JP2002527910A - メルトスルーコンタクト形成方法 - Google Patents

メルトスルーコンタクト形成方法

Info

Publication number
JP2002527910A
JP2002527910A JP2000576498A JP2000576498A JP2002527910A JP 2002527910 A JP2002527910 A JP 2002527910A JP 2000576498 A JP2000576498 A JP 2000576498A JP 2000576498 A JP2000576498 A JP 2000576498A JP 2002527910 A JP2002527910 A JP 2002527910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
column
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576498A
Other languages
English (en)
Inventor
チェンロン シー
ポール アラン ベイソール
スチュアート ロス ウェンハム
ガンチュン チャン
シージュン カイ
Original Assignee
パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド filed Critical パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド
Publication of JP2002527910A publication Critical patent/JP2002527910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/919Compensation doping

Abstract

(57)【要約】 ガラス基板11と、その上に形成されたn++層12、p層13、および誘電体層14(一般的には酸化シリコンまたは窒化シリコン)を有する薄膜シリコン装置とを有する薄膜光起電装置が説明される。p層13を通って下層のn++層12への接続を作成するため、半導体材料のコラムが加熱され、コラムは各種ドープピングされた層を通り、コラム中の材料が加熱または溶融されて、コラム領域中で装置の各層間のドーパントの移動を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は、一般的には半導体装置におけるコンタクトの形成に関し、より特
定的には、薄膜装置の下層領域へのコンタクト形成方法を提供する。
【0002】 (背景技術) 一般に従来のバルク材料では、光起電力装置のコンタクトは、一般的には単接
合(シングルジャンクション)装置である装置のいずれかの側に形成される。
【0003】 薄膜装置はその形成時に、一般的にはガラス等の非導電材料である基板上また
はスーパーストレート(superstrate)上に形成されるため、装置のすべての層
への接続は装置の一表面を介して行う必要がある。装置が基板を通して発光する
場合、このような構成はコンタクトシェーディングの問題をほぼ排除できるとい
う利点をもつが、薄い下層領域へのコンタクトの形成は大きな課題であり、これ
には費用のかかる解決策が必要な場合が多い。光起電力装置の製造に薄膜を用い
る目的は低コストの装置を得ることだが、接合部の短絡を生じずに下層領域への
コンタクトの形成を可能にする高価な高精度アライメントが製造工程に必要な場
合は、この目的に合致できない。
【0004】 (発明の開示) 本発明は、少なくとも逆ドーパント型のドーピングされた第2の半導体領域の
下方に配置された薄膜半導体装置のドーピングされた第1の半導体領域への電気
的接続を行なう接続領域を形成する方法を提供し、この方法は、 支配的な第1のドーパント型を持つ第1の半導体領域を形成するステップと、 第1の半導体領域上に、少なくとも第1のドーパント型と逆極性の支配的な第
2のドーパント型をもつ第2の半導体領域を形成するステップであって、接続領
域中では、第2の半導体領域中の膜の単位領域あたりの支配的なドーパント型の
余剰ドーパント数は、対応する第1の半導体領域中の膜の単位領域あたりの支配
的なドーパント型の余剰ドーパント数よりも少なくなるよう第2の半導体領域を
形成するステップと、 第1の半導体領域へのコンタクトが必要な半導体装置の接続領域のある領域中
で、第2の半導体領域を通って第1の半導体領域へ延びる半導体材料のコラム(
column:柱状部分)を加熱するステップであって、第1の半導体領域中および第
2の半導体領域中の材料の温度を上げ、これによりドーパントの可動性を高める
ステップとを含む方法。
【0005】 好適には、加熱ステップは、第1の半導体領域中および第2の半導体領域中の
材料を溶融させ、これにより第1のドーパント型のドーパント原子が第1の半導
体領域から第2の半導体領域へ移動し、第1の半導体領域の溶融前のドーパント
濃度は、溶融ステップ中にコラム中のドーパント原子が再分布した後、コラムの
すべての半導体領域中の支配的なドーパント型が第1の半導体領域中のものと同
じになるように第2の半導体領域のドーパント濃度より十分高い。
【0006】 好適な実施形態では、溶融ステップはレーザを用いて行われ、表面の重大なア
ブレーション(ablation)なしに、もしくは最小限のアブレーションで行うこと
ができ、またはアブレーションステップをコラムの開口と同時に行ってもよい。
レーザは、溶融およびアブレーションの速度を制御するようにシングルパルスま
たは連続パルスで時間に対して可変な出力を与えるように制御されうる。
【0007】 重度にドープされた第1のドーパント型領域のドーピング濃度は、移動発生後
に、重度にドープされた領域中のドーパントによって他領域のドーパント型が支
配されるように十分高くなければならない。これには、接続領域中で、第1のド
ーパント型領域中の総ドーパント数が他領域中の総ドーパント数より多くなけれ
ばならない。一般的には、総ドーパント数の比は2:1を上回る。一般的な実施
形態では、第1のドーパント型は2x1014〜1x1016原子/cm2の範囲で
第1の半導体領域中に存在し、第2のドーパント型は1x1014〜5x1015
子/cm2の範囲で第2の半導体領域中に存在する。
【0008】 一般的な実施形態では、半導体の各層を組み合わせた厚さは、0.1〜10μ
m、好適には0.5〜5μmである。
【0009】 本発明の一実施形態では、第1のドーパント型材料のコラム形成後、他のレー
ザステップを用いてコラム中に開口を形成し、コラムの外壁をそのままにして第
2の半導体領域を開口から絶縁し、その後、開口中に金属を形成してコラムの残
りの壁を介して下層の第1の半導体領域へのコンタクトを設ける。開口が溶融ス
テップの一部として形成される他の実施形態では、溶融/アブレーションを組み
合わせたステップ後に金属が形成される。
【0010】 本発明の第2の実施形態では、金属はコラム上に形成され、コラムおよびコラ
ムを介して下層の第1の半導体領域にコンタクトする。
【0011】 本発明の他の使用法では、メタライゼーションは実施せず、ドープされたコラ
ムを用いて埋め込み層のコンタクト領域をセルの他領域から絶縁して、コンタク
トに隣接した接合部の短絡によるセル性能の劣化または故障の可能性を最小限に
する。
【0012】 第2の態様では、本発明は、薄膜半導体装置のドーピングされた第1の半導体
領域と逆ドーパント型の少なくともドーピングされた第2の半導体領域の下方に
位置するドーピングされた第1の半導体領域への電気的接続を形成する方法を提
供し、この方法は、 第1のドーパント型をもつ第1の半導体領域を形成するステップと、 第1の半導体領域上に、第1のドーパント型と逆極性の第2のドーパント型を
もつ少なくとも第2の半導体領域を形成するステップと、 第1の半導体領域へのコンタクトが必要なコンタクト領域中の半導体材料の少
なくとも一領域上に金属層を形成するステップと、 コンタクト領域中の金属層を加熱して、金属およびその下層の半導体材料を少
なくとも第1の半導体領域まで溶融させ、金属層の少なくとも一部が下層の材料
と結合して、第1の半導体領域と装置上面との間に金属合金のコラムを形成する
ステップとを含む。
【0013】 本発明の第2の態様に従う一方法では、加熱ステップはレーザで金属層の小領
域を局所的に加熱して実施される。本発明の第2の態様に従う他の方法では、金
属層はコンタクト領域に限定され、加熱ステップは上面全体が加熱される熱アニ
ーリングステップを含み、アニーリングステップ時にコンタクト領域中で局所的
なメタライゼーションが行われて、溶融および下層領域との合金形成が行われる
【0014】 好適には、合金形成ステップ中にコンタクト領域中の金属層はその一部のみが
消費され、これにより残りの金属がセルに電流を入出できる。または、合金形成
ステップ中にすべての金属が消費される場合は、その後のステップで他の金属を
形成してもよい。
【0015】 好適な実施形態では、活性領域上に誘電体層(酸化シリコンや窒化シリコン等
)が形成され、この場合、誘電体層上に金属層が形成され、合金形成ステップは
、誘電体層中で金属と誘電材料との合金の形成、および半導体材料中で金属と半
導体材料との合金もしくは複合材が形成される。
【0016】 (発明を実施するための最良の形態) 次に、添付の図面を参照して、以下に本発明の実施形態の例を説明する。図1
は薄膜光起電装置の断面図であり、ガラス基板11と、n++層12、p層13、
および誘電体層14(一般的には酸化シリコンまたは窒化シリコン)を有しガラ
ス基板11上に形成された薄膜シリコン装置とを示す。
【0017】 n++層12は、厚さ0.1μmで、非常に高いドーパント濃度で形成され、こ
れは1015〜1021原子/cm3の範囲でありうるが本例では1020原子/cm3 であり、一方、上層のp層は厚さ1μmで、n型層のドーパント総数の半数のp
型ドーパントを含む。実行する方法では、コンタクト先の領域と構造表面との間
の任意の逆極性にドープされた領域のドーピング極性を逆転させるのに十分なド
ーパント原子を供給可能なドーパント源が必要である。本実施形態では、ドーパ
ント源はコンタクト先のn++層である。ただし多層装置では、ドーパント源は最
下層以外の層でもよい。また、ソース層とドーパント原子が移動すべき層との間
で要求されるドーピングレベルの差は、溶融されるコラム中のドーピングの異な
る各領域の相対的な体積に依存する。従って、ソース層が分厚いほど、ソース層
中の必要なドーパント濃度は低くなる。
【0018】 p層13から下層のn++層12への接続を形成するには、半導体材料のコラム
を加熱する。すると、このコラムは各種ドープされた層を通り、コラム中の材料
物質が加熱または溶融されてコラム領域中で装置の各層間でドーパントの移動を
可能にする。好適には、加熱は装置表面に照射されるレーザビーム15によって
行われ、その出力およびパルス継続期間、ならびにxy表の移動が調整されて、
p層およびn++層内の領域16,17によって形成されるコラム中でアブレーシ
ョンすることなく希望レベルの加熱または溶融が得られるようにする。上層の誘
電体層14は本工程中にアブレーションされてもよい。
【0019】 コラム中の領域16,17の温度が上昇している間に、n型ドーパント原子は
++領域12からp領域13へ移動し、p型ドーパント原子はp領域13からn ++ 領域12へ移動する。しかし、p領域13中のp型ドーパント濃度に比べてn ++ 領域12中のn型ドーパント原子の濃度が非常に高いため、移動後は、以前は
p型であった領域17中のn型ドーパント濃度が該領域をn型領域に変えるのに
十分高くなり、これによりn++領域12からシリコン材料表面までのn型コラム
を形成する(p型ドーパント原子もn++領域12中へ移動するが、濃度がかなり
低いので、その影響は無視できる)。
【0020】 図2を参照すると、それに続くレーザ照射ステップでは、レーザビーム19が
現在n型である材料17,16のコラム中心上に照射され、コラムを通って開口
21を切り出すと同時にコラムの側壁20はそのまま残し、残ったn型側壁領域
20は開口21をp型層13から絶縁する。
【0021】 または、開口21を切り出すステップは、レーザを適切に制御することによっ
て溶融ステップと同時に行うこともでき、これによりコラム中心領域がアブレー
ションされている間にコラム外壁領域20は溶融される。
【0022】 一実施形態では、レーザは、溶融およびアブレーションの同時ステップまたは
各ステップ中に、ある時間にわたってある強度をもち材料を制御された状態下で
溶融かつアブレーションするように調整されたパルスを発生するように制御され
うる。または、レーザは、溶融およびアブレーションの同時ステップまたは各ス
テップを行うように制御された強度をもつ一連のパルス群を発生するようにして
もよい。
【0023】 開口形成ステップに続いて、図3に示す結果をもたらすメタライゼーションス
テップが行われ、金属層23が開口21中へ延び、p層13とは絶縁状態のまま
n型領域12、20と接触する。メタライゼーションは、めっき、スクリーン印
刷、蒸発、スパッタリング等の任意の公知の方法で行うことができる。
【0024】 図4には、本発明の第2の実施形態の第1ステップを示し、ここでは図1と同
じく薄膜シリコン装置がガラス基板またはスーパーストレート11上に形成され
る。ここでもシリコン装置は、第1の実施形態のものと同じ特性をもつn++領域
12と、p領域13と、誘電体層14とを含む。またやはり第1の実施形態と同
じく、第1ステップはレーザ加熱ステップであり、レーザビーム15を用いて、
++層およびp層内のそれぞれの領域16,17から形成されるコラムを加熱す
る。本実施形態の違いは、溶融したシリコンコラム16,17上方の領域18中
の誘電体層14を除去するようにレーザおよびxy移動の制御が調整され、この
結果、誘電体層14中およびn++層12と半導体材料の表面との間に形成される
n型コラム30,31中に、冷却後に開口32が形成された図5に示す構造が得
られる。または、n型コラムを図1〜図3の実施形態と同様に形成して、誘電体
層は第2のレーザステップで除去してもよい。
【0025】 図6に示すように、図5の構造にメタライゼーションステップが実施され、開
口32中へ延びてp領域13を通ってn++領域12に接続するn型コラムのn型
領域30に接触するコンタクト金属33を加える。
【0026】 次に本発明の第3の実施形態を説明する。図7は図1および図4と同じ薄膜装
置を示し、n++層12がガラス基板またはスーパーストレート11上に形成され
、p型層13がn++層12上に形成され、誘電体層14がp型層13上に形成さ
れている。ただし本実施形態では、メタライゼーションはコラム形成前に実施さ
れ、少なくともn++層12へのコンタクトを設けるべき領域に金属コンタクト5
0が形成され、図7に示す構成では全表面上に設けられる。
【0027】 図7に示すように、レーザビーム42を用いて、一般的にはアルミニウムであ
るコンタクト金属、および下層のシリコン46、45、43のコラム、ならびに
領域44中の誘電体層を加熱する。シリコンが溶融している間、ドーパント原子
はやはりn++領域46からp型層43へと移動してn型コラム48を形成する(
図8参照)。だが溶融金属もまた、下層44、43、45、46と漸次結合また
は反応を開始して、図8に示すようにn++層12に達する金属/誘電体および金
属/シリコンの合金または複合材47のくさび型部(ウェッジ)を形成する。
【0028】 こうして得られる図8に示す構成は、表面上に残る金属層50によって形成さ
れるコンタクト49と、n型コラム48によってp型層13から絶縁され下方に
延びて直接または領域48を介してn++領域12と接触するアルミニウム/シリ
コン/誘電体コラム47とを有する。
【0029】 図9に示す図7の他の構成では、メタライゼーション41はコンタクト領域に
限定され、この場合、コンタクトの形成は、分配型の熱源51が装置表面に照射
されて半導体材料を同時にアニールし、図10に示すように合金領域47とn型
壁部48とを含むコンタクトコラムを形成する急速熱アニーリングステップに組
み入れることができる。
【0030】 図11は、図10の構造をもつコンタクトを示し、これは図5のn型にドーピ
ングされたコラムと同様の2つのn型にドーピングされた領域30で囲まれてい
るがコンタクトは、隣接して重なるように配置されている。2つのドーピングさ
れたコラム30は、p型層13の大部分をコンタクト領域から絶縁し、合金プラ
グ47を囲むドーピングされたコラム48を通って形成される短絡の可能性を防
止する。
【0031】 図12に他の構成を示し、ここでは2つのドーピングされた領域30が底層コ
ンタクト52を囲む領域53をp型領域13の残りの部分から絶縁し、金属コン
タクト52はn++層12と直接接触するように誘電体層14およびp型領域13
を通る開口中に形成される。金属コンタクトはまわりのp型領域53へ分路(シ
ャント)するため、この領域をp型領域13の残りの部分から絶縁するためにド
ープピングされた領域30が設けられる。
【0032】 当業者であれば、特定の実施形態によって示した本発明に対して、広義に説明
した場合に本発明の精神および範囲から逸脱することなく多数の変更および/ま
たは変形が可能であることが理解できると考える。従ってこれらの実施形態は、
あらゆる意味において例示であり、本発明を限定するものではないと考慮された
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態に従う第1の溶融ステップ時の薄膜装置の断面図
である。
【図2】 図1の薄膜装置の溶融ステップに続く切り出しステップ時の断面
図である。
【図3】 図1および図2の装置のメタライゼーションステップ後の変形例
の断面図である。
【図4】 第2の実施形態に従う第1の溶融ステップ時の薄膜装置の断面図
である。
【図5】 図4の装置の溶融ステップ後の断面図である。
【図6】 図4および図5の装置のメタライゼーションステップ後の変形例
の断面図である。
【図7】 第3の実施形態に従う溶融ステップ時の薄膜装置の断面図である
【図8】 図7の装置の溶融ステップ完了後の断面図である。
【図9】 他の実施形態に従う溶融ステップ時の薄膜装置の断面図である。
【図10】 図9の装置の溶融ステップ完了後の断面図である。
【図11】 本発明に従う方法によってやはり形成された絶縁溝で囲まれた
コンタクトを形成する、本発明の使用法を示す図である。
【図12】 本発明に従う方法によって形成された絶縁溝で囲まれた、下層
にコンタクトする単純金属充填溝の使用法を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月3日(2000.10.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項21
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ウェンハム スチュアート ロス オーストラリア ニューサウスウェールズ 州 メナイ ハイツ フォン ニダ プレ ース 13 (72)発明者 チャン ガンチュン オーストラリア ニューサウスウェールズ 州 ウェスト ライド マクファーソン ストリート 3/1A (72)発明者 カイ シージュン オーストラリア ニューサウスウェールズ 州 キングスフォード バナロン ロード 18/75 Fターム(参考) 4M104 AA09 BB03 CC01 DD81 DD83 DD88 GG05 5F051 AA01 CA32 DA03 FA06 FA15 FA17 GA03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも逆ドーパント型のドーピングされた第2の半導体
    領域の下方に配置された薄膜半導体装置のドーピングされた第1の半導体領域へ
    の電気的接続を行なう接続領域を形成する方法であって、 支配的な第1のドーパント型をもつ前記第1の半導体領域を形成するステップ
    と、 前記第1の半導体領域上に、少なくとも前記第1のドーパント型と逆極性の支
    配的な第2のドーパント型をもつ前記第2の半導体領域を形成するステップであ
    って、前記接続領域中では、前記第2の半導体領域中の膜の単位領域あたりの前
    記支配的なドーパント型の余剰ドーパント数は、対応する前記第1の半導体領域
    中の膜の単位領域あたりの前記支配的なドーパント型の余剰ドーパント数よりも
    少なくなるよう前記第2の半導体領域を形成するステップと、 前記第1の半導体領域へのコンタクトが必要な前記半導体装置の前記接続領域
    のある領域中で、前記第2の半導体領域を通って前記第1の半導体領域へ延びる
    半導体材料のコラムを加熱するステップであって、前記第1の半導体領域中およ
    び前記第2の半導体領域中の材料の温度を上げ、これによりドーパントの可動性
    を高めるステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記加熱ステップは、前記
    第1の半導体領域中および前記第2の半導体領域中の材料を溶融させ、これによ
    り前記第1のドーパント型のドーパント原子を前記第1の半導体領域から前記第
    2の半導体領域へ移動させる方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、前記加熱ステップは、前記
    半導体装置の表面の重大なアブレーションなしで行われる方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の方法において、前記第1の半導体
    領域の溶融前のドーパント濃度は、前記第2の半導体領域のドーパント濃度より
    も十分高く、前記溶融ステップ中に前記コラム中のドーパント原子が再分布した
    後、前記コラムのすべての半導体領域中の支配的なドーパント型が前記第1の半
    導体領域のドーパント型と同じになる方法。
  5. 【請求項5】 請求項2、3、4のいずれかに記載の方法において、前記溶
    融ステップはレーザを用いて行われる方法。
  6. 【請求項6】 請求項2、3、4、5のいずれかに記載の方法において、前
    記第1のドーパント型の領域のドーパント濃度は、前記コラム中の前記第1の半
    導体膜領域の体積と前記加熱ステップに影響される前記コラムの総体積との比の
    逆元を上回る比率で、他領域のドーパント濃度より高くなっている方法。
  7. 【請求項7】 請求項2、3、4、5、6のいずれかに記載の方法において
    、2層装置では、前記第1の半導体層の総ドーパント比は、少なくとも2:1の
    割合で前記第2の半導体領層のものを上回る方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、前記ドーパント濃度比は1
    00:1を上回る方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載の方法において、前記第1のドーパ
    ント型の総ドーパント数は、2x1014〜1x1016原子/cm2であり、前記
    第2のドーパント型の総ドーパント数は、1x1014〜5x1015原子/cm2
    である方法。
  10. 【請求項10】 請求項2〜9のいずれかに記載の方法において、前記半導
    体各層を合わせた厚さは0.5〜5μmである方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、前記第
    1のドーパント型材料のコラムの形成後、他のレーザステップが行われて前記コ
    ラム中に開口を形成し、前記コラムの外壁をそのままにして前記第2の半導体領
    域を前記開口から絶縁する方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法において、前記加熱ステップおよ
    び前記開口形成ステップは、異なるレーザパルスで実施される方法。
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載の方法において、前記開口中
    に金属を形成して、前記コラムの残っている壁部を介して下層の前記第1の半導
    体領域へのコンタクトを設ける方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、前記第
    1のドーパント型の材料の前記コラムの形成後、前記コラム上に金属を形成して
    、前記コラムおよび前記コラムを介して下層の前記第1の半導体領域とのコンタ
    クトを設ける方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、前記第
    1のドーパント型の材料のコラムを用いて、埋め込み層コンタクト領域をセルの
    他領域から絶縁して、前記コンタクトに隣接する接合部の短絡によるセルの性能
    の劣化または故障の可能性を最小限にする方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、前記半
    導体材料のコラムを加熱するステップは、前記コラム中の材料が溶融し、前記材
    料の少なくとも一部がアブレーションして前記コラム中に開口を設け、前記開口
    の壁部が前記第1のドーパント型で支配的にドーピングされて、前記開口を前記
    第2の半導体領域から絶縁するように実施される方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法において、前記加熱ステップおよ
    び前記開口形成ステップは、単一レーザパルスで実施される方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法において、前記単一パルスは溶融
    およびアブレーションの速度を制御するように成形される方法。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の方法において、前記加熱およびアブレ
    ーションステップは、一連のレーザパルス群によって実施される方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法において、前記一連のレーザパル
    ス群は、溶融およびアブレーションの速度を制御するように各パルスの強度が異
    なる方法。
  21. 【請求項21】 薄膜半導体装置のドーピングされた第1の半導体領域と逆
    ドーパント型のドーピングされた少なくとも第2の半導体領域の下方に位置する
    ドーピングされた前記第1の半導体領域への電気的接続を形成する方法であって
    、 第1のドーパント型をもつ前記第1の半導体領域を形成するステップと、 前記第1の半導体領域上に、前記第1のドーパント型と逆極性の第2のドーパ
    ント型をもつ少なくとも前記第2の半導体領域を形成するステップと、 前記第1の半導体領域へのコンタクトが必要なコンタクト領域中の半導体材料
    の少なくとも一領域上に金属層を形成するステップと、 前記コンタクト領域中の前記金属層を加熱して、前記金属および下層の前記半
    導体材料を少なくとも前記第1の半導体領域まで溶融させ、前記金属層の少なく
    とも一部が前記下層の材料と結合して前記第1の半導体領域と前記装置の上面と
    の間に合金のコラムを形成するステップとを含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の方法において、前記加熱ステップは、
    レーザで前記金属層の小領域を局所的に加熱して実施される方法。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載の方法において、前記金属層は前記コン
    タクト領域に限定され、前記加熱ステップは前記上面全体が加熱される熱アニー
    リングステップを含み、前記アニーリングステップの間に前記コンタクト領域中
    の局所的なメタライゼーションが溶融して前記下層領域と結合する方法。
  24. 【請求項24】 請求項21、22、23のいずれかに記載の方法において
    、前記コンタクト領域中の前記金属層は、前記合金形成ステップ中にその一部の
    みが消費され、これにより残りの金属が前記コンタクトのメタライゼーションの
    一部を形成する方法。
  25. 【請求項25】 請求項21、22、23のいずれかに記載の方法において
    、前記コンタクト領域中の前記金属層は前記合金形成ステップ中にすべて消費さ
    れ、それに続くステップで他の金属が形成される方法。
  26. 【請求項26】 請求項21、22、23、24のいずれかに記載の方法に
    おいて、活性領域上に誘電体層が形成され、前記誘電体層上に前記金属層が形成
    され、前記合金形成ステップは、前記誘電体層中で前記金属と誘電材料との合金
    、および前記金属と前記半導体材料層中の前記半導体材料との合金または複合材
    を形成する方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の方法において、前記活性領域上に形成
    される前記誘電体層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンから選択される材料か
    ら形成される方法。
JP2000576498A 1998-10-12 1999-10-12 メルトスルーコンタクト形成方法 Pending JP2002527910A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6462 1989-09-20
AUPP6462A AUPP646298A0 (en) 1998-10-12 1998-10-12 Melt through contact formation method
PCT/AU1999/000871 WO2000022681A1 (en) 1998-10-12 1999-10-12 Melt through contact formation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527910A true JP2002527910A (ja) 2002-08-27

Family

ID=3810684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576498A Pending JP2002527910A (ja) 1998-10-12 1999-10-12 メルトスルーコンタクト形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6551903B1 (ja)
EP (1) EP1138088B1 (ja)
JP (1) JP2002527910A (ja)
AT (1) ATE511218T1 (ja)
AU (1) AUPP646298A0 (ja)
WO (1) WO2000022681A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ385899A0 (en) 1999-11-04 1999-11-25 Pacific Solar Pty Limited Formation of contacts on thin films
DE10046170A1 (de) 2000-09-19 2002-04-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Metallkontaktes durch eine dielektrische Schicht
US20080289683A1 (en) * 2004-06-04 2008-11-27 Timothy Michael Walsh Thin-Film Solar Cell Interconnection
WO2006005116A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Newsouth Innovations Pty Limited Laser-formed electrodes for solar cells
DE102005045704A1 (de) * 2005-09-19 2007-03-22 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung von Substraten, insbesondere Solarzellen
TWI401810B (zh) * 2006-10-04 2013-07-11 Gigastorage Corp 太陽能電池
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
AU2007346834A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-21 Wuxi Suntech-Power Co., Ltd. Hybrid silicon solar cells and method of fabricating same
DE102008017312B4 (de) 2008-04-04 2012-11-22 Universität Stuttgart Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
US7964499B2 (en) * 2008-05-13 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming semiconductor solar cells having front surface electrodes
US20100000589A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Amelio Solar, Inc. Photovoltaic devices having conductive paths formed through the active photo absorber
US20120060908A1 (en) * 2009-04-22 2012-03-15 Tetrasun, Inc. Localized metal contacts by localized laser assisted conversion of functional films in solar cells
DE102011018386A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Universität Stuttgart Verfahren zum Aufschmelzen von durchgehenden Bereichen an Halbleitersubstraten
JP6334675B2 (ja) * 2013-03-15 2018-05-30 サンパワー コーポレイション 太陽電池及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059751A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Matsushita Electronics Corp 半導体プログラマブル素子およびその製造方法
JPH01134976A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
US4838952A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Spectrolab, Inc. Controlled reflectance solar cell
JPH03124067A (ja) * 1989-10-07 1991-05-27 Showa Shell Sekiyu Kk 光起電力装置およびその製造方法
JPH0415962A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH04223378A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sharp Corp 太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312114A (en) 1977-02-24 1982-01-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of preparing a thin-film, single-crystal photovoltaic detector
JPS63119586A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH02268472A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Showa Shell Sekiyu Kk 光起電力装置およびその製造方法
JPH0423364A (ja) * 1990-05-15 1992-01-27 Showa Shell Sekiyu Kk 鏡として利用可能な光起電力装置
JPH11126916A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Sharp Corp 集積形薄膜太陽電池及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059751A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Matsushita Electronics Corp 半導体プログラマブル素子およびその製造方法
JPH01134976A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
US4838952A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Spectrolab, Inc. Controlled reflectance solar cell
JPH03124067A (ja) * 1989-10-07 1991-05-27 Showa Shell Sekiyu Kk 光起電力装置およびその製造方法
JPH0415962A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH04223378A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sharp Corp 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1138088B1 (en) 2011-05-25
AUPP646298A0 (en) 1998-11-05
US6551903B1 (en) 2003-04-22
WO2000022681A1 (en) 2000-04-20
ATE511218T1 (de) 2011-06-15
EP1138088A4 (en) 2006-08-30
EP1138088A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527910A (ja) メルトスルーコンタクト形成方法
US4674176A (en) Planarization of metal films for multilevel interconnects by pulsed laser heating
US4596604A (en) Method of manufacturing a multilayer semiconductor device
US5250465A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6518596B1 (en) Formation of contacts on thin films
US5366905A (en) Method for producing conducting layers for a semiconductor device
JPS58169940A (ja) 半導体装置の製造方法
US5128732A (en) Stacked semiconductor device
US4542580A (en) Method of fabricating n-type silicon regions and associated contacts
JP3113800B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2751223B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
AU757536B2 (en) Melt through contact formation method
JPS6381948A (ja) 多層配線半導体装置
JPS6347256B2 (ja)
Sakurai Focused lamp zone melting recrystallization of silicon on insulating substrates
JPS62293716A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63265464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5810838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0691092B2 (ja) 配線層の平坦化方法
JPH0294624A (ja) 半導体装置
JPS6316652A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62134922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03131029A (ja) Al電極配線の平坦化方法
Celler et al. MICROELECTRONICS APPLICATIONS OF DEPOSITED Si FILMS RECRYSTALLIZED FROM THE MELT
JPH0714833A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019