JP2002515037A - 神経障害及び神経精神障害治療用医薬 - Google Patents

神経障害及び神経精神障害治療用医薬

Info

Publication number
JP2002515037A
JP2002515037A JP54303497A JP54303497A JP2002515037A JP 2002515037 A JP2002515037 A JP 2002515037A JP 54303497 A JP54303497 A JP 54303497A JP 54303497 A JP54303497 A JP 54303497A JP 2002515037 A JP2002515037 A JP 2002515037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
ring
substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54303497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424450B2 (ja
JP2002515037A5 (ja
Inventor
オグナヤノフ,ヴァッシル,イリヤ
ボルデン,ローレンス
ベル,スタンレー,チャールス
ヅアン,ジン
Original Assignee
アレリックス ニューロサイエンス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレリックス ニューロサイエンス,インコーポレーテッド filed Critical アレリックス ニューロサイエンス,インコーポレーテッド
Publication of JP2002515037A publication Critical patent/JP2002515037A/ja
Publication of JP2002515037A5 publication Critical patent/JP2002515037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424450B2 publication Critical patent/JP4424450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/04Nitro compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/48Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/12Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of acyclic carbon skeletons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/16Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/25Aminoacetonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/29Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D223/28Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom having a single bond between positions 10 and 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/24[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/24[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/26[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom without other substituents attached to the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • C07D295/073Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/64Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/30Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing seven-membered rings
    • C07C2603/32Dibenzocycloheptenes; Hydrogenated dibenzocycloheptenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings
    • C07C2603/88Ethanoanthracenes; Hydrogenated ethanoanthracenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、下記式の化合物又はその薬理学的に許容されうる塩を含む神経及び神経精神障害治療用医薬を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 神経障害及び神経精神障害治療用医薬 本発明は、1つの部類の置換アミン、医薬組成物並びに神経障害及び神経精神 障害の治療方法に関するものである。 シナプス伝達は、シナプス前神経細胞及びシナプス後神経細胞の両方において 、分化された構造の可成りの配列(considerable arrav of specialized struct ures)を含む細胞間伝達の複雑な形態である。高親和性神経伝達物質輸送体は、 1つのそのような成分であり、シナプス前終末上及びグリア細胞の周囲に位置し ている(Kanner及びSchuldiner、CRC Critical Reviews in Biochemistry22, 1032(1987))。輸送体は、神経伝達物質をシナプスから隔離し、それによって、 シナプス内での神経伝達物質の持続時間の他に、そのなかでの神経伝達物質の濃 度を制御し、それらは共にシナプス伝達の大きさに影響を及ぼす。更に、伝達物 質が隣接シナプスヘ拡がるのを防ぐことによって、輸送体は、シナプス伝達の適 合度を維持する。最後に、放出された伝達物質をシナプス前終末内へ隔離するこ とによって、輸送体は伝達物質の再利用を可能にする。 神経伝達物質輸送は、細胞外ナトリウム及び膜の両側の電圧差に依存し、例え ば、発作中などのような強い神経ファイアリング(firing)の状態では、輸送体 は、カルシウムに依存しない非エキソサイティックな方法で神経伝達物質を放出 して、逆に機能することができる(Attwell等、Neuron11,401-407(1993))。 神経伝達物質輸送体の薬理学的変調は、このようにシナプス活性を改変する手段 を提供し、それは、神経障害及び精神障害の治療のための有用な治療法を提供す るものである。 アミノ酸グリシンは、哺乳動物の中枢神経系における重要な神経伝達物質であ り、抑制性及び興奮性シナプスの両方で機能する。神経系とは、その神経系の中 枢及び末梢部分の両方を意味する。グリシンのこれらの異なる機能は、2つの異 なるタイプの受容体によって媒介され、それぞれが、異なる種類のグリソン輸送 体と関連している。グリシンの抑制作用は、痙攣性アルカロイドストリキニンに 対して感受性であるグリシン受容体によって媒介され、従って、“ストリキニン 感受性”と呼ばれる。このような受容体は、グリシンが受容体に結合した際に開 く固有のクロライドチャネルを含んでおり、クロライドコンダクタンスを高める ことによって、活動電位の励起(firing)の閾値が高くなる。ストリキニン感受 性グリシン受容体は、主として脊髄及び脳幹内で見出されており、従って、この ような受容体の活性化を促進する薬物は、これらの領域内での抑制性神経伝達を 高めるであろう。 グリシンは、中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質であるグルタミン 酸塩の作用を変調することによって、興奮性伝達において機能する。Johnson及 びAscher、Nature325,529-531(1987);Fletcher等、Glycine Transmission,( Otterson及びStorm-Mathisen、編者、1990)、193〜219頁参照。具体的に は、グリシンは、N−メチル−D−アスパラギン酸塩(NMDA)受容体と呼ば れる種類のグルタミン酸塩受容体において、絶対共作動薬である。NMDA受容 体を活性化することによって、ナトリウム及びカルシウムコンダクタンスが上昇 し、神経細胞を脱分極して、活動電位を励起(fire)するであろうという可能性 を高めることになる。NMDA受容体は、脳全体に広く分布しており、大脳皮質 及び海馬体に、特に高密度で分布している。 分子クローニングから、噛乳動物の脳の中には、GlyT−1及びG1yT− 2と呼ばれる2種類のグリシン輸送体が存在することが分かっている。GlyT −1は、主に前脳で見出されており、その分布は、グルタミン酸塩作動経路及び NMDA受容体の分布に対応する(Smith等、Neuron,8.,927-935(1992))。分 子クローニングからは、更に、GlyT−1a、 GlyT−1b及びGlyT −1cと呼ばれる3つの変異体の存在が分かっており(Kim等、Molecular Pharm acology45,608-617(1994))、それぞれが、脳及び周辺組織内で特異な分布を 示している。これらの変異体は、分化スプライシング(differential splicing )及びエキソン使用(exon usage)により生成し、それらのN末端領域が異なっ ている。これに対して、GlyT−2は、主に脳幹及び脊髄で見出されており、 その分布は、ストリキニン感受性グリシン受容体の分布に密接に対応している( Liu等、J .Biological Chemistry268,22802-22808(1993);Jursky及びNelson 、J .Neurochemistry64,1026-1033(1995))。これらのデータは、グリシンの シナプスレベルを制御することによって、GlyT−1及びGlyT−2が、そ れぞれNMDA受容体及びストリキニン感受性グリシン受容体の活性に影響を及 ぼすという考えと一致する。 従って、グリシン輸送体を抑制又は活性化する化合物は、受容体の機能を変え 、種々の病状における治療に恩恵を与えるものと期待されるであろう。例えば、 GlyT−2の抑制は、グリシンのシナプスレベルを高め、これらの受容体によ って媒介されることが分かっている、脊髄での痛みに関する(即ち、侵害受容の )情報の伝達を低減させることによって、ストリキニン感受性グリ シン受容体を有する神経細胞の活性を低下させるのに用いることができる。Yaks h、Pain37,111-123(1989)。更に、脊髄内で、ストリキニン感受性グリシン受 容体を介して、抑制性グリシン作動伝達を高めることを、筋肉機能亢進の低減に 用いることができ、これは、痙性、ミオクロヌス、てんかんなどの筋肉収縮の増 大に関連する病気又は状態を治療するのに有用である(Truong等、Movement Dis orders3,77-87(1988);Becker、FASEB J.4,2767-2774(1990))。グリシン 受容体の変調によって治療することができる痙性は、てんかん、発作、頭部外傷 、多発性硬化症、脊髄損傷、失調症及び神経系の病気、損傷のその他の状態と関 係している。 NMDA受容体は、臨界的に(critically)記憶及び学習に関係しており(Ri son及びStanton、Neurosci .Biobehav.Rev.,19,533-552(1995);Danysz等、Be havioral Pharmacol.6,455-474(1995))、更に、NMDA媒介神経伝達の機 能低下が、精神分裂症の症状の基礎又は原因となっていると思われる(Olney及び Farber、Archives General Psychiatry52,998-1007(1996))。従って、Gly T−1を抑制し、それによってNMDA受容体のグリシン活性化を増大させる薬 剤は、新規な抗精神病薬及び抗痴呆薬として用いることができ、注意欠乏障害、 器質性脳症候群などの認識過程が損なわれている他の病気を治療するのに用いる ことができる。逆に、NMDA受容体の過剰活性化は、多くの病状、特に、発作 と関係する神経細胞死及びおそらくは、アルツハイマー病、多梗塞痴呆、AID S痴呆、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、あるいは発作 、頭部損傷のような神経細胞死が起こる他の状態などの神経変性疾患と結びつ いている。Coyle & Puttfarcken等、Science262.689-695(1993);Lipton及び Rosenberg、New Engl .J.of Medicine330,613-622(1993);Choi、Neuron1 ,623-634(1988)。従って、G1yT−1の活性を高める薬物は、NMDA受容 体のグリシン活性化を低減させることになり、その活性は、これら及びその関連 の病状を治療するのに用いることができる。同様に、NMDA受容体のグリシン 部位を直接ブロックする薬剤は、これら及びその関連の病状を治療するのに用い ることができる。発明の要旨 本発明によって、GlyT−1又はGlyT−2輸送体によりグリシン輸送を 抑制する1つの部類の化合物が同定されており、このような輸送を抑制する化合 物の前駆体、例えばプロドラッグであり、あるいはこのような輸送を抑制する化 合物を調製する合成中間体である。従って、本発明は、下記式の1つの部類の化 合物又はその薬理学的に許容されうる塩を提供する。 ここで、 (1)Xは窒素又は炭素であり、Xが窒素であるときは、R2は存在しない。 (2)R2は、(a)水素、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコ キシ、(C2〜C7)アルカノイル、アミノカルボ ニル、(C1〜C6)アルキルアミノカルボニル若しくはジアルキルアミノカル ボニルであり、ここで各アルキルは、独立にC1〜C6であり、(b)(R1が アミノエチレン、−O−R8若しくは−S−R8*でない場合)ヒドロキシ、フル オロ、クロロ、ブロモ若しくは(C2〜C7)アルカノイルオキシを含み、(c )R1、Rxb若しくはRybのいずれか1つからの隣接炭素又は窒素と二重結合を 形成し、又は(d)R2bによってXに結合したR2aである。 (2i)Rxは、RxbによってXに結合したRxaである。 (2ii)Ryは、RybによってXに結合したRyaである。 (2iii)Rxa、Rya及びR2aは、独立に、アリール、ヘテロアリール、アダ マンチル又は酸素、硫黄及び窒素からなる群から選ばれた0〜2個のヘテロ原子 を有する5〜7員非芳香族環であり、ここで、 (a)アリールは、フェニル又はナフチルであり、 (b)ヘテロアリールは、5員環、6員環、5員環に接合した6員環、6員 環に接合した5員環又は6員環に接合した6員環を含み、ここで、ヘテロアリー ルは、芳香族であり、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選ばれたヘテロ原子を 含み、残りの環原子は炭素であり、 (c)Rxa、Rya及びR2aは、それぞれ独立に、Rq、RrO−又はRsS− の1つで置換することができ、ここで、Rq、Rr及びRsは、それぞれ単独に、 アリール、ヘテロアリール、アダマンチル又はこれらの環構造がRxaで規定され ているような5〜7員非芳香族環であり、 (d)Rxa、Rya、R2a、Rq、Rr及びRsは、フルオロ、ク ロロ、ブロモ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、2つまでの 独立した(C1〜C6)N−アルキル置換を有することができるアミドスルホニ ル、アダマンチル、(C1〜C12)アルキル、(C1〜C12)アルケニル、 アミノ、(C1〜C6)アルキルアミノ、各アルキルが独立してC1〜C6であ るジアルキルアミノ、(C1〜C6)アルコキシ、(C2〜C7)アルカノイル 、(C2〜C7)アルカノイルオキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカル ボニル、(C2〜C7)アルキルオキシカルボニル、水素を2つまでの独立した (C1〜C6)アルキルで置換することができるアミノカルボニル、(C1〜C 6)アルキルスルホニル、3つまでの(C1〜C6)アルキルで独立に置換する ことができるアミジノ、アリール若しくはヘテロアリール環構造上で、2つの酸 素が隣接位置に結合しており、2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置 換することができるメチレンジオキシ又はエチレンジオキシからなる群から選ば れた1つ又はそれ以上の置換基で更に置換することができ、ここで、 (i)Rxa、Rya及びR2aの置換を組み合わせて、(1)1つ又はそれ以 上の(C1〜C6)アルキルで独立に置換することができる(C1〜C2)アル キル又はアルケニル、(2)硫黄、(3)酸素、(4)水素を1つの(C1〜C 6)アルキルで置換することができるアミノ、(5)カルボニル、(6)水素を 2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2C (=O)−、(7)−C(=O)−O−、(8)水素を2つまでの独立した(C 1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2−O−、(9)−C(=O )N(R24)、ここでR24は水素又は(C1〜C6)アルキル、(10)水素を 3つまでの 独立した(C1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2−NH−又は (11)水素を(C1〜C6)アルキルで置換することができるか、若しくはRxa 、Rya及びR2aの2つが単結合で直接結合することができる−CH=N−を含 むRxa、Rya及びR2aの2つの間に第二の架橋を形成し、 (2iv)Rxb及びR2bは、独立に単結合又は(C1〜C2)アルキレンであり 、 (2v)Rybは、単結合、オキサ、(C1〜C2)アルキレン、エテニレン又 は−CH=(二重結合がXと結合している場合)、チア、メチレンオキシ又はメ チレンチオ、若しくは−N(R6)か−CH2−N(R6*)であり、ここで、R6 及びR6*は、水素又は(C1〜C6)アルキルであり、Xが窒素の場合は、Xは 他のヘテロ原子とは結合せず、 (3)R1は、直鎖(C2〜C3)脂肪族基を含む;Xが炭素の場合、=N− O−(エチレン)、ここで、相手のない二重結合はXと結合;(Xが炭素、Ryb がXに結合したヘテロ原子を含まない場合)、R8又はR8*がエチレン又はエテ ニレンであり、O又はSがXに結合している−O−R8又は−S−R8*;(Xが 炭素、RybがXに結合したヘテロ原子を含まない場合)、アミノがXに結合した アミノエチレン: ここで、R1は、1つまでのヒドロキシ、1つまでの(C1〜C6)アルコキ シ又は1つまでの(C2〜C7)アルカノイルオキシ、2つまでの独立した(C 1〜C6)アルキル、1つまでのオキソ、1つまでの(C1〜C6)アルキリデ ンで置換することができる。但し、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオキ シ又はオキソ置換基は、窒素又は酸素に結合している炭素には結合し ていない。R1のアルキル又はアルキリデン置換基は、結合して3〜7員非芳香 族環を形成し、Xが窒素である場合は、Xは単結合によりR1に結合し、R1をN に結合しているR1の末端炭素は飽和しており、 (4)R3は、(a)水素、(C1〜C6)アルキル、又はアルキルがC1〜 C6であり、どちらのフェニルも、Rxaのアリール若しくはヘテロアリールにつ いて上で規定したのと同じ置換基で置換することができるフェニル若しくはフェ ニルアルキルであるか、(b)R12がNに結合し、Zが独立にXと同一であり、 Rxxが独立にRxと同一であり、Ryyが独立にRyと同一であり、R11が独立にR2 と同一であり、R12が独立にR1と同一である−R12Z(Rxx)(Ryy)(R1 1 )であるか、あるいは(c)R4と共に、次のように環Cを形成し、 ここで、環Cが存在する場合は、R4*は水素であり、 (5)nは0又は1であり、nが1である場合は、R3*は(C1〜C6)ア ルキル(結合窒素が正の電荷を有している状態)であるか、あるいは酸素(N− オキサイドを形成)であり、Xは炭素であり、 (5’)Qは、式に示した環窒素及びR5を有する環炭素と共に、 環Cを形成し、ここで、環Cは、3〜8員環、3〜6員スピロ環で置換した3〜 8員環、又は5〜6員環と接合した3〜8員環であり、式に示した環窒素を欠く 接合環は、芳香族又はヘテロ芳香族であることができ、環Cの各成分環について は、式に示した窒素を始めとする酸素、硫黄又は窒素から選ばれた2つまでのヘ テロ原子があり、残りは炭素である。但し、環原子は、式に示した窒素以外の第 4級窒素を含まず、飽和環において、環窒素原子は、少なくとも2つの介在炭素 原子によって、他の環ヘテロ原子から分離されている。 ここで、環Cの炭素及び窒素環原子は、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C 6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C2〜C7)アル キルオキシカルボニル、(C1〜C6)アルキリデン、ヒドロキソル、(C1〜 C6)アルコキソ、オキソ、ヒドロキシカルボニル、Rxaについて規定したよう なアリール又はRxaについて規定したようなヘテロアリールである。 但し、アルキリデン、ヒドロキシカルボニル又はオキソで置換した環原子は炭素 であり、更に、ヒドロキシル又はアルコキシで置換した環原子は、少なくとも2 つの介在炭素原子によって、他の環ヘテロ原子から分離されている。 (6)R4及びR4*は、独立に水素又は(C1〜C6)アルキルであるか、あ るいはR4及びR4*のうちの1つは、(C1〜C6)ヒドロキシアルキルである ことができ、 (7)R5は、(CO)NR1314、(CO)OR15、(CO)SR16、(S O2))NR1718、(PO)(OR19)(OR20)、(CR22)(OR23)( OR24)、CN又はテトラゾール−5−イルであり、ここで、R13、R14、R15 、R16、R17、R18、R19 及びR20は、独立に、水素;(C3〜C8)シクロアルキルを含むことができ 、R15の酸素又はR16の硫黄に結合した炭素が二次よりも上の枝分かれを持って いない(C1〜C8)アルキル;(C2〜C6)ヒドロキシアルキル;アルキル がC2〜C6であり、アミノが2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置 換することができるアミノアルキル;アルキルがC1〜C6であるアリールアル キル;アルキルがC1〜C6であるヘテロアリールアルキル;アリール;又はヘ テロアリールであり、R22は、水素又はOR25であり、R23、R24及びR25は、 (C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、アセチル、又はR22が水素であ る場合は、R23とR24のアルキルを組み合わせて1,3−ジオキソラン又は1, 3−ジオキサンを含むことができ、 ここで、アリールは、フェニル又はナフチルであり、ヘテロアリールは、5員 環、6員環、5員環に接合した6員環、6員環に接合した5員環又は6員環に接 合した6員環を含み、ここで、ヘテロアリールは、芳香族であり、酸素、硫黄及 び窒素からなる群から選ばれたヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素であり、 ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルのアリール、ア リールアルキル若しくはヘテロアリールは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ 、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、2つまでの独立した(C1〜C6 )N−アルキル置換を有することができるアミドスルホニル、(C1〜C6)ア ルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C1〜C6)アルキルアミン、各アルキ ルが独立してC1〜C6であるジアルキルアミン、(C1〜C6)アルコキシ、 (C2〜C7)アルカノイル、(C2〜C7)アルカノイルオキシ、トリフルオ ロメトキシ、ヒドロ キシカルボニル、(C2〜C7)アルキルオキシカルボニル、2つまでの独立し た(C1〜C6)アルキルでN置換することができるアミノカルボニル、(C1 〜C6)アルキルスルホニル、3つまでの(C1〜C6)アルキルで置換するこ とができるアミジノ、アリール若しくはヘテロアリール環構造上で、2つの酸素 が隣接位置に結合しており、2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置換 することができるメチレンジオキシ又はエチレンジオキシからなる群から選ばれ た(好ましくは3つまでの)置換基で置換することができ、 ここで、R13及びR14は、窒素と共に、酸素及び硫黄から選ばれた更に1つの ヘテロ原子を含むことができる5〜7員環を形成することができる。 好ましい実施態様では、環Qは、式に示した環窒素を含み、残りの環原子が炭 素である4〜8員環である。 好ましくは、(A)Rxa、Rya及びR2aのうちの少なくとも1つが、フルオロ 、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、(C3 〜C8)アルキル、Rq、RrO−、RsS−で置換され、(B)R3は、水素、( C1〜C6)アルキル、又はアルキルがC1〜C6であり、どちらのフェニルも 、Rxaのアリール若しくはヘテロアリールについて上で規定したのと同じ置換基 で置換することができるフェニル若しくはフェニルアルキルであり、あるいは( C)Rxa、Rya及びR2aの環構造が、それに対する置換基も含めて、15〜20 の環原子を共に含む少なくとも2つの芳香族環構造を更に含む。(C)項におけ る好ましい構造の例としては、A45、A53、A56、A57、A60−5、 A73−74、A78−81、A86−89、A93− 96、A99、A100、A102、A105−106、A108−109、A 116、A122−123及びA176が挙げられる。好ましくは、Rxa、Rya 及びR2aのうちの少なくとも1つが、フルオロ、トリフルオロメチル、トリフル オロメトキシ、ニトロ、シアノ又は(C3〜C8)アルキルで置換される。好ま しくは、Rxa、Rya及びR2aが、Rq、RrO−又はRsS−で置換される。好ま しくは、Rxa、Rya及びR2aのうちの少なくとも1つのアリール又はヘテロアリ ールが、フェニルである。好ましくは、Ryaは、オキサ、メチレンオキシ、チア 、メチレンチアである。好ましくは、Rybは、オキサ又はチアである。好ましく は、R5は、(CO)NR1314、(CO)OR15又は(CO)SR16である。 一つの実施態様においては、R15は、(C2〜C6)アルキル、(C2〜C4 )ヒドロキシアルキル、フェニル、アルキルがC1〜C3であるフェニルアルキ ル、又はアルキルがC2〜C6で、アミノが2つまでの独立した(C1〜C3) アルキルで置換できるアミノアルキルであり、ここで、フェニル又はフェニルア ルキルのフェニルは、上に詳述したように置換することができる。好ましくは、 nは0である。好ましくは、R15は水素である。好ましくは、R4は水素、メチ ル又はヒドロキシメチルであり、R4*は水素である。好ましくは、Rxa、Rya及 びR2aのうちの少なくとも1つは、ジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、 チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオリル、ジ アジニル、トリアジニル、ベンゾアゾリル、ベンゾジアゾリル、ベンゾチアゾリ ル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキソリル、ベンゾチオリル、キノリル、イソキノ リル、ベンゾジアジニル、ベンゾトリアジニル、ピリジル、チエニル、フラニル 、ピロリル、 インドリル、イソインドリル又はピリミジルである。好ましくは、R1は−O− R8又は−S−R8*である。好ましくは、Rxa、Rya及びR2aのうちの2つの間 の第二の架橋((2iii)(d)(i)項の)はLであり、次の式を満足する。 ここで、A及びBは、それぞれ、Rxa及びRyaのアリール又はヘテロアリール基 であり、好ましくは、Rxa−Rxb−、Rya−Ryb−及びXの形である。 ここで、Yは、単結合又は二重結合によってR1に結合した炭素又はR1に結合し た窒素であり、ここで、R21は、(i)Rx及びRyの2つのアリール又はヘテロ アリール環を結合する単結合を完成するか、(ii)(C1〜C2)アルキレン 又はアルケニレンであるか、(iii)硫黄であるか、あるいは(iv)酸素で あり、Rx及びRyは、上述のように置換することができる。好ましくは、R21は CH2CH2又はCH=CHである。好ましくは、Rxa、Rya、R2a、Rq、Rr又 はRsのアルキレンジオキシ置換は、次の通りである。 ここで、アルキレンジオキシは、2つまでの独立した(C1〜C3)アルキルで 置換することができる。 一つの好ましい実施態様においては、Rxa及びRyaは、6つまでの置換基で共 に置換することができ、R2a、Rq、Rr及びRsは、それぞれ、3つまでの置換 基で置換することができる。ここで、Rq、Rr又はRsのそれぞれの存在は、Rx a 、Rya及びR2aの各環構造に対する置換と考えられる。好ましくは、R3のフェ ニルは、3つまでの置換基で置換される。好ましくは、この化合物は、光学的に 純粋な鏡像異性体(即ち、少なくとも約80%ee、好ましくは少なくとも約9 0%ee、更に好ましくは少なくとも約95%ee)である。好ましくは、この 化合物は、薬理学的に許容されうる賦形剤を含む医薬組成物の一部である。好ま しくは、この組成物の化合物が、 (1)精神分裂症の治療又は予防 (2)痴呆治療の促進又は予防 (3)てんかんの治療及び予防 (4)痙性の治療及び予防 (5)筋肉痙攣の治療及び予防 (6)痛みの治療及び予防 (7)発作後の神経細胞死の予防 (8)神経変性疾患に罹っている動物の神経細胞死の予防 (9)うつ病などの気分障害の治療及び予防 (10)記憶又は学習の促進 (11)学習障害の治療及び予防 に有効な量で存在する。 他の実施態様においては、本発明は、(1)精神分裂病治療又は予防有効量の 化合物を投与することからなる精神分裂病の治療又は予防方法;(2)痴呆治療 又は予防有効量の化合物を投与することからなる痴呆の治療又は予防方法;(3 )てんかん治療又は予防有効量の化合物を投与することからなるてんかんの治療 又は予防方法;(4)痙性治療又は予防有効量の化合物を投与することからなる 痙性の治療又は予防方法;(5)筋肉痙攣治療又は予防有効量の化合物を投与す ることからなる筋肉痙攣の治療又は予防方法;(6)痛み治療又は予防有効量の 化合物を投与することからなる痛みの治療又は予防方法;(7)神経細胞死予防 有効量の化合物を投与することからなる発作後の神経細胞死の予防方法;治療、 予防又は促進するのに有効な量の式XIの化合物又はその薬理学的に許容されう る塩(ここで、置換基は、R25が、直鎖C4脂肪族基でありうる点でR1とは異 なること以外は、上で規定されたとおりである)を投与することからなる(8) 神経変性疾患に罹っている動物の神経細胞死の予防方法;(9)うつ病などの気 分障害の治療及び予防方法;(10)記憶又は学習の促進方法;又は(11)学 習障害の治療及び予防方法を提供する。好ましくは、治療又は予防される痙性は 、てんかん、発作、頭部外傷、多発性硬化症、脊髄損傷又は失調症と関係してい る。好ましくは、治療又は予防される神経変性疾患は、アルツハイマー病、多梗 塞痴呆、AIDS痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、 筋萎縮性側索硬化症又は発作若しくは頭部損傷(神経細胞死となりうるような) である。 他の実施態様においては、本発明は、 (A)下記式のうちの一つの化合物 1) ここで、L1は、求核置換離脱基である。 を下記式の化合物 2)と反応させるか、あるいは (B)下記式の化合物 1) を下記式の化合物 2) ここで、L2は、求核置換離脱基である。 と反応させることからなる本発明の化合物の合成方法を提供する。 他の実施態様においては、本発明は、 (A)下記式の化合物 1) を下記式の化合物 2) ここで、R1*は、式に示したアルデヒドカルボニルの一部である炭素を 欠いている点で、R1と相違する。 で還元的にアルキル化するか、あるいは (B)下記式の化合物 1) を下記式の化合物 2) で還元的にアルキル化することからなる本発明の化合物の合成方 法を提供する。 他の実施態様においては、本発明は、RdNH2を下記式の化合物で還元的にア ルキル化することからなる本発明の化合物の合成方法を提供する。 ここで、Rd及びRcは、独立に、Rxについて規定したものと同じであり、R27 は、窒素、酸素又は硫黄を含まず、上記カルボニルと共役する二重結合を含まな いことを除いては、R1と同じ意味を有する 別の実施態様においては、本発明は、RfOH又はRf*SHを、式の化合物と反応させて、エーテル又はチオエーテルをそれぞれ形成することから なる本発明の化合物の合成方法を提供する。ここで、Rf及びRf*は、独立に、 Rxについて規定したものと同じであり、R27は、窒素、酸素又は硫黄を含まず 、上記L5置換炭素に結合した原子において二重結合を含まず、L5は、求核置換 離脱基であることを除いては、R1と同じ意味を有する。 更に、請求の範囲28の方法は、式 のヒドロキシルを他の求核置換離脱基で置換することにより、式 の化合物を合成することからなる。好ましくは、この方法は、式 の化合物を、ホスフィン化合物の存在下に、アゾジカルボン酸塩と反応させるこ とからなる。 他の実施態様においては、本発明は、ReMを、式の化合物と反応させ、式 の化合物を形成することからなる本発明の化合物の合成方法を提供する。ここで 、Reは、独立に、Rxについて規定したものと同じであり、Mは、ReMが有機 金属試薬であるような金属含有置換基である。 別の実施態様においては、本発明は、式 の化合物を脱水して、式 の化合物を形成することからなる本発明の化合物の合成方法を提供する。ここで 、C*(隣接する“*”で印を付けた第三級炭素)は、隣接炭素と二重結合を有し 、R28*とR28は、R28*とR28がヘテロ原子を含まないこと以外は、R1と同じ 意味を有する。 他の実施態様においては、本発明は、下記式の化合物を還元し、ここで、C*は、隣接炭素と二重結合を有し、Rcは、独立に、Rxについて規定 したものと同じである。 下記式の化合物を形成することからなる本発明の化合物の合成方法を提供する。 別の実施態様においては、本発明は、本発明の化合物を合成するのに用いるこ とができる化合物の合成方法を提供し、その方法は、式 の化合物、式 の化合物で、式 の化合物を合成することからなり、ここで、L3は、求核置換離脱基である。 他の実施態様においては、本発明は、本発明の化合物を合成する方法を提供し 、その方法は、式 の化合物をAr−Q(ここで、Arは、電子求引基又は電子求引基で置換したヘ テロアリールであり、Qは、ハロゲン化物(好ましくは、フルオロ又はクロロ) である)と反応させて、 を生成する。 別の実施態様においては、本発明は、本発明の化合物を合成するのに用いるこ とができる化合物の合成方法を提供し、その方法は、式 の化合物をRdNHSO2Arと反応させることにより、式X の化合物を合成することからなる。この方法は、更に、式Xの化合物をに変換することからなる。 他の実施態様においては、本発明は、本発明の化合物を合成するのに用いるこ とができる化合物の合成方法を提供し、その方法は、式 の化合物を、式 の化合物と反応させて、式 の化合物を生成することからなる。 他の実施態様においては、本発明は、本発明の化合物を合成するのに用いるこ とができる化合物の合成方法を提供し、その方法は、式の化合物を合成することからなり、該合成は、式 の化合物のケトンを還元することからなる。図面の簡単な説明 図1は、本発明の化合物の合成に用いることができるいくつかの反応を示す。 図2は、本発明の化合物を製造する際に用いられる代表的な合 成法を示す。 図3は、本発明の化合物を製造する際に用いられる他の代表的な合成法を示す 。 図4は、本発明の化合物を製造する際に用いられるその他の代表的な合成法を 示す。定義 次の用語は、以下に示す意味を有するものとする。 ◆賦形剤 賦形剤は、活性組成物と有害な反応をしない非経口、腸内(例えば、経口若し くは吸入)又は局所施用に適した薬理学的に許容されうる有機又は無機担体物質 である。適当な薬理学的に許容されうる担体としては、水、塩溶液、アルコール 、アラビアゴム、ベンジルアルコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース又は 澱粉などの炭化水素、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、ヒドロキシ メチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられるが、これらに限定さ れるものではない。 ◆有効量 “有効量”の意味は、臨床医であれば分かるであろうが、(1)治療しようと する病気の1つ又はそれ以上の症状を軽減、改善又は無くするのに有効な量、( 2)治療しようとする病気を治療するのに適切な薬理学的変化を引き起こすのに 有効な量、又は(3)病気発生頻度を防止若しくは低減するのに有効な量を含む 。 ◆神経細胞死防止 神経細胞死は、本発明の化合物の投与がなければ起こったであろうと思われる 細胞死の量が減少すれば、“防止される”ということになる。 ◆オキソ置換 “置換基”としてのオキソについては、“=O”置換に関連するものである。詳細な説明 本発明の化合物は、当業者であれば、別の合成式も分かるであろうが、一般に は、下記合成式のうちの1つによって調製される。 反応1 反応2 反応1又は反応2において、L1及びL2は、ハロゲン化物、特に臭化物、トシ ラート、ブロシラート(p−ブロモベンゼンスルホン酸塩)などの良好な求核置 換離脱基である。反応は、炭酸カリウムなどの塩基又はジイソプロピルエチルア ミンなどの第三級 アミンの存在下で行われるのが好ましい。離脱基がハロゲン化物である場合は、 反応は、ヨウ化カリウムなどのヨウ化物塩の存在下で行うのが好ましい。適当な 有機溶剤としては、例えば、メタノール、ジオキサン、アセトニトリル又はジメ チルホルムアミドが挙げられる。反応1は、約50℃から約100℃までの温度 範囲で行うのが好都合であり、反応2は、約15℃から約40℃の温度範囲で行 うのが好都合である。温度がより高くなるのを避けることによって、余分なアル キル化生成物の生成を減らすのに役立つ。当業者であれば、反応2は、環Cを含 まない化合物と行うベきであるということが分かるであろう。反応3 反応4 反応3において、R1*は、出発原料のアルデヒド基の一部である炭素が存在し ないことを除いて、R1と同じ意味を有している。反応3又は反応4の還元的ア ルキル化は、炭素上のパラジウムなどの触媒の存在下での水素との反応、触媒水 素化に対して不安定 な基が存在する場合のシアノボロ水素化ナトリウム又はトリアセトキシボロ水素 化ナトリウムとの反応を始めとする、いくつかの公知の反応(例えば、「有機反 応」、第4巻、John Wiley & Sons,1948,1948、174頁以降、W.S.Emerson、 “還元的アルキル化”参照)によって、行われることができる。この反応におい て、中間シッフ塩基が生成し、このシッフ塩基が還元されて結合を形成すること が認められるであろう。この中間シッフ塩は、分離され、次いで別の反応で還元 される。溶剤選択は、出発原料の溶解度、溶剤がシッフ塩を形成する脱水反応を 容易にする程度及び還元過程における溶剤の適合性などの要因によって変わるで あろう。シッフ塩基を還元する触媒水素化を用いる適当な溶剤としては、エタノ ールが挙げられる。シッフ塩基を還元するボロ水素化物を用いる適当な溶剤とし ては、メタノールやエタノールなどのアルコール性溶剤が挙げられる。反応中に 乾燥方法を用いて、還元されるシッフ塩基を生成する脱水反応を促進することも ある。このような乾燥方法には、共沸混合物として水を除去するように選択され た条件下での還流又は分子篩若しくは他の乾燥試薬の使用がある。適当な反応温 度としては、約20℃から使用される溶剤の還流温度までの範囲が挙げられる。 図1に示す反応5においては、Rcは、独立に、Rxについて規定したものと同 じである。出発原料Iは、例えば、反応13(反応1と同様)の化学過程を用い て、次のようにして合成することができる。反応13 ここで、R27は、窒素、酸素又は硫黄を含まず、上記カルボニルと共役する二重 結合を含まないことを除いては、R1と同じ意味を有し、L3は、ハロゲン化物、 特に臭化物、トシラート、ブロシラート(p−ブロモベンゼンスルホン酸塩)な どの良好な求核置換離脱基である。図1に示す反応5においては、反応3及び反 応4について説明したように、還元的アルキル化を行う条件下で、Rd−NH2が Iと反応して、IIが得られる。Rdは、独立に、Rxについて規定したものと同 じである。一方、IIは、反応1について記載した条件下で、Rd−NH2をVI IIと反応させることにより、反応18を介して合成することができる。 図1に示す反応6においては、Reは、独立に、Rxについて規定したものと同 じである。反応6では、例えば、Gary及びSundberg、先進有機化学(Advanced O rganic Chemistry)、第2部、Plenum,1977、170〜180頁の5.1.2節 及びここに引用した文献に記載されているように、Iがアリールリチウム又はア リール若しくはアリールアルキルグリニア試薬などの有機金属試薬と反応して、 IIIを生成する。この反応は、化合物A32の 合成に関して、以下に、更に詳細に説明されている(実施例5Aの工程2)。R5 がエステルを含む場合は、有機金属試薬がエステル基と反応することがあるか もしれず、そのような場合に目的とする生成物の収率が低いときは、溶剤、有機 金属試薬又はエステル置換を変更できることは、当業者が気付くことであろう。 図1に示す反応7においては、脱水に適した条件にIIIを供して、IVの二 重結合を形成する。このような条件は、例えば、H.Weiland、Ber.45,484以降 (1912)に記載のもので、ここで、IIIは無水酢酸で還流される。説明図では 、R27の隣接炭素原子と共に、二重結合が形成される。代表的には、二重結合は 、RcとReがアリール又はヘテロアリールであり、R27の隣接炭素が飽和してい て完全に置換されていない方向(orientation)で形成されるであろうが、Rc、 Re及びR27の組成に応じて、他の方向も可能である。 図1に示す反応8においては、例えば、適当な水素化触媒の存在下で、触媒水 素化などの炭素−炭素二重結合を還元する多くの公知の方法のうちの任意の方法 を用いて、IVを還元してVを生成する。この方法の例は、化合物A4について 、以下に記載されている(実施例10)。 図1に示す反応9においては、例えば、4−ジメチルアミノピリジンなどのア クリル化触媒の存在下で、無水酢酸によりIIIをアクリル化する。これに関連 して、R3は水素であるべきではない。但し、窒素をマスクする適当な保護基を 用いることにより、水素置換基を、反応9後にこの位置に復元することができる 。 図1に示す反応10においては、例えば、トリ−tert−ブトキシアルミノ 水素化リチウムとの反応のようなケトンを選択的 に還元する多くの公知の方法のうちの任意の方法により、Iのケトン部分を還元 する。この方法の例は、化合物A31の調製について、以下に記載されている( 実施例8Aの工程1)。 図1に示す反応11については、VIIのヒドロキシルを離脱基L5で置換し 、ここで、離脱基は、VIIを、例えば、塩化チオニル又は臭化チオニルと反応 させることによる、例えば、クロロ又はブロモである。この方法の例は、化合物 A31の調製について、以下に記載されている(実施例8Aの工程2)。 図1に示す反応12については、Rfは、独立に、Rxについて規定したものと 同じである。炭酸カリウム又は水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で、VII IをRfOHと反応させる。一方、VIIIをRfSHと反応させることによりI Xのチオ含有類似化合物を合成することができる。この方法の例は、化合物A3 1の合成について、以下に記載されている(実施例8Aの工程3)。反応11及 び12の変形は、例えば、実施例8C,工程1及び実施例8D、工程2に記載さ れているようなミツノブ(Mitzunobu)反応により、単一ポット内で行うことが できる。一方、米国特許第5,166,437及び5,362,886に記載さ れているように、VIIを、ハロゲン化アリール又は塩化物、好ましくはフッ化 アリール又は塩化アリールと直接反応させて、IXを生成することができる。代 表的には、この反応で用いられるハロゲン化アリールは、代表的には、パラ位置 にトリフルオロメチル又はニトロ基のような反応を促進する電子求引基を有する であろうということが認められるであろう。フルオロ置換環に接合した環は、電 子求引基であるので、1−フルオロナフタレンもこの反応に適している。 反応19においては、VIIは、例えば、実施例8C、工程1に記載されてい るように、RdNHSO2と反応して、Xを生成する。反応20においては、例え ば、実施例8C、工程2に記載されているように、XがIIに変換される。 多くの他のよく知られている合成方法を用いることができる。例えば、対応す るエステルの加水分解によって、酸を作ることができる。第一級、二級又は三級 アミンのアルキル化によって、アミン誘導体を作ることができる。多くの二重結 合含有化合物を水素化して、対応する単結合を形成することができる。本発明の N−オキサイド化合物は、代表的には、公知の方法によって、対応する第三級窒 素から生成される。 ある場合には、例えば、複素環に導入又は置換基として結合された反応性基な どの反応性基による副反応を防ぐために、保護基を用いることにより、上で概説 した化学過程を改変しなければならないかもしれない。 本発明の化合物は、上で概説した古典的な溶液化学過程を、固相合成技術に変 えることによって、調製することもできる。例えば、R13、R15、R16、R17及 びR20は、機能化された樹脂を示す水素又は機能化された樹脂に結合した適当に 選択されたリンカー以外の残基であることができる。リンカー及びR5で表され る機能性基は、上記反応で用いられる条件下で安定であるべきである。R13、R15 、R16、R17、R20が水素である本発明の化合物は、分子の残りをそのまま残 して、その樹脂又はリンカーから開裂される。例えば、自動合成装置を用いるペ プトイド(peptoids)[オリゴ(N置換グリシン]固相合成は、Zuckermann等、J.Am.Chem.Soc.144,10646-10647(1992)及びSpellmeyer等、W O95/04072により記載されている。類似条件下において、N,N−ジイ ソプロピルカルボジイミドの存在下で、リンク(Rink)アミドポリスチレン樹脂 をブロモ酢酸とアソル化反応させ、次いで臭素をN置換アミンで置換し(反応2 )、開裂して、N置換グリシンアミド(R13及びR14は水素)を得ることができ る。 エステルの加水分解、アミンのアルキル化又は水素化反応を始めとするここに 述べた反応を利用して、本発明の下記化合物を合成した。 化合物A12は、反応1を用いるA9の合成のビス−アルキル化副生成物であ る。 =N−O−が結合している本発明の化合物は、例えば、アミン(サルコシン又 はグリシンなど)をO−(2−ハロゲンエチル)アルカノンオキシムでアルキル 化することによって調製することができ、そのオキシムは、アルカノンをヒドロ キシルアミンと縮合し、次いで、O−アルキル化(例えば、1,2−ジハロエタ ンで)することによって、調製することができる。 ここに記載した化合物の多数の塩の形は、本発明において、あるいは本発明の 化合物の合成中に用いることができ、使用に適していることが認められるであろ う。本発明は、立体異性体が利用できるある場合において、1つのこのような異 性体が他のものよ りも活性でありうるということを考慮に入れている。このような場合、特定の異 性体の形を単離するのが望ましいであろう。勿論、本発明は、特定の立体異性体 とラセミ混合物の両方を包含するものである。ここに述べたように、例えば、市 販の光学的に純粋な出発原料(又はエナンチオ区別反応を用いて製造された)か ら出発し、化学的な方法を用いて、本発明の化合物の光学的に純粋な形を合成す ることもできる。このような光学的に純粋な化合物が本発明の範囲内であること は、認められるであろう。エナンチオマー過剰率(“ee”)は、結晶化やキラ ル担体でのクロマトグラフィーなどの精製技術により高めることができる。エナ ンチオマー過剰率は、NMR、旋光測定及び適当なクロマトグラフィーを始めと する多数の分析技術によって定量することができる。 その他の関連化合物が、これについての原特許と同時に、米国特許出願No. 08/655,912(整理番号317743−106、Ognyanov等)、米国特 許出願No.08/655,847(整理番号317743−107、Ognyanov 等)、米国特許出願No.08/807,682(神経精神障害及び神経障害治 療用医薬、整理番号317743−106A、Ognyanov等)及び米国特許出願N o.08/807,681(神経障害及び神経精神障害治療用医薬、整理番号3 17743−107A、Ognyanov等)として出願された米国特許出願に記載され ている。 好ましい実施態様においては、下記のうちの少なくとも1つがあてはまる。 R15が水素で、R1がプロピレンであれば、下記のうちの少なくとも1つ(好 ましくは、少なくとも2つ、更に好ましくは、少なくとも3つ)があてはまる。 (1)RxとRyの両方がp−フルオ ロフェニルではない。(2)RxとRyの1つがヘテロアリールを含む。(3)Ry がアリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリ ールオキシ、アリールメトキシ、ヘテロアリールメトキシ、アリールチオ、ヘテ ロアリールチオ、アリールメチルチオ、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N( R6)−又はAr−CH2−N(R5*)−である。(4)R2はRxaxb−である 。(5)R2*は水素ではない。(6)R3は水素ではない。(7)nは1である 。(8)R3及びR4は環Qを形成する。 R15が水素で、R1がエチレン又はX−R1がプロプ−1−エニレン(pro-1-en ylene)であれば、下記のうちの少なくとも1つ(好ましくは、少なくとも2つ 、更に好ましくは、少なくとも3つ)があてはまる。(1)RxとRyのうちの少 なくとも1つのアリールが水素とは異なる基で置換されている。(2)RxとRy の1つがヘテロアリールを含む。(3)Ryがアリールアルキル、ヘテロアリー ルアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールメトキシ、ヘテ ロアリールメトキシ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールメチルチオ 、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N(R6)−又はAr−CH2−N(R5*) −である。(4)R2はRxaxb−である。(5)R2*は水素ではない。(6) R3は水素ではない。(7)nは1である。(8)R1はエチレンではない。(9 )R3及びR4は環Qを形成する。 R5がC(O)NH2であれば、下記のうちの少なくとも1つ(好ましくは、少 なくとも2つ、更に好ましくは、少なくとも3つ)があてはまる。(1)Rxと Ryのうちの少なくとも1つのアリールが水素とは異なる基で置換されている。 (2)RxとRyの1つがヘテロアリールを含む。(3)Ryがアリールアルキル 、ヘ テロアリールアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキソ、アリールメト キシ、ヘテロアリールメトキシ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリール メチルチオ、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N(R6)−又はAr−CH2− N(R6*)−である。(4)R2はRxaxb−である。(5)R2*は水素ではな い。(6)R3は水素ではない。(7)nは1である。(8)R3及びR4は環Q を形成する。 R13が水素で、R14が(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イ ル)メチレンであれば、下記のうちの少なくとも1つ(好ましくは、少なくとも 2つ、更に好ましくは、少なくとも3つ)があてはまる。(1)RxとRyのうち の少なくとも1つのアリールが水素とは異なる基で置換されている。(2)Rx とRyの1つがヘテロアリールを含む。(3)Ryがアリールアルキル、ヘテロア リールアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールメトキシ、 ヘテロアリールメトキシ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールメチル チオ、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N(R6)−又はAr−CH2−N(R6* )−である。(4)R2はRxaxb−である。(5)R2*は水素ではない。( 6)R3はエチルではない。(7)nは1である。(8)R3及びR4は環Qを形 成する。 R2がフェニル又はp−メチルフェニルであれば、下記のうちの少なくとも1 つ(好ましくは、少なくとも2つ、更に好ましくは、少なくとも3つ)があては まる。(1)RxとRyのアリールがp−メチルフェニル又はp−メトキシフェニ ルで置換されていない。(2)RxとRyのうちの少なくとも1つのアリールが水 素とは異なる基で置換されている。(3)RxとRyの1つがヘテロアリー ルを含む。(4)Ryがアリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール オキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールメトキソ、ヘテロアリールメトキシ、 アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールメチルチオ、ヘテロアリールメチ ルチオ、Ar−N(R6)−又はAr−CH2−N(R6*)−である。(5)R1 はアミノエチレン、OR8又はOR8*ではない。(6)nは1である。(7)R3 及びR4は環Qを形成する。 これらの方法、特にてんかん若しくは痙性を治療若しくは予防する方法又は記 憶を高める方法のうちの1つの好ましい実施態様においては、化合物は、上記の パラグラフ(f)に従う。 グリシン輸送体遺伝子及びそれらの各遺伝子産物は、シナプス間隙からシナプ ス前神経終末又はグリア細胞へのグリシンの再取り込みに関与し、グリシンの作 用を終わらせる。神経障害又は適当に制御されていないグリシン受容体活性に関 連するか、若しくはグリシン受容体活性を変調する治療薬で治療することができ る状態としては、痙性(Becker、FASB Journal,42767-2774(1990))及び疼痛 自覚(pain realization)(Yaksh、Pain37,111-123(1989))が挙げられる。 更に、グリシンは、学習及び記憶障害並びにてんかん、アルツハイマー病、その 他の認識に関連する病気及び精神分裂症などのある種の臨床状況に関係するN− メチル−D−アスパラギン酸塩(NMDA)受容体において、相互に作用する。 Rison及びStanton、Neurosci .Biobehav.Rev.19,533-552(1995);Danysz等 、Behavioral Pharmacol.6,455-474(1995)参照。 GlyT−1媒介グリシン輸送を抑制する化合物は、他の場所の中でも、前脳 に位置するNMDA受容体のグリシン濃度を増加 させるであろう。この濃度増加は、NMDA受容体の活性を高め、それによって 、精神分裂症を緩和し、認識機能を亢進する。一方、NMDA受容体のグリシン 受容体成分と直接相互作用する化合物は、それぞれ、GlyT−1活性を抑制又 は亢進することによる細胞外グリシンの有用性を増加又は減少させるのと同じか 又は同様の効果を有することができる。例えば、Pitkanen等、Eur.J.Pharmacol.253,125-129(1994)、Thiels等、Neuroscience,46,501-509(1992)及びKret schmer及びSchmidt、J.Neurosci.16,1561-1569(1996)参照。GlyT−1 媒介グリンン輸送を抑制する化合物は、グリシンがシナプス伝達の抑制剤として 作用する脳幹及び脊髄内に主に存在する受容体のグリシン濃度を上昇させるであ ろう。これらの化合物は、てんかん、痛み、痙性、筋痙攣及びそのような他の状 態に対して有効である。例えば、Becker、FASB Journal4,2767-2774(1990) 及びYaksh、Pain,37,111-123(1989)参照。 本発明の化合物は、例えば、経口、舌下、直腸、経鼻、経膣、局所(パッチ又 は他の経皮搬送装置の使用を含む)、エアロゾルの使用による肺経路、又は、例 えば、筋肉内、皮下、腹腔内、動脈内、静脈内又はくも膜下を始めとする非経口 で投与される。周期的又は連続搬送用ポンプにより投与することができる。本発 明の化合物は、単独で投与されるか、あるいは標準的な医薬憤例に従って、薬理 学的に許容されうる担体又は賦形剤と組み合わせられる。経口様式の投与では、 本発明の化合物は、錠剤、カプセル、ロゼンジ、チュウインガム、トローチ、粉 剤、シロップ、エリキシル、水溶液、懸濁液などの形で用いられる。錠剤の場合 、用いられる担体としては、ラクトース、クエン酸ナトリウム及びリン 酸の塩が挙げられる。一般に、澱粉などの種々の崩壊剤及びステアリン酸マグネ シウムやタルクなどの滑沢剤が、錠剤に用いられる。カプセル形態での経口投与 に関しては、有用な希釈剤は、ラクトース及び高分子量ポリエチレングリコール である。所望であれば、ある種の甘味剤及び/又は着香剤を添加する。非経口投 与に関しては、通常、本発明の化合物の無菌溶液を調製し、その溶液のpHを適 当に調整、緩衝する。静脈使用については、溶質の全濃度を調節して、製剤を等 張性にしなければならない。目への投与に関しては、塗布具又は点眼瓶などの公 知の目搬送系(ocular deliverysy stems)により、軟膏又は点眼液を供給する 。このような組成物としては、ヒアルロン酸、硫酸コンドロイチン、ヒドロキシ プロピルメチルセルロース又はポリビニルアルコールなどのムコミメチック(mu comimetics)、ソルビン酸、EDTA又は塩化ベンジルクロムなどの防腐剤、並 びに通常量の希釈剤及び/又は担体を挙げることができる。肺投与については、 エアロゾルを形成させるのに適当なように、希釈剤及び/又は担体を選択するこ とになるであろう。 本発明の化合物を座薬の形にすると、経膣、尿道及び直腸投与に有用である。 このような座薬は、一般に、室温では個体であるが、体温では溶融する混合物質 で構成されるであろう。このような賦形剤を作るのに通常用いられる物質として は、テオブロマ油(theobroma oil)、グリセリン化ゼラチン、水添植物油、種 々の分子量のポリエチレングリコール混合物及びポリエチレングリコールの脂肪 酸エステルが挙げられる。座薬投与形態を更に検討するには、レミントン医薬科 学(Remington's Pharmaceutical Sciences)、第16版、1530〜1533 頁、Mack Publishing, Easton,PA(1980)参照。類似のゲル又はクリームを、経膣、尿道及び直腸投与 に用いることができる。 当業者にとっては、徐放性製剤、リポソーム製剤、重合体マトリックスを始め として、制限無しに、多数の投与賦形剤が明らかであろう。 本発明で使用するための薬理学的に許容されうる酸付加塩の例としては、例え ば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸などの鉱酸、並びに 酒石酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、グリコール酸 、グルコン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸及びアリールスルホン酸など の有機酸由来のものが挙げられる。本発明で使用するための薬理学的に許容され うる塩基付加塩の例としては、ナトリウム又はカリウムなどの非毒性金属、アン モニウム塩及びトリエチルアミン塩などの有機アミノ塩由来のものが挙げられる 。多数の適当なこのような塩が、当業者に知られているであろう。 医師又は健康管理専門家は、被験者の体重、年齢および身体状態に基づいて、 適当な投与量及び治療養生法を選択することができる。投与量は、一般に、本発 明の化合物の血清濃度を約0.01μg/ccと約1000μg/ccの間、好 ましくは、約0.1μg/ccと約100μg/ccの間に保つように選ばれる であろう。非経口投与に関しては、別の尺度で、好ましい量は、約0.001m g/kgから約10mg/kgまで(若しくは約0.01mg/kgから約10 mg/kgまで)であり、より好ましくは、約0.01mg/kgから約1mg /kgまで(約0.1mg/kgから約1mg/kgまで)が投与されるであろ う。経口投与については、別の尺度で、好ましい投与量は、約0.0 1mg/kgから約10mg/kgまで(約0.1mg/kgから約10mg/ kgまで)、より好ましくは、約0.01mg/kgから約1mg/kgまで( 約0.1mg/kgから約1mg/kgまで)である。座薬形態での投与に関し ては、別の尺度で、好ましい投与量は、約0.1mg/Kgから約10mg/k gまで、より好ましくは、約0.1mg/kgから約1mg/kgまでである。 グリシン輸送を抑制する際の活性を測定するのに使用するために、真核性細胞 、好ましくは、ウズラ線維芽細胞由来のQT−6細胞をトランスフェクトして、 ヒトGlyT−1の3つの既知変異体のうちの1つ、即ち、GlyT−1a、G lyT−1b又はGlyT−1c、若しくはヒトGlyT−2を発現させる。こ れらのGlyT−1輸送体の配列は、GlyT−1aの最終N末端コードする配 列が、対応するラット由来配列から推測されただけであること以外は、Kim等、M olec.Pharm.45,608-617(1994)に記載されている。このN末端蛋白質をコー ドする配列は、現在、Kim等によって推測されたものに該当することが確認され ている。ヒトGlyT−2の配列は、1996年8月20日に出願したAlbert等 、米国特許出願番号08/700,013に記載されており、この出願特許は、 ここに参照のためにそっくりそのまま記載する。適当な発現ベクターとしては、 なかでも、pRc/CMV(インビトロゲン(Invitrogen))、ザップエクスプ レスベクター(Zap Express Vector)(Stratagene Cloning System,LaJolla, CA,以下、ストラタジーン(Stratagene)という)、pBk/CMV又はpBk −RSVベクター(ストラタジーン)、ブルースクリプトlISK+/−ファー ジミドベクター(Bluescr ipt II SK +/- Phargemid Vector)(ストラタジーン)、ラックスイッチ(LacS witch)(ストラタジーン)、pMAM及びpMAMneo(クローンテック(C lontech))が挙げられる。適当な発現ベクターは、適当な宿主細胞、好ましく は、真核性、真菌性又は原核性であることができる非哺乳動物の宿主細胞に含ま れているGlyTDNAの発現を促進することができる。このような好ましい宿 主細胞としては、両生類、鳥類、真菌、昆虫及びは虫類細胞が挙げられる。 上述のごとく、本発明の化合物は、多数の薬理学的作用を有している。これら の化合物の相対的有効性は、下記の方法を始めとする多くの方法で評価すること ができる。 ◆GlyT−1及びGlyT−2輸送体を介して媒介される活性の比較 この試験は、(a)GlyT−1輸送体に対してより活性であり、従って、精 神分裂症を治療及び予防し、認識を亢進し、記憶を高めるのにより有用であるか 、あるいは(b)GlyT−2輸送体に対してより活性であり、従って、てんか ん、痛み、痙性又は筋痙攣を治療若しくは予防するのにより有用な化合物を同定 する。 ◆NMDA受容体結合の試験 この試験は、この部位に十分な結合があるかどうか、アンタゴニスト又はアゴ ニスト活性があるかどうかを決定して、このような結合の薬理学的効果のそれ以 降の試験を保証する。 ◆一次神経細胞組織培養におけるカルシウムフラックスを促進又は減少させる 際の化合物活性の試験 カルシウムフラックスを増加させる試験化合物は、(a)NM DA受容体におけるアンタゴニスト活性がほとんど無いか、あるいは全く無く、 GlyT−1輸送体抑制によるグリシン活性の増強に影響を及ぼすものでは無い か、又は(b)比較のために用いられ、NMDA受容体とは直接の相互作用をほ とんど持たないGlyT−1抑制剤に、著しい増加が認められた場合は、この化 合物は受容体アゴニストである。上記の場合のどちらにおいても、この試験は、 精神分裂症を治療若しくは予防し、認識を亢進し又は記憶を高める際の活性を確 認するものである。これに対して、カルシウムフラックスを減少させる試験化合 物は、受容体アンタゴニスト活性が、グリシン輸送を抑制することによってグリ シン活性を高める際にその化合物が有している如何なる活性よりも優先する、純 効果(net effect)を有している。この場合、発作後に起こる細胞損傷及び細胞 死、若しくはその他の虚血によって生ずる状態を制限又は予防する際、あるいは 神経変性疾患に関連する細胞損傷を制限又は予防する際の活性を確認するもので ある。 ここに述べた全ての動物の治療及び予防法は、哺乳動物に適用されるのが好ま しく、ヒトに適用されるのが最も好ましい。 以下の実施例は、本発明を更に説明するものであるが、如何なる意味において も、本発明の範囲を制限するものではない。実施例1 N−[(4,4−ジフェニル)ブト−3エニル]グリシンエチルエス テル(化合物A26)の合成 アセトニトリル50ml中における4−ブロモ−1,1−ジフェニル−1−ブ テン(F.A.Ali等、J.Med.Chem.28,653-660(1985)に記載されているように して調製)5.95g(20.7mmol)、グリシンエチルエステル塩酸塩( アルドリッチ(Aldrich)、Milwaukee,WI)4.71g(33.7mmol)、 炭酸カリウム11.62g(84mmol)及びヨウ化カリウム1.06g(6 .38mmol)の混合物を、アルゴン下で攪拌しながら7時間還流した。反応 混合物を濾過し、溶剤を蒸発させ、残渣を酢酸エチルの20%ヘキサン溶液にて 、シリカゲルカラム上でクロマトグラフにかけ、3.70g(収率58%)のN −[(4,4−ジフェニル)ブト−3エニル]グリシンエチルエステルを得た。 生成物のNMRスペクトルは、次の通りであった。1HNMR(CDCl3,300MHz)7.60−7.00(m,10H), 60.9(t,1H),4.16(q,2H),3.35(s,2H),2.7 1(t,2H),2.32(dt,2H),1.25(t,3H),13CNMR (CDCl3,75MHz)172.29,143.25,142.37,13 9.82,129.72,128.13,128.04,127.97,112 7.13,126.92,126.88,126.68,60.56,50.7 3,49.32,30.33,14.14実施例2 反応1によるその他の合成 反応1を用いて、その他の化合物を次のように合成した。 試薬 1)4−ブロモ−1、1−ジフェニル−1−ブテン(F.A.Ali等、J.Med.Chem.28,653-660(1985)に記載されているようにして調製);2)1、1’−( 4−クロロブチリデン)ビス(4−フルオロベンゼン)(アクロスオーガニック ス(Acros Or ganics)、Pittsburgh,PA);3)ベンズヒドリル2−ブロモエ チルエーテル(M.R.Pavia等、J.Med.Chem.35,4238-4248(1992)に記載され ているようにして調製);4)p−トルエン硫酸9−フルオレニルエタノール[9− フルオレン酢酸メチルエステル(アルドリッチ)を2−(9−フルオレニル)エ タノールへLiAlH4還元し、次いでトシル化することにより調製];5) 4−ブロモ−2、2−ジフェニルブチロニトリル(アルドリッチ);6)p−ト ルエン硫酸3−ビス(4−フルオロフェニル)ブロパノール[マロン酸ジエチル (アルドリッチ)をクロロビス(4−フルオロフェニル)メタン(アルドリッチ )でアルキル化した後、加水分解、脱炭酸反応、モノカルボン酸のLiAlH4 還元及び生成アルコールのトシル化によって調製];7)10−(3−ブロモ− 2−ヒドロキシプロピル)フェノチアジン[本質的に、英国特許第800,63 5号に記載されているようにして調製];8)p−トルエンスルホン酸3−トリ ス(4−フルオロフェニル)プロパノール[マロン酸ジエチル(アルドリッチ) を臭化4,4’,4”−トリフルオロトリチル(TCIアメリカ(TCI America )portland,OR)でアルキル化した後、加水分解、脱炭酸反応、モノカルボン酸 のLiAlH4還元及び生成アルコールのトシル化によって調製];9)p−ト ルエンスルホン酸3−ソクロヘキシル−3−フェニルプロパノール[ホスホノ酢 酸トリエチルのナトリウムイリド(アルドリッチ)をシクロヘキシルフェニルケ トン(アルドリッチ)とホルナー−エモンス反応させ、次いで、中間α,β−不 飽和エステルの触媒水素化、LiAlH4還元及び生成アルコールのトシル化に よって調製];10)p−トルエンスルホン酸3−トリス(4−メトキシフェニ ル)プロパノール[マロン酸ジエチル(アルドリッチ)を塩化4,4’,4”− トリメトキシトリチル(アルドリッチでアルキル化した後、加水分解、脱炭酸反 応、モノカルボン酸のLiAlH4還元及び生成アルコールのトシル化によって 調製];11)p−トルエンスルホン酸3−ビス(3−フルオロフェニル)プロ パノール[ホスホノ酢酸トリエチルのナトリウムイリド(アルドリッチ)を3, 3’−ジフル オロベンゾフェノン(アルドリッチ)とホルナー−エモンス反応させ、次いで、 中間α,β−不飽和エステルの触媒水素化、LiAlH4還元及び生成アルコー ルのトシル化によって調製];12)p−トルエンスルホン酸3,5−ジフェニ ルペンタノール[ホスホノ酢酸トリエチルのナトリウムイリド(アルドリッチ) を3−フェニルプロピオフェノン(パルツ&バウア−ケミカルズカタログ(Pfal tz & Bauer Chemicals Catalog)、Waterbury,CT)とホルナー−エモンス反応 させ、次いで、中間α,β−不飽和エステルの触媒水素化、LiAlH4還元及 び生成アルコールのトシル化によって調製];13)p−トルエンスルホン酸3 −ビス(4−フェノキシフェニル)プロパノール[ホスホノ酢酸トリエチルのナ トリウムイリド(アルドリッチ)を4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン(ラ ンカスター(Lancaster)、Windham,NH)とホルナー−エモンス反応させ、次い で、中間α,β−不飽和エステルの触媒水素化、LiAlH4還元及び生成アル コールのトシル化によって調製];14)p−トルエンスルホン酸3−ビス(4 −ビフェニル)プロパノール[ホスホノ酢酸トリエチルのナトリウムイリド(ア ルドリッチ)を4−ベンゾイルビフェニル(アルドリッチ)とホルナー−エモン ス反応させ、次いで、中間α,β−不飽和エステルの触媒水素化、LiAlH4 還元及び生成アルコールのトシル化によって調製];15)p−トルエンスルホ ン酸3−(4−tert−ブチルフェニル−3−フェニル)プロパノール[ホス ホノ酢酸トリエチルのナトリウムイリドを4−tert−ブチルベンゾフェノン (アルドリッチ)とホルナー−エモンス反応させ、次いで、中間α,β−不飽和 エステルの触媒水素化、LiAlH4還元及び生成アルコールのトシル化によっ て調製]; 16)p−トルエンスルホン酸3,3,3−トリス(4−クロロフェニル)プロ パノール[3,3,3−トリス(4−クロロプロピオン酸)(アルドリッチ)の LiAlH4還元後、生成アルコールのトシル化によって調製];17)p−ト ルエンスルホン酸3−(2−ナフチル)−3−フェニル)プロパノール[ホスホ ノ酢酸トリエチルのナトリウムイリドを2−ベンゾイルナフタレン(アルドリッ チ)とホルナー−エモンス反応させ、次いで、中間α,β−不飽和エステルの触 媒水素化、LiAlH4還元及び生成アルコールのトシル化によって調製];1 8)p−トルエンスルホン酸3,3,3−トリフェニル)プロパノール[3,3 ,3−トリフェニルプロピオン酸)(アルドリッチ)のLiAlH4還元後、生 成アルコールのトシル化によって調製];19)p−トルエンスルホン酸3−( 4−フェニルフェニル)−3−フェニルプロパノール[ホスホノ酢酸トリエチル のナトリウムイリドを4−ベンゾイルビフェニル(アルドリッチ)とホルナー− エモンス反応させ、次いで、中間α,β−不飽和エステルの触媒水素化、LiA lH4還元及び生成アルコールのトシル化によって調製];20)p−トルエン スルホン酸1,2−ジフェニルブタン−1,4−ジオール[デオキシベンゾイン (アルドリッチ)をブロモ酢酸エチル(アルドリッチ)でC−アルキル化した後 、中間β−ケトエステルのLiAlH4還元及び生成アルコールのトシル化によ って調製];21)p−トルエンスルホン酸3−フェニル−3−(4−トリフル オロメチルフェニル)プロパノール[ホスホノ酢酸トリエチルのナトリウムイリ ドを4−(トリフルオロメチル)ベンゾフェノン(アルドリッチ)とホルナー− エモンス反応させ、次いで、中間α,β−不飽和エステルの触媒水素化、LiA lH4 還元及び生成アルコールのトシル化によって調製];22)3−クロロ−1− (4−tert−ブチルフェノキシ)−1−(4−フルオロフェニル)プロパン [3−クロロ−4’−フルオロプロピオフェノン(アルドリッチ)を1.0Mの ボラン−テトラヒドロフラン錯体(“BTC”、アルドリッチ)で還元した後、 得られたアルコールを4−tert−ブチルフェノール(アルドリッチ)とミツ ノブ反応(アゾジカルボン酸ジエチル(“DEAD”)、Ph3P、実施例8C 、工程1参照)させることにより、米国特許第5,281,624号の方法と同 じようにして調製];23)3−クロロ−1−(2−メチル−5−ピリジルオキ シ)−1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノン(アルドリッチ)を 1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを5−ヒドロキシ−2−メ チルピリジン(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させるこ とにより調製];24)3−クロロ−1−(4−フェニルフェノキシ)−1−( 4−フルオロフェニル)プロパン[3−クロロ−4’−フルオロプロピオフェノ ンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−フェニルフェノ ール(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより 調製];25)3−クロロ−1−(4−tert−オクチルフェノキシ)−1− フェニルプロパン[3ホクロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した 後、得られたアルコールを4−tert−ブチルフェノールとミツノブ反応(D EAD、Ph3P)させることにより調製];26)(R)−(+)−3−クロ ロ−1−(4−フェニルフェノキシ)−1−フェニルプロパン[(R)−(+) −3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール(アルドリッチ)を4−フェニ ルフェノール (アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることによって調 製(例えば、米国特許第5,068,432号参照)(図3で説明した反応、反 応27)];化合物A61は、[α]D 25+54.9°(c5.28、CHCl3 )で調製した。;27)(S)−(−)−3−クロロ−1−(4−フェニルフェ ノキシ)−1−フェニルプロパン[(S)−(−)−3−クロロ−1−フェニル −1−プロパノール(アルドリッチ)を4−フェニルフェノールとミツノブ反応 (DEAD、Ph3P)させることによって調製(米国特許第5,068,43 2号参照)(図3で説明した反応、反応27)];化合物A63は、[α]D 25 −54.6°(c7.13、CHCl3)で調製した。;28)3−クロロ−1 −(4−tert−ブチルフェノキシ)−1−フェニルプロパン[3−クロロプ ロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−t ert−ブチルフェノールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることに より調製];29)3−クロロ−1−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェ ノキシ]フェノキシ}−1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノンを 1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−[4−(トリフルオ ロメチル)フェノキシ]フェノール(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD 、Ph3P)させることにより調製];30)3−クロロ−1−[4−(フェノ キシ)フェノキシ]フェノキシ}−1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオ フェノンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−フェノキ シフェノール(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させるこ とにより調製];31)3−クロロ−1−[4−(4−ブロモメチル)フェノキ シ]−1−(4− フルオロフェニル)プロパン[3−クロロプロビオフェノンを1.0MのBTC で還元した後、得られたアルコールを4−(4−ブロモフェニル)フェノール( アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製] ;32)3−クロロ−1−[4−(4−シアノフェニル)フェノキシ]−1−フ ェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後 、得られたアルコールを4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルカルボニトリル(ア ルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製]; 33)3−クロロ−1−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−1−フェニル プロパン[3−クロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後、得ら れたアルコールを3−トリフルオロメチルフェノール(アルドリッチ)とミツノ ブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];34)3−クロロ−1 −(2−ナフチルオキシ)−1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノ ンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを2−ナフトール(ア ルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製]; 35)3−クロロ−1−(1−ナフチルオキシ)−1−フェニルプロパン[3− クロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコール を1−ナフトール(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させ ることにより調製];36)3−クロロ−1−(4−メチルフェノキシ)−1− フェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した 後、得られたアルコールをp−クレゾール(アルドリッチ)とミツノブ反応(D EAD、Ph3P)させることにより調製];37)3−クロロ−1−(4−フ ェニルフェノ キシ)−1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノンを1.0MのBT Cで還元した後、得られたアルコールを4−フェニルフェノールとミツノブ反応 (DEAD、Ph3P)させることにより調製];38)3−クロロ−1−(4 −アミドスルホニルフェノキシ)−1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオ フェノンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−ヒドロキ シベンゼンスルホンアミド(TCIアメリカ、portland,OR)とミツノブ反応( DEAD、Ph3P)させることにより調製];39)3−クロロ−1−(4− ニトロフェノキシ)−1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノンを1 .0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−ニトロフェノール(ア ルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製]; 40)3−クロロ−1−(4−ニトロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)− 1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元 した後、得られたアルコールを4−ニトロ−3−トリフルオロメチルフェノール (アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製 ];41)3−クロロ−1−(4−シアノフェノキシ)−1−フェニルプロパン [3−クロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアル コールを4−シアノフェノール(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、P h3P)させることにより調製];42)3−クロロ−1−フェノキシ−1−フ ェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後 、得られたアルコールをフェノール(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD 、Ph3P)させることにより調製];43)3−クロロ−1−(4−トリフル オロメ チルフェノキシ)−1−フェニルプロパン[3−クロロプロピオフェノンを1. 0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−トリフルオロメチルフェ ノールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];44) 3−クロロ−1−[(4−トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1−フェニル プロパン[3−クロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後、得ら れたアルコールを4−(トリフルオロメトキソ)フェノール(アルドリッチ)と ミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];45)3−クロ ロ−1−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−1−(2,4−ジメトキシ) フェニルプロパン[3−クロロ−2’,4’−ジメトキシプロピオフェノン(メ イブリッジケミカル社(Maybridge Chemical Co.Ltd.)、Cornwall,UK)を1. 0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−トリフルオロメチルフェ ノールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];46) 3−クロロ−1−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)−1−(4−クロロ フェニル)プロパン[3,4’−ジクロロプロピオフェノン(アルドリッチ)を 1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールをセサモール(アルドリッ チ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];47)3 −クロロ−1−フェノキシ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン[4−ブロモ −β−クロロプロピオフェノン(ランカスター)を1.0MのBTCで還元した 後、得られたアルコールをフェノールとミツノブ反応(DEAD)Ph3P)さ せることにより調製];48)3−クロロ−1−(4−トリフルオロメチルフェ ノキシ)−1−(4−ブロモフェニル)プロパン[4−ブロモ−β−クロロプロ ピオ フェノンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−トリフル オロメチルフェノールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより 調製];49)3−クロロ−1−(4−メトキシフェノキシ)−1−(4−クロ ロフェニル)プロパン[3,4’−ジクロロプロピオフェノンを1.0MのBT Cで還元した後、得られたアルコールを4−メトキシフェノール(アルドリッチ )とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];50)3− クロロ−1−(4−シアノフェノキシ)−1−(4−クロロフェニル)プロパン [3,4’−ジクロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後、得ら れたアルコールを4−シアノフェノールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P) させることにより調製];51)3−クロロ−1−(4−クロロフェノキシ)− 1−(4−ブロモフェニル)プロパン[4−ブロモ−β−クロロプロピオフェノ ンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−クロロフェノー ル(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調 製];52)3−クロロ−1−フェノキシ−1−(4−クロロフェニル)プロパ ン[3,4’−ジクロロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後、得 られたアルコールをフェノールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させるこ とにより調製];53)3−クロロ−1−(4−メトキシフェノキシ)−1−( 4−フルオロフェニル)プロパン[3−クロロ−4’−フルオロプロピオフェノ ンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−メトキシフェノ ールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];54)3 −クロロ−1−フェノキシ−1−(4−フルオロフェニル)プロパン[3−クロ ロ−4’−フルオ ロプロピオフェノンを1.0MのBTCで還元した後、得られたアルコールをフ ェノールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];55 )3−クロロ−1−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−1−(4−フルオ ロフェニル)プロパン[3−クロロ−4’−フルオロプロピオフェノンを1.0 MのBTCで還元した後、得られたアルコールを4−トリフルオロメチルフェノ ールとミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより調製];56)( R)−(+)−3−クロロ−1−(4−ニトロフェノキシ)−1−フェニルプロ パン[(R)−(+)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール(アルド リッチ)を4−ニトロフェノール(アルドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、 Ph3P)させることによって調製(例えば、米国特許第5,068,432号 参照);化合物A171は、[α]D 25+19.7°(c5.18、CHCl3) で調製した。;57)(S)−(−)−3−クロロ−1−(4−フェニルフェノ キシ)−1−(4−フルオロフェニル)プロパン[3−クロロ−4’−フルオロ プロピオフェノンを(+)ジイソピノカンフェイルボロンクロライド(diisopin ocampheylboron chloride)(アルドリッチ)で還元した後、得られた(R)− (+)−3−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−1−プロパノール{[α ]D 25+22.1°(c8.07、CHCl3)を4−フェニルフェノール(アル ドリッチ)とミツノブ反応(DEAD、Ph3P)させることにより、米国特許 第5,068,432号と同じようにして、[α]D 25−46.3°(c2.4 9、CHCl3)で調製];化合物A173は、[α]D 25−25.8°(c3. 03、CHCl3)で調製した。;58)(R)−(+)−3−クロロ−1−( 4−フェニル フェノキシ)−1−(4−フルオロフェニル)プロパン[3−クロロ−4’−フ ルオロプロピオフェノンを(−)ジイソピノカンフェイルボロンクロライド(ア ルドリッチ)で還元した後、得られた(S)−(−)−3−クロロ−1−(4− フルオロフェニル)−1−プロパノール{[α]D 25−22.2°(c2.37 、CHCl3)を4−フェニルフェノール(アルドリッチ)とミツノブ反応(D EAD、Ph3P)させることにより、米国特許第5,068,432号と同じ ようにして、[α]D 25+46.6°(c2.73、CHCl3)で調製];化合 物A177は、[α]D 25+26.8°(c3.10、CHCl3)で調製した。 ;化合物A178は、[α]D 25+20.0°(c3.13、CHCl3)で調製 した。59)(R)−(+)−3−クロロ−1−[4−(1−アダマンチル)フ ェノキシ]−1−(4−フルオロフェニル)プロパン[3−クロロ−4−フルオ ロプロピオフェノンを(−)ジイソピノカンフェイルボロンクロライド(アルド リッチ)で還元した後、得られた(S)−(−)−3−クロロ−1−(4−フル オロフェニル)−1−プロパノール{[α]D 25−22.2°(c2.37、C HCl3)を4−(1−アダマンチル)フェノール(アルドリッチ)とミツノブ 反応(DEAD、Ph3P)させることにより、米国特許第5,068,432 号と同じようにして、[α]D 25+24.3°(c2.19、CHCl3)で調製 ];化合物A179は、[α]D 25+17.8°(c2.98、CHCl3)で調 製した。アミノ酸又はアミノ酸前駆体 A)L−アラニンメチルエステル塩酸塩(フルカ(Fluka)、Ronkonkoma,NY );B)D−アラニンメチルエステル塩酸塩(アル ドリッチ);C)サルコシンメチルエステル塩酸塩(ランカスター、Windham,N H);D)グリシンメチルエステル塩酸塩(アルドリッチ);E)グリシンエチ ルエステル塩酸塩(アルドリッチ);F)サルコシンエチルエステル塩酸塩(ア ルドリッチ);及びG)メチルアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(ア ルドリッチ)溶剤 X)アセトニトリル;Y)メタノール A61の合成については、その反応が、図3に図示されている(反応28)。実施例3 N−[3,3−ジフェニル)プロピル]グリシンエチルエステル(化 合物A22)の合成 2.132g(10.1mmol)の3,3−ジフェニルプロピルアミン(ア ルドリッチ、Milwaukee,WI)を、アセトニトリル14ml中におけるブロモ酢 酸エチル(アルドリッチ)0.853g(5.11mmol)と炭酸カリウム2 .7g(19.57mmol)の混合物に、室温で加えた。混合物をアルゴン下 で攪拌しながら18時間還流した。反応混合物を濾過し、溶剤を蒸発させ、残渣 を酢酸エチルの40%ヘキサン溶液にて、シリカゲルカラム上でクロマトグラフ にかけ、1.05g(収率69%)のN−[(3,3−ジフェニル)プロピル] グリシンエチルエステル(化合物A22)を得た。生成物のNMRスペクトルは 、次の通りであった。 1HNMR(CDCl3,300MHz、7.40−7.10(m,10H), 4.14(q,2H),4.03(t,1H),3.33(s,2H),2.5 6(t,2H),2.24(dt, 2H),1.22(t,3H),13CNMR(CDCl3,75MHz)172 .44,144.66,128.43,127.75,126.15,60.6 3,50.93,48.80,47.92,35.85,14.17 シリカゲルカラムからは、0.019gのA28も単離された。実施例4 反応2を用いるその他の合成 反応2を用いて、その他の化合物を次のように合成した。 出発アミン 1)フルオキセチン(Fluoxetine)[塩酸N−メチル−3−(p−トリフルオ ロメチルフェノキシ)−3−フェニルプロピルアミン)]、(シグマ(Sigma) 、St.Louis);2)3,3−ジフェニルプロピルアミン(アルドリッチ);3 )塩酸ニソキセチン(Nisoxetine hydrochloride)[塩酸(±)−γ−(2−メ トキシフェノキシ)−N−メチル−ベンゼンプロパンアミン]、(RBI、Nati ck,MA);4)塩酸1,2−ジフェニル−3−メチル−4−(メチルアミノ)− 2−ブタノール、(希化学薬品のシグマ−アルドリッチライブラリー);5)d −ノルプロボキシフェン(d-Norpropoxyphene)(プロピオン酸マレイン酸1, 2−ジフェニル−3−メチル−4−メチルアミノ−2−ブチル)、(シグマ); 6)塩酸マプロチリン(Maprotyline hydrochloride)[塩酸N−メチル−9, 10−エタノアントラセン−9(10H)−プロパンアミン]、(シグマ);7 )塩酸ノルトリプチリン(Nortriptyline hydrochloride)、{塩酸3−(10 ,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタン−5−イリデン) −N−メチル−1−プロパンアミン}、(シグマ);8) 塩酸デシピラミン(Desipiramine hydrochloride){塩酸10,11−ジヒドロ −N−メチル−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−プロパンアミン}、( シグマ);9)塩酸プロトリプチリン(Protriptyline hydrochloride){塩酸 N−メチル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプタン−5−プロパンアミン} 、(シグマ);10)3−(1−ナフチル)−3−フェニルプロピルアミン[シ アノメチルホスホン酸ジエチル(アルドリッチ)のナトリウムイリドをα−ベン ゾイルナフタレン(パルツ&バウアー、Waterbury,CT)とホルナー−エモンス 反応させ、次いで、中間α,β−不飽和ニトリルの触媒水素化によって調製]試薬 A)ブロモ酢酸メチル(アルドリッチ);B)ブロモ酢酸エチル(アルドリッ チ);C)ブロモ酢酸プロピル(アルドリッチ);D)ブロモ酢酸フェニル(ア ルドリッチ);E)2−ブロモアセトアミド(アルドリッチ);F)2−クロロ −N,N−ジエチルアセトアミド(アルドリッチ);G)N−エチルクロロアセ トアミド(ランカスター);H)ブロモアセトニトリル(アルドリッチ);I) 4−(ブロモメチルスルホニル)モルホリン(希化学薬品のシグマ−アルドリッ チライブラリー);J)クロロメチルホスホン酸ジエチル(アルドリッチ);K )2−ブロモ酢酸ベンジル(アルドリッチ);L)ブロモ酢酸p−ニトロフェニ ル(ランカスター);M)クロロ酢酸オクチル(希化学薬品のシグマ−アルドリ ッチライブラリー);N)ブロモ酢酸イソプロピル(アルドリッチ);O)ブロ モ酢酸n−ブチル(パルツ&バウアー、Waterbury,CT);P)ブロモ酢酸te rt−ブチル(アルドリッチ)溶剤 X)アセトニトリル;Y)エタノール実施例5A N−{[3−ヒドロキシ−3−フェニル−3−(チエン−2−イル )]プロピル}サルコシンエチルエステル(化合物A32)の合成 工程1:N−[(3−オキソ−3−フェニル)プロピル]サルコシンエチルエ ステル:アセトニトリル140ml中における3−クロロプロピオフェノン(ア ルドリッチ)3.37g(20mmol)、塩酸サルコシンエチルエステル3. 07g(20mmol)、ヨウ化カリウム3.32g(20mmol)及び炭酸 カリウム2.5gの混合物を、還流下で攪拌しながら2時間加熱した(図2、反 応13参照)。反応混合物を濾過し、溶剤を蒸発させた。残渣をジクロロメタン に溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶剤を蒸発させると、N− [(3−オキソ−3−フェニル)プロピル]サルコシンエチルエステルが黄色オ イルとして得られ、これを精製することなく工程2で使用した。 工程2:2−チエニルリチウム[ブチルリチウム(テトラヒドロフラン中2. 5M)1mlをテトラヒドロフラン10ml中のチオフェン0.21g(2.5 mmol)に−78℃で添加することにより生成]を、N−[(3−オキソ−3 −フェニル)プロピル]サルコシンエチルエステル(工程1から)0.623g (2.5mmol)をテトラヒドロフラン30mlに溶解した溶液に−78℃で 滴下した(図2、反応14参照)。−78℃で1時間、20℃で1時間攪拌した 後、20mlの10%水酸化アンモニウム溶液を0℃で加えて、反応を冷却した 。混合物を塩化メチレンで抽出し、溶剤を蒸発させ、残渣を酢酸エチルの16% ヘ キサン溶液にて、シリカゲルカラム上でクロマトグラフにかけ、0.43g(収 率52%)のN−{[3−ヒドロキシ−3−フェニル−3−(チエン−2−イル )]プロピル}サルコシンエチルエステル(化合物A32)をベージュ色の個体 として得た。実施例5B N−{[3−ヒドロキシ−3−フェニル−3−(フラン−2−イル )]プロピル}サルコシンエチルエステル(化合物A161)の合成 本質的に、実施例5Aに記載されているようにして(2−チエニルリチウムを 2−フラニルリチウムで置き換えて)、N−{[3−ヒドロキシ−3−フェニル −3−(フラン−2−イル)]プロピル}サルコシンエチルエステルを合成した 。実施例6 N−[3−フェニル−3−(チエン−2−イル)プロペニル]サルコ シンエチルエステル(化合物A41)の合成 0.118g(0.354mmol)のN−{[3−ヒドロキシ−3−フェニ ル−3−(チエン−2−イル)]プロピル}サルコシンエチルエステル(実施例 5からの化合物A32)を、2mlのギ酸に溶解した。この溶液を、110℃で 0.5時間加熱した。深紅色の反応混合物を濃縮し、残渣を水とCH2Cl2との 間に分けた。水性相をCH2Cl2で抽出し、このCH2Cl2溶液をNa2SO4で 乾燥した。溶剤を蒸発させた後、酢酸エチル:ヘキサンを1:3とし、分取TL Cにより残渣を精製して、0.091g(82%)のN−[3−フェニル−3− (チエン−2−イル)プロペニル]サルコシンエチルエステル(化合物A41) を、深紅色のオイルとして得た。実施例7 N−[3−フェニル−3−(チエン−2−イル)プロピル]サルコシ ンエチルエステル(化合物A42)の合成 0.055g(0.174mmol)のN−[3−フェニル−3−(チエン−2 −イル)プロペニル]サルコシンエチルエステル(実施例6からの化合物A41 )を、EtOH2ml中の10%Pd/C0.055g上で水素化した。水素化 は、40psiで、16時間、室温で行われた(図2、反応20参照)。触媒を 濾別した後、酢酸エチル:ヘキサンを1:2とし、分取TLCにより残渣を精製 して、0.012g(22%)のN−[3−フェニル−3−(チエン−2−イル )プロピル]サルコシンエチルエステル(化合物A42)を、黄色のオイルとし て得た。実施例8A N−[(3−フェニル−3−フェノキシ)プロピル]サルコシンエ チルエステル(化合物A31)の合成 工程1:N−[(3−ヒドロキシ−3−フェニル)プロピル]サルコシンエチ ルエステル:2.40mlのLiAl(t−BuO)3[トリ−tert−ブト キシアルミノ水素化リチウム(アルドリッチ)(THF中1M)]を、0.59 3g(2.38mmol)のN−[(3−オキソ−3−フェニル)プロピル]サ ルコシンエチルエステル(実施例5Aの工程1)を10mlのテトラヒドロフラ ンに溶解した溶液に−78℃で添加した(図2の反応15参照)。−78℃で1 時間、室温で1時間攪拌した後、10mlの10%水酸化アンモニウム溶液を0 ℃で加えて、反応を冷却し、セライトで濾過した。混合物を塩化メチレンで抽出 し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶剤を蒸発させると、N−[(3−ヒドロキシ −3−フェニル)プロピル]サルコシンエチルエステルが黄色オイルとして得ら れ、これを更に精製することなく次の工程で使用した。 工程2:N−[(3−クロロ−3−フェニル)プロピル]サル コシンエチルエステル:工程1の黄色オイルを20mlのクロロホルムに溶解し 、1mlのSOCl2を加えて、その混合物を還流下で2時間加熱した(図2の 反応16参照)。砕いた氷を加えた後、反応混合物を炭酸カリウムの飽和溶液で 中和し、塩化メチレンで抽出した。抽出液を合わせて蒸発させ、残渣を酢酸エチ ルの20%ヘキサン溶液にて、分取シリカゲルTLCで精製して、0.165g のN−[(3−クロロ−3−フェニル)プロピル]サルコシンエチルエステルを 得た(2つの工程における収率26%)。 工程3:N−[(3−フェニル−3−フェノキシ)プロピル]サルコシンエチ ルエステル(化合物A31):N−[(3−クロロ−3−フェニル)プロピル] サルコシンエチルエステル(工程2から)0.075g(0.278mmol) を無水ジメチルホルムアミド3mlに溶解した溶液を、ナトリウムフェノキシド 溶液(2mlジメチルホルムアミド中の0.054gフェノールに、NaHの6 0%鉱物油液を加えることにより生成)に室温で添加した(図2の反応17参照 )。反応混合物を室温で30時間攪拌し、真空で溶剤を蒸発させ、残渣を酢酸エ チルの35%ヘキサン溶液にて、分取シリカゲルTLCで精製して、0.014 g(収率15%)のN−[(3−フェニル−3−フェノキシ)プロピル]サルコ シンエチルエステル(化合物A31)を黄色オイルとして得た。実施例8B 実施例8Aの方法を用いるその他の合成 実施例8A(工程3)に述べたようにして、4−メトキシフェノール(アルド リッチ)をN−(3−クロロ−3−フェニルプロピル)サルコシンエチルエステ ルでアルキル化することにより、化合物A164を調製した。収率5%。 実施例8A(工程3)に述べたようにして、チオフェノール(アルドリッチ) をN−(3−クロロ−3−フェニルプロピル)サルコシンエチルエステルでアル キル化することにより、化合物A119を調製した。収率62%。 実施例8A(工程3)に述べたようにして、4−(トリフルオロメチル)チオ フェノール(ランカスター)をN−(3−クロロ−3−フェニルプロピル)サル コシンエチルエステルでアルキル化することにより、化合物A115を調製した 。収率93%。実施例8A(工程3)に述べたようにして、4−tert−ブチ ルチオフェノール(ランカスター)をN−(3−クロロ−3−フェニルプロピル )サルコシンエチルエステルでアルキル化することにより、化合物A68を調製 した。収率5%。実施例8C N−[3−フェニル−3−(フェニノレアミノ)プロピル]サルコ シンエチルエステル(化合物A47)の合成 工程1:N−[3−フェニル−3−(p−トルエンスルホンアニリド)プロピ ル]サルコシンエチルエステル:0.465g(2.67mmol)のアゾジカ ルボン酸ジエチル(“DEAD”、アルドリッチ)を、N−(3−ヒドロキシ− 3−フェニルプロピル)サルコシンエチルエステル(実施例8A、工程1から) 0.511g(2.03mmol)、p−トルエンスルホンアニリド(TCIア メリカ、Portland,OR)0.571g(2.31mmol)及びトリフェニルホ スフィン0.712g(2.71mmol)を無水テトラヒドロフラン2mlに 溶解した溶液に、窒素下で攪拌しながら、かつ氷浴で冷却しながら滴下した。混 合物を室温で4時間攪拌し、溶剤を蒸発させ、残渣を酢酸エチルの25%ヘキサ ン溶液にて、シリカゲル上でクロマトグラフにかけ、 0.730g(収率74%)のN−[3−フェニル−3−(p−トルエンスルホ ンアニリド)プロピル]サルコノンエチルエステルを得た。 1HNMR(CDCl3,300MHz)7.58(d,2H),7.40−6 .90(m,10H),6.62(d,2H),5.55(t,1H),4.1 4(q,2H),3.20(s,2H),2.60−2.20(m,2H),2 .39(s,3H),2.33(s,3H),2.20−1.80(m,2H) ,1.12(t,3H),13CNMR(CDCl3,75MHz)170.74 ,142.90,138.33,138.08,134.88,132.78, 129.14,128.60,128.36,128.28,127.93,1 27.79,127.46,60.51,60.26,58.57,53.93 ,42.16,30.60,21.36,14.12 工程2:N−[3−フェニル−3−(フェニルアミノ)プロビル]サルコシン エチルエステル(化合物A47):N−[3−フェニル−3−(p−トルエンス ルホンアニリド)プロピル]サルコシンエチルエステル(工程1から)0.28 4g(0.6mmol)を無水エチレングリコールジメチルエステル3mlに溶 解した溶液を、ナトリウムナフタレニド(sodium naphthalenide)[ナフタレン 0.545g(5.04mmol)とナトリウム0.110g(5.16mmo l)から調製]を無水エチレングリコールジメチルエステル8mlに溶解した溶 液に、窒素下で攪拌しながら、かつ氷浴で冷却しながら1時間以内に滴下した。 混合物を室温で1時間攪拌し、氷で冷却して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出 液を合わせて、塩水で洗浄し、溶剤を蒸発させ、残渣を 酢酸エチルの25%ヘキサン溶液にて、シリカゲル上でクロマトグラフにかけ、 0.092g(収率47%)のN−[3−フェニル−3−(p−フェニルアミノ )プロピル]サルコシンエチルエステル(化合物A47)を得た。 1HNMR(CDCl3,300MHz)7.50−7.00(m,7H),6 .70−6.40(m,3H),5.75(br.s,1H),4.47(t, 1H),4.18(q,2H),3.24(s,2H),2.57(t,2H) ,2.37(s,3H),2.10−1.70(m,2H),1.18(t,3 H),13CNMR(CDCl3,75MHz、170.73,147.82,1 43.89,128.87,128.43,126.69,126.26,11 6.57,113.17,60.47,58.53,57.92,54.47, 42.32,35.19,14.18実施例8D [R]−(+)−N−[3−フェニル−3−(4−tert−ブチ ルフェノキシ)プロピル]サルコシンエチルエステル(化合物A55){[α] D 25+18.6°(c7.84、CHCl3)}の合成 工程1:[S]−(−)−N−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)サ ルコシンエチルエステル{[α]D 25−35°(c4.88、CHCl2)}:実 施例1に記載した条件下で、サルコシンエチルエステルを(R)−(+)−3− クロロ−1−フェニル−1−プロパノール(アルドリッチ)でアルキル化するこ とにより調製した。収率72%。図3、反応23参照。 工程2:[R]−(+)−N−[3−フェニル−3−(4−tert−ブチル フェノキシ)プロピル]サルコシンエチルエステ ル:[S]−(−)−N−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)サルコシ ンエチルエステル(工程1から)を4−tert−ブチルフェノール(アルドリ ッチ)と(実施例8C、工程1と同じようにして)ミツノブ反応させることによ り調製した。収率41%。[α]D 25+18.6°(c7.84、CHCl3)。 図3、反応24参照。実施例8E [R]−(+)−N−[3−フェニル−3−(4−フェニルフェノ キシ)プロピル]サルコシンエチルエステル(化合物A61){[α]D 25+2 2.3°(c5.28、CHCl3)}の合成 [α]D 25+54.9°(c5.28、CHCl3)での化合物A6lの別の合 成法については、実施例2ですでに述べた。 工程1:[S]−(−)−N−(3−ヒドロキソ−3−フェニルプロピル)サ ルコシンエチルエステル:N−[(3−オキソ−3−フェニル)プロピル]サル コシンエチルエステル(実施例5Aの工程1から)を(−)ジイソピノカンフェ イルボロンクロライド(アルドリッチ)で還元することにより、米国特許第5, 068,432号の方法と同じようにして調製した。収率12%。[α]D 25− 24.6°(c3.63、CHCl3)(図3、反応25参照)。[α]D 25−3 5°(c4.88、CHCl3)での[S]−(−)−N−(3−ヒドロキシ− 3−フェニルプロピル)サルコシンエチルエステルの別の合成法については、実 施例8D(工程1)ですでに述べた。図3、反応23参照。 工程2:[R]−(+)−N−[3−フェニル−3−(4−フェニルフェノキ シ)プロピル]サルコシンエチルエステル(化合物A61):[S]−(−)− N−(3−ヒドロキシ−3−フェ ニルプロピル)サルコシンエチルエステル(工程1から)を4−フェニルフェノ ール(アルドリッチ)と(実施例8C、工程1と同じようにして)ミツノブ反応 させることにより調製した。収率22%。[α]D 25+22.3°(c8.1、 CHCl3)。図3、反応26参照。実施例9A N−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3−ニル〕−N−エチルグリ シンエチルエステル(化合物A16)の合成 0.158g(0.5ミリモル)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3− ニル〕グリシンエチルエステル(化合物A26)、0.234g(2.1ミリモ ル)ブロモエタン、0.281g(2ミリモル)の炭酸カリウムおよび0.06 8g(0.4ミリモル)のヨードカリウムの混合をアルゴン下、室温で20時間 振とうした。この反応混合物をろ過し、溶媒を蒸発させ、そしてこの残渣を酢酸 エチルの20%ヘキサン溶液でシリカゲルカラム上にクロマトグラフを行なって 0.112g(66%)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3−ニル〕−N −エチルグリシンエチルエステル(化合物A16)を油として得た。NMRスペ クトルは次のようであった:1HNMR(CDCl3,300MHz)7.60− 7.00(m,10H),6.09(t,1H),4.13(q,2H),3. 27(s,2H),2.72(t,2H),2.61(q,2H),2.28( dt,2H),1.23(t,3H),1.01(t,3H);13C NMR( CDCl3,75MHz)171.77,142.96,142.86,140 .33,130.09,128.49,128.35,127.48,127. 27,127.19,60.58,54.90,53.98,48.20,28 .19,14.57,12.70。実施例9B 実施例9Aの方法を使用する追加の合成 化合物A150を実施例9Aに記載された条件下ヨードメタンで処理して化合 物A147を調製した−収率30%。実施例10 N−〔(4,4−ジフェニル)ブチル〕グリシンエチルエステル( 化合物A4)の合成 0.072g(0.23ミリモル)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3 −ニル〕グリシンエチルエステル(化合物A26)を40psiで3時間室温で 5mlエタノール中の10%Pd/c0.072g上で水素化した。この混合物 をセライトを通して上記触媒からろ過し、この溶媒を蒸発させて0.065g( 収率90%)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブチル〕グリシンエチルエステル (化合物A4)を油として得た。この生成物のNMRスペクトルは次のようであ った:1H NMR(CDCl3,300MHz)7.40−7.10(m,10 H),4.17(q,2H),3.89(t,1H),3.34(s,2H), 2.61(t,2H),2.08(dt,2H),1.50−1.40(m,2 H)1.25(t,3H),13C NMR(CDCl3,75MHz)172. 47,144.89,148.36,127.77,126.05,60.63 ,51.17,50.90,49.44,33.19,28.50,14.17 。実施例11 実施例10の方法を使用する追加の合成 炭素上の10%パラジウムを用いて化合物A2の触媒水素化により化合物A2 5を調製した−収率90%。 炭素上の10%バラジウムを用いて化合物A16の触媒水素化により化合物A 3を調製した−収率90%。実施例12 N−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3−ニル〕グリシン塩酸塩( 化合物A27)の合成 0.093g(0.3ミリモル)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3− ニル〕グリシンエチルエステル(化合物A26)の2mlメタノール溶液に3. 4mlの1N水酸化ナトリウムを添加し、この混合物を還流下4時間加熱した。 この反応混合物を半分の容量となるまで濃縮、4N塩酸で酸性化し、メチレンク ロライドで4回抽出する。集めた抽出物を乾燥、蒸発して0.100g(収率8 6%)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3−ニル〕グリシン塩酸塩(化合 物A27)を得た。該生成物のNMRスペクトルは次のようであった。1H N MR(CD3OD,300MHz)7.40−7.00(m,10H),5.9 6(t,1H),3.81(s,1H),3.69(s,2H),3.04(b r.s,2H),2.42(br.s,2H);13CNMR(CD3OD,75 MHz)166.78,145.86,145.82,141.73,139. 34,129.42,128.42,127.96,127.41,127.3 5,127.02,121.97,121.87,52.28,26.43。実施例13A 実施例12の方法を使用する追加の合成 次のようなN−修飾アミノ酸を、対応エステルの1N水酸化ナトリウムメタノ ール溶液もしくは1N水酸化リチウムエタノール溶液による室温での加水分解、 続いて実施例12に記載した塩酸による酸性化により調製した。 以下の表中、かっこ内は原料エステル、収率を、また記載のあるものは〔α〕D 25 を示している。 実施例13B N−メチル−N−〔(1H−テトラゾル−5−イル)メチル〕− 3,3−ジフェニルプロピルアミン塩酸塩(化合物A146)の合成 工程1:2.1g(10ミリモル)の3,3−ジフェニルプロピルアミン(A ldrich)、(0.54g、4.54ミリモル)のブロモアセトニトリル( Aldrich)および2.5gの炭酸カリの5mlアセトニトリル溶液の混合 物を室温で16時間振とうした。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水 洗、溶媒を蒸発し、残渣を30%エチルアセテートヘキサン溶液によりシリカゲ ルカラム上でクロマトグラフにかけ、1.24g(収率50%)のN−シアノメ チル−3,3−ジフェニルプロピルアミンを油として得たが、この油状物は放置 すると固化した。1H NMR(CDCl3,300MHz)7.45−7.10 (m,10H),4.05(t,1H),3.50(s,2H),2.67(t ,2H),2.23(dt,2H);13C NMR(CDCl3,75MHz) 144.25,128.53,127.68,126.33,117.72,4 8.58,47.13,37.19,35.14。 工程2:0.72g(2.9ミリモル)のN−シアノメチル−3,3−ジフェ ニルプロピルアミン(工程1から)、0.49g(3.4ミリモル)のヨードメ タンおよび1.6gの炭酸カリの5mlアセトニトリル溶液の混合物を室温で1 6時間振とうした。この反応混合物をジクロロメタンで希釈、水洗し、溶媒を蒸 発させ、残渣を20%エチルアセテートヘキサン溶液でシリカゲルカラム上でク ロマトグラフ にかけ、0.33g(収率43%)のN−メチル−N−シアノメチル−3,3− ジフェニルアミンを油として得、このものは放置すると固化した。1H NMR (CDCl3,300MHz)7.30−7.10(m,10H),4.02( t,1H),3.47(s,3H),2.38(t,2H),2.32(s,3 H)2.19(dt,2H); 工程3:0.132g(0.5ミリモル)のN−メチル−N−シアノメチル− 3,3−ジフェニルアミン(工程2から)および0.183g(0.55ミリモル )のアジドトリブチル錫(Aldrich)の混合物をアルゴン雰囲気下80℃ で16時間振とうした。反応混合物を塩化水素の1Mジエチルエーテル溶液(A ldrich)中に懸濁し、沈殿した黄色のワックス状物を10%メタノールエ チルアセテート溶液を用いた予備TLCにより精製し0.06g(収率35%) のN−メチル−N−〔(1H−テトラゾル−5−イル)メチル]−3,3−ジフ ェニルプロピルアミン塩酸塩(化合物A146)を白色粉末として得た。1H NMR(DMSO−d6,300MHz)7.30−7.16(m,10H), 4.11(s,2H),3.97(t,1H),2.60(br.s,2H), 2.45(s,3H)2.36(br.s,2H);実施例13C 実施例13Bの方法を用いる追加的合成 実施例13B(工程3)に記載されているようにしてアジドトリブチル錫を用 いて化合物A30を処理して化合物A133を調製した。実施例13D ジメチル(エトキシカルボニルメチル)〔3−フェニル−3−( 4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピル〕アンモニウムヨーダイド(化合 物A148)の合成 0.152g(0.38ミリモル)のN−〔3−フェニル−3−(4−トリフ ルオロメチルフェノキシ)プロピル〕ザルコシンエチルエステル(化合物A21 )および0.273g(1.93ミリモル)ヨードメタンの2mlベンゼン溶液 を還流下2時間加熱し、溶媒を蒸発した。残渣を無水ジエチルエーテルで3回洗 浄し、真空下乾燥して0.175g(収率85%)のジメチル(エトキシカルボ ニルメチル)〔3−フェニル−3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロ ピル〕アンモニウムヨーダイド(化合物A148)を淡黄の吸湿性粉末として得 た。 実施例14 GlyT−1及びGlyT−2を発現する細胞の調製 この実施例はQT−6細胞の増殖及び形質移入のために用いられる方法及び物 質を明らかにする。 QT−6細胞はAmerican Type Culture(Access ion No.ATCC(RL=1708))から入手した。 QT−6の増殖用完全QT−6培地は10%燐酸トリプトース、5%牛胎児血 清(Sigma);1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Sigma)及び1 %無菌ジメチルスルホキシド(DMSO;Sigma)となるように添加された 培地199(Sigma Chemical Company,St.Loui s,MO;以下“Sigma”)である。QT−6細胞の増殖及び形質移入する ために必要な溶液は次のものを含有した:DNA/DEAE混合物 :TBS450μl、DEAEデキストラン(Sigm a)450μl及びTE中のDNA(4μg)100μl、該DNAは好適な発 現ベクター中にGly T−1a、Gly T−1b、Gly T−1c又はG ly T−2を含有している。使用されたDNAは以下に定義されるものであっ た。PBS :0.2μのフィルターを通して滅菌された1mM CaCl2及び1mM MgCl2を含有する標準燐酸塩緩衝食塩水溶液。TBS :フィルター滅菌され、4℃で保存された、溶液B 1ml、溶液A 10 mlを蒸留水で199mlとした溶液。TE :pH8.0の0.01Mトリス、0.001MEDTA。DEAEデキストラン :Sigma、#D−9885、貯蔵液はTBS中にDE AE0.1%(1mg/ml)からなるように調製された。該貯蔵液はフィルタ ー滅菌され、1ml標本として凍結された。クロロキン :Sigma、#C−6628、貯蔵液は水中にクロロキン100m Mからなるように調製された。該貯蔵液はフィルター滅菌され、0.5ml標本 中に貯蔵され、凍結された。 溶液A(10X) NaCl 8.00g KCl 0.38g トリス塩基 3.00g Na2HPO4 0.20g 該溶液はHClでpH7.5に調節され、蒸留水で100.0mlとされ、フ ィルター滅菌され、そして室温で貯蔵された。 溶液B(100X) CaCl2・2H2O 1.5g MgCl2・6H2O 1.0g 該溶液は蒸留水で100.0mlとされ、フィルター滅菌された;ついで該溶 液は室温で貯蔵された。HBSS :150mM NaCl、20mM HEPES、1mM CaCl2 、10mMグルコース、5mM KCl、1mM MgCl2・H2Oを含有し、 NaOHでpH7.4に調節されたもの。 用いられた標準増殖及び継代操作は次の通りであった。細胞は225mlフラ スコ中で増殖された。継代のために、細胞は温HBSSで3回洗浄された(5m lで各々洗浄)。0.05%トリプシン/EDTA 2ml溶液を加え、該培養 物は渦巻き撹拌され、ついで該トリプシン/EDTA溶液は急激に吸引された。 該培養液はついで2分間(細胞が離昇するまで)インキュベートされ、ついでQ T−6培地10mlが加えられ、そして、該培養液はフラスコを渦巻き撹拌し、 そ の底を軽くたたいてさらに移動させる。該細胞を取り出し、15mlの円錐チュ ーブに移し、10分間1000×gで遠心分離し、QT−6培地10ml中に懸 濁した。試料を計測のため除去し、該細胞液をQT−6培地を用いて1×105 セル/mlの濃度に希釈し、継代細胞の225mlフラスコ当りに65mlの培 養液を加えた。 形質移入は次のようにして行なわれた。 用いられたラットGly T−2(γGly T−2)クローンは、Lie et al.,J.Biol.Chem.268,22802−22808( 1993)に記載されているように、EcoRl−HindIIIフラグメントと してpBluescriptSK+(stratagen)中にクローンされた Gly T−2の全配列を含む。ついでGly T−2は次のように、pRc/R SVベクター中にサブクローンされる;該γGly T−2配列のヌクレオチド 208から702に相当するPCRフラグメントは、5’プライマーとしてのオ リゴヌクレオチド:5’GGGGGAAGCTTATGGATTGCAGTGC TCC3’及び3’プライマーとしてのオリゴヌクレオチド:5’GGGGGG GTACCCAACACCACTGTGCTCTG3’を用いてPCRによって 増幅された。これによって翻訳開始部位の直ぐ上流にHindIII部位を創った 。3’末端にKpn1部位を含有する該フラグメント、およびGly T−2の コードする配列の残部を含有するKpn1−PvuIIフラグメントは、3つの部 位を連結して、HindIII及びSma1を用いて予め切断したpBluesc riptSK+中にクローン化された。このクローンから得られたHindIII −Xba1フラグメントを次いでpRc/RSVベクター中にサブクローン化し た。この結果得られた構造はγGly T −2核酸の208から2720のヌクレオチドをpRc/RSV発現ベクター中 に含有するものであった。 用いられたヒトGly T−1a(hGly T−1a)クローンは、Kim et al.,Mol.Pharmacol.45,608−617,19 94に記載されたHindIII−XbalフラグメントとしてpRc/CMVベ クター(Invitrogen,San Diego,CA)中にクローン化さ れたヌクレオチド183から2108位のhGly T−1aの配列を含有する 。このGly T−1aをコードするcDNAはラットからのGly T−1a配 列の最初の17ヌクレオチド(最初の6アミノ酸に相当する)を含有した。ヒト Gly T−1aの配列がこの領域で相違するかどうかを決定するために、ヌク レオチド1から212までのhGly T−1aの5’の領域をGibco B RL(Gaitherberg,MD)から供給された5’RACEシステムを用いるcDNA 末端の急速な増幅により得た。遺伝子特定プライマー:hGly T−1a配列 のヌクレオチド558から539に相当する5’CCACATTGTAGTAG ATGCCG3’はヒトの脳mRNAからのcDNA合成を活性化するために用 いられた。遺伝子特定プライマー:hGly T−1a配列のヌクレオチド45 4から431に相当する5’GCAAACTGGCCGAAGGAGAGCTC C3’がPCR増幅用に用いられた。Gly T−1aの5’領域の配列決定に よりコードする配列の17ヌクレオチドがヒト及びラットGly T−1aとに おいて同一であることが確認された。 用いられたヒトGly T−1b(hGly T−1b)クローンは、Kim et al.,Mol.Pharmacol.45,608 −617,1994に記載のように、HindIII−Xbalフラグメントとし てpRc/CMVベクター中でクローン化されたヌクレオチド部位213から2 274からのhGly T−1bの配列を含有する。 用いられたヒトGly T−1c(hGly T−1c)は、Kim et al.,Mol.Pharmacol.45,608−617,1994に記 載されているHindIII−XbalフラグメントとしてpRc/CMVベクタ ー(Invitrogen)中にクローンされたヌクレオチド部位213から2 336からのhGly T−1cの配列を含有する。HindIII−Xbaフラグ メントはついでpRc/RSVベクター中にサブクローンされた。形質移入実験 はpRc/RSV及びpRc/CMV発現ベクターの両者中でGly T−1c を用いて行なわれた。 形質移入のため次の4日間方式の操作が用いられた。 第1日目、QT−6細胞を、100mmの皿に入れられた完全QT−6培地1 0ml中に1×106細胞の密度で加えた(plate)された。 第2日目、該培地を吸引し、該細胞をPBS 10ml、ついでTBS 10m lで洗浄した。該TBSを吸引し、ついでDEAE/DNA混合物の1mlを該 プレートに加えた。該プレートをフード中で5分毎に渦巻き撹拌した。30分後 、80μMクロロキン8mlをQT−6培地中に加え、該培養物を37℃、5% CO2中で2.5時間インキュベートした。ついで該培地を吸引し、該細胞を完 全QT−6培地を用いて2回洗浄し、ついで完全QT−6培地100mlを加え 、該細胞をインキュベーターにもどした。 第3日目、該細胞を上記したようにしてトリプシン/EDTAと共 に除去し、ほぼ2×105細胞/ウェルで96−ウェルアッセイプレートのウェ ル中に加えた。 第4日目、グリシン運搬がアッセイされた(実施例15参照)。 実施例15 Gly T−1又はGly T−2運搬体を経由する運搬アッセイ この実施例は形質移入された培養細胞により取り込まれたグリシンの測定方法 を説明する。 実施例14により増殖された一過性Gly T−形質移入された細胞をHEP ES緩衝食塩水(HBS)で3回洗浄した。ついで該細胞を37℃で10分間イ ンキュベートし、その後、50mM[3H]グリシン(17.5Ci/mmol )及び(a)潜在的に競合体のないもの、(b)10mM非放射性グリシン又は (c)候補となっている薬の濃度のいずれかを含有する溶液が加えられた。候補 となっている薬の濃度範囲は、その効果の50%(例えばIC50S、これはグリ シンの取り込みを50%抑制する薬の濃度である)になる濃度を計算するための データを作るのに用いられた。該細胞はついで37℃で更に10分インキュベー トし、その後、該細胞を吸引し、氷−冷却HBSで3回洗浄した。該細胞を採取 し、シンチラント(scintillant)を該細胞に加え、該細胞を30分 間振盪し、該細胞の放射能をシンチレーションカウンターを用いて測定した。行 なわれたアッセイにより、候補となる薬と接触したか又は接触していない細胞間 、及びGly T−2活性を有する細胞に対するGly T−1活性を有する細胞 間でのデータを比較した。 実施例16 NMDA受容体への結合のアッセイ この実施例はNMDA受容体上のグリシン部位を有する化合物の相互作用を測 定するための結合アッセイを説明する。 NMDA−グリシン部位への[3H]グリシンの直接結合がGrimwood et al.,Molecular Pharmacology41,92 3−930(1992);Yoneda et al.,J.Neuroche m.62,102−112(1994)の方法により行なわれた。 結合テストのための膜の調製は一連の標準方法の適用を必要とした。特に記載 しない限り、組織及びホモジネートは氷上に保存し、遠心分離は4℃で行なわれ た。均質化(ホモジネーション)は組織/ホモジネート温度の上昇が最小で済む ように行なわれた。該膜の調製は次の工程を含有する。 A.4匹のラットを殺し、断頭、皮質(cortices)及び海馬(hipp oampi)を除去する。 B.20ストロークのグラス/テフロンホモジナイザーを用いて0.32Mシュ ークロース/5mMトリスアセテート(pH7.4)の20容量部中で組織を均 質化する。 C.1000×gで10分間組織を遠心分離し、上清液を蓄える。少量の緩衝液 中にペレットを再懸濁し、再び均質化する。均質化したペレットを遠心分離し、 上清液を前の上清液と一緒にする。 D.一緒にされた上清液を40,000×gで30分遠心分離し、上清液を捨て る。 E.5mMトリスアセテート(pH7.4)20容量中で該ペレットを再懸濁し 、該懸濁液を1時間氷上でかきまぜ、40,000×gで 30分、該懸濁液を遠心分離する。該上清液を捨て、該ペレットを少なくとも2 4時間凍結する。 F.蛋白質濃度1mg/mlに対して0.1%サポニン(w/r;Sigma Chemical Co.,St.Louis)を含有するトリスアセテート緩 衝液中に上記工程5からのペレットを再懸濁する。20分間氷上に置く。該懸濁 液を40,000×gで30分間遠心分離し、サポニンを含有しない緩衝液中に 該ペレットを再懸濁し、再び遠心分離する。10mg/mlの濃度で該ペレット をトリスアセテート緩衝液中に再懸濁し、一定量の標本中で凍結する。 G.3日目に、膜の標本を取り出し、氷上で解かす。該懸濁液をトリスアセテー ト緩衝液10ml中で希釈し、40,000×gで30分間遠心分離する。この 洗浄工程を更に2回繰り返し、全体で3回洗浄を行なう。最終のペレットをグリ シンのないトリスアセテート緩衝液中に1mg/mlの濃度で再懸濁する。 該結合テストは0.5mlの容量中に膜蛋白質150μg及び50mM[3H ]グリシンを含有するエッペンドルフチューブ中で行なわれた。非特定結合が1 mMグリシンを用いて測定された。薬剤類はアッセイ緩衝液(5mMトリスアセ テート、pH7.4)又はDMSO(最終濃度0.1%)中に溶解された。膜は 氷上で30分間インキュベートされ、結合放射リガンドがWhatmanGF/ Bガラス繊維フィルターでの濾過或いは遠心分離(18,000×g、20分) により遊離の放射リガンドより分離された。濾過物或いはペレットは氷冷却5m Mトリスアセテート緩衝液で素早く3回洗浄された。フィルターを乾燥し、シン チレーションチューブ中に置き、そして計量した。ペレットをデオキシコレート /NaOH(0.1N)中に一晩溶解し、 中和し、放射活性がシンチレーションチューブで測定された。 NMDA−グリシン部位の第2の結合テストは[3H]ジクロロキヌレン酸( DCKA)を用い、膜は上記のように調製した。Yoneda et a1.,J.Neurochem.60,634−645(1993)参照。結合アッ セイは、[3H]DCKAをグリシン部位のラベルとして用いる以外は、上記[3 H]グリシン用に記載されているように行なわれた。[3H]DCKAの最終濃 度は10nMであり、該アッセイは氷上で10分間行なわれた。 NMDA−グリシン部位用に用いられた第3の結合テストは、[3H]MK− 801(dizocilpine)の結合を測定することによるこの部位に対す るリガンドの親和力の間接的評価を用いた。Palmer及びBurno,J. Neurochem.62,189−196(1994)参照。テスト用膜の 調製は上記と同様であった。該結合アッセイはアンタゴニストとアゴニストのそ れぞれを別個に検出可能とした。 第3の結合テストは次のようにしてアンタゴニストを同定するために操作され た。膜100μgをグルタメート(10μM)及びグリシン(200nM)およ びテストされるべき種々の濃度のリガンドと共に96−ウェルプレートのウェル に加えた。該アッセイは5nM[3H]MK−801(23.9Ci/mmol )の添加により開始され、それがNMDA受容体と結合するイオンチャンネルに 結合する。該アッセイの最終容量は200μlであった。該アッセイは室温で1 時間行なわれた。結合放射活性はTOMTECコンバイン(harvester)を用い て濾過により遊離のものから分離された。アンタゴニスト活性はテストされるリ ガンドの濃度を増加させた際のNMDAと結合して いる放射活性の減少により表示された。 第3の結合テストは、グリシンの濃度が200nMである以外は上記と同様の テストを行なうことにより、アゴニストの同定を行なうために操作された。アゴ ニストの活性はテストされるリガンドの濃度を増加させた際のNMDA受容体と 結合した放射活性の増加により表示された。実施例17 カルシウム束密度(Calcium Flux)のアッセイ この実施例は原発性神経細胞におけるカルシウム束密度を測定するためのプロ トコールを説明する。 該カルシウム束密度は原発性神経細胞培養物中で行なわれ、それは無菌の解剖 器具、マイクロスコープ及び特定の培地を必要とする標準操作及び技術を用いて 妊娠したラットから切り出したラットの胎児の皮質から調製される。用いられた 該プロトコールはLu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88,6289-6292(1991) を改変して用いた。定義された培地は次の調製法に基いてあらかじめ調製される 。 解剖を開始する前に、組織培養物はボリリシンで処理され(100μg/ml、3 7℃で少なくとも30分間)、蒸留水で洗浄された。又、無菌の簡単な解剖器具 (はさみ及びピンセット)2セット及び数セットの精巧な解剖器具を含む金属ト レイを高圧滅菌した。一対のはさみ及びピンセットを70%アルコールの入った 無菌ビーカー中に入れ、解剖テーブルに持ち込んだ。冷却燐酸塩緩衝食塩液(P BS)の入ったペトリ皿を解剖の行われる場所に、次いで氷上に置いた。 妊娠したラット(Hilltop Lab Animals(Scottdale,PA))から到着したE15又 は16、解剖におけるE17又は18)が気絶するまでCO2/ドライアイス室 に置かれた。該ラットを取り出し、裏返して(backing)ピン留めし、解剖領域 を70%アルコール含有綿棒でふき、皮膚を切り出し、その領域から取り出した 。第2の一対のはさみで明り開き、それらの嚢(sac)中の胎児を取り出した。嚢 のひもを冷却PBS中に置き、無菌のフードに運んだ。 胎児を該嚢から取り出し、その首を切断した。頭蓋骨を次いで除去し、脳を注 意深く移動し、冷却PBSを入れてある汚れていないペト リ皿中に入れた。この時点では解剖マイクロスコープで操作を進めることが必要 であった。該脳は皮質が該プレートと接触するように回転され、解剖器具と皮質 (線条及び他の脳部分)との間の組織がすくい出された。海馬及び嗅球が該皮質 から切り落とされた。次いで該組織はひっくり返され、髄膜が鉗子で取り除かれ た。残った組織(皮質)を前記特定の培養液の入ったペトリ皿に置いた。 該組織は外科用メスで切られ、次いで磨かれたガラスピペットですりつぶされ た。切断されすりつぶされた組織は次いで滅菌されたプラスチックチューブに移 され、細い開口を有するガラスピペットでのすりつぶしが続けられた。細胞が適 当な計数室中で計測された。細胞は、96ウェル プレートでは100μlの特 定培地中におおよそ40,000細胞/ウェルの割合で、24ウェル プレート では500μlの特定培地中におおよそ200,000細胞/ウェルの割合で、 12ウェル プレートでは1mlの特定培地中におおよそ400,000細胞/ ウェルの割合で、1.5ml中に1.5×108細胞/35mmディッシュの割 合、10ml中に10×108細胞/100mmディッシュの割合で加えられた 。グリア増殖を抑制するために、培養物を100μMの5−フルオロ−2−デオ キシウリジン(FDUR,Sigma(F−0503))もしくは50/μMウ リジン(Sigma(U−3003))および50μMのFDURで処理した。 標準カルシウム束密度測定のための皮質培養物を上記特定の培地中の24ウェ ルプレートで7日間増殖させ、途中で1回該培地の半分を交換することにより培 地(10%熱不活性化牛胎児血清、0.6%グルコースのMEM溶液)を含有す る血清を供給した。培養物はインビトロでの12日間のインキュベーション後に 使用した。この培養物 をHCSS(即ち、HEPES緩衝調節塩溶液で、120mMのNaCl、5. 4mMのKCl、1.8mMのCaCl2、25mMのHEPES、および15 mMのグルコースをHPLC水中に入れ、同様にHPLC水中で作られたNaO HでpH7.4に調整)で3回洗浄した。第3回目の洗浄において、培養物を3 7℃で20〜30分間インキュベートした。 45Ca++含有溶液(5000dpm/ml)およびテストもしくは調節のため の薬剤をHCSS中で調製した。上記45Ca++溶液を添加する直前に、培養物を HCSSで2回洗浄し、次いで1ウェルにつき250μlの45Ca++溶液を1プ レートにつき同時に加えた。この培養液を10分間室温でインキュベートし、H CSSで3回洗浄し、次いで1ウェルにつき1mlのシンチレーション液を添加 し、次いで少なくとも15分間の振盪を行なった。残っている放射活性をシンチ レーションカウンターでカウントした。実施例18 N−(3−シアノ−3,3−ジフェニル)プロピル−2−ピペリジ ンカルボン酸メチルエステル(化合物B9)の合成 0.3g(1mmol)の4−ブロモ−2,2−ジフェニルブチロニトリル( Aldrich,Milwaukee,WI)、0.359g(2mmol)の メチルピペコリネート塩酸塩(Aldrich),0.553g(4mmol) の炭酸カリウムおよび0.166g(1mmol)のヨウ化カリウムをアセトニ トリル5ml中に溶解した混合物をアルゴン雰囲気下20時間還流した。この反 応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル30%ヘキサン溶液を用 いてシリカゲルカラム上にクロマトグラフをして0.173g(収率48%)の N−(3−シアノ−3,3−ジフェニル)プロピル−2−ピペリジンカルボン酸 メチルエステル(化合物B9)を油状物として得た。生成物のNMRスペクトル は次のようであった:1H NMR(CDCl3,300MHz)δ7.50−7 .20(m,10H),3.58(s,3H),3.10−3.00(m,2H ),2.70−2.50(m,3H),2.50−2.35(m,1H),2. 25−2.10(m,1H),1.90−1.50(m,4H),1.40−1 .20(m,2H);13CNMR(CDCl3,75MHz)δ 173.59 ,140.00,139.00,128.71,127.72,126.58, 126.46,121.73,103.85,65.09,52.88,51. 47,50.92,49.70,36.35,29.27,24.82,22. 27。実施例19 反応1を用いる付加的合成 反応1を用いて更に追加の化合物が次のように合成された; 試薬:A)1,1’−(4−クロロブチリデン)ビス(4−フルオロベンゼン )(Acros Organics,ピッツバーグ、PA);B)4−ブロモ−1 ,1−ジフェニル−1−ブテン〔F.A.Aliet al.,J.Med.C hem.28:653−660,1985に記載されたようにして調製〕;C )ベンズヒドリル2−ブロモエチルエーテル〔M.R.Pavia et al .,J.Med.Chem.35:4238−4248,1992に記載され たようにして調製〕;D)3,3−ジフェニルプピルトシレート〔3,3−ジフ ェニルプロピオン酸(Aldrich)の3,3−ジフェニルプロパノールへの LiAlH4による還元、続くトシル化による調製〕;E)9−フルオレニルエ チルトシレート〔9−フルオレン酢酸メチルエステル(Aldrich)の2− (9−フルオレニル)エタノールへのLiAlH4による還元、続くトシル化に よる調製〕およびF)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピルトシレー ト〔マロン酸ジエチル(Aldrich)のクロロビス(4−フルオロフェニル )メタン(Aldric h)を用いるアルキル化、続く加水分解、脱カルボキシル化、モノカルボン酸の LiAlH4還元および生成アルコールのトシル化による調製〕。 アミノ酸:1)メチルヒペコリネート塩酸塩(Aldrich);2)メチル (S−C−)−2−アゼチジンカルボキシレート塩酸塩〔M.A.Brook et al.,Synthesis,p.201,1983記載の一般的な方法 により(S−C−)−2−アゼチジンカルボン酸(Aldrich)のメタノー ル中でのクロロトリメチルシラン(Aldrich)によるメチル化による調製 〕;3)L−プロリンメチルエステル塩酸塩(Aldrich);4)メチル( ±)−トランス−3−アザバイシクロ〔3,1,0〕ヘキサン−2−カルボキシ レート塩酸塩〔M.A.Brook et al.,Synthesis,p. 201,1983記載の一般的な方法によりメチル(±)−トランス−3−アザ バイシクロ〔3,1,0〕ヘキサン−2−カルボン酸(Aldrich)のメタ ノール中でのクロロトリメチルシラン(Aldrich)によるメチル化による 調製〕;5)インドール−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩〔M.A.Br ook et al.,Synthesis,p.201,1983記載の一般 的な方法によりインドール−2−カルボン酸(Aldrich)クロロトリメチ ルシラン(Aldrich)によるメチル化による調製〕 溶媒:X)アセトニトリル;Y)ジオキシサン;Z)メタノール。実施例20A N−[(3,3−ジフェニル)−3−ヒドロキシ)プロピル]ピ ペコール酸メチルエステル(化合物B18)の合成 工程1:N−〔(3−オキソ−3−フェニル)プロピル〕ピペコール酸メチル エステル3.37g(20mmol)の3−クロロプロピオフェノン(Aldr ich)、3.59g(20mmol)のメチルピペコリネート塩酸塩(Ald rich)、3.32g(20mmol)のヨウ化カリウムおよび2.5gの炭 酸カリウムの混合物を140mlのアセトニトリルに溶解した液を振盪しつつ2 時間加熱還流した(反応29、第4図)。この反応混合物を濾過、溶媒の蒸発、 残渣をジクロロメタン中に溶解、水洗、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸 発によりN−〔(3−オキソ−3−フェニル)ブロピル〕ピペコール酸メチルエ ステルを貴油状物として得、このものを更に精製することなく次の工程に用いた 。 工程2:0.21mlのフェニルリチウム(シクロヘキサン−エーテル中の1 .8M,Aldrich)を0.101g(0.367mmol)のN−〔(3 −オキソ−3−フェニル)プロピル〕ピペコール酸メチルエステル(工程1から )のテトラヒドロフラン溶液5ml中に−78℃で(反応30、第4図)滴下し た。−78℃で0.5時間、続いて20℃で0.5時間振盪後、5mlの10% 塩化アンモニウム溶液を0℃で加えて反応を終了した。反応混合物をメチレンク ロライドで抽出し、溶媒を蒸発、40%エチルアセテートのヘキサン溶液を用い た予備TLCで残渣を精製して0.072g(収率56%)のN−[(3,3− ジフェニル)−3−ヒドロキシ)プロピル]ピペコール酸メチルエステル(化合 物B18)を淡黄色の油状物として得た。実施例20B N−〔3−(4−クロロフェニル)−3−(4−フルオロフェニ ル)−3−ヒドロキシプロピル〕ピペコール酸メチルエステル(化合物B30) の合成 工程1:メチルピペコリネートを実施例20A(工程1)に記載されたように して3−クロロ−4’−フルオロプロピオフェノン(Aldrich)を用いて アルキル化し、92%の収率でN−[3−(4−フルオロフェニル)−3−オキ ソプロピル]ピペコール酸メチルエステルを調製した。 工程2:N−[3−(4−クロロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル) −3−ヒドロキシプロピル]ピペコール酸メチルエステル(化合物B30):7 ml(2mmol)の4−クロロフェニルマグネシウムヨウ化物の0.28Mジ エチルエーテル溶液〔1−クロロ−4−ヨードベンゼン(Aldrich)およ びマグネシウムから調製〕を、0.605g(2mmol)のN−[3−(4− フルオロフェニル)−3−オキソプロピル]ピペコール酸メチルエステル(工程 1から)の氷冷12ml無水ジエチルエーテル溶液中に振盪しつつ窒素下で滴下 した。この混合物を室温で16時間振盪、砕氷上にあけ、次いでジクロロメタン で抽出した。回収して集めた有機抽出物を塩水(brine)で洗浄、濃縮して 、残渣を25%エチルアセテートヘキサン溶液で予備シリカゲ ルTLCにかけて精製し、0.037g(収率4.5%)のN−〔3−(4−ク ロロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル〕ピ ペコール酸メチルエステル(化合物B30)を得た。 N−(3−オキソ−3−フェニルプロピル)ピペコール酸メチルエステル〔エ チルピペコリネート(Aldrich)から実施例20Aの工程1と同様にして 合成された〕を工程2と同様に4−クロロフェニルマグネシウムヨウ化物と反応 させ、4%の収率で化合物21を調製した。実施例20C N−〔3−(4−クロロフェニル)−3−(4−フルオロフェニ ル)プロペ−2−ニル〕ピペコール酸メチルエステル(化合物B20)の合成 0.035g(0.086mmol)のN−〔3−(4−クロロフェニル)− 3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル〕ピペコール酸メチル エステル(化合物B30)の99%蟻酸溶液1mlを還流下0.5時間加熱した 。該混合物を真空下濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解、飽和重炭酸ナトリウム溶 液および塩水で洗浄し、該溶媒を蒸発させた。残渣を5%ジエチルエーテルジク ロロメタン溶液で予備シリカゲルTLCにより精製して0.018g(収率54 %)のN−〔3−(4−クロロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)プロ ペ−2−ニル〕ピペコール酸メチルエステル(化合物B20)を得た。実施例21A N−〔3−フェニル−3−(p−トリフルオロメチルフェノキシ )プロピル〕ピペコール酸メチルエステル(化合物B16)の合成 工程1:0.70mlのリチウムトリ−3級−ブトキシアルミノハイドライド (Aldrich)/(1M THF溶液)を0.190g(0.69mmol )のN−〔(3−オキソ−3−フェニル)プロピル〕ピペコール酸メチルエステ ル(実施例20Aの工程1において調製)の10ml THT溶液中に−78℃ で添加した(反応31,第4図)。−78℃で0.5時間、続いて室温で20時 間振盪後、0℃で10%アンモニウムクロライド溶液を10ml加えて反応を終 え、濾過し、続いてメチレンクロライドで抽出した。溶媒を蒸発後、残渣を30 %エチルアセテートのヘキサン溶液でシリカゲルカラム上でクロマトグラフにか け、0.171g(収率89%)のN−〔(3−ヒドロキシ−3−フェニル)プ ロピル)〕ピペコール酸メチルエステルを淡黄色油状物として得た。 工程2:2.27g(8.2mmol)のN−〔(3−ヒドロキシ−3−フェ ニル)プロピル〕ピペコール酸メチルエステル(工程1から)の10ml無水メ チレンクロライドの氷冷溶液に4ml(51mmol)のチオニルクロライドを 滴下し、該混合物を還流下1時間加熱した(反応32、第4図)。砕氷を添加し た後、該反応混合物を重炭酸カリウム飽和溶液で中和し、メチレンクロライドで 抽出した。抽出物を集めたものを蒸発し、残渣をジエチルエーテルの20%ヘキ サン溶液でシリカゲルカラム上クロマトグラフにかけ、1.45g(収率60% )のN−〔(3−クロロ−3−フェニル)プロピル〕ピペコール酸メチルエステ ルを油状物をして得た。 工程3:0.082g(0.28mmol)のN−〔(3−クロロ−3−フェ ニル)プロピル〕ピペコール酸メチルエステル(工程2から)の1mlの無水ジ メチルホルムアミド溶液を4−トリフルオロメチルフェノキサイドナトリウムの 2mlの無水ジメチルホルムアミド溶液中に室温で添加した(反応33、第4図 )。この4−トリフルオロメチルフェノキサイドナトリウムは0.040gの6 0%ソジウムハイドライド鉱油液を0.165g(1mmol)のα,α,α− トリフルオロ−P−クレゾル(Aldrich)の2mlのジメチルホルムアミ ド溶液に添加することによってつくられたものである。この反応混合物を室温で 30時間振盪し、溶媒を真空下蒸発し、残渣を30%酢酸エチルのヘキサン溶液 で予備TLCにより精製し、0.079g(収率68%)のN−〔3−フェニル −3−(p−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピル〕ピペコール酸メチルエ ステル(化合物B16)を淡黄色油として得た。実施例21B 実施例21Aの方法を用いる付加的合成 4−トリフルオロメチルフェノール(Aldrich)をN−(3−クロロ− 3−フェニルプロピル)ピペコール酸エチルエステルで実施例21A(工程3) に記載したようにしてアルキル化して化合物B23を収率6.5%で調製した。 フェノール(Aldrich)をN−(3−クロロ−3−フェニルプロピル) ピペコール酸エチルエステルで実施例21A(工程3)に記載したようにしてア ルキル化して化合物B24を収率4%で調製した。 4−メトキシフェノール(Aldrich)をN−(3−クロロ−3−フェニ ルプロピル)ピペコール酸エチルエステルで実施例21A(工程3)に記載した ようにしてアルキル化して化合物B25を収率8%で調製した。 チオフェノール(Aldrich)をN−(3−クロロ−3−フェニルプロピ ル)ピペコール酸エチルエステルで実施例21A(工程3)に記載したようにし てアルキル化して化合物B29を収率12%で調製した。実施例21C N−〔3−(4−クロロフェノキシ)−3−フェニルプロピル〕 ピペコール酸エチルエステル(化合物B22)の合成 0.133g(0.76mmol)のジエチルアゾジカルボキシレート(Al drich)を0.142g(0.51mmol)のN−(3−ヒドロキシ−3 −フェニルプロピル)ピペコール酸メチルエステル(実施例21A、工程1から )、0.083g(0.64mmol)のP−クロロフェノール(Aldric h)および0。197g(0.75mmol)のトリフェニルホスフィンの混合 物を5mlの無水テトラヒドロフラン溶液中に振盪しつつ窒素雰囲気下氷浴で冷 却しつつ滴下した。混合物を室温で4時間振盪し、溶媒を蒸発し、残渣を酢酸エ チルの30%ヘキサン溶液で予備シリカゲルTLCにより精製して0.09g( 収率46%)のN−〔3−(4−クロロフェノキシ)−3−フェニルプロピル〕 ピペコール酸エチルエステル(化合物B22)を得た(反応34、第4図参照) 。実施例22 N−(4,4−ジフェニル)ブチル−2−ピペリジンカルボン酸メ チルエステル(化合物B10)の合成 0.040g(0.11mmol)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3 −ニル〕−2−ピペリジンカルボン酸メチルエステル(化合物B4)を0.03 0gの10%Pd/Cの5mlエタノール溶液中で4 0psi下、室温で4時間水素下した。混合物を上記触媒からセライト濾過によ り分離し、溶媒を蒸発して0.028g(収率70%)のN−(4,4−ジフェ ニル)ブチル−2−ピペリジンカルボン酸メチルエステル(化合物B10)を油 状物として得た。生成物のNMRスペクトルは以下のようであった:1H NM R(CDCl3,300MHz)7.40−7.10(m,10H),3.88 (t,1H),3.65(s,3H),3.10−2.90(m,2H),2. 60−2.45(m,1H),2.35−2.20(m,1H),2.10−1 .90(m,3H),1.85−1.10(m,8H);13C NMR(CDC l375MHz)174.57,145.36,145.23,128.66, 128.12,128.10,126.34,126.33,65.66,56 .81,51.78,51.44,50.78,33.81,29.88,25 .53,25.39,22.92。実施例23 N−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3−ニル〕−L−2−アゼチ ジンカルボン酸塩酸塩(化合物B15)の合成 0.050g(0.3mmol)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブテ−3− ニル〕−L−2−アゼチジンカルボン酸メチルエステル(化合物B3)の2.4 mlのエタノール溶液に1.2mlの1N水酸化リチウムを添加して、この混合 物を室温で20時間振盪した。該反応混合物を半分の容量となるまで濃縮し、4 N塩酸で酸性化し、メチレンクロライドで4回抽出した。抽出物を集めたものを 乾燥し蒸発して0.041g(収率80%)のN−〔(4,4−ジフェニル)ブ テ−3−ニル〕−L−2−アゼチジンカルボン酸塩酸塩(化合物B15)を得た :1H NMR(CD3OD,300MHz)7.50−7.00(m,10H) ,6.08(t,1H),4.62(t,1H),4.00−3.75(m,3 H),3.30−3.20(m,1H),2.75−2.55(m,1H),2 .50−2.30(m,3H)。 化合物B5は、相当するエステルである化合物B14の加水分解によって調製 した。 化合物B19は、相当するエステルである化合物B23の加水分解によって調 製した。 この発明は好ましい実施態様について特に述べているが、ここで具体 的に述べられていないが当業者にとって自明の他の種々の好ましい態様も当然使 用し得るものである。従って、本発明は次に示す特許請求の範囲及びその思想の 範囲内に包含される全ての改変を包含するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/275 A61K 31/275 31/341 31/341 31/397 31/397 31/403 31/403 31/44 31/44 31/445 31/445 31/5375 31/5375 31/662 ZCC 31/662 ZCC A61P 25/00 A61P 25/00 25/04 25/04 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 43/00 43/00 C07C 227/18 C07C 227/18 237/06 237/06 255/24 255/24 255/54 255/54 311/29 311/29 323/29 323/29 C07D 205/04 C07D 205/04 207/16 207/16 209/52 209/52 211/60 211/60 213/64 213/64 233/00 233/00 279/26 279/26 295/22 295/22 Z C07F 9/40 C07F 9/40 C (31)優先権主張番号 08/808,754 (32)優先日 平成9年2月27日(1997.2.27) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/808,755 (32)優先日 平成9年2月27日(1997.2.27) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ボルデン,ローレンス アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07601,ハッケンサック #7F,オーバ ールック アベニュー 160 (72)発明者 ベル,スタンレー,チャールス アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19072,ナルベルス,ブラエバーン レー ン 732 (72)発明者 ヅアン,ジン アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08816,パルシッパニー,テイラー アベ ニュー 44B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式の化合物又はその薬理学的に許容されうる塩。 ここで、 (1)Xは窒素又は炭素であり、Xが窒素であるときは、R2は存在しない。 (2)R2は、(a)水素、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコ キシ、(C2〜C7)アルカノイル、アミノカルボニル、(C1〜C6)アルキ ルアミノカルボニル若しくはジアルキルアミノカルボニルであり、ここで各アル キルは、独立にC1〜C6であり、(b)(R1がアミノエチレン、−O−R8若 しくは−S−R8*でない場合)ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ若しくは (C2〜C7)アルカノイルオキシを含み、(c)R1、Rxb若しくはRybのい ずれか1つからの隣接炭素又は窒素と二重結合を形成し、又は(d)R2bによっ てXに結合したR2aである。 (2i)Rxは、RxbによってXに結合したRxaである。 (2iiRyは、RybによってXに結合したRyaである。 (2iii)Rxa、Rya及びR2aは、独立に、アリール、ヘテロアリール、アダ マンチル又は酸素、硫黄及び窒素からなる群から選 ばれた0〜2個のヘテロ原子を有する5〜7員非芳香族環であり、ここで、 (a)アリールは、フェニル又はナフチルであり、 (b)ヘテロアリールは、5員環、6員環、5員環に接合した6員環、6員 環に接合した5員環又は6員環に接合した6員環を含み、ここで、ヘテロアリー ルは、芳香族であり、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選ばれたヘテロ原子を 含み、残りの環原子は炭素であり、 (c)Rxa、Rya及びR2aは、それぞれ独立に、Rq、RrO−又はRsS− の1つで置換することができ、ここで、Rq、Rr及びRsは、それぞれ単独に、 アリール、ヘテロアリール、アダマンチル又はこれらの環構造がRxaで規定され ているような5〜7員非芳香族環であり、 (d)Rxa、Rya、R2a、Rq、Rr及びRsは、フルオロ、クロロ、ブロモ 、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、2つまでの独立した(C 1〜C6)N−アルキル置換を有することができるアミドスルホニル、アダマン チル、(C1〜C12)アルキル、(C1〜C12)アルケニル、アミノ、(C 1〜C6)アルキルアミノ、各アルキルが独立してC1〜C6であるジアルキル アミノ、(C1〜C6)アルコキシ、(C2〜C7)アルカノイル、(C2〜C 7)アルカノイルオキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、(C 2〜C7)アルキルオキシカルボニル、水素を2つまでの独立した(C1〜C6 )アルキルで置換することができるアミノカルボニル、(C1〜C6)アルキル スルホニル、3つまでの(C1〜C6)アルキルで独立に置換することができる アミジノ、アリール若しくはヘテロアリ ール環構造上で、2つの酸素が隣接位置に結合しており、2つまでの独立した( C1〜C6)アルキルで置換することができるメチレンジオキシ又はエチレンジ オキシからなる群から選ばれた1つ又はそれ以上の置換基で更に置換することが でき、ここで、 (i)Rxa、Rya及びR2aの置換を組み合わせて、(1)1つ又はそれ以 上の(C1〜C6)アルキルで独立に置換することができる(C1〜C2)アル キル又はアルケニル、(2)硫黄、(3)酸素、(4)水素を1つの(C1〜C 6)アルキルで置換することができるアミノ、(5)カルボニル、(6)水素を 2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2C (=O)−、(7)−C(=O)−O−、(8)水素を2つまでの独立した(C 1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2−O−、(9)−C(=O )N(R24)、ここでR24は水素又は(C1〜C6)アルキル、(10)水素を 3つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2− NH−又は(11)水素を(C1〜C6)アルキルで置換することができるか、 若しくはRxa、Rya及びR2aの2つが単結合で直接結合することができる−CH =N−を含むRxa、Rya及びR2aの2つの間に第二の架橋を形成し (2iv)Rxb及びR2bは、独立に単結合又は(C1〜C2)アルキレンであり 、 (2v)Rybは、単結合、オキサ、(C1〜C2)アルキレン、エテニレン又 は−CH=(二重結合がXと結合している場合)、チア、メチレンオキシ又はメ チレンチオ、若しくは−N(R6)か−CH2−N(R6*)であり、ここで、R6 及びR6*は、水素又は(C1〜C6)アルキルであり、Xが窒素の場合は、Xは 他のヘ テロ原子とは結合せず、 (3)R1は、直鎖(C2〜C3)脂肪族基を含む;Xが炭素の場合、=N− O−(エチレン)、ここで、相手のない二重結合はXと結合;(Xが炭素、Ryb がXに結合したヘテロ原子を含まない場合)、R8又はR8*がエチレン又はエテ ニレンであり、O又はSがXに結合している−O−R8又は−S−R8*;(Xが 炭素、RybがXに結合したヘテロ原子を含まない場合)、アミノがXに結合した アミノエチレン: ここで、R1は、1つまでのヒドロキシ、1つまでの(C1〜C6)アルコキ シ又は1つまでの(C2〜C7)アルカノイルオキシ、2つまでの独立した(C 1〜C6)アルキル、1つまでのオキソ、1つまでの(C1〜C6)アルキリデ ンで置換することができるが、但し、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオ キシ又はオキソ置換基は、窒素又は酸素に結合している炭素には結合しておらず 、 ここで、R1のアルキル又はアルキリデン置換基は、結合して3〜7員非芳香 族環を形成し、 ここで、Xが窒素である場合は、Xは単結合によりR1に結合し、R1をNに結 合しているR1の末端炭素は飽和しており、 (4)R3は、(a)水素、(C1〜C6)アルキル、又はアルキルがC1〜 C6であり、どちらのフェニルも、Rxaのアリール若しくはヘテロアリールにつ いて上で規定したのと同じ置換基で置換することができるフェニル若しくはフェ ニルアルキルであるか、(b)R12がNに結合し、Zが独立にXと同一であり、 Rxxが独立にRxと同一であり、Ryyが独立にRyと同一であり、R11が独立にR2 と同一であり、R12が独立にR1と同一である−R1 2 Z(RXX)(Ryy)(R11)であるか、あるいは(c)R4と共に、次のように 環Cを形成し、 ここで、環Cが存在する場合は、R4*は水素であり、 (5)nは0又は1であり、nが1である場合は、R3*は(C1〜C6)ア ルキル(結合窒素が正の電荷を有している状態)であるか、あるいは酸素(N− オキサイドを形成)であり、Xは炭素であり、 (5’)Qは、式に示した環窒素及びR5を有する環炭素と共に、環Cを形成 し、ここで、環Cは、3〜8員環、3〜6員スピロ環で置換した3〜8員環、又 は5〜6員環と接合した3〜8員環であり、式に示した環窒素を欠く接合環は、 芳香族又はヘテロ芳香族であることができ、環Cの各成分環については、式に示 した窒素を始めとする酸素、硫黄又は窒素から選ばれた2つまでのヘテロ原子が あり、残りは炭素であり、但し、環原子は、式に示した窒素以外の第4級窒素を 含まず、飽和環において、環窒素原子は、少なくとも2つの介在炭素原子によっ て、他の環ヘテロ原子から分離されており、 ここで、環Cの炭素及び窒素環原子は、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C 6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオ ロメチル、(C2〜C7)アルキルオキシカルボニル、(C1〜C6)アルキリ デン、ヒドロキシル、(C1〜C6)アルコキシ、オキソ、ヒドロキシカルボニ ル、Rxaについて規定したようなアリール又はRxaについて規定したようなヘテ ロアリールであり、但し、アルキリデン、ヒドロキシカルボニル又はオキソで置 換した環原子は炭素であり、更に、ヒドロキシル又はアルコキシで置換した環原 子は、少なくとも2つの介在炭素原子によって、他の環ヘテロ原子から分離され ており、 (6)R4及びR4*は、独立に水素又は(C1〜C6)アルキルであるか、あ るいはR4及びR4*のうちの1つは、(C1〜C6)ヒドロキシアルキルである ことができ、 (7)R5は、(CO)NR1314、(CO)OR15、(CO)SR16、(S O2))NR1718、(PO)(OR19)(OR20)、(CR22)(OR23)( OR24)、CN又はテトラゾール−5−イルであり、ここで、R13、R14、R15 、R16、R17、R18、R19及びR20は、独立に、水素;(C3〜C8)シクロア ルキルを含むことができ、R15の酸素又はR16の硫黄に結合した炭素が二次より も上の枝分かれを持っていない(C1〜C8)アルキル;(C2〜C6)ヒドロ キシアルキル;アルキルがC2〜C6であり、アミノが2つまでの独立した(C 1〜C6)アルキルで置換することができるアミノアルキル;アルキルがC1〜 C6であるアリールアルキル;アルキルがC1〜C6であるヘテロアリールアル キル;アリール;又はヘテロアリールであり、R22は、水素又はOR25であり、 R23、R24及びR25は、(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、アセチ ル、又はR22が水素である場合は、R23とR24のアルキルを組み合わせて1,3 −ジオキソラ ン又は1,3−ジオキサンを含むことができ、 ここで、アリールは、フェニル又はナフチルであり、ヘテロアリールは、5員 環、6員環、5員環に接合した6員環、6員環に接合した5員環又は6員環に接 合した6員環を含み、ここで、ヘテロアリールは、芳香族であり、酸素、硫黄及 び窒素からなる群から選ばれたヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素であり、 ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルのアリール、ア リールアルキル若しくはヘテロアリールは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ 、シアノ、ヒドロキソ、トリフルオロメチル、2つまでの独立した(C1〜C6 )N−アルキル置換を有することができるアミドスルホニル、(C1〜C6)ア ルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C1〜C6)アルキルアミン、各アルキ ルが独立してC1〜C6であるジアルキルアミン、(C1〜C6)アルコキシ、 (C2〜C7)アルカノイル、(C2〜C7)アルカノイルオキシ、トリフルオ ロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、(C2〜C7)アルキルオキシカルボニル 、2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルでN置換することができるアミノ カルボニル、(C1〜C6)アルキルスルホニル、3つまでの(C1〜C6)ア ルキルで置換することができるアミジノ、アリール若しくはヘテロアリール環構 造上で、2つの酸素が隣接位置に結合しており、2つまでの独立した(C1〜C 6)アルキルで置換することができるメチレンジオキソ又はエチレンジオキシか らなる群から選ばれた(好ましくは3つまでの)置換基で置換することができ、 ここで、R13及びR14は、窒素と共に、酸素及び硫黄から選ばれた更に1つの ヘテロ原子を含むことができる5〜7員環を形成 することができ、 ここで、R15が水素で、R1がプロピレンであれば、下記のうちの少なくとも 1つがあてはまる。(1)RxとRyの両方がp−フルオロフェニルではない。( 2)RxとRyの1つがヘテロアリールを含む。(3)Ryがアリールアルキル、 ヘテロアリールアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールメ トキン、ヘテロアリールメトキシ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリー ルメチルチオ、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N(R6)−又はAr−CH2 −N(R6*)−である。(4)R2はRxaxb−である。(5)R2*は水素では ない。(6)R3は水素ではない。(7)nは1である。(8)R3及びR4は環 Qを形成する。 ここで、R15が水素で、R1がエチレン又はX−R1がプロプ−1−エニレンで あれば、下記のうちの少なくとも1つがあてはまる。(1)RxとRyのうちの少 なくとも1つのアリールが水素とは異なる基で置換されている。(2)RxとRy の1つがヘテロアリールを含む。(3)Ryがアリールアルキル、ヘテロアリー ルアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールメトキシ、ヘテ ロアリールメトキシ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールメチルチオ 、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N(R6)−又はAr−CH2−N(R6*) −である。(4)R2はRxaxb−である。(5)R2*は水素ではない。(6) R3は水素ではない。(7)nは1である。(8)R3及びR4は環Qを形成する 。 ここで、R5がC(O)NH2であれば、下記のうちの少なくとも1つがあては まる。(1)RxとRyのうちの少なくとも1つのアリールが水素とは異なる基で 置換されている。(2)RxとRy の1つがヘテロアリールを含む。(3)Ryがアリールアルキル、ヘテロアリー ルアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールメトキシ、ヘテ ロアリールメトキシ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールメチルチオ 、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N(R6)−又はAr−CH2−N(R6*) −である。(4)R2はRxaxb−である。(5)R2*は水素ではない。(6) R3は水素ではない。(7)nは1である。(8)R1はエチレンではない。(9 )R3及びR4は環Qを形成する。 ここで、R13が水素で、R14が(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン −4−イル)メチレンであれば、下記のうちの少なくとも1つがあてはまる。( 1)RxとRyのうちの少なくとも1つのアリールが水素とは異なる基で置換され ている。(2)RxとRyの1つがヘテロアリールを含む。(3)Ryがアリール アルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールオキソ、ヘテロアリールオキシ、 アリールメトキシ、ヘテロアリールメトキシ、アリールチオ、ヘテロアリールチ オ、アリールメチルチオ、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N(R6)−又は Ar−CH2−N(R6*)−である。(4)R2はRxaxb−である。(5)R2* は水素ではない。(6)R3はエチルではない。(7)nは1である。(8)R3 及びR4は環Qを形成する。 ここで、R2がフェニル又はp−メチルフェニルであれば、下記のうちの少な くとも1つがあてはまる。(1)RxとRyのアリールがp−メチルフェニル又は p−メトキシフェニルで置換されていない。(2)RxとRyのうちの少なくとも 1つのアリールが水素とは異なる基で置換されている。(3)RxとRyの1つが ヘテロアリールを含む。(4)Ryがアリールアルキル、ヘテロアリー ルアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキソ、アリールメトキシ、ヘテ ロアリールメトキソ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールメチルチオ 、ヘテロアリールメチルチオ、Ar−N(R6)−又はAr−CH2−N(R6*) −である。(5)R1はアミノエチレン、OR8又はOR8*ではない。(6)nは 1である。(7)R3及びR4は環Qを形成する。 2.環Qは、式に示した環窒素を含み、残りの環原子が炭素である4〜8員環 である請求範囲1の化合物。 3.(A)Rxa、Rya及びR2aのうちの少なくとも1つが、フルオロ、クロロ 、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トロ、シアノ、(C3〜C8)ア ルキル、Rq、RrO−、RsS−で置換され、(B)R3は、水素、(C1〜C6 )アルキル、又はアルキルがC1〜C6であり、どちらのフェニルも、Rxaのア リール若しくはヘテロアリールについて上で規定したのと同じ置換基で置換する ことができるフェニル若しくはフェニルアルキルであり、あるいは(C)Rxa、 Rya及びR2aの環構造が、それに対する置換基も含めて、15〜20の環原子を 共に含む少なくとも2つの芳香族環構造を更に含む請求範囲1の化合物。 4.Rxa、Rya及びR2aのうちの少なくとも1つが、フルオロ、トリフルオロ メチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ又は(C3〜C8)アルキルで 置換されている請求範囲3の化合物。 5.Rxa、Rya及びR2aのうちの少なくとも1つが、Rq、RrO−又はRsS −で置換されている請求範囲1の化合物。 6.Rxa、Rya及びR2aのうちの少なくとも1つのアリール又はヘテロアリー ルが、フェニルである請求範囲1の化合物。 7.Rybが、オキサ、メチレンオキシ、チア、メチレンチアで ある請求範囲1の化合物。 8.Rybが、オキサ又はチアである請求範囲1の化合物。 9.R5が、(CO)NR1314、(CO)OR15又は(CO)SR16である 請求範囲1の化合物。 10.R15が、(C2〜C6)アルキル、(C2〜C4)ヒドロキシアルキル 、フェニル、アルキルがC1〜C3であるフェニルアルキル、又はアルキルがC 2〜C6で、アミノが2つまでの独立した(C1〜C3)アルキルで置換できる アミノアルキルであり、ここで、フェニル又はフェニルアルキルのフェニルは、 置換することができる請求範囲9の化合物。 11.R15が、水素である請求範囲9の化合物。 12.R4が、水素、メチル又はヒドロキソメチルであり、R4*は水素である 請求範囲1の化合物。 13.Rxa、Rya及びR2aのうちの少なくとも1つが、ジアゾリル、トリアゾ リル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサ ゾリル、チオリル、ジアジニル、トリアジニル、ベンゾアゾリル、ベンゾジアゾ リル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキソリル、ベンゾチオリル 、キノリル、イソキノリル、ベンゾジアジニル、ベンゾトリアジニル、ピリジル 、チエニル、フラニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル又はピリミジル である請求範囲1の化合物。 14.R1が、−O−R8又は−S−R8*である請求範囲1の化合物。 15.Rxa、Rya及びR2aのうちの2つの間の該第二の架橋がLであり、次の 式を満足する請求範囲1の化合物。 ここで、A及びBは、それぞれ、Rxa及びRyaのアリール又はヘテロアリール基 である。 16.Rxa−Rxb−、Rya−Ryb−及びXが、 を形成し、ここで、Yは、単結合又は二重結合によってR1に結合した炭素又は R1に結合した窒素であり、ここで、R21は、(i)Rx及びRyの2つのアリー ル又はヘテロアリール環を結合する単結合を完成するか、(ii)(C1〜C2 )アルキレン又はアルケニレンであるか、(iii)硫黄であるか、あるいは( iv)酸素であり、Rx及びRyは、上述のように置換することができる請求範囲 14の化合物。 17.R21が、CH2CH2又はCH=CHである請求範囲16の化合物。 18.Rxa、Rya又はR2aのアルキレンジオキシ置換が、次の通りである請求 範囲1の化合物。 ここで、アルキレンジオキシは、2つまでの独立した(C1〜C3)アルキルで 置換することができる。 19.Rxa及びRyaが、6つまでの置換基で共に置換することができ、R2a、 Rq、Rr及びRsが、それぞれ、3つまでの置換基で置換することができ、ここ で、Rq、Rr又はRsのそれぞれの存在は、Rxa、Rya及びR2aの各環構造に対 する置換と考えられる請求範囲1の化合物。 20.R3のフェニルが、3つまでの置換基で置換される請求範囲1の化合物 。 21.R13、R14,R15、R16、R17、R18、R19及びR20のアリール、ヘテ ロアリール、アリールアルキルのアリール又はヘテロアリールアルキルのヘテロ アリールが、3つまでの置換基で置換される請求範囲1の化合物。 22.この化合物が、光学的に純粋な鏡像異性体である請求範囲1の化合物。 23.請求範囲1の化合物及び薬理学的に許容されうる賦形剤を含む医薬組成 物。 24.請求範囲1の化合物が、 (1)精神分裂症の治療又は予防 (2)痴呆治療の促進又は予防 (3)てんかんの治療及び予防 (4)痙性の治療及び予防 (5)筋肉痙攣の治療及び予防 (6)痛みの治療及び予防 (7)発作後の神経細胞死の予防 (8)神経変性疾患に罹っている動物の神経細胞死の予防 (9)うつ病などの気分障害の治療及び予防 (10)記憶又は学習の促進 (11)学習障害の治療及び予防 に有効な量で存在する請求範囲23医薬組成物。 25.治療、予防又は促進に有効な量の下記式の化合物又はその薬理学的に許 容されうる塩を投与することからなる(1)精神分裂病治療又は予防有効量の化 合物を投与することからなる精神分裂病の治療又は予防、(2)痴呆治療又は予 防有効量の化合物を投与することからなる痴呆の治療又は予防、(3)てんかん 治療又は予防有効量の化合物を投与することからなるてんかんの治療又は予防、 (4)痙性治療又は予防有効量の化合物を投与することからなる痙性の治療又は 予防、(5)筋肉痙攣治療又は予防有効量の化合物を投与することからなる筋肉 痙攣の治療又は予防、(6)痛み治療又は予防有効量の化合物を投与することか らなる痛みの治療又は予防、(7)神経細胞死予防有効量の化合物を投与するこ とからなる発作後の神経細胞死の予防、(8)神経変性疾患に罹っている動物の 神経細胞死の予防、(9)うつ病などの気分障害の治療及び予防、(10)記憶 又は学習の促進、又は(11)学習障害の治療及び予防方法。 ここで、 (1)Xは窒素又は炭素であり、Xが窒素であるときは、R2は存在しない。 (2)R2は、(a)水素、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコ キシ、(C2〜C7)アルカノイル、アミノカルボニル、(C1〜C6)アルキ ルアミノカルボニル若しくはジアルキルアミノカルボニルであり、ここで各アル キルは、独立にC1〜C6であり、(b)(R1がアミノエチレン、−O−R8若 しくは−S−R8*でない場合)ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ若しくは (C2〜C7)アルカノイルオキシを含み、(c)R1、Rxb若しくはRybのい ずれか1つからの隣接炭素又は窒素と二重結合を形成し、又は(d)R2bによっ てXに結合したR2aである。 (2i)Rxは、RxbによってXに結合したRxaである。 (2ii)Ryは、RybによってXに結合したRyaである。 (2iii)Rxa、Rya及びR2aは、独立に、アリール、ヘテロアリール、アダ マンチル又は酸素、硫黄及び窒素からなる群から選ばれた0〜2個のヘテロ原子 を有する5〜7員非芳香族環であり、ここで、 (a)アリールは、フェニル又はナフチルであり、 (b)ヘテロアリールは、5員環、6員環、5員環に接合し た6員環、6員環に接合した5員環又は6員環に接合した6員環を含み、ここで 、ヘテロアリールは、芳香族であり、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選ばれ たヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素であり、 (c)Rxa、Rya及びR2aは、それぞれ独立に、Rq、RrO−又はRsS− の1つで置換することができ、ここで、Rq、Rr及びRsは、それぞれ単独に、 アリール、ヘテロアリール、アダマンチル又はこれらの環構造がRxaで規定され ているような5〜7員非芳香族環であり、 (d)Rxa、Rya、R2a、Rq、Rr及びRsは、フルオロ、クロロ、ブロモ 、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、2つまでの独立した(C 1〜C6)N−アルキル置換を有することができるアミドスルホニル、アダマン チル、(C1〜C12)アルキル、(C1〜C12)アルケニル、アミノ、(C 1〜C6)アルキルアミノ、各アルキルが独立してC1〜C6であるジアルキル アミノ、(C1〜C6)アルコキソ、(C2〜C7)アルカノイル、(C2〜C 7)アルカノイルオキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、(C 2〜C7)アルキルオキシカルボニル、水素を2つまでの独立した(C1〜C6 )アルキルで置換することができるアミノカルボニル、(C1〜C6)アルキル スルホニル、3つまでの(C1〜C6)アルキルで独立に置換することができる アミジノ、アリール若しくはヘテロアリール環構造上で、2つの酸素が隣接位置 に結合しており、2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置換することが できるメチレンジオキシ又はエチレンジオキソからなる群から選ばれた1つ又は それ以上の置換基で更に置換することができ、ここで、 (i)Rxa、Rya及びR2aの置換を組み合わせて、(1)1つ又はそれ 以上の(C1〜C6)アルキルで独立に置換することができる(C1〜C2)ア ルキル又はアルケニル、(2)硫黄、(3)酸素、(4)水素を1つの(C1〜 C6)アルキルで置換することができるアミノ、(5)カルボニル、(6)水素 を2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2 C(=O)−、(7)−C(=O)−O−、(8)水素を2つまでの独立した( C1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2−O−、(9)−C(= O)N(R24)、ここでR24は水素又は(C1〜C6)アルキル、(10)水素 を3つまでの独立した(C1〜C6)アルキルで置換することができる−CH2 −NH−又は(11)水素を(C1〜C6)アルキルで置換することができるか 、若しくはRxa、Rya及びR2aの2つが単結合で直接結合することができる−C H=N−を含むRxa、Rya及びR2aの2つの間に第二の架橋を形成し (2iv)Rxb及びR2bは、独立に単結合又は(C1〜C2)アルキレンであり 、 (2v)Rybは、単結合、オキサ、(C1〜C2)アルキレン、エテニレン又 は−CH=(二重結合がXと結合している場合)、チア、メチレンオキシ又はメ チレンチオ、若しくは−N(R6)か−CH2−N(R6*)であり、ここで、R6 及びR6*は、水素又は(C1〜C6)アルキルであり、Xが窒素の場合は、Xは 他のヘテロ原子とは結合せず、 (3)R1は、直鎖(C2〜C3)脂肪族基を含む;Xが炭素の場合、=N− O−(エチレン)、ここで、相手のない二重結合はXと結合;(Xが炭素、Ryb がXに結合したヘテロ原子を含まな い場合)、R8又はR8*がエチレン又はエテニレンであり、O又はSがXに結合 している−O−R8又は−S−R8*;(Xが炭素、RybがXに結合したヘテロ原 子を含まない場合)、アミノがXに結合したアミノエチレン: ここで、R1は、1つまでのヒドロキシ、1つまでの(C1〜C6)アルコキ シ又は1つまでの(C2〜C7)アルカノイルオキシ、2つまでの独立した(C 1〜C6)アルキル、1つまでのオキソ、1つまでの(C1〜C6)アルキリデ ンで置換することができるが、但し、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオ キシ又はオキソ置換基は、窒素又は酸素に結合している炭素には結合しておらず 、 ここで、R1のアルキル又はアルキリデン置換基は、結合して3〜7員非芳香 族環を形成し、 ここで、Xが窒素である場合は、Xは単結合によりR1に結合し、R1をNに結 合しているR1の末端炭素は飽和しており、 (4)R3は、(a)水素、(C1〜C6)アルキル、又はアルキルがC1〜 C6であり、どちらのフェニルも、Rxaのアリール若しくはヘテロアリールにつ いて上で規定したのと同じ置換基で置換することができるフェニル若しくはフェ ニルアルキルであるか、(b)R12がNに結合し、Zが独立にXと同一であり、 Rxxが独立にRxと同一であり、Ryyが独立にRyと同一であり、R11が独立にR2 と同一であり、R12が独立にR1と同一である−R12Z(Rxx)(Ryy)(R1 1 )であるか、あるいは(c)R4と共に、次のように環Cを形成し、 ここで、環Cが存在する場合は、R4*は水素であり、 (5)nは0又は1であり、nが1である場合は、R3*は(C1〜C6)ア ルキル(結合窒素が正の電荷を有している状態)であるか、あるいは酸素(N− オキサイドを形成)であり、Xは炭素であり、 (5’)Qは、式に示した環窒素及びR5を有する環炭素と共に、環Cを形成 し、ここで、環Cは、3〜8員環、3〜6員スピロ環で置換した3〜8員環、又 は5〜6員環と接合した3〜8員環であり、式に示した環窒素を欠く接合環は、 芳香族又はヘテロ芳香族であることができ、環Cの各成分環については、式に示 した窒素を始めとする酸素、硫黄又は窒素から選ばれた2つまでのヘテロ原子が あり、残りは炭素であり、但し、環原子は、式に示した窒素以外の第4級窒素を 含まず、飽和環において、環窒素原子は、少なくとも2つの介在炭素原子によっ て、他の環ヘテロ原子から分離されており、 ここで、環Cの炭素及び窒素環原子は、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C 6)アルケニレン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C2〜C7)アル キルオキシカルボニル、(C1〜C6)アルキリデン、ヒドロキシル、(C1〜 C6)アルコキシ、 オキソ、ヒドロキシカルボニル、Rxaについて規定したようなアリール又はRxa について規定したようなヘテロアリールであり、但し、アルキリデン、ヒドロキ シカルボニル又はオキソで置換した環原子は炭素であり、更に、ヒドロキシル又 はアルコキシで置換した環原子は、少なくとも2つの介在炭素原子によって、他 の環ヘテロ原子から分離されており、 (6)R4及びR4*は、独立に水素又は(C1〜C6)アルキルであるか、あ るいはR4及びR4*のうちの1つは、(C1〜C6)ヒドロキシアルキルである ことができ、 (7)R5は、(CO)NR1314、(CO)OR15、(CO)SR16、(S O2))NR1718、(PO)(OR19)(OR20)、(CR22)(OR23)( OR24)、CN又はテトラゾール−5−イルであり、ここで、R13、R14、R15 、R16、R17、R18、R19及びR20は、独立に、水素;(C3〜C8)シクロア ルキルを含むことができ、R15の酸素又はR16の硫黄に結合した炭素が二次より も上の枝分かれを持っていない(C1〜C8)アルキル;(C2〜C6)ヒドロ キシアルキル;アルキルがC2〜C6であり、アミノが2つまでの独立した(C 1〜C6)アルキルで置換することができるアミノアルキル;アルキルがC1〜 C6であるアリールアルキル;アルキルがC1〜C6であるヘテロアリールアル キル;アリール;又はヘテロアリールであり、R22は、水素又はOR25であり、 R23、R24及びR25は、(C1〜C6)アルキル、フェニル、ベンジル、アセチ ル、又はR22が水素である場合は、R23とR24のアルキルを組み合わせて1,3 −ジオキソラン又は1,3−ジオキサンを含むことができ、 ここで、アリールは、フェニル又はナフチルであり、ヘテロア リールは、5員環、6員環、5員環に接合した6員環、6員環に接合した5員環 又は6員環に接合した6員環を含み、ここで、ヘテロアリールは、芳香族であり 、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選ばれたヘテロ原子.を含み、残りの環原 子は炭素であり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキ ルのアリール、アリールアルキル若しくはヘテロアリールは、フルオロ、クロロ 、ブロモ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、2つまでの独立 した(C1〜C6)N−アルキル置換を有することができるアミドスルホニル、 (C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C1〜C6)アルキル アミン、各アルキルが独立してC1〜C6であるジアルキルアミン、(C1〜C 6)アルコキシ、(C2〜C7)アルカノイル、(C2〜C7)アルカノイルオ キシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、(C2〜C7)アルキル オキシカルボニル、2つまでの独立した(C1〜C6)アルキルでN置換するこ とができるアミノカルボニル、(C1〜C6)アルキルスルホニル、3つまでの (C1〜C6)アルキルで置換することができるアミジノ、アリール若しくはヘ テロアリール環構造上で、2つの酸素が隣接位置に結合しており、2つまでの独 立した(C1〜C6)アルキルで置換することができるメチレンジオキシ又はエ チレンジオキシからなる群から選ばれた(好ましくは3つまでの)置換基で置換 することができ、 ここで、R13及びR14は、窒素と共に、酸素及び硫黄から選ばれた更に1つの ヘテロ原子を含むことができる5〜7員環を形成することができる。 26.痙性が、てんかん、発作、頭部外傷、多発性硬化症、脊 髄損傷又は失調症と関係している請求範囲25の方法。 27.神経変性疾患が、アルツハイマー病、多梗塞痴呆、AIDS痴呆、パー キンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症又は発作若しくは頭部損傷で ある請求範囲26の方法。 28.(A)下記式のうちの1つの化合物 1) ここで、L1は、求核置換離脱基である。 を下記式の化合物 2)と反応させるか、あるいは (B)下記式の化合物 1) を下記式の化合物 2) ここで、L2は、求核置換離脱基である。 と反応させることからなる請求範囲1の化合物の合成方法。 29.(A)下記式の化合物 1) を下記式の化合物 2) ここで、R1*は、式に示したアルデヒドカルボニルの一部である炭素を 欠いている点で、R1と相違する。 で還元的にアルキル化するか、あるいは (B)下記式の化合物 1) を下記式の化合物 2) で還元的にアルキル化することからなる請求範囲1の化合物の合 成方法。 30.RdNH2を下記式の化合物で還元的にアルキル化することからなる請求 の範囲1の化合物の合成方法。 ここで、Rd及びRcは、独立に、Rxについて規定したものと同しであり、R27 は、窒素、酸素又は硫黄を含まず、上記カルボニルと共役する二重結合を含まな いことを除いては、R1と同じ意味を有する。 31.RfOH又はRf*SHを、式の化合物と反応させて、エーテル又はチオエーテルをそれぞれ生成することから なる請求範囲1の化合物の合成方法。ここで、Rc、Rf及びRf*は、独立に、Rx について規定したものと同じであり、R27は、窒素、酸素又は硫黄を含まず、 上記L5置換炭素に結合した原子において二重結合を含まず、L5は、求核置換離 脱基であることを除いては、R1と同じ意味を有する。 32.式 のヒドロキシルを他の求核置換離脱基で置換することにより、式 の化合物を合成することからなる請求範囲31の方法。 33.式 の化合物を、ホスフィン化合物の存在下に、アゾジカルボン酸塩と反応させるこ とからなる請求範囲32の方法。 34.ReMを、式の化合物と反応させ、式 の化合物を生成することからなる請求範囲1の化合物の合成方法。ここで、Re 及びRcは、独立に、Rxについて規定したものと同じであり、Mは、ReMが有 機金属試薬であるような金属含有置換基であり、R27は、窒素、酸素又は硫黄を 含まず、上記カルボニルと共役する二重結合を含まないことを除いては、R1と 同じ意味を有する。 35.式 の化合物を脱水して、式 の化合物を生成することからなる請求範囲1の化合物の合成方法。ここで、C* は、隣接炭素と二重結合を有し、Re及びRcは、独立に、Rxについて規定した ものと同じであり、R28*とR28は、R28*とR28が窒素、酸素又は硫黄を含まな いこと以外は、R1と同じ意味を有する。 36.下記式の化合物を還元し、 ここで、C*は、隣接炭素と二重結合を有し、Rcは、独立に、Rxについて規定 したものと同じである。 下記式の化合物を生成することからなる請求範囲1の化合物の合成方法。 ここで、Reは、独立に、Rxについて規定したものと同じであり、R28*とR28 は、R28*とR28が窒素、酸素又は硫黄を含まないこ と以外は、R1と同じ意味を有する。 37.請求範囲1の化合物を合成するのに用いることができる化合物の合成方 法であり、該方法は、式 の化合物を合成することからなり、ここで、Rcは、独立に、Rxと同じであり、 該合成は、式 の化合物を、式の化合物と反応させることからなる方法。ここで、R27は、窒素、酸素又は硫黄 を含まず、上記カルボニルと共役する二重結合を含まないことを除いては、R1 と同じ意味を有し、L3は、求核置換離脱基である。 38.式 (ここで、Rcは、独立に、Rxと同じである。) の化合物をAr−Q(ここで、Arは、電子求引基又は電子求引基で置換したヘ テロアリールであり、Qは、ハロゲン化物である)と反応させて、 (ここで、R28は、R28が窒素、酸素又は硫黄を含まないこと以外は、R1と同 じ意味を有する。) を生成することからなる請求範囲1の化合物の合成方法。 39.請求範囲1の化合物を合成するのに用いることができる化合物の合成方 法であり、該方法は、式 の化合物をRdNHSO2Arと反応させることにより、式Xの化合物を合成することからなり、ここで、Rc及びRdは、独立に、Rxと同じ であり、Arは、アリール又はヘテロアリールであり、R28は、R28が窒素、酸 素又は硫黄を含まないこと以外は、R1と同じ意味を有する。 40.式Xの化合物を、更に、 に変換することからなる請求範囲39の方法。 41.請求範囲1の化合物を合成するのに用いることができる化合物の合成方 法であり、該方法は、式 の化合物を、式 の化合物と反応させて、式の化合物を生成することからなり、ここで、L4は、求核置換離脱基であり、Rc は、独立に、Rxと同じであり、R28は、R28が窒素、酸素又は硫黄を含まない こと以外は、R1と同じ意味を有する。 42.請求範囲1の化合物を合成するのに用いることができる 化合物の合成方法であり、該方法は、式 の化合物を合成することからなり、ここで、Rcは、独立に、Rxと同じであり、 R27は、窒素、酸素又は硫黄を含まず、上記ヒドロキシル置換炭素に結合した原 子においては二重結合を含まないことを除いては、R1と同じ意味を有し、該合 成は、式 の化合物のケトンを還元することからなる方法。
JP54303497A 1996-05-31 1997-05-29 神経障害及び神経精神障害治療用医薬 Expired - Fee Related JP4424450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65591296A 1996-05-31 1996-05-31
US65606396A 1996-05-31 1996-05-31
US08/656,063 1996-05-31
US08/655,912 1996-05-31
US80875497A 1997-02-27 1997-02-27
US80875597A 1997-02-27 1997-02-27
US08/808,755 1997-02-27
US08/808,754 1997-02-27
PCT/US1997/009450 WO1997045115A1 (en) 1996-05-31 1997-05-29 Pharmaceutical for treatment of neurological and neuropsychiatric disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002515037A true JP2002515037A (ja) 2002-05-21
JP2002515037A5 JP2002515037A5 (ja) 2005-01-13
JP4424450B2 JP4424450B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27505288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54303497A Expired - Fee Related JP4424450B2 (ja) 1996-05-31 1997-05-29 神経障害及び神経精神障害治療用医薬

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1014966B1 (ja)
JP (1) JP4424450B2 (ja)
CN (1) CN1327383A (ja)
AT (1) ATE334668T1 (ja)
AU (1) AU730789B2 (ja)
BR (1) BR9709501A (ja)
CA (2) CA2619901A1 (ja)
CZ (1) CZ294348B6 (ja)
DE (1) DE69736441T2 (ja)
DK (1) DK1014966T3 (ja)
ES (1) ES2270462T3 (ja)
HU (1) HUP0100815A3 (ja)
IL (1) IL127244A (ja)
NO (1) NO985711L (ja)
NZ (1) NZ332780A (ja)
PT (1) PT1014966E (ja)
SI (1) SI1014966T1 (ja)
SK (1) SK285854B6 (ja)
WO (1) WO1997045115A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525497A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 中国人民解放軍軍事医学科学院毒物薬物研究所 アミン化合物及びそれを含有する医薬組成物
JP2013538198A (ja) * 2010-08-13 2013-10-10 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー フェナルキルアミン誘導体、それを含有する医薬組成物及び治療におけるその使用

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69937340T2 (de) * 1998-03-26 2008-07-17 University Of Saskatchewan, Saskatoon Aliphatische aminosäure und aminophosphonsäure, aminonitrile und aminotetrazole als zellulares rettungsmittel
US6984754B1 (en) 1998-03-26 2006-01-10 University Of Saskatchewan Technologies Inc. Aliphatic amino carboxylic and amino phosphonic acids amino nitriles and amino tetrazoles as cellular rescue agents
EP2338482A3 (en) * 1998-04-14 2011-12-21 The General Hospital Corporation Methods for treating neuropsychiatric disorders
TW555757B (en) 1998-07-31 2003-10-01 Akzo Nobel Nv Aminomethylcarboxylic acid derivatives
DE19840611A1 (de) * 1998-09-05 2000-03-09 Klaus Wanner GABA-uptake-Inhibitoren mit Pyrrolidinstruktur
EP1196386A2 (en) 1999-07-06 2002-04-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-substituted glycine derivatives
TWI243173B (en) 1999-11-17 2005-11-11 Akzo Nobel Nv Spiro[2H-1-benzopyran-2,4'-piperidine] derivatives
DOP2001000189A (es) 2000-06-30 2002-03-30 Pfizer Prod Inc Benzofenonas y sulfonas como inhibidores de la captación de glicina
AU2001288896A1 (en) 2000-09-08 2002-03-22 Gliatech, Inc. Substituted hydrazine derivatives
EP1324986A1 (en) 2000-09-14 2003-07-09 Gliatech, Inc. Nitrogen-containing compounds and their use as glycine transport inhibitors
AR032653A1 (es) 2001-02-09 2003-11-19 Telik Inc Inhibidores heterociclicos del trasportador de glicina 2 composiciones farmaceuticas, uso y metodos.
PL365024A1 (en) * 2001-02-16 2004-12-27 Allelix Neuroscience, Inc. Thiophene substituted amine derivatives as glyt-1 inhibitors
US6566550B2 (en) * 2001-06-21 2003-05-20 Pfizer Inc Substituted aromatic ethers as inhibitors of glycine transport
DE60206454T2 (de) * 2001-08-16 2006-06-29 Pfizer Products Inc., Groton Difluormethylen aromatische Ether und ihre Verwendung als Inhibitoren des Glycin-Typ-1-Transporters
CA2463579A1 (en) 2001-10-16 2003-04-24 Hypnion, Inc. Treatment of cns disorders using cns target modulators
US7355042B2 (en) 2001-10-16 2008-04-08 Hypnion, Inc. Treatment of CNS disorders using CNS target modulators
US7189757B2 (en) 2001-10-16 2007-03-13 Hypnion, Inc. Treatment of sleep disorders using CNS target modulators
GB0219153D0 (en) * 2002-08-16 2002-09-25 Pfizer Ltd Substituted glycine derivatives for use as medicaments
EP1587781A1 (en) 2002-11-05 2005-10-26 Eli Lilly And Company 3-aryloxy/thio-2,3-substituted propanamines and their use in inhibiting serotonin and norepinephrine reuptake
KR20060004967A (ko) 2003-04-30 2006-01-16 하. 룬트벡 아크티에 셀스카브 방향족 옥시페닐 및 방향족 설파닐페닐 유도체
CN1867358A (zh) * 2003-08-21 2006-11-22 H.隆德贝克有限公司 用于治疗抑郁症的5-羟色胺再摄取抑制剂和1型甘氨酸转运蛋白抑制剂的联合药物
US20050080100A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Pfizer Inc Pyridylamino compounds and methods of use thereof
WO2005037216A2 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Pfizer Products Inc. Bicyclic [3.1.0] derivatives as glycine transporter inhibitors
JP2007528879A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット フェニルインダン誘導体
WO2005100301A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 Eli Lilly And Company 2-aryloxyethyl glycine derivatives and their use as glycine transport inhibitors
TW200635587A (en) 2004-12-01 2006-10-16 Kalypsys Inc Inducible nitric oxide synthase dimerization inhibitors
UA95788C2 (en) 2005-12-15 2011-09-12 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Fused pyrrole derivatives
SG172685A1 (en) 2006-06-28 2011-07-28 Amgen Inc Glycine transporter-1 inhibitors
EP2271625B1 (en) 2008-04-01 2012-09-12 Abbott GmbH & Co. KG Tetrahydroisoquinolines, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
AR075442A1 (es) 2009-02-16 2011-03-30 Abbott Gmbh & Co Kg Derivados de aminotetralina, composiciones farmaceuticas que las contienen y sus usos en terapia
US9051280B2 (en) 2010-08-13 2015-06-09 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8883839B2 (en) 2010-08-13 2014-11-11 Abbott Laboratories Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9045459B2 (en) 2010-08-13 2015-06-02 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8846743B2 (en) 2010-08-13 2014-09-30 Abbott Laboratories Aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9309200B2 (en) 2011-05-12 2016-04-12 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Benzazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
CN103889968A (zh) 2011-08-05 2014-06-25 艾伯维德国有限责任两合公司 氨基苯并二氢吡喃、氨基苯并二氢噻喃及氨基-1,2,3,4-四氢喹啉衍生物,包含这些化合物的药用组合物,及其在治疗中的用途
WO2013043744A2 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Inception 1, Inc. Tricyclic compounds useful as neurogenic and neuroprotective agents
CA2853254A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Abbvie Inc. N-substituted aminobenzocycloheptene, aminotetraline, aminoindane and phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9365512B2 (en) 2012-02-13 2016-06-14 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Isoindoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9656955B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9650334B2 (en) 2013-03-15 2017-05-16 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
JP2016537323A (ja) 2013-10-17 2016-12-01 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー アミノクロマン誘導体、アミノチオクロマン誘導体およびアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、これらを含有する医薬組成物、および治療におけるこれらの使用
EP3057958B1 (en) 2013-10-17 2019-05-01 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Aminotetraline and aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
CN105384651B (zh) * 2014-07-28 2017-03-22 昆明学院 含芳环的胺类化合物及其制备方法和应用
WO2019002173A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 Esteve Pharmaceuticals, S.A. COMPOUNDS HAVING MULTIMODAL ACTIVITY AGAINST PAIN
WO2022187206A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Dual-target mu opioid and dopamine d3 receptors ligands; preparation and use thereof
US11596612B1 (en) 2022-03-08 2023-03-07 PTC Innovations, LLC Topical anesthetics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3010599A1 (de) * 1979-03-22 1980-10-09 Continental Pharma Derivate von glycinamid, deren herstellung und verwendung
BE885303A (fr) * 1980-09-19 1981-03-19 Continental Pharma Glycinamides
JPH02129158A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Nippon Steel Corp 光学活性なグリシン誘導体及びその製造方法
ES2036926B1 (es) * 1991-08-08 1994-01-16 Uriach & Cia Sa J "procedimiento para la obtencion de derivados de la (2-alquil-3-piridil)metilpiperazina".
AU678503B2 (en) * 1993-09-24 1997-05-29 Takeda Chemical Industries Ltd. Condensed heterocyclic compounds and their use as squalene synthetase inhibitors
DE4408528A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-28 Hoechst Ag Peptid-Oligonucleotid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525497A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 中国人民解放軍軍事医学科学院毒物薬物研究所 アミン化合物及びそれを含有する医薬組成物
JP2013538198A (ja) * 2010-08-13 2013-10-10 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー フェナルキルアミン誘導体、それを含有する医薬組成物及び治療におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1014966B1 (en) 2006-08-02
CA2254833C (en) 2008-04-29
SK170098A3 (en) 2000-02-14
EP1014966A4 (en) 2001-10-04
ATE334668T1 (de) 2006-08-15
JP4424450B2 (ja) 2010-03-03
SK285854B6 (sk) 2007-09-06
ES2270462T3 (es) 2007-04-01
IL127244A0 (en) 1999-09-22
DK1014966T3 (da) 2006-12-04
CA2619901A1 (en) 1997-12-04
DE69736441D1 (de) 2006-09-14
HUP0100815A2 (hu) 2001-08-28
NZ332780A (en) 2000-07-28
CN1327383A (zh) 2001-12-19
BR9709501A (pt) 2000-11-07
HUP0100815A3 (en) 2002-11-28
PT1014966E (pt) 2006-12-29
NO985711D0 (no) 1998-12-07
CA2254833A1 (en) 1997-12-04
DE69736441T2 (de) 2007-07-19
NO985711L (no) 1998-12-07
AU3153097A (en) 1998-01-05
CZ404298A3 (cs) 1999-11-17
EP1014966A1 (en) 2000-07-05
AU730789B2 (en) 2001-03-15
WO1997045115A1 (en) 1997-12-04
SI1014966T1 (sl) 2006-10-31
IL127244A (en) 2005-11-20
CZ294348B6 (cs) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515037A (ja) 神経障害及び神経精神障害治療用医薬
US6191165B1 (en) Pharmaceutical for treatment of neurological and neuropsychiatric disorders
JP2009149663A (ja) 神経障害および神経心理学的障害の治療のための製剤学的薬剤
JP5571133B2 (ja) カッパオピオイド受容体リガンド
CA2556826A1 (en) Methods of treatment of amyloidosis using bi-cyclic aspartyl protease inhibitors
JP6302929B2 (ja) ヒドロキシ脂肪族置換フェニルアミノアルキルエーテル誘導体
US6737425B1 (en) N,N-substituted cyclic amine derivatives
NZ262907A (en) Phenylalkyloxybenzylaminoacetamide, derivatives thereof and medicaments
KR19990082638A (ko) 3,4-디치환 페닐에탄올 아미노테트라린 카르복실산 아미드 유도체
US6001854A (en) Pharmaceutical for treating of neurological and neuropsychiatric disorders
US8211916B2 (en) N- and O-substituted 4-[2-(diphenylmethoxy)-ethyl]-1-[(phenyl)methyl]piperidine analogs and methods of treating CNS disorders therewith
US20100035929A1 (en) Unnatural dispyrin analogues, preparation and uses thereof
KR20010033998A (ko) 신경학적 질병 치료용 1,4-디아자시클로헵탄 유도체
WO2012030258A1 (ru) Гетероциклические низкомолекулярные sapp-миметики, фармацевтическая композиция, способы получения и применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees