JP2002527846A - 光データ記憶ディスク - Google Patents

光データ記憶ディスク

Info

Publication number
JP2002527846A
JP2002527846A JP2000575122A JP2000575122A JP2002527846A JP 2002527846 A JP2002527846 A JP 2002527846A JP 2000575122 A JP2000575122 A JP 2000575122A JP 2000575122 A JP2000575122 A JP 2000575122A JP 2002527846 A JP2002527846 A JP 2002527846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
data storage
metal
storage disk
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000575122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282236B2 (ja
JP2002527846A5 (ja
Inventor
バインツェアル,ヘルフリート
ドゥブス,マルティーン
Original Assignee
ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002527846A publication Critical patent/JP2002527846A/ja
Publication of JP2002527846A5 publication Critical patent/JP2002527846A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282236B2 publication Critical patent/JP4282236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2595Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on gold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光データ記憶ディスクが、その厚さ方向(d)において、二つの境界表面を有する。一方の表面には反射層(L1)が、他方の表面には部分反射、部分透過層(L0)が設けられる。双方の層(L0,L1)はそれぞれ、一つまたは複数の同一金属が含まれる金属合金からなる。これらの合金が金を含有する場合、その成分はそれぞれの合金の最大50at%までである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一方のディスク表面からディスクの厚さの方向に向けて、それぞ
れ記憶する情報に応じた溝のある境界表面が少なくとも二つ設けられ、所与の波
長で入射角<90℃の光に対して、最も内側の、溝のある境界表面は反射層を、
その他の少なくとも一つの境界表面は部分反射/部分透過層をそれぞれ有し、さ
らに表面と反射層との間のその他のディスク材料は、前記光を基本的に透過し、
反射層は第一の金属合金から、部分反射層は第二の金属合金からなる、光データ
記憶ディスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
そのようなデータ記憶ディスクは、US−A−5 640 382から周知で
ある。一方のディスク表面からディスクの厚みの方向に向けて、このディスクは
まず透明基板と、次に情報が刻み込まれた第一の境界表面上の部分反射層と、透
過スペーサ層と、最後に、情報が刻み込まれた第二の境界表面上の高反射層とを
有する。
【0003】 最初に挙げられた透明基板は、例えばポリカーボネートまたは無定形ポリオレ
フィンのようなポリマ材料製であり得る。一方また、これにガラスやポリメチル
メタクリラートを使用することも可能である。(前掲文献において)周知のよう
に、この基板はまたPMMA製でもあり得る。スペーサ層はさらに、例えばポリ
マ製であり得る。600から850nmのレーザー光のための高反射層は、アル
ミニウム、金、銀、銅またはそれらの合金のうちの一つから形成される。レーザ
ー光線の波長領域は、他の箇所で述べられるように、500nmにまで達し得る
【0004】 前掲の米国特許文献によると、部分反射層には、その光学的特性および特にそ
の環境の影響に対する安定性から、金が使用されるのが好ましい。いずれにせよ
、金は高価であるという認識がある。したがって、前記部分反射層にはさらに、
コスト削減のために、より安価な金属と金を合金するよう、提案される。その際
には、環境の影響に対する安定性を維持するために、部分反射層の合金には少な
くとも10at%、好ましくは20at%の金が保持される。
【0005】 金との合金金属には銀または銅が挙げられる。 US−5 640 382は、この発明の前提となる光データ記憶装置の構造
に関して、この発明の一部を成すものとして引用される。
【0006】 そのような光データ記憶ディスクでは、それが例えばDVD9として、すなわ
ち1966年8月のDVD標準「読み出し専用ディスク用DVD仕様」Version
1.0の定義によるデジタル・ヴァーサタイル・ディスクDigital Versatile D
iskとして形成されると、レーザー光線の波長が所与の値、特に650nmであ
る場合、部分反射層ならびに反射層における反射によって再び出射するレーザ光
線が、レーザーから入射する光の、それぞれ必ず18から30%と成るよう求め
られる。DVD9とは今日では、片側二重層ディスク(Single sided dual l
ayer disc) のことである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の課題は、 ・光分割について、上記仕様を遵守しながら、 ・製造については、はるかにコスト安で、かつ ・その層は、例えば腐食のような環境の影響に対して化学的安定性を有し、従来
のデータ記憶ディスクと同程度に諸要求を満たす、 上述のような光データ記憶ディスクを提案することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題は、前記データ記憶ディスクにおいて、以下によって解決される。す
なわち、 ・少なくとも二つの層の合金が、一つまたは複数の同じ金属を含み、かつこの一
つまたは複数の金属成分が全体で、それぞれの合金の50at%より多くを占め
、 ・合金が金を含む場合、その成分はそれぞれの合金の最大50at%までにすぎ
ない。
【0009】 合金が、それぞれの合金の50at%より多くを占める一つまたは複数の金属
を含むことによって、このそれぞれの合金部分について同じ被覆ソース配置を使
用することが可能となる。これによって、前記データディスクの製造プロセスを
大幅に合理化するための土台ができる。さらに、そもそも一方、および/または
他方の合金に金が用いられても、その成分は合金材料の最大50at%までにす
ぎないので、使用される合金材料自体のコストからしても、この発明のディスク
の製造コストは低くなる。
【0010】 それぞれの合金材料において50at%より多くを占める、前記複数の同一金
属の成分比を層毎に別々に指定することは、もちろん可能であるが、好ましい一
実施形態においては、合金における前記同一金属の成分比を同じとし、さらに好
ましくは、この同一金属全体の合金材料における成分比もまた同じとするよう、
提案される。
【0011】 これによって、前記同一金属のための被覆ソース配置を、双方の層を布設する
際、層毎に特定せず同様に操作することが可能となる。
【0012】 さらにもう一つの好ましい実施形態では、合金全体が同じ金属で、さらに好ま
しくは同じ合金成分比で形成されるよう提案される。その場合は当然、N、O、
Arのようなさらなる元素が微粒に含まれ得る。したがって、層は引き続き同じ
被覆ソース配置によって布設され得る。
【0013】 この発明によるデータ記憶ディスクの第一の、特に好ましい実施形態では、そ
れぞれの合金材料の50at%より多くを各々占める前記共通の金属、ないし特
に好ましくは合金全体が、 AgxMayMbzまたは CuxMayMbzであり、 x>50%であるが、 xは層毎に、所与の範囲内で自由に変化し得る。MaおよびMbは、第二ないし
第三の金属を表す。
【0014】 さらに、特に好ましい実施形態において、特にAgxMayMbzが使用される
場合、第二の金属Maとしてパラジウムがy>zで使用されるよう、すなわち場
合によっては使用される第三の金属Mbより高い成分比で使用されるよう、提案
される。ただし、この明細書ならびに特許請求項にx、y、zとして挙げられる
数量表示は全て、層材料合金100at%のうちのat%である。
【0015】 その場合、さらに以下のように提案される。すなわち、 0<y≦10、好ましくは1≦y<10であり、かつ 0<z≦10、好ましくは1≦z<10である。
【0016】 したがって、上述の合金が前記三つの金属からなる場合、それぞれAgないし
Cuについて以下のとおりとなる。すなわち、 x=100−y−z 第三の金属を用いない、もう一つの好ましい実施形態では、以下のとおりであ
る。すなわち、 0<y≦15、好ましくは1≦y<15であり、かつ z≒0 したがってこれは、銀−パラジウム合金層および/または銅−パラジウム層と
なるが、銀−パラジウム層の方が明らかに好ましい。
【0017】 この場合さらに、以下のように提案される。すなわち、 5≦y≦10、好ましくは5<y<10であり、かつ z≒0 これは、特にパラジウムを有する銀合金層の場合、好ましくは銀−パラジウム
合金からのみなる層の場合に望ましい。
【0018】 このためには、すなわち銀−パラジウム合金を使用する場合には、以下が選択
されるよう提案される。
【0019】 y=8およびz≒0 上記の値はまた Cux、May、Mbz についてもあてはまるのが好ましく、特に銅−パラジウム合金にもあてはまるが
、はるかに好ましくは、それぞれ一つの銀−パラジウム合金が使用されるか、ま
たはそれぞれ銀およびパラジウムを50at%より多く含有する合金が使用され
る場合である。
【0020】 この場合、上述の第二または第三の金属MaないしMb、特にMaには、上記
において好ましいとされたパラジウムの代わりに、金がまた、 y>zで、使用可能である。
【0021】 前記少なくとも二つの層に同じ合金が使用され、したがって両合金の屈折率が
nで、吸収係数がkで示されると、好ましくは以下のとおりである。
【0022】 0<n/k≦0.28、特に好ましくは、 0<n/k≦0.20 これは、光がλ=650nmであり、層材料がバルク状の場合である。この場
合、反射層における比率は、その厚さのため、バルクにおける比率に完全に対応
する。さらに、それぞれの金属合金については、k>2である。
【0023】 この発明によるデータ記憶ディスクの、もう一つの好ましい実施形態では、特
に層の光学特性、すなわち反射率、透過率、吸収率の安定性は、24時間空気に
晒されると、±2%より優れており、好ましくはさらに±1%より優れている。
【0024】 この発明による製造方法は、請求項11の文言を特徴とし、好ましい実施例は
請求項12、この発明によるターゲットは請求項17の特徴において優れている
【0025】 さらに、仕様内容、コスト安の製造および化学的安定性に関する上述の課題は
また、反射層の形成は別として、部分反射層が、 AgxMayMbzから、または CuxMayMbzからなり、 x>50%であることによって既に解決し、ただしここで Maは、金以外の第二の金属 Mbは、好ましくは金以外の、第三の金属を示す。
【0026】 これによって、例えば反射層がアルミニウム合金から形成される場合でも、部
分反射層に従来の合金を布設する場合に比して、基本的にコストを大幅に削減す
ることが可能である。
【0027】 ある好ましい実施形態では、部分反射層はAgxMayMbzからなり、第二の
金属Maにはパラジウムが使用される。その際、y>zである。
【0028】 さらに、この部分反射層において好ましくは以下のとおりである。 0<y≦10、好ましくは1≦y<10かつ 0<z≦10、好ましくは1≦z<10 一方、もう一つの好ましい実施形態の部分反射層は以下のとおりである。
【0029】 0<y≦15、好ましくは1≦y<15 z≒0、かつさらに好ましくは 5≦y<10、特に好ましくは5<y<10であり、 さらに、 z≒0である。
【0030】 今日特に好ましい、特にAgPd合金からなる部分反射層では、 y=8 z≒0 である。
【0031】 この場合、以下において詳述されるように、前記合金、特にAgPd合金が部
分反射層として使用されると、その高い環境安定性が指摘される。
【0032】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参考に、この発明の詳細が説明される。
【0033】 図1には、この出願において述べられたような光データ記憶ディスクが概略的
に示される。このディスクは、ディスク表面の一方からdの方向へ内側へ向けて
、特にλ=650nmの光に対して透明の、好ましくはポリカーボネートからな
る基板1を含み、部分反射、部分透過する層L0がこれに続く。さらに、特に前
記光を同様に透過する、例えば接着層のスペーサ層3、ならびに反射層L1が続
き、これら全ては、例えばまたポリカーボネートからなるキャリヤ5上にある。
前記層L0とL1がそれぞれ設けられる境界表面1/3および3/5には情報刻印
紋がある。
【0034】 500nm≦λ≦8580nm、好ましくはλ=650nmのレーザー光IE
は、α<90°の角度で記憶ディスクにあてられ、部分反射層L0で部分反射さ
れ、成分I0が再び出射する。L0で部分透過された光は反射層L1で完全に反射
され、成分I1が出射する。
【0035】 この発明の極めて好ましい一実施形態によると、層L1およびL0の金属合金が
同じであり、したがって双方の合金について屈折率をほぼnに、吸収係数をkに
設定することが可能であることが前提となる。この場合、金属ないし金属合金の
吸収係数kは通常、k>2である。
【0036】 図2には、算出された比率n/kの関数で吸収係数の変化が示される。この場
合、信号I0およびI1は完全にバランスがとれており、さらにディスク板上にお
ける反射分布は完璧(±0%)であって、その他の損失は全く生じないことを前
提とした。図2からわかるように、信号値が18%より大きくなり得るように、 0<n/k≦0.28さらに好ましくは 0<n/k≦0.20 のn/k比率が遵守される。
【0037】 この場合、図2に示された様態はさらに、波長がλ=650nmの光、ならび
にバルク材料についてのものである。図1の反射層L1における諸条件は、バル
ク材料における光学的諸条件に十二分に対応する。
【0038】 実際には、以下の影響について考慮せねばならない。すなわち、 例えば基板1での二重屈折による、5から10%の信号損失、情報刻印紋によ
る散乱損失、 反射の再現可能性、±1%ないし±1.5%になり得るディスクに沿った反射
分布。バルクの諸条件について算出され、図1のI1に完全に対応する信号は、
工業的大量生産においても信号が引き続き>18%に留まるには、>22から2
3%IEであるべきである。したがって、この工業生産については、粗悪品をで
きるだけ少なくするよう保証するには、 0<n/k≦0.2 を前提とするのが好ましい。
【0039】 合金の選択については、L0、L1の双方の層において同じ金属成分比の同じ合
金であるのが好ましく、所望の化学的安定性を維持しつつ、かつ金の含有量をで
きるだけ少なく抑えるとすると、普遍的な層材料としてまず以下の合金が挙げら
れる。
【0040】 ・銀−パラジウム−合金 銀−パラジウム−合金ターゲットをDCスパッタすることによって、Ag92
8層が布設された。反射層L1としては、厚さが>60nm、好ましくは>75
nmの合金層が布設された。スパッタは、13nm/kW秒の成長率で行われた
。その光学値は、バルク状の銀−パラジウム−合金の光学値に十二分に対応する
。以下の値が測定された。 反射率: 90% 吸収率: 10% n: 0.511 k: 3.74 n/k: 0.136 これらの値からわかるように、上述の銀−パラジウム−合金については結果と
して0.136のn/k値が得られる。バルク材料における算出値としては、図
1のL0のような部分反射層の適切な層厚として13から17nmが算出され得
る。
【0041】 そのような部分反射層については、透過率、反射率および吸収率に関して図3
aに示されたような光学様態が、前記層の製造直後に得られた。
【0042】 13時間後では、図3bの様態が、最後に37.5時間空気に晒した後では、
図3cの様態が得られた。
【0043】 したがって、この発明によって設けられる層は極めて安定したものとして実現
可能であり、少なくとも24時間空気に晒されるなら、その光学特性、すなわち
反射率、透過率および吸収率は安定しており、500から900nmの全計測領
域において±2%より優れている、と結論づけられる。図によると、極めて好ま
しい銀−パラジウム−合金の安定性は、さらに±1%より優れている。
【0044】 この材料は、従来のDCスパッタプロセスで、極めて高率で布設可能である。
金による被覆と比較すると、銀−パラジウム−被覆のコストは約80%から90
%低い。
【0045】 したがって、この銀−パラジウム−合金によって、上述のような光データディ
スクにおける層の普遍的材料が得られたことになる。
【0046】 パラジウムの合金成分yが0<y≦15、好ましくは1≦y<15であり、し
たがって、x=100−yである、その他の銀−パラジウム合金AgxPdyを使
用しても、同様の優れた結果が得られ、また0<y≦10、好ましくは1≦y<
10であり、かつ0<z≦10、好ましくは1≦z<10の合金AgxPdyMb z についても全く同様である。この場合、Mbは例えば金でもよい。
【0047】 銀−パラジウム合金についての実験によって、この発明の根底にある課題解決
策の規則性および実現可能性が確認された以上、例えば銀−金の合金もまた双方
の層の普遍的材料として適していることになるが、Ag60Au40合金のn/k値
は0.079であり、Ag50Au50合金のそれは0.108である。
【0048】 0<y<50、好ましくは1≦y<50の、したがってx=100−yの全て
の合金AgxAuy、ないしx>50、0<y<50、好ましくは1≦y<50、
かつ0<z≦10、好ましくは1≦z<10であり、したがってx=100−y
−zである合金AgxAuyMbzは普遍的材料として考慮され得る。
【0049】 また、銅−金の合金も普遍的材料として適している。すなわち、 Cu50Au50合金のn/k値は0.142 Cu60Au40のそれは、0.156、である。
【0050】 一般に、0<y<50、好ましくは1≦y<50の、したがってx=100−
yの全ての合金CuxAuy、ないしx>50、0<y<50、好ましくは1≦y
<50、かつ0<z≦10、好ましくは1≦z<10であり、したがってx=1
00−y−zである合金CuxAuyMbzは普遍的材料として使用され得る。こ
れはまた、銅−亜鉛の合金(ブロンズ)ならびに銅パラジウム合金にもあてはま
る。
【0051】 光データ記憶ディスクを製造する際には、全ての層について主要被覆ソースが
使用され、好ましくはさらに、全ての層について只一つの被覆ソースが使用され
る。これには、前述の合金成分をターゲット材料とする、DCマグネトロンソー
スのような、特にDCスパッタソースが適している。場合によっては、これらの
ソースにおいて様々なプロセスを実施することによって、金属成分が層毎に変化
するよう調整可能である。さらに、これらの層を布設する際には、基板とソース
との間隔を極めて小さく保つことが可能であり、かつ基板はソースに対して固定
して被覆され得るので、全体としてコンパクトで、低コストの製造装置が得られ
る。
【0052】 特に好ましい銀パラジウム合金についてはさらに説明を加えると、この合金は
環境からの影響に対して極めて安定しており、製造の際には高いスパッタ高で布
設可能である。
【0053】 上に提案された普遍的材料は金よりはるかに廉価である。双方の層の合金の少
なくとも主成分が同じ金属から成り、好ましくはそれらの層が同じ合金から製造
される、という特徴によって、この発明によるデータ記憶ディスクを、只一つの
被覆装置、特にスパッタ装置において、好ましくは只一つのソースを用いて実現
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 二重情報キャリヤ境界表面を備える、光データ記憶ディスクの概
略横断面図である。
【図2】 層材料の比率n/kの関数で示された、吸収率の変化を示す。
【図3a】 この発明による光データ記憶ディスクの好ましい一実施例にお
いて、製造直後の部分反射層で測定された吸収率、透過率および反射率の関係を
示す図。
【図3b】 13時間空気に晒した後の、上記の諸関係を示す、図2aと同
様の図。
【図3c】 37.5時間空気に晒した後の、上記諸関係を示す、図2a、
2bと同様の図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/26 531 G11B 7/26 531 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US Fターム(参考) 5D029 KB02 MA16 MA17 MA19 5D121 AA05 EE03 EE09 EE14

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のディスク表面からディスクの厚さの方向に向けて、少
    なくとも二つの境界表面が設けられ、前記境界表面はそれぞれ、記憶される情報
    に応じて溝を付けられ、かつ、所与の波長を有し、かつ<90°の同じ入射角の
    光に対して、最も内部にある、溝のある境界表面は反射層を、少なくとももう一
    つの、溝のある境界表面は部分反射/部分透過層を有し、さらに前記表面と反射
    層との間のその他のディスク材料は前記光を基本的に透過し、かつさらに前記反
    射層は第一の金属合金から、前記部分反射層は第二の金属合金からなる、光デー
    タ記憶ディスクであって、 ・前記少なくとも二つの層の合金は、一つまたは複数の同一金属を含み、前記一
    つまたは複数の金属は共に、それぞれの合金の50at%より多くを占め、 ・前記合金が金を含む場合は、その成分比はそれぞれの合金の最大50at%ま
    でにすぎない、 ことを特徴とする、ディスク。
  2. 【請求項2】 前記合金が、前記一つまたは複数の同一金属を同じ成分比で
    有することを特徴とする、請求項1に記載のデータ記憶ディスク。
  3. 【請求項3】 前記合金が、好ましくは同じ成分比の、同一金属によって形
    成されることを特徴とする、請求項1または2に記載のデータ記憶ディスク。
  4. 【請求項4】 前記同一金属、好ましくは合金が、 AgxMayMbzから、または CuxMayMbzからなることを特徴とし、 x>50at%であり、かつ Maは第二の材料、 Mbは第三の材料である、 請求項1から3のいずれかに記載のデータ記憶ディスク。
  5. 【請求項5】 好ましくは、前記同じ金属または合金が AgxMayMbz からなる請求項4に記載のデータ記憶ディスクであって、 第二の材料Maがパラジウムであり、y>zであることを特徴とする、ディスク
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載のデータ記憶ディスクであって、 0<y≦10、好ましくは1≦y<10であり、かつ 0<z≦10、好ましくは1≦z<10である、 ことを特徴とする、ディスク。
  7. 【請求項7】 請求項4または5に記載のデータ記憶ディスクであって、特
    に好ましくはAgxPdy合金について、 0<y≦15、好ましくは1≦y<15であり、かつ z≒0、好ましくは 5≦y≦10、好ましくは5<y<10、 z≒0、特に好ましくは、 y≒8、z≒0 であることを特徴とする、ディスク。
  8. 【請求項8】 請求項5から7のいずれかに記載のデータ記憶ディスクであ
    って、 Ma=Auであり、y>z であることを特徴とする、ディスク。
  9. 【請求項9】 前記双方の層の合金が同じであり、バルクとしての前記合金
    における、650nmの光の屈折率の吸収係数に対する比n/kが、 0<n/k≦0.28、好ましくは 0<n/k≦0.20 であることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載のデータ記憶ディス
    ク。
  10. 【請求項10】 空気に24時間晒された場合の測定値で、光学特性の安定
    性が±2%、好ましくは±1%より優れていることを特徴とし、その際、好まし
    くは合金に金が含まれていない、請求項1から9のいずれかに記載のデータ記憶
    ディスク。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも二つの層が、同じ金属合金のDCスパッタ
    によって布設されることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の光
    学記憶データの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記層が同じターゲットのDCスパッタによって布設され
    ることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 部分反射層の金属合金が、 AgxMayMbzまたは、 CuxMayMbzからなることを特徴とし、 x>50%であり、 Maは、金以外の第二の金属であり、 Mbは、好ましくは金以外の、第三の金属である、 請求項1のプリアンブルによる光データ記憶ディスク。
  14. 【請求項14】 部分反射層が AgxMayMbz からなり、かつ第二の金属がパラジウムであり、y>zであることを特徴とする
    、請求項13に記載のデータ記憶ディスク。
  15. 【請求項15】 請求項13または14に記載のデータ記憶ディスクであっ
    て、 0<y≦10、好ましくは1≦y<10であり、かつ 0<z≦10、好ましくは1≦z<10であることを特徴とする、ディ
    スク。
  16. 【請求項16】 請求項13または14に記載のデータ記憶ディスクであっ
    て、 0<y≦15、好ましくは1≦y<15であり、かつ z≒0、好ましくは 5≦y≦10、特に5<y<10、 z≒0特に好ましくは、 y≒8 z≒0 であり、特にAgPd合金層についてこれがあてはまることを特徴とする、ディ
    スク。
  17. 【請求項17】 合金 AgxMayMbzまたは、 CuxMayMbzからなり、 x>50at%であり、 Maは第二の金属を、 Mbは第三の金属を表す、 ターゲット。
  18. 【請求項18】請求項17に記載のターゲットであって、ターゲットが AgxMayMbzからなり、かつ Maはパラジウムであり、y>zであることを特徴とする、ターゲット。
  19. 【請求項19】 請求項17または18に記載のターゲットであって、 0<y≦10、好ましくは1≦y<10であり、かつ 0<z≦10、好ましくは1≦z<10であることを特徴とする、ター
    ゲット。
  20. 【請求項20】 特に好ましくはAgxPdyからなる、請求項17から19
    のいずれかに記載のターゲットであって、 0<y≦15、好ましくは 1≦y<15であり、かつ z≒0、好ましくは 5≦y≦10、好ましくは5<y<10であり、かつ z≒0特に好ましくは、 y≒8、z≒0 であることを特徴とする、ターゲット。
  21. 【請求項21】 請求項17から20のいずれかに記載のターゲットであっ
    て、 Ma=Auであり、y>z であることを特徴とする、ターゲット。
  22. 【請求項22】 バルクとしての前記合金における、650nmの光の屈折
    率の吸収係数に対する比n/kが、 0<n/k≦0.28、好ましくは 0<n/k≦0.2 であることを特徴とする、請求項17から21のいずれかに記載のターゲット。
JP2000575122A 1998-10-02 1999-09-13 光データ記憶ディスク Expired - Fee Related JP4282236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2009/98 1998-10-02
CH200998 1998-10-02
CH256398 1998-12-24
CH2563/98 1998-12-24
PCT/CH1999/000431 WO2000021079A2 (de) 1998-10-02 1999-09-13 Optische datenspeicherscheibe

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002527846A true JP2002527846A (ja) 2002-08-27
JP2002527846A5 JP2002527846A5 (ja) 2006-09-28
JP4282236B2 JP4282236B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=25689256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575122A Expired - Fee Related JP4282236B2 (ja) 1998-10-02 1999-09-13 光データ記憶ディスク

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP1271501A3 (ja)
JP (1) JP4282236B2 (ja)
AT (1) ATE254792T1 (ja)
DE (1) DE59907819D1 (ja)
HK (1) HK1040453B (ja)
TW (1) TW504689B (ja)
WO (1) WO2000021079A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790503B2 (en) 1998-06-22 2004-09-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6451402B1 (en) 1998-06-22 2002-09-17 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6544616B2 (en) * 2000-07-21 2003-04-08 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6852384B2 (en) 1998-06-22 2005-02-08 Han H. Nee Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6007889A (en) 1998-06-22 1999-12-28 Target Technology, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6764735B2 (en) 1998-06-22 2004-07-20 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US8445091B2 (en) 2007-08-22 2013-05-21 Thomson Licensing Dual metal optical discs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7803069A (nl) * 1978-03-22 1979-09-25 Philips Nv Meerlaags informatieschijf.
JPS6260108A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Kobe Steel Ltd センダスト系合金製磁気ヘツドコアの製造方法
CA2017284C (en) * 1989-07-04 1995-10-03 Kazutomi Suzuki Optical recording medium
JP3292890B2 (ja) * 1992-08-10 2002-06-17 株式会社リコー 光反射放熱用材料を用いた相変化形光記録媒体
US5419939A (en) * 1992-09-24 1995-05-30 Tdk Corporation Optical recording disk
US5726969A (en) * 1994-12-28 1998-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having dual information surfaces
JPH08203125A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Pioneer Electron Corp 貼り合わせ型光ディスク及びその製造方法
US5640382A (en) * 1995-12-19 1997-06-17 Imation Corp. Dual layer optical medium having partially reflecting metal alloy layer
US6007889A (en) * 1998-06-22 1999-12-28 Target Technology, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE59907819D1 (de) 2003-12-24
ATE254792T1 (de) 2003-12-15
JP4282236B2 (ja) 2009-06-17
EP1119848B1 (de) 2003-11-19
EP1271501A3 (de) 2008-10-29
WO2000021079A2 (de) 2000-04-13
TW504689B (en) 2002-10-01
WO2000021079A3 (de) 2000-07-06
HK1040453A1 (en) 2002-06-07
EP1119848A2 (de) 2001-08-01
EP1271501A2 (de) 2003-01-02
HK1040453B (zh) 2004-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640382A (en) Dual layer optical medium having partially reflecting metal alloy layer
JP4260972B2 (ja) 光学記録媒体
US6351446B1 (en) Optical data storage disk
EP0150829A1 (en) Optical disk
CA2335844A1 (en) Optical disk and method of manufacture thereof
JP3867347B2 (ja) 多層光ディスク
US5689497A (en) Optical registration medium with dual information layer
JP2002527846A (ja) 光データ記憶ディスク
JPH09293270A (ja) 2層光ディスク
US6747944B2 (en) Optical recording medium
JP2838525B2 (ja) 反射鏡
CN1131315A (zh) 多层光学记录装置
JPH08297858A (ja) 光ディスク及びその製造方法
US6258433B1 (en) Optical recording medium
JP2002527846A5 (ja)
JPH11283278A (ja) 光記録媒体
WO2004034390A1 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH0615687Y2 (ja) 透明型ホログラム付き光カード
JP2002074753A (ja) 半透明反射膜及びこれを用いて形成される光学記録媒体
JPH11126370A (ja) 光記録媒体
GB2262832A (en) Optical recording disc
JPH10188351A (ja) 情報記録媒体
JPH10188350A (ja) 情報記録媒体
JP2004110911A (ja) 2層相変化型情報記録媒体およびその製造方法
JP2000331381A (ja) 光学記録媒体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees