JP2002528872A - 加熱ケーブル・マットおよび加熱ケーブル・マットの製造方法 - Google Patents

加熱ケーブル・マットおよび加熱ケーブル・マットの製造方法

Info

Publication number
JP2002528872A
JP2002528872A JP2000578602A JP2000578602A JP2002528872A JP 2002528872 A JP2002528872 A JP 2002528872A JP 2000578602 A JP2000578602 A JP 2000578602A JP 2000578602 A JP2000578602 A JP 2000578602A JP 2002528872 A JP2002528872 A JP 2002528872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating cable
support member
mat
cable mat
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000578602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528872A5 (ja
Inventor
フルディン、ロランド
カールソン、ミカエル
Original Assignee
レイケム エイチティエス ノーディック アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20412971&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002528872(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by レイケム エイチティエス ノーディック アクチボラゲット filed Critical レイケム エイチティエス ノーディック アクチボラゲット
Publication of JP2002528872A publication Critical patent/JP2002528872A/ja
Publication of JP2002528872A5 publication Critical patent/JP2002528872A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D13/00Electric heating systems
    • F24D13/02Electric heating systems solely using resistance heating, e.g. underfloor heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/026Heaters specially adapted for floor heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、網形の支持部材(2)と、その支持部材上に配置される加熱ケーブル(4)とを含んで成る加熱ケーブル・マット(1)に関する。支持部材の表面(3)は粘着性であり、加熱ケーブル(4)は網(2)に接して配置される。加熱ケーブル(4)をさらに固定するために、第2の網状の支持部材(10)が加熱ケーブル・マットに隣接して配置され、加熱ケーブル(4)はそれらの2つの支持部材(2,10)の間に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、有孔の可撓性材料で形成された支持部材と、その支持部材上に配置
された加熱ケーブルとを含んで成る加熱ケーブル・マットに関する。
【0002】 本発明はまたそのような加熱ケーブル・マットを製造する方法にも関する。
【0003】 (技術的背景) 電気的床暖房を設置する場合、加熱ケーブルは基材、通常は例えばコンクリー
トのような建物内の利用可能な下地材料の上に、直接、配置される。床の単位平
方メートルの床面積あたりの意図した実効性能を得るためにケーブルの各長さ部
分の間に適切な間隔を隔てて、ケーブルは所定のパターンにて基材に固定される
。その後ケーブルはパテ材料で覆われ、そのパテ材料がケーブルを所定のパター
ンで永久的に固定するとともに、ケーブルに掛かる不規則な荷重を分散させる。
その後、建物に望まれる床材、例えば化粧タイルやクリンカーがパテ材料の上に
配置される。
【0004】 下地材料がプラスチック、木材またはその他の可燃材料である場合、加熱ケー
ブルの下側に非可燃層を敷設することが必要である。この層は通常、例えばファ
イバーガラスまたは非可燃プラスチック材料で作られた網状の形態をしている。
さらにこの網は、例えばクリップやバンドでケーブルを網に取り付けることで、
加熱ケーブルを意図するパターンで固定するのに使用できる。
【0005】 基材または網にケーブルを取り付けることはしばしば時間を必要とし、また床
暖房の設置時の難しい作業を成す。このように、冒頭に説明した形式のケーブル
がその上に付設された網を構成する加熱ケーブル・マットを製造することは周知
である。この敷設に関係して、ケーブル・マットは意図する室内で捲き解すこと
が容易にできる。ケーブルは網に隣接して所定のパターン、例えば曲がりくねっ
た様式で(in a serpentine pattern)既に配置されている。
【0006】 従来技術によれば、ケーブルは網の片面または両面に備えられたテープやバン
ドでケーブル・マットの長手方向で網に取り付けられる。1実施例では、3つの
平行なテープ帯片(strip)がケーブル・マットに沿って延在して、所定位置に
ケーブルを保持する。
【0007】 これは、ケーブルが網に隣接する所定位置に保持されて、テープが付与されて
ケーブルを固定できるようにしなければならず、比較的複雑な製造工程を含む。
【0008】 さらに、ケーブル・マットを敷設するときにテープは問題を生じる。マットを
基材に固定するために与えられるパテ材料はテープに浸透せず、それ故に網の下
側に空気ポケットを形成する危険性がある。これは基材とパテ上に敷設される床
材の間の接触を不十分にして床に亀裂を生させたり不規則な張力を発生させる。
【0009】 (発明の概要) 従って、本発明の目的は床暖房の設置を容易にすると同時に、容易に製造でき
る加熱ケーブル・マットを提供することである。
【0010】 本発明の第2の目的は、設置に関連してパテ材料を十分に浸透させる加熱ケー
ブル・マットを提供することである。
【0011】 本発明によれば、これらの目的は、支持部材の表面が粘着性である冒頭に説明
した形式の加熱ケーブル・マットで得られる。
【0012】 これにより、迅速且つ効率的に予備製造することができるように、支持部材に
隣接させて加熱ケーブルを簡単に備え付けることが可能になる。
【0013】 支持部材は、例えば軟質プラスチック材料で作られた網を含むことが好ましい
。これは、加熱ケーブル・マットが曲げ可能で、曲げ易く(flexible)、付与さ
れるパテ材料を十分に浸透させることを意味する。
【0014】 さらに有孔(foraminous)の自己粘着性の支持部材が加熱ケーブルに隣接して
配置され、その加熱ケーブルが2つの支持部材間に位置決めされるようになされ
る。これは、加熱ケーブルが2つの支持部材間に固定され、その所定位置から不
用意に移動する危険性を減少させることを意味する。
【0015】 この第2の支持部材は、適切ならば、第1の支持部材よりも十分に小さい大き
さを有し、また例えば加熱ケーブル・マットに沿って延在する1以上の帯片を含
むことができる。
【0016】 以下に、本発明の好ましい実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0017】 (好ましい実施例の説明) 図1は全体を符号1で示した加熱ケーブル・マットの断面図である。加熱ケー
ブル・マットは網2の形態の支持部材を含み、その網は非可燃性材料、例えばポ
リエチレン被覆したファイバーガラスで作るのが好ましい。当然ながら、或る種
の応用例に適切な、または必要とし得る他の種類の材料も使用できる。粘着剤が
網2の上側面3に備えられて、その面を粘着性にする。
【0018】 例えばトリン&トリン社のT2BLA(登録商標)のような適切な設計の加熱
ケーブル4が網2の粘着面3に取り付けられる。図示例では、ケーブルは曲がり
くねった様式で加熱ケーブル・マットの長手方向5を横切って前後に延在してい
る。2つの横方向のケーブル部分6,7は湾曲ケーブル部分8で相互連結されて
いる。
【0019】 図示例でのケーブルの寸法、加熱ケーブル・マットの幅、網等のメッシュ寸法
などの間の比率は、本発明を限定するものとは考えられない。逆に、異なる因子
、例えば単位平方メートルの面積あたりに所望される実効性能、網に要求される
強度、設置面の寸法などによって、非常に多くの種々の実施例が可能である。
【0020】 加熱ケーブル4上に第2の支持部材9を配置でき、この第2の支持部材も加熱
ケーブル4を固定する。支持部材9は複数片の網10を含み、それらの網は網2
と同じ形式の粘着網で作られている。図示例では、複数片の網10は2つの帯片
の形態とされ、網2に取り付けられ、また網2の全長に沿って延在する。勿論の
ことながら複数片の網10は加熱ケーブル4を網2に固定するために寄与するう
えで、種々の形状及び寸法を有することができる。
【0021】 加熱ケーブル・マット1が長手方向5に対して横方向の断面11に沿って2つ
の部分12に分けられるとき、図示した曲がりくねった様式は加熱ケーブル4が
それらの部分12を互いに並べる(図2)ことができるようにするという利点を
有する。湾曲部分8をもともと形成していたケーブル部分8は延在して、2つの
部分12間の連結部13を構成している。これは、加熱ケーブル・マットが与え
られた寸法の室(room)に対して容易に取り付け得ることを意味する。
【0022】 図3は本発明による加熱ケーブル・マット1が予備組立される様子を示す。粘
着網2は、例えば、突出ペグ(peg)またはピンの形態をした案内部材15で所
望パターンを表わすテンプレート14上に載置される。網2がテンプレート14
上に配置されたならば、案内部材15は網2を通って突出する。その後、加熱ケ
ーブル4が網2上に載置され、所望のパターン、すなわち図示例では曲がりくね
った様式の形状となるように、ガイド部材15の廻りに巻き付けられる。その後
、望まれるならば帯片形状の複数片の網10が網2の長手方向において加熱ケー
ブル4に取り付けられて、加熱ケーブル4をさらに固定する。最後に、加熱ケー
ブル・マット1は好ましくは巻き上げることでテンプレート14から取り外され
る。
【0023】 テンプレート14は加熱ケーブル・マット1の全長と同じ長さか、短くするこ
とができ、このことは加熱ケーブルがテンプレート14に連続的に配置して、そ
こから取り外せるように使用されるべき方法であることを意味する。
【0024】 例えば、短いテンプレート14は所望長さの加熱ケーブル・マット1を得るた
めに連ねて使用できる。他の変形によれば、テンプレート14は周面にガイド部
材を配置した回転可能な円筒体として設計でき、その表面に接触する経路内を網
2が延在し得る。円筒体を回転すると、ケーブルは案内部材に隣接して連続的に
配置され、その後ケーブルは網に接触して取り付けられ、最後に網の経路に追従
した後、円筒体から取り外すことができる。
【0025】 本発明による加熱ケーブル・マットは床に設置することを意図したものである
ことを示した。しかしながら、加熱ケーブル・マットが壁や天井のような他の状
況に使用されることは妨げない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による加熱ケーブル・マットの実施例の平面図である。
【図2】 並んで配置される2つの部分に分けられた図1の加熱ケーブル・マットの平面
図である。
【図3】 図1の加熱ケーブル・マットの製造を示す分解図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月11日(2000.5.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3K034 AA12 AA22 AA38 BA05 BA12 BA18 BB08 BB18 BC03 BC16 GA07 HA10 JA01 JA09 3L072 AB04 AC02 AD03 AD14 AD15 AD17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有孔の可撓性材料で形成された支持部材(2)と、該支持部
    材(2)上に配置された加熱ケーブル(4)とを含んで成る加熱ケーブル・マッ
    ト(1)において、前記支持部材(2)の表面(3)が粘着性を有し、また前記
    加熱ケーブル(4)が前記支持部材(2)に当接して配置されていることを特徴
    とする加熱ケーブル・マット。
  2. 【請求項2】 前記支持部材(2)が網状である、請求項1に記載された加
    熱ケーブル・マット。
  3. 【請求項3】 前記支持部材(2)が軟質プラスチック材料製である、請求
    項1または請求項2に記載された加熱ケーブル・マット。
  4. 【請求項4】 有孔の可撓性及び自己粘着性を有する材料で作られた第2の
    支持部材(9)が前記加熱ケーブル・マット(1)に取り付けられ、前記加熱ケ
    ーブル(4)が2つの支持部材(2,9)間に配置されている、請求項1から請
    求項3までのいずれか一項に記載された加熱ケーブル・マット。
  5. 【請求項5】 前記第2の支持部材(9)が前記第1の支持部材(2)より
    も実質的に小さい寸法を有する、請求項4に記載された加熱ケーブル・マット。
  6. 【請求項6】 前記第2の支持部材(9)が前記加熱ケーブル・マット(1
    )に沿って延在する1以上の帯片を含む、請求項4または請求項5に記載された
    加熱ケーブル・マット。
  7. 【請求項7】 有孔の可撓性及び接着性を有する材料で形成された支持部材
    (2)と、加熱ケーブル(4)とを含んで成るケーブル・マットの製造方法にお
    いて、 前記加熱ケーブル(4)の範囲に関する所望の様式を示す案内部材(15)に
    隣接させて前記支持部材(2)を配置する段階と、 前記加熱ケーブル(4)が前記支持部材(2)に粘着により取り付けられるよ
    うに前記案内部材(15)の助けを得て該加熱ケーブル(4)を配置する段階と
    、 前記支持部材(2)および該支持部材に粘着された前記加熱ケーブル(4)を
    前記案内部材(15)から取り外す段階とを含む製造方法。
  8. 【請求項8】 前記支持部材(2)が前記案内部材(15)に隣接して配置
    されるときに該支持部材を貫通する細長いペグを該案内部材(15)が含む、請
    求項7に記載された製造方法。
  9. 【請求項9】 前記加熱ケーブル(4)が2つの前記支持部材(2,9)間
    に配置されるように、有孔の可撓性及び自己粘着性を有する材料で作られた第2
    の支持部材(9)を前記加熱ケーブル・マット(1)に隣接して配置する段階を
    さらに含む、請求項7または請求項8に記載された製造方法。
  10. 【請求項10】 前記加熱ケーブル・マット(1)に沿って延在する1以上
    の帯片を前記第2の支持部材(9)が含む、請求項9に記載された製造方法。
JP2000578602A 1998-10-14 1999-09-09 加熱ケーブル・マットおよび加熱ケーブル・マットの製造方法 Pending JP2002528872A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9803533-0 1998-10-14
SE9803533A SE512744C2 (sv) 1998-10-14 1998-10-14 Prefabricerad värmekabelmatta och förfarande för tillverkning av värmekabelmatta
PCT/SE1999/001566 WO2000025069A1 (en) 1998-10-14 1999-09-09 Heating cable mat and method for manufacturing a heating cable mat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528872A true JP2002528872A (ja) 2002-09-03
JP2002528872A5 JP2002528872A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=20412971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578602A Pending JP2002528872A (ja) 1998-10-14 1999-09-09 加熱ケーブル・マットおよび加熱ケーブル・マットの製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6552310B1 (ja)
EP (1) EP1157241B1 (ja)
JP (1) JP2002528872A (ja)
KR (1) KR100544592B1 (ja)
CN (1) CN1138100C (ja)
AT (1) ATE254741T1 (ja)
AU (1) AU6016299A (ja)
CA (1) CA2345733C (ja)
DE (1) DE69912993C5 (ja)
DK (1) DK1157241T3 (ja)
EE (1) EE04321B1 (ja)
ES (1) ES2212675T3 (ja)
NO (1) NO20011849L (ja)
PL (1) PL347176A1 (ja)
RU (1) RU2212008C2 (ja)
SE (1) SE512744C2 (ja)
WO (1) WO2000025069A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026054C1 (de) * 2000-05-25 2002-02-14 Karl Buechele Heizdrahtanordnung
CN100527901C (zh) * 2002-08-08 2009-08-12 W.E.T.汽车系统股份公司 具有外皮的加热导体
DE10340857A1 (de) * 2003-09-04 2005-04-28 Karl Buechele Flächenheizelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1591603A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-02 Thermal Reflections Limited Method of constructing an electrically-heated floor
SE528332C2 (sv) * 2004-09-16 2006-10-24 Kongsberg Automotive Ab En värmesits för en fordonsstol
US7193179B2 (en) * 2005-01-12 2007-03-20 Milliken & Company Channeled under floor heating element
US20060172645A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Weerth D E Novel thick laminate fabrication method
US7193191B2 (en) 2005-05-18 2007-03-20 Milliken & Company Under floor heating element
DE102005061784A1 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Danfoss A/S Temperierungsmatte
CN101790656B (zh) 2007-06-29 2013-03-13 丹福斯有限公司 用于阀的致动器
DE102007051421A1 (de) * 2007-10-25 2009-05-07 I.G. Bauerhin Gmbh Heizelement für Fahrzeugsitze oder Lenkräder sowie Verfahren zum Herstellen des Heizelements
DE102007060961A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-18 Jolly, Jürgen Entkopplungsschicht
CA2639591C (en) 2008-09-15 2013-07-23 Michel Morand Heating wire support meshing and method of constructing a heated surface with same
EP2522774A3 (en) * 2011-05-10 2014-04-23 Nunzio Consiglio Interlocking heated patio stones and system
DE202011051609U1 (de) * 2011-10-12 2013-01-16 Rehau Ag + Co. Temperierungsmatte
DK2989854T3 (en) 2013-04-23 2022-08-08 Kima Heating Cable Ab Strømstyret opvarmningssystem
US10100517B2 (en) 2015-12-17 2018-10-16 Nvent Services Gmbh Floor underlayment for retaining heater cable
US20200011541A1 (en) * 2018-05-21 2020-01-09 Bill Eustace Radiant heating installation systems
CN113167035A (zh) 2018-12-05 2021-07-23 恩文特服务有限责任公司 带聚合物支撑物的防冰表面
IT201900010959A1 (it) * 2019-07-05 2021-01-05 Irca Spa Pannello di pavimento scaldante per mezzi di trasporto
CN113575441A (zh) * 2021-08-25 2021-11-02 合肥黑孚电热工业技术有限公司 一种畜牧养殖幼崽采暖装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1017160A (en) * 1963-08-29 1966-01-19 British Insulated Callenders Improvements in or relating to prefabricated heating mats and their installation
US3976855A (en) * 1972-08-22 1976-08-24 Firma Wilhelm Haupt Electrical heating mat
US4056420A (en) * 1974-09-06 1977-11-01 Bristol Products, Inc. Heating structure fabricating machine and method
FR2324187A1 (fr) * 1975-09-11 1977-04-08 Pruvot Alain Complexe mural chauffant pouvant s'appliquer sur tout support ou subjectile connu destine au chauffage de tous locaux ou habitations
CA1296041C (en) * 1988-11-15 1992-02-18 Jonathan Willner Underfloor covering heating system
FR2642929B1 (fr) 1988-12-23 1993-10-15 Thermaflex Ltd Panneau de plafond modulaire chauffe, et plafond modulaire chauffe associe
DE4136019A1 (de) * 1990-11-06 1992-05-07 Peter Reiter Fussbodenheizung
DE19641179C1 (de) * 1996-09-24 1998-05-20 Herbst Donald Verfahren zum Befestigen von flexiblen Röhrchen an einem Bauwerkteil
US5998770A (en) * 1997-12-16 1999-12-07 Sundby; Jeffrey V. Heated automotive bed liner
US5908573A (en) * 1997-12-30 1999-06-01 Bask Technologies Llc Electric floor heating system
US6184496B1 (en) * 1998-08-06 2001-02-06 Clearpath, Inc. Driveway, walkway and roof snow and ice melting mat
US6294768B1 (en) * 1998-08-20 2001-09-25 Advanced Recycling Sciences, Inc. Flexible electrically heated tiles made from crumb rubber

Also Published As

Publication number Publication date
RU2212008C2 (ru) 2003-09-10
DK1157241T3 (da) 2004-02-02
SE9803533D0 (sv) 1998-10-14
KR20010080166A (ko) 2001-08-22
ES2212675T3 (es) 2004-07-16
WO2000025069A1 (en) 2000-05-04
US6552310B1 (en) 2003-04-22
SE512744C2 (sv) 2000-05-08
EE200100217A (et) 2002-10-15
CA2345733A1 (en) 2000-05-04
DE69912993T2 (de) 2004-09-02
KR100544592B1 (ko) 2006-01-24
ATE254741T1 (de) 2003-12-15
EP1157241B1 (en) 2003-11-19
DE69912993C5 (de) 2013-08-08
DE69912993D1 (de) 2003-12-24
CA2345733C (en) 2006-07-11
EE04321B1 (et) 2004-06-15
NO20011849D0 (no) 2001-04-10
AU6016299A (en) 2000-05-15
NO20011849L (no) 2001-04-10
SE9803533L (sv) 2000-04-15
PL347176A1 (en) 2002-03-25
CN1138100C (zh) 2004-02-11
CN1323383A (zh) 2001-11-21
EP1157241A1 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528872A (ja) 加熱ケーブル・マットおよび加熱ケーブル・マットの製造方法
JP2003501569A (ja) アンカーシートの取り付け装置
HUP9903357A2 (hu) Eljárás mechanikus rögzítőelemek előállítására
WO2007127701A2 (en) Drywall repair patch
JPH0688403A (ja) 屋根葺き屋根板
RU2001112764A (ru) Мат с греющим кабелем и способ его изготовления
GB2453985A (en) Brick slip or tile application guide
US20110117803A1 (en) Construction board
JPH0754717Y2 (ja) 配管の断熱材
SU570680A1 (ru) Рулонный изол ционный материал
CA2961775A1 (en) Insulation system and method for buildings
JPH09217354A (ja) 植物生育基材用支持体および法面緑化方法
JP2000257204A (ja) 天井板およびその天井構造
JP3085660B2 (ja) 装飾不燃壁の施工方法
JP3817654B2 (ja) 目地処理テープ及びそれ用いた壁面の仕上方法
JP3760326B2 (ja) 瓦葺設部材及び瓦葺設方法
SU1004569A1 (ru) Способ устройства кровли
JP3475035B2 (ja) 天井断熱材の施工方法
JPH09137581A (ja) シート建材及びシート建材の施工方法
EP1591603A1 (en) Method of constructing an electrically-heated floor
JPH0468157A (ja) 建材
JP4423664B2 (ja) タイルユニットおよび建築基材上への複数のタイルの固定方法
DE69818239D1 (de) Verfahren zur herstellung einer planaren aluminiumschicht in einem flachbildschirm
JP2003129667A5 (ja)
JP2002250115A (ja) 硬質タイルの敷設工法および敷設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424