JP2002526953A - 3つの異なる電位を有する出力信号を発生させるデコーダ素子およびこのデコーダ素子の作動方法 - Google Patents

3つの異なる電位を有する出力信号を発生させるデコーダ素子およびこのデコーダ素子の作動方法

Info

Publication number
JP2002526953A
JP2002526953A JP2000572851A JP2000572851A JP2002526953A JP 2002526953 A JP2002526953 A JP 2002526953A JP 2000572851 A JP2000572851 A JP 2000572851A JP 2000572851 A JP2000572851 A JP 2000572851A JP 2002526953 A JP2002526953 A JP 2002526953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
potential
decoder
decoder element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000572851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423693B2 (ja
Inventor
レーア トーマス
ヘーニヒシュミート ハインツ
マンヨーキ ゾルタン
ベーム トーマス
ノイホールト エルンスト
ブラウン ゲオルク
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002526953A publication Critical patent/JP2002526953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423693B2 publication Critical patent/JP3423693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09425Multistate logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/16Conversion to or from representation by pulses the pulses having three levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デコーダ素子(DE)は1つの出力側(WLi)を有し、この出力側(WLi)で3つの異なる電位(−2V,0V,4V)を発生させる。出力信号の発生は、デコーダ素子(DE)の端子(1,2,3)のおける入力信号に依存して行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、3つの異なる電位を有する出力信号を発生させるデコーダ素子およ
びこのデコーダ素子の作動方法に関する。
【0002】 本発明の課題は、出力側において、デコーダ素子の入力信号に依存して3つの
異なる電位をとることのできる出力信号を発生させるデコーダ素子を提供するこ
とである。
【0003】 この課題は、請求項1によるデコーダ素子によって解決される。その第3の端
子が互いに接続されているこの種の2つのデコーダ素子により、1つのデコーダ
回路を有利に実現することができる。
【0004】 請求項5による作動方法により、有利には出力信号の電位のうちの1つが発生
される。
【0005】 続いて、本発明を図を参照してより詳細に説明する。
【0006】 図1は、デコーダ素子の実施例を示す。
【0007】 図2は、図1の2つのデコーダ素子を有するデコーダ回路の実施例を示す。
【0008】 図3は、デコーダ素子のうちの1つの出力側における電位とその入力側の電位
との依存関係を示す。
【0009】 図1は、本発明によるデコーダ素子DEを示している。第1の端子1と出力側
WL0との間に、p型のトランジスタT1とn型の第2のトランジスタT2とか
ら成る直列回路が配置されている。第2のトランジスタT2のゲートはアース(
0V)に接続されている。さらに第2の端子2とアースとの間に、p型の第3の
トランジスタT3とn型の第4のトランジスタT4とから成る直列回路が配置さ
れている。第3のトランジスタT3および第4のトランジスタT4のドレインは
、出力側WL0に接続されている。第3の端子3は、第3のトランジスタT3の
ゲートおよび第4のトランジスタT4のゲートに接続されている。さらに第3の
端子3は、p型の第5のトランジスタT5を介して、第1のトランジスタT1の
ゲートに接続されている。第1のトランジスタT1のゲートも、n型の第6のト
ランジスタT6を介してアースに接続されている。第5のトランジスタT5のゲ
ートと第6のトランジスタT6のゲートは、第2の端子2に接続されている。図
1のデコーダ素子DEの機能は、以下の明細書で図3に基づいて説明する。
【0010】 図3は、図1のデコーダ素子DEの出力側WL0において、端子1,2,3に
おける電位に依存して、3つの異なる電位、すなわち0V,−2V,4Vが発生
されるということを示している。出力側WL0で0Vの電位を生じさせるために
、第2の端子と第3の端子には4Vが印加され、第1の端子1には−2Vまたは
0Vが印加される。すると第3のトランジスタT3は遮断され、第4のトランジ
スタT4は導通する。これにより、出力側WL0は導通状態のトランジスタT4
を介してアースに接続される。第2のトランジスタT2のゲートはアースに接続
されているので、このトランジスタは遮断される。第2の端子2での4Vは、第
5のトランジスタT5も遮断し、第6のトランジスタT6を導通状態に切り換え
る。これにより、第6のトランジスタT6を介して、第1のトランジスタT1の
ゲートがアースされる。第1の端子1における電位は、第1のトランジスタT1
のゲート電位より低いかまたは等しいので、このトランジスタも遮断される。
【0011】 出力側WL0で−2Vの電位を発生させるために、図1のデコーダ素子DEは
まず出力状態に置かれる。この出力状態において、第1の端子1には0V、第2
の端子2には−2V、そして第3の端子3には4Vが印加される。有利には、事
前に既に第1の端子1には0V、第2の端子2には4V、そして第3の端子3に
は4Vが印加されている場合には、まず出力側WL0に0Vの電位を発生させる
(図3の表の第1行参照)。そして第2の端子2における電位が4Vから−2V
に変化するときには、まずは出力側WL0の電位は0Vに維持される。というの
も、第3のトランジスタT3は今まで通り遮断状態にあり、第4のトランジスタ
T4も今まで通り導通状態にあるからである。第2の端子における−2Vは、第
6のトランジスタT6を遮断し、第5のトランジスタT5によって第3の端子に
おける4Vが第1のトランジスタT1のゲートに結合されるように作用する。こ
のため、第1のトランジスタT1は引き続き遮断状態に留まる。
【0012】 第1の時点t1で、第3の端子3における電位は、4Vから−2Vへの負の信
号エッジを有する。このため、第4のトランジスタT4が遮断され、出力側WL
0はアースから切り離される。第3のトランジスタT3はさらに遮断状態に留ま
る。というのも、そのゲート‐ソース電圧が0Vだからである。第5のトランジ
スタT5は、第3の端子3における電位の下降エッジの間は、まだ導通状態に留
まり、第1のトランジスタT1のゲート電位は、まず第3の端子3における電位
とともに低下する。第5のトランジスタT5は、そのゲート‐ソース電圧が投入
電圧より低くなってはじめて遮断される。目下の場合では、第5のトランジスタ
T5の投入電圧は0.7Vである。そのため、第1のトランジスタT1のゲート
電位は、第3の端子3における電位の負のエッジに従って、第5のトランジスタ
T5は遮断される前に、−2V+0.7V=−1.3Vまで低下する。
【0013】 第1の時点t1より後の第2の時点t2において、第1の端子1における電位
は、0Vから−2Vへの負の信号エッジを有する。この時点で第5のトランジス
タT5だけでなく第6のトランジスタT6も遮断状態にあるので、第1のトラン
ジスタT1のゲート電位は、ここにおいて生起するブートストラップ効果に基づ
いて、第1の端子1における電位とともに低下する。このようにして、第1のト
ランジスタT1のゲート電位は、第1の端子1における電位の負の信号エッジが
終了する時点までに、およそ−1.3V−2V=−3.3Vの値に到達する(図
3では、下降エッジが無限の急峻度で記入されているが、実際には、この下降す
るエッジは有限の急峻度を有しており、そのため電位は緩慢に変化する。)第1
のトランジスタT1のゲートに、少なくともこのトランジスタの投入電圧分だけ
第1の端子の電位より低い電位が印加されるとすぐに、第1のトランジスタT1
が導通し、それによって、そのドレインとソースにおける電位が一致する。その
ため、出力側WL0における電位は、第1の端子1における電位の下降エッジと
同時に、同様に0Vから−2Vまでの下降エッジを有する。つまり、第2のトラ
ンジスタT2は、導通状態にある第1のトランジスタT1のドレインにおける負
の電位を出力側WL0に接続する。というのも、第2のトランジスタT2のゲー
トはアースに接続されているからである。出力側WL0における下降エッジは、
ほぼ第2の時点t2で始まる。
【0014】 最後に4Vの第3の電位を出力側WL0で発生させるために、第1の端子1に
は−2Vまたは0Vが、第2の端子には4Vが、そして第3の端子3には−2V
が印加される(図3の表の最後の行参照)。第2の端子3における4Vにより、
第5のトランジスタT5は遮断され、第6のトランジスタT6は、第1のトラン
ジスタT1のゲートをアースに接続する。これによって、第1のトランジスタT
1は確実に遮断される。第3の端子3における−2Vは、第4のトランジスタT
4を遮断し、第3のトランジスタT3を導通させるように作用する。これによっ
て、第2の端子2の4Vは出力側WL0に印加される。
【0015】 図2は、デコーダ装置を示している。このデコーダ装置では、それぞれ2つの
デコーダ回路DSが示されており、これらデコーダ回路DSのそれぞれは、図1
に示されたようなデコーダ素子を2つ有している。図2の各デコーダ回路DSの
上側のデコーダ素子DEの第1の端子1には、共通の第1の信号R0が供給され
、第2の端子2には、共通の第2の信号DRV0が供給される。デコーダ回路D
Sの下側のデコーダ素子DEの第1の端子1には、共通の第1の信号R1が供給
され、第2の端子2には共通の第2の信号DRV1が供給される。各デコーダ回
路DSの第3の端子3は互いに接続されている。これら第3の端子3には、デコ
ーダ回路DSごとに1つの別個の第3の信号DEC0,DEC1が供給される。
デコーダ回路DSの第1の信号R0,R1、第2の信号DRV0,DRV1およ
び第3の信号DEC0,DEC1は、出力側WLiにおいて所望の出力電位を発
生させるために、図3に示された電位ないし電位経過を示す。
【0016】 明らかに、図2のデコーダ装置は、問題なくさらなるデコーダ回路DSを補完
することができる。その際には、デコーダ回路ごとに1つの別個の第3の信号D
ECiが必要なだけである。このようにして、任意の個数の出力側WLiを有す
るデコーダ回路を得ることができる。上記デコーダ回路DSのうちの1つの第3
の出力側に恒常的に4Vが印加されると、このデコーダ回路は非活動化され、こ
れによって出力側WLiには定常的に0Vが印加される。これに対して、デコー
ダ回路DSの第3の端子3における電位が、4Vから−2Vの負のエッジを有す
ると、第1の端子1および第2の端子2における電位経過の選択によって、出力
側WLiのうちどの出力側に−2Vを印加し、どの出力側に4Vを印加すべきか
を決定することができる。
【0017】 図2に示されているデコーダ装置は、例えば集積化されたメモリのワードライ
ンデコーダの構成要素として適している。ワードラインデコーダでは、デコーダ
素子DEの出力側WLiはぞれぞれワードラインに接続されており、第1の信号
R0,R1、第2の信号DRV0,DRV1および第3の信号DEC0,DEC
1の電位は、メモリに供給されるワードラインアドレスに依存して変化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デコーダ素子の実施例を示す。
【図2】 図1の2つのデコーダ素子を有するデコーダ回路の実施例を示す。
【図3】 デコーダ素子のうちの1つの出力側における電位とその入力側の電位との依存
関係を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月5日(2000.9.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゾルタン マンヨーキ ドイツ連邦共和国 ミュンヘン テレーゼ −ギーゼ−アレー 53 (72)発明者 トーマス ベーム ドイツ連邦共和国 ツォルネディング ヘ ルツォーク−ハインリヒ−ヴェーク 5 (72)発明者 エルンスト ノイホールト オーストリア国 グラーツ ドクトル エ ンペルガーヴェーク 28 (72)発明者 ゲオルク ブラウン ドイツ連邦共和国 ミュンヘン テレジー エンヘーエ 6 ベー Fターム(参考) 5J042 BA13 CA07 DA04 5J064 AA02 CA01 CB07 CC04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3つの異なる電位(−2V,0V,4V)を有する出力信号
    を出力側(WLi)で発生させるデコーダ素子であって、 前記第2の電位(0V)は、前記第1の電位(−2V)と前記第3の電位(4
    V)との間にある形式のものにおいて、 第1の端子(1)を有し、該第1の端子(1)は、第1の伝導形の第1のトラ
    ンジスタ(T1)および第2の伝導形の第2のトランジスタ(T2)を介して、
    前記出力側(WLi)に接続されており、前記第2のトランジスタ(T2)の制
    御端子は前記第2の電位(0V)に接続されており、 第2の端子(2)を有し、該第2の端子(2)は、第1の伝導形の第3のトラ
    ンジスタ(T3)を介して、前記出力側(WLi)に接続されており、 前記出力側(WLi)は、第2の伝導形の第4のトランジスタ(T4)を介し
    て、前記第2の電位(0V)に接続されており、 第3の端子(3)を有し、該第3の端子(3)は、前記第3(T3)および第
    4(T4)のトランジスタの制御端子に接続されており、第1の伝導形の第5の
    トランジスタ(T5)を介して、前記第1のトランジスタ(T1)の制御端子に
    接続されており、 第2の伝導形の第6のトランジスタ(T6)を有し、該第6のトランジスタ(
    T6)を介して、前記第1のトランジスタ(T1)の制御端子は前記第2の電位
    (0V)に接続されており、 前記第2の端子(2)は、前記第5(T5)および第6(T6)のトランジス
    タの制御端子に接続されていることを特徴とするデコーダ素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の電位(0V)を有する出力信号を発生させるため
    に、前記第1の端子(1)に前記第1(−2V)または第2(0V)の電位が印
    加され、前記第2の端子(2)および第3の端子(3)には前記第3の電位(4
    V)が印加される、請求項1記載のデコーダ素子。
  3. 【請求項3】 前記第3の電位(4V)を有する出力信号を発生させるため
    に、前記第1の端子(1)に前記第1(−2V)または第2(0V)の電位が印
    加され、前記第2の端子(2)には前記第3の電位(4V)が印加され、第3の
    端子(3)には前記第1の電位(−2V)が印加される、請求項1記載のデコー
    ダ素子。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の2つのデコーダ素子(DE)を有
    し、 前記デコーダ素子の第3の端子(3)が互いに接続されていることを特徴とす
    るデコーダ回路(DC)。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のデコーダ素子の作動方法において、 前記第1の電位(−2V)を有する出力信号を発生させるために、まず前記第
    2の端子(2)に前記第1の電位(−2V)を印加し、 続いて前記第3の端子(3)に、前記第3(4V)から第1(−2V)の電位
    まで変化する電位を供給し、 そのあと、前記第1の端子(1)に、前記第2(0V)から第1(−2V)の
    電位まで変化する電位を供給することを特徴とする作動方法。
JP2000572851A 1998-09-29 1999-07-28 3つの異なる電位を有する出力信号を発生させるデコーダ素子およびこのデコーダ素子の作動方法 Expired - Fee Related JP3423693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19844666A DE19844666C1 (de) 1998-09-29 1998-09-29 Decoderelement zur Erzeugung eines Ausgangssignals mit drei unterschiedlichen Potentialen und Betriebsverfahren für das Decoderelement
DE19844666.7 1998-09-29
PCT/DE1999/002321 WO2000019436A1 (de) 1998-09-29 1999-07-28 Decoderelement zur erzeugung eines ausgangssignals mit drei unterschiedlichen potentialen und betriebsverfahren für das decoderelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526953A true JP2002526953A (ja) 2002-08-20
JP3423693B2 JP3423693B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=7882665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572851A Expired - Fee Related JP3423693B2 (ja) 1998-09-29 1999-07-28 3つの異なる電位を有する出力信号を発生させるデコーダ素子およびこのデコーダ素子の作動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6480055B2 (ja)
EP (1) EP1119858B1 (ja)
JP (1) JP3423693B2 (ja)
KR (1) KR100389208B1 (ja)
DE (2) DE19844666C1 (ja)
TW (1) TW441183B (ja)
WO (1) WO2000019436A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047717A1 (de) 2000-09-27 2002-04-18 Basf Ag Hydrophile, offenzellige, elastische Schaumstoffe auf Basis von Melamin/Formaldehyd-Harzen, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Hygieneartikeln
US20050163194A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Qualcomm Incorporated Interference estimation in a wireless communication system
US8085831B2 (en) * 2004-05-17 2011-12-27 Qualcomm Incorporated Interference control via selective blanking/attenuation of interfering transmissions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961192A (en) * 1988-07-29 1990-10-02 International Business Machines Corporation Data error detection and correction
US5274278A (en) * 1991-12-31 1993-12-28 Intel Corporation High-speed tri-level decoder with dual-voltage isolation
US6172531B1 (en) * 1999-02-16 2001-01-09 International Business Machines Corporation Low power wordline decoder circuit with minimized hold time

Also Published As

Publication number Publication date
TW441183B (en) 2001-06-16
US6480055B2 (en) 2002-11-12
EP1119858B1 (de) 2003-02-05
WO2000019436A1 (de) 2000-04-06
US20020008564A1 (en) 2002-01-24
DE19844666C1 (de) 2000-03-30
EP1119858A1 (de) 2001-08-01
JP3423693B2 (ja) 2003-07-07
DE59904238D1 (de) 2003-03-13
KR100389208B1 (ko) 2003-06-27
KR20010075422A (ko) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890015407A (ko) 바이폴라 트랜지스터와 전계효과 트랜지스터를 가지는 반도체 집적회로장치
TW200617855A (en) Semiconductor device, driving method thereof and electronic device
KR890015425A (ko) 바이폴라 트랜지스터와 cmos 트랜지스터를 사용한 반도체 집적회로
US8269547B2 (en) Bootstrap circuit
JP2001274673A (ja) レベルシフティングパスゲート
JP2000286694A (ja) 電圧レベルシフタ
KR920020497A (ko) 센스 앰프 회로를 갖는 반도체 ic장치
JP2002084184A (ja) レベルシフト回路及びそれを用いた半導体装置
JPH0693615B2 (ja) ドライバ回路
JP2002526953A (ja) 3つの異なる電位を有する出力信号を発生させるデコーダ素子およびこのデコーダ素子の作動方法
US5864245A (en) Output circuit with overvoltage protection
US20040150434A1 (en) Low voltage differential signaling driving apparatus
JPS6110319A (ja) 出力制御回路
KR970017149A (ko) 다치 전압 출력 회로 및 액정 구동 회로
JP3063568B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
JPS63253425A (ja) バスドライブ回路
US10886904B1 (en) Area-efficient non-overlapping signal generator
JPH1140675A (ja) プログラマブル・ロジック・アレイ
CN110473505B (zh) 输出缓冲器与源极驱动器
US6420919B2 (en) Integrated circuit comprising an output transistor with a controlled fall time
JP2000165227A (ja) 論理出力回路
JP2891832B2 (ja) Lcdドライバー回路
JP3031090B2 (ja) 出力ポート回路
US20040196098A1 (en) Dual amplifier circuit and TFT display driving circuit using the same
JP2994168B2 (ja) 初期状態設定回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees