JP2002528679A - 自動車の自動変速機の制御方法 - Google Patents

自動車の自動変速機の制御方法

Info

Publication number
JP2002528679A
JP2002528679A JP2000578186A JP2000578186A JP2002528679A JP 2002528679 A JP2002528679 A JP 2002528679A JP 2000578186 A JP2000578186 A JP 2000578186A JP 2000578186 A JP2000578186 A JP 2000578186A JP 2002528679 A JP2002528679 A JP 2002528679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
shift
signal
driving
egs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000578186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503183B2 (ja
Inventor
マルクス、ヘンネケン
フリーデマン、ヤウフ
カイ‐ウベ、ヘルプスター
フランツ‐ヨーゼフ、シューラー
トーマス、マウツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2002528679A publication Critical patent/JP2002528679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503183B2 publication Critical patent/JP4503183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/02Driver type; Driving style; Driver adaptive features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/04Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも運転ダイナミックス・コントロール(FDR)と絶えず信号を交換する電子変速機制御装置(EGS)による自動車の自動変速機の制御方法において、電子変速機制御装置(EGS)は運転ダイナミックス・コントロール(FDR)を介してアンチスリップ制御システム(ASC)及びアンチロックブレーキシステム(ABS)の少なくとも一方の信号を受信する。さらに運転ダイナミックス・コントロール(FDR)は機能的にダイナミック・スタビリゼーション(DS)と組合わされている。ダイナミック・スタビリゼーション(DS)は既定の運転状況でシフト阻止信号(SV)を、運転ダイナミックス・コントロール(FDR)を経て電子変速機制御装置(EGS)へ送出する。この信号はアンチスリップ制御システム(ASC)及びアンチロックブレーキシステム(ABS)の少なくとも一方から入力する信号(SL)と同時に処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は少なくとも運転ダイナミックス・コントロールと絶えず信号を交換す
る電子変速機制御による自動車の自動変速機の、請求項1の前段に記載の制御方
法に関する。
【0002】 自動変速機を備えた自動車で電子変速機制御装置(EGS)を使用すれば、エレ
クトロニクスのインテリジェンスの利点が発揮される。周知のように電子変速機
制御装置(EGS)によって例えば運転しやすさ、運転性能のような顧客関連基準
と安全関連基準が高度に満たされるのである。
【0003】 例えば雑誌“ATZ Automobiltechnische Zeitschrift(ATZ自動車技術雑誌)”
94(1992年)で知られている運転者タイプ認識及び環境認識、運転状況認識又
は手動的干渉の認識を記述する、電子変速機制御に保存された変速プログラムの
自動選択のため、並びに状況に応じたシフト操作のために、電子変速機制御装置
はCAN(Controller Area Network)データバスを介して種々のユニットのその他
の制御装置やコンピュータと絶えず連絡する。
【0004】 電子変速機制御装置と、ブレーキ系統や動力伝達系統の種々の制御系を調整し
、支援する運転ダイナミックス・コントロール(FDR)とを組合せることは実際
に知られている。例えば制動時の車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ
システム(ABS)、駆動時の車輪のスピンを防止するアンチスリップ制御システ
ム(ASC)及びエンジン制御への干渉を制御するエンジン・マネージメントを含
むこれらの制御系の出力信号は、運転ダイナミックス・コントロールを経て電子
変速機制御装置へ送出される。
【0005】 アンチスリップ制御システムの機能は例えばドイツ国特許第3435869号
明細書及び欧州特許第0583610号明細書で知られている。
【0006】 これらの公知のアンチスリップ制御システムでは、少なくとも1個の被駆動輪
にスピンの傾向があればエンジントルクを減少し、エンジントルクの減少の開始
と同時に制御信号を発生し、この信号が自動変速機の電子変速機制御装置へ転送
される。これに対応して電子変速機制御装置は高い段へのシフトを開始する。
【0007】 また欧州特許第0583610号明細書にはいわゆる「冬期プログラム」が記
載されている。この場合アンチスリップ制御システムの制御信号に従って、出力
トルクを減少する変速特性曲線を有する運転プログラムが、終了基準が満たされ
るまで作動される。
【0008】 アンチスリップ制御システム及びアンチロックブレーキシステムを含む運転ダ
イナミックス・コントロールのほかに、ダイナミック・スタビリゼーション(DS
)を意味する特別プログラムが実際に知られている。このプログラムは例えば車
両の臨界横加速で車両の横振れを回避するために、特定の車輪を個別に制動する
【0009】 ところが公知の変速機制御方法は幾つかの特殊な運転状況で不十分であること
が証明されている。
【0010】 これらの特殊な運転状況の1つは、例えば運転ダイナミックス・コントロール
がアンチスリップ制御システム又はアンチロックブレーキシステムの信号に基づ
き、電子変速機制御装置のシフト操作を含む特殊運転プログラムを要求する一方
で、ダイナミック・スタビリゼーションがシフト阻止を必要とする状況を認識す
る場合に起こる。
【0011】 この場合は電子変速機制御装置によるダイナミック・スタビリゼーションの支
援が不十分なため、負荷切換えが行なわれ、それが運転しやすさを阻害し、事情
によっては現在の不安定な運転状態を一層不安定にする。
【0012】 本発明の目的は、運転ダイナミックス・コントロールと連絡する電子変速機制
御装置による自動変速機の制御方法において、運転しやすさの改善と安全性の向
上のために、電子変速機制御装置がアンチスリップ制御システム又はアンチロッ
クブレーキシステムの信号にも、またダイナミック・スタビリゼーションの信号
にも反応し得る制御方法を提供することである。
【0013】 この目的は本発明により、請求項1に記載の制御方法によって解決される。
【0014】 ダイナミック・スタビリゼーションDSを運転ダイナミックス・コントロールFD
Rの制御系に統合し、ダイナミック・スタビリゼーションDSの信号と、アンチス
リップ制御システムASC及び(又は)アンチロックブレーキシステムABSから入力
する信号を電子変速機制御装置EGSで同時に処理する本発明方法によって、電子
変速機制御装置はダイナミック・スタビリゼーションにも、アンチスリップ制御
システム又はアンチロックブレーキシステムにも反応して、同じように支援する
。こうして車両の安定性と危険な運転状況での安全性が著しく改善される。
【0015】 運転ダイナミックス・コントロールは例えばスリップを認識すると、スリップ
を回避する運転モードのために必要なすべての変速特性曲線及びコンバータ切換
え特性曲線を含む特殊運転プログラムへの切換えを指示する。この運転プログラ
ムの出力トルクを減少する変速特性曲線は、低摩擦道路でのスリップを回避し、
又は少なくとも減少するためのものである。
【0016】 また、ダイナミック・スタビリゼーションDSがそれで支援されるのであれば、
運転ダイナミックス・コントロールFDRはシフト阻止を起動する可能性を与える
【0017】 ダイナミック・スタビリゼーションDSの動作中に、例えば過度の横加速のよう
な所定の基準が満たされたことを運転ダイナミックス・コントロールFDRが認識
すると、適当なシフト阻止信号によって電子変速機制御装置に干渉し、場合によ
っては車両の安定性を保証するために、特定の車輪の制動を要求する。
【0018】 本発明の方法によれば、電子変速機制御装置EGSに格納された機能によって今
やアンチスリップ制御システムASC又はアンチロックブレーキシステムABSの信号
の処理に加えて、運転ダイナミックス・コントロールFDRのシフト阻止信号にも
同時に反応し、変速機側で運転ダイナミックス・コントロールの特殊な状態が考
慮されるから、これは変速機支援式のビークル・ダイナミック・スタビリゼーシ
ョンである。
【0019】 本発明のその他の利点と改良は従属請求項、及び以下で図面に基づき基本的に
説明した実施形態で明らかである。
【0020】 単一の図に、少なくともデジタル式エンジン電子装置(図示せず)及び運転ダ
イナミックス・コントロールFDRととりわけ絶えず信号を交換する電子変速機制
御装置EGSによる自動車の自動変速機の本発明制御方法のごく概要を略示する。
【0021】 電子変速機制御装置EGSは運転ダイナミックス・コントロールFDRと機能的に組
合わされたアンチスリップ制御システムASC、アンチロックブレーキシステムABS
及びダイナミック・スタビリゼーションDSの信号を運転ダイナミックス・コント
ロールFDRから受信し、その際ダイナミック・スタビリゼーションDSは既定の運
転状況でシフト阻止信号SVを電子変速機制御装置EGSへ送出する。
【0022】 ダイナミック・スタビリゼーションDS側からのこのようなシフト阻止状態の要
求は、電子変速機制御EGSでアンチスリップ制御システムASC及びアンチロックブ
レーキシステムABSのシフト要求信号と同時に処理され、EGSに入力するダイナミ
ック・スタビリゼーションDS、アンチスリップ制御システムASC及びアンチロッ
クブレーキシステムABSの信号に応じて選択された運転プログラムがデジタル式
エンジン電子装置、ブレーキ系統及び動力伝達経路制御に干渉して、車両の横振
れを阻止する。
【0023】 アンチスリップ制御システムASCの信号が、スリップSLがあることを意味し、
変速が要求されるならば、低摩擦道路での走行のための運転プログラムが作動さ
れ、出力トルクを減少する変速特性曲線に従って変速が制御される。
【0024】 電子変速機制御装置EGSがアンチスリップ制御システムASCの当該の信号に対し
て開始するこのような特殊運転プログラムは「冬期運転プログラム」とも呼ばれ
る。
【0025】 電子変速機制御装置EGSに同時に入力する信号は所定の優先順位でOR機能へ送
られる。通常、シフト阻止信号SVが優先する。
【0026】 これに対して出力回転数が限界回転数より小さいことが認識される場合は、ア
ンチスリップ制御システムASCのスリップ表示信号SLが優先する。このようにし
て低摩擦道路の走行のための運転プログラムが優先するのは低速の場合だけであ
る。出力回転数が高ければ、車両状態をなるべく一定に保つこと、即ちシフトを
回避することが再び問題になるからである。
【0027】 ダイナミック・スタビリゼーションDSが作動されると、運転ダイナミックス・
コントロールFDRから電子変速機制御装置EGSへシフト阻止信号SVが送出される。
ダイナミック・スタビリゼーションDSが横加速又は車両の個々の車輪の間の所定
の限界値を超える差が現われていることを認識する場合に、これが行なわれる。
【0028】 この場合は電子変速機制御装置EGSのシフト阻止信号SVに対して、一般にシフ
ト阻止が起動される。
【0029】 しかし別の実施形態ではシフトアップ阻止とシフトダウン阻止を区別させる信
号が与えられ、次にこれが電子変速機制御装置EGSで別個に起動されるように構
成することもできる。
【0030】 ダイナミック・スタビリゼーションDSが送出した信号に基づくシフト阻止状態
は、信号SVが受信され、運転ダイナミックス・コントロールFDRが制御段階にあ
る限り維持される。同時にエンジン回転数がなお許容範囲内になければならない
【0031】 補足又は代案として、手動的干渉例えばチップ操作で運転者による手動シフト
又は「スポーツ」の選択ボタン操作の認識もしくは既定の最大減速時間の超過を
別の終了基準として設定することももちろん可能である。
【0032】 低摩擦道路の走行のための運転プログラム即ち「冬期運転プログラム」が作動
しているときは、特殊な場合のための複数の運転プログラムの内の1つがスター
トされ、上記の実施形態では道路傾斜、例えば登坂、平坦又は降坂に関係する運
転プログラムの1つがスタートされる。
【0033】 電子変速機制御装置EGSがアンチスリップ制御システムASCのシフト問合せのほ
かに、運転ダイナミックス・コントロールFDRから、これが制御段階にあり、従
って作動しているとの信号を受信するという条件のもとでのみ、冬期運転プログ
ラムが作動し続ける。
【0034】 運転ダイナミックス・コントロールFDRが接続されない場合に、手動的切断又
は運転ダイナミックス・コントロールFDRの停止にかかわらず、特殊な運転プロ
グラムが作動され又は作動しつづけることがこうして防止される。
【0035】 運転ダイナミックス・コントロールFDRが作動しているときは、特殊な運転プ
ログラム、例えばこの場合は冬期運転プログラムで運転者タイプ認識の非現実的
な値が検出されることを回避するために、電子変速機制御装置の一般プログラム
にシフトプログラムとして保存された運転者タイプ認識が必ず不作動になる。
【0036】 冬期運転プログラムはもちろんチップ操作即ち運転者による手動シフト又は選
択ボタン操作、例えば押ボタン「スポーツ」の押圧によっても終了することがで
きる。
【0037】 運転ダイナミックス・コントロールFDRにより作動された冬期運転プログラム
を中止すると、所定の運転プログラム例えば経済的運転のための運転プログラム
に切換えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 運転ダイナミクス制御FDRと絶えず信号を交換する電子変速機制御装置EGSによ
る自動車の自動変速機の本発明による制御方法を説明するための概略図である。
【符号の説明】
ABS アンチロックブレーキシステム ASC アンチスリップ制御システム CAN コントローラエリア・ネットワーク DME デジタル式エンジン電子装置 DS ダイナミック・スタビリゼーション EGS 電子変速機制御装置 FDR 運転ダイナミックス・コントロール SL スリップ表示信号 SV シフト阻止要求信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59:54 F16H 59:54 59:66 59:66 (72)発明者 カイ‐ウベ、ヘルプスター ドイツ連邦共和国フリードリッヒスハーフ ェン、タンネンウェーク、57 (72)発明者 フランツ‐ヨーゼフ、シューラー ドイツ連邦共和国クレスブロン、ハウプト シュトラーセ、32 (72)発明者 トーマス、マウツ ドイツ連邦共和国クレスブロン、ゲーテシ ュトラーセ、47 Fターム(参考) 3D037 FA25 FA27 3J552 MA01 NA01 NB01 PA19 PA40 RB20 RB26 SA01 SB12 SB25 VB05W VB17W VB19W VC01Z VD15W VE05W

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子変速機制御装置(EGS)が少なくとも運転ダイナミックス・コントロール
    (FDR)と絶えず信号を交換し、電子変速機制御装置(EGS)が運転ダイナミック
    ス・コントロール(FDR)を介してアンチスリップ制御システム(ASC)及びアン
    チロックブレーキシステム(ABS)の少なくとも一方の信号を受信して行なう自
    動車の自動変速機の制御方法において、前記運転ダイナミックス・コントロール
    (FDR)が機能的にダイナミック・スタビリゼーション装置(DS)と組合わされ
    、前記ダイナミック・スタビリゼーション(DS)が既定の運転状況でシフト阻止
    信号を前記運転ダイナミックス・コントロール(FDR)を介して電子変速機制御
    装置(EGS)へ送出し、前記信号が前記アンチスリップ制御システム(ASC)及び
    アンチロックブレーキシステム(ABS)の少なくとも一方から入力する信号(SL
    )と同時に処理されることを特徴とする自動車の自動変速機の制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、一方では電子変速機制御装置(EGS)に同時
    に入力するアンチスリップ制御システム(ASC)及びアンチロックブレーキシス
    テム(ABS)のシフト要求信号(SL)の少なくとも一方を、他方ではダイナミッ
    ク・スタビリゼーション(DS)のシフト阻止要求信号(SV)を、所定の優先順位
    に従ってOR関数で処理することを特徴とする制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、ダイナミック・スタビリゼーション(DS)が
    作動すると、運転ダイナミックス・コントロール(FDR)から電子変速機制御装
    置(EGS)へシフト阻止信号(SV)が送出されることを特徴とする制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の方法において、電子変速機制御装置
    (EGS)がシフト阻止信号(SV)を全般的シフト阻止、シフトアップ阻止、及び
    シフトダウン阻止の少なくとも1つとして認識することを特徴とする制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の方法において、エンジン回転数が限
    界値を上回りもしくは下回るか、又は終了基準として確定された手動的干渉が識
    別されるか、又は既定の最大減速時間を超えるとき、ダイナミック・スタビリゼ
    ーション(DS)が送出する信号(SV)に基づきシフト阻止状態を終了することを
    特徴とする制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の方法において、横加速及び車両の個
    々の車輪の所定の限界値を超える回転数差の少なくとも一方が存在することが認
    識されたら、ダイナミック・スタビリゼーション(DS)が作動されることを特徴
    とする制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の方法において、スリップが存在する
    というアンチスリップ制御システム(ASC)のシフト要求信号(SL)で、電子変
    速機制御装置(EGS)が低摩擦道路の走行のための運転プログラムを作動し、出
    力トルクを減少する変速特性曲線に従ってシフト操作の制御が行なわれることを
    特徴とする制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、スリップが存在するというアンチスリップ制
    御システム(ASC)の信号(SL)がダイナミック・スタビリゼーション(DS)の
    シフト阻止要求信号(SV)に対して優先し、出力回転数が限界回転数より小さい
    ことが認識されたら、低摩擦走行のための運転プログラムがスタートすることを
    特徴とする制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8のいずれか1つに記載の方法において、低摩擦道路の走行のた
    めの運転プログラムが作動したとき、道路の傾斜に応じて特殊運転プログラムが
    作動されることを特徴とする制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし9のいずれか1つに記載の方法において、運転ダイナミックス
    ・コントロールにより作動された低摩擦道路の走行のための運転プログラムが中
    止されると、所定の運転プログラムに切換えられることを特徴とする制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか1つに記載の方法において、ダイナミック・ス
    タビリゼーション(DS)、アンチスリップ制御システム(ASC)、アンチロック
    ブレーキシステム(ABS)の少なくとも1つの信号(SL,SV)に従って選択され
    た運転プログラムが、デジタル式エンジン電子装置(DME)、ブレーキシステム
    、及び動力伝達系統制御装置の少なくとも1つに干渉して、車両の横振れを阻止
    させることを特徴とする制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれか1つに記載の方法において、運転ダイナミック
    ス・コントロール(FDR)が作動していることを電子変速機制御装置(EGS)が認
    識したときだけ、アンチスリップ制御システム(ASC)、アンチロックブレーキ
    システム(ABS)、及びダイナミック・スタビリゼーション(DS)の少なくとも
    1つの信号(SL,SV)に関係する運転プログラムが実行されることを特徴とする
    制御方法。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれか1つに記載の方法において、運転ダイナミック
    ス・コントロール(FDR)が作動していることが認識されたら、電子変速機制御
    装置(EGS)の一般プログラムにシフトプログラムとして保存された運転者タイ
    プ認識が不作動になることを特徴とする制御方法。
JP2000578186A 1998-10-24 1999-10-16 自動車の自動変速機の制御方法 Expired - Fee Related JP4503183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19849057.7 1998-10-24
DE19849057A DE19849057A1 (de) 1998-10-24 1998-10-24 Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges
PCT/EP1999/007872 WO2000024604A1 (de) 1998-10-24 1999-10-16 Verfahren zur steuerung eines automatgetriebes eines kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528679A true JP2002528679A (ja) 2002-09-03
JP4503183B2 JP4503183B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=7885499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578186A Expired - Fee Related JP4503183B2 (ja) 1998-10-24 1999-10-16 自動車の自動変速機の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6490516B1 (ja)
EP (1) EP1123221B1 (ja)
JP (1) JP4503183B2 (ja)
DE (2) DE19849057A1 (ja)
WO (1) WO2000024604A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347270B1 (en) * 1998-09-30 2002-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device
US7245995B2 (en) * 2003-02-19 2007-07-17 Robert Bosch Gmbh Fault-tolerant vehicle stability control
US20050029862A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Toshihisa Kato Vehicle motion control apparatus
US7029419B2 (en) * 2003-09-09 2006-04-18 General Motors Corporation Automatic transmission downshifts based on tire adhesion limits
SE526849C2 (sv) 2004-03-23 2005-11-08 Scania Cv Abp Förhindrande av växling
DE102004017422A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Realisieren einer Freischaukel-Funktion bei Fahrzeugen mit automatischem oder automatisiertem Getriebe
DE102005012253A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Getriebes
DE102005039930A1 (de) * 2005-11-12 2007-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern des mechanischen Antriebsstrangsystems eines Kraftfahrzeuges
DE102006032853B4 (de) * 2006-07-14 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Gangwechselsteuerung in Kraftfahrzeugen
DE102007035297A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges
EP2476594B1 (en) * 2009-09-03 2018-02-21 Bosch Corporation Vehicle braking force controller
US9855936B2 (en) * 2015-10-28 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and method to improve engagement shift quality in automatic transmissions using engagement brake torque control
DE102017211656A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein automatisches Getriebe eines Kraftfahrzeugs
FR3104098A1 (fr) * 2019-12-06 2021-06-11 Psa Automobiles Sa Procede de pilotage de l’etat d’accouplement d’une machine motrice aux roues d’un vehicule en cas d’action d’une fonction de securite active
CN113757350B (zh) * 2021-07-30 2022-10-25 江铃汽车股份有限公司 一种智能驾驶车辆挡位控制方法、系统及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149463A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Toyota Motor Corp トラクション制御装置を備えた車両の自動変速制御装置
JPH0585231A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機付車両のシフトホールド制御装置
JPH05141521A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置
JPH10100723A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の表示装置
JPH10231925A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454428A (en) * 1981-07-22 1984-06-12 Westinghouse Electric Corp. Noise reduction means for a dynamic stabilizer for synchronous machines having torsional oscillations and method
DE3435869A1 (de) 1984-09-29 1986-04-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelsystem
EP0576703B1 (de) 1992-06-30 1995-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Getriebesteuerung
DE4226800A1 (de) 1992-08-13 1994-02-17 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Reduzierung des Abtriebsmoments bei Durchdrehneigung der angetriebenen Räder in Kraftfahrzeugen
EP0937916B1 (en) * 1993-07-29 2003-03-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Brake signal failure detecting system and method for automatic transmission
JPH07301323A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Isuzu Motors Ltd 変速制御装置
JP3358381B2 (ja) * 1995-04-24 2002-12-16 日産自動車株式会社 無段自動変速機の制御装置
JP3277837B2 (ja) * 1996-03-15 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPH10110817A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP3411165B2 (ja) * 1996-11-07 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149463A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Toyota Motor Corp トラクション制御装置を備えた車両の自動変速制御装置
JPH0585231A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機付車両のシフトホールド制御装置
JPH05141521A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置
JPH10100723A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の表示装置
JPH10231925A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59909762D1 (de) 2004-07-22
EP1123221A1 (de) 2001-08-16
US6490516B1 (en) 2002-12-03
WO2000024604A1 (de) 2000-05-04
JP4503183B2 (ja) 2010-07-14
EP1123221B1 (de) 2004-06-16
DE19849057A1 (de) 2000-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938542B2 (ja) 車両の車速制御装置
JP4503183B2 (ja) 自動車の自動変速機の制御方法
JP2007261566A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3393654B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
US5295552A (en) Slip control system for motor vehicle
US6656085B2 (en) Method for controlling an automatic transmission
US5357444A (en) Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US5527235A (en) Transmission-controlling system
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR950014359B1 (ko) 차량의 미끄럼방지 브레이크 장치
KR102323962B1 (ko) 저마찰로에서 차량 급가속시 변속 제어 방법 및 시스템
US6053581A (en) Process and system for briefly stopping a vehicle
JP4953507B2 (ja) エンジンブレーキ作用を維持する方法
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
JP2002519610A (ja) 自動車のドライブトレーン制御のための方法及びシステム
KR19990028321A (ko) 자동차 내부 장치를 위한 제어기
JP2819532B2 (ja) 無段変速機の減速制御装置
JP3607990B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
KR100471809B1 (ko) 차량용 보조 브레이크의 로킹 방지 장치 및 그 방법
JPH023775A (ja) 自動車用自動変速機制御装置
US20040069269A1 (en) Method of controlling engine speed during performance shift
JP4254428B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3295972B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0634038A (ja) 制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees