JP2002525678A - エレクトロクロミックデバイス用の改良シール - Google Patents

エレクトロクロミックデバイス用の改良シール

Info

Publication number
JP2002525678A
JP2002525678A JP2000571305A JP2000571305A JP2002525678A JP 2002525678 A JP2002525678 A JP 2002525678A JP 2000571305 A JP2000571305 A JP 2000571305A JP 2000571305 A JP2000571305 A JP 2000571305A JP 2002525678 A JP2002525678 A JP 2002525678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
alkyl
carbon atoms
substituted
electrochromic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000571305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779876B2 (ja
Inventor
アンダーソン,ジョン・エス
トナー,ウィリアム・エル
アッシュ,ケビン・エル
グアー,トーマス・エフ
Original Assignee
ジェンテクス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンテクス・コーポレーション filed Critical ジェンテクス・コーポレーション
Publication of JP2002525678A publication Critical patent/JP2002525678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779876B2 publication Critical patent/JP3779876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改良したシール部材がエレクトロクロミックデバイスの一部として与えられ、二枚のガラス要素を一緒に間隔を置いて離れた関係で結合する。一実施態様では、シール部材は、エレクトロクロミックミラーの第三表面上の反射体/電極に対して、またはエレクトロクロミック光フィルターの第二もしくは第三表面上の金属層に対して改良した接着性を与える。このシール部材は有機樹脂シール用システムと接着剤プロモーターとの混合物を含み、ここで、接着剤プロモーターは第一および第二領域を含み、第一領域は反射体/電極または金属層と相互作用をし、第二領域は有機樹脂シールシステムと相互作用をし、この相互作用は有機樹脂シールシステムと化学反応であり得る。別の実施態様では、標準エポキシシールシステムよりもガラスに近似する熱膨張率を有するシール部材が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明はエレクトロクロミックデバイスに関し、さらに詳細には、改良したシ
ール部材を有するエレクトロクロミック光フィルターまたは窓、ならびにエレク
トロクロミックバックミラーに関する。
【0002】 現在まで、電磁放射線に対する可逆可変透過率デバイスが、可変透過率光フィ
ルター、可変反射率ミラー、および情報を伝えるような光フィルターやミラーを
使用する表示デバイスにおける可変透過率素子として提案されてきた。これらの
可変透過率光フィルターは窓を含む。一つの商業的に入手できるデバイスは自動
車用エレクトロクロミックミラーである。これらのエレクトロクロミックミラー
は、後方から接近してくる車のヘッドライトから発する光からのグレア防止目的
のために全反射モード(昼)から部分反射モード(夜)まで変化する。このよう
なデバイスの中で、サーモクロミック、フォトクロミック、または電気光学(例
えば、液晶、双極サスペンション、電気泳動、エレクトロクロミック等)手段に
より透過率が変化されるものであり、ここで、可変透過率特性は、可視スペクト
ル(約3800Å〜約7800Åの波長)の少なくとも部分的である電磁放射線
に影響を与える。
【0003】 電磁放射線に対して可逆可変透過率のデバイス(透過率はエレクトロクロミッ
ク手段により変化を受ける)は、例えば、下記の文献に記載されている。すなわ
ち、Chang, "Electrochromic and Electrochemichromic Materials and Phenome
na," in Non-emissive Electrooptic Displays、A. Kmetz および K. von Willi
sen編、 Plenum Press, New York, NY 1976, pp. 155-196 (1976年)ならびにEle
trochromism, P.M.S. Monk, R.J. Mortimer, D.R. Rosseinsky, VCH Publishers
, Inc., New York, NY (1995)の種々の部分である。多くのエレクトロクロミッ
クデバイスは当業界で公知である。例えば、Manos, U.S. Pat. No. 3,451,741;
Bredfeldt 等, U.S. Pat. No. 4,090,358; Clecak 等, U.S. Pat. No. 4,139,27
6; Kissa 等, U.S. Pat. No. 3,453,038; Rogers, U.S. Pat. Nos. 3,652,149,
3,774,988 および 3,873,185; ならびにJones 等, U.S. Pat. Nos. 3,282,157,
3,282,158, 3,282,160 および3,283,656 を参照。. これらのデバイスに加えて、商業的に入手できるエレクトロクロミックデバイ
スおよび関連した回路かがあり、例えば、下記の文献に開示されている。すなわ
ち、U.S. Pat. No. 4,902,108,発明の名称"Single-Compartment, Self-Erasing,
Solution-Phase Electrochromic Devices Solutions for Use Therein, and Us
es Thereof", H.J. Byker に対してFeb. 20, 1990 発行; Canadian Patent No.
1,300,945, 発明の名称"Automatic Rearview Mirror System for Automotive Ve
hicles", J. H. Bechtel 等に対してMay 19, 1992 発行; U.S. Pat. No. 5,128,
799, 発明の名称"Variable Reflectance Motor Vehicle Mirror", H.J. Byker
に対してJul. 7, 1992 発行; U.S. Pat. No. 5,202,787, 発明の名称"Electro-O
ptic Device", H.J. Byker 等に対してApr. 13, 1993 発行; Patent No. 5,204,
778, 発明の名称"Control System For Automatic Rearview Mirrors", J.H. Bec
htel に対してApr. 20, 1993発行; U.S. Patent No. 5,278,693, 発明の名称"Ti
nted Solution-Phase Electrochromic Mirrors", D.A. Theiste に対してJan. 1
1, 1994 発行; U.S. Patent No. 5,280,380, 発明の名称"UV-Stabilized Compos
itions and Method", H.J. Byker に対してJan. 18, 1994 発行; U.S. Patent N
o. 5,282,077, 発明の名称"Variable Reflectance Mirror", H.J. Byker に対し
てJan. 25, 1994 発行; U.S. Patent No. 5,294,376, 発明の名称"Bipyridinium
Salt Solutions", H.J. Byker に対してMar. 15, 1994 発行; U.S. Patent No.
5,336,448, 発明の名称"Electrochromic Devices with Bipyridinium Salt Sol
utions", H.J. Byker に対してAug. 9, 1994 発行; U.S. Patent No. 5,434,407
,発明の名称"Automatic Rearview Mirror Incorporating Light Pipe", F.T. Ba
uer 等に対して, Jan. 18, 1995 発行; U.S. Patent No. 5,448,397, 発明の名
称"Outside Automatic Rearview Mirror for Automotive Vehicles", W.L. Tona
r に対してSep. 5, 1995 発行; およびU.S. Patent No. 5,451,822, 発明の名称
"Electronic Control System", J.H. Bechtel 等に対してSep. 19, 1995発行 に
開示されている。これらの特許文献の各々は本発明と共通した譲渡人であり、こ
れらの特許文献の開示を参照として本明細書に含める。このようなエレクトロク
ロミックデバイスは十分に統合されて組み込まれた室内/車外バックミラー装置
にまたは室内もしくは車外の別々のバックミラー装置として利用されることがで
きる。
【0004】 図1は前部平坦要素12および後部平坦要素16を各々有する代表的なエレク
トロクロミックミラーデバイスを示す。透明導電コーティング14が前部要素1
2の後面上に設けられ、別の透明導電コーティング18が後部要素16の前面上
に設けられる。保護銅金属層20bにより覆われた銀金属層と一層以上の保護塗
装20cとを典型的に含む反射体(20a、20bおよび20c)は後部要素1
6の後面上に設けられる。このような構造の記述の明確性のために、前部ガラス
要素の前面をときに第一表面と、前部ガラス要素の内面をときに第二表面と呼ぶ
。後部ガラス要素の内面をときに第三表面と呼び、後部ガラス要素の後面をとき
に第四表面と呼ぶ。前部要素および後部要素は平行に保たれ、シール22により
間隔を置いて離れた関係にあり、それにより、室26を形成する。エレクトロク
ロミックメジウム24は空間26中に含有される。エレクトロクロミックメジウ
ム24は透明電極層14および18と電気的に接触状態にあり、当該電極層を電
磁放射線が通過し、その強度はデバイス中でクリップ接触により電極層14およ
び18に印加された可変電圧の他は電位および電子回路(図示せず)により可逆
的に調節される。
【0005】 典型的にはシール22は有機材料から製造され、二枚の無機ガラス要素を一緒
に結合するのに使用される。これは、シールとガラス透明要素との間の熱膨張率
(coefficient of thermal expansion:CTE)の相違の理由で、長期間にわたって
適切なシール結合性を確保するのに問題が生じうる。さらに、ガラス透明要素の
均一な間隔を確保するためにスペーサーとしてシール中に少量百分率のガラスビ
ーズ、例えば、1/2〜2重量%を入れることが知られている。このCTE食い違
い問題は、建築用窓や自動車用窓のような広い温度範囲にわたって操作されるエ
レクトロクロミックデバイスに対して顕著である(スペーサービーズの有無にか
かわらず)。建築用窓は、温度が130゜Fを超えて変動し得る夏と冬の間適切
なシール結合性を有しなければならない。
【0006】 第四表面反射体エレクトロクロミックミラーが商業的に入手できる前でさえ、
エレクトロクロミックデバイスを研究する種々のグループは第四表面から第三表
面まで反射体を動かすことを検討した。このようなミラー設計は、理論的に製造
するのに一層容易である点で利点がある。何故なら、デバイスに組み立てるのに
より少ない層ですむからである。すなわち、第三表面反射体/電極があるとき、
第三表面透明電極は必要ないからである。さらに、エレクトロクロミック窓は、
第二表面もしくは第三表面上または双方の表面上に電極として使用するための非
常に薄い金属層が提案された。光フィルターまたは窓に使用するのに薄い金属層
を使用する利点は、より低いシート抵抗の電極を得ることができる点である。し
かし、実際には、第二表面もしくは第三表面上に薄い金属層を形成すること、ま
たは第三表面上に反射体を形成することは困難である。この困難性の一つの理由
は、二枚のガラスを一緒に結合し且つこれらを間隔を置いて離れた関係に保持す
るのに使用するシールが一定の金属、特に反射性貴金属と必ずしもより良好に結
合するとは限らない。
【0007】 したがって、金属を含む導電性電極により一層良好に結合するシールを有する
改良したエレクトロクロミックデバイスを提供することが望ましい。さらに、透
明要素とより近似した熱膨張率を示すシールを有するエレクトロクロミックデバ
イスを提供することが望ましい。
【0008】
【発明の課題】
したがって、本発明の主要目的は、エレクトロクロミックデバイスの第二また
は第三表面上に設けた金属層により一層良好に結合するシール部材を提供するこ
とである。
【0009】 本発明の別の目的は、貴金属または反射性金属の層に一層良好に結合するシー
ル部材を提供することである。 さらに本発明の別の目的は、第三表面反射体/電極に改良した接着性を示すシ
ールを組み込んだ自動車用エレクトロクロミックバックミラーを提供することで
ある。
【0010】 本発明のさらに別の目的は、透明要素により近似した熱膨張率を示すシールを
有するエレクトロクロミックデバイスを提供することである。
【0011】
【発明の概要】
図面を含む明細書全体から明らかになる上記およびその他の目的は、エレクト
ロクロミックデバイスの第二または第三表面上の金属層により良好に結合するシ
ール部材を提供することによる本発明の一局面にしたがって達成される。このシ
ール部材は、有機樹脂シールシステムおよび接着剤プロモーターの混合物を含み
、ここで、接着剤プロモーターは第二または第三表面上の金属層と相互作用する
第一領域と、有機樹脂シールシステムと相互作用する第二領域とをさらに含む。
エレクトロクロミック窓または光フィルターの場合、金属層は電磁スペクトルの
部分で導電性と透明性の双方を示し、第二または第三表面上に設けられる。エレ
クトロクロミックミラーの場合、金属層は反射性と導電性の双方を示す第三表面
上に設けられた反射体/電極である。
【0012】 本発明の別の局面では、シール部材には、有機樹脂シールシステムよりもガラ
スに接近した熱膨張率を与えるのに足る量の無機充填材が含まれる。
【0013】
【発明の詳細な記述】
図2aは、前表面112aと後表面112bとを有する前部透明要素112、および前表
面114aと後表面114bとを有する後部要素114を有するエレクトロクロミックミラ
ー110の断面図を示す。ミラー110は車内用または車外用ミラーであることができ
る。このような構造の記述を明確にするために、以降次の名称を使用する。前部
ガラス要素の前表面112aは第一表面と称し、前部ガラス要素の後表面112bは第二
表面と称する。後部ガラス要素の前表面114aは第三表面と称し、後部ガラス要素
の後表面114bは第四表面と称する。これらの名称は発明の範囲を制限するべきで
なく、番号を付けた図を逆にしたり変更したりできることは自明であり、デバイ
スの操作性に影響を与えない。さらに、層のうちの幾つかは観者の理解を助ける
ために正確な縮尺率で描いていない。室125は、透明導電体層128(第二表面112b
上に設ける)、反射体/電極層120(第三表面114a上に設ける)、およびシール
部材116の内部周囲壁132により画定される。
【0014】 前部透明要素112は、透明であり、条件内(例、自動車環境で一般に見出され
る変動する温度や圧力)で作動できるに足る強度を有する任意の材料であること
ができる。前部要素112は、任意のタイプのホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラ
ス、フロートガラスまたはその他の任意の材料、例えば、電磁スペクトルの可視
領域で透明である、ポリマーもしくはプラスチックのようなものを含むことがで
きる。前部要素112は、好ましくはガラス板である。後部要素114は、透明である
必要がない以外は上述した作動条件に合致しなければならず、したがって、ポリ
マー、金属、ガラス、セラミックスを含むことができ、好ましくは、ガラス板で
ある。
【0015】 透明導電材料128の層は第二表面112b上に設けられ、電極として作用する。透
明導電材料128は、前部要素112により良好に結合する任意の材料であることがで
き、エレクトロデバイス内のいずれかの材料に対する腐食に抵抗し、雰囲気によ
る腐食に対して抵抗し、最小の散乱もしくは鏡面反射、高光透過率、近中性色(n
ear neutral coloration)および良好な電導度を示す。透明導電材料128はフッ素
ドープ酸化錫;錫ドープインジウムオキシド(ITO);金、銀または銀合金の薄層
(明細書中に記載);ITO/金属/ITO(IMI)("Transparent Conductive Multila
yer-Systems for FPD Applications", by J. Stollenwerk, B. Ocker, K.H. Kre
tschmier of LEYBOLD AG, Alzenau, Germanyに開示);亜鉛酸化インジウム("Z
ink-indium-oxide: A High Conductivity Transparent Conducting Oxide" Tom
Fillin, by J. M. Phillips等, Appl. Phys. Lett. 67 (15) 9 Oct. 1995に開示
);およびLibbey Owens-Ford Co., Toledo, OHにより入手できるTEC 20またはT
EC 15のような上述したU.S. Patent No. 5,202,787に記載されているような材料
であることができる。適当な銀合金は銀/パラジウム、銀/金、銀/白金、銀/
ロジウム、銀/チタン等がある。溶質材料、すなわち、パラジウム、金等の量は
変動できる。通常、透明導電性材料128の電導度はその厚さと組成に依存する。I
MIはその他の材料と比較して優れた電導度を示すが、しかし、IMIは製造するの
に困難でしかも高価であり、高電導度が必要なときに有用であり得る。亜鉛イン
ジウムオキシドは高透過率でしかも低シート抵抗であり、したがって、エレクト
ロクロミックデバイスに非常に有用であることができる。一つの制限は、低シー
ト抵抗を得るためにフィルムの厚さを14、000Å程度に厚くする必要があることで
ある。IMI構造中の種々の層の厚さは変動できるが、一般に第一ITO層の厚さは約
10Å〜約200Åの範囲であり、金属は約10Å〜約200Åの範囲であり、第二ITO層
は約10Å〜約200Åの範囲である。
【0016】 透明導電材料の層128は、連続層であるよりはむしろ、金属付着により覆われ
る全面積が透明要素(112または114)の幾何学的面積よりも相当小さくなるよう
にグリッド、線、点、市松模様または類似の模様に金属付着することができる。
一つの重要な因子は、電導度と可視性とのバランスをとるように設計することで
ある。典型的には、金属により覆われる面積は、透明要素(112または114)の幾
何学的総面積の約50%未満、そしてより一般的には覆われる面積は約20%未
満である。
【0017】 反射体/電極120は第三表面114a上に設けられ、少なくとも一層の反射材料121
を含み、ミラーの反射層として作用し、エレクトロクロミックメジウム126中の
1種以上の構成成分と接触状態であり且つ化学的および電気化学的に安定な関係
の部分電極も形成できる。反射材料121より必要な反射率はミラー110の最終用途
に依存する。ミラー110が車外用バックミラーである場合、反射材料121は少なく
とも約50%の空気中可視反射率を示すべきである。ミラー110が車内用バック
ミラーである場合、反射材料121は少なくとも約70%の空気中可視反射率を示
すべきである。エレクトロクロミックミラー110に使用するための反射体/電極1
20は、クロム、ロジウム、モリブデン、白金、アルミニウム、銀または銀合金の
単一層121から製造されて用意される。反射性銀合金は、銀と1種以上の金属と
の均一または非均一混合物、または銀および1種以上の金属の不飽和、飽和また
は過飽和固溶体を意味する。反射層121の厚さは約50Å〜約2000Å、より
好ましくは約200Å〜約1000Åの範囲である。ガラス表面上に反射層121
が直接設けられる場合、ガラス表面をプラズマ放電により処理し接着性を改良す
るのが好ましい。
【0018】 適当な銀合金は銀/パラジウム、銀/金、銀/白金、銀/ロジウム、銀/チタ
ン等である。溶質材料、すなわち、パラジウム、金等の量は変動できる。高反射
率層121に現在好適な材料はAg/Au、Ag/PtおよびAg/Pdである。
【0019】 より典型的には、反射体/電極120は、反射性銀もしくは銀合金の層121に加え
て、第三表面114a上に直接付着された電導性金属もしくは合金からなる任意のベ
ース層122を有する。ベース層122の厚さは約50Å〜約2000Å、より好まし
くは約100Å〜約1000Åである。ベース層122の適当な材料にはインジウ
ムドープ酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、クロム、ステンレス鋼、チタン、ならび
にクロム/モリブデン/ニッケルの合金、モリブデン、ニッケルおよびニッケル
系合金(Inconel(登録商標)と一般的に称され、Castle Metals, Chicago, ILか
ら入手できる)がある。Inconel(登録商標)の主要な構成成分は、52%〜76
%の範囲であり得るニッケル(各々Inconel(登録商標)617およびInconel(登録商
標)600)、1.5%〜18.5%の範囲であり得る鉄(各々Inconel(登録商標)6
17およびInconel(登録商標)718)および15%〜23%の範囲であり得るクロム
(各々Inconel(登録商標)600およびInconel(登録商標)601)である。52%のニ
ッケル、1.5%の鉄、22%のクロム、ならびに12.5%のコバルト、9.
0%のモリブデンおよび1.2%のアルミニウムを含む代表的な「その他の」構
成成分を有するInconel(登録商標)617を本発明の実施例に使用した。
【0020】 一定の場合では、高反射層121の材料がベース層122の材料に良好に接着しなか
ったり、またはこれらの材料間に何らかの好ましくない相互作用、例えば、電触
がある場合に、これらの層121および122の間に任意の中間層123を与えるのが望
ましい。中間層123の厚さは約50Å〜約2000Å、より好ましくは約100
Å〜約1000Åである。この任意の中間層123のための適当な材料はモリブデ
ン、ロジウム、ステンレス鋼、チタン、銅、金、ニッケルおよび白金である。
【0021】 最後に、時には、高反射層121上に任意のフラッシュオーバー被覆層124を、フ
ラッシュ層124(高反射層121ではなく)がエレクトロクロミック媒質に接触する
ように付与するのが望ましい。このフラッシュ層124は、反射層121の反射を完全
に遮断しないように充分に薄くなければならない。フラッシュ層のために適当な
材料は、ロジウム、白金、モリブデンまたは銀合金からなる薄層(約25Å〜約
300Å)である。
【0022】 一定の場合では、反射体/電極120の一層以上を、当該反射体/電極が透明要
素114aの主要部分を覆いそして小周辺部分にわたって除かれるようにマスクする
のが望ましい。マスクする一理由は、シール部材116を越えて延びる反射体/電
極120の部分を除いてこの露出部分の腐食の機会を減少させるためである。この
マスキングは反射体/電極120の一層のみを含んでも、または総ての層を含んで
もよい。反射体/電極120の総ての層をマスクする場合、マスクした領域とマス
クしない領域との間の縁を隠すために残りの反射体/電極120の小部分をシール
部材116が覆うようにすることが望ましい。
【0023】 反射体/電極120のより詳細な検討について、米国特許出願番号08/832,587、
発明の名称"Electrochromic Rearview Mirror Incorporating A Third Surface
Metal Reflector"に言及されている(この出願の言及を参照として本明細書に含
める)。
【0024】 所望の場合、一層以上の任意の着色抑制材料130を透明導電材料128と第二表面
112bとの間に設けて、電磁スペクトルの望まない部分の反射を抑制することがで
きる。
【0025】 図2bは、図2aについて述べたと同様、前表面112aと後表面112bとを有する
前部透明要素112、および前表面114aと後表面114bとを有する後部要素114を有す
るエレクトロクロミック窓120の断面図を示す。当業者に明らかなように、エレ
クトロクロミックデバイスが窓の場合、第二表面112bおよび第三表面114a間の区
別は、層228および層220の双方が電磁スペクトルの部分で透明でなければならな
い点で重要でない。透明という用語は、デバイスが完全に組み立てられた場合、
層がデバイスに電磁スペクトルの可視部分の約30%を超える光透過率を与える
ことを意味する。第二表面または第三表面上の、透明導電体228は層128について
上述したのと同じであることができる。第三表面114a上に例証的に設けた金属の
薄層220は、アルミニウム、金、銀、銀合金、白金等からなる薄層を含むことが
できる。上述したように、第二表面と第三表面との間の区別は重要でなく、唯一
の制限は層220を第二表面112bもしくは第三表面114aのいずれか、または両表面
上に設けなければならず、その際、層228も金属の薄層であることができる。表
面が層220で被覆される場合いつでも、層の総厚は可視光が透過されるのに足る
薄さで、通常、約25Å〜約300Åの範囲である。
【0026】 窓またはミラーのいずれかについて、第三表面114aの被覆は第二表面112b上の
被覆に、第二表面112bと第三表面114aとの双方の外周の近くに設けられたシール
部材により間隔を置いて離れた関係で密閉して結合される。シール部材116は、
エレクトロクロミック材料126が室125から漏れないように、第二表面112b上の被
覆を第三表面114a上の被覆に、または第二表面および/または第三表面上の層が
マスクされている場合にはガラスおよび上記層に接着して結合して前記外周をシ
ールすることができるいずれの材料であってもよい。シール部材の性能は、シー
ル部材が第二表面112bまたは第三表面114a上の金属層120に(窓の場合)、また
は第三表面114a上の反射体/電極120に(ミラーの場合)如何に良好に結合また
は接着するかに依存する。
【0027】 エレクトロクロミックデバイスに用いられる周囲シール部材116に対する性能
要求事項は、当業界で周知の液晶デバイス(LDC)に使用される周囲シールに対す
る事項と類似する。シールはガラス、金属および金属酸化物に対して良好な接着
性を示さなければならず、酸素、水蒸気およびその他の有害蒸気やガスの低透過
性、ならびに含有し保護されなければならない、エレクトロクロミック材料また
は液晶材料と相互作用もしくは害してはならない。周囲シール部材はシルクスク
リーン法や計量分配法のようなLCD産業で一般的に使用される手段により施用で
きる。ガラスフリットやソルダーガラスで製造されるような全体的に気密にする
シールを使用できるが、この種のシールの加工の際に関連する高温(普通450℃
付近)は、ガラス基板のゆがみ、透明導電電極特性の変化および反射体の酸化や
分解のような多くの問題をもたらすことがある。それらの低加工温度のため、熱
可塑性、熱硬化性またはUV硬化性有機樹脂シール用システムが好適である。LC
Dについてのこのような有機樹脂シール用システムは、U.S. Patent Numbers 4,2
97,401, 4,418,102, 4,695,490, 5,596,023 および5,596,024に記載されている
【0028】 ガラスに対する卓越した接着性、低酸素透過性および良好な溶媒抵抗性のため
に、エポキシ系有機樹脂シール用システムが好適である。これらのエポキシ系樹
脂シールは、U.S. Patent Number 4,297,401に記載されているようなUV硬化性
、または液体エポキシ樹脂と液体ポリアミド樹脂もしくはジシアンジアミドとの
混合物のような熱的硬化性であることができ、あるいは該エポキシ系樹脂シール
は単独重合されることができる。有機シール用樹脂は、流動性および収縮を減少
するためにヒュームドシリカ、シリカ、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、アル
ミナ等の充填材もしくはシックナー、および/または着色のための顔料を含有さ
せることができる。疎水処理剤またはシラン表面処理剤で前処理した充填材が好
ましい。硬化した樹脂の架橋密度を、一官能性、二官能性および多官能性エポキ
シ樹脂および架橋剤の混合物を使用することにより調節できる。シランやチタネ
ートのような添加剤を使用してシールの加水分解安定性を改良でき、ガラスビー
ズもしくはロッドのようなスペーサーを使用して最終シール厚さおよび基体間隔
を調節できる。周囲シール部材116に使用するための適当なエポキシシール樹脂
には、Shell Chemical Co., Houston, Texasから入手できる "EPON RESIN" 813,
825, 826, 828, 830, 834, 862, 1001F, 1002F, 2012, DPS-155, 164, 1031, 1
074, 58005, 58006, 58034, 58901, 871, 872およびDPL-862; Ciba Geigy, Hawt
horne, NYから入手できる "ARALITE" GY 6010, GY 6020, CY 9579, GT 7071, XU
248, EPN 1139, EPN Il38, PY 307, ECN 1235, ECN 1273, ECN 1280, MT 0163,
MY 720, MY 0500, MY 0510およびPT 810; Dow Chemical Co., Midland, Michig
anから入手できる"D.E.R." 331, 317, 361, 383, 661, 662, 667, 732, 736, "D
.E.N." 431, 438, 439 および 444等があるが、これらに限定されない。
【0029】 適当なエポキシ硬化用剤にはShell Chemical Co.から入手できるV-15, V-25お
よびV-40ポリアミド; Ajinomoto Co., Tokyo, Japanから入手できる"AJICURE" P
N-23, PN-34 およびVDH; Shikoku Fine Chemicals, Tokyo, Japan から入手でき
る"CUREZOL" AMZ, 2MZ, 2E4MZ, C11Z, C17Z, 2PZ, 2IZおよび2P4MZ; CVC Specia
lty Chemicals, Maple Shade, NJ.から入手できるU-405, 24EMI, U-410 およびU
-415で促進化された "ERISYS" DDA または DDA; Air Products, Allentown, PA
から入手できる"AMICURE" PACM, 2049, 352, CG, CG-325およびCG 1200等がある
【0030】 任意の充填材にはCabot Corporation, Tuscola, ILから入手できる"CAB-0-S
lL" L-90, LM-130, LM-5, PTG, M-5, MS-7, MS-55, TS-720, HS-5, EH-5; Degus
sa, Akron, 0Hから入手できる"AEROSIL" R972, R974, R805, R812, R812 S, R20
2, US204 およびUS206のようなヒュームドシリカ等がある。適当なクレー充填材
にはEngelhard Corporation, Edison, NJから入手できるBUCA, CATALP0, ASP NC
, SATINTONE 5, SATINTONE SP-33, TRANSLINK 37, TRANSLINK 77, TRANSLINK 44
5,TRANSLINK 555等がある。適当なシリカ充填材はSCM Chemicils, Baltimore, M
Dから入手できるSILCR0N G-130, G-300, G-100-T およびG-100等がある。適当な
精密ガラスマイクロビーズスペーサーはDuke Scientific, Palo Alto, CAから各
種の寸法で任意に入手できる。
【0031】 場合により、シールの加水分解安定性を改善するために配合できるシランカッ
プリング剤にはDow Corning Corporation, Midland, MIから入手できるZ-6020 (
Union Carbide製のA-1120と同じか非常に似ている), Z-6030, Z-6032, Z-6040,
Z-6075およびZ-6076等がある。
【0032】 本発明の一局面では、シール部材116は、シーリングシステムに加えて、エレ
クトロクロミックデバイス110および210の、シール部材116と第二表面112b(ま
たは第三表面114a)上の金属電極との間の接着性を改善する構成成分をさらに含
む。上述したように、エレクトロクロミック光フィルターの場合、金属層220は
薄く、一般に少なくとも電磁スペクトルの可視部の部分で透明である。エレクト
ロクロミックミラーの場合、反射体/電極120が第三表面114b上に設けられる。
両方の場合で、接着剤プロモーターが、反射体/電極120(または金属層220)と
相互作用をする少なくとも第一領域と、その少なくとも一部がシール部材116と
相互作用をする第二領域とを有する。接着剤プロモーターは単一化学化合物また
はオリゴマーもしくはポリマー材料であることができる。接着剤プロモーターの
正確な形態を変化させることができ、化学的および物理的相互作用から構成し得
る。シール部材との相互作用は、シール部材の官能基との化学反応により起こる
ことができるか、より複雑な物理的性質であることがある。この物理的性質では
、側鎖または化学基がシール部材116に一定距離延びて、シール部材116の定着点
を与える。
【0033】 接着剤プロモーターはシール部材116中全体にわたって均一に分散される。接
着剤プロモーターが固体の場合では、シーリング部材116中の接着剤プロモータ
ーの固体粒子を粉砕する必要がある。小粒子の均一な分散が一般に望ましい。粉
砕は乳鉢と乳棒を用いてまたは接着剤または塗料産業で慣用されている3本ロー
ル練り機のような装置で行うことができる。あるいは、接着剤プロモーターをシ
ール用システムのエポキシ樹脂で前処理をしてから、エポキシ樹脂を硬化剤、充
填材、シラン等とブレンドすることができる。これは、任意のエポキシ反応官能
基がエポキシ樹脂と反応するまで一定量の接着剤プロモーターとエポキシ樹脂と
を加熱することにより達成される。エポキシ樹脂の単独重合が始まるような点ま
で混合物を加熱しないように注意しなければならない。反応はFTIRまたはその他
の適当な装置により監視できる。
【0034】 第一領域は一層以上の金属層120(金属は、窓の場合には透明導電体またはミ
ラーの場合には反射体/電極のどちらか)と相互作用をし、最外金属層に対する
シール部材の接着性を改良する。反射体電極120の最外金属層は反射層121または
フラッシュ層124のいずれでもよく、あるいは反射体/電極の一部がマスクされ
ているときベースまたは中間層であることができる。上述したように、反射体/
電極120全体がマスクされる場合、シール部材は反射体/電極120の一部と重複し
、したがって、第一領域はこの重複した部分と相互作用をする。反射材料、例え
ば、銀、または金、白金もしくはパラジウムの銀合金の層の場合、接着剤プロモ
ーターの第一領域は、ホスフィン、チオール、ジチオール、チオ酸、チオエーテ
ル、チオアミド、チオエステル、スルフィド、ジスルフィドおよびテトラスルフ
ィドのようなリンおよび/または硫黄含有成分である。いずれの科学理論による
制限を受けることを欲しないが、現在のところ、リンおよび/または硫黄成分は
化学吸着、錯形成反応(complexation)またはその他の相互作用のいずれかにより
金属層と相互作用をすると思われる。
【0035】 シール部材116と相互作用をする第二領域はシール部材116の構成と相容性があ
り、シール部材116と化学反応さえし得る。本発明の現在の好適な実施態様では
、シール部材116はエポキシを含み、この場合第二領域はエポキシ主鎖構造と相
容性がありしかもエポキシ主鎖構造と反応し得る。この第二領域に使用される特
殊な反応性官能基は、それらが不安定であり、その結果エレクトロクロミックデ
バイスのその後のプロセスにより破壊されない限り、重要でない。さらに、硬化
後のシール部材中の反応性官能基はエレクトロクロミックメジウム126中の成分
のいずれにも悪影響を与えない。
【0036】 本発明の一実施態様では、この第二領域はシール部材116と相容性であるべき
であるが、当該部材と反応性である基を含有する必要はない。この実施態様では
、第一領域は金属層と相互作用をし、第二領域はエポキシシール部材と相容性で
ある有機成分であることができ、反射体/電極120から離れてシール部材116
に、エポキシが硬化するときに有機成分の一部がシール部材116に延びてシール
部材を定着し、したがって、金属層に対するシール部材116の接着性を改良する
ように延びることができる。
【0037】 本発明の別の実施態様では、接着剤プロモーターの第二領域は有機性であり、
例えば、第二領域に中に存在する第二ヒドロキシドを介してエポキシド基、また
はエポキシポリマーと反応できるいずれかの成分を有するべきである。このリス
トには、次の反応性基の少なくとも一個がある。すなわち、アセタール、アセト
アセテート、ニトリル、アルキン、酸無水物、アシルハライド、アルコール、ア
ルデヒド、アルキルハライド、アルキルヒドロペルオキシド、アミド、1級、2
級および3級アミン、2−アミノチオール、アリールジクロロアルシン、カルバ
ミルクロリド、カルボン酸、シアネート、シアノアセテート、エポキシド、エチ
レンイミン、ハロヒドリン、ケトン、マロネート、金属アルコキシド、フェノー
ル、ホスフィン、アルキルホスホン酸、フタルイミド、アルキルシリコンハライ
ド、シロキサン、チオシアネート、チオ酸、チオールおよびチオニールクロリド
等である。この場合、第二領域は実際にシール部材116と結合し、したがって、
反射体/電極に対するシール部材116の接着性を改良する。
【0038】 したがって、総合すれば、第一及び第二部分は、下記の一般式:
【0039】
【化20】
【0040】 (式中、nは1〜4の整数であり、mは1または2の整数であり、そしてR1
よびR2は同じか異なることができ、水素;分枝または直鎖状であることができ
る1〜20個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル−、アリール−、
アラルキル−またはアルコキシ−シラン、ならびにそのアミド誘導体および1級
、2級および3級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20
個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル−、アリール−、アラルキル
−またはアルコキシ−ホスフィン、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級
および3級アミノ誘導体;1〜20個の炭素原子を有する置換および未置換の直
鎖または分枝状アルキル鎖、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級および
3級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20個の炭素原子
鎖を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキ
シル−、またはアルコキシ−アルキル、ならびにそのアミド誘導体および1級、
2級および3級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20個
の炭素原子鎖を有する置換および未置換アリール、またはアラルキル、ならびに
そのアミド誘導体およびその1級、2級および3級アミノ誘導体である。)の1
つであることができる。さらに、R1およびR2は2〜20個の炭素を有する置換
または未置換の環状アルキル、ならびにそのアルキル−誘導体、アルケニル誘導
体、アミド誘導体および1級、2級および3級アミノ誘導体を形成できる。R1
およびR2が置換されている場合、それらはアセタール、アセトアセテート、ニ
トリル、アルキン、酸無水物、アシルハライド、アルコール、アルデヒド、アル
キルハライド、アルキルヒドロペルオキシド、アミド、1級、2級および3級ア
ミン、2−アミノチオール、アリールジクロロアルシン、カルバミルクロリド、
カルボン酸、シアネート、シアノアセテート、エポキシド、エチレンイミン、ハ
ロヒドリン、ケトン、マロネート、金属アルコキシド、フェノール、ホスフィン
、アルキルホスホン酸、フタルイミド、アルキルシリコンハライド、シロキサン
、チオシアネート、チオ酸、チオールおよびチオニールクロリドを含む群からな
る構成成分で置換される。
【0041】 さらに具体的には、接着剤プロモーターは下記の一般式の1つを含む群から選
択される化合物であることができる。すなわち、
【0042】
【化21】
【0043】 (式中、R3、R4およびR5は同じかまたは異なることができ、水素;1〜10
個の炭素原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキル、アラルキ
ルまたはアルコキシアルキル;1〜10個の炭素原子を有する置換および未置換
の環状−、ポリ環状−またはヘテロ環状−アルキルを含む群から選択され;R6
は1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキル
またはアラルキル;または1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環
状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ−またはアルコキシ−アルキルを含む群から選
択される。)である。
【0044】
【化22】
【0045】 (式中、mは1〜4の整数、R7およびR8は同じか異なり、分枝状または直鎖状
であることができる1〜14個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル
、アリールまたはアラルキル;または分枝状または直鎖状であることができる1
〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、ヘテロシ
クロ−、ヒドロキシル−、またはアルコキシ−アルキルを含む群から選択される
。)である。R7およびR8が置換される場合、それらはアセタール、アセトアセ
テート、ニトリル、アルキン、酸無水物、アシルハライド、アルコール、アルデ
ヒド、アルキルハライド、アルキルヒドロペルオキシド、アミド、1級、2級お
よび3級アミン、2−アミノチオール、アリールジクロロアルシン、カルバミル
クロリド、カルボン酸、シアネート、シアノアセテート、エポキシド、エチレン
イミン、ハロヒドリン、ケトン、マロネート、金属アルコキシド、フェノール、
ホスフィン、リン酸、アルキルホスホン酸、フタルイミド、アルキルシリコンハ
ライド、シロキサン、チオシアネート、チオ酸、チオールおよびチオニールクロ
リドを含む群からなる構成成分で置換される。
【0046】
【化23】
【0047】 (式中、R9およびR10は同じか異なり、水素;分枝状または直鎖状の1〜14
個の炭素原子を有するアルキル、アリールおよびアラルキル;または1〜14個
の炭素原子を有する環状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキシル−、ま
たはアルコキシ−を含む群から選択される。)である。さらに、R9およびR10
は4〜12個の炭素原子の環状アルキルまたは6〜10個の炭素原子のアリール
も形成することができる。
【0048】
【化24】
【0049】 (式中、mは1〜4の整数であり、R11、R12、R13、R16、R17およびR18
同じであるか異なることができ、水素;1〜10個の炭素原子を有する置換およ
び未置換の直鎖または分枝状アルキル、アラルキルまたはアルコキシアルキル;
1〜10個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−またはヘ
テロ環状−アルキルを含む群から選択され、R14およびR15は1〜14個の炭素
原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝鎖状アルキルまたはアラルキル
;または1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−
、ヘテロシクロ−、またはアルコキシ−アルキルを含む群から選択される。)で
ある。そして
【0050】
【化25】
【0051】 (式中、R19、R20、R21およびR22は同じであるか異なることができ、1〜1
4個の炭素原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキル、アリー
ルまたはアラルキル、ならびにそれらのアミド誘導体および1級、2級および3
級アミノ誘導体;1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポ
リ環状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキシル−、またはアルコキシ−アルキル、な
らびにそれらのアミド誘導体および1級、2級および3級アミノ誘導体を含む群
から選択される。)である。
【0052】 さらにより具体的には、接着剤プロモーターは下記式の1つを含む群から選択
される化合物であることができる。
【0053】
【化26】
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】 シール用または接着用途のいずれかでは、最良の結果を得るためにシステム中
の応力の水準を減らすことが望ましい。応力は、例えば、UV硬化後のアクリル
材料でまたは溶剤蒸発硬化後の材料でシール部材116が硬化するとき、当該部材
の収縮から発生し得る。さらに、応力は熱的硬化される接着剤システム中のシー
ル用接着剤と基体との間の熱膨張率差により発生することもある。透明要素(11
2および114)は一般にガラスに基づき、そしてシール部材116は典型的には事実
上有機物であるので、熱膨張率の食い違いは大きい。例えば、流延エポキシの場
合の熱膨張率(coefficient of thermal expansion:CTE)は典型的には約2.5×10- 5 /゜Fであり、ホウケイ酸ガラスの場合約1.8×10-6/゜Fである。
【0057】 熱的硬化システムの場合、最小時間で完全な硬化を達成するためにシール部材
116を極限ガラス転移温度を超える温度で硬化させるのが好ましい。一般に、シ
ール部材のガラス転移温度はある用途について予期される最大作用温度を十分超
えるべきである。したがって、自動車または屋外建築用途に使用されるシール部
材の場合、接着剤のガラス転移温度が130〜150℃またはそれを超えるのは
珍しいことではない。しかし、シール部材116および基体をこれらの温度を超え
て加熱し次いで冷却する場合、シール部材116と基体との間の熱的食い違いが原
因で起こるストレスは、温度がシール部材のガラス転移温度以下に下がり、シー
ル部材がより硬質になるとき起こり始める。CTEの食い違いがあるガラス部材(1
12および114)とシール部材116とを含有するエレクトロクロミックデバイスを冷
却する125℃によって引き起こされる室温における応力は相当大きい可能性が
ある。基体およびシール部材116との間の接着強度が汚染またはその他の原因に
より損なう場合、早すぎる結合破綻が起こり得る。CTE食い違いにより起こった
高ストレス量は結合破綻が起こる可能性が増加する。
【0058】 本発明の別の実施態様では、図3は、低または負のCTEをもつ無機充填材116a
を含むシール部材116を有するエレクトロクロミック窓310を示す。有機シール部
材116に無機充填材116aを加えることにより、シール部材の総CTEが低くなる。第
三表面114aまたは第四表面114b上に反射体を配置することにより図3のエレクト
ロクロミック窓310がエレクトロクロミックミラーであることもできる。一般に
、無機充填材の装填量が高いほどCTEがより低くしかも最終シール/基体システ
ムの応力がより低くなる。しかし、無機充填材の添加は未硬化のシール部材116
の粘度を増加させるので、どのくらい多くの充填材を入れることができるかにつ
いて実際的な制限がある。Shell Chemical Company, Houston, Texasから入手で
きるShell 828のような100%固体のビスフェニルAエポキシ樹脂では、良好
な計量分配またはスクリーンプリンティング特性を維持しながら、一定の無機充
填材の40〜50%超える充填材装填を達成するのは困難である。しかし、これ
は、使用される無機充填材が小さな丸いビーズ、楕円形ビーズまたは非球面形ビ
ーズの形状であるときには成り立たない。驚いたことに、丸形の充填材粒子は互
いに邪魔することなく回転する傾向にあるので、粘度の穏やかな増加に留まり高
い充填材装填を達成できる。さらに、ビーズは概して丸いので、配合中混合する
とき接着剤プロモータの粉砕と分散の助けとなり得る。下表はヒュームドシリカ
、クレーおよびガラスビーズを用いてShell 828に装填し、匹敵する粘度(室温
)を達成できる充填材の量の概要を示す表である。表から明らかなように、充填
材無添加のShell 828は12,000センチポイズ(cps)であり、約3.5重量部のヒュ
ームドシリカを添加した場合、102,000 cpsの粘度を生じた。一方、Engelhard C
orporation, Edison, New Jerseyから入手できるTranslink 77クレー充填材を3
5重量部添加した場合、112,000 cpsの粘度を生じた。これらと比較して、Potte
rs industries, Parsippany, New Jerseyから入手できるPotters 4000 Eガラス
ビーズを157重量部添加した場合、104,000 cpsの粘度を生じた。
【0059】
【表1】
【0060】 したがって、非常に高装填量のビーズ形態の無機充填材116aにより硬化後のシ
ール部材116のCTEを低下させると同時に未硬化状態の加工性を向上させる低粘度
を維持できる。表が示すように、60重量%を超える装填が達成でき、しかし、
40重量%程度の少ない無機充填材116aでも加工性を依然と維持しながら改良し
た結果をみることができる。粘度定数を保持しながらクレーのような微粒状充填
材と比較してガラスビーズで2倍を超える充填材装填量を達成できる。無機充填
材のCTEがガラス基体のそれに近似しているので、充填材の含量が高いほどガラ
ス基体のCTEにより一層接近する。一定のシール配合の場合、硬化したシールのC
TEにおける同様の影響をもって同じ粘度を維持しながら、ビーズを用いて少なく
とも2倍の充填材装填量を達成できる。本明細書中に含まれる教示から、シール
部材に対するよりも透明要素により近い低いCTE、または負のCTEをもつ充填材を
選択しなければならないことは当業者が理解するであろう。低CTEを有する無機
充填材にはガラスおよびケイ酸ジルコニウム等があり、負のCTEを有する無機充
填材にはジルコニウムモリブデン酸化物(ZrMo2O8)およびタングステン酸ジルコ
ニウム(ZrW2O8)等がある。
【0061】 充填材ビーズの寸法は、透明要素112および114の間隔の2/3未満、好ましく
は透明要素112および114の間隔の1/2未満であるべきであり、約0.5ミクロ
ンよりも大きい。一般にビーズ寸法は20ミクロン未満であることがより好まし
い。エレクトロクロミックミラーの場合、透明要素同士の間隔は75〜約300
ミクロンの範囲であることができるが、一般に約125〜210ミクロンの間で
ある。これらのミラーの場合、1つの商業的に入手できる充填材116aはPotters
4000Eガラスビーズであり、その直径分布は9ミクロン〜20ミクロンの間であ
る。エレクトロクロミック窓の場合、透明要素同士の間隔は約100〜約300
0ミクロンの範囲であることができるが、一般に約400〜1,200ミクロン
の間である。
【0062】 再度、図2aおよび2bに言及すると、透明導電体128(前部要素の後表面112
bに設けられている)、反射体/電極120(図2aについて)、または金属層220
(図2bについて)およびシール部材116の内周囲壁132により画定される室125
はエレクトロクロミックメジウム126を含有する。エレクトロクロミックメジウ
ム126は通過する光を減じることができ、固体金属酸化物、レドックス活性ポリ
マーならびに溶液相および固体金属酸化物もしくはレドックス活性ポリマーの混
成組成物であるエレクトロクロミック材料を含むことができるが、上述の溶液相
設計が現在使用されているエレクトロクロミックデバイスの最も典型である。総
ての溶液相媒質では、溶媒、場合によって不活性電解質、アノード物質、カソー
ド物質、および溶液中に存在しうるその他の成分のエレクトロクロミック特性は
、アノード物質の電気化学的酸化、カソード物質の電気化学的還元およびアノー
ド物質の酸化された形態とカソード物質の還元された形態との間の自己消去反応
以外のアノード物質を酸化しカソード物質を還元する電位差で有意な電気化学的
変化またはその他の変化が起こらないような特性である。
【0063】 エレクトロクロミックミラーの場合、電極層120および128(窓または光フィル
ターの場合、層220および128)はクリップ134aおよび134bを介して電子回路に連
結されており、当該回路はエレクトロクロミックメジウムを電気的に活性化させ
、その結果、電極層120および128間に電位がかけられるとエレクトロクロミック
メジウム126は、光が反射体/電極120の方向に通過するときおよび反射された後
光が戻るときに入射光(I0)が減じられように暗くなる。透明電極間の電位差を調
節することにより、前記デバイスは「グレースケール(gtay-scale)」デバイスと
して機能でき、広い範囲にわたって連続的に可変透過率を示す。溶液相エレクト
ロクロミックシステムの場合、電極間の電位は除去されるかゼロに戻るとき、同
時にデバイスは、電位がかけられる前にデバイスが有したと同じゼロ電位、平衡
色および透過率に戻る。上述したように、その他のエレクトロクロミック物質を
エレクトロクロミックデバイスを製造するのに利用できる。
【0064】 しかし、現在のところ好適なメジウムは溶液相レドックスエレクトロクロミッ
クであり、前述したU.S. Patent Nos. 4,902,108; 5,128,799; 5,278,693; 5,28
0,380; 5,282,077; 5,294,376; 5,336,448に開示されているようなものである。
同時継続U.S. Patent Application Scrial No. 08/832,596, 発明の名称"AN IMP
ROVED ELECTROCHROMIC MEDIUM CAPABLE OF PRODUCING A PRE-SELECTED COLOR"は
、操作の標準的な範囲全体にわたってグレーであると認められるエレクトクロミ
ックメジウムを開示する。この出願およびこれらの特許全体を参照として本明細
書に含める。溶液相エレクトロクロミックメジウムを利用する場合、シール可能
な充填口142を介して、減圧埋め戻し等の周知の方法により該メジウムを室125中
に挿入できる。
【0065】 ミラーの場合、前述Canadian Patent No. 1,300945およびU.S. Patent Nos. 5
,204,778; 5,434,407; および5,451,822に教示されているように、電気回路150
を連結し、エレクトロクロミックメジウム126が暗くなり、それによりメジウム
間を通過する光の種々の量を減じ、したがってエレクトロクロミックメジウム12
6を含有するミラーの反射率を変化させるように、反射体/電極120および透明電
極128間にかけられる電位の制御をできるようにする。窓の場合、回路は、建物
から引くDCであることができ、または出願番号08/616,698、発明の名称"Elect
ro-Optic Window Incorporating A Discrete Photovoltaic Device and Apparat
us For Making Same"に開示され、特許請求されている光電池であることができ
る。この出願全体を参照として本明細書に含める。
【0066】
【実施例】
次の例証的実施例は本発明の範囲を制限する目的ではなく、その応用および用
途を例証するためである。
【0067】 実施例1 高反射性第三表面反射体/電極を組み込んだエレクトロクロミックミラーデバ
イスを、自動車用室内ミラー要素の形態にカットした平坦ソーダ石灰ガラスの2
.2mm薄シートの表面に順次約700オングストロームのクロム、約100オ
ングストロームのロジウムおよび約500オングストロームの銀を積層させるこ
とにより製造した。積層は、10-6トル範囲のベース圧力、および約3×10-3 トルのアルゴン圧力のマグネトロンスパッタリング装置中で別々の金属ターゲッ
トを通過させた前記ガラス要素形態を通過させることにより行った。
【0068】 ガラス/クロム/ロジウム/銀自動車用ミラー形状をエレクトロクロミックミ
ラーデバイスの後部パネル要素として使用した。前部要素は後部ガラス片に形状
および寸法において同様にカットしたLOFからの一枚のTEC 15透明導電体被覆ガ
ラスだった。前部および後部ガラス片を互いにエポキシ周囲シール(組成および
硬化について後述)によって結合し、両電導性平坦表面は互いに面しオフセット
のある互いに平行である。電極間の間隔は約137ミクロンであり、シールの幅は
周囲の周り平均約0.11インチであった。周囲シール中にある充填口を介して
、炭酸プロピレン中に溶解した3重量%のElvaicte(登録商標)2051ポリメチルメ
タクリレート樹脂溶液中の0.0265モル5,10-ジヒドロ-5,10-ジメチルフェナジン
、0.034モル1,1'-ジ(3-フェニル) (n-プロパン))-4,4'-ビピリジニウムジ(テト
ラフルオロボレイト)、0.030モル2-(2'-ヒドロキシ-5'メチルフェニル)-ベンゾ
トリアゾールから調製されたエレクトロクロミック溶液でデバイスに真空充填を
した。充填口は、UV光に対して露出することにより硬化されたUV硬化性接着
剤で栓をした。
【0069】 一工程熱硬化エポキシ樹脂は次のようにして調製した。すなわち、ベース樹脂
(90%の多官能性エポキシノボラック樹脂(Dow Corning CorporationによるD.
E.N.431)およびシランまたはシリコーン油で改質した表面をもつ10重量%のヒ
ュームドシリカ(DeGussaによるUS 206))ならびに脂肪族アミン硬化剤(Air Prod
ucts and ChemicalsによるAncamine 2049)およびシラン(Union CarbideによるA-
1120)および137μmガラスビーズからなる添加剤を、ガラスビーズが最終樹
脂混合物を基準に1%(重量)、シランが最終樹脂混合物を基準に1/2%およ
びアミン硬化剤が最終樹脂混合物を基準に36%含むような比率で遊星形ミキサ
ー中で真空混合をした。この樹脂混合物を1Aと称する。
【0070】 最終樹脂混合物が2重量%の4-アミノフェニルジスルフィド(H2NC6H4)2S2を含
む以外は1Aと同じ方法で別の樹脂混合物を調製した(1Bと称する)。 樹脂1Aおよび1Bで製造した周囲シールを160〜170℃で約10分間熱
的に硬化させた。
【0071】 樹脂1Aまたは1Bのいずれかを用いて上述の方法により製造したエレクトロ
クロミック素子を以下に示す加圧蒸気試験に付した。すなわち、これらの素子を
容れたスチームオートクレーブ(Wisconsin Aluminum Foundry)を密閉し圧力放出
バルブを開けて沸点にし、この条件でパージし、その結果、水蒸気がオートクレ
ーブ中に残存する主要気体となり、次いでバルブを閉じ、このユニットを、圧力
が10〜15psig(240〜250 F)で約20時間維持される条件で安定化させ、次い
でユニットを冷却し、開放し、素子のシールシステムの破綻についてエレクトロ
クロミック流体の損失により明らかになるようにして素子を試験した。これは、
この試験について一サイクル、または日を構成する。破綻前に素子が耐えたサイ
クルの数を「破綻までの日数」と称する。
【0072】 耐久結果はスチームオートクレーブ試験において破綻までの中間日で示される
。群中の素子数を中間値の後の括弧内に示す。
【0073】
【表2】 樹脂1A 樹脂1B 破綻までの中間日数 4(10) 12(11)
【0074】 実施例2 下記のように修正して実施例1と同じ方法によりエレクトロクロミック素子を
製造した。
【0075】 第三表面反射体の銀を次の3合金の1種と置換した。すなわち、銀中に3%パ
ラジウム(Ag中3%Pdと称する);銀中に6%白金(Ag中6%Ptと称する);お
よび銀中に15%金(Ag中15%Auと称する)である。ベース樹脂は93重量%
D.E.N. 431および7重量%の異なる表面改質ヒュームドシリカ(CabotよりTS 720
)からなり、その他の物質の添加前に遊星形ミキサー中で真空混合をした。実施
例1の最終樹脂にしたがって、実施例2の最終樹脂総ては137μmのガラスビ
ーズ1重量%、アミノシラン(A-1120)1/2重量%およびアミン硬化剤(Ancamin
e 2049)36重量%含有する。
【0076】 実施例2の最終樹脂の差異は以下の通りである。すなわち、樹脂2A−その他
の添加剤無し;樹脂2B−1/2重量%メルカプトプロピルトリメトキシシラン
;2C−2重量%チオクト酸;樹脂2D−2重量%DeGudds SI69 (EtO3)-Si-(CH 2 )3-(S-S)2)2;および樹脂2E−2重量%4-アミノフェニルジスルフィドである
【0077】 シール幅は約0.08”だった。 これらの種々の材料で製造した素子の、実施例1で述べたとおりのスチームオ
ートクレーブ中における破綻までの中間日数である耐久試験の結果を以下の表に
示す。この場合も試験群の素子の数を中間値の後の括弧内に示す。
【0078】
【表3】 Ag中3% Pd Ag中6% Pt Ag中15% Au 樹脂2A 5.5(8) 5(9) 3 (5) 樹脂2B 6 (11) 4.5(12) 6 (12) 樹脂2C 5.5(8) >15(10) 4.5(8) 樹脂2D 7.5(10) >13( 4) >15(10) 樹脂2E >14.5(10) >15(10) >15(9)
【0079】 本発明の一定の好適な実施態様にしたがって本発明を詳細に記載したが、本発
明の精神から逸脱することなく多くの修正や変更が当業者により為すことができ
る。したがって、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ制限されることを
意図し、ここに示されている実施態様を記述する詳細と手段によって制限される
ことを意図していない。
【図面の簡単な説明】
本発明として認められる主題は明細書の結論部分で特に指摘され明確に請求さ
れている。本発明は、別の目的および利点と共に、添付の図面に関連させて為さ
れる次の記述を参照することにより最も良く理解されることができる。ここで、
同様の数字は同様の構成部材を表す。
【図1】 図1は従来のエレクトロクロミックミラーアセンブリーの拡大断面図である。
【図2】 図2aは第三表面反射体/電極を組み込む車内用エレクトロクロミックバック
ミラーの拡大断面図である。 図2bは金属層を含む透明導電性材料からなる少なくとも一層を組み込むエレ
クトロクロミック窓の拡大断面図である。
【図3】 図3は有機シールシステムおよび無機ビーズを含むシール部材を
組み込むエレクトロクロミックデバイスの拡大断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アッシュ,ケビン・エル アメリカ合衆国ミシガン州49525,グラン ド・ラピッズ,サウス・ワインサップ・コ ート・ノース・イースト 2540 (72)発明者 グアー,トーマス・エフ アメリカ合衆国ミシガン州49424,ホーラ ンド,ディアー・コーブ 14190 Fターム(参考) 2K001 AA10 BB48 CA04 CA08 CA09 CA45 DA21

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部および後部に間隔を置かれた要素を含むエレクトロクロ
    ミックミラーであって、これらの要素の各々が前表面と後表面とを有し、前記前
    部要素の前記後表面がその上に設けられた一層の透明導電材料を有し、前記後部
    要素の前記前表面の少なくとも主要部分がその上に設けられた反射体/電極を有
    し、前記ミラーは、エレクトロクロミックメジウムを含有する室を画定するよう
    に互いに間隔を置いて離れた関係にある前記前部および後部に間隔を置かれた要
    素を結合するシール部材をさらに含み、前記シール部材はシール用システムと接
    着剤プロモーターとを含み、前記接着剤プロモーターは、リン−または硫黄−含
    有成分である第一領域を含み、ここで、前記反射体/電極は、光が前記前部要素
    および前記エレクトロクロミックメジウムを通過後に当該反射体/電極に到達す
    るときに前記メジウムと前記前部要素を介して光を反射するのに有効である、前
    記エレクトロクロミックミラー。
  2. 【請求項2】 前記第一領域がホスフィン、チオール、ジチオール、チオ酸
    、チオアミド、チオエステル、スルフィド、ジスルフィドおよびテトラスルフィ
    ドを含む群から選択される成分である、請求項1に記載のエレクトロクロミック
    ミラー。
  3. 【請求項3】 前記接着剤プロモーターが前記シール部材と相互作用をする
    第二領域をさらに含む請求項2に記載のエレクトロクロミックミラー。
  4. 【請求項4】 前記第一領域が化学吸着または錯形成反応により前記反射体
    /電極と相互作用をする請求項1に記載のエレクトロクロミックミラー。
  5. 【請求項5】 前記接着剤プロモーターが前記シール部材と相互作用をする
    第二領域をさらに含む請求項1に記載のエレクトロクロミックミラー。
  6. 【請求項6】 前記第二領域が化学反応により前記シール部材と相互作用を
    する請求項5に記載のエレクトロクロミックミラー。
  7. 【請求項7】 前記接着剤プロモーターが前記シール部材と相容性である第
    二領域をさらに含む請求項1に記載のエレクトロクロミックミラー。
  8. 【請求項8】 前記接着剤プロモーターが: 【化1】 (式中、nは1〜4の整数であり、mは1または2の整数であり、そしてR1
    よびR2は同じか異なることができ、水素;分枝または直鎖状であることができ
    る1〜20個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル−、アリール−、
    アラルキル−またはアルコキシ−シラン、ならびにそのアミド誘導体および1級
    、2級および3級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20
    個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル−、アリール−、アラルキル
    −またはアルコキシ−ホスフィン、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級
    および3級アミノ誘導体;1〜20個の炭素原子を有する置換および未置換の直
    鎖または分枝状アルキル、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級および3
    級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20個の炭素原子鎖
    を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキシ
    ル−またはアルコキシ−アルキル、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級
    および3級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20個の炭
    素原子鎖を有する置換および未置換アリール、またはアラルキル、ならびにその
    アミド誘導体および1級、2級および3級アミノ誘導体であり;ここで、R1
    よびR2が2〜20個の炭素原子を有する置換または未置換の環状アルキル、な
    らびにそのアルキル−、アルケニル−、アミド−誘導体および1級、2級および
    3級アミノ誘導体を形成できる場合;およびR1およびR2が置換されている場合
    、それらはアセタール、アセトアセテート、ニトリル、アルキン、酸無水物、ア
    シルハライド、アルコール、アルデヒド、アルキルハライド、アルキルヒドロペ
    ルオキシド、アミド、1級、2級および3級アミン、2−アミノチオール、アリ
    ールジクロロアルシン、カルバミルクロリド、カルボン酸、シアネート、シアノ
    アセテート、エポキシド、エチレンイミン、ハロヒドリン、ケトン、マロネート
    、金属アルコキシド、フェノール、ホスフィン、アルキルホスホン酸、フタルイ
    ミド、アルキルシリコンハライド、シロキサン、チオシアネート、チオ酸、チオ
    ールおよびチオニールクロリドを含む群からなる構成成分で置換される。)を含
    む群から選択される請求項7に記載のエレクトロクロミックミラー。
  9. 【請求項9】 前記接着剤プロモーターが、 【化2】 (式中、R3、R4およびR5は同じかまたは異なることができ、水素;1〜10
    個の炭素原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキル、アラルキ
    ルまたはアルコキシアルキル;1〜10個の炭素原子を有する環状−、ポリ環状
    −またはヘテロ環状−アルキルを含む群から選択され;R6は1〜14個の炭素
    原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキルまたはアラルキル;
    または1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、
    ヘテロシクロ−またはアルコキシ−アルキルを含む群から選択される。); 【化3】 (式中、mは1〜4の整数、R7およびR8は同じか異なり、分枝または直鎖状で
    あることができる1〜14個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル、
    アリールまたはアラルキル;または分枝または直鎖状であることができる1〜1
    4個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ
    −、ヒドロキシル−またはアルコキシ−アルキルを含む群から選択され;R7
    よびR8が置換される場合、これらはアセタール、アセトアセテート、ニトリル
    、アルキン、酸無水物、アシルハライド、アルコール、アルデヒド、アルキルハ
    ライド、アルキルヒドロペルオキシド、アミド、1級、2級および3級アミン、
    2−アミノチオール、アリールジクロロアルシン、カルバミルクロリド、カルボ
    ン酸、シアネート、シアノアセテート、エポキシド、エチレンイミン、ハロヒド
    リン、ケトン、マロネート、金属アルコキシド、フェノール、ホスフィン、アル
    キルホスホン酸、フタルイミド、アルキルシリコンハライド、シロキサン、チオ
    シアネート、チオ酸、チオールおよびチオニールクロリドを含む群からなる構成
    成分で置換される。); 【化4】 (式中、R9およびR10は同じか異なり、水素;直鎖または分枝状の1〜14個
    の炭素原子を有するアルキル、アリールおよびアラルキル;または1〜14個の
    炭素原子を有する環状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキシル−、また
    はアルコキシ−アルキルを含む群から選択され;R9およびR10は4〜12個の
    炭素原子の環状アルキルまたは6〜10個の炭素原子のアリールも形成する。)
    ; 【化5】 (式中、mは1〜4の整数であり、R11、R12、R13、R16、R17およびR18
    同じであるか異なることができ、水素;1〜10個の炭素原子を有する置換およ
    び未置換の直鎖または分枝状アルキル、アラルキルまたはアルコキシアルキル;
    1〜10個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−またはヘ
    テロ環状−アルキルを含む群から選択され、R14およびR15は1〜14個の炭素
    原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキルまたはアラルキル;
    または1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、
    ヘテロシクロ−、またはアルコキシ−アルキルを含む群から選択される。);な
    らびに 【化6】 (式中、R19、R20、R21およびR22は同じであるか異なることができ、1〜1
    4個の炭素原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキル、アリー
    ルまたはアラルキル、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級および3級ア
    ミノ誘導体;1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環
    状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキシル−、またはアルコキシ−アルキル、ならび
    にそのアミド誘導体および1級、2級および3級アミノ誘導体を含む群から選択
    される。)を含む群から選択される請求項8に記載のエレクトロクロミックミラ
    ー。
  10. 【請求項10】 前記接着剤プロモーターが、 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 を含む群から選択される請求項9に記載のエレクトロクロミックミラー。
  11. 【請求項11】 前記反射体/電極が一以上の層を含み、その各々がクロム
    、ロージウム、モリブデン、白金、金、アルミニウム、銀および銀合金を含む群
    から選択される請求項1に記載のエレクトロクロミックミラー。
  12. 【請求項12】 前記透明導電性材料の層が、フッ素ドープ酸化錫、錫ドー
    プ酸化インジウム、金、アルミニウム、銀、銀合金、亜鉛インジウムオキシドお
    よびIMIを含む群から選択される請求項1に記載のエレクトロクロミックミラ
    ー。
  13. 【請求項13】 前記透明導電性材料の層が、金、アルミニウム、銀、およ
    び銀合金を含む群から選択され、当該層がパターン状に設けられる請求項1に記
    載のエレクトロクロミックミラー。
  14. 【請求項14】 前記透明導電性材料の層が、前記前部要素の後表面の幾何
    学的面積の50%未満を覆う請求項13に記載のエレクトロクロミックミラー。
  15. 【請求項15】 前記接着剤プロモーターが前記シール部材全体にわたって
    均一に分散される請求項1に記載のエレクトロクロミックミラー。
  16. 【請求項16】 前記接着剤プロモーターが混練および予備反応を含む群か
    ら選択される技術により均一に分散される請求項15に記載のエレクトロクロミ
    ックミラー。
  17. 【請求項17】 前記シール部材が、当該シール部材の熱膨張率を低下させ
    るのに足る量の無機充填材をさらに含み、一方、当該シール部材がその未硬化状
    態で容易に計量分配され、またはスクリーンプリントされることができる請求項
    1に記載のエレクトロクロミックミラー。
  18. 【請求項18】 前記量が前記シール部材の重量を基準に約40%を超える
    請求項17に記載のエレクトロクロミックミラー。
  19. 【請求項19】 前記量が前記シール部材の重量を基準に約60%を超える
    請求項18に記載のエレクトロクロミックミラー。
  20. 【請求項20】 前記無機充填材がガラスビーズであり、当該ガラスビーズ
    の平均寸法が、前記前部および後部要素が間隔を置いて離れている寸法の2/3
    未満である請求項17に記載のエレクトロクロミックミラー。
  21. 【請求項21】 前記ガラスビーズの寸法が、前記前部および後部要素が間
    隔を置いて離れている寸法の1/2未満でありしかも約0.5ミクロンを超える
    請求項20に記載のエレクトロクロミックミラー。
  22. 【請求項22】 前記ガラスビーズの寸法が約50ミクロン未満である請求
    項21に記載のエレクトロクロミックミラー。
  23. 【請求項23】 前部および後部に間隔を置かれた要素を含むエレクトロク
    ロミックデバイスであって、これらの要素の各々が前表面と後表面とを有し、前
    記前部要素の後表面および後部要素の前表面がその上に設けられた透明導電性材
    料の層を有し、ここで、これらの前記透明導電性材料の層のうちの一層は金属の
    層であり、前記デバイスは、エレクトロクロミックメジウムを含有する室を画定
    するように互いが間隔を置いて離れた関係にある前記前部および後部に間隔を置
    かれた要素を結合するシール部材をさらに含み、前記シール部材はシール用シス
    テムと接着剤プロモーターとを含み、前記接着剤プロモーターは、リン−または
    硫黄−含有成分を含むエレクトロクロミックデバイス。
  24. 【請求項24】 前記第一領域がホスフィン、チオール、ジチオール、チオ
    酸、チオアミド、チオエステル、スルフィド、ジスルフィドおよびテトラスルフ
    ィドを含む群から選択される成分である、請求項23に記載のエレクトロクロミ
    ックデバイス。
  25. 【請求項25】 前記接着剤プロモーターが前記シール部材と相互作用をす
    る第二領域をさらに含む請求項24に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  26. 【請求項26】 前記第一領域が化学吸着または錯形成反応により前記金属
    層と相互作用をする請求項23に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  27. 【請求項27】 前記接着剤プロモーターが前記シール部材と相互作用をす
    る第二領域をさらに含む請求項23に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  28. 【請求項28】 前記第二領域が化学反応により前記シール部材と相互作用
    をする請求項27に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  29. 【請求項29】 前記接着剤プロモーターが前記シール部材と相容性である
    第二領域をさらに含む請求項23に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  30. 【請求項30】 前記透明導電性材料の層が、フッ素ドープ酸化錫、錫ドー
    プ酸化インジウム、金、アルミニウム、銀、銀合金、亜鉛インジウムオキシドお
    よびIMIを含む群から選択される請求項23に記載のエレクトロクロミックデ
    バイス。
  31. 【請求項31】 前記透明導電性材料の層が、金、アルミニウム、銀、およ
    び銀合金を含む群から選択され、当該層がパターン状に設けられる請求項23に
    記載のエレクトロクロミックデバイス。
  32. 【請求項32】 前記透明導電性材料の層が、前記前部要素の後表面の幾何
    学的面積の50%未満を覆う請求項31に記載のエレクトロクロミックデバイス
  33. 【請求項33】 前記接着剤プロモーターが前記シール部材全体にわたって
    均一に分散される請求項23に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  34. 【請求項34】 前記接着剤プロモーターが混練および予備反応を含む群か
    ら選択される技術により均一に分散される請求項33に記載のエレクトロクロミ
    ックデバイス。
  35. 【請求項35】 前記シール部材が、当該シール部材の熱膨張率を低下させ
    るのに足る量の無機充填材をさらに含み、一方、当該シール部材をその未硬化状
    態で容易に計量分配され、またはスクリーンプリントされることができる請求項
    23に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  36. 【請求項36】 前記量が前記シール部材の重量を基準に約40%を超える
    請求項35に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  37. 【請求項37】 前記量が前記シール部材の重量を基準に約60%を超える
    請求項36に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  38. 【請求項38】 前記無機充填材がガラスビーズであり、当該ガラスビーズ
    の平均寸法が、前記前部および後部要素が間隔を置いて離れている寸法の2/3
    未満である請求項35に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  39. 【請求項39】 前記ガラスビーズの寸法が、前記前部および後部要素が間
    隔を置いて離れている寸法の1/2未満でありしかも約0.5ミクロンを超える
    請求項38に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  40. 【請求項40】 前記ガラスビーズの寸法が約50ミクロン未満である請求
    項39に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  41. 【請求項41】 前記接着剤プロモーターが: 【化11】 (式中、nは1〜4の整数であり、mは1または2の整数であり、そしてR1
    よびR2は同じか異なることができ、水素;分枝または直鎖状であることができ
    る1〜20個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル−、アリール−、
    アラルキル−またはアルコキシ−シラン、ならびにそのアミド誘導体および1級
    、2級および3級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20
    個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル−、アリール−、アラルキル
    −またはアルコキシ−ホスフィン、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級
    および3級アミノ誘導体;1〜20個の炭素原子を有する置換および未置換の直
    鎖または分枝状アルキル、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級および3
    級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20個の炭素原子鎖
    を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキシ
    ル−またはアルコキシ−アルキル、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級
    および3級アミノ誘導体;分枝または直鎖状であることができる1〜20個の炭
    素原子鎖を有する置換および未置換アリール、またはアラルキル、ならびにその
    アミド誘導体および1級、2級および3級アミノ誘導体であり;ここで、R1
    よびR2が2〜20個の炭素原子を有する置換または未置換の環状アルキル、な
    らびにそのアルキル−、アルケニル−、アミド−誘導体および1級、2級および
    3級アミノ誘導体を形成できる場合;およびR1およびR2が置換されている場合
    、それらはアセタール、アセトアセテート、ニトリル、アルキン、酸無水物、ア
    シルハライド、アルコール、アルデヒド、アルキルハライド、アルキルヒドロペ
    ルオキシド、アミド、1級、2級および3級アミン、2−アミノチオール、アリ
    ールジクロロアルシン、カルバミルクロリド、カルボン酸、シアネート、シアノ
    アセテート、エポキシド、エチレンイミン、ハロヒドリン、ケトン、マロネート
    、金属アルコキシド、フェノール、ホスフィン、アルキルホスホン酸、フタルイ
    ミド、アルキルシリコンハライド、シロキサン、チオシアネート、チオ酸、チオ
    ールおよびチオニールクロリドを含む群からなる構成成分で置換される。)を含
    む群から選択される請求項23に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  42. 【請求項42】 前記接着剤プロモーターが、 【化12】 (式中、R3、R4およびR5は同じかまたは異なることができ、水素;1〜10
    個の炭素原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキル、アラルキ
    ルまたはアルコキシアルキル;1〜10個の炭素原子を有する環状−、ポリ環状
    −またはヘテロ環状−アルキルを含む群から選択され;R6は1〜14個の炭素
    原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキルまたはアラルキル;
    または1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、
    ヘテロシクロ−またはアルコキシ−アルキルを含む群から選択される。); 【化13】 (式中、mは1〜4の整数、R7およびR8は同じか異なり、分枝または直鎖状で
    あることができる1〜14個の炭素原子鎖を有する置換および未置換アルキル、
    アリールまたはアラルキル;または分枝または直鎖状であることができる1〜1
    4個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ
    −、ヒドロキシル−またはアルコキシ−アルキルを含む群から選択され;R7
    よびR8が置換される場合、これらはアセタール、アセトアセテート、ニトリル
    、アルキン、酸無水物、アシルハライド、アルコール、アルデヒド、アルキルハ
    ライド、アルキルヒドロペルオキシド、アミド、1級、2級および3級アミン、
    2−アミノチオール、アリールジクロロアルシン、カルバミルクロリド、カルボ
    ン酸、シアネート、シアノアセテート、エポキシド、エチレンイミン、ハロヒド
    リン、ケトン、マロネート、金属アルコキシド、フェノール、ホスフィン、アル
    キルホスホン酸、フタルイミド、アルキルシリコンハライド、シロキサン、チオ
    シアネート、チオ酸、チオールおよびチオニールクロリドを含む群からなる構成
    成分で置換される。); 【化14】 (式中、R9およびR10は同じか異なり、水素;直鎖または分枝状の1〜14個
    の炭素原子を有するアルキル、アリールおよびアラルキル;または1〜14個の
    炭素原子を有する環状−、ポリ環状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキシル−、また
    はアルコキシ−アルキルを含む群から選択され;R9およびR10は4〜12個の
    炭素原子の環状アルキルまたは6〜10個の炭素原子のアリールも形成する。)
    ; 【化15】 (式中、mは1〜4の整数であり、R11、R12、R13、R16、R17およびR18
    同じであるか異なることができ、水素;1〜10個の炭素原子を有する置換およ
    び未置換の直鎖または分枝状アルキル、アラルキルまたはアルコキシアルキル;
    1〜10個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−またはヘ
    テロ環状−アルキルを含む群から選択され、R14およびR15は1〜14個の炭素
    原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキルまたはアラルキル;
    または1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環状−、
    ヘテロシクロ−、またはアルコキシ−アルキルを含む群から選択される。);な
    らびに 【化16】 (式中、R19、R20、R21およびR22は同じであるか異なることができ、1〜1
    4個の炭素原子を有する置換および未置換の直鎖または分枝状アルキル、アリー
    ルまたはアラルキル、ならびにそのアミド誘導体および1級、2級および3級ア
    ミノ誘導体;1〜14個の炭素原子を有する置換および未置換の環状−、ポリ環
    状−、ヘテロシクロ−、ヒドロキシル−、またはアルコキシ−アルキル、ならび
    にそのアミド誘導体および1級、2級および3級アミノ誘導体を含む群から選択
    される。)を含む群から選択される請求項41に記載のエレクトロクロミックデ
    バイス。
  43. 【請求項43】 前記接着剤プロモーターが、 【化17】 【化18】 【化19】 を含む群から選択される請求項42に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  44. 【請求項44】 前部および後部に間隔を置かれた要素を含むエレクトロク
    ロミックデバイスであって、これらの要素の各々が前表面と後表面とを有し、前
    記前部要素の前記後表面がその上に設けられた一層の透明導電材料を有し、前記
    後部要素の前記前表面がその上に設けられた一層の金属層を有し、前記デバイス
    は、エレクトロクロミックメジウムを含有する室を画定するように互いに間隔を
    置いて離れた関係にある前記前部および後部に間隔を置かれた要素を結合するシ
    ール部材をさらに含み、前記シール部材はシール用システムと、前記前部および
    後部が間隔を置いて離れた寸法の2/3未満である平均直径を有するガラスビー
    ズとを含む、前記エレクトロクロミックデバイス。
  45. 【請求項45】 前記ガラスビーズが前記シール部材の熱膨張率を低下させ
    るのに足る量で存在し、一方、当該シール部材がその未硬化状態で容易に計量分
    配され、またはスクリーンプリントされることができる請求項44に記載のエレ
    クトロクロミックデバイス。
  46. 【請求項46】 前記量が前記シール部材の重量を基準に約40%を超える
    請求項45に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  47. 【請求項47】 前記ガラスビーズの寸法が、前記前部および後部要素が間
    隔を置いて離れている寸法の1/2未満でありしかも約0.5ミクロンを超える
    請求項45に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  48. 【請求項48】 前記ガラスビーズの寸法が約50ミクロン未満である請求
    項45に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  49. 【請求項49】 前部および後部に間隔を置かれた要素を含むエレクトロク
    ロミックデバイスであって、これらの要素の各々が前表面と後表面とを有し、前
    記前部要素の前記後表面がその上に設けられた一層の透明導電材料を有し、前記
    後部要素の前記前表面がその上に設けられた一層の金属層を有し、前記デバイス
    は、エレクトロクロミックメジウムを含有する室を画定するように互いに間隔を
    置いて離れた関係にある前記前部および後部に間隔を置かれた要素を結合するシ
    ール部材をさらに含み、前記シール部材はシール用システムと無機充填材とを含
    み、当該充填材の量は前記シール部材を基準に約40重量%を超える、前記エレ
    クトロクロミックデバイス。
  50. 【請求項50】 前記無機充填材が負の熱膨張率を有する請求項49に記載
    のエレクトロクロミックデバイス。
  51. 【請求項51】 前記ガラスビーズの寸法が、前記前部および後部要素が間
    隔を置いて離れている寸法の1/2未満でありしかも約0.5ミクロンを超える
    請求項50に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  52. 【請求項52】 前記ガラスビーズの寸法が約50ミクロン未満である請求
    項50に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  53. 【請求項53】 前記量が前記シール部材の重量を基準に約40%を超える
    請求項49に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  54. 【請求項54】 前記量が前記シール部材の重量を基準に約60%を超える
    請求項53に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  55. 【請求項55】 前部および後部に間隔を置かれた要素を含むエレクトロク
    ロミックデバイスであって、これらの要素の各々が前表面と後表面とを有し、前
    記前部要素の前記後表面がその上に設けられた一層の透明導電材料を有し、前記
    後部要素の前記前表面がその上に設けられた一層の金属層を有し、前記デバイス
    は、エレクトロクロミックメジウムを含有する室を画定するように互いに間隔を
    置いて離れた関係にある前記前部および後部に間隔を置かれた要素を結合するシ
    ール部材をさらに含み、前記シール部材はシール用システムと無機充填材とを含
    み、当該無機充填材が負の熱膨張率を有する、前記エレクトロクロミックデバイ
    ス。
  56. 【請求項56】 前記量が前記シール部材を基準に約40重量%を超える請
    求項55に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  57. 【請求項57】 前記量が前記シール部材の重量を基準に約60%を超える
    請求項56に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  58. 【請求項58】 前記無機充填材がビーズであり、当該ビーズの平均寸法が
    、前記前部および後部要素が間隔を置いて離れている寸法の2/3未満である請
    求項55に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  59. 【請求項59】 前記ビーズの寸法が、前記前部および後部要素が間隔を置
    いて離れている寸法の1/2未満でありしかも約0.5ミクロンを超える請求項
    58に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  60. 【請求項60】 前記ビーズの寸法が20ミクロン未満である請求項59に
    記載のエレクトロクロミックデバイス。
  61. 【請求項61】 前部および後部に間隔を置かれた要素を含むエレクトロク
    ロミックデバイスであって、これらの要素の各々が前表面と後表面とを有し、さ
    らにエレクトロクロミックメジウムを含有する室を画定するように互いに間隔を
    置いて離れた関係にある前記前部および後部に間隔を置かれた要素を結合するシ
    ール部材を含み、ここで、前記デバイスはエレクトロクロミックメジウムに電位
    をかけるための手段を有し、そして、前記シール部材は、前記前部および後部要
    素が間隔を置いて離れている寸法の2/3未満である平均直径を有する無機充填
    材ビーズを含む、前記エレクトロクロミックデバイス。
  62. 【請求項62】 前記前部および後部要素が間隔を置いて離れている寸法の
    1/2未満である平均直径を有する無機充填材ビーズをさらに含む、請求項61
    に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  63. 【請求項63】 約50ミクロン未満の平均直径を有する無機充填材ビーズ
    をさらに含む請求項62に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  64. 【請求項64】 約50ミクロン未満の平均直径を有する無機充填材ビーズ
    をさらに含む請求項61に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  65. 【請求項65】 前部および後部に間隔を置かれた要素を含むエレクトロク
    ロミックデバイスであって、これらの要素の各々が前表面と後表面とを有し、さ
    らにエレクトロクロミックメジウムを含有する室を画定するように互いに間隔を
    置いて離れた関係にある前記前部および後部に間隔を置かれた要素を結合するシ
    ール部材を含み、ここで、前記デバイスはエレクトロクロミックメジウムに電位
    をかけるための手段を有し、そして、前記シール部材は無機充填材を含み、当該
    充填材の量が前記シール部材の重量を基準に約40重量%を超える、前記エレク
    トロクロミックデバイス。
  66. 【請求項66】 前記無機充填材が低膨張率か負の膨張率を有する請求項6
    5に記載のエレクトロクロミックデバイス。
JP2000571305A 1998-09-21 1999-09-20 エレクトロクロミックデバイス用の改良シール Expired - Lifetime JP3779876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/158,423 1998-09-21
US09/158,423 US6157480A (en) 1998-09-21 1998-09-21 Seal for electrochromic devices
PCT/US1999/021706 WO2000017702A2 (en) 1998-09-21 1999-09-20 Improved seal for electrochromic devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044672A Division JP4629349B2 (ja) 1998-09-21 2004-02-20 エレクトロクロミックデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002525678A true JP2002525678A (ja) 2002-08-13
JP3779876B2 JP3779876B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=22568052

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571305A Expired - Lifetime JP3779876B2 (ja) 1998-09-21 1999-09-20 エレクトロクロミックデバイス用の改良シール
JP2004044672A Expired - Lifetime JP4629349B2 (ja) 1998-09-21 2004-02-20 エレクトロクロミックデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044672A Expired - Lifetime JP4629349B2 (ja) 1998-09-21 2004-02-20 エレクトロクロミックデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6157480A (ja)
EP (1) EP1116069B1 (ja)
JP (2) JP3779876B2 (ja)
AU (1) AU6050999A (ja)
CA (1) CA2343132C (ja)
WO (1) WO2000017702A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345777A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6665107B2 (en) * 1997-04-02 2003-12-16 Gentex Corporation Electrochromic device having an electrically conductive seal
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6164993A (en) * 1999-02-12 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Zero insertion force sockets using negative thermal expansion materials
US6710906B2 (en) 1999-12-03 2004-03-23 Gentex Corporation Controlled diffusion coefficient electrochromic materials for use in electrochromic mediums and associated electrochromic devices
US6614578B2 (en) 1999-12-03 2003-09-02 Gentex Corporation Ultraviolet stabilizing materials having a solublizing moiety
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
WO2001064481A2 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7004593B2 (en) 2002-06-06 2006-02-28 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US6665039B1 (en) * 2000-08-10 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method and structure for minimizing shadowing during photo-curing of sealing material by making shadow-producing pattern transparent
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
DE60220379T2 (de) 2001-01-23 2008-01-24 Donnelly Corp., Holland Verbessertes fahrzeugbeleuchtungssystem
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US6759945B2 (en) * 2001-03-29 2004-07-06 Vtec Technologies, Inc. Variable transmittance birefringent device
US6635194B2 (en) 2001-08-28 2003-10-21 Gentex Corporation Electrochromic medium having a self-healing cross-linked polymer gel and associated electrochromic device
JP2003273467A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体レーザおよびその製造方法
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
TWI241431B (en) 2002-09-18 2005-10-11 Exon Science Inc Electrochromic mirror and material of reflective layer
EP1543358A2 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7300166B2 (en) 2003-03-05 2007-11-27 Electrochromix, Inc. Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
JP4979376B2 (ja) 2003-05-06 2012-07-18 ジェンテックス コーポレイション 車両用バックミラー要素及びこれらの要素を組み込むアセンブリ
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US8545030B2 (en) 2004-07-12 2013-10-01 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies with anisotropic polymer laminates
US7457027B2 (en) * 2004-07-20 2008-11-25 Electrochromix, Inc. Fabrication of cell cavities for electrooptic devices
US8018638B2 (en) * 2004-07-20 2011-09-13 Ajjer Llc Fabrication of cell cavities for electrooptic devices
US7626749B2 (en) 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US7733555B2 (en) * 2005-06-17 2010-06-08 Electro Chromix, Inc. Environmentally safe electrochromic mirrors
US7173750B2 (en) * 2005-07-01 2007-02-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrochromic vision panel having a plurality of connectors
US7248392B2 (en) * 2005-07-01 2007-07-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Vision panel having a multi-layer primer
CN100424538C (zh) * 2005-07-27 2008-10-08 普立尔科技股份有限公司 积分柱
DE102005049081B3 (de) * 2005-10-13 2007-06-06 Webasto Ag Schichtanordnung zur Abdunklung einer transparenten Scheibe
US7190505B1 (en) 2006-03-28 2007-03-13 Gentex Corporation Electrochromic device having an improved fill port plug
US7414770B2 (en) * 2006-05-03 2008-08-19 Gentex Corporation Contollably dissolving spacing member and associated electrochromic device and method for manufacturing the same
FR2908229B1 (fr) * 2006-11-03 2023-04-28 Saint Gobain Couche transparente a haute conductivite electrique avec grille metallique a tenue electrochimique optimisee adaptee pour subir un traitement thermique de type bombage, ou trempe
US8115984B2 (en) * 2007-06-18 2012-02-14 Ajjer Llc Laminated electrochromic devices and processes for forming the same
US7884995B2 (en) 2007-06-27 2011-02-08 Gentex Corporation Electrochromic device having an improved fill port plug
US8345345B2 (en) 2007-06-27 2013-01-01 Gentex Corporation Electrochromic device having an improved fill port plug
US9739917B2 (en) 2007-08-12 2017-08-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10870740B2 (en) 2007-08-12 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures and protective coatings thereon
US10690823B2 (en) 2007-08-12 2020-06-23 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10788608B2 (en) 2007-08-12 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures
US9612369B2 (en) 2007-08-12 2017-04-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10048415B2 (en) 2007-08-12 2018-08-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-dichroic omnidirectional structural color
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US7803285B2 (en) * 2008-07-01 2010-09-28 Gentex Corporation Liquid crystal display device and associated liquid crystal media for use in the same
US8848158B2 (en) 2008-07-01 2014-09-30 Gentex Corporation Liquid crystal display device and associated liquid crystal media for use in the same
DE102008049546A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Elektrochrome Formulierung, Herstellungsverfahren dazu und elektrochromes organisches Bauelement
US8482837B2 (en) 2010-03-05 2013-07-09 Sage Electrochromics, Inc. Lamination of electrochromic device to glass substrates
FR2962682B1 (fr) 2010-07-16 2015-02-27 Saint Gobain Vitrage electrochimique a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
US8228590B2 (en) 2010-08-09 2012-07-24 Gentex Corporation Electro-optic system configured to reduce a perceived color change
US8964278B2 (en) 2010-08-09 2015-02-24 Gentex Corporation Electro-optic system configured to reduce a perceived color change
KR20120071960A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 삼성모바일디스플레이주식회사 광학 접촉 결합을 이용한 금속 및 글라스 접합 방법, 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법, 및 상기 제조 방법에 의해 만들어진 표시 장치
US8736943B2 (en) 2012-01-17 2014-05-27 Gentex Corporation Variable transmission electrochromic window and associated aircraft window system
JP6378167B2 (ja) 2012-04-05 2018-08-22 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド エレクトロクロミック素子を製造するためのサーマルレーザースクライブ切断の方法及び装置、並びに対応する切断されたガラスパネル
US8928966B1 (en) 2012-08-08 2015-01-06 Gentex Corporation Electrochromic polyelectrolyte gel medium having improved creep resistance and associated electrochromic device
US9658375B2 (en) 2012-08-10 2017-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with combination metal absorber and dielectric absorber layers
US9664832B2 (en) 2012-08-10 2017-05-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with combination semiconductor absorber and dielectric absorber layers
US9678260B2 (en) 2012-08-10 2017-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural color with semiconductor absorber layer
US9146437B2 (en) 2013-01-31 2015-09-29 Gentex Corporation Electro-optic window assembly
US9810963B2 (en) 2013-03-07 2017-11-07 Switch Materials, Inc. Seal and seal system for a layered device
US8867116B1 (en) 2013-03-15 2014-10-21 Gentex Corporation Distate electrochromic device
WO2014151083A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Gentex Corporation Fill port plugs for electrochromic devices
JP5700864B2 (ja) * 2013-05-15 2015-04-15 石原ケミカル株式会社 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板
US9454054B2 (en) 2013-11-18 2016-09-27 Magna Mirrors Of America, Inc. Electro-optic mirror element and process of making same
EP3084519A4 (en) 2013-12-19 2017-08-16 Switch Materials, Inc. Switchable objects and methods of manufacture
CN106461834B (zh) 2014-04-01 2021-01-15 丰田自动车工程及制造北美公司 无色移的多层结构
KR102017334B1 (ko) 2014-08-04 2019-09-02 젠텍스 코포레이션 전기 변색 장치
CN104360544B (zh) * 2014-11-14 2017-07-14 京东方科技集团股份有限公司 液晶盒组件及其制作方法、液晶显示面板和显示设备
US9810824B2 (en) 2015-01-28 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional high chroma red structural colors
JP6548739B2 (ja) 2015-02-11 2019-07-24 ジェンテックス コーポレイション ラジカル状態において改善した色安定性を有するエレクトロクロミック化合物
EP3268806A4 (en) 2015-03-09 2018-06-27 Gentex Corporation Electrochemical devices with plastic substrates
CN104730778B (zh) * 2015-04-16 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 一种封框胶及其制作方法、固化方法和显示装置
EP3540505B1 (en) 2015-06-25 2020-11-25 Gentex Corporation Electrochromic thermoplastics, devices, and composites
WO2017087019A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Gentex Corporation Protic-soluble organic electrochromic compounds
US10459307B2 (en) 2016-04-22 2019-10-29 Gentex Corporation Flame retardancy of electrochromic devices
WO2017205654A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Gentex Corporation Waveguide mirror display system
EP3465336B1 (en) 2016-06-03 2020-09-30 Gentex Corporation Display system with phase oriented reflective control
EP3519888B1 (en) 2016-09-30 2020-12-02 Gentex Corporation Color excursion mitigation in electrochromic devices
US10604075B2 (en) 2016-10-13 2020-03-31 Gentex Corporation Waveguide mirror display system
KR102617253B1 (ko) * 2016-10-13 2023-12-27 삼성디스플레이 주식회사 전기 변색 패널 및 그것을 포함하는 표시 장치
US10745613B2 (en) 2016-10-17 2020-08-18 Gentex Corporation Near-IR absorptive compounds and devices incorporating the same
US10781364B2 (en) 2016-10-20 2020-09-22 Gentex Corporation Electrochromic media and devices with multiple color states
CN106249488B (zh) * 2016-10-31 2019-11-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法
US11067867B2 (en) 2017-05-04 2021-07-20 Gentex Corporation Electrochromic organic frameworks
US10686181B2 (en) 2017-10-17 2020-06-16 Gentex Corporation Isolated cell design in electro-optic devices
US11029575B2 (en) 2017-12-29 2021-06-08 Gentex Corporation Single component electrochromic device having a tunable IR filter
WO2020115718A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Gentex Corporation Electro-optic apparatus and seal system
US11479185B2 (en) 2019-02-01 2022-10-25 Gentex Corporation Active infrared illumination for enhancing rear vision from a vehicle
CN110746922B (zh) * 2019-09-24 2022-04-12 湖北大学 一种硅氧烷封端的聚醚型锂电池粘合剂及其制备方法
US11505127B2 (en) * 2019-11-14 2022-11-22 Magna Mirrors Of America, Inc. System for automatically dispensing spacer beads for spacing substrates of a mirror reflective element

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282157A (en) 1963-01-07 1966-11-01 Dow Chemical Co Color reversible electrochemical light filter utilizing electrolytic solution
US3282158A (en) 1963-01-07 1966-11-01 Dow Chemical Co Color reversible electrochemical light filter utilizing electrolytic solution
US3283656A (en) 1963-01-07 1966-11-08 Dow Chemical Co Color reversible electrochemical light filter utilizing electrolytic solution
US3282160A (en) 1963-01-07 1966-11-01 Dow Chemical Co Color reversible electrochemical light filter utilizing electrolytic solution
US3451741A (en) 1966-06-15 1969-06-24 Du Pont Electrochromic device
US3453038A (en) 1966-06-15 1969-07-01 Du Pont Compartmented electrochromic device
BE755563A (fr) 1969-09-02 1971-03-01 Polaroid Corp Dispositif de filtrage variable de lumiere
US3774988A (en) 1969-09-02 1973-11-27 Polaroid Corp Variable light-filtering device
US3873185A (en) 1971-06-21 1975-03-25 Polaroid Corp Variable light-filtering device
US4048374A (en) * 1973-09-01 1977-09-13 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Functional organophosphonic acid esters as preservative adhesion promoting agents and coating for metals
US4090358A (en) 1976-10-01 1978-05-23 Caterpillar Tractor Co. Heat exchanger support system
US4139276A (en) 1978-03-27 1979-02-13 International Business Machines Corporation Electrochromic display devices comprising substituted fluorene compounds
US4297401A (en) 1978-12-26 1981-10-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor
JPS5622413A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Seiko Epson Corp Electrochromic display unit
US4418102A (en) 1981-05-14 1983-11-29 Eaton Corporation Liquid crystal displays having improved hermetic seal
DE3211651A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-06 Bosch Gmbh Robert Elektrochrome anzeigevorrichtung
US4433015A (en) * 1982-04-07 1984-02-21 Parker Chemical Company Treatment of metal with derivative of poly-4-vinylphenol
US4690715A (en) * 1982-06-18 1987-09-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Modification of the properties of metals
US4497890A (en) * 1983-04-08 1985-02-05 Motorola, Inc. Process for improving adhesion of resist to gold
US4605693A (en) * 1984-02-27 1986-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber-metal adhesion promoters
US4645714A (en) * 1984-12-24 1987-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Corrosion-resistant silver mirror
US4695490A (en) 1985-10-15 1987-09-22 Rca Corporation Seal for liquid crystal display
JPS62133425A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶セル用シ−ル剤組成物
EP0235077B1 (de) * 1986-01-17 1990-09-19 Ciba-Geigy Ag Härtbare Gemische auf Basis von Diglycidylverbindungen und Metallkomplexverbindungen
US4902108A (en) * 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
US4788235A (en) * 1987-11-23 1988-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Phosphite modified epoxy resin
US5186783A (en) * 1988-06-20 1993-02-16 Kuraray Co., Ltd. Method of bonding with adhesive composition containing a thiocarboxylic acid compound
US5254198A (en) * 1988-06-20 1993-10-19 Kuraray Co., Ltd. Method of bonding a metal or alloy utilizing a polymerizable thiocarboxylic acid or a derivative thereof
US5096980A (en) * 1988-06-28 1992-03-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyurethane adhesive of epoxy resin, polyisocyanate, phosphorus oxy acid, and carboxylic acid
JP2811784B2 (ja) * 1988-09-09 1998-10-15 三菱化学株式会社 樹脂組成物
US5233461A (en) * 1991-09-06 1993-08-03 Donnelly Corporation Methods for sealing electrochromic devices and devices manufactured thereby
JP3056568B2 (ja) * 1991-10-30 2000-06-26 株式会社ジーシー 金属表面処理剤及びその金属表面処理方法
US5202787A (en) * 1992-01-10 1993-04-13 Gentex Corporation Electro-optic device
JP3200481B2 (ja) 1992-11-18 2001-08-20 ナミックス株式会社 液晶表示パネル用シール材及びそれを用いた液晶表示パネル
US5910854A (en) * 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
EP0612826B1 (en) * 1993-02-26 2000-10-04 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processing for making such solid films and devices
US5596024A (en) 1993-06-22 1997-01-21 Three Bond Co., Ltd. Sealing composition for liquid crystal
US5790298A (en) * 1994-05-03 1998-08-04 Gentex Corporation Method of forming optically transparent seal and seal formed by said method
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US5552092A (en) * 1994-05-31 1996-09-03 Corning Incorporated Waveguide coupler
JPH08278489A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
US5712039A (en) * 1995-04-11 1998-01-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy adhesives with dithiooxamide adhesion promoters
JPH10197880A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Dainippon Printing Co Ltd シール剤および液晶表示装置
US5750197A (en) * 1997-01-09 1998-05-12 The University Of Cincinnati Method of preventing corrosion of metals using silanes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345777A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
JP4569176B2 (ja) * 2004-06-03 2010-10-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000017702A3 (en) 2000-09-21
EP1116069A2 (en) 2001-07-18
US6195193B1 (en) 2001-02-27
WO2000017702A2 (en) 2000-03-30
AU6050999A (en) 2000-04-10
CA2343132A1 (en) 2000-03-30
JP4629349B2 (ja) 2011-02-09
JP3779876B2 (ja) 2006-05-31
CA2343132C (en) 2007-02-27
EP1116069B1 (en) 2012-07-18
JP2004192009A (ja) 2004-07-08
US6157480A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629349B2 (ja) エレクトロクロミックデバイス
EP0996867B1 (en) Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector
US6963439B2 (en) Electrochromic device having a seal including an epoxy resin cured with a cycloaliphatic amine
US6606184B2 (en) Electrode design for electrochromic devices
JP4384730B2 (ja) 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
US5825527A (en) Information display area on electrochromic mirrors having a third surface metal reflector
US7864398B2 (en) Electro-optical element including metallic films and methods for applying the same
EP1996974A2 (en) Electro-optical element including metallic films and methods for applying the same
EP1608719A2 (en) Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
CA2568052C (en) Improved seal for electrochromic devices
MXPA01002869A (es) Sello mejorado para dispositivos electrocromicos
CA2568202C (en) Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector
MXPA99008943A (es) Espejo retrovisor electrocromico que incorpora un reflector de metal en la tercera superficie

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3779876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term