JP2001500107A - 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤 - Google Patents

神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤

Info

Publication number
JP2001500107A
JP2001500107A JP09543001A JP54300197A JP2001500107A JP 2001500107 A JP2001500107 A JP 2001500107A JP 09543001 A JP09543001 A JP 09543001A JP 54300197 A JP54300197 A JP 54300197A JP 2001500107 A JP2001500107 A JP 2001500107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
compound
substituted
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09543001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403212B2 (ja
Inventor
オグナヤノフ,ヴァッシル,イリヤ
ボルデン,ローレンス
ベル,スタンレー,チャールス
ヅアン,ジン
Original Assignee
アレリックス ニューロサイエンス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレリックス ニューロサイエンス,インコーポレーテッド filed Critical アレリックス ニューロサイエンス,インコーポレーテッド
Publication of JP2001500107A publication Critical patent/JP2001500107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403212B2 publication Critical patent/JP4403212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 この発明は次の式IおよびIIの内の一つで表される化合物またはそれらの薬剤学的に許容し得る塩を含有する神経障害および神経心理学的障害の治療用の薬剤組成物を提供するものである:

Description

【発明の詳細な説明】 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤 この発明は置換された環状アミン類、薬剤学的組成物および神経障害および神 経心理学的障害の治療法に関する。 シナプス伝達は、シナプス前部および後部神経の両者において特殊構造の多量 の配列を含む複雑な形態の細胞間伝導である。高親和性の神経伝達物質運搬体も 上記成分の一つでありシナプス前部端末およびその周囲のグリア細胞上に位置し ている(KannerおよびSchuldiner,CRC Critical Reviews in Biochemistry22, 1032(19 87))。運搬体は神経伝達物質をシナプスから引き離し、それによってシナプ ス中の神経伝達物質濃度をその持続時間と共に調節するのであり、これによって シナプス伝達の大小に影響を与えるのである。伝達物質が隣接シナプスへ拡散す ることを避けることによって運搬体はシナプス伝達の適合度を維持しているので ある。最後に、放出された伝達物質をシナプス前部末端中に導入することによっ て運搬体は伝達物質の再利用を可能としているのである。 神経伝達物質の運搬は膜をはさんでの細胞外ナトリウムと電圧の相違に依存し ;強烈な神経発射が為された条件下、例えば急な発作の間、運搬体は逆に機能し て神経伝達物質をカルシウムとは独立に非細胞外的(non−exocytot ic)な方法で放出することもある(Attwell等、Neuron11, 401−407(1993))。神経伝達物質運搬体の薬理学的変調はこのよう にシナプス活性を改変する手段を提供し、これによって神経障害および心理学的 障害の治療に有効な治療法を提供するものである。 アミノ酸のグリシンは噛乳動物の中枢神経系における主要な神経伝達物質であ り、抑制および興奮性シナプスの両者で機能するものである。神経系とは、その 神経系の中枢および末端部分の両者を意味するものである。グリシンのこのよう な明確に異なった機能は、その各々が異なったクラスのグリシン運搬体と結合す る2つの異なったタイプの受容体によって媒介されている。グリシンの抑制作用 は痙攣性(convulsant)アルカロイドストリキニーネに感受性のグリ シン受容体により媒介されており、したがって“ストリキニーネー感受性”と言 われている。このような受容体は内在性クロライドチャンネルを有し、このもの は受容体にグリシンが結合すると開き;クロライドコンダクタンスが増加するこ とによって作用ポテンシャルの発射のための閾値が上がる。ストリキニーネー感 受性グリシン受容体は脊髄索および脳幹に主として見出され、このような受容体 の活性化を増強する薬剤は上記域における神経伝達の抑制を増強するであろう。 中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸塩の作用を 調節することによってグリシンは興奮性の伝達という機能をするのである。Jo hnsonおよびAscher,Nature325,529−531(19 87);Fletcher等、Glyeine Transmission,( Otterson and Storm−Mathisen,eds.1990 )、193−219頁を参照されたい。具体的にはグリシンはN−メチル−D− アスパルテート(NMDA)受容体と呼ばれている種類のグルタミン酸エステル 受容体において必須の共アゴニストである。NMDA受容体の活性化によりナト リウムおよびカルシウムコンダクタンスを増大させ、これにより神経の脱極性化 が為され、それによって作用ポテンシャル を高める(fire)可能性を増大せしめるのである。NMDA受容体は脳に広 く分布し、特に大脳皮質および海馬構造中に高濃度で分布している。 モレキュラークローニングにより哺乳類の脳中にGly T−1およびGly T−2と呼ばれる2種類のグリシン運搬体が見出された。Gly T−1は主 に前脳に見出され、その分布はグルタミン酸経路およびNMDA受容体の分布に 相当する(Smith等、Neuron,927−935(1992))。 モレギュラークローニングにより更に、Gly T−1a、Gly T−1bお よびGly T−1cと呼ばれるGly T−1の3つの変種の存在が明らかと なった(Kim等、Moleculer Pharmacology45,6 08−617(1994))が、それらは各々脳および末梢組織において独特の 分布を見せている。これら変種は異なったスプライシングおよび異なったエクソ ンの利用によって生じ、そのN−末端領域が異なっている。それとは反対にGl y T−2は脳幹および脊髄索に主に見出され、ぞの分布はストリキニーネー感 受性グリシン受容体の分布に非常に近い(Liu等、J.Biologycal Chemistry268, 22802−22808(1993);J urskyおよびNelson、J.Neurochemistry64,1 026−1033(1995))。これらのデータは、グリシンのシナプスレベ ルを調節することによってGly T−1およびGly T−2が各々選択的に NMDA受容体およびストリキニーネー感受性グリシン受容体の活性に選択的に 影響を与えるという観点と一致しているのである。 グリシン運搬体を抑制もしくは活性化する化合物は受容体機能を変 えるものと考えられ、種々の病気の症状に治療的利益を与えるものである。例え ば、Gly T−2の抑制はシナプスレベルのグリシンを増強させ、それによっ てストリキニーネー感受性グリシン受容体を有する神経の活性を減少させるため に用いることができ、すなわち脊髄索における痛み、これについてはこれらの受 容体により媒介されることが示されていたが、に関連する(即ち痛覚(noci ceptive))情報の伝達を減少させ、Yaksh、Pain37,11 1−123(1989)。更に、脊髄策におけるストリキニーネー感受性グリシ ン受容体を通じてのグリシン性伝達の抑制を強化することにより筋機能亢進を減 少させるために用いることができ、このことは痙直、筋クローヌスおよびてんか んのような増大された筋収縮と付随した病気や症状を治療するのに有効である( Truong等、Movement Disorders,77−87(1 988);Becker,FASEB J.,2767−2774(199 0))。グリシン受容体の調節により治療することのできる痙直はてんかん、卒 中、脳外傷、多発性硬化症、脊髄索損傷、ジストニー、および神経系の他の病状 および損傷と付随して生じるものである。 NMDA受容体は記憶および学習に関係している(Rison and St anton、Neurosci.Biobehav.Rev.19,533− 552(1995);Danysz et al.,Behavioral P harmacol.,455−474(1995))。そして更にNMDA に媒介された神経伝達の機能低下は精神分裂症の症状の底に潜むか、あるいは寄 与しているようである(Olney and Farber、Archives General Psychiatry52,998−1007(199 6))。このようにGly T−1を抑制しそれによってNMDA受容体のグリ シンによる活性化する薬剤は新規な抗精神薬および抗痴呆剤として使用すること ができ、また注意欠損障害および器質性脳遺伝的症候群のような認識行程が損な われている他の病気に用いることができる。逆にNMDA受容体の過剰な活性化 は多くの病状と関連しており、特に卒中に付随して起こる神経死や、アルツハイ マー病、多発梗塞性痴呆、AIDS症候群、ハンチングトンス氏病、パーキンソ ン病、筋萎縮性側索硬化症や卒中もしくは脳外傷のような神経細胞死が生じる他 の症状のような神経変質が起きる病状と関連しているのであった。Coyle & Puttfarcken、Science262,,689−695(1 993);Lipton and Rosenberg,New Engl.J .of Medicine330,613−622(1993);Choi,Neuron,623−634(1988)。即ちGly T−1の活性を 増強させる薬剤はNMDA受容体のグリシン活性化を減少させることとなり、こ のような活性は上記およびそれと関連した症状を治療するために用いることがで きる。同様に、NMDA受容体上のグリシンサイトを直接ブロックする薬剤も上 記およびそれと関連した症状を治療するために用いることができる。発明の要旨 本発明により、ある種の化合物がGly T−1もしくはGly T−2運搬 体を経由するグリシン輸送を抑制することが判明し、プロドラッグを包含するこ のような輸送を抑制する化合物のプリカーサーであり、またこのような輸送を抑 制する化合物を製造するための中間体 であることが判明した。 すなわち、本発明は 1.次の式IおよびIIの内の一つで表される化合物またはそれらの薬学的に許容 し得る塩: 式中 (1)Xは窒素または炭素であり、Xが窒素であるときR2は存在しない; (2)R2は(a)水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキン 、シアノ、(C2−C7)アルカノイル、アミノカルボニル、(C1−C6)ア ルキルアミノカルボニルもしくはジアルキルアミノカルボニルであり、ここで各 アルキルは個々に独立してC1ないしC6である; (b)(R1が−O−R8または−S−R8*でないとき)ヒドロキシ、フルオロ、 クロロ、ブロモもしくは(C2−C7)アルカノイルオキシを含有し、 (c)R1、RxbもしくはRybのいずれか一つからの隣接する炭素もしくは窒素 と二重結合を形成し、 (d)R1とオキサ結合を形成するか環Eに融合している(例えば化合物C6を 参照)酸素か、または (e)R2bを介してXに結合しているR2aである; (2i)RxはRxbを介してXに結合している環含有構造Rxaであり; (2ii)RyはRybを介してXに結合している環含有構造Ryaであり; (2iii)Rxa、RyaおよびR2aは各々独立してアリール、ヘテロアリール、ア ダマンチルまたは酸素、硫黄および窒素からなる群から選択される0ないし2個 の異項原子を有する5ないし7員の非芳香族性環であり、式中 (a)アリールはフェニルもしくはナフチル、 (b)ヘテロアリールは5員環、6員環、5員環に融合した6員環、6員環に融 合した5員環、または6員環に融合した6員環を含有し、該ヘテロアリールは芳 香族であり酸素、硫黄および窒素からなる群から選択される異項原子を含有し他 の環の原子は炭素である;(c)Rxa、RyaおよびR2aは各々独立してRq、Rr O−もしくはRsS−で置換されていてもよく、式中Rq、RrおよびRsはそ れらの構造がRxaで定義されているのと同様に各々独立してアリール、ヘテロア リール、アダマンチルまたは5ないし7員の非芳香族性環である、および (d)Rxa、Rya、R2a、Rq、RrおよびRsは、フルオロ、クロロ、ブロモ、 ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、アミドスルホニルからなる 群から選択される置換基で追加的に置換されていてもよく、これらは2個までの 独立的な(C1−C6)N−アルキル置換基、アダマンチル、(C1−C12) アルキル、(C1−C12)アルケニル、アミノ、(C1−C6) アルキルアミノ、ジアルキルアミノ基(以上各アルキルは独立してC1〜C6で ある)、(C1−C6)アルコキシ、(C2−C7)アルカノイル、(C2−C 7)アルカノイルオキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、(C 2−C7)アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニルであり、これらはその 水素が2個まで独立的に(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキルスル ホニル、アミジノ基で置換されていることができ、これらは独立して3個までの (C1−C6)アルキルまたはアリールもしくはヘテロアリール環構造に隣接ず る位置に結合した2つの酸素と共にメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシ で置換されていでよく、このメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシは2個 までの独立した(C1−C6)アルキルで置換することができる、式中、 (i)Rxa、RyaおよびR2aの置換基は組合わされてRxa“、RyaおよびR2aの 内の2個の間で第2の橋を形成してもよいが、これは次の(1)〜(10)を含 有する: (1)(C1−C2)アルキルもしくはアルケニル、これらは1もしくはそれ以 上の(C1−C6)アルキルで独立して置換することができる、(2)硫黄、( 3)酸素、(4)水素の部分に1個の(C1−C6)アルキルで置換されていて もよいアミノ、(5)カルボニル、(6)水素の部分が2個までの(C1−C6 )アルキルで独立して置換されていてもよい−CH2C(=O)−、(7)−C( =O)−O、(8)水素の部分が2個までの(C1−C6)アルキルで独立して 置換されていてもよい−CH2−O−、(9)−C(=O)−N(R24)−、式中R24 は水素もしく は(C1−C6)アルキル、(10)水素の部分が2個までの(C1−C6)ア ルキルで独立して置換されていてもよい−CH2−NH−、または(11)水素 の部分が2個までの(C1−C6)アルキルで独立して置換されていてもよい− CH=N−もしくはRxa、RyaおよびR2aの内の2個が単結合で直接結合されて いてもよい。 (2iv)RxbおよびR2bは各々独立して単結合もしくは(C1−C2)アルキレ ン; (2v)Rybは単結合、オキサ(すなわち−O−)、(C1−C2)アルキレン 、エチレンもしくは−CH=(該二重結合はXと共にある)、チア、メチレンオ キシもしくはメチレンチオ、または−N(R6)−もしくは−CH2−N(R6*) −のいずれかであり、R6およびR6*は水素もしくは(C1−C6)アルキルで あり、Xが窒素のときXは他の異項原子には結合されていない; (3)R1は単結合もしくは二重結合;直鎖の(C1−C3)脂肪族基;または (Xは炭素原子及びRybはXに結合している異項原子を含まない)−O−R8も しくは−S−R8*、このときR8もしくはR8*のいずれかは単結合、(C1−C 3)アルキレンまたは(C2−C3)アルキレンであり、OもしくはSはXに結 合している; 式中R1は1個までのヒドロキシ、1個までの(C1−C6)アルコキシ もしくは1個までの(C2−C7)アルカノイルオキシ、2個までの独立した( C1−C6)アルキル、1個までのオキソ、1個までの(C1−C6)アルキリ デンで置換されていてもよく、ただし、このヒドロキシ、アルコキシ、アルカノ イルオキシ、オキソ置換基は窒素もしくは酸素に結合している炭素原子 には結合していないものである、または(R1が−O−R8でXが炭素原子のとき )Xへのオキサ結合が1,3−ジオキソランを形成してもよい、 式中R1のアルキルもしくはアルキリデン置換基は結合して3ないし7員 の非芳香族環を形成してもよく、および式中Xが窒素のときXは単結合によりR1 に結合し、R1をNに結合しているR1の末端炭素は飽和されているものである ; (4)nは0もしくは1であり、nが1のときR3*は(C1−C6)アルキル( 正電荷を有する付属した窒素と共に)もしくは酸素(N−オキサイドを形成)そ してXは炭素である; (5)環Dは3ないし8員環、3ないし6員のスピロ環で置換されている3ない し8員環、または5ないし6員環と融合している3ないし8員環であり、図示さ れた第3級窒素を欠く融合環は芳香族もしくは異項芳香族であることができ、環 Dの各構成環については酸素、硫黄もしくは図示された窒素を含めた窒素から選 択された2個までの異項原子が存在し、残りは炭素原子であり、ただしこの環原 子は4級窒素を含有せず、また飽和環においては環窒素原子は少なくとも2個の 介在炭素原子によって他の環異項原子と分離されでいるものである; ここで環Dの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、(C2− C6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C2−C7)ア ルキルオキシカルボニル、(C1−C6)アルキリデン、ヒドロキシル、(C1 −C6)アルコキシ、オキソ、ヒドロキシカルボニル、Raで定義されたアリー ルまたはRaで定義されたヘテロアリールで置換されていることができ、ただし アルキリデン、ヒドロキシカルボニルもしくはオキソで置換さ れた環原子は炭素であり、またヒドロキシルもしくはアルコキシで置換された環 原子は少なくとも2個の介在炭素原子によって他の環異項原子と分離されている ものである;および R1、R3およびGは少なくとも2個の原子がXと図示された環窒素とを分 離しているようなものである; (6)式中環Eは3ないし8員環、3ないし6員のスピロ環で置換されている3 ないし8員環、または5ないし6員環と融合している3ないし8員環であり、図 示された第3級窒素を欠く融合環は芳香族もしくは異項芳香族であることができ 、環Eの各構成環については酸素、硫黄もしくは図示された窒素を含めた窒素か ら選択された2個までの異項原子が存在し、残りは炭素原子であり、ただしこの 環原子は4級窒素を含有せず、また飽和環においては環窒素原子は少なくとも2 個の介在炭素原子によって他の環異項原子と分離されているものである; ここで環Eの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、(C2− C6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C2−C7)ア ルキルオキシカルボニル、(C1−C6)アルキリデン、ヒドロキシル、(C1 −C6)アルコキシ、オキソ、ヒドロキシカルボニル、(C1−C6)アルコキ シカルボニル、Raで定義されたアリールまたはRaで定義されたヘテロアリール で置換されていることができ、ただしアルキリデン、ヒドロキシカルボニルもし くはオキソで置換された環原子は炭素であり、またヒドロキシルもしくはアルコ キシで置換された環原子は少なくとも2個の介在炭素原子によって他の環異項原 子と分離されているものである;および 式中G*およびR18はRxおよびRyに結合している炭素から図示されてい る環の窒素と少なくとも2原子分分離している; (7)R19は(a)R1、R3もしくはGと二重結合を形成し、 (b)水素であり、 (c)(C1−C3)アルキルもしくはアルキレンであり、 または (d)融合環中に導入されている; (8)R4およびR4*は独立して水素もしくは(C1−C6)アルキル、または R4およびR4*の内の一つは(C1−C6)ヒドロキシアルキル;および (9)R5は(CO)NR1314、(CO)OR15、(CO)SR16、(SO2 )NR1718、(PO)(OR19)(OR20)、(CR22)(OR23)(OR24 )、CNまたはテトラゾール−5−イルであり、式中R13、R14、R15、R16、 R17、R18、R19およびR20は各々独立して水素、(C3−C8)シクロアルキ ルを包含した(C1−C8)アルキルであり、式中R15の酸素またはR16の 硫黄に結合している炭素はそれ以上第2級分枝を持たず、(C2−C6)ヒドロ キシアルキル、C2−C6のアルキルを有するアミノアルキルおよびアミノは2 個までの独立した(C1−C6)アルキル、アルキルがC1−C6であるアリー ルアルキル、アルキルがC1−C6であるヘテロアリールアルキル、アリールも しくはヘテロアリールで置換されることができ、R22は水素またはOR25であり 、R23、R24およびR25は(C1−C6)アルキル、フェニル、ベンジル、アセ チル、またはR22が水素であるときR23およびR24のアルキルは結合されて1, 3−ジオキシランもしくは1,3−ジオキサンを包含する; 式中、 アリールはフェニルもしくはナフチルであり、 ヘテロアリールは5員環、6員環、5員環に融合した6員環、6員環に融合した 5員環、または6員環に融合した6員環であり、このヘテロアリールは芳香族で あり酸素、硫黄および窒素からなる群から選択される異項原子を含有し他の環の 原子は炭素である; 式中、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルのアリールまたはヘテロ アリールアルキルのヘテロアリールは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、シ アノ、トリフルオロメチル、アミドスルホニルからなる群から選択される置換基 で追加的に置換されていてもよく、これらは2個までの独立的な(C1−C6) N−アルキル置換基、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、( C1−C6)アルキルアミン、各アルキルが独立してC1〜C6であるジアルキ ルアミン、アミノ、(C1−C6)アルコキシ、(C2−C7)アルカノイル、 (C2−C7)アルカノイルオキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボ ニル、(C2−C7)アルコキシカルボニル、2個まで独立的に(C1−C6) アルキルで置換できるアミノカルボニル、(C1−C6)アルキルスルホニル、 3個までの(C1−C6)アルキルで置換できるアミジノ、アリールもしくはヘ テロアリール環構造に隣接する位置に結合した2個の酸素を有するメチレンジオ キシもしくはエチレンジオキシからなる群から選択される置換基で置換されてい てよく、このメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシは2個までの独立した (C1−C6)アルキルで置換することがで きる、 式中、R13およびR14は窒素原子と共に酸素及び硫黄から選択されるもう 一つ追加の異項原子を含有していてもよい5〜7員環を形成することもできる。 本発明における好ましい実施態様としては、(A)Rxa、RyaおよびR2aの少 なくとも一つはフルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチノレ 、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、(C3−C8)アルキル、Rq、Rr O−、R3S−で置換されているか、(B)Rxa、RyaおよびR2aの環構造はそ れらへの置換基を含めて、15〜20の環原子を共に有する少なくとも2個の芳 香族環構造を含むものである。好ましくは、Rxa、RyaおよびR2aの少なくとも 一つが、フルオロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シア ノまたは(C3−C8)アルキルで置換されている。好ましくは、Rxa、Ryaお よびR2aの少なくとも一つが、Rq、RrO−又はRsS−で置換されているもの である。好ましくは、Rxa、RyaおよびR2aの少なくとも一ののアリールもしく はヘテロアリールがフェニルである。好ましくは、Rybがオキサ、メチレンオキ シ、チア、メチレンチアである。好ましくは、Rybがオキサもしくはチアである 。好ましくは、R5が(CO)NR1314、(CO)OR15もしくは(CO)S R16である。好ましくは、R15が(C2−C6)アルキル、(C2−C4)ヒド ロキシアルキル、フェニル、アルキルがC1−C3であるフェニルアルキル、ま たはアルキルがC2−C6でアミノが2個までの独立した(C1−C3)アルキ ルで置換されていてもよいアミノアルキルで、式中フェニルもしくはフェニルア ルキルのフェニルは置換されていてもよいものである。好ましくはnがゼロであ る。好ましく は、R15が水素である。好ましくは、R4が水素、メチルもしくはヒドロキシメ チルであリ、R4*が水素である。好ましくは、Rxa、RyaおよびR2aの少なくと も一つがヘテロアリールであり、このヘテロアリールとしてジアゾリル、トリア ゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキ サゾリル、チオリル、ジアジニル、トリアジニル、ベンゾアゾリル、ベンゾジア ゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキソリル、ベンゾチ オリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾジアジニル、ベンゾトリアジニル、ピ リジル、チエニル、フラニル、ピロリル、インドリル、イソインドイルもしくは ピリミジルを包含するものである。好ましくは、R1が−O−R8もしくは−S− R8*である。 好ましくは、Rxa、RyaおよびR2aの内の2者の間での第2の橋がLであり、 次の式を満たすものである: 式中AおよびBは各々RxaおよびRyaのアリールもしくはヘテロアリール基で ある。好ましくは式中Rxa−Rxb、Rya−RybおよびXが次の式を形成するもの である: 式中Yは単結合もしくは二重結合によりR1に結合している炭素またはR1に結 合している窒素であって、式中R21は(i)RxおよびRyの2個のアリールもし くはヘテロアリール環を結合する単結合を完成する、(ii)(C1−C2)アル キレンもしくはアルケニレン、(iii)硫黄または(iv)酸素のいずれかであり 、式中RxおよびRyは上記のように置換されていてもよい。好ましくはR21がC H2CH2もしくはCH=CHである。 好ましくは、Rxa、RyaおよびR2aのアルキレンジオキシ置換基が次のもので ある: 式中アルキレンジオキシは2個までの独立した(C1−C3)アルキルで置換 されていることができる。 好ましくは、環Dが式A’およびB’のものである: 式中Zは炭素もしくは窒素であり、式A’およびB’の各々は破線で表されて いる結合の2個までが2個の二重結合が隣り合わせていな い限り二重結合であることができ、式A’およびB’の環は環Dにおけると同様 の置換基を有することができる。好ましくは、G*を含有する環系が式C’およ びD’の一つである: 式中Zは炭素もしくは窒素であり、式中式C’は破線で表されている結合の1 個までが二重結合であることができ、式D’は破線で表されている結合の2個ま でが二重結合であることができ、そして式中の環は環Eにおけると同様の置換基 を有することができる。好ましくは、環Dもしくは環Eが3個までの置換基で置 換されている。好ましくは、RxaおよびRyaは一緒になって6個までの置換基で 置換されていてよく、R2a、Rq、RrおよびRsは各々3個までの置換基で置換 されていてよく、そしてRq、RrもしくはRsの各存在はRxa、RyaおよびR2a の各環構造への置換とみなされる。好ましくは、式中R13、R14、R15、R16、 R17、R18、R19もしくはR20のアリール、ヘテロアリール、アリールアルキル のアリールもしくはヘテロアリールアルキルのヘテロアリールが3個までの置換 基で置換されている。好ましくは、該化合物が視覚的に純粋な鏡像異性体である 。好ましくは、該化合物が視覚的に純粋な鏡像異性体である(即ち、少なくとも 約80%ee、好ましくは少なくとも約90%ee、より好ましくは少なくとも 約95%ee)。 本発明では、好ましくは本発明の化合物および製剤学的に許容し得 る賦形剤を含有する薬剤組成物を提供する。好ましくは、本発明の化合物が次の ための有効量存在する薬剤組成物である: (1)精神分裂症の治療もしくは予防、(2)痴呆症の治療もしくは予防強化剤 、(3)てんかんの治療もしくは予防、(4)痙直の治療もしくは予防、(5) 筋痙縮の治療もしくは予防、(6)痛みの治療もしくは予防、(7)卒中後の神 経細胞死の予防、(8)神経変性症に罹っている動物における神経細胞死の予防 、(9)うつ病のような情緒障害の治療もしくは予防、(10)記憶もしくは学 習の強化、または、(11)学習障害の治療もしくは予防。 本発明では更に以下のような治療、予防もしくは強化のために有効な量の本発 明化合物を投与する方法を提供するものである: (1)精神分裂症の治療もしくは予防に有効な量の本発明化合物を投与する精神 分裂症の治療もしくは予防法、(2)痴呆症の治療もしくは予防に有効な量の本 発明化合物を投与する痴呆症の治療もしくは予防法、(3)てんかんの治療もし くは予防に有効な量の本発明化合物を投与するてんかんの治療もしくは予防法、 (4)痙直の治療もしくは予防に有効な量の本発明化合物を投与する痙直の治療 もしくは予防法、(5)筋痙縮の治療もしくは予防に有効な量の本発明化合物を 投与する筋痙縮の治療もしくは予防法、(6)痛みの治療もしくは予防に有効な 量の本発明化合物を投与する痛みの治療もしくは予防法、(7)卒中後の神経細 胞死の予防に有効な量の本発明化合物を投与する卒中後の神経細胞死の予防法、 (8)神経変性症に罹っている動物における神経細胞死の予防に有効な量の本発 明化合物を投与する神経変性症に罹っている動物における神経細胞死の予防法、 (9)うつ病のような情緒障害の治療もしくは予防に有効な量の本発明化合物を 投 与する情緒障害の治療もしくは予防法、(10)記憶もしくは学習の強化に有効 な量の本発明化合物を投与する記憶もしくは学習の強化法、または、(11)学 習障害の治療もしくは予防に有効な量の本発明化合物を投与する学習障害の治療 もしくは予防法。 好ましい態様としては、治療もしくは予防されるべき痙直はてんかん、卒中、 脳外傷、多発性硬化症、脊髄索損傷、ジストニーと付随して生じている場合であ る。また好ましくは、治療もしくは予防されるべき神経変質症が、アルツハイマ ー病、多発梗塞性痴呆、AIDS症候群、ハンチングトンス氏病、筋萎縮性側索 硬化症や神経細胞死が生じる卒中もしくは脳外傷のような場合である。 本発明は又本発明の化合物の合成法を提供するものであり、その方法としては 、 A)次の式の化合物を 1) 式中1Lは求核置換解離基である 次の式の化合物と反応させるか、または 2) B)次の式の化合物を 1) 次の式の化合物と 2) 式中2Lは求核置換解離基である、 反応させる本発明化合物の合成方法である。 本発明は又次式の化合物 式中、RcおよびRdは各々独立してRxの定義と同じであり、式中R1*は窒素 、酸素または硫黄を含まないこと、上記の図示されたカルボニルと共役した二重 結合は含まないことを除いてR1の定義と同じである。 を用いてRdNH2を還元的にアルキル化する本発明化合物の合成方法を提供する 。 本発明は又、RfOHもしくはRf*SHを次式の化合物 式中RfおよびRf*は各々独立してRxの定義と同じであり、式中R1*は窒素、 酸素または硫黄を含まないこと、および上で図示したL6−置換炭素に結合して いる原子での二重結合は含まないことを除いてR1の定義と同じである。 と反応させて各々エーテルもしくはチオエーテルを形成する本発明化合物の合成 方法を提供する。好ましくは、この方法は更に次式 のヒドロキシルを他の求核置換解離基で置き換えることにより次式 の化合物を合成することを更に含有するものである。好ましくは、この方法は次 式 の化合物をホスフィン化合物の存在下アゾジカルボキシレートと反応させること を包含する。 本発明は又、ReMと式の化合物を反応させて次式 式中RCおよびReは独立してRxの定義と同じであり、Mは金属含有置換基で 例えばReMは有機金属試薬であり、R1*は窒素、酸素または硫黄を含まないこ と、上記の図示されたカルボニルと共役した二重結合は含まないことを除いてR1 の定義と同じである。 の化合物を形成することを包含する、本発明の化合物を合成する方法を提供する ものである。 本発明は又、次式 の化合物を脱水して次式 式中C*は隣接する炭素と共に二重結合を有し、RCおよびReは独立してRxの 定義と同じであり、R27およびR27**は窒素、酸素もしくは硫黄を含まないこ とを除いてR1の定義と同じである。 の化合物を形成することを包含する、本発明の化合物を合成する方法を提供する ものである。 本発明は又、次式 式中C*は隣接する炭素と共に二重結合を有す。 の化合物を還元して次式 式中RCおよびRcは独立してRXの定義と同じであり、R27およびR27*は窒素 、酸素もしくは硫黄を含まないことを除いてR1の定義と同じである。 の化合物を形成することを包含する、本発明の化合物を合成する方法を提供する ものである。 本発明は又、次式の化合物のいずれか一方を還元して 環Ciiもしくは環Cixにおける二重結合を還元する、 式中R28は環への結合が二重結合でないことを除いてはR1と同様であり、環 Cixは環形成炭素間で形成される二重結合と共に破線で示された1もしくはそれ 以上の結合においてモノもしくはジ不飽和であり、2個の二重結合が隣接するこ とはなく、環Ciiもしくは環Cixは融合フェニルであってもよく、次のように置 換ざれていることもできる。 環Ciiもしくは環Cixの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキ ル、(C2−C6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルおよび (C2−C7)アルギルオキシカルボニルから選択される2個までの置換基で置 換されていてもよく、I-は負の対向イオンである。 の化合物を形成することを包含する、本発明の化合物を合成する方法を提供する ものである。 還元される化合物が環Ciiを含有することが好ましい。 本発明は又、本発明の化合物を製造するために使用することのできる次式の化 合物: を提供するものである。本発明は又、次式の化合物と 次式の化合物 式中L4は求核置換解離基であり環Ciはフェニルと融合もしくは置換されてい ることができ環Ciiの定義と同じ を反応させる、上記化合物の製造方法をも提供するものである。 本発明は又、次式 式中環Cixはフェニルと融合していてもよいし置換されていてもよく、環Cii で定義されたものと同様であり、環形成炭素間で形成される二重結合と共に破線 で示された1もしくはそれ以上の結合においてモノもしくはジ不飽和であり、2 個の二重結合が隣接することはない、の本発明化合物を提供するものである。 本発明は又、次式: 式中I-は負の対向イオンであり、R28*はR1で定義されたように置換基を有 していてもよい(C1−C3)脂肪族基であり、環Ciiは融合フェニルであって もまた置換されていてもよく、環Ciiで定義さ れたものと同様である、 で表わされる、本発明の化合物を合成するために使用することのできる化合物を 提供するものである。本発明は又、次式の化合物と 次式の化合物 式中L5は求核置換解離基であり環Cviはフェニルと融合もしくは置換されて いることができ環Cviiの定義と同じ を反応させる、該化合物の製造方法を提供するものである。 本発明は又、次式の化合物を提供するものであり、 この化合物は本発明の化合物を合成するために用いることができ、式中R28はR1 と同様に置換されていることができる(C1−C3)脂 肪族基であり、環Cviiはフェニルと融合していてもよくもしくは置換されてい てもよく、環Ciiの定義と同様である。本発明は又、次式の化合物を還元するこ とを包含する、 環Cviiにおける二重結合を還元し、式中環Cviiiはフェニルと融合していても もしくは置換されていてもよく、環Ciiの定義と同様である、 上記化合物の合成法を提供するものである。 本発明は又、次式の化合物: を、次式の化合物と反応させることからなる次式 の、本発明化合物を製造するために使用することのできる化合物の製造法を提供 するものである。 本発明は又、次式の化合物 をAr−Q 式中Arは電子回避基で置換されているアリールまたは電子回避基で置換されて いるヘテロアリールであり、式中Qはハライド(好ましくはフルオロもしくはク ロロである) と反応させて、次式 の化合物を形成することからなる、本発明化合物を合成する方法を提供するもの である。 本発明は又、次式の化合物 をRdNHSO2Ar 式中Arはアリールもしくはヘテロアリールである、 と反応させることからなる、本発明の化合物を合成するために使用することので きる式X の化合物の合成方法を提供するものである。好ましくは、この方法は式Xの化合 物を次の化合物へと変換することを更に包含するものである: 本発明は又、次式の化合物 を次式式中L4は求核的置換解離基である、 と反応させることからなる、本発明の化合物を合成するために使用することので きる次式 の化合物の合成方法を提供するものである。 本発明は又、次式の化合物 のケトンを還元することからなる、本発明の化合物を合成するために使用するこ とのできる次式 の化合物の合成方法を提供するものである。 本発明は又、次式の化合物: この化合物は本発明の化合物を合成するために用いることができ、式中I-は負 の対向イオンであり、式中R28は環への結合が二重結合でないことを除いてR1 と同じであり、環Cxはフェニルと融合していてもよいし置換されていてもよく 、環Ciiの定義と同様である、 を提供するものである。本発明は又、次式の化合物 を次式の化合物 式中L5は求核的置換解離基であって、環Cxiはフェニルと融合していてもよく また置換されていてもよく、Ciiで定義したものと同様である、 と反応させることからなる、該化合物の合成方法を提供するものである。 本発明は又、次式の化合物: この化合物は本発明の化合物を合成するために用いることができ、式中R28は環 への結合が二重結合でないことを除いてR1と同じであり、環Cxiiはフェニルと 融合していても、また置換されていてもよく、環Ciiの定義と同様である、を提 供するものである。本発明は又、次式の化合物を還元して環Cx中の二重結合を還元することを包含する該化合物の合 成方法を提供するものである。図面の簡単な説明 図面は本発明の化合物の合成にあたって採用することのできるいくつかの反応 を示しているものである。定義 次の用語は以下に示す意味を有するものである: ・環の異項原子の計算 2つの環が結合して1個のバイサイクリック環系を形成している場合、その結 合部の1箇所に位置する窒素は各構成環各々の異項原子と考える。 ・賦形剤 賦形剤は、非経口、腸内(例えば経口もしくは吸入)もしくは局所投与に適し た製薬学的に許容し得る有機もしくは無機担体物質で、これらは活性成分と有害 に反応しないものである。好適な製薬学的に許容し得る担体としては水、食塩溶 液、アルコール、アラビアゴム、ベンジルアルコール、ゼラチン、ラクトース、 アミロースもしくはでん粉のような炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タル ク、ケイ酸、ヒドロキシメチル、セルロース、ポリビニルピロリドンのようなも のが挙げられるが、これらに限定されることはない。 ・有効量 「有効量」の意味は臨床医には自明であろうが、次のような作用のため有効な 量を指すものである: (1)治療されるべき病気の症状の1もしくはそれ以上を軽減、改善もしくは除 去すること、 (2)治療されるべき病気の症状の治療に対応して薬理学的な変化が導入される こと、または (3)病気の発症を抑えるか、頻度を少なくすること。 ・神経細胞死抑制 本発明の化合物の投与がなければ起こっていたことが予測される量の細胞死が 減少している場合、神経細胞死が「抑制」されているとする。 ・オキソ置換 「置換基」としてオキソと言った場合、「=O」置換をいうものとする。発明の詳細な説明 本発明の化合物は以下に示すいくつかの合成スキームの1つに従って一般には 製造されるが、当業者によって認められている他のスキームも無論用いることが できる。反応1 反応2 反応1および反応2においてL1およびL2は十分に求核置換解離基で、ハライ ド殊にブロマイド、トシレート、ブロシレート(p−ブロモベンゼンスルホネー ト)等が挙げられる。この反応はカルボン酸カリウムのような塩基もしくはジイ ソプロピルエチルアミンのような3級アミンの存在下で行なわれるのが好ましい 。この解離基がハライドであるとき、ヨードカリウムのようなヨード塩の存在下 でこの反応は行なうことができる。好適な有機溶媒としては例えばメタノール、 ジオキシサン、アセトニトリルもしくはジメチルホルムアルデヒドが挙げられる 。この反応は好ましくは約15℃から40℃の温度で行なわれる。これ以上温度 が高くなるのを回避することによって、ビスアルキル化によって生ずる4級アン モニウムの生成を避けることができる。反応3 反応4 化合物Iiは更に還元されて例えば反応5によって次の化合物を製造する: 更に反応6を採用して環Cvを完全に還元することができる。上記の反応3〜 6においてR1と環の間の結合は環の2、3、もしくは4位のいずれかで為され ている。反応3のアルキル化においてL4はハライド、殊にブロマイドのような 十分に求核性置換解離基である。上には示していないが、環Cは置換されていて もよい。好適な有機溶媒 としては例えば原料物質を効率的に溶解しアルキル化試薬とは反応しないような ものが挙げられる。反応物によって、該溶媒としてベンゼン、アセトニトリル、 テトラヒドロフランもしくはエタノールを挙げることができる。この反応は約2 0℃〜約100℃の温度範囲で行なわれるのが好ましい。 反応4および5において、環Cは公知の幾つかの還元反応の一つによって還元 されるが、この方法としては例えばボロハイドライドナトリウムのような金属ハ イドライドとの反応が挙げられる。R.M.Acheson,G.Paglie tti,J.Chem.Soc.,Perkin I、p.45,1976を参 照されたい。上記のスキームは、Ii、IiiおよびIiiiのような一部還元された 種々の化合物の別個の生成法を記載しているが、これらの生成物の割合およびそ の単離が容易であるかどうかは使用される金属ハイドライドのタイプおよび使用 される溶媒のようなファクターにより、各ケースによって変わってくる。反応6 においては、環Cvは、例えば適当な水素化触媒の存在下での水素化のような、 多くの公知の還元法の内の1方法により更に還元される。例えば、多くの場合水 素化はアルコール溶媒中Pd/C触媒と接触させて行なうことができる。 反応7においでは図に示されているようにRcおよびRdは各々独立にRxと同様 に定義される。出発原料IIIは例えば反応15(反応1と類似している)の化学 反応を用いて次のように合成することができる。反応15 式中R1*は、窒素を含まないこと、上に図示ざれているカルボニルに結合した 酸素は含まないこと、そして上に図示されているカルボニルに共役した二重結合 を含まないことを除いてはR1と同様に定義され、L3はハライド殊にブロマイド 、トシレート、ブロシレート(p−ブロモベンゼンスルホネート)等のような十 分求核性置換解離基である。 反応7においては図に示されているように、還元的アルキル化を行なえる条件 下でRd−NH2をIIIと反応させてIVを形成する。還元的アルキル化は、カーボ ン上のパラジウムのような触媒の存在下での水素との反応、触媒的水素化に不安 定な基が存在するときのシアノボロハイドライドナトリウムとの反応、またはト リアセトキシボロハイドライドナトリウムとの反応を含むいくつかの公知の方法 例えば、“Re ductive Alkylation,”W.S.Emerson in O rganic Reactions,Vol.4,John Wiley & S ons,1948,p.174 et seq.を参照されたい、によって行な うことができる。中間体のシッフ塩基がこの反応において形成されることが認め られ、このシッフ塩基が還元されて結合を形成する。このシッフ塩基中間体は単 離され、ついで別の反応で還元される。溶剤の選択は出発原料の溶解性、脱水反 応によりシッフ塩基を形成するのにどの程度好ましいか、およびこの還元工程に おける溶媒の好適性のようなファクターによって変わってくる。シッフ塩基を還 元するための触媒的水素化に用いる好適な溶媒としてはエタノールが挙げられる 。シッフ塩基を還元するためのボロハイドライドを使用する方法に好適な溶媒と してはメタノールもしくはエタノールのようなアルコール性溶媒が挙げられる。 ケースによっては還元されるシッフ塩基を形成する脱水反応を促進する反応の間 、乾燥法を用いることができる。このような乾燥法は、共沸混合物として水を除 けるように選択された条件下で還流する方法や、モレキュラーシーブや他の乾燥 試薬を用いる方法がある。反応温度としては約20℃から使用溶媒の還流温度ま での範囲が好ましいものとして挙げられる。 また一方、IVは図に示されたように反応16により、Rd−NH2とXを反応1 もしくは反応2に記載された条件下で反応させることにより合成することもでき る。他の方法として、出発原料IIIiは次のように調製される。反応17 反応18 これらの反応17および18は各々上記の反応3および6に記載された化学反 応を用いる。化合物IIIiは図に示されているように反応7、8および12におけ るIIIと置換することもできる。 反応8においては図に示されているようにReは独立してR1に定義されている ものと同様である。反応8においては、IIIもしくはIIIiをアリールリチウムま たはアリールもしくはアリールアルキルグリニャー試薬のような有機金属試薬と 反応させてVを形成するものであり、これについては例えばCary and Sundberg,Adva nced Organic Chemistry,Part 2,P1enum ,New York,1977,pp.170−180の5.1.2章やそこで 言及されている文献中に記載ざれている。R5がエステルを含む場合は有機金属 試薬がこのエステル基と反応する可能性があることを当業者であれば理解するで あろう;目的生成物の収率があまりに低い場合には、溶媒、有機金属試薬もしく は置換エステルを変更することもできる。 反応9においては図に示されているように、Vは脱水に適した条件により二重 結合を形成する。このような条件としては例えばH.Weiland,Ber. 45 :484 et seq.(1912)に記載されているようなものがあり 、ここではVは酢酸無水物と共に還流する。この図の中では二重結合はR1*の隣 接炭素原子と共に形成されている。この二重結合はRcおよびReがアリールもし くはヘテロアリールでR1*の隣接炭素が飽和で完全には置換されていないような 方向で通常は形成されるが、Rc、ReおよびR1*の組成物によって他の方向も可 能である。反応10では図に示されるように、炭素−炭素二重結合を還元するた めの種々の既知の方法のいずれかを用いてVIを還元するが、この還元法としては 適当な触媒の存在下での水素化等が挙げられる。 反応11では図に示されているように、Vは例えば4−ジメチルアミノピリジ ンのようなアシル化触媒の存在下、無水酢酸でアシル化する。 反応12では図に示されているように、IIIもしくはIIIiのケトン基を、例え ばリチウムトリ−tert−ブトキシアルミノハイドライドとの反応のような公 知のケトンの選択的還元法等多くの既知の方法の 内の一つを選んで還元する。反応13については、図に示されているようにIXの ヒドロキシルを解離基L6で置換するが、この解離基が例えばクロロもしくはブ ロモの場合には、例えばIXとチオニルクロリドもしくはチオニルブロミドと反応 させる。反応14については図に示されているようにRfは独立してRxの定義を 満たすものである。XはK2CO3もしくはソジウムハイドライドのような塩基の 存在下RfOHと反応させる。さもなければ、XIのチオ含有類似体はXとRfSH と反応させることにより合成することできる。 反応19においてはIXは、例えばMitzunobu反応の条件下RdNHS O2Arと反応させてXIIを得、次いでJ.R.Henry et al.,Te trahedron Letters 30 :5709−5712,1989に 記載されているのと同様の反応20によりIVに変換させる。 多数の他のよく知られている合成法が適用できる。例えば対応エステルの加水 分解により酸を形成することができる。アミン誘導体は1級、2級もしくは3級 アミンのアルキル化により形成することができる。多数の二重結合含有化合物は 水素化により対応する単結合を形成することができる。 本発明の化合物はまた、上記で概要を述べた古典的化合物溶液を固相合成技術 に適用することにより調製することもできる。例えばR13、R15、R16、R17お よびR20は機能性樹脂を表わす水素以外の残基または機能性樹脂に結合した好適 に選択されたリンカーであることができる。リンカーおよびR5で表わされる官 能基は上述の反応で使用される条件下で安定でなければいけない。R13、R15、 R16、R17およびR20が水素である本発明の化合物は次いで樹脂もしくはリンカ ーか ら切り離され、完全な形の分子の残部を残すのである。例えばロボット合成機を 用いたペプチド[オリゴ(N−置換グリシン)]の固相合成がzuckerma nn et al.,J.Am.Chem.SOc.114,0646−10 647(1992)and Spellmeyer et al.,WO 95 /04072によって記載されている。同様の条件下で、Rinkアミドポリス チレン樹脂をプロム酢酸を用いN,N’−ジイソプロピルカルボジイミドの存在 下アシル化反応させ、次いでこのブロミンを反応1および反応2のアミン成分を 用いて分離し、この分離によりN−置換グリシンアミド(R13およびR14は水素 )を提供することができる。 いくつかの場合には、上記の化学反応は改変しなければならない。例えば保護 基を用いて、置換基として異項環に導入されたり結合された反応性基による副反 応を回避する。ここで記載された反応、エステルの加水分解アミンのアルキル化 もしくは水素化反応を用いて次のような本発明の化合物が合成される。 ここに記載されている化合物の多数の塩形態が本発明において使用又は本発明 化合物の合成の途中に利用し得るし、好適である。一つの異性体が他のものより 活性であるときには立体異性体が使用できる場合もある。このような場合、特定 の異性体を単離することが好ましい。本発明はもちろん特定の立体異性体および ラセミ混合物のいずれも用いることができる。ここに記載されているように、た とえば市販の光学的に純粋な出発原料〔もしくは鏡像異性体選択(enantioselec tive)反応を用いて作られた〕を用いて始める化学的方法も、光学的に純粋 なタイプの本発明の化合物を合成するために用いることができる。このような光 学的に純粋な化合物も本発明の範囲内にあるものである。鏡像異性体過剰率(En antiometric excess(ee))は結晶化もしくはキラール支持体上のクロマトグ ラフィーのような精製技術によって増強することができる。鏡像異性体過剰率は NMR、光旋光および適当なクロマトグラフィーを含む多くの分析技術により測 定することができる。 更に追加的な関連した化合物が、本件の親出願と同時に出願された米国特許出 願中に記載されており、この特許出願としては米国特許出願第08/656,0 63号(Docket No.317743−103,Ognyanov et al.)、米国特許出願第08/655,912号(Docket No.3 17743−106,Ognyanov et al.)、米国特許出願第08 /807,754号(神経症および神経心理学的傷害の治療のための薬剤、Do cket No.317743−103A,Ognyanov et al.) および米国特許出願第08/807,682号(神経症および神経心理学的傷害 の治療のための薬剤、Docket No.317743−106A,Ogny anov et al.)である。また本発明の親出願たる米国特許出願第08 /655,847号(Docket No.317743−107,Ognya nov et al.)および米国特許出願第08/807,681号(Doc Cket No.317743−107A,Ognyanov et al.) も参考のために記載する。 本発明の化合物の成分の或る種の組合せは他のものに比べ安定性に欠けること に留意すべきである。たとえば環Dもしくは環Eが十分に 飽和であるとき、安定性を保つために環構成異項原子のいずれの2つも通常少な くとも2個の環構成炭素原子で分離されているべきである。薬剤として有用なほ どに十分な安定性を有する化合物は有用性の大きいものである。 好ましい実施態様では、環Dもしくは環Eは多くても1個のアリールもしくは ヘテロアリールで置換されている。 グリシン運搬体遺伝子および各々の遺伝子生成物は、シナプス接続部からシナ プス前部神経末端もしくはグリア細胞へのグリシンの再引上げを担っており、そ れによってグリシンの作用を終わらせているのである。不適当に調節されたグリ シン受容体に付随している神経傷害もしくは症状、あるいはグリシン受容体活性 を調節する治療剤で治療できるような傷害もしくは症状としては痙攣(Beck er,FASEB Journal,2767−2774(1990))お よび痛感認識(Yaksh,Pain37,111−123(1989))の ようなものがある。更にグリシンはN−メチル−D−アスパラギン酸エステル( NMDA)受容体において相互作用し、このものは学習および記憶障害および転 換、アルツハイマー病およびその他の同族の病気および精神分裂病のようなある 種の臨床症状に関係してきたのである。Rison and Stanton,Neurosci.Biobehav.Rev.19,533−552(19 95);Danysz et al.,Behavioral Pharmac ol. ,6,455−474(1995)を参照されたい。 Gly T−1に媒介されるグリシン運搬を抑制する化合物は他の領域の中で 前頭部に位置するNMDA受容体におけるグリシン濃度を増大させる。この濃度 上昇はNMDA受容体の活性を上昇させ、それ によって精神分裂症を緩和し、認識機能を強めるのである。一方、NMDA受容 体のグリシン受容体成分と直接作用する化合物は、Gly T−1活性の抑制も しくは増強によって生ずる細胞外グリシンの利用の増強もしくは減少すると同一 もしくは同様の効果を有することができる。例えば、Pitkanen et al.,Eur.J.Pharmacol.,253,125−129(199 4);Thiels et al.,Neuroscience46,501− 509(1992);およびKretschmer and Schmidt,J.Neurosci.16,1561−1569(1996)を参照された い。Gly T−2に媒介されるグリシン運搬を抑制する化合物は主に脳幹およ び脊髄索に位置する受容体におけるグリシン濃度を増大せしめ、グリシンはその 位置でシナプス伝達の抑制剤として作用するのである。これらの化合物はてんか ん、痛みおよび痙攣、筋痙攣および他のそのような症状に有効である。例えば、 Becker,FASEB J.,2767−2774(1990)および Yaksh,Pain37,111−123(1989)を参照されたい。 本発明の化合物は例えば経口で、舌下に、直腸に、経鼻に、膣内に、局所的に (パッチもしくは他の経皮輸送器を含めて)、エアロゾルを使用した経肺で、ま たは例えば筋肉内、皮下、腹腔内、心房内、静脈内もしくはくも膜下といった非 経口投与によって投与される。投与は周期的もしくは連続的輸送のためのポンプ を使って行なうことができる。本発明の化合物は単独で投与してもよいし、製薬 学的に許容し得る担体もしくは標準製剤プラスチックによる賦形剤と共に投与す ることもできる。投与が経口で行なわれる場合、本発明の化合物は錠剤、 カプセル、ロゼンジ、チューイングガム、トローチ、粉末剤、シロップ剤、エリ キシル剤、水性溶液および水性懸濁液等の形で使用される。錠剤の場合には使用 される担体はラクトース、クエン酸ナトリウムおよびリン酸塩を包含する。でん ぷんのような種々の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクのような潤 滑剤が錠剤には普通使用される。カプセル形での経口投与のための有用な希釈剤 はラクトースおよび高分子量ポリエチレングリコールである。所望であれば、あ る程度の甘味剤及び/又は香味剤を添加する。非経口投与については本発明の化 合物の滅菌溶液を通常調製し、これらの溶液のpHを好適なものに調整し、緩衝 液とする。静脈内用については、溶質の総濃度を調整して生成物をアイソトニッ クなものとする。眼への投与用については、塗布器もしくは点眼瓶のようなよく 知られでいる眼薬用輸送システムにより輸送できる軟膏剤や滴下し得る液体を加 えることができる。このような生成物はヒアルロン酸、硫酸コンドロイチン、ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースもしくはポリビニルアルコールのような粘稠 化剤、ソルビン剤、EDTAもしくはベンジルクロミウムクロライドのような防 腐剤および通常の量の希釈剤及び/又は担体を含有することができる。肺への投 与については希釈剤および/又は担体をエアロゾールが生成できるように適当な ものと選択する。 本発明の化合物の坐剤形態は、膣用、尿道用及び直腸用に有用である。このよ うな坐剤は一般に室温で固体であるが体温では融ける物質の混合物から成ってい る。この物質は普通このような賦形剤をつくるために用いられるが、テオブロミ ン油、グリセリン化ゼラチン、水素化野菜油、種々の分子量のポリエチレングリ コールおよびボポリエチレングリコールの脂肪酸エステルの混合物のようなもの が挙げられる。 坐剤投与形態について、更に検討を要する場合はRemington’s Ph armaceutical Sciences,16th Ed.,Mack Publishing,Easton,PA,1980,pp.1530−15 33を参照されたい。ゲルやクリームの類似体が膣用、尿道用および直腸投与用 に用いることができる。 多くの投与のための賦形剤が当業者にとって自明であり、緩放出剤、リポソー ム製剤およびポリマー基質等があるが、これらに限定されることはない。 本発明において使用される製薬学的に許容し得る酸付加塩の例としては塩化水 素酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸および硫酸のような鉱酸、および 酒石酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、グリコール酸 、グルコン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸およびアリールスルホン酸の ような有機酸から誘導されるものを挙げることができる。本発明で使用ざれる製 薬学的に許容し得る塩基付加塩のナトリウムもしくはカルシウムのような非毒性 金属からのもの、アンモニウム塩およびトリエチルアミン塩のような有機アミノ 塩を挙げることができる。多くのこのような好適な塩が当業者には自明であろう 。 医者や健康管理者は患者の体重、年齢および体調に応じて好適な剤、投与量お よび処置を選択できる。投与量は、本発明の化合物の血清における濃度を保持す るように約0.01μg/ccから約1000μg/ccの間、特に約0.1μ g/ccから約100μg/ccの間で選択できる。非経口投与については、好 ましく.は約0.01mg/kgから約10mg/kg、より好ましくは約0. 1mg/kgから約1mg/kgの量が選ばれる。経口投与の場合、約0.1m g/k gから約10mg/kgの量が、より好ましくは約0.1mg/kgから約1m g/kgの量が投与される。坐剤の場合には好ましくは約0.1mg/kgから 約10mg/kg、より好ましくは約0.1mg/kgから約1mg/kgの量 が選ばれる。 グリシン輸送の抑制活性の測定のために、真核細胞、好ましくはウズラ線維芽 細胞由来のQT−6細胞に形質移入してヒトGly−T1の3種の公知の変性体 、即ちGly−T 1a、Gly−T 1bもしくはGly−T 1cの内の1 種またはヒトGly−T 2を発現させる。これらGly−T 1運搬体の配列 はKim et al.,Molec.Pharm.45:608−617,1 994に記載されているが、Gly−T 1aの極N末端をコードする配列は対 応のラット由来配列から単に推測して記載されている。このN末端蛋白質をコー ドする配列はKim等によって推測されたものに相当しているが現在は確認され ている。ヒトGly−T 2の配列は1996年8月20日に出願されたAlb crt等の米国特許出願第08/700,013号に記載されている。好適な発 現ベクターとしてはpRc/CMV(lnvitrogen),Zap Exp ressVector(Stratagene Cloning System s,LaJolla,CA;以下“Stratagene”と記載),pBk/ CMVもしくはpBk−RSV vectors(Stratagene),B luescript II SK+/−Phagemid Vectors(St ratagene),LacSwitch(Stratagene),pMAM およびpMAMneo(Clon tech)等がある。 好適な発現ベクターは、好適な宿主細胞、好ましくは真核細胞でも、 真菌でも原核細胞でもようが非哺乳動物宿主中で含有されているGly−T D NAの発現を促進できる。好ましい宿主細胞として、両生類、鳥類、真菌、昆虫 および爬虫類の細胞が挙げられる。 上記のように本発明の化合物は多数の薬理学的作用を有している。該化合物の 比較性は次のような方法を含む多数の方法で評価することができる: ・Gly−T 1およびGly−T 2運搬体により媒介される活性の比較。こ の試験は化合物を(a)Gly−T 1運搬体に比べより活性で精神分裂症の治 療もしくは予防、認識の増進および記憶の強化に有用であるもの、または(b) Gly−T 2運搬体に比べより活性で痙攣、痛み、痙直もしくは筋痙攣の治療 もしくは予防に有用であるものとして確定する。 ・NMDA受容体結合のための試験。この試験はこの部位に十分な結合があるか どうか、アンタゴニスト活性かアゴニスト活性かを確定し、このような結合の薬 剤学的効果の更なる試験へと進めるものである。 ・原発性神経組織培養物中のカルシウム線密度(flus)の強化もしくは消滅 における化合物の活性を試験。カルシウム線密度を増強すると試験化合物が(a )NMDA受容体においてアンタゴニスト活性を全くもしくは少ししか持たず、 Gly−T 1運搬体抑制を用いてのグリシン活性の増強には影響を与えないか 、または(b)比較のために用いられたGly−T 1抑制剤に対し顕著な増強が 見られ、NMDA受容体との直接の相互作用がわずかしかないような場合にはこ の化合物は受容体アゴニストである。上記のケースのいずれかである場合、この 試験は精神分裂症の治療もしくは予防、 認識の増強もしくは記憶の増強における活性を確認するものである。これと逆に 、カルシウム線密度を減少させる試験化合物は、受容体アンタゴニスト活性が本 化合物のもつどのような活性にも勝るような場合に、グリシン輸送を抑制するこ とによるグリシン活性の増加に正味の効果を有するのである。このような場合、 この試験は細胞損傷および卒中やその他の虚血性導入状況後に生じる細胞死を制 限もしくは抑制したり、また神経変質症に付随する細胞損傷を制限もしくは抑制 する活性を確定するものである。 ここに記載されている動物ための治療もしくは予防法は哺乳動物、特にヒトに 適用するのが好ましい。 以下に示す実施例は本発明を更に説明するものであるが、本発明を限定するも のでないことは勿論である。実施例1 3−ビス(4−フルオロフェニル)メトキシピペリジン−1−イル酢 酸エチルエステル(化合物C5 3−ビス(4−フルオロフェニル)メトキシビペリジン0.170g(0.5 mmol)〔これは3−ジフェニルメトキシピペリジン合成のためにイー.ファ ルク,ピ.クログスガード−ラーセン(E.Falch,P.Krogsgaa rd−Lers.en)のEur.J.Med.Chem.1991,26,6 9−78に記載された合成スキムを用いて3−ヒドロキシピペリジンヒドロクロ ライド(アルドリッヒ)から三段階で調製された〕、エチルブロモ酢酸(アルド リッヒ)0.092g(0.55mmol)及び炭酸カリウム0.276g(2 mmol)のアセトニトリル1ml中の混合物をアルゴン雰囲気中で20時間か き混ぜた。反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、残渣を30%酢酸エチル含有 ヘキサンを用い、薄層液体クロマトグラフ (TLC)で精製し、油状の3−ビス(4−フルオロフェニル)メトキシビペリ ジン−1−イル酢酸エチルエステル(化合物C5)0.150g(収率77%) を得た。生成物のNMRスペクトルは以下の通りであった。1 H NMR(CDCl3,300 MHz)δ7.60−7.35(m,4H) ,5.72(s,1H),4.38(q,2H),3.90−3.65(m,1 H),3.42(br.s,2H),3.25(d,1H),2.971(d, 1H),2.42(dt,2H),2.17(d,1H),2.00−1.80 (m,1H),1.70(dt,1H),1.60−1.50(m,1H),1 .46(t,3H);13C NMR(CDCl3,75MHz)δ 170.1 6,163.52,160.27,138.14,138.11,128.50 ,128.40,115.13,114.85,79.30,72.45,60 .27,59.31,57.83,52.80,30.06,23.12,14 .01。実施例2 反応1及び反応2による付加的な合成 反応1及び反応2を用いて次のような化合物が合成された。 アミン:1)4,4−ジフェニルピペリジン(J.M.Wetzel et a l.,J.Med.Chem.,38:1579−1581,1995);2) d,d−ジフェニル−4−ピペリジノメタノール(Acros,Pittsbu rgh,PA);3)2,2−ジフェニル−4A,5,6,7,8,8A−ヘキ サヒドロ−4H−1,3−ジオキシノ〔5,4−b〕ピリジン(Sigma.− AldrichLibrary of Rare chemicals);4) ペルヘキシンマレイン酸[2−(2,2−ジシクロヘキシルエチル)ピペリジン ](Sigma,St.Louis);5)3,3−ジフェニル−2−エチルピ ロリジン[3,3−ジフェニル−2−エチル−1−ピロリドン(Sigma−A ldrich Library of Rare chemicals)のナト リウムボロハイドライドの還元により調製された];6)2,2−ジフェニル− 1,3−ジオキソラン−4−イルピペリジンヒドロクロライド(Sigma−A ldrich Library of Rare chemicals)。試薬 :A)エチルブロモ酢酸エステル(Aldrich);B)ベンジル2−ブ ロモ酢酸エステル(Aldrich)。溶媒 :X)アセトニトリル。 実施例3 3−ジフェニルメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1 −イル酢酸エチルエステル(化合物C1)の合成 段階1 :3−ジフェニルメチルピリジン(Sigma−Aldrich Lib rary of Rare chemi(cals)0.490g(2mmol )及びエチルブロモ酢酸エステル(Aldrich) 0.334g(4mmol)のアセトニトリル2ml中の混合物を還流化1時間 加熱した。溶媒を蒸発し、残渣をジェチルエーテル中に懸濁し、濾過し、黄色粉 末状の1−エトキシカルボニルメチル−3−ジフェニルメチルピリジニウムブロ マイド0.8gを得た。1 H NMR(CD3OD,300MHz)δ8.87(d,1H),8.77( s,1H),8.42(d,1H),8.10(dd,1H),7.50−7. 10(m,10H),5.96(s,1H),5.55(s,2H),4.28 (q,2H),1.29(t,3H)。段階2 :1−エトキシカルボニルメチル−3−ジフェニルメチルピリジニウムブ ロマイド(段階1からのもの)0.206g(0.5mmol)の氷冷却された 溶液にナトリウムボロハイドライド0.034g(0.92mmol)を少しず つ撹拌しながら1時間以上で加えた。溶媒を蒸発し、残渣をジエチルエーテルに 溶解し、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発した後、残渣を、3 0%エチル酢酸エステル含有ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ を行ない、薄黄色油状の3−ジフェニルメチル−1,2,3,6,−テトラヒド ロピリジン−1−イル酢酸エチルエステル(化合物C1)0.107g(64% )を得た。NMRスペクトルは以下の通りであった。1 H NMR(CDCl3,300MHz)δ7.40−7.10(m,10H) ,5.22(br.s,1H),4.61(s,1H),4.12(q,2H) ,3.25(s,2H),3.03(s,2H),2.68(t,2H),2. 22(br.s,2H),1.19(t,3H);13C NMR(CDCl3, 75MHz)δ 170.24,141.86,137.89,129.11, 128.10,126.19,123.24,60.31,58.79,56. 24,55. 13,49.51,25.64,14.05. E1−MS:335(10,M+,C2225NO2),262(50)。 実施例4 付加的合成 化合物C8を、実施例3の製造方法を用いて、4−ジフェニルメチルピリジン の相当する第4級塩のナトリウムボロハイドライド還元により29%収率で調製 した。 実施例5 化合物C1の水素化による3−ジフェニルメチルピペリジ1−イル酢 酸エチルエステル(化合物C2)の調製 3−ジフェニルメチル−1,2,3,6,−テトラヒドロピリジン−1−イル 酢酸エチルエステル(化合物C1)0.041g(0.122mmol)を室温 で40psi、6時間、4mlのエタノール中10%Pd/C 0.040gを 用いて水素化した。混合物をセライトを通して触媒から分離し、溶媒を蒸発し、 油状の3−ジフェニルメチルピリジン−1−イル酢酸エチルエステル(化合物C 2)0.038g(収率93%)を得た。生成物のNMRスペクトルは以下の通 りであった。1 H NMR(CDCl3, 300MHz)δ7.40−7.10(m,10H ),4.11(q,2H),3.52(d,1H),3.10(s,2H),2 .87(d,1H),2.72(d,1H),2.65−2.40(m,1H) ,2.20−2.00(m,1H),1.87(t,1H),1.70−1.5 0(m,3H),1.17(t,3H),1.00−0.8(m,1H);13C NMR(CDCl3,75MHz)δ 168.89,142.11,141. 81,12 6.92,126.90,126.36,126.28,124.58,124 .50,58.78,58.47,57.29,55.34,52.05,37 .97,27.86,23.58,12.57. E1−MS:337(5,M+,C2227NO2),264(70)。 実施例6A 付加的合成 化合物C7を実施例5の製造方法を用いて、化合物C8の水素化により調製し た。 実施例6B 実施例6Aの操作を用いる付加的合成 化合物C13を、化合物C14(実施例6Aの製造方法を用いて調製された) を水素化し、ついでHCLで酸性化して調製した。 実施例6C 2−(2,2−ジシクロヘキシルエチル)ピペリジン−1−イル酢 酸塩酸塩(化合物C9)の合成 2−(2,2−ジシクロヘキシルエチル)ピペリジン−1−イル酢酸エチルエ ステル(化合物C10)0.413g(1.136mmol)のメタノール溶液 4mlに1N水酸化ナトリウム8mlを加え、混合物を1時間還流して加熱した 。反応混合物を半分の容量まで濃縮し、4N塩酸水溶液で酸性化し、メチレンク ロライドで4回抽出した。一緒にされた抽出物を乾燥し、蒸発して、2−(2, 2−ジクロヘキシルエチル)ピベリジン−1−イル)酢酸塩酸塩(化合物C9) 0.400g(収率95%)を得た。 実施例6D 実施例6Cの操作を用いる付加的合成 化合物C11を化合物C2の加水分解により調製し、HClで酸性化した。 化合物C12を化合物C1の加水分解により調製し、HClで酸性化した。 実施例7 Gly T−1及びGlyT−2を発現する細胞の調製 この実施例はQT−6細胞の増殖及び形質移入のために用いられる方法及び物 質を明らかにする。 QT−6細胞はAmerican Type Culture(Access ion No.ATCC(RL=1708))から入手した。 QT−6の増殖用完全QT−6培地は10%燐酸トリプトース、5%牛胎児血 清(Sigma);1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Sigma)及び1 %無菌ジメチルスルホキシド(DMSO;Sigma)となるように添加された 培地199(Sigma Chemical Company,St.Loui s,MO;以下“Sigma”)である。QT−6細胞の増殖及び形質移入する ために必要な溶液は次のものを含有した: DNA/DEAE混合物:TBS450μl、DEAEデキストラン(Sig ma)450μl及びTE中のDNA(4μg)100μl、該DNAは好適な 発現ベクター中にGlyT−1a、GlyT−1b)Gly T−lc又はGl yT−2を含有している。使用されたDNAは以下に定義されるものであった。PBS :0.2μのフィルターを通して滅菌された1mM CaCl2及び1mM MgCl2を含有する標準燐酸塩緩衝食塩水溶液。TBS :フィルター滅菌され、4℃で保存された、溶液B 1ml、溶液A 10 mlを蒸留水で100mlとした溶液。TE :pH8.0の0.01Mトリス、0.001M EDTA。DEAEデキ ストラン :Sigma、#D−9885、貯蔵液はTBS中にDEAE0.1% (1mg/ml)からなるように調製された。 該貯蔵液はフィルター滅菌され、1ml標本として凍結された。 クロロキン:Sigma、#C−6628、貯蔵液は水中にクロロキン100m Mからなるように調製された。該貯蔵液はフィルター滅菌され、0.5ml標本 中に貯蔵され、凍結された。溶液A(10X) NaCl 8.00g KCl 0.38g トリス塩基 3.00g Na2HPO4 0.20g 該溶液はHClでpH7.5に調節され、蒸留水で100.0mlとされ、フ ィルター滅菌され、そして室温で貯蔵された。溶液B(100X) CaCl2・2H2O 1.5g MgCl2・6H2O 1.0g 該溶液は蒸留水で100.0mlとされ、フィルター滅菌された; ついで該溶液は室温で貯蔵された。HBSS :150mM NaCl、20mM HEPES、1mM CaCl2、1 0mM グルコース、5mM KCl、1mM MgCl2・H2Oを含有し、Na OHでpH7.4に調節されたもの。 用いられた標準増殖及び継代操作は次の通りであった。細胞は22 5mlフラスコ中で増殖された。継代のために、細胞は温HBSSで3回洗浄さ れた(5mlで各々洗浄)。0.05%トリプシン/EDTA2ml溶液を加え 、該培養物は渦巻き撹拌され、ついで該トリプシン/EDTA溶液は急激に吸引 された。該培養液はついで2分間(細胞が離昇するまで)インキュベートされ、 ついでQT−6培地10mlが加えられ、そして、該培養液はフラスコを渦巻き 撹拌し、その底を軽くたたいてさらに移動させる。該細胞を取り出し、15ml の円錐チューブに移し、10分間1000×gで遠心分離し、QT−6培地10 ml中に懸濁した。試料を計測のため除去し、該細胞液をQT−6培地を用いて 1×105セル/mlの濃度に希釈し、継代細胞の225mlフラスコ当りに6 5mlの培養液を加えた。 形質移入は次のようにして行なわれた。 用いられたラットGlyT−2(γGly T−2)クローンは、Lie e t al.,J.Biol.Chem.,268,22802−22808(1 993)に記載されているように、EcoRl−Hind IIIフラグメントとし てpBluescriptSK+(stratagen)中にクローンされたG lyT−2の全配列を含む。ついでGly T−2は次のように、pRc/RS Vベクター中にサブクローンされる;該γGlyT−2配列のヌクレオチド20 8から702に相当するPCRフラグメントは、5’プライマーとしてのオリゴ ヌクレオチド:5’GGGGGAAGCTTATGGATTGCAGTGCTC C3’及び3’プライマーとしてのオリゴヌクレオチド:5’GGGGGGGT ACCCAACACCACTGTGCTCTG3’を用いてPCRによって増幅 された。これによって翻訳開始部位の直ぐ上流にHind III部位を創った。3 ’末端にKpn1部 位を含有する該フラグメント、およびGlyT−2のコードする配列の残部を含 有するKpn1−Pvu IIフラグメントは、3つの部位を連結して、Hind III及びSma1を用いて予め切断したpBluescriptSK+中にクロ ーン化された。このクローンから得られたHind III−Xba1フラグメント を次いでpRc/RSVベクター中にサブクローン化した。この結果得られた構 造はγGlyT−2核酸の208から2720のヌクレオチドをpRc/RSV 発現ベクター中に含有するものであった。 用いられたヒトGly T−1a (hGly T−1a)クローンは、Ki m et al.,Mol. Pharmacol.45,608−617, 1994に記載されたHind III−XbalフラグメントとしてpRc/CM Vベクター(Invitrogen,San Diego,CA)中にクローン 化されたヌクレオチド183から2108位のhGlyT−1aの配列を含有す る。このGly T−1aをコードするcDNAはラットからのGly T−1 a配列の最初の17ヌクレオチド(最初の6アミノ酸に相当する)を含有した。 ヒトGly T−1aの配列がこの領域で相違するかどうかを決定するために、 ヌクレオチド1から212までのhGly T−1aの5’の領域をGibco BRL(Gaitherberg,MD)から供給された5’RACEシステムを用いるc DNA末端の急速な増幅により得た。遺伝子特定プライマー:hGly T−1 a配列のヌクレオチド558から539に相当する5’CCACATTGTAG TAGATGCCG3’はヒトの脳mRNAからのcDNA合成を活性化するた めに用いられた。遺伝子特定プライマー:hGly T−1a配列のヌクレオチ ド454から431に相当する5’GCAAACTGGCCGAA GGAGAGCTCC3’がPCR増幅用に用いられた。GlyT−1aの5’ 領域の配列決定によりコードする配列の17ヌクレオチドがヒト及びラットGl yT−1aとにおいて同一であることが確認された。 用いられたヒトGly T−1b(hGly T−1b)クローンは、Kim et a1.,Mol. Pharmacol.45,608−617,1 994に記載のように、Hind III−XbalフラグメントとしてpRc/C MVベクター中でクローン化されたヌクレオチド部位213から2274からの hGly T−1bの配列を含有する。 用いられたヒトGly T−1c(hGly T−1c)は、Kimet a l.,Mol.Pharmacol.45,608−617,1994に記載 されているHind III−XbalフラグメントとしてpRc/CMVベクター (Invitrogen)中にクローンされたヌクレオチド部位213から23 36からのhGlyT−1cの配列を含有ずる。Hind III−Xbaフラグメ ントはついでpRc/RSVベクター中にサブクローンされた。形質移入実験は pRc/RSV及びpRc/CMV発現ベクターの両者中でGlyT−1cを用 いて行なわれた。 形質移入のため次の4日間方式の操作が用いられた。 第1日目、QT−6細胞を、100mmの皿に入れられた完全QT−6培地1 0ml中に1×106細胞の密度で加えた(plate)された。 第2日目、該培地を吸引し、該細胞をPBS 10ml、ついでTBS 10m lで洗浄した。該TBSを吸引し、ついでDEAE/DNA混合物の1mlを該 プレートに加えた。該プレートをフード中で 5分毎に渦巻き撹拌した。30分後、80μMクロロキン8mlをQT−6培地 中に加え、該培養物を37℃、5%CO2中で2.5時間インキュベートした。 ついで該培地を吸引し、該細胞を完全QT−6培地を用いて2回洗浄し、ついで 完全QT−6培地100mlを加え、該細胞をインキュベーターにもどした。 第3日目、該細胞を上記したようにしてトリプシン/EDTAと共に除去し、 ほぼ2×105細胞/ウェルで96−ウェルアッセイプレートのウェル中に加え た。 第4日目、グリシン運搬は実施例8に記載のようにしてアッセイされた。 実施例8 Gly T−1又はGly T−2運搬体を経由する運搬アッセイ この実施例は形質移入された培養細胞により取り込まれたグリシンの測定方法 を説明する。 実施例7により増殖された一過性Gly T−形質移入された細胞をHEPE S緩衝食塩水(HBS)で3回洗浄した。ついで該細胞を37℃で10分間イン キュベートし、その後、50mM[3H]グリシン(17.5Ci/mmol) 及び(a)潜在的に競合体のないもの、(b)10mlM非放射性グリシン又は (c)候補となっている薬の濃度のいずれかを含有する溶液が加えられた。候補 となっている薬の濃度範囲は、その効果の50%(例えばIC50S、これはグリ シンの取り込みを50%抑制する薬の濃度である)になる濃度を計算するための データを作るのに用いられた。該細胞はついで37℃で更に10分インキュベー トし、その後、該細胞を吸引し、氷−冷却HBSで 3回洗浄した。該細胞を採取し、シンチラント(scintillant)を該 細胞に加え、該細胞を30分間振盪し、該細胞の放射能をシンチレーションカウ ンターを用いて測定した。行なわれたアッセイにより、候補となる薬と接触した か又は接触していない細胞間、及びGly T−2活性を有する細胞に対するG ly T−1活性を有する細胞間でのデータを比較した。 実施例9 NMDA受容体への結合のアッセイ この実施例はNMDA受容体上のグリシン部位を有する化合物の相互作用を測 定するための結合アッセイを説明する。 NMDA−グリシン部位への[3H]グリシンの直接結合がGrimwood et al.,Molecular Pharmacology41,92 3−930(1992);Yoneda et al.,J.Neuroche m.62,102−112(1994)の方法により行なわれた。 結合テストのための膜の調製は一連の標準方法の適用を必要とした。特に記載 しない限り、組織及びホモジネートは氷上に保存し、遠心分離は4℃で行なわれ た。均質化(ホモジネーション)は組織/ホモジネート温度の上昇が最小で済む ように行なわれた。該膜の調製は次の工程を含有する。 1.4匹のラットを殺し、断頭、皮質(cortices)及び海馬(hipp oanlpi)を除去する。 2.20ストロークのグラス/デフロンホモジナイザーを用いて0.32Mシュ ークロース/5mMトリスアセテート(pH7.4)の20容量部中で組織を均 質化する。 3.1000×gで10分間組織を遠心分離し、上清液を蓄える。少量の緩衝液 中にペレットを再懸濁し、再び均質化する。均質化したペレットを遠心分離し、 上清液を前の上清液と一緒にする。 4.一緒にされた上清液を40,000×gで30分遠心分離し、上清液を捨て る。 5.5mMトリスアセテート(pH7.4)20容量中で該ペレットを再懸濁し 、該懸濁液を1時間氷上でかきまぜ、40,000×gで30分、該懸濁液を遠 心分離する。該上清液を捨て、該ペレットを少なくとも24時間凍結する。 6.蛋白質濃度1mg/mlに対して0.1%サポニン(w/r;Sigma Chemical Co.,St.Louis)を含有するトリスアセテート緩 衝液中に上記工程5からのペレットを再懸濁する。20分間氷上に置く。該懸濁 液を40,000×gで30分間遠心分離し、サポニンを含有しない緩衝液中に 該ペレットを再懸濁し、再び遠心分離する。10mg/mlの濃度で該ペレット をトリスアセテート緩衝液中に再懸濁し、一定量の標本中で凍結する。 7.3日目に、膜の標本を取り出し、氷上で解かす。該懸濁液をトリスアセテー ト緩衝液10ml中で希釈し、40,000×gで30分間遠心分離する。この 洗浄工程を更に2回繰り返し、全体で3回洗浄を行なう。最終のペレットをグリ シンのないトリスアセテート緩衝液中に1mg/mlの濃度で再懸濁する。 該結合テストは0.5mlの容量中に膜蛋白質150μg及び50mM[3H ]グリシンを含有するエッペンドルフチューブ中で行なわれた。非特定結合が1 mMグリシンを用いて測定された。薬剤類はアッセイ緩衝液(5mMトリスアセ テート、pH7.4)又はDMSO (最終濃度0.1%)中に溶解された。膜は氷上で30分間インキュベートされ 、結合放射リガンドがWhatmanGF/Bガラス繊維フィルターでの濾過或 いは遠心分離(18,000×g、20分)により遊離の放射リガンドより分離 された。濾過物或いはペレットは氷冷却5mMトリスアセテート緩衝液で素早く 3回洗浄された。フィルターを乾燥し、ジンチレーションチューブ中に置き、そ して計量した。ペレットをデオキシコレート/NaOH(0.1N)中に一晩溶 解し、中和し、放射活性がシンチレーションチューブで測定された。 NMDA−グリシン部位の第2の結合テストは[3H]ジクロロキヌレン酸( DCKA)を用い、膜は上記のように調製した。Yoneda et al.,J.Neurochem.60,634−645(1993)参照。結合アッ セイは、[3H]DCKAをグリシン部位のラベルとして用いる以外は、上記[3 H]グリシン用に記載されているように行なわれた。[3H]DCKAの最終濃 度は10nMであり、該アッセイは氷上で10分間行なわれた。 NMDA−グリシン部位用に用いられた第3の結合テストは、[3H]MK− 801(dizocilpine)の結合を測定することによるこの部位に対す るリガンドの親和力の間接的評価を用いた。Palmer及びBurno,J. Neurochem.62,189−196(1994)参照。テスト用膜の 調製は上記と同様であった。該結合アッセイはアンタゴニストとアゴニストのそ れぞれを別個に検出可能とした。 第3の結合テストは次のようにしてアンタゴニストを同定するために操作され た。膜100μgをグルタメート(10μM)及びグリシン(200nM)およ びテストされるべき種々の濃度のリガンドと共 に96−ウェルプレートのウェルに加えた。該アッセイは5nM[3H]MK− 801(23.9Ci/mmol)の添加により開始され、それがNMDA受容 体と結合するイオンチャンネルに結合する。該アッセイの最終容量は200μl であった。該アッセイは室温で1時間行なわれた。結合放射活性はTOMTEC コンバイン(harvester)を用いて濾過により遊離のものから分離された。アン タゴニスト活性はテストされるリガンドの濃度を増加させた際のNMDAと結合 している放射活性の減少により表示された。 第3の結合テストは、グリシンの濃度が200nMである以外は上記と同様の テストを行なうことにより、アゴニストの同定を行なうために操作された。 アゴニストの活性はテストされるリガンドの濃度を増加させた際のNMDA受 容体と結合した放射活性の増加により表示された。実施例10 カルシウム束密度(Calcium Flux)のアッセイ この実施例は原発性神経細胞におけるカルシウム束密度を測定するためのプロ トコールを説明する。 該カルシウム束密度は原発性神経細胞培養物中で行なわれ、それは無菌の解剖 器具、マイクロスコープ及び特定の培地を必要とする標準操作及び技術を用いて 妊娠したラットから切り出したラットの胎児の皮質から調製される。用いられた 該プロトコールはLu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88,6289-6292(199 1)を改変して用いた。定義された培地は次の調製法に基いてあらかじめ調製さ れる。成分 供給源(カタログ番号) 最終濃度 D-グルコース Sigma(G-7021) 0.6% トランスフェリン Sigma(T-2252) 100μg/ml インシュリン Sigma(I-5500) 25μg/ml プロゲステロン Sigma(P-6149) 20nM プトレスシン Sigma(P-7505) 60μM (putrescine) セレニウム Sigma(S-5261) 30nM pen-strep▲ GIBCO(15070-014) 0.5U-0.5μg/ml L-グルタミン* GIBCO(25030-016) 146mg/l MEM° GIBCO(11095又は11090) 500ml/l F−12 GIBCO(11765) 500ml/l ▲ pen-strep:5,000U/mlペニシリンおよび5,000μg/mlストレプトマイシン * L-グルタミンの入っていないMEMを用いる時にのみ加える。 ° L-グルタミンを用いるときと、用いないときの各々を示す。 解剖を開始する前に、組織培養物はポリリシンで処理され(100μg/ml、 37℃で少なくとも30分間)、蒸留水で洗浄された。又、無菌の簡単な解剖器 具(はさみ及びピンセット)2-セット及び数セットの精巧な解剖器具を含む金 属トレイを高圧滅菌した。一対のはさみ及びピンセットを70%アルコールの入 った無菌ビーカー中に入れ、解剖テーブルに持ち込んだ。冷却燐酸塩緩衝食塩液 (PBS)の入ったペトリ皿を解剖の行われる場所に、次いで氷上に置いた。 妊娠したラット(Hilltop Lab Animals(Scottdale,PA))から到着 したE15又は16、解剖におけるE17又は18)が気絶するまでCO2/ド ライアイス室に置かれた。該ラットを取り出し、裏返して(backing)ピン留め し、解剖領域を70%アルコール含有綿棒でふき、皮膚を切り出し、その領域か ら取り出した。第2の一対のはさみで切り開き、それらの嚢(sac)中の胎児を取 り出した。嚢のひもを冷却PBS中に置き、無菌のフードに運んだ。 胎児を該嚢から取り出し、その首を切断した。頭蓋骨を次いで除去し、脳を注 意深く移動し、冷却PBSを入れてある汚れていないペトリ皿中に入れた。この 時点では解剖マイクロスコープで操作を進めることが必要であった。該脳は皮質 が該プレートと接触するように回転され、解剖器具と皮質(線条及び他の脳部分 )との間の組織がすくい出された。海馬及び嗅球が該皮質から切り落とされた。 次いで該組織はひっくり返され、髄膜が鉗子で取り除かれた。残った組織(皮質 )を前記特定の培養液の入ったペトリ皿に置いた。 該組織は外科用メスで切られ、次いで磨かれたガラスピペットですりつぶされ た。切断されすりつぶされた組織は次いで滅菌されたプラスチックチューブに移 され、細い開口を有するガラスピペットでのすりつぶしが続けられた。細胞が適 当な計数室中で計測された。細胞は、96ウェル プレートでは100μlの特 定培地中におおよそ40,000細胞/ウェルの割合で、24ウェル プレート では500μlの特定培地中におおよそ200,000細胞/ウェルの割合で、 12ウェル プレートでは1mlの特定培地中におおよそ400,000細胞/ ウェルの割合で、1.5ml中に1.5×108細胞/35mmディッシュの割 合、10ml中に10×108細胞/100mmディッシュの割合で加えられた 。グリア増殖を抑制するために、培養物 を100pMの5−フルオロ−2−デオキシウリジン(FDUR,Sigma( F−0503))もしくは50/μMウリジン(Sigma(U−3003)) および50μMのFDURで処理した。 標準カルシウム束密度測定のための皮質培養物を上記特定の培地中の24ウェ ルプレートで7日間増殖させ、途中で1回該培地の半分を交換することにより培 地(10%熱不活性化牛胎児血清、0.6%グルコースのMEM溶液)を含有す る血清を供給した。培養物はインビトロでの12日間のインキュベーション後に 使用した。この培養物をHCSS(即ち、HEPES緩衝調節塩溶液で、120 mMのNaCl、5.4mMのKC1、1.8mMのCaCl2、25mMのH EPES、および15mMのグルコースをHPLC水中に入れ、同様にHPLC 水中で作られたNaOHでpH7.4に調整)で3回洗浄した。第3回目の洗浄 において、培養物を37℃で20〜30分間インキュベートした。 45Ca++含有溶液(5000dpm/ml)およびテストもしくは調節のため の薬剤をHCSS中で調製した。上記45Ca++溶液を添加する直前に、培養物を HCSSで2回洗浄し、次いで1ウェルにつき250μlの45Ca++溶液を1プ レートにつき同時に加えた。この培養液を10分間室温でインキュベートし、H CSSで3回洗浄し、次いで1ウェルにつき1mlのシンチレーション液を添加 し、次いで少なくとも15分間の振盪を行なった。残っている放射活性をシンチ レーションカウンターでカウントした。 この発明は好ましい実施態様について特に述べているが、ここで具体的に述べ られでいないが当業者にとって自明の他の種々の好ましい態様も当然使用し得る ものである。従って、本発明は次に示す特許請 求の範囲及びその思想の範囲内に包含される全ての改変を包含するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 25/00 C07D 211/14 C07D 211/14 211/22 211/22 211/70 211/70 405/04 405/04 491/056 491/056 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ボルデン,ローレンス アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07601,ハッケン サック #7F,オー バールック アベニュー 160 (72)発明者 ベル,スタンレー,チャールス アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19072,ナルベルス,ブラエバーン レー ン 732 (72)発明者 ヅアン,ジン アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08816,パルシッパニー,テイラー アベ ニュー 44B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の式IおよびのII内の一つで表される化合物またはそれらの薬学的に許容 し得る塩: 式中 (1)Xは窒素または炭素であり、Xが窒素であるときR2は存在しない; (2)R2は(a)水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキン 、シアノ、(C2−C7)アルカノイル、アミノカルボニル、(C1−C6)ア ルキルアミノカルボニルもしくはジアルキルアミノカルボニルであり、ここで各 アルキルは個々に独立してC1ないしC6である; (b)(R1が−O−R8または−S−R8*でないとき)ヒドロキシ、フルオロ、 クロロ、ブロモもしくは(C2−C7)アルカノイルオキシを含有し、 (c)R1、RxbもしくはRybのいずれか一つからの隣接する炭素もしくは窒素 と二重結合を形成し、 (d)R1とオキサ結合を形成するか環Eに融合している(例えば化合物C6を 参照)酸素か、または (e)R2bを介してXに結合しているR2aである; (2i)RxはRxbを介してXに結合している環含有構造Rxaであり; (2ii)RyはRybを介してXに結合している環含有構造Ryaであり; (2iii)Rxa、RyaおよびR2aは各々独立してアリール、ヘテロアリール、ア ダマンチルまたは酸素、硫黄および窒素からなる群から選択される0ないし2個 の異項原子を有する5ないし7員の非芳香族性環であり、式中 (a)アリールはフェニルもしくはナフチル (b)ヘテロアリールは5員環、6員環、5員環に融合した6員環、6員環に融 合した5員環、または6員環に融合した6員環を含有し、該ヘテロアリールは芳 香族であり酸素、硫黄および窒素からなる群から選択される異項原子を含有し他 の環の原子は炭素である、 (c)Rxa、RyaおよびR2aは各々独立しでRq、RrO−もしくはRsS−で置 換されていてもよく、式中Rq、RrおよびRsはそれらの構造がRxaで定義さ れているのと同様に各々独立してアリール、ヘテロアリール、アダマンチルまた は5ないし7員の非芳香族性環である、および (d)Rxa、Rya、R2a、Rq、RrおよびRsは、フルオロ、クロロ、ブロモ、 ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、アミドスルホニルからなる 群から選択される置換基で追加的に置換されていてもよく、これらは2個までの 独立的な(C1−C6)N−アルキル置換基、アダマンチル、(C1−C12) ア ルキル、(C1−C12)アルケニル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ 、ジアルキルアミノ基(以上各アルキルは独立してC1〜C6である)、(C1 −C6)アルコキシ、(C2−C7)アルカノイル、(C2−C7)アルカノイ ルオキシ、トリフルオロメトキジ、ヒドロキシカルボニル、(C2−C7)アル キルオキシカルボニル、アミノカルボニルであり、これらはその水素が2個まで 独立的に(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキルスルホニル、アミジ ノ基で置換されていることができ、これらは独立して3個までの(C1−C6) アルキルまたはアリールもしくはヘテロアリール環構造に隣接する位置に結合し た2つの酸素と共にメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシで置換されてい てよく、このメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシは2個までの独立した (C1−C6)アルキルで置換することができる、式中、 (i)Rxa、RyaおよびR2aの置換基は組合わされてRxa、RyaおよびR2aの内 の2個の間で第2の橋を形成してもよいが、これは次の(1)〜(10)を含有 する: (1)(C1−C2)アルキルもしくはアルケニル、これらは1もしくはそれ以 上の(C1−C6)アルキルで独立して置換することができる、(2)硫黄、( 3)酸素、(4)アミノ、これは水素の部分に1個の(C1−C6)アルキルで 置換されていてもよい、(5)カルボニル、(6)−CH2C(=O)−、これ は水素の部分が2個までの(C1−C6)アルキルで独立して置換されていても よい、(7)−C(=O)−O、(8)−CH2−O−、これは水素の部分が2 個ま での(C1−C6)アルキルで独立して置換されていてもよい、(9)−C(= O)−N(R24)−、式中R24は水素もしくは(C1−C6)アルキル、(10 )−CH2−NH−、これは水素の部分が2個までの(C1−C6)アルキルで 独立して置換されていてもよい、または、(11)−CH=N−、これは水素の 部分が2個までの(C1−C6)アルキルで独立して置換されていてもよい、も しくはRxa、RyaおよびR2aの内の2個が単結合で直接結合されていてもよい。 (2iv)RxbおよびR2bは各々独立して単結合もしくは(C1−C2)アルキレ ン; (2v)Rybは単結合、オキサ、(C1−C2)アルキレン、エチレンもしくは −CH=(該二重結合はXと共にある)、チア、メチレンオキシもしくはメチレ ンチオ、または−N(R6)−もしくは−CH2−N(R6*)−のいずれかであり 、R6およびR6*は水素もしくは(C1−C6)アルキルであり、Xが窒素のと きXは他の異項原子には結合されていない; (3)R1は単結合もしくは二重結合;直鎖の(C1−C3)脂肪族基;または (Xは炭素原子及びRybはXに結合Lしている異項原子を含まない)−O−R8も しくは−S−R8*、このときR8もしくはR8*のいずれかは単結合、(C1−C 3)アルキレンまたは(C2−C3)アルキレンであり、OもしくはSはXに結 合している; 式中R1は1個までのヒドロキシ、1個までの(C1−C6)アルコキシ もしくは1個までの(C2−C7)アルカノイルオキシ、2個までの独立した( C1−C6)アルキル、1個までのオキソ、1個までの(C1−C6)アルキリ デンで置換されていて もよく、ただし、このヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオキシ、オキソ置 換基は窒素もしくは酸素に結合している炭素原子には結合していないものである 、または(R1が−O−R8でXが炭素原子のとき)Xへのオキサ結合が1,3− ジオキソランを形成してもよい、 式中R1のアルキルもしくはアルキリデン置換基は結合して3ないし7員 の非芳香族環を形成してもよく、および式中Xが窒素のときXは単結合によりR1 に結合し、R1をNに結合しているR1の末端炭素は飽和されているものである ; (4)nは0もしくは1であり、nが1のときR3*は(C1−C6)アルキル( 正電荷を有する付属した窒素と共に)もしくは酸素(N−オキサイドを形成)そ してXは炭素である; (5)環Dは3ないし8員環、3ないし6員のスピロ環で置換されている3ない し8員環、または5ないし6員環と融合している3ないし8員環であり、図示さ れた第3級窒素を欠く融合環は芳香族もしくは異項芳香族であることができ、環 Dの各構成環については酸素、硫黄もしくは図示された窒素を含めた窒素から選 択された2個までの異項原子が存在し、残りは炭素原子であり、ただしこの環原 子は4級窒素を含有せず、また飽和環においては環窒素原子は少なくとも2個の 介在炭素原子によって他の環異項原子と分離されているものである; ここで環Dの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、(C2− C6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C2−C7)ア ルキルオキシカルボニル、(C1−C6)アルキリデン、ヒドロキシル、(C1 −C6)アルコキシ、オキソ、ヒドロキシカルボニル、Raで定義されたアリー ルまたはRa で定義されたヘテロアリールで置換されていることができ、ただしアルキリデン 、ヒドロキシカルボニルもLしくはオキソで置換された環原子は炭素であり、ま たヒドロキシルもしくはアルコキシで置換された環原子は少なくとも2個の介在 炭素原子によって他の環異項原子と分離されているものである;および R1、R3およびGは少なくとも2個の原子がXと図示された環窒素とを分 離しているようなものである; (6)式中環Eは3ないし8員環、3ないし6員のスピロ環で置換されている3 ないし8員環、または5ないし6員環と融合している3ないし8員環であり、図 示された第3級窒素を欠く融合環は芳香族もしくは異項芳香族であることができ 、環Eの各構成環については酸素、硫黄もしくは図示された窒素を含めた窒素か ら選択された2個までの異項原子が存在し、残りは炭素原子であり、ただしこの 環原子は4級窒素を含有せず、また飽和環においては環窒素原子は少なくとも2 個の介在炭素原子によって他の環異項原子と分離されているものである; ここで環Eの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、(C2− C6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C2−C7)ア ルキルオキシカルボニル、(C1−C6)アルキリデン、ヒドロキシル、(C1 −C6)アルコキシ、オキソ、ヒドロキシカルボニル、(C1−C6)アルコキ シカルボニル、Raで定義されたアリールまたはRaで定義されたヘテロアリール で置換されていることができ、ただしアルキリデン、ヒドロキシカルボニルもし くはオキソで置換された環原子は炭素であり、またヒドロキシルもしくはアルコ キシで置換された環原子は少なくとも2個の介在炭素原子によって他の環異項原 子と分離されて いるものである;および 式中G*およびR18はRxおよびRyに結合している炭素から図示されてい る環の窒素と少なくとも2原子分分離している; (7)R19は(a)R1、R3もしくはGと二重結合を形成し、 (b)水素であり、 (c)(C1−C3)アルキルもしくはアルキレンであり、 または (d)融合環中に導入されている; (8)R4およびR4*は独立して水素もしくは(C1−C6)アルキル、または R4およびR4*の内の一つは(C1−C6)ヒドロキシアルキル;および (9)R5は(CO)NR1314、(CO)OR15、(CO)SR16、(SO2 )NR1718、(PO)(OR19)(OR20)、(CR22)(OR23)(OR24 )、CNまたはテトラゾール−5−イルであり、式中R13、R14、R15、R16、 R17、R18、R19およびR20は各々独立して水素、(C3−C8)シクロアルキ ルを包含した(C1−C8)アルキルであり、式中R15の酸素またはR16の 硫黄に結合している炭素はそれ以上第2級分枝を持たず、(C2−C6)ヒドロ キシアルキル、C2−C6のアルキルを有するアミノアルキルおよびアミノは2 個までの独立した(C1−C6)アルキル、アルキルがC1−C6であるアリー ルアルキル、アルキルがC1−C6であるヘテロアリールアルキル、アリールも しくはヘテロアリールで置換されることができ、R22は水素またはOR25であり 、R23、R24およびR25は(C1−C6)アルキル、フェニル、ベンジル、アセ チル、またはR22が水素であるときR23およびR24のアルキルは結合されて1, 3−ジオ キシランもしくは1,3−ジオキサンを包含する; 式中、 アリールはフェニルもしくはナフチルであり、 ヘテロアリールは5員環、6員環、5員環に融合した6員環、6員環に融合した 5員環、または6員環に融合した6員環であり、このヘテロアリールは芳香族で あり酸素、硫黄および窒素からなる群から選択される異項原子を含有し他の環の 原子は炭素である; 式中、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルのアリールまたはヘ テロアリールアルキルのヘテロアリールは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ 、シアノ、トリフルオロメチル、アミドスルホニルからなる群から選択される置 換基で追加的に置換されていてもよく、これらは2個までの独立的な(C1−C 6)N−アルキル置換基、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル 、(C1−C6)アルキルアミン、各アルキルが独立してC1〜C6であるジア ルキルアミン、アミノ、(C1−C6)アルコキシ、(C2−C7)アルカノイ ル、(C2−C7)アルカノイルオキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカ ルボニル、(C2−C7)アルコキシカルボニル、2個まで独立的に(C1−C 6)アルキルで置換できるアミノカルボニル、(C1−C6)アルキルスルホニ ル、3個までの(C1−C6)アルキルで置換できるアミジノ、アリールもしく はヘテロアリール環構造に隣接する位置に結合した2個の酸素を有するメチレン ジオキシもしくはエチレンジオキシからなる群から選択される置換基で置換され ていてよく、このメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシは 2個までの独立した(C1−C6)アルキルで置換することができる、 式中、R13およびR14は窒素原子と共に酸素及び硫黄から選択されるもう 一つ追加の異項原子を含有していてもよい5〜7員環を形成することもできる。 2.式中、(A)Rxa、RyaおよびR2aの少なくとも一つはフルオロ、クロロ、 ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シ アノ、(C3−C8)アルキル、Rq、RrO−、RsS−で置換されているか、 (B)Rxa、RyaおよびR2aの環構造はそれらへの置換基を含めて、15〜20 の環原子を共に有する少なくとも2個の芳香族環構造を含むものである請求項1 記載の化合物。 3.式中、(A)Rxa、RyaおよびR2aの少なくとも一つが、フルオロ、トリフ ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたは(C3−C8)ア ルキルで置換されているものである請求項2記載の化合物。 4.式中、(A)Rxa、RyaおよびR2aの少なくとも一つが、Rq、RrO−又は RsS−で置換されているものである請求項1記載の化合物。 5.式中、(A)Rxa、RyaおよびR2aの少なくとも一つのアリールもしくはヘ テロアリールがフェニルである請求項1記載の化合物。 6.式中、Rybがオキサ、メチレンオキシ、チア、メチレンチアである請求項1 記載の化合物。 7.式中、Rybがオキサもしくはチアである請求項6記載の化合物。 8.式中R5が(CO)NR1314、(CO)OR15もしくは(CO)SR16で ある請求項1記載の化合物。 9.式中R15が(C2−C6)アルキル、(C2−C4)ヒドロキシアルキル、 フェニル、アルキルがC1−C3であるフェニルアルキル、またはアルキルがC 2−C6でアミノが2個までの独立した(C1−C3)アルキルで置換されてい てもよいアミノアルキルであり、式中フェニルもしくはフェニルアルキルのフェ ニルは置換されていてもよいものである請求項8記載の化合物。 10.式中R15が水素である請求項8記載の化合物。 11.式中R4が水素、メチルもしくはヒドロキシメチルであり、R4*が水素で ある請求項1記載の化合物。 12.式中Rxa、RyaおよびR2aの少なくとも一つがヘテロアリールであり、こ のヘテロアリールはジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イ ソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオリル、ジアジニル、トリ アジニル、ベンゾアゾリル、ベンゾジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキ サゾリル、ベンゾオキソ リル、ベンゾチオリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾジアジニル、ベンゾト リアジニル、ピリジル、チエニル、フラニル、ピロリル、インドリル、イソイン ドイルもしくはピリミジルを包含するものである請求項1記載の化合物。 13.式中R1が−O−R8もしくは−S−R8*である請求項1記載の化合物。 14.式中Rxa、RyaおよびR2aの内の2者の間での第2の橋がLであり、次の 式を満たすものである請求項1記載の化合物。 式中AおよびBは各々RxaおよびRyaのアリールもしくはヘテロアリール基で ある。 15.式中Rxa−Rxb、Rya−RybおよびXが次の式を形成するものである請求 項14記載の化合物: 式中Yは単結合もしくは二重結合によりR1に結合している炭素またはR1に結 合している窒素であって、式中R21は(i)RxおよびRyの2個のアリールもし くはヘテロアリール環を結合する単結合を完成し、(ii)(C1−C2)アルキ レンもしくはアルケニレン、(iii)硫黄または(iv)酸素のいずれかであり、 式中RxおよびRyは上記のように置換されていてもよい。 16.式中R21がCH2CH2もしくはCH=CHである請求項15記載の化合物 。 17.式中Rxa、RyaおよびR2aのアルキレンジオキシ置換基が次のものである 請求項1記載の化合物: 式中アルキレンジオキシは2個までの独立した(C1−C3)アルキルで置換 されていることができる。 18.環Dが式A’およびB’のものである請求項1記載の化合物。 式中Zは炭素もしくは窒素であり、式A’およびB’の各々は破線で表されて いる結合の2個までが2個の二重結合が隣り合わせていない限り二重結合である ことができ、式A’およびB’の環は環Dにおけると同様の置換基を有すること ができる。 19.G*を含有する環系が式C’およびD’の一つである請求項1記載の化合 物。 式中Zは炭素もしくは窒素であり、式中式C’は破線で表されている結合の1 個までが二重結合であることができ、式D’は破線で表されている結合の2個ま でが二重結合であることができ、そして式中の環は環Eにおけると同様の置換基 を有することができる。 20.式中環Dもしくは環Eが3個までの置換基で置換されている請求項1記載 の化合物。 21.式中RxaおよびRyaは一緒になって6個までの置換基で置換されていてよ く、R2a、Rq、RrおよびRsは各々3個までの置換基で置換されていてよく、 そしてRq、RrもしくはRsの各存在はRxa、RyaおよびR2aの各環構造への置 換とみなされる請求項1記載の化合物。 22.式中R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19もしくはR20のアリール 、ヘテロアリール、アリールアルキルのアリールもしくはヘテロアリールアルキ ルのヘテロアリールが3個までの置換基で置換されている請求項1記載の化合物 。 23.該化合物が視覚的に純粋な鏡像異性体である請求項1記載の化合物。 24.請求項1記載の化合物および製剤学的に許容し得る賦形剤を含有する薬剤 組成物。 25.請求項1記載の化合物が次のための有効量存在する請求項24の薬剤組成 物: (1)精神分裂症の治療もしくは予防、 (2)痴呆症の治療もしくは予防強化剤、 (3)てんかんの治療もしくは予防、 (4)痙直の治療もしくは予防、 (5)筋痙縮の治療もしくは予防、 (6)痛みの治療もしくは予防、 (7)卒中後の神経細胞死の予防、 (8)神経変性症に罹っている動物における神経細胞死の予防、 (9)情緒障害の治療もしくは予防、 (10)記憶もしくは学習の強化、または、 (11)学習障害の治療もしくは予防。 26.請求項1記載の化合物を以下の治療、予防もしくは増強に有効な量を投与 する治療、予防もしくは増強法: (1)精神分裂症の治療もしくは予防に有効な量の化合物を投与する精神分裂症 の治療もしくは予防法、(2)痴呆症の治療もしくは予防に有効な量の化合物を 投与する痴呆症の治療もしくは予防法、(3)てんかんの治療もしくは予防に有 効な量の化合物を投与するてんかんの治療もしくは予防法、(4)痙直の治療も しくは予防に有効な量の化合物を投与する痙直の治療もしくは予防法、(5)筋 痙縮の治療もしくは予防に有効な量の化合物を投与する筋痙縮の治療もしくは予 防法、(6)痛みの治療もしくは予防に有効な量の化合物を投与する痛みの治療 もしくは予防法、(7)卒中後の神経細胞死の予防に有効な量の化合物を投与す る卒中後の神経細胞死の予防法、(8)神経変性症に罹っている動物における神 経細胞死の予防に有効な量の化合物を投与する神経変性症に罹っている動物にお ける神経細胞死の予防法、(9)情緒障害の治療もしくは予防に有効な量の化合 物を投与する情緒障害の治療もしくは予防法、(10)記憶もしくは学習の強化 に有効な量の化合物を投与する記憶もしくは学習の強化法、または、(11)学 習障害の治療もしくは予防に有効な量の化合物を投与する学習障害の治療もしく は予防法。 27.痙直がてんかん、卒中、脳傷害、多発硬化症、脊髄損傷もしくは失調症と 合併している請求項26の方法。 28.神経変性症がアルツハイマー症、多梗塞痴呆、AIDS痴呆、パーキンソ ン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、卒中も しくは脳傷害である請求項26の方法。 29. A)次の式の化合物を 1) 式中1Lは求核置換解離基である 次の式の化合物と反応させるか、または 2) B)次の式の化合物を 1) 次の式の化合物と 2) 式中2Lは求核置換解離基である。 反応させる請求項1記載の化合物の合成方法。 30.次式の化合物 式中、RcおよびRdは各々独立してRxの定義と同じであり、式中R1*は窒素 、酸素または硫黄を含まないこと、上記の図示されたカルボニルと共役した二重 結合は含まないことを除いてR1の定義と同じである。 を用いてRdNH2を還元的にアルキル化する請求項1記載の化合物の製造法。 31.RfOHもしくはRf*SHを次式の化合物 式中RfおよびRf*は各々独立してRxの定義と同じであり、式中R1*は窒素、 酸素または硫黄を含まないこと、および上で図示したL6−置換炭素に結合して いる原子での二重結合は含まないことを除いてR1の定義と同じである。 と反応させて各々エーテルもしくはチオエーテルを形成する請求項1記載の化 合物の製造法。 32.次式のヒドロキシルを他の求核置換解離基で置き換えることにより次式 の化合物を合成することを更に含有する請求項31記載の方法。 33.次式 の化合物をホスフィン化合物の存在下アゾジカルボキシレートと反応させる請求 項32記載の方法。 34.ReMと式 の化合物を反応させて次式化合物 式中RcおよびRcは独立してRxの定義と同じであり、Mは金属含有置換基で 例えばRcMは有機金属試薬であり、Ri*は窒素、酸素ま たは硫黄を含まないこと、上記の図示されたカルボニルと共役した二重結合は含 まないことを除いてR1の定義と同じである。 を形成することにより、請求項1記載の化合物を製造する方法。 35.次式 の化合物を脱水して次式 式中C*は隣接する炭素と共に二重結合を有し、RcおよびReは独立してRxの 定義と同じであり、R27およびR27*は窒素、酸素もしくは硫黄を含まないこと を除いてR1の定義と同じである。 の化合物を形成する請求項1記載の化合物の製造方法。 36.次式 式中C*は隣接する炭素と共に二重結合を有す。 の化合物を還元して次式 式中RCおよびReは独立してRxの定義と同じであり、R27およびR27*は窒素 、酸素もしくは硫黄を含まないことを除いてR1の定義と同じである。 の化合物を形成する請求項1記載の化合物の製造方法。 37.次式の化合物のいずれか一方を還元して 環Ciiもしくは環Cixにおける二重結合を還元する、 式中R28は環への結合が二重結合でないことを除いてはR1と同様であり、環 Cixは環形成炭素間で形成される二重結合と共に破線で示された1もしくはそれ 以上の結合においてモノもしくはジ不飽和であり、2個の二重結合が隣接するこ とはなく、環Ciiもしくは環Cixは融合フェニルであってもよく、次のように置 換されていることもできる。 環Ciiもしくは環Cixの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、( C2−C6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルおよび(C2 −C7)アルキルオキシカルボニルから選択される2個までの置換基で置換され ていてもよく、I-は負の対向イオンである。 請求項1記載の化合物の製造法。 38.還元される化合物が環Ciiを含有する請求項37の化合物の製造方法。 39.請求項1記載の化合物を製造するために使用することのできる次式の化合 物: 式中I-は負の対向イオンであり、R28は環への結合が二重結合で ないことを除いてRiと同じであり、環Ciiは融合フェニルであってもよく、次 のように置換されていることもできる。 環Ciiもしくは環Cixの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル 、(C2−C6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルおよび( C2−C7)アルキルオキシカルボニルから選択される2個までの置換基で置換 されていてもよい。 40.次式の化合物と 次式の化合物 式中L4は求核置換解離基であり環Ciはフェニルと融合もしくは置換されてい ることができ環Ciiの定義と同じ を反応させる請求項39の化合物の製造方法。 41.次式で表される請求項1記載の化合物 式中R28は環への結合が二重結合でないことを除いてはR1と同様であり、環 Cixは環形成炭素間で形成される二重結合と共に破線で示された1もしくはそれ 以上の結合においてモノもしくはジ不飽和であり、2個の二重結合が隣接するこ とはなく、環Cixは融合フェニルであってもよく、次のように置換されているこ ともできる。 環Dの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、(C2−C6) アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルおよび(C2−C7)アル キルオキシカルボニルから選択される2個までの置換基で置換されていてもよい 。 42.請求項1記載の化合物を製造するために使用することのできる次式の化合 物: 式中I-は負の対向イオンであり、R28*はR1で定義されたように置換基を有 していてもよい(C1−C3)脂肪族基であり、環Cviiは融合フェニルであっ てもよく、次のように置換されていることもできる。 環Cviiもしくは環Cixの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキ ル、(C2−C6)アルケニレン、ジアノ、ニトロ、トリフルオロメチルおよび (C2−C7)アルキルオキシカルボニルから選択される2個までの置換基で置 換されていてもよい。 43.次式の化合物と 次式の化合物 式中L5求核置換解離基であり環Cviはフェニルと融合もしくは置換されてい ることができ、環Cviiの定義と同じ を反応させる請求項42の化合物の製造方法。 44.次式の化合物: この化合物は請求項1記載の化合物を合成するために用いることができ、式中R28 はR1と同様に置換されていることができる(C1−C3)脂肪族基であり、 環Cviiiは融合フェニルを包含でき次のように置換されていてもよい: 環Cviiiの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、(C2−C6 )アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルおよび(C2−C7)ア ルキルオキシカルボニルから選択される2個までの置換基で置換されていてもよ い。 45.次式の化合物を還元することを包含する、 環Cviiにおける二重結合を還元し、式中I-は負の対向イオンであり、環Cvii はフェニルと融合していてもよく、また環Cviiiの定義と同様に置 換されていてもよい、 請求項44の化合物の製造方法。 46.請求項1記載の化合物を製造するために使用することのできる化合物の製 造法であって、次式の化合物:を、次式の化合物 式中、L3は求核解離基である と反応させることからなる次式の化合物 式中、Rcは独立してRxの定義と同じであり、式中R1*は窒素、酸素または硫 黄を含まないこと、上記の図示されたL6置換炭素に結合した原子における二重 結合は含まないことを除いてR1の定義と同じである、 の製造方法。 47.次式の化合物 式中、Rcは独立してRxの定義と同じであるをAr−Q 式中Arは電子回避基で置換されているアリールまたは電子回避基で置換されて いるヘテロアリールであり、式中Qはフルオロもしくはクロロである と反応させて、次式式中R27はR27が窒素、酸素または硫黄を含まないことを除いてR1の定義と同 じである の化合物を形成することからなる請求項1記載の化合物の製造法。 48.次式の化合物 をRdNHSO2Ar 式中RcおよびRdは各々独立してRxの定義と同じであり、Arはアリールもし くはヘテロアリールであり、R27はR27が窒素、酸素または硫黄を含まないこと を除いてR1の定義と同じである と反応させることからなる、請求項1記載の化合物を合成するために使用するこ とのできる式X の化合物の合成方法。 49.式Xの化合物を次の化合物へと変換することを更に包含する請求項48の 方法:50.次式の化合物 を次式 式中L4は求核的置換解離基であってRcは独立してRxの定義と同じであり、R27 はR27が窒素、酸素または硫黄を含まないことを除いてR1の定義と同じであ る と反応させることからなる、請求項1記載の化合物を合成するために使用するこ とのできる次式 の化合物の合成方法。 51.次式の化合物のケトンを還元することからなる、請求項1記載の化合物を合成するために使用 することのできる次式 式中、Rcは独立してRxの定義と同じであり、R1*はR1*が窒素、酸素または 硫黄を含まないこと、R1*が上で図示されたヒドロキシル置換炭素に結合してい る原子においていかなる二重結合も含まないことを除いてR1の定義と同じであ る の化合物の合成方法。 52.次式の化合物: この化合物は請求項1記載の化合物を合成するために用いることができ、式中I- は負の対向イオンであり、式中R28は環への結合が二重結合でないことを除いて R1と同じであり、環Cxは融合フェニルを包含でき次のように置換されていても よい: 環Cxの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、(C2−C6) アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルおよび(C2−C7)アル キルオキシカルボニルから選択される2個までの置換基で置換されていてもよい 。 53.次式の化合物を次式の化合物 式中L5は求核的置換解離基であって、環Cxiはフェニルと融合していてもよく 、またCxで定義したと同様に置換されていてもよい と反応させることからなる、請求項52記載の化合物の合成方法。 54.次式の化合物: この化合物は請求項1記載の化合物を合成するために用いることができ、式中R28 は環への結合が二重結合でないことを除いてR1と同じであり、環Cxi合フェ ニルを包含でき次のように置換されていてもよい: 環Cxiiの炭素および窒素環原子は(C1−C6)アルキル、(C2−C6 )アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルおよび(C2−C7)ア ルキルオキシカルボニルから選択される2個までの置換基で置換されていてもよ い。 55.次式式中I-は負の対向イオンであり、環Cxはフェニルと融合していてもよく、また 環Cxiiで定義したと同様に置換されていてもよい の化合物を還元して環Cx中の二重結合を還元することを包含する請求項54記 載の化合物の合成方法。
JP54300197A 1996-05-31 1997-05-29 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤 Expired - Fee Related JP4403212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65584796A 1996-05-31 1996-05-31
US08/655,847 1996-05-31
US80768197A 1997-02-27 1997-02-27
US08/807,681 1997-02-27
PCT/US1997/009346 WO1997045423A1 (en) 1996-05-31 1997-05-29 Pharmaceutical for treating of neurological and neuropsychiatric disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023296A Division JP2009149663A (ja) 1996-05-31 2009-02-04 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500107A true JP2001500107A (ja) 2001-01-09
JP4403212B2 JP4403212B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=27097055

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54300197A Expired - Fee Related JP4403212B2 (ja) 1996-05-31 1997-05-29 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤
JP2009023296A Pending JP2009149663A (ja) 1996-05-31 2009-02-04 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023296A Pending JP2009149663A (ja) 1996-05-31 2009-02-04 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0918767A4 (ja)
JP (2) JP4403212B2 (ja)
AU (1) AU737095B2 (ja)
CA (1) CA2255727A1 (ja)
WO (1) WO1997045423A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527016A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 神経及び神経精神病の疾患の治療のためのグリシントランスポーター1(GlyT−1)阻害剤としての2,5−二置換フェニルメタノン誘導体
JP2009542661A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 アムジエン・インコーポレーテツド グリシン輸送体−1阻害剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918767A4 (en) * 1996-05-31 2000-04-26 Allelix Neuroscience Inc PHARMACEUTICAL PRODUCT FOR THE TREATMENT OF NEUROLOGICAL AND NEUROPSYCHIATRIC DISORDERS
EP1058684A1 (en) * 1998-03-06 2000-12-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Glycine transport inhibitors
TW555757B (en) 1998-07-31 2003-10-01 Akzo Nobel Nv Aminomethylcarboxylic acid derivatives
HN1999000149A (es) 1998-09-09 2000-01-12 Pfizer Prod Inc Derivados de 4,4-biarilpiperidina
UA75051C2 (en) 1999-09-03 2006-03-15 Syngenta Participations Ag Tetrahydropiridines as pesticides, a composition, a method for the preparation thereof and a method of controlling pests
TWI243173B (en) 1999-11-17 2005-11-11 Akzo Nobel Nv Spiro[2H-1-benzopyran-2,4'-piperidine] derivatives
EP1318802A2 (en) 2000-09-08 2003-06-18 Gliatech, Inc. Substituted hydrazine derivatives
AU2001290786A1 (en) 2000-09-14 2002-03-26 Gliatech, Inc. Nitrogen-containing compounds and their use as glycine transport inhibitors
AR032653A1 (es) * 2001-02-09 2003-11-19 Telik Inc Inhibidores heterociclicos del trasportador de glicina 2 composiciones farmaceuticas, uso y metodos.
AU2002324283B2 (en) 2001-07-24 2008-02-21 Serono Genetics Institute S.A. Variants and exons of the GlyT1 transporter
AU2002332659A1 (en) * 2001-08-21 2003-03-03 Sepracor, Inc. 2-substituted piperidines that are ligands for monoamine receptors and transporters
WO2005100301A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 Eli Lilly And Company 2-aryloxyethyl glycine derivatives and their use as glycine transport inhibitors
AU2008335788B2 (en) 2007-12-12 2012-11-29 Amgen Inc. Glycine transporter-1 inhibitors
AU2009221310A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Neurosearch A/S Novel 4-benzhydryl-tetrahydro-pyridine derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
CN110372571B (zh) * 2018-04-12 2022-11-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种2-(2,2-二芳基乙基)-环胺衍生物或盐及合成和应用与组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686463B2 (ja) * 1988-07-01 1994-11-02 明治製菓株式会社 新規セフェム化合物、その製造法及び抗菌剤
JPH03264562A (ja) * 1989-05-22 1991-11-25 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ピペリジン誘導体
CA2015949A1 (en) * 1989-05-22 1990-11-22 Yasuo Ito Piperidine derivative, method for preparation thereof, and a pharmaceutical composition comprising the same
JPH03204885A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セファロスポリン系化合物
US5057524A (en) * 1990-02-08 1991-10-15 A. H. Robins Company Incorporated 4-[diaryl)hydroxymethyl]-1-piperidinealkylcarboxylic acids, salts and esters useful in the treatment of allergic disorders
US5063235A (en) * 1990-04-30 1991-11-05 A. H. Robins Company, Inc. 4-[(diaryl)hydromethyl]-1-piperidinealkanols and esters and carbamates thereof useful in the treatment of allergic disorders
JPH0517443A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ピペリジン誘導体
EP0918767A4 (en) * 1996-05-31 2000-04-26 Allelix Neuroscience Inc PHARMACEUTICAL PRODUCT FOR THE TREATMENT OF NEUROLOGICAL AND NEUROPSYCHIATRIC DISORDERS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527016A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 神経及び神経精神病の疾患の治療のためのグリシントランスポーター1(GlyT−1)阻害剤としての2,5−二置換フェニルメタノン誘導体
JP2009542661A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 アムジエン・インコーポレーテツド グリシン輸送体−1阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403212B2 (ja) 2010-01-27
AU3151097A (en) 1998-01-05
JP2009149663A (ja) 2009-07-09
EP0918767A1 (en) 1999-06-02
EP0918767A4 (en) 2000-04-26
CA2255727A1 (en) 1997-12-04
WO1997045423A1 (en) 1997-12-04
AU737095B2 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424450B2 (ja) 神経障害及び神経精神障害治療用医薬
JP2009149663A (ja) 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤
DE69835688T2 (de) Substituierte anilide
US7019024B2 (en) Pharmaceutical for treatment of neurological and neuropsychiatric disorders
US20090023710A1 (en) Compound
US6762176B1 (en) 2-aminopyridine derivatives, their use as medicines and pharmaceutical compositions containing them
JPH0757748B2 (ja) 3−アミノピペリジン誘導体及び関連する窒素含有複素環化合物
US20020082283A1 (en) Nitrogen-containing compounds and their use as glycine transport inhibitors
US20060217418A1 (en) Substituted alkyl amido piperidines
US7968733B2 (en) Pyrrolidine analogue for preventing neurogenic pain and method for production thereof
JPH10511113A (ja) カルシウムチャンネル・ブロッカーとしてのピペリジン化合物
US7199135B2 (en) Substituted alkyl amido piperidines
US6001854A (en) Pharmaceutical for treating of neurological and neuropsychiatric disorders
RU2465273C2 (ru) ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ НИЗКОМОЛЕКУЛЯРНЫЕ sAPP-МИМЕТИКИ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ
KR20030036834A (ko) 5-페닐벤질아민 화합물, 그의 제법 및 그의 합성 중간체
US20100035929A1 (en) Unnatural dispyrin analogues, preparation and uses thereof
KR20010033998A (ko) 신경학적 질병 치료용 1,4-디아자시클로헵탄 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees