JP2927635B2 - アンチスリップ制御装置 - Google Patents

アンチスリップ制御装置

Info

Publication number
JP2927635B2
JP2927635B2 JP5078250A JP7825093A JP2927635B2 JP 2927635 B2 JP2927635 B2 JP 2927635B2 JP 5078250 A JP5078250 A JP 5078250A JP 7825093 A JP7825093 A JP 7825093A JP 2927635 B2 JP2927635 B2 JP 2927635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
control device
slip control
accelerator pedal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5078250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293231A (ja
Inventor
克 端山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Jidosha Kogyo KK
Priority to JP5078250A priority Critical patent/JP2927635B2/ja
Publication of JPH06293231A publication Critical patent/JPH06293231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927635B2 publication Critical patent/JP2927635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車に利用する。本発
明は、駆動輪トルクが大きすぎて車輪がスリップする状
態を自動的に検出して、駆動輪トルクを一時的に低減さ
せるアンチスリップ制御装置に関する。本発明はアンチ
スリップ制御装置が作動しているときにこれをアクセル
ペダルの踏み返しによりその作用を減ずることができる
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アンチスリップ制御装置(ASR)は、
アンチロックブレーキ制御装置(ABS)とともに広く
利用されるようになった。特に、ディーゼル機関を備え
た大型自動車に広く利用されている。
【0003】アンチロックブレーキ制御装置(ABS)
が車輪の回転を検出していて、ブレーキの作動時に一部
の車輪の回転が異なる状態になる。つまりスリップ状態
になったことが検出されると、ブレーキを一時的にゆる
めてスリップを防止する装置であるのに対して、アンチ
スリップ制御装置(ASR)は駆動輪トルクを上げて加
速するときに、車輪の回転にスリップ状態が検出される
と駆動輪トルクを一時的に低減させてスリップを防止す
る装置である。アンチロックブレーキ制御装置(AB
S)もアンチスリップ制御装置(ASR)も近年技術改
善が進み、ほとんど完成された技術として広く実施され
自動車の安全運行のために成果をあげている。
【0004】一般にアンチスリップ制御装置は、内燃機
関の始動直後に自動的に制御プログラムが起動されて、
通常の走行状態では車輪のスリップ状態が検出されれば
制御が実行されるように常時作動可能な状態にある。そ
して、車輪のスリップ状態が発生して駆動輪トルクを低
減させるプログラムが実行されているときには、運転席
にランプを点灯させてアンチスリップ制御装置が作動状
態にあることを表示するようになっている。また、滑り
やすい坂道での発進など特殊な路面状況では運転者の判
断により、臨時的に手動操作によりアンチスリップ制御
装置の作動を停止させることができるスイッチを備えて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アンチスリップ制御装
置の作動を停止させたいときは、しばしばそのスイッチ
操作を行う余裕のない場合が多い。すなわち、凍結して
いる坂道で発進させようとしているときに車輪がスリッ
プし、アンチスリップ制御装置が作動していることが表
示されても、そのような状態のときには運転者は周囲の
状況に気配りし、また運転席の窓から首を出して後ろの
車輪の状態を見ているなど、手を伸ばしてスイッチ操作
を行うことができる状況にはない。
【0006】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、スイッチ操作によらないでアンチスリップ制御
装置の作動を一時的に禁止しあるいは一時的に作用を減
ずるように制御できる装置を提供することを目的とす
る。
【0007】本発明はアンチスリップ制御装置が搭載さ
れた自動車の運転性能を向上できる装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、駆動輪を含む
複数の車輪の回転を検出する回転センサと、この回転セ
ンサの検出出力を取込み前記複数の車輪の間の回転差か
ら車輪のスリップを判断して駆動輪トルク低減のための
制御信号を発生する制御回路とを備えたアンチスリップ
制御装置である。
【0009】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記制御回路に、アクセルペダルの変位状態を取り込む手
段と、アンチスリップ制御動作中に操作者がアクセルペ
ダルをいったん開放状態にして再び踏み込む操作をした
ことを判定する第一判定手段と、この第一判定手段の判
定出力によりアンチスリップ制御のための駆動輪トルク
低減の程度を小さくした補正制御信号を発生する手段
と、さらに操作者がアクセルペダルをいったん開放状態
にして再び踏み込む操作をしたことを判定する第二判定
手段と、この第二判定手段の出力によりもとの駆動輪ト
ルク低減制御動作に復帰させる手段とを含むところにあ
る。
【0010】なお、第一判定手段の判定出力により前記
駆動輪トルク低減を禁止するように制御してもよい
【0011】
【作用】アンチスリップ制御装置作動後にアクセルペダ
ルが一時的に戻ったことを制御回路が検出すると、これ
を運転者からのアンチスリップ制御装置の緩和命令また
は解除命令と判断して制御回路はアンチスリップ制御装
置の動作を緩和または解除する。
【0012】さらに、アクセルペダルが一時的に戻った
ことを制御回路が検出すると、これを運転者からのアン
チスリップ制御装置の復帰命令と判断して制御回路はア
ンチスリップ制御装置を復帰させる。
【0013】これにより、運転者は簡単な操作でアンチ
スリップ制御装置を解除または緩和できる。また、同じ
く簡単な操作でアンチスリップ制御装置を復帰させるこ
とができる。
【0014】なお、本発明によりアンチスリップ制御を
解除または設定する手動操作スイッチを必ずしも廃止す
るものではない。手動操作スイッチを併用することは運
転上便利である。
【0015】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例の構成図である。
【0016】本発明は、駆動輪を含む4つの車輪12の
回転を検出する回転センサ2〜5と、この回転センサ2
〜5の検出出力を取込み4つの車輪12の間の回転差か
ら車輪12のスリップを判断して駆動輪トルク低減のた
めの制御信号を発生する制御回路1とを備えたアンチス
リップ制御装置(ASR)である。
【0017】ここで、本発明の特徴とするところは、制
御回路1に、アクセルペダル20の変位状態を取り込む
手段と、短い時間内にアクセルペダルがいったん開放さ
れてから再び踏まれたことを判定する手段と、この判定
する手段の判定出力により前記駆動輪トルク低減の割合
を小さく制御する手段とを含むところにある。
【0018】アクセルペダル20は、入出力ポート11
に接続され変位状態が電気信号に変換されて制御回路1
に取り込まれる。スイッチ22は、アンチスリップ制御
装置の解除または復帰を手動で行う入力装置であり、こ
れも入出力ポート11を介して制御回路1に接続されて
いる。
【0019】次に、図2および図3を参照して本発明実
施例の動作を説明する。図2は制御回路1のブロック構
成図である。図3はCPU30の動作を示すフローチャ
ートである。エンジンの始動時に初期設定プログラムが
自動的に実行され、アンチスリップ制御装置は作動待機
状態になる。前輪の回転センサ2および3と、後輪の回
転センサ4および5との速度差から制御回路1のCPU
30がスリップを検出すると、回転センサ2〜5から検
出したスリップの程度から制御出力値を演算する(S
1)。その制御出力値にもとづいてCPU30は、機関
出力制御弁6およびまたはブレーキ制御弁8および9を
制御する(S2)。機関出力制御弁6は、燃料噴射ポン
プレバー制御シリンダ7を空気圧により駆動して機関出
力を調整する制御弁である。ブレーキ制御弁8および9
は、後輪のブレーキチャンバー10を空気圧により駆動
して後輪のブレーキを調整する制御弁である。
【0020】以上の手順によりアンチスリップ制御装置
の効果は発揮される。例えばこのとき、自動車が凍結し
た上り坂の途中から発進するところであれば、その運転
者はアンチスリップ制御装置の作動により急激な牽引力
の低減を感じる。そこで、アンチスリップ制御装置の効
果を低減させる操作を行いたいが、発進するための安全
確認を行いながらスイッチ22を手で操作することは困
難なことである。そこで、本発明実施例ではアクセルペ
ダル20の戻し操作によりアンチスリップ制御装置の操
作ができる構成とした。
【0021】CPU30は、アンチスリップ制御装置作
動後にアクセル戻し操作が行われたか否かを入出力ポー
ト11の出力から検出する(S3)。アクセル戻し操作
が行われていなければ、アンチスリップ制御動作により
スリップが停止したか否かを判断し(S4)、未だ停止
していなければさらに回転センサ入力により制御出力値
を再演算してアンチスリップ制御動作を繰り返す。
【0022】アクセル戻し操作が行われていれば、CP
U30は制御出力値補正モードが起動されたと判断して
制御出力値補正テーブル21を参照しながら制御出力値
をよりアンチスリップ制御効果を緩和させる値に補正す
る(S5)。アンチスリップ制御効果が緩和されて自動
車は発進し巡行速度に達する。この後は、アンチスリッ
プ制御効果は通常どおり自動的に復帰されることが望ま
しい。本発明実施例ではアクセルペダル20が再度戻し
操作を行ったときにアンチスリップ制御装置を通常モー
ドに復帰させる構成とした。
【0023】CPU30は、制御出力値補正後に再度ア
クセル戻し操作が行われたか否かを入出力ポート11の
出力から検出する(S6)。アクセル戻し操作が行われ
ていなければ、そのまま制御出力値補正モードのままで
あるが、アクセル戻し操作が行われれば通常モードに復
帰される(S7)。これにより、運転者が通常モードへ
の復帰を忘れて走行を続けることを避けることができ
る。
【0024】本発明実施例では、アンチスリップ制御装
置作動後のアクセル戻し操作によりアンチスリップ制御
効果を緩和させるように説明したが、アンチスリップ制
御装置作動後のアクセル戻し操作により、アンチスリッ
プ制御装置の作動を解除する構成とすることもできる。
【0025】また、手動操作によりアンチスリップ制御
装置の解除または設定が行えることは従来どおりであ
る。さらに、制御出力値補正モード起動後にタイマによ
り通常モードに復帰させる構成とすることもできる。タ
イマは5秒から30秒に設定され、長い上り坂などを走
行しているため、通常モード復帰のための2回目のアク
セル戻し操作が行えなくとも自動的にタイマの設定時間
後に通常モードに復帰する構成とすることもできる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればス
イッチ操作によらないでアンチスリップ制御装置の作動
を一時的に作用を減ずるあるいは一時的に禁止するよう
に制御できる。アンチスリップ制御装置が搭載された自
動車の運転性能が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成図。
【図2】制御回路のブロック構成図。
【図3】CPUの動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 制御回路 2〜5 回転センサ 6 機関出力制御弁 7 燃料噴射ポンプレバー制御シリンダ 8、9 ブレーキ制御弁 10 ブレーキチャンバー 11 入出力ポート 12 車輪 13 勾配センサ 15 時点数回路 20 アクセルペダル 21 制御出力値補正テーブル 22 スイッチ 30 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 41/20 B60T 8/58 F02D 29/02 311 F02D 9/02 351 F02D 41/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪を含む複数の車輪の回転を検出す
    る回転センサと、この回転センサの検出出力を取込み前
    記複数の車輪の間の回転差から車輪のスリップを判断し
    て駆動輪トルク低減のための制御信号を発生する制御回
    路とを備えたアンチスリップ制御装置において、 前記制御回路に、アクセルペダルの変位状態を取り込む
    手段と、アンチスリップ制御動作中に操作者がアクセル
    ペダルをいったん開放状態にして再び踏み込む操作をし
    たことを判定する第一判定手段と、この第一判定手段の
    判定出力によりアンチスリップ制御のための駆動輪トル
    ク低減の程度を小さくした補正制御信号を発生する手段
    と、さらに操作者がアクセルペダルをいったん開放状態
    にして再び踏み込む操作をしたことを判定する第二判定
    手段と、この第二判定手段の出力により前記駆動輪トル
    ク低減の程度を小さくした補正を解除する手段とを含む
    ことを特徴とするアンチスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 駆動輪を含む複数の車輪の回転を検出す
    る回転センサと、この回転センサの検出出力を取込み前
    記複数の車輪の間の回転差から車輪のスリップを判断し
    て駆動輪トルク低減のための制御信号を発生する制御回
    路とを備えたアンチスリップ制御装置において、 前記制御回路に、アクセルペダルの変位状態を取り込む
    手段と、アンチスリップ制御動作中に操作者がアクセル
    ペダルをいったん開放状態にして再び踏み込む操作をし
    たことを判定する第一判定手段と、この第一判定手段の
    判定出力によりアンチスリップ制御のための駆動輪トル
    ク低減を禁止する手段と、さらに操作者がアクセルペダ
    ルをいったん開放状態にして再び踏み込む操作をしたこ
    とを判定する第二判定手段と、この第二判定手段の出力
    により前記駆動輪トルク低減の禁止を解除する手段とを
    含むことを特徴とするアンチスリップ制御装置。
JP5078250A 1993-04-05 1993-04-05 アンチスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP2927635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078250A JP2927635B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 アンチスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078250A JP2927635B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 アンチスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293231A JPH06293231A (ja) 1994-10-21
JP2927635B2 true JP2927635B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13656760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078250A Expired - Fee Related JP2927635B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 アンチスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927635B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293231A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956008B2 (ja) 車両の意図しない走り去りを防止する方法
US9028015B2 (en) Method for operation of a braking system for a motor vehicle
EP1813492B1 (en) Vehicle control system
JP3870652B2 (ja) 車両用制動制御装置
KR100993137B1 (ko) 차량의 밀림방지장치 및 그 제어방법
JP2927635B2 (ja) アンチスリップ制御装置
JP4242115B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3324238B2 (ja) 制動装置制御装置
JP2000168520A (ja) 電気指令式ブレーキ制御方法及びそのシステム
JP4010210B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP2789892B2 (ja) 車両制動能力判定装置
JP2007283874A (ja) 自動車及びその制御方法
JPH09136634A (ja) 制動力制御装置
JP3018223B2 (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置
JP2000118373A (ja) 制動力制御方法および制動力制御装置
KR100203171B1 (ko) 경사로 재출발시 자동 브레이크 시스템
JP3031093B2 (ja) 車両の補助ブレーキ装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JP2867826B2 (ja) 補助ブレーキ装置のブレーキ力制御方法
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2929478B2 (ja) アンチロックブレーキシステム付車輌のフリクション低減装置及びフリクション低減方法
JPH1029517A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2606218B2 (ja) 車両の定速走行装置
JP2882148B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3546923B2 (ja) 車両のブレーキ圧力保持制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees