JP2002053566A - チアゾール化合物及びその医薬用途 - Google Patents

チアゾール化合物及びその医薬用途

Info

Publication number
JP2002053566A
JP2002053566A JP2000244080A JP2000244080A JP2002053566A JP 2002053566 A JP2002053566 A JP 2002053566A JP 2000244080 A JP2000244080 A JP 2000244080A JP 2000244080 A JP2000244080 A JP 2000244080A JP 2002053566 A JP2002053566 A JP 2002053566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
hydrogen atom
atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000244080A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Inaba
隆之 稲葉
Katsuichi Sagawa
勝一 佐川
Yoshihisa Okamoto
佳久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2000244080A priority Critical patent/JP2002053566A/ja
Publication of JP2002053566A publication Critical patent/JP2002053566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PKC、特に、PKCγを選択的に阻害する
ことにより、疼痛をはじめとするPKCに起因する疾患
に対し有効かつ安全な治療剤及び予防剤を提供するこ
と。 【解決手段】 下記一般式[I] 【化1】 (式中、R、R、R及びRは、水素原子等であ
り、RとRは、隣接する−N−CO−CR−と一
緒になって環を形成してもよく、環Hyはヘテロ環基で
あり、環Cyはアリール基等であり、当該各環は置換さ
れてもよい。)等で表されるチアゾール化合物又は製薬
上許容されるその塩、及び該化合物を含んでなるPKC
阻害剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規チアゾール化
合物又は製薬上許容されるその塩、及びそれらを有効成
分として含有してなる医薬組成物に関する。更に詳しく
は、プロテインキナーゼC(PKC)活性を阻害するこ
と、特に、選択的にPKCアイソザイムγ(PKCγ)
活性を阻害することにより、鎮痛作用を有する新規チア
ゾール化合物又は製薬上許容されるその塩、及びそれら
を有効成分として含有してなる医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】PKCは、細胞内の多様な情報伝達に中
心的な役割を果たすセリン/トレオニンタンパク質リン
酸化酵素の一種である。PKCがリン酸化する蛋白は、
上皮細胞成長因子受容体、インスリン受容体、インター
ロイキン2受容体、アセチルコリン受容体、アドレナリ
ン受容体などの受容体、ホスホランバン、ナトリウムイ
オンチャンネル、グルコース担体など多数の膜蛋白、筋
肉を構成するアクチン、ミオシンなど、グリコーゲンホ
スホリラーゼキナーゼ、シトクロムP450などの代謝
性酵素など多数にわたる。現在、PKCには少なくとも
10種以上のアイソザイムが存在することが知られる。
これらアイソザイムは、何れもC末端側にキナーゼドメ
インを、N末端側に制御ドメインを配した構造をとる。
キナーゼドメインは、PKC間では高い相同性を示し、
Aキナーゼ(サイクリックAMP依存性プロテインキナ
ーゼ、PKAともいう。)、Gキナーゼ(サイクリック
GMP依存性プロテインキナーゼ)、チロシンキナーゼ
など他のプロテインキナーゼとも相同性を示す。制御ド
メイン中には、カルシウム結合部位、ホルボールエステ
ル結合部位が存在し、その両者を有する一群{α、β
(I型、II型)、γ}と、ホルボールエステル結合部位
のみを有する一群(δ、ε、θ、η)、及びその両者を
欠く一群(ζ、λ)に区別できる。PKCα、β、γ
は、ジアシルグリセロール(DAG)等の細胞膜イノシ
トールリン脂質の代謝産物及びカルシウムにより活性化
される、すなわちリン脂質/カルシウム依存性セリン/
トレオニンタンパク質リン酸化酵素である。
【0003】PKC活性化を介する病状としては、網膜
血流低下などの血流異常、網膜血管の血管透過性亢進、
腎糸球体濾過値の亢進などの血管収縮性異常、腎メサン
ギウム細胞において収縮応答性の低下及び細胞外基質の
産生増加が挙げられる。また、転写因子の活性化による
細胞増殖異常及び遺伝子発現異常、心筋組織においては
心肥大、心臓細動などの病態に係わるなど様々な報告が
ある。そのためPKC活性を阻害する薬剤は、糖尿病合
併症(糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性心筋
症、糖尿病性神経障害)、動脈硬化、血管障害(血栓症
等)、炎症、皮膚病、免疫性疾患(後天性免疫不全症
等)、中枢神経系疾患(アルツハイマー病等)、癌など
様々な疾患への適応が考えられる。
【0004】また、PKC阻害剤の薬理作用として、鎮
痛に関する報告も見られる。PKCは中枢神経系に多く
発現することが知られており、特に脊髄後角に多く存在
することから、痛みに何らかの影響を示すと見られてい
た。1992年には、PKCβ阻害剤のPDBu(phor
bor 12 13-dibutyrate)が炎症性痛覚過敏を抑制するこ
とが報告され(Neurosci.Lett.,14
0,181−184,1992)、PKC阻害剤の痛み
に関する作用が実証された。PKCアイソザイムの中で
も、PKCγは脳と脊髄にのみ発現が認められており、
特にPKCγ選択的阻害剤は、疼痛、痛覚過敏、アロデ
ィニア及びモルヒネ等麻薬性鎮痛薬に対する耐性への適
応が期待される。1995年、モルヒネの連続投与によ
ってモルヒネ耐性の得られた実験動物において、脊髄後
角でPKCγの免疫活性が明らかに増加したことが報告
され(BRAIN RESEARCH,677(2),
257−67,1995)、モルヒネとPKC阻害剤を
併せて投与した結果、モルヒネ耐性を予防したことも報
告された(PAIN,85(3),395−404,2
000)。また、普通の動物では、末梢神経の傷害によ
って神経過敏症状や持続痛が引き起こされる場合がある
が、PKCγを欠如させた実験動物においては、ほとん
ど完全に神経性疼痛症状には発展しなかったことが報告
され、持続痛の予防及び治療への可能性が示されている
(SCIENCE,278(5336),279−8
3,1997)。1999年には、末梢性の炎症によっ
て引き起こされるアロディニアの持続に、PKCγが寄
与しているとする説が提案されている(NEUROSC
IENCE,88(4),1267−74,199
9)。PKC阻害作用を有する化合物は、既に数多く報
告されている。このうちいくつかの阻害剤はその他のキ
ナーゼ類等と比較しPKC選択的であるにもかかわら
ず、アイソザイムにおける選択性が不十分である等の理
由により、未だ実用的な薬剤の開発には至っていない。
PKCが細胞内情報伝達に中心的な役割を果たすことを
考慮すると、特に、PKCγの分布が多い細胞及び臓
器、PKCγを選択的に活性化する症状、PKCγが深
く関連する症状に於ては、PKCγ活性を選択的に阻害
することが望ましく、PKCγ選択的阻害剤が安全かつ
副作用の少ない薬剤の開発ターゲットとして期待され
る。
【0005】外傷、外科手術、炎症等により引き起こさ
れる痛み、更には傷害が回復した後の神経の損傷・機能
障害等から生じる慢性的な痛みは臨床上の大きな問題の
一つである。また、通常の痛い刺激に対し反応の亢進を
示す痛覚過敏、正常な場合痛みを感じない刺激に対し痛
みを感じるアロディニア等の知覚神経異常による痛み
も、生活に支障をきたす深刻な症状に発展することがあ
る。現在、モルヒネを始めいくつかの鎮痛薬が用いられ
ている。しかし、麻薬性及び非麻薬性オピオイドは強い
鎮痛作用を示す一方、身体依存性、精神依存性を示し、
退薬症状を発現する。また、その他の副作用として呼吸
抑制作用、悪心、嘔吐、便秘、排尿困難等の症状が現れ
るため、その使用が制限されると言う欠点を持つ。神経
の損傷・機能障害等によって起こる疼痛には、現在通常
臨床で使用されている鎮痛薬、例えば解熱性鎮痛薬・麻
薬性鎮痛薬に対し抵抗性を示し、有効な鎮痛作用を示さ
ない症状も見られる。よって安全性と有効性を兼ね備え
た鎮痛剤特に耽溺性を有さない強力な鎮痛剤、痛覚過敏
及びアロディニア等の知覚神経異常に対する鎮痛剤、モ
ルヒネ等の麻薬性鎮痛剤の耐性を改善する薬剤の開発が
望まれている。
【0006】ここで、本発明のチアゾール化合物と比較
的構造の類似する化合物を開示する先行文献を紹介す
る。特開平10−287634号には、PKC阻害剤と
して下記化合物A等が開示されている。
【化7】 しかし、該特許の発明化合物と本発明化合物とは、化学
構造的な特徴が異なっており、本発明化合物の示唆も見
られない。
【0007】更に、Pharmazie,48(1
2),948−949(1993)には、下記化合物B
及び類似化合物の抗炎症効果が示されており、抗炎症の
試験で最も効果の高い下記化合物Cについては鎮痛効果
も示されている。
【化8】
【0008】また、J.Indian Chem.So
ci.,57(12),1241−3(1980)に
は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤として、下記化
合物Dが開示されている。
【化9】 また、WO99/21555号には、アデノシンA3受
容体アンタゴニストとして下記化合物Eが開示されてお
り、該化合物の喘息、アレルギー疾患、炎症等への治療
剤としての用途が述べられている。
【化10】
【0009】更に、特開昭59−193878号(US
4649146,US4735957,EP11708
2)には、下記化合物Fが開示されており、該化合物の
強心作用、抗潰瘍作用が述べられている。
【化11】 しかし、これら文献には、該化合物の医薬用途について
の記載はあるものの、本発明化合物を教示するような記
載はなく、また、PKC阻害活性についての記載も見ら
れない。
【0010】一方、FR2073282号には、下記ア
ミド化合物Gが、また、Indian J.Che
m.,1(10),441−2(1963)には、下記
アミド化合物Hが開示されている。
【化12】 しかし、これら文献に開示されるアミド化合物は、単に
鎮痛作用を有する化合物の中間体として開示されるに止
まるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】これらの知見によりP
KC阻害剤は、PKCに関連する諸症状を治療又は/及
び予防する薬剤となり得る。特に、PKCγ選択的阻害
剤は、正常な細胞内情報伝達を損なうことなく、顕著な
副作用を示さない安全な薬剤となり、特に痛み(疼痛、
痛覚過敏、アロディニア、モルヒネ等の麻薬性鎮痛薬に
対する耐性等)の治療及び予防剤となり得る。従って、
本発明の目的は、PKC阻害作用を有する薬剤、特にP
KCγ選択的阻害作用を有する薬剤を提供することであ
る。
【課題を解決するための手段】
【0012】本発明者らは、高いPKC阻害作用を有し
かつPKCγ選択的阻害作用を有する化合物を見出すべ
く鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
より詳しくは下記(1)乃至(11)に示す通りであ
る。
【0013】(1) 下記一般式[I]で表されるチア
ゾール化合物又は製薬上許容されるその塩を含んでなる
プロテインキナーゼC阻害剤。
【化13】 [式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は、C
1−6アルキル基であり、Rは、水素原子、又は、下
記グループAから選ばれる置換基で置換されてもよいC
1−6アルキル基であり、 {グループA:ハロゲン原子、−ORb1(式中、R
b1は、水素原子、又は、C1−6アルキル基であ
る。)、−SRb2(式中、Rb2は、水素原子、又
は、C1−6アルキル基である。)、及び、−NRb3
b4(式中、Rb3及びRb4は、それぞれ同一若し
くは異なって、水素原子、C1−6アルキル基、又は、
b3及びRb4が隣接する窒素原子と一緒になって形
成するヘテロ環基であり、ここで、該隣接する窒素原子
と一緒になって形成するヘテロ環基は、1つの窒素原子
の他に、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選ばれる
0乃至3個のヘテロ原子を含み、C1−6アルキル基で
置換されてもよい。)。}R及びRは、それぞれ同
一若しくは異なって、水素原子、上記グループAから選
ばれる置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
−ORa1(式中、Ra1は、水素原子、C1−6アル
キル基、又は、C1−6アルキルカルボニル基であ
る。)、又は、−NRa2a3{式中、Ra2及びR
a3は、それぞれ同一若しくは異なって、水素原子、C
1−6アルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、
又は、Ra2及びRa3が隣接する窒素原子と一緒にな
って形成するヘテロ環基(前記定義の通り。)であ
る。}であり、RとRは、隣接する−N−CO−C
−と一緒になって、
【化14】 {式中、Vは、−CH−、−O−、−S−、−CO
−、−OCO−、−NR −、−CO−NRa5−、
又は、−NRa5−CO−(ここで、Ra5は、水素原
子、C1−6アルキル基、C6−14アリールC1−6
アルキル基、C1− アルコキシカルボニル基、又は、
6−14アリールC1−6アルキルオキシカルボニル
基である。)、Wは、C1−6アルキル基、又は、上記
グループAから選ばれる置換基であり、tは、0、1又
は2であり、tが2の時、2つのWはそれぞれ同一若し
くは異なってもよく、m及びnは、それぞれ同一若しく
は異なって、0又は1乃至3の整数である。}で表され
る環を形成してもよく、Xは、単結合、C1−4アルキ
レン、−O−、−S−、−COO−、−OCO−、−N
a4−、−CO−NRa4−、又は、−NRa4−C
O−(式中、R a4は、水素原子、又は、上記グループ
Aから選ばれる置換基で置換されてもよいC1−6アル
キル基である。)であり、
【0014】環Hyは、ヘテロ環基であり、ここで、該
ヘテロ環基は、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選
ばれる1乃至4個のヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基は、
下記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基で置換
されてもよく、該置換基が2個又は3個の時、該置換基
はそれぞれ同一若しくは異なっていてもよい {グループB:ニトロ基、ハロゲン原子、及び、−Y−
Z[ここで、Yは、単結合、−CH=CH−、−O−、
−CH(OH)−、−COO−、−NRb5−、−NR
b6−CO−、−NRb7−COO−、−NRb8−C
O−NRb9−、−NRb10−SO−、及び、−C
O−NRb11−(式中、R b5、Rb6、Rb7、R
b8、Rb9、Rb10及びRb11は、水素原子、又
は、C1−6アルキル基である。)、Zは、水素原子、
上記グループAから選ばれる置換基で置換されてもよい
−6アルキル基、C6−14アリール基、C3−7
シクロアルキル基、C3−7シクロアルケニル基、ヘテ
ロ環基(前記定義の通り。)、C6−14アリールC
1−6アルキル基、C3−7シクロアルキルC1−6
ルキル基、C3−7シクロアルケニルC1−6アルキル
基、及び、ヘテロ環C1−6アルキル基(ここで、該基
は、前記定義の通りのヘテロ環に置換されたC1−6
ルキル基を示す。)であり、ここで、該C6−14アリ
ール基、該C3−7シクロアルキル基、該C3−7シク
ロアルケニル基、該ヘテロ環基、該C6−14アリール
1−6アルキル基、該C3−7シクロアルキルC
1−6アルキル基、該C3−7シクロアルケニルC
1−6アルキル基、及び、該ヘテロ環C1−6アルキル
基は、下記グループCから選ばれる1乃至3個の置換基
で置換されてもよく、該置換基が2個又は3個の時、置
換基はそれぞれ同一若しくは異なっていてもよい {グループC:ハロゲン原子、上記グループAから選ば
れる置換基で置換されてもいC1−6アルキル基、−O
c1(式中、Rc1は、水素原子、又はC −6アル
キル基である。)、及び、−NRc2c3(式中、R
c2及びRc3は、それぞれ同一若しくは異なって、水
素原子、又はC1−6アルキル基であ
る。)。}。]。}。環Cyは、C6−14アリール
基、C3−7シクロアルキル基、又は、ヘテロ環基(前
記定義の通り。)であり、該C6−14アリール基、該
3−7シクロアルキル基及び該ヘテロ環基は、上記グ
ループBから選ばれる1乃至3個の置換基で置換されて
もよく、該置換基が2個又は3個の時、置換基はそれぞ
れ同一若しくは異なっていてもよい。]
【0015】(2) 下記一般式[II]で表されるチア
ゾール化合物又は製薬上許容されるその塩。
【化15】 [式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は、C
1−6アルキル基であり、Rは、水素原子、又は、下
記グループAから選ばれる置換基で置換されてもよいC
1−6アルキル基であり、 {グループA:ハロゲン原子、−ORb1(式中、R
b1は、水素原子、又は、C1−6アルキル基であ
る。)、−SRb2(式中、Rb2は、水素原子、又
は、C1−6アルキル基である。)、及び、−NRb3
b4(式中、Rb3及びRb4は、それぞれ同一若し
くは異なって、水素原子、C1−6アルキル基、又は、
b3及びRb4が隣接する窒素原子と一緒になって形
成するヘテロ環基であり、ここで、該隣接する窒素原子
と一緒になって形成するヘテロ環基は、1つの窒素原子
の他に、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選ばれる
0乃至3個のヘテロ原子を含み、C1−6アルキル基で
置換されてもよい。)。}R及びRは、それぞれ同
一若しくは異なって、水素原子、上記グループAから選
ばれる置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
−ORa1(式中、Ra1は、水素原子、C1−6アル
キル基、又は、C1−6アルキルカルボニル基であ
る。)、又は、−NRa2a3{式中、Ra2及びR
a3は、それぞれ同一若しくは異なって、水素原子、C
1−6アルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、
又は、Ra2及びRa3が隣接する窒素原子と一緒にな
って形成するヘテロ環基(前記定義の通り。)であ
る。}であり、RとRは、隣接する−N−CO−C
−と一緒になって、
【化16】 {式中、Vは、−CH−、−O−、−S−、−CO
−、−OCO−、−NR −、−CO−NRa5−、
又は、−NRa5−CO−(ここで、Ra5は、水素原
子、C1−6アルキル基、C6−14アリールC1−6
アルキル基、C1− アルコキシカルボニル基、又は、
6−14アリールC1−6アルキルオキシカルボニル
基である。)、Wは、C1−6アルキル基、又は、上記
グループAから選ばれる置換基であり、tは、0、1又
は2であり、tが2の時、2つのWはそれぞれ同一若し
くは異なってもよく、m及びnは、それぞれ同一若しく
は異なって、0又は1乃至3の整数である。}で表され
る環を形成してもよく、Xは、単結合、C1−4アルキ
レン、−O−、−S−、−COO−、−OCO−、−N
a4−、−CO−NRa4−、又は、−NRa4−C
O−(式中、R a4は、水素原子、又は、上記グループ
Aから選ばれる置換基で置換されてもよいC1−6アル
キル基である。)であり、
【0016】環Hy’は、
【化17】 {ここで、Qは、−NRa6−(式中、Ra6は水素原
子、又は、上記グループAから選ばれる置換基で置換さ
れてもよいC1−6アルキル基である。)、又は、−O
−、−S−であり、Rは、水素原子、ハロゲン原子、
又は、C1−6アルキル基であり、Yは、単結合、−C
H=CH−、−O−、−CH(OH)−、−COO−、
−NRb5−、−NRb6−CO−、−NRb7−CO
O−、−NRb8−CO−NRb9−、−NRb10
SO−、及び、−CO−NRb11−(式中、
b5、Rb6、Rb7、Rb8、Rb9、Rb10
びRb11は、水素原子、又は、C1−6アルキル基で
ある。)、Zは、水素原子、上記グループAから選ばれ
る置換基で置換されてもよいC −6アルキル基、C
6−14アリール基、C3−7シクロアルキル基、C
3−7シクロアルケニル基、ヘテロ環基(前記定義の通
り。)、C6−14アリールC 1−6アルキル基、C
3−7シクロアルキルC1−6アルキル基、C3−7
クロアルケニルC1−6アルキル基、及び、ヘテロ環C
1−6アルキル基(ここで、該基は、前記定義の通りの
ヘテロ環に置換されたC1−6アルキル基を示す。)で
あり、ここで、該C6−14アリール基、該C3−7
クロアルキル基、該C3−7シクロアルケニル基、該ヘ
テロ環基、該C6−14アリールC1−6アルキル基、
該C3−7シクロアルキルC1−6アルキル基、該C
3−7シクロアルケニルC1−6アルキル基、及び、該
ヘテロ環C1−6アルキル基は、下記グループCから選
ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよく、該置換
基が2個又は3個の時、置換基はそれぞれ同一若しくは
異なっていてもよい {グループC:ハロゲン原子、上記グループAから選ば
れる置換基で置換されてもいC1−6アルキル基、−O
c1(式中、Rc1は、水素原子、又はC −6アル
キル基である。)、及び、−NRc2c3(式中、R
c2及びRc3は、それぞれ同一若しくは異なって、水
素原子、又はC1−6アルキル基であ
る。)。}。]。}。環Cyは、C6−14アリール
基、C3−7シクロアルキル基、又は、ヘテロ環基(前
記定義の通り。)であり、該C6−14アリール基、該
3−7シクロアルキル基及び該ヘテロ環基は、下記グ
ループBから選ばれる1乃至3個の置換基で置換されて
もよく、該置換基が2個又は3個の時、置換基はそれぞ
れ同一若しくは異なっていてもよい。 {グループB:ニトロ基、ハロゲン原子、及び、−Y−
Z(Y及びZは前記定義の通り。)}]
【0017】(3) 環Hy’が、
【化18】 (式中、各記号は請求項2記載の通り。)である(2)
記載のチアゾール化合物又は製薬上許容されるその塩。
【0018】(4) Yが、−NRb5−又は−NR
b6−CO−(式中、各記号は請求項2記載の通り。)
である(3)記載のチアゾール化合物又は製薬上許容さ
れるその塩。
【0019】(5) Qが、−S−である(4)記載の
チアゾール化合物又は製薬上許容されるその塩。
【0020】(6) Xが、単結合である(5)記載の
チアゾール化合物又は製薬上許容されるその塩。
【0021】(7) Yが、−NRb6−CO−(式
中、記号Rb6は請求項2記載の通り。)であり、Z
が、C1−6アルキル基又はC3−7シクロアルキル基
である(6)記載のチアゾール化合物又は製薬上許容さ
れるその塩。
【0022】(8) 環Cyが、フェニル基又はピリジ
ル基である(7)記載のチアゾール化合物又は製薬上許
容されるその塩であって、当該フェニル基及びピリジル
基は、請求項2記載のグループCから選ばれる1乃至3
個の置換基で置換されてもよく、該置換基が2個又は3
個の時、該置換基はそれぞれ同一若しくは異なっていて
もよい。
【0023】(9) (2)乃至(8)記載のチアゾー
ル化合物又は製薬上許容されるその塩を含んで成る医薬
組成物。
【0024】(10) (1)乃至(9)記載のチアゾ
ール化合物又は製薬上許容されるその塩を含んで成るプ
ロテインキナーゼCアイソザイムγ選択的阻害剤。
【0025】(11) (2)乃至(9)記載のチアゾ
ール化合物又は製薬上許容されるその塩を含んで成る鎮
痛剤。
【0026】本明細書において使用する各用語の意味
は、次の通りである。「プロテインキナーゼC阻害剤」
とは、プロテインキナーゼC(以下、PKC)の酵素活
性を阻害することにより、PKCに関連する症状を治療
又は/及び予防する薬剤である。PKCに関連する症状
としては、痛み(疼痛、痛覚過敏、アロディニア、モル
ヒネ等の麻薬性鎮痛薬に対する耐性等)、糖尿病合併症
(糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性心筋症、糖
尿病性神経障害等)、動脈硬化、血管障害(血栓症
等)、炎症、皮膚病、免疫性疾患(後天性免疫不全症
等)、中枢神経系疾患(アルツハイマー病等)、癌等が
挙げられる。「プロテインキナーゼCアイソザイムγ選
択的阻害剤」とは、PKCアイソザイム中のγの酵素活
性を阻害する薬剤であって、その他のアイソザイム、特
に、α及びβに対する阻害活性と比較し、γに対する阻
害活性が高いものが好ましい。特に好ましくは、γの阻
害活性がα及びβの3倍以上のものであり、10倍以上
ものが更に好ましい。「鎮痛剤」とは、痛みを軽減或い
は消失させる薬剤であって、疼痛、特に、術後疼痛等の
激しい疼痛或いは神経の損傷・機能障害等によって起こ
る疼痛を抑えるものが好ましい。また、痛覚過敏、アロ
ディニア等の知覚神経異常の症状を治療する薬剤、モル
ヒネ等の麻薬性鎮痛薬に対する耐性の改善により鎮痛薬
の鎮痛効果を高める薬剤を意味する。また、これら症状
を予防するための薬剤の使用を包含する。
【0027】「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好ましくはフッ
素原子、塩素原子又は臭素原子である。Rにおいて特
に好ましくは、塩素原子であり、環Hyの置換基(グル
ープB)、環HyのZの置換基(グループC)、環Cy
の置換基(グループB)、環CyのZの置換基(グルー
プC)として特に好ましくは、フッ素原子である。
【0028】「C1−6アルキル基」とは、炭素数1乃
至6の直鎖又は分岐鎖アルキル基を表し、具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペ
ンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。好ましくは炭素
数1乃至4の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、R1
、Ra1、Ra2、Ra3、Rb1、Rb2、R
b6、Rb7、Rb8、Rb9、Rb10、Rb11
びWにおいて特に好ましくは、メチル基であり、Rb3
及びRb4においては、メチル基又はエチル基であり、
更に好ましくは、メチル基である。Ra5において特に
好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル基又は
イソブチル基であり、更に好ましくはメチル基である。
環HyのRb5において特に好ましくは、メチル基又は
エチル基であり、環HyのRc1において好ましくは、
メチル基であり、環CyのRb5、Rc1、Rc2、R
c3において特に好ましくは、メチル基である。
【0029】「C1−6アルキルカルボニル基」とは、
上記「C1−6アルキル基」が置換したカルボニル基で
あって、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブ
チリル基、イソブチリル基、ピバロイル基等が挙げられ
る。好ましくはアルキル部位が炭素数1乃至4の直鎖又
は分岐鎖アルキル基であり、Ra1において特に好まし
くはアセチル基である。
【0030】「C1−6アルコキシカルボニル基」と
は、C1−6アルコキシ部位のアルキルが上記「C
1−6アルキル基」であるアルキルオキシカルボニル基
であって、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、プロポキシカルボニル基、イソプロピルオキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブチルオキシカ
ルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等
が挙げられる。好ましくはアルキル部位が炭素数1乃至
4の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、Ra2及びR
a3において特に好ましくはtert−ブトキシカルボ
ニル基である。
【0031】「隣接する窒素原子と一緒になって形成す
るヘテロ環基」とは、1つの窒素原子の他に、酸素原
子、窒素原子又は硫黄原子から選ばれる0乃至3個のヘ
テロ原子を含み、3乃至10員環の飽和又は不飽和のヘ
テロ環であり、C1−6アルキル基で置換されてもよ
い。具体的には、アジリジニル基、ピロリル基、ピロリ
ニル基、ピロリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、オキサゾリル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、
ピラゾリジニル基、モルホリノ基、インドリル基、イソ
インドリル基、インドリニル基、イソインドリニル基、
4−メチルピペラジン−1−イル基等が挙げられる。好
ましくは1つの窒素原子の他に、酸素原子、窒素原子又
は硫黄原子から選ばれる0又は1個のヘテロ原子を含
み、5又は6員環の飽和又は不飽和のヘテロ環であり、
1−6アルキル基で置換されてもよい。Rb3とR
b4が、「隣接する一緒になって窒素原子と一緒になっ
て形成するヘテロ環基」として特に好ましくは、ピロリ
ジニル基、イミダゾリル基、ピペリジノ基、モルホリノ
基、4−メチル−1−ピペラジニル基であり、Ra2
a3が、「隣接する一緒になって窒素原子と一緒にな
って形成するヘテロ環基」として特に好ましくは、ピペ
リジノ基である。
【0032】「グループAから選ばれる置換基で置換さ
れてもよいC1−6アルキル基」とは、上記定義の「C
1−6アルキル基」が、下記グループAから選ばれる1
乃至3個の置換基で置換されてもよいものであって、無
置換のC1−6アルキル基も含む。グループAとは、上
記定義の「ハロゲン原子」、−ORb1(式中、Rb1
は、水素原子、又は、上記定義の「C1−6アルキル
基」である。)、−SRb2(式中、Rb2は、水素原
子、又は、上記定義の「C1−6アルキル基」であ
る。)、及び、−NRb3b4(式中、Rb3及びR
b4は、それぞれ同一若しくは異なって、水素原子、上
記定義の「C1−6アルキル基」、又は、Rb3及びR
b4が上記定義の「隣接する窒素原子と一緒になって形
成するヘテロ環基」である。)である。該グループAか
ら選ばれる置換基で置換されてもよいC1−6アルキル
基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、クロロ
メチル基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル
基、2−メチルチオエチル基、2−アミノエチル、2−
(メチルアミノ)エチル基、2−(ジメチルアミノ)エ
チル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、3−(ジメ
チルアミノ)プロピル基、4−(ジメチルアミノ)ブチ
ル基、3−(ジメチルアミノメチル)ブチル基、1−
(ジメチルアミノメチル)ブチル基、2−ピペリジノエ
チル基、2−(ピペラジン−1−イル)エチル基、3−
(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル基、2−
モルホリノエチル基、3−(イミダゾリン−1−イル)
プロピル基、2−(ピロリジン−1−イル)エチル基等
が挙げられる。
【0033】Rにおいて好ましくは、無置換、−OR
b1置換又は−NRb3b4置換(各記号は上記の通
り。)の「C1−6アルキル基」であり、具体的には、
メチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基、2−メトキシエチル基、2−アミノエチル、
2−(メチルアミノ)エチル基、2−(ジメチルアミ
ノ)エチル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、3−
(ジメチルアミノ)プロピル基、4−(ジメチルアミ
ノ)ブチル基、2−ピペリジノエチル基、3−(4−メ
チルピペラジン−1−イル)プロピル基、2−モルホリ
ノエチル基、3−(イミダゾリン−1−イル)プロピル
基、2−(ピロリジン−1−イル)エチル基であり、R
において特に好ましくは、−NRb3b4置換の
「C1−6アルキル基」であり、具体的には、2−アミ
ノエチル、2−(メチルアミノ)エチル基、2−(ジメ
チルアミノ)エチル基、2−(ジエチルアミノ)エチル
基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基又は4−(ジメ
チルアミノ)ブチル基であり、更に好ましくは、2−
(ジメチルアミノ)エチル基である。Rにおいて好ま
しくは、無置換の「C1−6アルキル基」であり、特に
好ましくは、メチル基である。環HyのZ(グループ
B)において好ましくは、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、3−ペ
ンチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル
基、ジメチルアミノメチル基又はメチルチオメチル基、
特に好ましくは、メチル基又はtert−ブチル基であ
る。環HyのZの置換基(グループC)において好まし
くは、メチル基、tert−ブチル基又はトリフルオロ
メチル基である。環CyのZにおいて好ましくは、メチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチ
ル基、トリフルオロメチル基又はジメチルアミノメチル
基である。環CyのZの置換基(グループC)において
好ましくは、メチル基、プロピル基、tert−ブチル
基、トリフルオロメチル基である。
【0034】「C1−4アルキレン」とは、炭素数1乃
至4の直鎖又は分岐鎖のアルキレンであり、メチレン、
エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン
等が挙げられる。Xにおいて好ましくは、メチレン及び
エチレンであり、特に好ましくはメチレンである。
【0035】「C6−14アリール基」とは、炭素数6
乃至14の芳香族炭化水素基であり、具体的にはフェニ
ル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、フェ
ナントリル基等が挙げられる。環HyのZ(グループ
B)、環Cy、環CyのZ(グループB)において、好
ましくはフェニル基又はナフチル基であり、特に好まし
くはフェニル基である。
【0036】「C3−7シクロアルキル基」とは、炭素
数3乃至7個の飽和シクロアルキル基であり、具体的に
はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基又はシクロヘプチル基である。環
Cy及び環CyのZ(グループB)として好ましくは、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基であり、環Cy及び環CyのZ(グループB)におい
て特に好ましくは、シクロヘキシル基であり、環Hyの
Z(グループB)において特に好ましくはシクロプロピ
ル基である。
【0037】「C3−7シクロアルケニル基」とは、炭
素数3乃至7個、好ましくは5乃至7個のシクロアルケ
ニル基であり、部分的な二重結合を含むが、フェニル基
の様なアリール基及び完全飽和のシクロアルキル基を含
まない。具体的には、シクロプロペニル基、シクロブテ
ニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル
基、シクロヘキセニル基、2,4−シクロヘキサジエン
−1−イル基、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル
基、シクロヘプテニル基等が挙げられる。環HyのZに
おいて、特に好ましくはシクロペンテニル基である。
【0038】「ヘテロ環基」とは、酸素原子、窒素原子
又は硫黄原子から選ばれる1乃至4個のヘテロ原子を含む
5員環又は6員環の飽和又は不飽和のヘテロ環基であっ
て、それらは互いに縮合若しくはベンゼン環と縮合して
2環の縮合環を形成してもよい。単環であるヘテロ環基
として具体的には、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミ
ジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、ピロリル
基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、チエニル基、フリル基、オキサゾリル
基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリ
ル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピロリ
ニル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペリ
ジル基、ピペラジニル基、モルホリル基、チオモルホリ
ル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。また、
縮合環であるヘテロ環基として具体的には、キノリル
基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル
基、フタラジニル基、シンノリニル基、ナフチジニル
基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル基、インド
リル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベ
ンゾチエニル基、1,3−ジオキサインダンニル基、イ
ンドニリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリ
ル基、1,3−ジオキソイソインドリル基、1−オキソ
−1,2−ジヒドロイソキノリル基、1−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基等が挙げられ
る。
【0039】環Hyにおいて好ましくは、5員或は6員
の単環である不飽和ヘテロ環基であり、具体的には、ピ
リジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニ
ル基、トリアジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イ
ミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フリ
ル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル
基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリ
ル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基等が挙げ
られる。特に好ましくは、ピリジル基、ピロリル基、フ
リル基、チエニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル
基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリ
ル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基又はチアジ
アゾリル基であり、であり、更に好ましくは、オキサゾ
リル基、チアゾリル基又はチアジアゾリル基であり、最
も好ましくはチアゾリル基である。環HyのZ(グルー
プB)において好ましくは、5員或は6員の単環である
不飽和又は飽和のヘテロ環基であり、具体的には、イミ
ダゾリル基、チエニル基、ピロリジニル基、ピペリジル
基、モルホリル基等が挙げられる。環Cyにおいて好ま
しくは、5員或は6員の単環である不飽和又は飽和のヘ
テロ環基若しくはそれらとベンゼン環の縮合環であり、
具体的には、イミダゾリル基、チエニル基、ピロリジニ
ル基、ピペリジル基、インドリル基、ベンゾフラニル
基、ベンゾチエニル基、1,3−ジオキサインダンニル
基等が挙げられる。環CyのZ(グループB)において
好ましくは、5員或は6員の単環である不飽和又は飽和
のヘテロ環基若しくはそれらとベンゼン環の縮合環であ
り、具体的には、ピロリル基、フリル基、チエニル基、
イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、ピロリジニル
基、ピラジニル基、ピリジル基、ピペリジル基、モルホ
リル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエ
ニル基、1,3−ジオキサインダンニル基、キノリル
基、キノキサリニル基、シンノリニル基等が挙げられ
る。特に好ましくはピリジル基、ピラジニル基、ピロリ
ル基、フリル基、チエニル基、ピロリジニル基、モルホ
リル基、イソオキサゾリル基、インドリル基、キノリル
基、キノキサリニル基、シンノリニル基である。
【0040】「C6−14アリールC1−6アルキル
基」とは、上記「C6−14アリール基」が置換した上
記「C1−6アルキル基」であり、好ましくはアルキル
部位が炭素数1乃至4の直鎖アルキル基であり、アリー
ル部位がフェニル基であるアリールアルキル基である。
具体的には、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル
プロピル基、2−フェニルプロピル基、4−フェニルブ
チル基等が挙げられる。環HyのZ(グループB)及び
環CyのZ(グループB)において特に好ましくは、ベ
ンジル基又はフェネチル基である。
【0041】「C3−7シクロアルキルC1−6アルキ
ル基」とは、上記「C3−6シクロアルキル基」が置換
した上記「C1−6アルキル基」であり、好ましくはア
ルキル部位が炭素数1乃至4の直鎖アルキル基であるシ
クロアルキルアルキル基である。具体的には、シクロプ
ロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチ
ルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル
メチル基、2−シクロプロピルエチル基、2−シクロブ
チルエチル基、2−シクロペンチルエチル基、2−シク
ロヘキシルエチル基、2−シクロヘプチルエチル基等が
挙げられる。環HyのZ(グループB)として好ましく
は、シクロペンチルメチル基又はシクロヘキシルメチル
基である。
【0042】「C3−7シクロアルケニルC1−6アル
キル基」とは、上記「C3−6シクロアルケニル基」が
置換した上記「C1−6アルキル基」であり、好ましく
はアルキル部位が炭素数1乃至4の直鎖アルキル基であ
るシクロアルケニルアルキル基である。具体的には、
(2−シクロプロぺン−1−イル)メチル基、(2−シ
クロブテン−1−イル)メチル基、(2−シクロペンテ
ン−1−イル)メチル基、2−(2−シクロペンテン−
1−イル)エチル基、(2,4−シクロペンタジエン−
1−イル)メチル基、(2−シクロヘキセニル−1−イ
ル)メチル基、(3−シクロヘキセニル−1−イル)メ
チル基、(2,4−シクロヘキサジエン−1−イル)メ
チル基、(2,5−シクロヘキサジエン−1−イル)メ
チル基、(2−シクロヘプテニル)メチル基等が挙げら
れる。環HyのZにおいて、特に好ましくは(2−シク
ロペンテン−1−イル)メチル基である。
【0043】「ヘテロ環C1−6アルキル基」とは、上
記「ヘテロ環基」が置換した上記「C1−6アルキル
基」であり、好ましくは、ヘテロ環部位が5員又は6員
の単環式ヘテロ環であり、アルキル部位が炭素数1乃至
4の直鎖アルキル基であるヘテロ環アルキル基である。
具体的には、1−ピロリルメチル基、2−フリルメチル
基、2−チエニルメチル基、1−イミダゾリルメチル
基、2−ピロリジニルメチル基、4−ピラジニルメチル
基、4−ピリジルメチル基、モルホリノメチル基等が挙
げられ、環Hyにおいて特に好ましくは、2−チエニル
メチル基又は1−イミダゾリルメチル基である。
【0044】「C6−14アリールC1−6アルキルオ
キシカルボニル基」とは、C6−1 アリールC1−6
アルキル部位が、上記「C6−14アリール基」が置換
した上記「C1−6アルキル基」であるアリールアルキ
ルオキシカルボニル基であり、好ましくは、ヘテロ環部
位が5員又は6員の単環式ヘテロ環であり、アルキル部
位が炭素数1乃至4の直鎖アルキル基である。具体的に
は、ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカ
ルボニル基、3−フェニルプロピルオキシカルボニル
基、2−フェニルプロピルオキシカルボニル基、4−フ
ェニルブチルオキシカルボニル基等が挙げられる。R
a5において特に好ましくは、ベンジルオキシカルボニ
ル基である。
【0045】Rとして好ましくは、水素原子、塩素原
子又はメチル基であり、特に好ましくは水素原子であ
る。Rとして好ましくは、上記「グループAから選ば
れる置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基」で
あり、メチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロ
キシプロピル基、2−メトキシエチル基、2−アミノエ
チル基、2−(メチルアミノ)エチル基、2−(ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(ジエチルアミノ)エチル
基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、4−(ジメチ
ルアミノ)ブチル基、2−ピペリジノエチル基、2−
(ピペリジン−1−イル)エチル基、3−(4−メチル
ピペラジン−1−イル)プロピル基、2−モルホリノエ
チル基、3−(イミダゾリン−1−イル)プロピル基、
2−(ピロリジン−1−イル)エチル基等が挙げられ
る。特に好ましくは、2−アミノエチル基、2−(メチ
ルアミノ)エチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル
基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、3−(ジメチル
アミノ)プロピル基又は4−(ジメチルアミノ)ブチル
基であり、更に好ましくは、2−(ジメチルアミノ)エ
チル基である。
【0046】Rとして好ましくは、水素原子である。
また、RとRが隣接する−N−CO−CR−と一
緒になって
【化19】 (式中、各記号は前記の通り。)で表される環を形成す
ることも好ましい。ここで、Vは、−CO−、又は、−
NRa5−(ここで、Ra5は前記の通り。)が好まし
く、−NRa5−が特に好ましい。Vが−NRa5−で
ある時、R a5として好ましくはC1−6アルキル基で
あり、メチル基が特に好ましい。m及びnは、それぞれ
同一若しくは異なって、0、1又は2であることが好ま
しく、特に好ましくは、m+n=1又はm+n=2であ
る。Vが−CO−である時、m=0かつn=1が特に好
ましく、Vが−NRa5−の時、m=2かつn=0が特
に好ましい。Rとして好ましくは、水素原子である。
Xとして好ましくは、単結合又はC1−4アルキレンで
あり、特に好ましくは単結合である。
【0047】環Hyとして好ましくは、5員或は6員の
単環である不飽和ヘテロ環基である。具体的には、ピリ
ジル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾ
リル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾ
リル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジ
アゾリル基又はチアジアゾリル基であり、特に好ましく
は、
【化20】 (式中、各記号は上記の通り。)である。更に好ましく
は、オキサゾリル基、チアゾリル基又はチアジアゾリル
基であり、最も好ましくはチアゾリル基である。環Hy
は一般式のチアゾリル基の4位に置換することが好まし
く、環Hyがチアゾリル基の時、5位で置換することが
好ましい。Rとして好ましくは、上記「C1−6アル
キル基」であり、特に好ましくはメチル基である。
【0048】環Hyの置換基(グループB)として好ま
しくは、上記「ハロゲン原子」又は−Y−Zであり、特
に好ましくは−Y−Zである。環Hyは、1又は2個の
−Y−Zで置換されていることが好ましい。環Hyの置
換基(グループB)として−Y−Zが2個の時、その一
つは、Yが単結合であり、Zが上記「グループAから選
ばれる置換基で置換されてもよいC 1−6アルキル基」
であることが好ましい。特に好ましくは、メチル基又は
ヒドロキシメチル基であり、更に好ましくはメチル基で
ある。環Hyの置換基(グループB)として少なくとも
1つの−Y−Zは、Yが単結合、−O−、−COO−、
−NRb5−、−NRb6−CO−、−NRb7−CO
O−、又は、−NRb10−SO−(式中、各記号は
前記の通り。)であることが好ましく、Zが水素原子、
上記「グループAから選ばれる置換基で置換されてもよ
いC1−6アルキル基」、上記「C6−14アリール
基」、上記「C −7シクロアルキル基」、上記「ヘテ
ロ環基」、上記「C6−14アリールC −6アルキル
基」、上記「C3−7シクロアルキルC1−6アルキル
基」、上記「C3−7シクロアルケニルC1−6アルキ
ル基」、及び、上記「ヘテロ環C −6アルキル基」で
あることが好ましい。Yとして特に好ましくは、−NR
b5−又は−NRb6−CO−であり、更に好ましくは
−NRb6−CO−である。ここで、Rb5、Rb6
b7及びR b10として好ましくは、水素原子であ
る。Zとして特に好ましくは、水素原子、上記「グルー
プAから選ばれる置換基で置換されてもよいC1−6
ルキル基」、又は、上記「C3−7シクロアルキル基」
であり、更に好ましくは、上記「グループAから選ばれ
る置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基」、又
は、上記「C3−7シクロアルキル基」であり、最も好
ましくは、メチル基又はシクロプロピル基である。ま
た、該C6−14アリール基、該C3−7シクロアルキ
ル基、該C3−7シクロアルケニル基、該ヘテロ環基、
該C6−14アリールC1−6アルキル基、該C3−7
シクロアルキルC1−6アルキル基、該C3−7シクロ
アルケニルC 1−6アルキル基、及び、該ヘテロ環C
1−6アルキル基は、下記グループCから選ばれる1乃
至3個の置換基で置換されてもよく、該置換基が2個又
は3個の時、置換基はそれぞれ同一若しくは異なってい
てもよい。グループC:上記「ハロゲン原子」、上記
「グループAから選ばれる置換基で置換されてもよいC
1−6アルキル基」、−ORc1(式中、Rc1は、水
素原子、又は上記「C1−6アルキル基」である。)、
及び、−NRc2c3(式中、Rc2及びRc3は、
それぞれ同一若しくは異なって、水素原子、又は上記
「C1−6アルキル基」である。環HyのZの置換基
(グループC)として好ましくは、上記「ハロゲン原
子」、上記「グループAから選ばれる置換基で置換され
てもいC1−6アルキル基」又は−ORc1であり、更
に好ましくは、フッ素原子、メチル基、tert−ブチ
ル基、トリフルオロメチル基、又は、メトキシ基であ
る。環Hyの置換基が−Y−Zである時、YとZの好ま
しい組合せは、Yが−NR b5−かつRb5が水素原子
かつZが水素原子、又は、Yが−NRb6−CO−かつ
b6が水素原子かつZが上記「グループAから選ばれ
る置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基」、若
しくは、上記「C3−7シクロアルキル基」である。
【0049】環Cyとして好ましくは、上記「C
6−14アリール基」又は「ヘテロ環基」であり、特に
好ましくは、フェニル基、ピリジル基、イミダゾリル
基、チエニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、イン
ドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、1,
3−ジオキサインダンニル基であり、更に好ましくは、
フェニル基である。環Cyは、無置換若しくは1置換で
あることが好ましく、環Cyがフェニル基である時、環
Cyの置換基(グループB)は、2位であることが好ま
しい。環Cyの置換基(グループB)として好ましく
は、上記「ハロゲン原子」であり、特に好ましくは、フ
ッ素原子である。環Cyの置換基(グループB)が−Y
−Zの時、Yとして好ましくは、単結合、−CH=CH
−、−O−、−C(OH)−、−NRb5−、−NR
b6−CO−、−NRb8−CO−NRb9−、−NR
b10−SO−及び−CO−NR b11−(式中、各
記号は前記の通りである。)であり、特に好ましくは、
単結合、−O−、−NRb6−CO−である。ここで、
b5、Rb6、Rb8、R b10及びRb11として
好ましくは、水素原子であり、Rb9として好ましくは
メチル基である。環Cyの置換基(グループB)が−Y
−Zの時、Zとして好ましくは、水素原子、上記「グル
ープAから選ばれる置換基で置換されてもよいC1−6
アルキル基」、上記「C6−14アリール基」、上記
「C3−7シクロアルキル基」、上記「ヘテロ環基」、
又は、上記「C6−14アリールC1−6アルキル基」
であり、特に好ましくは、水素原子、メチル基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、トリフ
ルオロメチル基又はジメチルアミノメチル基、フェニル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イソオキ
サゾリル基、ピロリジニル基、ピリジル基、ピラジニル
基、ピペリジル基、モルホリル基、インドリル基、キノ
リル基、キノキサリニル基、シンノリニル基である。ま
た、該C6−14アリール基、該C3−7シクロアルキ
ル基、該C3−7シクロアルケニル基、該ヘテロ環基、
該C6−14アリールC1−6アルキル基、該C3−7
シクロアルキルC1−6アルキル基、該C3−7シクロ
アルケニルC 1−6アルキル基、及び、該ヘテロ環C
1−6アルキル基は、上記グループCから選ばれる1乃
至3個の置換基で置換されてもよく、該置換基が2個又
は3個の時、置換基はそれぞれ同一若しくは異なってい
てもよい。環CyのZの置換基(グループC)として好
ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル
基、プロピル基、tert−ブチル基、トリフルオロメ
チル基、メトキシ基、アミノ基、又は、ジメチルアミノ
基である。
【0050】環Hy’の−Y−Zにおいて好ましい態様
は、環Hyと同じである。
【0051】また、「製薬上許容されるその塩」とは、
上記一般式[I]で示される化合物と無毒の塩を形成す
るものであればいかなる塩でもよく、例えば塩酸、硫
酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸;又はシュウ酸、マ
ロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク
酸、酒石酸、酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メチ
ルスルホン酸、ベンジルスルホン酸等の有機酸;又は水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム等の無機塩
基;又はメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリ
ス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、グアニジン、コ
リン、シンコニン等の有機塩基;又はリジン、アルギニ
ン、アラニン等のアミノ酸と反応させることにより得る
ことができる。なお、本発明においては各化合物の含水
物或るいは水和物及び溶媒和物も包含される。
【0052】また、上記一般式[I]で示される化合物
においては、種々の異性体が存在する。例えば、幾何異
性体としてE体及びZ体が存在し、また、不斉炭素原子
が存在する場合は、これらに基づく立体異性体としての
鏡像異性体及びジアステレオマーが存在する。場合によ
っては互変異性体が存在し得る。従って、本発明の範囲
にはこれらすべての異性体及びそれらの混合物が包含さ
れる。
【0053】なお、本発明においては各化合物のプロド
ラッグ及び代謝物も包含される。「プロドラッグ」と
は、化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、生体に投
与された後、元の化合物に復元して本来の薬効を示す本
発明化合物の誘導体であり、共有結合によらない複合体
及び塩を含む。
【0054】本発明化合物を医薬製剤として用いる場
合、通常それ自体公知の製薬上許容される担体、賦形
剤、希釈剤、増量剤、崩壊剤、安定剤、保存剤、緩衝
剤、乳化剤、芳香剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味
剤、溶解補助剤、その他添加剤、具体的には水、植物
油、エタノール又はベンジルアルコール等のアルコー
ル、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテ
ート、ゼラチン、ラクトース、デンプン等の炭水化物、
ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリン、ワセリ
ン等と混合して、常法により錠剤、丸剤、散剤、顆粒、
坐剤、注射剤、点眼剤、液剤、カプセル剤、トローチ
剤、エアゾール剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、シロ
ップ剤等の形態となすことにより、全身的或るいは局所
的に、経口若しくは非経口で投与することができる。投
与量は年齢、体重、症状、治療効果、投与方法等により
異なるが、通常、成人ひとり当たり、1回に0.1mg
乃至1gの範囲で、1日1回乃至数回が投与される。
【0055】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施するために用
いる化合物の製造方法の一例を説明する。しかしなが
ら、本発明化合物の製造方法はこれらに限定されるもの
ではない。本製法に記載はなくとも、必要に応じて官能
基に保護基を導入し後工程で脱保護を行う、各製法及び
工程の順序を入れ替えるなどの工夫により効率よく製造
を行えばよい。また、各工程において、反応処理は通常
行われる方法で行えばよく、単離精製、結晶化、再結晶
化、シリカゲルクロマトグラフィー、分取HPLC等の
慣用される方法を適宜選択し、また組み合わせて行えば
よい。
【0056】製法1−1 本製法は、α-ハロケトン化合物とチオウレア化合物よ
り、アミノ置換チアゾール化合物を得る方法である。
【化21】 (式中、Halは臭素原子、塩素原子等のハロゲン原
子であり、その他各記号は前記の通り。) 常法若しくは下記製法2により得られるα-ハロケトン
化合物[1]を、溶媒中、常法若しくは下記製法3によ
り得られるチオウレア化合物[2]と反応させることに
より、アミノ置換チアゾール化合物[3]を得ることが
できる。好ましい溶媒としてはジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール
等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン等の極性溶
媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒
等;ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水若しくはそれら
の混合溶媒等が挙げられる。化合物[1]及び化合物
[2]は、氷冷下で混合し、室温乃至加熱下で反応させ
ることが好ましい。炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等
の塩基を加えてもよい。
【0057】製法1−2 本製法は、アミノ置換チアゾールとカルボン酸化合物を
アミド縮合することにより、一般式[I]で表されるチ
アゾール化合物を得る方法である。
【化22】 (式中、各記号は前記の通り。) 常法若しくは製法1−1と同様にして得られるアミノ置
換チアゾール化合物[4]を、常法により得られるカル
ボン酸化合物[5]とアミド縮合させることによりチア
ゾール化合物[I]を得ることができる。アミド縮合は
常法により行えばよく、例えば、化合物[4]を、DM
F、アセトニトリル、THF、クロロホルム、酢酸エチ
ル、塩化メチレン、トルエン等の溶媒中、ジシクロヘキ
シルカルボジイミドや、1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、ジフェニ
ルホスホリルアジド等の縮合剤及び必要に応じてN−ヒ
ドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール等を加えて、カルボン酸化合物[5]と縮合する
ことによりチアゾール化合物[I]を得ることが出来
る。また、カルボン酸化合物[5]を、塩化チオニル、
塩化オギザリル等で誘導される酸ハライドとする、或
は、塩化ピバロイル、クロロ炭酸エチル等により誘導さ
れる混合酸無水物とする等により化合物[5]の活性化
エステルとし、次いで、DMF、アセトニトリル、TH
F、クロロホルム、酢酸エチル、塩化メチレン、トルエ
ン等の溶媒中、トリエチルアミン、炭酸カリウム、ピリ
ジン等の塩基の存在下、或はピリジン等のアミン溶媒中
で反応させることによりチアゾール化合物[I]を得る
ことも出来る。本反応は加熱下で行うことが望ましい。
【0058】製法1−3 本製法は、一般式[I]においてRとRが、隣接す
る−N−CO−CR−と一緒になって
【化23】 (式中、各記号は前記の通り。)を形成する場合のチア
ゾール化合物を得る方法である。
【化24】 (式中、RCPROは、メチル基、エチル基等のカルボ
ン酸の保護基であり、その他各記号は前記の通りであ
り、ここで−(W)は、−(CH)−V−(CH )
−上の置換基である。) 常法若しくは下記製法2により得られるα-ハロケトン
化合物[1]を、室温乃至加熱下、好ましくは加熱下、
溶媒中、下記製法3により得られるチオウレア化合物
[6]と反応させることにより、化合物[I’]を得る
ことができる。好ましい溶媒としてはジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタ
ノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン等の
極性溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン
系溶媒等;ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水若しくは
それらの混合溶媒等が挙げられる。
【0059】製法2 本製法は、チアゾール化合物[I]の中間体としてα-
ハロケトン化合物を得る方法である。製法2−1
【化25】 (式中、Halは塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子であり、各記号は前記の通りである。) 第1工程 常法によって得られるチオアミド化合物[7]をメタノ
ール、エタノール等の溶媒中、室温乃至加熱下、好まし
くは加熱下、ジケトン化合物[8]と環化反応させるこ
とにより化合物[9]を得ることができる。炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム等の塩基を加えてもよい。好まし
い溶媒としてはジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール
系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、アセトン等の極性溶媒;ジクロロ
メタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼ
ン、トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル系溶媒;水若しくはそれらの混合溶媒
等が挙げられる。化合物[9]は下記参考文献等と同様
にして合成することもできる。 参考文献:Khim Geterotsikl Soe
din,1995(1),130−132(199
5).Khim Geterotsikl Soedi
n,1994(2),249−252(1994).I
ndian J.Chem.,32(8),848−8
57(1993). 第2工程 化合物[9]を溶媒中、加熱下、N−ブロモスクシンイ
ミド、テトラブチルアンモニウムトリブロミド、ベンジ
ルトリメチルアンモニウム・ジクロロヨウ素酸塩、臭素
等のハロゲン化剤と反応させることによりα-ハロケト
ン化合物[10]を得ることができる。好ましい溶媒と
してはジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系
溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;
ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;
ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水若しくはそれらの混
合溶媒等が挙げられる。
【0060】製法2−2 本製法は、Z−Y−がZ−CO−NH−の時のα-ハロ
ケトン化合物を得る方法である。
【化26】 (式中、各記号は前記の通りである。) 第1工程 製法2−1の第1工程と同様にして、チオウレア[1
1]と、常法により得られるジケトン化合物[8]を環
化反応させることにより化合物[12]を得ることがで
きる。 第2工程 常法により化合物[12]と化合物[13]をアミド縮
合させることにより化合物[14]を得ることができ
る。 第3工程 製法2−1の第2工程と同様にして化合物[14]より
α-ハロケトン化合物[15]を得ることができる。
【0061】製法3 製法3−1 本製法は、チアゾール化合物[I]の中間体としてチオ
ウレア化合物を得る方法である。
【化27】 (式中、RNPROは、ベンゾイル基、tert−ブチ
ル基、tert−ブチルカルボニル基、tert−ブト
キシカルボニル基等のアミン保護基であり、その他各記
号は前記の通りである。) 第1工程 常法により得られるイソチオシアン酸化合物[16]を
溶媒中、常法若しくは下記製法3−2と同様にして得ら
れるアミン化合物[17]と反応させることにより化合
物[18]を得ることができる。好ましい溶媒としては
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;
メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリ
ル、アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン、クロロホ
ルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン、トルエン等の炭
化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系
溶媒;水若しくはそれらの混合溶媒等が挙げられる。本
製法は、冷却下で行うことが好ましい。 第2工程 常法により化合物[18]の保護基を脱離させることに
よりチオウレア化合物[2]を得ることができる。アミ
ン保護基としては、ベンゾイル基、tert−ブチル
基、tert−ブチルカルボニル基、tert−ブトキ
シカルボニル基等が挙げられる。例えば、R NPROがベン
ゾイル基の時、メタノール、エタノール等のアルコール
系溶媒中で、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の塩基
で処理する等の方法を用い脱保護すればよい。
【0062】製法3−2
【化28】本製法は、チアゾール化合物[I’]の中間
体として、チオウレア化合物を得る方法である。 (式中、各記号は前記の通り。) 第1工程 常法で得られるイソチオシアン酸化合物[16]と常法
若しくは下記製法3−3と同様にして得られる化合物
[19]を、メタノール、エタノール等の溶媒中、加熱
下、反応させることにより化合物[20]を得ることが
できる。好ましい溶媒としてはジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール
等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン等の極性溶
媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒
等;ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水若しくはそれら
の混合溶媒等が挙げられる。本製法は、冷却下で行うこ
とが好ましい。 第2工程 常法により化合物[20]のアミン保護基を脱離させる
ことによりチオウレア化合物[6]を得ることができ
る。化合物[19]が光学活性体の時、ラセミ化を抑え
るために冷却下で脱保護することが好ましい。
【0063】製法3−3 本製法は、一般式[I’]においてVが−NRa5’−
であり、Ra5’がC 1−6アルキル基、C6−14
リールC1−6アルキル基である時のチアゾール化合物
[6]或いは[19]の中間体を得る方法である。
【化29】 (式中、m’は1又は2であり、Ra7及びRa8は、
それぞれ同一若しくは異なって、水素原子;メチル等の
1−6アルキル基;フェニル基等のC6−14アリー
ル基;ベンジル基等のC1−14アリールC1−6アル
キル基であり、その他各記号は前記の通りである。ここ
で、Ra5’は上記−CHRa7a8に相当する。) 第1工程 常法で得られる化合物[21]を、溶媒中、還元剤の存
在下、常法で得られる化合物[22]と反応させること
により化合物[23]を得ることができる。還元剤とし
ては水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナト
リウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等の水
素化ホウ素塩が挙げられる。酢酸、塩酸等の酸を加えて
もよい。好ましい溶媒としてはジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール
等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;ジクロ
ロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼ
ン、トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル系溶媒;水若しくはそれらの混合溶媒
等が挙げられる。また、パラジウム炭素、水酸化パラジ
ウム等触媒の存在下、水素添加を行ってもよい。 第2工程 化合物[23]を、溶媒中、還元剤の存在下、常法で得
られる化合物[24]と反応させることにより化合物
[25]を得ることができる。還元剤としては水素化ホ
ウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素
化トリアセトキシホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素塩
が挙げられる。酢酸、塩酸等の酸を加えてもよい。好ま
しい溶媒としてはジオキサン、テトラヒドロフラン等の
エーテル系溶媒;メタノール、エタノール等のアルコー
ル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル等の極性溶媒;ジクロロメタン、ク
ロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン、トルエン
等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
テル系溶媒;水若しくはそれらの混合溶媒等が挙げられ
る。また、パラジウム炭素、水酸化パラジウム等触媒の
存在下、水素添加を行ってもよい。第1工程と第2工程
の反応は、順序を入れ換えて行うこともできる。 第3工程 常法によって化合物[25]のアミン保護基を脱離させ
ることにより化合物[26]を得ることができる。アミ
ン保護基としては、ベンゾイル基、tert−ブトキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げら
れる。例えば、RNPROがtert−ブトキシカルボニル
基の時、室温下、酢酸エチル又はメタノール溶液中、塩
酸の酢酸エチル溶液で処理をする;室温下、テトラヒド
ロフラン中、塩酸で処理をする;或るいは室温下、メタ
ノール中、塩酸−ジオキサンで処理をする等の方法を用
い脱保護すればよい。
【0064】次に、本発明に係る一般式[I]で示され
る化合物及びその製造方法を実施例によって具体的に説
明する。しかしながら、本発明はこれら実施例によって
限定されるものではない。
【0065】実施例1 N-[4-{2-(シクロプロピルカルボニルアミノ)-4-メチル
チアゾール-5-イル}チアゾール-2-イル]-N-[2-(ジメチ
ルアミノ)エチル]-2-(2-フルオロフェニル)アセトアミ
ドの合成
【0066】工程1−1 チオウレア(151.18g, 1.986mol)のエタノール(1000mL)
溶液に3-クロロアセチルアセトン(237.8mL, 2.085mol)
を加え、90℃で1時間攪拌した。室温まで冷却後、ヘキ
サン/酢酸エチル(1/1)溶液(500mL)を加え、氷冷下析出
した固体をろ取することにより、5-アセチル-2-アミノ-
4-メチルチアゾール 塩酸塩を白色結晶(357.9g, 94%)と
して得た。 NMR値(DMSO-d6-300MHz):2.43(s, 3H), 2.51(s, 3
H), 9.32(br, 1H).
【0067】工程1−2 実施例1の工程1−1で得られた5-アセチル-2-アミノ-
4-メチルチアゾール塩酸塩(100g, 519mmol)とピリジン
(96.5mL, 1194mmol)およびクロロホルム(1000mL)を混合
し、氷冷下、シクロプロパンカルボニルクロリド(51.8m
L, 571mmol)を滴下した。そのまま30分間攪拌した
後、室温で2時間攪拌した。反応混合物を氷冷し、水(5
00mL)を加えることにより析出した固体をろ取し、水(50
0mL)で洗浄することによりN-[5-アセチル-4-メチルチア
ゾール-2-イル]シクロプロパンカルボキサミド(112.9g,
97%)を白色結晶として得た。 NMR値(DMSO-d6-400MHz):0.91-0.96(m, 4H), 1.9-
2.0(m, 1H), 2.46(s,3H), 2.56(s, 3H).
【0068】工程1−3 実施例1の工程1−2で得られたN-[5-アセチル-4-メチ
ルチアゾール-2-イル]シクロプロパンカルボキサミド(1
08.0g, 482mmol)のメタノール(500mL)溶液にテトラブチ
ルアンモニウムトリブロミド(255.4g, 530mmol)を加
え、85℃で2時間攪拌した。氷冷下、水(540mL)を加
え、析出した固体をろ取することにより、N-[5-(2-ブロ
モアセチル)-4-メチルチアゾール-2-イル]シクロプロパ
ンカルボキサミドを白色結晶(86.3g, 59%)として得た。 NMR値(DMSO-d6-400MHz):0.91-1.01(m, 4H), 1.94
-2.01(m, 1H), 2.6(s,3H), 4.62(s, 2H), 12.85(s, 1
H).
【0069】工程1−4 N,N-ジメチルエチレンジアミン(11.4g, 129.3mmol)とジ
オキサン(110mL)を混合し、氷冷下イソチオシアン酸ベ
ンゾイル(17.4mL, 129.3mmol)を加えて、そのまま15
分間攪拌した。この反応混合物に、氷冷下メタノール(5
5mL)および炭酸カリウム(17.9g, 129.3mmol)を加えた
後、室温で2時間攪拌した。この反応混合物に、氷冷
下、実施例1の工程1−3で得られたN-[5-(2-ブロモア
セチル)-4-メチルチアゾール-2-イル]シクロプロパンカ
ルボキサミド(39.2g, 129.3mmol)を加え、室温でさらに
1時間攪拌した後、氷冷下において水を加え、酢酸エチ
ルで4回抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液と水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、ろ液を減圧濃縮
することにより得られた残渣に酢酸エチルを加えて析出
した結晶をろ過することによりN-[5-{2-[2-(ジメチルア
ミノ)エチルアミノ]チアゾール-4-イル}-4-メチルチア
ゾール-2-イル]シクロプロパンカルボキサミドを淡橙色
結晶(21.2g, 47%)として得た。 NMR値(DMSO-d6-300MHz):0.88-0.93(m, 4H), 1.87
-1.96(m, 1H), 2.18(s, 6H), 2.42-2.47(m, 2H), 2.44
(s, 3H), 3.31-3.36(m, 2H), 6.59(s, 1H), 7.60(t, 1
H, J=6.0Hz), 12.26(s, 1H).
【0070】工程1−5 2-フルオロフェニル酢酸(110mg, 0.712mmol)とトリエチ
ルアミン(0.107mL, 0.769mmol)およびTHF(0.5mL)を混合
し、氷冷下塩化ピバロイル(0.0879mL, 0.712mmol)を加
え、室温で15分間攪拌した。この反応混合物に実施例1
の工程1−4で得られたN-[5-{2-[2-(ジメチルアミノ)
エチルアミノ]チアゾール-4-イル}-4-メチルチアゾール
-2-イル]シクロプロパンカルボキサミド(100mg, 0.285m
mol)のピリジン溶液(2mL)を加えて70℃で90分間攪拌し
た。室温まで冷却した後、反応混合物に水および飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水および飽和
食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マ
グネシウムをろ過後、ろ液を減圧濃縮することにより得
られた残渣をトルエンで2回共沸し、4規定塩酸の酢酸エ
チル溶液を加えて析出した固体をろ過することにより表
題化合物N-[4-{2-(シクロプロピルカルボニルアミノ)-4
-メチルチアゾール-5-イル}チアゾール-2-イル]-N-[2-
(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2-フルオロフェニル)アセ
トアミドを白色固体(81.3mg, 54%)として得た。本化合
物の化学構造式及び物性値を表1に示す。
【0071】実施例2 N-[4-メチル-5-{2-(4-メチル-2-オキソ-3-フェニルピペ
ラジン-1-イル)チアゾール-4-イル}チアゾール-2-イル]
-シクロプロパンカルボキサミドの合成
【0072】工程2−1 (R)-(-)-α-アミノフェニル酢酸 メチルエステル 塩酸
塩(1.15g, 5.71mmol)とtert-ブチル N-(2-オキソエチ
ル)カーバメート(1.0g, 6.28mmol)と酢酸(0.425mL, 7.4
2mmol)およびメタノール(15mL)を混合し、氷冷下ナトリ
ウムシアノボロヒドリド(431mg, 6.85mmol)を加え、そ
のまま2時間攪拌した。氷冷下反応混合物に飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機
層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩
水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネ
シウムをろ過後、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸
エチル=2/1〜1/1)で精製することにより(R)-α-[2-(ter
t-ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ]フェニル酢
酸 メチルエステルを無色油状物質(639mg, 36%)として
得た。 NMR値(DMSO-d6-300MHz):1.36(s, 9H), 2.38-2.51
(m, 2H), 2.95-3.05(m, 2H), 3.59(s, 3H), 4.39(br, 1
H), 6.75(br, 1H), 7.25-7.40(m, 5H).
【0073】工程2−2 実施例2の工程2−1で得られた(R)-α-[2-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)エチルアミノ]フェニル酢酸 メ
チルエステル(3.52g, 11.42mmol)と37%ホルマリン水溶
液(3.4mL, 45.68mmol)と酢酸(0.719mL, 12.56mmol)およ
びTHF(30mL)を混合し、氷冷下ナトリウムトリアセトキ
シボロヒドリド(2.90g, 13.71mmol)を加え、そのまま1
時間攪拌した。氷冷下反応混合物に飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、ろ液を減圧濃縮し
て得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開
溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製することにより
(R)-α-[N-メチル-N-{2-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)エチル}アミノ]フェニル酢酸 メチルエステルを無色
油状物質(1.82g, 50%)として得た。 NMR値(DMSO-d6-400MHz):1.36(s, 9H), 2.19(s, 3
H), 2.33-2.50(m, 2H), 2.95-3.10(m, 2H), 3.63(s, 3
H), 4.37(s, 1H), 6.57(br, 1H), 7.3-7.37(m,5H).
【0074】工程2−3 実施例2の工程2−2で得られた(R)-α-[N-メチル-N-
{2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル}アミノ]フ
ェニル酢酸 メチルエステル(1.82g, 5.66mmol)と酢酸エ
チル(10mL)を混合し、4規定塩酸の酢酸エチル溶液(8.5m
L, 33.9mmol)を加え、2時間攪拌した。反応混合物を減
圧濃縮後、トルエンで2回共沸することにより(R)-α-
[N-メチル-N-(2-アミノエチル)アミノ]フェニル酢酸 メ
チルエステル 二塩酸塩の粗生成物を黄色アモルファス
として得た。これをそのまま次工程に用いた。
【0075】工程2−4 実施例2の工程2−3(R)-α-[N-メチル-N-(2-アミノエ
チル)アミノ]フェニル酢酸 メチルエステル 二塩酸塩の
粗生成物(5.66mmol)とTHF(22mL)を混合し、氷冷下ジイ
ソプロピルエチルアミン(2.1mL, 12.4mmol)およびイソ
チオシアン酸ベンゾイル(0.744mL, 5.66mmol)を加え
て、そのまま15分間攪拌した。氷冷下反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水および飽和食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグ
ネシウムをろ過後、ろ液を減圧濃縮することにより(R)-
α-[N-メチル-N-{2-(3-ベンゾイルチオウレイド)エチ
ル}アミノ]フェニル酢酸 メチルエステルの粗生成物を
得た。これをそのまま次工程に用いた。
【0076】工程2−5 実施例2の工程2−4で得られた(R)-α-[N-メチル-N-
{2-(3-ベンゾイルチオウレイド)エチル}アミノ]フェニ
ル酢酸 メチルエステルの粗生成物(5.66mmol)とメタノ
ール(15mL)を混合し、氷冷下炭酸カリウム(860mg, 6.22
mmol)を加えて、そのまま1時間攪拌した。氷冷下反応混
合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグ
ネシウムをろ過後、ろ液を減圧濃縮することにより(R)-
α-[N-メチル-N-(2-チオウレイドエチル)アミノ]フェニ
ル酢酸 メチルエステルの粗生成物を得た。これをその
まま次工程に用いた。
【0077】工程2−6 実施例2の工程2−5で得られた(R)-α-[N-メチル-N-
(2-チオウレイドエチル)アミノ]フェニル酢酸 メチルエ
ステルの粗生成物(2.83mmol)とエタノール(6mL)を混合
し、実施例1の工程1−3で得られたN-[5-(2-ブロモア
セチル)-4-メチルチアゾール-2-イル]シクロプロパンカ
ルボキサミド(857mg, 2.83mmol)を加えて、5時間還流し
た。氷冷下反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
を加え、THFと酢酸エチルの混合溶媒で抽出し、有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ
過後、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣にメタノールを
加えて析出した結晶をろ過することにより表題化合物N-
[4-メチル-5-{2-(4-メチル-2-オキソ-3-フェニルピペラ
ジン-1-イル)チアゾール-4-イル}チアゾール-2-イル]-
シクロプロパンカルボキサミドを白色結晶(370mg, 29%)
として得た。本化合物の化学構造式及び物性値を表1に
示す。
【0078】実施例3 N-[4-メチル-5-{2-(4-メチル-2-オキソ-3-フェニルピペ
ラジン-1-イル)チアゾール-4-イル}チアゾール-2-イル]
-シクロプロパンカルボキサミド 塩酸塩の合成
【0079】実施例2で得られたN-[4-メチル-5-{2-(4-
メチル-2-オキソ-3-フェニルピペラジン-1-イル)チアゾ
ール-4-イル}チアゾール-2-イル]-シクロプロパンカル
ボキサミド(350mg, 0.772mmol)に酢酸エチル(3.3mL)及
び4規定塩酸の酢酸エチル溶液(0.39mL, 1.54mmol)を加
えて10分間攪拌した。析出した固体をろ過することによ
り表題化合物N-[4-メチル-5-{2-(4-メチル-2-オキソ-3-
フェニルピペラジン-1-イル)チアゾール-4-イル}チアゾ
ール-2-イル]-シクロプロパンカルボキサミド塩酸塩を
白色固体(390mg, 100%)として得た。本化合物の化学構
造式及び物性値を表1に示す。 比旋光度:[α] 25 = -116°(c = 0.536,溶媒:D
MF)
【0080】実施例4 N-[4-メチル-5-{2-(4-メチル-2-オキソ-3-フェニルピペ
ラジン-1-イル)チアゾール-4-イル}チアゾール-2-イル]
-アセトアミドの合成
【0081】工程4−1 実施例1の工程1−1で得られた5-アセチル-2-アミノ-
4-メチルチアゾール塩酸塩(100g, 519mmol)とピリジン
(96.5mL, 1194mmol)およびクロロホルム(1000mL)を混合
し、氷冷下アセチルクロリド(40.6mL, 571mmol)を滴下
した。そのまま1時間攪拌した後、室温で2時間攪拌し
た。反応混合物を氷冷し、水(500mL)を加えることによ
り析出した固体をろ取し、水(500mL)で洗浄することに
よりN-[5-アセチル-4-メチルチアゾール-2-イル]-アセ
トアミド(85.0g, 77%)を白色結晶として得た。 NMR値(DMSO-d6-300):2.17(s, 3H), 2.47(s, 3H),
2.56(s, 3H), 12.43(s, 1H).
【0082】工程4−2 実施例4の工程4−1で得られたN-[5-アセチル-4-メチ
ルチアゾール-2-イル]-アセトアミド(72.8g, 367mmol)
のメタノール(366mL)溶液にテトラブチルアンモニウム
トリブロミド(194.8g, 404mmol)を加え、84℃で2時間
攪拌した。氷冷下、反応混合物を水(750mL)に加え、析
出した固体をろ取することにより、N-[5-(2-ブロモアセ
チル)-4-メチルチアゾール-2-イル]-アセトアミドを白
色結晶(63.3g, 62%)として得た。 NMR値(DMSO-d6-300):2.18(s, 3H), 2.58(s, 3H),
2.65(s, 2H), 12.57(s, 1H).
【0083】工程4−3 実施例2の工程2−5で得られた(R)-α-[N-メチル-N-
(2-チオウレイドエチル)アミノ]フェニル酢酸 メチルエ
ステルの粗生成物(2.83mmol)とエタノール(6mL)を混合
し、実施例4の工程4−2で得られたN-[5-(2-ブロモア
セチル)-4-メチルチアゾール-2-イル]-アセトアミド(85
7mg, 2.83mmol)を加えて、5時間還流した。氷冷下反応
混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、THFと
酢酸エチルの混合溶媒で抽出し、有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、ろ液を減
圧濃縮して得られた残渣にメタノールを加えて析出した
結晶をろ過することにより粗結晶(517mg, 43%)を得た。
これに酢酸エチル(4mL)を加えて5分間還流させ、室温ま
で冷却後結晶をろ過することにより表題化合物N-[4-メ
チル-5-{2-(4-メチル-2-オキソ-3-フェニルピペラジン-
1-イル)チアゾール-4-イル}チアゾール-2-イル]-アセト
アミドを白色結晶(355mg, 30%)として得た。本化合物の
化学構造式及び物性値を表1に示す。
【0084】実施例5 N-[4-メチル-5-{2-(4-メチル-2-オキソ-3-フェニルピペ
ラジン-1-イル)チアゾール-4-イル}チアゾール-2-イル]
-アセトアミド 塩酸塩の合成
【0085】実施例4で得られた(340mg, 0.795mmol)に
酢酸エチル(50mL)および4規定塩酸の酢酸エチル溶液(0.
4mL, 1.6mmol)を加えて10分間攪拌した。析出した固体
をろ過することにより表題化合物N-[4-メチル-5-{2-(4-
メチル-2-オキソ-3-フェニルピペラジン-1-イル)チアゾ
ール-4-イル}チアゾール-2-イル]-アセトアミド 塩酸塩
を白色固体(374mg, 100%)として得た。本化合物の化学
構造式及び物性値を表2に示す。 比旋光度:[α] 25 = -116°(c = 0.541,溶媒:D
MF)
【0086】実施例6から実施例306 実施例1から5と同様にして、実施例6から306の化
合物を得た。本化合物の化学構造式及び物性値を表2か
ら表77に示す。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】
【表5】
【0092】
【表6】
【0093】
【表7】
【0094】
【表8】
【0095】
【表9】
【0096】
【表10】
【0097】
【表11】
【0098】
【表12】
【0099】
【表13】
【0100】
【表14】
【0101】
【表15】
【0102】
【表16】
【0103】
【表17】
【0104】
【表18】
【0105】
【表19】
【0106】
【表20】
【0107】
【表21】
【0108】
【表22】
【0109】
【表23】
【0110】
【表24】
【0111】
【表25】
【0112】
【表26】
【0113】
【表27】
【0114】
【表28】
【0115】
【表29】
【0116】
【表30】
【0117】
【表31】
【0118】
【表32】
【0119】
【表33】
【0120】
【表34】
【0121】
【表35】
【0122】
【表36】
【0123】
【表37】
【0124】
【表38】
【0125】
【表39】
【0126】
【表40】
【0127】
【表41】
【0128】
【表42】
【0129】
【表43】
【0130】
【表44】
【0131】
【表45】
【0132】
【表46】
【0133】
【表47】
【0134】
【表48】
【0135】
【表49】
【0136】
【表50】
【0137】
【表51】
【0138】
【表52】
【0139】
【表53】
【0140】
【表54】
【0141】
【表55】
【0142】
【表56】
【0143】
【表57】
【0144】
【表58】
【0145】
【表59】
【0146】
【表60】
【0147】
【表61】
【0148】
【表62】
【0149】
【表63】
【0150】
【表64】
【0151】
【表65】
【0152】
【表66】
【0153】
【表67】
【0154】
【表68】
【0155】
【表69】
【0156】
【表70】
【0157】
【表71】
【0158】
【表72】
【0159】
【表73】
【0160】
【表74】
【0161】
【表75】
【0162】
【表76】
【0163】
【表77】
【0164】次に、本発明化合物のPKC阻害活性の測
定方法について説明する。 試験例[1] PKC酵素活性試験 基質混合液と被検物質溶液を10:1の割合で混合した
後、酵素溶液を基質混合液と等量加え、37℃で15分
インキュベートした。反応停止剤として300mMオルトリ
ン酸を基質混合液と等量加えて反応を停止させた後、反
応液をホスホセルロースペーパー(Whatman社製, P-8
1)にスポットし、75mM オルトリン酸で2回洗浄した後
にバイオ・イメージングアナライザー(BAS2500,Fuji
film社製)により放射活性を測定した。DMSOを添加
した場合の放射活性に対する、被検物質を添加した場合
の放射活性の割合を求め、各濃度の阻害率よりIC50
を算出し、阻害活性の指標とした。結果を表78から表
89に示す。 被検物質溶液:被験物資をジメチルスルホキシド(DM
SO)に溶解し、終濃度10nM-10μMとなるように希釈し
た。 基質混合液:200μM calcium chloride、10mM magnesiu
m chloride、2μM ATP、60μg/ml L-α-phosphatidyl-L
-serine、6μg/ml 1,2-dioleoyl-sn-glycerol(C18:1,
[cis]-9)、0.02% Triton X-100、5μM myelin basic pr
oteinとなるように50mM Tris/HCl(pH 7.5)に溶解さ
せ、[γ-32P]ATP(Amersham社製, cat. No. PB168)
を60μCi/mlとなるように加えた。 酵素溶液:PKC酵素標品(Protein Kinase C, Human
Recombinant, CALBIOCHEM社製)を、アッセイバッファ
ー(10mM Hepes pH 7.4, 0.01% Triton X-100)を用い
て、本酵素活性試験において被験物質未添加の場合に約
5%のATPが反応に使用される酵素量となるよう希釈し
た。
【0165】試験例[2] ホルマリン テスト 本試験は、ヒトの末梢組織傷害後の病態に比較的類似す
ることから、鎮痛効果の検討において多く用いられるi
n vivo試験である。ラット(Crj,SD,7若
しくは8週齢,雄)を試験実施前日に絶食ケージの中で
絶食した。被検物質を0.5%MC溶液に懸濁し、ラッ
トに経口投与した。投与2時間後にラットの左後肢足底
部に、飽和ホルマリン溶液を生理食塩水で20倍希釈し
た溶液を皮下注射した後、投与直後から5分後(第I
相)までと15−30分後(第II相)までにラットが左
後肢を舐める行動の秒数を計測した。ホルマリン皮下注
射後5分後までと、15−30分後までの秒数の溶媒投
与群に対する有意差をそれぞれDunnet test
を用いて検討した。結果を表90に示す。
【0166】
【表78】
【0167】
【表79】
【0168】
【表80】
【0169】
【表81】
【0170】
【表82】
【0171】
【表83】
【0172】
【表84】
【0173】
【表85】
【0174】
【表86】
【0175】
【表87】
【0176】
【表88】
【0177】
【表89】
【0178】
【表90】
【0179】以下に製剤例を挙げるが、これに限定され
るものではない。 製剤例 (a)実施例1の化合物 10g (b)乳糖 50g (c)トウモロコシデンプン 15g (d)カルボキシメチルセルロースナトリウム 44g (e)ステアリン酸マグネシウム 1g (a)、(b)、(c)の全量及び(d)の30gを水
で練合し、真空乾燥後、製粒を行う。この製粒末に14
gの(d)及び1gの(e)を混合し、打錠機で錠剤と
することにより、1錠あたり10mgの(a)を含有す
る錠剤1000個を製造する。
【0180】
【発明の効果】上記結果から明らかな様に、本発明のチ
アゾール化合物はPKCに対し高い阻害活性を示し、そ
の一部はPKCα、PKCβ、PKAに比し選択的にP
KCγへの阻害作用を示す。よって、これら化合物は、
痛み(疼痛、痛覚過敏、アロディニア、モルヒネ等の麻
薬性鎮痛薬に対する耐性等)をはじめとするPKCに関
連する症状を治療又は/及び予防する薬剤となる。ま
た、PKCγへの選択的な作用は顕著な副作用を示さな
い安全な薬剤となり得る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4725 A61K 31/4725 31/496 31/496 31/497 31/497 31/498 31/498 31/502 31/502 31/5355 31/5355 A61P 29/00 A61P 29/00 43/00 111 43/00 111 C07D 417/04 C07D 417/04 417/14 417/14 (72)発明者 岡本 佳久 大阪府高槻市紫町1番1号 日本たばこ産 業株式会社医薬総合研究所 Fターム(参考) 4C033 AD03 AD04 AD06 AD13 AD17 AD20 4C063 AA01 AA03 BB02 BB09 CC62 CC76 CC81 CC92 DD03 DD06 DD07 DD10 DD12 DD14 DD15 DD25 DD28 DD34 DD54 DD62 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC82 GA02 GA04 GA07 GA08 GA09 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA08 ZC20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]で表されるチアゾール
    化合物又は製薬上許容されるその塩を含んでなるプロテ
    インキナーゼC阻害剤。 【化1】 [式中、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は、C1−6アル
    キル基であり、 Rは、水素原子、又は、下記グループAから選ばれる
    置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基であり、 {グループA:ハロゲン原子、−ORb1(式中、R
    b1は、水素原子、又は、C1−6アルキル基であ
    る。)、−SRb2(式中、Rb2は、水素原子、又
    は、C1−6アルキル基である。)、及び、−NRb3
    b4(式中、Rb3及びRb4は、それぞれ同一若し
    くは異なって、水素原子、C1−6アルキル基、又は、
    b3及びRb4が隣接する窒素原子と一緒になって形
    成するヘテロ環基であり、ここで、該隣接する窒素原子
    と一緒になって形成するヘテロ環基は、1つの窒素原子
    の他に、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選ばれる
    0乃至3個のヘテロ原子を含み、C1−6アルキル基で
    置換されてもよい。)。} R及びRは、それぞれ同一若しくは異なって、水素
    原子、上記グループAから選ばれる置換基で置換されて
    もよいC1−6アルキル基、−ORa1(式中、Ra1
    は、水素原子、C1−6アルキル基、又は、C1−6
    ルキルカルボニル基である。)、又は、−NRa2
    a3{式中、Ra2及びRa3は、それぞれ同一若しく
    は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6
    アルコキシカルボニル基、又は、Ra2及びRa3が隣
    接する窒素原子と一緒になって形成するヘテロ環基(前
    記定義の通り。)である。}であり、 RとRは、隣接する−N−CO−CR−と一緒に
    なって、 【化2】 {式中、Vは、−CH−、−O−、−S−、−CO
    −、−OCO−、−NR −、−CO−NRa5−、
    又は、−NRa5−CO−(ここで、Ra5は、水素原
    子、C1−6アルキル基、C6−14アリールC1−6
    アルキル基、C1− アルコキシカルボニル基、又は、
    6−14アリールC1−6アルキルオキシカルボニル
    基である。)、Wは、C1−6アルキル基、又は、上記
    グループAから選ばれる置換基であり、tは、0、1又
    は2であり、tが2の時、2つのWはそれぞれ同一若し
    くは異なってもよく、m及びnは、それぞれ同一若しく
    は異なって、0又は1乃至3の整数である。}で表され
    る環を形成してもよく、 Xは、単結合、C1−4アルキレン、−O−、−S−、
    −COO−、−OCO−、−NRa4−、−CO−NR
    a4−、又は、−NRa4−CO−(式中、R a4は、
    水素原子、又は、上記グループAから選ばれる置換基で
    置換されてもよいC1−6アルキル基である。)であ
    り、 環Hyは、ヘテロ環基であり、ここで、該ヘテロ環基
    は、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選ばれる1乃
    至4個のヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基は、下記グル
    ープBから選ばれる1乃至3個の置換基で置換されても
    よく、該置換基が2個又は3個の時、該置換基はそれぞ
    れ同一若しくは異なっていてもよい{グループB:ニト
    ロ基、ハロゲン原子、及び、−Y−Z[ここで、 Yは、単結合、−CH=CH−、−O−、−CH(O
    H)−、−COO−、−NRb5−、−NRb6−CO
    −、−NRb7−COO−、−NRb8−CO−NR
    b9−、−NRb10−SO−、及び、−CO−NR
    b11−(式中、R b5、Rb6、Rb7、Rb8、R
    b9、Rb10及びRb11は、水素原子、又は、C
    1−6アルキル基である。)、 Zは、水素原子、上記グループAから選ばれる置換基で
    置換されてもよいC −6アルキル基、C6−14アリ
    ール基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロア
    ルケニル基、ヘテロ環基(前記定義の通り。)、C
    6−14アリールC 1−6アルキル基、C3−7シクロ
    アルキルC1−6アルキル基、C3−7シクロアルケニ
    ルC1−6アルキル基、及び、ヘテロ環C1−6アルキ
    ル基(ここで、該基は、前記定義の通りのヘテロ環に置
    換されたC1−6アルキル基を示す。)であり、ここ
    で、該C6−14アリール基、該C3−7シクロアルキ
    ル基、該C3−7シクロアルケニル基、該ヘテロ環基、
    該C6−14アリールC1−6アルキル基、該C3−7
    シクロアルキルC1−6アルキル基、該C3−7シクロ
    アルケニルC1−6アルキル基、及び、該ヘテロ環C
    1−6アルキル基は、下記グループCから選ばれる1乃
    至3個の置換基で置換されてもよく、該置換基が2個又
    は3個の時、置換基はそれぞれ同一若しくは異なってい
    てもよい {グループC:ハロゲン原子、上記グループAから選ば
    れる置換基で置換されてもいC1−6アルキル基、−O
    c1(式中、Rc1は、水素原子、又はC −6アル
    キル基である。)、及び、−NRc2c3(式中、R
    c2及びRc3は、それぞれ同一若しくは異なって、水
    素原子、又はC1−6アルキル基であ
    る。)。}。]。}。環Cyは、C6−14アリール
    基、C3−7シクロアルキル基、又は、ヘテロ環基(前
    記定義の通り。)であり、該C6−14アリール基、該
    3−7シクロアルキル基及び該ヘテロ環基は、上記グ
    ループBから選ばれる1乃至3個の置換基で置換されて
    もよく、該置換基が2個又は3個の時、置換基はそれぞ
    れ同一若しくは異なっていてもよい。]
  2. 【請求項2】 下記一般式[II]で表されるチアゾール
    化合物又は製薬上許容されるその塩。 【化3】 [式中、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は、C1−6アル
    キル基であり、Rは、水素原子、又は、下記グループ
    Aから選ばれる置換基で置換されてもよいC1−6アル
    キル基であり、 {グループA:ハロゲン原子、−ORb1(式中、R
    b1は、水素原子、又は、C1−6アルキル基であ
    る。)、−SRb2(式中、Rb2は、水素原子、又
    は、C1−6アルキル基である。)、及び、−NRb3
    b4(式中、Rb3及びRb4は、それぞれ同一若し
    くは異なって、水素原子、C1−6アルキル基、又は、
    b3及びRb4が隣接する窒素原子と一緒になって形
    成するヘテロ環基であり、ここで、該隣接する窒素原子
    と一緒になって形成するヘテロ環基は、1つの窒素原子
    の他に、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子から選ばれる
    0乃至3個のヘテロ原子を含み、C1−6アルキル基で
    置換されてもよい。)。}R及びRは、それぞれ同
    一若しくは異なって、水素原子、上記グループAから選
    ばれる置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、
    −ORa1(式中、Ra1は、水素原子、C1−6アル
    キル基、又は、C1−6アルキルカルボニル基であ
    る。)、又は、−NRa2a3{式中、Ra2及びR
    a3は、それぞれ同一若しくは異なって、水素原子、C
    1−6アルキル基、C1−6アルコキシカルボニル基、
    又は、Ra2及びRa3が隣接する窒素原子と一緒にな
    って形成するヘテロ環基(前記定義の通り。)であ
    る。}であり、 RとRは、隣接する−N−CO−CR−と一緒に
    なって、 【化4】 {式中、Vは、−CH−、−O−、−S−、−CO
    −、−OCO−、−NR −、−CO−NRa5−、
    又は、−NRa5−CO−(ここで、Ra5は、水素原
    子、C1−6アルキル基、C6−14アリールC1−6
    アルキル基、C1− アルコキシカルボニル基、又は、
    6−14アリールC1−6アルキルオキシカルボニル
    基である。)、Wは、C1−6アルキル基、又は、上記
    グループAから選ばれる置換基であり、tは、0、1又
    は2であり、tが2の時、2つのWはそれぞれ同一若し
    くは異なってもよく、m及びnは、それぞれ同一若しく
    は異なって、0又は1乃至3の整数である。}で表され
    る環を形成してもよく、 Xは、単結合、C1−4アルキレン、−O−、−S−、
    −COO−、−OCO−、−NRa4−、−CO−NR
    a4−、又は、−NRa4−CO−(式中、R a4は、
    水素原子、又は、上記グループAから選ばれる置換基で
    置換されてもよいC1−6アルキル基である。)であ
    り、 環Hy’は、 【化5】 {ここで、Qは、−NRa6−(式中、Ra6は水素原
    子、又は、上記グループAから選ばれる置換基で置換さ
    れてもよいC1−6アルキル基である。)、又は、−O
    −、−S−であり、 Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は、C1−6アル
    キル基であり、 Yは、単結合、−CH=CH−、−O−、−CH(O
    H)−、−COO−、−NRb5−、−NRb6−CO
    −、−NRb7−COO−、−NRb8−CO−NR
    b9−、−NRb10−SO−、及び、−CO−NR
    b11−(式中、R b5、Rb6、Rb7、Rb8、R
    b9、Rb10及びRb11は、水素原子、又は、C
    1−6アルキル基である。)、 Zは、水素原子、上記グループAから選ばれる置換基で
    置換されてもよいC −6アルキル基、C6−14アリ
    ール基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロア
    ルケニル基、ヘテロ環基(前記定義の通り。)、C
    6−14アリールC 1−6アルキル基、C3−7シクロ
    アルキルC1−6アルキル基、C3−7シクロアルケニ
    ルC1−6アルキル基、及び、ヘテロ環C1−6アルキ
    ル基(ここで、該基は、前記定義の通りのヘテロ環に置
    換されたC1−6アルキル基を示す。)であり、ここ
    で、該C6−14アリール基、該C3−7シクロアルキ
    ル基、該C3−7シクロアルケニル基、該ヘテロ環基、
    該C6−14アリールC1−6アルキル基、該C3−7
    シクロアルキルC1−6アルキル基、該C3−7シクロ
    アルケニルC1−6アルキル基、及び、該ヘテロ環C
    1−6アルキル基は、下記グループCから選ばれる1乃
    至3個の置換基で置換されてもよく、該置換基が2個又
    は3個の時、置換基はそれぞれ同一若しくは異なってい
    てもよい {グループC:ハロゲン原子、上記グループAから選ば
    れる置換基で置換されてもいC1−6アルキル基、−O
    c1(式中、Rc1は、水素原子、又はC −6アル
    キル基である。)、及び、−NRc2c3(式中、R
    c2及びRc3は、それぞれ同一若しくは異なって、水
    素原子、又はC1−6アルキル基であ
    る。)。}。]。}。環Cyは、C6−14アリール
    基、C3−7シクロアルキル基、又は、ヘテロ環基(前
    記定義の通り。)であり、該C6−14アリール基、該
    3−7シクロアルキル基及び該ヘテロ環基は、下記グ
    ループBから選ばれる1乃至3個の置換基で置換されて
    もよく、該置換基が2個又は3個の時、置換基はそれぞ
    れ同一若しくは異なっていてもよい。 {グループB:ニトロ基、ハロゲン原子、及び、−Y−
    Z(Y及びZは前記定義の通り。)}]
  3. 【請求項3】 環Hy’が、 【化6】 (式中、各記号は請求項2記載の通り。)である請求項
    2記載のチアゾール化合物又は製薬上許容されるその
    塩。
  4. 【請求項4】 Yが、−NRb5−又は−NRb6−C
    O−(式中、各記号は請求項2記載の通り。)である請
    求項3記載のチアゾール化合物又は製薬上許容されるそ
    の塩。
  5. 【請求項5】 Qが、−S−である請求項4記載のチア
    ゾール化合物又は製薬上許容されるその塩。
  6. 【請求項6】 Xが、単結合である請求項5記載のチア
    ゾール化合物又は製薬上許容されるその塩。
  7. 【請求項7】 Yが、−NRb6−CO−(式中、記号
    b6は請求項2記載の通り。)であり、Zが、C
    1−6アルキル基又はC3−7シクロアルキル基である
    請求項6記載のチアゾール化合物又は製薬上許容される
    その塩。
  8. 【請求項8】 環Cyが、フェニル基又はピリジル基で
    ある請求項7記載のチアゾール化合物又は製薬上許容さ
    れるその塩であって、当該フェニル基及びピリジル基
    は、請求項2記載のグループCから選ばれる1乃至3個
    の置換基で置換されてもよく、該置換基が2個又は3個
    の時、該置換基はそれぞれ同一若しくは異なっていても
    よい。
  9. 【請求項9】 請求項2乃至8記載のチアゾール化合物
    又は製薬上許容されるその塩を含んで成る医薬組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9記載のチアゾール化合
    物又は製薬上許容されるその塩を含んで成るプロテイン
    キナーゼCアイソザイムγ選択的阻害剤。
  11. 【請求項11】 請求項2乃至9記載のチアゾール化合
    物又は製薬上許容されるその塩を含んで成る鎮痛剤。
JP2000244080A 2000-08-11 2000-08-11 チアゾール化合物及びその医薬用途 Pending JP2002053566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244080A JP2002053566A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 チアゾール化合物及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244080A JP2002053566A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 チアゾール化合物及びその医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053566A true JP2002053566A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18734822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244080A Pending JP2002053566A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 チアゾール化合物及びその医薬用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002053566A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041813A1 (en) 2002-10-30 2004-05-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of rock and other protein kinases
JP2006509774A (ja) * 2002-10-03 2006-03-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2型糖尿病の処置において有用なグルコキナーゼアクチベーターとしての置換(チアゾール−2−イル)−アミドまたはスルホンアミド
WO2006137527A1 (ja) 2005-06-23 2006-12-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. チアゾール誘導体
JP2007517835A (ja) * 2004-01-12 2007-07-05 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ チアゾール誘導体およびその使用
US7410988B2 (en) 2004-08-13 2008-08-12 Genentech, Inc. 2-Amido-thiazole-based compounds exhibiting ATP-utilizing enzyme inhibitory activity, and compositions, and uses thereof
JP2008545679A (ja) * 2005-05-24 2008-12-18 ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム チアゾール誘導体及びそれらの使用
US7514566B2 (en) 2006-01-18 2009-04-07 Amgen, Inc. Thiazole compounds and methods of use
US7718808B2 (en) 2003-12-26 2010-05-18 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiazole derivatives
WO2010104027A1 (ja) 2009-03-10 2010-09-16 国立大学法人岐阜大学 チアゾール誘導体およびその製造方法
US7897619B2 (en) 2007-07-17 2011-03-01 Amgen Inc. Heterocyclic modulators of PKB
US7919504B2 (en) 2007-07-17 2011-04-05 Amgen Inc. Thiadiazole modulators of PKB
JP2012519210A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Wntシグナル伝達調節剤として使用するための、n−(ヘテロ)アリール,2−(ヘテロ)アリール置換アセトアミド類
WO2013146754A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 塩野義製薬株式会社 Trpv4阻害活性を有する芳香族複素5員環誘導体
WO2015002150A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 株式会社新日本科学 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤
CN106243100A (zh) * 2008-10-10 2016-12-21 Vm生物医药公司 治疗酒精使用障碍,疼痛和其他疾病的药物组合与方法
US9663529B2 (en) 2013-07-02 2017-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
US9914740B2 (en) 2013-07-02 2018-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
WO2018229193A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 European Molecular Biology Laboratory Benzofuran amides and heteroaromatic analogues thereof for use in therapy
WO2018229195A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 European Molecular Biology Laboratory Bicyclic heteroaromatic amide compounds for use in therapy

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509774A (ja) * 2002-10-03 2006-03-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2型糖尿病の処置において有用なグルコキナーゼアクチベーターとしての置換(チアゾール−2−イル)−アミドまたはスルホンアミド
JP2006514684A (ja) * 2002-10-30 2006-05-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Rockおよび他のプロテインキナーゼとして有用な組成物
WO2004041813A1 (en) 2002-10-30 2004-05-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of rock and other protein kinases
US7718808B2 (en) 2003-12-26 2010-05-18 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiazole derivatives
US8420827B2 (en) 2003-12-26 2013-04-16 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiazole derivatives
US7880013B2 (en) 2003-12-26 2011-02-01 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiazole derivatives
US8889718B2 (en) 2003-12-26 2014-11-18 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiazole derivatives
EP3002283A1 (en) 2003-12-26 2016-04-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiazole derivatives
JP2007517835A (ja) * 2004-01-12 2007-07-05 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ チアゾール誘導体およびその使用
US9150561B2 (en) 2004-01-12 2015-10-06 Merck Serono S.A. Thiazole derivatives and use thereof
US8802861B2 (en) * 2004-01-12 2014-08-12 Merck Serono Sa Thiazole derivatives and use thereof
KR101260521B1 (ko) * 2004-01-12 2013-05-06 메르크 세로노 에스.에이. 티아졸 유도체와 그의 용도
US20140228365A1 (en) * 2004-01-12 2014-08-14 Merck Serono S.A. Thiazole derivatives and use thereof
EP2168578A2 (en) * 2004-08-13 2010-03-31 Genentech, Inc. 2-Amido-Thiazole-Based Compounds Exhibiting ATP-Utilizing Enzyme Inhibitory Activity, and Compositions, and Uses Thereof
US7795290B2 (en) 2004-08-13 2010-09-14 Genentech, Inc. 2-amido-thiazole-based compounds exhibiting ATP-utilizing enzyme inhibitory activity, and compositions, and uses thereof
EP2168578A3 (en) * 2004-08-13 2010-10-27 Genentech, Inc. Thiazole based inhibitors of atp-utilizing enyzmes
US7410988B2 (en) 2004-08-13 2008-08-12 Genentech, Inc. 2-Amido-thiazole-based compounds exhibiting ATP-utilizing enzyme inhibitory activity, and compositions, and uses thereof
JP2008545679A (ja) * 2005-05-24 2008-12-18 ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム チアゾール誘導体及びそれらの使用
WO2006137527A1 (ja) 2005-06-23 2006-12-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. チアゾール誘導体
US8084479B2 (en) 2006-01-18 2011-12-27 Amgen Inc. Thiazole compounds and methods of use
JP2009525960A (ja) * 2006-01-18 2009-07-16 アムジエン・インコーポレーテツド プロテインキナーゼb(pkb)阻害剤としてのチアゾール化合物
US7514566B2 (en) 2006-01-18 2009-04-07 Amgen, Inc. Thiazole compounds and methods of use
US7919504B2 (en) 2007-07-17 2011-04-05 Amgen Inc. Thiadiazole modulators of PKB
US7897619B2 (en) 2007-07-17 2011-03-01 Amgen Inc. Heterocyclic modulators of PKB
CN106243100A (zh) * 2008-10-10 2016-12-21 Vm生物医药公司 治疗酒精使用障碍,疼痛和其他疾病的药物组合与方法
JP2012519210A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Wntシグナル伝達調節剤として使用するための、n−(ヘテロ)アリール,2−(ヘテロ)アリール置換アセトアミド類
JP2014129381A (ja) * 2009-03-02 2014-07-10 Irm Llc Wntシグナル伝達調節剤として使用するための、n−(ヘテロ)アリール,2−(ヘテロ)アリール置換アセトアミド類
US8871944B2 (en) 2009-03-10 2014-10-28 Gifu University Thiazole derivative and process for producing same
WO2010104027A1 (ja) 2009-03-10 2010-09-16 国立大学法人岐阜大学 チアゾール誘導体およびその製造方法
JPWO2013146754A1 (ja) * 2012-03-27 2015-12-14 塩野義製薬株式会社 Trpv4阻害活性を有する芳香族複素5員環誘導体
WO2013146754A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 塩野義製薬株式会社 Trpv4阻害活性を有する芳香族複素5員環誘導体
US9499533B2 (en) 2012-03-27 2016-11-22 Shionogi & Co., Ltd. Aromatic 5-membered heterocyclic derivative having TRPV4-Inhibiting activity
US9663529B2 (en) 2013-07-02 2017-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
US9914740B2 (en) 2013-07-02 2018-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
WO2015002150A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 株式会社新日本科学 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤
WO2018229193A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 European Molecular Biology Laboratory Benzofuran amides and heteroaromatic analogues thereof for use in therapy
WO2018229195A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 European Molecular Biology Laboratory Bicyclic heteroaromatic amide compounds for use in therapy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002053566A (ja) チアゾール化合物及びその医薬用途
JP2798095B2 (ja) 特定アミノメチルフェニルイミダゾール誘導体、新種のドーパミン受容体サブタイプの特定リガンド
US4001238A (en) 1,3,4-oxadiazole amides
JP4399862B2 (ja) 腸疾患および内臓痛の治療薬
WO1998035957A1 (en) Amide derivatives as selective neuropeptide y receptor antagonists
WO1999020620A1 (fr) Derive d'isoquinoleine et medicament
BRPI0610833A2 (pt) derivados de acetileno
JP2010013459A (ja) 痴呆関連疾患、アルツハイマー病およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3関連症状の治療におけるオキシインドール誘導体の使用
JPH07509219A (ja) H↓3受容体アンタゴニストとしての4−[4’−ピペリジニルまたは3’−ピロリジニル]置換イミダゾールおよび治療上のその使用方法
KR20040107520A (ko) (에스)-4-아미노-5-클로로-2-메톡시-엔-[1-[1-(2-테트라히드로푸릴카르보닐)-4-피페리디닐메틸]-4-피페리디닐]벤즈아미드, 그것의 제조방법, 그것을 함유하는 약제학적 조성물,및 그것을 위한 중간체
JPWO2010053120A1 (ja) カルバメート化合物又はその塩
JPH11507339A (ja) アルファ1aアドレナリンレセプターアンタゴニスト
KR20220079546A (ko) 간질 치료 방법
TWI729443B (zh) 做為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑衍生物及包含彼之醫藥組合物
US20220008414A1 (en) Pharmaceutical composition comprising histone deacetylase 6 inhibitors
CA2149691A1 (en) Medicament for therapeutic and prophylactic treatment of diseases caused by smooth muscle cell hyperplasia
JP2865255B2 (ja) 1,2,3,4,10,14b‐ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2‐a〕アゼピノ誘導体及び10‐アザ,10‐オキサ及び10‐チア類似体
US20070167511A1 (en) Medicinal composition for prevention or treatment of overactive bladder accompanying nervous disorder
EP1699778B1 (fr) Derives de (4-phenylpiperazin-1-yl)acylpiperidine, leur preparation et leur application en therapeutique
US9629833B2 (en) Bitopic muscarinic agonists and antagonists and methods of synthesis and use thereof
HU211269A9 (en) Piperazinecarboxylic acid its preparation and pharmaceutical compositions containing it
RU2178790C2 (ru) Производные дибензо[d, g][1,3]диоксоцина и дибензо-[d,g][1,3,6]диоксазоцина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения нейрогенного воспаления, нейропатии и ревматоидного артрита
JPH02104568A (ja) 神経成長因子産生促進作用剤
KR20020063254A (ko) 신경계 장해의 치료 및/또는 예방약
KR20180032585A (ko) 피페라진 유도체