JPH0634038A - 制動装置 - Google Patents

制動装置

Info

Publication number
JPH0634038A
JPH0634038A JP21206392A JP21206392A JPH0634038A JP H0634038 A JPH0634038 A JP H0634038A JP 21206392 A JP21206392 A JP 21206392A JP 21206392 A JP21206392 A JP 21206392A JP H0634038 A JPH0634038 A JP H0634038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
auxiliary
brake
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21206392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shirai
健次 白井
Masahiro Hara
雅宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21206392A priority Critical patent/JPH0634038A/ja
Publication of JPH0634038A publication Critical patent/JPH0634038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助制動装置とアンチロック制御手段を有
し、アンチロック制御手段の制御精度を低下させない制
動装置を得る。 【構成】 主制動装置の作動がブレーキスイッチにより
検出され(S2)、車輪速度が設定値以上(S4)であ
ってアンチロック制御が行われていない場合(S5)、
発電機兼用リターダとエンジンブレーキとによって補助
制動が行われ、制動力が強化される。しかし、アンチロ
ック制御が行われる場合(S5)は、補助制動は軽減さ
れ(S3)、アンチロック制御手段の制御精度の低下が
回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動装置に関す
るものであり、特に補助制動装置とアンチロック制御手
段とを有する車両の制動性能を向上させる技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】車両走行中の制動性能を向上させ、ま
た、走行安定性を向上させる方法として、主制動装置,
アンチロック制御手段等を含む主制動手段と、エンジン
ブレーキ,リターダ等の補助制動装置とを併用すること
が行われており、この補助制動装置による制動力を効果
的に用いるために種々の方法が提案されている。例え
ば、特開昭62−166124,特開昭62−5914
0,特開平1−295057である。
【0003】特開昭62−166124は、自動変速機
を備える車両のフットブレーキ作動時に車両が降坂路に
あるか否かを判定して、降坂路にある場合は、その作動
時点での走行条件で本来車両が有するシフト位置から強
制的にシフトダウンを行なうことによりエンジンブレー
キによる制動力を強化する走行安全装置を開示してい
る。特開昭62−59140は、急制動時にのみ自動変
速機のシフトダウンを強制的に行う変速機制御装置を開
示しており、特開平1−295057は、ブレーキペダ
ルの踏み込み量に応じて自動変速機の強制的シフトダウ
ンを多段階に行う自動変速機制御方式を開示している。
これらの従来技術においては補助制動装置としてエンジ
ンブレーキが取り上げられているが、排気ブレーキ,電
磁式リターダ等のリターダについても同様の効果が期待
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの技術は、制動
時に強制的に補助制動を行うことにより車両の制動性能
を向上させるが、急制動時に車輪のロックを自動的に防
ぐアンチロック制御手段を有する車両においては、逆に
制動制御,走行安定性等の制動特性を悪化させてしまう
可能性がある。
【0005】アンチロック制御手段は、制動時における
車輪のスリップ率を検出し、車輪のロックを防止すると
ともに最大の制動性能および走行安定性を得るために車
輪のスリップ率を適正範囲に保つ制御手段である。ホイ
ール部での主制動装置による締めつけを軽減あるいは解
除して主制動装置によって必要以上に低下させられた車
輪の回転を回復させて最適なスリップ率となるよう調整
を行い、制動特性を改善するのである。
【0006】しかし、例えば、アンチロック制御手段の
作動中に補助制動装置の作動が開始したり、補助制動装
置による制動力が変化したりすると、アンチロック制御
手段にとっては外乱となり、スリップ率を適正範囲に抑
えるための制御が困難となって、アンチロック制御手段
の制御精度が低下する。また、補助制動装置作動時にお
いては、制動力が主制動装置と補助制動装置との2装置
によって行われているため、アンチロック制御手段によ
る車輪のスリップ率制御も2つの制動装置それぞれによ
って行われることが望ましい。しかし、アンチロック制
御手段においては高速で制動力を変化させる制御が行わ
れるため、これに連動させて補助制動装置の制動力を制
御することは現在のところ困難である。そのため、アン
チロック制御は、主制動装置の制御のみによって行わざ
るを得ず、補助制動装置作動時のアンチロック制御で
は、補助制動装置を用いていない場合に比べて主制動装
置の制動力の増減率を大きくしなければならず、制御精
度が低下する。また、スリップ率は車輪の回転数を増減
することにより制御するのであるが、補助制動装置が作
動状態にあるときには、補助制動装置によって車輪回転
数が減少する方向に力が加え続けられており、車輪の回
転数が増加し難い。そのため、スリップ率の回復が遅
れ、アンチロック制御手段の制御精度が低下する。
【0007】このように、アンチロック制御手段作動時
に補助制動装置が作動すると、補助制動装置が作動状態
でない場合に比較してアンチロック制御手段の制御精度
が低下し、制動距離が長くなったり走行安定性が低下し
たりすることがある。
【0008】本発明は、このような事情を背景として、
補助制動装置とアンチロック制御手段との両方を有し、
しかもアンチロック制御手段の制御精度を低下させない
制動装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、主制動装置と、主制動装置を作動させる
ためのブレーキペダル等による制動操作を検出する制動
操作検出手段と、その制動操作検出手段の信号に基づい
て作動するエンジンブレーキ,リターダ等の補助制動装
置とを含む制動装置において、制動時に車輪のロックを
自動的に防止するアンチロック制御手段と、そのアンチ
ロック制御手段および上記補助制動装置に接続され、上
記制動操作検出手段が制動操作を検出しており、かつ、
上記アンチロック制御手段が作動中であるときに上記補
助制動装置の作動を軽減する補助制動軽減手段を設ける
ことを要旨とするものである。
【0010】
【作用】本発明の制動装置においては、補助制動軽減手
段が、アンチロック制御手段と、補助制動装置とに接続
されており、アンチロック制御手段と補助制動装置との
信号に基づいてこれらの作動状態を検知する。制動操作
検出手段により制動操作が検出されて補助制動装置が作
動し、さらにアンチロック制御が行われると、補助制動
軽減手段は、補助制動装置に補助制動を軽減させる。な
お、補助制動装置は作動が軽減されればよいのであっ
て、極端な場合は停止させられてもよい。軽減は、常に
同じように行われてもよく、作動状況に応じて行われて
もよい。
【0011】
【効果】以上の如く、本発明に従えば、通常制動時に
は、従来と同様に補助制動装置によって制動性能が向上
し、かつ、アンチロック制御時には補助制動装置の影響
がなくなり、あるいは小さくなって、スリップ率の制御
精度が向上して、緩急いずれの制動条件においても制動
性能および走行安定性能に優れた制動制御装置を得るこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2に制動装置の構成を示す。本装置は、主制
動部10,補助制動部12,および制御部14を有す
る。主制動部10は、液圧ブレーキ装置15を有する。
液圧ブレーキ装置15において、ブレーキ操作部材とし
てのブレーキペダル16が、ブレーキブースタ18を介
してマスタシリンダ20に接続され、そのブレーキ操作
はブレーキスイッチ22によって検出される。マスタシ
リンダ20は、ブレーキペダル16の踏力に対応した液
圧を加圧室に発生させる。加圧室のマスタシリンダ圧
は、液圧センサ24によって検知されるとともに、液通
路26により、ABSアクチュエータ28を介してフロ
ントブレーキ30およびリヤブレーキ32に伝達され
る。なお、ABSアクチュエータ28は、本制動装置に
備えられたアンチロック制御手段の駆動部である。ま
た、各車輪には車輪速センサ40が備えられており、車
輪回転速度が検出される。
【0013】補助制動部12においては、エンジン42
に隣接して自動変速機44および発電機兼用リターダ
(以降「リターダ」と略記)46が備えられている。エ
ンジン42はプーリ48を有し、リターダ46の有する
プーリ50とベルト52を介して接続されている。この
リターダ46は、車両搭載のバッテリ54と制動抵抗5
6とに接続されており、バッテリ54の充電装置として
の役割と、エンジン42の回転によって発生した電力を
制動抵抗56で熱に変換して外部に放出することにより
エンジン42の仕事の一部を消費してエンジンブレーキ
の効果を上げ、車両の制動力を向上させる役割とを果た
す。なお、リターダ46によって得られた電力の制動抵
抗56あるいはバッテリ54への振り分けは、制御部1
4からの指令に基づいてリターダコントローラ58によ
り行われる。また、リターダコントローラ58は、走行
中にリターダ46を作動させる必要の無いときには、リ
ターダ46内部の励磁電流を断つ。変速機の制御装置で
あるECT60は、コンピュータを主体とするものであ
り、シフトレバー61の位置を検出するシフトレバー位
置センサ62,電子燃料噴射装置EFI64および自動
変速機44等から受け取った信号に基づいて、車両の走
行状態を判断し、その走行状態に適したシフト位置を決
定して自動変速機44を制御する。
【0014】制御部14は、制動制御装置66とABS
制御装置68とを備えている。ABS制御装置68は、
アンチロック制御手段の制御部であり、車輪速センサ4
0の信号に基づいてABSアクチュエータ28の作動を
制御する。ABS制御装置68は、制動制御装置66に
接続されており、ABSアクチュエータ28が作動する
ときには、制動制御装置66にアンチロック制御が作動
していることを示す信号を送る。制動制御装置66に
は、ABS制御装置68からの信号のほか、主制動部1
0からブレーキスイッチ22,液圧センサ24の信号、
補助制動部12のECT60からシフトレバー61の位
置,自動変速機44の現シフト位置,エンジン42の回
転数および自動変速機44の入出力軸回転数の信号、さ
らにリターダコントローラ58の作動信号等が送られ
る。制動制御装置66は、コンピュータを主体とするも
のであり、そのコンピュータのROMには図1のフロー
チャートで表される補助制動制御プログラムを始めとす
る種々のプログラムが格納されている。
【0015】次に作動を説明する。本制動装置は、制動
時において補助制動装置を用いて主制動を補助するが、
アンチロック制御が作動した場合に、その補助制動を軽
減する。そのために、コンピュータは補助制動制御プロ
グラム等を一定微小時間ごとに繰り返し実行する。この
補助制動制御プログラムは、車両の走行状態及び制動状
態を判断して、補助制動装置であるリターダの作動およ
びシフトダウンによるエンジンブレーキの強化を行うこ
とにより、車両の制動性能を向上させるとともに、一定
の条件下では補助制御手段の作動を軽減することにより
制動特性を改善するように構成されている。
【0016】まずステップ1(以降「S1」と略記)に
おいてシフトレバー61の位置が取り込まれ、シフトレ
バー61がドライブ位置にあるか否かが判定される。ド
ライブ位置になければ、コンピュータは車両が通常の走
行状態にはないと判断してS2以降をスキップしてルー
チンの実行を終了し、補助制動装置の制御は行われな
い。S1の判定がYESの場合は、S2においてブレー
キスイッチが作動しているか否かが判定される。S2の
判定がNOのときは、二通りの場合が存在する。一つ
は、主制動部が作動しておらず、したがって補助制動装
置が作動していない場合であり、S3では何も実行され
ずにそのままルーチンが終了する。他の一つは、主制動
操作が直前のルーチンの実行で終了した場合であって、
このときは補助制動装置の作動が継続しているため、S
3において補助制動が停止された後、ルーチンの実行が
終了する。補助制動装置が作動していないときの自動変
速機44のシフト位置は、ECT60のプログラムによ
り制御されるドライブレンジ(以下「Dレンジ」と略
記)にあり、リターダ46も作動していないため、S3
では何も実行されずにルーチンの実行が終了する。一
方、補助制動装置が作動している場合には、エンジンブ
レーキを強化するために強制的にシフトダウンされてい
た自動変速機のシフト位置がDレンジに復帰させられ、
リターダの作動が停止させられてエンジンの負荷が軽減
されることによって補助制動が停止され、ルーチンの実
行が終了するのである。
【0017】ブレーキスイッチ22がONでS2の判定
がYESの場合は、S4において自動変速機44の出力
軸の回転数から車輪速度が算出され、設定値と比較され
る。ここで設定値は10Km/hであり、この値は誤差
を勘案しても十分に低速であるため、車輪速度が設定値
より小さくS4の判定がNOである場合には、補助制動
を加える必要がない。したがって、S3が実行されて補
助制動が停止され、ルーチンの実行が終了する。S4の
判定がYESであり車輪速度が設定値より大きい場合に
は、S5においてアンチロック制御が行われているか否
かの判定が行われる。アンチロック制御が行われていな
いのであればS6以降のステップで補助制動装置が作動
させられるのであるが、アンチロック制御が行われてい
るときは、S3で補助制動が停止させられる。アンチロ
ック制御時に補助制動を加えないこと、あるいは加えら
れていた補助制動を停止させることによってアンチロッ
ク制御の精度を向上させるためである。
【0018】車両が制動状態にあり、かつ、アンチロッ
ク制御が行われていない場合にはS6において補助制動
装置の一つであるリターダの作動が判定され、YESで
あれば直ちにS8が実行され、NOであればS7でリタ
ーダが作動させられた後、S8が実行される。S8以降
では、もう一つの補助制動装置であるエンジンブレーキ
強化の制御が行われる。
【0019】S8では、現在のシフト位置が4速位置に
あるか否かが判定され、YESのときはS9でエンジン
回転数がシフトダウンすることのできる回転数領域にあ
るか否かが判定される。エンジン回転数が高い状態でシ
フトダウンを行うと、シフトダウン後の回転数がエンジ
ン適正回転数領域を超えてしまい、エンジン42の負担
が大きくなりすぎるため、シフト位置における変速比を
考慮してシフトダウンを行うエンジン回転数の上限が設
定されているのである。本実施例における変速比は、1
速が2.800,2速が1.500,3速が1.00
0,4速が0.700であるため、4速から3速へのシ
フトダウンの際の最大のエンジン回転数が6000rp
m以上にならないようにすべく、4速におけるエンジン
回転数の判定基準が4200rpmとされている。42
00rpm以上の場合はルーチンの実行が終了し、42
00rpmより小さければS10で3速位置へのシフト
ダウンが行われた後にルーチンの実行が終了する。
【0020】シフト位置が4速位置になくS8の判定が
NOであれば、S8と同様の判定がS11で3速位置に
ついて行われる。S11の判定がYESの場合、S9に
おけると同じくS12においてエンジン回転数が設定値
と比較される。設定値は4000rpmであり、エンジ
ン回転数が4000rpm以上で判定がNOであれば、
ルーチンの実行が終了する。エンジン回転数が4000
rpmより小さくS12の判定がYESである場合は、
S13で主制動部のマスタシリンダ20の液圧(以下
「マスタ液圧」と略称)の値が液圧センサ24から取り
込まれ、設定値と比較される。3速から2速へのシフト
ダウンは4速から3速へのシフトダウンに比較して変速
比の変化が大きいため、急激な制動がかかりやすく、ゆ
っくりとした制動を行っている場合には走行の円滑性が
害される。したがって、マスタ液圧の値から制動が急を
要するか否かが判定され、急激な減速が必要である場合
に限りS14において2速へのシフトダウンが行われ
る。この基準となる液圧が20Kg/cm2 なのであ
る。マスタ液圧が設定値以下でS13の判定がNOであ
る時は、急激な減速が不要であるとしてシフトダウンが
行われることなくルーチンの実行が終了する。マスタ液
圧が設定値以上でS13の判定がYESである時は、S
14で2速へのシフトダウンが行われた後にルーチンの
実行が終了する。
【0021】シフト位置が3速位置になくS11の判定
がNOである場合、S11と同様の判定がS15で2速
位置について行われる。シフト位置が2速位置にありS
15の判定がYESである場合、S16でマスタ液圧が
設定値と比較される。この時の設定値は10Kg/cm
2 であり、検出されたマスタ液圧の値と設定値との比較
により運転者が制動力をどれだけ必要としているかが判
断される。ブレーキ操作時のマスタ液圧が設定値以下
で、S16の判定がYESであれば、運転者は制動力を
それほど必要としておらず、あるいは減速が十分に行わ
れているものとしてS17でシフト位置がDレンジに復
帰させられ、ルーチンの実行が終了する。S16の判定
がNOの場合は、運転者はある程度制動力を必要として
いるのであるが、2速から1速へのシフトダウンは変速
比の差が3速から2速へシフトダウンする以上に大きく
急激な制動力の変化を伴い、変速時の車両の走行安定性
を害するため、シフトチェンジは行われず、2速のエン
ジンブレーキが作動した状態を維持してルーチンの実行
が終了する。S15の判定がNOの場合には、シフト位
置は1速であり、エンジンブレーキとしての制動力は最
大であるため、そのままルーチンの実行が終了する。
【0022】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、主制動部10における液圧ブレーキ装置1
5が主制動装置を構成し、ブレーキスイッチ22が制動
操作検出手段を構成している。また、補助制動部12
と、制動制御装置66のS5の実行を除く部分とが補助
制動装置を構成する。さらに、ABSアクチュエータ2
8とABS制御装置68とがアンチロック制御手段を構
成し、制動制御装置66のS2,S3およびS5を実行
する部分が補助制動軽減手段を構成する。
【0023】それによって、本実施例においては補助制
動装置を、車両の走行状態及び制動状態に応じて制御
し、かつ、アンチロック制御が行われているときには、
補助制御手段の作動が停止させられる機能を有する。こ
のようにアンチロック制御手段の作動と関連して補助制
動装置を制御することにより、アンチロック制御が行わ
れている間のみ補助制動装置の作動を停止することがで
き、補助制動装置がアンチロック制御手段の作動とは無
関係に作動させられる場合に比べて、アンチロック制御
手段の制御精度を向上させることができる。
【0024】以上、補助制動装置としてエンジンブレー
キおよび発電機兼用リターダを用いた場合について説明
したが、補助制動装置はこれらに限られるものではな
く、排気ブレーキ,電磁式リターダ等についても同様の
制御を行うことができる。また、アンチロック制御が行
われている間は、強制的なシフトダウンおよびリターダ
の作動による補助制動を完全に軽減したが、補助制動装
置による制動力の軽減のレベルは任意であり、補助制動
装置の一部または全部について部分的な軽減のみを行っ
てもよい。その他、特許請求の範囲を逸脱すること無
く、等業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した
態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である制動装置における補助
制動装置の制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図2】上記制動装置の系統図である。
【符号の説明】
10 主制動部 12 補助制動部 14 制御部 15 液圧ブレーキ装置 22 ブレーキスイッチ 28 ABSアクチュエータ 46 発電機兼用リターダ 58 リターダコントローラ 66 制動制御装置 68 ABS制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主制動装置と、その主制動装置を作動させ
    るための制動操作を検出する制動操作検出手段と、その
    制動操作検出手段の信号に基づいて作動する補助制動装
    置とを含む制動装置において、 制動時に車輪のロックを自動的に防止するアンチロック
    制御手段と、そのアンチロック制御手段および前記補助
    制動装置に接続され、前記制動操作検出手段が制動操作
    を検出しており、かつ、前記アンチロック制御手段が作
    動中であるとき、前記補助制動装置の作動を軽減する補
    助制動軽減手段とを設けたことを特徴とする制動装置。
JP21206392A 1992-07-16 1992-07-16 制動装置 Pending JPH0634038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21206392A JPH0634038A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21206392A JPH0634038A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634038A true JPH0634038A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16616256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21206392A Pending JPH0634038A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015020A (en) * 1996-05-10 2000-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift control device of automatic transmission for variable stage upshift against wheel slip
CN112124272A (zh) * 2020-09-30 2020-12-25 湖南行必达网联科技有限公司 车辆的联合制动系统和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015020A (en) * 1996-05-10 2000-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift control device of automatic transmission for variable stage upshift against wheel slip
DE19719457B4 (de) * 1996-05-10 2005-10-06 Toyota Jidosha K.K., Toyota Gangschaltsteuerungsvorrichtung eines Automatikgetriebes
CN112124272A (zh) * 2020-09-30 2020-12-25 湖南行必达网联科技有限公司 车辆的联合制动系统和方法
CN112124272B (zh) * 2020-09-30 2021-10-29 湖南行必达网联科技有限公司 车辆的联合制动系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503183B2 (ja) 自動車の自動変速機の制御方法
US5357444A (en) Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal
JPH05178188A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3063368B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JPH05180030A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2002152904A (ja) 車両の制動装置
JPH0634038A (ja) 制動装置
JP3235751B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
JP3018223B2 (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置
JP2917059B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
KR100471809B1 (ko) 차량용 보조 브레이크의 로킹 방지 장치 및 그 방법
JPH0692161A (ja) 制動装置
JP2819532B2 (ja) 無段変速機の減速制御装置
JP2966073B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0642629A (ja) 制動装置
JPH1120514A (ja) アンチロックブレーキ装置付車両用自動変速機の変速制御装置
JPH06127293A (ja) 制動装置
JP2878408B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1134841A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3655756B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH02182561A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPH08326910A (ja) 自動変速機制御装置
JPH0624256A (ja) トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置
JP2927635B2 (ja) アンチスリップ制御装置