JP5281045B2 - 多重補間lc電圧制御発振器 - Google Patents
多重補間lc電圧制御発振器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5281045B2 JP5281045B2 JP2010149577A JP2010149577A JP5281045B2 JP 5281045 B2 JP5281045 B2 JP 5281045B2 JP 2010149577 A JP2010149577 A JP 2010149577A JP 2010149577 A JP2010149577 A JP 2010149577A JP 5281045 B2 JP5281045 B2 JP 5281045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- cell
- terminal
- transistor
- phase shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/20—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
- H03B5/24—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1206—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
- H03B5/1209—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1206—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
- H03B5/1221—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1228—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K2005/00013—Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
- H03K2005/00019—Variable delay
- H03K2005/00026—Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
- H03K2005/00052—Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter by mixing the outputs of fixed delayed signals with each other or with the input signal
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
Description
本出願は、名称を「2. 5GHzの多重補間LC電圧制御発振器」という1998年7月31日に出願された仮出願第60/094,903号の優先権を主張するものである。この仮出願は、参照することによって、記載されるように完全に本書に包含される。
本発明は一般に、電圧制御発振器に関する。より詳細には、LC電圧制御発振器のための方法、及び装置に関する。
本発明は、位相補間電圧制御発振器を提供する。電圧制御発振器は、複数の位相シフトセルを有する。位相シフトセルは、共通入力を受信し、共通入力信号に対して位相がシフトした位相シフト出力信号を出力する。位相シフトセルはそれぞれ、他の位相シフトセルと異なる量で、出力信号を位相シフトさせる。加算セルは、少なくとも2つの位相シフトセルの位相シフト出力信号を受信し、位相シフト出力信号の和を表す信号を出力する。1つの実施形態では、n個の位相シフトセルと、n−1個のレベルの加算セルが存在し、第1のレベルの加算セルは、位相がシフトした出力信号を受信し、他のレベルの加算セルは、他の加算セルが提供する位相シフト出力信号の和を示す信号を受信する。
図1は、本発明に係る位相補間VCO(PI VCO)の1つの実施形態のブロック図を説明するものである。このPI VCOは、2つのタイプの機能的セルを含む。すなわちAセルと、Sセルとである。図に示されるように、第1のAセル(A1)11、及び第2のAセル(A2)13はそれぞれ、第1の位相シフト信号17、及び第2の位相シフト信号19を生成する。第1の位相シフト信号、及び第2の位相シフト信号は、所与の周波数における信号を、第1のAセル、及び第2のAセルの双方に加えるとき、互いに異なる位相シフトを有する信号である。したがって、Aセルは、位相シフト遅延セルである。
[(x(a1ejφ1(ω0)) + (1−x)a2ejφ2(w0)]ejφ3(ω0) = 1 (1)
ここで、ψ3(ω0)は加算セルSによる位相シフトである。
Claims (3)
- 制御信号に基づいて、所定の範囲で発振周波数が制御される発振信号を提供する電圧制御発振器であって、
共通の入力信号の位相をシフトして位相シフト信号を出力するn個の位相シフト遅延セルであって、位相シフト遅延セルはそれぞれ、異なる位相特性、及び異なる共振周波数を有するRLC回路を備え、前記nは、4以上の数である位相シフト遅延セルと、
前記制御信号による重み付けに基づいて、それぞれが2つの被加算信号を加算して加算信号を出力するように構成される、n−1個のレベルに配置される加算セルと、
を有し、前記n個の位相シフト遅延セルの2個の位相シフト遅延セルのそれぞれは、前記n−1個のレベルの第1のレベルの2つの異なる加算セルの1つに位相シフト信号を被加算信号として出力するように構成され、前記n個の位相シフト遅延セルの他の位相シフト遅延セルのそれぞれは、前記n−1個のレベルの前記第1のレベルの2つの異なる加算セルに位相シフト信号を被加算信号として出力するように構成され、
加算セルの前記n−1個のレベルの第1のレベルには、異なる2つの前記位相シフト遅延セルから出力される前記位相シフト信号を、被加算信号として入力し、加算信号を、第2のレベルに配置される1つ、又は2つの加算セルの被加算信号として出力するようにそれぞれ構成されるn−1個の加算セルが配置され、加算セルの前記第1のレベルの2つの加算セルのそれぞれは、前記n−1個のレベルの第2のレベルの2つの異なる加算セルの1つに被加算信号として加算信号を出力するように構成され、前記第1のレベルの他の加算セルのそれぞれは、前記n−1個のレベルの第2のレベルの異なる2つの加算セルに被加算信号として加算信号を出力するように構成され、
前記n−1個のレベルの第2のレベルから第n−2のレベルまでのレベルにはそれぞれ、先のレベルよりも1つ少ない加算セルが配置され、前記加算セルは、前記先のレベルの異なる2つの加算セルからの加算信号を、被加算信号として入力し、加算信号を次のレベルの1つ、又は2つの加算セルの被加算信号として出力するようにそれぞれ構成され、前記加算セルの2つの加算セルのそれぞれは、加算セルのn−2のレベル以外では、前記次のレベルの2つの異なる加算セルの1つに、加算セルのn−2のレベルでは、加算セルのn−1のレベルの単一の加算セルに、被加算信号として加算信号を出力するように構成され、加算セルのn−2のレベル以外では、前記加算セルの他の加算セルのそれぞれは、前記次のレベルの2つの異なる加算セルに被加算信号として加算信号を出力するように構成され、
第n−1のレベルには、第n−2のレベルの2つの異なる加算セルからの出力を、被加算信号として入力し、前記n個の位相シフト遅延セルの前記共通の入力信号として、加算信号を出力するように構成される1つの加算セルが配置され、
前記制御信号は、前記位相シフト遅延セルへの前記入力から加算セルの前記n−1レベルの前記1つの加算セルの前記出力への前記共通の入力信号の位相シフト量を実質的にゼロとし、前記位相シフト遅延セルへの前記入力から加算セルの前記n−1レベルの前記1つの加算セルの前記出力への前記共通の入力信号の利得は、所望の発振周波数において1であるように選択される、
ことを特徴とする電圧制御発振器。 - それぞれの位相シフト遅延セルは、
第1のRLC回路と、第2のRLC回路と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタとをそれぞれ有し、
前記第1のRLC回路は、電源に接続された第1の端子と、前記第1のトランジスタのドレインに接続された第2の端子と、第1の抵抗素子と、第1の誘導性素子と、第1の容量性素子とを有し、前記第1の抵抗素子、前記第1の誘導性素子、及び前記第1の容量性素子はそれぞれ、一方の端子を該第1の端子に接続し、他方の端子を該第2の端子に接続することによって、並列に接続され、
前記第1のトランジスタは、第1の電流源に接続されたソースと、前記共通の入力信号を構成する差動入力の第1の信号線に接続されたゲートとを有し、
前記第2のRLC回路は、電源に接続された第1の端子と、前記第2のトランジスタのドレインに接続された第2の端子と、第2の抵抗素子と、第2の誘導性素子と、第2の容量性素子とを有し、前記第2の抵抗素子、前記第2の誘導性素子、及び前記第2の容量性素子はそれぞれ、一方の端子を該第1の端子に接続し、他方の端子を該第2の端子に接続することによって、並列に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記第1の電流源に接続されたソースと、前記共通の入力信号を構成する差動入力の第2の信号線に接続されたゲートとを有し、
前記第3のトランジスタは、前記電源に接続されたドレインと、前記第1のRLC回路の前記第2の端子に接続されたゲートと、前記位相シフト信号の1つを構成する差動出力の第1の信号線と第2の電流源とに接続されたソースとを有し、
前記第4のトランジスタは、前記電源に接続されたドレインと、前記第2のRLC回路の前記第2の端子に接続されたゲートと、前記位相シフト信号の1つを構成する差動出力の第2の信号線と第3の電流源とに接続されたソースとを有し、
前記第1の抵抗素子、前記第1の誘導性素子、前記第1の容量性素子、前記第2の抵抗素子、前記第2の誘導性素子、及び前記第2の容量性素子は、それぞれの位相シフト遅延セルが有する前記第1のRLC回路、及び前記第2のRLC回路の共振周波数が、他の位相シフト遅延セルが有する前記第1のRLC回路、及び前記第2のRLC回路の共振周波数と異なるように選択される、請求項1に記載の電圧制御発振器。 - それぞれの加算セルは、
第3のRLC回路と、第4のRLC回路と、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第7のトランジスタと、第8のトランジスタと、第9のトランジスタと、第10のトランジスタと、第11のトランジスタと、第12のトランジスタとをそれぞれ有し、
前記第3のRLC回路は、電源に接続された第1の端子と、前記第5のトランジスタのドレインと前記第6のトランジスタのドレインとに接続された第2の端子と、第3の抵抗素子と、第3の誘導性素子と、第3の容量性素子とを有し、前記第3の抵抗素子の一方の端子、及び前記第3の容量性素子の一方の端子は、該第1の端子に接続され、前記第3の抵抗素子の他方の端子は、前記第3の誘導性素子の一方の端子に接続され、前記第3の誘導性素子の他方の端子、及び前記第3の容量性素子の他方の端子は、該第2の端子に接続され、
前記第5のトランジスタは、前記第7のトランジスタを介して第4の電流源に接続されたソースと、前記加算セルによって加算される2つの信号の第1の信号を構成する差動入力の第1の信号線に接続されたゲートとを有し、
前記第7のトランジスタは、前記制御信号を構成する差動入力の第1の信号をゲートで受信し、
前記第6のトランジスタは、前記第10のトランジスタを介して前記第4の電流源に接続されたソースと、前記加算セルによって加算される2つの信号の第2の信号を構成する差動入力の第1の信号線に接続されたゲートとを有し、
前記第10のトランジスタは、前記制御信号を構成する差動入力の第2の信号をゲートで受信し、
前記第4のRLC回路は、前記電源に接続された第1の端子と、前記第8のトランジスタのドレインと前記第9のトランジスタのドレインとに接続された第2の端子と、第4の抵抗素子と、第4の誘導性素子と、第4の容量性素子とを有し、前記第4の抵抗素子の一方の端子、及び前記第4の容量性素子の一方の端子はそれぞれ、該第1の端子に接続され、前記第4の抵抗素子の他方の端子は、前記第4の誘導性素子の一方の端子に接続され、前記第4の誘導性素子の他方の端子、及び前記第4の容量性素子の他方の端子はそれぞれ、該第2の端子に接続され、
前記第8のトランジスタは、前記第7のトランジスタを介して前記第4の電流源と接続されたソースと、前記加算セルによって加算される2つの信号の第1の信号を構成する差動入力の第2の信号線に接続されたゲートとを有し、
前記第9のトランジスタは、前記第10のトランジスタを介して前記第4の電流源に接続されたソースと、前記加算セルによって加算される2つの信号の第2の信号を構成する差動入力の第2の信号線に接続されたゲートとを有し、
前記第11のトランジスタは、前記加算セルの前記差動出力の第1の信号線と第5の電流源とに接続されたソースと、前記電源に接続されたドレインと、前記第3のRLC回路の第2の端子に接続されたゲートとを有し、
前記第12のトランジスタは、前記加算セルの前記差動出力の第2の信号線と第6の電流源とに接続されたソースと、前記電源に接続されたドレインと、前記第4のRLC回路の第2の端子に接続されたゲートと、を有する請求項1に記載の電圧制御発振器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US9490398P | 1998-07-31 | 1998-07-31 | |
US60/094,903 | 1998-07-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000562997A Division JP2002521948A (ja) | 1998-07-31 | 1999-07-31 | 多相補間lc電圧制御発振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010273357A JP2010273357A (ja) | 2010-12-02 |
JP5281045B2 true JP5281045B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=22247831
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000562997A Withdrawn JP2002521948A (ja) | 1998-07-31 | 1999-07-31 | 多相補間lc電圧制御発振器 |
JP2010149577A Expired - Fee Related JP5281045B2 (ja) | 1998-07-31 | 2010-06-30 | 多重補間lc電圧制御発振器 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000562997A Withdrawn JP2002521948A (ja) | 1998-07-31 | 1999-07-31 | 多相補間lc電圧制御発振器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6204733B1 (ja) |
EP (1) | EP1020023B1 (ja) |
JP (2) | JP2002521948A (ja) |
AT (1) | ATE480902T1 (ja) |
DE (1) | DE69942737D1 (ja) |
WO (1) | WO2000007290A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1020023B1 (en) * | 1998-07-31 | 2010-09-08 | Vitesse Semiconductor Corporation | Multiple-phase-interpolation lc voltage-controlled oscillator |
US6587007B2 (en) * | 2001-11-26 | 2003-07-01 | Micrel, Incorporated | Ring topology based voltage controlled oscillator |
US7412477B1 (en) * | 2003-10-07 | 2008-08-12 | Xilinx, Inc. | Interpolation of signals from a delay line |
US20050242895A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-03 | Younes Lotfi | Voltage-controlled oscillator with four terminal varactors |
US7205811B2 (en) * | 2005-03-31 | 2007-04-17 | Agere Systems Inc. | Methods and apparatus for maintaining desired slope of clock edges in a phase interpolator using an adjustable bias |
US7196564B2 (en) * | 2005-07-22 | 2007-03-27 | Texas Instruments Incorporated | High frequency balanced phase interpolator |
US8034061B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-10-11 | Aga Medical Corporation | Percutaneous catheter directed intravascular occlusion devices |
JP2010268214A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | 移相器 |
US8264263B2 (en) * | 2009-05-15 | 2012-09-11 | Koichi Hirama | Quasi-resonant composite resonance circuit |
US8339208B2 (en) | 2010-06-08 | 2012-12-25 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Method and apparatus for tuning frequency of LC-oscillators based on phase-tuning technique |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3691475A (en) | 1970-07-24 | 1972-09-12 | Hitachi Ltd | Voltage controlled oscillator |
JPS5439985B2 (ja) * | 1972-09-18 | 1979-11-30 | ||
US4128817A (en) | 1976-03-03 | 1978-12-05 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Voltage controlled oscillator with phase control circuits |
JPH0681077B2 (ja) * | 1984-07-27 | 1994-10-12 | 松下電器産業株式会社 | 信号補正処理装置 |
JPS61123312A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 電圧制御発振回路 |
JPH0691367B2 (ja) * | 1985-03-08 | 1994-11-14 | 株式会社東芝 | 電圧制御形発振器 |
US4884041A (en) | 1987-06-05 | 1989-11-28 | Hewlett-Packard Company | Fully integrated high-speed voltage controlled ring oscillator |
JP2681826B2 (ja) * | 1989-05-23 | 1997-11-26 | 松下電器産業株式会社 | 移相器 |
JPH0377410A (ja) * | 1989-08-19 | 1991-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | 電圧制御型水晶発振器 |
US5180994A (en) | 1991-02-14 | 1993-01-19 | The Regents Of The University Of California | Differential-logic ring oscillator with quadrature outputs |
EP1020023B1 (en) * | 1998-07-31 | 2010-09-08 | Vitesse Semiconductor Corporation | Multiple-phase-interpolation lc voltage-controlled oscillator |
-
1999
- 1999-07-31 EP EP99937695A patent/EP1020023B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-31 WO PCT/US1999/017357 patent/WO2000007290A1/en active Application Filing
- 1999-07-31 DE DE69942737T patent/DE69942737D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-31 US US09/364,974 patent/US6204733B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-31 JP JP2000562997A patent/JP2002521948A/ja not_active Withdrawn
- 1999-07-31 AT AT99937695T patent/ATE480902T1/de not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010149577A patent/JP5281045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1020023B1 (en) | 2010-09-08 |
US6204733B1 (en) | 2001-03-20 |
JP2002521948A (ja) | 2002-07-16 |
JP2010273357A (ja) | 2010-12-02 |
EP1020023A1 (en) | 2000-07-19 |
EP1020023A4 (en) | 2004-03-17 |
ATE480902T1 (de) | 2010-09-15 |
DE69942737D1 (de) | 2010-10-21 |
WO2000007290A1 (en) | 2000-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281045B2 (ja) | 多重補間lc電圧制御発振器 | |
US6496075B2 (en) | Automatic tuning of VCO | |
US6094103A (en) | Multiple feedback loop ring oscillator and delay cell | |
CN101179262B (zh) | 滤波器电路装置 | |
US20040150483A1 (en) | Voltage controlled oscillators with selectable oscillation frequencies and methods for adjusting the same | |
JP2007501574A (ja) | 周波数選択性を有し低位相ノイズかつ低熱ドリフトの発振器 | |
US5561399A (en) | Cascaded multi-resonator oscillator having high Q-value | |
US6587007B2 (en) | Ring topology based voltage controlled oscillator | |
US6747499B2 (en) | Tunable quadrature phase shifter using an all-pass circuit | |
US6933794B2 (en) | Voltage-controlled oscillator and electronic device using same | |
JP2001127554A (ja) | 電圧制御発振器 | |
US11398827B1 (en) | Phase-locked loop with phase noise cancellation | |
CN112242841B (zh) | 一种具有高电源噪声抑制比的锁相环电路 | |
US6188292B1 (en) | Two interconnected oscillators having adjustable coupling for controlling frequency | |
US6670858B2 (en) | High speed voltage-controlled ring oscillator | |
AU659395B2 (en) | Voltage controlled saw oscillator | |
US6396360B1 (en) | Method and circuitry for implementing an inductor-capacitor phase interpolated voltage-controlled oscillator | |
US7564316B2 (en) | Variable-frequency oscillator incorporating thin-film bulk acoustic resonators | |
US6873198B2 (en) | Tunable quadrature phase shifter | |
JP2004032775A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPH0715238A (ja) | 電圧制御発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110408 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |