JP2002531135A - クラミジア感染に対する2段階免疫感作法 - Google Patents

クラミジア感染に対する2段階免疫感作法

Info

Publication number
JP2002531135A
JP2002531135A JP2000586931A JP2000586931A JP2002531135A JP 2002531135 A JP2002531135 A JP 2002531135A JP 2000586931 A JP2000586931 A JP 2000586931A JP 2000586931 A JP2000586931 A JP 2000586931A JP 2002531135 A JP2002531135 A JP 2002531135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlamydia
strain
protein
attenuated
momp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000586931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531135A5 (ja
Inventor
マーディン、アンドリュー、ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Manitoba
Sanofi Pasteur Ltd
Original Assignee
University of Manitoba
Aventis Pasteur Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Manitoba , Aventis Pasteur Ltd filed Critical University of Manitoba
Publication of JP2002531135A publication Critical patent/JP2002531135A/ja
Publication of JP2002531135A5 publication Critical patent/JP2002531135A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/295Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Chlamydiales (O)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 クラミジア蛋白をコードする核酸を有する弱毒細菌の初回投与と、それに続くISCOMでのクラミジア蛋白投与によって、クラミジア菌株による感染に対して宿主を免疫感作する。この方法によって、高レベルの保護を行うことができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は免疫学の分野に関するものであり、詳細にはクラミジア属細菌の感染
、特にトラコーマクラミジアの感染によって生じる疾患に対して宿主を保護する
ためのワクチン接種法に関するものである。
【0002】 (発明の背景) トラコーマクラミジアは、クラミジア目クラミジア属の菌である。トラコーマ
クラミジアは結膜および生殖管の上皮に感染し、トラコーマや各種性病(STD
)を起こし、それぞれ失明や不妊に至る場合がある。トラコーマクラミジアには
15種類の血清型があり、そのうちのA、BおよびCがトラコーマの病原菌であ
り、血清型D、E、F、G、H、I、JおよびKがクラミジアSTDの最も一般
的な病原菌である。トラコーマクラミジア感染は世界全体で流行している。トラ
コーマは、発展途上国での予防可能な失明の第1位の原因であり、世界中で6億
人がトラコーマを患い、1000万人もの人々がその疾患によって失明している
と推定されている。米国では、トラコーマクラミジアが原因のSTDが年間30
0万例と推計されている。
【0003】 トラコーマの病因には、繰り返し眼球感染およびクラミジア抗原に対する有害
な過敏反応発生が関与する(参考文献1〜4−本明細書を通じて、各種文献につ
いて括弧を付して言及することで、本発明が関係する技術分野の状況をより詳細
に説明する。各引用についての詳細な書誌情報は本明細書の末尾にある。これら
参考文献の開示内容は、引用によって本開示に組み込まれるものとする)。得ら
れている証拠は、分泌IgAおよび細胞介在免疫応答の両方が保護の重要な要素
であるという仮説を裏付けるものである。霊長類モデルでの眼球感染は、涙中で
のIgAの急速かつ持続的な産生を誘発するが、涙中でのIgGの存在は一時的
であって、結膜炎症のピーク期間に相当している(参考文献5)。ヒトより下等
な霊長類モデルでの実験的な眼球感染後の保護免疫は同型であり、眼球攻撃に対
する抵抗は、涙中の血清型特異的抗体の存在と相関している(参考文献1、2、
6)。感染ヒトからの涙は、フクロウザル眼球における同種トラコーマ血清型の
感染性を中和したが、異種のものは中和せず(参考文献7)、抗トラコーマ抗体
による受動的体液免疫感作は保護効果はなかった(参考文献8)。いくつかの系
統の証拠から、クラミジア感染からの保護またはそれのクリアランスにおける細
胞介在応答の重要性が示されている。B−細胞欠乏マウスは感染を解消すること
ができるが、ヌードマウスは持続的に感染状態となる。少なくともいくつかのク
ラミジア特異的T細胞系またはクローンの養子移入によって持続的に感染したヌ
ードマウスを治癒させることができ、その抗クラミジア活性は恐らくは、T細胞
がインターフェロン−γを分泌する能力の関数である(参考文献9〜16)。
【0004】 トラコーマに対する全細胞ワクチン開発に向けた過去の努力は実際には、ワク
チン感作によって疾患を強化してきた(参考文献1、2)。感作は、トラコーマ
クラミジアの全ての血清型に存在する57kDストレス応答蛋白(SRP)(H
SP60)に対して誘発されることが確認されている。57kD SRPに対す
る繰り返し曝露によって過敏反応遅延が生じて、それが原因でクラミジア感染に
共通に関連する慢性炎症が生じる場合がある。そこで、宿主感作を起こさず、強
力かつ持続的な粘膜中和抗体反応および強力な細胞免疫応答を誘発することがで
きる免疫原性物が有用であると考えられる(参考文献17)。
【0005】 ワクチン開発に向けた最も有望な候補抗原は、クラミジア主要外膜蛋白(MO
MP)である(参考文献18〜20)。他の表面蛋白および表面リポ多糖類も免
疫原性であるが、それらが誘発する抗体が保護効果を有するという所見は得られ
ていない(参考文献21、33)。主要な表面蛋白であるMOMPは、大きさが
約40kDaの内在膜蛋白であり、それはI、II、IIIおよびIVと称され
る4つの可変領域(VD)を除いて、血清型を通じてかなり保存されている。4
種類全てのVDの配列が、15の血清型について決定されている(参考文献23
、24)。クラミジア感染性を中和することができる抗体はMOMPを認識する
(参考文献25、26、27、28)。MOMP特異的中和性モノクローナル抗
体が結合するエピトープが、いくつかの血清型についてマッピングされており(
参考文献21、22、29、30、31、32、33)、合成ワクチンもしくは
サブユニットワクチンの開発に向けた重要な目標となっている。結合部位は、血
清型によって決まるVD IまたはII内にある6〜8個のアミノ酸の連続配列
である。MOMPエピトープを有するサブユニット免疫原(例:単離MOMPま
たは合成ペプチド類)は、完全なクラミジアを認識できる抗体を誘発することが
できる(参考文献25)。しかしながら、従来投与されていたサブユニット免疫
原は、粘膜免疫性誘発剤としては弱い。クラミジア抗原を、それの免疫原性を高
め、体液および細胞介在の両方の免疫応答を誘発するような形で、クラミジア抗
原を製剤することが有用であると考えられる。
【0006】 免疫刺激複合体(ISCOM)は、サポニン類(またはサポニン誘導体)、コ
レステロールおよび不飽和脂肪酸類の混合物から形成される籠型構造である。I
SCOMの構成要素は疎水性相互作用によって一体となっており、その結果、性
質上疎水性である蛋白(例:MOMP)または疎水性残基を露出または付加する
ような処理をされた蛋白を、それが形成する通りにISCOM中に効果的に組み
入れることができる(参考文献34、35、36)。
【0007】 トラコーマクラミジアは自然には、眼球および生殖管の粘膜表面に感染する。
局所抗体および局所細胞免疫応答が、粘膜感染からの保護の重要な要素である。
従って、クラミジアワクチンが、細胞要素および抗体要素の両方を含む粘膜免疫
応答を誘発することが有用であると考えられる。
【0008】 DNA免疫感作は、感染症に対する保護的免疫を発生させるアプローチである
(参考文献37)。蛋白もしくはペプチドに基づくサブユニットワクチンとは異
なり、DNA免疫感作は、宿主細胞による異種蛋白の発現を介して保護免疫を提
供することで、ウィルス感染または細胞内病原による感染時に起こるものに比較
的類似した形での免疫系への抗原の提供を可能とするものである(参考文献38
)。この方法はかなりの関心を集めたが、奏功する免疫が一貫して誘発されたの
はウィルス疾患におけるDNA免疫感作によるものであった(参考文献39)。
非ウィルス系病原体の場合には結果はさらに変動しており、それは病原体の性質
、選択される免疫抗原ならびに免疫感作の経路における違いを反映したものであ
ると考えられる(参考文献40)。DNA予防接種のさらなる開発は、基礎とな
る免疫機序の解明と既存のワクチン開発戦略が奏功していない他の感染症へのそ
れの利用拡大によって決まるであろう。
【0009】 最近、遺伝的免疫感作のためのプラスミドDNAの投与に関して、弱毒細菌、
特にネズミチフス菌の使用が報告されている(参考文献41、42)。この種の
投与は、粘膜免疫応答などの特異的免疫応答を誘発する細胞種に対してDNAを
投与するという利点をさらに提供するものである。この種の予防接種はまた、多
くの安全なサルモネラの弱毒株が容易に得られることから安全であって、コスト
効果が高いという利点をも提供する。
【0010】 EP0192033および米国特許5770714には、 転写プロモーター、 それらへの添付資料Aにある配列からの少なくとも27塩基対の長さのMOM
Pポリヌクレオチドを含むトラコーマクラミジアMOMPポリペプチドをコード
するDNA分子、 転写調節要素がトラコーマクラミジアから誘導されない転写ターミネーター という効果的に連結された要素を有するトラコーマクラミジアMOMPポリペプ
チドのin vitroでの発現のためのDNA構成物の提供が記載されている
。この先行技術では、そのような構築物を用いたDNA免疫感作の実施に関して
は、開示も示唆もされていない。
【0011】 1996年7月11日出願で(WO98/02546)、マニトバ(Mani
toba)大学に譲渡された同時係属の米国特許出願08/893381号(引
用によって本明細書に含まれる)には、クラミジア菌株の主要な外膜蛋白(MO
MP)に対する保護免疫応答の宿主における発生のために宿主に対してin v
ivo投与する免疫原性組成物であって、MOMP特異的免疫応答を発生させる
MOMPもしくはMOMP断片をコードするヌクレオチド配列および宿主におけ
るMOMPもしくはMOMP断片の発現のためのヌクレオチド配列に効果的に結
合したプロモーター配列を有する非複製ベクター;ならびに医薬的に許容される
それ用の担体を含む組成物について記載されている。
【0012】 1996年9月16日出願で(WO98/10789)コノート・ラボラトリ
ーズ社(Connaught Laboratories Limited)に
譲渡された同時係属の米国特許出願08/713236号(引用によって本明細
書に含まれる)には、トラコーマクラミジアなどがあり得るクラミジア菌株の主
要外膜蛋白(MOMP)と免疫刺激複合体(ISCOM)とを含む免疫原性組成
物について記載されている。
【0013】 (発明の概要) 本発明は、クラミジア科の菌、特にトラコーマクラミジアの感染によって生じ
る疾患に対して保護を提供する新規な免疫感作戦略とそれに用いられる材料を提
供するものである。本発明で提供される免疫感作戦略によって、他の戦略より強
力な保護免疫応答が得られる。
【0014】 本発明の1態様によれば、クラミジアによる感染によって生じる疾患に対して
宿主を免疫感作する方法において、 最初に、サイトメガロウィルスプロモーターなどの真核発現要素に効果的に結
合した、クラミジア蛋白特異的免疫応答を発生させる1以上の免疫保護誘発性ク
ラミジア蛋白またはそれの断片をコードする核酸配列を有する免疫上有効な量の
弱毒菌を宿主に投与する段階;ならびに その後に、最初の投与で用いたものと同じ1以上のクラミジア蛋白またはそれ
の免疫原性断片の、クラミジア蛋白特異的免疫応答を発生させる免疫上有効な量
の1以上の精製クラミジア蛋白またはそれの断片を宿主に投与する段階 を有することを特徴とする方法が提供される。
【0015】 前記弱毒菌は、サルモネラまたはシゲラの弱毒菌であることができ、前記核酸
配列は、トラコーマクラミジアおよびヌモニアクラミジアなどのクラミジア菌株
からのMOMP遺伝子またはそれの断片であることができる。前記ブースト性(
boosting)蛋白は、トラコーマクラミジアおよびヌモニアクラミジアな
どのクラミジア菌株からのMOMP蛋白またはそれの断片であることができる。
【0016】 投与段階は、例えば経鼻投与によって、あるいは最初はDNAの経鼻投与で次
にクラミジア蛋白の筋肉投与によって、粘膜表面に行うことができる。
【0017】 本発明によって宿主で得られる免疫応答には好ましくは、生存クラミジアの攻
撃に対するクラミジア特異的蛋白の産生ならびに他の免疫感作法で得られるより
高い遅延型過敏(DTH)応答および高IgG2およびIgG1抗体応答のある免
疫原性向上などがある。
【0018】 別の態様において本発明は、クラミジア蛋白特異的免疫応答を発生する1以上
の免疫保護誘発性クラミジア蛋白またはそれの断片をコードする核酸分子を有す
る弱毒細菌株を含む。その細菌は好ましくは、ネズミチフス菌株などのサルモネ
ラ菌株である。本発明は、免疫原として使用される場合のそのような弱毒菌株に
、宿主への投与用の免疫原の製造におけるそのような弱毒菌株の使用に拡大され
るものである。
【0019】 さらに別の態様において本発明は、クラミジア菌株によって生じる感染に対し
て宿主を免疫感作する方法において、 クラミジア蛋白特異的免疫応答を発生する1以上の免疫保護誘発性クラミジア
蛋白またはそれの断片をコードする核酸分子を有する免疫上有効量の弱毒細菌株
を宿主に投与する段階を有することを特徴とする方法を提供する。本明細書に記
載のプライム−ブースト免疫感作プロトコールにおけるプライミングに関して本
明細書に記載のいずれの実施態様も、本発明のこの態様に適用される。
【0020】 (図面の簡単な説明) 図1(A、B、C、D、EおよびFを含む)は、筋肉投与(A、BおよびC)
または経鼻投与(D、EおよびF)のいずれかでのMOMP−DNA投与の保護
結果を示す。
【0021】 図2(A、BおよびCを含む)は、MOMP−DNA(pcDNA−3)でト
ランスフェクションされたサルモネラで免疫感作したマウスからの保護結果を示
す。
【0022】 図3(A、BおよびCを含む)は、pcDNA3でトランスフェクションされ
たサルモネラで経鼻的に免疫感作され、次にISCOMに埋め込まれたMOMP
で筋肉投与にてブーストされたマウスからの保護結果を示す。
【0023】 図4(A、BおよびCを含む)は、サルモネラ搬送(delivered)D
NA(pcDNA3)で経鼻的にプライミングされ、MOMP−ISCOM蛋白
で筋肉投与にてブーストされたマウスからのDTH応答(A)ならびにIgG2a (B)およびIgG1(C)抗体応答を示す。データは抗体のlog10力価の
平均±標準誤差を表している。*は、未投与群および108CFUのpMOMP
−サルモネラのみで免疫感作された群と比較した場合に、p<0.05であるこ
とを表す。
【0024】 図5は、大きさが約64kbであるプラスミドpcDNA3/MOMPの要素
および構築を示す。
【0025】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、弱毒サルモネラによって搬送される真核発現要素に効果的に結合し
た、1以上のクラミジア蛋白またはそれの免疫原性断片をコードする核酸配列の
最初の投与ならびに前記クラミジアの同じ蛋白の1以上の蛋白またはそれの断片
の次に投与を有する免疫感作方法に関するものである。前記1以上の蛋白は、M
OMPなどのクラミジア蛋白を含むことができ、宿主への投与用にISCOM中
に製剤することができる。前記1以上の蛋白は、組換え技術によって製造するこ
とができるか、あるいはクラミジア取得物から単離することができる。
【0026】 本発明を説明するため、天然マウス病原体であるトラコーマクラミジアマウス
肺炎株(MoPn)からMOMP遺伝子およびMOMP遺伝子断片を含むプラス
ミドDNAを構築し、マウスでの実験ができるようにした。このモデルでの一次
感染によって、再感染に対する強力な保護免疫が誘発される。ヒト免疫感作の場
合、トラコーマクラミジアの血清型Cなどのヒト病原菌株を用いる。
【0027】 サイトメガロウィルスプロモーターなどの好適なプロモーターを含む真核発現
ベクターであるpcDNA3(Invitrogen,San Diego,C
A,USA)のようなMOMP遺伝子または断片に関して、簡便なプラスミドベ
クターを用いることができる。MOMP遺伝子またはMOMP遺伝子断片は、簡
便な方法でベクターに挿入することができる。その遺伝子または遺伝子断片は、
好適なプライマーを用いるPCRによってトラコーマクラミジアゲノムDNAか
ら増幅することができ、PCR産物はベクターにクローニングする。得られるM
OMP遺伝子保有プラスミドは、例えばエレクトロポレーションによって大腸菌
中にトランスフェクションして、そこでの複製を行わせることができる。大きさ
約54kbのMOMP保有プラスミドpcDNA3/MOMPは、図5に示して
ある。プラスミドは、簡便な方法で大腸菌から抽出することができる。
【0028】 MOMP遺伝子またはMOMP遺伝子断片を有するプラスミドを用いて、エレ
クトロポレーションなどの標準的なプロトコールに従って弱毒サルモネラ菌をト
ランスフォームすることができる(参考文献43)。
【0029】 前述のように、一次(プライミング)免疫感作は、サルモネラなどの弱毒菌ベ
クターの投与によって行うことができ、その場合にトランスフェクションされた
DNAはその細菌ベクターでは発現されない。一次DNAの発現は、前記細菌ベ
クターがマクロファージまたは樹状細胞などの適切な宿主細胞中にDNAを放出
した時に行われる。宿主細胞が細菌ベクターを取り込んだ後は、アミノ酸やヌク
レオチドなどの必須栄養素を合成する能力がないために、栄養要求菌は数回の分
裂後に死ぬ。次に、感染宿主細胞の細胞質中にプラスミドDNAが放出され、コ
ード遺伝子が宿主細胞で発現される。
【0030】 ブースト免疫感作は、免疫刺激複合体(ISCOM)中に組み込まれたクラミ
ジア蛋白または組換え産生クラミジア蛋白であることができる。クラミジア蛋白
はまた、クラミジア抽出物から抽出される単離天然クラミジア蛋白であることも
できる。
【0031】 本発明の各種実施態様は、予防接種およびクラミジア感染治療の分野において
用途を有し得ることは、当業者には明らかである。そのような使用についてのさ
らなる考察を以下に示すが、本発明はそれによって限定されるものではない。
【0032】 (実施例) 上記の開示内容は、本発明を概説するものである。以下の具体的な実施例を参
照することで、さらに完全な理解を得ることができる。これら実施例は、単に説
明を目的として記載されたものであって、本発明の範囲を限定するものではない
。状況から妥当であると示唆されたり、妥当となり得る場合には、形式における
変更および均等物の置換が想到される。本明細書では具体的な用語を用いている
が、そのような用語は説明上のものであって、本発明を限定するものではない。
【0033】 実施例1 本実施例は、MOMP遺伝子を有するプラスミドベクターの製造を説明するも
のである。
【0034】 前述の米国特許出願08/893381号(WO98/02546)に記載の
方法に従ってpMOMP発現ベクターを得た。すなわち、MoPnの成熟MOM
PのBamHl部位、リボソーム結合部位、開始コドンおよびN−末端配列を含
む5’プライマー(GGGGATCCGCCACCATGCTGCCTGTGG
GGAATCCT)(配列番号1)ならびにMoPn MOMPのC−末端配列
、Xhol部位および終止コドンを含む3’プライマー(GGGGCTCGAG
CTATTAACGGAACTGAGC)(配列番号2)を用いるポリメラーゼ
連鎖反応(PCR)によって、トラコーマクラミジアマウス肺炎(MoPn)株
ゲノムDNAからMOMP遺伝子を増幅した。MOMPリーダーペプチド遺伝子
配列のDNA配列は除外した。BamHlおよびXholによる消化後、ヒトサ
イトメガロウィルス主要中間初期エンハンサー領域(CMVプロモーター)の制
御下での転写によって、PCR産物をpcDNA3真核II選択可能発現ベクタ
ー(Invitrogen,San Diego)中にクローニングした。10
0μg/mLのアンピリシンを含むLB肉汁中で成長させた大腸菌DH5αF中
にエレクトロポレーションによって、MOMP遺伝子コードプラスミドを移し入
れた。ウィザード(商標)プラスマキシプレプ(Wizard Plus Ma
xiprep)DNA精製システム(Promega,Madison)によっ
てプラスミドを抽出した。報告の方法に従って、組換えMOMP遺伝子の配列を
PCR直接配列分析によって確認した(参考文献44)。精製プラスミドDNA
を濃度1mg/mLで生理食塩水に溶かした。DNA濃度をDU−62分光光度
計(Beckman,Fullerton,CA)によって260nmで測定し
、プラスミドの大きさを臭化エチジウム染色アガロースゲル中でDNA標準と比
較した。
【0035】 プラスミドpcDNA3/MOMPを含むMOMP遺伝子およびそれの構成要
素を図5に示してある。
【0036】 実施例2 本実施例は、マウスのDNA免疫感作を説明するものである。
【0037】 トラコーマクラミジアマウス肺炎株(MoPn)によって誘発されたマウス肺
炎のモデルを用いた(参考文献45)。ヒトにおける感染および疾患を生じるこ
とに制限されているほとんどのトラコーマクラミジア菌株とは異なり、MoPn
は天然マウス病原菌である。このモデルでの一次感染は再感染に対する強力な保
護免疫を誘発することが、これまでに明らかになっている。さらに感染のクリア
ランスは、CD4 Th1リンパ球応答に関係し、MHCクラスII抗原提供に
よって決まる(参考文献45)。
【0038】 MOMP−DNAの3種類の異なる濃度を筋肉投与または経鼻投与で投与して
比較した(図1)。結果は、裸出MOMP−DNAの粘膜投与に保護効果があり
、筋肉投与MOMP−DNAよりその効果が高いように思われることを明瞭に示
している。MOMP−DNAの経鼻投与を複数の実験で評価して、その再現性を
確認した。表1に示したように、MOMP−DNAの粘膜投与によって保護免疫
応答が誘発されたが、保護指数の大きさはかなり変動して、各種実験で0.5〜
4.1log10保護の範囲であった。そのような変動性の原因は、予防接種され
た動物にMoPnの比較的高い接種原を負荷することで保護指数が低下したこと
から、裸出DNA予防接種の免疫原性が制限されたためである可能性がある。粘
膜表面に投与された裸出DNAはまた、その動向が非常に多様であると考えられ
、一部は細胞外ヌクレアーゼによって分解され、一部は体細胞によって取り込ま
れる。
【0039】 実施例3 本実施例は、弱毒サルモネラによるDNAの搬送を説明するものである。
【0040】 腸チフス菌株22−4が参考文献46に記載されている。そのような菌株をエ
レクトロポレーションによってpcDNA3/MOMPおよびpcDNA3でト
ランスフェクションした。プラスミドDNAでトランスフェクションされたサル
モネラの弱毒株を、100μg/mアンピリシンを含むルリア肉汁(LB)培地
中、振盪を行わずに37℃で16〜25時間培養した。細菌を遠心によって回収
し、PBS中に再度懸濁させた。各種濃度のサルモネラをPBSで希釈し、同容
量の10%重炭酸ナトリウムを加えて、直ちに免疫感作を行った。6〜8週齢の
雌Balb/cマウス5〜10匹の群に5〜6時間水を摂取させないようにして
から免疫感作に供した。100μL中約105〜1010CFUの細菌を、給餌針
(Ejay International Inc.)によって摂取させた。2
週間の間隔を設けて4回の摂取を行った。
【0041】 図2に示したように、MOMP−DNAでトランスフェクションされたサルモ
ネラで免疫感作されたマウスは、MoPnによる肺の攻撃に対して部分的に保護
された。ある粘膜表面(腸)での免疫感作は、遠位粘膜表面(肺)での攻撃感染
に対して保護を提供する。
【0042】 実施例4 本実施例は、マウスにおけるDNAプライムおよび蛋白ブースト免疫感作計画
を説明するものである。
【0043】 108cfuで投与した実施例3に記載の方法に従って得られたMOMP−D
NAトランスフェクションサルモネラを、2週間の間隔で4回経口免疫感作した
Balb/cマウスの群間で、106cfuで投与したMOMP−DNAトラン
スフェクションサルモネラと比較した。106cfuで免疫感作したマウスでは
、4回目の免疫感作時にISCOM(14)に埋め込まれた1μgのMoPn
MOMPを筋肉投与することで、単一蛋白ブーストがあった。ISCOM取得物
は、上記の米国特許出願08/718236号(WO98/10789)に記載
の方法に従って得たものである。最終免疫感作から2週間後に、マウスに対して
、5000 IFUのMoPn EBの経鼻投与による攻撃を行った。感染マウ
スを、感染から10日目に屠殺した。感染後毎日、マウスを屠殺するまで体重測
定を行った(図3、A)。そのマウスについては、実施例3に記載の方法に従っ
て蛋白ブーストを行わずに108cfuのサルモネラ投与を受けたマウスと比較
して、かなり良好な保護があった。感染後10日での肺におけるクラミジアEB
を、定量的組織培養によって分析した(図3、BおよびC)。図3Bにおいてデ
ータは、マウス5〜6匹の肺当たりのlog10IFUの平均±標準誤差を示して
あり、図3Cは個々のマウスで認められた結果を示している。DNAプライミン
グされた蛋白ブーストマウスも、免疫原性の向上を示し、DTH応答が大きくな
り(図4A)、血清IgG2およびIgG1抗体応答が強くなった(図4Bおよび
C)。最終免疫感作から2週間後に、免疫感作マウスから血清を採取した。Mo
Pn特異的IgG2a(B)およびIgG1(C)抗体を、ELISAによって調
べた。
【0044】 実施例5 本実施例は、MoPn特異的遅発型過敏(DTH)の測定について説明する。
【0045】 DTHを評価するため、SPG緩衝液25中の紫外線(UV)殺菌MoPn
EB(2×105 IFU)25μLをマウスの右後足蹠に注射し、等容量のS
PG緩衝液を対照として左後足蹠に注射した。足蹠腫脹を、ディラ(dila)
−ゲージキャリパスを用いて注射から48時間後および72時間後に測定した。
2つの足蹠間での厚さの差をDTH応答の尺度として用いた。
【0046】 (開示の概要) 本開示を要約すると、本発明は、弱毒細菌によって保有されるDNAを用いる
、クラミジア感染に対して宿主を免疫感作する方法ならびにそのような方法で用
いられる材料を提供する。本発明の範囲内で、変更を加えることは可能である。
【0047】
【表1】
【0048】 文献リスト
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】 筋肉投与(A、BおよびC)または経鼻投与(D、EおよびF)のいずれかで
のMOMP−DNA投与の保護結果を示す図である。
【図2】 MOMP−DNA(pcDNA−3)でトランスフェクションされたサルモネ
ラで免疫感作したマウスからの保護結果を示す図である。
【図3】 pcDNA3でトランスフェクションされたサルモネラで経鼻的に免疫感作さ
れ、次にISCOMに埋め込まれたMOMPで筋肉投与にてブーストされたマウ
スからの保護結果を示す図である。
【図4】 サルモネラ搬送DNA(pcDNA3)で経鼻的にプライミングされ、MOM
P−ISCOM蛋白で筋肉投与にてブーストされたマウスからのDTH応答(A
)ならびにIgG2a(B)およびIgG1(C)抗体応答を示す図である。
【図5】 大きさが約64kbであるプラスミドpcDNA3/MOMPの要素および構
築を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/02 C12N 1/21 31/04 A61K 35/74 B C12N 1/21 Z // A61K 35/74 35/76 (C12N 1/21 35/76 C12R 1:42) (C12N 1/21 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:42) A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マーディン、アンドリュー、ディー. カナダ国 エル3エックス 1ヴィ2 オ ンタリオ州 ニューマーケット ロウディ ス サークル 146 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA38 CA04 DA05 EA04 FA02 GA14 HA12 4B065 AA01Y AA46X AB01 AC14 CA24 CA45 4C084 AA02 BA03 CA04 DC50 MA56 MA59 ZA33 ZA81 ZB35 4C085 AA03 BA24 BA45 BB11 CC07 DD01 DD62 EE01 4C087 AA01 AA02 BC35 BC81 CA09 CA12 CA20 MA56 MA59 ZA33 ZA81 ZB35

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラミジア菌株によって生じる感染に対して宿主を免疫感作
    する方法において、 最初に、クラミジア蛋白特異的免疫応答を発生させる1以上の免疫保護誘発性
    クラミジア蛋白またはそれの断片をコードする核酸分子を有する免疫上有効な量
    の弱毒菌を宿主に投与する段階;ならびに その後に、最初の投与と同じ1以上のクラミジア蛋白の、クラミジア蛋白特異
    的免疫応答を発生させる免疫上有効な量の1以上の精製クラミジア蛋白またはそ
    れの断片を宿主に投与する段階 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記免疫保護誘発クラミジア蛋白またはそれの断片が、クラ
    ミジア菌株の主要外膜蛋白(MOMP)である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記クラミジア菌株がヌモニアクラミジア(Chlamyd
    ia pneumoniae)株である請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記クラミジア菌株がトラコーマクラミジア(Chlamy
    dia trachomatis)株である請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記核酸分子が、該核酸分子ならびに前記宿主における前記
    クラミジア蛋白または該蛋白の断片の発現のために前記核酸分子に効果的に結合
    したプロモーター配列を有するベクターで提供される請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記核酸分子が、クラミジア菌株の全長主要外膜蛋白(MO
    MP)をコードする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記クラミジア菌株がヌモニアクラミジア株である請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記クラミジア菌株がトラコーマクラミジア株である請求項
    6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記弱毒菌がサルモネラの弱毒株である請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記プロモーターがサイトメガロウィルスプロモーターで
    ある請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記ベクターがプラスミドベクターである請求項5に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記プラスミドベクターが、図5に示したpcDNA3/
    MOMPの識別特性を有する請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記後投与段階で使用される前記免疫保護誘発クラミジア
    蛋白を、免疫刺激複合体(ISCOM)中に組み込んで投与する請求項1に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 前記クラミジア蛋白または該蛋白の断片がクラミジア菌株
    の主要外膜蛋白(MOMP)である請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記クラミジア菌株がヌモニアクラミジア株である請求項
    14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記クラミジア菌株がトラコーマクラミジア株である請求
    項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の投与段階を粘膜表面に対して行う請求項1に記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の投与段階を経鼻投与によって行い、前記第2の
    投与段階を筋肉投与によって行う請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 クラミジア蛋白特異的免疫応答を発生させる1以上の免疫
    保護誘発クラミジア蛋白または該蛋白の断片をコードする核酸分子を有する弱毒
    細菌株。
  20. 【請求項20】 前記クラミジア蛋白または該蛋白の断片がクラミジア菌株
    の主要外膜蛋白(MOMP)である請求項19に記載の弱毒菌株。
  21. 【請求項21】 前記クラミジア菌株がヌモニアクラミジア株である請求項
    20に記載の弱毒菌株。
  22. 【請求項22】 前記クラミジア菌株がトラコーマクラミジア株である請求
    項20に記載の弱毒菌株。
  23. 【請求項23】 前記核酸分子が、該核酸分子ならびに前記宿主における前
    記クラミジア蛋白または該蛋白の断片の発現のために前記核酸分子に効果的に結
    合したプロモーター配列を有するベクターで提供される請求項19に記載の弱毒
    菌株。
  24. 【請求項24】 前記プロモーターがサイトメガロウィルスプロモーターで
    ある請求項23に記載の弱毒菌株。
  25. 【請求項25】 前記ベクターがプラスミドベクターである請求項23に記
    載の弱毒菌株。
  26. 【請求項26】 前記プラスミドベクターが、図5に示したpcDNA3/
    MOMPの識別特性を有する請求項25に記載の弱毒菌株。
  27. 【請求項27】 前記弱毒菌がサルモネラの弱毒株である請求項19に記載
    の弱毒菌株。
  28. 【請求項28】 前記サルモネラ弱毒株が腸チフス菌の弱毒株である請求項
    27に記載の弱毒菌株。
  29. 【請求項29】 クラミジア菌株によって生じる感染に対して宿主を免疫感
    作する方法において、 クラミジア蛋白特異的免疫応答を発生させる免疫上有効な量の1以上の免疫保
    護誘発性クラミジア蛋白または該蛋白の断片をコードする核酸分子を有する弱毒
    細菌を宿主に投与する段階を有することを特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 前記免疫保護誘発性クラミジア蛋白または該蛋白の断片が
    、クラミジア菌株の主要外膜蛋白(MOMP)である請求項19に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記クラミジア菌株がヌモニアクラミジア株である請求項
    30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記クラミジア菌株がトラコーマクラミジア株である請求
    項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記核酸分子が、該核酸分子ならびに前記宿主における前
    記クラミジア蛋白または該蛋白の断片の発現のために前記核酸分子に効果的に結
    合したプロモーター配列を有するベクターで提供される請求項29に記載の方法
  34. 【請求項34】 前記プロモーターがサイトメガロウィルスプロモーターで
    ある請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記ベクターがプラスミドベクターである請求項33に記
    載の方法。
  36. 【請求項36】 前記プラスミドベクターが、図5に示したpcDNA3/
    MOMPの識別特性を有する請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記弱毒菌がサルモネラの弱毒株である請求29に記載の
    方法。
  38. 【請求項38】 前記サルモネラ弱毒株が腸チフス菌の弱毒株である請求項
    37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記投与を粘膜表面に対して行う請求項29に記載の方法
  40. 【請求項40】 前記投与を経鼻投与によって行う請求項39に記載の方法
JP2000586931A 1998-12-04 1999-12-02 クラミジア感染に対する2段階免疫感作法 Pending JP2002531135A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11085598P 1998-12-04 1998-12-04
US60/110,855 1998-12-04
PCT/CA1999/001151 WO2000034498A1 (en) 1998-12-04 1999-12-02 Two-step immunization procedure against chlamydia infection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531135A true JP2002531135A (ja) 2002-09-24
JP2002531135A5 JP2002531135A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=22335290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586931A Pending JP2002531135A (ja) 1998-12-04 1999-12-02 クラミジア感染に対する2段階免疫感作法

Country Status (10)

Country Link
US (6) US6676949B2 (ja)
EP (1) EP1169465B1 (ja)
JP (1) JP2002531135A (ja)
AT (1) ATE318924T1 (ja)
AU (1) AU772356B2 (ja)
CA (1) CA2366462C (ja)
DE (1) DE69930147T2 (ja)
MX (1) MXPA01005615A (ja)
NZ (1) NZ512730A (ja)
WO (1) WO2000034498A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139221A (ja) * 2002-11-07 2012-07-26 Synergy America Inc 肺炎球菌感染を治療または予防するための組成物および方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1169465B1 (en) * 1998-12-04 2006-03-01 University Of Manitoba Two-step immunization procedure against chlamydia infection
WO2001046224A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
WO2002078735A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Mcgill University Leishmania vaccines
US20070060904A1 (en) * 2005-03-14 2007-03-15 Becton, Dickinson And Company Filling system and method for syringes with short needles
US20120027793A1 (en) 2009-01-29 2012-02-02 British Columbia Cancer Agency Branch Compositions comprising chlamydia antigens
US10258682B2 (en) 2013-01-16 2019-04-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Attenuated chlamydia vaccine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002546A2 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 University Of Manitoba Dna immunization against chlamydia infection
WO1998002179A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Connaught Laboratories Limited Two-step immunization procedure against the pyramyxoviridae family of viruses using recombinant virus and subunit protein preparation
WO1998010789A1 (en) * 1996-09-12 1998-03-19 Connaught Laboratories Limited Chlamydial vaccines and immunogenic compositions containing an outer membrane antigen and methods of preparation thereof

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643771A (en) * 1980-05-19 1997-07-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Non-reverting live bacterial vaccines
US4837151A (en) * 1980-05-19 1989-06-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University, Stanford University Live vaccines comprising two mutations and foreign antigen
ATE143414T1 (de) 1985-01-14 1996-10-15 Chiron Corp Hauptprotein der aussenmembran von chlamydia
US6030799A (en) 1985-01-14 2000-02-29 Washington Research Foundation Immunoassays for detecting chlamydial antigens or antibodies thereto using recombinant or synthetic major outer membrane protein polypeptides as substitute antigens
IL86583A0 (en) * 1987-06-04 1988-11-15 Molecular Eng Ass Vaccine containing a derivative of a microbe and method for the production thereof
US5869608A (en) * 1989-03-17 1999-02-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and amino acid sequences of the four variable domains of the major outer membrane proteins of Chlamydia trachomatis
WO1990011687A1 (en) * 1989-03-31 1990-10-18 Washington University VACCINES CONTAINING AVIRULENT phoP-TYPE MICROORGANISMS
GB8912330D0 (en) * 1989-05-30 1989-07-12 Wellcome Found Live vaccines
TW201794B (ja) * 1991-05-03 1993-03-11 American Cyanamid Co
US5840297A (en) * 1993-03-19 1998-11-24 Johns Hopkins University Vaccine comprising anti-idiotypic antibody to chlamydia GLXA and process
CA2175081A1 (en) * 1993-11-03 1995-05-11 James Evan Sandbulte Vaccine and method for treatment of chlamydial infections
US5629167A (en) * 1994-04-19 1997-05-13 Biocine S.P.A. Detection of antibodies against Chlamydia trachomatis pgp3 antigen in patient sera by enzyme-linked immunosorbent assay
US5877159A (en) * 1995-05-03 1999-03-02 University Of Maryland At Baltimore Method for introducing and expressing genes in animal cells and live invasive bacterial vectors for use in the same
US6682729B1 (en) * 1995-05-03 2004-01-27 University Of Maryland, Baltimore Method for introducing and expressing genes in animal cells, and live invasive bacterial vectors for use in the same
GB9516293D0 (en) * 1995-08-09 1995-10-11 Immunova Ltee Novel peptides and their use as vaccines
US6001372A (en) * 1995-08-25 1999-12-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Antigenic peptides of Chlamydia trachomatis
WO1997044446A1 (en) * 1996-05-24 1997-11-27 University Of Maryland At Baltimore Dna vaccines for eliciting a mucosal immune response
US6344202B1 (en) * 1996-07-12 2002-02-05 University Of Manitoba DNA immunization against chlaymdia infection
US6696421B2 (en) * 1996-07-12 2004-02-24 University Of Manitoba DNA immunization against chlamydia infection
US6235290B1 (en) * 1997-07-11 2001-05-22 University Of Manitoba DNA immunization against chlaymdia infection
US6017735A (en) * 1997-01-23 2000-01-25 Marie Curie Cancer Care Materials and methods for intracellular transport and their uses
ATE309378T1 (de) * 1997-04-18 2005-11-15 Biotechnolog Forschung Gmbh Abgeschwächter salmonellenstamm, gebraucht als vehikel zur oralen immunisierung
US5935816A (en) * 1997-07-23 1999-08-10 Smithkline Beecham Corporation Chlamydia trachomatis lysS polynucleotides
EP1017409A4 (en) * 1997-08-28 2001-05-16 Univ Louisiana State VACCINES FOR CHLAMYDIA PSITTACI INFECTIONS
US7459524B1 (en) * 1997-10-02 2008-12-02 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. Chlamydia protein, sequence and uses thereof
US6024961A (en) * 1997-11-14 2000-02-15 Washington University Recombinant avirulent immunogenic S typhi having rpos positive phenotype
DE69841894D1 (de) * 1997-11-21 2010-10-21 Merck Serono Biodevelopment Sa Äusseres Membranpolypeptid von Chlamydia pneumoniae sowie Fragmente davon und deren Verwendung, insbesondere zur Diagnose, Prävention und Behandlung einer Infektion
US7041490B1 (en) * 1997-11-28 2006-05-09 Serono Genetics Institute, S.A. Chlamydia trachomatis polynucleotides and vectors, recombinant host cells, DNA chips or kits containing the same
US20020064517A1 (en) * 1998-04-30 2002-05-30 Stewart A. Cederholm-Williams Fibrin sealant as a transfection/transformation vehicle for gene therapy
US6190669B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-20 University Of Maryland, Baltimore Attenuated mutants of salmonella which constitutively express the Vi antigen
US6660275B2 (en) * 1998-07-27 2003-12-09 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
CA2336534A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Connaught Laboratories Limited Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
US20030147924A1 (en) * 1998-07-27 2003-08-07 Aventis Pasteur Limited/Aventis Pasteur Limitee Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
US6693087B1 (en) * 1998-08-20 2004-02-17 Aventis Pasteur Limited Nucleic acid molecules encoding POMP91A protein of Chlamydia
US6686339B1 (en) * 1998-08-20 2004-02-03 Aventis Pasteur Limited Nucleic acid molecules encoding inclusion membrane protein C of Chlamydia
WO2000011181A1 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Connaught Laboratories Limited NUCLEIC ACID MOLECULES ENCODING INCLUSION MEMBRANE PROTEIN C OF $i(CHLAMYDIA)
US6649370B1 (en) * 1998-10-28 2003-11-18 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US6403101B1 (en) * 1998-10-28 2002-06-11 Connaught Laboratories Limited Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US6872814B2 (en) * 1998-10-29 2005-03-29 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US6607730B1 (en) * 1998-11-02 2003-08-19 Aventis Pasteur Limited/Aventis Pasteur Limitee Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US6822071B1 (en) * 1998-11-12 2004-11-23 The Regents Of The University Of California Polypeptides from Chlamydia pneumoniae and their use in the diagnosis, prevention and treatment of disease
EP1135501A1 (en) * 1998-12-01 2001-09-26 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
EP1169465B1 (en) * 1998-12-04 2006-03-01 University Of Manitoba Two-step immunization procedure against chlamydia infection
US6448234B1 (en) * 1998-12-08 2002-09-10 Corixa Corporation Compounds and methods for treatment and diagnosis of chlamydial infection
US7297341B1 (en) * 1998-12-23 2007-11-20 Sanofi Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
JP2003512017A (ja) * 1998-12-23 2003-04-02 アベンティス、パストゥール、リミテッド クラミジア抗原および対応するdna断片ならびにその使用
DE69938059T2 (de) * 1998-12-28 2009-01-08 Sanofi Pasteur Ltd., Toronto Chlamydia antigene, entsprechende dna-fragmente und ihre verwendungen
US6808713B1 (en) * 1998-12-28 2004-10-26 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
MXPA01009256A (es) * 1999-03-12 2003-07-14 Aventis Pasteur Antigenos de chlamydia y fragmentos de acido desoxirribonucleico correspondientes y usos de los mismos.
ATE375391T1 (de) * 1999-05-03 2007-10-15 Sanofi Pasteur Ltd Chlamydia-antigene und entsprechende dna- fragmente und deren verwendungen
US6191259B1 (en) * 1999-05-19 2001-02-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Cytotoxic T lymphocyte epitopes of the major outer membrane protein of chlamydia trachomatis
US6225443B1 (en) * 1999-05-19 2001-05-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Cytotoxic T lymphocyte epitopes of the major outer membrane protein of chlamydia trachomatis
US6811783B1 (en) * 1999-09-07 2004-11-02 Aventis Pasteur Limited Immunogenic compositions for protection against chlamydial infection
AUPQ275799A0 (en) * 1999-09-10 1999-10-07 Luminis Pty Limited Recombinant bacterium expressing an oligosaccharide receptor mimic
WO2001021804A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
US6632663B1 (en) * 1999-09-22 2003-10-14 Aventis Pasteur Limited DNA immunization against chlamydia infection
WO2001036455A2 (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
WO2001046225A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
AU2138601A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
WO2001046224A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
US20020132994A1 (en) * 2000-04-04 2002-09-19 Murdin Andrew D. Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US20020094965A1 (en) * 2000-04-04 2002-07-18 Murdin Andrew D. Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US20020082402A1 (en) * 2000-04-04 2002-06-27 Murdin Andrew D. Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US20020071831A1 (en) * 2000-04-04 2002-06-13 Murdin Andrew D. Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US20030100706A1 (en) * 2000-04-04 2003-05-29 Murdin Andrew D. Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US20040254130A1 (en) * 2000-05-08 2004-12-16 Murdin Andrew D Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
JP3653219B2 (ja) * 2000-10-30 2005-05-25 シャープ株式会社 印刷装置およびそれを用いた通信装置または情報処理装置
CA2587493A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Aeras Global Tb Vaccine Foundation Bacterial packaging strains usefuel for generation and production of recombinant double-stranded rna nucleocapsids and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002546A2 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 University Of Manitoba Dna immunization against chlamydia infection
WO1998002179A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Connaught Laboratories Limited Two-step immunization procedure against the pyramyxoviridae family of viruses using recombinant virus and subunit protein preparation
WO1998010789A1 (en) * 1996-09-12 1998-03-19 Connaught Laboratories Limited Chlamydial vaccines and immunogenic compositions containing an outer membrane antigen and methods of preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139221A (ja) * 2002-11-07 2012-07-26 Synergy America Inc 肺炎球菌感染を治療または予防するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01005615A (es) 2004-08-19
CA2366462C (en) 2011-08-09
DE69930147T2 (de) 2007-01-11
AU772356B2 (en) 2004-04-22
US20040126382A1 (en) 2004-07-01
DE69930147D1 (de) 2006-04-27
EP1169465B1 (en) 2006-03-01
US20090215151A1 (en) 2009-08-27
EP1169465A1 (en) 2002-01-09
US20080095804A1 (en) 2008-04-24
US20080182320A1 (en) 2008-07-31
CA2366462A1 (en) 2000-06-15
US20020168382A1 (en) 2002-11-14
US6676949B2 (en) 2004-01-13
WO2000034498A1 (en) 2000-06-15
NZ512730A (en) 2003-12-19
US7026300B2 (en) 2006-04-11
US20040131630A1 (en) 2004-07-08
AU1540700A (en) 2000-06-26
ATE318924T1 (de) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20220140586A (ko) SARS-CoV-2 백신
JP2000503325A (ja) クラミジア感染に対するdna免疫法
Drew et al. Humoral immune responses to DNA vaccines expressing secreted, membrane bound and non-secreted forms of the: Taenia ovis 45W antigen
JP2000516200A (ja) ウシの呼吸病に対するポリヌクレオチドワクチン処方
CA2040544C (en) Actinobacillus pleuropneumoniae subunit vaccine
JP2010500399A (ja) 尿路病原性大腸菌由来の免疫原
CN111961138B (zh) 疫苗融合蛋白
JP3699421B2 (ja) アクチノバチルス・プレウロニウモニアからのタンパク質
Wang et al. Vaccination of mice with DNA vaccine induces the immune response and partial protection against T. spiralis infection
JP2013520487A (ja) 免疫原性タンパク質および組成物
US20090215151A1 (en) Two-Step Immunization Procedure Against Chlamydia Infection
JP4653934B2 (ja) バクテリオファージによって仲介される免疫化方法
JP3881514B2 (ja) クラミジア感染症に対するdna免疫化
KR20210119230A (ko) 웅취 제거용 재조합 단백질 및 이를 포함하는 백신 조성물
JPH10503649A (ja) ポリヌクレオチド・ヘルペスウイルス・ワクチン
CN113278634B (zh) 一种预防和治疗默克尔细胞癌的新型疫苗
Drew et al. Vaccination with plasmid DNA expressing antigen from genomic or cDNA gene forms induces equivalent humoral immune responses
Barfoed et al. Influence of routes and administration parameters on antibody response of pigs following DNA vaccination
IL299546A (en) Plasmid DNA for SARS corona virus 2 / vaccine for COVID-19
WO2014066341A1 (en) Use of the salmonella spp type iii secretion proteins as a protective vaccination
JP4535874B2 (ja) 肝炎に対するバクテリオファージを介する免疫
US11000579B2 (en) Recombinant Eimeria maxima protein delivered as nanoparticles
US20220323569A1 (en) Plant-produced vlps and ric vaccines
Drew et al. A comparison of DNA vaccines expressing the 45W, 18k and 16k host-protective antigens of Taenia ovis in mice and sheep
Byeon et al. Generation of an attenuated Salmonella-delivery strains expressing adhesin and toxin antigens for progressive atrophic rhinitis, and evaluation of its immune responses in a murine model

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100728