-04-29
AU1979700A (en) 2000-07-03
CN1198508C (zh) 2005-04-27
CZ304168B6 (cs) 2013-12-04
HUP0104668A3 (en) 2002-08-28
CN1333652A (zh) 2002-01-30
CZ20012148A3 (cs) 2002-06-12
ATE240042T1 (de) 2003-05-15
JP3749439B2 (ja) 2006-03-01
PL201888B1 (pl) 2009-05-29
TR200101763T2 (tr) 2001-11-21
SK8182001A3 (en) 2002-01-07
HUP0104668A2 (hu) 2002-04-29
KR100490270B1 (ko) 2005-05-17
HU225624B1 (hu) 2007-05-02
WO2000035288A1 (de) 2000-06-22
BRPI9916237B1 (pt) 2016-02-23
AR021874A1 (es) 2002-08-07
EA200100608A1 (ru) 2002-04-25
EP1139760A1 (de) 2001-10-10
ES2200585T3 (es) 2004-03-01
JP2006036773A (ja) 2006-02-09
DK1139760T3 (da) 2003-09-15
KR20010104313A (ko) 2001-11-24
PL349430A1 (en) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010288528B2 (en) Aqueous suspension concentrate formulations containing saflufenacil
EP2470017B1 (en) Aqueous concentrate formulations containing saflufenacil and glyphosate
US6479437B1 (en) Herbicidal mixture containing a 3-heterocyclyl-substituted benzoyl derivative
JP6545161B2 (ja) Acc阻害剤を含む除草組成物
EP1365649B1 (en) Herbicide-safener combination based on isoxozoline carboxylate safeners
JP4731693B2 (ja) 3−複素環置換されたベンゾイル誘導体および補助剤を含有する除草剤混合物
JP2006036773A (ja) シクロヘキセノンオキシムエーテル/(グリホセート/グルホシネート)濃厚懸濁液
US6383987B1 (en) Cyclohexenone oxime ether/(glyphosates/gluphosinates) suspension concentrates
MXPA01005961A (en) Cyclohexenone oxime ether / (glyphosates / gluphosinates) suspension concentrates

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees