JP2002521948A - 多相補間lc電圧制御発振器 - Google Patents
多相補間lc電圧制御発振器Info
- Publication number
- JP2002521948A JP2002521948A JP2000562997A JP2000562997A JP2002521948A JP 2002521948 A JP2002521948 A JP 2002521948A JP 2000562997 A JP2000562997 A JP 2000562997A JP 2000562997 A JP2000562997 A JP 2000562997A JP 2002521948 A JP2002521948 A JP 2002521948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- phase shift
- terminal
- coupled
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims abstract description 109
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/20—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
- H03B5/24—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1206—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
- H03B5/1209—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1206—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
- H03B5/1221—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1228—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/00019—Variable delay
- H03K2005/00026—Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
- H03K2005/00052—Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter by mixing the outputs of fixed delayed signals with each other or with the input signal
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
Abstract
Description
される「2. 5GHzの多相補間LC電圧制御発振器」という題の1998年7月
31日に提出された暫定出願No.60/094,903の優先日の恩典を請求
するものである。
の方法及び装置に関する。 発振器は、デジタルシステムにおいてクロック信号を提供するために広く使用
されている。数多くの利用分野において、クロック信号の周波数又は位相は調整
が必要とされる。かかる利用分野の一例としては、デジタルデータ通信システム
における受信ユニットがある。デジタル形式でのデータ伝送は、広く行なわれて
いる。デジタルデータの転送における重要な考慮事項は、データの転送速度であ
る。転送されるデータと共にクロック信号を内含させることによってデータ伝送
のために利用可能な帯域幅が低減される。従って、伝送されたデータを回復する
ために、受信ユニットは通常、受信ユニットの内部クロックを受信されたデータ
の周波数及び位相に同期させる手段を必要とする。
に使用される。電圧制御発振器(VCO)のような制御可能な発振器は、周波数
及び位相の両方で調整可能であり、従って受信データの周波数及び位相に追従さ
せることができる。その結果、電圧制御発振器は、通信システム特にフェーズロ
ックドループ(PLL)及びクロックリカバリ回路(CRC)といった利用分野
において広く使用されている。
らモノリシック集積回路は、回路部品に影響を及ぼす温度変動のようなプロセス
変動を受ける。このプロセス変動は、チップ上に組込まれた発振器の同調周波数
を含む性能に影響を及ぼす。 ある周波数範囲においてクロック信号を提供することのできるVCOの1つの
タイプは、ダイオードバラクタを用いたLC発振器である。ダイオードバラクタ
は、発振器周波数の調整を可能にする調整可能なキャパシタンスを提供する。し
かしながらダイオードバラクタを用いたLC発振器にも問題がないわけではない
。例えば、ダイオードバラクタは線形の電圧−電流範囲が制限されており、時と
して線形範囲が望ましい目的にとって充分に大きくないために、設計上の問題を
増大させる。さらに、集積回路においてダイオードバラクタを形成する上で温度
変動といったようなプロセス変動は、所望のものより低いVCO性能をもらす結
果となり得る。
的の参考として本書に内含されている1992年3月のIEEE J.Solid−St
ate Circuits 第27巻、第3号 p444のN. N.Nguyen及び R.Meyer著「1
. 8GHzのモノリシックLC電圧制御発振器」の中で報告されている。しかしな
がら、この電圧制御LC同調発振器は、VCO同調範囲と共振器Q値の間の構造
的なコンフリクトを有する。
グからなり、各遅延セルの遅延を変更することによって、発振器周波数を変更す
る。リング発振器は、広い同調範囲を提供し得るが、遅延セル内の高いQ要素の
欠如に起因してリング発振器の各段がシステム内に雑音を生じさせ、往々にして
高い位相雑音を有する。
の位相シフトセルを内含している。位相シフトセルは、共通の入力信号を受理し
、前記共通の入力信号に対して位相シフトされた位相シフト出力信号を出力する
。各位相シフトセルは、他の位相シフトセルとは異なる量だけ出力信号を位相シ
フトさせる。加算セルは少なくとも2つの位相シフトセルの位相シフト出力信号
を受信し、前記位相シフト出力信号の和を示す信号を出力する。1つの実施形態
においては、n個の位相シフトセルとn−1レベルの加算セルが存在し、第1の
レベルの加算セルは位相シフトされた出力信号を受理し、加算セルの残りのレベ
ルは、他の加算セルによって提供される位相シフト出力信号の和を示す信号を受
理する。
にその周波数が制御される発振信号を有する電圧制御発振器を提供する。この電
圧制御発振器において、中心周波数未満又はそれ以上のいずれかの共振周波数を
もつLCタンクから成る位相シフトセルは、中心周波数の周囲で約ゼロの位相シ
フトをもつ加算セルLCタンクを含む加算セルに対して、位相シフト信号を提供
する。1つの実施形態において、加算セルは、修正されたギルバートセルを含み
、この修正では、ギルバートセルの加算においてLCタンクを使用する。
を例示したものである。このPI VCOは2つのタイプの機能的セル、すなわ
ちAセルとSセルとを含む。図に示すように、第1のAセル(A1 )11及び第
2のAセル(A2 )13は第1の位相シフト信号17及び第2の位相シフト信号
19をそれぞれ生成する。第1及び第2の位相シフト信号は、所定周波数の信号
が第1のAセルと第2のAセルの両方に加えられた時に、相互に異なる位相シフ
トを有する。従って前記Aセルは、位相シフト遅延セルである。
を加算することによって出力加算信号を形成する。加算は、重みづけされた仕方
で行なわれ、Sセルはまた、前記2つの位相シフト信号の相対的重みづけを決定
する制御信号18をも受理する。出力加算信号は、2つのAセルに対する入力と
して与えられる。
は、この結合の実行において、さらにXとして表記された加算セルSに対する制
御信号を使用する。第1及び第2の位相シフト信号の寄与の重みづけにおいて、
発振条件は、この結合信号がもとの信号ejw0tと等しいことが必要であり、それ
は以下の式で与えられる;
2は、第1及び第2のAセルからの出力信号を加算した後に正規化した加算信号
のベクトル図である。第1のAセルからの出力信号は、絶対値Xa1 及び位相角
φ1の上向きベクトルによって表わされている。第2のAセルからの出力信号は
、絶対値(1−x)a2 及び位相角ψ2の下向きベクトルによって表わされてい
る。特定の制御信号xに対して式(1)を満たす周波数ω0が存在する場合には
、発振がω0で生ずる。xの値を調整することにより、VCOは第1のAセルの
共振周波数と第2のAセルの共振周波数の間にある周波数で発振するように調整
される。
調回路によって実現される。図3aは、差分遅延セル30(すなわち位相シフト
セル)の簡略化された回路図を示している。まず第1に、差分遅延セルの半分の
みを参照すると、RLCタンク36の1つの端子は抵抗器32を介して電源46
に結合されている。RLCタンクの第2の端子は、入力FET44により第1の
差分入力信号に効果的に結合されている。より特定的に言うと、RLCタンクの
第2の端子は入力FETのドレインに結合され、その入力FETのゲートには第
1の差分入力信号が与えられる。第1の入力FETのソースは電流源52に結合
される。RLCタンクの第2の端子はまた、出力FET40のゲートに結合され
る。出力FETのドレインは電源に結合され、そのソースは電流源52に結合さ
れており、位相シフト遅延セルの出力は出力FETのソースから取られる。従っ
て、入力FETに対して第1の差入力信号を与えることで、RLCタンクを通っ
て流れる電流が変動する。これは次に、第1のRLCタンクを横断する電圧を変
動させ、この電圧変動はRLCタンクの特性によって左右される。
に誘導性コンポーネントLi,71,抵抗性コンポーネントRi,73及び容量
性コンポーネントCi,75からなる。RLCタンクのコンポーネントは、RL
Cタンクが弱減衰で、従って十分な利得、すなわちタンクの共振周波数で高いQ
値を有するように選択される。さらに、コンポーネントは、RLCタンクが所望
のVCO中心周波数近辺で共振周波数を有するように選択される。図3cは、そ
の共振周波数fc近くの並列RLCタンクの伝達関数を示している。図に示すよ
うに、この伝達関数は、共振周波数fc周辺の小さな周波数変化に対して大きな
位相シフトを呈する。かくして、共振周波数fc周辺の小さな周波数の変化が、
出力における比較的大きな位相シフトを発生させる。さらに、伝達関数は、大き
な共振ピークすなわち高いQ値を有する。かくして、共振周波数周辺の出力信号
の振幅は、その他の周波数のまわりよりもはるかに大きい。従ってRLCタンク
は、信号の雑音を減少させるように入力信号をろ過する帯域フィルタとして作動
する。
ている。前記付加的な要素は、前述した要素との関係において実質的に整合した
ものである。付加的な要素は、第2のRLCタンク34を含む。この第2のRL
Cタンクは、抵抗器32を介して電源に結合された端子と第2の入力FET42
のドレインに結合された第2の端子とを有する。第2の入力FETのゲートには
第2の差分入力が与えられ、ソースは電流源52に結合されている。第2のFE
Tのドレインは、第2の出力FET38のゲートに結合される。第2の出力FE
Tのドレインは電源に結合され、ソースは電流源52に結合され、位相シフト遅
延セルの第2の差分出力56はソースからとられる。
る位相シフト遅延セルは異なる共振周波数をもつRLCタンクを有する。かくし
て、第1の位相シフトセルは、所望のVCO中心周波数よりも大きい共振周波数
を伴うRLCタンクを利用し、第2の位相シフトセルは、所望のVCO中心周波
数よりも低い共振周波数を伴うRLCタンクを利用する。さらに、前記コンポー
ネントは、RLCタンクが図1のPI VCOで使用される時に、所望のVCO
中心周波数近くの共振周波数を有するように選択される。
てはGaAs MESFETで実現される。加算セルは、2つの位相シフト遅延
セルにより与えられる差分入力を重みづけされた形で加算し、差分出力信号を出
力する。前記加算オペレーションを行なう上で、加算セルは、任意の位相シフト
セルの共振周波数よりもはるかに高い共振周波数を伴う、低Qシャントピーキン
グ直列RLCタンクを利用する。
Cタンク75の1つの端子は抵抗器72を介して電源に結合される。RLCタン
ク75の第2の端子は2つの異なる位相遅延セルからの入力端に結合される。よ
り特定的に言うと、第2の端子は、各ゲートに異なる位相遅延セルからの入力が
与えられ、それぞれソースが重みづけ用のFET84及び90を介して共通の電
流源96に結合される2つの入力FET88及び82のドレインに結合される。
合され、RLCタンクを通る電流は、2つの入力FETを通る電流の和である。
RLCタンクを通る電流、従ってRLCタンクを横断する電圧は、入力FET8
8及び入力FET82を通る電流の関数となる。これらの電流は、実際には重み
づけFET90のゲートへの制御入力118により修正された入力FET88の
入力と、実際には重みづけFET84のゲートへの制御入力112により修正さ
れた入力FET82の入力とに比例する。かくして、RLCタンクの第2の端子
における信号は、異なる位相シフトセルからの2つの入力信号の重みづけされた
和である。
図2のベクトル図により示される関係が適用される。さらに、図5の多重位相補
間セルについて述べるように、加算セルがほとんど位相シフトを与えない場合に
は、VCOの有効同調範囲を増大させるために、位相シフトセル及び加算セルの
数を増加させてもよい。従って、RLCタンクは、図4bに例示されている一連
のRLCタンクである。
量性コンポーネントを有する。容量性コンポーネントは、直列になっている抵抗
性及び誘導性コンポーネントと並列接続される。コンポーネントは、前述のとお
り、RLCタンクの共振周波数がVCOの同調範囲内の周波数よりもはるかに大
きくなるように選択される。従って、加算セルのRLCタンクは図4cに示すよ
うな伝達関数を有する。VCO同調範囲に近い周波数範囲では、ほぼ平坦な位相
対周波数応答、すなわちψ3(ω0)=0、と同様に大きな位相シフトは全く存
在しない。
加的な要素は、前記の要素との関連で実質的に整合したものである。付加的な要
素は第2のRLCタンク74を含む。第2のRLCタンクは、抵抗器72を介し
て電源に結合される端子及び、入力FET80及び入力FET86のドレインに
結合される第2の端子を有する。入力FET80及び入力FET86のゲートに
はそれぞれの差分入力108,114が与えられる。入力FET80,86のソ
ースはそれぞれ重みづけFET84,90を介して共通の電流源96に結合され
る。FET80,86のドレインは、出力FET76のゲートに結合される。出
力FET76のドレインは電源に結合され、ソースは電流源104に結合され、
そして加算セルの差分出力100はソースから取られる。
れが位相遅延セル及び加算セルで構成されている点で図1のものと類似している
。しかしながら、図5の多重位相補間VCOでは、2つ以上の位相シフト遅延セ
ル及び多数の加算セルが使用される。より特定的に言うと、図5の多重位相補間
VCOは、n個の位相シフト遅延セル101a〜n及びn−1個の加算セル10
3a−(n−1)が用いられる。
延セル101aはこのシーケンス中の第1のセルであり、第2の位相シフト遅延
セル101bはシーケンス中の第2のセルであり、そしてn番目の位相シフト遅
延セル101nはシーケンス中のn番目のセルである。各セルは、その他のセル
と異なる共振周波数を有する。従って、1つの実施形態においては、シーケンス
中の隣接するセル間の共振周波数の差は△fであり、シーケンス中の各後続セル
はシーケンス中の先行セルの共振周波数よりも△fだけ大きい共振周波数をもつ
。かくして、一実施形態においてn個のセルを仮定すると、VCOの同調範囲は
シーケンスの中央のセルの共振周波数fcを中心としたものとなり、同調範囲は
約(fc−△f/ 2)から(fc+△f/ 2)となる。
る。さらに、シーケンス中の第1の位相シフトセル及び最後の位相シフトセルを
除いて、位相シフトセルは各々2つの異なる加算セルに対して入力を与える。従
って、n個の全ての位相シフトセルに対して、位相シフト遅延セルから入力を受
理するn−1個の加算セルが存在する。
ット(図5)の動作について探究する。この多重位相補間VCOのサブセット(
図5)は3つの位相遅延セル101a−cと3つの加算用セル103a−cを含
む。第1の位相遅延セルは第1の加算セル103aに与えられる出力を有する。
第2の位相シフト遅延セル101bは、第1の加算セル103a及び第2の加算
セル103bの両方に与えられる出力を有する。第3の位相シフトセルは、第2
の加算セルに与えられる出力を有する。かくして、第1の加算セルは、第1及び
第2の位相シフトセルからの入力を受理し、第2の加算セルは、第2及び第3の
位相シフトセルからの入力を受理する。
入力を与える。この実施形態のサブセット内で、第3の加算セルは第1,第2及
び第3の位相シフトセルの入力としてその出力を提供する。 位相シフトセルの動作は、図3に関して前述したとおりである。しかしながら
、前記サブセットにおいては、第3の加算セルは第1の位相シフトセル又は第2
の位相シフトセルのいずれよりも大きい出力範囲を有する。換言すると、3つの
位相シフトセルは加算セルに与えられる共振周波数の範囲を増大させる。加算セ
ル出力信号の多重レベル加算は、一部において、VCO周波数同調範囲での加算
セルによる位相シフトの一般的な欠如に起因して可能である。しかしながら、実
際には、コンポーネント許容誤差の変動が、例えば、加算セル出力に幾分かの移
相を付加し、それによってVCOの同調範囲と同様に加算用セルの可能なレベル
数が制限される。
の共振周波数間の周波数の差によって大方決定される。かくして、各位相シフト
セルがセルシーケンス内の直前の位相シフトセルの共振周波数よりも大きい共振
周波数を有する場合には、3位相セルVCOは2位相シフトセルVCOの約2倍
の有効同調範囲を有することになる。n個の位相シフトセルを伴う多重位相補間
VCOにおいては、有効同調範囲は2位相シフトセルVCOの同調範囲の約n倍
となる。
、本発明の精神又は属性から逸脱することなくその他の特定の形態でも実施可能
である。従って、記述されてきた実施形態は、あらゆる点で例示を目的とするも
ので制限的な意味をもたないものであるとみなされることが望まれ、本発明の範
囲を指示するためには、以上の記述ではなくむしろ添付のクレーム及びその等価
物を参照すべきである。
ーム及び添付図面を参照することによってより良く理解できることだろう。
ある。
Claims (12)
- 【請求項1】 位相シフト信号を生成する複数の位相シフトセルと、 位相シフト信号を累積加算するための複数の補間セルと、 を含んで成る電圧制御発振器。
- 【請求項2】 位相シフト遅延セルが、 電圧ラインに結合された第1の端子及び第1のトランジスタの第1の端子に結
合された第2の端子を有し、前記第1のトランジスタは第1の遅延セルLC共振
回路の第2の端子に結合された第1の端子、電流源に結合された第2の端子、及
び第1の入力端に結合されたゲートを有する第1のLC共振回路と、 電圧ラインに結合された第1の端子及び第2のトランジスタの第1の端子に結
合された第2の端子を有し、前記第2のトランジスタは第2の遅延セルLC共振
回路の第2の端子に結合された第1の端子、電流源に結合された第2の端子、及
び第2の入力端に結合されたゲートを有する第2のLC共振回路と、 を含んで成る、請求項1に記載の電圧制御発振器。 - 【請求項3】 補間セルが、 電圧ラインに結合された第1の端子及び第1の補間セルトランジスタの第1の
端子に結合された第2の端子を有し、前記第1の補間用セルトランジスタは第1
の補間セルLC共振回路の第2の端子に結合された第1の端子、電流源に結合さ
れた第2の端子、及び第1の補間セル入力端に結合されたゲートを有する第1の
補間セルLC共振回路と、 電圧ラインに結合された第1の端子及び第2の補間セルトランジスタの第1の
端子に結合された第2の端子を有し、前記第2の補間セルトランジスタは第2の
補間セルLC共振回路の第2の端子に結合された第1の端子、電流源に結合され
た第2の端子、及び第2の補間セル入力端に結合されたゲートを有する第2の補
間セルLC共振回路と、 出力端に結合された第1の端子、電流源に結合され第2のトランジスタに結合
された第2の端子、及び第3の入力端に結合されたゲートを有する第3のトラン
ジスタと、 出力端に結合された第1の端子、電流源に結合され第1のトランジスタに結合
された第2の端子、及び第4の入力端に結合されたゲートを有する第4のトラン
ジスタと、 を含んで成る、請求項1に記載の電圧制御発振器。 - 【請求項4】 各々が共通の入力信号を受信し、共通の入力信号との関係に
おいて位相シフトされた位相シフト出力信号を出力する複数の位相シフトセルで
あって、各位相シフトセルからの位相シフト出力信号が他の位相シフトセルから
の位相シフト出力信号とは異なる位相シフト量を有する位相ソフトセルと、 少なくとも2つの位相シフトセルからの位相シフト出力信号を受理し、前記位
相シフト出力信号の和を表わす信号を出力する少なくとも1つの加算セルと、 を含んで成る電圧制御発振器。 - 【請求項5】 n個の位相シフトセル及びn−1レベルの加算セルが存在す
る、請求項4に記載の電圧制御発振器。 - 【請求項6】 n−1レベルの加算用セルの第1のレベルが、位相シフト出
力信号を受理し、加算セルの残りのn−1レベルが位相シフト出力信号の和を表
わす信号を受信する、請求項5に記載の電圧制御発振器。 - 【請求項7】 中心周波数周辺の周波数同調範囲内で制御可能な周波数の発
振信号を提供する電圧制御発振器であって、 発振信号を受理し、この発振信号との関係において、正の位相シフト量を有す
る第1の位相シフト出力信号を出力する第1の位相シフトセルと、 発振信号を受理し、この発振信号との関係において負の位相シフト量を有する
第2の位相シフト出力信号を出力する第2の位相シフトセルと、 第1の位相シフト出力信号及び第2の位相シフト出力信号を受信し、第1の位
相シフト出力信号と第2の位相シフト出力信号の加算に基づく発振信号を出力す
る加算セルと、 を含む電圧制御発振器。 - 【請求項8】 第1の位相シフトセルが中心周波数よりも小さい共振周波数
をもつ第1のLCタンクを含んで成り、第2の位相シフトセルが中心周波数より
も大きい共振周波数を有する第2のLCタンクを含んで成る、請求項7に記載の
電圧制御発振器。 - 【請求項9】 加算セルが加算セルLCタンクを含み、加算セルLCタンク
が中心周波数を中心とするほぼゼロの位相シフトを有する、請求項8に記載の電
圧制御発振器。 - 【請求項10】 加算セルLCタンクが中心周波数よりも大きい共振周波数
を有する、請求項9に記載の電圧制御発振器。 - 【請求項11】 第1のLCタンク及び第2のLCタンクが並列LCタンク
であり、加算セルLCタンクが直列LCタンクである、請求項10に記載の電圧
制御発振器。 - 【請求項12】 加算セルが修正型ギルバートセルを含んで成り、この修正
がギルバートセルの加算ノードにおけるLCタンクを使用しておこなわれる、請
求項11に記載の電圧制御発振器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US9490398P | 1998-07-31 | 1998-07-31 | |
US60/094,903 | 1998-07-31 | ||
PCT/US1999/017357 WO2000007290A1 (en) | 1998-07-31 | 1999-07-31 | Multiple-phase-interpolation lc voltage-controlled oscillator |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010149577A Division JP5281045B2 (ja) | 1998-07-31 | 2010-06-30 | 多重補間lc電圧制御発振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002521948A true JP2002521948A (ja) | 2002-07-16 |
Family
ID=22247831
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000562997A Withdrawn JP2002521948A (ja) | 1998-07-31 | 1999-07-31 | 多相補間lc電圧制御発振器 |
JP2010149577A Expired - Fee Related JP5281045B2 (ja) | 1998-07-31 | 2010-06-30 | 多重補間lc電圧制御発振器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010149577A Expired - Fee Related JP5281045B2 (ja) | 1998-07-31 | 2010-06-30 | 多重補間lc電圧制御発振器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6204733B1 (ja) |
EP (1) | EP1020023B1 (ja) |
JP (2) | JP2002521948A (ja) |
AT (1) | ATE480902T1 (ja) |
DE (1) | DE69942737D1 (ja) |
WO (1) | WO2000007290A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010131497A1 (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | マークデバイシス株式会社 | 擬似共振型複合共振回路 |
JP2010268214A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | 移相器 |
JP2010273357A (ja) * | 1998-07-31 | 2010-12-02 | Vitesse Semiconductor Corp | 多重補間lc電圧制御発振器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6587007B2 (en) * | 2001-11-26 | 2003-07-01 | Micrel, Incorporated | Ring topology based voltage controlled oscillator |
US7412477B1 (en) * | 2003-10-07 | 2008-08-12 | Xilinx, Inc. | Interpolation of signals from a delay line |
US20050242895A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-03 | Younes Lotfi | Voltage-controlled oscillator with four terminal varactors |
US7205811B2 (en) * | 2005-03-31 | 2007-04-17 | Agere Systems Inc. | Methods and apparatus for maintaining desired slope of clock edges in a phase interpolator using an adjustable bias |
US7196564B2 (en) * | 2005-07-22 | 2007-03-27 | Texas Instruments Incorporated | High frequency balanced phase interpolator |
US8034061B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-10-11 | Aga Medical Corporation | Percutaneous catheter directed intravascular occlusion devices |
US8339208B2 (en) | 2010-06-08 | 2012-12-25 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Method and apparatus for tuning frequency of LC-oscillators based on phase-tuning technique |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3691475A (en) | 1970-07-24 | 1972-09-12 | Hitachi Ltd | Voltage controlled oscillator |
JPS5439985B2 (ja) * | 1972-09-18 | 1979-11-30 | ||
US4128817A (en) * | 1976-03-03 | 1978-12-05 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Voltage controlled oscillator with phase control circuits |
JPH0681077B2 (ja) * | 1984-07-27 | 1994-10-12 | 松下電器産業株式会社 | 信号補正処理装置 |
JPS61123312A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 電圧制御発振回路 |
JPH0691367B2 (ja) * | 1985-03-08 | 1994-11-14 | 株式会社東芝 | 電圧制御形発振器 |
US4884041A (en) | 1987-06-05 | 1989-11-28 | Hewlett-Packard Company | Fully integrated high-speed voltage controlled ring oscillator |
JP2681826B2 (ja) * | 1989-05-23 | 1997-11-26 | 松下電器産業株式会社 | 移相器 |
JPH0377410A (ja) * | 1989-08-19 | 1991-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | 電圧制御型水晶発振器 |
US5180994A (en) * | 1991-02-14 | 1993-01-19 | The Regents Of The University Of California | Differential-logic ring oscillator with quadrature outputs |
US6204733B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-03-20 | Vitesse Semiconductor Corp. | Multiple-phase-interpolation LC voltage-controlled oscillator |
-
1999
- 1999-07-31 US US09/364,974 patent/US6204733B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-31 DE DE69942737T patent/DE69942737D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-31 JP JP2000562997A patent/JP2002521948A/ja not_active Withdrawn
- 1999-07-31 WO PCT/US1999/017357 patent/WO2000007290A1/en active Application Filing
- 1999-07-31 AT AT99937695T patent/ATE480902T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-07-31 EP EP99937695A patent/EP1020023B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010149577A patent/JP5281045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010273357A (ja) * | 1998-07-31 | 2010-12-02 | Vitesse Semiconductor Corp | 多重補間lc電圧制御発振器 |
JP2010268214A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | 移相器 |
WO2010131497A1 (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | マークデバイシス株式会社 | 擬似共振型複合共振回路 |
JP4890661B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2012-03-07 | マークデバイシス株式会社 | 擬似共振型複合共振回路 |
US8264263B2 (en) | 2009-05-15 | 2012-09-11 | Koichi Hirama | Quasi-resonant composite resonance circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1020023B1 (en) | 2010-09-08 |
DE69942737D1 (de) | 2010-10-21 |
EP1020023A4 (en) | 2004-03-17 |
JP2010273357A (ja) | 2010-12-02 |
US6204733B1 (en) | 2001-03-20 |
JP5281045B2 (ja) | 2013-09-04 |
ATE480902T1 (de) | 2010-09-15 |
EP1020023A1 (en) | 2000-07-19 |
WO2000007290A1 (en) | 2000-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281045B2 (ja) | 多重補間lc電圧制御発振器 | |
CN101179262B (zh) | 滤波器电路装置 | |
US6094103A (en) | Multiple feedback loop ring oscillator and delay cell | |
US6496075B2 (en) | Automatic tuning of VCO | |
JP3776798B2 (ja) | 制御発振器 | |
JP2007501574A (ja) | 周波数選択性を有し低位相ノイズかつ低熱ドリフトの発振器 | |
US5561399A (en) | Cascaded multi-resonator oscillator having high Q-value | |
US6587007B2 (en) | Ring topology based voltage controlled oscillator | |
CN1541448B (zh) | 可调正交移相器 | |
GB2433660A (en) | Variable frequency oscillator incorporating film bulk acoustic resonators | |
US6188292B1 (en) | Two interconnected oscillators having adjustable coupling for controlling frequency | |
EP0614581B1 (en) | Voltage controlled saw oscillator | |
US6396360B1 (en) | Method and circuitry for implementing an inductor-capacitor phase interpolated voltage-controlled oscillator | |
US6525621B2 (en) | Equalizer circuits for use in radio frequency signal receivers | |
US20020063604A1 (en) | System and method for controlling an oscillator | |
JPH04367103A (ja) | 弾性表面波発振器 | |
JP2004032775A (ja) | 電圧制御発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090430 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100907 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100924 |