JP2002522344A - 酸化マンガンリチウム挿入化合物の製造法および製造される化合物 - Google Patents

酸化マンガンリチウム挿入化合物の製造法および製造される化合物

Info

Publication number
JP2002522344A
JP2002522344A JP2000564902A JP2000564902A JP2002522344A JP 2002522344 A JP2002522344 A JP 2002522344A JP 2000564902 A JP2000564902 A JP 2000564902A JP 2000564902 A JP2000564902 A JP 2000564902A JP 2002522344 A JP2002522344 A JP 2002522344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lithium
manganese
reaction mixture
mixtures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000564902A
Other languages
English (en)
Inventor
ミアオ,シユエン−チヤング・ロジヤー
トラルデイ,カーマイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002522344A publication Critical patent/JP2002522344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/41Particle morphology extending in three dimensions octahedron-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸化マンガンリチウム挿入化合物およびその製造法が記載されている。このような化合物はリチウム電池の用途において電極として極めて適している。本発明の新規組成物はスピネル型のLi1+xMn24の微結晶を含み、ここでxは−0.5<x<0.2であり、微結晶ははっきりとした形をもつ八面体であり、微結晶の最大寸法の平均値は2μmより大きく、表面積が1m2/gよりも小さい凝集体をなしていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の分野 本発明は一般に酸化マンガンリチウム挿入化合物の製造法、およびリチウム電
池の電極としての用途に特に適した該方法で製造される化合物に関する。
【0002】 本発明の背景 酸化マンガンリチウム挿入化合物は以前から当業界に公知である。スピネル型
のLiMn24は最初D.WickhamおよびW.CroftのJ.Phys
.Chem.Solid誌、7巻、351頁(1958年)に記載された。Li
Mn24を製造する当業界に公知の一つの方法は、Li2CO3のようなリチウム
塩を700〜1100℃の温度範囲においてMnO2と固体状態で反応させる方
法である。LiMn24を製造する典型的な方法では、MnO2をLi2CO3
混合し、700℃より高い温度において数時間反応させた後冷却する。典型的な
反応過程はJ.C.Hunterの米国特許4,246,253号に記載されて
いる。このような方法の生成物は原料の種類、反応の温度および時間に依存して
広い範囲の粒径をもつことができる。また生成物の表面積も1m2/g以下から
5m2/g以上に亙っている。
【0003】 J.Power Sources誌、69巻、11−25頁(1997年)に
おいてAmatucci等により、また米国特許5,700,597号(199
7年)においてZhong等によって論じられているように、電解質の酸化およ
びマンガンの溶解の速度を低下させることにより電池の自己放電を最低限度に抑
制する上において、カソードとして表面積の小さいLiMn24を使用すること
が極めて重要である。
【0004】 Zhong等は400〜750℃の範囲の温度においてLiClを使用し、多
段加熱工程の第2の工程においてLi1+xMn24をつくる方法を記載している
。このLi1+xMn24はリチウム電池の用途においてサイクリングに予想外の
利点を示す。
【0005】 Amatucci等は表面積が約1m2/g以下のスピネル型のLi1+xMn2
4を記載している。ここで xは0<x<1、特にx=0.05である。Am
atucci等の材料はリチウム電池の用途に優れた性能をもっている。所望の
表面積は800℃における焼鈍、室温における中間的な破砕、および最終的なゆ
っくりとした冷却から成る一連の操作によって達成される。
【0006】 別法として、Tarasconの国際特許公開明細書(WO)第94/266
66号には、800℃において約72時間加熱し、周囲温度に冷却し、破砕を行
い800℃に再加熱する長い工程が記載されている。この方法をもう一度繰り返
し、原料を完全に反応させる。
【0007】 Oi等の日本特許公開明細書平9(1997)−110431号には、異なっ
た酸化マンガンリチウム、LiMnO4の製造法が記載されている。この場合炭
酸リチウムまたは酸化リチウムのようなリチウム化合物を炭酸マンガンまたはオ
キシ水酸化マンガンのようなマンガン化合物と、リチウム対マンガンの比が1:
0.2〜1:5になるようにして一緒にし、硫酸リチウム、硼酸リチウムまたは
それらの混合物から成るいわゆる融剤をマンガン1モル当たり0.25モルまた
はそれ以上の割合で存在させる。800〜1100℃に数時間加熱すると所望の
生成物が生じる。この特許には融剤が存在しないでもスピネル型のLiMn24 が生じることが明らかに記載されている。さらにハロゲン化リチウムの融剤はL
iMn24の生成には効果がない。
【0008】 必要とされることは、従来法の欠点または問題点をもたないでこれらの化合物
を製造し得る化合物および方法である。本発明の他の目的および利点は、添付図
面を参照して下記に行われる本発明の詳細な説明から当業界の専門家には明らか
であろう。
【0009】 本発明の概要 本発明によれば、スピネル型のLi1+xMn24の微結晶を含み、ここでxは
−.05<x<0.2であり、該微結晶ははっきりとした形をもつ八面体であり
、微結晶の最大寸法の平均値は2μmより大きく、表面積が1m2/gよりも小
さい凝集体をなしていることを特徴とる組成物が提供される。
【0010】 また本発明によれば、リチウム化合物(I)とマンガン化合物(II)とを(
I)からのリチウム対(II)からのマンガンのモル比を約9:20〜約12:
20にして一緒にし、またアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物
、硫酸塩、硼酸塩、およびこれらの混合物から成る群から選ばれる第3の化合物
(III)を、(I)からのリチウムのモル数および(II)からのマンガンの
モル数の和対(III)のモル数の比を約1:1〜約100:1にして一緒にし
て反応混合物をつくり、 この反応混合物を500〜1000℃の範囲の温度に加熱し、 加熱した反応混合物を所望の組成物および形態が得られるまで500〜100
0℃の範囲の温度に保ち、 加熱した反応混合物を60℃/時間よりも速くない速度で約500℃以下の温
度に冷却し、次いで室温まで冷却する工程を含むことを特徴とするスピネル型L
1+xMn24の製造法が提供される。
【0011】 さらに本発明においては本発明のLi1+xMn24を含む電極が提供される。
【0012】 好適具体化例の詳細な説明 本発明によれば、新規の形のLi1+xMn24、および従来法に比べ工程に要
する時間が短かいLi1+xMn24を合成する新規製造法が提供される。本発明
の生成物はリチウムの挿入化合物であり、この場合本発明に適したLi:Mnの
比は0.9:2〜1.2:2であり、1.05:2が好適である。x<0.2の
値はリチウムの濃度の実用的な限界を示す。何故ならxが約0.2よりも大きい
場合、本発明を実施した場合望ましいスピネル相がLi2MnO3へ変化し始める
からである。
【0013】 Li1+xMn24という式の記述法は、関連したリチウム挿入化合物の実際の
物理的な構造の近似的な表現であることを当業界の通常の専門家は理解できるで
あろう。上記のAmatucci等の文献によって指摘されているように、実際
の実験式およびMn:Oの比はxの値および該材料をつくる方法に依存して僅か
に変動する傾向がある。本明細書において使用される式は当業界における通常の
使用法に一致している。
【0014】 本発明のLi1+xMn24は凝集した結晶として得られ、凝集体を構成してい
る粒子は窒素吸着法を使用してBET法で決定された表面積が0.1〜1m2
gの範囲にあることを特徴としている。下記に説明する方法においてLiClを
全組成物の重量に関し少なくとも2%の濃度で化合物(III)の少なくとも一
つの成分として使用する場合、生じる微結晶は八面体の晶癖をもち、結晶の最大
の寸法の平均値は2μmよりも大きい(図2参照)。
【0015】 本発明のLi1+xMn24の微結晶の大きさは従来法において全く先例がない
。理論によって拘束されるものではないが、本発明の異常に大きな微結晶は下記
に説明する本発明方法の以前には知られていなかった過程による結果であると考
えられる。特に本発明方法の化合物(III)は焼鈍の効果を著しく促進するよ
うに作用すると思われる。上記のAmatucci等またはTarasconの
方法では、高純度の大きな粒子が生成するためには長時間の焼鈍が必要である。
さらに、Zhong等によれば、xが約0.05以上の値をもつLi1+xMn24 を合成する場合、800℃よりも高い温度に露出すると望ましくないLi2Mn
3が生成するから、これを効果的に防止しなければならない。しかし本発明方
法においては約900℃の温度を使用し、これによって焼鈍をさらに促進し、同
時に短時間で高純度の生成物を得ることができ、Li2MnO3の生成量は無視で
きる。高温に露出する時間はAmatucci等およびTarasconの方法
に比べ遥かに短いからである。
【0016】 本発明方法においては、リチウム化合物(I)とマンガン化合物(II)とを
(I)からのリチウム対(II)からのマンガンのモル比を約9:20〜約12
:20にして一緒にし、また第3の化合物(III)を、(I)からのリチウム
のモル数および(II)からのマンガンのモル数の和対(III)のモル数の比
を約1:1〜約100:1にして一緒にして反応混合物をつくる。
【0017】 化合物(I)は有機酸および無機の酸およびオキシ酸のリチウム塩、およびそ
れらの混合物から成る群から選ばれ、好ましくはリチウムのハロゲン化物、酢酸
塩、炭酸塩、オキシハロゲン化物、アミド、水酸化物、アジド、硼酸塩、炭化物
、および水素化物、並びにこれらの混合物、最も好ましくはLi2CO3、LiN
3およびLiOH、およびこれらの混合物である。
【0018】 化合物(II)は有機酸および無機の酸およびオキシ酸のマンガン塩、並びに
マンガンの酸化物、およびこれらの混合物から成る群から選ばれ、好ましくはマ
ンガンの酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、酢酸塩、硝酸塩、
硫化物、および燐酸塩、最も好ましくはMnO2、MnCO3、およびMn23
びにこれらの混合物である。
【0019】 化合物(III)はアルカリまたはアルカリ土類の金属のハロゲン化物、硫酸
塩、硼酸塩およびこれらの混合物から成る群から選ばれる。好ましくは化合物(
III)はアルカリ金属のハロゲン化物および硫酸塩から成る群から選ばれ、最
も好ましくは化合物(III)はLiClまたはLiClとLi2SO4との混合
物である。反応で生成するLi1+xMn24をリチウム電池に使用しようとする
場合には、化合物(III)にはリチウム塩が好適である。
【0020】 反応混合物を空気中で500〜1000℃の範囲の温度に加熱し、所望の化学
量論的組成および表面積を有するスピネル型生成物を生じるのに十分な期間この
温度に保つ。最適な加熱サイクルは反応原料、化学量論的組成、および化合物(
III)の選択によって変えることができるが、一般に本発明方法においては5
00〜700℃の範囲の処理温度を用いると、他の条件が同じ場合800〜10
00℃の範囲の温度を用いた場合よりも大きな表面積が得られることが見出され
た。一般に反応時間は約2〜約16時間の範囲である。表面積の大きな生成物を
得るために低い温度においてこれよりも短い反応時間を用いることもできるが、
反応時間をそのように短くする必要はない。競合反応による不純物の生成は低い
温度に比べ高い温度における方が酷くなる。
【0021】 本発明を実施する際、温度が700〜1000℃の範囲の時には、本発明方法
の特定の利点は約2kgまたはそれ以上のバッチで最も著しく見られる。温度が
500〜700℃の範囲の場合の本発明の具体化例においては、本発明方法の利
点はg規模の反応混合物でさえも得られる。
【0022】 本発明の好適な方法においては、反応混合物を空気中で約850℃の温度に加
熱し、約8時間この温度に保った後、900℃に加熱してさらに約8時間保ち、
次いで約60℃/時間以下の速度で500℃に冷却し、次いでほぼ室温まで冷却
する。冷却速度は約10℃/時間以下であることが好ましい。
【0023】 次に冷却した生成物をまず洗滌して残留した化合物(III)を除去する。し
かし約2重量%のLiClを化合物(III)として使用する本発明の最も好適
な具体化例においては、化合物(III)のリチウム部分の一部または全部を生
成物中に混入し、同時に関連する塩素部分を蒸発させて残渣が無視できるまで除
去し、洗滌する必要をせずに済ますことができると考えられる。もっと一般的に
言えば、アルカリ金属含有化合物(III)は、特に本発明の実施に適した高い
化合物(III)濃度において、アルカリ土類金属含有化合物(III)よりも
好適であり、これは前者の方が後者に比べて水に対し高い溶解度をもっているた
めである。
【0024】 本発明を実施する上において、化合物(III)を使用することにより、同じ
温度において化合物(III)を含まない或る与えられた組成物を用いる場合に
比べ低い温度できれいな(即ち完全に反応した)生成物が得られる。このことは
、本発明を実施するのに適した最小濃度の化合物(III)に対しても正しい。
即ち化合物(III)を全く省いた従来法では、本発明方法と同じ結果を得るに
は常に高い温度および/または長い時間を必要とする。
【0025】 「不要な」重量(dead weight)が過剰に存在することは望ましく
なく、また不純物の望ましくない副反応が性能を劣化させる可能性があるような
電気化学的な用途においては、生成物の純度は本発明のLi1+xMn24の性能
に影響を与えると考えられる。本発明方法は、短いサイクルにおいて、または低
い温度において、或いはその両方において、従来法に比べ高度に有利な条件で単
一相の生成物を製造する上で極めて効果的である。純度は公知方法を用い粉末X
線回折法によって決定される。本発明方法の生成物はLi1+xMn24の特性粉
末x線回折パターンだけを示す。
【0026】 本発明方法のLi1+xMn24生成物は凝集した結晶として得られ、凝集体を
構成している粒子は表面積が0.1〜20m2/gの範囲にあることを特徴とし
ている。本発明を実施する上において、熱的な露出およびモル比に関する条件を
固定した場合、化合物(III)に使用されるアルカリ金属の陽イオンに依存し
て表面積を1桁程度変化させることができ、大きな表面積はアルカリ金属の大き
な原子番号に関連していることが見出された。さらに本発明を実施する上におい
て、他の条件が等しい場合、500〜600℃の反応温度でつくられるLi1+x
Mn24の粒子は原料のマンガン化合物の種類に依存して800〜900℃でつ
くられた粒子に比べほぼ10倍の表面積をもっていることが見出された。化合物
(III)(即ちLi、NaまたはK含有化合物)の選択はもっと一般的な方法
で表面積に影響を与える。
【0027】 本発明の好適な具体化例においては、1モル部のLi2CO3を約3.8モル部
のMnO2およびLiClの形の約0.1〜約2モル部、最も好ましくは約0.
1〜約0.2モル部のLiと一緒にする。LiClの少なくとも一部は反応で消
費され、恐らく化学量論的な組成が変化する。
【0028】 さらに本発明を実施する上において、500〜600℃の範囲の反応温度にお
いてLiClの代りにLiClとLi2SO4との共融混合物を使用することが好
ましいことが見出された。何故ならこの共融混合物はこの温度範囲で熔融するが
、LiClは熔融しないからである。
【0029】 また本発明方法においては、LiClが約2重量%またはそれ以上存在する場
合、800〜1000℃の反応温度においてLiCl含有化合物(III)を使
用する本発明方法では、従来法によって得られるよりも大きな微結晶が得られる
ことが観測された。
【0030】 本発明の驚くべき態様においては、最小2重量%のLiClまたはLiClと
Li2SO4の共融混合物を反応混合物中に混入すると、上記のAmatucci
等の生成物と同等な組成および表面積をもつ異なった微結晶の生成物を遥かに簡
単な熱処理サイクルで合成することができることが見出された。本発明の好適な
熱処理サイクルは下記の工程から成っている。
【0031】 (a)約4.5℃/分の速度で約850℃に加熱し、8時間保持する。
【0032】 (b)約1.5℃/分の速度で900℃に加熱し、8時間保持する。
【0033】 (c)約0.1〜1℃/分の速度で500℃に冷却する。
【0034】 (d)室温に冷却する。
【0035】 得られた生成物は表面積が1m2/gより小さく、x=約0.05である。L
iClが2重量%またはそれ以上で存在する場合、得られた生成物はさらに凝集
した微結晶であり、この微結晶は良く定められた(well−defined)
八面体であり、結晶の最大寸法の平均値は2μmよりも大きい。
【0036】 本発明を実施する上において、化合物(III)の選択は得られる生成物の表
面積に非常に大きな効果をもっていることが見出された。このことは特に下記の
実施例10および11に示されている。現在考慮されているようにLiClが好
適である。もっと一般的に言えば、個々の化合物(III)は表面積および微結
晶の大きさに特別な影響を及ぼし、化合物(III)を一緒にする場合その結果
は予測できないことを留意しなければならない。
【0037】 本発明方法で製造される生成物はリチウムまたはリチウムイオン電池のカソー
ドの電気活性材料として使用するのに特に適している。このような用途に対して
は、xは好ましくは約0.05であり、Li1+xMn24の表面積は好ましくは
1.0m2/gより小さく、最も好ましくは約0.7m2/gである。本発明を実
施するのに適していることが見出されている好適な方法においては、Li1+x
24と接合剤を含む組成物をつくり、この組成物を成形品、好ましくはフィル
ムまたはシート、最も好ましくは厚さ250μm以下のシートにし、この成形品
を電気化学的な電池のカソードとして使用する。
【0038】 適当な接合剤にはEPDMゴム、ポリフッ化ビニリデンおよびその共重合体、
ポリテトラフルオロエチレンおよびその共重合体が含まれ、接合剤は最高50重
量%、好ましくは最高20重量%で存在している。この組成物は約5%の伝導性
カーボンブラックを含んでいることが好ましい。電極はさらに電解質を含んでい
る。
【0039】 実施例 下記実施例により本発明を例示する。これらの実施例は本発明を限定するもの
ではない。
【0040】 実施例1および対照例1 実施例1の反応混合物をつくるために、6.4289gのLi2CO3、40.
0000gのMnCO3、8.13gのLiClおよび3.48gのLi2SO4
を乳鉢の中で一緒に摩砕し、得られた混合物を蓋のない高さの低いアルミナの坩
堝の中に入れる。対照例1の反応混合物はLiClおよびLi2SO4を省いたこ
と以外実施例1の混合物と同じ方法でつくった。両方の混合物を通常の抵抗加熱
式箱形炉の中で2時間に亙り空気中で600℃に加熱し、この温度に4時間保ち
、次いで1℃/分の割合で500℃までゆっくりと冷却し、最後に炉を室温に冷
却することにより反応させた。実施例1の反応生成物を水洗し、加熱ランプの下
で乾燥させた。窒素BET法で測定したその表面積は5.7m2/gであった。
この材料の粉末X線回折(XPD)パターンには立方体のスピネル型LiMn2
4構造の線だけが示されることにより、このものがきれいであることが確認さ
れた(International Centre for Diffract
ion Data,JCPDS−ICCD No.35−782)。他方対照例
1の反応生成物はLiMn24の他にMn23およびLi2MnO3の存在を示し
た。
【0041】 実施例2および対照例2 下記実施例は化合物(III)が存在することによりどのようにして反応期間
が減少し単一成分生成物が得られるかを示す。
【0042】 実施例2の反応混合物をつくるために、6.3750gのLi2CO3、30.
0000gのMnO2、6.36gのLiClおよび2.73gのLi2SO4
乳鉢の中で一緒に摩砕し、得られた混合物を蓋のない高さの低いアルミナの坩堝
の中に入れる。対照例2の反応混合物はLiClおよびLi2SO4を省いたこと
以外実施例2の混合物と同じ方法でつくった。両方の混合物を実施例1と同様に
反応させた。実施例2の反応生成物を水洗し、実施例1と同様に乾燥させた。窒
素BET法で測定したその表面積は1.5m2/gであった。この材料の粉末X
線回折パターンには立方体のスピネル型LiMn24構造の線だけが示されるこ
とにより、このものがきれいであることが確認された(Internation
al Centre for Diffraction Data,JCPDS
−ICCD No.35−782)。他方対照例2の反応生成物はLiMn24 の他にMn23およびLi2MnO3の存在を示した。
【0043】 実施例3 実施例2の反応混合物の第2の部分を実施例2と同様に処理したが、この場合
には600℃における反応保持時間を僅かに30分にした。この生成物の表面積
は1.5m2/g、粉末X線回折パターンはきれいであり、立方体のスピネル型
LiMn24構造の線だけが示された。
【0044】 実施例4および5 実施例1、2および3の反応で観測される驚くべき結果に鑑み、反応温度を5
00℃に低下させたが、実質的に同じ結果が得られた。
【0045】 実施例4の反応混合物をつくるために、6.4289gのLi2CO3、40.
0000gのMnCO3、8.13gのLiClおよび3.48gのLi2SO4
を乳鉢の中で一緒に摩砕し、得られた混合物を蓋のない高さの低いアルミナの坩
堝の中に入れる。実施例5の反応混合物をつくるために、6.3750gのLi2 CO3、30.0000gのMnO2、6.36gのLiClおよび2.73g
のLi2SO4を乳鉢の中で一緒に摩砕し、得られた混合物を蓋のない高さの低い
アルミナの坩堝の中に入れる。両方の混合物を2時間かけて500℃に加熱し、
500℃で4時間保ち、次いで炉を室温まで自然に冷却した。反応生成物を水洗
し、加熱ランプの下で乾燥させた。窒素BET法で測定した表面積はMnCO3
およびMnO2を原料にしたものに対してそれぞれ6.8および0.8m2/gで
あった。両方の生成物の粉末X線回折パターンは不純物物質を示さず、立方体の
スピネル型LiMn24構造の線だけが存在していた。
【0046】 実施例6〜8および対照例3 実施例1〜5において使用された化合物(III)のかなり低い濃度(2重量
%)およびそれよりも高い濃度(25重量%)の利点を次に論じる。
【0047】 実施例6〜8および対照例3の組成物は下記表のようにしてつくった。
【0048】
【表1】
【0049】 これらの組成物をポリエチレンの容器の中で30分間振盪して混合し、各混合
物を蓋をしないアルミナの坩堝に移す。この混合物を次のようにして空気中で処
理した。3時間かけて850℃に加熱し、8時間850℃に保ち、30分かけて
900℃に加熱し、900℃に8時間保ち、1℃/分の割合で500℃までゆっ
くりと冷却する。この時点において電源を切り、炉を自然に室温まで冷却する。
それぞれの場合反応後に生成した生成物は表1に示すようにLi1+xMn24
あった。
【0050】 実施例6の反応生成物だけを水洗して乾燥した。実施例6〜8の生成物をXP
Dで解析し、実施例8でLi2SO4が存在すること以外不純物がないことが示さ
れた。実施例8の生成物は水洗していないために不純物が見られた。これとは対
照的に、対照例3の反応生成物はXPDにおいて所望の材料の他にLi2MnO3 を含むことが示された。表1には反応生成物の表面積も示されている。
【0051】 実施例9および対照例4 本実施例は異なった原料、即ちLiNO3およびMnCO3とともに化合物(I
II)を使用する利点を示す。
【0052】 実施例9の反応混合物をつくるために、4.4000gのLiNO3、15.
0000gのMnCO3、3.4gのLiClおよび1.45gのLi2SO4
一緒にしてガラスのジャーの中で振盪し、蓋のない円形のアルミナの浅皿の中に
入れる。対照例4の反応混合物はLiClおよびLi2SO4を省いたこと以外実
施例9の混合物と同じ方法でつくった。両方の混合物を2時間かけて600℃に
加熱し、この温度に4時間保ち、最後に炉を室温に冷却することにより反応させ
た。実施例9の反応生成物を水洗し、加熱ランプの下で乾燥させた。窒素BET
法で測定した実施例9および対照例4の生成物の表面積はそれぞれ9.0および
11.4m2/gであった。実施例9の反応生成物の粉末X線回折パターンには
立方体のスピネル型Li1.05Mn24構造の線だけが示されることにより、この
ものがきれいであることが確認された。これとは明らかに対照的に、化合物(I
II)を加えないで反応させた生成物はLi1+xMn24の他にMn23の存在
を示した。
【0053】 実施例10および11 本実施例はリチウムを含む化合物(III)の他に、他のアルカリ金属含有化
合物(III)を用いると表面積がさらに大きいきれいなLi1+xMn24が容
易に生じることを示す。
【0054】 実施例10の反応混合物をつくるために、7.0903gのLi2CO3、30
.0000gのMnO2、5.19gのNaClおよび4.08gのNa2SO4
を一緒にしてガラスのジャーの中で振盪する。
【0055】 実施例11の反応混合物をつくるために、7.0903gのLi2CO3、30
.0000gのMnO2、5.19gのKClおよび4.08gのK2SO4を一
緒にしてガラスのジャーの中で振盪する。
【0056】 両方の混合物を蓋のない円形のアルミナの浅皿の中に入れ、空気中で箱形の炉
の中で加熱する。炉の温度を3時間かけて850℃に上昇させ、850℃に8時
間保ち、10分かけて900℃に加熱し、900℃に8時間保ち、1℃/分の割
合で500℃までゆっくりと冷却し、次いで炉を自然に室温まで冷却する。反応
生成物を水洗し、赤外線加熱ランプの下で乾燥させた。窒素BET法で測定した
実施例10および11の生成物の表面積はそれぞれ3.9および5.5m2/g
であった。両方の生成物の粉末X線回折パターンは、不純物が存在せず、立方体
スピネル型のLi1+xMn24構造だけが観測されることを示した。
【0057】 実施例12および13 本実施例は化合物(III)を高い濃度および低い濃度、即ち25重量%およ
び2重量%で用いてつくられたLi1+xMn24が再充電可能なリチウム電池の
カソードとして良好な電気化学的性能をもっていることを示す。
【0058】 実施例12においては実施例7と同様にして合成したLi1+xMn244.0
0gを、ベルギー、ブラッセルのMMM S.A.Carbonから市販されて
いるSuper P カーボンブラック0.215gおよびEPDMゴムの4重
量%シクロヘキサン溶液2.5mlと一緒にした。流動性を改善するために余分
のシクロヘキサンを加えた。この混合物を栓付きのガラス瓶に入れ機械的な振盪
機に載せて15分間振盪する。得られたスラリをTeflon(R)FEPのシー
トの上に注ぎ、間隙10ミルのドクター・ナイフの刃を用い引き延ばしてフィル
ムにした。乾燥したフィルムをKapton(R)シートの間に挟み圧力2000
psi、温度110℃をかけてローラで高温プレスし、リチウム電池のカソード
として使用するのに適した一体となった(consolidated)シートを
つくる。シートの厚さは115μmであった。
【0059】 実施例13においては実施例6で合成したLi1+xMn24を実施例12と同
じ方法で厚さ80μmのカソード・シートにした。
【0060】 得られた一体となったシートを電気化学的な電池においてリチウム金属のアノ
ードに対しカソードとして使用した。EC/DMC(エチレン・カーボネート/
ジメチルカーボネート)中のLiPF6が電解質としての役目をする。電極の間
には多孔性のポリエチレンまたはガラス繊維の分離材を用いた。パンチでカソー
ド、アノードおよび分離材の円板を切り取る。カソードおよび分離材の片を電解
質溶液中でソーキングし、Liと一緒に積み重ねてコイン状の電池の皿にし、カ
ナダのNational Research Council製の2325 C
oin Cell Crimper Systemを用い加圧して密封する。
【0061】 両方のカソードは下記表2に示すように良好な容量および可逆率(rever
sible fraction)をもっていた。
【0062】
【表2】
【0063】 上記説明においては本発明の特定の具体化例を記述したが、本発明の精神また
は実質的な範囲を逸脱することなく多くの変更、置き換えおよび再配置を行い得
ることは当業界の専門家には明らかであろう。従って本発明の範囲としては上記
の説明ではなく特許請求の範囲が参照されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1および2】 それぞれ従来法(図1)および本発明方法(図2)の微結晶の大きさの差を示
す写真。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月4日(2000.9.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1および2】 それぞれ従来法(図1)および本発明方法(図2)の微結晶の大きさの差を示
す写真。Tarasconの方法の製品は図1に示すような1μmよりも小さい
微結晶から成っている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CR,CU,CZ,EE,GD,GE, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,K R,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN ,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK, SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,Z A (72)発明者 トラルデイ,カーマイン アメリカ合衆国デラウエア州19810ウイル ミントン・ウエストデイルロード24 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB05 AC06 AD04 AD06 AE05 AE06 AE07 AE08 5H029 AJ04 AK03 AL12 AM03 AM05 AM07 BJ03 DJ17 EJ03 HJ01 HJ04 HJ07 HJ14 5H050 AA09 BA16 CA09 CB12 DA02 DA10 DA11 EA10 EA23 FA17 FA19 GA02 GA10 GA11 HA02 HA04 HA07 HA14

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピネル型のLi1+xMn24の微結晶を含み、ここでxは
    −0.5<x<0.2であり、該微結晶ははっきりとした形をもつ八面体であり
    、微結晶の最大寸法の平均値は2μmより大きく、表面積が1m2/gよりも小
    さい凝集体をなしていることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 スピネル型のLi1+xMn24の微結晶であり、該微結晶は
    はっきりとした形をもつ八面体であり、微結晶の最大寸法の平均値は2μmより
    大きく、表面積が1m2/gよりも小さい凝集体をなしている微結晶の製造法に
    おいて、 リチウム化合物(I)とマンガン化合物(II)とを(I)からのリチウム対
    (II)からのマンガンのモル比を約9:20〜約12:20にして一緒にし、
    またLiClを含む第3の化合物(III)を、(I)からのリチウムのモル数
    および(II)からのマンガンのモル数の和対LiClのモル数の比を約1:1
    〜約100:1にして一緒にして反応混合物をつくり、 この反応混合物を800〜900℃の範囲の温度に加熱し、 加熱した反応混合物を所望の組成物および形態が得られるまで800〜900
    ℃の範囲の温度に保ち、 加熱した反応混合物を60℃/時間よりも速くない速度で約500℃以下の温
    度に冷却し、次いで室温まで冷却する工程を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 反応混合物を約850℃に加熱した後、約850℃に約8時
    間保ち、次いで約900℃に加熱し、約900℃に約8時間保つことを特徴とす
    る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 500℃まで冷却を行う速度は10℃/時間またはそれ以下
    であることを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 リチウム化合物(I)とマンガン化合物(II)とを(I)
    からのリチウム対(II)からのマンガンのモル比を約9:20〜約12:20
    にして一緒にし、またアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、硫
    酸塩、硼酸塩、およびこれらの混合物から成る群から選ばれる第3の化合物(I
    II)を、(I)からのリチウムのモル数および(II)からのマンガンのモル
    数の和対(III)のモル数の比を約1:1〜約100:1にして一緒にして反
    応混合物をつくり、 この反応混合物を500〜1000℃の範囲の温度に加熱し、 加熱した反応混合物を所望の組成物および形態が得られるまで500〜100
    0℃の範囲の温度に保ち、 加熱した反応混合物を60℃/時間よりも速くない速度で約500℃以下の温
    度に冷却し、次いで室温まで冷却する工程を含むことを特徴とするスピネル型L
    1+xMn24の製造法。
  6. 【請求項6】 反応混合物を約850℃に加熱した後、約850℃に約8時
    間保ち、次いで約900℃に加熱し、約900℃に約8時間保つことを特徴とす
    る請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 500℃まで冷却を行う速度は10℃/時間またはそれ以下
    であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 xが約0.05であることを特徴とする請求項1記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 Li:Mnのモル比が約1:1.9であることを特徴とする
    請求項2または5記載の方法。
  10. 【請求項10】 リチウム化合物は有機酸および無機の酸およびオキシ酸の
    リチウム塩、およびそれらの混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請
    求項2または5記載の方法。
  11. 【請求項11】 リチウム化合物はリチウムのハロゲン化物、酢酸塩、炭酸
    塩、オキシハロゲン化物、アミド、水酸化物、アジド、硼酸塩、炭化物、および
    水素化物、並びにこれらの混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請求
    項2または5記載の方法。
  12. 【請求項12】 リチウム化合物はLi2CO3、LiNO3およびLiOH
    、およびこれらの混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請求項2また
    は5記載の方法。
  13. 【請求項13】 マンガン化合物は有機酸および無機の酸およびオキシ酸の
    マンガン塩、並びにマンガンの酸化物、およびこれらの混合物から成る群から選
    ばれることを特徴とする請求項2または5記載の方法。
  14. 【請求項14】 マンガン化合物はマンガンの酸化物、炭酸塩、ハロゲン化
    物、水酸化物、硫酸塩、酢酸塩、硝酸塩、硫化物、および燐酸塩、並びにこれら
    の混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請求項2または5記載の方法
  15. 【請求項15】 マンガン化合物はMnO2、MnCO3、およびMn23
    びにこれらの混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請求項2または5
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 化合物(III)はアルカリ金属のハロゲン化物、硫酸塩
    およびこれらの混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請求項5記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 化合物(III)はLiClまたはLiClとLi2SO4 との混合物であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  18. 【請求項18】 反応生成物を洗滌する工程をさらに含むことを特徴とする
    請求項2または5記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の組成物を含むことを特徴とする電極。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の電極を含むことを特徴とする電気化学的
    電池。
  21. 【請求項21】 さらに接合剤を含むことを特徴とする請求項19記載の電
    極。
  22. 【請求項22】 さらにカーボンブラックを含むことを特徴とする請求項2
    1記載の電極。
  23. 【請求項23】 請求項2または5記載の方法で製造されたスピネル型Li1+x Mn24
  24. 【請求項24】 請求項23記載のスピネル型Li1+xMn24を含むこと
    を特徴とする電極。
JP2000564902A 1998-08-13 1999-08-05 酸化マンガンリチウム挿入化合物の製造法および製造される化合物 Pending JP2002522344A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9635398P 1998-08-13 1998-08-13
US60/096,353 1998-08-13
PCT/US1999/017759 WO2000009447A1 (en) 1998-08-13 1999-08-05 Method for producing lithium manganese oxide intercalation compounds and compounds produced thereby

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522344A true JP2002522344A (ja) 2002-07-23

Family

ID=22256975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564902A Pending JP2002522344A (ja) 1998-08-13 1999-08-05 酸化マンガンリチウム挿入化合物の製造法および製造される化合物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1113993B1 (ja)
JP (1) JP2002522344A (ja)
KR (1) KR20010072432A (ja)
CN (1) CN1312774A (ja)
AT (1) ATE261402T1 (ja)
AU (1) AU5466699A (ja)
CA (1) CA2337515A1 (ja)
DE (1) DE69915497D1 (ja)
WO (1) WO2000009447A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173486A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムマンガン複合酸化物、リチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2012079688A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
JP2014035909A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shinshu Univ リチウム複合酸化物膜,リチウム複合酸化物構造体,リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
CN106631885A (zh) * 2016-09-28 2017-05-10 荆门医药工业技术研究院 一种制备4‑甲醛肟基苯甲酸酯类衍生物的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266874A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Toho Titanium Co Ltd リチウムイオン二次電池
KR101051947B1 (ko) * 2009-10-28 2011-07-26 (주) 퓨리켐 Ac표면에 lto를 형성시킨 lto/ac 복합물질 제조방법과, 이에 의해 제조된 lto/ac 복합물질을 이용한 전기화학 커패시터 제조방법
CN101807687A (zh) * 2010-03-30 2010-08-18 兰州科庆仪器仪表有限责任公司 一种用于锂离子电池的高性能尖晶石锰酸锂的制备方法
KR20190035547A (ko) 2017-09-26 2019-04-03 주식회사 엘지화학 리튬망간산화물계 양극활물질의 제조 방법
CN111354942B (zh) * 2019-11-26 2022-04-01 焦作伴侣纳米材料工程有限公司 一种微米级棒状锰酸锂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425932A (en) * 1993-05-19 1995-06-20 Bell Communications Research, Inc. Method for synthesis of high capacity Lix Mn2 O4 secondary battery electrode compounds
FR2721308B1 (fr) * 1994-06-21 1996-10-11 Commissariat Energie Atomique Composés d'insertion à base d'oxyde de manganèse, utilisables comme électrode positive dans un accumulateur au lithium.
US5807646A (en) * 1995-02-23 1998-09-15 Tosoh Corporation Spinel type lithium-mangenese oxide material, process for preparing the same and use thereof
JP3325423B2 (ja) * 1995-03-20 2002-09-17 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173486A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムマンガン複合酸化物、リチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2012079688A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
JP2014035909A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shinshu Univ リチウム複合酸化物膜,リチウム複合酸化物構造体,リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
CN106631885A (zh) * 2016-09-28 2017-05-10 荆门医药工业技术研究院 一种制备4‑甲醛肟基苯甲酸酯类衍生物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000009447A9 (en) 2000-06-22
AU5466699A (en) 2000-03-06
WO2000009447A1 (en) 2000-02-24
EP1113993B1 (en) 2004-03-10
CA2337515A1 (en) 2000-02-24
EP1113993A1 (en) 2001-07-11
KR20010072432A (ko) 2001-07-31
CN1312774A (zh) 2001-09-12
DE69915497D1 (de) 2004-04-15
ATE261402T1 (de) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Molten salt synthesis of LiNi0. 5Mn1. 5O4 spinel for 5 V class cathode material of Li-ion secondary battery
Thackeray et al. The versatility of MnO2 for lithium battery applications
Manev et al. LiMn2O4 for 4 V lithium-ion batteries
EP0915810B1 (en) Synthesis of lithium nickel cobalt dioxide
JP2000503622A (ja) 混合非晶質酸化バナジウムの製造方法と再充電可能なリチウム電池の電極としての使用
CA2227534A1 (en) Synthesis of lithiated transition metal oxides
US6268085B1 (en) Composite manganese oxide cathodes for rechargeable lithium batteries
US5874058A (en) Method of preparing Li1+x MN2-x O4 for use as secondary battery electrode
Tang et al. Preparation of fine single crystals of spinel-type lithium manganese oxide by LiCl flux method for rechargeable lithium batteries. Part 1. LiMn 2 O 4
EP0763263A1 (en) A cathode material for lithium secondary batteries and a process and a precursor material for the production thereof
KR20010056565A (ko) 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 산화물의제조방법
JP3101709B2 (ja) リチウムマンガン酸化物薄膜の製造方法
JP2002158007A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP2002522344A (ja) 酸化マンガンリチウム挿入化合物の製造法および製造される化合物
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
WO2006126854A1 (en) Processes of preparing manganese oxides and processes of preparing spinel type cathode active material using the same
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JPH06275276A (ja) 高表面積を有するスピネルLiM▲n2▼O▲4▼の製造方法とその非水電池への応用
KR100790835B1 (ko) 고성능 리튬 이차전지용 재료의 제조방법
JPH0664928A (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物粒子及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP4074662B2 (ja) 二次電池の電極として使用するためのLi▲下1+x▼Mn▲下2−x▼O▲下4▼の製造方法
JP3101708B2 (ja) マンガン酸リチウム薄膜の製造方法
CN110963533A (zh) 一种富锂锰基正极材料前驱体的制备方法
US6071646A (en) Spinel compounds as cathodes for lithium materials
MXPA01001573A (en) Method for producing lithium manganese oxide intercalation compounds and compounds produced thereby