JP2002519677A - 核燃料ペレット - Google Patents

核燃料ペレット

Info

Publication number
JP2002519677A
JP2002519677A JP2000557478A JP2000557478A JP2002519677A JP 2002519677 A JP2002519677 A JP 2002519677A JP 2000557478 A JP2000557478 A JP 2000557478A JP 2000557478 A JP2000557478 A JP 2000557478A JP 2002519677 A JP2002519677 A JP 2002519677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pellet
inner region
region
niobia
pellet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000557478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700806B2 (ja
JP2002519677A5 (ja
Inventor
ウッド,ジェフリー・アラン
パーキンス,クリストファー・フィリップ
パーマー,イアン・デイヴィッド
Original Assignee
ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2002519677A publication Critical patent/JP2002519677A/ja
Publication of JP2002519677A5 publication Critical patent/JP2002519677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700806B2 publication Critical patent/JP4700806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/42Selection of substances for use as reactor fuel
    • G21C3/58Solid reactor fuel Pellets made of fissile material
    • G21C3/62Ceramic fuel
    • G21C3/623Oxide fuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸化ウラン燃料ペレット(10)は、内側領域(14)と内側領域のまわりの外側領域(12)からなり、上記外側領域の少なくとも一部の酸化ウランは内側領域に比べてニオビアに富む。ニオビアの添加により促進される外側領域の大粒径は、事実小粒径材料よりも大きなクリープを有し、それにより歪(ペレットクラッド相互作用)を低減させること、また内側領域に対するより大きな粒径は好ましくはニオビア添加物以外の方法で製造され、後者はグレイン構造内のガス拡散速度を増加させ、より低い核分裂ガス保持性をもたらすことが見出された。ペレットを作製する方法が記述されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、原子炉用の燃料ペレットの製造に関する。
【0002】 燃料燃焼度を得るために濃縮レベルを高めた酸化ウラン燃料を使用する傾向が
増している。このような傾向の結果、炉中の任意の所定の燃料ピンの滞留時間が
増加する。それゆえ、保全性における信頼度が向上された燃料ピンを製造するこ
とが必要である。
【0003】 酸化ウラン粉末からプレスし、引き続き、時間、温度および雰囲気の制御され
た条件下で焼結した燃料ペレットは公知である。このような燃料ペレットは通常
、概ね真円筒であり、円筒および多くのこのようなペレットは、例えば、ジルカ
ロイ(Zircaloy)(商標)、ジルコニウム合金の金属チューブ中に軸方
向に配置して充填される。このチューブは、通常、「クラッド(燃料被膜)」と
呼ばれ、充填チューブは「燃料ピン」と呼ばれる。多数の燃料ピンは、一緒に、
しばしば平行配列した径方向のアレイとしてグループにまとめられ、燃料要素ま
たは燃料アッセンブリーを形成する。
【0004】 使用時、燃料要素が炉中に装填され、発電する場合、2つの明確な現象が起こ
る。「ペレットクラッディング相互作用」(PCI:pellet cladding interact
ion)と理想的には、ペレット酸化物内に保持され、クラッドチューブ中に放出
されてはならない核分裂ガスの生成、それゆえに「核分裂ガスの保持」(FGR
:fission gas retention)である。双方を下記にさらに詳細に説明する。
【0005】 原子炉の運転時に発生する高温度の結果、酸化物燃料ペレットは膨張し、ペレ
ットの外表面はクラッドの内表面と接触し、機械的ストレス (PCI)を生じ
させる。核反応時の核分裂生成物としてヨウ素が生成し、機械的ストレスはさら
に悪化する。機械的ストレスおよびクラッディング材料の領域を攻撃する応力腐
食剤として作用するヨウ素の組み合わせは、極端なケースではクラッドの破裂を
引き起こす。一般に、小さい粒径では、表面で酸化物ペレットのクリープ(ひず
み)を促進し、応力除去効果を得るのに有益である。
【0006】 核反応時に起こる第2の効果は、上記のヨウ素を含む多くの異なる種類の核分
裂ガス生成物の生成である。粒界に拡散し、そこで核形成する原子として、核分
裂ガス生成物は酸化物構造内で作られる。最終的にガス泡が生成し、泡はお互い
に合一し、最終的に放出され、「核分裂ガス放出」として認識される。核分裂ガ
スが放出されるのは望ましくなく、燃料ペレットは一般に核分裂ガスの保持(F
GR)を促進するために、大粒径で製造される。核分裂ガス原子は、核形成しう
る粒界に達する前に、その構造の中をさらに拡散しなければならないことから、
大粒径が核分裂ガスの保持を促進する。
【0007】 気が付かれるように、クリープを最適化し、ペレットクラッディング相互作用
(PCI)を低減するための小粒径と、また核分裂ガスの保持(FGR)を最大
化するための大粒径によって応力除去を促進することは相反する。
【0008】 欧州特許出願82305260.0号(欧州特許0076680号)には、二
酸化ウランまたはアンモニウムジウラネートを、前駆体として、ニオブを含む元
素の選ばれた群の一つによりドーピング(不純物制御)して、大粒径を生成させ
ることが記述されている。同様に、日本特開平4−070594号には、Nb(
IV)酸化物による酸化ウランのドーピングが記述され、日本特開平3−102
292号には、ニオブ酸化物を含む金属間化合物または酸化物による酸化ウラン のドーピングが記述されている。
【0009】 英国特許出願8517110号(英国特許2177249号)には、本質的に
単結晶材料からなる種結晶材料(seed material)を用いる大粒径材料の製造が
記述されているが、ニオビアドーピングは言及されていない。英国特許出願23
791178号(英国特許1600169号)には、金属ニオブを含む群から選
ばれるゲッター材料による核燃料ペレットのコーティングが開示されているが、
ペレット材料のドーピング(不純物制御)はそれ自身示唆されていない。
【0010】 ペレットクラッディング相互作用(PCI)を最少にするための小粒径を有す
る外側環状領域、および、核分裂ガスの保持(FGR)を最大にするための大粒
径を有する内側コア領域2つの明確な領域を有する燃料ペレットを製造する提案
がなされた。このような構造は日本特願平1−311936号、日本特願昭62
−262652号および83SU−600645号に記述されている。このペレ
ットは、一般に外側環と分離した内側コアコンポーネントをプレスし、2つを一
緒に嵌め合わせ、次に燒結することにより作製される。燒結時、外側環はコアに
向って収縮し、2つのコンポーネントの拡散結合が起こるように、プレス条件は
制御される。
【0011】 共同所有の英国特許公報2020641号には、(これ以降「ニオビア」と呼
ぶ) 酸化ウラン燃料ペレット中での五酸化ニオブのドーパント(不純物制御)
しての使用が記述されている。ニオビアの効果は、燒結時拡散速度を増大させ、
ペレット中で大粒径の生成を増進させるものと言われる。ニオビアにより生じる
増加した拡散速度は、また、結晶粒内の核分裂ガス生成物の拡散速度に実質的に
影響しないとも言われている。かくして、核分裂ガス生成物の拡散速度を増加さ
せる明白なマイナスの影響なしに、大粒径が得られる。しかしながら、ニオビア
の存在は、核分裂ガスの拡散速度にマイナスに影響することが見出された。
【0012】 ペレットクラッディング相互作用(PCI)を最少にするために、表面で改良
されたクリープ応力緩和性を有し、またコア中で改良された核分裂ガスの保持(
FGR)を有する機能的に等級付けされた酸化ウラン燃料ペレットを提供するこ
とが本発明の目的である。
【0013】 本発明は、内側領域と内側領域のまわりの外側領域とからなり、上記外側領域
の少なくとも一部の酸化ウランが内側領域に比べてニオビアに富む酸化ウラン燃
料ペレット提供する。本発明の他の特徴および利点を、次の説明および参照され
る添付のクレームに概述する。
【0014】 本明細書においては、「ニオビア」という語が使用される。この添加物は、通
常、ニオブ五酸化物の形で作製されるが、焼結等の加工時に組成は、還元雰囲気
または交互に還元性/酸化性となる雰囲気の影響によって変化し、炉中でこのよ
うに製造された、あるいは生成した最終材料中の「ニオビア」は五酸化ニオブで
はない。かくして、本発明で使用される「ニオビア」という語は、使用する形、
あるいは生成するすべての形のニオブおよびニオブ酸化物を含む。
【0015】 それにもかかわらず、従来技術の教える所に反して、ニオビアの添加により促
進され、増加した拡散速度のために大粒径を有する酸化ウラン燃料材料は、ペレ
ットクラッディング相互作用(PCI)を低減させる小粒径の材料よりも実際に
は大きいクリープ速度を有することを見出した。
【0016】 また、同一材料中の小粒径に比較して、ペレットのコア領域中の大粒径は核分
裂ガスの保持(FGR)にそれ自体有益である一方、我々の発見によれば、構造
内で核分裂ガスの拡散速度を増加させるニオビア添加によるドーピング(不純物
制御)以外の方法によって、大粒径を生成させることが好ましいことも見出され
た。構造中で大粒径を得るこのような方法の一つは、粉末の主バルクを形成する
酸化ウラン(UO2)結晶子の集塊から明確な、所望のサイズ範囲の酸化ウラン
(UO2)結晶粒を持つ粉末をプレスに使用する種入れ(seeding)である。焼結
ペレット中の約10から15μmの平均粒径は、核分裂ガスの保持(FGR)に
関して許容し得る特性を生じるが、約25μm以上の平均粒径は、核分裂ガスの
保持(FGR)に関して向上した特性を生じることが見出された。
【0017】 表面領域におけるニオビア含量は、約0.1から0.5重量パーセントの範囲
であり、約0.3重量パーセントが好ましい。
【0018】 従来技術を引用して上述したように、明確な環およびコア領域を有する従来技
術のいわゆる「二重」ペレットの平均粒径は、通常約0.25から2.5μmで
ある。本発明のペレットにおいては、表面領域における平均粒径は、約25μm
以上であり、通常、約35から50μmの範囲である。この明細書において平均
粒径を測定する方法は線形切片法(linear intercept method)による。
【0019】 明確な外側環および明確なコアを持つ二重構造を有する、上述のような本発明
によるペレットが作製される。このペレットは、2段プレスにより、および上述
のような組み立てにより、あるいは国際特許出願番号WO93/18878号に
記述されている型のプレスでの複合ダイ配置における多段プレスの段階からなる
一体構造としての組み立てにより作製される。
【0020】 外側および内側領域を構成する2つの粉末組成物によるプレス操作によって製
造される2つの明確な領域を有するペレットが作製されるが、ニオビア含量の増
大した表面領域を有する均一ペレットは、本発明の発明の概念の内に入る。
【0021】 二重型構造においては、環およびコア領域はそれぞれ、例えば、全ペレット容
積の約50容積%を含んでなる。
【0022】 本発明をさらに充分に理解するために、添付図面を参照しながら、実施例を単
に例示として記述する。
【0023】 図1および図2は、ペレット10を示す。ペレットは、ニオビア添加物を含む
組成物を有する外側領域12および実質的にニオビアを含まないコア14を含ん
でなる。使用時の軸方向の膨張を吸収し、また、高温で応力下のクリープ緩和の
ためのスペースを設けるために、ペレットの軸方向の端面は、往々にして若干皿
形になった形で提供されるが、これは明瞭にするために示さなかった。
【0024】 製造の一つの方法として、環領域12およびコア領域14は、公知の手法によ
り別々にプレスされる。この2つのコンポーネントは、一緒に組み立てられ、水
素と湿気を含有する雰囲気下で約1700/1750℃で約4〜5時間の公知の
条件下で焼結される。プレスされた環のグリーン(未焼結体)の性質により環は
コアよりも収縮して、その結果、焼結条件下で環はコアをしっかりつかみ、2つ
は一緒に拡散焼結される。
【0025】 図3を参照して、集積ダイアセンブリーで二重ペレットをプレスする9段階を
示す製造の別法を例示する。ダイアセンブリーは、例えば、機械的プレスの油圧
制御マトリックスによりコンポーネントが独立に動くことが可能となっている、
内側パンチアセンブリーを持つ単一外側ダイ20を含んでなる。ステップ1で、
ダイ(鋳型)20は、外側パンチ22およびステップ付きの外側パンチ24を有
し、ステップ2に示されるように、粉末28による充填用のキャビティ26を形
成する。第3のパンチ構成要素30は、粉末28を圧縮して、ステップ3に示さ
れるように、自己支持性のグリーン圧縮物32を形成する。パンチ構成要素30
を引き出し、ステップ4に示されるように、ステップを付けた外側パンチ構成要
素24をグリーン圧縮物32の最下範囲34以下の位置迄下げる。ステップ4で
形成され、ステップ5に示されるコア空隙に粉末36を充填する。同軸のトップ
パンチ38と一緒に外側パンチ30を置き換え、パンチ38および24をお互い
に前進させて、ステップ6および7に示されるように、コア粉末充填物36を圧
縮して、ステップ8に示されるように、圧縮された外側環32および圧縮された
内側コア42を含んでなる一体化されたグリーンの圧縮物40を作る。上部パン
チ30および38を引き出し、パンチ20および24を同時に前進させて、ダイ
からグリーンの圧縮物40を排出する。次に、グリーンの圧縮物40を焼結する
【0026】 本発明による焼結燃料ペレットの第1の例として、コア領域14は 12〜1
5μmの平均粒径を有し、実質的にニオビアを含まず、それに対して、25μm
を超える粒径からなる環部12は、0.3重量%のニオビアの添加物を有してい
た。
【0027】 本発明による焼結燃料ペレットの第2の例として、コア領域14は、UO2
結晶によるシーディングにより生成した25μmを超える粒径を有し、環部12
は25μmを超える粒径を有し、0.3重量%のニオビアの添加物を有していた
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による燃料ペレットの軸方向および径方向の断面の概略図を示す。
【図2】 それぞれ本発明による燃料ペレットの軸方向および径方向の断面の概略図を示
す。
【図3】 集積ダイアセンブリーで本発明による燃料ペレットを作製するプレスのシーケ
ンスの概略図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウッド,ジェフリー・アラン イギリス国、ピーアール4 0エックスジ ェイ プレストン、ソルウィック、スプリ ングフィールド・ワークス、ブリティッシ ュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリ ック・リミテッド・カンパニー、リサー チ・アンド・テクノロジー、ビー709 (72)発明者 パーキンス,クリストファー・フィリップ イギリス国、ピーアール4 0エックスジ ェイ プレストン、ソルウィック、スプリ ングフィールド・ワークス、ブリティッシ ュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリ ック・リミテッド・カンパニー、リサー チ・アンド・テクノロジー、ビー709 (72)発明者 パーマー,イアン・デイヴィッド イギリス国、ピーアール4 0エックスジ ェイ プレストン、ソルウィック、スプリ ングフィールド・ワークス、ブリティッシ ュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリ ック・リミテッド・カンパニー、エルダブ リューアール・ビジネス・ユニット、ビー 382

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側領域と、内側領域のまわりの外側領域とを含み、該外側
    領域の少なくとも一部分にある酸化ウランが内側領域に比べてニオビアに富む酸
    化ウラン燃料ペレット。
  2. 【請求項2】 上記部分におけるニオビア含量が約0.1から0.5重量パ
    ーセントである請求項1に記載の燃料ペレット。
  3. 【請求項3】 上記部分におけるニオビア含量が約0.3重量パーセントで
    ある請求項1または請求項2に記載の燃料ペレット。
  4. 【請求項4】 ペレットの内側領域が実質的にニオビアを含まない請求項1
    から3のいずれかに記載の燃料ペレット。
  5. 【請求項5】 上記部分が、上記に定義されるように、25μmより大きい
    平均粒径を有する請求項1から4のいずれかに記載の燃料ペレット。
  6. 【請求項6】 内側領域が上記部分の粒径よりも小さい粒径を有する請求項
    1から5のいずれかに記載の燃料ペレット。
  7. 【請求項7】 内側領域の粒径が25μmより大きい請求項1から5のいず
    れか一つに記載の燃料ペレット。
  8. 【請求項8】 内側領域の酸化ウランが種晶として使用されて、大きい粒径
    を生成する請求項1から7のいずれかに記載の燃料ペレット。
  9. 【請求項9】 上記部分が実質的に全外側領域である請求項1から8のいず
    れかに記載の燃料ペレット。
  10. 【請求項10】 ペレットが円筒形であり、内側領域と外側領域が同軸円筒
    形領域である請求項1から9のいずれかに記載の燃料ペレット。
  11. 【請求項11】 外側領域が明確な環からなる請求項9または請求項10に
    記載の燃料ペレット。
  12. 【請求項12】 内側領域および外側領域が個別に製造され、一緒に焼結さ
    れた請求項1から11のいずれかに記載の燃料ペレット。
  13. 【請求項13】 外側領域および内側領域が各々ペレット容積の約50容積
    %を占める請求項1から12のいずれかに記載の燃料ペレット。
  14. 【請求項14】 付随する説明および図面を参照しながら実質的に説明され
    た酸化ウランの燃料ペレット。
JP2000557478A 1998-06-26 1999-06-11 核燃料ペレット Expired - Fee Related JP4700806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9813696.3A GB9813696D0 (en) 1998-06-26 1998-06-26 Fuel pellet
GB9813696.3 1998-06-26
PCT/GB1999/001863 WO2000000985A1 (en) 1998-06-26 1999-06-11 Nuclear fuel pellet

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002519677A true JP2002519677A (ja) 2002-07-02
JP2002519677A5 JP2002519677A5 (ja) 2009-11-12
JP4700806B2 JP4700806B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=10834345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557478A Expired - Fee Related JP4700806B2 (ja) 1998-06-26 1999-06-11 核燃料ペレット

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1097461B1 (ja)
JP (1) JP4700806B2 (ja)
KR (1) KR20010071578A (ja)
DE (1) DE69916278T2 (ja)
ES (1) ES2215409T3 (ja)
GB (1) GB9813696D0 (ja)
WO (1) WO2000000985A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526918A (ja) * 2014-09-08 2017-09-14 ウェスティングハウス エレクトリック スウェーデン アーベー 核動力炉のための核燃料ペレットを製作する方法
JP2017533406A (ja) * 2014-09-08 2017-11-09 ウェスティングハウス エレクトリック スウェーデン アーベー 核動力炉のための核燃料ペレットを製作する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2339859A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-05 Glen F. Perry Natural gas transport system and composition
DE10115015C1 (de) 2001-03-27 2003-05-15 Framatome Anp Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kernbrennstoff-Sinterkörpers
EP1909294A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-09 The European Atomic Energy Community (EURATOM), represented by the European Commission High burn-up nuclear fuel pellets
RU2467414C1 (ru) * 2011-12-14 2012-11-20 Скрипник Анастасия Андреевна Тепловыделяющий элемент ядерного реактора на быстрых нейтронах (варианты)
RU2467415C1 (ru) * 2011-12-14 2012-11-20 Скрипник Анастасия Андреевна Тепловыделяющий элемент ядерного реактора (варианты)
PL3588514T3 (pl) 2018-06-21 2024-03-18 Westinghouse Electric Sweden Ab Pastylka paliwowa oraz sposób wytwarzania pastylki paliwowej
CN113012832A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 中核北方核燃料元件有限公司 一种uo2复合un-uo2燃料芯块的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593092A (en) * 1978-05-15 1980-07-15 British Nuclear Fuels Ltd Method of making nuclear fuel pellet
JPS59220677A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 株式会社日立製作所 原子炉燃料棒
JPS61184484A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 原子燃料工業株式会社 核燃料要素
JPS62200287A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 株式会社東芝 核燃料ペレツトの製造方法
JPH03249595A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Mitsubishi Materials Corp 核燃料ペレット
JPH03249596A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Mitsubishi Materials Corp 核燃料ペレットの製造方法
JPH06194480A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 核燃料ペレットの製造方法
JPH09127279A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Nuclear Fuel Ind Ltd 核燃料ペレットおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788117A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Siemens Power Corporation Nuclear fuel pellet

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593092A (en) * 1978-05-15 1980-07-15 British Nuclear Fuels Ltd Method of making nuclear fuel pellet
JPS59220677A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 株式会社日立製作所 原子炉燃料棒
JPS61184484A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 原子燃料工業株式会社 核燃料要素
JPS62200287A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 株式会社東芝 核燃料ペレツトの製造方法
JPH03249595A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Mitsubishi Materials Corp 核燃料ペレット
JPH03249596A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Mitsubishi Materials Corp 核燃料ペレットの製造方法
JPH06194480A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 核燃料ペレットの製造方法
JPH09127279A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Nuclear Fuel Ind Ltd 核燃料ペレットおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526918A (ja) * 2014-09-08 2017-09-14 ウェスティングハウス エレクトリック スウェーデン アーベー 核動力炉のための核燃料ペレットを製作する方法
JP2017533406A (ja) * 2014-09-08 2017-11-09 ウェスティングハウス エレクトリック スウェーデン アーベー 核動力炉のための核燃料ペレットを製作する方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9813696D0 (en) 1998-08-26
JP4700806B2 (ja) 2011-06-15
KR20010071578A (ko) 2001-07-28
ES2215409T3 (es) 2004-10-01
WO2000000985A1 (en) 2000-01-06
DE69916278D1 (de) 2004-05-13
DE69916278T2 (de) 2005-04-21
EP1097461B1 (en) 2004-04-07
EP1097461A1 (en) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964753B2 (ja) 核燃料棒と、そのような核燃料棒用のペレットの製造方法
US20050195933A1 (en) Fuel pellet for a nuclear reactor and method for producing the fuel pellet
JP7469227B2 (ja) 耐酸化性に優れた粒界強化型UNおよびU3Si2ペレット
JP4700806B2 (ja) 核燃料ペレット
US8585939B2 (en) Method for preparing sintered annular nuclear fuel pellet
CN107068207A (zh) 核反应堆生燃料芯块和烧结燃料芯块、相应的燃料棒和燃料组件
CN110157934A (zh) 一种钨或钼基二氧化铀燃料芯块的制造方法
KR102084466B1 (ko) 열전도도가 향상된 핵연료 소결체 및 이의 제조방법
US3803043A (en) Porous metal hydride bodies
RU89904U1 (ru) Твэл ядерного реактора
KR20230006061A (ko) 열전도도가 향상된 핵연료 소결체 적층 구조 및 이의 제조방법
KR100272727B1 (ko) 이중 결정립을 갖는 이산화 우라늄 핵연료 소결체의 제조방법
US8557148B2 (en) Method for fabricating sintered annular nuclear fuel pellet through rod-inserted sintering
US3139681A (en) Method of manufacturing nuclear reactor fuel elements
EP3745419B1 (en) Nuclear fuel pellet having excellent compression resistance and reduced surface defect
JPH0694869A (ja) 核燃料ペレット及び製造方法
US20230223162A1 (en) Method for producing pelletized fuel from uranium-molybdenum powders
RU2813642C1 (ru) Способ изготовления таблетированного топлива из уран-молибденовых порошков
JP2907694B2 (ja) 核燃料ペレットの製造方法
JPH03243890A (ja) 核燃料ペレット
JPH01253694A (ja) 核燃料ペレットの製造方法
JP2662359B2 (ja) 核燃料ペレットの製造方法
JP2001003104A (ja) 粉末から成形体を成形する方法
EP0840330A1 (en) Segmented pellet and production thereof
JPH03249596A (ja) 核燃料ペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090701

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees