JP2002522654A - ミネラルウール不織布生産装置及び方法 - Google Patents

ミネラルウール不織布生産装置及び方法

Info

Publication number
JP2002522654A
JP2002522654A JP2000563860A JP2000563860A JP2002522654A JP 2002522654 A JP2002522654 A JP 2002522654A JP 2000563860 A JP2000563860 A JP 2000563860A JP 2000563860 A JP2000563860 A JP 2000563860A JP 2002522654 A JP2002522654 A JP 2002522654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral wool
blanket
nonwoven fabric
density
shroud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522654A5 (ja
JP4408568B2 (ja
Inventor
ナバ、ウィルフリード
ショー、ルドビッグ
Original Assignee
フライダラー ダムシュトッフテヒニック インターナショナル ゲーエムベーハー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7876267&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002522654(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フライダラー ダムシュトッフテヒニック インターナショナル ゲーエムベーハー アンド カンパニー filed Critical フライダラー ダムシュトッフテヒニック インターナショナル ゲーエムベーハー アンド カンパニー
Publication of JP2002522654A publication Critical patent/JP2002522654A/ja
Publication of JP2002522654A5 publication Critical patent/JP2002522654A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408568B2 publication Critical patent/JP4408568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミネラルウール不織布を製造する装置及び方法を改良することで、質の向上した製品が低いエネルギー消費で生産され得る。 【解決手段】 囲い板(10)と、繊維化手段(26a、26b)と、ミネラルウール不織布を搬送するための搬送装置(16)とを備えるミネラルウール不織布を生産する装置である。断熱材物質の切れ端を、第一の部分(38)及び第二の部分(40)へと縦方向に切断する装置も備えられている。搬送装置(46)は、第一の部分(38)が第二の部分(40)の上に配置されるように搬送される。当該装置によって、上部領域(24a)及び下部領域(24b)においてその間に配置されている領域(56)よりも高い密度を有するような密度分布を有する鉱物繊維製品を作ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維化手段及びミネラルウール不織布を輸送する搬送(コンベヤ)
手段を備える囲い板を含むミネラルウール不織布を生産する装置、及びミネラル
ウール不織布の生産方法に関する。特に本発明は、厚さにおいてある特定の密度
分布を有する鉱物繊維製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ミネラルウール不織布を生産する目的は、必要とされる最小限のエネルギー量
で可能な限り良質な製品を得ることである。ミネラルウール不織布を生産するに
当たり、原料が融解されてミネラルウール繊維を産出する繊維化手段へ送られる
。ミネラルウール繊維は、囲い板に放出され、搬送手段上に堆積される。搬送手
段の底部は、通常、空気浸透性回転輸送ベルトである。輸送ベルトの下部には、
ある特定の真空を発生させる吸引装置が配置されている。
【0003】 当該分野で典型的に使用されている繊維化手段は、強力な空気の下降気流によ
って高速回転で本体から遠心的に生じるガラス繊維を搬送するため、空気流の多
くの割合が囲い板に流入する。この空気の流入は、囲い板の底に配置された搬送
手段に衝突し、上方向に逸れ、その結果、高乱流の領域において囲い板内でリタ
ーンフローが生じる。搬送手段上に既に堆積されたミネラルウール繊維を上方向
に戻すのは、このリターンフローである。この結果を解消するために、ハイパワ
ー吸引送風機で搬送装置上に堆積したミネラルウール繊維が適切な真空で所定位
置に留まるようにされなければならない。この真空は、搬送装置上の厚いミネラ
ルウール層の場合でも最上層部が所定位置に留まるように、十分な度合いである
必要がある。
【0004】 比較的厚いミネラルウール不織布を生産することが所望されているとき、搬送
手段の搬送方向に向かって、囲い板内に複数の繊維化手段が配置される。しかし
これは、ミネラルウール不織布の層が厚ければ厚いほど、吸引装置及び不織布表
面間の相対的圧力の相違が高いために、吸引装置のエネルギー消費の増加につな
がる。これは、吸引容量を増加させることで解決されるが、一方でエネルギー消
費が増加し、一方で既に圧縮されたミネラルウール不織布が囲い板に残ったまま
になってしまう程、下部のミネラルウール不織布が圧縮されてしまうという欠点
がある。そのような断熱材の厚さ内における密度勾配は、断熱性及び、例えば、
製品の柔軟性及び圧縮圧力等の他の品質データを減少させるため、望ましくない
【0005】 製品の厚さにおける可能な限り均一な体積密度分布を得るためには、硬化炉の
上流における不織布原料の厚さが、少なくとも製品の厚さの二倍に対応している
必要がある。
【0006】 硬化炉の上流における不織布原料の厚さは、密度分布に相当な影響を与え、そ
れにより圧縮した製品の柔軟性にも影響を与えることは、経験により知られてい
る。
【0007】 先行技術による断熱材の厚さにおける密度勾配を減少させる試みでは、高密度
の下部層の密度を緩めるための回転空気炉として形成された乾燥炉内で、初めに
底から上方向に空気流を誘導することを必要とした。
【0008】 ドイツ特許39 21 399では、収集搬送装置(コンベヤ)の搬送表面領域が搬送
方向に向かってその都度増加するように当該収集コンベヤがつくられている装置
が提案されている。これは、収集コンベヤを水平面上から傾斜させることで吸引
表面領域を増加し、当該領域では低い真空のみ必要とさせることによって達成さ
れている。
【0009】 EP 0 406 107にも複数の繊維化手段によって生成される繊維を堆積するそのよ
うな方法の一つが開示されている。これによると、各繊維化手段はそれぞれ独自
の遮断帯(インターセプターゾーン)を有し、遮断された繊維はコンベヤベルト
によって遮断帯から放出される。コンベヤベルト織布は凸状で、遮断帯の表面領
域は、これらコンベヤベルト上における表面領域の重さの増加と共に大きくなる
。そのような装置の欠点は、当該システムにおいて囲い板を囲んでいる回転壁は
、コンベヤベルトまで形成されておらず、その結果、必要な送風機容量を増加さ
せる漏れを生じてしまうことである。これが、固定された壁部分が回転壁と下方
へ隣接している理由である。これらの固定された側壁では、これらの領域で収集
されその後下部に配置されたコンベヤベルト上に定期的に滴下する傾向がある汚
れに、より晒されている製品となってしまう。これらの不規則な汚れの滴下は、
結果としての商品における一貫した質にマイナスな影響を与える。
【0010】 さらに、繊維化手段及び収集コンベヤ間の間隔には最適幅がある。間隔が小さ
過ぎると、強力な水平空気流が収集コンベヤ上で実体化し、堆積した繊維を束に
丸め上げてしまう。間隔が大き過ぎると、繊維の大き目の束(ハンクとも呼ばれ
る)が収集囲い板で前もって形成されてしまう傾向があり、同様に製品が均質で
なくなってしまう。
【0011】 両者の結果を最小限にするため、計算されたものあるいは思考錯誤から得られ
たものと同様の精確な間隔取り(スペーシング)が、繊維化手段及び収集コンベ
ヤ間で維持される必要がある。
【0012】 US4,463,048は、堆積されている繊維の領域で水平に搬送する収集コンベヤ
上で、繊維を第一の不織布として堆積させる複数の繊維化ユニットを備えるミネ
ラルウール不織布の製造装置及び方法を説明している。その後、収集コンベヤの
コンベヤベルトは、誘導滑車上に誘導され、第二の不織布が二つの第一の不織布
から実現される。半分だけコンベヤに触れている二つの第一の不織布が生じるた
め、第一の不織布のスルーフローにおける共同作用の抵抗は、二倍の重さである
第二の不織布における抵抗のおよそ半分であり、送風機によって生成される必要
のある真空をおよそ50%減少させることができる。しかしながら、様々な繊維
化手段は、横方向の分布の結果、密度における相違を最小限に抑えるために非常
に精確に設置される必要がある。高精度の繊維化手段を設置することは、特に第
二の不織布の厚さにおける均一的な分布に関して、性質の相違を最小限にするた
めにも重要である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はミネラルウール不織布を製造する装置及び方法を改良することを目的
としており、この改良によって、質の向上した製品が低いエネルギー消費で生産
され得る。
【0014】 この目的は、それぞれ請求項1及び6の特徴を有する装置及び方法によって達
成される。製造した鉱物繊維製品は、請求項9の特徴によって特徴付けられる。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の主旨は、単体の半分の重さであるミネラルウール不織布が搬送手段に
おいてそれぞれ堆積されるため、低い送風機容量のみ必要とするダブル幅の囲い
板を提供することに基づく。繊維の繊度及び単体の重さは、不織布原料の流れ抵
抗を決定する。加えて、断熱材のブランケットを二つのブランケットに切断する
ための手段が備えられている。所望の製品の幅よりも二倍の幅を有するミネラル
ウールブランケットを生産するダブル幅に設計された囲い板から、二つの個別の
ミネラルウールブランケットが得られ、各々は所望の製品を生産するのに必要な
幅を有している。この二つのブランケット部分を合体させるために搬送手段が用
いられ、当該搬送手段は、第二のブランケット部分上に第一のブランケット部分
を乗せるように第一のブランケット部分を誘導することができる。
【0016】 生成されたブランケット部分の搬送距離の長さが異なるため、囲い板内で生成
されたミネラルウールブランケットの横方向の分布及び繊維分布における変動が
、密度における変動と同様、均一になる。この長所を達成するために、搬送距離
の長さのわずかな違いであっても十分であり、好ましくは囲い板内の繊維化手段
の間隔取りと等しいかそれより大きいとなおよい。
【0017】 本発明による装置の本質的な長所は、繊維化手段毎に二つの層が第二の不織布
において生成されることであり、これにより、複数の繊維化手段間における設置
が顕著に簡略化する一方で、製品の性質がより均質に生成されることである。し
かし、例えばUS4,463,048あるいは又、DE 39 21 399 C2にあるように、第二
の不織布が二つの第一の不織布を重ねることで生産されるとき、第二の不織布の
表面が様々な繊維化手段によって生成される。このことは、二つの異なる繊維化
手段が、例えば繊維の繊度及び長さ等の、繊維の質が実質上同じになるように設
置される必要があることを意味するが、それに対し本発明による装置では、全く
同一の繊維化手段によって二つの異なる層が第二の不織布にそれぞれ形成され、
製品の上側と下側を平行に走っている中央平面に対し均一に配置されるように、
製品においてそれぞれ二つの層が配置される。
【0018】 さらに、個々の繊維化手段における横方向の分布が均一になる。低品質の商品
は通常、放出された繊維量が許容しがたいほど高い横方向の分布を示すことが、
経験によって明らかとなっている。そのような横方向の分布は、以下に詳細に説
明されているように、本発明による装置では均一になる。
【0019】 ダブル幅の囲い板においては、単体の重さが低いため、ミネラルウール不織布
の厚さにおいて低い密度勾配を示すミネラルウール不織布が生産されるが、搬送
手段上の囲い板を利用したミネラルウール不織布の従来の生産における密度勾配
の発生は、完全な確信を持って除外され得るものではない。上記で説明したよう
に、当該密度はミネラルウールブランケットの下側において最も高くなる。質量
に比例して断熱性質が密度増加部分で減少するという欠点を有する一方で、高密
度であるこれらの部分では硬さが向上するという長所を有している。
【0020】 第一のブランケット部分を好ましく反転させることによって、対応する高密度
部分がブランケットの上部および底部に配置されるように第一のブランケット部
分及び第二のブランケット部分が合体され、これにより、ミネラルウールブラン
ケットの平均的に低い密度のわりに、向上した寸法安定性及び付随する良好な絶
縁性質を有する製品を生産することが可能となる。
【0021】 本発明による装置はさらに、既存の囲い板が容易に改装し得るという長所を有
する。通常の搬送手段は、繊維化手段からの距離が予め決められている囲い板の
底部に配置されているため、製造された不織布原料は囲い板の高さを隣接する生
産ラインに合わせる。その代わり、囲い板の底部における従来のドラムあるいは
搬送手段が改良されるとき、不織布原料は極めて低い高さで当該システムを通過
するため、最初に生産ラインに戻される必要がある。しかし、囲い板の簡易な形
成にはさらに、搬送手段の当該領域で収集する汚れが製品を汚染することにつな
がらないという長所がある。
【0022】 本発明による装置及び方法の利用によって、ミネラルウールのブランケットあ
るいはマットは、ミネラルウールブランケットの厚さにおける密度分布を有する
同種のミネラルウール繊維から生産され得、その厚さは、製造されたミネラルウ
ールブランケットの幅及び長さに対して垂直に、又同様に製造されたミネラルウ
ールマットの上部及び下部に垂直に伸びている寸法である。これによると、ミネ
ラルウール製品の厚さにおける密度のなめらかな縦断面では、ミネラルウール製
品の下部における高密度が最初は連続的に減少し、それから中央において十分に
連続的な部分となり、その後下端部あるいはその近辺における最高値と一致する
最高値が上端部あるいはその近辺で得られるように、再び上端部分で連続的に増
加するように密度分布が形成される。ミネラルウール製品のこの特徴的な密度分
布は、中央部分における均一な密度のおかげで良好な断熱性能を確保する一方で
、上部及び下部近くにおける寸法安定性の向上のおかげで処理するのがより容易
である。当該製品の厚さにおける所望の単一密度は、ずれて配置された二つのブ
ランケットの山によって、確実に影響される。さらに、不均一な繊維分布の問題
は、二つのブランケットを積み重ねることによって相殺されることができ、この
ことは、同一の平均大量密度について、製品のより良い構造的性質につながる。
【0023】 ミネラルウールブランケットあるいはミネラルウールマットの実質上の特徴は
、それぞれにおける二つの層が繊維の質及び/あるいは結合剤の含有量に関して
同一の性質の特色をなすことである。上記で既に説明したように、各単一の繊維
化手段は、第二の不織布における二つの層を生産し、この第二の不織布は、ミネ
ラルウール製品の上部及び下部に平行に走る対称平面に関しさらに対称であるた
め、従来技術において可能であったものよりも密度分布のより細かな階層ができ
る。この意味において、“繊維の質”という言葉が、対応する断熱材の構造的性
質を決定する繊維の繊度及び長さを明らかにする一方で、同一の性質とは、単一
の繊維化手段につきわずかの違いしかない性質であることがわかる。
【0024】 製品の寸法安定性は、体積密度のみによるものではなく、結合剤の含有量にも
よるものである。製品における高い結合剤含有量は、耐熱性に対してマイナスの
影響を与えるために、必要な両端域に対する高い結合剤含有量の割合を制限する
ことが非常に重要である。この影響もまた、説明されたような配置によって特に
良く設定される。たった一つの繊維化手段のみが製品の各表面を形成するために
、高い結合剤含有量の割合及び繊維の質の相違、例えばより長いまたは細かい繊
維等、の割合は、すべての他の先行装置及び製造方法よりも実質的により精確に
設定され得る。
【0025】 本発明の最良の形態は、その他の請求項によって特徴付けられる。
【0026】 第一の最良の形態によると、断熱ブランケットを切断する手段は、断熱ブラン
ケットに向けられた切断ジェット水流を発生させる。切断ジェット水流の利用は
、例えば円形のこぎり等の他の切断手段よりも特により好ましいことがわかって
いる。断熱ブランケットが切断される領域では、その後さらに硬化し集合させる
ための結合剤がまだ粘着性のある状態なので、そのようなウォーターナイフの利
用は、切断に使用される有用な道具が詰まったり損傷を受けたりし得ないという
点で、素晴らしい利点を有している。加えて、切断面における不織布の高密度化
が防げる。
【0027】 断熱ブランケットを切断する別の手段は、レーザービームを使用する。
【0028】 高い生産量が必要とされているときには、複数の繊維化手段が搬送手段の搬送
方向及び搬送手段の搬送方向に対して横にずらして配置されてもよい。
【0029】 別の最良の形態によると、第一のブランケット部分を反転する搬送装置は、第
一のブランケット部分を周囲に誘導可能な反転滑車を備える。これが、第二のブ
ランケット部分上に重ねる前に第一のブランケット部分を本発明によって技術的
に反転させる最も簡単な解決方法である。製造されたミネラルウールブランケッ
トの良好な統一性のおかげで、反転滑車の周りを通過するときに、生産されたミ
ネラルウール不織布が破ける危険はなく、このことが、これ以上の複雑な技術手
段を必要としない理由である。
【0030】 さらに別の最良の形態によると、囲い板における第一の不織布の搬送手段が、
第二の不織布の搬送方向へ実質上垂直に配置されている。これにより、繊維化手
段に関する準備的な仕事による最少の中断時間での、既存の生産システムの改良
を促すことができる。ほとんどの搬送手段が、運転中のラインに平行して既存の
直線生産ライン上で導入される必要があるからである。
【0031】 好ましくは、第一のブランケット部分の搬送距離及び第二のブランケット部分
の搬送距離間における相違が、繊維化手段の間隔取りと等しいかあるいはそれ以
上である。この単純な結合構造上の定義は、単一の繊維化手段による体積密度の
間違った分布の影響が望ましくない形で蓄積しないように、搬送方向へ十分に高
い相違が設けられることによって、繊維化手段の既存の横方向における分布を補
填することを効果的に支援するものである。
【0032】 本発明による装置及び方法によって、平均密度がたった4〜11kg/m、好ましく
は6〜9kg/mのミネラルウール製品が生産される。さらに、第二の不織布が製造さ
れ、この第二の不織布は、硬化炉のスルーフローにおいて圧縮されないように、
硬化炉に入る前に既に構造上の性質を有している。硬化炉において、乾燥空気の
スルーフローが上から下へ及び下から上へと帯状になる結果、第二の不織布は上
部のベルトおよび下部のベルト間で走ることとなる。これは通常、下部から上部
のスルーフローにおける不織布(製品)の流れ抵抗のおかげで、上部のベルト領域
ではその厚さに比例して製品を硬くするための製品の硬化が既に起こっている一
方で、下部のベルト及び製品間には空気クッションが形成されるためである。続
いて起こる上部から下部への硬化炉におけるスルーフローは、上部ベルト及び下
部ベルト間の間隔取りよりも20〜40mm薄い状態で硬化炉を通過するように、ミネ
ラルウール製品及び上部ベルト間の空気クッションの形成を生じさせる。本発明
による不織布原料及び第二の不織布は、硬化炉のスルーフローで圧縮されないよ
うな高い構造上の性質を有する。
【0033】
【発明の実施の形態】
同様の要素は同様の符号番号によって明らかにされることを述べておく。
【0034】 まず図1には、囲い板の切断図が描かれており、その切断線はミネラルウール
ブランケットが囲い板から排出される方向に垂直な垂直平面を走っている。囲い
板10は、壁12、前部壁(図示せず)及び後部壁14で構成される。これらの
壁は、実質的に方形断面である囲い板の輪郭を定める。好ましくは、壁12及び
14は回転ローラーの周りに配置され、囲い板10の周りを一周するあるいは囲
い板の一部の周りを断面方向に回る動作を実行し、それにより、ミネラルウール
繊維を取り除くために囲い板の外側に配置されている垂直スクレーパを、壁が通
過することができる。しかし、囲い板の精確な結合構造及び配置は、本発明の主
旨によっては決定的でない。囲い板12及び14の回転壁は、囲い板内へのさら
なる漏れを防ぐために繊維搬送手段からきちんと封鎖されている、ということの
み重要なだけである。
【0035】 搬送手段は、図1に示されている図面の平面あるいは図2a及び2bにおける
矢印Aの方向に横方向の分布を実行するための適切な駆動滑車あるいは遊び車(
アイドラー)の周囲を回る、パレットコンベヤベルト16で構成される。コンベ
ヤベルト16は、コンベヤベルトを通して空気が吸引されるようにするための穿
孔18を有する循環ベルトである。
【0036】 吸引には、概略的に図示されている吸引口22が使用され、真空室20に配置
されている。真空室20は、運転中に真空室20から空気を引出し当該装置の領
域から排気する、適切な送風機に接続されている。吸引口22に接続された送風
機が運転中のとき、空気がコンベヤベルト16の穿孔18を通って真空室に流入
し、そこから空気が排出される。これにより、コンベヤベルト16上に配置され
た繊維がミネラルウールブランケットとして合成されたまま維持される結果とし
て、コンベヤベルト16上に配置された第一の不織布24の領域で低真空状態が
生じる。
【0037】 第一の不織布24が厚ければ厚いほど、ミネラルウールブランケットを通した
圧力の低下が激しくなり、その結果、吸引口22に接続されている送風機の容量
がそれに従って高く選択される必要が生じる。この送風機容量は、最上層部24
aにおける繊維もまた繊維化手段の方向である上方向へ吹き飛ばされてしまうの
を防ぐ必要があるために、第一の不織布24の最上層部24aに従って設定され
る必要がある。囲い板内でのリターンフローは、穴の開いた紡績機盤(スピナー
ディスク)から、輪状圧縮空気ノズルと共に輪状天然ガスバーナーを通して下方
に細かい繊維へとその後引き込まれることになる第一の糸へと遠心分離された融
解ガラスが原因で生じ、これにより囲い板内で大量の空気流が発生し、当該空気
流が搬送手段又はその上に堆積した第一の不織布に衝突した後、荒い渦巻を発生
させ、部分的にリターンフローの形で上方向に逆戻りしてしまうこととなる。こ
のリターンフローは、生成した鉱物繊維の一部を無作為に搬送することになりか
ねず、これがそのようなリターンフローをできるだけ除去しようとの試みがなさ
れている理由である。
【0038】 しかし、プレナム(物質が充満した空間)における繊維のある一定のリターン
フローは、不織布原料をふわふわに膨らませ、又、戻ってきた端片をより良く分
布させるために必要である。リターンフローが所望以上に発生しないようにする
ためには、搬送手段を通して必要な処理空気を排出するために、大量の送風機容
量が装備される必要がある。所定の真空表面領域において、搬送手段の搬送容量
が大きければ大きいほど、鉱物繊維24bの下部層、つまり搬送手段16と接し
ている層、に加わる圧力が強くなる。これが、第一の不織布24における単体の
重さが重過ぎ、それに伴って圧力がひどく低下するとき、下部層24bで高密度
となってしまう原因である。
【0039】 (振り子デポジターを除いて)従来知られている囲い板では、第一の不織布は
最終製品の幅に応じて生産されている。“ダブル幅の囲い板”は、製品や繊維化
状態のようなものにとって、ダブル幅のおかげで単体の重さが半分になり、加え
て二つの吸引領域のために第一の不織布における空気速度が50%低下するとい
う長所がある。圧力損失は以下の式によって与えられ、
【数1】 ここでζは抵抗係数、ρは吸引空気の密度、及びwはミネラルウール不織布を通
した空気速度を表わす。ダブル幅の囲い板の場合、わずか半分の空気速度wが吸
引に必要であり、加えて第一の不織布の厚さが半分なため不織布原料は半分とな
る。これにより、繊維が最少かつ構造的に堆積され低真空のためにより壊れにく
くなっているため、高柔軟性の不織布を生産することができる。さらに、非常に
優秀な断熱性能を有する4〜11kg/mの範囲での非常に低い体積密度は、このよ
うにして実現される。
【0040】 従って、標準的通常幅の囲い板と比較して、“ダブル幅の囲い板”における第
一の不織布を通した平均的圧力損失は12.5%マイナス(8分の1)、また普通幅ダ
ブルドラム囲い板と比較して50%マイナス(2分の1)であり、不織布原料のより
大きな厚さを除いてエネルギーの相当な節約にもなる。
【0041】 図1に示した二つの繊維化手段26a及び26bは、横方向にずれて配置され
ている。繊維化手段26a及び26bをずらして配置することで、横方向の繊維
分布を特に良好に制御することができる。
【0042】 図1に示した囲い板10の幅は、およそ1.5mあるいはそれ以上であってよく
、もちろん、一つだけではなくそれ以上の繊維化手段を並置することも可能であ
る。
【0043】 図1の断面図に図示されている繊維化手段の配置は、図2bに図示した平面図
における配置と対応している。繊維化手段26a、26b、26c、及び26d
は、搬送手段の移動方向Aに向かって縦方向にも横方向にもずれて配置されてい
る。空気通気性のあるコンベヤベルトの下部に配置された空気吸引設備のため、
図2a及び2bで境界線が図示されている部分における、生成されたガラス繊維
を実質的に対称に排出する繊維化手段のずらした配置にもかかわらず、ファイバ
ーソックス27a〜27dはそれぞれ配列されている。
【0044】 しかし代わりに、図2aに図示した配置はまた、繊維化手段26a〜26cが
それぞれ搬送手段の搬送方向に配置されることも可能であり、従って、方向Aに
平行になる。
【0045】 図1、2a、及び2bに図示した囲い板の目立った側面は、各々がその後の生
産ラインにおいて生産されるべき製品に必要な幅の二倍に相当する幅を有してい
る点である。
【0046】 図3は、図1、2b、あるいは2bに図示した囲い板10で表わされている第
一の不織布24の、さらなる処理を図示したものである。壁12及び14によっ
て概略的に描写されている囲い板10を通過した後、第一の不織布24は、コン
ベヤベルト16から続く搬送手段32の上へ矢印Aの方向に移動される。搬送手
段32は、囲い板そのもの及びまた搬送手段16のように、ダブル幅に形成され
、後に説明される生産ラインと同じ速度で走る。
【0047】 生地の流れを説明するに当たり、互いに隣接している様々な搬送手段について
以下に言及している。しかし、互いに隣接している様々な搬送手段における各部
分は、任意に選ぶことが可能であり、以下に説明されているものよりも大きな手
段であっても実現できる、ということを述べておく。個々の搬送手段を選択する
ことは、サービス性、静止した状態になる前ではないその後続く搬送手段を移動
させる設定をパワーアップさせる可能性、その他等の様々な実際的な考慮によっ
て支配されている。
【0048】 ダブル幅の第一の不織布24は、連続的に生産された第一の不織布24を二つ
のブランケット部分38及び40に切断するスリッター34へ、搬送手段32上
で転送される。スリッターは、例えば、高圧のジェット水流であってよいが、他
にも例えばレーザービーム手段やバンドあるいは円形のこぎりの使用等のような
ものも、連続的に搬送された第一の不織布24を切断するための解決手段として
先行技術で知られている。図3から明らかなように、スリッター34は、第一の
不織布24にスリット36を入れ、第一の不織布24を第一のブランケット部分
38及び第二のブランケット部分40へと、互いに同じ幅にして切断する。第二
のブランケット部分は搬送手段上で移動し、当該搬送手段は、第二のブランケッ
ト部分40が矢印Bの方向に走るまで、矢印Aによって描かれた元の搬送方向に
対し第二のブランケット部分40を90度回転させる。矢印Bの方向は、図3に
おけるその後の生産ライン(図示せず)の移動方向を示しており、当該生産ライ
ンは、所望の製品に応じてミネラルウール素材をその後の様々な処理段階におい
てさらに処理する。第一のブランケット部分38もまた搬送手段44上を移動し
、第一のブランケット部分38もまた移動方向Bと平行であるが反対方向である
方向Cを走るまで水平面に90度偏向される。搬送手段42及び44は、円錐形
のローラーを使用して、搬送されたブランケット部分38及び40を偏向させる
【0049】 第一のブランケット部分38は、その後インバータ手段46に入る。インバー
タ手段46は、第一のブランケット部分38が適切な反転滑車の周囲を通過し、
インバータ手段46を通りすぎて第二のブランケット部分と同様の移動方向Bに
向かうよう確保する。インバータ手段46は、図4によって詳細な説明が明らか
となる。図3に図示されている例では、第一のブランケット部分38が搬送手段
44によって下方に移動し、インバータ手段46に隣接する搬送手段48が搬送
手段44の下側を走るように、インバータ手段46は設計されている。
【0050】 第一のブランケット部分38は、さらに進んで搬送手段48に隣接するデポジ
ター50へと最終的にたどり着き、当該デポジター50は第二のブランケット部
分40上にインバータ手段46で反転された第一のブランケット部分38を重ね
る。よって、第二の不織布52は、完全な生産手段の領域54において、囲い板
内で生産された第一の不織布24の厚さ及び単体の重さのおよそ二倍を有するこ
とになる。
【0051】 上記で説明したように、吸引手段を含む囲い板において、厚さにおける密度勾
配を有する第一の不織布が生産される。この配置では、図1に示される下部層2
4bは、その上に配置された第一の不織布24の層よりも高い密度を有する。第
一のブランケット部分38をインバータ手段46で反転させ、その後反転させた
第一のブランケット部分38を第二のブランケット部分40の上に重ねることに
より、サンドイッチ構造を有するミネラルウールブランケット52(第二の不織
布)ができあがり、これによって、生産された第一の不織布24の層24bから
共に形成された下層部及び上層部とも高密度を表わし、寸法安定性が確保できる
。サンドイッチ部分56は、上層部及び下層部よりは低い密度を有し、寸法安定
性も低いものとなるが、製品の性質上マイナスな影響を与えることはない。それ
どころか、ミネラルウール製品の大部分の密度が減少することによって断熱性の
価値が上昇する。領域部分54の上側及び下側あるいはその近傍における第二の
不織布の両端層において、より高い含有量を有するミネラルウール製品における
結合剤含有量に関して、非常に似通った分布が形成される。
【0052】 本発明によると、さらなる利点が図3より明らかである。既に説明したように
、生産ラインは方向Bへ、つまり、囲い板からの第一の不織布の搬送方向へ直角
にさらに続くため、単に生産ラインに隣接する適切な配置を生むだけで既存の製
造手段の改良を促す。
【0053】 図4は、断熱ブランケットの反転及び結合手段の側面から見た図である。これ
によると、図4は図3の矢印Aの方向へ描かれており、一部のみ図示されている
スリッター34(図3参照)に隣接している湾曲した搬送手段38及び40によ
って平易に描かれている。
【0054】 搬送手段42及び44の位置から既に明らかなように、これらは第一の不織布
24のスリッター34での切断及び分断の後、図4に図示されているように、さ
らに第一のブランケット部分及び第二のブランケット部分が二つの異なる高さで
搬送されるように配置されている。これによると、第一のブランケット部分38
が、低い位置において第二のブランケット部分40の上に重ねられる前にインバ
ータ手段46の周りを下方に反転するように、第一のブランケット部分38が第
二のブランケット部分40と比べて十分な高さに運び込まれる。
【0055】 図4から明らかなように、インバータ手段46は、周辺速度が第一のブランケ
ット部分が搬送手段44上で搬送される速度に対応するように、適切な駆動手段
によって矢印Dの方向に動力を与えられた回転ロールから構成される。インバー
タ手段46の周囲に誘導されたブランケット部分は下に配置され、また図3から
も明らかな搬送手段48によって受け取られ、第二のブランケット部分40へと
平行に、しかし矢印Bの方向に高い位置で誘導される。搬送手段は、軸回りの配
置間違えを補填し、二倍の厚さの第二の不織布52を中央に寄せるため、矢印A
(図1参照)の方向にさらに進み得る。
【0056】 ここで反転された第一のブランケット部分38は、その後第二のブランケット
部分の上に重ねられる。このために、さらなる搬送手段58が搬送手段48に隣
接して備えられ、これが第一のブランケット部分38を受け継ぎ、たとえ厚さの
異なる断熱ブランケットが使用されてもできるだけ精確に第二のブランケット部
分の上に第一のブランケット部分を重ねられるように矢印Eの方向に備えられた
回転台である。搬送手段58は、第二のブランケット部分40の表面近くまで伸
び、第一のブランケット部分を第二のブランケット部分の上に搬送することで、
第一及び第二のブランケット部分及び第一の不織布24の厚さと比較して二倍の
厚さを有するミネラルウールブランケット52として、第二の不織布が出来上が
る。
【0057】 ミネラルウール繊維合成物とするための、繊維化において付加された硬化剤、
より具体的にはフェノール樹脂、が硬化される硬化炉へと第二の不織布52がそ
の後入る前に図4に示した合体が起こるために、二つのブランケット部分は均一
に接合する。
【0058】 図4に示した第一及び第二のブランケット部分の流れを反転滑車46の動作で
誘導し、第一のブランケットが反転して搬送されるようにすることは、導入する
のが非常に簡単な運用の一つの変形を表しているだけであり、もちろん、搬送手
段58の手段によって第一ブランケット部分を第二のブランケット部分の上に配
置するためにその後必要な異なる高さを生じさせる上で、第一のブランケット部
分を上方向に偏向することも同様に可能であることもすぐにわかるだろう。
【0059】 説明されたように当該装置によって生産されたミネラルウールブランケットの
長所は、高密度の部分24bがミネラルウールブランケット52において上層部
及び下層部に配置され、良好な寸法安定性及び処理が、高い断熱性と結びついて
いるサンドイッチ構造を生じる点である。
【0060】 別の長所は、第一のブランケット部分及び第二のブランケット部分が互いに合
体する前に異なる距離を走るという点にある。これには、囲い板内で生じる繊維
化手段から放出された繊維の横方向における大量の分布(横方向分布)が、囲い
板内における局所的鉱物繊維の集中が互いに均等化されるために補われる、とい
う長所がある。
【0061】 平均値に対する割合で測定される横方向の分布は、繊維の質及び結合剤の含有
量を除いて、主に製品の質を決定付ける。横方向の分布によって生じたブランケ
ットの低い体積密度は、低い製品の質の結果となってしまう。横方向の分布が十
分に精確に設定されている場合には、平均の大量密度は製品のすべての確証され
た性質を維持したまま減少され得る。このことは、ここで囲い板内での繊維の典
型的な横方向の分布を図示している図6を参照して説明される。
【0062】 第一の分布が図6aに示されているような場合には、囲い板内における繊維の
右/左への横方向の分布、つまり大量密度ρは、ブランケット部分を縦にずらす
上での補填効果を無視するときには長所は何もないように、第一の分布に割合的
に対応してライン上で実現する。
【0063】 図6bに示されているような容積密度ρの第一の分布は、特に幅の広い生産ラ
インの場合に生じ、図6bの右側に示されている、真中の挟まれたミネラルウー
ルブランケットの切込みの描写から明らかなように、本発明による装置及び本発
明による方法によって互いに精確に打ち消し合う。
【0064】 図5は、生成されたミネラルウール製品を通した密度側面を図表で表わしたも
のであり、そのために図5は、ミネラルウールブランケットにおける一定の厚さ
zの機能として局所的密度を描いている。図表から明らかなように、上層部及び
下層部(z=1、z=0)において密度がそれぞれ高くなっており、ミネラルウ
ールブランケットの中央部56にある密度値minよりも高い最高値maxに達してい
る。既に詳細に説明したように、製造されたミネラルウール製品の大部分は、均
一な密度minを有しており、良好な断熱性を確保し、24bによって図示されて
いる高密度の両端部のみ最高値のmaxに達しており、従ってミネラルウール製品
に高い寸法安定性を与える高い結合剤含有率を有する。
【0065】 本発明のさらなる形態に従うと、振子デポジターがさらに利用されてもよい。
この振子デポジターとの組合せは、大量のフェルトの挟まれたブランケットを囲
い板の中央ラインに対し90度に配置されたコンベヤベルト上に、“ダブル幅の
囲い板”における比較的低い厚さで不織布原料を重ねることを可能とする。この
システムによって、ライン上の製品における単体の重さにこれ以上の制限が設定
されることはない。
【0066】 本発明に従った装置及び本発明に従った方法のおかげで、平均値に関するライ
ン上の横方向の分布は、初期試行運転によって明らかにされたように、約3.5〜
4%改善できる。
【0067】 しかし、上記で述べたように試行運転で得られた約3.5〜4%の値に対する平
均値に関するライン上の横方向の分布を向上させるためには、断熱ブランケット
の部分を挟む上で十分な縦方向のずれが与えられる必要がある。第一の分布の分
析によると、縦のずれのない挟まれた配置においては、上記の値に対して横方向
の分布は半分しか向上しないことを示している。
【0068】 試行運転で同様に示されたように、吸引室で必要とされている真空は事前に計
算された値よりもさらに低かった。製品を変更する上でよく必要とされているよ
うな横方向の分布の変更は、公知の形態において顕著に減少され得る。さらに、
不織布原料における7kg/m以下の体積密度においても非常に高い柔軟性を有する
おかげで、その後の硬化炉におけるスルーフローによる不織布の圧縮は生じない
【0069】 第一の不織布における構造的性質の向上のおかげで、ライン上における過剰厚
みが半分に減少できる。その結果である硬化炉における高い体積密度は、スルー
フローによって製品の局所的圧縮を軽減する。公知の形態では、横方向の分布に
おける相違はライン上全般における厚さの局所的相違を生じ、特に低い体積密度
が関与している箇所にそれが該当する。
【0070】 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実
施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改
良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的
範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0071】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によればミネラルウール不織布を製造す
る装置及び方法を改良でき、この改良によって、質の向上した製品を低いエネル
ギー消費で生産することができる。
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下の図面を参照し、純粋に一例として説明される。
【図1】 搬送方向へ横方向にずらして配置した二つの繊維化手段を含む、囲い板の搬送
方向に対して及び搬送方向に沿って垂直な部分図である。
【図2】 搬送方向に配置された繊維化手段を含む囲い板、及び搬送方向へ横方向及び搬
送方向に沿ってずらして配置された繊維化手段を含む囲い板の図である。
【図3】 図1に図示されている囲い板及び隣接する搬送手段を示す図である。
【図4】 インバータ手段の側面の構造及び断熱ブランケットが合体する様子を表わす図
である。
【図5】 本発明による装置あるいは本発明による方法によって製造された、ミネラルウ
ール製品の厚さにおける密度分布の図表である。
【図6】 囲い板内における繊維の、横方向の分布を例示したものである。
【符号の説明】
10 囲い板 12 壁 14 後部壁 16 パレットコンベヤベルト 18 穿孔 20 真空室 22 吸引口 24 第一の不織布 26 繊維化手段 27 ファイバーソックス 32 搬送手段 34 スリッター 36 スリット 38 第一のブランケット部分 40 第二のブランケット部分 42 搬送手段 44 搬送手段 46 インバータ手段 48 搬送手段 50 デポジター 52 ミネラルウールブランケット 54 領域 56 サンドイッチ部分 58 搬送手段
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月6日(2000.6.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ミネラルウール不織布生産装置及び方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、繊維化手段及びミネラルウール不織布を輸送する搬送(コンベヤ)
手段を備える囲い板を含むミネラルウール不織布を生産する装置、及びミネラル
ウール不織布の生産方法に関する。特に本発明は、厚さにおいてある特定の密度
分布を有する鉱物繊維製品に関する。
【0002】
【従来の技術】 ミネラルウール不織布を生産する目的は、必要とされる最小限のエネルギー量
で可能な限り良質な製品を得ることである。ミネラルウール不織布を生産するに
当たり、原料が融解されてミネラルウール繊維を産出する繊維化手段へ送られる
。ミネラルウール繊維は、囲い板に放出され、搬送手段上に堆積される。搬送手
段の底部は、通常、空気浸透性回転輸送ベルトである。輸送ベルトの下部には、
ある特定の真空を発生させる吸引装置が配置されている。
【0003】 当該分野で典型的に使用されている繊維化手段は、強力な空気の下降気流によ
って高速回転で本体から遠心的に生じるガラス繊維を搬送するため、空気流の多
くの割合が囲い板に流入する。この空気の流入は、囲い板の底に配置された搬送
手段に衝突し、上方向に逸れ、その結果、高乱流の領域において囲い板内でリタ
ーンフローが生じる。搬送手段上に既に堆積されたミネラルウール繊維を上方向
に戻すのは、このリターンフローである。この結果を解消するために、ハイパワ
ー吸引送風機で搬送装置上に堆積したミネラルウール繊維が適切な真空で所定位
置に留まるようにされなければならない。この真空は、搬送装置上の厚いミネラ
ルウール層の場合でも最上層部が所定位置に留まるように、十分な度合いである
必要がある。
【0004】 比較的厚いミネラルウール不織布を生産することが所望されているとき、搬送
手段の搬送方向に向かって、囲い板内に複数の繊維化手段が配置される。しかし
これは、ミネラルウール不織布の層が厚ければ厚いほど、吸引装置及び不織布表
面間の相対的圧力の相違が高いために、吸引装置のエネルギー消費の増加につな
がる。これは、吸引容量を増加させることで解決されるが、一方でエネルギー消
費が増加し、一方で既に圧縮されたミネラルウール不織布が囲い板に残ったまま
になってしまう程、下部のミネラルウール不織布が圧縮されてしまうという欠点
がある。そのような断熱材の厚さ内における密度勾配は、断熱性及び、例えば、
製品の柔軟性及び圧縮圧力等の他の品質データを減少させるため、望ましくない
【0005】 製品の厚さにおける可能な限り均一な体積密度分布を得るためには、硬化炉の
上流における不織布原料の厚さが、少なくとも製品の厚さの二倍に対応している
必要がある。
【0006】 硬化炉の上流における不織布原料の厚さは、密度分布に相当な影響を与え、そ
れにより圧縮した製品の柔軟性にも影響を与えることは、経験により知られてい
る。
【0007】 先行技術による断熱材の厚さにおける密度勾配を減少させる試みでは、高密度
の下部層の密度を緩めるための回転空気炉として形成された乾燥炉内で、初めに
底から上方向に空気流を誘導することを必要とした。
【0008】 ドイツ特許39 21 399では、収集搬送装置(コンベヤ)の搬送表面領域が搬送
方向に向かってその都度増加するように当該収集コンベヤがつくられている装置
が提案されている。これは、収集コンベヤを水平面上から傾斜させることで吸引
表面領域を増加し、当該領域では低い真空のみ必要とさせることによって達成さ
れている。
【0009】 EP 0 406 107にも複数の繊維化手段によって生成される繊維を堆積するそのよ
うな方法の一つが開示されている。これによると、各繊維化手段はそれぞれ独自
の遮断帯(インターセプターゾーン)を有し、遮断された繊維はコンベヤベルト
によって遮断帯から放出される。コンベヤベルト織布は凸状で、遮断帯の表面領
域は、これらコンベヤベルト上における表面領域の重さの増加と共に大きくなる
。そのような装置の欠点は、当該システムにおいて囲い板を囲んでいる回転壁は
、コンベヤベルトまで形成されておらず、その結果、必要な送風機容量を増加さ
せる漏れを生じてしまうことである。これが、固定された壁部分が回転壁と下方
へ隣接している理由である。これらの固定された側壁では、これらの領域で収集
されその後下部に配置されたコンベヤベルト上に定期的に滴下する傾向がある汚
れに、より晒されている製品となってしまう。これらの不規則な汚れの滴下は、
結果としての商品における一貫した質にマイナスな影響を与える。
【0010】 さらに、繊維化手段及び収集コンベヤ間の間隔には最適幅がある。間隔が小さ
過ぎると、強力な水平空気流が収集コンベヤ上で実体化し、堆積した繊維を束に
丸め上げてしまう。間隔が大き過ぎると、繊維の大き目の束(ハンクとも呼ばれ
る)が収集囲い板で前もって形成されてしまう傾向があり、同様に製品が均質で
なくなってしまう。
【0011】 両者の結果を最小限にするため、計算されたものあるいは思考錯誤から得られ
たものと同様の精確な間隔取り(スペーシング)が、繊維化手段及び収集コンベ
ヤ間で維持される必要がある。
【0012】 US4,463,048は、堆積されている繊維の領域で水平に搬送する収集コンベヤ
上で、繊維を第一の不織布として堆積させる複数の繊維化ユニットを備えるミネ
ラルウール不織布の製造装置及び方法を説明している。その後、収集コンベヤの
コンベヤベルトは、誘導滑車上に誘導され、第二の不織布が二つの第一の不織布
から実現される。半分だけコンベヤに触れている二つの第一の不織布が生じるた
め、第一の不織布のスルーフローにおける共同作用の抵抗は、二倍の重さである
第二の不織布における抵抗のおよそ半分であり、送風機によって生成される必要
のある真空をおよそ50%減少させることができる。しかしながら、様々な繊維
化手段は、横方向の分布の結果、密度における相違を最小限に抑えるために非常
に精確に設置される必要がある。高精度の繊維化手段を設置することは、特に第
二の不織布の厚さにおける均一的な分布に関して、性質の相違を最小限にするた
めにも重要である。
【0013】 US-A 4,917,750では、ミネラルウール不織布が硬化炉に入る前に通常水平面
に沿って切断(スライス)される装置及び方法が説明されている。上部分は圧縮
され、その後下部分の上に再度重ねられるため、その結果生まれるミネラルウー
ル製品は、厚さにおいて密度分布を有し、それによって上部分は、その下に配置
されている下部分よりも高い密集度を有する。ミネラルウール不織布を通した切
断は、輸送ベルトに平行な実質上水平面においてなされる。
【0014】 US-A 3,824,086から知られていることは、非常に厚いミネラルウール不織布
を、様々な繊維化手段を利用して生産することである。これによると、個別の繊
維化手段の各々は、それぞれに割り当てられた個別のコンベヤベルト上に置かれ
る。それによって生産された個別のミネラルウール部分は、その後互いに重ね合
わされる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】 本発明はミネラルウール不織布を製造する装置及び方法を改良することを目的
としており、この改良によって、質の向上した製品が低いエネルギー消費で生産
され得る。
【0016】 この目的は、それぞれ請求項1及び7の特徴を有する装置及び方法によって達
成される。製造した鉱物繊維製品は、請求項9の特徴によって特徴付けられる。
【0017】
【課題を解決するための手段】 本発明の主旨は、単体の半分の重さであるミネラルウール不織布が搬送手段に
おいてそれぞれ堆積されるため、低い送風機容量のみ必要とするダブル幅の囲い
板を提供することに基づく。繊維の繊度及び単体の重さは、不織布原料の流れ抵
抗を決定する。加えて、断熱材のブランケットを二つのブランケットに切断する
ための手段が備えられている。所望の製品の幅よりも二倍の幅を有するミネラル
ウールブランケットを生産するダブル幅に設計された囲い板から、二つの個別の
ミネラルウールブランケットが得られ、各々は所望の製品を生産するのに必要な
幅を有している。この二つのブランケット部分を合体させるために搬送手段が用
いられ、当該搬送手段は、第二のブランケット部分上に第一のブランケット部分
を乗せるように第一のブランケット部分を誘導することができる。
【0018】 生成されたブランケット部分の搬送距離の長さが異なるため、囲い板内で生成
されたミネラルウールブランケットの横方向の分布及び繊維分布における変動が
、密度における変動と同様、均一になる。この長所を達成するために、搬送距離
の長さのわずかな違いであっても十分であり、好ましくは囲い板内の繊維化手段
の間隔取りと等しいかそれより大きいとなおよい。
【0019】 本発明による装置の本質的な長所は、繊維化手段毎に二つの層が第二の不織布
において生成されることであり、これにより、複数の繊維化手段間における設置
が顕著に簡略化する一方で、製品の性質がより均質に生成されることである。し
かし、例えばUS4,463,048あるいは又、DE 39 21 399 C2にあるように、第二
の不織布が二つの第一の不織布を重ねることで生産されるとき、第二の不織布の
表面が様々な繊維化手段によって生成される。このことは、二つの異なる繊維化
手段が、例えば繊維の繊度及び長さ等の、繊維の質が実質上同じになるように設
置される必要があることを意味するが、それに対し本発明による装置では、全く
同一の繊維化手段によって二つの異なる層が第二の不織布にそれぞれ形成され、
製品の上側と下側を平行に走っている中央平面に対し均一に配置されるように、
製品においてそれぞれ二つの層が配置される。
【0020】 さらに、個々の繊維化手段における横方向の分布が均一になる。低品質の商品
は通常、放出された繊維量が許容しがたいほど高い横方向の分布を示すことが、
経験によって明らかとなっている。そのような横方向の分布は、以下に詳細に説
明されているように、本発明による装置では均一になる。
【0021】 ダブル幅の囲い板においては、単体の重さが低いため、ミネラルウール不織布
の厚さにおいて低い密度勾配を示すミネラルウール不織布が生産されるが、搬送
手段上の囲い板を利用したミネラルウール不織布の従来の生産における密度勾配
の発生は、完全な確信を持って除外され得るものではない。上記で説明したよう
に、当該密度はミネラルウールブランケットの下側において最も高くなる。質量
に比例して断熱性質が密度増加部分で減少するという欠点を有する一方で、高密
度であるこれらの部分では硬さが向上するという長所を有している。
【0022】 第一のブランケット部分を好ましく反転させることによって、対応する高密度
部分がブランケットの上部および底部に配置されるように第一のブランケット部
分及び第二のブランケット部分が合体され、これにより、ミネラルウールブラン
ケットの平均的に低い密度のわりに、向上した寸法安定性及び付随する良好な絶
縁性質を有する製品を生産することが可能となる。
【0023】 本発明による装置はさらに、既存の囲い板が容易に改装し得るという長所を有
する。通常の搬送手段は、繊維化手段からの距離が予め決められている囲い板の
底部に配置されているため、製造された不織布原料は囲い板の高さを隣接する生
産ラインに合わせる。その代わり、囲い板の底部における従来のドラムあるいは
搬送手段が改良されるとき、不織布原料は極めて低い高さで当該システムを通過
するため、最初に生産ラインに戻される必要がある。しかし、囲い板の簡易な形
成にはさらに、搬送手段の当該領域で収集する汚れが製品を汚染することにつな
がらないという長所がある。
【0024】 本発明による装置及び方法の利用によって、ミネラルウールのブランケットあ
るいはマットは、ミネラルウールブランケットの厚さにおける密度分布を有する
同種のミネラルウール繊維から生産され得、その厚さは、製造されたミネラルウ
ールブランケットの幅及び長さに対して垂直に、又同様に製造されたミネラルウ
ールマットの上部及び下部に垂直に伸びている寸法である。これによると、ミネ
ラルウール製品の厚さにおける密度のなめらかな縦断面では、ミネラルウール製
品の下部における高密度が最初は連続的に減少し、それから中央において十分に
連続的な部分となり、その後下端部あるいはその近辺における最高値と一致する
最高値が上端部あるいはその近辺で得られるように、再び上端部分で連続的に増
加するように密度分布が形成される。ミネラルウール製品のこの特徴的な密度分
布は、中央部分における均一な密度のおかげで良好な断熱性能を確保する一方で
、上部及び下部近くにおける寸法安定性の向上のおかげで処理するのがより容易
である。当該製品の厚さにおける所望の単一密度は、ずれて配置された二つのブ
ランケットの山によって、確実に影響される。さらに、不均一な繊維分布の問題
は、二つのブランケットを積み重ねることによって相殺されることができ、この
ことは、同一の平均大量密度について、製品のより良い構造的性質につながる。
【0025】 ミネラルウールブランケットあるいはミネラルウールマットの実質上の特徴は
、それぞれにおける二つの層が繊維の質及び/あるいは結合剤の含有量に関して
同一の性質の特色をなすことである。上記で既に説明したように、各単一の繊維
化手段は、第二の不織布における二つの層を生産し、この第二の不織布は、ミネ
ラルウール製品の上部及び下部に平行に走る対称平面に関しさらに対称であるた
め、従来技術において可能であったものよりも密度分布のより細かな階層ができ
る。この意味において、“繊維の質”という言葉が、対応する断熱材の構造的性
質を決定する繊維の繊度及び長さを明らかにする一方で、同一の性質とは、単一
の繊維化手段につきわずかの違いしかない性質であることがわかる。
【0026】 製品の寸法安定性は、体積密度のみによるものではなく、結合剤の含有量にも
よるものである。製品における高い結合剤含有量は、耐熱性に対してマイナスの
影響を与えるために、必要な両端域に対する高い結合剤含有量の割合を制限する
ことが非常に重要である。この影響もまた、説明されたような配置によって特に
良く設定される。たった一つの繊維化手段のみが製品の各表面を形成するために
、高い結合剤含有量の割合及び繊維の質の相違、例えばより長いまたは細かい繊
維等、の割合は、すべての他の先行装置及び製造方法よりも実質的により精確に
設定され得る。
【0027】 本発明の最良の形態は、その他の請求項によって特徴付けられる。
【0028】 第一の最良の形態によると、断熱ブランケットを切断する手段は、断熱ブラン
ケットに向けられた切断ジェット水流を発生させる。切断ジェット水流の利用は
、例えば円形のこぎり等の他の切断手段よりも特により好ましいことがわかって
いる。断熱ブランケットが切断される領域では、その後さらに硬化し集合させる
ための結合剤がまだ粘着性のある状態なので、そのようなウォーターナイフの利
用は、切断に使用される有用な道具が詰まったり損傷を受けたりし得ないという
点で、素晴らしい利点を有している。加えて、切断面における不織布の高密度化
が防げる。
【0029】 断熱ブランケットを切断する別の手段は、レーザービームを使用する。
【0030】 高い生産量が必要とされているときには、複数の繊維化手段が搬送手段の搬送
方向及び搬送手段の搬送方向に対して横にずらして配置されてもよい。
【0031】 別の最良の形態によると、第一のブランケット部分を反転する搬送装置は、第
一のブランケット部分を周囲に誘導可能な反転滑車を備える。これが、第二のブ
ランケット部分上に重ねる前に第一のブランケット部分を本発明によって技術的
に反転させる最も簡単な解決方法である。製造されたミネラルウールブランケッ
トの良好な統一性のおかげで、反転滑車の周りを通過するときに、生産されたミ
ネラルウール不織布が破ける危険はなく、このことが、これ以上の複雑な技術手
段を必要としない理由である。
【0032】 さらに別の最良の形態によると、囲い板における第一の不織布の搬送手段が、
第二の不織布の搬送方向へ実質上垂直に配置されている。これにより、繊維化手
段に関する準備的な仕事による最少の中断時間での、既存の生産システムの改良
を促すことができる。ほとんどの搬送手段が、運転中のラインに平行して既存の
直線生産ライン上で導入される必要があるからである。
【0033】 好ましくは、第一のブランケット部分の搬送距離及び第二のブランケット部分
の搬送距離間における相違が、繊維化手段の間隔取りと等しいかあるいはそれ以
上である。この単純な結合構造上の定義は、単一の繊維化手段による体積密度の
間違った分布の影響が望ましくない形で蓄積しないように、搬送方向へ十分に高
い相違が設けられることによって、繊維化手段の既存の横方向における分布を補
填することを効果的に支援するものである。
【0034】 本発明による装置及び方法によって、平均密度がたった4〜11kg/m、好ましく
は6〜9kg/mのミネラルウール製品が生産される。さらに、第二の不織布が製造さ
れ、この第二の不織布は、硬化炉のスルーフローにおいて圧縮されないように、
硬化炉に入る前に既に構造上の性質を有している。硬化炉において、乾燥空気の
スルーフローが上から下へ及び下から上へと帯状になる結果、第二の不織布は上
部のベルトおよび下部のベルト間で走ることとなる。これは通常、下部から上部
のスルーフローにおける不織布(製品)の流れ抵抗のおかげで、上部のベルト領域
ではその厚さに比例して製品を硬くするための製品の硬化が既に起こっている一
方で、下部のベルト及び製品間には空気クッションが形成されるためである。続
いて起こる上部から下部への硬化炉におけるスルーフローは、上部ベルト及び下
部ベルト間の間隔取りよりも20〜40mm薄い状態で硬化炉を通過するように、ミネ
ラルウール製品及び上部ベルト間の空気クッションの形成を生じさせる。本発明
による不織布原料及び第二の不織布は、硬化炉のスルーフローで圧縮されないよ
うな高い構造上の性質を有する。
【0035】
【発明の実施の形態】 同様の要素は同様の符号番号によって明らかにされることを述べておく。
【0036】 まず図1には、囲い板の切断図が描かれており、その切断線はミネラルウール
ブランケットが囲い板から排出される方向に垂直な垂直平面を走っている。囲い
板10は、壁12、前部壁(図示せず)及び後部壁14で構成される。これらの
壁は、実質的に方形断面である囲い板の輪郭を定める。好ましくは、壁12及び
14は回転ローラーの周りに配置され、囲い板10の周りを一周するあるいは囲
い板の一部の周りを断面方向に回る動作を実行し、それにより、ミネラルウール
繊維を取り除くために囲い板の外側に配置されている垂直スクレーパを、壁が通
過することができる。しかし、囲い板の精確な結合構造及び配置は、本発明の主
旨によっては決定的でない。囲い板12及び14の回転壁は、囲い板内へのさら
なる漏れを防ぐために繊維搬送手段からきちんと封鎖されている、ということの
み重要なだけである。
【0037】 搬送手段は、図1に示されている図面の平面あるいは図2a及び2bにおける
矢印Aの方向に横方向の分布を実行するための適切な駆動滑車あるいは遊び車(
アイドラー)の周囲を回る、パレットコンベヤベルト16で構成される。コンベ
ヤベルト16は、コンベヤベルトを通して空気が吸引されるようにするための穿
孔18を有する循環ベルトである。
【0038】 吸引には、概略的に図示されている吸引口22が使用され、真空室20に配置
されている。真空室20は、運転中に真空室20から空気を引出し当該装置の領
域から排気する、適切な送風機に接続されている。吸引口22に接続された送風
機が運転中のとき、空気がコンベヤベルト16の穿孔18を通って真空室に流入
し、そこから空気が排出される。これにより、コンベヤベルト16上に配置され
た繊維がミネラルウールブランケットとして合成されたまま維持される結果とし
て、コンベヤベルト16上に配置された第一の不織布24の領域で低真空状態が
生じる。
【0039】 第一の不織布24が厚ければ厚いほど、ミネラルウールブランケットを通した
圧力の低下が激しくなり、その結果、吸引口22に接続されている送風機の容量
がそれに従って高く選択される必要が生じる。この送風機容量は、最上層部24
aにおける繊維もまた繊維化手段の方向である上方向へ吹き飛ばされてしまうの
を防ぐ必要があるために、第一の不織布24の最上層部24aに従って設定され
る必要がある。囲い板内でのリターンフローは、穴の開いた紡績機盤(スピナー
ディスク)から、輪状圧縮空気ノズルと共に輪状天然ガスバーナーを通して下方
に細かい繊維へとその後引き込まれることになる第一の糸へと遠心分離された融
解ガラスが原因で生じ、これにより囲い板内で大量の空気流が発生し、当該空気
流が搬送手段又はその上に堆積した第一の不織布に衝突した後、荒い渦巻を発生
させ、部分的にリターンフローの形で上方向に逆戻りしてしまうこととなる。こ
のリターンフローは、生成した鉱物繊維の一部を無作為に搬送することになりか
ねず、これがそのようなリターンフローをできるだけ除去しようとの試みがなさ
れている理由である。
【0040】 しかし、プレナム(物質が充満した空間)における繊維のある一定のリターン
フローは、不織布原料をふわふわに膨らませ、又、戻ってきた端片をより良く分
布させるために必要である。リターンフローが所望以上に発生しないようにする
ためには、搬送手段を通して必要な処理空気を排出するために、大量の送風機容
量が装備される必要がある。所定の真空表面領域において、搬送手段の搬送容量
が大きければ大きいほど、鉱物繊維24bの下部層、つまり搬送手段16と接し
ている層、に加わる圧力が強くなる。これが、第一の不織布24における単体の
重さが重過ぎ、それに伴って圧力がひどく低下するとき、下部層24bで高密度
となってしまう原因である。
【0041】 (振り子デポジターを除いて)従来知られている囲い板では、第一の不織布は
最終製品の幅に応じて生産されている。“ダブル幅の囲い板”は、製品や繊維化
状態のようなものにとって、ダブル幅のおかげで単体の重さが半分になり、加え
て二つの吸引領域のために第一の不織布における空気速度が50%低下するとい
う長所がある。圧力損失は以下の式によって与えられ、
【数1】 ここでζは抵抗係数、ρは吸引空気の密度、及びwはミネラルウール不織布を通
した空気速度を表わす。ダブル幅の囲い板の場合、わずか半分の空気速度wが吸
引に必要であり、加えて第一の不織布の厚さが半分なため不織布原料は半分とな
る。これにより、繊維が最少かつ構造的に堆積され低真空のためにより壊れにく
くなっているため、高柔軟性の不織布を生産することができる。さらに、非常に
優秀な断熱性能を有する4〜11kg/mの範囲での非常に低い体積密度は、このよ
うにして実現される。
【0042】 従って、標準的通常幅の囲い板と比較して、“ダブル幅の囲い板”における第
一の不織布を通した平均的圧力損失は12.5%マイナス(8分の1)、また普通幅ダ
ブルドラム囲い板と比較して50%マイナス(2分の1)であり、不織布原料のより
大きな厚さを除いてエネルギーの相当な節約にもなる。
【0043】 図1に示した二つの繊維化手段26a及び26bは、横方向にずれて配置され
ている。繊維化手段26a及び26bをずらして配置することで、横方向の繊維
分布を特に良好に制御することができる。
【0044】 図1に示した囲い板10の幅は、およそ1.5mあるいはそれ以上であってよく
、もちろん、一つだけではなくそれ以上の繊維化手段を並置することも可能であ
る。
【0045】 図1の断面図に図示されている繊維化手段の配置は、図2bに図示した平面図
における配置と対応している。繊維化手段26a、26b、26c、及び26d
は、搬送手段の移動方向Aに向かって縦方向にも横方向にもずれて配置されてい
る。空気通気性のあるコンベヤベルトの下部に配置された空気吸引設備のため、
図2a及び2bで境界線が図示されている部分における、生成されたガラス繊維
を実質的に対称に排出する繊維化手段のずらした配置にもかかわらず、ファイバ
ーソックス27a〜27dはそれぞれ配列されている。
【0046】 しかし代わりに、図2aに図示した配置はまた、繊維化手段26a〜26cが
それぞれ搬送手段の搬送方向に配置されることも可能であり、従って、方向Aに
平行になる。
【0047】 図1、2a、及び2bに図示した囲い板の目立った側面は、各々がその後の生
産ラインにおいて生産されるべき製品に必要な幅の二倍に相当する幅を有してい
る点である。
【0048】 図3は、図1、2b、あるいは2bに図示した囲い板10で表わされている第
一の不織布24の、さらなる処理を図示したものである。壁12及び14によっ
て概略的に描写されている囲い板10を通過した後、第一の不織布24は、コン
ベヤベルト16から続く搬送手段32の上へ矢印Aの方向に移動される。搬送手
段32は、囲い板そのもの及びまた搬送手段16のように、ダブル幅に形成され
、後に説明される生産ラインと同じ速度で走る。
【0049】 生地の流れを説明するに当たり、互いに隣接している様々な搬送手段について
以下に言及している。しかし、互いに隣接している様々な搬送手段における各部
分は、任意に選ぶことが可能であり、以下に説明されているものよりも大きな手
段であっても実現できる、ということを述べておく。個々の搬送手段を選択する
ことは、サービス性、静止した状態になる前ではないその後続く搬送手段を移動
させる設定をパワーアップさせる可能性、その他等の様々な実際的な考慮によっ
て支配されている。
【0050】 ダブル幅の第一の不織布24は、連続的に生産された第一の不織布24を二つ
のブランケット部分38及び40に切断するスリッター34へ、搬送手段32上
で転送される。スリッターは、例えば、高圧のジェット水流であってよいが、他
にも例えばレーザービーム手段やバンドあるいは円形のこぎりの使用等のような
ものも、連続的に搬送された第一の不織布24を切断するための解決手段として
先行技術で知られている。図3から明らかなように、スリッター34は、第一の
不織布24にスリット36を入れ、第一の不織布24を第一のブランケット部分
38及び第二のブランケット部分40へと、互いに同じ幅にして切断する。第二
のブランケット部分は搬送手段上で移動し、当該搬送手段は、第二のブランケッ
ト部分40が矢印Bの方向に走るまで、矢印Aによって描かれた元の搬送方向に
対し第二のブランケット部分40を90度回転させる。矢印Bの方向は、図3に
おけるその後の生産ライン(図示せず)の移動方向を示しており、当該生産ライ
ンは、所望の製品に応じてミネラルウール素材をその後の様々な処理段階におい
てさらに処理する。第一のブランケット部分38もまた搬送手段44上を移動し
、第一のブランケット部分38もまた移動方向Bと平行であるが反対方向である
方向Cを走るまで水平面に90度偏向される。搬送手段42及び44は、円錐形
のローラーを使用して、搬送されたブランケット部分38及び40を偏向させる
【0051】 第一のブランケット部分38は、その後インバータ手段46に入る。インバー
タ手段46は、第一のブランケット部分38が適切な反転滑車の周囲を通過し、
インバータ手段46を通りすぎて第二のブランケット部分と同様の移動方向Bに
向かうよう確保する。インバータ手段46は、図4によって詳細な説明が明らか
となる。図3に図示されている例では、第一のブランケット部分38が搬送手段
44によって下方に移動し、インバータ手段46に隣接する搬送手段48が搬送
手段44の下側を走るように、インバータ手段46は設計されている。
【0052】 第一のブランケット部分38は、さらに進んで搬送手段48に隣接するデポジ
ター50へと最終的にたどり着き、当該デポジター50は第二のブランケット部
分40上にインバータ手段46で反転された第一のブランケット部分38を重ね
る。よって、第二の不織布52は、完全な生産手段の領域54において、囲い板
内で生産された第一の不織布24の厚さ及び単体の重さのおよそ二倍を有するこ
とになる。
【0053】 上記で説明したように、吸引手段を含む囲い板において、厚さにおける密度勾
配を有する第一の不織布が生産される。この配置では、図1に示される下部層2
4bは、その上に配置された第一の不織布24の層よりも高い密度を有する。第
一のブランケット部分38をインバータ手段46で反転させ、その後反転させた
第一のブランケット部分38を第二のブランケット部分40の上に重ねることに
より、サンドイッチ構造を有するミネラルウールブランケット52(第二の不織
布)ができあがり、これによって、生産された第一の不織布24の層24bから
共に形成された下層部及び上層部とも高密度を表わし、寸法安定性が確保できる
。サンドイッチ部分56は、上層部及び下層部よりは低い密度を有し、寸法安定
性も低いものとなるが、製品の性質上マイナスな影響を与えることはない。それ
どころか、ミネラルウール製品の大部分の密度が減少することによって断熱性の
価値が上昇する。領域部分54の上側及び下側あるいはその近傍における第二の
不織布の両端層において、より高い含有量を有するミネラルウール製品における
結合剤含有量に関して、非常に似通った分布が形成される。
【0054】 本発明によると、さらなる利点が図3より明らかである。既に説明したように
、生産ラインは方向Bへ、つまり、囲い板からの第一の不織布の搬送方向へ直角
にさらに続くため、単に生産ラインに隣接する適切な配置を生むだけで既存の製
造手段の改良を促す。
【0055】 図4は、断熱ブランケットの反転及び結合手段の側面から見た図である。これ
によると、図4は図3の矢印Aの方向へ描かれており、一部のみ図示されている
スリッター34(図3参照)に隣接している湾曲した搬送手段42及び44によ
って平易に描かれている。
【0056】 搬送手段42及び44の位置から既に明らかなように、これらは第一の不織布
24のスリッター34での切断及び分断の後、図4に図示されているように、さ
らに第一のブランケット部分及び第二のブランケット部分が二つの異なる高さで
搬送されるように配置されている。これによると、第一のブランケット部分38
が、低い位置において第二のブランケット部分40の上に重ねられる前にインバ
ータ手段46の周りを下方に反転するように、第一のブランケット部分38が第
二のブランケット部分40と比べて十分な高さに運び込まれる。
【0057】 図4から明らかなように、インバータ手段46は、周辺速度が第一のブランケ
ット部分が搬送手段44上で搬送される速度に対応するように、適切な駆動手段
によって矢印Dの方向に動力を与えられた回転ロールから構成される。インバー
タ手段46の周囲に誘導されたブランケット部分は下に配置され、また図3から
も明らかな搬送手段48によって受け取られ、第二のブランケット部分40へと
平行に、しかし矢印Bの方向に高い位置で誘導される。搬送手段は、軸回りの配
置間違えを補填し、二倍の厚さの第二の不織布52を中央に寄せるため、矢印A
(図1参照)の方向にさらに進み得る。
【0058】 ここで反転された第一のブランケット部分38は、その後第二のブランケット
部分の上に重ねられる。このために、さらなる搬送手段58が搬送手段48に隣
接して備えられ、これが第一のブランケット部分38を受け継ぎ、たとえ厚さの
異なる断熱ブランケットが使用されてもできるだけ精確に第二のブランケット部
分の上に第一のブランケット部分を重ねられるように矢印Eの方向に備えられた
回転台である。搬送手段58は、第二のブランケット部分40の表面近くまで伸
び、第一のブランケット部分を第二のブランケット部分の上に搬送することで、
第一及び第二のブランケット部分及び第一の不織布24の厚さと比較して二倍の
厚さを有するミネラルウールブランケット52として、第二の不織布が出来上が
る。
【0059】 ミネラルウール繊維合成物とするための、繊維化において付加された硬化剤、
より具体的にはフェノール樹脂、が硬化される硬化炉へと第二の不織布52がそ
の後入る前に図4に示した合体が起こるために、二つのブランケット部分は均一
に接合する。
【0060】 図4に示した第一及び第二のブランケット部分の流れを反転滑車46の動作で
誘導し、第一のブランケットが反転して搬送されるようにすることは、導入する
のが非常に簡単な運用の一つの変形を表しているだけであり、もちろん、搬送手
段58の手段によって第一ブランケット部分を第二のブランケット部分の上に配
置するためにその後必要な異なる高さを生じさせる上で、第一のブランケット部
分を上方向に偏向することも同様に可能であることもすぐにわかるだろう。
【0061】 説明されたように当該装置によって生産されたミネラルウールブランケットの
長所は、高密度の部分24bがミネラルウールブランケット52において上層部
及び下層部に配置され、良好な寸法安定性及び処理が、高い断熱性と結びついて
いるサンドイッチ構造を生じる点である。
【0062】 別の長所は、第一のブランケット部分及び第二のブランケット部分が互いに合
体する前に異なる距離を走るという点にある。これには、囲い板内で生じる繊維
化手段から放出された繊維の横方向における大量の分布(横方向分布)が、囲い
板内における局所的鉱物繊維の集中が互いに均等化されるために補われる、とい
う長所がある。
【0063】 平均値に対する割合で測定される横方向の分布は、繊維の質及び結合剤の含有
量を除いて、主に製品の質を決定付ける。横方向の分布によって生じたブランケ
ットの低い体積密度は、低い製品の質の結果となってしまう。横方向の分布が十
分に精確に設定されている場合には、平均の大量密度は製品のすべての確証され
た性質を維持したまま減少され得る。このことは、ここで囲い板内での繊維の典
型的な横方向の分布を図示している図5を参照して説明される。
【0064】 第一の分布が図6aに示されているような場合には、囲い板内における繊維の
右/左への横方向の分布、つまり大量密度ρは、ブランケット部分を縦にずらす
上での補填効果を無視するときには長所は何もないように、第一の分布に割合的
に対応してライン上で実現する。
【0065】 図6bに示されているような容積密度ρの第一の分布は、特に幅の広い生産ラ
インの場合に生じ、図6bの右側に示されている、真中の挟まれたミネラルウー
ルブランケットの切込みの描写から明らかなように、本発明による装置及び本発
明による方法によって互いに精確に打ち消し合う。
【0066】 図5は、生成されたミネラルウール製品を通した密度側面を図表で表わしたも
のであり、そのために図5は、ミネラルウールブランケットにおける一定の厚さ
zの機能として局所的密度を描いている。図表から明らかなように、上層部及び
下層部(z=1、z=0)において密度がそれぞれ高くなっており、ミネラルウ
ールブランケットの中央部56にある密度値minよりも高い最高値maxに達してい
る。既に詳細に説明したように、製造されたミネラルウール製品の大部分は、均
一な密度minを有しており、良好な断熱性を確保し、24bによって図示されて
いる高密度の両端部のみ最高値のmaxに達しており、従ってミネラルウール製品
に高い寸法安定性を与える高い結合剤含有率を有する。
【0067】 本発明のさらなる形態に従うと、振子デポジターがさらに利用されてもよい。
この振子デポジターとの組合せは、大量のフェルトの挟まれたブランケットを囲
い板の中央ラインに対し90度に配置されたコンベヤベルト上に、“ダブル幅の
囲い板”における比較的低い厚さで不織布原料を重ねることを可能とする。この
システムによって、ライン上の製品における単体の重さにこれ以上の制限が設定
されることはない。
【0068】 本発明に従った装置及び本発明に従った方法のおかげで、平均値に関するライ
ン上の横方向の分布は、初期試行運転によって明らかにされたように、約3.5〜
4%改善できる。
【0069】 しかし、上記で述べたように試行運転で得られた約3.5〜4%の値に対する平
均値に関するライン上の横方向の分布を向上させるためには、断熱ブランケット
の部分を挟む上で十分な縦方向のずれが与えられる必要がある。第一の分布の分
析によると、縦のずれのない挟まれた配置においては、上記の値に対して横方向
の分布は半分しか向上しないことを示している。
【0070】 試行運転で同様に示されたように、吸引室で必要とされている真空は事前に計
算された値よりもさらに低かった。製品を変更する上でよく必要とされているよ
うな横方向の分布の変更は、公知の形態において顕著に減少され得る。さらに、
不織布原料における7kg/m以下の体積密度においても非常に高い柔軟性を有する
おかげで、その後の硬化炉におけるスルーフローによる不織布の圧縮は生じない
【0071】 第一の不織布における構造的性質の向上のおかげで、ライン上における過剰厚
みが半分に減少できる。その結果である硬化炉における高い体積密度は、スルー
フローによって製品の局所的圧縮を軽減する。公知の形態では、横方向の分布に
おける相違はライン上全般における厚さの局所的相違を生じ、特に低い体積密度
が関与している箇所にそれが該当する。
【0072】 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実
施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改
良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的
範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0073】
【発明の効果】 上記説明から明らかなように、本発明によればミネラルウール不織布を製造す
る装置及び方法を改良でき、この改良によって、質の向上した製品を低いエネル
ギー消費で生産することができる。
【図面の簡単な説明】 本発明は、以下の図面を参照し、純粋に一例として説明される。
【図1】 搬送方向へ横方向にずらして配置した二つの繊維化手段を含む、囲い板の搬送
方向に対して及び搬送方向に沿って垂直な部分図である。
【図2】 搬送方向に配置された繊維化手段を含む囲い板、及び搬送方向へ横方向及び搬
送方向に沿って、ずらして配置された繊維化手段を含む囲い板の図である。
【図3】 図1に図示されている囲い板及び隣接する搬送手段を示す図である。
【図4】 インバータ手段の側面の構造及び断熱ブランケットが合体する様子を表わす図
である。
【図5】 本発明による装置あるいは本発明による方法によって製造された、ミネラルウ
ール製品の厚さにおける密度分布の図表である。
【図6】 囲い板内における繊維の、横方向の分布を例示したものである。
【符号の説明】 10 囲い板 12 壁 14 後部壁 16 パレットコンベヤベルト 18 穿孔 20 真空室 22 吸引口 24 第一の不織布 26 繊維化手段 27 ファイバーソックス 32 搬送手段 34 スリッター 36 スリット 38 第一のブランケット部分 40 第二のブランケット部分 42 搬送手段 44 搬送手段 46 インバータ手段 48 搬送手段 50 デポジター 52 ミネラルウールブランケット 54 領域 56 サンドイッチ部分 58 搬送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZA,ZW Fターム(参考) 4L047 AA01 BA12 BC14 CA05 CA19 CB06 CB10 EA02 EA22

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミネラルウール不織布(52)を生産する装置であって、 囲い板(10)と、 少なくとも一つの繊維化手段(26a、26b)と、 生産された第一の不織布(24)を搬送する搬送手段(16)と を備え、 前記生産したミネラルウール不織布を第一のブランケット部分(38)及び第
    二のブランケット部分(40)に切断するスリッター(34)が備えられ、 第二の不織布(52)を生産するために、前記第一のブランケット部分(38
    )が前記第二のブランケット部分(40)上に重ねられるように誘導可能であっ
    て、前記第一のブランケット部分(38)の搬送距離が、前記第二のブランケッ
    ト部分(40)の搬送距離と等しくない搬送手段(46,48,58)とを有し
    、 少なくとも一つの繊維化手段(26a、26b)のそれぞれが、前記第二の不
    織布(52)において二つの層を形成するミネラルウール不織布(24)を生産
    する ことを特徴とするミネラルウール不織布生産装置。
  2. 【請求項2】 前記生産した第一の不織布(24)を切断する前記スリッタ
    ー(34)が、前記ミネラルウール不織布に向けられた切断ジェット水流を発生
    させることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 加えて、複数の繊維化手段が、前記搬送手段(16)の搬送
    方向及び前記搬送手段(16)の搬送方向へ横にずれて配置されていることを特
    徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第一のブランケット部分(38)を反転する前記搬送手
    段(46,48,58)が、前記第一のブランケット部分(38)を周囲に誘導
    可能な反転滑車(46)を備え、前記第一のブランケット部分(38)の下側が
    上向きに配置されるように前期第一のブランケット部分(38)が反転されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 複数の繊維化手段(26aが、前記囲い板における前記搬送
    手段(16)の搬送方向(A)に連続的に配置されることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記囲い板における前記生産されたミネラルウールブランケ
    ット(24)の前記搬送方向(A)が、前記第二の不織布(52)の搬送方向(
    B)へ実質上垂直であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第一のブランケット部分(38)の搬送距離及び前記第
    二のブランケット部分(40)の搬送距離間における相違が、前記繊維化手段(
    26a、26b)の間隔取りと等しいかあるいはそれ以上であることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 ミネラルウール不織布(52)を生産する方法であって、 少なくとも一つの繊維化手段(26a、26b)において原料を繊維化するス
    テップと、 第一の不織布(24)を形成するために囲い板(10)の収集コンベヤ(16
    )上で繊維を堆積するステップと、 第一のブランケット部分(38)及び第二のブランケット部分(40)が生じ
    るように前記第一の不織布を切断するステップと、 囲い板及び硬化炉間の搬送距離が縦にずれるように前期第一のブランケット部
    分(38)及び前記第二のブランケット部分(40)を輸送するステップと、 第二の不織布(52)を形成するために前記第二のブランケット部分(40)
    上に前記第一のブランケット部分(38)を重ねるステップと を備えることを特徴とするミネラルウール不織布生産方法。
  9. 【請求項9】 前記第一の不織布の切断が、切断ジェット水流によって実行
    されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記重ねるステップが、 前記第一のブランケット部分(38)の下側が上向きに配置されるように前期
    第一のブランケット部分(38)を反転するステップ をさらに備えることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 厚さにおいて密度分布を有する重合ミネラルウール繊維の
    ミネラルウールブランケットまたはミネラルウールマットであって、前記ミネラ
    ルウールブランケット又は前記ミネラルウールマットの上層部(24b)及び下
    層部(24b)が、それぞれ前記上層部及び前記下層部間に配置された部分(5
    6)の密度よりも高い密度を表し、それぞれの場合における二つの層が繊維の質
    及び/または結合剤含有量に関し同一の性質を備えることを特徴とするミネラル
    ウールブランケットまたはミネラルウールマット。
  12. 【請求項12】 複数のミネラルウールブランケットまたはミネラルウール
    マットが4〜70kg/m、好ましくは4〜25kg/mの範囲の密度を有することを特徴とす
    る請求項11に記載のミネラルウールブランケットまたはミネラルウールマット
  13. 【請求項13】 前記ミネラルウールブランケット又はミネラルウールマッ
    トの厚さが、50〜500mm、好ましくは120〜360mmの範囲であることを特徴とする
    請求項11または12に記載のミネラルウールブランケットまたはミネラルウー
    ルマット。
  14. 【請求項14】 前記ミネラルウールブランケット又は前記ミネラルウール
    マットの前記上層部(24b)及び前記下層部(24b)が、それぞれ高い結合
    剤含有量を備えることを特徴とする請求項11乃至13に記載のミネラルウール
    ブランケットまたはミネラルウールマット。
  15. 【請求項15】 前記上層部及び前記下層部における結合剤含有量が、平均
    結合剤含有量よりもおよそ4〜11kg/m、好ましくは1〜2%高いことを特徴とす
    る請求項14に記載のミネラルウールブランケットまたはミネラルウールマット
  16. 【請求項16】 厚さにおいて密度分布を有する重合ミネラルウール繊維の
    ミネラルウールブランケットまたはミネラルウールマットであって、前記ミネラ
    ルウールブランケット又は前記ミネラルウールマットの上層部(24b)及び下
    層部(24b)が、それぞれ前記上層部及び前記下層部間に配置された部分(5
    6)の密度よりも高い密度を表し、平均密度が4〜11kg/m、好ましくは4〜9kg/m
    、より好ましくは4〜6kg/mの範囲であることを特徴とするミネラルウールブラン
    ケットまたはミネラルウールマット。
JP2000563860A 1998-08-03 1999-08-03 ミネラルウール不織布生産装置及び方法 Expired - Fee Related JP4408568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19834963A DE19834963A1 (de) 1998-08-03 1998-08-03 Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Mineralwollevlies
DE19834963.7 1998-08-03
PCT/EP1999/005626 WO2000008244A2 (de) 1998-08-03 1999-08-03 Vorrichtung und verfahren zur herstellung von mineralwollevlies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002522654A true JP2002522654A (ja) 2002-07-23
JP2002522654A5 JP2002522654A5 (ja) 2006-10-12
JP4408568B2 JP4408568B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=7876267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563860A Expired - Fee Related JP4408568B2 (ja) 1998-08-03 1999-08-03 ミネラルウール不織布生産装置及び方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6675445B2 (ja)
EP (1) EP1115931B1 (ja)
JP (1) JP4408568B2 (ja)
KR (1) KR20010072234A (ja)
CN (1) CN1107134C (ja)
AT (1) ATE233337T1 (ja)
AU (1) AU5730699A (ja)
CA (1) CA2338614A1 (ja)
CZ (1) CZ302667B6 (ja)
DE (2) DE19834963A1 (ja)
DK (1) DK1115931T3 (ja)
ES (1) ES2192857T3 (ja)
HU (1) HU226905B1 (ja)
ID (1) ID28341A (ja)
PL (1) PL190250B1 (ja)
RS (1) RS50899B (ja)
RU (1) RU2238355C2 (ja)
SK (1) SK286890B6 (ja)
WO (1) WO2000008244A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280651A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子ウエブの製造方法と装置
JP2012154009A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Japan Vilene Co Ltd 不織布製造装置、不織布の製造方法及び不織布
JP2016504501A (ja) * 2012-10-04 2016-02-12 サン−ゴバン イゾベ 断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809119A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-23 Saint Gobain Isover Procede de formation et conditionnement de feutres isolants et son dispositif de mise en oeuvre
DE10359902A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Saint-Gobain Isover G+H Ag Verfahren zur Herstellung von Mineralwolleprodukten
US7278187B2 (en) * 2004-08-27 2007-10-09 Dan-Web Holding A/S Manufacture of a multi-layer fabric
FI119381B (fi) * 2007-03-21 2008-10-31 Paroc Oy Ab Menetelmä ja järjestelmä mineraalikuitumaton kuljettamiseksi mineraalikuitumaton valmistusprosessissa, sekä järjestelmän käyttö
US7987802B2 (en) * 2008-04-24 2011-08-02 Niedermair Donald S Anchor line stabilizer and universal bracket
WO2013035645A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 三菱樹脂株式会社 無機繊維成形体及びその製造方法
WO2014090670A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-19 Rockwool International A/S A method of forming a cured mineral fibre product
FI127818B (fi) * 2017-09-01 2019-03-15 Paroc Group Oy Laitteisto ja menetelmä mineraalivillan valmistamiseksi

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE424251A (ja) * 1936-10-23
US3493452A (en) * 1965-05-17 1970-02-03 Du Pont Apparatus and continuous process for producing fibrous sheet structures
US3824086A (en) * 1972-03-02 1974-07-16 W M Perry By-pass fiber collection system
US4201247A (en) * 1977-06-29 1980-05-06 Owens-Corning Fiberglas Corporation Fibrous product and method and apparatus for producing same
US4280253A (en) * 1979-03-16 1981-07-28 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for collecting fibrous material
US4463048A (en) * 1982-03-04 1984-07-31 Owens-Corning Fiberglas Corporation Manufacturing a laminated pack of mineral fibers and resulting product
DE3701592A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Rockwool Mineralwolle Verfahren zur kontinuierlichen herstellung einer faserdaemmstoffbahn und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
AU631880B2 (en) * 1989-06-29 1992-12-10 Isover Saint-Gobain Mineral fibres collection process and device
AU631217B2 (en) * 1989-06-29 1992-11-19 Isover Saint-Gobain Mineral fibres collection process and device.
DE3921399A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-10 Gruenzweig & Hartmann Verfahren und einrichtung zur herstellung von mineralwollevliesen aus insbesondere steinwolle
EP0451186B1 (en) * 1989-10-30 1995-02-15 Rockwool Aktiebolaget Method and apparatus for the manufacture of mineral wool plates
DK3693D0 (da) * 1993-01-14 1993-01-14 Rockwool Int A method of producing a mineral fiber-insulating web, a plant for producing a mineral fiber web, and a mineral fiber-insulated plate
US5624742A (en) * 1993-11-05 1997-04-29 Owens-Corning Fiberglass Technology, Inc. Blended loose-fill insulation having irregularly-shaped fibers
WO1995020708A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-03 Rockwool International A/S Insulating element and method and plant for producing and packaging

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280651A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子ウエブの製造方法と装置
JP2012154009A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Japan Vilene Co Ltd 不織布製造装置、不織布の製造方法及び不織布
JP2016504501A (ja) * 2012-10-04 2016-02-12 サン−ゴバン イゾベ 断熱製品及び/又は遮音製品の製造装置並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID28341A (id) 2001-05-10
PL346219A1 (en) 2002-01-28
WO2000008244A3 (de) 2000-06-15
CN1311833A (zh) 2001-09-05
HU226905B1 (en) 2010-03-01
AU5730699A (en) 2000-02-28
DE59904391D1 (de) 2003-04-03
WO2000008244A2 (de) 2000-02-17
DK1115931T3 (da) 2003-06-10
SK286890B6 (sk) 2009-07-06
JP4408568B2 (ja) 2010-02-03
ATE233337T1 (de) 2003-03-15
CA2338614A1 (en) 2000-02-17
HUP0102775A3 (en) 2007-08-28
EP1115931A2 (de) 2001-07-18
RU2238355C2 (ru) 2004-10-20
DE19834963A1 (de) 2000-02-17
CN1107134C (zh) 2003-04-30
ES2192857T3 (es) 2003-10-16
KR20010072234A (ko) 2001-07-31
RS50899B (sr) 2010-08-31
EP1115931B1 (de) 2003-02-26
US6675445B2 (en) 2004-01-13
CZ302667B6 (cs) 2011-08-24
PL190250B1 (pl) 2005-11-30
HUP0102775A2 (hu) 2001-11-28
US20010019767A1 (en) 2001-09-06
YU8101A (sh) 2003-04-30
CZ2001350A3 (en) 2001-06-13
SK1562001A3 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1213505A (en) Manufacturing a laminated pack of mineral fibers
JP2002522654A (ja) ミネラルウール不織布生産装置及び方法
JPH0351325A (ja) ロックウールから鉱物繊維フリースを造るための方法および装置
JPH01500043A (ja) 鉱物ウール・ウエブを製造する方法および装置
CA1074188A (en) System for producing blankets and webs of mineral fibers
EP0825965B1 (en) Method and apparatus for the manufacture of man-made vitreous fibre products
EP1456444B2 (en) Mineral fibre batts and their production
JPH05247817A (ja) 不織ミネラルウールを連続的に製造する方法および装置
EP3771760B1 (en) Method and apparatus for producing a nonwoven fabric made of crimped synthetic fibers
EP1228011B1 (en) Processes and apparatus for the production of man-made vitreous fibre products
US7168473B2 (en) Apparatus for making a nonwoven synthetic-resin web or fleece
EP1950184B1 (en) Bonded fibre products
US20040132371A1 (en) Method and device for producing a mineral wool nonwoven fabric
HU209899B (en) Process for separating gas and fibres produced by several fibre forming equipments
RU2721593C1 (ru) Способ и устройство для горизонтального разъединения полотна из минеральной ваты
KR102346859B1 (ko) 국소적 결함을 검출 및 제거함으로써 미네랄 섬유 매트를 처리하기 위한 장치, 및 상응하는 방법
EP1228012B1 (en) Processes and apparatus for the production of man-made vitreous fibre products
EP1322564B1 (en) Bonded fibre products
FI119381B (fi) Menetelmä ja järjestelmä mineraalikuitumaton kuljettamiseksi mineraalikuitumaton valmistusprosessissa, sekä järjestelmän käyttö

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees