JPH0642629A - 制動装置 - Google Patents

制動装置

Info

Publication number
JPH0642629A
JPH0642629A JP21717092A JP21717092A JPH0642629A JP H0642629 A JPH0642629 A JP H0642629A JP 21717092 A JP21717092 A JP 21717092A JP 21717092 A JP21717092 A JP 21717092A JP H0642629 A JPH0642629 A JP H0642629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
auxiliary braking
auxiliary
lateral acceleration
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21717092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shirai
健次 白井
Masahiro Hara
雅宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21717092A priority Critical patent/JPH0642629A/ja
Publication of JPH0642629A publication Critical patent/JPH0642629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 旋回時における走行状態に応じて補助制動装
置の制御を行う補助制動制御手段を有する制動装置を得
る。 【構成】 主制動装置の作動がブレーキスイッチにより
検出され(S2)、車輪速度が設定値以上(S4)であ
って車両の横加速度が設定値より小さい時(S5)、発
電機兼用リターダとエンジンブレーキとによって補助制
動が行われ、制動力が強化される。しかし、車両の横加
速度が設定値以上の時(S5)は、補助制動は軽減され
(S3)、旋回走行時における走行安定性の低下が回避
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動を制御する
装置に関するものであり、特に主制動装置と補助制動装
置とを備えた車両の、旋回時における制動特性を改善す
る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動性能を向上させる手段とし
て、主制動装置と、エンジンブレーキ,リターダ等の補
助制動装置との併用が行われている。しかし、このよう
な補助制動装置が旋回時に作動するとかえって車両の走
行安定性を低下させる場合がある。補助制動装置は制動
操作装置やアクセルペダルの操作状況を検知して、予め
設定された条件になったとき自動的に作動するものであ
り、旋回時においてもその走行状態に係わりなく、設定
条件を満たせば作動するからである。
【0003】旋回時の車両の走行状態は直線走行時の走
行状態とは異なっており、旋回は、車両に加わる遠心力
と、旋回中心を向く向心力とが等しい時に安定して行う
ことができ、この平衡が崩れると車両の走行安定性が低
下する。車輪の接地面と路面との間には摩擦力が発生
し、この摩擦力は、車両重量と路面の摩擦係数とからそ
の最大値が決まる。また、旋回走行時における摩擦力
は、車輪の回転面方向の成分である抗力と車輪の横方向
の成分であるサイドフォースとのベクトル和であるとと
もに、車両の進行方向に加わるコーナリング抵抗と車両
の進行方向に直角に加わるコーナリングフォースとのベ
クトル和でもあり、一般に抗力が増大するときはコーナ
リング抵抗も増大し、サイドフォースが増大するときは
コーナリングフォースも増大する。なお、コーナリング
フォースが前記向心力に相当する。
【0004】車輪と路面との摩擦係数と車輪荷重との積
である最大摩擦力より旋回走行時の摩擦力が十分小さい
場合には、駆動力あるいは制動力が加わって抗力が増
し、コーナリング抵抗が大きくなっても、その時発生す
る全体の摩擦力が最大摩擦力以下であるため、コーナリ
ングフォースには影響せず走行安定性に影響はない。し
かし、最大摩擦力近辺での走行時には、抗力が増加する
とサイドフォースが減少し、コーナリング抵抗が増加す
るとコーナリングフォースが減少するため、制動力ある
いは駆動力の増加により向心力が低下して遠心力との平
衡が崩れ、走行安定性が低下する場合がある。したがっ
て、旋回中に抗力を高い状態に保ち、あるいは旋回中に
抗力を変化させる補助制動装置の作動は、必ずしも望ま
しいとは限らない。
【0005】また、旋回時においては車両に加わる横加
速度によって内輪側のタイヤの接地荷重が低下してホイ
ールロックが起こりやすくなる。この状態で補助制動装
置が作動すると制動力が増すため、内輪をホイールロッ
クさせないためには主制動装置による制動力を小さく抑
えなければならない。そのため、主制動操作を小さな操
作力あるいは操作ストロークで行わねばならず、適正な
制動力を得ることが困難になる。さらに、補助制動装置
が作動状態にあるときには、補助制動装置が車輪の回転
数を減少させる方向に力を加え続けているため、補助制
動装置が作動していない場合に比較して、スリップ率が
過大となった後に車輪回転数を回復させてスリップ率を
低下させるのに時間がかかる。スリップ率を低下させる
ためには、制動力を一定のレベルまで低下させなければ
ならないが、補助制動が加えられた状態では全体の制動
力は主制動力と補助制動力との和になっており、補助制
動力はその制動力を任意に調整できないため、主制動力
の調整のみによって制動力の調整が行われる。このと
き、例えば主制動力と補助制動力とが同じ大きさであれ
ば、全体の制動力を半分にするためには、主制動力を完
全になくしてしまう必要があるが、補助制動が加えられ
ておらず、主制動のみで同じ制動力を発揮している場合
は、主制動力を半分にすればよい。このように、補助制
動装置が作動している場合は、補助制動装置が作動して
いない場合と比較して、主制動力の変化率を大きくしな
ければならないため、微妙な調整を行いにくい。また、
例えば、自動変速機を備える車両の補助制動装置として
エンジンブレーキを使用する場合には、自動変速機のシ
フト位置が低シフト側に切り替わることにより、自動変
速機の出力軸トルクが変動する。エンジンブレーキの効
果を高めるためにシフトダウンを早期に行うと、このト
ルク変動が大きくなり、さらに旋回走行時には内輪側の
接地荷重が低下しているため、特に内輪側の駆動輪に過
大なスリップが生じ、車両の走行安定性や制動性能が低
下する場合がある。
【0006】これらの問題を解決する手段として、特開
昭62−71729号公報に、補助制動装置としてエン
ジンブレーキを用い、旋回時において舵角を検出して舵
角が設定値以上(旋回時)のとき自動変速機のシフトダ
ウンを禁止することが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記舵角の設定値を高
車速時に合わせて設定する場合には、設定値が小さくな
る。したがって、低車速での旋回であれば舵角が設定値
以上であってもシフトダウンによる走行安定性の低下の
問題は生じないのにシフトダウンが禁止されることとな
り、不要な制動性能の低下をもたらすことになる。一
方、舵角の設定値を低車速時に合わせて設定する場合に
は設定値が大きくなり、高車速での旋回においてシフト
ダウンが禁止されず走行が不安定になりやすくなる。こ
のように、舵角を判断基準とした制御によって走行状態
に応じたシフトダウン制御を適正に実施するのは困難で
あり、他の補助制動装置の制御を行う場合についても同
様である。そこで、本発明は、旋回時における走行状態
に応じて補助制動装置の制御を適正に行ない得る補助制
動制御手段を有する制動装置を提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、主制動装置と、その主制動装置を作動さ
せるための制動操作を検出する制動操作検出手段と、補
助制動装置と、その補助制動装置を前記制動操作検出手
段の信号に基づいて制御する補助制動制御手段とを含む
制動装置において、車両の旋回時の横加速度を検出する
横加速度検出手段を前記補助制動制御手段に接続し、か
つ、その補助制動制御手段に前記補助制動装置の作動中
に横加速度検出手段によって検出された横加速度が設定
加速度を超えたとき補助制動装置の作動を軽減させる旋
回制動制御手段を設けたことを要旨とするものである。
【0009】
【作用】旋回制動時に補助制動装置が作動しており、か
つ、横加速度検出手段によって検出された横加速度の値
が旋回制動制御手段において設定された値を超えたと
き、旋回制動制御手段は補助制動装置の作動を軽減す
る。なお、補助制動装置は作動が軽減されればよいので
あって、極端な場合は停止されてもよい。軽減は、常に
同じように行われてもよく、あるいは、状況に応じて行
われてもよい。このように横加速度を旋回時における車
両の走行状態の判断基準に用いることにより、旋回制動
制御手段は、操舵角が大きくても横加速度が設定値より
小さい場合は補助制動装置を作動させ、操舵角が小さく
ても横加速度が設定値より大きい場合には補助制動装置
の作動を軽減する。
【0010】
【効果】したがって、旋回制動時における車両の走行状
態に適した制動制御がなされ、低横加速度時に制動性能
が良好であり、高横加速度時に走行安定性を確保するこ
とのできる制動装置を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2において、10は液圧ブレーキ装置であ
り、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル12が、
ブレーキブースタ14を介してマスタシリンダ16に接
続されている。そのブレーキペダル12の踏み込み操作
はブレーキスイッチ18によって検出される。マスタシ
リンダ16は、ブレーキペダル12の踏力に対応した液
圧を加圧室に発生させる。発生したマスタシリンダ圧
は、液圧センサ20によって検知されるとともに、液通
路22により、フロントブレーキ24およびリヤブレー
キ26に伝達される。
【0012】補助制動部28においては、エンジン30
に隣接して自動変速機32および発電機兼用リターダ
(以降「リターダ」と略記)34が備えられている。エ
ンジン30はプーリ36を有し、リターダ34の有する
プーリ38とベルト40を介して接続されている。この
リターダ34は、車両搭載のバッテリ42と制動抵抗4
4とに接続されており、バッテリ42の充電装置として
の役割と、エンジン30の回転によって発生した電力を
抵抗器44で熱に変換して外部に放出することによりエ
ンジン30の仕事の一部を消費してエンジンブレーキの
効果を上げ、車両の制動力を向上させる役割とを果た
す。なお、リターダ34によって得られた電力の抵抗器
44とバッテリ42とへの振り分けは、補助制動制御装
置46からの指令に基づいてリターダコントローラ48
により行われる。また、リターダコントローラ48は、
走行中にリターダ34を作動させる必要の無いときに
は、リターダ34内部の励磁電流を断って非発電状態と
する。変速機の制御装置であるECT50は、コンピュ
ータを主体とするものであり、シフトレバー52の位置
を検出するシフトレバー位置センサ54,電子燃料噴射
装置EFI56および自動変速機32等から受け取った
信号に基づいて、車両の走行状態を判断し、その走行状
態に適したシフト位置を決定して自動変速機32を制御
する。
【0013】補助制動制御装置46には、液圧ブレーキ
装置10からブレーキスイッチ18および液圧センサ2
0の信号、補助制動部28のECT50からシフトレバ
ー52の位置,自動変速機32の現シフト位置,エンジ
ン30の回転数および自動変速機32の入出力軸回転数
の信号、さらにリターダコントローラ48の作動信号お
よび車両の横加速度を検出する横加速度センサ58の検
出値等が送られる。補助制動制御装置46は、コンピュ
ータを主体とするものであり、そのROMには図1のフ
ローチャートで表される補助制動制御プログラムを始め
とする種々のプログラムが格納されている。
【0014】次に作動を説明する。本制動装置において
は、制動時に補助制動装置により主制動が補助される
が、旋回時に車両の横加速度が設定値以上になった場合
に、補助制動が軽減される。そのために、コンピュータ
は補助制動制御プログラム等を一定微小時間ごとに繰り
返し実行する。この補助制動制御プログラムは、車両の
走行状態及び制動状態を判断して、補助制動装置である
リターダの作動およびシフトダウンによるエンジンブレ
ーキの強化を行うことにより、車両の制動性能を向上さ
せるとともに、一定の条件下では補助制御手段の作動を
軽減することにより走行安定性を向上させるように構成
されている。
【0015】まずステップ1(以降「S1」と略記)に
おいてシフトレバー52の位置が取り込まれ、シフトレ
バー52がドライブ位置にあるか否かが判定される。ド
ライブ位置になければ、コンピュータは車両が通常の走
行状態にはないと判断してS2以降をスキップしてルー
チンの実行を終了し、補助制動装置の制御は行われな
い。S1の判定がYESの場合は、S2においてブレー
キスイッチが作動しているか否かが判定される。S2の
判定がNOとなるのは、次の二通りの場合である。一つ
は、液圧ブレーキ装置10が作動しておらず、したがっ
て補助制動装置が作動していない場合であり、S3では
何も実行されずにそのままルーチンの実行が終了する。
他の一つは、主制動操作が直前のルーチンの実行で終了
した場合であって、このときは補助制動装置の作動が継
続しているため、S3において補助制動が停止された
後、ルーチンの実行が終了する。補助制動装置が作動し
ていないときの自動変速機32のシフト位置は、ECT
50のプログラムにより制御されるドライブレンジ(以
下「Dレンジ」と略記)にあり、リターダ34も作動し
ていないため、S3では何も実行されずにルーチンの実
行が終了する。一方、補助制動装置が作動している場合
には、エンジンブレーキを強化するために強制的にシフ
トダウンされていた自動変速機のシフト位置がDレンジ
に復帰させられ、リターダの作動が停止させられてエン
ジンの負荷が軽減されることによって補助制動が停止さ
れ、ルーチンの実行が終了するのである。
【0016】ブレーキスイッチ18がONでS2の判定
がYESの場合は、S4において自動変速機32の出力
軸の回転数から車輪速度が算出され、設定値と比較され
る。ここで設定値は10Km/hであり、この値は誤差
を勘案しても十分に低速であるため、車輪速度が設定値
より小さくS4の判定がNOである場合には、補助制動
を加える必要がない。したがって、S3が実行されて補
助制動が停止され、ルーチンの実行が終了する。S4の
判定がYESであり車輪速度が設定値より大きい場合に
は、S5において横加速度が設定値と比較される。横加
速度の設定値は0.05Gであり、0.05G以上の時
は車両は旋回状態にあると判定され、0.05Gより小
さいときは旋回状態にないと判定される。横加速度が設
定値より小さくS5の判定がYESであればS6以降の
ステップで補助制動装置が作動させられるのであるが、
横加速度が設定値以上でS5の判定がNOの場合は、S
3で補助制動が停止される。旋回走行状態での制動時に
補助制動を加えないこと、あるいは加えられていた補助
制動を停止させることによって車両の走行安定性を向上
させるためである。
【0017】車両が制動状態にあり、かつ、横加速度が
設定値より小さい場合にはS6において補助制動装置の
一つであるリターダの作動が判定され、YESであれば
直ちにS8が実行され、NOであればS7でリターダが
作動させられた後、S8が実行される。S8以降では、
もう一つの補助制動装置であるエンジンブレーキ強化の
制御が行われる。
【0018】S8では、現在のシフト位置が4速位置に
あるか否かが判定され、YESのときはS9でエンジン
回転数がシフトダウンすることのできる回転数領域にあ
るか否かが判定される。エンジン回転数が高い状態でシ
フトダウンを行うと、シフトダウン後の回転数がエンジ
ン適正回転数領域を超えてしまい、エンジン30の耐久
性が低下するため、シフト位置における変速比を考慮し
てシフトダウンを行うエンジン回転数の上限が設定され
ているのである。本実施例における変速比は、1速が
2.800,2速が1.500,3速が1.000,4
速が0.700であるため、4速から3速へのシフトダ
ウンの際の最大のエンジン回転数が6000rpm以上
にならないようにすべく、4速におけるエンジン回転数
の判定基準が4200rpmとされている。4200r
pm以上の場合はルーチンの実行が終了し、4200r
pmより小さい場合はS10で3速位置へのシフトダウ
ンが行われた後にルーチンの実行が終了する。
【0019】シフト位置が4速位置になくS8の判定が
NOであれば、S8と同様の判定がS11で3速位置に
ついて行われる。S11の判定がYESの場合、S9に
おけると同じくS12においてエンジン回転数が設定値
と比較され、設定値である4000rpm以上で判定が
NOであれば、ルーチンの実行が終了する。エンジン回
転数が4000rpmより小さな値でS12の判定がY
ESである場合は、S13で主制動部のマスタシリンダ
16の液圧(以下「マスタ液圧」と略称)の値が液圧セ
ンサ20から取り込まれ、設定値と比較される。3速か
ら2速へのシフトダウンは4速から3速へのシフトダウ
ンに比較して変速比の変化が大きいため、急激な制動が
かかりやすく、ゆっくりとした制動を行っている場合に
は走行の円滑性が害される。したがって、マスタ液圧の
値から制動が急を要するか否かが判定され、急激な減速
が必要である場合に限りS14において2速へのシフト
ダウンが行われる。この基準となる油圧が20Kg/c
2 なのである。マスタ液圧が設定値以下でS13の判
定がNOである時は、急激な減速が不要であるとしてシ
フトダウンが行われることなくルーチンの実行が終了す
る。
【0020】シフト位置が3速位置になくS11の判定
がNOである場合、S11と同様の判定がS15で2速
位置について行われる。シフト位置が2速位置にありS
15の判定がYESである場合、S16でマスタ液圧が
設定値と比較される。この時の設定値は10Kg/cm
2 であり、検出されたマスタ液圧の値と設定値との比較
により運転者が制動力をどれだけ必要としているかが判
断される。ブレーキ操作時のマスタ液圧が設定値以下
で、S16の判定がYESであれば、運転者は制動力を
それほど必要としておらず、あるいは減速が十分に行わ
れているものとしてS17でシフト位置がDレンジに復
帰させられ、ルーチンの実行が終了する。S16の判定
がNOの場合は、運転者はある程度制動力を必要として
いるのであるが、2速から1速へのシフトダウンは変速
比の差が3速から2速へシフトダウンする以上に大きく
急激な制動力の変化を伴い、変速時の車両の走行安定性
を害するため、シフトチェンジは行われず、2速のエン
ジンブレーキが作動した状態を維持してルーチンの実行
が終了する。S15の判定がNOの場合には、シフト位
置は1速であり、エンジンブレーキとしての制動力は最
大であるため、そのままルーチンの実行が終了する。
【0021】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、液圧ブレーキ装置10が主制動装置を構成
し、ブレーキスイッチ18が制動操作検出手段を構成し
ている。また、補助制動部28が補助制動装置を構成
し、補助制動制御装置46のS5の実行を除く部分が補
助制動制御手段を構成している。さらに、横加速度セン
サ58が横加速度検出手段を構成し、補助制動制御装置
46のS2,S3およびS5を実行する部分が旋回制動
制御手段を構成している。
【0022】それによって、本実施例においては補助制
動装置が、車両の走行状態及び制動状態に応じて制御さ
れ、かつ、旋回時において横加速度が設定値以上の場合
には、補助制動装置の作動が停止させられる。このよう
に旋回時の横加速度と関連して補助制動装置を制御する
ことにより、旋回時に補助制動装置の作動を停止するこ
とができ、補助制動装置が旋回状態とは無関係に作動さ
せられる場合に比べて、車両の走行安定性を向上させる
ことができる。
【0023】以上、補助制動装置としてエンジンブレー
キおよび発電機兼用リターダを用いた場合について説明
したが、補助制動装置はこれらに限られるものではな
く、排気ブレーキ,電磁式リターダ等についても同様の
制御を行うことができる。また、横加速度が設定値以上
の場合は、強制的なシフトダウンおよびリターダの作動
による補助制動を停止させた(完全に軽減した)が、補
助制動装置による制動力の軽減のレベルは任意であり、
補助制動装置の一部または全部について部分的な軽減の
みを行ってもよい。また、横加速度の検出を横加速度セ
ンサによって行ったが、横加速度は車両速度および操舵
角等から算出してもよく、センサによる検出に限定され
るものではない。補助制動を軽減するときの条件として
横加速度のみを判断材料としたが、操舵角,車速等と組
み合わせて条件設定を行ってもよい。その他、特許請求
の範囲を逸脱すること無く、等業者の知識に基づいて種
々の変形、改良を施した態様で本発明を実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である制動装置における補助
制動装置の制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図2】上記制動装置の系統図である。
【符号の説明】
10 液圧ブレーキ装置 18 ブレーキスイッチ 30 エンジン 32 自動変速機 34 発電機兼用リターダ 46 補助制動制御装置 48 リターダコントローラ 58 横加速度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主制動装置と、その主制動装置を作動さ
    せるための制動操作を検出する制動操作検出手段と、補
    助制動装置と、その補助制動装置を前記制動操作検出手
    段の信号に基づいて制御する補助制動制御手段とを含む
    制動装置において、 車両の旋回時の横加速度を検出する横加速度検出手段を
    前記補助制動制御手段に接続し、かつ、その補助制動制
    御手段に前記補助制動装置の作動中に横加速度検出手段
    によって検出された横加速度が設定加速度を超えたとき
    補助制動装置の作動を軽減させる旋回制動制御手段を設
    けたことを特徴とする制動装置。
JP21717092A 1992-07-23 1992-07-23 制動装置 Pending JPH0642629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21717092A JPH0642629A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21717092A JPH0642629A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0642629A true JPH0642629A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16699960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21717092A Pending JPH0642629A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6709075B1 (en) System and method for braking an electric drive vehicle on a low Mu surface
JP3922205B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP2008273387A (ja) 車両の車速制御装置
US5357444A (en) Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal
JP2000344084A (ja) 車輌用トラクション制御装置
JPH07144625A (ja) 車両の停車・発進制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP7310775B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0642629A (ja) 制動装置
JP3219795B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JP2819532B2 (ja) 無段変速機の減速制御装置
JPH11278088A (ja) 車両用トルク配分クラッチの制御装置および車両用パーキングブレーキターン判定装置
JPH0634038A (ja) 制動装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JPH0439133A (ja) 自動変速機搭載車両の制御装置
JPH0692161A (ja) 制動装置
JP3595037B2 (ja) 補助ブレーキ制御装置
JP3635961B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3791525B2 (ja) 四輪駆動車両
WO2014178225A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3426265B2 (ja) 駆動トルク配分制御装置
JPH11123957A (ja) 坂道発進補助装置
JPH023775A (ja) 自動車用自動変速機制御装置