JP2002531846A - 深さ方向を分解する光学的分光法および分光測定法用の検出プローブ - Google Patents

深さ方向を分解する光学的分光法および分光測定法用の検出プローブ

Info

Publication number
JP2002531846A
JP2002531846A JP2000586227A JP2000586227A JP2002531846A JP 2002531846 A JP2002531846 A JP 2002531846A JP 2000586227 A JP2000586227 A JP 2000586227A JP 2000586227 A JP2000586227 A JP 2000586227A JP 2002531846 A JP2002531846 A JP 2002531846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection probe
fiber
tissue
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000586227A
Other languages
English (en)
Inventor
ルッツ オット,
アルフォンス クルーク,
Original Assignee
レア メディツィンテクニック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レア メディツィンテクニック ゲーエムベーハー filed Critical レア メディツィンテクニック ゲーエムベーハー
Publication of JP2002531846A publication Critical patent/JP2002531846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、光ファイバー(1、2)を利用した、組織(4)における分光法および/または分光測定法用の検出プローブに関する。少なくとも1本のファイバー(2)が光を組織(4)に伝送し、他のファイバー(2)が後方散乱光を受け取る。本発明によれば、光に対して偏向装置(鏡6、ファイバー7、プリズム9、10、11)が設けられ、これにより本発明のプローブは実質的に水平であり、かつ操作しやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、深さ方向を分解する(in−depth resolving)光
学的分光法および分光測定法用の検出プローブに関する。
【0002】 照明源からの距離に応じて、組織内に分散された光を検出し得る様々な可能性
が既にある。光検出器アレイを直接、組織表面上に用いる他に、ある配列のライ
トガイドにより光を検出器に伝送し得る可能性がある。
【0003】 図1に示す周知の構造では、ある配列の光ファイバーを、組織上に隣接する手
法で配置することができる。この配列は、検出深さと深さ方向分解能を決定する
。同時に、これらのファイバー(照明ファイバー1、検出ファイバー2)は、対
応するファイバーホルダ3(材料:例えば、PEEK、高級鋼)に接着されてい
るか、または予め決められた間隔で相互の位置関係を保って注型用化合物(例え
ば、エポキシ樹脂注型用化合物Epo−Tek 301−2)により固定されて
いる。生体適合性のために、対応する材料を使用しなければならない。ファイバ
ー1からの光が接続される組織4と、個々の検出ファイバー2により捕捉される
分散光の路5もまた図1に示す。てこ比が比較的悪いため、かかる検出プローブ
は、検出プローブをしっかりと固定するための幅広のベースプレートを備えてい
なければならない。4本以上のファイバー1、2を使用すると、送り込んでいる
光ファイバーケーブルがかなり堅くなる。これにより、曲げ半径が大きくなり、
従って、大きな空間が必要とされる。
【0004】 分散光をファイバーに直接接続すると、前記周知の配列は非常に有効となる。
しかしながら、これは、便利な操作性と固定を犠牲にするものである。このタイ
プの光検出では、0.3mmのファイバー間隔の場合、50μmから始まるファ
イバー直径が適している。
【0005】 この背景とは対照に、本発明の目的は、検出プローブの全寸法を小さくし、操
作性を改善することである。
【0006】 この目的を達成するために、請求項1に記載の特徴を備える検出プローブが提
案される。本発明の構造は、サブクレームの主題である。
【0007】 組織表面と平行に誘導されるファイバーと、0°〜180°、好ましくは、9
0°の光偏向と、少なくとも1つの鏡面により、分散光の直交検出(ortho
gonal detection)を行うことが好ましい。
【0008】 本発明により、特に検出プローブを水平にし、それにより全寸法が小さくなり
、操作性を改善することができる。心電図の場合の電極と同様に、電極を容易に
固定することができ、「リード線」が身体に対して水平なままであり、身体から
垂直にはみださないので邪魔なものであるとも感じられない。
【0009】 本発明の他の目的、利点、特徴、および用途の可能性は、図面に基づく例示的
な実施形態の以下の説明から明らかになる。本明細書中に記載され、および/ま
たは図面で示された全ての特徴は、それ自体で、あるいは、クレームにおける組
み合わされ方または後者の互いとの関連の仕方と関係なくとも、任意の望ましい
意味のある組み合わせで本発明の主題をなす。
【0010】 図2に示す第1の例示的な実施形態の場合、石英ファイバー7により光を偏向
する。このため、図1に記載の配列の場合と同様に、照明および後方散乱光検出
用の石英ファイバー1および2を、ファイバーホルダ3を形成する注型用化合物
8に埋め込む。
【0011】 しかしながら、本発明によれば、ファイバー1および2は組織表面に対して垂
直に誘導されず、組織4の表面に対して本質的に水平に伸びる。光を偏向するた
めに、石英ファイバー7が、各ファイバー1、2の末端に設けられている。この
石英ファイバーは、末端面で垂直に研磨され、磨かれ、続いて鏡にされている。
これらの面は、ファイバー1からの光を組織4に偏向し、組織深部から後方散乱
された光をファイバー2に偏向する表面鏡6を形成する。これらの石英ファイバ
ー7は、ファイバー7のファイバー末端が鏡を形成するように、検出ファイバー
1、2に対して少なくとも100°から多くても170°、好ましくは135°
の角度で、検出ファイバー1、2と共に注型される。この配列は、1回の注型操
作で作成することができる。しかしながら、鏡の付いたファイバー7は、検出フ
ァイバー1および2よりわずかしか大きくないことから、位置ずれについてファ
イバー7の取り付けは重要である。この方法で、高さ約3mmのプローブを作成
することができる。必要とされる直径は、ファイバー間隔、従って、望ましい検
出深さによって異なるファイバー末端が組織表面から離れているため、空間分解
能はわずかに低減される。すなわち、ファイバー開口数および組織表面とファイ
バー末端との間の距離に対応するように、検出される表面積は増加する。光は、
鏡の付いた面で反射する際にいくらか消失する。これは、照明と検出の両方に影
響を及ぼす。
【0012】 図3に記載の第2の例示的な実施形態の場合、鏡の付いたプリズム9により光
を偏向する。位置ずれに影響を受けやすい第1の例示的な実施形態によるファイ
バー末端7の調節を避けるために、1個の鏡の付いたプリズム9が設けられてい
る。プリズム9は、ファイバー1、2と共に、それらのファイバーから少し離し
て注型される。偏向する表面鏡6が、ファイバー1、2および組織4と向き合う
ガラスプリズム9の側面上にある。光の偏向は、プリズム9の外側で起こる。こ
の構造および前記構造の知識があれば、ファイバー末端7またはプリズム9の代
わりに、別の平面の鏡(図示せず)を使用してもよいが、正しく調節しなければ
ならない。プリズム9を使用した場合には、調節が簡単である。
【0013】 この構造でも、前記構成部分の全てを保持するエポキシ樹脂注型用化合物6を
作成するのに1回の注型操作しか必要としない。1個のプリズムを用いた取り付
け法は、調節により影響を受けにくいが、エッジ長約2mm、長さ5〜8mmを
有するプリズム9の作成は非常に複雑である。他の点では、この配列は、図2に
記載の第1の例示的な実施形態と同じ特性を有する。
【0014】 図4に示す第3の例示的な実施形態の場合、ファイバー1、2のファイバー末
端上へのエポキシ樹脂プリズム10の注型により、光を偏向する。この場合、立
方形にエポキシ樹脂注型用化合物を押し出すことで、これらのファイバーを所望
の間隔で注型する。ファイバー軸に対して少なくとも100°から多くても17
0°、好ましくは135°で、このエポキシ樹脂ブロックの末端を研磨し、ミラ
ーコーティングを施すことにより反射鏡を作成する。従って、プリズム10内で
反射が起こる。第2の注型操作では、支持板を注型する。これは、ミラーコーテ
ィングを保護するために必要とされる。エポキシ樹脂立方体上でのプリズムの研
磨は、ガラスで作られたミニプリズムを研磨するより非常に簡単である。注型用
金型を注意深く作成すれば、鏡面の研磨および磨きを省くことさえ可能である。
【0015】 図5に示す第4の例示的な実施形態の場合、ある角度をなしたファイバー1お
よび2における複数の注型エポキシ樹脂プリズム11により、光を偏向する。次
に、それぞれのプリズム11もまたミラーコーティングを含む。
【0016】 内視鏡に使用するためには、レーザードップラー信号の深さ方向分解検出のた
めのプローブを小型化しなければならない。概して従来どおりの内視鏡のワーキ
ングチャンネルを使用可能にするためには、3mm未満の直径を目標としなけれ
ばならない。しかしながら、深さ方向分解を確実にするために、検出ファイバー
2の間隔を制限なく、任意の望ましい程度まで狭めることができない。
【0017】 図2〜4のファイバー配列の場合、検出プローブの直径または横方向の長さは
、主としてファイバー2の間の距離により決定される。数ミリメートルの適切な
検出深さのためには、直径が2mm未満であってはならない。これは、これらの
設計が内視鏡使用に適していないことを意味している。図5によれば、ファイバ
ー1、2に軸方向に段をつけることにより、必要とされる検出深さを達成するこ
とができる。このために、1個のプリズム11を、ファイバー1、2それぞれの
上に注型しなければならない。適切な注型用金型を用いれば、ファイバー1、2
のすべてについて1回の操作で注型を行うことができる。プリズム11に鏡を取
り付けなければならない。反射層14を保護するために、もう一度、ファイバー
バンドルを細いジャケットに注型しなければならない。
【0018】 図5は、センサのファイバーに対して垂直に光を偏向し得る他の可能性を示す
。この技術を用いて、広範囲の角度を達成することが可能である。
【0019】 図5の技術は、PMMA材料をベースにした、実質的に任意の望ましいライト
ガイド構造を設計できる可能性に基づいている。これにより、構築技術を用いる
ことによって作成しようとするファイバーの曲げ半径が制限されていたために以
前では達成できなかった偏向角が可能になる。
【0020】 図2、3、4に示す例示的な実施形態は、ある測定チャンネルから、センサヘ
ッド内に既にある隣のチャンネルへの望ましくない光の伝達を防ぐ、図6に示す
チャンバシステムにより補われる。決定的要因は、優れた吸収材12または反射
器による、斜めに向けられた反射面6(図面6のプリズム面10の左部分、図面
6の石英ファイバー末端7の右部分)の間でのあるチャンネルから他のチャンネ
ルへの光の供給の中断である。あるチャンネルから他のチャンネルへの光の通過
を避けることが重要である。これは、不透明材料により、または光をさらに伝送
しないようにするスリットにより行うことができる。センサ後部は、広帯域吸収
性が高い材料からなることが好ましい。
【0021】 図7に対応する手段では、心臓学および内科学における応用のために、穴また
はアイレット13を、プローブの端部、注型用化合物8内に設けてもよい。前記
の穴またはアイレットを用いて、またはそこで、固定するためにセンサを心筋ま
たは他の内臓に縫いつける。穴またはアイレット13の配列は自由に選択するこ
とができる。
【0022】 臨床で使用するために、長時間の診察も行うことができるように、意図的にレ
ーザー電源をオンにするためにレーザー足踏みスイッチを使用しないことが望ま
しい。このために開発された安全性の考え方により、2個の追加チャンネルで唯
一無害なLED光を発し、検出ファイバーで再度捕捉する。センサヘッドが組織
上にある場合にのみ、発せられたLED光を検出することができる。従って、こ
の安全回路には、センサが組織上にある場合にのみレーザー電源がオンであり、
自由空間に光を発している場合にオフであり、この場合、故意に損傷を与えるこ
とはできないという効果がある。ここで必要とされるセンサの場合、対応する数
のチャンネルを組み込まなければならない。
【0023】 本実施形態の他の利点は、足踏みスイッチを省くことが可能であり、センサヘ
ッドには光信号しか伝わらず、電気信号は伝わらないことから、CE認証を取得
するために必要な条件が少ないことである。この点で、当該装置は、規定された
もれ電流についての保護があまり必要とされない種類に入る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ある配列の光ファイバーを、組織上に隣接する手法で配
置する周知の構造を示す。
【図2】 図2は、本発明による検出プローブの実施形態を示す。
【図3】 図3は、本発明による検出プローブの実施形態を示す。
【図4】 図4は、本発明による検出プローブの実施形態を示す。
【図5】 図5は、本発明による検出プローブの実施形態を示す。
【図6】 図6は、本発明による検出プローブの実施形態を示す。
【図7】 図7は、固定され得るプローブを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61B 1/00 334 A61B 1/00 334D Fターム(参考) 2F065 AA06 AA25 CC16 DD02 FF44 GG04 GG07 LL01 LL02 LL12 NN05 NN08 PP22 2G020 BA17 BA20 CA03 CB23 CB36 2G059 BB12 EE02 EE12 FF01 GG01 GG02 JJ13 JJ17 JJ30 PP02 4C061 GG15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバー(1,2)を備える、組織における光学的分光
    法および/または分光測定法用の検出プローブであって、少なくとも1本の光フ
    ァイバー(1)が組織(4)に光を伝送し、他のファイバー(2)が後方散乱光
    を受け取り、前記光に対して偏向装置が設けられていることを特徴とする、検出
    プローブ。
  2. 【請求項2】 固定された、もしくは移動可能なプリズム(9,10,11
    )、固定された、もしくは移動可能な鏡(6)、固定された、もしくは移動可能
    なレンズ、研磨された表面、処理されたライトガイド構造、半径方向に湾曲した
    ライトガイド、ファイバー(7)、および/または光屈折材料で形成されたライ
    トガイド構造が、偏向装置として設けられていることを特徴とする、請求項1に
    記載の検出プローブ。
  3. 【請求項3】 各ファイバー(1,2)がビーム偏向を受け、該偏向が、4
    5°〜135°の範囲、特に90°で起こり、該引き込まれたファイバー(1,
    2)が、好ましくは組織表面と水平に誘導されることを特徴とする、請求項1に
    記載の検出プローブ。
  4. 【請求項4】 レーザードップラーおよび/または組織分光測定のために、
    あるチャンネルの各ビーム偏向が他のチャンネルのビーム偏向と独立しており、
    特に、分離したビーム誘導の結果として、該測定チャンネル間の光クロストーク
    が起こらないことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の検出プロ
    ーブ。
  5. 【請求項5】 前記センサの2本のファイバーが、前記組織から前記センサ
    までの距離を測定するためにも使用され、振幅変調および/または位相変調され
    た光が、前記伝送光源として設けられていることを特徴とする、請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の検出プローブ。
JP2000586227A 1998-12-07 1999-12-07 深さ方向を分解する光学的分光法および分光測定法用の検出プローブ Pending JP2002531846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19856246 1998-12-07
DE19856246.2 1998-12-07
PCT/EP1999/009583 WO2000033730A1 (de) 1998-12-07 1999-12-07 Detektionssonde für die tiefenauflösende licht-spektroskopie und spektrometrie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531846A true JP2002531846A (ja) 2002-09-24

Family

ID=7890150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586227A Pending JP2002531846A (ja) 1998-12-07 1999-12-07 深さ方向を分解する光学的分光法および分光測定法用の検出プローブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6556851B1 (ja)
EP (1) EP1139863B1 (ja)
JP (1) JP2002531846A (ja)
AT (1) ATE223679T1 (ja)
DE (1) DE59902698D1 (ja)
WO (1) WO2000033730A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534647A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オプティカル測定デバイス
WO2009157229A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 オリンパス株式会社 散乱体内部観察装置および散乱体内部観察方法
JP2010008286A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Olympus Corp 散乱体内部計測装置及び散乱体内部計測方法
JP2010060331A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Olympus Corp 散乱体内部観測装置及び散乱体内部観測方法
US9055866B2 (en) 2008-06-27 2015-06-16 Olympus Corporation Internal observation device for object having light scattering properties, internal body observation device, endoscope for internal observation and internal observation method
JP2021517049A (ja) * 2018-03-29 2021-07-15 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 使い捨て内視鏡のためのライトガイドコンポーネントまたはイメージガイドコンポーネント
US11633090B2 (en) 2019-12-04 2023-04-25 Schott Ag Endoscope, disposable endoscope system and light source for endoscope

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701181B2 (en) * 2001-05-31 2004-03-02 Infraredx, Inc. Multi-path optical catheter
US6767320B2 (en) * 2002-08-13 2004-07-27 Inner Vision Imaging, L.L.C. Laser endoscope with safety device
US7419483B2 (en) * 2003-02-07 2008-09-02 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Surgical drain with positioning and protective features
EP1744662B1 (en) * 2004-05-06 2011-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Protection mechanism for spectroscopic analysis of biological tissue
US7239385B2 (en) * 2004-11-30 2007-07-03 Hutchinson Technology Incorporated Method and apparatus for monitoring output signal instability in a light source
US7930015B2 (en) * 2005-02-14 2011-04-19 Hebah Noshy Mansour Methods and sensors for monitoring internal tissue conditions
US7460897B1 (en) 2005-05-16 2008-12-02 Hutchinson Technology Incorporated Patient interface for spectroscopy applications
US7596397B2 (en) * 2005-05-16 2009-09-29 Hutchinson Technology Incorporated Patient interface for spectroscopy applications
FR2899972B1 (fr) * 2006-04-14 2008-12-19 Centre Nat Machinisme Agricole Dispositif et procede d'analyse d'echantillon biologique par spectroscopie resolue spatialement
KR100813169B1 (ko) * 2006-07-21 2008-03-17 삼성전자주식회사 기울임을 갖는 광 센서 모듈 및 상기 광 센서 모듈을구비한 체지방 측정 장치
US20100317949A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 02 Medtech, Inc. Optical coupler for non-invasive spectrophotometric patient monitoring
DE102011007878A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Lichtleitereinrichtung für ein Endoskop
US9907494B2 (en) 2012-04-18 2018-03-06 Hutchinson Technology Incorporated NIRS device with optical wavelength and path length correction
US20220015681A1 (en) 2018-11-11 2022-01-20 Biobeat Technologies Ltd. Wearable apparatus and method for monitoring medical properties

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141932A (ja) * 1983-01-24 1984-08-14 デユ−ク・ユニヴア−シテイ・インコ−ポレ−テツド 代謝監視装置
JPS60135028A (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 住友電気工業株式会社 光フアイバセンサ
JPS62153918A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Canon Inc 投影光学系
JPH02203250A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Shimadzu Corp 光計測装置
JPH05103774A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Olympus Optical Co Ltd 代謝情報測定装置
JPH0622957A (ja) * 1991-04-02 1994-02-01 Advanced Cardiovascular Syst Inc カテーテル
JPH08184593A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Shimadzu Corp 生体計測用光プローブ装置
JPH09206283A (ja) * 1995-11-29 1997-08-12 Boehringer Mannheim Gmbh 光反射測定のための装置
JPH10508763A (ja) * 1994-05-31 1998-09-02 アブラハム マエブスキー 組織監視装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281645A (en) * 1977-06-28 1981-08-04 Duke University, Inc. Method and apparatus for monitoring metabolism in body organs
US5217013A (en) * 1983-10-14 1993-06-08 Somanetics Corporation Patient sensor for optical cerebral oximeter and the like
US5259382A (en) 1991-03-04 1993-11-09 Kronberg James W Optical transcutaneous bilirubin detector
ATE124225T1 (de) 1991-08-12 1995-07-15 Avl Medical Instr Ag Einrichtung zur messung mindestens einer gassättigung, insbesondere der sauerstoffsättigung von blut.
EP0690692A4 (en) * 1992-12-01 1999-02-10 Somanetics Corp CEREBRAL OPTICAL OXYMETER SENSOR FOR A PATIENT
EP0771546B1 (de) * 1995-11-03 2002-09-11 Lutz Ott Auswerteverfahren zur Detektion des Blutflusses und/oder intra- und/oder extrakorporal fliessender Flüssigkeiten in biologischem Gewebe

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141932A (ja) * 1983-01-24 1984-08-14 デユ−ク・ユニヴア−シテイ・インコ−ポレ−テツド 代謝監視装置
JPS60135028A (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 住友電気工業株式会社 光フアイバセンサ
JPS62153918A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Canon Inc 投影光学系
JPH02203250A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Shimadzu Corp 光計測装置
JPH0622957A (ja) * 1991-04-02 1994-02-01 Advanced Cardiovascular Syst Inc カテーテル
JPH05103774A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Olympus Optical Co Ltd 代謝情報測定装置
JPH10508763A (ja) * 1994-05-31 1998-09-02 アブラハム マエブスキー 組織監視装置
JPH08184593A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Shimadzu Corp 生体計測用光プローブ装置
JPH09206283A (ja) * 1995-11-29 1997-08-12 Boehringer Mannheim Gmbh 光反射測定のための装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534647A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オプティカル測定デバイス
WO2009157229A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 オリンパス株式会社 散乱体内部観察装置および散乱体内部観察方法
JP2010008286A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Olympus Corp 散乱体内部計測装置及び散乱体内部計測方法
US9055866B2 (en) 2008-06-27 2015-06-16 Olympus Corporation Internal observation device for object having light scattering properties, internal body observation device, endoscope for internal observation and internal observation method
JP2010060331A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Olympus Corp 散乱体内部観測装置及び散乱体内部観測方法
JP2021517049A (ja) * 2018-03-29 2021-07-15 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 使い捨て内視鏡のためのライトガイドコンポーネントまたはイメージガイドコンポーネント
US11510553B2 (en) 2018-03-29 2022-11-29 Schott Ag Light guide or image guide components for disposable endoscopes
JP7431745B2 (ja) 2018-03-29 2024-02-15 ショット アクチエンゲゼルシャフト 使い捨て内視鏡のためのライトガイドコンポーネントまたはイメージガイドコンポーネント
US11633090B2 (en) 2019-12-04 2023-04-25 Schott Ag Endoscope, disposable endoscope system and light source for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
EP1139863B1 (de) 2002-09-11
ATE223679T1 (de) 2002-09-15
WO2000033730A1 (de) 2000-06-15
US6556851B1 (en) 2003-04-29
DE59902698D1 (de) 2002-10-17
EP1139863A1 (de) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531846A (ja) 深さ方向を分解する光学的分光法および分光測定法用の検出プローブ
EP1105765B1 (en) Optical scanning and imaging system
CN110251058B (zh) 多芯纤维内窥镜
US6561802B2 (en) Device for identifying caries, plaque, bacterial infection, concretions, tartar and other fluorescent substances on teeth
US7415303B2 (en) Optical scanning and imaging system and method
US4459022A (en) Fiber optic angular sensor
JP2005525896A (ja) 小型カメラヘッド
US20120328241A1 (en) Apparatus for Obtaining Information For A Structure Using Spectrally-Encoded Endoscopy Techniques and Methods for Producing One or More Optical Arrangements
ATE308923T1 (de) Optisch-akustisch bildgebendes gerät
KR20080043735A (ko) 스펙트럼으로 분해된 대역폭을 사용하는 oct
US5450143A (en) Surgical optometer
KR20140107223A (ko) 핸드헬드 광음향 프로브
WO1999049779A1 (en) Catheter guided by optical coherence domain reflectometry
JP2004089552A (ja) 診断光照射装置
JP2009515175A (ja) 物体上の幾何学量を求める方法及び装置
US9380943B2 (en) Dental system for trans-illumination of teeth
KR20130016358A (ko) 광학 모니터링 시스템을 갖는 표면 감지 장치
ES2085315T3 (es) Dispositivo explorador de fibra optica.
US4848896A (en) Eye refractometer
FR2836726B1 (fr) Joint optique tournant
EP1372015B1 (en) Compact optical unit with light emitter
CA2442324A1 (en) A multi-fiber optic 2d-array device for sensing and localizing environment perturbation using speckle image processing
US20210149101A1 (en) Multicore Fiber Instrument with 3D-Printed Distal Optics
US5812251A (en) Electro-optic strain gages and transducer
US6462808B2 (en) Small optical microphone/sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301