JP2002528489A - 神経系障害 - Google Patents

神経系障害

Info

Publication number
JP2002528489A
JP2002528489A JP2000579208A JP2000579208A JP2002528489A JP 2002528489 A JP2002528489 A JP 2002528489A JP 2000579208 A JP2000579208 A JP 2000579208A JP 2000579208 A JP2000579208 A JP 2000579208A JP 2002528489 A JP2002528489 A JP 2002528489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
hydrogen
formula
butenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000579208A
Other languages
English (en)
Inventor
キース,リチャード・アラン
パイサー,ティモシー・マーチン
クリマス,マイケル・タッデウス
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2002528489A publication Critical patent/JP2002528489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/222Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having aromatic groups, e.g. dipivefrine, ibopamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/223Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of alpha-aminoacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式VIIIの化合物[式中:A及びBは、式(IX)又は式(X)から、Aが式(X)であるときはBが式(IX)であり、Aが式(IX)であるときはBが式(X)であるように選択され;R1は水素、ハロ、アリール、カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル又はN,N−ジ−C1-4アルキルカルバモイルから選択され;DはC1-4アルキレン、C1-4アルケニレン又はC1-4アルキニレンから選択され;R2は水素、C1-4アルキル又はヒドロキシから選択され;R3は水素、ヒドロキシ、ハロ、PO4、C1-4アルコキシ又は式:−E−F−G−Hの群から選択され{ここで、Eは(a)、(b)、(c)、(d)、(e)又は(f)から選択され;Fは(a)、(b)又は直接の結合から選択され;GはC1-6アルキル又は直接の結合から選択され;Hは水素、C1-4アルコキシ又は所望により置換されるアリール、ヘテロアリール又はカルボシクリルから選択される};R4及びR5は独立してメチル、エチル又はフェニルから選択されるか、又はそれらが付いている窒素原子とともにピロリジン、ピペリジン又はモルホリンから選択される環を形成し;R6は水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ、又は式(X)のフェニル基上の炭素3及び4を介して縮合した環縮合フェニル基から選択され;R7及びR8はいずれも水素であるか、又はAが式(X)であるとき、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結合する場合があり;R9は水素又はC1-4アルキルから選択され;及びnは2又は3である]、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、温血哺乳動物において神経系障害を治療又は予防する医薬品の製造における使用。式(VIII)の化合物の製造法、それらを含有する組成物とその使用についても記載される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、認知障害のような神経系障害、及び/又はニューロンのアポトーシ
ス及び/又は興奮毒性に関連した神経系障害、例えばアルツハイマー病、血管性
痴呆症及び老年性痴呆症、並びに頭部外傷、脳卒中、脊髄損傷、筋萎縮性側索硬
化症(ALS)、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、AIDS関連痴呆症、
末梢神経障害及び黄斑変性を予防及び治療する方法に関する。そのような方法は
、式I又は式VIIIの化合物の有効量を、それを必要とするヒトのような温血
哺乳動物へ投与することを含む。本発明はまた、上記障害を予防又は治療する医
薬品の製造に式I又は式VIIIの化合物を使用することにも関する。
【0002】 (発明の背景) アルツハイマー病(AD)は、最も一般的な痴呆症の形態であり、米国だけで
約400万人が罹患している。ADは退行性の脳障害であり、臨床的には、記憶
、認知、思考、判断及び情緒安定が進行的に喪失され、徐々に深刻な精神荒廃と
究極的な死をもたらすことを特徴とする。ADは高齢者における進行性心的不全
(痴呆症)の一般的な原因であり、米国では第4位の死因であると考えられてい
る。ADは全世界の様々な人種及び民族集団に認められ、現在及び将来の重大な
衛生問題となっている。今のところ、ADは治癒不能と証明されている。アルツ
ハイマー病に関する最近の論評については、Edelberg & Wei (1996) Mech Aging
& Development 91: 95 と De La Torre (1994) Neurosci & Biobehavioral Rev
iews 18: 397 を参照のこと。
【0003】 ADを有する個体の脳は、神経変性と、アミロイド産生斑、脈管性アミロイド
血管障害、及び神経原線維のもつれなどと様々に言われる特徴的な病巣を示す。
一般に、AD患者では、記憶及び認知の機能に重要な人間の脳のいくつかの領域
で多数の上記病巣、特にアミロイド産生斑と神経原線維のもつれが見出されてい
る。臨床的にADを有さないほとんどの高齢者の脳では、このような病巣はより
限られた解剖学的分布においてより少ない数で見出される。アミロイド産生斑と
脈管性アミロイド血管障害はまた、トリソミー21(ダウン症候群)とダッチ型
アミロイド症を伴う遺伝性脳出血(HCHWA−D)を有する個体の脳を特徴づ
ける。現在、ADの確定診断には、この疾患で死亡した患者の脳組織、又は、稀
であるが、侵襲的な神経外科手術の間に採取した脳組織の生検標本において上記
の病巣を認めることが必要とされる。
【0004】 一連の証拠では、特殊なアミロイド産生タンパク質、β−アミロイドタンパク
質(β−AP)の進行的な脳内沈着がADの病態発生の原因となり、認知症状に
数年又は数十年先行し得ると示されている。Selkoe, (1991) Neuron 6: 487 を
参照のこと。β−APは培養増殖したニューロン細胞から放出され、正常個体と
AD患者の両方の脳脊髄液(CSF)に存在していると示されている。Seubert
et al., (1992) Nature 359: 325-327 を参照のこと。
【0005】 増え続ける研究成果によると、ADの病態発生は脳への栄養分の血管デリバリ
ーが妨害されるためらしい。末梢血管の構造的な歪みに起因する血行動態フロー
の異常なパターンにより栄養分の脳内輸送が機能不全になると示唆されている。
斑や神経原線維のもつれの産生は、脳内毛細血管の損傷に起因する低代謝性の異
常からさらに発達する場合がある(概説として de la Torre (1997) Gerontolog
y 43: 26 を参照のこと)。
【0006】 血管性痴呆症は欧州と米国では痴呆の原因として第2位と考えられている。ア
ジアと多くの発展途上国では、このほうがアルツハイマー型よりも一般的な痴呆
症である。血管性痴呆症は、虚血性血管障害の累積効果による認知の全般的な低
下とされている。局所的な脳血管損傷の結果として、記憶を含め、個別かつ多数
の認知スキルが徐々に失われるのである(血管性痴呆症の概説としては、Konno
et al (1997) Drugs and Aging, 11: 361 を参照のこと)。
【0007】 (発明の詳細な説明) エモパミルは、Ca2+拮抗薬のベラパミルと構造的に近縁な神経保護薬である
。しかしながら、ベラパミルは、CNSへのアクセスが制限されているため脳内
ではCa2+阻害剤としてきわめて弱い。エモパミルは、脳及び肝臓を含む数多く
の組織の小胞体に存在する高親和性部位と結合するが、ベラパミルは結合しない
。最近、エモパミル結合タンパク質(EBP)が抗虚血性結合部位を表すことが
示唆された(Moebius et al., (1993) Mol Pharmacol 43: 139)。より最近にな
って、Silve et al. は、EBPを酵母で発現させると、△8−△7ステロール
イソメラーゼ活性を表すことを示した(Silve et al (1996) J. Biol. Chem. 2
71: 22434)。△8−△7ステロールイソメラーゼは、ラノステロールからコレ
ステロールへの変換に参画するポストスクアレン酵素である。
【0008】 驚くべきことに、我々は、式I又は式VIIIの化合物が高い親和性でEBP
に結合すること、及び式I又は式VIIIの化合物が数多くの神経変性アッセイ
において神経細胞死を阻害することを見出した。本発明はまた、神経細胞死に至
る2種の機械的に異なる経路であるニューロンのアポトーシス及び興奮毒性を式
I又は式VIIIの化合物が阻害すること、及び、従って本明細書に記載される
本発明の化合物及びその製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び溶媒和物がニ
ューロンのアポトーシス及び/又は興奮毒性に関連した神経系障害の治療及び/
又は予防に有用である可能性があるという驚くべき発見に基づいている。
【0009】 従って、本明細書によれば、ヒトのような温血哺乳動物においてアルツハイマ
ー病、血管性痴呆症及び老年性痴呆症のような認知障害を治療又は予防する方法
が提供され、この方法は式Iの化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロド
ラッグ又は溶媒和物の有効量を投与することを含む:
【0010】
【化6】
【0011】 (式中、R1は水素又はハロであり;R2は水素又はヒドロキシであり;R3は水
素、ヒドロキシ、ハロ又はPO4であり;R4及びR5はいずれもメチルであるか
、いずれもエチルであるか、又はそれらがついている窒素原子とともにピロリジ
ン、ピペリジン又はモルホリンから選択される環を形成するかのいずれかであり
;R6は水素又はC14の直鎖又は分岐鎖アルキルであり、nは2又は3である)
【0012】 R1の適合物は水素又はハロであり、好ましくは水素又はクロロであり、最も
好ましくは水素である。 R2の適合物は水素又はヒドロキシであり、好ましくは水素である。
【0013】 R3の適合物は水素、ヒドロキシ、ハロ又はPO4であり、好ましくは水素、ヒ
ドロキシ、ヨード又はPO4であり、最も好ましくは水素である。 R4及びR5の適合物はいずれもメチルであるか、又はいずれもエチルであるか
、又はR4及びR5は、それらがついている窒素原子とともにピロリジン、ピペリ
ジン又はモルホリンから選択される環を形成するかのいずれかであり、好ましく
は、R4及びR5はいずれもメチルであるか又はそれらがついている窒素原子とと
もにピロリジン環を形成し;最も好ましくは、R4及びR5はいずれもメチルであ
る。
【0014】 R6の適合物は水素又は直鎖又は分岐鎖のC14アルキルであり、好ましくは水
素又はイソプロピルであり、最も好ましくは水素である。 nの適合物は2又は3であり、好ましくは2である。
【0015】 本発明のもう1つの側面によれば、ヒトのような温血哺乳動物において神経系
障害を治療又は予防する方法が提供され、この方法は式VIIIの化合物
【0016】
【化7】
【0017】 [式中: A及びBは、式IX: R1−D−又は 式X:
【0018】
【化8】
【0019】 から、Aが式XであるときはBが式IXであり、Aが式IXであるときはBが式
Xであるように選択され; R1は水素、ハロ、アリール、カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル
又はN,N−ジ−C1-4アルキルカルバモイルから選択され; DはC1-4アルキレン、C1-4アルケニレン又はC1-4アルキニレンから選択さ
れ; R2は水素、C1-4アルキル又はヒドロキシから選択され; R3は水素、ヒドロキシ、ハロ、PO4、C1-4アルコキシ又は以下の式の基か
ら選択され; −E−F−G−H {ここで、 Eは
【0020】
【化9】
【0021】 または
【0022】
【化10】
【0023】 から選択され; Fは
【0024】
【化11】
【0025】 又は直接の結合から選択され; GはC1-6アルキレン又は直接の結合から選択され; Hは水素、C1-4アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリルか
ら選択され、ここでアリール、ヘテロアリール又はカルボシクリルは、ハロ、C 1-4 アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−
ジ−C1-4アルキルアミノ、アミノC1-4アルキル又はアリールから独立して選択
される3個までの置換基で(利用可能な炭素上で)所望により置換されていても
よい}; R4及びR5は独立してC1-4アルキルから選択されるか、又はそれらが付いて
いる窒素原子とともにピロリジン、ピペリジン又はモルホリンから選択される環
を形成し; R6は水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ、又は式Xのフェニル基
上の炭素3及び4を介して縮合した環縮合フェニル基から選択され; R7及びR8はいずれも水素であるか、又はAが式Xであるとき、イオウ原子、
−CH2−又は−C24−のいずれかを介して、それぞれ7員イオウ含有環、7
員環又は8員環を形成し; R9は水素又はC1-4アルキルから選択され; R10は水素、C1-4アルキル又はハロから選択され;及び nは2又は3である] その製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の有効量を投与すること
を含む。
【0026】 本発明の方法において使用される化合物はシス(cis)とトランス(tra
ns)の両方の配置で存在し得る。これらの配置はいずれも以下に述べる生化学
及び細胞アッセイにおいて活性である。このことは式VIIIのA及びBの適合
物に反映されている。
【0027】 本明細書では、「アルキル」という一般用語には、直鎖及び分岐鎖のアルキル
基の両方が含まれる。しかし、「プロピル」のような個別のアルキル基への言及
は直鎖のものだけに特定され、「イソプロピル」のような個別の分岐鎖アルキル
基への言及は分岐鎖のものだけに特定される。同様のやり方が他の一般用語にも
適用される。
【0028】 「アリール」という用語は、フェニル又はナフチルを意味する。 「へテロアリール」という用語は、窒素、酸素及びイオウから独立的に選択さ
れるへテロ原子を5個まで含有し、環炭素原子又は環窒素原子(窒素原子からの
結合が可能である場合であり、例えば、ピリジン環の窒素には結合が可能ではな
いが、ピラゾール環の1位窒素を介した結合は可能である)を介して連結した、
5〜10員の芳香族単環又は二環式の環を意味する。5又は6員へテロアリール
環系の例には、ピロール、フラン、イミダゾール、トリアゾール、ピラジン、ピ
リミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾール、1,2,
4−オキサジアゾール、イソチアゾール、チアゾール及びチオフェンが含まれる
。9又は10員の二環式へテロアリール環系は、6員環が5員環又はもう1つの
6員環のいずれかに縮合している芳香族の二環式環系である。5/6及び6/6
二環式環系の例には、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、
ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオ
キサゾール、インドール、ピリドイミダゾール、ピリミドイミダゾール、キノリ
ン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン及びナ
フチリジンが含まれる。
【0029】 「へテロシクリル」という用語は、窒素、酸素又はイオウから選択されるへテ
ロ原子を5個まで含有し、環炭素原子又は環窒素原子を介して連結した5〜10
員の飽和又は部分飽和した単環又は二環式の環を意味する。「ヘテロシクリル」
の例には、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジ
ニル、ジヒドロピリジニル及びジヒドロピリミジニルが含まれる。
【0030】 「カルボシクリル」という用語は、完全に飽和しているか又は部分的に飽和し
た単環、二環又は三環式の炭素環を意味する。カルボサイクリック環の例は、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロオクタン又はアダマンチルである。
【0031】 「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。 「カルバモイル」という用語は、−C(O)NH2を意味する。 (C1-4)アルキルの例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、s
ec−ブチル及びtert−ブチルが含まれ;(C1-4)アルコキシの例には、
メトキシ、エトキシ及びプロポキシが含まれ;N−(C1-4)アルキルカルバモ
イルの例には、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルア
ミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、sec−ブチルアミノカルボ
ニル及びtert−ブチルアミノカルボニルが含まれ;N,N−ジ−(C1-4
ルキル)カルバモイルの例には、ジ−メチルアミノカルボニル、ジ−エチルアミ
ノカルボニル及びN−エチル−N−メチルアミノカルボニルが含まれる。
【0032】 (C1-4)アルケニレンの例には、プロペニレン及び2−ブテニレン、又は
【0033】
【化12】
【0034】 が含まれる。 (C1-4)アルキニレンの例には、
【0035】
【化13】
【0036】 が含まれる。 R1の適合物は水素、ハロ、フェニル又はN,N−ジ−(C1-4アルキル)カル
バモイルであり、好ましくは水素、クロロ又はN,N−ジ−エチルカルバモイル
であり、最も好ましくは水素である。
【0037】 Dの適合物はメチレン、エチレン、プロピレン、エテニレン又はプロペニレン
であり、好ましくは2−プロペニレン又はエチレンであり、最も好ましくは2−
プロペニレンである。
【0038】 R2の適合物は水素又はC1-4アルキルであり、好ましくはメチル、エチル又は
水素であり、最も好ましくは水素である。 R3の適合物は水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ又は式:−E−F−G−H
の基であり、好ましくは水素、ヒドロキシ、メトキシ又は式:−E−F−G−H
の基であり、最も好ましくは水素、ヒドロキシ又はメトキシである。
【0039】 Eの適合物は
【0040】
【化14】
【0041】 または
【0042】
【化15】
【0043】 であり、 好ましくは
【0044】
【化16】
【0045】 であり、 最も好ましくは
【0046】
【化17】
【0047】 である。 Fの適合物は
【0048】
【化18】
【0049】 又は直接結合であり、 好ましくは、直接結合である。 Gの適合物はエチレン、メチレン、プロピレン、1,1−ジメチルエチレン(
1位の炭素がFに付いている場合)又は直接の結合であり、好ましくはメチレン
、1,1−ジメチルエチレン又は直接の結合であり、最も好ましくは1,1−ジ
メチルエチレン又は直接の結合である。
【0050】 Hにおけるアリール、ヘテロアリール又はカルボシクリル環上の置換基の適合
物はC1-4アルキル、ハロ、アミノ又はC1-4アルキルアミノであり、好ましくは
1-4アルキル又はアミノであり、最も好ましくはアミノである。
【0051】 R4及びR5の適合物は独立してメチル、エチル又はフェニルであるか、又はそ
れらが付いている窒素原子とともにピロリジン、ピペリジン又はモルホリンから
選択される環を形成するかのいずれかである。好ましくは、R4及びR5はいずれ
もメチルを表すか、いずれもエチルを表すか、又はR4がメチルでR5がフェニル
であるか、又はR4及びR5はともにピロリジノ又はピペリジノ環を形成する。よ
り好ましくは、R4及びR5はいずれもメチルを表すか、又はR4及びR5はともに
ピロリジノ環を表し、特にR4及びR5はいずれもメチルを表すか、又はともにピ
ロリジノ環を表す。
【0052】 R6の適合物はC14アルキル、ハロであり、より好ましくはクロロ、フルオロ
又はC14アルキルであり、好ましくはクロロ、フルオロ又はエチルであり、最
も好ましくはエチル又はフルオロである。
【0053】 R7及びR8の適合物は、R7及びR8がいずれも水素を表すか、又はR7及びR8 は上記のような8員の炭素環又は7員のイオウ含有環をともに形成する。好まし
くは、R7及びR8いずれも水素を表すか、又はR7及びR8は上記のような7員の
イオウ含有環をともに形成する。最も好ましくは、R7及びR8いずれも水素を表
す。
【0054】 R9の適合物は水素又はエチルであり、最も好ましくは水素である。 R10の適合物は水素、メチル、エチル又はハロであり、好ましくは水素又はハ
ロであり、最も好ましくはクロロである。 本発明の特徴となる化合物の好ましい群には式VIIIの化合物が含まれ、式
中: R1は水素であり; DはC1-4アルケニレン、好ましくは2−プロペニレンである。
【0055】 本発明の特徴となる化合物の好ましい群には式VIIIの化合物が含まれ、式
中: R1は水素であり; DはC1-4アルケニレン、好ましくは2−プロペニレンであり; R2は水素であり; R3は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシであり; R4はメチル又はエチルであり、R5はメチル、エチル又はフェニルであるか、
又はR4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成し; R6は水素、C1-4アルキル又はハロであり; R7及びR8はともに水素であり;及び R9は水素、メチル又はエチルである。
【0056】 本発明の特徴となる化合物の好ましい群には式VIIIの化合物が含まれ、式
中: R1は水素であり; DはC1-4アルケニレン、好ましくは2−プロペニレンであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; R4はメチル又はエチルであり、R5はメチル、エチル又はフェニルであるか、
又はR4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成し; R6は水素、C1-4アルキル又はハロであり; R7及びR8はともに水素であり;及び R9は水素、メチル又はエチルである。
【0057】 本発明の特徴となる化合物の好ましい群には式VIIIの化合物が含まれ、式
中: R1は水素であり; DはC1-4アルケニレン、好ましくは2−プロペニレンであり; R2は水素であり; R3は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシであり; R4はメチル又はエチルであり、R5はメチル、エチル又はフェニルであるか、
又はR4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成し; R6は水素、C1-4アルキル又はハロであり; R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成し;及び R9は水素、メチル又はエチルである。
【0058】 本発明の特徴となる化合物の好ましい群には式VIIIの化合物が含まれ、式
中: R1は水素であり; DはC1-4アルケニレン、好ましくは2−プロペニレンであり; R2は水素であり; R3は式:−E−F−G−Hの基であり; R4はメチル又はエチルであり、R5はメチル、エチル又はフェニルであるか、
又はR4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成し; R6は水素、C1-4アルキル又はハロであり; R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成し;及び R9は水素、メチル又はエチルである。
【0059】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成する。
【0060】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシであり; R4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成し;及び R7及びR8はともに水素である。
【0061】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; R4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成し;及び R7及びR8はいずれも水素である。
【0062】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシであり; R4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成し;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0063】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; R4及びR5は一緒にピロリジン又はピペリジンを形成し;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0064】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R3はヒドロキシである。
【0065】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3はヒドロキシであり;及び R7及びR8はともに水素である。
【0066】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3はヒドロキシであり;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0067】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R3は式−E−F−G−Hの基であり; Eは
【0068】
【化19】
【0069】 であり; Fは直接の結合であり; GはC1-4アルキルであり;及び Hは水素である。
【0070】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; Eは
【0071】
【化20】
【0072】 であり; Fは直接の結合であり; GはC1-4アルキルであり; Hは水素であり;及び R7及びR8はともに水素である。
【0073】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; Eは
【0074】
【化21】
【0075】 であり; Fは直接の結合であり; GはC1-4アルキルであり; Hは水素であり;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0076】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R4はC1-4アルキルであり;及び R5はフェニルである。
【0077】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシであり; R4はC1-4アルキルであり; R5はフェニルであり;及び R7及びR8はともに水素である。
【0078】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; R4はC1-4アルキルであり; R5はフェニルであり;及び R7及びR8はともに水素である。
【0079】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシであり; R4はC1-4アルキルであり; R5はフェニルであり;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0080】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; R4はC1-4アルキルであり; R5はフェニルであり;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0081】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R6はハロ、好ましくはフルオロである。
【0082】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシであり; R6はハロ、好ましくはフルオロであり;及び R7及びR8はともに水素である。
【0083】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; R6はハロ、好ましくはフルオロであり;及び R7及びR8はともに水素である。
【0084】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は水素、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシであり; R6はハロ、好ましくはフルオロであり;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0085】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; R6はハロ、好ましくはフルオロであり;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0086】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R3は式−E−F−G−Hの基であり; Eは
【0087】
【化22】
【0088】 または
【0089】
【化23】
【0090】 であり; Fは
【0091】
【化24】
【0092】 であり; GはC1-4アルキルであり;及び Hはフェニルである。
【0093】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; Eは
【0094】
【化25】
【0095】 または
【0096】
【化26】
【0097】 であり; Fは
【0098】
【化27】
【0099】 であり; GはC1-4アルキルであり; Hはフェニルであり;及び R7及びR8はともに水素である。
【0100】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には式VIIIの化合物が含ま
れ、式中: R1は水素又はハロ又はN,N−C1-4アルキルカルバモイルであり; R2は水素であり; R3は式−E−F−G−Hの基であり; Eは
【0101】
【化28】
【0102】 または
【0103】
【化29】
【0104】 であり; Fは
【0105】
【化30】
【0106】 であり; GはC1-4アルキルであり; Hはフェニルであり;及び R7及びR8は、イオウ原子、−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結
合して、それぞれ7員イオウ含有環、7員環又は8員環を形成する。
【0107】 本発明の化合物のさらに好ましい群には、式VIIIの化合物[式中: R1は水素又はN,N−ジ−C1-4アルキルカルバモイルから選択され; DはC1-4アルキレン又はC1-4アルケニレンから選択され; R2は水素であり; R3は水素、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ又は式−E−F−G−Hの基から
選択され; R4及びR5はそれぞれC1-4アルキルを表すか、R4はC1-4アルキルを表して
5はフェニルを表すか、又はR4及びR5は一緒にピロリジノ環を形成し; R6は水素、C1-4アルキル又はハロから選択され; R7及びR8はいずれも水素であるか、又はAが式Xであるとき、イオウ原子、
−CH2−又は−C24−のいずれかを介して結合し、それぞれ7員イオウ含有
環、7員環又は8員環を形成する場合があり; R9は水素又はC1-4アルキルであり;及び R10は水素である]、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒
和物が含まれる。
【0108】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には、式VIIIの化合物[式
中: R1は水素であり; DはC1-4アルキレン又はC1-4アルケニレンから選択され、好ましくはC1-2
アルキレン又はC1-3アルケニレンであり、最も好ましくはエチレン又は2−プ
ロペニレンであり; R2は水素であり; R3は水素、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ又は式−E−F−G−Hの基から
選択され、好ましくは水素、ヒドロキシル又はC1-4アルコキシであり、最も好
ましくは水素又はヒドロキシであり; R4及びR5はそれぞれC1-4アルキルを表すか、R4はC1-4アルキルを表して
5はフェニルを表すか、又はR4及びR5は一緒にピロリジノ環を形成し、好ま
しくはR4及びR5はそれぞれメチル又はエチルを表すか、R4はC1-2アルキルを
表してR5はフェニルを表すか、又はR4及びR5は一緒にピロリジノ環を形成し
、最も好ましくはR4及びR5はそれぞれメチル又はエチルを表すか、又はR4
びR5は一緒にピロリジノ環を形成し、; R6は水素、C1-4アルキル又はハロから選択され、より好ましくはR6は水素
、C1-2アルキル又はハロであり、最も好ましくはR6は水素、メチル、エチル又
はフルオロであり; R7は水素であり; R8は水素であり; R9は水素であり;及び R10は水素である]、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒
和物が含まれる。
【0109】 本発明の特徴となる化合物のさらに好ましい群には、式VIIIの化合物[式
中: R1は水素であり; DはC1-4アルキレン又はC1-4アルケニレンから選択され、好ましくはC1-2
アルキレン又はC1-3アルケニレンであり、最も好ましくはエチレン又は2−プ
ロペニレンであり; R2は水素であり; R3は水素、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ又は式−E−F−G−Hの基から
選択され、好ましくは水素、ヒドロキシル又はC1-4アルコキシであり、最も好
ましくは水素又はヒドロキシであり; R4及びR5はそれぞれC1-4アルキルを表すか、R4はC1-4アルキルを表して
5はフェニルを表すか、又はR4及びR5は一緒にピロリジノ環を形成し、好ま
しくはR4及びR5はそれぞれメチル又はエチルを表すか、R4はC1-2アルキルを
表してR5はフェニルを表すか、又はR4及びR5は一緒にピロリジノ環を形成し
、最も好ましくはR4及びR5はそれぞれメチル又はエチルを表すか、又はR4
びR5は一緒にピロリジノ環を形成し、; R6は水素、C1-4アルキル又はハロから選択され、より好ましくは、R6は水
素、C1-2アルキル又はハロであり、最も好ましくはR6は水素、メチル、エチル
又はフルオロであり; R7は水素であり; R8は水素であり; R9は水素であり;及び R10は水素である; 但し、DがC1-4アルキルである場合、R3又はR6が水素以外でなければなら
ないか、又はR4及びR5がそれぞれ独立してC1-4アルキル以外でなければなら
ない]、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物が含まれる
【0110】 本発明の特徴となる好ましい化合物には、タモキシフェン(好ましくは、クエ
ン酸タモキシフェンの形態)、ドロロキシフェン、トレミフェン、イドキシフェ
ン及びTAT59(ミプロキシフェン)が含まれる。
【0111】 本発明の特徴となるさらに好ましい化合物には: (1)4−[2−(3−クロロフェニル)−1−[4−[2−(ジメチルアミノ
)エトキシ]フェニル]−1−ブテニル]−フェノール; (2)2−[p−[1,2−ビス(p−クロロフェニル)−1−ブテニル]フェ
ノキシ]−N,N−ジメチル−エチルアミン; (3)2−[(6−エチル−11,12−ジヒドロ−5−フェニルジベンゾ[a
,e]シクロオクテン−2−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン
; (4)4−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−6−エチル−11,1
2−ジヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−5−イル−フェノール; (5)2−[(10−エチル−11−フェニルジベンゾ[b,f]チエピン−3
−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−,エタンアミン; (6)4−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−11−エチルジベンゾ
[b,f]チエピン−10−イル]−フェノール; (7)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2−
フェニル−1−ブテニル]−,1,2−ベンゼンジオール; (8)2−[4−[(1Z)−4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−ブテニル
]フェノキシ]−N,N−ジメチル,−エタンアミン; (9)2−[4−[1−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1−ブテニ
ル]フェノキシ]−N,N−ジメチル,−エタンアミン; (10)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2
−フェニル−1−ブテニル]フェニル,ベンゼン酢酸エステル; (11)メトキシ−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フ
ェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,酢酸; (12)プロピル−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フ
ェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,カルバミン酸; (13)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2
−フェニル−1−ブテニル]−フェノールフェニルカルバミン酸(エステル); (14)4−ブロモ−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]
フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,安息香酸; (15)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2
−フェニル−1−ブテニル]−,フェノール,安息香酸(エステル); (16)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2
−フェニル−1−ブテニル]−,フェノール酢酸(エステル); (17)2−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]−N,
N−ジメチル−エタンアミン; (18)1−[2−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]
エチル]−ピペリジン;及び (19)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2
−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,2,4,6−トリメチル安息香
酸が含まれる。
【0112】 本発明の特徴となるよりさらに好ましい化合物には、 (21)4−[2−フェニル−1−[4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ
]フェニル]−1−ブテニル]−,フェノール; (22)2,2−ジメチル−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エト
キシ]フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,プロパン
酸; (23)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2
−フェニル−1−ブテニル]−,フェノール; (24)1−[2−[p−[β−エチル−α−(p−メトキシフェニル)スチリ
ル]フェノキシ]エチル]−,ピロリジン; (26)2−[p−(1,2,3−トリフェニルプロペニル)フェノキシ]−,
トリエチルアミン; (27)2−[4−[1−(2−エチルフェニル)−2−フェニル−1−ブテニ
ル]フェノキシ]−N,N−ジメチル−,エタンアミン; (28)2−[(10−(N,N−ジエチルプロパンアミド)−11−フェニル
ジベンゾ[b,f]チエピン−3−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−エタン
アミン; (29)2−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]−N−
メチル−N−フェニル−,エタンアミン; (30)2−[4−[1−フェニル−2−(4−フルオロフェニル)−1−ブテ
ニル]フェノキシ]−N,N−ジメチル−,エタンアミン; (31)3−アミノ,−4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]
フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]−フェニルエステル,安息香酸; (32)1−ベンジル−4−[4−(1−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキ
シ]フェニル−2−フェニル−1−ブテニル)フェニル]テトラヒドロ−1,4
(2H)−ピリジンジカルボキシレート;及び (33)4−(1−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル−2−フ
ェニル−1−ブテニル)フェニル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミ
ノアセテートが含まれる。
【0113】 本発明の特徴となる最も好ましい化合物には、 (20)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2
−(4−エチルフェニル)−1−ブテニル]−,フェノール; (25)2−[p−(1,2−ジフェニル−1,4−ペンタジエニル)フェノキ
シ]−トリエチルアミン;が含まれる。
【0114】 本発明の特徴において使用される化合物は、式I及び式VIIIの化合物にお
ける二重結合を交差する基の近傍性に関連して(E)−と(Z)−の両方の幾何
異性配置で存在し得る。本発明の化合物はその(E)−と(Z)−の両方の配置
で活性である。番号を付けた上記化合物の好ましい配向は以下の通りである: (Z)−:(1),(12),(13),(14),(17),(19),(2
0),(23),(26),(27),(29),(31); (E)−:(7),(8),(9),(10),(11),(15),(16)
,(18),(21),(22),(24),(25),(30),(32),
(33)。
【0115】 本発明のもう1つの側面によれば、以下から選択される化合物、又はその塩、
プロドラッグ又は溶媒和物が提供される: (34)4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2
−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,2,4,6−トリメチル安息香
酸; (35)2−[4−[1−(2−エチルフェニル)−2−フェニル−1−ブテニ
ル]フェノキシ]−N,N−ジメチル−,エタンアミン; (36)2−[(10−(N,N−ジエチルプロパンアミド)−11−フェニル
ジベンゾ[b,f]チエピン−3−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−エタン
アミン; (37)[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]−N−メチ
ル−N−フェニル−,エタンアミン; (38)[4−[1−フェニル−2−(4−フルオロフェニル)−1−ブテニル
]フェノキシ]−N,N−ジメチル−,エタンアミン; (39)3−アミノ−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]
フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]−フェニルエステル,安息香酸; (40)1−ベンジル−4−[4−(1−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキ
シ]フェニル−2−フェニル−1−ブテニル)フェニル]テトラヒドロ−1,4
(2H)−ピリジンジカルボキシレート; (41)(1−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル−2−フェニ
ル−1−ブテニル)フェニル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノア
セテート。
【0116】 上記本発明のこのさらなる側面の番号を付けた化合物における好ましい配向は
以下の通りである: (Z)−:(34),(35),(37),(39); (E)−:(38),(40),(41) 本発明のもう1つの特徴によれば、本発明の化合物、又はその製剤的に許容さ
れる塩、プロドラッグ又は溶媒和物を、製剤的に許容される賦形剤又は担体とと
もに含んでなる医薬組成物が提供される。
【0117】 本発明のもう1つの側面によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はそ
の製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の有効量を投与することを
含む、ヒトのような温血哺乳動物において、アルツハイマー病、血管性痴呆症及
び老年性痴呆症のような認知障害を治療又は予防する方法が提供される。
【0118】 本発明のさらなる特徴では、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその製剤
的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の有効量を投与することを含む、
ヒトのような温血哺乳動物においてアルツハイマー病又は血管性痴呆症を治療又
は予防する方法が提供される。
【0119】 本発明のさらなる特徴では、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその製剤
的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の有効量を投与することを含む、
温血哺乳動物において、虚血誘導性の神経変性を予防又は阻害する方法が提供さ
れる。
【0120】 本発明のさらなる特徴では、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその製剤
的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の有効量を投与することを含んで
なる、温血哺乳動物の脳におけるβ−アミロイド斑又は神経原線維のもつれの形
成を予防又は阻害する方法が提供される。
【0121】 本発明のさらなる特徴では、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその製剤
的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の有効量を投与することを含んで
なる、温血哺乳動物においてアルツハイマー病に関連した炎症反応を阻害又は予
防する方法が提供される。
【0122】 本発明のさらなる特徴では、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその製剤
的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の有効量を投与することを含んで
なる、温血哺乳動物において脳卒中、頭部外傷又は脊髄損傷を治療する方法が提
供される。
【0123】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、温血哺乳動物において神
経系障害を治療する医薬品を製造するための使用が提供される。
【0124】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、温血哺乳動物においてア
ルツハイマー病、血管性痴呆症又は老年性痴呆症のような認知障害を治療する医
薬品を製造するための使用が提供される。
【0125】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、温血哺乳動物において虚
血誘導性の神経変性を予防又は阻害する医薬品を製造するための使用が提供され
る。
【0126】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、温血哺乳動物の脳におけ
るβ−アミロイド斑又は神経原線維のもつれ(neurofibrillary
tangles)の形成を予防又は阻害する医薬品を製造するための使用が提
供される。
【0127】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、温血哺乳動物においてア
ルツハイマー病に関連した炎症反応を予防又は阻害する医薬品を製造するための
使用が提供される。
【0128】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、脳卒中、頭部外傷又は脊
髄損傷を治療する医薬品を製造するための使用が提供される。
【0129】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物を製剤的に許容される希釈剤
又は担体とともに含んでなる、温血哺乳動物において神経系障害を予防又は治療
するための医薬組成物が提供される。
【0130】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物を製剤的に許容される希釈剤
又は担体とともに含んでなる、温血哺乳動物においてアルツハイマー病、血管性
痴呆症又は老年性痴呆症のような認知障害を予防又は治療するための医薬組成物
が提供される。
【0131】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物を製剤的に許容される希釈剤
又は担体とともに含んでなる、温血哺乳動物において虚血誘導性の神経変性を予
防又は阻害するための医薬組成物が提供される。
【0132】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物を製剤的に許容される希釈剤
又は担体とともに含んでなる、温血哺乳動物の脳におけるβ−アミロイド斑又は
神経原線維のもつれの形成を予防又は阻害するための医薬組成物が提供される。
【0133】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物を製剤的に許容される希釈剤
又は担体とともに含んでなる、温血哺乳動物においてアルツハイマー病に関連し
た炎症反応を予防又は阻害するための医薬組成物が提供される。
【0134】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物を製剤的に許容される希釈剤
又は担体とともに含んでなる、脳卒中、頭部外傷又は脊髄損傷を治療するための
医薬組成物が提供される。
【0135】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の有効量を温血哺乳動物へ投
与することを含む、前記温血哺乳動物においてニューロンのアポトーシス及び/
又は興奮毒性に関連した神経系障害を治療又は予防する方法が提供される。
【0136】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、温血哺乳動物においてニ
ューロンのアポトーシス及び/又は興奮毒性に関連した神経系障害を治療又は予
防する医薬品を製造するための使用が提供される。
【0137】 本発明のさらなる特徴によれば、本明細書に記載の本発明の化合物、又はその
製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物を含んでなる、温血哺乳動物
においてニューロン性アポトーシス及び/又は興奮毒性に関連した神経系障害を
予防又は治療するための医薬組成物が提供される。
【0138】 本発明のさらなる特徴によれば、エモパミル結合タンパク質に対する高い親和
性を有し、ニューロン性アポトーシス及び/又はニューロン性興奮毒性を阻害す
る、神経系障害を治療又は予防するための化合物の使用が提供される。
【0139】 本発明のさらなる特徴によれば、エモパミル結合タンパク質に対する高い親和
性を有してニューロンのアポトーシスを阻害する、神経系障害を治療又は予防す
るための化合物の使用が提供される。
【0140】 本発明のさらなる特徴によれば、エモパミル結合タンパク質に対する高い親和
性を有してニューロンの興奮毒性を阻害する、神経系障害を治療又は予防するた
めの化合物の使用が提供される。
【0141】 上記の治療方法、組成物又は医薬品は、神経系障害を示す患者を治療するため
に使用され、少なくともそのような障害の症状を緩和する、及び/又は患者を予
防的に治療して、そのような障害を発症する可能性がある患者において神経系障
害の発症を予防又は阻害する場合がある。
【0142】 「神経系障害」という表現には、認知障害、ニューロンのアポトーシス、興奮
毒性及び/又はニューロンのアポトーシス及び/又は興奮毒性をその病理の一部
として含む障害が含まれる。
【0143】 そのような「神経系障害」には、限定しないが、アルツハイマー病、血管性痴
呆症及び老年性痴呆症、並びに頭部外傷、脳卒中、脊髄損傷、筋萎縮性側索硬化
症(ALS)、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、AIDS関連痴呆症、末
梢神経障害及び黄斑変性が含まれる。
【0144】 本明細書で使用される「ニューロンのアポトーシス及び/又は興奮毒性に関連
した神経系障害」という表現は、ニューロンのアポトーシス又は興奮毒性のいず
れか一方が前記神経系障害の病理プロセスに関係があるか、又はニューロンのア
ポトーシスと興奮毒性の両方が前記神経系障害の病理プロセスに関係がある神経
系障害を意味する。
【0145】 本明細書で使用される「タモキシフェン」という用語にはタモキシフェンとそ
の生理学的に適合する(compatible)塩が含まれるが、好ましくはク
エン酸タモキシフェンを意味するために使用される。
【0146】 認知障害という用語は、思考、学習及び記憶、又はそれらにより知識を獲得す
る方法に関連した心的活動に関する正常機能の障害を意味する。 「阻害する」という用語は、その一般的に受け入れられている意味を含み、阻
止すること、予防すること、束縛すること、及び進行度、重症度あるいは生じる
症状あるいは効果を遅らせること、止めること又は逆転させること、を包含する
【0147】 「有効量」という用語は、場合により、アルツハイマー病のような認知障害又
はその症状を阻害又は予防する、虚血誘導性の神経変性を阻害又は予防する、β
−アミロイドペプチド介在性の神経毒性を阻害又は予防する、又はアルツハイマ
ー病に関連した炎症反応を阻害又は予防するのに必要な化合物の量を意味する。
【0148】 概して言えば、本発明の化合物は一般的な賦形剤、希釈剤又は担体とともに製
剤化され、錠剤へ圧縮されるか、又は簡便な経口投与用のエリキシル剤又は溶液
へ製剤化されるか、又は筋肉内又は静脈内の経路により投与される。化合物は経
皮的に投与することが可能であり、持続性放出剤形などに製剤化され得る。
【0149】 本発明の好ましい化合物と他のタモキシフェン類似体を製造する方法は、以下
の特許に詳しい:トレミフェン(米国特許第5491173号、米国特許第49
96225号)、ドロロキシフェン(米国特許第5047431号)、TAT5
9(米国特許第4897503号)、及びイドキシフェン(米国特許第4839
155)、いずれも参照により本明細書に組込まれている。
【0150】 本発明の方法に使用される、R7及びR8がともに水素である化合物は、以下の
ような一般法により製造される:簡単に述べると、式IIの出発化合物を、
【0151】
【化31】
【0152】 (ここでR1’は水素であり、D及びR6は上記の通りである) 一般的には塩化メチレンを溶媒として、0℃〜室温の間で、三ハロゲン化ホウ素
で脱メチル化する。次いで、この反応の生成物を一般式:R45N−[CH2n Cl(ここでR4、R5及びnは上記の通りである)の化合物と、好便には塩基の
存在下で反応させて、式III:
【0153】
【化32】
【0154】 の化合物を得る。さらに、式IIIの化合物を、不活性溶媒においてグリニャー
ル反応により以下の式のフェニルマグネシウムハロゲン化物誘導体
【0155】
【化33】
【0156】 又は以下の式の有機金属ハロベンゼン種
【0157】
【化34】
【0158】 (ここで、R2'は水素、C1-4アルキルであるか、又は保護化されたヒドロキシ
ル基であり、R3'は水素、保護化されたヒドロキシル、アルコキシ又はハロのい
ずれかである) と反応させ、式IV:
【0159】
【化35】
【0160】 の化合物を得る。一般に、ヒドロキシル保護基はテトラヒドロピラニル(thp
)であり得る。次いで、適切な溶媒、例えばエタノールにおいて、適切な酸触媒
、例えば塩酸を用いて式IVの化合物を脱水し、シス及びトランス異性体の混合
物を生成し、これを分別結晶化又はクロマトグラフィーにより分離すれば、式I
又は式VIIIのシス又はトランス異性体が得られる。この脱水条件の下で、t
hp保護基も除去される。
【0161】 本発明の方法に使用される化合物(ここでR7及びR8はイオウ原子、−CH2
−又は−C24−のいずれかを介して結合し、それぞれ7員イオウ含有環、7員
環又は8員環を形成し、Aは式Xである)の形成には、式XIの化合物が使用さ
れる
【0162】
【化36】
【0163】 (ここで、R1’は水素であり、Jは−S−、−CH2−又は−CH2−CH2−な
る式の基であり、D及びR6は上記の通りである)。式XIの化合物の合成には
、Acton et al (1983) J. Med Chem. 26, 1131-1137 が参考になる。
【0164】 式XIの化合物を上記のように脱メチル化し、次いで一般式R45N−[CH 2nClの化合物と反応させ、式XIIの化合物を形成してもよい。
【0165】
【化37】
【0166】 さらに、式XIIの化合物を、不活性溶媒においてグリニャール反応により以下
の式のフェニルマグネシウムハロゲン化物誘導体、
【0167】
【化38】
【0168】 又は以下の式の有機金属ハロベンゼン種
【0169】
【化39】
【0170】 (ここで、R2は水素、C1-4アルキルであるか、又は保護化されたヒドロキシル
基であり、R3は水素、保護化されたヒドロキシル、アルコキシ又はハロのいず
れかである) と反応させ、式XIII:
【0171】
【化40】
【0172】 の化合物を得る。 同様の反応系列を使用して、式Xが式Xaである本発明の化合物群を合成する
ことができる。
【0173】
【化41】
【0174】 R3にPO4基を有する本発明の化合物を形成する場合、R3'は保護化したヒド
ロキシル基である。この合成が終了し、脱水工程と式Iのシス異性体を単離した
後に、このヒドロキシル基をリン酸化する。リン酸化する基として使用し得るの
は、例えば、酸塩化リンのようなリンの酸ハロゲン化物、ピロリン酸のようなリ
ン酸無水物、及びポリリン酸である。上記のなかで好ましいのは酸塩化リンであ
る。リン酸化する基を活性化するが、この反応には干渉しないというこの反応に
好適な溶媒には、ピリジン、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルが含まれる
。リン酸化の条件に関する情報については、米国特許第4897503を参照の
こと。
【0175】 R3が式:−E−F−G−Hであって、Eが
【0176】
【化42】
【0177】 または
【0178】
【化43】
【0179】 から選択される、本発明の方法に使用される化合物を形成するには、R3がヒド
ロキシルである式I又は式VIIIの化合物を、式:HOOC−E’−F−G−
H (ここでE’は左側の酸素とカルボキシルがないE基である)の酸から得ら
れるアシル化誘導体でアシル化するか、又はEが
【0180】
【化44】
【0181】 である場合には式:OCN−F−G−Hのイソシアネートと反応させてもよい。 R3が式:−E−F−G−Hであって、Eが
【0182】
【化45】
【0183】 から選択される、本発明の方法に使用される化合物は、A、B、D、R2、R4
5、R8及びR9が本明細書ですでに定義した通りである式XIVの化合物から
合成し得る。
【0184】
【化46】
【0185】 当技術分野の化学者ならば、R3がヒドロキシルである式I又は式VIIIの
化合物へのカップリングに使用される、それぞれの酸又は基−E−F−G−Hの
イソシアネート誘導体を合成することができるだろう。
【0186】 R1がハロである本発明の方法に使用される化合物は、R6及びR10がすでに定
義した通りであり、R11が保護基である式XVの化合物又は式XIの対応する誘
導体から製造され、
【0187】
【化47】
【0188】 R1がヒドロキシルである式I又は式VIIIの対応する化合物を形成し得る。
次いでこれを様々な方法により、R1がハロである式I又は式VIIIの化合物
へ変換し得る。
【0189】 R1がカルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル又はN,N−ジ−C1-4
アルキルカルバモイルである本発明の方法に使用される化合物は、アンモニア、
又は適切な一級又は二級アミンを使用して適切なカルボン酸から製造し得る。
【0190】 保護基に関する一般的なガイダンスとしては、Protective Groups in Organic
Synthesis, 2nd Edition, by Green et al., published by John Wiley & Sons
を参照のこと。
【0191】 特に、タモキシフェンは、米国特許第4536516号に説明されているよう
にして製造し得る。簡潔に言えば、この方法はα−エチル−4−メトキシデスオ
キシベンゾインから出発し、これを高温において塩酸ピリジンで脱メチル化し、
4−ヒドロキシ−α−エチルデスオキシベンゾインを得る。次いで、後者の化合
物のナトリウム塩をβ−ジメチルアミノエチルクロリドと反応させ、式Vの化合
物を形成させる:
【0192】
【化48】
【0193】 次いで、式IIをグリニャール試薬であるフェニルマグネシウムブロミドと不活
性溶媒において反応させ、式VIの化合物を得る。
【0194】
【化49】
【0195】 次いで、式IIIのアルカノールの脱水化を、加熱しながら溶媒(例えばエタノ
ール)において酸触媒(例えば塩酸)との反応により実施する。式IIIの脱水
化によりシス及びトランス異性体の混合物を生じるが、これを分別結晶化により
分離して、式Iのシス異性体を得る。
【0196】 式VIIの製造についての代替法が米国特許第4960937号に見出され、
これは参照により本明細書に組込まれている(R2は上記の定義通りである)。
【0197】
【化50】
【0198】 本発明は上記に定義したような式I又は式VIIIの化合物、並びにその塩に
関する。医薬組成物に使用される塩は製剤的に許容される塩であるが、式Iの化
合物とそれらの製剤的に許容される塩の製造に有用な他の塩もあり得る。式I又
は式VIIIの化合物の好適な製剤的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性
である式I又は式VIIIの化合物の酸付加塩、例えば塩酸、臭酸、硫酸、トリ
フルオロ酢酸、クエン酸又はマレイン酸のような無機酸又は有機酸との酸付加塩
であるか、又は例えば、十分に酸性である式I又は式VIIIの化合物の塩、例
えばカルシウム又はマグネシウム塩のようなアルカリ又はアルカリ土類金属塩、
又はアンモニウム塩、又は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン
、ピペリジン、モルホリン又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンのよう
な有機塩基との塩である。
【0199】 当技術分野には様々な形態のプロドラッグが知られている。そのようなプロド
ラッグの例については以下を参照のこと: a) Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985) and Meth
ods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder et al. (Acad
emic Press, 1985); b) A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard-Larse
n and H. Bundgaard, Chapter 5 "Design and Application of Prodrugs," by H
. Bundgaard, p. 113-191 (1991); c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8, 1-38 (1992); d) H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 285 (19
88);及び e) N. Kakeya et al., Chem. Pharm. Bull., 32, 692 (1984). そのようなプロドラッグの例は、式I又は式VIIIの化合物の in vivo 開
裂し得るエステルを形成するために使用し得る。カルボキシ基を含有する式I又
は式VIIIの化合物の in vivo 開裂し得るエステルは、例えば、ヒト又は動
物の体内で開裂して元の酸を産生する製剤的に許容されるエステルである。製剤
的に許容される好適なカルボキシのエステルには、C1-6アルコキシメチルエス
テル、例えばメトキシメチル;C1-6アルカノイルオキシメチルエステル、例え
ばピバロイルオキシメチル;フタリジルエステル;C3-8シクロアルコキシカル
ボニルオキシC1-6アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオ
キシエチル;1,3−ジオキソラン−2−イルメチルエステル、例えば5−メチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル;及びC1-6アルコキシカルボニル
オキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルが含まれ、
本発明の化合物の任意カルボキシ基において形成され得る。
【0200】 本発明のある種の化合物は、溶媒和した、例えば水和した形態、並びに溶媒和
していない形態で存在し得ることも理解される。本発明は、認知障害を阻害又は
予防する、虚血誘導性の神経変性を阻害又は予防する、脳内のβ−アミロイド斑
又は神経原線維のもつれの形成を阻害又は予防する、又はアルツハイマー病に関
連した炎症反応を阻害又は予防するという特性を有するそのような溶媒和したあ
らゆる形態を含むと理解されるべきである。
【0201】 本発明の組成物は、経口使用(例えば、錠剤、トローチ剤、硬又は軟カプセル
、水性又は油性の懸濁液、乳化剤、分散性の粉末又は顆粒剤、シロップ又はエリ
キシル剤)、局所使用(例えば、クリーム、軟膏、ゲル又は水性又は油性の溶液
又は懸濁液)、吸入投与(例えば、微砕粉末又は液状エアゾール)、通気投与(
例えば、微砕粉末)又は腸管外投与(例えば、静脈内、皮下又は筋肉内投与用の
滅菌した水性又は油性の溶液、又は直腸投与用坐剤)に適した形態であり得る。
【0202】 本発明の組成物は、当技術分野でよく知られている従来の医薬用賦形剤を使用
する従来法によって得ることが可能である。従って、経口使用に意図された組成
物は、例えば、1種又はそれ以上の着色剤、甘味剤、芳香剤及び/又は保存剤を
含有し得る。
【0203】 錠剤の製剤化に好適な製剤的に許容される賦形剤には、例えば、ラクトース、
炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム又は炭酸カルシウムのような不活性希釈剤、
コーンスターチ又はアルギン酸のような造粒剤及び崩壊剤;デンプンのような結
合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクのような潤滑剤;p
−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプロピルのような保存剤、及びアスコルビン酸
のような抗酸化剤が含まれる。錠剤の製剤は、被覆されないか又は腸管内での有
効成分の崩壊と後続の吸収を変化させること、又はその安定性及び/又は外観を
改善することのために被覆される場合があり、いずれの場合でも、従来のコーテ
ィング剤と当技術分野でよく知られている方法を使用する。
【0204】 経口使用の組成物は、有効成分が不活性の固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム
、リン酸カルシウム又はカオリンとともに混合している硬ゼラチンカプセルの形
態であるか、又は有効成分が水、又は落花生油、流動パラフィン又はオリーブ油
のような油とともに混合している軟ゼラチンカプセルとしてあり得る。
【0205】 一般に、水性懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビ
ニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムのような1種又はそれ以上
の懸濁剤;レシチンのような分散剤又は湿潤剤、又はアルキレンオキシドと脂肪
酸との濃縮生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、又はエチレン
オキシドと長鎖脂肪族アルコールとの濃縮生成物、例えばヘプタデカエチレンオ
キシセタノール、又はモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールのような
、脂肪酸及びヘキシトールから派生した部分エステルとエチレンオキシドとの濃
縮生成物、又は脂肪酸及びヘキシトール無水物から派生した部分エステルとエチ
レンオキシドとの濃縮生成物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンと
ともに、微細粉末の形態で有効成分を含有する。水性懸濁液はまた、1種又はそ
れ以上の保存剤(例、p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプロピル)、抗酸化剤
(例、アスコルビン酸)、着色剤、芳香剤、及び/又は甘味剤(例、スクロース
、サッカリン又はアスパルテーム)を含有してよい。
【0206】 油性懸濁液は、(落花生油、オリーブ油、ごま油又はヤシ油のような)植物油
又は(流動パラフィンのような)鉱物油において有効成分を懸濁することによっ
て製剤化し得る。油性懸濁液はまた、ミツロウ、固形パラフィン又はセチルアル
コールのような濃化剤を含有してよい。味のよい経口調製物を提供するために上
記に示したような甘味剤、及び芳香剤を加える場合がある。上記組成物は、アス
コルビン酸のような抗酸化剤を追加して保存し得る。
【0207】 水を加えて水性懸濁液を調製するのに適した分散粉末及び顆粒は、分散又は湿
潤剤、懸濁剤及び1種又はそれ以上の保存剤とともに有効成分を含有する。好適
な分散又は湿潤剤及び懸濁剤はすでに上記に例示した通りである。甘味剤、芳香
剤及び着色剤のような追加の賦形剤も存在し得る。
【0208】 本発明の医薬組成物は水中油型の乳化剤の形態でもあり得る。油相は、オリー
ブ油又は落花生油のような植物油、又は例えば流動パラフィンのような鉱物油、
又はこれらの混合物であり得る。好適な乳化剤は、例えば、アカシアゴムやトラ
ガカントゴムのような天然に存在するゴム、大豆、レシチン又は脂肪酸及び無水
へキシトールから派生するエステル又は部分エステル(例えば、モノオレイン酸
ソルビタン)のような天然に存在するホスファチド、及びモノオレイン酸ポリオ
キシエチレンソルビタンのような、前記部分エステルのエチレンオキシドとの濃
縮生成物であり得る。この乳化剤はまた、甘味剤、芳香剤及び保存剤を含有して
よい。
【0209】 シロップ及びエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビ
トール、アスパルテーム又はスクロースのような甘味剤とともに製剤化し得て、
粘滑剤、保存剤、芳香剤及び/又は着色剤も含有し得る。
【0210】 本発明の医薬組成物はまた、滅菌した注射し得る水性又は油性の懸濁液の形態
でもあり得て、これは上記に示した、好適な分散又は湿潤剤、及び懸濁剤の1種
又はそれ以上を使用する既知の方法により製剤化し得る。滅菌した注射用調製物
はまた、非腸管投与が許容される無毒な希釈剤又は溶媒の滅菌注射用溶液又は懸
濁液、例えば1,3−ブタンジオール溶液でもあり得る。
【0211】 坐剤製剤は、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、直腸内で溶けて
薬物を放出する好適な非刺激性の賦形剤とともに有効成分を混合することによっ
て調製し得る。好適な賦形剤には、例えば、ココア脂及びポリエチレングリコー
ルが含まれる。
【0212】 クリーム、軟膏、ゲル、及び水性又は油性の溶液又は懸濁液のような局所製剤
は、当技術分野でよく知られている従来法を使用して、局所的に許容される従来
の担体又は希釈剤とともに、有効成分を製剤化することによって得られる。
【0213】 通気投与される組成物は、平均径が例えば30μm又はそれよりずっと少ない
粒子を含有する微砕粉末の形態であり得て、この粉末そのものが有効成分だけを
含んでなるか、又はラクトースのような1種又はそれ以上の生理学的に許容され
る担体で希釈される。次いで、吸入用の粉末は、好便にも、例えば1〜50mg
の有効成分を含有するカプセルに保持されて、既知の薬剤であるクロモグリク酸
ナトリウムの吸入に使用されるようなターボ吸入装置とともに使用される。
【0214】 吸入投与用の組成物は、微砕固形物を含有するエアゾールか又は液体の小滴と
して有効成分を分散するように配置された従来の加圧エアゾールの形態であり得
る。揮発性フッ化炭化水素又は炭化水素のような従来のエアゾール噴霧剤が使用
される場合があり、エアゾール装置は有効成分の目盛り量を調合するように好便
にも配置されている。
【0215】 しばしば、医薬組成物を脳へ直接的又は間接的に導入することが望ましいか又
は必要とされる。普通、直接的な技術には、血液脳関門を迂回するために、宿主
の心室系へ薬物デリバリーカテーテルを置くことが含まれる。概して好ましい間
接的な技術には、親水性の薬物を脂溶性の薬物へ変換することにより薬物を潜在
化するように組成物を製剤化することが含まれる。一般に、潜在化は、薬物をよ
り脂溶性にして血液脳関門を介して輸送されやすくするために薬物上に存在する
ヒドロキシル、カルボキシル及び1級アミン基をブロック化することにより達成
される。他のやり方では、親水性の薬物のデリバリーは、一過的に血液脳関門を
開かせる高張性溶液の動脈内注入により増強し得る。
【0216】 製剤化に関するさらなる情報については、Comprehensive Medicinal Chemistr
y (Corwin Hansch; 編集委員長), Pergamon Press 1990 の第5巻、25.2章
を参照のこと。
【0217】 単一の剤形を製造するために1種又はそれ以上の賦形剤と複合される有効成分
の量は、治療される宿主と特定の投与経路に応じて変化するものである。例えば
、ヒトへの経口投与に意図された製剤は、例えば、0.5mg〜2gの有効成分
と、それに複合した適切で好便な量(全組成物の約5〜約98重量%を変動し得
る)の賦形剤を概して含有する。単位投与剤形は、概して約1mg〜約500m
gの有効成分を含有する。投与経路及び投与法に関するさらなる情報については
、Comprehensive Medicinal Chemistry (Corwin Hansch; 編集委員長), Pergam
on Press 1990 の第5巻、25.3章を参照のこと。
【0218】 式I又は式VIIIの化合物の治療又は予防を目的とした用量のサイズは、よ
く知られた医学の諸原理によれば、当然ながら、病態の本質及び重篤性、動物又
は患者の年齢及び性、及び投与経路により変化する。
【0219】 治療又は予防を目的に式I又は式VIIIの化合物を使用するときには、数回
に分けて投与することが求められるならば、例えば、0.1mg〜1000mg
/日の範囲の1日用量が摂取されるように投与されるものである。一般に、腸管
外投与が利用されるときは、より低い用量が投与される。従って、例えば、静脈
内投与では、例えば0.5mg〜30mg/kg体重の範囲の用量が概して使用
されるものである。同様に、吸入投与では、例えば0.5mg〜25mg/kg
体重の範囲の用量が概して使用される。しかしながら、経口投与、特に錠剤の形
態が好ましい。単位投与剤形は本発明の化合物を約1mg〜500mg含有する
ものであり、より好ましくは、その剤形は1mg〜50mgを含有するであろう
。式I又は式VIIIの化合物は、好ましくは経口で、好便にも10〜40mg
/日の用量で投与される。
【0220】 本発明の化合物は、アルツハイマー病、血管性痴呆症、又は(より好ましくな
いが)老年性痴呆症のような認知障害の治療又は予防において使用される他の薬
剤及び治療法と組み合わせて使用し得る。
【0221】 一定用量として製剤化される場合、そのような複合製品には、本明細書で記載
した用量の範囲内にある本発明の化合物、及び承認された用量範囲にある他の医
薬活性剤が利用される。複合製剤が不適当である場合、連続使用が考慮される。
【0222】 以下の非限定的な実施例を参照しながら本発明を具体的に説明する。 3H−エモパミル結合アッセイの置換、NMDA誘導性ニューロン死モデル、
及びPC12におけるアポトーシスの阻害は、いずれも標準的なアッセイ/モデ
ルであり、有効性を示すものとして医学界に認知されている。
【0223】 3H−エモパミル結合タンパク質に高親和性で結合する化合物は、脳虚血動物
モデルにおいて神経保護作用があることが示された。エモパミル結合タンパク質
が哺乳動物の△−8,△−7ステロールイソメラーゼの同族体であることが示さ
れたので、高親和性3H−エモパミル結合部位リガンドの神経保護機構は de no
vo コレステロール代謝の阻害から生じるのではないかと示唆されてきた。コレ
ステロール代謝の阻害により、アルツハイマー病の病態生理の進行を遅延させる
ことが期待されるようなやり方でアミロイド前駆体タンパク質のプロセシングを
変化させる可能性がある。従って、コレステロールの de novo 合成を阻害する
高親和性3H−エモパミル結合部位リガンドには、虚血誘導性の神経変性を軽減
し、アルツハイマー病の病態生理的な進行を阻害することが期待される。[Moeb
ius et al., Trends Pharmacol Sci 18: 67-70, 1997; Racchi et al., Biochem
J 322: 893-898, 1997; Silve et al., Mol. Cell. Biol. 16: 2719-2727, 199
6 を参照のこと]。
【0224】 NMDA誘導性のニューロン死は、壊死により誘導される死を反映した興奮毒
性のモデルである。脳虚血事象の間には、内因性のNMDA受容体作動薬である
グルタミン酸塩が過剰に放出されていて、主に壊死の機構によりニューロン細胞
の死が生じる。NMDA受容体の機能を阻害する化合物は、臨床の状況を最も反
映すると考えられている虚血の実験モデルにおいて活性があり、こういった化合
物の多くが脳卒中の治療について臨床試験で評価されている。再発性の虚血事象
は血管性痴呆症における痴呆の近因であり、虚血誘導性の神経変性は、アルツハ
イマー病の病態生理に関連している認知低下を増悪させる。従って、NMDA受
容体の機能を阻害する薬物には、脳卒中時にニューロンを保護し、血管性痴呆症
及びアルツハイマー病に認められる虚血誘導性の認知低下を予防することが期待
されている。[Gotti et al., Brain Research 522: 290-307, 1990; Gwag et a
l., Neuroscience 68: 615-619, 1995; Koroshetz and Moskowitz, Trends in P
harmacological Sci. 17: 227-233, 1996; Snowdon et al., JAMA, 277: 813-81
7, 1997 を参照のこと]。
【0225】 分化したPC12細胞における神経成長因子の消失(withdrawal)は、アポト
ーシスにより誘導されるニューロン死のモデルである。アポトーシスの機序に由
来する神経変性は、脳卒中、外傷性脳損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病
、筋萎縮性側索硬化症、血管性痴呆症、AIDS関連痴呆症及び黄斑変性を含む
数多くの疾患プロセスとの関連性が示唆されている。従って、PC12細胞にお
いてアポトーシスを阻害する活性がある化合物には、上記の神経系障害において
アポトーシスに関連したニューロン死を軽減することが期待されている。[Bari
naga, Science 281: 1303-1304, 1998; Kusiak et al., Molecular and Chemica
l Neuropathology 28: 153-162, 1996; Spence et al., Exp. Opin. Ther. Pate
nts 6: 345-366, 1996; Charriaut-Marlangue et al., TINS, 19: 109-114, 199
6; von Bartheld, Histology and Histopathology, 13: 437-459, 1998; Hara e
t al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA 94: 2007-2012, 1997; Yakovlev, et al.
, J. Neuroscience 17: 7415-7424, 1997 を参照のこと]。
【0226】 脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、及び他の神経系障害におけるニ
ューロン細胞の死は、アポトーシスと壊死の両方に関連した病態生理機構の結果
として起こると考えられていて、ニューロンへの傷害の重篤性に依存する場合が
ある。壊死又はアポトーシスのいずれかを阻害する薬理学的アプローチはある程
度の利益をもたらすと期待されているが、この利益はニューロン細胞の死につな
がる経路の不完全な阻害により限定される可能性がある。例えば、ニューロンの
アポトーシスを阻害する神経栄養因子は、NMDA受容体の活性化により誘導さ
れる興奮毒性を増悪させる。従って、アポトーシスを防ぐと結局は壊死的な細胞
死を増やすことになってしまうかもしれない。それ故、最適な神経保護アプロー
チはアポトーシスと壊死の両方を阻害し得るものであろう。この点で、式I又は
式VIIIの化合物、特にクエン酸タモキシフェンはアポトーシスと壊死の両方
を阻害することが示されているので、ニューロン細胞の死につながる経路だけを
阻害するアプローチ(例、壊死だけを阻害するNMDA受容体阻害剤)、又はア
ポトーシスのみを阻害する神経栄養因子に優る治療上の利益が期待される。[Fe
rrer et al., Acta Neuropathol. (Ber) 90: 504-510, 1995; Choi, Current Op
inion in Neurobiology 6: 667-672, 1996; Koh et al., Science 268: 573-575
, 1995 を参照のこと]。
【0227】 アッセイ1 モルモット肝臓膜に対する3H−エモパミル結合の置換 3H−エモパミル結合の置換法は Zech et al (1991) Eur. J. Pharm. 208: 11
9-130 を改良した。
【0228】 モルモットの肝臓膜を以下のように調製した:雄性モルモットを、ドライアイ
スを用いてCO2により窒息死させた。すぐに肝臓を切出し、計量し、10mM
Hepes,1mM トリス塩基−EDTA,250mM スクロース(pH
7.4)を含有する膜調製緩衝液に濯いだ。次いで、モーター駆動式テフロン( 登録商標)ガラスホモジェナイザーを氷上で3ストローク使用して、この肝臓を 10倍量において細かく刻み、均質化した。このホモジェネートを、4℃で5分 、SS34ローターにおいて1000xgで遠心分離した。この上澄液を4層の ゲージを通して濾過し、次いで4℃で10分、8000xgで遠心分離した。こ こで得られた上澄液を4℃で15分、40,000gで遠心分離した。生成した ペレットをアッセイ緩衝液に再懸濁し、4℃で15分、再び40,000gで遠 心分離した。このペレットをアッセイ緩衝液(元の湿重量に対して2.5倍)に 再懸濁し、テフロンガラスホモジェナイザーの1ストロークで均質化した。1m Lのアリコートを−70℃に保存した。
【0229】 置換アッセイは以下のように実施した:反応混合液には以下が含まれた: アッセイ緩衝液:10mM トリス−HCl,0.1mM フェニルメチルスル
ホニルフルオリド(PMSF)、0.2% ウシ血清アルブミン(BSA)、p
H7.4,4℃ 放射リガンド:0.96nM(−)−3H−エモパミル(アマーシャム) モルモット肝臓膜:元の湿重量40mg/mL 化合物:1〜300nM 全体積:500μL この混合液を37℃で60分インキュベートした。0.3%ポリエチレンアミ
ン(PEI)に少なくとも120分浸しておいたWhatman GF/Cフィ
ルター上にてBrandel Cell Harvesterを用いて濾過する
ことによって、このインキュベーションを停止し、洗浄緩衝液(10mM トリ
ス−HCl,10mM MgCl2,0.2% BSA,pH7.4,25℃)
5mLで3回洗浄した。10μM エモパミルにより特異的な結合を決定した。
一般に、この試験で興味の対象となったのは1μM以下のIC50を有する化合物
である。
【0230】 アッセイ2 一次細胞培養におけるマウス皮質ニューロンのNMDA誘導死の阻害 出生1〜2日目のマウスからグリア供給層を調製した。Ca2+/Mg2+フリー
の塩平衡溶液にて皮質を切断し、細かく刻み、トリプシン含有ストック培地(M
S:重炭酸塩、グルコース及びグルタミンを補充したGIBCOのMEM)にて
37℃で30分インキュベートし、5分間1500gで遠心分離して、細胞ペレ
ットを得た。このペレットをプレート用培地(ウマ血清及び胎仔血清で補充した
MS)に再懸濁させ、ガラス滅菌ピペットを用いて粉砕した。細胞を1プレート
あたり0.5半球(hemispheres)の密度で24穴Falcon Primar
ia組織培養ディッシュにプレートした。このディッシュは、マウスのラミニン
10mg/mlとポリリシン25mg/mlで一晩コートして、水で3回洗浄し
たものである。37℃、5%CO2/95%空気の加湿気体において、このグリ
ア供給層を2週間維持した。
【0231】 16日胚マウス(培養において生存するのはニューロンだけである)から同様
の方法を使用して調製した皮質を、350,000細胞/穴の密度で、2週間の
終了時にグリア供給層上にプレートした。6日後、グリア/ニューロンの混合培
養物を10mM シトシンアラビノシドで48時間処理し、さらなる有糸分裂を
防ぎ、次いで3mM クエン酸タモキシフェンを含有する新鮮な培地を供給した
。3日後、この培地を新鮮なタモキシフェンを含有する培地に交換した。薬物処
理から6日後、培養物をHEPES緩衝化対照塩溶液(HCSS/mM 120
NaCl,5.4 KCl,0.8 MgCl2, 2.6 CaCl2、15
グルコース,20 HEPES,10 NaOH,pH7.4)で3回洗浄し
、HCSSにおいて300μM NMDA及び10mM グリシンで5分間処理
し、再びHCSSで3回洗浄し、次いでMSにおいてインキュベーターへ戻した
。24時間後、細胞培養培地のサンプルを各穴から除去し、増殖培地における乳
酸デヒドロゲナーゼ(LDH)活性を測定することによって細胞死を試験した。
【0232】 LDH活性は以下のように測定した:各穴由来の細胞培養培地50mlを、9
6穴マイクロプレートにおいて、NADH 30mg含有0.1M KH2PO4 200mlと混合した。室温で10分後、2.4mM ピルビン酸ナトリウム
30mlを加え、340nmにおけるこの溶液の吸光度を、Molecular
Devices Spectromax 250プレートリーダーを使用して
約6分間、15秒間隔で直ちに測定した。NADHは340nmで光を吸収する
。340nmでの吸光度の低下速度を直線回帰に適合させ、LDH濃度の一次関
数であるVmaxを導く。以下の式により、NMDAに曝露していない細胞(ニュ
ーロンが死んでいない)と300nM NMDAに24時間曝露した細胞(グリ
アを残してニューロンが完全に死んでいる)由来の細胞培養培地のVmax測定値
へ正規化することによって、Vmaxデータをニューロン死の比率へ変換した:(
DVmax−CVmax)/(NVmax−CVmax)x100[ここで、DVmax、CVm ax 、NVmaxは、それぞれNMDAに5分間曝露した薬物処理培養液、未処理培
養液、NMDAに24時間曝露した培養液に由来するVmaxの測定値である]。
各実験は同一4検体で繰り返した。
【0233】 アッセイ3 NGF消失により誘導されるPC12細胞におけるアポトーシスの阻害 ラットPC12細胞(ATCC寄託番号:CRL−1721)を、10% 熱
不活性化胎仔血清(FBS)及び1%L−グルタミン(ギブコ)含有RPMI0
−1640緩衝液において増殖させた。100mm コラーゲンI Falco
nプレート(ベクトンディキンソン)に約1x106〜2x106の密度で細胞を
プレートし、1日おきに1:10の比率で継代培養した(細胞はトリプシン処理
し、1000rpmで5分間遠心分離した。細胞を再懸濁し、1〜2x106
の細胞密度でプレートした)。タモキシフェンを10mMの濃度でDMSOに溶
かした。1% FBS含有PC12細胞増殖培地で後続の希釈をした。
【0234】 NGF誘導性の分化及び消失:1%FBS及びNGF(2.5S,CAT.#
N6009,シグマ)50ng/ml含有RPMI 1640において、PC1
2細胞をニューロン表現型へ分化させた。PC12細胞がニューロン表現型(神
経突起の伸張)へ分化するには9〜14日かかった。NGFフリーの培地で細胞
を一回洗浄することによって神経成長因子(NGF)の消失を達成した。次いで
、細胞をトリプシン処理し、遠心分離し、約1x104個/穴の密度で96穴プ
レート上にプレートした。次いで、400倍希釈した抗2.5sNGF(シグマ
、カタログ#N6655)ウサギ抗体(抗−NGF)を含有するNGF−フリー
培地でインキュベーションした。NGF消失後、直ちに薬物を加えた。薬物を加
えるか又は加えないで細胞を3時間インキュベートし、トリプシン処理により採
取した。3時間後、細胞を1000RPMで10分間回転させ、上澄液を捨てた
。各アッセイ(96穴プレート)について1x106個の細胞を使用した。
【0235】 NGF消失処理後の様々な時点で細胞を採取し、細胞死の経時変化を定量した
。アポトーシスアッセイ(Cell Death Detection ELI
SA)と細胞壊死アッセイ(LDH)を以下に記載のように実施した。様々な濃
度で化合物を使用し、化合物の存在下で起こったアポトーシスの程度を担体にの
み曝露した対照培養に対する比率として表した。従って、100%はアポトーシ
スの阻害がまったくないことに等しく、0%はアポトーシスの完全な阻害に等し
かった。
【0236】 アッセイ4 β−アミロイドにより誘導されるPC12細胞におけるアポトーシスの阻害 ラットPC12細胞は上記のように培養した。
【0237】 β−アミロイド(1−42)を1mMのストック水溶液(Bachem(Ca
t#H−1368)として使用前に室温で一晩凝集させた。アミロイド凝集は上
記の条件下で自然に起こる。最初の実験で用量応答の関連性を試験し、NGFに
より分化したPC12細胞へ100nMのβ−アミロイドを加えると、(NGF
の存在下)3時間でアポトーシスをもたらすことが確認された。
【0238】 細胞をトリプシン処理し、1000rpmで5分間遠心分離し、1x104
胞/穴でプレートした。凝集したβ−アミロイドの100nMをNGFで分化し
たPC12細胞へ加えた。β−アミロイドを加えて3時間後にトリプシン処理に
より細胞を採取した。
【0239】 以下に示すように、ベーリンガー−マンハイムのCell Death EL
ISAキットを使用してアポトーシスを測定した。 アッセイ5 PC12細胞についてのCell Death(アポトーシス)Detecti
on ELISA: Cell Death Detection ELISA(ベーリンガー−マ
ンハイム Cat# 1774425)を使用して、製造業者の教示により細胞
死を測定した。ELISAは、細胞死誘導後の細胞質ヒストン結合DNAフラグ
メントの量を決定する測光酵素免疫アッセイである。
【0240】 各アッセイの細胞ペレットを200μlの溶解緩衝液(キット由来)に再懸濁
した。このサンプルをストレプタビジンでコートしたマイクロプレートへ入れた
。抗ヒストン−ビオチンと抗DNAペルオキシダーゼの混合液を加え、さらに2
時間インキュベートする。結合しなかった抗体を洗浄工程により除去する。免疫
複合体に保持されたペルオキシダーゼによりヌクレオソームの量を定量する。基
質として2,2’−アジノ−ジ[3−エチルベンズチアゾリン−スルホナート]
(ABTS)を用いてペルオキシダーゼを比色定量した。
【0241】 アッセイ6 PC12細胞における壊死を定量するためのLDHアッセイ: LDHは市販キット(ベーリンガー−マンハイム;LDHキット、Cat.#
1644793。Koh and Choi, J. Neurosci. Methods 20: 83-90, 1987 に記
載の方法の改良品)を使用して測定した。他の方法を実施例2に示す。
【0242】 上記に述べたように、分化したPC12細胞(NGF 50ng/ml,12
日間)を10,000細胞/穴で使用した。LDH活性を定量するために、溶液
I[触媒]と溶液II[色素]からなる反応混合液へPC12細胞由来の上澄液
100μlを加え、室温で30分インキュベートした。LDH活性を490nm
で測定した。
【0243】 式I又は式VIIIの化合物の薬理学的特性は予断されるように構造の変化に
応じて変わるが、概して言えば,それらは0.1nM〜1μMの範囲でエモパミ
ル結合タンパク質への親和性を有し、PC12細胞アッセイにおいては0〜75
%の値でアポトーシスを阻害すると測定された。例えば、2,2−ジメチル−,
4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2−フェニ
ル−1−ブテニル]フェニルプロパン酸エステル(E)は、エモパミル結合タン
パク質については75nMのIC50を有し、PC12アッセイでは41%の比率
を有する。
【0244】 以下の非限定的な実施例を参照しながら本発明を具体的に説明する:1 H NMRは、Me4Siを内部標準としてCDCl3又はMe2SO−d6を使
用して記録した。化学シフトはδ(ppm)で表し、ピーク多重度を以下のよう
に示す:s,一重項;d,二重項;t,三重項;m,多重項。
【0245】 実施例1 フェノール,4−[2−(3−クロロフェニル)−1−[4−[2−(ジメチル
アミノ)エトキシ]フェニル]−1−ブテニル]−,(Z)は、EP2097に
記載のように製造。
【0246】 実施例2 フェノール,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]
−2−(4−エチルフェニル)−1−ブテニル]−,(Z)は、US46236
60に記載のように製造。
【0247】 実施例3 エチルアミン,2−[p−[1,2−ビス(p−クロロフェニル)−1−ブテニ
ル]フェノキシ]−N,N−ジメチル−、塩酸、(E)は、GB1064629
に記載のように製造。
【0248】 実施例4 エタンアミン,2−[(6−エチル−11,12−ジヒドロ−5−フェニルジベ
ンゾ[a,e]シクロオクテン−2−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−は、
J. Med. Chem. (1983), 26(8), 1131-7 に記載のように製造。
【0249】 実施例5 フェノール,4−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−6−エチル−1
1,12−ジヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−5−イル−]は、J. M
ed. Chem. (1983), 26(8), 1131-7 に記載のように製造。
【0250】 実施例6 エタンアミン,2−[(10−エチル−11−フェニルジベンゾ[b,f]チエ
ピン−3−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−は、J. Med. Chem. (1983), 26
(8), 1131-7 に記載のように製造。
【0251】 実施例7 フェノール,4−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−11−エチルジ
ベンゾ[b,f]チエピン−10−イル]−は、J. Med. Chem. (1983), 26(8),
1131-7 に記載のように製造。
【0252】 実施例8 フェノール,4−[2−フェニル−1−[4−[2−(1−ピロリジニル)エト
キシ]フェニル]−1−ブテニル]−,(E)は、US4623660に記載の
ように製造。
【0253】 実施例9 エタンアミン,2−[4−[(1Z)−4−クロロ−1,2−ジフェニル−1−
ブテニル]フェノキシ]−N,N−ジメチル,(E)−は、EP95875に記
載のように製造。
【0254】 実施例10 エタンアミン,2−[4−[1−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1
−ブテニル]フェノキシ]−N,N−ジメチル,(E)−は、Br. J. Pharmacol
(1980) 71, 83-91 に記載のように製造。
【0255】 実施例11 2,2−ジメチル−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フ
ェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,プロパン酸エステ
ルは、EP11372に記載のように製造。
【0256】 実施例12 ベンゼン酢酸,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル
]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニル,エステル(E)−は、EP113
72に記載のように製造。
【0257】 実施例13 酢酸,メトキシ−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェ
ニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,(E)は、EP11
372に記載のように製造。
【0258】 実施例14 カルバミン酸,プロピル−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキ
シ]フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,(Z)は、
EP11372に記載のように製造。
【0259】 実施例15 フェノール,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]
−2−フェニル−1−ブテニル]−フェニルカルバミン酸(エステル),(Z)
は、EP11372に記載のように製造。
【0260】 実施例16 安息香酸,4−ブロモ−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ
]フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,(Z)は、E
P11372に記載のように製造。
【0261】 実施例17 フェノール,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]
−2−フェニル−1−ブテニル]−,安息香酸(エステル),(E)−は、EP
11372に記載のように製造。
【0262】 実施例18 フェノール,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]
−2−フェニル−1−ブテニル]−,酢酸(エステル),(E)−は、EP11
372に記載のように製造。
【0263】 実施例19 フェノール,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]
−2−フェニル−1−ブテニル]−,(Z)−4−OHタモキシフェンは、EP
2097に記載のように製造。
【0264】 実施例20 エタンアミン,2−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]
−N,N−ジメチル−,(Z)−タモキシフェンは、US4536516に記載
のように製造。
【0265】 実施例21 ピペリジン,1−[2−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキ
シ]エチル],(E)−は、GB1064629に記載のように製造。
【0266】 実施例22 ピロリジン,1−[2−[p−[β−エチル−α−(p−メトキシフェニル)ス
チリル]フェノキシ]エチル],(E)−は、US3288806に記載のよう
に製造。
【0267】 実施例23 2−[p−(1,2−ジフェニル−1,4−ペンタジエニル)フェノキシ]−ト
リエチルアミン,(E)−は、BE637389に記載のように製造。
【0268】 実施例24 2,4,6−トリメチル安息香酸,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)
エトキシ]フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル,(Z
)− これは、4−OHタモキシフェン(実施例19)及び2,4,6−トリメチル
安息香酸を使用して、実施例30に記載の方法により製造した。
【0269】 実施例25 エタンアミン,2−[4−[1−(2−エチルフェニル)−2−フェニル−1−
ブテニル]フェノキシ]−N,N−ジメチル−,(Z)−。
【0270】 4−(β−ジメチルアミノエトキシ)−α−エチルデスオキシベンゾイン(1
.56g)(US4536516のように製造)をテトラヒドロフラン10ml
に溶かし、リチオ試薬[1−ブロモ−2−エチルベンゼン及びブチルリチウム(
1.6M,3.44ml)を−40℃でテトラヒドロフラン20mlに溶かして
製造]へ加えた。この混合液を室温で2時間撹拌した。反応混合液をジエチルエ
ーテルで抽出し、トリエチルアミンの5%酢酸エチル溶液で溶出させるシリカで
精製した。
【0271】 実施例26 エタンアミン,2−[(10−(N,N−ジエチルプロパンアミド)−11−フ
ェニルジベンゾ[b,f]チエピン−3−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−
7−メトキシ−11−メチル−10−フェニルジベンゾ[b,f]チエピンは
、Acton et al (1983) J. Med Chem. 26, 1131-1137 のように合成した。
【0272】 7−メトキシ−11−メチル−10−フェニルジベンゾ[b,f]チエピン(
0.1g)を四塩化炭素(10ml)に溶かし、N−ブロモスクシンアミド(0
.054g)を加えた。この混合液を撹拌し、60Wランプの照明下で2時間還
流加熱した。この混合液を冷やし、析出して表面に浮いたスクシンアミドを濾過
して除いた。次いで、溶媒を除去すると、白色の固形物を生じた。この固形物を
酢酸エチル(5ml)から再結晶させて、白色の固形物、7−メトキシ−11−
ブロモメチル−10−フェニルジベンゾ[b,f]チエピンを得た。
【0273】 水素化ナトリウム(0.48g)の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)懸濁
液へマロン酸ジエチル(1.06g)を加え、この懸濁液をアルゴン下、室温で
2時間撹拌した。このマロン酸エステル溶液を濾過し、この溶液を7−メトキシ
−11−ブロモメチル−10−フェニルジベンゾ[b,f]チエピン(2.7g
)のテトラヒドロフラン溶液へ、1時間かけて加えた。この混合液を室温で一晩
保存した。臭化ナトリウムが沈澱した。次いで、水(30ml)を加え、テトラ
ヒドロフランの大部分を除去した。ジエチルエーテル(50ml)を加え、白色
の固形物を濾過して除いた。エーテル層をとり、水及び飽和塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて油状物/固形物とした。この
油状物/固形物をエーテルに再び溶かし、少量の不溶性物質を濾過して除いた。
残渣を再び単離し、ヘキサン:ジエチルエーテル(100:30)で溶出させる
シリカ(250g)でクロマトグラフ処理した。未反応の物質が溶出し、次いで
生成物の7−メトキシ−11−[(2−ジエチルマロン−2−イル)エチル]−
10−フェニルジベンゾ[b,f]チエピンが溶出した。
【0274】 水酸化カリウム(0.14g)の水(10ml)溶液を還流加熱し、この溶液
を機械的に撹拌した。7−メトキシ−11−[(2−ジエチルマロン−2−イル
)エチル]−10−フェニルジベンゾ[b,f]チエピン(0.244g)をエ
タノール(10ml)に溶かし、1滴づつ加えた。この溶液を還流加熱し、1.
5時間撹拌した。水(30ml)を加え、蒸留液25mlを取り去って、アルコ
ールを除去した。濃硫酸(1ml)及び水(3ml)の混合液を加え、この反応
混合液を撹拌しながら1時間還流加熱した。この溶液を冷やし、ジエチルエーテ
ルで抽出した。生成物を重炭酸ナトリウム溶液へ入れ、ジエチルエーテルで洗浄
した。この重炭酸塩溶液を慎重に酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。ジエ
チルエーテル抽出液を洗浄し、乾燥させると泡状物を形成した。この泡状物を1
65℃の油浴で0.5時間加熱した。冷却すると、固形の7−メトキシ−11−
[(2−カルボキシ)エチル]−10−フェニルジベンゾ[b,f]チエピンが
形成した。これをイソプロパノールから再結晶させた。
【0275】 7−メトキシ−11−[(2−カルボキシ)エチル]−10−フェニルジベン
ゾ[b,f]チエピン(メチルエーテル)は以下のように脱メチル化した:濃塩
酸(45ml)をピリジン(40ml)へ加え、この溶液を撹拌しながら加熱し
た。温度が210℃に達するまで蒸留物を放出させると、水は残らなかった。メ
チルエーテル(23.71g)を100℃以上に加熱し、上記の熱い液体の塩酸
ピリジンを、約50℃に冷却した後に、注ぎ込んだ。この混合液を撹拌しながら
210℃で2時間還流加熱した。次いで、反応混合物を撹拌しながら氷(200
g)上に注ぐと、その上で生成物が褐色のゴム状物として分離した。この混合液
をジエチルエーテル(2x150ml)で抽出し、溶液を蒸発させ、トルエンと
共沸させて微量のピリジンを除去した。生成物をジエチルエーテルに溶かしてシ
リカで濾過し、溶液を蒸発させた。塩化メチレンを加えると、そこで生成物が再
結晶した。上記のように塩化メチレンを含むジエチルエーテルから生成物を再結
晶させた。
【0276】 7−ヒドロキシ−11−[(2−カルボキシ)エチル]−10−フェニルジベ
ンゾ[b,f]チエピン(1.87g)を乾燥ジメチルホルムアミド(25ml
)に溶かしたものを水素化ナトリウム(75%の0.4g)で処理し、最初は室
温で、次いで50℃で、発泡が止むまで撹拌した。1−クロロ−2−N,N−ジ
メチルアミノエタンのトルエン溶液(1Mの15ml)を加え、この混合液をア
ルゴン下で撹拌しながら100℃へ加熱した。1.5時間後、混合液を冷却し、
水で処理し、酢酸エチルで3回抽出した。この酢酸エチル溶液を蒸発させ、残渣
をメタノール(10ml)及び10%水酸化ナトリウム水溶液(5ml)に溶か
し、20分還流した。溶媒をほとんど除去し、生じたナトリウム塩を200ml
の沸騰水に溶かした。この沸騰溶液に二酸化炭素を通してpHを8へ落とした。
メタノールを少量含む酢酸エチルへこれを3回抽出した。この溶液を乾燥させて
、蒸発させた。
【0277】 2−N,N−ジメチルアミノエトキシ−10−[(2−カルボキシ)エチル]
−11−フェニルジベンゾ[b,f]チエピン(0.74g)のSOCl2(5
ml)溶液を5分間撹拌し、蒸発させ、乾燥トルエンとともに共沸させた。残渣
を塩化メチレンに溶かし、約2分かけて、アルゴン下、0℃でジエチルアミン(
1.46g/2.07ml)の塩化メチレン(5ml)溶液へ加えた。この反応
液を温めた。5分後、反応混合液を蒸発させ、酢酸エチルに溶かし、濾過して蒸
発させた。残渣を溶かし、塩化メチレン:メタノール(100:7)を溶媒とし
て使用するシリカで精製した。溶出液を乾燥させ、石油エーテルから再結晶させ
た。1 H NMR(90Mhz,CDCl3):0.82 (t, 6H), 1.15-1.4 (m, 2H), 2.
1-2.45 (m, 12H), 2.63 (t, 4H), 3.95 (t, 2H), 6.5-7 (m, 12H)
【0278】 実施例27 エタンアミン,2−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]
−N−メチル−N−フェニル−,(Z) タモキシフェン(1.8g)(実施例21)を乾燥ジエチルエーテル(10m
l)に溶かし、塩化メチルマグネシウム(3.1Mの10ml)を加えた。次い
でジエチルエーテルを除去し、真空下、170〜200℃で残渣を1時間加熱し
た。冷却し、この反応混合物をジエチルエーテル及び飽和酒石酸水素ナトリウム
の溶液で急冷し、塩酸(1M)でpHを4.5へ調整した。次いで有機層を蒸発
させ、対応するフェノール誘導体を得た。
【0279】 このフェノール誘導体(3g)へ、水2mlを含有する水酸化カリウムペレッ
ト(0.56g)の無水エタノール(12ml)溶液を加え、次いで1,2−ジ
ブロモメタン(4.3ml)を加えた。この混合液を蒸気浴上で、撹拌しながら
4時間還流させ、冷却させた後に濾過した。濾液を蒸発させて得た白色固形物の
塊をジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を2N水酸化ナトリウム、水
で2回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。これを再懸濁さ
せてトルエンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで処理した。適切な分画
を蒸発させて生じた澄明な油状物を結晶化させた。これをヘキサンから再結晶さ
せると、1−(p−β−ブロモエトキシフェニル)1,2−ジフェニルブト−1
−エンを形成した。
【0280】 1−(p−β−ブロモエトキシフェニル)1,2−ジフェニルブト−1−エン
(203mg)及びN−メチルアニリン(214mg)の混合物を蒸気浴上で6
時間加温した。次いで、この反応混合液をトリエチルアミンの5%トルエン溶液
で溶出させるシリカでクロマトグラフ処理した。好適な分画をプールし、溶媒を
蒸発させた。生成した結晶を石油エーテルに溶かし、−20℃に数日間放置する
と結晶化した。生成した残渣を石油エーテルに再び溶かし、上記のように再結晶
させて、1−(p−β−N−メチル−N−フェニル−アミノエトキシフェニル)
1,2−ジフェニルブト−1−エンを得た。 MS(ES+)434[M+H]。
【0281】 実施例28 安息香酸,3−アミノ−4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]
フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]−フェニルエステル,(Z) 4−ヒドロキシタモキシフェン(280mg)、3−アミノ安息香酸(120
mg)、EDAC(170mg)及びDMAP(180mg)を塩化メチレンに
溶かし、室温で48時間撹拌した。この反応混合液を飽和塩化アンモニウム(5
0ml)で急冷し、塩化メチレンを用いて分画した。有機層をとり、飽和塩化ア
ンモニウム(2x50ml)と鹹水(1x50ml)で洗浄した。有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過して、溶媒を蒸発させた。残渣を塩化メチレンに溶か
し、0.5%水酸化アンモニウム含有5%メタノール/塩化メチレンを溶媒とし
て用いる4mmのシリカプレートで精製した。 MS(ES+)507[M+H]。
【0282】 実施例29 1−ベンジル−4−[4−((E)−1−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキ
シ]フェニル−2−フェニル−1−ブテニル)フェニル]テトラヒドロ−1,4
(2H)−ピリジンジカルボキシレート イソニペコチン酸(5g)を10%炭酸ナトリウム(100ml)に溶かし、
0℃へ冷やした。次いで、ギ酸ベンジル(6.6ml)を1滴づつ加え、0℃で
30分撹拌した。次いでこの反応混合液を氷浴へ移し、18時間撹拌した。次い
でこの反応混合液を2M塩酸(100ml)に注ぎ込んだ。酢酸エチル(300
ml)を加え、有機層をとり、塩酸(2x100ml)及び飽和塩化ナトリウム
(75ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒
を蒸発させるとCBZ−イソニペコチン酸が生成した。
【0283】 CBZ−イソニペコチン酸(204mg)、4−OHタモキシフェン(250
mg)、EDAC(148mg)及びDMAP(158mg)を無水塩化メチレ
ン20mlに溶かし、室温で48時間撹拌した。この反応混合液を塩化メチレン
(75ml)及び1M水酸化ナトリウム(50ml)で分画した。この有機層を
1M水酸化ナトリウム(2x50ml)及び飽和塩化ナトリウム(1x50ml
)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、蒸発させた。0.
5%水酸化アンモニウム含有5%メタノール/塩化メチレンを溶媒として用いる
4mmのシリカプレートで残渣を精製した。 MS(ES+)633[M+H]。 CBZ−ベンジルオキシカルボニルはNで連結している。
【0284】 実施例30 4−((E)−1−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル−2−フ
ェニル−1−ブテニル)フェニル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミ
ノアセテート 4−ヒドロキシ−タモキシフェン(250mg)(実施例19)、CBZ−グ
リシン(162mg)、EDAC(148mg)及びDMAP(158mg)を
無水塩化メチレン20mlに溶かした。これを室温で一晩した。次いで、塩化メ
チレン(75ml)及び1M水酸化ナトリウム(50ml)を加えた。この有機
層を分離し、1M水酸化ナトリウム(2x50ml)及び飽和塩化ナトリウム(
50ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、溶媒を蒸
発させて、黄色の泡状物を得た。0.5%水酸化アンモニウム含有5%メタノー
ル/塩化メチレンを溶媒として用いる4mmのシリカプレートでこれを精製した
。 EDAC=1−エチル−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド。
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン。 MS(ES+)579[M+H]。 CBZ−ベンジルオキシカルボニルはNで連結している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 25/00 4H006 25/02 25/02 25/28 25/28 C07C 217/76 C07C 217/76 271/22 271/22 271/44 271/44 271/58 271/58 C07D 207/04 C07D 207/04 207/08 207/08 213/69 213/69 337/14 337/14 // C07M 9:00 C07M 9:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリマス,マイケル・タッデウス アメリカ合衆国デラウェア州19850−5437, ウィルミントン,コンコード・パイク 1800,ピー・オー・ボックス 15437 Fターム(参考) 4C023 LA03 4C055 AA04 AA05 BA01 CA01 DA57 4C069 AA02 AA05 4C086 AA01 AA03 AA04 BB01 BC05 BC17 MA04 NA14 ZA01 ZA15 ZA16 4C206 AA01 AA03 AA04 FA17 KA01 MA04 NA14 ZA01 ZA15 ZA16 4H006 AA01 AA03 AB21 BJ50 BM30 BM72 BN30 BP30 BS30 RA16 RA22 RA52

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式VIIIの化合物 【化1】 [式中: A及びBは、式IX: R1−D−又は 式X: 【化2】 から、Aが式XであるときはBが式IXであり、Aが式IXであるときはBが式
    Xであるように選択され; R1は水素、ハロ、アリール、カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル
    又はN,N−ジ−C1-4アルキルカルバモイルから選択され; DはC1-4アルキレン、C1-4アルケニル又はC1-4アルキニレンから選択され
    ; R2は水素、C1-4アルキル又はヒドロキシから選択され; R3は水素、ヒドロキシ、ハロ、PO4、C1-4アルコキシ又は以下の式の基か
    ら選択され; −E−F−G−H {ここで、 Eは 【化3】 または 【化4】 から選択され; Fは 【化5】 又は直接の結合から選択され; GはC1-6アルキル又は直接の結合から選択され; Hは水素、C1-4アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリルか
    ら選択され、ここでアリール、ヘテロアリール又はカルボサイクリックの環は、
    ハロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、N−C1-4アルキルアミノ、
    N,N−ジ−C1-4アルキルアミノ、アミノC1-4アルキル又はアリールから独立
    して選択される3個までの置換基で(利用可能な炭素上で)所望により置換され
    得る}; R4及びR5は独立してC1-4アルキルから選択されるか、又はそれらが付いて
    いる窒素原子とともにピロリジン、ピペリジン又はモルホリンから選択される環
    を形成し; R6は水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ、又は式Xのフェニル基
    上の炭素3及び4を介して縮合した環縮合フェニル基から選択され; R7及びR8はいずれも水素であるか、又はAが式Xであるとき、イオウ原子、
    −CH2−又は−C24−のいずれかを介して、それぞれ7員イオウ含有環、7
    員環又は8員環を形成し; R9は水素又はC1-4アルキルから選択され;及び nは2又は3である] 又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の、温血哺乳動物に
    おいて神経系障害を治療又は予防する医薬品の製造における使用。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物 [式中:R1は水素又はN,N−ジ−C1-4アルキルカルバモイルから選択され; DはC1-4アルキレン又はC1-4アルケニレンから選択され; R2は水素であり; R3は水素、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ又は式−E−F−G−Hの基から
    選択され; R4及びR5はそれぞれC1-4アルキルを表すか、R4はC1-4アルキルを表して
    5はフェニルを表すか、又はR4及びR5は一緒にピロリジノ環を形成し; R6は水素、C1-4アルキル又はハロから選択され; R7及びR8はいずれも水素であるか、又はAが式Xであるとき、イオウ原子、
    −CH2−又は−C24−のいずれかを介して、それぞれ7員イオウ含有環、7
    員環又は8員環を形成してもよく; R9は水素又はC1-4アルキルであり;及び R10は水素である] 又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の使用。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物 [式中:R1は水素であり; DはC1-4アルキレン又はC1-4アルケニレンから選択され; R2は水素であり; R3は水素、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ又は式−E−F−G−Hの基から
    選択され; R4及びR5はそれぞれC1-4アルキルを表すか、R4はC1-4アルキルを表して
    5はフェニルを表すか、又はR4及びR5は一緒にピロリジノ環を形成し; R6は水素、C1-4アルキル又はハロから選択され; R7は水素であり; R8は水素であり; R9は水素あり;及び R10は水素である] 又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物の使用。
  4. 【請求項4】 4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェ
    ニル]−2−(4−エチルフェニル)−1−ブテニル]−フェノール(Z); 4−[2−フェニル−1−[4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェ
    ニル]−1−ブテニル]−フェノール(E); 2,2−ジメチル−4−,[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]
    フェニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルプロピオン酸エステル(E
    ); 4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2−フェ
    ニル−1−ブテニル]−フェノール(Z); 1−[2−[p−[β−エチル−α−(p−メトキシフェニル)スチリル]フ
    ェノキシ]エチル]−ピロリジン(E); 2−[p−(1,2,3−トリフェニルプロペニル)フェノキシ]−トリエチ
    ルアミン(Z); 2−[4−[1−(2−エチルフェニル)−2−フェニル−1−ブテニル]フ
    ェノキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン(Z); 2−[(10−(N,N−ジエチルプロパンアミド)−11−フェニルジベン
    ゾ[b,f]チエピン−3−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン
    ; 2−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]−N−メチル
    −N−フェニル−エタンアミン(Z); 2−[4−[1−フェニル−2−(4−フルオロフェニル)−1−ブテニル]
    フェノキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン(E); 3−アミノ−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニ
    ル]−2−フェニル−1−ブテニル]−フェニル安息香酸エステル(Z); 1−ベンジル−4−[4−((E)−1−4−[2−(ジメチルアミノ)エト
    キシ]フェニル−2−フェニル−1−ブテニル)フェニル]テトラヒドロ−1,
    4(2H)−ピリジンジカルボキシレート;及び 4−((E)−1−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル−2−
    フェニル−1−ブテニル)フェニル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ア
    ミノアセテート; から選択される請求項1に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロ
    ドラッグ又は溶媒和物の使用。
  5. 【請求項5】 4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェ
    ニル]−2−(4−エチルフェニル)−1−ブテニル]−フェノール(Z); 2−[p−(1,2−ジフェニル−1,4−ペンタジエニル)フェノキシ]−
    トリエチルアミン(E); から選択される請求項1に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロ
    ドラッグ又は溶媒和物の使用。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記
    載の化合物の、ニューロンの興奮毒性を治療又は予防するための使用。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記
    載の化合物の、ニューロンのアポトーシスを治療又は予防するための使用。
  8. 【請求項8】 4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェ
    ニル]−2−フェニル−1−ブテニル]フェニルエステル、2,4,6−トリメ
    チル安息香酸(Z); 2−[4−[1−(2−エチルフェニル)−2−フェニル−1−ブテニル]フ
    ェノキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン(Z); 2−[(10−(N,N−ジエチルプロパンアミド)−11−フェニルジベン
    ゾ[b,f]チエピン−3−イル)オキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン
    ; 2−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]−N−メチル
    −N−フェニル−エタンアミン(Z); 2−[4−[1−フェニル−2−(4−フルオロフェニル)−1−ブテニル]
    フェノキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン(E); 3−アミノ−,4−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニ
    ル]−2−フェニル−1−ブテニル]−フェニル安息香酸エステル(Z); 1−ベンジル−4−[4−((E)−1−4−[2−(ジメチルアミノ)エト
    キシ]フェニル−2−フェニル−1−ブテニル)フェニル]テトラヒドロ−1,
    4(2H)−ピリジンジカルボキシレート;及び 4−((E)−1−4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル−2−
    フェニル−1−ブテニル)フェニル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ア
    ミノアセテート; から選択される化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒
    和物。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の化合物、又はその製剤的に許容される塩、
    プロドラッグ又は溶媒和物を、製剤的に許容される賦形剤又は担体とともに含ん
    でなる医薬組成物。
  10. 【請求項10】 式VIIIの化合物の有効量を投与することを含む、温血
    哺乳動物において神経系障害を治療又は予防する方法。
  11. 【請求項11】 式VIIIの化合物、又はその製剤的に許容される塩、プ
    ロドラッグ又は溶媒和物を製剤的に許容される希釈剤又は担体とともに含んでな
    る、温血哺乳動物において神経系障害を予防又は治療するための医薬組成物。
  12. 【請求項12】 エモパミル結合タンパク質に対する高い親和性を有し、ニ
    ューロンのアポトーシス及び/又はニューロンの興奮毒性を阻害する、神経系障
    害を治療又は予防するための化合物の使用。
JP2000579208A 1998-11-04 1999-10-29 神経系障害 Pending JP2002528489A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9824207.6A GB9824207D0 (en) 1998-11-04 1998-11-04 Neurological disorders
GB9824207.6 1998-11-04
PCT/GB1999/003583 WO2000025767A2 (en) 1998-11-04 1999-10-29 Use of triphenylbutene derivatives for the treatment of neurological disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528489A true JP2002528489A (ja) 2002-09-03

Family

ID=10841850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579208A Pending JP2002528489A (ja) 1998-11-04 1999-10-29 神経系障害

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6489481B1 (ja)
EP (1) EP1127045B1 (ja)
JP (1) JP2002528489A (ja)
AT (1) ATE344230T1 (ja)
AU (1) AU1054200A (ja)
DE (1) DE69933885T2 (ja)
ES (1) ES2274645T3 (ja)
GB (1) GB9824207D0 (ja)
WO (1) WO2000025767A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314467A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Takahashi Gakuen 脳血管性認知症の予防または治療用飲食物、その包装または容器ならびに脳血管性認知症の予防または治療薬
JP2012527484A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 ジャイナ ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 哺乳動物疾患の治療におけるエンドキシフェンの方法および組成物
WO2019088083A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 富士フイルム富山化学株式会社 エモパミル結合タンパク質結合剤およびその利用
JP2019525938A (ja) * 2016-07-27 2019-09-12 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティCase Western Reserve University ミエリン形成を促進する化合物および方法
US11541033B2 (en) 2017-06-02 2023-01-03 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for preventing or treating Alzheimer's disease
US11660287B2 (en) 2017-06-02 2023-05-30 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for preventing or treating spinocerebellar ataxia
US11666551B2 (en) 2017-06-02 2023-06-06 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for reducing amount of amyloid β protein
US11951092B2 (en) 2017-06-02 2024-04-09 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for preventing or treating brain atrophy

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710744B2 (en) * 2004-10-11 2010-05-04 Stmicroelectronics S.R.L. Method for controlling a full bridge converter with a current-doubler
WO2007076875A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Aarhus Universitet Compounds acting on the serotonin transporter
US8062588B2 (en) * 2006-03-22 2011-11-22 Zimek Technologies Ip, Llc Ultrasonic sanitation device and associated methods
CN109293519B (zh) * 2017-07-25 2021-09-28 北京斯利安药业有限公司 一种枸橼酸他莫昔芬晶型a的制备方法
US11325883B2 (en) 2017-11-22 2022-05-10 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Functionalized N,N-dialkylamino phenyl ethers and their method of use
CN113365641A (zh) * 2018-09-12 2021-09-07 路易斯安那泽维尔大学 雌激素受体靶向拮抗剂

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE637389A (ja) * 1962-09-13
US3288806A (en) * 1964-03-23 1966-11-29 Parke Davis & Co Alpha-(aminoethoxyphenyl)-alpha-alkylstilbenes
DE2860900D1 (en) * 1977-08-22 1981-11-05 Ici Plc Triphenylalkene derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ATE2423T1 (de) * 1978-11-07 1983-03-15 Imperial Chemical Industries Plc 1-acyloxyphenyl-1,2-diphenylalken-derivate, verfahren zu deren herstellung und eine diese derivate enthaltende pharmazeutische zusammensetzung.
DE4311870C2 (de) * 1993-04-10 1998-07-30 Altramed Holdings Ltd Verwendung eines Anti-Östrigens zur Therapie und Prophylaxe von Demenz-Erkrankungen
DE4320896A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Denecke Rainer Dr Med Vet Präparat zur Therapie und Prophylaxe von Demenz-Erkrankungen
JPH11510479A (ja) * 1995-06-07 1999-09-14 ネオルックス コーポレイション タモキシフェン類似体による心臓血管疾病の予防及び治療
IL120269A0 (en) * 1996-02-28 1997-06-10 Pfizer 1,1,2-triphenylbut-1-ene derivatives for treating Alzheimer's disease
AU7260398A (en) * 1997-04-28 1998-11-24 University Of British Columbia, The Method and composition for modulating amyloidosis
HUP0002852A3 (en) * 1997-08-15 2001-11-28 Univ Durham A method of preventing or treating estrogen-dependent diseases and disorders using triphenil-ethylene derivatives
EP0976404A3 (en) * 1998-07-30 2001-06-27 Pfizer Products Inc. A pharmaceutical composition for the prevention and treatment of diseases of cognitive dysfunction in a mammal

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314467A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Takahashi Gakuen 脳血管性認知症の予防または治療用飲食物、その包装または容器ならびに脳血管性認知症の予防または治療薬
JP2012527484A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 ジャイナ ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 哺乳動物疾患の治療におけるエンドキシフェンの方法および組成物
JP2019525938A (ja) * 2016-07-27 2019-09-12 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティCase Western Reserve University ミエリン形成を促進する化合物および方法
JP7325104B2 (ja) 2016-07-27 2023-08-14 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティ ミエリン形成を促進する化合物および方法
US11541033B2 (en) 2017-06-02 2023-01-03 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for preventing or treating Alzheimer's disease
US11660287B2 (en) 2017-06-02 2023-05-30 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for preventing or treating spinocerebellar ataxia
US11666551B2 (en) 2017-06-02 2023-06-06 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for reducing amount of amyloid β protein
US11951092B2 (en) 2017-06-02 2024-04-09 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for preventing or treating brain atrophy
WO2019088083A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 富士フイルム富山化学株式会社 エモパミル結合タンパク質結合剤およびその利用
JPWO2019088083A1 (ja) * 2017-10-30 2020-11-12 富士フイルム富山化学株式会社 エモパミル結合タンパク質結合剤およびその利用
US11548878B2 (en) 2017-10-30 2023-01-10 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Emopamil binding protein binding agent and use thereof
JP7227914B2 (ja) 2017-10-30 2023-02-22 富士フイルム富山化学株式会社 エモパミル結合タンパク質結合剤およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
AU1054200A (en) 2000-05-22
EP1127045B1 (en) 2006-11-02
EP1127045A2 (en) 2001-08-29
ATE344230T1 (de) 2006-11-15
DE69933885D1 (de) 2006-12-14
ES2274645T3 (es) 2007-05-16
WO2000025767A3 (en) 2000-09-28
US6489481B1 (en) 2002-12-03
DE69933885T2 (de) 2007-05-24
WO2000025767A2 (en) 2000-05-11
GB9824207D0 (en) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220764B2 (en) Sphingosine kinase inhibitors
KR101679400B1 (ko) 트라마돌 및 NSAIDs의 공결정
JP2002528489A (ja) 神経系障害
JP2002518307A (ja) 転写因子NF−κBの阻害剤
JPH11505237A (ja) ジアリールジアミン誘導体およびそれらのデルタオピオイド(アント)−アゴニストとしての使用
JP2002515037A (ja) 神経障害及び神経精神障害治療用医薬
EA016026B1 (ru) 3-(1,3-бензодиоксол-5-ил)-6-(4-циклопропилпиперазин-1-ил)пиридазин, его соли и сольваты и его применение в качестве антагониста н3 рецептора гистамина
WO2020177292A1 (zh) Rock抑制剂-二氯乙酸复盐及其制备方法和用途
TW200526610A (en) Compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
WO2015088625A2 (en) Compounds and methods of promoting myelination
EP0752981B1 (en) Substituted cyclopentylamine derivatives and their use as calcium channel antagonists
JPH0474345B2 (ja)
US5110831A (en) Vinylogous hydroxamic acids and derivatives thereof as 5-lipoxygenase inhibitors
JP2002053566A (ja) チアゾール化合物及びその医薬用途
JPS636058B2 (ja)
JP2001500107A (ja) 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤
JP2002518333A (ja) 転写因子NF−κBの阻害剤
JP2011201777A (ja) 光学活性なヘテロシクリデン−n−アリールアセトアミド誘導体
JP2022527916A (ja) アンドロゲン受容体のn末端ドメインの阻害剤
WO2020177291A1 (zh) 法舒地尔复合盐及其制备方法和用途
US6498196B1 (en) Compounds useful in pain management
US20200392099A1 (en) Agents and methods for treating dysproliferative diseases
US5236956A (en) Compounds for the treatment of urinary incontinence
WO1996016942A1 (fr) Derives de pyridine
CN113387909B (zh) 2,3-环氧丁二酰衍生物的医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091130