JP2008545679A - チアゾール誘導体及びそれらの使用 - Google Patents

チアゾール誘導体及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545679A
JP2008545679A JP2008512839A JP2008512839A JP2008545679A JP 2008545679 A JP2008545679 A JP 2008545679A JP 2008512839 A JP2008512839 A JP 2008512839A JP 2008512839 A JP2008512839 A JP 2008512839A JP 2008545679 A JP2008545679 A JP 2008545679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
thiazol
alkyl
amino
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290751B2 (ja
Inventor
クアトロパニ,アンナ
ドルベ,ジェローム
コビニ,ダビド
デスフォルゲ,ゲウェナエル
リュケレ,トーマス
Original Assignee
ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム filed Critical ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム
Publication of JP2008545679A publication Critical patent/JP2008545679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290751B2 publication Critical patent/JP5290751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、特に自己免疫障害及び/又は炎症疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウイルス感染、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、赤血球欠損症、移植片拒絶又は肺傷害の治療及び/又は予防における、式(I)のチアゾール誘導体に関する。

Description

本発明は、自己免疫障害及び/又は炎症疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウイルス感染、アレルギー、喘息、膵臓炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、精子運動能、赤血球欠損症、移植片拒絶又は肺傷害の治療及び/又は予防のための、式(I)のチアゾール誘導体の使用に関する。具体的には、本発明は、ホスホイノシチド−3−キナーゼ、PI3Kの活性又は機能の調節、特に阻害のためのチアゾール誘導体に関する。
ホスホイノシチド3−キナーゼ(phosphoinositide-3-kinases:PI3K)は、細胞増殖、細胞生存、脈管化、膜輸送、グルコース輸送、神経突起伸長、膜ラフリング、超酸化物産生、アクチン再編成及び化学走性のシグナル伝達において、重要な役割を有している(Cantley, 2000, Science, 296, 1655-1657 and Vanhaesebroeck et al., 2001, Annu. Rev. Biochem., 70, 535-602)。
PI3Kという語は、脂質キナーゼのファミリーに与えられたものである。このファミリーは、哺乳類においては、既知の8種のPI3Kから構成され、これらはその構造及び基質特異性に従って、3種のサブファミリーに分類される。
PI3KのクラスI群は、2種の下位群、クラスIA及びクラスIBから構成される。
クラスIAは、85kDaの調節ユニット(Srcホモロジー2(Src homology 2:SH2)ドメインと、他のタンパク質のホスホチロシン残基との相互作用を通じて、タンパク質−タンパク質相互作用を司っている)と、110kDaの触媒サブユニットとから構成される。本クラスには、3種の触媒型(p100α、p110β及びp110δ)と、5種の調節イソ型(p85α、p85β、p55γ、p55α及びp50α)とが存在する。
クラスIBは、ヘテロ二量体Gタンパク質の、Gタンパク質βγサブユニットによって刺激される。クラスIBの中で既に特性付けがなされている唯一のメンバーは、PI3Kγ(101−kDaの調節タンパク質p101と複合化したp110γ触媒サブユニット)である。
クラスIIのPI3Kには、α、β及びγイソ型が含まれる。これらは約170kDaで、C末端C2ドメインの存在を特徴とする。
クラスIIIのPI3Kには、ホスファチジルイノシトール特異的3−キナーゼが含まれる。
進化的に保存されたイソ型であるp110α及びβは遍在的に発現するのに対して、δ及びγの発現はより特異的であり、造血細胞系、平滑筋細胞、筋細胞(myocytes)及び内皮細胞で発現する(Vanhaesebroeck et al., 1997, Trends Biochem Sci., 22(7), 267-72)。また、これらの発現は、細胞型、組織型及び刺激、並びに疾患の状況によっては、誘導的に調節される場合がある。
PI3Kはリン脂質のシグナル伝達に関与する酵素であり、その活性化は、様々な細胞外シグナル(例えば成長因子、マイトジェン、インテグリン(細胞−細胞相互作用)ホルモン、サイトカイン、ウイルス、及び神経伝達物質等)に対する応答として生じるほか、他のシグナル伝達分子(例えば小GTPアーゼ、キナーゼ、又はホスファターゼ等)による細胞内交差調節(クロストーク、即ち原シグナルが、幾つかの並行な経路を活性化し得るとともに、これらの経路が、後段において細胞内シグナル伝達事象によりシグナルをPI3Kに伝達するものである場合)によって生じる。
ホスファチジルイノシトール(phosphatidylinositol:PtdIns)は、真核細胞における細胞内イノシトール脂質の基本的な構成ブロックであって、ホスフェート基を介してジアシルグリセロールに結合するD−ミオ−イノシトール−1−ホスフェート(Ins1P)からなる。PtdInsのイノシトール頭部基は5つの遊離ヒドロキシ基を有し、細胞内ではこれらのうち3つが様々な組合せでリン酸化されていることが知られている。PtdIns及びそのリン酸化誘導体は、イノシトールリン脂質、又はホスホイノシチド(phosphoinositides:PI)と総称される。真核細胞ではこれまで8つのPI種が報告されている(Vanhaesebroeck et al., 2001、上記)。PIは何れも膜に存在し、キナーゼ、ホスファターゼ及びリパーゼの基質となっている。
PI3Kはインビトロにおいて、3種の異なる基質、即ちホスファチジルイノシトール(PtdIns)、ホスファチジルイノシトール−4−ホスフェート(PI(4)P)及びホスファチジルイノシトール−4,5−ビホスフェート(PI(4,5)P2)について、イノシトール環の3−ヒドロキシル基をリン酸化し、3種の脂質産物、即ちホスファチジルイノシトール3−モノホスフェート(PI(3)P)、ホスファチジルイノシトール3,4−ビスホスフェート(PI(3,4)P2)及びホスファチジルイノシトール3,4,5−トリスホスフェート(PI(3,4,5)P3を、それぞれ生成する(下記スキームA参照)。
Figure 2008545679
クラスIのPI3Kの場合、基質としてはPI(4,5)P2が好ましい。クラスIIのPIKの場合には、基質としてはPI(4)PやPI(4,5)P2よりも、PtdInsの方が遥かに好ましい。クラスIIIのPI3Kの場合、インビボで基質として使用できるのはPtdInsのみである。クラスIIIのPI3Kは、細胞中のPI(3)Pの大部分の生成に関与している可能性が高い(Vanhaesebroeck et al., 2001、上記)。
ホスホイノシチドの細胞内シグナル伝達経路は、シグナル伝達分子(細胞外リガンド)の結合に始まり、刺激、受容体二量体化、異種受容体によるトランス活性化(例えば受容体チロシンキナーゼ)を経て、原形質膜埋め込み膜貫通受容体へのG−タンパク質の結合を生じ、結果としてPI3Kの活性化へと至る。
活性化されたPI3Kは、膜リン脂質PI(4,5)P2をPI(3,4,5)P3に変換する。このPI(3,4,5)P3はその後、5’−特異的ホスホイノシチドホスファターゼによって、別のホスホイノシチドの3’リン酸化形態に変換されることになる。即ち、PI3Kの酵素活性の直接的又は間接的な結果として、細胞内シグナル伝達における第2メッセンジャーとして機能する3’−ホスホイノシチドの2種のサブタイプが生成されることになる(Toker et al., 2002, Cell Mol. Life Sci. 59(5) 761-79)。
PtdInsのリン酸化物の第2メッセンジャーとしての役割は、様々なシグナル伝達経路に関与している。その例としては、細胞増殖、細胞分化、細胞増殖、細胞サイズ、細胞生存、アポトーシス、接着、細胞運動、細胞遊走、化学走性、浸潤、細胞骨格再構成、細胞形態変化、小胞輸送及び代謝経路における重要な経路が挙げられる(Stein, 2000, Mol. Med. Today 6(9) 347-57)。化学走性は、化学誘引物質(ケモカインという場合もある)の濃度勾配に対する細胞の指向的な運動であって、多数の重大な疾患、例えば炎症/自己免疫、神経変性、血管新生、浸潤/転移及び創傷治癒等に関与している(Wyman et al., 2000, Immunol Today 21(6) 260-4; Hirsch et al., 2000, Science 287(5455) 1049-53; Hirsch et al., 2001, FASEB J. 15(11) 2019-21 及び Gerard et al., 2001, Nat Immunol. 2(2) 108-15)。
従って、PI3−キナーゼの活性化は、細胞増殖、分化及びアポトーシス等の、一連の細胞応答に関与していると考えられている(Parker et al., 1995, Current Biology, 5, 577-99)。
最近の生化学研究によれば、クラスIのPI3K(例えばクラスIBイソ型PI3Kγ)は、二重特異性キナーゼ酵素であること、即ち、脂質キナーゼ活性(ホスホイノシチドのリン酸化反応)及びタンパク質キナーゼ活性の双方を示すことが明らかになった。クラスIのPI3Kは、分子内調節機構としての自己リン酸化反応を含む、他のタンパク質を基質としたリン酸化反応を誘導し得るのである。
PI3Kは、白血球の活性化における幾つかの側面に関与しているように思われる。p85関連PI3−キナーゼ活性は、抗原応答によるT細胞活性化の重要な共刺激分子であるCD28の細胞質ドメインと、物理的に結合することが示されている。これらの効果は、重要なT細胞成長因子であるインターロイキン−2(IL−2)を含む、数々の遺伝子の転写の増加に関連している(Fraser et al., 1991, Science, 251, 313-16)。CD28をPI3−キナーゼと相互作用しないように突然変異させると、IL−2の産生が誘発されなくなることから、PI3−キナーゼがT細胞の活性化において決定的な役割を担っていることが示唆される。
PI3Kが重要な役割を有する細胞過程としては、アポトーシスの抑制、アクチン骨格の再編成、心筋細胞増殖、インシュリンによるグリコーゲン合成酵素刺激、TNFα媒介性の好中球プライミング及び超酸化物生成、並びに白血球の遊走及び内皮細胞への接着が挙げられる。
PI3Kγは、JNK活性のGβ−γ依存性調節の媒介物質であることが特定された。ここでGβ−γとは、ヘテロ三量体Gタンパク質のサブユニットである。
近年の報告によれば、PI3Kγは、種々のG(i)共役型受容体を通じて炎症性シグナルを中継しており(Laffargue et al., 2002, Immunity 16(3) 441-51)、マスト細胞機能、白血球との関連における刺激、免疫学、例えばサイトカイン、ケモカイン、アデノシン、抗体、インテグリン、凝集因子、成長因子、ウイルス又はホルモン等において、中心的な役割を担っていることが報告されている(Lawlor et al., 2001, J. Cell. Sci., 114 (Pt 16) 2903-1)。
酵素ファミリーの個々のメンバーに対する特異的阻害剤は、各酵素の機能を解読する上で有益な手段となる。
LY294002及びワートマニン(以下参照)という2種の化合物が、PI3−キナーゼ阻害剤として広く用いられてきた。これらの化合物は、非特異的PI3K阻害剤であり、クラスIのPI3−キナーゼの4種のメンバーを区別しない。
Figure 2008545679
クラスIの各種PI3−キナーゼに対するワートマニンのIC50値は、1〜10nMの範囲であり、これらのPI3−キナーゼの各々に対するLY294002のIC50値は、約15〜20μMである(Fruman et al., 1998, Ann. Rev. Biochem., 67, 481-507)。また、CK2タンパク質キナーゼに対しては5〜10mMであり、ホスホリパーゼにも多少の阻害活性を示す。
ワートマニン(wortmannin)は真菌代謝産物であって、PI3Kの触媒ドメインに共有結合することにより、この酵素の活性を不可逆的に阻害する。ワートマニンによってPI3K活性が阻害されると、その後の細胞外因子に対する細胞応答が消失する(Thelen et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91, 4960-64)。ワートマニンを用いた実験では、造血系細胞(特に好中球、単球及びその他の白血球)におけるPI3K活性が、急性及び慢性炎症に関連する非記憶型免疫応答の多くに関わっていることが示されている。
ワートマニンを用いた研究によれば、PI3−キナーゼ機能は、G−タンパク質結合受容体を介した白血球シグナル伝達の幾つかの側面にも必要であるという証拠がある(Thelen et al., 1994)。更に、ワートマニン及びLY294002が好中球の遊走及び超酸化物の放出を阻止することも示されている。しかしながら、これらの化合物はPI3Kの種々のイソ型を区別しないことから、これらの現象に関与しているのがPI3Kのうち何れの(一又は複数の)イソ型であるのかは、はっきりしないままである。
LY294002等のPI3K阻害剤が、特定の細胞毒性薬(例えばパクリタキセル)のインビボにおける抗腫瘍活性を高め得ることを示す結果も得られている(Grant, 2003, Current Drugs, 6(10), 946-948)。
近年では、PI3K阻害剤となるチアゾール誘導体が開発されてきた(WO2005/021519;WO04/078754及びWO04/096797)。
WO2005/021519は以下の構造のチアゾール誘導体を開示している。
Figure 2008545679
WO04/078754は以下の構造のチアゾール誘導体を開示している。
Figure 2008545679
WO04/096797は以下の構造のチアゾール誘導体を開示している。
Figure 2008545679
広く蔓延している疾患の中には、PI3K経路と高い関連性を有するものがあることから、PIK阻害剤(選択的阻害剤を含む)の開発の必要性が強調されている。
本発明の一実施形態によれば、ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)に関連する疾患の治療及び/又は予防に適した物質が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、自己免疫及び/又は炎症性疾患の治療及び/又は予防に適した物質が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、循環器疾患の治療及び/又は予防に適した物質が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、神経変性疾患の治療及び/又は予防に適した物質が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、細菌及びウイルス感染、アレルギー、喘息、膵臓炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、精子運動能、赤血球欠損症、移植片拒絶、肺傷害、呼吸器疾患及び虚血状態から選択される疾患の治療及び/又は予防に適した物質が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、哺乳類(特にヒト)の病状におけるホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)の活性又は機能を調節(特に阻害)することが可能な化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、自己免疫、炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌及びウイルス感染、アレルギー、喘息、膵臓炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、精子運動能、赤血球欠損症、移植片拒絶、肺傷害、呼吸器疾患及び虚血状態から選択される疾患、又はこれに媒介される疾患の治療及び/又は予防のための、新たな種類の医薬製剤が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、自己免疫、炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌及びウイルス感染、アレルギー、喘息、膵臓炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、精子運動能、赤血球欠損症、移植片拒絶、肺傷害、呼吸器疾患及び虚血状態から選択される疾患の治療及び/又は予防のための方法が提供される。
一実施形態によれば、本発明は、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
Figure 2008545679
式中、R1、R2、R3、R4及びXは、後述の詳細な説明に定義するとおりである。
別の実施形態によれば、本発明は、式(I)に係る化合物の薬剤としての使用を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、自己免疫、炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌及びウイルス感染、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、移植片拒絶又は肺傷害、呼吸器疾患及び虚血状態、並びに、PI3Kα及びγを含んでなるホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)に関連するその他の疾患及び障害から選択される疾病の治療のための医薬組成物の調製における、式(I)に係る化合物の使用を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、式(I)に係る化合物を少なくとも1種と、医薬的に許容し得るその担体、希釈剤又は賦形剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、自己免疫、炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌及びウイルス感染、アレルギー、喘息、膵臓炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、精子運動能、赤血球欠損症、移植片拒絶、肺傷害、呼吸器疾患及び虚血状態、並びに、PI3Kα及びγを含んでなるホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)に関連するその他の疾患及び障害から選択される疾病を患う患者を治療するための方法を提供する。本方法は、式(I)に係る化合物の投与を含んでなる。
別の実施形態によれば、本発明は、式(I)に係る化合物を合成する方法を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、式(Ia)に係る化合物を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、式(P3)に係る化合物を提供する。
以下の段落では、本発明に係る化合物を構成する各種の化学部分(chemical moieties)の定義を行なう。これらの定義は、より広い定義が別途明記されている場合を除き、明細書及び特許請求の範囲の全体を通じて一律に適用されるものとする。
「C1−C6−アルキル」は、1から6の炭素原子を有する一価のアルキル基を指す。この語の例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル等の基が挙げられる。これに倣って、「C1−C12−アルキル」は、1から12の炭素原子を有する一価のアルキル基を指し、例としては「C1−C6−アルキル」基、並びに、ヘプチル、オクチル、ノニル、デカノイル、アンデカノイル及びドデカノイル基が挙げられる。「C1−C10−アルキル」は、1から10の炭素原子を有する一価のアルキル基を指し、「C1−C8−アルキル」は、1から8の炭素原子を有する一価のアルキル基を指し、「C1−C5−アルキル」は、1から5の炭素原子を有する一価のアルキル基を指す。
「ヘテロアルキル」は、C1−C12−アルキル、好ましくはC1−C6−アルキルにおいて、少なくとも1の炭素がO、N又はSから選択されるヘテロ原子により置換された基を指し、例としては2−メトキシエチルが挙げられる。
「アリール」は、6から14の炭素原子を有し、単環(フェニル等)又は複数縮合環(ナフチル等)を含む、不飽和芳香族炭素環式基を指す。アリールとしては、フェニル、ナフチル、フェナントレニル等が挙げられる。
「C1−C6−アルキルアリール」は、C1−C6−アルキル置換基を有するアリール基を指し、例としてはメチルフェニル、エチルフェニル等が挙げられる。
「アリールC1−C6−アルキル」は、アリール置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては3−フェニルプロパノイル、ベンジル等が挙げられる。
「ヘテロアリール」は、単環式ヘテロ芳香族、又は、二環式又は三環式の縮合環式ヘテロ芳香族基を指す。ヘテロ芳香族基の具体的な例としては、置換されていてもよいピリジル、ピロリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジア−ゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル,1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル又はベンゾキノリルが挙げられる。
「C1−C6−アルキルヘテロアリール」は、C1−C6−アルキル置換基を有するヘテロアリール基を指し、例としてはメチルフリル等が挙げられる。
「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」は、ヘテロアリール置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としてはフリルメチル等が挙げられる。
「C2−C6−アルケニル」は、好ましくは2から6の炭素原子を有すると共に、少なくとも1又は2のアルケニル不飽和部位を有する、アルケニル基を指す。好ましいアルケニル基としては、エテニル(−CH=CH2)、n−2−プロペニル(アリル、−CH2CH=CH2)等が挙げられる。
「C2−C6−アルケニルアリール」は、C2−C6−アルケニル置換基を有するアリール基を指し、例としてはビニルフェニル等が挙げられる。
「アリールC2−C6−アルケニル」は、アリール置換基を有するC2−C6−アルケニル基を指し、例としてはフェニルビニル等が挙げられる。
「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」は、C2−C6−アルケニル置換基を有するヘテロアリール基を指し、例としてはビニルピリジニル等が挙げられる。
「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」は、ヘテロアリール置換基を有するC2−C6−アルケニル基を指し、例としてはピリジニルビニル等が挙げられる。
「C2−C6−アルキニル」は、好ましくは2から6の炭素原子を有すると共に、少なくとも1〜2のアルキニル不飽和部位を有する、アルキニル基を指す。好ましいアルキニル基としては、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CH2C≡CH)等が挙げられる。
「C3−C8−シクロアルキル」は、3から8の炭素原子を有し、単環(シクロヘキシル等)又は複数縮合環(ノルボルニル等)を含む、飽和炭素環式基を指す。C3−C8−シクロアルキルとしては、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル等が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」は、上記定義のC3−C8−シクロアルキル基において、最大3の炭素原子が、O、S、NR(Rは水素又はメチルと定義される)からなる群より選択されるヘテロ原子によって置換されてなる基を指す。ヘテロシクロアルキルとしてはピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
「C1−C6−アルキルシクロアルキル」は、C1−C6−アルキル置換基を有するC3−C8−シクロアルキル基を指し、例としてはメチルシクロペンチル等が挙げられる。
「シクロアルキルC1−C6−アルキル」は、C3−C8−シクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては3−シクロペンチルプロピル等が挙げられる。
「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」は、C1−C6−アルキル置換基を有するヘテロシクロアルキル基を指し、例としては1−メチルピペラジン等が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」は、ヘテロシクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては4−メチルピペリジル等が挙げられる。
「カルボキシ」は、基−C(O)OHを指す。
「カルボキシC1−C6−アルキル」は、カルボキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては2−カルボキシエチル等が挙げられる。
「アシル」は、基−C(O)Rを指す。ここでRとしては、「C1−C12−アルキル」、好ましくは「C1−C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリールC1−C6−アルキル」、「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「C3−C8−シクロアルキルC1−C6−アルキル」又は「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」が挙げられる。
「アシルC1−C6−アルキル」は、アシル置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としてはアセチル、2−アセチルエチル等が挙げられる。
「アシルアリール」は、アシル置換基を有するアリール基を指し、例としては2−アセチルフェニル等が挙げられる。
「アシロキシ」は、基−OC(O)Rを指す。ここでRとしては、H、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」が挙げられる。
「アシロキシC1−C6−アルキル」は、アシロキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としてはプロピオン酸エチルエステル等が挙げられる。
「アルコキシ」は、基−O−Rを指す。ここでRとしては、「C1−C6−アルキル」又は「アリール」又は「ヘテロ−アリール」又は「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」が挙げられる。好ましいアルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、フェノキシ等が挙げられる。
「アルコキシC1−C6−アルキル」は、C1−C6−アルキル置換基を有するアルコキシ基を指し、例としてはメトキシ、メトキシエチル等が挙げられる。
「アルコキシカルボニル」は、基−C(O)ORを指す。ここでRとしては、H、「C1−C6−アルキル」又は「アリール」又は「ヘテロアリール」又は「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアルキル」が挙げられる。
「アルコキシカルボニルC1−C6−アルキル」は、アルコキシカルボニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を指し、例としては2−(ベンジルオキシカルボニル)エチル等が挙げられる。
「アミノカルボニル」は、基−C(O)NRR’を指す。ここで、R、R’は各々独立に、水素又はC1−C6−アルキル又はアリール又はヘテロアリール又は「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」である。N−フェニルホルムアミドが挙げられる。
「アミノカルボニルC1−C6−アルキル」は、アミノカルボニル置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては2−(ジメチルアミノカルボニル)エチル、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチル−アセトアミド等が挙げられる。
「アシルアミノ」は、基−NRC(O)R’を指す。ここで、R、R’は各々独立に、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」である。
「アシルアミノC1−C6−アルキル」は、アシルアミノ置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては2−(プロピオニルアミノ)エチル等が挙げられる。
「ウレイド」は、基−NRC(O)NR’R”を指す。ここで、R、R’、R”は各々独立に、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」である。また、R’及びR”は、それらが結合している窒素原子と一緒に、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
「ウレイドC1−C6−アルキル」は、ウレイド置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては2−(N’−メチルウレイド)エチル等が挙げられる。
「カルバメート」は、基−NRC(O)OR’を指す。ここで、R、R’は各々独立に、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」である。
「アミノ」は、基−NRR’を指す。ここで、R、R’は各々独立に、水素又は「C1−C6−アルキル」又は「アリール」又は「ヘテロアリール」又は「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、又は「シクロアルキル」、又は「ヘテロシクロアルキル」である。また、R及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒に、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
「アミノC1−C6−アルキル」は、アミノ置換基を有するC1−C5−アルキル基を指し、例としては2−(1−ピロリジニル)エチル等が挙げられる。
「アンモニウム」は、正帯電基−N+RR’R”を指す。ここで、R、R’、R”は各々独立に、「C1−C6−アルキル」又は「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、又は「シクロアルキル」、又は「ヘテロシクロアルキル」である。また、R及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒に、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
「アンモニウムC1−C6−アルキル」は、アンモニウム置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては1−エチルピロリジニウム等が挙げられる。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を指す。
「スルホニルオキシ」は、基−OSO2−Rを指す。式中、Rは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン置換「C1−C6−アルキル」(例えば−OSO2−CF3基等)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」より選択される。
「スルホニルオキシC1−C6−アルキル」は、スルホニルオキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては2−(メチルスルホニルオキシ)エチル等が挙げられる。
「スルホニル」は、基「−SO2−R」を指す。式中、Rは、H、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン置換「C1−C6−アルキル」(例えば−SO2−CF3基等)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」より選択される。
「スルホニルC1−C6−アルキル」は、スルホニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を指し、例としては2−(メチルスルホニル)エチル等が挙げられる。
「スルフィニル」は、基「−S(O)−R」を指す。式中、Rは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン置換「C1−C6−アルキル」(例えば−SO−CF3基等)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」より選択される。
「スルフィニルC1−C6−アルキル」は、スルフィニル置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては2−(メチルスルフィニル)エチル等が挙げられる。
「スルファニル」は、基−S−Rを指す。ここでRは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン置換「C1−C6−アルキル」(例えば−SO−CF3基等)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「アルキニルヘテロアリールC2−C6」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」である。好ましいスルファニル基としては、メチルスルファニル、エチルスルファニル等が挙げられる。
「スルファニルC1−C6−アルキル」は、スルファニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を指し、例としては2−(エチルスルファニル)エチル等が挙げられる。
「スルホニルアミノ」は、基−NRSO2−R’を指す。ここで、R、R’は各々独立に、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」である。
「スルホニルアミノC1−C6−アルキル」は、スルホニルアミノ置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては2−(エチルスルホニルアミノ)エチル等が挙げられる。
「アミノスルホニル」は、基−SO2−NRR’を指す。ここで、R、R’は各々独立に、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」である。
「アミノスルホニルC1−C6−アルキル」は、アミノスルホニル置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、例としては2−(シクロヘキシルアミノスルホニル)エチル等が挙げられる。
「置換又は無置換」とは、個々の置換基の定義によって別途制限されない限り、上に記載した「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」等の基が、1から5の置換基によって置換されていてもよいことを表わす。ここで置換基は、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」、「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アンモニウム」、「アシル」、「アシロキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「ウレイド」、「アリール」、「カルバメート」、「ヘテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「スルファニル」、「ハロゲン」、「カルボキシ」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ等からなる群より選択される。
「置換」とは、1から5の置換基によって置換された基を指す。ここで置換基は、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」、「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アミノスルホニル」、「アンモニウム」、「アシルアミノ」、「アミノ カルボニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「アルコキシ カルボニル」、「カルバメート」、「スルファニル」、「ハロゲン」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ等からなる群より選択される。
「医薬的に許容し得る塩又は複合体」とは、以下に定義する式(I)の化合物の塩又は複合体であって、所望の生物活性を保持しているものを指す。こうした塩の例としては、これらに限定されるものではないが、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等)により形成される酸付加塩や、有機酸(例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、及び、ポリガラクツロン酸等)により形成される塩が挙げられる。また、当該化合物は、当業者に公知の医薬的に許容し得る第4級塩として投与することも可能である。例としては特に、式−NR,R’,R”+-の第4級アンモニウム塩が挙げられる。式中、R、R’、R”は各々独立に、水素、アルキル、又はベンジル、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルである。また、Zは対イオンであり、塩素、臭素、ヨウ素、−O−アルキル、トルエンスルホナート、メチルスルホナート、スルホナート、ホスフェート、又はカルボキシレート(例えばベンゾエート、スクシネート、アセテート、グリコレート、マレエート、マレート、フマレート、シトレート、タートレート、アスコルレート、シナモエート、マンデロエート、及びジフェニルアセテート)が挙げられる。
「医薬的に活性な誘導体」とは、受容者への投与の際に、本明細書に開示される活性を、直接又は間接的に供し得る任意の化合物を指す。また「間接的に」という語は、内在性の酵素又は代謝によって薬物活性体へと変換され得るプロドラッグをも包含する。
本発明の化合物は、ホスファトイノシチド3−キナーゼ(Phosphatoinositides 3-kinases:PI3K)の修飾剤であることが見出された。PI3Kは、PI3Kα及びγを含んでなる。ホスファトイノシチド3−キナーゼ(PI3K)酵素が本発明の化合物によって阻害されると、PI3Kはその酵素的、生物学的及び/又は医薬的作用を発揮することができなくなる。
従って、本発明の化合物は、自己免疫障害及び/又は炎症疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウイルス感染、アレルギー、喘息、膵臓炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、精子運動能、赤血球欠損症、移植片拒絶又は肺傷害の治療及び予防に有用である。
本発明に係る一般式(I)は、その互変異性体、その幾何異性体、その光学活性体、例えば鏡像体、ジアステレオマー、及びそのラセミ体、並びに医薬的に許容し得るその塩をも含んでなる。医薬的に許容し得る式(I)の好ましい塩としては、医薬的に許容し得る酸によって形成される酸付加塩、例えば塩酸塩、臭酸塩、硫酸塩又は重硫酸塩、リン酸塩又はリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、スクシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、及びパラ−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
式(I)に係る化合物は、ホスファトイノシチド3−キナーゼ(PI3K)の活性の調節、特に阻害に好適である。よって本発明の化合物は、PI3Kによって媒介される疾病、とりわけPI3Kα及び/又はPI3Kγによって媒介される疾病の治療及び/又は予防にも、特に有用であると考えられる。当該治療には、ホスファトイノシチド3−キナーゼの調節、特に阻害又は下方調節が含まれる。
式(I)に係る化合物は薬剤としての用途に適している。
本発明の一実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体が提供される。
Figure 2008545679
式中、R1は、−C(O)R5;置換されていてもよいC1−C6−アルキル、例えばシアノメチル、ヒドロキシメチル;置換されていてもよいC2−C6−アルケニル;置換されていてもよいC2−C6−アルキニル;置換されていてもよいアリールC1−C6−アルキル;置換されていてもよいヘテロアリールC1−C6−アルキル、例えばテトラゾリルメチル(例えば2H−テトラゾル−5イル−メチル);置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6−アルキル及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル;より選択される。
2は、H;ハロゲン;置換されていてもよいC1−C6−アルキル;置換されていてもよいC2−C6−アルケニル及び置換されていてもよいC2−C6−アルキニル;より選択される。
3は、H;ハロゲン;置換されていてもよいC1−C6−アルキル、例えばメチル;置換されていてもよいC2−C6−アルケニル及び置換されていてもよいC2−C6−アルキニル;より選択される。
4は、−C(O)R6;置換されていてもよいアリール、例えば;置換されていてもよいヘテロアリール、例えばピラジニル(例えばピラジン−2−イル)及びピラゾリル(例えばピラゾル−3−イル);置換されていてもよいヘテロシクロアルキル及び置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル;より選択される。
5は、H;ヒドロキシ;置換されていてもよいアルコキシ、例えばエトキシ;
置換されていてもよいアミノ、例えばアリルアミン、メトキシエチルアミン(例えば2−メトキシ−エチルアミン)、メトキシプロピルアミン(例えば3−メトキシ−プロピルアミン)、ヒドロキシエチルアミン(例えば2−ヒドロキシエチルアミン)、ヒドロキシル プロピルアミン(例えば2,3−ジヒドロキシプロピルアミン)、シアノエチルアミン(例えば2−シアノエチルアミン)、プロピルアミン(例えばn−プロピルアミン)、プロパ−2−イニルアミン、テトラヒドロフランメチルアミン(例えばテトラヒドロフラン−2−イル−メチルアミン)、ジメチルアミノエチルアミン(例えば2−(ジメチルアミノ)エチルアミン)、ジメチルアミノプロピルアミン(例えば3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン)、テトラゾリルアミン(例えば1H−テトラゾル−5−イルアミン、1H−テトラゾル−3−イルアミン)、アミノ−安息香酸(例えば4−アミノ−安息香酸、3−アミノ−安息香酸、3−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸、4−アミノ−2−フルオロ安息香酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸)、テトラゾリルフェニルアミン(例えば3−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニルアミン、3−(1H−テトラゾル−3−イル)フェニルアミン、4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニルアミン、4−(1H−テトラゾル−3−イル)フェニルアミン)、チアジアゾリルフェニルアミン(例えば3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾル−2−イル)フェニルアミン)、オキサジアゾリルフェニルアミン(例えば3−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニルアミン、4−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニルアミン)、ベンジルアミン(例えばN−ベンジルアミン)、1H−1,2,3、ベンゾトリアゾル−5−イルアミン;
置換されていてもよいアリール;置換されていてもよいヘテロアリール;置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル;
置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、例えばモルホリニル(例えばモルホリン−4−イル)、ピペラジニル(例えば4−メチルピペラジン−1−イル、4−アセチルピペラジン−1−イル、3−オキソピペラジン−1−イル、ピペリジニル(例えば3−カルボン酸ピペリジン−1−イル、4−カルボン酸ピペリジン−1−イル、4−(ヒドロキシルメチル)ピペリジン−1−イル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル、4−フルオロピペリジン−1−イル、4−オキソピペリジン−1−イル)、1,4−ジオアクサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、7−(ヒドロキシメチル)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、ピロリジニル(例えば3−ヒドロキシピロリジン−1−イル);より選択される。
6は、H;置換されていてもよいC1−C6−アルキル、例えばメチル;置換されていてもよいC2−C6−アルケニル;置換されていてもよいC2−C6−アルキニル;置換されていてもよいアリールC1−C6−アルキル;置換されていてもよいヘテロアリールC1−C6−アルキル及び置換されていてもよいアミノ、例えば置換されていてもよいC1−C6アルキルアミン、例えばメトキシエチルアミン(例えば2−メトキシ−エチルアミン)、2−アミノ−N,N−ジメチル−アセトアミド、3−アミノ−プロピオン酸及び3−アミノ−プロピオン酸アルキルエステル(例えば3−アミノ−プロピオン酸エチルエステル、3−アミノ−プロピオン酸t−ブチルエステル);より選択される。
Xは、S及びOより選択される。
並びに、その幾何異性体、その光学活性体、例えば鏡像体、ジアステレオマー、及びそのラセミ体、並びに、医薬的に許容し得るその塩も提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R1が−C(O)R5であるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R1が、置換されていてもよいC1−C6−アルキル;置換されていてもよいC2−C6−アルケニル;置換されていてもよいC2−C6−アルキニル;置換されていてもよいアリールC1−C6−アルキル;置換されていてもよいヘテロアリールC1−C6−アルキル;置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6−アルキル及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル;より選択されるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R2がHであるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R3がメチルであるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R4が、置換されていてもよいアリール、例えば;置換されていてもよいヘテロアリール、例えばピラジニル(例えばピラジン−2−イル)及びピラゾリル(例えばピラゾル−3−イル);置換されていてもよいヘテロシクロアルキル及び置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルより選択されるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R4が、−C(O)R6より選択されるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R5が、ヒドロキシル及び置換されていてもよいアルコキシより選択されるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R5が、置換されていてもよいアミノであるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R5が、置換されていてもよいアリール;置換されていてもよいヘテロアリール;置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキルより選択されるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R6が、置換されていてもよいC1−C6−アルキル、置換されていてもよいC2−C6−アルケニル、置換されていてもよいC2−C6−アルキニル、置換されていてもよいアリールC1−C6−アルキル及び置換されていてもよいヘテロアリールC1−C6−アルキルより選択されるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、R6 が、置換されていてもよいアミノであるものが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)のチアゾール誘導体であって、式中、XがSであるものが提供される。
本発明の化合物としては特に、以下からなる群の化合物が挙げられる。
Figure 2008545679
Figure 2008545679
Figure 2008545679
Figure 2008545679
Figure 2008545679
Figure 2008545679
Figure 2008545679
本発明の化合物は薬剤として有用であって、例えば、自己免疫障害及び/又は 炎症疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウイルス感染、アレルギー、喘息、膵臓炎、多臓器不全、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、精子運動能、赤血球欠損症、移植片拒絶又は肺傷害の予防及び/又は治療のための薬剤の調製に使用することができる。
一実施形態によれば、式(I)の化合物は、自己免疫疾患又は炎症疾患、例えば多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性皮膚エリテマトーデス、炎症性腸疾患、肺炎症、血栓症又は脳感染/炎症、例えば髄膜炎又は脳炎の治療及び/又は予防に有用である。
別の実施形態によれば、式(I)の化合物は、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、CNS外傷、発作又は虚血状態の治療及び/又は予防に有用である。
本発明に係る更に別の実施形態によれば、式(I)の化合物は、循環器疾患、例えばアテローム性動脈硬化、心臓肥大、心筋細胞機能障害、高血圧又は血管収縮の治療及び/又は予防に有用である。
本発明に係る更に別の実施形態によれば、式(I)の化合物は、赤血球欠損症、例えば貧血、例えば溶血性貧血、再生不良性貧血及び赤芽球性貧血(pure red cell anaemia)の治療及び/又は予防に有用である。
本発明に係る更に別の実施形態によれば、式(I)の化合物は、慢性閉塞性肺疾患、アナフィラキシー性ショック線維症、乾癬、アレルギー性疾患、喘息、発作又は虚血状態、虚血再灌流、血小板凝集/活性化、骨格筋萎縮/肥大、ガン組織における白血球動員、血管新生、浸潤転移、特にメラノーマ、カポジ肉腫、急性及び慢性の細菌及びウイルス感染、敗血症、移植、移植片拒絶、糸球体硬化、糸球体腎炎、進行性腎線維症、肺における内皮及び上皮損傷又は一般肺気道炎症の治療及び/又は予防に有用である。
本発明に係る別の実施形態によれば、式(I)に係るチアゾール誘導体を調製する方法であって、式(Ia)のアミンを、塩基(例えばピリジン、DIEA、TEA等)の存在下で、式ClC(O)R6基の誘導体と反応させるステップを含んでなる方法が提供される。
Figure 2008545679
式中、R1、R2、R3、R6及びXは、本明細書で定義する通りである。
本発明に係る別の実施形態によれば、式(I)に係るチアゾール誘導体を調製する方法であって、式(Ia)のアミンをギ酸中、又は任意のギ酸アルキル中、任意により共溶媒と一緒に、加熱するステップを含んでなる方法が提供される。
本発明に係る別の実施形態によれば、式(I)に係るチアゾール誘導体を調製する方法であって、式(Ia)のアミンを、塩基(例えばDIEA、TEA等)の存在下、式R78NC(O)の誘導体と反応させるステップを含んでなる方法が提供される。ここで、R7及びR8は、H;置換されていてもよいC1−C6−アルキル、例えばメトキシエチル(例えば2−メトキシエチル)、カルボン酸アルキル(例えば3−カルボン酸エチル)、3−カルボン酸アルキルエステルエチル(例えば3−カルボン酸エチルエステルエチル、3−カルボン酸t−ブチルエステルエチル)、アミノカルボニルメチル(例えばN,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)より選択される。
本発明に係る別の実施形態によれば、式(I)に係るチアゾール誘導体を調製する方法であって、式(Ia)のアミンをCDIと反応させた後、式R78NHのアミンを加えるステップを含んでなる方法が提供される。ここで、R7及びR8は、H;置換されていてもよいC1−C6−アルキル、例えばメトキシエチル(例えば2−メトキシエチル)、カルボン酸アルキル(例えば3−カルボン酸エチル)、3−カルボン酸アルキルエステルエチル(例えば3−カルボン酸エチルエステルエチル、3−カルボン酸t−ブチルエステルエチル)、アミノカルボニルメチル(例えばN,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)より選択される。
本発明に係る別の実施形態によれば、式(I)に係るチアゾール誘導体を調製する方法であって、式(P3)の誘導体を、塩基(例えばピリジン、DIEA、TEA等)の存在下、式HNR910のアミンと反応させるステップを含んでなる方法が提供される。
Figure 2008545679
式中、R1、R2、R3、R4及びXは、明細書に定義される通りである。
9及びR10は、H;置換されていてもよいC1−C6−アルキル、例えばアリル、メトキシエチル(例えば2−メトキシ−エチル)、メトキシプロピル(例えば3−メトキシ−プロピル)、ヒドロキシエチル(例えば2−ヒドロキシエチル)、ヒドロキシルプロピル(例えば2,3−ジヒドロキシプロピル)、シアノエチル(例えば2−シアノエチル)、プロピル(例えばn−プロピル)、プロパ−2−イニル、テトラヒドロフランメチル(例えばテトラヒドロフラン−2−イル−メチル)、ジメチルアミノエチル(例えば2−(ジメチルアミノ)エチル)、ジメチルアミノプロピル(例えば3−(ジメチルアミノ)プロピル)、テトラゾリル(例えば1H−テトラゾル−5−イル、1H−テトラゾル−3−イル)、安息香酸(例えば4−安息香酸、3−安息香酸、2−ヒドロキシ−3−安息香酸、3−ヒドロキシ−4−安息香酸、3−フルオロ−4−安息香酸、4−ヒドロキシ−3−安息香酸)、テトラゾリルフェニル(例えば3−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル、3−(1H−テトラゾル−3−イル)フェニル、4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル、4−(1H−テトラゾル−3−イル)フェニル)、チアジアゾリルフェニル(例えば3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾル−2−イル)フェニル)、オキサジアゾリルフェニル(例えば3−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニル、4−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニル)、ベンジル(例えばベンジル、1H−1,2,3、ベンゾトリアゾル−5−イル;置換されていてもよいアリール;置換されていてもよいヘテロアリール;置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル;より選択される。
或いは、−NR910が環を形成していてもよく、この環は、置換ヘテロシクロアルキル、例えばモルホリニル(例えばモルホリン−4−イル)、ピペラジニル(例えば4−メチルピペラジン−1−イル、4−アセチルピペラジン−1−イル、3−オキソピペラジン−1−イル)、ピペリジニル(例えば3−カルボン酸ピペリジン−1−イル、4−カルボン酸ピペリジン−1−イル、4−(ヒドロキシルメチル)ピペリジン−1−イル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル、4−フルオロピペリジン−1−イル、4−オキソピペリジン−1−イル)、1,4−ジオアクサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル、7−(ヒドロキシメチル)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、ピロリジニル(例えば3−ヒドロキシピロリジン−1−イル);より選択することができる。
本発明に係る別の実施形態によれば、式(I)に係るチアゾール誘導体を調製する方法であって、式(P3)の誘導体を、水素化物(例えばリチウムトリ−tert−ブトキシアルミノ水素化物((tBuO)3AlHLi))の添加によって還元するステップを含んでなる方法が提供される。
本発明に係る別の実施形態によれば、式(Ia)に係る化合物が提供される。
Figure 2008545679
式中、R1、R2、R3及びXは、本明細書に定義される通りである。
但し、式Iaの化合物は、以下の化合物ではないことを条件とする。
[4,5’−ビチアゾール]−2−アセトニトリル、2’−アミノ−4’−メチル−(登録番号:299171−15−6);
2’−アミノ−4’−メチル−(フェニルヒドラゾノ)−[4,5’−ビチアゾール]−2−アセトニトリル、(登録番号:299171−18−9);
2’−アミノ−[(4−クロロフェニル)ヒドラゾノ]−4’−メチル−[4,5’−ビチアゾール]−2−アセトニトリル(登録番号:299171−19−0);又は
[4,5’−ビチアゾール]−4’−カルボン酸、2’−アミノ−2−メチル−、エチルエステル(登録番号:94273−53−7)。
本発明に係る更なる実施形態によれば、式(Ia)に係る化合物であって、以下の群から選択される化合物が提供される。
エチル2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート;及び
4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−アミン。
本発明に係る更なる実施形態によれば、式(P3)に係る化合物であって、以下の群から選択される化合物が提供される。
Figure 2008545679
式中、R2、R3及びR4は、本明細書において定義される通りである。
本発明に係る更なる実施形態によれば、式(P3)に係る化合物であって、以下の群から選択される化合物が提供される。
2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボニルクロリド。
本発明において例示のチアゾール誘導体は、容易に入手可能な出発原料から、以下の一般的な方法及び手順を用いて調製することができる。勿論、通常の実験条件や好適な実験条件(即ち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒等)が挙げられている箇所でも、別途記載がない限りにおいて、他の実験条件を採用することも可能である。最適な反応条件は、使用する具体的な反応物や溶媒によって異なるが、こうした条件は当業者であれば、通常の最適化の手法を用いて決定することが可能である。
本発明の化合物は、医薬品として使用される場合、通常は医薬組成物の形態で投与される。よって、式(I)の化合物と、医薬的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含んでなる医薬組成物も、本発明の範囲に属することになる。当業者であれば、医薬組成物を製剤するのに好適な、こうした担体、希釈剤又は賦形剤となる多種多様な化合物を知っているであろう。
本発明の化合物は、従来使用されているアジュバント、担体、希釈剤又は賦形剤とともに、医薬組成物及びその単位投薬量の形態としてもよい。こうした形態の場合、固体として、例えば錠剤や充填カプセルとして、或いは液体として、例えば溶液、懸濁液、乳濁液、エリキシル、又はこれらを充填したカプセルとして、何れも経口用途に使用することができ、更には無菌注射用液として、非経口で(例えば皮下用途に)使用することもできる。こうした医薬組成物やその単位投薬形態は、従来比率で成分を含有すればよく、更なる活性化合物や素成分は任意である。こうした単位投薬形態が含有する活性成分量は、所望の1日投薬量の範囲に応じて好適な有効量であればよい。
本発明のチアゾール誘導体を含有する医薬組成物は、医薬分野で周知の手法で調製することができ、少なくとも一種の活性化合物を含んでなる。一般的に、本発明の化合物は、医薬的有効量で投与される。実際の化合物の投薬量は、通常は医師が、治療すべき病態、選択した投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体重、及び反応、患者の症状の重症度等、関連する環境を考慮して決定することになろう。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内及び鼻腔内等、様々な経路によって投与することが可能である。経口投与用組成物は、溶液又は懸濁液のバルク液の形態、或いはバルク粉末の形態としてもよい。但し、より一般的には、正確な投与を容易に行なうために、組成物は単位投薬形態で供される。「単位投薬形態」という語は、ヒト対象や他の哺乳類への単位投与に適した、物理的に分離した単位を指す。各単位は、所望の治療効果を奏するように算出された所定量の活性物質を、好適な医薬賦形剤とともに含有する。一般的な単位投薬形態としては、予め充填及び計測された液体組成物のアンプル又はシリンジ、並びに、固体組成物の場合には丸剤、錠剤、カプセル等が挙げられる。こうした組成物において、チアゾール誘導体は通常、副次的な成分であり(約0.1から約50重量%、好ましくは約1から約40重量%)、その残分は、所望の投薬形態を形成するのに有用な、各種のビヒクルや担体、及び処理助剤が占めることになる。
経口投与に好適な液体形態は、好適な水系又は非水系のビヒクルを、緩衝剤、懸濁剤及び分散剤、色剤、香味料等と共に含有するものである。固体形態としては、例えば、以下の成分や、同様の性質を有する化合物の何れかを含有するものが挙げられる。結着剤、例えば微結晶セルロース、トラガカント・ゴム又はゼラチン。賦形剤、例えばデンプン又はラクトース。崩壊剤、例えばアルギン酸、プリモゲル(Primogel)、又はコーンスターチ。潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム。流動促進剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素。甘味料、例えばショ糖又はサッカリン。或いは香料、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、又は柑橘香料。
注射用組成物は通常、注射用無菌食塩水又はリン酸緩衝食塩水、又は本技術分野で公知の他の注射用担体を主成分とする。上述したように、こうした組成物において、式(I)のチアゾール誘導体は通常、副次的な成分であり、その量は多くの場合、0.05から10重量%の範囲であって、残分は注射用担体等が占めることになる。
上述した経口投与用組成物や注射用組成物の成分は、代表的なものに過ぎない。更なる材料や処理手法等については、Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th Edition, 2000, Marck Publishing Company, Easton, Pennsylvania の Part 5 に記載されている。本文献は引用により本明細書に組み込まれる。
また、本発明の化合物は、徐放形態で投与してもよく、徐放性薬物送達系から投与してもよい。代表的な徐放材料に関する説明も、Remington's Pharmaceutical Sciencesの上記引用箇所に記載されている。
本発明の化合物の合成:
式(I)に係る新規なチアゾール誘導体は、液相及び固相化学プロトコルを用いて、容易に入手可能な出発原料から、数種の合成アプローチにより調製することが可能である。合成経路の例について説明する。
以下の略称はそれぞれ、以下の定義を表わす。
Å(オングストローム)、eq(当量)、h(時間)、g(グラム)、M(モル濃度)、MHz(メガヘルツ)、μl(マイクロリットル)、min(分)、mg(ミリグラム)、ml(ミリリットル)、mm(ミリメートル)、mmol(ミリモル)、mM(ミリモル濃度)、nm(ナノメートル)、rt(室温)、BSA(ウシ血清アルブミン)、CDI(N,N’−カルボニルジイミダゾール)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DCM(ジクロロメタン)、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)、DMEM (ダルベッコ変法イーグル培地)、DMF(ジメチルホルムアミド)、EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、IHC(免疫組織化学)、Ins1P(D−ミオ−イノシトール−1−ホスフェート)、LC(液体クロマトグラフィー)、MS(質量スペクトル法)、NBS(N−ブロモスクシンイミド)、NIS(N−ヨードスクシンイミド)、NMR(核磁気共鳴法)、PBS(リン酸緩衝食塩水)、PI(ホスホイノシチド)、PI3K(ホスホイノシチド3−キナーゼs)、PI(3)P(ホスファチジルイノシトール3−モノホスフェート)、PI(3,4)P2(ホスファチジルイノシトール3,4−ビスホスフェート)、PI(3,4,5)P3(ホスファチジルイノシトール3,4,5−トリスホスフェート)、PI(4)P(ホスファチジルイノシトール−4−ホスフェート)、PI(4,5)P2)(ホスファチジル イノシトール−4,5−ビホスフェート)、PtdIns(ホスファチジルイノシトール)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、TFAA(トリフルオロ無水物)、THF(テトラヒドロフラン)、UV(紫外線)。
本発明において例示されるチアゾール誘導体は、以下に示す一般的な方法及び手順により、容易に入手可能な出発原料から調製することができる。勿論、通常の実験条件や好適な実験条件(即ち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒等)を挙げた箇所でも、別途記載がない限りにおいて、他の実験条件を採用することも可能である。最適な反応条件は、使用する具体的な反応物や溶媒によって異なるが、こうした条件は当業者であれば、通常の最適化の手法を用いて決定することが可能である。
以下のスキームに例示する方法において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10及びXは、本明細書において先に定義した通りである。
通常、一般式(I)に係るチアゾール誘導体は、数種の合成アプローチにより、液相及び固相化学プロトコルを用いて、従来法又はマイクロ波補助法の何れかにより調製することが可能である(Kodomari et al., 2002;Pirrung et al., 2001、上述)。
本発明の化合物の医薬的に許容し得るカチオン塩は、上記の酸形を、通常は当量の適切な塩基と、共溶媒中で反応させることにより、容易に調製することができる。一般的な塩基としては、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムメトキシド、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ベンザチン、クロリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、ベネタミン、ジエチルアミン、ピペラジン及びトロメタミンが挙げられる。塩を濃縮して乾枯させるか、非溶媒を加えることにより単離する。場合によっては、所望のカチオン塩が沈殿する溶媒を用い、酸の溶液をカチオンの溶液(エチルヘキサン酸ナトリウム、オレイン酸マグネシウム)と混合することにより、塩を調製することができる。る。或いは、濃縮するか、非溶媒を加えることにより、別途単離することも可能である。
式(I)の化合物の中間体を調製する方法
式(I)の化合物の合成には、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10及びXの性質に応じて、様々な合成の方策を選択することができる。
ある合成アプローチ(下記スキーム1)は、およそ等モル量のα−ブロモケトン反応物(P1)を、アルキルチオオキサメート(例えばエチルチオオキサメート)又はチオアミド(例えば2−シアノチオアセトアミド)(P2)と、溶媒(好ましくは極性溶媒、例えばアルコール溶媒)中で反応させることにより、式(I)の化合物を得る工程からなる。反応温度は(P1)及び(P2)の性質によって異なるが、−20℃から還流温度までの範囲である。任意により、塩基を使用して遊離HBr(例えばDIEA又はTEA)を捕捉してもよい。
Figure 2008545679
上述したように、R4が−C(O)R6である場合には、別のアプローチを用いて式(I)の化合物を調製することも可能である。そのアプローチを下記スキーム2に示す。本アプローチは、アミン誘導体(P1a)を、アルキルチオオキサメート(例えばエチルチオオキサメート)又はチオアミド(例えば2−シアノチオアセトアミド)(P2)と反応させることにより、対応する式(Ia)のビス−チアゾール又はオキサゾル−チアゾールを得る工程からなる。
Figure 2008545679
その後、当業者に公知の条件を用いて、この第1級アミン(Ia)を官能化し、本明細書で先に定義した−C(O)R6を導入することにより、式(I)の化合物が得られる。
−C(O)R6基がアシル基の場合には、塩基(例えばピリジン、DIEA、TEA等)の存在下、対応する塩化アシル又はアシル無水物を、中間体(Ia)に加えてもよい。また、活性化剤(例えばDCC、EDC等)の存在下で、対応するカルボン酸を加えてもよい。
ホルミル基(即ち−C(O)R6が−C(O)Hの場合)の導入は、中間体(Ia)をギ酸中、又は任意のギ酸アルキル中、共溶媒の存在又は不在下で加熱することにより行なうことができる。
置換尿素を調製するには、イソシアネートR78NC(O)(式中、R7及びR8は上記定義の通りである)を、塩基(例えばDIEA、TEA等)の存在下で、中間体(Ia)に加えればよい。また、CDIと、置換1級又は2級アミンHNR78とを、順に中間体(Ia)に加えることによっても、−C(O)R6が−C(O)NR78である式(I)の化合物(式中、R7及びR8は上記定義の通りである)を得ることができる。
上記定義のような−C(O)R6が−C(O)NR78である式(I)の化合物を、別の式(I)の化合物に変換するには、当業者に周知の好適な相互変換技術を用いて、−NHC(O)NR78部分を別の尿素−NHC(O)NR78に変換すればよい。
1の性質によっては、上記定義の基R1を修飾することにより、式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換することも可能である。
1がエステルの場合(R1が−C(O)R5の場合、ここでR5はアルコキシ−OAlk、例えばエトキシ)には、この式(Ib)の化合物を、上記定義のようなR5が−NR910である式(Ic)のアミドに変換することができる。この変換は、アミンHNR910(式中、R9及びR10は上記定義の通りである)の性質に応じて、1工程又は2工程で行なうことができる(下記スキーム3)。
Figure 2008545679
低沸点アミンの場合には、式(Ib)のエステルを、溶媒としてアミンHNR910(式中、R9及びR10は上記定義の通りである)を用い、マイクロ波の作用下で加熱することにより、アミド(Ic)を得ることができる。アミド(Ic)は通常、マイクロ波中、80℃で、10から30min後に得ることができる。
もう1つの手順は、対応するカルボン酸(Id)(R5がOH)を塩基性条件下で調製した後、上記定義のようなアミンHNR910を用いてアミド結合を形成する工程からなる。二番目のステップでは、別の活性化剤、例えばDCC、EDC、HOBt等を用いてもよい。カップリング剤の性質によっては、塩基(例えばTEA又はDIEA)の添加が必要な場合もある。溶媒は、DCM、DMF、MeCN、又はこうした変換に好適なその他の溶媒から選択することができる。
カルボン酸(Id)をまず、好適な試薬(例えば塩化オキサリル又は塩化チオニル等)を用いて、対応する酸塩化物(P3)に変換してもよい。得られた酸塩化物を塩基(例えばピリジン、DIEA、TEA等)の存在下、アミンHNR910と反応させることにより、上に定義したようなR1が−C(O)であり、R5が−C(O)NR910である式(Ic)の化合物を得ることができる。
アミンHNR910としては、様々な供給元から市販されているものを入手してもよいが、以下の実施例で詳述するように、当業者に公知の条件の下で合成してもよい。
式(Ie)のアルコール(R1がCH2OH)は、中間体(P3)に、水素化物(例えばトリ−tert−ブトキシアルミノリチウム水素化物(tBuO)3AlHLi)を加えて還元することにより、調製することができる。対応する式(If)のアルデヒド(R1がC(O)、R5がC(O)H)は、当業者に公知の条件を用いたアルコール(Ie)の酸化、例えばスワーン(Swern)又はデス・マーチン(Dess Martin)酸化によって得ることができる。
1の性質によっては、別の試薬(P2)を用いて、式(I)の化合物を調製することも可能である。
1が−C(O)R5(ここでR5は置換アルコキシ、例えばエトキシ)の場合には、式(Ib)の化合物は、およそ等モル量のα−ブロモケトン(P1)と、アルキルチオオキサメート(例えばエチルチオオキサメート)(P2a)との反応によって得ることができる(下記スキーム4参照)。
Figure 2008545679
1が置換C1−C6−アルキルの場合(例えばシアノメチルの場合)には、式(I)の化合物は、およそ等モル量のα−ブロモケトン(P1)と、アルキルチオアミドR1C(S)NH2(P2b)(例えば2−シアノチオアセトアミド)との反応によって得ることができる(下記スキーム5参照)。
Figure 2008545679
式(I)の化合物を、別の式(I)の化合物に変換してもよい。例えば、R1がCH2CNの場合、式(Ig)の化合物を、当業者に公知の条件を用いて、テトラゾリルメチル誘導体(例えば2H−テトラゾル−5−イル−メチル)(Ih)に変換することができる(下記スキーム6)。
例えば、R1が−CH2−テトラゾリルである式(I)の化合物、即ち、式(Ih)の化合物は、(Ig)を、Bu3SnCl(4eq.)の存在下、アジド(例えばアジ化ナトリウム)と反応させることにより、又は、触媒量のBu2SnOの存在下、TMSN3と反応させることにより、得ることができる(Wittenberger et al., 1993, J. Org. Chem., 58, 4139)。
Figure 2008545679
α−ブロモケトン(P1)は、ケトン(P4)のα−臭素化によって得ることができる(下記スキーム7)。異なる臭素化剤(例えばBr2)を用いることもでき、任意によりHBr又はNBSの存在下で行なうこともできる。
4の性質によっては、臭素化に先立って、まず遊離NH基を保護してもよい(下記スキーム7)。その後、当業者に公知の条件で除去することにより、中間体(P1)を得ることができる。PGは、容易に除去し得る任意の保護基、例えばアセチル基である。
Figure 2008545679
4が−C(O)R6の場合には、α−ブロモケトン(P1c)は2段階のステップにより、置換5−アシル−2−アミノチアゾール(P5)から、下記スキーム8に従って得ることができる。
Figure 2008545679
まず、(P5)の第1級アミンを官能基化して、本明細書で先に定義した−C(O)R6を導入することにより、(P4a)が得られる。
−C(O)R6がアシル基の場合、塩基(例えばピリジン、DIEA、TEA等)の存在下、対応する塩化アシル又はアシル無水物を中間体(P5)に加えればよい。また、活性化剤(例えばDCC、EDC等)の存在下、対応するカルボン酸を加えてもよい。
ホルミル基(−C(O)R6が−C(O)Hの場合)の導入は、中間体(P5)をギ酸中、又は任意のギ酸アルキル中で、共溶媒の存在下又は不在下で加熱することにより、行なうことができる。
置換尿素の調製は、塩基(例えばDIEA、TEA等)の存在下、イソシアネートR78NC(O)(式中、R7及びR8は上記定義の通りである)を、中間体(P5)に加えることにより、行なうことができる。また、CDIと、置換1級又は2級アミンHNR78とを、順に中間体(P5)に加えることによっても、上記定義の−C(O)R6が−C(O)NR78である中間体(P4a)を得ることができる。−C(O)R6が−C(O)NR78である式(P4a)の化合物は、当業者に周知の好適な相互変換手法を用いて、−NHC(O)NR78部分を別の尿素−NHC(O)NR78(式中、R7及びR8は上記定義の通りである)に変換することにより、別の式(P4a)の化合物に変換することができる。
この最初のアシル化ステップに続いて、5−アシル基のα−臭素化を行なうことにより、中間体(P1c)を得ることもできる(上記スキーム8)。
これら2つのステップを逆の順序で行なうこともできる(上記スキーム8)。まず中間体(P5)の臭素化を行ない、中間体(P1a)を得る。次いで、上述した条件を用いて、本明細書で先に定義した−C(O)R6基を導入することにより、中間体(P1c)を得ればよい。
何れの合成経路でも、異なる臭素化剤(例えばBr2)を用いてもよく、任意により、HBr又はNBSの存在下で行なってもよい。
式(P4)及び(P5)に係る中間体は、何れも様々な供給元から市販されているものを入手してもよいが、液相及び固相化学プロトコルを用いて、異なる合成アプローチによって得たものでもよい。
中間体(P4)及び(P5)の合成例を、以下のスキーム9に示す。
Figure 2008545679
置換ビ−ケトン(P6)をハロゲン化することにより、例えばBr2を用いて臭素化し、又は塩化チオニルを用いてα−塩素化することにより、中間体(P7)を得ることができる。また、中間体(P7)の「Hal」をトシルオキシ基にしてもよい。トシルオキシ基の導入には、好適な試薬、例えばヒドロキシ(トシルオキシ)ヨードベンゼン等を用いればよい。その後、チオ尿素又は尿素を好適な溶媒(好ましくは極性溶媒、例えばEtOH)中に含む溶液に中間体(P7)を加え、中間体(P5)を得る。
具体的な反応条件、温度、時間等は、文献によれば、Xや置換基R2及びR3の性質によって異なり、後出の実施例において詳述する(Sayed et al., 1999, Heteroatom Chemistry, 10, 385-390)。
中間体(P4)は、(P7)と、本明細書で先に定義した、−R4基で置換された好適なチオ尿素又は尿素(P8)との反応から、直接得ることが可能である。チオ尿素又は尿素(P8)は何れも、市販のものでもよく、当業者に公知の条件を用いて得たものでもよい。
一部の条件については、後出の実施例や、Herr et al., 2000, Synthesis, 2000,1569-1574 及び Wilson et al., 2001, J. Bioorg. Med. Chem. Lett., 11, 915-918 に記載されている。
3がHの場合、(P6a)は、下記スキーム10に記すように、メチルケトンをギ酸エチルとともに濃縮することにより、1ステップでナトリウム塩として調製される。その後、文献の記載に従って、また、後出の実施例に詳述するように、このナトリウム塩を直接臭素化することにより、中間体(P7a)が得られる。
Figure 2008545679
更に、一般的な方法に従って、当業者に周知の好適な相互変換手法を用いることにより、式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換することも可能である。
式(I)に係る化合物、及び/又は、式(I)の化合物の合成に必要な中間体を得るために、上述の各種の一般的な合成法を応用できない場合には、当業者に公知の好適な調製法を用いることになる。一般に、個々の式(I)の化合物の合成経路は、各分子の具体的な置換基や、必要な中間体の入手容易性に応じて異なる。繰り返しになるが、こうした因子は当業者には明らかであろう。様々な保護及び脱保護の方法については、Philip J. Kocienski 著、“Protecting Groups”, Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1994、及び、Theodora W. Greene and Peter G. M. Wuts 著、“Protective Groups in Organic Synthesis”, Wiley Interscience, 3rd Edition 1999 を参照されたい。
本発明の化合物は、適切な溶媒を蒸散させて結晶化させることにより、溶媒分子と共に単離することができる。塩基中心(basic center)を有する、医薬的に許容し得る式(I)の化合物の酸付加塩は、従来法で調製することができる。例えば、遊離塩基の溶液を好適な酸(無溶媒下、又は好適な溶液中)で処理し、得られた塩を濾過により、又は真空下での反応溶媒の蒸散により単離すればよい。医薬的に許容し得る塩基付加塩も同様の手法に従って、式(I)の化合物の溶媒を好適な塩基で処理することにより、得ることができる。イオン交換樹脂技術を用いることにより、何れの種類の塩を得ることも、また、相誤変換することも可能である。
以下の記載では、実施例を用いて本発明を説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を制限するものと解釈してはならない。
以下の市販の出発原料を用いた。
5−アセチル−2−アミノ−4−メチルチアゾール(Flrochem)、3−クロロ−2,4−ペンタンジオン(Fluka)、2−アミノピラジン(Aldrich)、3−アミノピラゾール(Aldrich)、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸(Aldrich)、3−アミノベンゾニトリル(Aldrich)、4−アミノサリチル酸(Aldrich)、3−ニトロ安息香酸(Aldrich)、4−ニトロ安息香酸(Aldrich)、エチルチオオキサメート(Aldrich)、アリルアミン(Fluka)、2−シアノチオアセトアミド(Aldrich)、2−メトキシエチルアミン(Fluka)、テトラヒドロフルフリルアミン(Fluka)、2−ジメチルアミノエチルアミン(Fluka)、モルホリン(Fluka)、1−メチルピペラジン(Fluka)、N,N−ジメチル−1,3−propaneジアミン(Fluka)、エタノールアミン(Fluka)、N−(2−シアノエチル)アミン(Lancaster)、5−アミノテトラゾール(Aldrich)、4−アミノ安息香酸(Aldrich)、3−アミノ安息香酸(Emkachem)、5−(3−アミノフェニル)テトラゾール(Avocado)、ベンジルアミン(Fluka)、N−プロピルアミン(Fluka)、4−(2H−テトラゾル−3−イル)アニリン塩酸塩(Asimex)、3−アミノサリチル酸(TCI-US)、ニペコチン酸(Emkachem)、イソニペコチン酸(Fluka)、3−ヒドロキシピペリジン(Fluka)、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(Maybridge)、4−ピペリジンエタノール(Aldrich)、4−ヒドロキシピペリジン(Fluka)、5−アミノベンゾトリアゾール(Aldrich)、4−アミノ−2−フルオロ安息香酸(Apollo)、トリ−tert−ブトキシアルミノリチウム水素化物(Aldrich)、エチル2−イソシアネートプロピオネート(Aldrich)、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(Aldrich)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタンアミン(Aldrich)、ピペラジン−2−オン(Aldrich)、4−ピペリドン塩酸塩一水和物(Aldrich)、3−ピロリジノール(Fluka)、プロパルギルアミン(Fluka)、1−アセチルピペラジン(Aldrich)、グリシンジメチルアミドアセテート(Chem-Impex)、β−アラニン(Aldrich)、4−フルオロピペリジン(Flrochem)、β−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩(Bachem)。
(1S,5S,7S)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−7−イルメタノール及び(1R,5R,7R)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−7−イルメタノールの合成は、文献記載の手順に従って行なった(Guarna et al., 1999, J. Org. Chem., 64, 7347 参照)。
後述の実施例に示すHPLC、NMR及びMSデータは、以下の手順で得られたものである。HPLC:方法A:カラム、Waters Symmetry C8、50×4.6mm、条件:MeCN0.05%TFA/H2O0.1%TFA、5から100%(8min)、最大プロット230〜400nm;方法B:カラム、C18 BDS、250×4.6mm、SC 243、条件:MeCN/H2O0.1%TFA、5から100%(15min)、最大プロット230〜400nm;質量スペクトル:PE-SCIEX API 150 EX(APCI及びESI)、LC/MSスペクトル:Waters ZMD (ES);1H−NMR:Bruker DPX-300MHz。
調製HPLCによる精製は、HPLC Waters Prep LC 4000 System に、カラムとしてPrep Nova−Pak(登録商標)HR C186μm、60Å、40×30mm(最大100mg)、又は、XTerra(登録商標)Prep MS C8、10μm、50×300mm(最大1g)を装着して行なった。精製は何れもMeCN/H2O0.09%TFAの勾配下で行なった。半調製逆相HPLCは、Biotage Parallex Flex System に、カラムとして Supelcosil(登録商標)ABZ+Plus(25cm×21.2mm、12μm)を装着し;UV検出254nm及び220nm;流速20ml/min(最大50mg)で行なった。TLC分析は、Merck Precoated 60 F254 プレートを用いて行なった。フラッシュクロマトグラフィーによる精製は、SiO2支持体上で、シクロヘキサン/EtOAc又はDCM/MeOH混合液を溶離剤として用いて行なった。
マイクロ波化学法は、単一モードマイクロ波反応機 Emrys(登録商標)Optimiser(Personal Chemistry製)を用いて行なった。
中間体1:N−[5−(ブロモアセチル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、臭酸塩(式中、R2がHであり、R3及びR6がメチルであり、XがSである中間体(P1))の調製
Figure 2008545679
ステップI:N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(式中、R2がHであり、R3及びR4がメチルであり、XがSである中間体(P6))
5−アセチル−2−アミノ−4−メチルチアゾール(P5)(Flrochem)(12.4g、79mmol)を、THF/DCMの3:2混合物(150ml)に分散させる。この混合物を0℃に冷却し、ピリジン(16ml)を加え、続いて塩化アセチル(8.43ml、119mmol、1.5eq.)を滴下により加える。混合物を2時間、0℃で攪拌する。アセチル化が完了したら、水(70ml)を加えて反応をクエンチし、EtOAc(100ml)で希釈する。二相分離し、有機相を1部の10%クエン酸溶液で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過及び溶媒の蒸散を行なう。得られた粗製物をEtOAc/シクロヘキサン混合物中で結晶化することにより精製し、N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(P6)が無色粉末として得られる(13.1g、83.6%収率)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:2.17(s,3H)、2.47(s,3H)、2.56(s,3H)、12.44(br s,H)。M-(ESI):197.3;M+(ESI):199.3。HPLC(方法A)、Rt:1.7min(純度:99.7%)。
ステップII:N−[5−(ブロモアセチル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、臭酸塩(中間体1)
Br2(3.35ml、65.6mmol)を75mlジオキサン中に含む溶液を、上述のステップIで得られたN−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(P6)(10.40g、52.5mmol)を200mlのジオキサン中に含む溶液に、滴下により加える。得られた混合物を50℃で19時間加熱する。溶液は暗赤色から褐色に変化するが、依然として不均一混合物のままである。分析用HPLCにより検出された出発原料は僅か2.8%である。懸濁液を濾過し、1:2のEtOAc/ヘキサン混合物(50ml)で洗浄し、15minかけて風乾することにより、中間体1が褐色固体として得られる(11.2g、60%)。これはビス−チアゾール合成におけるHBr塩として、或いは親として、DCM/MeOHの混合物中、Amberlyst A21で5min処理した後に使用する。
1H NMR(DMSO−d6)δ:2.04(s,3H)、2.44(s,3H)、4.52(s,2H)、12.44(br s,H)。M-(ESI):276;M+(ESI):278。HPLC(方法A)、Rt:2.2min(純度:97.4%)。
中間体2:1−(2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル)−2−ブロモエタノン、臭酸塩(式中、R2がHであり、R3がメチルであり、XがSである中間体(P1a))の調製
Figure 2008545679
5−アセチル−2−アミノ−4−メチルチアゾール(P5)(Flrochem)(1.0g、6.4mmol)を、48%HBr水溶液(20ml、6.4mmol)に懸濁させる。この混合物を60℃に加温し、Br2(0.262ml、5.12mmol、0.8eq.)のジオキサン(20ml)中溶液を滴下により加える。この混合物を60℃で3時間攪拌する。反応の進行をLC/MSで追跡する。反応が完了したら、溶媒を蒸散させ、トルエンとの共沸蒸留により水を除去する。得られた固体をイソプロパノール/Et2O混合物中で再結晶化させることにより、中間体2が無色固体として得られる(890mg、74%収率)。これはビス−チアゾール合成におけるHBr塩として、或いは親として、DCM/MeOHの混合物中、Amberlyst A21で5min処理した後に使用する。
1H NMR(DMSO−d6)δ:2.46(s,3H)、4.50(s,3H)、6.90(br s,H)、9.18(br s,2H)。M-(ESI):234.1;M+(ESI):236.1.
中間体3:2−ブロモ−1−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノン、臭酸塩(式中、R4が2−ピラジニルであり、R2がHであり、R3がメチルであり、XがSである中間体(P1))の調製
Figure 2008545679
ステップI:N−ピラジン−2−イルチオ尿素の調製
チオシアン酸アンモニウム(17.8g、0.234mol)の無水アセトン(200ml)中溶液に、0℃、窒素下において、塩化ベンゾイル(30g、0.213mol)をゆっくりと、15minかけて加える。この反応混合物を室温で30min攪拌し、濾過する。この濾液に、2−アミノピラジン(16.2g、0.17mol)を滴下により加え、室温で3h攪拌する。溶媒を真空下で除去し、残渣を水と蒸留する。沈殿した固体を濾過し、乾燥することにより、N−[(ピラジン−2−イルアミノ)カルボノチオイル]ベンズアミドが固体として得られる(33g;76%)。TLC − クロロホルム/メタノール(9/1):Rf − 0.5。
N−[(ピラジン−2−イルアミノ)カルボノチオイル]ベンズアミド(25g、0.096mol)を10%NaOH溶液(200ml)中に含む溶液を、80℃で20min攪拌する。反応混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去する。残渣を2M HClで酸化してpH=1とした後、水酸化アンモニウムで塩基化する。沈殿した固体を濾過で収集し、吸引下で乾燥することにより、N−ピラジン−2−イルチオ尿素が固体として得られる(12g;80%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz):δ 8.24(br s,2H)、8.54(s,1H)、9.10(m,1H)、9.95(m,1H)、10.66(br s,H)。M+(ESI):154.9。HPLC(方法B)、Rt:3.47min(純度:98.23%)。 TLC:クロロホルム/メタノール(9/1):Rf − 0.25. Mp:234℃−235℃。
ステップII:1−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノン、塩酸塩の調製
N−ピラジン−2−イルチオ尿素(5g、0.032mol)を無水エタノール(50ml)中に含む溶液に、3−クロロ−2,4−ペンタンジオン(4.4g、0.032mol)を加える。この混合物を窒素下で20h還流する。反応混合物をrtに冷却し、得られた沈殿を濾過し、エタノール(25ml)で洗浄し、吸引下で乾燥することにより、1−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノン、塩酸塩が灰白色固体として得られる(7g;92%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz):δ 2.47(s,3H)、2.57(s,3H)、8.21(s,1H)、8.41(s,1H)、8.48(s,1H)、12.2(br s,H)。M+(ESI):234.9。HPLC(方法B)、Rt:1.56min(純度:97.75%)。TLC:クロロホルム/メタノール(9/1):Rf − 0.25. Mp:224℃〜229℃。
ステップIII:N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)−N−ピラジン−2−イルアセトアミドの調製
試験管内で、1−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノン、塩酸塩(500mg;1.85mmol;1eq.)を、無水酢酸(2.16ml;22.90mmol;12.40eq.)と混合する。試験管を密閉し、油浴で150℃に加熱する。15min後、混合物は黄色になる。反応が完了する。溶媒を除去し、N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)−N−ピラジン−2−イルアセトアミドをそのまま、更なる精製を加えずに使用する(510.3mg;定量的)。
ステップIV:2−ブロモ−1−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノン、臭酸塩(中間体3)
N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)−N−ピラジン−2−イルアセトアミド(511.2mg;1.85mmol;1eq.)をAcOH(10ml)に溶解させる。臭化水素酸(32μl;0.19mmol;0.10eq.)を加えた後、更に臭素(95μl;1.85mmol;1eq.)のAcOH(2ml)中溶液を加える。この混合物をrtで3h攪拌し、更に60℃で2h攪拌する。反応を完了させるため、臭素(95μl;1.85mmol;1eq.)のAcOH(2ml)中溶液を加え、混合物を60℃で4h攪拌する。溶媒を蒸散させ、得られた暗茶色固体をTHFに懸濁させ、濾過し、シクロヘキサンで洗浄することにより、中間体3が黄色固体として得られる(467.7mg;64%)。これはビス−チアゾール合成におけるHBr塩として、或いは親として、DCM/MeOHの混合物中、Amberlyst A21で5min処理した後に使用する。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.60(s,3H)、4.64(s,2H)、8.24(d,J=2.6Hz,H)、8.43(dd,J=1.5Hz、J=2.6Hz,H)、8.50(d,J=1.5Hz,H)。M+(ESI):312.9。HPLC(方法A)、Rt:2.80min(純度:97%)。
中間体4:1−{2−[(1−アセチル−1H−ピラゾル−3−イル)アミノ]−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル}−2−ブロモエタノン、臭酸塩(式中、R4が1−アセチル−1H−ピラゾル−3−イルであり、R2がHであり、R3がメチルであり、XがSである中間体(P1))の調製
Figure 2008545679
ステップI:N−1H−ピラゾル−3−イルチオ尿素の調製
チオシアン酸アンモニウム(17.8g、0.234mol)の無水アセトン(200ml)中溶液に、0℃、窒素下で、塩化ベンゾイル(30g、0.213mol)を15min以上かけて加える。反応混合物をrtで30min攪拌し、濾過する。この濾液に、3−アミノピラゾール(14.1g、0.17mol)を滴下により加え、室温で3h攪拌する。溶媒を真空下で除去し、クロロホルム/メタノール(9/1)を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製する。N−[(1H−ピラゾル−3−イルアミノ)カルボノチオイル]ベンズアミドが固体として単離される(22g;52%)。M+(ESI):246.9。TLC − クロロホルム/メタノール(9/1):Rf − 0.45。
N−[(1H−ピラゾル−3−イルアミノ)カルボノチオイル]ベンズアミド(22g、0.089mol)を10%NaOH溶液(200ml)中に含む溶液を、80℃で45min攪拌する。この反応混合物をrtに冷却し、溶媒を真空下で除去する。残渣を2M HClで酸化してpH=1とした後、水酸化アンモニウムで塩基化する。生成物をジクロロメタン(4×100ml)で抽出する。抽出物を合わせて乾燥し、溶媒を蒸散させる。クロロホルム/メタノール(9/1)を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで固体残渣を精製する。N−1H−ピラゾル−3−イルチオ尿素が固体として単離される(9g;75%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz):δ 5.88(br s,H)、7.64(s,1H)、8.44(br s,H)、9.02(br s,H)、10.30(br s,H)、12.47(br s,H)。HPLC(方法B)、Rt:3.88min(純度:99.4%)。TLC:クロロホルム/メタノール(9/1):Rf − 0.2。Mp:130〜132℃。
ステップII:1−[4−メチル−2−(1H−ピラゾル−3−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノンの調製
N−1H−ピラゾル−3−イルチオ尿素(5g、0.0352mol)の無水エタノール(50ml)中溶液に、3−クロロ−2,4−ペンタンジオン(4.78g、0.0352mol)を加え、この混合物を窒素下で20h還流する。反応混合物をrtに冷却し、得られた沈殿物を濾過し、エタノール(25ml)で洗浄し、吸引下で乾燥することにより、所望の生成物が塩酸塩として得られる。これを10%重炭酸ナトリウム溶液で中和し、濾過し、乾燥することにより、1−[4−メチル−2−(1H−ピラゾル−3−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノンが淡茶色固体(5g、64%)として得られる。
1H NMR(CD3OD,300MHz):δ 2.49(s,3H)、2.61(s,3H)、6.14(br s,H)、7.62(br s,H)。HPLC(方法B)、Rt:4.31min(純度:98.07%)。TLC − クロロホルム/メタノール(8/2):Rf=0.4。Mp:224〜227℃。
ステップIII:N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)−N−(1−アセチル−1H−ピラゾル−3−イル)アセトアミド
試験管内で、1−[4−メチル−2−(1H−ピラゾル−3−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノン(500mg;2.25mmol;1eq.)を、無水酢酸(2.64ml;27.89mmol;12.40eq.)と混合する。試験管を密閉し、油浴で150℃に加熱する。10min後、反応が完了する。溶媒を蒸散させることにより、N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)−N−(1−アセチル−1H−ピラゾル−3−イル)アセトアミドを得る。これは更に精製を加えることなく、次のステップで使用する(689.1mg;定量的)。
ステップIV:1−{2−[(1−アセチル−1H−ピラゾル−3−イル)アミノ]−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル}−2−ブロモエタノン、臭酸塩(中間体4)
N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)−N−(1−アセチル−1H−ピラゾル−3−イル)アセトアミド(689.3mg;2.25mmol;1eq.)を、AcOH(10ml)及び臭化水素酸(39μl;0.22mmol;0.10eq.)に溶解させる。臭素(115μl;2.25mmol;1eq.)のAcOH(2ml)中溶液に、滴下により加える。この反応混合物をrtで3h、60℃で2h攪拌する。反応を完了させるために、臭素(58μl;1.12mmol;0.50eq.)のAcOH(2ml)中溶液を加え、この混合物を60℃で4h攪拌する。これをrtに冷却し、得られた沈殿物を濾過し、シクロヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥することにより、中間体4が得られる(695.7mg;73%)。これはビス−チアゾール合成におけるHBr塩として、或いは親として、DCM/MeOHの混合物中、Amberlyst A21で5min処理した後に使用する。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.57(s,3H)、2.64(s,3H)、4.63(s,2H)、6.36(d,J=6Hz,H)、8.35(d,J=6Hz,H)。M-(ESI):342.96;M+(ESI):344.94。HPLC(方法A)、Rt:3.08min(純度:91.91%)。
中間体5:(2−アミノ−4−メチル−[4,5]ビスチアゾリル−2−イル)アセトニトリルの調製
Figure 2008545679
1−(2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル)−2−ブロモ−エタノン、臭酸塩、中間体2(5340mg;16.9mmol;1eq)のエタノール(150ml)中溶液に、2−シアノチオアセトアミド(1692.2mg;16.9mmol;1eq)を加える。この反応混合物をRTで20h攪拌する。形成された沈殿物を濾別することにより、中間体5が橙色固体として得られる(4400mg;定量収率)。これは更に精製を加えることなく、次ステップで使用する。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.40(s,3H)、4.61(s,2H)、7.83(s,1H)、9.05(s,2H)、M-(ESI):235.13;M+(ESI):237.06。HPLC(方法A)、Rt:1.30min(純度:97.79%)。
中間体6:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミドの調製
Figure 2008545679
250mlのフラスコ内で、Ar下、中間体5(1 000mg;3.15mmol;1eq.)及びCDI(1 372mg;8.46mmol;2.68eq.)の無水DCM(65ml)中懸濁液を攪拌しながら、トリエチルアミン(0.65ml;4.69mmol;1.49eq.)を加える。溶解を補助するためにDMF(4ml)を加える。この混合物を45℃で一晩攪拌する。HPLCによれば出発原料は検出されない。この反応混合物をRTに冷却する。得られた沈殿物を濾過で単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥することにより、中間体6を得る(822.8mg;79%)。これは更に精製を加えることなく、次ステップで使用する。
中間体7:N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミドの調製
Figure 2008545679
ステップI:エチル2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート
20mlマイクロ波バイアル内で、中間体2(400mg;1.27mmol;1eq.)をEtOH(7ml)に懸濁させる。エチルチオオキサメート(168.6mg;1.27mmol;1eq.)を加え、混合物をマイクロ波照射下で120℃に15min加熱する。反応混合物を濾過することにより、表題化合物のHBr塩を得る(201mg;45%)。この化合物を2:1のDCM/EtOH(9ml)に懸濁し、Amberlyst A−21(200mg;4.54mmol;3.58eq.)を加える。RTで2h30の振盪後、混合物を濾過し、樹脂をDCM及びEtOHで濯ぐことにより、エチル2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレートを得る(146.2mg;43%)。これは更に精製を加えることなく次ステップで使用する。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.30(t,J=9Hz,3H)、2.32(s,3H)、4.38(q,J=9Hz,2H)、7.17(br s,2H)、7.82(s,1H)。M-(ESI):268.17;M+(ESI):270.16。HPLC(方法A)、Rt:1.83min(純度:99.31%)。
ステップII:4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−アミン
上述のステップIで得られたエチル2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(188mg;0.70mmol;1eq.)に、5〜10mlマイクロ波バイアル内で、モルホリン(6ml)を加える。得られた溶液をマイクロ波照射下で、130℃で60min加熱する。モルホリンを減圧下で除去し、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−アミンがTFA塩として得られる(171.7mg;58%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.36(s,3H)、3.67(m,6H)、4.28(m,2H)、7.94(s,1H)、8.27(br s,2H)。M-(ESI):309.04;M+(ESI):311.09。HPLC(方法A)、Rt:1.54min(純度:99.57%)。
ステップIII:N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体7)
20mlバイアル内、Ar下で、上述のステップIIで得られた4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−アミン(142.4mg;0.34mmol;1eq.)及びCDI(54.4mg;0.34mmol;1eq.)の無水DCM(5ml)中懸濁液を攪拌しながら、そこにトリエチルアミン(51μl;0.37mmol;1.10eq.)を加える。溶解を補助するためにDMF(0.30ml)を加える。この混合物を45℃で一晩攪拌する。HPLCによれば、出発原料は検出されない。この反応混合物をRTに冷却する。得られた沈殿物を濾過で単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥することにより、中間体7を得る(107.1mg;79%)。これは更に精製を加えることなく次ステップで使用する。
アミン1:6−アミノ−2,2−ジメチル−ベンゾ[1,3]ジオキシン−4−オンの調製
Figure 2008545679
ステップI:6−[ヒドロキシ(オキシド)アミノ]−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン
2−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸(Aldrich)を、TFA(900ml)及びトリフルオロ無水酢酸(300ml)に懸濁させる。アセトンを少量ずつ、15minかけて加える(300ml)。この混合物をゆっくりと加熱し、45minで最高100℃とする。溶媒を蒸散させ、得られた粗生成物をAcOEtに溶解させ、NaHCO3飽和溶液(250ml)と食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒の蒸散後、AcOEt/Et2O/ヘプタン中で、所望の生成物を結晶化させる。これを濾過し、ヘプタンで洗浄し、真空下で乾燥することにより、6−[ヒドロキシ(オキシド)アミノ]−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オンが褐色固体として得られる(152.2g;82%)。HPLC(方法A)、Rt:2.94min(純度:99.86%)。
ステップII:6−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン(6−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン(アミン1)
オートクレーブ内で、6−[ヒドロキシ(オキシド)アミノ]−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン(75.0g)を、AcOEt(250ml)及びMeOH(80ml)に溶解させる。アルゴン下、Pd/C10%(2.8g)を加える。この反応混合物を水素雰囲気下におく(10bar)。反応は発熱性なので、反応器を氷浴で冷却する。30min後、還元が完了する。溶液をセライトで濾過し、濃縮する。得られた固体を濾過し、ペンタンで洗浄し、真空下で乾燥することにより、アミン1が黄色固体として得られる(58.2g;90%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.61(s,6H)、5.15(br s,2H)、6.80(d,J=9Hz,H)、6.88(dd,J=9Hz、J=3Hz,H)、7.01(d,J=3Hz,H)。M+(ESI):194。HPLC(方法A)、Rt:1.93min(純度:99.52%)。
アミン2:5−(3−アミノフェニル)−1,3,4−チアジアゾル−2−アミンの調製
Figure 2008545679
チオセミカルバジド(455.7mg;5mmol;1eq.)及び3−アミノベンゾニトリル(Aldrich)(590.7mg;5mmol;1eq.)を、TFA(2.50ml)中、60℃で4時間加熱する。混合物は濃い黄色系の溶液となる。反応混合物を氷水(15ml)に注ぎ入れ、飽和NaHCO3水溶液で中和する。得られた沈殿物を濾過することにより、5−(3−アミノフェニル)−1,3,4−チアジアゾル−2−アミン(アミン2)が灰白色固体として得られる(291mg;30%)。
アミン3:7−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシンe−4−オンの調製
Figure 2008545679
ステップI:4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−ヒドロキシ安息香酸
p−アミノサリチル酸ナトリウム(Aldrich)(100g、0.65mol)を10%NaOH水溶液(1000ml)中に含む溶液に、50重量%クロロギ酸ベンジル溶液(670g、1.96mol、トルエン中)を、0℃で加える。得られた混合物をrtで48h攪拌する。反応の進行をNMRで追跡する。反応混合物を0℃に冷却し、10%HCl水溶液で酸化する。得られた固体を濾過し、冷水で洗浄し、乾燥する。更に石油エーテルで処理し、濾過することにより、粗製4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−ヒドロキシ安息香酸を得る(128g、68%)。
ステップII:7−N−Cbz−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン
4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−ヒドロキシ安息香酸(25g、0.087mol)のTFA(108ml)中懸濁液を、rtで攪拌しながら、ここにトリフルオロ無水酢酸(TFAA、35ml、0.249mol)を加える。無水アセトン(60ml)を少量ずつ、4hの間隔をおいて加え、この反応混合物を60℃で24h加熱する。過剰のTFA及びTFAAを真空下で除去し、得られた粗生成物を、シリカゲル(トリエチルアミンで処理)フラッシュクロマトグラフィーにより、CH2Cl2を溶離剤として精製する。二つの生成物、7−N−Cbz−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン(3.5g)及び7−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン(1.6g)が単離される。
ステップIII:7−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン(アミン3)
オートクレーブ内で、7−N−Cbz−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン(3.5g)のメタノール(250ml)溶液に、Pd/C(350mg)を加える。反応混合物を水素雰囲気下(10bar)におき、rtで24h攪拌する。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮することにより、7−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オンを得る(1.6g)。これら3ステップにより得られる全体収率は20%である。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.60(s,6H)、6.03(d,J=2Hz,H)、6.30(dd,J=8Hz、J=2Hz,H)、6.36(br s,2H)、7.45(d,J=8Hz,H)。M-(ESI):192;M+(ESI):194。HPLC(方法A)、Rt:0.95min(純度:100%)。
アミン4:5−(3−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オルの調製
Figure 2008545679
ステップI:メチル3−ニトロベンゾエート
3−ニトロ安息香酸(Aldrich)(1g;5.98mmol;1eq.)をトルエン(15ml)に溶解させる。トルエン及びMeOH(1/1)中のトリメチルシリルジアゾメタン(9.0ml;2M;17.95mmol;3eq.)を滴下により加える。この溶液をrtで1.5h攪拌する。溶媒を除去することにより、メチル3−ニトロベンゾエートが黄色粉末として得られる(940.7mg;87%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:3.92(s,3H)、7.84(m,1H)、8.35(m,1H)、8.50(m,1H)、8.62(m,1H)。HPLC(方法A)、Rt:1.8min(純度:99.1%)。
ステップII:3−ニトロベンゾヒドラジド
メチル3−ニトロベンゾエート(940.7mg;5.19mmol;1eq.)をEtOH(24ml)に溶解させる。ヒドラジン水和物(4.04ml;83.09mmol;16eq.)を加え、混合物をrtで1時間攪拌する。これを60℃で6時間攪拌し、更にrtで一晩攪拌する。形成された沈殿物を濾過し、真空下で乾燥することにより、3−ニトロベンゾヒドラジドが灰白色固体として得られる(815.9mg;87%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:4.62(s,2H)、7.76(m,1H)、8.24(m,1H)、8.36(m,1H)、8.63(s,1H)、10.15(s,1H)。
ステップIII:5−(3−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オル
1,1’−カルボニルジイミダゾール(641.2mg;3.95mmol;1eq.)を、0℃の3−ニトロベンゾヒドラジド(715.9mg;3.95mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(822μl;5.93mmol;1.50eq.)のDMF(30ml)中溶液に加える。この反応混合物を0℃からrtの間で4時間攪拌する。溶媒を真空下で除去することにより、橙色油状物を得る。これをDCMに溶解させ、HCl 0.1Mで洗浄する。有機相を濃縮する。得られた沈殿物を濾過で回収することにより、5−(3−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オルが白色固体として得られる(469.9mg;58%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:7.84(s,1H)、8.19(m,1H)、8.41(m,2H)、12.91(s,1H)。HPLC(方法A)、Rt:2.06min(純度:97.5%)。
ステップIV:5−(3−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オル(アミン4)
フラスコ内で、5−(3−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オル(369.9mg;1.79mmol;1eq.)を、不活性雰囲気下、MeOH(20ml)に溶解させる。炭担持10%パラジウム(190mg;0.18mmol;0.10eq.)を加え、この反応混合物をrtで5分間攪拌する。続いて、この混合物を大気圧の水素下に晒す。2時間後に反応が完了する。混合物をセライトで濾過し、MeOHで濯ぐ。溶媒を真空下で蒸散させることにより、アミン4が白色粉末として得られる(283.3mg;90%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:5.43(s,2H)、6.70(m,1H)、6.89(m,1H)、7.08(s,1H)、7.14(m,1H)、12.44(s,1H)。
アミン5:5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オルの調製
Figure 2008545679
ステップI:メチル4−ニトロベンゾエート
4−ニトロ安息香酸(5g;29.92mmol;1eq.)をトルエン(37.5ml)に溶解させる。トルエン及びMeOH(1/1)中のトリメチルシリルジアゾメタン(45ml;2M;89.76mmol;3eq.)を滴下により加える。この溶液をrtで2h攪拌する。溶媒を除去することにより、メチル4−ニトロベンゾエートが黄色粉末として得られる(5.42g;100%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:3.90(s,3H)、8.19(d,J=9Hz,2H)、8.34(d,J=9Hz,2H)。HPLC、(方法A)、Rt:2.66min(純度:98.7%)。
ステップII:3−ニトロベンゾヒドラジド
メチル4−ニトロベンゾエート(5.42g;29.92mmol;1eq.)をEtOH(120ml)に溶解させる。ヒドラジン水和物(7.27ml;149.60mmol;5eq.)を加え、混合物をrtで1時間攪拌する。これを60℃で6時間攪拌し、更にrtで一晩攪拌する。形成された沈殿物を濾過し、真空下で乾燥することにより、4−ニトロベンゾヒドラジドが灰白色固体として得られる(4.31g;79%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:4.63(s,2H)、8.03(d,J=9Hz,2H)、8.23(d,J=9Hz,2H)、10.12(s,1H)。HPLC(方法A)、Rt:0.78min(純度:100.0%)。
ステップIII:5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オル
1,1’−カルボニルジイミダゾール(3.86g;23.81mmol;1eq.)を、0℃で、4−ニトロベンゾヒドラジド(4.31g;23.81mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(4.95ml;35.71mmol;1.50eq.)のDMF(150ml)中溶液に加える。この反応混合物を0℃からrtの間で3.5時間攪拌する。溶媒を真空下で除去することにより、橙色油状物を得る。これをDCMに溶解させ、HCl 0.1Mで洗浄する。有機相を濃縮する。得られた沈殿物を濾過で回収することにより、5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オルが白色固体として得られる(4.50g;91%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:8.02(d,J=9Hz,2H)、8.34(d,J=9Hz,2H)、12.92(s,1H)。M-(ESI):206.3。HPLC(方法A)、Rt:2.09min(純度:98.2%)。
ステップIV:5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オル(アミン5)
フラスコ内で、5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オル(4.50g;21.72mmol;1eq.)を、不活性雰囲気下、MeOH(150ml)に溶解させる。炭担持10%パラジウム(2.31g;2.17mmol;0.10eq.)を加え、この反応混合物を5分間、rtで攪拌する。続いて、この混合物を大気圧の水素下に晒す。2時間で反応が完了する。混合物をセライトで濾過し、MeOHで濯ぐ。溶媒を真空下で蒸散させることにより、5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オルが白色粉末として得られる(2.34g;61%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ:5.84(s,2H)、6.62(d,J=9Hz,H)、7.62(d,J=9Hz,H)、12.15(s,1H)。
アミン6:N,N−ジイソプロピル−β−アラニンアミドの調製
Figure 2008545679
ステップI:N〜3〜−(tert−ブトキシカルボニル)−N,N−ジイソプロピル−β−アラニンアミド
ジイソプロピルアミン(280μl;1.99mmol;1eq)及びboc−β−アラニン(414.7mg;2.19mmol;1.10eq)のDCM(30ml)中混合物に、トリエチルアミン(829μl;5.98mmol;3eq)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウムを加える(1527mg;5.98mmol;3eq)。この混合物をRTで2日間攪拌する。反応をTLC(シクロヘキサン/EtOAc 1:1)で追跡する。続いて、反応混合物をNH4Cl飽和溶液で2度、更にNaHCO3飽和溶液で2度洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、760mgの橙色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc勾配、9/1から1/1まで30min)で精製する。表題化合物が僅かに黄色がかった固体として単離される(511.2mg;94%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.16(d,J=6Hz,6H)、1.35(d,J=9Hz,6H)、1.40(s,9H)、2.44(t,J=6Hz,2H)、3.37(t,J=6Hz,2H)、3.47(m,1H)、3.89(sept,J=6Hz,H)、5.05(br s,H)。M+(ESI):273.33。
ステップII:N,N−ジイソプロピル−β−アラニンアミド(アミン6)
上述のステップIで得られたN〜3〜−(tert−ブトキシカルボニル)−N,N−ジイソプロピル−β−アラニンアミド(100mg;0.37mmol;1eq)を、DCM(3.20ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.80ml)をRTで加える。20min後、反応が完了し(TLC:シクロヘキサン/酢酸エチル1:1で反応を追跡)、溶媒を蒸散させる。DCM(5ml)を加え、溶媒を蒸散させる操作を2度行なうことにより、アミン6が無色油状物として得られる(105mg、定量収率)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.21(d,J=6Hz,6H)、1.34(d,J=6Hz,6H)、2.75(m,2H)、3.32(m,2H)、3.53(m,1H)、3.87(sept.,H)、7.70(br s,3H)。
アミン7:N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−β−アラニンアミドの調製
Figure 2008545679
ステップI:N〜3〜−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−β−アラニンアミド
2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(177.4mg;1.99mmol;1eq)及びboc−β−アラニン(338.9mg;1.79mmol;0.9eq)のDCM(30ml)中混合物に、トリエチルアミン(0.83ml;5.97mmol;3eq)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム(1525mg;5.97mmol;3eq)を加える。この混合物をRTで2日間攪拌する。反応をTLC(シクロヘキサン/EtOAc、1:1)で追跡する。その後、反応混合物をNH4Cl飽和溶液で2度、次いでNaHCO3飽和溶液で2度洗浄する。有機層をNa2SO4で洗浄し、濾過し、濃縮することにより、592mgの橙色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc勾配、9/1から1/1まで30min)で精製する。表題化合物が僅かに黄色がかった黄色固体として単離される(331.1mg;64%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.28(s,6H)、1.42(s,9H)、2.41(m,2H)、3.37(m,2H)、3.57(s,2H)、5.99(br s,H)。
ステップII:N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−β−アラニンアミド(アミン7)
上述のステップIで得られたN〜3〜−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−β−アラニンアミド(100mg;0.38mmol;1eq)を、DCM(3.2ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.8ml)をRTで加える。20min後、反応が完了し(TLCシクロヘキサン/酢酸エチル、1:1)、溶媒を除去する。DCMを加え(5ml)、溶媒を蒸散させる操作を2度繰り返すことにより、アミン7が無色油状物として得られる(105mg、定量収率)。
アミン8:N−(tert−ブチル)−β−アラニンアミドの調製
Figure 2008545679
ステップI:N〜3〜−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(tert−ブチル)−β−アラニンアミド
tert−ブチルアミン(210μl;2mmol;1eq)及びboc−β−アラニン(416.3mg;2.20mmol;1.10eq)のDCM(30ml)中混合物に、トリエチルアミン(832μl;6mmol;3eq)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム(1533mg;6mmol;3eq)を加える。この混合物をRTで一晩攪拌する。反応をTLC(シクロヘキサン/EtOAc 1:1)で追跡する。その後、この反応混合物をNH4Cl飽和溶液で2度、更にNaHCO3飽和溶液で2度洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、639mgの橙色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc勾配、9/1から1/1まで30min)で精製する。表題生成物が僅かに黄色がかった固体として単離される(467.7mg;96%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.32(s,9H)、1.41(s,9H)、2.30(t,J=6Hz,2H)、3.35(t,J=6Hz,2H)、5.13(br s,H)、5.44(br s,H)。M+(ESI):245.3。
ステップII:N−(tert−ブチル)−β−アラニンアミド(アミン8)
上述のステップIで得られたN〜3〜−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(tert−ブチル)−β−アラニンアミド(100mg;0.41mmol;1eq)を、DCM(3.2ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.80ml)をRTで加える。20min後、反応が完了し(TLCシクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)、溶媒を蒸散させる。DCMを加え、溶媒を蒸散させる操作を2度行なうことにより、アミン8が無色油状物として得られる(105mg、定量収率)。
アミン9:3−(2,2−ジメチル−1,3−チアゾリジン−3−イル)−3−オキソプロパン−1−アミンの調製
Figure 2008545679
ステップI:tert−ブチル[3−(2,2−ジメチル−1,3−チアゾリジン−3−イル)−3−オキソプロピル]カルバメート
2,2−ジメチルチアゾリジン(234.4mg;2mmol;1eq)及びboc−β−アラニン(416.3mg;2.20mmol;1.10eq)のDCM(30ml)中混合物に、トリエチルアミン(832μl;6mmol;3eq)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム(1533mg;6mmol;3eq)を加える。この混合物をRTで2日間攪拌する。反応をTLC(シクロヘキサン/EtOAc 1:1)で追跡する。その後、この反応混合物をNH4Cl飽和溶液で2度、次いでNaHCO3飽和溶液で2度洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、497mgの橙色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 勾配、9/1から1/1まで30min)で精製する。表題生成物が灰白色固体として単離される(45.5mg;8%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.42(s,9H)、1.81(s,6H)、2.45(t,J=6Hz,2H)、2.97(t,J=6Hz,2H)、3.38(m,2H)、3.82(t,J=6Hz,2H)、5.21(br s,H)。M+(ESI):289.2。
ステップII:3−(2,2−ジメチル−1,3−チアゾリジン−3−イル)−3−オキソプロパン−1−アミン(アミン9)
上述のステップIで得られたTert−ブチル[3−(2,2−ジメチル−1,3−チアゾリジン−3−イル)−3−オキソプロピル]カルバメート(43.3mg;0.15mmol;1eq)をDCM(1.60ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.40ml)をRTで加える。20min後、反応が完了し(TLCシクロヘキサン/酢酸エチル)、溶媒を蒸散させる。DCM(5ml)を加え、溶媒を蒸散させる操作を2度行なうことにより、アミン9が無色油状物として得られる(45mg、定量収率)。
アミン10:3−(4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−3−オキソプロパン−1−アミンの調製
Figure 2008545679
ステップI:tert−ブチル[3−(4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−3−オキソプロピル]カルバメート
4,4−ジメチルオキサゾリジン(287μl;2mmol;1eq)及びboc−β−アラニン(416.3mg;2.2mmol;1.10eq)のDCM(30ml)中混合物に、トリエチルアミン(832μl;6mmol;3eq)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム(1533mg;6mmol;3eq)を加える。この混合物をRTで2日間攪拌する。反応をTLC(シクロヘキサン/EtOAc 1:1)で追跡する。その後、この反応混合物をNH4Cl飽和溶液で2度、次いでNaHCO3飽和溶液で2度洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、760mgの橙色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 勾配、9/1から1/1まで30min)で精製する。表題生成物が灰白色固体として単離される(420.5mg;77%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.41(s,9H)、1.46(s,6H)、2.29(t,J=6Hz,2H)、3.38(t,J=6Hz,2H)、3.72(s,2H)、4.90(s,2H)、5.17(br s,H)。M+(ESI):273.23。
ステップII:3−(4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−3−オキソプロパン−1−アミン(アミン10)
上述のステップIで得られたTert−ブチル[3−(4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−3−オキソプロピル]カルバメート(100mg;0.37mmol;1eq)をDCM(3.20ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.80ml)をRTで加える。20min後、反応が完了し(TLCシクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)、溶媒を蒸散させる。DCM(5ml)を加え、溶媒を蒸散させる操作を2度行なうことにより、アミン10が無色油状物として得られる(105mg、定量収率)。
アミン11:N−(2,2−ジメチルプロピル)グリシンアミドの調製
Figure 2008545679
ステップI:tert−ブチル{2−[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバメート
ネオペンチルアミン(174.3mg;2mmol;1eq)及びboc−グリシン(385.4mg;2.20mmol;1.10eq)のDCM(30ml)中混合物に、トリエチルアミン(832μl;6mmol;3eq)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム(1533mg;6mmol;3eq)を加える。この混合物をRTで一晩攪拌する。反応をTLC(シクロヘキサン/EtOAc 1:1)で追跡する。その後、この反応混合物をNH4Cl飽和溶液で2度、次いでNaHCO3飽和溶液で2度洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、946mgの橙色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 勾配、9/1から1/1まで30min)で精製する。表題生成物が僅かに黄色がかった固体として単離される(96.7mg;20%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 0.89(s,9H)、1.44(s,9H)、3.06(d,J=6Hz,2H)、3.76(m,2H)、5.11(br s,H)、6.22(br s,H)。M-(ESI):243.5;M+(ESI):245.3。
ステップII:N−(2,2−ジメチルプロピル)グリシンアミド(アミン11)
上述のステップIで得られたTert−ブチル{2−[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバメート(96.7mg;0.40mmol;1eq)をDCM(3.20ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.80ml)をRTで加える。20min後、反応が完了し(TLCシクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)、溶媒を蒸散させる。DCMを加え、溶媒を蒸散させる操作を2度行なうことにより、アミン11が無色油状物として得られる(102.2mg、定量収率)。
アミン12:3−アゾカン−1−イル−3−オキソプロパン−1−アミンの調製
Figure 2008545679
ステップI:tert−ブチル(3−アゾカン−1−イル−3−オキソプロピル)カルバメート
ヘプタメチレンイミン(254μl;2mmol;1eq)及びboc−β−アラニン(416.3mg;2.20mmol;1.10eq)のDCM(30ml)中混合物に、トリエチルアミン(832μl;6mmol;3eq)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム(1533mg;6mmol;3eq)を加える。この混合物をRTで一晩攪拌する。反応をTLC(シクロヘキサン/EtOAc 1:1)で追跡する。その後、この反応混合物をNH4Cl飽和溶液で2度、次いでNaHCO3飽和溶液で2度洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、1.066gの橙色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc勾配、9/1から1/1まで30min)で精製する。表題生成物が僅かに黄色がかった固体として単離される(477mg;84%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.40(s,9H)、1.53(m,6H)、1.70(m,4H)、2.49(t,J=6Hz,2H)、3.35(t,J=6Hz,2H)、3.42(quint,J=6Hz、4H)、5.32(br s,H)。M+(ESI):285.4。
ステップII:3−アゾカン−1−イル−3−オキソプロパン−1−アミン(アミン12)
上述のステップIで得られたTert−ブチル(3−アゾカン−1−イル−3−オキソプロピル)カルバメート(113.8mg;0.40mmol;1eq)を、DCM(3.20ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.80ml)をRTで加える。20min後、反応が完了し(TLCシクロヘキサン/酢酸エチル)、溶媒を蒸散させる。DCMを加え、溶媒を蒸散させる操作を2度行なうことにより、アミン12が無色油状物として得られる(119mg、定量収率)。
アミン13:2−(1−イソプロピル−1H−イミダゾル−4−イル)エタンアミンの調製
Figure 2008545679
ステップI:7,8−ジヒドロイミダゾ[1,5−c]ピリミジン−5(6H)−オン:
2−(1H−イミダゾル−4−イル)エタンアミン(26.8g;240.9mmol;1eq)及びCDI(39.1g;240.9mmol;1eq)のDMF(401.7ml)中混合物を50℃で2日間攪拌する。混合物を100mlに濃縮し、アセトニトリル(200ml)を加える。得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリル(2×50ml)で洗浄し、真空下で乾燥することにより、表題化合物を得る。これは、更に精製を加えることなく、次ステップで使用される(28.3g;85%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.87(m,2H)、3.34(m,2H)、6.78(d,J=1Hz,H)、8.04(d,J=1Hz,H)、8.19(br s,H)。
ステップII:ヨウ化2−イソプロピル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−c]ピリミジン−2−イウム
上述のステップIで得られた7,8−ジヒドロイミダゾ[1,5−c]ピリミジン−5(6H)−オン(28.18g;205.5mmol;1eq)のDMF(140.9ml)中懸濁液に、2−ヨウ化プロパン(61.5ml;616.4mmol;3eq)を加える。反応液をRTで攪拌すると、赤色懸濁液が得られる。反応混合物を濃縮し、アセトニトリル(200ml)を加える。得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリル(2×50ml)で洗浄し、真空下で乾燥することにより、表題化合物を得る。これは、更に精製を加えることなく、次ステップで使用される(45.95g、73%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.49(d,J=6.5Hz,6H)、3.02(t,J=6.5Hz,2H)、3.48(td,J=2.8Hz、J=6.5Hz,2H)、4.72(sept,J=6.5Hz,H)、7.83(d,J=1.5Hz,H)、9.01(br s,H)、9.76(d,J=1.5Hz,H)。
ステップIII:2−(1−イソプロピル−1H−イミダゾル−4−イル)エタンアミン(アミン13)
上述のステップIIで得られたヨウ化2−イソプロピル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−c]ピリミジン−2−イウム(41.12g;133.9mmol;1eq.)を塩酸水溶液(411.2ml;6M)中に含む溶液を、100℃で3日間攪拌する。溶媒を濃縮し、アセトニトリル(200ml)を加える。得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリル(2×50ml)で洗浄し、真空下で乾燥することにより、アミン13を得る。これは更に精製を加えることなく、次ステップで使用される(18.6g、61%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.46(d,J=6.5Hz,6H)、3.00(t,J=6.5Hz,2H)、3.14(m,2H)、4.60(sept,J=6.5Hz,H)、7.76(d,J=1.5Hz,H)、8.23(br s,3H)、9.18(d,J=1.5Hz,H)、14.85(br s,H)。M+(ESI):154.5。
アミン14:の調製 2−(1−エチル−1H−イミダゾル−4−イル)エタンアミン
Figure 2008545679
ステップI:7,8−ジヒドロイミダゾ[1,5−c]ピリミジン−5(6H)−オン
2−(1H−イミダゾル−4−イル)エタンアミン(26.8g;240.9mmol;1eq)及びCDI(39.1g;240.9mmol;1eq)のDMF(402ml)中混合物を、50℃で2日間攪拌する。溶媒を100mlまで濃縮し、アセトニトリル(200ml)を加える。得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリル(2×50ml)で洗浄し、真空下で乾燥することにより、表題化合物を得る。これは、更に精製を加えることなく、次ステップで使用される(28.18g;85%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.87(m,2H)、3.34(m,2H)、6.78(d,J=1Hz,H)、8.04(d,J=1Hz,H)、8.19(br s,H)。
ステップII:臭化2−エチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−c]ピリミジン−2−イウム
上述のステップIで得られた7,8−ジヒドロイミダゾ[1,5−c]ピリミジン−5(6H)−オン(500mg;3.65mmol;1eq)及びブロモエタン(816μl;10.94mmol;3eq)のDMF(7ml)中懸濁液を二つの画分に等分し、マイクロ波照射下で180℃に20min加熱する。反応混合物を合わせ、アセトニトリル(15ml)を加える。得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥することにより、表題化合物を得る。これは更に精製を加えることなく、次ステップで使用される(118.3mg;13%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.43(t,J=6Hz,3H)、3.01(t,J=6Hz,2H)、3.47(td,J=3Hz、J=6Hz,2H)、4.24(q,J=6Hz,2H)、7.70(d,J=3Hz,H)、9.02(br s,H)、9.73(d,J=3Hz,H)。
ステップIII:2−(1−イソプロピル−1H−イミダゾル−4−イル)エタンアミン(アミン14)
上述のステップIIで得られた臭化2−エチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−c]ピリミジン−2−イウム(118.6mg;0.48mmol;1eq)を塩酸水溶液(5ml;5M;25mmol;52eq)中に含む溶液を、100℃で2日間攪拌する。その後、溶媒を蒸散させ、アセトニトリル(10ml)を加える。得られた懸濁液を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥することにより、アミン14を得る。これは更に精製を加えることなく、次ステップで使用される(115.7mg、定量収率)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.40(t,J=6Hz,3H)、2.98(m,2H)、3.11(m,2H)、4.15(q,J=6Hz,2H)、7.65(s,1H)、8.13(br s,3H)、9.11(s,1H)。
アミン15:2−(5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エタンアミンの調製
Figure 2008545679
ステップI:tert−ブチル[(3E)−3−アミノ−3−(ヒドロキシイミノ)プロピル]カルバメート
Tert−ブチルN−(2−シアノエチル)カルバメート(40g;235mmol;1eq.)及びヒドロキシルアミン(41.6ml;705mmol;3eq.)を、EtOH(800ml)に溶解させる。得られた溶液を還流下で2時間加熱する。反応をNMRで追跡する。その後、この反応混合物をRTに冷却し、真空下で濃縮することにより、表題化合物が白色固体として得られる(47.5g、99%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.36(s,9H)、2.08(t,J=6Hz,2H)、3.08(m,2H)。
ステップII:tert−ブチル((3Z)−3−アミノ−3−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]イミノ}プロピル)カルバメート
上述のステップIで得られたtert−ブチル[(3E)−3−アミノ−3−(ヒドロキシイミノ)プロピル]カルバメート(47.50g;233.7mmol;1eq.)のDCM(950ml)中溶液に、0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(80.6ml;467.42mmol;2eq.)を加える。その後、塩化トリメチルアセチル(37.4ml;303.8mmol;1.30eq.)のDCM(200ml)中溶液を滴下により加える。反応混合物を0℃で1h攪拌した後、RTに戻して一晩放置する。反応混合物を真空下で600mlに濃縮し、EtOAc(2.5l)で希釈する。得られた有機相を水(1l)及び食塩水(1l)で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。濾過及び溶媒の蒸散の後、褐色固体が得られる。これをEtOAc(500ml)中で再結晶化させることにより、表題化合物が白色固体(27.82g、41%)として得られる。白色沈殿物が水相中に形成される。これを濾別し、DCM(2l)に溶解させ、水(600ml)、食塩水(600ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。濾過及び溶媒の蒸散の後、表題化合物の第2バッチが白色固体として単離される(23.3g、35%)。表題化合物の最終的な単離収率は76%である(51.1g)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.19(s,9H)、1.38(s,9H)、2.19(t,J=8Hz,2H)、3.15(m,2H)、6.17(br s,2H)、6.78(m,1H)。
ステップIII:tert−ブチル[2−(5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エチル]カルバメート
上述のステップIIで得られたtert−ブチル((3Z)−3−アミノ−3−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]イミノ}プロピル)カルバメート(51g;177mmol;1eq.)の無水THF(1000ml)中懸濁液を攪拌しながら、N2下、RTで、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(177.5ml;1M;177.5mmol;1eq.)の無水THF(400ml)中溶液を滴下により加える。当初は白色だった懸濁液が、添加終了時には黄色溶液になる。反応をNMRで追跡する。2h後に反応が完了する。この反応混合物をEtOAc(1l)に注ぎ入れ、水(3×700ml)及び食塩水(3×700ml)で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥し、濾別し、溶媒を蒸散させることにより、表題化合物が褐色固体として得られる(46.6g、98%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.36(s,18 H)、2.77(t,J=7Hz,2H)、3.25(m,2H)、6.91(m,1H)。
ステップIV:2−(5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エタンアミン(アミン15)
上述のステップIIIで得られたtert−ブチル[2−(5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エチル]カルバメート(46.60g;173.0mmol;1eq.)の乾燥DCM(932ml)中溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(256ml;3460mmol;20eq.)を滴下により10minかけて加える。反応をNMRで追跡する。30min後、0℃で、溶液を真空下で濃縮する。DCMを加え、溶媒を蒸散させる操作を4度行ない、更に高真空下で溶媒を蒸散させることにより、茶色油状物を得る。この油状物をDCM(600ml)に溶解させ、NaHCO3飽和液(150ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥する。濾過及び溶媒の蒸散の後、アミン15が茶色油状物として単離される(20.8g、71%)。TFA/ベース=0.018。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.37(s,9H)、2.87(t,J=7Hz,2H)、3.03(t,J=7Hz,2H)、5.17(br s,2H)。
アミン16:2−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エタンアミンの調製
Figure 2008545679
ステップI:tert−ブチル[(3E)−3−アミノ−3−(ヒドロキシイミノ)プロピル]カルバメート
Tert−ブチルN−(2−シアノエチル)カルバメート(40g;235mmol;1eq.)及びヒドロキシルアミン(41.6ml;705mmol;3eq.)を、EtOH(800ml)に溶解させる。得られた溶液を還流下で2時間加熱する。反応の進行を1H NMRで追跡する。2時間後、反応混合物をRTに冷却し、高真空下で濃縮することにより、表題化合物が白色固体として得られる(47.5g、99%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.36(s,9H)、2.08(t,J=6Hz,2H)、3.08(m,2H)。
ステップII:tert−ブチル[2−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エチル]カルバメート
上述のステップIで得られたtert−ブチル[(3E)−3−アミノ−3−(ヒドロキシイミノ)プロピル]カルバメート(100mg;0.49mmol;1eq)に、無水イソ酪酸(2.0ml;12.0mmol;24.4eq)を加える。得られた混合物をマイクロ波照射下、180℃で20min加熱する。白色の沈殿物が黄色の溶液になる。ジエチルエーテルを加え、有機層をNaHCO3飽和溶液で2度、更にNH4Cl飽和溶液で2度洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸散させることにより、表題化合物を得る。これは更に精製を加えることなく、次ステップで使用される(88.9mg;71%)。
ステップIII:2−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エタンアミン(アミン16)
上述のステップIIで得られたTert−ブチル[2−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エチル]カルバメート(125.1mg;0.49mmol;1eq)を、DCM(3.20ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.80ml)をRTで加える。20min後、反応が完了したら、溶媒を蒸散させる。DCMを加え、溶媒を蒸散させる操作を2度行なうことにより、アミン16が無色油状物として得られる(132mg、定量収率)。
実施例1:エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(1)
Figure 2008545679
N−[5−(ブロモアセチル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド(中間体1)(138.6mg;0.50mmol;1eq.)をジオキサン(5ml)に溶解させる。エチルチオオキサメート(Aldrich)(66.6mg;0.50mmol;1eq.)を加え、混合物を65℃で一晩攪拌する。反応混合物をrtに冷却する。所望の生成物が沈殿する。これを濾過し、ジオキサンで洗浄する。微量のHBrを完全に除去するために、更にDCMに溶解させ、過剰量のPS−DIEA(Argonaut)を加える。15min後、樹脂を濾過し、溶媒を蒸散させることにより、化合物(1)が灰白色固体として得られる(72.1mg;46%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.37(m,3H)、2.17(s,3H)、2.52(m,4 H)、4.44(m,2H)、8.14(s,1H)、12.20(s,1H)。M-(ESI):310;M+(ESI):312。HPLC(方法A)、Rt:2.79min(純度:97.9%)。
実施例2:2’−(アセチルアミノ)−N−アリル−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(2)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート、化合物(1)(1.0g、3.21mmol、1eq.)を、アリルアミン(Fluka)(6ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20min加熱する。反応が完了するが、一部の脱アセチル化が観測される。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で再結晶化させる。化合物(2)が淡黄色固体として単離される(492.9mg;47%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.15(s,3H)、2.50(s,3H)、3.91(m,2H)、5.10(d,J=12Hz,H)、5.17(d,J=18Hz,H)、5.88(m,1H)、7.99(s,1H)、8.94(t,J=5Hz,H)、12.14(br s,H)。M-(ESI):321.17;M+(ESI):323.18。HPLC(方法A)、Rt:2.84min(純度:99.6%)。
実施例3:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド(3)
Figure 2008545679
N−[5−(ブロモアセチル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド(中間体1)(1.0g;2.79mmol;1eq.)をEtOH(25ml)に溶解させる。トリエチルアミン(980μl;6.98mmol;2.50eq.)及び2−シアノチオアセトアミド(Aldrich)(279.7mg;2.79mmol;1eq.)を加える。この混合物をrtで2h30攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで、シクロヘキサン/EtOAc 勾配を溶離剤として精製する。化合物(3)が灰白色粉末として単離される(680.3mg;88%)。HPLC(方法A)、Rt2.30min(純度:92.79%)。化合物(3)を更にEtOAc中で結晶化させることにより、新たなバッチが無色針状物として得られる(412.60mg;52.75%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.13(s,3H)、2.47(s,3H)、4.61(s,2H)、7.71(s,1H)、12.12(br s,H)。M -(ESI):277;M+(ESI):279。HPLC(方法A)、Rt:2.28min(純度:99.5%)。
実施例4:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボン酸(4)
Figure 2008545679
エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(200mg;0.64mmol;1eq.)のTHF(6ml)中溶液を0℃に冷却する。水酸化ナトリウム(1.60ml;5M;8.03mmol;12.50eq.)を滴下により加える。1h後、出発原料は検出されない。この混合物を0℃でHCl 5M溶液(1.607ml;5M;8.03mmol;12.50eq.)により中和する。得られた沈殿物を濾過し、水及びEt2Oで洗浄することにより、化合物(4)が灰白色粉末として得られる(137.5mg;76%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.12(s,3H)、2.44(s,3H)、7.48(s,1H)、12.01(s,1H)。M-(ESI):282;M+(ESI):284。HPLC(方法A)、Rt:1.90min(純度:99.50%)。 Analysis calculated for C10H9N3O3S2 2.0 H2O: C 37.61; H 4.10; N 13.16; Exp.: C 37.73; H 3.79; N 13.14.
2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボン酸(化合物(4))のカリウム塩を調製するべく、親分子(90.6mg;0.32mmol;1eq.)をTHF(3ml)及び水(3ml)に懸濁させる。水酸化カリウム(640μl;0.50M;0.32mmol;1eq.)を加える。この溶液を水で希釈し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(4)のカリウム塩が、灰白色固体として単離される(104.1mg;定量的)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.12(s,3H)、2.44(s,3H)、7.48(s,1H)、12.01(br s,H)。M-(ESI):282;M+(ESI):284。HPLC(方法A)、Rt:1.87min(純度:99.4%)。
実施例5:2’−(アセチルアミノ)−N−(2−メトキシエチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(5)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(43.8mg;0.14mmol;1eq.)を、2−メトキシエチルアミン(Fluka)(0.5ml)に懸濁させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で10min加熱する。反応が完了する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で再結晶化させる。化合物(5)が、明黄色固体として単離される(18.5mg;39%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.14(s,3H)、2.49(s,3H)、3.26(s,3H)、3.47(m,4H)、7.98(s,1H)、8.68(sl,H)、12.10(sl,H)。M-(ESI):339.07;M+(ESI):341.09。HPLC(方法A)、Rt:2.49min(純度:99.6%)。
実施例6:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(6)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(200mg;0.64mmol;1eq.)を、テトラヒドロフルフリルアミン(Fluka)(2.0ml)に溶解させる.この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20min加熱する。反応が完了し、7%が脱アセチル化される。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で再結晶化させる。化合物(6)が、黄色固体として単離される(130.5mg;56%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.56(m,1H)、1.78(m,3H)、2.14(s,3H)、2.49(s,3H、CH3CO)、3.32(m,2H)、3.64(m,1H)、3.78(m,1H)、4.02(m,1H)、7.98(s,1H)、8.64(s,1H、NH)、12.14(s,1H、NH)。M-(ESI):365;M+(ESI):367。HPLC(方法A)、Rt:2.75min(純度:98.5%)。
実施例7:2’−(アセチルアミノ)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(7)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(150mg;0.48mmol;1eq.)を、2−ジメチルアミノエチルアミン(Fluka)(2.0ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20min加熱する。反応が完了し、3%が脱アセチル化される。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で再結晶化させる。化合物(7)が灰白色固体として単離される(112mg;66%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.20(m,9H)、2.57(s,4H)、3.46(m,3H)、8.05(s,1H)、8.64(s,1H)、11.35(s,1H)。M-(ESI):352;M+(ESI):354。HPLC(方法A)、Rt:1.68min(純度:99.6%)。
実施例8:N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド(8)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(1000mg;3.21mmol;1eq.)を、モルホリン(Fluka)(7.0ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で30min加熱する。反応が完了する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で再結晶化させる。化合物(8)が、明黄色固体として単離される(1.320g;46%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.13(s,3H)、2.52(s,3H)、3.68(s,6H)、4.32(s,2H)、8(s,1H)、12.06(s,1H)。M-(ESI):351;M+(ESI):353。HPLC(方法A)、Rt:2.48min(純度:98.7%)。
実施例9:N−{4’−メチル−2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド、トリフルオロ酢酸塩(9)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(150mg;0.48mmol;1eq.)を、1−メチルピペラジン(Fluka)(2.0ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20+5min加熱する。反応が完了する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。化合物(9)のトリフルオロ酢酸塩が、明黄色固体として単離される(140mg;60%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.14(s,3H)、2.45(s,3H)、2.83(s,3H)、3.20(m,3H)、3.54(m,3H)、4.52(m,2H)、8.07(s,1H)、12.26(s,1H)。M-(ESI):364;M+(ESI):366。HPLC(方法A)、Rt:1.70min(純度:99.7%)。
実施例10:2’−(アセチルアミノ)−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド、トリフルオロ酢酸塩(10)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(150mg;0.48mmol;1eq.)を、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(Fluka)(2.0ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20min加熱する。反応が完了する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。化合物(10)のトリフルオロ酢酸塩が明黄色固体として単離される(108mg;47%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.90(m,2H)、2.14(s,3H)、2.45(s,3H)、2.78(s,6H)、3.07(m,2H)、3.35(m,2H)、8(s,1H)、8.88(s,1H)、12.16(s,1H)。M -(ESI):366;M+(ESI):368。HPLC(方法A)、Rt:1.76min(純度:100%)。
実施例11:2’−(アセチルアミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(11)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(150mg;0.48mmol;1eq.)を、エタノールアミン(Fluka)(2.0ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20min加熱する。反応が完了する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。化合物(11)が灰白色固体として単離される(15mg;7%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.14(s,3H)、2.45(s,3H)、3.37(m,2H)、3.52(m,2H)、7.98(s,1H)、8.59(m,1H)、12.14(s,1H)。M-(ESI):325;M+(ESI):327。HPLC(方法A)、Rt:2.02min(純度:98.9%)。
実施例12:2’−(アセチルアミノ)−N−(2−シアノエチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(12)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(150mg;0.48mmol;1eq.)を、N−(2−シアノエチル)アミン(Lancaster)(2.0ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20min加熱する。反応が完了する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で再結晶化させる。化合物(12)が淡黄色固体として単離される(127.1mg;78%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.13(s,3H)、2.48(s,3H)、2.81(m,2H)、3.55(m,2H)、8.01(s,1H)、9.02(s,1H)。M -(ESI):334;M+(ESI):336。HPLC(方法A)、Rt:2.43min(純度:98.5%)。
実施例13:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−1H−テトラゾル−5−イル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド、カリウム塩(13)
Figure 2008545679
ステップ1:塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル
2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボン酸(化合物(4))(100mg;0.35mmol;1eq.)を、DCM(6ml)に懸濁させる。塩化オキサリル(92μl;1.06mmol;3eq.)を加え、続いて無水ジメチルホルムアミド(5.5μl;0.07mmol;0.20eq.)を加える。2時間後、サンプルをMeOHでクエンチすると、反応が完了する。溶媒を蒸散させることにより、塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニルが得られる。これは更に精製を加えることなく、次ステップで使用される。HPLC(方法A)、Rt:1.90min(純度:92.0%)。
ステップII:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−1H−テトラゾル−5−イル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド、カリウム塩(13)
上述のステップIで得られた塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.51mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。5−アミノテトラゾール(Aldrich)(30.0mg;0.35mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(49μl;0.35mmol;1eq.)を加え、混合物をrtで2.5h攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOHに懸濁させ、濾過することにより、化合物(13)が茶色固体として得られる。
2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−1H−テトラゾル−5−イル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(化合物(13))のカリウム塩を調製するために、親化合物をTHF(5ml)及び水(5ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(706μl)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(13)のカリウム塩が黄色粉末として単離される(81.9mg;60%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.91(s,3H)、2.45(s,3H)、3.32(s,2H)、7.57(s,1H)、9.97(s,1H)。M-(ESI):349.01;M+(ESI):351。HPLC(方法A)、Rt:2.17min(純度:92.7%)。
実施例14:4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)安息香酸、カリウム塩(14)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された、塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.5mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。4−アミノ安息香酸(Aldrich)(48.4mg;0.35mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(49μl;0.35mmol;1eq.)を加え、混合物をrtで2.5h攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOHに懸濁させ、濾過することにより、化合物(14)が茶色固体として得られる。
4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)安息香酸(化合物(14))のカリウム塩を調製するために、親化合物をTHF(5ml)及び水(5ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(706μl、1eq)を加える。混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(14)のカリウム塩が、茶色粉末として単離される(65.9mg;42%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.88(s,3H)、2.36(s,3H)、3.37(s,2H)、7.57(s,1H)、7.66(d,J=8Hz,2H)、7.81(d,J=8Hz,2H)、10.28(s,1H)。M-(ESI):401.07;M+(ESI):403.02。HPLC(方法A)、Rt:3.19min(純度:95.9%)。
実施例15:3−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)安息香酸、カリウム塩(15)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.5mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(2ml)に溶解させる。3−アミノ安息香酸(Emkachem)(48.4mg;0.35mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(49μl;0.35mmol;1eq.)を加え、混合物をrtで2.5h攪拌する。橙色沈殿物が形成される。これを濾過し、更にMeOH中での結晶化で精製することにより、化合物(15)を得る。
3−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)安息香酸(化合物(15))のカリウム塩を調製するべく、親化合物をTHF(5ml)及び水(5ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(706μl、1eq)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(15)のカリウム塩が、橙色粉末として単離される(53.8mg;35%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.90(s,3H)、2.38(s,3H)、3.34(s,2H)、7.21(t,J=8Hz,H)、7.58(m,2H)、7.69(m,1H)、8.14(s,1H)、10.22(s,1H)。M-(ESI):401.10;M+(ESI):402.99。HPLC(方法A)、Rt:3.18min(純度:94.0%)。
実施例16:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−[3−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド、カリウム塩(16)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.5mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。5−(3−アミノフェニル)テトラゾール(Avocado)(56.9mg;0.35mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(49μl;0.35mmol;1eq.)を加え、混合物をrtで2.5h攪拌する。茶色沈殿物が形成される。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させることにより、化合物(16)が茶色固体として得られる。
2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−[3−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(化合物(16))のカリウム塩を調製するべく、親化合物をTHF(5ml)及び水(5ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(706μl、1eq)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(16)のカリウム塩が暗橙色粉末として単離される(66.4mg;40.5%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.02(s,3H)、2.5(s,3H)、3.32(s,2H)、7.35(t,J=8Hz,H)、7.73(m,2H)、7.83(s,1H)、8.41(t,J=11Hz,H)、10.5(s,1H)。M-(ESI):425.09;M+(ESI):427.13。HPLC(方法A)、Rt:3.12min(純度:89.7%)。
実施例17:2’−(アセチルアミノ)−N−ベンジル−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(17)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(150mg;0.48mmol;1eq.)を、ベンジルアミン(Fluka)(2.0ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20min加熱する。反応が完了する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。化合物(17)が灰白色固体として単離される(45mg、25%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.09(s,3H)、2.16(s,3H)、4.50(d,J=9Hz,2H)、7.30−7.45(m,5H)、8.02(s,1H)、9.37(t,J=9Hz,H)。M-(ESI):371.11;M+(ESI):373.13.(方法A)、Rt:3.52min(純度:96.2%)。
実施例18:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−プロピル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(18)
Figure 2008545679
マイクロ波試験管内で、エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(化合物(1))(350mg;1.124mmol;1eq.)を、N−プロピルアミン(Fluka)(5.0ml)に溶解させる。この反応混合物をマイクロ波照射下、80℃で20min加熱する。反応が完了し、15%が脱アセチル化される。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中での結晶化により精製する。化合物(18)が黄色固体として単離される(123mg;38%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 0.87(t,J=6Hz,3H)、1.55(m,2H)、2.14(s,3H)、3.24(m,2H)、3.31(s,3H)、7.96(s,1H)、8.75(t,J=6Hz,H)、11.5(br s,H)。M-(ESI):323.14;M+(ESI):325.18。HPLC(方法A)、Rt:3min(純度:97.6%)。
実施例19:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−[4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド、カリウム塩(19)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.5mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。4−(2H−テトラゾル−3−イル)アニリン塩酸塩(Asimex)(69.7mg;0.35mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(49μl;0.35mmol;1eq.)を加え、この混合物をrtで2.5h攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH/Et2Oに懸濁させ、濾過することにより、化合物(19)が茶色固体として得られる(63.4mg、42%)。HPLC(方法A)、Rt3.07min(純度:86.1%)。化合物(19)を更に調製HPLCで精製する(11.8mg;17%)。
2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−[4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(化合物(19))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(11.8mg;0.028mmol)をTHF(2ml)及び水(2ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(56.5μl;0.50M;0.03mmol;1eq.)を加える。本混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(19)のカリウム塩が、黄色固体として単離される(11.8mg;92%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.16(s,3H)、2.53(s,3H)、7.82(d,J=9Hz,2H)、7.95(d,J=9Hz,2H)、8.07(s,1H)、10.57(s,1H)。M-(ESI):425;M+(ESI):427。HPLC(方法A)、Rt:3.08min(純度:95.5%)。
実施例20:3−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸、カリウム塩(20)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.5mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。3−アミノサリチル酸(TCI-US)(54.05mg;0.35mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(97μl;0.70mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させ、濾過することにより、化合物(20)が黄色固体として得られる(61mg;42%)。
のカリウム塩 2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−[4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(化合物(20))を調製するべく、親化合物(58.3mg;0.14mmol;1eq.)をTHF(2ml)及び水(2ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(279μl;0.50M;0.14mmol;1eq.)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(20)のカリウム塩が黄色固体として単離される(58mg、91%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.16(s,3H)、2.55(s,3H)、6.47(t,J=8Hz,H)、7.39(dd,J=8Hz、J=2Hz,H)、8.07(s,1H)、8.18(dd,J=8、2Hz,H)、9.97(s,1H)、12.19(s,1H)。M-(ESI):417.1;M+(ESI):419.1。HPLC(方法A)、Rt:1.50min(純度:92.3%)。
実施例21:1−{[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}ピペリジン−3−カルボン酸(21)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.5mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。ニペコチン酸(Emkachem)(42.8mg;0.33mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(97μl;0.70mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させ、濾過することにより、化合物(21)が茶色固体として得られる(31mg;23%)。M-(ESI):393;M+(ESI):395。HPLC(方法A)、Rt:2.60min(純度:95.4%)。
実施例22:5−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸、カリウム塩(22)
Figure 2008545679
ステップI:2’−(アセチルアミノ)−N−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−6−イル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.5mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。6−アミノ−2,2−ジメチル−ベンゾ[1,3]ジオキシン−4−オン(上述の通り得られたアミン1)(67.6mg;0.35mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(49μl;0.35mmol;1eq.)を加え、この混合物をrtで2.5h攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で再結晶化させ、濾過することにより、2’−(アセチルアミノ)−N−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−6−イル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミドが橙色固体として得られる(68.9mg;43%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.70(s,6H)、2.15(s,3H)、2.52(s,3H)、7.16(d,J=8Hz,H)、8.09(s,1H)、8.10(dd,J=8、3Hz,H)、8.41(d,J=3Hz,H)、10.81(s,1H)、12.16(s,1H)。M-(ESI):457.04;M+(ESI):459.12。HPLC(方法A)、Rt:3.78min(純度:97.7%)。
ステップII:5−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸(22)
水酸化ナトリウム 5N溶液(109μl;5M;0.55mmol;12.50eq.)を、上述のステップIで得られた2’−(アセチルアミノ)−N−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−6−イル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(20mg;0.04mmol;1eq.)のTHF(1ml)溶液に、rtで加える。50min後、脱保護が完了する。塩化水素(109μl;5M;0.55mmol;12.50eq.)を加え、更に水を加える(2ml)。得られた沈殿物を濾過で単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥する。化合物(22)が黄色固体として単離される(14mg;77%)。
5−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸(化合物(22))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(14mg;0.03mmol)をTHF(5ml)及び水(5ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(61μl;0.50M;0.03mmol;1eq.)を加える。混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(22)のカリウム塩が黄色粉末として単離される(15.6mg;78%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.15(s,3H)、2.53(s,3H)、6.60(d,J=9Hz,H)、7.52(dd,J=3、9Hz,H)、7.98(d,J=3Hz,H)、8.01(s,1H)、10.26(s,1H)、12.14(s,1H)。M-(ESI):417.07;M+(ESI):418.99。HPLC(方法A)、Rt:3.15min(純度:86.4%)。
実施例23:N−[4’−メチル−2−(2H−テトラゾル−5−イルメチル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド、カリウム塩(23)
Figure 2008545679
上述した手順で得られたN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド(化合物(3))(100mg;0.36mmol)を、トルエン(5ml)に溶解させる。トリメチルシリルアジド(0.33ml;2.51mmol;7eq.)及び酸化ジブチルすず(53.7mg;0.22mmol;0.60eq.)を加え、この混合物を還流下で3時間加熱する。溶媒を除去し、粗生成物をMeOHに懸濁させる。濾過後、化合物(23)が茶色固体として単離される(54.6mg、47%)。
N−[4’−メチル−2−(2H−テトラゾル−5−イルメチル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド(化合物(23))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(54.6mg、0.170mmol)をTHF(5ml)及び水(5ml)に溶解させる。水酸化カリウム1N溶液(169μl;0.169mmol、1eq.)を加える。混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(23)のカリウム塩が黄色粉末として単離される(65.5mg;定量的)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.11(s,3H)、2.44(s,3H)、4.37(s,2H)、7.46(s,1H)、12.10(br s,H)。M-(ESI):320;M+(ESI):322。HPLC(方法A)、Rt:1.96min(純度:99.3%)。
実施例24:1−{[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}ピペリジン−4−カルボン酸、カリウム塩(24)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(106.5mg;0.35mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。イソニペコチン酸(Fluka)(45.2mg;0.35mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(49μl;0.35mmol;1eq.)を加え、この混合物をrtで2.5h攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。微量のトリフルオロ酢酸を完全に除去するため、得られた生成物をTHFに溶解させ、過剰量のPS−DIEA(Argonaut)を加える。得られた混合物をrtで3時間振盪し、濾過し、溶媒を蒸散させることにより、化合物(24)が親生成物として得られる(70mg;51%)。
1−{[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}ピペリジン−4−カルボン酸(化合物(24))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(70mg、0.177mmol)をTHF(5ml)及び水(5ml)に溶解させる。水酸化カリウム1N溶液(177μl、1eq)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(24)のカリウム塩が黄色固体(61mg;80%)として単離される。M-(ESI):393.10;M+(ESI):395.12。HPLC(方法A)、Rt:2.55min(純度:98.2%)。
実施例25:2’−(アセチルアミノ)−N−[3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾル−2−イル)フェニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(25)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(117.7mg;0.39mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(2ml)に溶解させる。5−(3−アミノフェニル)−1,3,4−チアジアゾル−2−アミン(上述の通りに得られたアミン2)(75mg;0.39mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(108μl;0.78mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させる。得られた粗混合物をMeOHに懸濁させ、濾過し、MeOH及び水で洗浄する(106.9mg;60%)。これを更に調製HPLCで精製することにより、化合物(25)が明黄色固体として得られる(22.2mg;10%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.15(s,3H)、2.52(s,3H)、7.52(m,4H)、7.91(m,1H)、8.10(s,1H)、8.29(m,1H)、10.77(br s,H)、12.17(br s,H)。M-(ESI):456;M+(ESI):458。HPLC(方法A)、Rt:2.92min(純度:94.2%)。
実施例26:N−{2−[(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド(26)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200mg、0.66mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。3−ヒドロキシピペリジン(Fluka)(67.0mg;0.66mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.19ml;1.33mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させることにより、化合物(26)が茶色固体(103mg;42%)として得られる。M-(ESI):365.20;M+(ESI):367.16。HPLC(方法A)、Rt:2.35min(純度:99.4%)。
実施例27:N−(2−{[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド(27)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200mg、0.66mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(Maybridge)(76.3mg;0.66mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.19ml;1.33mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させることにより、化合物(27)が茶色固体(106.3mg;42%)として得られる。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.05−1.30(m,2H)、1.65−1.87(m,3H)、2.14(s,3H)、2.50(s,3H)、2.86(m,1H)、3.20(m,1H)、3.28(m,2H)、4.48(m,1H)、4.52(t,J=4.5Hz,H)、5.16(m,1H)、7.97(s,1H)、12.16(s,1H)。M-(ESI):379.20;M+(ESI):381.19。HPLC(方法A)、Rt:2.47min(純度:99%)。
実施例28:N−(2−{[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド(28)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200mg、0.66mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。4−ピペリジンエタノール(Aldrich)(85.6mg;0.66mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.19ml;1.33mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させることにより、化合物(28)が茶色固体として得られる(117.2mg;43%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.05−1.30(m,2H)、1.38(m,2H)、1.75(m,2H)、2.13(s,3H)、2.48(s,3H)、2.85(m,1H)、3.22(m,1H)、3.45(m,2H)、4.38(t,J=6Hz,H)、4.42(m,1H)、5.15(m,1H)、7.97(s,1H)、12.16(s,1H)。M-(ESI):393.21;M+(ESI):395.20。HPLC(方法A)、Rt:2.69min(純度:95.7%)。
実施例29:N−{2−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド(29)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(166.6mg、0.55mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。4−ヒドロキシピペリジン(Fluka)(55.8mg;0.55mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.15ml;1.10mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させることにより、化合物(29)が茶色固体として得られる(80.3mg;40%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.44(m,2H)、1.82(m,2H)、2.14(s,3H)、2.50(s,3H)、3.35(m,2H)、3.80(m,2H)、4(m,1H)、4.60(m,1H)、7.98(s,1H)、12.16(br s,H)。M-(ESI):365;M+(ESI):367。HPLC(方法A)、Rt:2.31min(純度:91.1%)。
実施例30:2’−(アセチルアミノ)−N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾル−5−イル−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド、カリウム塩(30)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200mg、0.66mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。5−アミノベンゾトリアゾール(Aldrich)(88.9mg;0.66mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.19ml;1.33mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。微量のトリフルオロ酢酸を完全に除去するため、得られた生成物をDCMに溶解させ、過剰量のPS−DIEA(Argonaut)を加える。得られた混合物をrtで3時間振盪し、濾過し、溶媒を蒸散させることにより、化合物(30)が親生成物として得られる(57mg;22%)。
2’−(アセチルアミノ)−N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾル−5−イル−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(化合物(30))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(57mg、0.143mmol)をTHF(2ml)及び水(2ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(285μl、1eq)を加える。混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(30)のカリウム塩が黄色固体として単離される(42mg;67%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.04(s,3H)、2.50(s,3H)、7.20(d,J=9Hz,H)、7.54(d,J=9Hz,H)、7.83(s,1H)、8.06(s,1H)、10.17(s,1H)。M-(ESI):398.10;M+(ESI):400.09。HPLC(方法A)、Rt:2.85min(純度:90.2%)。
実施例31:4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸、カリウム塩(31)
Figure 2008545679
ステップI:2’−(アセチルアミノ)−N−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−7−イル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200mg、0.66mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。7−アミノ−2,2−ジメチル−4H−1,3−ベンゾジオキシン−4−オン(上述の通り調製されたアミン3)(128.0mg;0.66mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.19ml;1.33mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中での結晶化によって精製する。得られた生成物をMeOH及びNaHCO3(飽和)で洗浄することにより、2’−(アセチルアミノ)−N−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−7−イル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2カルボキサミドが褐色固体として得られる(200mg;65%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.67(s,6H)、2.13(s,3H)、2.49(s,3H)、7.28(m,1H)、7.56(s,1H)、7.64(br d,J=9Hz,H)、7.75(s,1H)、11.65(br s,H)。M-(ESI):457.08;M+(ESI):459.13。HPLC(方法A)、Rt:3.86min(純度:97.7%)。
ステップII:4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸(31)
2’−(アセチルアミノ)−N−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−7−イル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(150mg;0.33mmol;1eq.)を、THF(6ml)に溶解させる。水酸化ナトリウム(0.82ml;5M;4.09mmol;12.50eq.)を加え、この混合物をrtで10日間攪拌する。塩化水素(0.82ml;5M;4.09mmol;12.50eq.)を加え、溶媒を蒸散させる。得られた粗生成物を調製HPLCで精製する。TFAを除去するべく、化合物をTHFに溶解させ、過剰量のPOL−トリスアミン(Argonault)を加える。溶液を濾過し、溶媒を蒸散させることにより、化合物(31)が得られる(54mg;39%)。
4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸(化合物(31))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(54mg、0.129mmol)をTHF(2ml)及び水(2ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(258μl、1eq)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(31)のカリウム塩が黄色固体として単離される(21.6mg;36%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.93(s,3H)、2.48(s,3H)、6.70−7.75(br m、4H)、10.15(br s,H)。M-(ESI):417.05;M+(ESI):419.10。HPLC(方法A)、Rt:3.29min(純度:97.7%)。
実施例32:4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−フルオロ安息香酸、カリウム塩(32)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(166.6mg、0.55mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。4−アミノ−2−フルオロ安息香酸(Apollo)(85.7mg;0.55mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.15ml;1.10mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。これを更にMeOHで洗浄することにより、化合物(32)が黄色固体として得られる(8.9mg;3.3%)。
4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−フルオロ安息香酸(化合物(32))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(8.9mg;0.021mmol)をTHF(2ml)及び水(2ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(42μl、1eq.)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(32)のカリウム塩が黄色固体として単離される(9.7mg;定量的)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.05(s,3H)、2.49(s,3H)、7.40−7.60(m,3H)、7.89(s,1H)、10.65(br s,H)。M-(ESI):418.99;M+(ESI):421.10。HPLC(方法A)、Rt:3.18min(純度:93%)。
実施例33:2’−(アセチルアミノ)−N−[3−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド、カリウム塩(33)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(170.5mg;0.56mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。5−(3−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オル(上述の通りに得られたアミン4)(100.0mg;0.56mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(79μl;0.56mmol;1eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。微量のトリフルオロ酢酸を完全に除去するため、得られた生成物をDCMに溶解させ、過剰量のPS−DIEA(Argonaut)を加える。得られた混合物をrtで3時間振盪し、濾過し、溶媒を蒸散させることにより、化合物(33)が親生成物として得られる(34.8mg、14%)。HPLC(方法A)、Rt:3.30min(純度:92.0%)。
2’−(アセチルアミノ)−N−[3−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(化合物(33))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(24mg;0.05mmol;1eq.)をTHF(3ml)及び水(3ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(106μl;0.50M;0.05mmol;0.98eq.)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(33)のカリウム塩が淡黄色固体として単離される(19.3mg、74.0%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.15(s,3H)、2.53(s,3H)、7.37(m,2H)、7.72(m,1H)、8.07(s,1H)、8.14(s,1H)、10.65(s,1H)、10.99(s,1H)。M-(ESI):440.93;M+(ESI):442.73。HPLC(方法A)、Rt:3.30min(純度:96.6%)。
実施例34:2’−(アセチルアミノ)−N−[4−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド、カリウム塩(34)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(170.5mg;0.56mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−2−オル(上述の通りに得られたアミン5)(100.1mg;0.56mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(79μl;0.56mmol;1eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。微量のトリフルオロ酢酸を完全に除去するため、得られた生成物をDCMに溶解させ、過剰量のPS−DIEA(Argonaut)を加える。得られた混合物をrtで3時間振盪し、濾過し、溶媒を蒸散させることにより、化合物(34)が親生成物として得られる(72.5mg、29%)。HPLC(方法A)、Rt:3.30min(純度:93.7%)。
2’−(アセチルアミノ)−N−[3−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(化合物(34))のカリウム塩を調製するべく、親化合物(72.5mg;0.16mmol;1eq.)をTHF(3ml)及び水(3ml)に溶解させる。水酸化カリウム0.5N溶液(321μl;0.50M;0.16mmol;0.98eq.)を加える。この混合物をrtで10min攪拌し、綿で濾過し、凍結乾燥する。化合物(34)のカリウム塩が黄色固体として単離される(24.3mg、30.9%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.75(s,3H)、2.26(s,3H)、3.05(s,2H)、6.89(s,1H)、7.24(m,2H)、7.38(m,2H)。M-(ESI):441.01;M+(ESI):443.09。HPLC(方法A)、Rt:3.30min(純度:99.2%)。
実施例35:N−[2−(ヒドロキシメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド(35)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200.5mg;0.66mmol;1eq.)を、DME(7ml)に溶解させ、−78℃に冷却する。トリ−tert−ブトキシアルミノリチウム水素化物(Aldrich)(2.65ml;0.50M;1.33mmol;2eq.)を滴下により加える。1時間後、還元が完了する。この反応混合物を氷上に注ぐ。二層が分離するので、有機相をMgSO4で乾燥し、濃縮する。得られた生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(35)が灰白色固体として得られる(10.5mg;6%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.12(s,3H)、2.45(s,3H)、4.75(s,2H)、7.61(s,1H)、12.08(s,1H)。M-(ESI):268.11;M+(ESI):270.16。HPLC(方法A)、Rt:1.74min(純度:100%)。
実施例36:N−(2−メトキシエチル)−N’−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素(36)
Figure 2008545679
ステップI:エチル2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート
マイクロ波試験管内で、1−(2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル)−2−ブロモエタノン、臭酸塩(中間体2)(400mg;1.27mmol;1eq.)をEtOH(7ml)に懸濁させる。エチルチオオキサメート(168.6mg;1.27mmol;1eq.)を加え、混合物をマイクロ波照射下、120℃で15min加熱する。反応が完了し、沈殿物が形成される。これを濾過し、EtOHで洗浄することにより、エチル2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレートがその臭酸塩として得られる(201mg;45.3%)。これをDCM/EtOHの2:1混合物(9ml)に懸濁させ、Amberlyst A−21(200mg;4.54mmol;3.58eq.)を加える。この混合物を2h30振盪し、濾過し、溶媒を蒸散させることにより、エチル2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレートが黄色粉末として得られる(146.2mg;43%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.33(t,J=6Hz,3H)、2.32(s,3H)、4.38(q,J=6Hz,2H)、7.17(br s,2H)、7.82(s,1H)。M-(ESI):268.17;M+(ESI):270.16。HPLC(方法A)、Rt:1.54min(純度:99.6%)。
ステップII:4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−アミン、トリフルオロ酢酸塩
マイクロ波試験管内で、上述のステップIで調製されたエチル2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(188mg;0.70mmol;1eq.)を、モルホリン(6ml)に溶解させる。この混合物をマイクロ波照射下、130℃で25min加熱する。溶媒を蒸散させ、粗混合物を調製HPLCで精製することにより、4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−アミンのトリフルオロ酢酸塩が褐色粉末として得られる(171.7mg;58%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.36(s,3H)、3.67(m,4H)、4.28(m,4H)、7.94(s,1H)、8.27(br s,2H)。M-(ESI):309.04;M+(ESI):311.09。HPLC、Rt:1.54min(純度:99.6%)。
ステップIII:N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド
上述のステップIIで調製された4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−アミンのトリフルオロ酢酸塩(142.4mg;0.34mmol;1eq.)を、乾燥DCM(5ml)に懸濁させる。CDI(108.8mg;0.68mmol;2eq.)及びトリエチルアミン(51μl;0.37mmol;1.10eq.)を加える。出発原料の溶解性を高めるため、若干のDMF(0.30ml)を加える。この混合物を40℃で一晩攪拌する。沈殿物が形成される。これを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄することにより、N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミドが得られる(107.1mg;79%)。これは更に精製を加えることなく、そのまま次ステップで使用される。
ステップIV:N−(2−メトキシエチル)−N’−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素(36)
上述のステップIIIで調製されたN−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(50mg;0.17mmol;1eq.)に、DMF(2ml)及び2−メトキシエチルアミン(Fluka)(16μl;0.19mmol;1.10eq.)を加える。この混合物をrtで10min攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させることにより、化合物(36)が灰白色固体として得られる(42.1mg;60%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.41(s,3H)、3.30(m,5H)、3.39(m,2H)、3.68(m,6H)、4.33(m,2H)、6.67(m,1H)、7.91(s,1H)、10.41(br s,H)。M-(ESI):410.09;M+(ESI):412.12。HPLC(方法A)、Rt:2.41min(純度:99.7%)。
実施例37:エチルN−({[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート(37)
Figure 2008545679
実施例36のステップIIで調製された4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−アミンのトリフルオロ酢酸塩(150mg;0.35mmol;1eq.)を、DCM(5ml)に懸濁させる。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(133μl;0.78mmol;2.20eq.)を加える。エチル2−イソシアネートプロピオネート(Aldrich)(50.6mg;0.35mmol;1eq.)のDCM(3ml)溶液を加え、得られた混合物を50℃で一晩加熱する。EtOAcを加え(10ml)、混合物を水で洗浄する。有機相をMgSO4で乾燥し、濃縮する。この粗混合物を再度、同一の反応条件に供する。50℃で一晩経過後、変換が完了したら、同様の操作を行なう。粗生成物をMeOH中で再結晶化させることにより、化合物(37)が灰白色粉末として得られる(92.2mg;58%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.18(t,J=6Hz,3H)、2.41(s,3H)、2.50(m,2H)、3.36(m,2H)、3.68(m,6H)、4.07(q,J=6Hz,2H)、4.33(m,2H)、6.70(br s,H)、7.90(s,1H)、10.52(br s,H)。M-(ESI):452.14;M+(ESI):454.11。HPLC(方法A)、Rt:2.89min(純度:98.9%)。
実施例38:N−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルカルボニル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド(38)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(160mg;0.53mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(Aldrich)(0.06ml;0.53mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.15ml;1.06mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中での沈殿によって精製することにより、化合物(38)が褐色固体として得られる(64.9mg、30%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.73(m,4H)、2.13(s,3H)、2.48(s,3H)、3.72(m,2H)、3.93(m,4H)、4.28(m,2H)、7.99(s,1H)、12.16(s,1H)。M-(ESI):407.10;M+(ESI):409.21。HPLC(方法A)、Rt:2.86min(純度:94%)。
実施例39:2’−(アセチルアミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(39)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(160mg;0.53mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタンアミン(Aldrich)(0.07ml;0.53mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(0.15ml;1.06mmol;2eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製する。若干のTFAを調製HPLCの移動相として使用し、クロマトグラフィー画分の濃縮時にジオール保護基を除去することにより、化合物(39)が直接、灰白色固体として得られる(26.6mg;14%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.15(s,3H)、2.49(s,3H)、3.17−3.52(m,4H)、3.67(m,1H)、4.65(br s,H)、4.93(br s,H)、7.99(s,1H)、8.46(t,J=4.5Hz,H)、12.15(s,1H)。M-(ESI):355.04;M+(ESI):356.99。HPLC(方法A)、Rt:1.87min(純度:100%)。
実施例40:N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素(40)
Figure 2008545679
上述の実施例36のステップIIIで調製されたN−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(535mg;1.33mmol)に、DMF(20ml)及びアンモニア0.5Mジオキサン溶液(3.20ml;0.50M;1.60mmol;1.10eq.)加える。この混合物をrtで一晩攪拌する。若干のアンモニア0.5Mジオキサン溶液(1.46ml;0.50M;0.73mmol;0.50eq.)を加え、混合物をrtで更に5時間攪拌する。反応が完了したら、溶媒を蒸散させる。得られた黄色粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(40)が灰白色粉末として得られる(177mg;26%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.41(s,3H)、3.68(m,6H)、4.32(m,2H)、6.42(br s,2H)、7.91(s,1H)、10.45(br s,H)。M-(ESI):352.12;M+(ESI):354.11。HPLC(方法A)、Rt:2.03min(純度:99.7%)。
実施例41:N−{4’−メチル−2−[(3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド(41)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(160mg;0.53mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。ピペラジン−2−オン(Aldrich)(63.7mg;0.64mmol;1.20eq.)及びトリエチルアミン(0.22ml;1.59mmol;3eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(41)が黄色粉末として得られる(47.7mg;25%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.14(s,3H)、2.48(s,3H)、3.25−3.40(m,2H)、3.82(m,1H)、4.15(m,1H)、4.45(m,1H)、4.86(m,1H)、8.03(s,1H)、8.19(br s,H)、12.17(s,1H)。M-(ESI):364.05;M+(ESI):365.97。HPLC(方法A)、Rt:2.14min(純度:99.5%)。
実施例42:N−{4’−メチル−2−[(4−オキソピペリジン−1−イル)カルボニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド(42)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(160mg;0.53mmol;1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。4−ピペリドン塩酸塩一水和物(Aldrich)(97.7mg;0.64mmol;1.20eq.)及びトリエチルアミン(0.22ml;1.59mmol;3eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(42)が淡黄色粉末として得られる(39.2mg;20%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.14(s,3H)、2.49(s,3H)、2.53(m,4H)、3.94(m,2H)、4.53(m,2H)、8.03(s,1H)、12.17(s,1H)。M-(ESI):363.09;M+(ESI):365.04。HPLC(方法A)、Rt:2.44min(純度:95.3%)。
実施例43:N−{2−[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド(43)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(160mg、0.53mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。3−ピロリジノール(Fluka)(55.4mg;0.64mmol;1.20eq.)及びトリエチルアミン(0.22ml;1.59mmol;3eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(43)が灰白色粉末として得られる(40.1mg;21.5%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.75−2.12(m,3H)、2.12(s,3H)、2.48(s,3H)、3.45−3.70(m,2H)、3.90−4.25(m,2H)、4.31−4.40(m,1H)、7.97(s,1H)、12.13(s,1H)。M-(ESI):353.07;M+(ESI):351.09。HPLC(方法A)、Rt:2.21min(純度:99.3%)。
実施例44:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−プロパ−2−イン−1−イル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(44)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(160mg、0.53mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。プロパルギルアミン(Fluka)(35.0mg;0.64mmol;1.20eq.)及びトリエチルアミン(0.22ml;1.59mmol;3eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(44)が淡黄色粉末として得られる(83.3mg;49%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.14(s,3H)、2.49(s,3H)、3.14(s,1H,C≡CH)、4.04(m,2H)、8.01(s,1H)、9.20(t,J=4.5Hz,H)、12.15(s,1H)。M-(ESI):319.05;M+(ESI):321.05。HPLC(方法A)、Rt:2.71min(純度:100%)。
実施例45:N−{2−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド(45)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(160mg、0.53mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。1−アセチルピペラジン(Aldrich)(81.5mg;0.64mmol;1.20eq.)及びトリエチルアミン(0.22ml;1.59mmol;3eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(45)が淡黄色粉末として得られる(127.9mg;61%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.04(s,3H)、2.13(s,3H)、2.49(s,3H)、3.57(m,4H)、3.65(m,1H)、3.70(m,1H)、4.25(m,1H)、4.35(m,1H)、8.01(s,1H)、12.16(s,1H)。M-(ESI):392.14;M+(ESI):394.15。HPLC(方法A)、Rt:2.41min(純度:100%)。
実施例46:N,N−ジメチル−N〜2〜−({[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)グリシンアミド(46)
Figure 2008545679
上述した実施例36のステップ3で調製されたN−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド、(75mg;0.19mmol;1eq.)に、DMF(3ml)、酢酸グリシンジメチルアミド(Chem-Impex)(30.1mg;0.19mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(57μl;0.41mmol;2.20eq.)を加える。この混合物をrtで3時間攪拌し、溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させることにより、化合物(46)が明黄色固体として得られる(49mg;60%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.44(s,3H)、2.86(s,3H)、2.94(s,3H)、3.68(m,6H)、4.01(m,2H)、4.33(m,2H)、6.83(m,1H)、7.91(s,1H)、10.70(br s,H)。M-(ESI):437.15;M+(ESI):439.09。HPLC(方法A)、Rt:2.30min(純度:99%)。
実施例47:N−({[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニン(47)
Figure 2008545679
上述した実施例36のステップ3で調製されたN−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(75mg;0.19mmol;1eq.)に、DMF(3ml)、β−アラニン(Aldrich)(18.2mg;0.20mmol;1.10eq.)及びトリエチルアミン(57μl;0.41mmol;2.20eq.)を加える。この混合物をrtで3日間攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をMeOH中で結晶化させることにより、化合物(47)が明黄色固体として得られる(17mg;22%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.41(s,3H)、2.49(m,4H)、3.31(m,6H)、4.33(m,2H)、6.71(br s,H)、7.90(s,1H)、10.47(br s,H)、12.34(br s,H)。M-(ESI):424.03;M+(ESI):426.08。HPLC(方法A)、Rt:2.20min(純度:98%)。
実施例48:N−{2−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド(48)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200mg、0.66mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。4−フルオロピペリジン(Flrochem)(95.7mg;0.92mmol;1.40eq.)及びトリエチルアミン(0.37ml;2.65mmol;4eq.)を加え、この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(48)が灰白色粉末として得られる(36mg;13%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.71−2.12(m,4H)、2.16(s,3H)、2.50(s,3H)、3.75(m,2H)、4.33(m,2H)、4.97(ttd,J=3、6、51Hz、1H、−CFH)、8.02(s,1H)、12.19(s,1H)。M-(ESI):367.13;M+(ESI):369.12。HPLC(方法A)、Rt:3.04min(純度:95.8%)。
実施例49:N−(2−{[(1S,5S,7S)−7−(ヒドロキシメチル)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]カルボニル}−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド(49)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200mg、0.66mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。文献(Guarna et al J. Org. Chem. 1999, 64, 7347)の記載に従って合成された(1S,5S,7S)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−7−イルメタノール、(96.2mg;0.66mmol;1eq.)と、トリエチルアミン(0.37ml;2.65mmol;4eq.)とを加え、この混合物をrtで1時間攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(49)が灰白色粉末として得られる(73mg;26%)。M-(ESI):409.16;M+(ESI):411.07。HPLC(方法A)、Rt:2.16min(純度:95.46%)。
実施例50:エチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート(50)
Figure 2008545679
ステップI:(2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル)アセトニトリル
1−(2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル)−2−ブロモ エタノン、臭酸塩(中間体2)(116.97mg;0.50mmol;1eq.)及び2−シアノチオアセトアミド(Aldrich)(50.1mg;0.50mmol;1eq.)を、EtOH(5ml)に溶解させる。この混合物をrtで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させることにより、黄色〜橙色の固体が得られる。これをフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/EtOH勾配、50:1から10:1まで)で精製する。(2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル)アセトニトリルが橙色固体として単離される(71.6mg;61%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.41(s,3H)、4.62(s,2H)、7.87(s,1H)、9.23(br s,2H)。M-(ESI):235.04;M+(ESI):237.06。HPLC(方法A)、Rt:1.16min(純度:98.3%)。
ステップII:エチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート(50)
上述のステップIで調製された(2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル)アセトニトリル(236.3mg;1mmol;1eq.)を、DCM(5ml)に懸濁させる。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(377μl;2.20mmol;2.20eq.)を加え、続いてエチル3−イソシアネートプロピオネート(143.1mg;1mmol;1eq.)のDCM(3ml)中溶液を加える。この反応混合物を50℃で一晩加熱する。反応が完了しないうちに、別バッチのエチル3−イソシアネートプロピオネート(Aldrich)(143.1mg;1mmol;1eq.)を加える。36時間後に反応が完了する。溶媒を蒸散させる。EtOAcを加え、混合物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、溶媒を蒸散させる。得られた粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(50)が灰白色固体として得られる(76.6mg;20%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.21(t,J=7.5Hz,3H)、2.44(s,3H)、2.58(m,2H)、3.39(q,J=6Hz,2H)、4.10(q,J=7.5Hz,2H)、4.62(s,2H)、6.72(t,J=6Hz,H)、7.64(s,1H)、10.49(br s,H)。M-(ESI):378.17;M+(ESI):380.10。HPLC(方法A)、Rt:2.60min(純度:100%)。
実施例51:N−(2−{[(1R,5R,7R)−7−(ヒドロキシメチル)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]カルボニル}−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド(51)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(200mg、0.66mmol、1eq.)を、THF(8ml)及びDCM(4ml)に溶解させる。文献(Guarna et al., 1999, J. Org. Chem., 64, 7347)の記載に従って合成された(1R,5R,7R)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−7−イルメタノール(96.2mg;0.66mmol;1eq.)と、トリエチルアミン(0.37ml;2.65mmol;4eq.)とを加え、この混合物をrtで1時間攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(51)が灰白色粉末として得られる(110mg;40%)。M-(ESI):408.99;M+(ESI):410.89。HPLC(方法A)、Rt:2.15min(純度:99.8%)。
実施例52:tert−ブチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート(52)
Figure 2008545679
ステップI:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド
トリエチルアミン(0.65ml;4.69mmol;1.49eq.)を、(2’−アミノ−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル)アセトニトリル(1 000mg;3.15mmol;1eq.)及びCDI(1 372.3mg;8.46mmol;2.68eq.)の乾燥DCM(65ml)中懸濁液に加える。DMF(4ml)を加え、この混合物を45℃で一晩加熱する。反応物をrtに冷却する。得られた沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄することにより、N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミドが得られる。これは更に精製を加えることなく、次ステップで使用される(822.8mg;79%)。
ステップII:tert−ブチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート(52)
上述のステップIで得られたN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(160mg;0.48mmol;1eq.)に、DMF(8ml)、β−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩(Bachem)(87.9mg;0.48mmol;1eq.)及びトリエチルアミン(148μl;1.07mmol;2.20eq.)を加える。rtで15min後、溶媒を蒸散させ、得られた粗生成物を調製HPLCで精製する。精製した画分にNaHCO3飽和溶液(250ml)を加え、所望の生成物をDCM(3×100ml)で抽出する。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸散させる。化合物(52)が褐色固体として得られる(92.8mg;47%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.40(s,9H)、2.41(m,5H)、3.33(m,2H)、4.59(s,2H)、6.63(t,J=6Hz,H)、7.61(s,1H)、10.48(br s,H)。M-(ESI):406.23;M+(ESI):407.94。HPLC(方法A)、Rt:3.17min(純度:99.8%)。
実施例53:[4’−メチル−2’−(ピラジン−2−イルアミノ)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]アセトニトリル(53)
Figure 2008545679
2−ブロモ−1−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノン(中間体3)(75mg;0.19mmol;1eq.)のEtOH(2ml)中溶液に、トリエチルアミン(66μl;0.48mmol;2.50eq.)及び2−シアノチオアセトアミド(19.0mg;0.19mmol;1eq.)を加える。この混合物をRTで一晩攪拌する。この反応混合物を濾過し、エタノールで濯ぐことにより、化合物(53)が茶色固体として得られる(35.4mg;59%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ 2.49(s,3H)、4.62(s,2H)、7.67(s,1H)、8.13(m,1H)、8.36(m,1H)、8.44(m,1H)、11.79(br s,H)。M-(ESI):312.88;M+(ESI):314.95。HPLC(方法A)、Rt:2.47min(純度:93.5%)。
実施例54:エチル4’−メチル−2’−(ピラジン−2−イルアミノ)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート(54)
Figure 2008545679
2−ブロモ−1−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾル−5−イル]エタノン(中間体3)(75mg;0.19mmol;1eq.)のEtOH(2ml)溶液に、エチルチオオキサメート(25.3mg;0.19mmol;1eq.)を加える。この混合物を100℃で10min加熱する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をEtOHに懸濁させ、濾過し、真空下で乾燥する。これをTHF(1ml)及びDCM(1ml)の混合液に溶解させ、PS−DIEA(Argonaut)(27.3mg;0.10mmol;0.75eq.)を加える。rtで15min振盪した後、混合物を濾過し、溶媒を蒸散させることにより、化合物(54)が茶色固体として得られる(45.6mg;69%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ 1.17(t,J=6Hz,3H)、2.51(s,3H)、4.42(q,J=6Hz,2H)、8.07(s,1H)、8.15(d,J=2.6Hz,H)、8.38(dd,J=1.1、2.6Hz,H)、8.45(d,J=1.1Hz,H)、11.88(br s,H)。M-(ESI):346.13;M+(ESI):348.10。HPLC(方法A)、Rt:3.03min(純度:94.0%)。
実施例55:[4’−メチル−2’−(1H−ピラゾル−3−イルアミノ)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]アセトニトリル(55)
Figure 2008545679
1−{2−[(1−アセチル−1H−ピラゾル−3−イル)アミノ]−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル}−2−ブロモエタノン(中間体4)(150mg;0.35mmol;1eq.)のEtOH(5ml)溶液に、2−シアノチオアセトアミド(35.4mg;0.35mmol;1eq.)を加える。得られた混合物をマイクロ波の作用下で、60℃で10min、70℃で10min、更に80℃で10min加熱する。反応が完了したら、Et2Oを加える。得られた沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄することにより、化合物(55)が褐色固体として得られる(84.1mg;62%)。
1H NMR(DMSO−d6)δ 2.46(s,3H)、4.61(s,2H)、6.01(d,J=2Hz,H)、7.65(s,1H)、7.72(d,J=2Hz,H)、11.26(br s,H)。M-(ESI):301.13;M+(ESI):303.14。HPLC(方法A)、Rt:1.84min(純度:92.7%)。
実施例56:N−[4’−メチル−2−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド(56)
Figure 2008545679
N−[5−(ブロモアセチル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、臭酸塩(中間体1)(300mg;0.84mmol;1eq)及び3−モルホリン−4−イル−3−チオキソ−プロピオンアミド(157.7mg;0.84mmol;1eq)を、EtOH(10ml)に溶解させる。トリエチルアミン(0.29ml;2.09mmol;2.5eq)を加える。この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をEtOAcに溶解させ、水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。濾過及び溶媒の蒸散の後、得られた黄色固体をDCM、Et2O及びEtOHの混合液に溶解させる。この溶液を濃縮することにより、化合物(56)の沈殿物が黄色固体として得られる(126.2mg;41%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.35(s,3H)、2.69(s,3H)、3.7−3.81(m,8H)、4.47(s,2H)、7.83(s,1H)、12.29(br s,H)。M -(ESI):365.3;M+(ESI):367.3。HPLC(方法A)、Rt:2.21min(純度:93.8%)。
実施例57:N’,2−(4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2,2’−ジイル)ジアセトアミド(57)
Figure 2008545679
N−[5−(ブロモアセチル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、臭酸塩(中間体1)(300mg;0.84mmol;1eq)及び2−チオカルバモイル−アセトアミド(99mg;0.84mmol;1eq)を、EtOH(10ml)に溶解させる。トリエチルアミン(0.29ml;2.09mmol;2.5eq)を加える。この混合物をRTで一晩攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をEtOAcに溶解させ、水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥する。濾過及び溶媒の蒸散の後、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 20/1)で精製することにより、化合物(57)が橙色固体として得られる(6.1mg;3%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.22(s,3H)、2.55(s,3H)、3.99(s,2H)、7.27(br s,H)、7.67(s,1H)、7.80(br s,H)、12.15(br s,H)。M -(ESI):295.2;M+(ESI):297.2。HPLC(方法A)、Rt:1.67min(純度:95.9%)。
実施例58:tert−ブチル4−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート(58)
Figure 2008545679
2−アミノ−4−メチル−[4,5]ビスチアゾリル−2−イル)−アセトニトリル(中間体5)(100mg;0.42mmol;1eq.)を、無水THF(10ml)に溶解させる。この溶液を窒素下におく。TBTU(203.8mg;0.63mmol;1.5eq)、コハク酸モノ−tert−ブチルエステル(184.3mg;1.06mmol;2.5eq)及びDIEA(144μl;0.85mmol;2eq)を順に加え、反応混合物をRTで2日間攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗混合物をDCMに溶解させる。有機層をNH4Cl飽和溶液(2度)、続いて食塩水で洗浄する。これをMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下で除去する。粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(58)が白色固体として得られる(85.6mg;51%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.36(s,9H)、2.26(s,3H)、2.55(t,2H)、2.63(t,2H)、4.60(s,2H)、7.71(s,1H)、12.16(s,1H)。M-(ESI):391.29;M+(ESI):393.33。HPLC(方法A)、Rt:3.55min(純度:100%)。
実施例59:メチル5−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−5−オキソペンタノエート(59)
Figure 2008545679
2−アミノ−4−メチル−[4,5]ビスチアゾリル−2−イル)−アセトニトリル(中間体5)(100mg;0.42mmol;1eq.)を、無水THF(10ml)に溶解させる。得られた溶液を窒素下におく。TBTU(203.8mg;0.63mmol;1.5eq)、ペンタン二酸モノメチルエステル(154.6mg;1.06mmol;2.5eq)及びDIEA(144.0μL;0.85mmol;2eq)を順に加え、この反応混合物をRTで2日間攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をDCMに溶解させる。有機層をNH4Cl飽和液(2度)及び食塩水で洗浄する。これをMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下で除去する。続いて、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(59)が白色固体として得られる(78.8mg;51%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.81(q,2H)、2.35(t,2H)、2.48(s,3H)、2.48(t,2H)、4.61(s,2H)、7.71(s,1H)、12.12(s,1H)。M-(ESI):363.3;M+(ESI):365.2。HPLC(方法A)、Rt:2.89min(純度:99.07%)。
実施例60:メチル6−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−6−オキソヘキサノエート(60)
Figure 2008545679
2−アミノ−4−メチル−[4,5]ビスチアゾリル−2−イル)−アセトニトリル(中間体5)(100mg;0.42mmol;1eq.)を、無水THF(10ml)に溶解させる。得られた溶液を窒素下におく。TBTU(203.8mg;0.63mmol;1.5eq)、ヘキサン二酸モノメチルエステル(169.4mg;1.06mmol;2.5eq)及びDIEA(144μl;0.85mmol;2eq)を順に加え、この反応混合物をRTで2日間攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物をDCMに溶解させる。有機層をNH4Cl飽和液(2度)及び食塩水で洗浄する。これをMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下で除去する。その後、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(60)が褐色固体として得られる(76.5mg;48%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.32(m,4H)、2.08(t,2H)、2.20(t,2H)、2.26(s,3H)、3.35(s,3H)、4.38(s,2H)、7.48(s,1H)、11.88(s,1H)M-(ESI):377.3;M+(ESI):379.3。HPLC(方法A)、Rt:3.12min(純度:99.47%)。
実施例61:2’−(アセチルアミノ)−N,N,4’−トリメチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(61)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(110mg;0.36mmol;1eq.)を、無水THF(10ml)に溶解させる。窒素下で、ジメチルアミン(0.27ml;0.55mmol;1.5eq)及びトリエチルアミン(0.08ml;0.55mmol;1.5eq)を加える。この反応混合物をRTで1時間攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を直接、調製HPLCで精製することにより、化合物(61)が灰白色固体として得られる(65.0mg;57%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.13(s,3H)、2.49(s,3H)、3.06(s,3H)、3.54(s,3H)、7.97(s,1H)、12.14(s,1H)。M-(ESI):309.2;M+(ESI):311.2。HPLC(方法A)、Rt:2.49min(純度:99.52%)。
実施例62:2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド(62)
Figure 2008545679
上述した実施例13のステップIで調製された塩化2’−アセチルアミノ−4’−メチル−[4,5’]ビチアゾリル−2−カルボニル(110mg;0.36mmol;1eq.)を、無水THF(10ml)に溶解させる。窒素下で、トリエチルアミン(0.08ml;0.55mmol;1.5eq)を加える。アンモニア(ガス)を10分間バブリングする。フラスコを密閉し、反応混合物をRTで更に20分間攪拌する。溶媒を除去し、粗生成物を直接、調製HPLCで精製することにより、化合物(62)が灰白色固体として得られる(25.6mg;22%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.13(s,3H)、2.49(s,3H)、7.95(d,2H)、8.06(s,1H)、12.12(s,1H)。M-(ESI):281.1;M+(ESI):283.1。HPLC(方法A)、Rt:2.10min(純度:88.54%)。
実施例63:4−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸(63)
Figure 2008545679
Tert−ブチル4−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート(化合物(58))(63mg;0.16mmol;1eq.)を、DCM(3ml)に溶解させる。トリフルオロ酢酸(0.16ml;2.09mmol;13eq)を滴下により加え、反応混合物をRTで攪拌する。溶媒を蒸散させ、粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(63)が灰白色固体として得られる(54mg;29%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.55(s,2H)、2.66(m,2H)、4.60(s,2H)、7.70(s,1H)、12.15(s,2H)。M-(ESI):335.17;M+(ESI):337.2。HPLC(方法A)、Rt:2.11min(純度:99.89%)。
実施例64:5−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−5−オキソペンタン酸(64)
Figure 2008545679
メチル5−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−5−オキソペンタノエート(化合物(59))(78mg;0.21mmol;1eq.)を、THF(12ml)及び水(3ml)に溶解させる。水酸化リチウム一水和物(18mg;0.43mmol、2eq)を加え、反応混合物をRTで20分間攪拌する。続いて、これをHCl 1Nで酸化する。溶媒を蒸散させた後、得られた粗生成物を調製HPLCで精製することにより、化合物(64)が灰白色固体として得られる(5.5mg;8%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.78(t,2H)、2.26(t,2H)、2.46(t,2H)、4.61(s,2H)、7.70(s,1H)、12.10(s,2H)。M-(ESI):349.20;M+(ESI):351.18。HPLC(方法A)、Rt:2.28min(純度:100%)。
実施例65:tert−ブチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)グリシネート
Figure 2008545679
N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(160mg;0.48mmol;1eq)を、DMF(8ml)に溶解させる。グリシンtert−ブチルエステル(63.5mg;0.48mmol;1eq)のDMF(1ml)及びトリエチルアミン(74μl;0.53mmol;1.10eq)中溶液を加える。1minも経過しないうちに、混合物が均一となる。45min後、反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、235.8mgの暗茶色固体が得られる。これを調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(65)が茶色固体として得られる(27.30mg;14%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.48(s,9H)、2.55(s,3H)、4.03(d,J=6Hz,2H)、4.12(s,2H)、7.19(s,1H)。HPLC(方法A)、Rt3.05min(純度:100%)。M-(ESI):392.2。
実施例66:tert−ブチル4−[({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]ブタノエート
Figure 2008545679
N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(160mg;0.48mmol;1eq)を、DMF(8ml)に溶解させる。Tert−ブチル4−アミノブタノエート塩酸塩(94.8mg;0.48mmol;1eq)及びトリエチルアミン(148μl;1.07mmol;2.20eq)を加える。1minも経過しないうちに、混合物が均一となる。30min後、反応が完了する。DMFを減圧下で除去する。得られた粗油状物をDCMに溶解させ、NH4Cl飽和溶液で2度、次いでNaHCO3飽和溶液で2度洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られた粗生成物を調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の化合物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(66)が僅かにカーキ色がかった粉末として得られる(84.1mg;41%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.39(s,9H)、1.66(m,2H)、2.21(t,J=7.5Hz,2H)、2.41(s,3H)、3.13(m,2H)、4.59(s,2H)、6.59(m,1H)、7.61(s,1H)、10.36(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt3.41min(純度:100%)。M-(ESI):420.3。
実施例67:N〜2〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−N,N−ジメチルグリシンアミド
Figure 2008545679
N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(160mg;0.48mmol;1eq)を、DMF(7ml)に溶解させる。酢酸N,N−ジメチルグリシンアミド(78.5mg;0.48mmol;1eq)のDMF(0.50ml)及びトリエチルアミン(148μl;1.07mmol;2.20eq)中溶液を加える。1min経過前に混合物が均一となり、1h後に反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、暗茶色油状物を得る。これを調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の化合物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(67)が褐色固体として得られる(67.6mg;37%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.42(s,3H)、2.86(s,3H)、2.94(s,3H)、4.01(d,J=6Hz,2H)、4.59(s,2H)、6.84(m,1H)、7.61(s,1H)、10.66(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.16min(純度:97.32%)。M-(ESI):363.23;M+(ESI):365.21。
実施例68:tert−ブチルN−({[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート
Figure 2008545679
N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体7)(160mg;0.40mmol;1eq)を、DMF(8ml)に溶解させる。Tert−ブチルβ−アラニネート塩酸塩(71.9mg;0.40mmol;1eq)及びトリエチルアミン(121μl;0.87mmol;2.20eq)を加える。1min経過前に混合物が均一となり、45min後に反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、黄色油状物が得られる。これをMeOH中で再結晶化することにより、化合物(68)が黄色固体として得られる(159.1mg;83%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.40(s,9H)、2.41(m,5H)、3.33(m,2H)、3.68(m,6H)、4.33(m,2H)、6.64(m,1H)、7.90(s,1H)、10.52(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt3.45min(純度:99.84%)。M-(ESI):480.37;M+(ESI):482.42。
実施例69:N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)尿素
Figure 2008545679
N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体7)(160mg;0.40mmol;1eq)をDMF(7ml)に溶解させる。2−アミノ−1−モルホリン−4−イル−エタノン(57.0mg;0.40mmol;1eq)のDMF(0.50ml)及びトリエチルアミン(60μl;0.44mmol;1.10eq)中溶液を加える。1h15後、反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、白色固体が得られる。これを調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の化合物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(69)が灰白色固体として得られる(103.7mg;55%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.36(s,3H)、3.43(m,4H)、3.57(m,4H)、3.68(m,6H)、4(d,J=3Hz,2H)、4.36(m,2H)、6.95(br s,H)、7.68(s,1H)。HPLC(方法A)、Rt2.36min(純度:97.41%)。M-(ESI):479.31;M+(ESI):481.29。
実施例70:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)尿素
Figure 2008545679
N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(100mg;0.30mmol;1eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。2−アミノ−1−モルホリン−4−イル−エタノン(43.6mg;0.30mmol;1eq)及びトリエチルアミン(46μl;0.33mmol;1.10eq)を加える。20min後、反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、茶色油状物が得られる。これをMeOH中で再結晶化させることにより、化合物(70)が褐色粉末として得られる(54.5mg;44%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.42(s,3H)、3.41(m,2H)、3.46(m,2H)、3.57(m,4H)、4.05(d,J=3Hz,2H)、4.59(s,2H)、6.85(m,1H)、7.61(s,1H)、10.67(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.07min(純度:93.78%)。M-(ESI):405.22;M+(ESI):407.16。
実施例71:メチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート
Figure 2008545679
N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(330mg;1mmol;1eq)を、DMF(15ml)に溶解させる。β−アラニンメチルエステル塩酸塩(139.4mg;1mmol;1eq)及びトリエチルアミン(305μl;2.20mmol;2.20eq)を加える。15min経過前に混合物が均一となり、20min後、反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、茶色油状物が得られる。これをDCMに溶解させ、NH4Cl飽和溶液で2度洗浄する。有機層を合わせてNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(71)が茶色固体として得られる(296.2mg;81%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.41(s,3H)、2.53(m,2H)、3.36(m,2H)、3.61(s,3H)、4.59(s,2H)、6.70(m,1H)、7.61(s,1H)、10.44(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.41min(純度:94.04%)。M-(ESI):364.21;M+(ESI):366.19。
実施例72:N〜3〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−N,N−ジイソプロピル−β−アラニンアミド
Figure 2008545679
N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(100mg;0.30mmol;1eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。N,N−ジイソプロピル−β−アラニンアミド(アミン6)(86.7mg;0.30mmol;1eq)及びトリエチルアミン(92μl;0.67mmol;2.20eq)を加える。20min後、反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、無色油状物を得る。これを調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(72)が白色固体として得られる(79.8mg;61%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.18(d,J=6Hz,6H)、1.36(d,J=6Hz,6H)、2.50(s,3H)、2.58(t,J=6Hz,2H)、3.49(m,1H)、3.63(m,2H)、3.93(m,1H)、4.12(s,2H)、7.14(s,1H)、7.35(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt3.16min(純度:99.68%)。M-(ESI):433.30;M+(ESI):435.35。
実施例73:N〜3〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−β−アラニンアミド
Figure 2008545679
N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(100mg;0.30mmol;1eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−β−アラニンアミド(アミン7)(91.3mg;0.33mmol;1.10eq)及びトリエチルアミン(92μl;0.67mmol;2.20eq)を加える。20min後、反応が完了したら、DMFを減圧下で除去することにより、橙色油状物を得る。これを調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(73)が白色固体として得られる(74.8mg;58%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.17(s,6H)、2.28(t,J=6Hz,2H)、2.41(s,3H)、3.28(m,2H)、3.38(d,J=6Hz,2H)、4.59(s,2H)、4.81(m,1H)、6.64(m,1H)、7.36(br s,H)、7.60(s,1H)、10.42(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.20min(純度:100%)。
実施例74:N−(tert−ブチル)−N〜3〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニンアミド
Figure 2008545679
N−(tert−ブチル)−β−アラニンアミド(アミン8)(93.8mg;0.36mmol;1.20eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。トリエチルアミン(126μl;0.91mmol;3eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(100mg;0.30mmol;1eq)を加える。1min経過前に混合物が均一となり、45min後に反応が完了する。溶媒を蒸散させ、得られた粗生成物を調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(74)が白色固体として得られる(53mg;43%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.31(s,9H)、1.71(br s,H)、2.46(t,J=6Hz,2H)、2.50(s,3H)、3.61(m,2H)、4.12(s,2H)、5.74(br s,H)、7.16(s,1H)、7.56(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.62min(純度:99.77%)。M-(ESI):405.31;M+(ESI):407.34。
実施例75:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N−[3−(2,2−ジメチル−1,3−チアゾリジン−3−イル)−3−オキソプロピル]尿素
Figure 2008545679
3−(2,2−ジメチル−1,3−チアゾリジン−3−イル)−3−オキソプロパン−1−アミン(アミン9)(43.9mg;0.15mmol;1.20eq)を、DMF(3ml)に溶解させる。トリエチルアミン(50μl;0.36mmol;3eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(40mg;0.12mmol;1eq)を加える。20min後、反応が完了したら、溶媒を蒸散させる。得られた無色油状物を調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(75)が褐色固体として得られる(31.9mg;58%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.81(s,6H)、2.51(s,3H)、2.57(m,2H)、2.97(t,J=6Hz,2H)、3.62(m,2H)、3.84(t,J=6Hz,2H)、4.12(s,2H)、7.16(s,1H)、7.47(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.96min(純度:91.70%)。M-(ESI):449.27;M+(ESI):451.35。
実施例76:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N−[3−(4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−3−オキソプロピル]尿素
Figure 2008545679
3−(4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−3−オキソプロパン−1−アミン(アミン10)(104mg;0.36mmol;1.20eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。トリエチルアミン(126μl;0.91mmol;3eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(100mg;0.30mmol;1eq)を加える。20min後、反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、無色油状物を得る。これを調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(76)が褐色固体として得られる(71.3mg;54%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.43(s,6H,微少な回転異性体)、1.47(s,6H,主な回転異性体)、2.43(t,J=6Hz,2H,主な回転異性体)、2.51(s,3H)、2.70(t,J=6Hz,2H,微少な回転異性体)、3.64(m,2H)、3.72(s,2H,主な回転異性体)、3.79(s,2H,微少な回転異性体)、4.12(s,2H)、4.94(s,2H,主な回転異性体)、5.13(s,2H,微少な回転異性体)、7.16(s,1H)、7.51(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.51min(純度:99.82%)。M-(ESI):433.29;M+(ESI):435.33。
実施例77:N〜2〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−N−(2,2−ジメチルプロピル)グリシンアミド
Figure 2008545679
N−(2,2−ジメチルプロピル)グリシンアミド(アミン11)(93.8mg;0.36mmol;1.20eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。トリエチルアミン(126μl;0.91mmol;3eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(100mg;0.30mmol;1eq)を加える。15min経過前に混合物が均一となり、20min後、反応が完了する。溶媒を蒸散させ、得られた粗生成物を調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(77)が僅かに紫がかった粉末として得られる(83.8mg;68%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 0.83(s,9H)、2.42(s,3H)、2.92(d,J=6Hz,2H)、3.82(d,J=6Hz,2H)、4.59(s,2H)、6.81(t,J=6Hz,H)、7.61(s,1H)、7.89(t,J=6Hz,H)、10.58(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.81min(純度:100%)。M-(ESI):405.30;M+(ESI):407.32。
実施例78:N−(3−アゾカン−1−イル−3−オキソプロピル)−N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素
Figure 2008545679
3−アゾカン−1−イル−3−オキソプロパン−1−アミン(アミン12)(108.3mg;0.36mmol;1.20eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。トリエチルアミン(126μl;0.91mmol;3eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(100mg;0.30mmol;1eq)を加える。15min経過前に混合物が均一となり、20min後、反応が完了する。溶媒を蒸散させ、得られた粗生成物を調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(78)が薄緑色固体として得られる(106.3mg;79%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.45(m,6H)、1.62(m,4H)、2.40(s,3H)、2.52(m,2H)、3.36(m,6H)、4.59(s,2H)、6.72(m,1H)、7.60(s,1H)、10.44(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt3.13min(純度:100%)M-(ESI):445.35;M+(ESI):447.40。
実施例79:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N’−[2−(1−イソプロピル−1H−イミダゾル−4−イル)エチル]尿素
Figure 2008545679
2−(1−イソプロピル−1H−イミダゾル−4−イル)エタンアミン(アミン13)(57mg;0.25mmol;1.20eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。トリエチルアミン(116μl;0.84mmol;4eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(69.4mg;0.21mmol;1eq)を加える。15min経過前に混合物が均一となり、45min後に反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、茶色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH、10/0から9/1まで25minの勾配)で精製する。化合物(79)が褐色固体として単離される(12.3mg;14%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.36(d,J=6Hz,6H)、2.41(s,3H)、2.61(t,J=6Hz,2H)、3.37(m,2H)、4.32(sept,J=6Hz,H)、4.59(s,2H)、6.62(m,1H)、7.01(m,1H)、7.58(m,1H)、7.60(s,1H)、10.46(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.02min(純度:99.26%)。M-(ESI):414.36;M+(ESI):416.40。
実施例80:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N’−[2−(1−エチル−1H−イミダゾル−4−イル)エチル]尿素
Figure 2008545679
2−(1−エチル−1H−イミダゾル−4−イル)エタンアミン(アミン14)(77mg;0.36mmol;1.20eq)を、DMF(5ml)に溶解させる。トリエチルアミン(168μl;1.21mmol;4eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(100mg;0.30mmol;1eq)を加える。15min経過前に混合物が均一となり、45min後に反応が完了する。DMFを減圧下で除去することにより、茶色油状物を得る。これをフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH、10/0から9/1まで25minの勾配)で精製する。化合物(80)が褐色固体として単離される(23.5mg;19%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.31(t,J=6Hz,3H)、2.41(s,3H)、2.61(t,J=6Hz,2H)、3.37(m,2H)、3.92(q,J=6Hz,2H)、4.59(s,2H)、6.62(m,1H)、6.95(m,1H)、7.54(d,J=3Hz,H)、7.60(s,1H)、10.44(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt1.87min(純度:98.07%)。
実施例81:N−[2−(5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エチル]−N’−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素
Figure 2008545679
2−(5−Tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エタンアミン(アミン15)(136mg;0.48mmol;2eq)を、DMF(4ml)に溶解させる。トリエチルアミン(133μl;0.96mmol;4eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(79.3mg;0.24mmol;1eq)を加える。1min経過前に混合物が均一となり、30min後に反応が完了する。溶媒を蒸散させ、得られた粗生成物を調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、化合物(81)が褐色粉末として得られる(32.5mg;31%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.36(s,9H)、2.41(s,3H)、2.88(T、J=6Hz,2H)、3.49(m,2H)、4.59(s,2H)、6.71(m,1H)、7.61(s,1H)、10.53(br s,1H)。HPLC(方法A)、Rt3.15min(純度:99.4%)。M-(ESI):430.35;M+(ESI):432.40。
実施例82:N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N’−[2−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エチル]尿素
Figure 2008545679
2−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エタンアミン(アミン16)(129.2mg;0.48mmol;2eq)を、DMF(4ml)に溶解させる。トリエチルアミン(133μl;0.96mmol;4eq)及びN−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−1H−イミダゾル−1−カルボキサミド(中間体6)(79.3mg;0.24mmol;1eq)を加える。1min経過前に混合物が均一となり、30min後に反応が完了する。溶媒を蒸散させ、得られた粗生成物を調製HPLCで精製する。精製した画分をNaHCO3飽和溶液で中和し、所望の生成物をDCMで抽出する。有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮しすることにより、化合物(82)が白色粉末として得られる(29.6mg;30%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.30(d,J=6Hz,6H)、2.41(s,3H)、2.88(t,J=6Hz,2H)、3.24(m,1H)、3.49(m,2H)、4.59(s,2H)、6.71(br s,H)、7.61(s,1H)、10.52(br s,H)。HPLC(方法A)、Rt2.94min(純度:91.6%)。M-(ESI):416.33;M+(ESI):418.36。
実施例83:N−(4’−メチル−2−{[5−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル]メチル}−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド(83)
Figure 2008545679
ステップI:N−{2−[(2E)−2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)エチル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド
N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド、化合物(3)(50mg;0.18mmol;1eq.)を、ジオキサン(10ml)に溶解させる。ヒドロキシルアミン塩酸塩(15mg;0.22mmol;1.20eq.)及びN,N−ジエチルエタンアミン(0.03ml;0.22mmol;1.20eq.)を加え、反応混合物を80℃で一晩加熱する。反応混合物を冷却し、ジオキサン溶媒を蒸散させる。残渣をEtOAc中に取り、水(3×10mL)で数度洗浄する。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸散させる。粗製物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/エチルアセテート、50/50)で精製することにより、表題化合物が油状物として得られる(50mg;95%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 2.10(s,3H)、2.45(s,3H)、3.72(m,1H)、5.62(m,2H)、7.51(s,1H)、9.10(m,1H)。M-(ESI):310.2;M+(ESI):312.2。HPLC(方法A)、Rt:1.38min(純度:81.1%)。
ステップII:N−(4’−メチル−2−{[5−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル]メチル}−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド(83)
N−{2−[(2E)−2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)エチル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’イル}アセトアミド、上述のステップIで得られた(45mg;0.14mmol;1eq.)を、RTでDMF(3ml)に溶解させる。DCM(3ml)中1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(138.5mg;0.72mmol;5eq.)で予め活性化したカルボン酸N−メチル−4−ピペリジン(102mg;0.72mmol;5eq.)を、反応混合物に加える。これをRTで3時間攪拌する。反応が終了したら、水(1ml)を加え、溶媒を濃縮し乾固させる。残渣をEtOAcに取り、水で数度洗浄する(3×5mL)。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸散させる。残渣を直接、ピリジン(3mL)に取り、90℃に12時間加熱する。反応混合物を冷却し、ピリジン溶媒を蒸散させ、乾固させる。粗製物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/エチルアセテート、10/90)で精製することにより、化合物(83)が油状物として得られる(30mg;66%)。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz)δ 1.90(m,2H)、2.10(s,3H)、2.30(m,2H)、2.40(s,3H)、2.75(s,3H)、3.10(m,2H)、3.40(m,1H)、3.50(m,2H)、4.60(s,2H)、7.66(s,1H)、9.50(m,1H)、12.10(m,1H)。M-(ESI):417.5;M+(ESI):419.5。HPLC(方法A)、Rt:1.96min(純度:86.9%)。
実施例56:生物学的アッセイ
本発明の化合物は以下のアッセイに供してもよい。
a)ハイスループットPI3K脂質キナーゼアッセイ(結合アッセイ):
PI3Kにより誘導される脂質リン酸化反応を本発明の化合物が阻害する効力は、以下の結合アッセイによって試験することができる。
本アッセイは、シンチレーション近接アッセイ技術(scintillation proximity assay:SPA、Amersham)と、ネオマイシン(ポリカチオン抗生物質)が有する、高い親和性及び特異性を持ってリン脂質に結合する能力とを組み合わせるものである。シンチレーション近接アッセイは、弱放射性同位体(例えば3H、125I、33P)の特性を用いたものである。SPAビーズをネオマイシンで被覆し、組み換えPI3K及び放射性ATPと一緒に同一のウェル内で培養することにより、放射性リン脂質がネオマイシンへの特異的結合によってSPAビーズに捕捉され、リン酸化脂質基質の検出が可能になる。
5μlの式(I)の試験化合物(6%DMSOに溶解させ、試験化合物の濃度を100、30、10、3、1,0.3、0.1、0.03、0.01、01μMとした)を含有する384ウェルMTPに対して、以下のアッセイ成分を加える。1)5μl(58ng)のヒト 組み換えGST−PI3Kγ(ヘペス40mM(pH7.4)、DTT1mM及びエチレングリコール5%)、2)10μlの脂質ミセル、及び3)10μlのキナーゼバッファー([33P]γATP45μM/60nCi、MgCl230mM、DTT1mM、βグリセロホスフェート1mM、Na3VO4100μM、コール酸Na0.3%、ヘペス40mM(pH7.4)中)。穏やかに攪拌しながら室温で180分間温置した後、ATP10mM及びEDTA5mMを含むPBS中に100μgのネオマイシン被覆PVT SPAビーズを含む溶液60μlを加えて反応を停止させる。その後、穏やかに攪拌しながらアッセイを室温で更に60分間温置し、リン脂質をネオマイシン−SPAビーズに結合させる。1500×gで5分間かけてネオマイシン被覆PVT SPAビーズを沈殿させた後、Wallac MicroBeta(登録商標)プレートカウンターでシンチレーション計数を行なうことにより、放射性PtdIns(3)Pを定量する。
以下の表Iに示す値は、PI3Kγに対するIC50(μM)、即ち、当該標的を50%阻害するのに必要な量を示す。当該値はPI3Kγに関して、チアゾール化合物が顕著な阻害能力を有することを示している。
本発明の化合物の阻害活性の例を以下の表Iに記す。
Figure 2008545679
b)PI3K阻害を観測するための細胞を用いたELISA:
PI3Kにより誘導されるAkt/PKBリン酸化反応を本発明の化合物が阻害する効力は、以下の細胞を用いたアッセイによって試験することができる。
Complement 5a: Raw 264: Raw 264-7 マクロファージ(10%ウシ胎児血清及び抗生物質を含有するDMEM−F12培地で培養)による刺激後のマクロファージにおけるAkt/PKBリン酸化反応を測定するべく、細胞刺激の24h前に、細胞を20’000細胞/ウェルの割合で96MTPに蒔く。50nMのComplement 5aによる5分間の刺激に先立って、細胞を2hに亘って血清飢餓とし、阻害剤で20分間前処理する。刺激後、細胞を4%ホルムアルデヒド中で20分間固定し、1%Triton X-100含有PBS(PBS/Triton)で3度洗浄する。内在性ペルオキシダーゼをブロックすべく、0.6%H22及び0.1%アジ化ナトリウム含有PBS/Triton中で20分間培養し、PBS/Tritonで3度洗浄する。その後、細胞を10%ウシ胎児血清含有PBS/Triton中で60分間培養し、ブロックを行なう。次に、リン酸化Akt/PKBを検出すべく、5%ウシ血清アルブミン(BSA)含有PBS/Triton800倍に希釈した一次抗体(抗リン酸セリン473 Akt IHC、細胞シグナル伝達)とともに、4℃で一晩培養する。PBS/Tritonで3度洗浄した後、細胞をペルオキシダーゼ複合ヤギ抗ウサギ二次抗体(PBS/Tritonで1/400に希釈、5%BSA含有)とともに60分間培養し、PBS/Tritonで3度洗浄し、PBSで2度洗浄し、更に100μlの発光性基質試薬溶液(Pierce)中で2分間培養した後で、測定に供した(1s/ウェル)。
下記表IIに示す値は、基底レベルとの比較におけるAKTリン酸化阻害のパーセンテージを表わすものである。当該値は、マクロファージにおけるAKTリン酸化反応の活性化に対して、チアゾール化合物が明らかな効果を有することを示している。
本発明の化合物の阻害活性の例を下記表IIに記す。
Figure 2008545679
実施例57:チオグリコレートにより誘導される腹腔細胞動員モデル
チオグリコレートへの腹腔内暴露による白血球の遊走を、本発明の化合物がインビボにおいて阻害する効力は、以下のアッセイにより試験することができる。
実験プロトコル:
8〜10週齢の雌C3Hマウスを18時間絶食させる。チオグリコレート(1.5%、40ml/kg)を腹腔内注射する15分前に、式(I)のチアゾールをマウスに経口投与する。対照となるマウスには、CMC/Tweenをビヒクルとして与える(10ml/kg)。その後、マウスにCO2を吸引させて屠殺し、腹腔を5mlの氷冷PBS/1mM EDTAで2度洗浄する。洗浄はチオグリコレート暴露の4h後又は48h後に行ない、それぞれ好中球又はマクロファージ動員の評価に供する。Beckman Coulter(登録商標)AcT 5diff(登録商標)を用いて白血球細胞(好中球、リンパ球又はマクロファージ)を計数する。基準薬としてはデキサメタゾンを用いる。
実施例58:医薬製剤の調製
製剤1 − 錠剤
式(I)の化合物を乾燥粉末として、乾燥ゼラチン結着剤と約1:2の重量比で混合する。微量のステアリン酸マグネシウムを潤滑剤として加える。この混合物を錠剤プレスで成形し、各錠剤に(80〜90mgの)活性チアゾール化合物を含む240〜270mgの錠剤とする。
製剤2 − カプセル
式(I)の化合物を乾燥粉末として、デンプン希釈剤と約1:1の重量比で混合する。この混合物を充填し、250mgのカプセルとする(1カプセル当たり125mgの活性チアゾール化合物)。
製剤3 − 液体
式(I)の化合物(1250mg)、ショ糖(1.75g)及びキサンタンゴム(4mg)を混練し、No.10メッシュU.S.シーブを通過させた後、予め調製した微結晶セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(11:89、50mg)水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香料及び色剤を水で希釈し、攪拌しながら加える。その後、必要量の水を加え、総量を5mlとする。
製剤4 − 錠剤
式(I)の化合物を乾燥粉末として、デンプン希釈剤と約1:2の重量比で混合する。微量のステアリン酸マグネシウムを潤滑剤として加える。この混合物を錠剤プレスで、450〜900mgの錠剤(150〜300mgの活性チアゾール化合物)に成形する。
製剤5 − 注射剤
式(I)の化合物を、注射用水性媒体である無菌緩衝食塩水に、約5mg/mlの濃度で溶解させる。

Claims (30)

  1. 式(I)に係るチアゾール誘導体
    Figure 2008545679
    (式中、
    1は、−C(O)R5、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、C3−C8シクロアルキルC1−C6−アルキル及びヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルより選択され;
    2は、H、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル及びC2−C6−アルキニルより選択され;
    3は、H、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル及びC2−C6−アルキニルより選択され;
    4は、−C(O)R6、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル及びC3−C8シクロアルキルより選択され;
    5は、H、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アリール、ヘテロアリール、C3−C8シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルより選択され;
    6は、H、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル及びアミノより選択され;
    Xは、S及びOより選択される)、並びに
    その幾何異性体、その光学活性体、例えば鏡像体、ジアステレオマー、及びそのラセミ体、並びに医薬的に許容し得るその塩。
  2. 1が−C(O)R5である、請求項1記載のチアゾール誘導体。
  3. 1が、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、C3−C8シクロアルキルC1−C6−アルキル及びヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルより選択される、請求項1記載のチアゾール誘導体。
  4. 2がHである、請求項1〜3の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  5. 3がメチルである、請求項1〜4の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  6. 4が、アリール、ヘテロシクロアルキル及びC3−C8シクロアルキルよリ選択される、請求項1〜5の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  7. 4が−C(O)R6である、請求項1〜5の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  8. 5が、ヒドロキシル及びアルコキシより選択される、請求項1〜7の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  9. 5がアミノである、請求項1〜7の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  10. 5が、アリール、ヘテロアリール、C3−C8シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルより選択される、請求項1〜7の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  11. 6が、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリールC1−C6−アルキル及びC1−C6−アルキルより選択される、請求項1〜10の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  12. 6が、置換されていてもよいアミノである、請求項1〜10の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  13. XがSである、請求項1〜12の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  14. 1が−C(O)R5であり、R2がHであり、R3がメチルである、請求項1〜13の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  15. 1が、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリールC1−C6−アルキル及びヘテロアリールC1−C6−アルキルより選択され;R2がHであり、R3がメチルである、請求項1〜14の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  16. エチル2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート;
    2’−(アセチルアミノ)−N−アリル−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド;
    2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボン酸;
    2’−(アセチルアミノ)−N−(2−メトキシエチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド;
    N−{4’−メチル−2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド;
    2’−(アセチルアミノ)−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−N−(2−シアノエチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−1H−テトラゾル−5−イル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)安息香酸;
    3−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)安息香酸;
    2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−[3−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−N−ベンジル−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−プロピル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−[4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    3−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸;
    1−{[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}ピペリジン−3−カルボン酸;
    5−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸;
    N−[4’−メチル−2−(2H−テトラゾル−5−イルメチル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド;
    1−{[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}ピペリジン−4−カルボン酸;
    2’−(アセチルアミノ)−N−[3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾル−2−イル)フェニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    N−{2−[(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド;
    N−(2−{[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド;
    N−(2−{[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド;
    N−{2−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド;
    2’−(アセチルアミノ)−N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾル−5−イル−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸;
    4−({[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−フルオロ 安息香酸;
    2’−(アセチルアミノ)−N−[3−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−N−[4−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)フェニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    N−[2−(ヒドロキシメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド;
    N−(2−メトキシエチル)−N’−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素;
    エチルN−({[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート;
    N−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルカルボニル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド;
    2’−(アセチルアミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素;
    N−{4’−メチル−2−[(3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド;
    N−{4’−メチル−2−[(4−オキソピペリジン−1−イル)カルボニル]−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド;
    N−{2−[(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド;
    2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−N−プロパ−2−イン−1−イル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    N−{2−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド;
    N〜1〜,N〜1〜−ジメチル−N〜2〜−({[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)グリシンアミド;
    N−({[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニン;
    N−{2−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル}アセトアミド;
    N−(2−{[(1S,5S,7S)−7−(ヒドロキシメチル)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]カルボニル}−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド;
    エチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート;
    N−(2−{[(1R,5R,7R)−7−(ヒドロキシメチル)−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]カルボニル}−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド;
    Tert−ブチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート;
    [4’−メチル−2’−(ピラジン−2−イルアミノ)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]アセトニトリル;
    エチル4’−メチル−2’−(ピラジン−2−イルアミノ)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキシレート;
    [4’−メチル−2’−(1H−ピラゾル−3−イルアミノ)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]アセトニトリル;
    N−[4’−メチル−2−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アセトアミド;
    2−[2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド;
    tert−ブチル4−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート;
    メチル 5−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−5−オキソペンタノエート;
    メチル 6−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−6−オキソヘキサノエート;
    2’−(アセチルアミノ)−N,N,4’−トリメチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    2’−(アセチルアミノ)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2−カルボキサミド;
    4−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
    5−{[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}−5−オキソペンタン酸;
    tert−ブチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)グリシネート;
    tert−ブチル4−[({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]ブタノエート;
    N〜2〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−N〜1〜,N〜1〜−ジメチルグリシンアミド;
    tert−ブチルN−({[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート;
    N−[4’−メチル−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)尿素;
    N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)尿素;
    メチルN−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニネート;
    N〜3〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−N〜1〜,N〜1〜−ジイソプロピル−β−アラニンアミド;
    N〜3〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−N〜1〜−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−β−アラニンアミド;
    N〜1〜−(tert−ブチル)−N〜3〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−β−アラニンアミド;
    N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N−[3−(2,2−ジメチル−1,3−チアゾリジン−3−イル)−3−オキソプロピル]尿素;
    N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N−[3−(4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−3−オキソプロピル]尿素;
    N〜2〜−({[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]アミノ}カルボニル)−N〜1〜−(2,2−ジメチルプロピル)グリシンアミド;
    N−(3−アゾカン−1−イル−3−オキソプロピル)−N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素;
    N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N’−[2−(1−イソプロピル−1H−イミダゾル−4−イル)エチル]尿素;
    N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N’−[2−(1−エチル−1H−イミダゾル−4−イル)エチル]尿素;
    N−[2−(5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エチル]−N’−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]尿素;
    N−[2−(シアノメチル)−4’−メチル−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル]−N’−[2−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)エチル]尿素;
    N−(4’−メチル−2−{[5−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル]メチル}−4,5’−ビ−1,3−チアゾル−2’−イル)アセトアミド
    からなる群より選択される、請求項1〜15の何れか一項に記載のチアゾール誘導体。
  17. 式(Ia)に係るチアゾール誘導体
    Figure 2008545679
    (式中、R1は、−C(O)R5、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、C3−C8シクロアルキルC1−C6−アルキル及びヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルよリ選択され;
    2は、H、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル及びC2−C6−アルキニルより選択され;
    3は、H、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル及びC2−C6−アルキニルより選択され;
    5は、H、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アリール、ヘテロアリール、C3−C8シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルより選択され;
    Xは、S及びOより選択される)、並びに
    その幾何異性体、その光学活性体、例えば鏡像体、ジアステレオマー、及びそのラセミ体、並びに医薬的に許容し得るその塩
    (但し、式Iaの化合物は、
    [4,5’−ビチアゾール]−2−アセトニトリル、2’−アミノ−4’−メチル;
    2’−アミノ−4’−メチル−(フェニルヒドラゾノ)−[4,5’−ビチアゾール]−2−アセトニトリル;
    2’−アミノ−[(4−クロロフェニル)ヒドラゾノ]−4’−メチル−[4,5’−ビチアゾール]−2−アセトニトリル;又は
    [4,5’−ビチアゾール]−4’−カルボン酸、2’−アミノ−2−メチル−、エチルエステルではないことを条件とする)。
  18. 1が−C(O)R5である、請求項17記載のチアゾール誘導体。
  19. 1が、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、C3−C8シクロアルキルC1−C6−アルキル、及びヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルより選択される、請求項17記載のチアゾール誘導体。
  20. 2がHである、請求項17記載のチアゾール誘導体。
  21. 3がメチルである、請求項17記載のチアゾール誘導体。
  22. 薬剤として使用される、請求項1から21に記載のチアゾール誘導体。
  23. 自己免疫障害及び/又は炎症疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウイルス感染、腎臓疾患、血小板凝集、ガン、移植、赤血球欠損症、移植片拒絶又は肺傷害の予防及び/又は治療のための薬剤の調製における、請求項1から21に記載のチアゾール誘導体、並びにそれらの異性体及び混合物の使用。
  24. 当該疾患が、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性皮膚エリテマトーデス、炎症性腸疾患、肺炎症、血栓症、又は、髄膜炎若しくは脳炎等の脳感染/炎症を含む群から選択される、請求項23記載の使用。
  25. 当該疾患が、アルツハイマー病、ハンチントン病、CNS外傷、発作又は虚血状態を含む群から選択される、請求項24記載の使用。
  26. 当該疾患が、アテローム硬化、心臓肥大、心筋細胞機能障害、高血圧又は血管収縮を含む群から選択される、請求項25記載の使用。
  27. 当該疾患が、慢性閉塞性肺疾患、アナフィラキシー性ショック線維症、乾癬、アレルギー性疾患、喘息、発作若又は虚血状態、虚血再灌流、血小板凝集/活性化、骨格筋萎縮/肥大、ガン組織における白血球動員、血管新生、浸潤転移、メラノーマ、カポジ肉腫、急性及び慢性の細菌及びウイルス感染、敗血症、移植片拒絶、糸球体硬化、糸球体腎炎、進行性腎線維症、肺における内皮及び上皮損傷、又は一般肺気道炎症を含む群から選択される、請求項23記載の使用。
  28. 疾患の治療が、PI3キナーゼ活性の調節、特に阻害によって生じる、請求項23から27の何れか一項に記載の使用。
  29. 当該PI3キナーゼがPI3キナーゼγである、請求項28記載の使用。
  30. 請求項1から21の何れか一項に記載のチアゾール誘導体を少なくとも1種と、医薬的に許容し得るその担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
JP2008512839A 2005-05-24 2006-05-24 チアゾール誘導体及びそれらの使用 Expired - Fee Related JP5290751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05104394 2005-05-24
EP05104394.1 2005-05-24
US68627005P 2005-06-01 2005-06-01
US60/686,270 2005-06-01
PCT/EP2006/062595 WO2006125805A1 (en) 2005-05-24 2006-05-24 Thiazole derivatives and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545679A true JP2008545679A (ja) 2008-12-18
JP5290751B2 JP5290751B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=34982435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512839A Expired - Fee Related JP5290751B2 (ja) 2005-05-24 2006-05-24 チアゾール誘導体及びそれらの使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7799814B2 (ja)
EP (1) EP1888546B1 (ja)
JP (1) JP5290751B2 (ja)
KR (1) KR20080015119A (ja)
CN (1) CN101248054B (ja)
AU (1) AU2006251159B2 (ja)
BR (1) BRPI0610341A2 (ja)
CA (1) CA2607385C (ja)
EA (1) EA015628B1 (ja)
HK (1) HK1118829A1 (ja)
IL (1) IL187392A (ja)
MX (1) MX2007014883A (ja)
NO (1) NO20076557L (ja)
UA (1) UA96735C2 (ja)
WO (1) WO2006125805A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150125007A (ko) * 2013-03-11 2015-11-06 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 uv-필터 물질로 구성되는 조성물
KR20150130358A (ko) * 2013-03-11 2015-11-23 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 방부제로 구성되는 조성물
JP2016510776A (ja) * 2013-03-11 2016-04-11 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG アルキルアミドチアゾール類と芳香物質とからなる組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR044519A1 (es) 2003-05-02 2005-09-14 Novartis Ag Derivados de piridin-tiazol amina y de pirimidin-tiazol amina
US7879888B2 (en) * 2005-05-24 2011-02-01 Merck Serono Sa Thiazole derivatives and use thereof
UA96964C2 (ru) * 2006-12-04 2011-12-26 Астразенека Аб Соединения полициклической мочевины с антибактериальными свойствами
US9370508B2 (en) * 2007-02-20 2016-06-21 Novartis Ag Imidazoquinolines as dual lipid kinase and mTOR inhibitors
CN101939319A (zh) * 2007-12-20 2011-01-05 诺瓦提斯公司 联噻唑衍生物、它们的制备方法以及它们作为药物的用途
PA8809001A1 (es) 2007-12-20 2009-07-23 Novartis Ag Compuestos organicos
UA104147C2 (uk) 2008-09-10 2014-01-10 Новартис Аг Похідна піролідиндикарбонової кислоти та її застосування у лікуванні проліферативних захворювань
AU2010268058A1 (en) 2009-07-02 2012-01-19 Novartis Ag 2-carboxamide cycloamino ureas useful as PI3K inhibitors
EP2492269A4 (en) 2009-10-19 2013-08-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd aminothiazole
CN103058949A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 华东理工大学 做为dhodh抑制剂的噻唑衍生物及其应用
CA2996281C (en) * 2015-08-31 2022-03-08 Regents Of The University Of Minnesota Opioid receptor modulators and use thereof
RU2696203C1 (ru) * 2018-09-10 2019-07-31 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ профилактики церебральной ишемии
EP3811940B1 (en) * 2019-10-22 2023-05-10 Kemijski Institut Substituted 4,5'-bithiazoles as inhibitors of the human dna topoisomerase ii
CN111675706A (zh) * 2020-04-21 2020-09-18 南开大学 一类异噻唑联噻唑酰胺衍生物及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193878A (ja) * 1983-01-31 1984-11-02 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd チアゾ−ル誘導体
JP2002053566A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Japan Tobacco Inc チアゾール化合物及びその医薬用途
JP2002543067A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション 選択的なnpy(y5)のアンタゴニスト
JP2003501420A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド ジアミノチアゾール及びプロテインキナーゼ阻害のためのその使用
WO2003062215A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Kylix Pharmaceuticals B.V. 4(hetero-) aryl substituted (thia-/oxa-/pyra) zoles for inhibition of tie-2
JP2005522458A (ja) * 2002-02-28 2005-07-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 5−フェニルチアゾール誘導体およびpi3キナーゼインヒビターとしての使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649146A (en) * 1983-01-31 1987-03-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole derivatives and pharmaceutical composition comprising the same
US7163952B2 (en) * 2001-12-03 2007-01-16 Japan Tobacco Inc. Azole compound and medicinal use thereof
US20030158199A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-21 Kylix, B.V. Novel compounds for inhibition of Tie-2
GB0305152D0 (en) * 2003-03-06 2003-04-09 Novartis Ag Organic compounds
AR044519A1 (es) 2003-05-02 2005-09-14 Novartis Ag Derivados de piridin-tiazol amina y de pirimidin-tiazol amina
GB0320197D0 (en) 2003-08-28 2003-10-01 Novartis Ag Organic compounds
US7879888B2 (en) 2005-05-24 2011-02-01 Merck Serono Sa Thiazole derivatives and use thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193878A (ja) * 1983-01-31 1984-11-02 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd チアゾ−ル誘導体
JP2002543067A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション 選択的なnpy(y5)のアンタゴニスト
JP2003501420A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド ジアミノチアゾール及びプロテインキナーゼ阻害のためのその使用
JP2002053566A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Japan Tobacco Inc チアゾール化合物及びその医薬用途
WO2003062215A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Kylix Pharmaceuticals B.V. 4(hetero-) aryl substituted (thia-/oxa-/pyra) zoles for inhibition of tie-2
JP2005522458A (ja) * 2002-02-28 2005-07-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 5−フェニルチアゾール誘導体およびpi3キナーゼインヒビターとしての使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012031619; Sayed SM et al: Heteroatom Chemistry Vol.11, No.5, 2000, p.362-369 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150125007A (ko) * 2013-03-11 2015-11-06 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 uv-필터 물질로 구성되는 조성물
KR20150130358A (ko) * 2013-03-11 2015-11-23 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 방부제로 구성되는 조성물
JP2016510775A (ja) * 2013-03-11 2016-04-11 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG アルキルアミドチアゾール類と保存剤とからなる組合せ物
JP2016510776A (ja) * 2013-03-11 2016-04-11 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG アルキルアミドチアゾール類と芳香物質とからなる組成物
JP2019069998A (ja) * 2013-03-11 2019-05-09 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG アルキルアミドチアゾール類と芳香物質とからなる組成物
KR102143561B1 (ko) * 2013-03-11 2020-08-11 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 방부제로 구성되는 조성물
KR20200105979A (ko) * 2013-03-11 2020-09-09 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 방향성 물질로 구성되는 조성물
KR102154128B1 (ko) 2013-03-11 2020-09-09 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 uv-필터 물질로 구성되는 조성물
KR102161680B1 (ko) 2013-03-11 2020-10-05 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 방향성 물질로 구성되는 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1888546B1 (en) 2015-07-08
IL187392A0 (en) 2008-02-09
CN101248054B (zh) 2012-05-09
IL187392A (en) 2014-08-31
EA200702598A1 (ru) 2008-12-30
AU2006251159A1 (en) 2006-11-30
JP5290751B2 (ja) 2013-09-18
CA2607385A1 (en) 2006-11-30
CA2607385C (en) 2014-12-16
EA015628B1 (ru) 2011-10-31
HK1118829A1 (en) 2009-02-20
EP1888546A1 (en) 2008-02-20
US20080188531A1 (en) 2008-08-07
BRPI0610341A2 (pt) 2010-06-15
NO20076557L (no) 2007-12-19
MX2007014883A (es) 2008-02-15
KR20080015119A (ko) 2008-02-18
UA96735C2 (en) 2011-12-12
WO2006125805A1 (en) 2006-11-30
US7799814B2 (en) 2010-09-21
CN101248054A (zh) 2008-08-20
AU2006251159B2 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290751B2 (ja) チアゾール誘導体及びそれらの使用
CA2551415C (en) Thiazole derivatives and use thereof
US7888379B2 (en) Thiazole derivatives and use thereof
CA2531140C (en) 2-imino-4-(thio) oxo-5-polycyclovinylazolines for use as pi3 kinase inhibitors
US20090029997A1 (en) Thiazole Derivatives and Use Thereof
US20080312206A1 (en) Chemical Compounds-149
CN111892592B (zh) Jak激酶抑制剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees