JP2002519276A - 多孔質無機物質のマクロ構造体及びそれらの製造方法 - Google Patents

多孔質無機物質のマクロ構造体及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2002519276A
JP2002519276A JP2000556870A JP2000556870A JP2002519276A JP 2002519276 A JP2002519276 A JP 2002519276A JP 2000556870 A JP2000556870 A JP 2000556870A JP 2000556870 A JP2000556870 A JP 2000556870A JP 2002519276 A JP2002519276 A JP 2002519276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchanger
macrostructure
porous
molecular sieve
organic ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000556870A
Other languages
English (en)
Inventor
ステルト、パー・ヨハン
トシェバ、リュボミラ・ビー
バルチェフ、バレンティン・ピー
ミントバ、スベトラナ・アイ
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
ステルト、パー・ヨハン
トシェバ、リュボミラ・ビー
バルチェフ、バレンティン・ピー
ミントバ、スベトラナ・アイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク, ステルト、パー・ヨハン, トシェバ、リュボミラ・ビー, バルチェフ、バレンティン・ピー, ミントバ、スベトラナ・アイ filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2002519276A publication Critical patent/JP2002519276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28021Hollow particles, e.g. hollow spheres, microspheres or cenospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3057Use of a templating or imprinting material ; filling pores of a substrate or matrix followed by the removal of the substrate or matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/016Modification or after-treatment of ion-exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/22MFI, e.g. ZSM-5. silicalite, LZ-241
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/24LTA, e.g. A, alpha, ZK-4, ZK-21, ZK-22
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/27Beta, e.g. NU-2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 制御されたサイズ、形状、及び/又は多孔度を有することができる多孔質無機物質のマクロ構造体及びマクロ構造体の調製方法が提供される。このマクロ構造体は、多孔質無機物質の粒子の三次元網状構造を含む。このマクロ構造体の調製方法は、多孔質有機イオン交換体及び多孔質無機物質を形成することができる合成混合物を含む混合物を形成すること、及び合成混合物を多孔質無機物質に転化することを含む。複合体物質の形成後、多孔質有機イオン交換体を複合体物質から除去してマクロ構造体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、制御されたサイズ、形状、及び/又は多孔度を有することができる
メソ多孔質(mesoporous)無機物質及びミクロ多孔質(microp
orous)無機物質のマクロ構造体(macrostructures)及び
それらのマクロ構造体の製造方法に関する。
【0002】 発明の背景 メソ多孔質無機物質とミクロ多孔質の両方は、細孔中の大きい比表面積によっ
て特徴付けられ、そしてかなり商業的に重要な多数の用途において使用されてい
る。「多孔質無機物質」及び「多孔質物質」という用語は、本明細書中において
使用されるとき、メソ多孔質無機物質、ミクロ多孔質無機物質、及びそれらの混
合物を含む。
【0003】 多孔質無機物質を使用する用途のほとんどにおいて、固体多孔質物質と当該固
体多孔質物質がその中で使用される媒体(液体又は気体)との間の相界面が大き
いという事実が非常に重要であり得る。製油所プロセス、石油化学的転化プロセ
ス、及び異なる環境的に関連する用途において使用される不均一相触媒は、しば
しば、多孔質無機物質、特にミクロ多孔質物質を含む。気相又は液相における選
択的吸着用又はイオン性化合物の選択的分離用の吸着剤は、しばしば、多孔質無
機物質である。これらの用途に加えて、多孔質無機物質は、最近、かなりの数の
より技術的に進んだ領域においてますます利用されるようになった。そのような
用途の例は、化学的センサー中、燃料電池又はバッテリー中、準備又は分析の目
的のためのクロマトグラフィー中の、分離又は触媒的目的用の膜中、エレクトロ
ニクス及びオプティクス中、及び異なるタイプの複合体の製造中における使用を
含む。
【0004】 大きな相界面は、しばしば、異なる用途における多孔質物質の使用に対して基
本的な要件であるが、用途の特定の領域に関係するかなりの数の追加の要件がこ
れらの物質に対して課される。例えば、多孔質有機物質の細孔中において利用可
能な大きな相界面は、接近可能で使用に適していなければならない。従って、大
きい細孔(メソ−又はマクロ細孔)中の多孔度、細孔サイズ、及び細孔サイズ分
布はしばしば大きな重要性を有し、物質移動がプロセスの性能に影響を与える場
合特にそうである。多孔質物質の表面特性も所定の用途における多孔質物質の性
能に関して非常に重要である可能性がある。この文脈において、物質の純度も重
要である。ほとんどの用途において、多孔質無機物質を含む多孔質マクロ構造体
のサイズ及び形状及びこれらの特性の変化の程度は非常に重要である。使用の間
に、多孔質マクロ構造体のサイズと形状が、多孔質構造体内の物質移動、物質の
粒子の床にわたっての圧力降下、及び物質の機械的及び熱的強度のような特性に
影響を与える可能性がある。最も重要な要因は、マクロ構造体が使用される用途
並びにその用途が行われるプロセスの配置に応じて変化する。従って、異なる用
途に対して多孔質無機マクロ構造体を合わせるために、増加した比表面積、細孔
構造(細孔サイズ/細孔サイズ分布)、化学的組成、機械的及び熱的強度、並び
に増加した及び均一なサイズと形状を有する物質の製造を可能にする技術が必要
とされる。
【0005】 メソ多孔質無機物質は、メソ多孔質でそして所望により部分的にミクロ多孔質
である構造を有する非晶質金属酸化物(非結晶性)物質を含む。メソ多孔質無機
物質の細孔サイズは、通常、約20オングストローム乃至約500オングストロ
ームの範囲内である。
【0006】 ミクロ多孔質無機物質は、結晶性モレキュラーシーブを含む。モレキュラーシ
ーブは、それらが約2オングストローム乃至約20オングストロームの範囲内の
明確に定義されたサイズの細孔を有するミクロ多孔質物質であるという事実によ
って特徴付けられる。有機と無機の両方の、気相又は液相のほとんどの分子は、
室温でこの範囲内に入る大きさを有する。従って、適切な細孔サイズを有するモ
レキュラーシーブの選択は、選択的吸着を通して混合物からの1種の分子の分離
を可能にし、そのため「モレキュラーシーブ(分子篩)」という名前を有する。
荷電していない種の選択的吸着及び選択的分離は別として、モレキュラーシーブ
の明確に定義された細孔系は、荷電した種の選択的イオン交換及び選択的触媒作
用を可能にする。後者の2つの場合において、ミクロ細孔構造以外の重要な特性
は、例えば、イオン交換容量、比表面積、及び酸度を含む。
【0007】 モレキュラーシーブは、例えばそれらの化学的組成及びそれらの構造的特性に
よって様々なカテゴリーに分類され得る。商業的に関心のあるモレキュラーシー
ブの群は、結晶性アルミノ珪酸塩として定義される、ゼオライトを含む群である
。もう1つの群は、ゼオライトに構造的に類似しているが、実質的にアルミニウ
ムを含まない(又は非常に少量のアルミニウムしか含まない)金属珪酸塩の群で
ある。モレキュラーシーブのさらにもう1つの群は、アルミナ(AlO)と燐
酸化物(PO)の骨組み四面体単位及び所望によりシリカ(SiO)を含む
ALPOに基づくモレキュラーシーブである。そのようなモレキュラーシーブの
例は、SAPO、ALPO、MeAPO、MeAPSO、ELAPO、及びEL
APSOを含む。
【0008】 モレキュラーシーブの製造、改質、及び特徴についての従来技術の概要は、M
olecular Sieves − Principles ofSynth
esis and Identification(R.Szostak, B
lackie Academic & Professional,ロンドン、
1998、第2版)という本に記載されている。モレキュラーシーブに加えて、
非晶質物質、主に、シリカ、珪酸アルミニウム、及び酸化アルミニウムが、吸着
剤及び触媒担持体として使用されてきた。触媒作用、吸着、及びイオン交換にお
いて使用するためのミクロ多孔質及びその他のタイプの多孔質物質の、例えば、
球状粒子、押出し物、ペレット、及びタブレットの形態のマクロ構造体を製造す
るために、噴霧乾燥、プリリング(prilling)、ペレット化、及び押出
しのようなかなりの数の長く知られている技術が使用されてきており、そして現
在も使用されている。これらの技術の概要は、Catalyst Manufa
cture,A.B.Stiles及びT.A.Koch、Marcel De
kker、ニューヨーク、1995中に記載されている。
【0009】 公知の技術についての限定された可能性のために、多孔質無機物質のマクロ構
造体を製造するための新規な方法を見出すために(フィルムの形態のものに対し
て特定の重きが置かれて)かなりの投資が行われてきた。
【0010】 PCT国際公開パンフレットWO94/25151は、モレキュラーシーブの
種結晶が支持体表面上に付着させられ、その後一緒に連続フィルムへ成長させら
れる方法による、モレキュラーシーブのフィルムの製造を含む。PCT国際公開
パンフレットWO94/25152は、支持体をゼオライトの結晶化用に調節さ
れた合成溶液に導入し、そして合成温度を徐々に上昇させながら結晶化させるこ
とによる、モレキュラーシーブのフィルムの製造を含む。PCT国際公開パンフ
レットWO94/05597は、200nm未満の平均サイズを有するモレキュ
ラーシーブの同一の微粒子のコロイド懸濁液の製造を含む。PCT国際公開パン
フレットWO90/09235は、一体式セル構造体の疎水性モレキュラーシー
ブによる含浸と、それに続くセル構造体が構成されている材料とのモレキュラー
シーブの部分的焼結によるモノリスの形態の吸着剤物質の製造方法を含む。
【0011】 望ましいサイズと形状を有する多孔質無機マクロ構造体を製造するためのかな
りの異なる技術が既に存在するが、これらの技術は、マクロ構造体の使用中にそ
れらの特性及び性能に影響を与え得るかなりの数の制約を有する。これらの技術
のほとんどが、マクロ構造体に許容可能な機械的強度を与えるために結合剤の使
用を必要とする。結合剤の存在は、高い比表面積及び均一な化学組成のような特
定の望ましい特性に悪影響を与える可能性がある。また、既存の結合技術のほと
んどは、マクロ構造体を狭い限度内のサイズと形状に合わせるの能力を束縛する
。十分に定義されたサイズが狭い粒度分布と共に望ましい場合、望ましいマクロ
構造体と望ましくないマクロ構造体を分離することがたびたび必要であり、たい
ていの場合要求され、このことは製造中にかなりの廃棄物をもたらす可能性があ
る。異なる種類の結合剤の使用は、また、マクロ構造体の細孔構造に影響する可
能性があり、そしてしばしば機械的特性と細孔サイズの間で妥協点を見出すこと
が必要である。多孔質物質のマクロ構造体中において双峰性の細孔サイズ分布を
有することがしばしば望ましい(ここで、ミクロ細孔は大きい比相界面を維持し
、かつメソ−又はマクロ細孔範囲内のより大きい細孔は表面への分子の移動を可
能にし、このようにして拡散の制限を防ぐ)。公知の技術を使用するマクロ構造
体の製造中には、メソ−及び/又はマクロ細孔の範囲内の細孔の二次系(sec
ondary system)を、粒状無機物質の混合によって、又は有機物質
(例えば、セルロース繊維)の混合によって、生成させることができ、これらは
その後焼成によって除去される。しかしながら、これらの技術の両方が、しばし
ば、得られる物質のその他の特性に悪影響を生じる。
【0012】 本発明は、上述の問題の1つ以上を克服することができるか又は少なくとも軽
減することができる、制御されたサイズ、形状、及び多孔度を有する多孔質無機
物質のマクロ構造体の製造方法を提供する。
【0013】 発明の概要 本発明の1つの目的は、マクロ構造体の公知の製造方法における欠点を、結合
剤を添加せずに均一な最終組成を伴ってこれらのマクロ構造体を製造することが
できる新規な方法により低減させるか又は除くことである。本発明のもう1つの
目的は、マクロ構造体の最終の形状、サイズ、及びサイズ分布を制御することが
できる方法を提供することである。本発明のさらにもう1つの目的は、物質の細
孔構造及びより大きい細孔の二次系の両方を制御することができる方法を提供す
ることである。本発明のさらなる目的は、良好な機械的及び熱的安定性を有する
多孔質物質のマクロ構造体の製造方法を提供することである。
【0014】 本発明によれば、多孔質有機イオン交換体及び多孔質イオン有機イオン交換体
の三次元細孔構造中に存在する多孔質無機物質の連続的三次元マトリックスを含
む複合体物質が提供される。複合体物質からの多孔質イオン有機イオン交換体の
除去は、良好な機械的強度と安定性を有するマクロ構造体をもたらす。
【0015】 もう1つの態様において、制御されたサイズ、形状、及び多孔度を有すること
ができ、そして多孔質無機物質の粒子の三次元網状構造を含むことができる多孔
質無機物質のマクロ構造体が提供される。
【0016】 もう1つの態様において、制御されたサイズ、形状、及び多孔度を有する多孔
質無機物質のマクロ構造体を製造する方法が提供される。この方法は、多孔質有
機イオン交換体及び多孔質無機物質を形成することができる合成混合物を含む混
合物から複合体物質を初めに製造することを含む。複合体物質の製造は、合成混
合物を多孔質無機分質に転化することによって行われる。通常、合成混合物の多
孔質無機分質への転化は、水熱条件下に行われる。複合体物質の形成後、多孔質
有機イオン交換体は、マクロ構造体を得るために、複合体物質から除去すること
ができる。
【0017】 発明の詳細な説明 多孔質無機物質のマクロ構造体の製造のための本発明の方法は、好ましくは、
以下の工程を含む: (a)多孔質有機イオン交換体及び前記多孔質無機物質を形成することができそ
して多孔質有機イオン交換体の細孔空間の少なくとも一部を占有する合成混合物
を含む混合物を形成する工程、 (b)前記多孔質無機イオン交換体の細孔空間中において水熱条件下に前記合成
混合物を転化させて前記多孔質無機物質を形成させる工程、及び (c)前記多孔質有機イオン交換体を除去する工程。
【0018】 多孔質有機イオン交換体は、当業者に公知の方法を使用して除去することがで
きる。そのような技術の例は、焼成のような酸化プロセス、及び例えば化学的破
壊又は化学的溶解による化学的除去を含む。通常、多孔質有機イオン交換体の除
去は、使用された有機イオン交換体のサイズと形状を有するマクロ構造体をもた
らす。
【0019】 マクロ構造体とは、少なくとも1つの次元において0.01mmを超えるサイ
ズ、好ましくは0.1mmを超えるサイズ、そしてより好ましくは1.0mmを
超えるサイズを有する構造体を意味する。マクロ構造体の例は、球状粒子、円柱
状押出し物、ペレット、繊維、異なる形態の支持体に貼られた薄いフィルム、及
びその他の複合体(ここで多孔質物質はその他のタイプの物質と結合されている
)である。
【0020】 本明細書中において使用される「平均粒度」という用語は、体積基準の粒子の
直径分布の算術平均を意味する。
【0021】 マクロ構造体は多孔質であり、多孔質無機酸化物の粒子の三次元マトリックス
を含むだろう。通常、粒子は、マクロ構造体の体積の75%未満を占有する。粒
子が500nm未満の平均粒子を有するのが好ましい。粒子は一緒に結合して、
そして交じり合って成長する(intergrown)ことさえできる。さらに
好ましくは、粒子は、200nm未満、例えば、100nmの平均粒度を有し、
マクロ構造体の全体積の50%未満を占有する。
【0022】 特別の用途を見出す多孔質無機物質は、結晶性モレキュラーシーブ及びメソ多
孔質物質を含む。特別の用途を見出すメソ多孔質物質の例は、非晶質シリカ、非
晶質アルミナ、及び非晶質アルミノ珪酸塩を含む。幾つかの用途に対しては、メ
ソ多孔質無機物質の細孔サイズが約20オングストローム乃至約50オングスト
ロームの範囲内であるのが好ましい。
【0023】 本発明の方法によって製造されるモレキュラーシーブは、珪酸塩、アルミノ珪
酸塩及びガロ珪酸塩のようなメタロ珪酸塩、及びアルミノ燐酸塩(ALPO)、
シリコアルミノ燐酸塩(SAPO)、メタロアルミノ燐酸塩(MeAPO)、及
びメタロアルミノホスホ珪酸塩(MeAPSO)のようなALPOに基づくモレ
キュラーシーブを含む。これらのモレキュラーシーブの幾つかは、真のゼオライ
トではないが、文献中においてはしばしばそのように呼ばれ、そしてこの用語は
以下で一般的に使用されるだろう。
【0024】 本発明において用途を見出すモレキュラーシーブ/ゼオライトは、天然産又は
合成の結晶性モレキュラーシーブのいずれかを含む。これらのゼオライトの例は
、大細孔ゼオライト、中細孔サイズゼオライト、及び小細孔ゼオライトを含む。
これらのゼオライト及びそれらの同一構造型(isotypes)は、“Atl
as of Zeolite Structure Types”,W.H.M
eier,D.H.Olson,及びCh.Baerlocher編、Else
vier、第4版、1996中に記載されており、これは引用によってここに組
み入れられている。大細孔ゼオライトは一般的に少なくとも約7オングストロー
ムの細孔サイズを有し、そしてLTL、VFI、MAZ、MEI、FAU、EM
T、OFF、BEA、及びMOR構造型ゼオライトを含む(ゼオライト命名法
のIUPAC委員会)。大細孔ゼオライトの例は、マッザイト、オフレタイト、
ゼオライトL、VPI−5、ゼオライトY、ゼオライトX、オメガ、ベータ、Z
SM−3、ZSM−4、ZSM−18、ZSM−20、SAPO−37、及びM
CM−22を含む。中細孔サイズゼオライトは一般的に約5オングストローム乃
至約7オングストロームの細孔サイズを有し、そして、例えば、MFI、MEL
、MTW、EUO、MTT、MFS、AEL、AFO、HEU、FER、及びT
ON構造型ゼオライトを含む(ゼオライト命名法のIUPAC委員会)。中細孔
サイズゼオライトの例は、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−
22、ZSM−23、ZSM−34、ZSM−35、ZSM−385、ZSM−
48、ZSM−50、ZSM−57、シリカライト(silicalite)1
、及びシリカライト2を含む。小細孔サイズゼオライトは約3オングストローム
乃至約5.0オングストロームの細孔サイズを有し、そして、例えば、CHA、
ERI、KFI、LEV、SOD、及びLTA構造型ゼオライトを含む(ゼオラ
イト命名法のIUPAC委員会)。小細孔ゼオライトの例は、ZK−4、ZSM
−2、SAPO 34、SAPO−35、ZK−14、SAPO−42、ZK−
21、ZK−22、ZK−5、ZK−20、ゼオライトA、ヒドロキシソーダラ
イト、エリオナイト、チャバザイト、ゼオライトT、ゲムリナイト、ALPO−
17、及びクリノプチロライトを含む。
【0025】 好ましいモレキュラーシーブ/ゼオライトは、その用途に依存する。モレキュ
ラーシーブの特性、例えば、構造型、化学組成、イオン交換、及び活性化方法、
を調整する多くの公知の方法が存在する。モレキュラーシーブ粒子から成るマク
ロ構造体は、モレキュラーシーブ粒子を一緒に結合させるための非晶質物質のか
なりの量の存在を必要としない。従って、モレキュラーシーブ粒子から成るマク
ロ構造体は、マクロ構造体の重量に基づいて10重量%より少ない非晶質結合剤
しか含まなくてもよい。多くの用途に対して、これらのマクロ構造体は、さらに
より少ない量、例えば、5重量%以下、の非晶質結合剤しか含まず、例えば、マ
クロ構造体は非晶質結合剤を実質的に含まなくてもよい。
【0026】 製造されるモレキュラーシーブが結晶性メタロ珪酸塩である場合、無水結晶性
メタロ珪酸塩の化学式は、式:M2/nO:W:ZSiOによって表さ
れるモル数に関して表すことができ、式中、Mは、水素、水素先駆体、1価、2
価、及び3価のカチオン、及びそれらの混合物から成る群から選択され;nは、
カチオンの原子価であり、そしてZは少なくとも2、好ましくは少なくとも3の
数であり、前記値は、モレキュラーシーブの特定の型に依存し、そしてWは、ア
ルミニウム、ガリウム、硼素、又は鉄のような、モレキュラーシーブのアニオン
性骨組構造中の金属である。
【0027】 製造されるモレキュラーシーブが中細孔サイズを有する場合、モレキュラーシ
ーブは、以下のモル関係: X:(n)YO を有する組成物を含むのが好ましく、式中、Xは、アルミニウム、ガリウム、亜
鉛、鉄、及び/又は硼素のような、3価の元素であり、Yは、珪素、錫、及び/
又はゲルマニウムのような4価の元素であり;そしてnは10より大きい値、通
常は約20乃至20,000未満、より通常は50乃至2,000の値を有し、
前記値は、モレキュラーシーブの特定の型及びモレキュラーシーブ中に存在する
3価の元素に依存する。
【0028】 モレキュラーシーブがガロ珪酸塩中細孔サイズモレキュラーシーブである場合
、モレキュラーシーブは、以下のモル関係: Ga:ySiO を有する組成物を含むのが好ましく、式中、yは約20乃至約500、典型的に
は20乃至200である。モレキュラーシーブの骨組は、ガリウムと珪素原子の
みを含むことができ、或いはガリウム、アルミニウム、及び珪素の組み合わせを
含むこともできる。
【0029】 合成混合物の組成は、製造されるべき多孔質無機物質に従って変化する。例え
ば、シリカライト1又はシリカライト2の製造においては、水性合成混合物は珪
素の源を含み、そして通常は構造指示剤(structure directi
ng agent)を含む。アルミノ珪酸塩ゼオライトを調製する場合、水性合
成混合物は、シリカとアルミナの源を含み、そして通常は構造指示剤を含む。製
造されるべき多孔質無機物質がALPOに基づくモレキュラーシーブである場合
、水性合成混合物は、アルミニウムと燐、選択的に珪素、の源を含み、そして通
常は構造指示剤を含む。
【0030】 MFI構造型ゼオライト、特にZSM−5又はシリカライト1の製造のために
は、合成混合物が、以下の範囲の、酸化物に関して計算された、モル組成のもの
であるのが有利であり: MO:SiO 0乃至0.7:1、 好ましくは0.016乃至0.350:1 SiO:Al 12乃至無限大:1 (TPA)O:SiO 0乃至0.2:1、 好ましくは0乃至0.075:1 HO:SiO 7乃至1000:1、 好ましくは9乃至300:1 ここで、TPAはテトラプロピルアンモニウムを表し、そしてMは、アルカリ金
属、好ましくはナトリウム又はカリウム、また、Li、Cs及びアンモニアであ
る。その他のテンプレート剤(template agents)もこれらの比
率で使用することができる。
【0031】 本発明において使用される有機イオン交換体は、表面電荷及びアニオン又はカ
チオンに対するイオン交換容量を有する有機多孔質物質を意味する。有機イオン
交換体が、イオン交換樹脂と呼ばれることもあるポリマーに基づくものであるの
が好ましい。ポリマーに基づくイオン交換体は、商業的に入手可能であり、或い
は商業的に入手可能な樹脂から容易に調製することができる。そのような樹脂の
例は、Rohm and Haas CompanyによってAmberlys
tの登録商標名の下に販売されている樹脂、及びthe Dow Chemic
al CompanyによってDowexの登録商標名の下に販売されている樹
脂を含む。これらの交換体は、様々なイオン交換容量、多孔度、細孔サイズ、及
び粒度を有する広い範囲の異なるカチオン及びアニオン交換体を包含している。
典型的には乾燥アニオン交換体1g当たり約1megより大きい、見掛けアニオ
ン交換能力を有するイオン交換体は、本発明に対して特別に関心のあるものであ
る。マクロ網状(macroleticular)有機イオン交換体は本発明の
実施において特に好ましい。「マクロ網状」という用語は樹脂の技術分野におい
て一般的に使用され、細孔、気孔、又はレチクル(reticules)が、実
質的に約200乃至約2,000オングストロームの範囲内であることを一般的
に意味する。マクロ網状樹脂は、マクロ多孔質樹脂とも呼ばれる。
【0032】 本発明の方法において使用するのに適するイオン交換体の好ましい群は、結合
された複数の活性アニオン交換部位を有する水不溶性ポリマー樹脂を含むアニオ
ン交換樹脂である。樹脂は、一般的に、乾燥樹脂1g当たり約0.5乃至約12
meqの範囲内、典型的には乾燥樹脂1g当たり1megより大、そして幾つか
の場合には好ましくは乾燥樹脂1g当たり約4乃至約5.5meqの範囲内のイ
オン交換部位の濃度を樹脂に付与するのに十分なそうのような活性イオン交換基
を含む。
【0033】 アニオン交換樹脂は、樹脂の活性イオン交換部位に応じて強塩基又は弱塩基ア
ニオン交換樹脂として特徴付けられる。強塩基イオン交換樹脂は、例えば、共有
結合された第四アンモニウム、ホスホニウム、又はアルセニウム官能基又は第三
スルホニウム官能基と会合したヒドロキシドなどのような、可動性の1価のアニ
オンを有するポリマーから成る。これらの官能基は活性部位として知られ、樹脂
粒子の表面全体にわたって分布している。強塩基アニオン交換樹脂は、それらの
固有のイオン的に特徴のおかげで、媒体のpHに無関係にイオン交換を受ける能
力を有する。ヒドロキシド形態のマクロ網状強塩基アニオン交換樹脂は、本発明
の実施において特に好ましい。
【0034】 弱塩基アニオン交換樹脂の樹脂マトリックスは、それらに化学的に結合された
塩基性、非イオン性官能基を含む。これらの官能基は、第一、第二、又は第三ア
ミン基を含む。これらは、脂肪族、芳香族、ヘテロ環式、又はシクロアルカンア
ミン基でよい。これらは、また、ジアミン、トリアミン、又はアルカノールアミ
ン基でよい。アミンは、例えば、アルファ、アルファ’−ジピリジル、グアニジ
ン、及びジシアノジアミジン基を含んでもよい。その他の窒素含有塩基性、非イ
オン性官能基は、ニトリル、シアネート、イソシアネート、チオシアネート、イ
ソチオシアネート、及びイソシアニド基を含む。ピリジン基も使用することがで
きる。
【0035】 第四アンモニウム基を含む強塩基性のタイプのイオン交換体は、本発明におけ
る使用に対して特に適することが判明した。商業的に入手可能なイオン交換体は
、一般的に、比較的狭い粒度分布を有する球状粒子の形態である。しかしながら
、球状以外のサイズと形態を有する有機イオン交換体、例えば、繊維又は薄片が
、公知の技術に従って製造され得る。有機イオン交換体のフィルムを異なる形態
の支持体上に付着させることができることも公知である。
【0036】 「種結晶(seeds)」という用語は、望ましい多孔質無機物質の結晶化を
開始させることができる、多孔質無機物質、例えば、モレキュラーシーブ、の粒
子、例えば、微結晶を意味する。種結晶は合成の前に合成混合物中に存在するこ
とができ、例えば、種結晶を合成混合物に添加することができ、あるいは通常多
孔質無機物質の合成の初期の段階において現場で形成させることができ、そして
適切な濃度を有し適切な条件下の合成混合物の処理によって、それらの種結晶が
イオン交換体の細孔系内において成長しそして連続的構造体を形成するようにさ
せることができるという事実によって特徴付けられる。そのような種結晶の例は
、珪酸塩種結晶、アルミノ珪酸塩、ボロ珪酸塩、ガロ珪酸塩、及び鉄珪酸塩種結
晶のような金属珪酸塩種結晶、SAPO種結晶、及びALPO種結晶を含む。好
ましい種結晶は、珪酸塩及び金属珪酸塩のオリゴマー性アニオンを含む。「種結
晶」という用語は、また、多孔質無機物質の微結晶、例えば、500nm未満、
例えば、200nmのサイズを有するモレキュラーシーブの結晶、を含み、その
結晶構造はX線回折によって同定することができる。本発明の方法において使用
するのに適するモレキュラーシーブの微結晶は、米国特許第5,863,516
号中に記載されており、これは引用によってここに組み入れられている。
【0037】 本発明が操作の理論に限定されることを意図するものではないが、本発明の利
点の1つは、多孔質有機イオン交換体の表面が合成混合物の核形成を容易にし、
多孔質無機マトリックスにその後成長することができる種結晶の形成をもたらす
ことであると考えられる。この理論と一致して、多孔質有機イオン交換体の表面
の電荷が、多孔質イオン交換体の表面上に種結晶又は種結晶形成材料を引き付け
ることができると考えられる。例えば、正の電荷を有するアニオン交換樹脂は、
珪酸塩種結晶、金属珪酸塩種結晶、及びアルミノ珪酸塩種結晶のような負に荷電
した種結晶を引き付けることができる。
【0038】 本発明による多孔質マクロ構造体の製造における第2の局面においては、有機
イオン交換体中の表面上に形成した又は表面に結合した種結晶は、例えば適切な
合成溶液中の水熱処理によって成長させられる。この成長を通して、多孔質物質
の連続的な三次元網状構造が、使用されたイオン交換構造体の細孔構造中におい
て形成される。この段階の後、生成物は、2つの連続三次元網状構造を含む複合
体物質であり、1つはイオン交換体のポリマー構造を含み、そして第2のものは
形成された無機多孔質物質を含む。種結晶の導入は、別個の段階において物理的
に行うことができ、その後の合成溶液中の適切な条件下での成長段階を伴う。し
かしながら、これらの段階を分離せずに、その代わりに、イオン交換体物質を合
成溶液中に直接的に導入し、これに水熱条件を施し(その間に種結晶がイオン交
換体中において形成されるか又は合成溶液からイオン交換体へイオン交換され)
、その後その物質を連続的構造体へ成長させることも可能であり、そしてしばし
ば有利である。
【0039】 モレキュラーシーブは、一般的に、珪酸塩溶液の合成混合物による水熱処理に
よって製造される。水熱処理とは、水溶液又は水性懸濁液中における、50℃を
超える温度、好ましくは80℃を超える温度、そしてほとんど場合95℃を超え
る温度での処理を意味する。幾つかの例においては、水熱処理を初めは比較的低
い温度で、そしてその後より高い温度で行うことが好ましい。ミクロ多孔質モレ
キュラーシーブの幾つか、例えば、シリカライト1、の合成においては、水熱処
理が2つの工程で行われた場合、結晶度を上昇させることができる。第1の工程
においては、温度は、第2の工程、例えば、150〜165℃、よりも低く、例
えば、90〜110℃である。
【0040】 合成混合物の組成及び温度、時間、及び圧力のような合成パラメーターが、得
られる生成物並びに形成された結晶のサイズと形状に影響を与える可能性がある
。これは、最終生成物が結晶としてイオン交換体の細孔構造中に付着する合成、
及び従来的合成(その場合最終結晶サイズはたいていずっと大きくなる)の両方
において当てはまる。イオン交換体の細孔系中に付着した物質は、従って、合成
混合物の組成及び合成条件に依存する。本発明に従う所定のモレキュラーシーブ
のマクロ構造体の結晶化中には、イオン交換体物質の不存在下においては所望の
モレキュラーシーブのコロイド懸濁液をもたらす合成混合物を使用するのが望ま
しいこともある。幾つかの例においては、イオン交換体物質が合成の結果に影響
する可能性がある。
【0041】 このプロセスの後得られるイオン交換体と多孔質無機物質の複合体は、それ自
身で特定の商業的用途においては関心のあるものになり得る。しかしながら、用
途のほとんどの可能性のある領域に対しては、有機イオン交換体を複合体から除
去するのが有利である。これは、多孔質無機物質の形成後に行うことができ、そ
の後に、使用された有機イオン交換体の構造によって生じた多孔度と細孔サイズ
を有する二次細孔系を有する多孔質物質のみを残す。有機イオン交換体の除去は
、400℃を超える温度での焼成によって行うのが好ましい。焼成は酸の存在下
に行うことができ、その場合この物質はほとんど二酸化炭素及び水まで燃焼され
る。或いは別法として、イオン交換体を溶解するが無機物質は溶解しない溶媒に
よる選択的な溶解によって、又は酸化反応以外の化学反応による無機物質の選択
的分解によって、有機物質を除去することができる。
【0042】 イオン交換体の除去の後、得られる無機マクロ構造体は、通常、混合物中に存
在した有機イオン交換体のサイズと形状におけるレプリカである。このことは、
無機多孔質物質中のサイズ、形状、及びメソ/マクロ多孔度を制御することに対
する実現性が、イオン交換体の特性の構造的操作の実現性によって主に決定され
ることを意味する。マクロ構造体の二次細孔構造は、有機イオン交換体物質の除
去の後明らかにされる。しかしながら、マクロ構造体は、イオン交換体からの除
去の後多孔質有機物質、例えば、シリカライト1及びシリカライト2のようなモ
レキュラーシーブ、の付着によりさらに処理され得る。無機物質の付着時に、二
次細孔構造体は多かれ少なかれ目止めされ、極端な場合、(メソ/マクロ細孔範
囲の多孔度のない)均一多孔質物質を後に残す可能性がある。これは、例えば、
触媒又は分離の目的用の膜のような用途において使用するための、多孔質構造の
薄膜の製造において、又は化学的センサーにおいて、関心のあるものになり得る
だろう。また、公知の技術に従って、本発明によって製造された所定のタイプの
多孔質物質のマクロ構造体の表面を、別のタイプの物質(触媒的に意味において
又は薬品又は殺虫剤の制御された投与のためのマクロ構造体の使用中に関心のも
のになり得るであろう何か)の薄膜でコーティングすることができる。
【0043】 本発明の方法によって調製された多孔質無機物質は、より酸性の形態を提供す
るように、又は物質中に存在する元の金属の少なくとも一部を異なるカチオン、
例えば、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、白金、カルシウム、又は希土類金属
のような周期表の第IB族からVIII族までの金属で置換するように、処理す
ることができる。
【0044】 実施例 実施例中においては、得られた生成物を、走査型電子顕微鏡(SEM)、X線
回折分析(XRD)、分光分析、及びクリプトン又は窒素吸着による比表面積及
び細孔サイズ分布の測定により、評価した。
【0045】 走査型電子顕微鏡による研究は、(スパッタリング技術により)金をコーティ
ングしたサンプルについて行った。ランタンヘキサ−ボリド(Lanthanu
m hexa−Boride)放射源を有するPhilips XL 30型の
走査型電子顕微鏡をこれらの研究において使用した。
【0046】 X線回折による研究は、Siemens D−5000粉末回折計を使用して
行った。
【0047】 比表面積及び粒度分布を測定するための窒素吸着測定は、Micromeri
tics Instruments, Inc.からのASAP 2010を使
用して行った。
【0048】 炭素、窒素、及び水素についての元素分析は、LECO Corporati
onからの分析装置(LECO CHN−600)によって特定サンプルについ
て行った。本発明の方法に従って出発材料として使用されたモレキュラーシーブ
の離散した微結晶のコロイド懸濁液についての粒度と粒度分布を、動的光散乱に
よって測定した(ZetaPlus, Brookhaven Instrum
ents)。
【0049】 実施例1 非常に高い比表面積を有する多孔質非晶質シリカの球状粒子を含むマクロ構造
体を以下のようにして調製した。
【0050】 20.0gのテトラエトキシシラン(>98%)、34.56gのテトラプロ
ピルアンモニウムヒドロキシド(1.0M溶液)、及び5.65gの蒸留水を混
合することによって、(モル基準で)以下の組成:9TPAOH:25SiO :480HO:100EtOH(TPAOHはテトラプロピルアンモニウムヒ
ドロキシドを表し、そしてEtOHはエタノールを表す)を有する合成溶液を調
製した。混合物を、振盪テーブル上のポリエチレンフラスコ中において室温で1
2時間加水分解させた。Dow Chemical Companyによって製
造されDowex 1X2−100型という商標名で販売されている強塩基性ア
ニオン交換樹脂の1.0gの量を10gの合成溶液に添加した。このアニオン交
換樹脂は、50〜100メッシュ(乾燥状態)の範囲内の粒度を有する球状粒子
として存在し、その樹脂のイオン交換容量は製造業者によって3.5mEq/g
であることが特定された。
【0051】 イオン交換体と合成溶液の混合物を100℃の油浴中の還流凝縮器を備えたポ
リエチレン反応器中において48時間加熱した。この時間の後、イオン交換体樹
脂粒子を濾過によって溶液から分離し、超音波浴中の0.1Mアンモニア溶液中
で15分間処理し、そしてその後濾過によってアンモニア溶液から分離した。次
に、粒子を蒸留水中で懸濁させることによって3回洗浄し、続いて濾過によって
分離し、そしてその後60℃の加熱キャビネット中で12時間乾燥させた。次に
、10℃/分の速度で600℃まで加熱した後、これらの粒子を空気中において
600℃で4時間焼成した。
【0052】 得られた物質は、使用されたイオン交換体中のものと同じサイズ分布を有する
堅くて、固体の、白色球状粒子から成った。元素分析は、これらの粒子が、炭素
、水素、及び窒素をほとんど完全に含んでいないことを示し、このことは、イオ
ン交換体が焼成段階中に完全に除去されたことを示した。
【0053】 X線回折分析は、また、この物質が完全に非晶質であることを示した。これら
の粒子は、また、多孔質非晶質シリカの比表面積、吸着等温線、及び細孔サイズ
分布を決定するために、窒素の沸点において窒素吸着測定により分析された。比
表面積は、BET式に従って吸着データから1220m/gとして計算された
。記録された等温線を図2に示し、そしてタイプIのものであったが、これは多
孔質物質に典型的なものである。BJH法(脱着等温線)による細孔サイズ分布
の計算は、物質の全比表面積の非常に小さい割合(約20m/g)が、メソ細
孔範囲(直径>20オングストローム)内の細孔中おいて見出されることを示し
た。平均細孔直径は、Horvath−Kawazoes法によって9.5オン
グストロームと計算された。
【0054】 実施例2 ミクロ細孔範囲とメソ細孔範囲の両方における細孔中において高い比表面積を
有する非晶質珪酸アルミニウムの球状粒子を含むマクロ構造体を以下のようにし
て調製した。
【0055】 モル組成:2.4NaO:1.0TEACl:0.4Al:10Si
:/460HO(TEAClはテトラエチルアンモニウムクロリドを表す
)を有する合成溶液の25gを、ポリエチレン反応器中のDow Chemic
al Companyによって製造されDowex MSA−1という商標名で
販売されている強塩基性イオン交換体(粒度20〜50メッシュ及び4mEq/
gの[乾燥]イオン交換容量)の2.0gに添加した。この合成混合物は、初めに
、0.75gのアルミン酸ナトリウム(50.6重量%Al、36重量%
NaO)を100℃の1M NaOH溶液の35gに溶解させることによって
調製した。この溶液を、その後、40gの蒸留水、1.66gのTEACl、及
び15gのシリカゾル(Bindzil 40/130、Eka Chemic
als AB、固体含有率41.36重量%、0.256重量%NaO)の混
合物中に2時間撹拌しながら添加した。イオン交換体と合成溶液の混合物を10
0℃の油浴中の還流凝縮器を備えたポリエチレン反応器中において48時間加熱
した。この時間の後、イオン交換体粒子を濾過によって溶液から分離し、超音波
浴中の0.1Mアンモニア溶液中で15分間処理し、そしてその後濾過によって
アンモニア溶液から分離した。粒子を最後に蒸留水中で懸濁させることによって
3回洗浄し、続いて濾過によって分離し、そしてその後60℃の加熱キャビネッ
ト中で時間乾燥させた。次に、10℃/分の速度で600℃まで加熱した後、こ
れらの粒子を空気中において600℃で4時間焼成した。
【0056】 視覚的検査及び走査型電子顕微鏡による分析は、得られた物質が、使用された
イオン交換体中のものと同じサイズ分布を有する非常に堅くて、固体の、白色球
状粒子から成ることを示した。元素分析は、これらの粒子が、炭素、水素、及び
窒素をほとんど完全に含んでいないことを示し、このことは、イオン交換体物質
が焼成段階中に完全に除去されたことを示した。
【0057】 X線回折分析は、この物質が完全に非晶質であることを示した。これらの粒子
は、さらに、比表面積、吸着等温線、及び細孔サイズ分布を決定するために、窒
素の沸点において窒素吸着測定により分析された。比表面積は、BET式に従っ
て吸着データから594m/gとして計算された。記録された等温線を図2に
示し、そしてタイプIVのものであった。BJH法(脱着等温線)による細孔サ
イズ分布の計算は、全(累積)細孔容積の比較的大きいパーセンテージ(約65
%)が、メソ細孔範囲(半径>20オングストローム)内の細孔中おいて見出さ
れることを示した。
【0058】 実施例3 シリカライト1の球状粒子を含むマクロ構造体を以下のようにして調製した。
【0059】 モル組成:9TPAOH:25SiO:480HO:100EtOHを有
する合成溶液の14.3gを、Dow Chemical Companyによ
って製造されDowex MSA−1という商標名で販売されているマクロ多孔
質強塩基性イオン交換体(粒度20〜50メッシュ[乾燥];イオン交換容量:4
mEq/g)の1.0gに添加した。この合成混合物は、実施例1に記載されて
いるようにして調製した。イオン交換体と合成溶液の混合物を100℃の油浴中
の還流凝縮器を備えたポリエチレン反応器中において48時間加熱した。この時
間の後、濾過によってイオン交換体粒子を溶液から分離しそして物質を凝集相中
で結晶化させ、そして超音波浴中の0.1Mアンモニア溶液中で15分間処理し
、それからそれらを濾過によって再び分離した。次に、粒子を蒸留水中で懸濁さ
せることによって3回洗浄し、続いて濾過によって分離し、そしてその後60℃
の加熱キャビネット中で12時間乾燥させた。次に、1℃/分の速度で600℃
まで加熱した後、これらの粒子を空気中において600℃で10時間焼成した。
【0060】 視覚的検査及び走査型電子顕微鏡は、得られた物質が、使用されたイオン交換
体中のものと同じサイズ分布を有する非常に堅くて、固体の(均一な)、白色球
状粒子から成ることを示した。球体を構成する一次粒子は約100nmのサイズ
を有した。また、球体の表面上の一次粒子は、球体の内部の粒子と同様であった
。元素分析は、これらの粒子が、炭素、水素、及び窒素をほとんど完全に含んで
いないことを示し、このことは、イオン交換体物質が焼成段階中に完全に除去さ
れたことを示した。図3及び4は、2つの異なる倍率で取られたこの物質の2つ
のSEM写真である。より低い倍率で取られた図3は、粒子の球体的特徴を示し
ており、一方、高い倍率で取られた図4は、約100nmのサイズを有する小さ
い一次粒子(一次結晶)の存在を示している。X線回折分析は、この物質が結晶
性でありそしてシリカライト1から成ることを示したが、あるパーセンテージの
非晶質物質も含むことを示した。このサンプルについてのX線回折パターンを図
5に示す。窒素吸着による分析は、438m/gの比表面積を与え、そして細
孔容積のほとんどが、Horvath−Kawazoes法によって計算された
6オングストロームの平均細孔直径を有するミクロ細孔中で見出されることを示
した。
【0061】 シリカライト1を、水熱処理を異なる温度で行ったことを除いて、上述のもの
と同じ手順を使用して調製した。
【0062】 第1のシリカライト1の調製においては、水熱処理温度は165℃であった。
走査型電子顕微鏡は、得られた生成物の球体の表面がMFI型ゼオライトの結晶
で上塗りされ、そして500nmまでのサイズを有することを示した。球体の内
側部分は均一性がより劣っており、小さい粒子の凝集が識別できた。
【0063】 第2の調製においては、水熱処理は2工程で行われた。第1工程の温度は10
0℃であり、そして第2工程の温度は165℃であった。得られた球体は高度に
結晶性であり、このことは、結晶度をより高温での第2の水熱処理によって増加
させることができることを示している。
【0064】 実施例4 ZSM−5の球状粒子を含むマクロ構造体を以下のようにして調製した。
【0065】 モル組成:0.35NaO:9TPAOH:0.25Al:25Si
:405HOを有する合成溶液の15gを、Dow Chemical
Companyによって製造されDowex MSA−1という商標名で販売さ
れているマクロ多孔質強塩基性アニオン交換体(粒度20〜50メッシュ[乾燥]
;イオン交換容量:4mEq/g)の1.0gに添加した。この合成混合物は、
初めに、0.408gのアルミニウムイソプロポキシドを10gの1.0Mテト
ラプロピルアンモニウムヒドロキシド中に溶解させることによって調製した。も
う1つの溶液を、6.0gの冷凍乾燥シリカゾル(Bindzil 30/22
0、31重量%SiO、0.5重量%NaO、Eka Chemicals
,AB)を26gの100℃の1.0M TPAOH中に溶解させることによっ
て調製した。これら2つの溶液を撹拌下に30分間混合した。イオン交換体と合
成溶液の混合物を100℃の油浴中の還流凝縮器を備えたポリエチレン反応器中
において20日間加熱した。この時間の後、濾過によってイオン交換体粒子を溶
液から分離しそして物質を凝集相中で結晶化させ、そして超音波浴中の0.1M
アンモニア溶液中で15分間処理し、それからそれらを濾過によって再び分離し
た。次に、粒子を蒸留水中で懸濁させることによって3回洗浄し、続いて濾過に
よって分離し、そしてその後60℃の加熱キャビネット中で12時間乾燥させた
。次に、1℃/分の速度で600℃まで加熱した後、これらの粒子を空気中にお
いて600℃で10時間焼成した。
【0066】 視覚的検査及び走査型電子顕微鏡による分析は、生成物が、使用されたイオン
交換体中のものと同じサイズと形状を有する白色の固体粒子から主に成ることを
示した。しかしながら、生成物の比較的大きい割合が、使用されたイオン交換体
とだいたい同じサイズを有する粒子から成るが、より不規則な形状を有すること
が示された。高倍率でのSEM分析は、粒子が、MFI構造体に典型的な形態と
約1μmのサイズを有する交じり合って成長した結晶から成ることを示した。X
線回折分析は、粒子がゼオライトZSM−5と比較的大きい割合の非晶質物質か
ら成ることを示した。比表面積は、窒素吸着により612m/gと測定された
【0067】 実施例5 ゼオライトAの球状粒子を含むマクロ構造体を以下のようにして調製した。
【0068】 モル組成:0.22NaO:5.0SiO:Al:8TMAO:
/400HOを有する合成溶液の18.0gを、Dow Chemical
Companyによって製造されDowex MSA−1という商標名で販売さ
れている強塩基性アニオン交換体の1.0gに添加した。この合成混合物は、初
めに、1.25gのアルミニウムイソプロポキシド及び9.0gのテトラメチル
アンモニウムヒドロキシド五水和物をNaOHの1.0M溶液の0.90gと3
.0gの水中に撹拌下2時間溶解することによって調製した。この溶液を、3.
0gのシリカゾル(Bindzil 30/220、31重量%SiO、0.
5重量%NaO、Eka Chemicals,AB)及び12gの蒸留水の
混合物に添加し、得られた溶液を3時間撹拌した。イオン交換体と合成溶液の混
合物を100℃の油浴中の還流凝縮器を備えたポリエチレン反応器中において1
0時間加熱した。この時間の後、濾過によってイオン交換体粒子を溶液から分離
しそして物質を凝集相中で結晶化させ、そして超音波浴中の0.1Mアンモニア
溶液中で15分間処理し、それからそれらを濾過によって再び分離した。次に、
粒子を蒸留水中で懸濁させることによって3回洗浄し、続いて濾過によって分離
し、そしてその後60℃の加熱キャビネット中で12時間乾燥させた。次に、1
℃/分の速度で600℃まで加熱した後、これらの粒子を空気中において600
℃で10時間焼成した。
【0069】 視覚的検査及び走査型電子顕微鏡による分析は、生成物が、明るい褐色の固体
粒子から主に成ることを示した。粒子のサイズは、使用されたイオン交換体より
も小さかった。生成物の比較的小さい割合は、砕けた粒子から成った。高倍率で
のSEMは、これらの粒子が均一で、約300nmまでのサイズを有する交じり
合って成長した一次粒子から構成されていることを示した。X線回折分析は、得
られた物質が、ゼオライトAと特定量の非晶質物質を含むことを示した。窒素吸
着測定は、306m/gの(BET式による)比表面積を与え、そしてミクロ
多孔性とメソ多孔性の両方の存在を示した。
【0070】 実施例6 ゼオライトベータの球状粒子を含むマクロ構造体を以下のようにして調製した
【0071】 モル組成:0.35NaO:9TEAOH:0.5Al:25SiO :295HOを有する合成溶液の15gを、Dow Chemical C
ompanyによって製造されDowex MSA−1という商標名で販売され
ている強塩基性アニオン交換体の1.0gに添加した。この合成混合物は、0.
81gのアルミニウムイソプロポキシドを6.0gの100℃のテトラエチルア
ンモニウムヒドロキシド(TEAOH、20%溶液)中に溶解することによって
調製した。この溶液を、20gのTEAOH(20%溶液)中に溶解された6.
0gの冷凍乾燥シリカゾル(Bindzil 30/220、31重量%SiO 、0.5重量%NaO、Eka Chemicals,AB)の溶液に添加
し、得られた溶液を30分間撹拌した。イオン交換体と合成溶液の混合物を10
0℃の油浴中の還流凝縮器を備えたポリエチレン反応器中において8日間加熱し
た。この時間の後、濾過によってイオン交換体粒子を溶液から分離しそして物質
を凝集相中で結晶化させ、そして超音波浴中の0.1Mアンモニア溶液中で15
分間処理し、それから粒子を
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による多孔質有機物質の球状粒子又は薄膜の製造における異な
る段階の概略的説明を表す。
【図2】 図2は、実施例1及び2の非晶質シリカの球状粒子について測定された吸着―
脱着等温線を表す。
【図3】 図3は、実施例3のモレキュラーシーブシリカライト1の球状粒子の、2つの
異なる倍率における、SEM顕微鏡写真を示す。
【図4】 図4は、実施例3のモレキュラーシーブシリカライト1の球状粒子の、2つの
異なる倍率における、SEM顕微鏡写真を示す。
【図5】 図5は、実施例3のモレキュラーシーブシリカライト1の球状粒子のX線回折
パターンを表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B01J 21/08 B01J 21/08 Z 29/035 29/035 Z 29/40 29/40 Z 29/70 29/70 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 バルチェフ、バレンティン・ピー ベルギー国、ソフィア、ビーエル.19、ブ イエイチ.エー.、イーティー.6、エー ピー.17、ジェイ.ケイ.スヴォボーダ (71)出願人 ミントバ、スベトラナ・アイ ベルギー国、ソフィア、ボローボ・エステ ィー.、ビーエル.230、エーピーピー. 35 (72)発明者 ステルト、パー・ヨハン スウェーデン王国、97631 リュリア、ミ ドソマルバゲン 50 (72)発明者 トシェバ、リュボミラ・ビー スウェーデン王国、97752 リュリア、ア システンタブ 58 (72)発明者 バルチェフ、バレンティン・ピー ベルギー国、ソフィア、ビーエル.19、ブ イエイチ.エー.、イーティー.6、エー ピー.17、ジェイ.ケイ.スヴォボーダ (72)発明者 ミントバ、スベトラナ・アイ ベルギー国、ソフィア、ボローボ・エステ ィー.、ビーエル.230、エーピーピー. 35 Fターム(参考) 4G066 AA20B AA22B AA30B AA61B AA62B AE10B BA09 BA20 BA26 FA14 FA22 FA37 4G069 AA12 AA14 BA07A BA07B BA23A BA23B BC16A BC17A BC22A BC23A BC35A BC66A BD03A BD05A CB41 CC04 DA05 EA02X EA02Y EA04X EA04Y EA06 EB18X EB18Y EC26 ZA01A ZA02A ZA02B ZA06A ZA08A ZA11A ZA11B ZA12A ZA19A ZA19B ZA33A ZA36A ZA36B ZB08 ZC04 ZC06 ZD01 ZD03 4G073 BA36 BA52 BA56 BA57 BA58 BA63 BA64 BA65 BB48 BC01 BD03 BD11 BD16 BD20 BD23 BD26 CA02 CZ02 CZ04 CZ05 CZ07 CZ10 CZ13 CZ14 CZ25 CZ27 CZ48 CZ49 CZ50 CZ51 CZ54 DZ04 FB02 FB03 FB11 FC19 FD08 FE05 GA01 GA11 GA21 UA03 UA04

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質無機物質を含み約500nm未満の平均粒度を有する
    粒子の三次元マトリックスを含むマクロ構造体。
  2. 【請求項2】 前記粒子が200nm未満の平均粒度を有し、マクロ構造体
    の全体積の75%未満を占有する、請求項1のマクロ構造体。
  3. 【請求項3】 前記粒子が交じり合って成長し、100nm未満の平均粒度
    を有する、請求項1又は2のマクロ構造体。
  4. 【請求項4】 前記粒子が、前記ミクロ構造体の全体積の50%未満を占有
    する、請求項1乃至3のいずれか1請求項のマクロ構造体。
  5. 【請求項5】 多孔質有機イオン交換体及び前記多孔質有機イオン交換体の
    三次元細孔構造中に存在する多孔質無機物質の連続的三次元マトリックスを含む
    複合体物質。
  6. 【請求項6】 前記多孔質無機物質がモレキュラーシーブから成る、請求項
    1乃至5のいずれか1請求項のマクロ構造体又は複合体物質。
  7. 【請求項7】 前記モレキュラーシーブが大細孔又は中細孔サイズを有する
    、請求項6のマクロ構造体又は複合体物質。
  8. 【請求項8】 前記モレキュラーシーブの構造型が、LTL、FAU、MO
    R、BEA、MFI、MEL、MTW、MTT、MFS、FER、及びTON
    から成る群から選択される、請求項6又は7のマクロ構造体又は複合体物質。
  9. 【請求項9】 前記モレキュラーシーブが、ゼオライトA、ゼオライトL、
    ゼオライトX、ゼオライトY、モルデナイト、ゼオライトベータ、ZSM−5、
    ZSM−11、ZSM−22、シリカライト1、及びシリカライト2から成る群
    から選択される、請求項5のマクロ構造体又は複合体物質。
  10. 【請求項10】 前記モレキュラーシーブが中細孔サイズ及び以下のモル関
    係: X:(n)YO を有する組成を有し、ここで、Xは、アルミニウム、ガリウム、亜鉛、鉄、及び
    /又は硼素のような、3価の元素であり、Yは、珪素、錫、及び/又はゲルマニ
    ウムのような4価の元素であり;そしてnは10より大きい値を有する、請求項
    6乃至9のいずれか1請求項のマクロ構造体又は複合体物質。
  11. 【請求項11】 前記多孔質無機物質がメソ多孔質無機物質である、請求項
    1乃至5のいずれか1請求項のマクロ構造体又は複合体物質。
  12. 【請求項12】 前記メソ多孔質無機物質が、シリカ、珪酸アルミニウム、
    及びアルミナから成る群から選択される、請求項11のマクロ構造体又は複合体
    物質。
  13. 【請求項13】 多孔質有機イオン交換体及び多孔質無機物質を含む複合体
    物質の調製方法であって、 (a)多孔質有機イオン交換体及び前記多孔質無機物質を形成することができそ
    して前記多孔質有機イオン交換体の細孔空間の少なくとも一部を占有する合成混
    合物を含む混合物を形成すること、及び (b)前記多孔質有機イオン交換体の細孔空間内において前記合成混合物を転化
    させて前記多孔質無機物質を形成させること、 を含む方法。
  14. 【請求項14】 前記多孔質有機イオン交換体を前記複合体物質から除去し
    て前記多孔質無機物質のマクロ構造体を得る工程をさらに含む、請求項13の方
    法。
  15. 【請求項15】 合成混合物の転化が、水熱条件下に行われる、請求項13
    又は14の方法。
  16. 【請求項16】 前記マクロ構造体が、前記多孔質有機イオン交換体のサイ
    ズと形状を有する、請求項13乃至15のいずれか1請求項の方法。
  17. 【請求項17】 前記多孔質有機イオン交換体が多孔質有機アニオン性イオ
    ン交換体である、請求項13乃至16のいずれか1請求項の方法。
  18. 【請求項18】 前記多孔質アニオン性イオン交換体が、多孔質アニオン性
    イオン交換体の乾燥重量1g当たり約1megより大きいイオン交換容量を有す
    る、請求項13乃至17のいずれか1請求項の方法。
  19. 【請求項19】 前記多孔質アニオン性イオン交換体が、第四アンモニウム
    基を含む強塩基性アニオン交換樹脂である、請求項13乃至18のいずれか1請
    求項の方法。
  20. 【請求項20】 前記多孔質有機イオン交換体が、ポリマーに基づく有機イ
    オン交換体である、請求項13乃至19のいずれか1請求項の方法。
  21. 【請求項21】 前記多孔質有機イオン交換体が、マクロ網状イオン交換体
    である、請求項13乃至20のいずれか1請求項の方法。
  22. 【請求項22】 前記マクロ構造体が、約0.1mmより大きい少なくとも
    1つの寸法を有する、請求項13乃至21のいずれか1請求項の方法。
  23. 【請求項23】 前記マクロ構造体が、球状又は円柱状である、請求項13
    乃至22のいずれか1請求項の方法。
  24. 【請求項24】 前記多孔質無機物質がモレキュラーシーブから成る、請求
    項13乃至23のいずれか1請求項の方法。
  25. 【請求項25】 前記合成混合物中の種結晶が成長して前記多孔質無機物質
    を形成する、請求項24の方法。
  26. 【請求項26】 前記種結晶が、前記合成混合物に添加される、請求項25
    の方法。
  27. 【請求項27】 前記種結晶が、前記多孔質有機イオン交換体の細孔内部で
    形成されるか、又はイオン交換又は吸着によって前記多孔質有機イオン交換体中
    に導入される、請求項25の方法。
  28. 【請求項28】 前記種結晶が、珪酸塩のオリゴマー性アニオンであるか又
    は200nm未満のサイズを有するモレキュラーシーブの結晶である、請求項2
    5乃至28のいずれか1請求項の方法。
  29. 【請求項29】 前記ミクロ多孔質モレキュラーシーブが、アルミノ珪酸塩
    ゼオライト又は実質的にアルミニウムを含まないメタロ珪酸塩である、請求項2
    4乃至28のいずれか1請求項の方法。
  30. 【請求項30】 前記ミクロ多孔質モレキュラーシーブが、大細孔サイズモ
    レキュラーシーブ又は中細孔サイズモレキュラーシーブである、請求項24乃至
    29のいずれか1請求項の方法。
  31. 【請求項31】 前記モレキュラーシーブの構造型が、LTL、FAU、M
    OR、BEA、MFI、MEL、MTW、MTT、MFS、FER、及びTO
    Nから成る群から選択される、請求項24乃至30のいずれか1請求項の方法。
  32. 【請求項32】 前記モレキュラーシーブが、ゼオライトA、ゼオライトL
    、ゼオライトX、ゼオライトY、モルデナイト、ゼオライトベータ、ZSM−5
    、ZSM−11、ZSM−22、シリカライト1、及びシリカライト2から成る
    群から選択される、請求項24乃至29のいずれか1請求項の方法。
  33. 【請求項33】 前記結晶性モレキュラーシーブが、ZSM−5又はシリカ
    ライト1である、請求項32の方法。
  34. 【請求項34】 前記ZSM−5又はシリカライト1が、酸化物のモル比で
    以下の組成: MO:SiO 0乃至0.7:1、 SiO:Al 12乃至無限大:1 R:SiO 0乃至0.2:1、 HO:SiO 7乃至1000:1、 を有する水性合成組成物から調製され、ここで、Rは指示剤であり、そしてMは
    アルカリ金属である、請求項33の方法。
  35. 【請求項35】 合成溶液が、珪酸塩、アルミノ珪酸塩、又はメタロ珪酸塩
    の溶液である、請求項24乃至34のいずれか1請求項の方法。
  36. 【請求項36】 合成溶液が、有機イオン交換体の不存在下の水熱処理時に
    前記多孔質無機物質の結晶化をもたらす混合物を有する、請求項14乃至35の
    いずれか1請求項の方法。
  37. 【請求項37】 前記多孔質無機物質が、メソ多孔質無機物質である、請求
    項13乃至23のいずれか1請求項の方法。
  38. 【請求項38】 前記メソ多孔質無機物質が、シリカ、珪酸アルミニウム、
    及びアルミナから成る群から選択される、請求項37の方法。
  39. 【請求項39】 メソ多孔質無機物質が、200m/gを超える比表面積
    を有する非晶質シリカ又は非晶質シリカ−アルミナである、請求項38の方法。
  40. 【請求項40】 前記多孔質有機イオン交換体が、酸化的処理又は溶解によ
    って除去される、請求項14の方法。
  41. 【請求項41】 請求項14に従って調製されたマクロ構造体。
JP2000556870A 1998-06-29 1999-05-20 多孔質無機物質のマクロ構造体及びそれらの製造方法 Withdrawn JP2002519276A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9802303A SE512222C2 (sv) 1998-06-29 1998-06-29 Förfarande för framställning av makrostrukturer av mikroporösa material
SE9802303-9 1998-06-29
US09/312,877 US6569400B1 (en) 1998-06-29 1999-05-17 Process for production of macrostructures of a microporous material
PCT/US1999/011234 WO2000000287A1 (en) 1998-06-29 1999-05-20 Macrostructures of porous inorganic material and process of their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519276A true JP2002519276A (ja) 2002-07-02

Family

ID=27667659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556870A Withdrawn JP2002519276A (ja) 1998-06-29 1999-05-20 多孔質無機物質のマクロ構造体及びそれらの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6569400B1 (ja)
EP (1) EP1098707A1 (ja)
JP (1) JP2002519276A (ja)
CN (1) CN1313790A (ja)
AU (1) AU751641B2 (ja)
BG (1) BG105186A (ja)
BR (1) BR9911699A (ja)
CA (1) CA2335998A1 (ja)
IL (1) IL140575A0 (ja)
NO (1) NO20006674L (ja)
SE (1) SE512222C2 (ja)
WO (1) WO2000000287A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305290A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔体、空気浄化材料、及び多孔体の製造方法
WO2013165201A1 (ko) * 2012-05-03 2013-11-07 한양대학교 산학협력단 카본 황 복합체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 카본 황 복합체 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
JP2014139124A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Yokohama National Univ ナノサイズゼオライトの合成方法
JP2015218084A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ユニゼオ株式会社 ベータ型ゼオライト及びその製造方法
JP7480070B2 (ja) 2021-01-15 2024-05-09 株式会社豊田中央研究所 冷却液

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512222C2 (sv) * 1998-06-29 2000-02-14 Johan Sterte Förfarande för framställning av makrostrukturer av mikroporösa material
CN1356927A (zh) * 1999-05-20 2002-07-03 埃克森美孚化学专利公司 多孔无机氧化物的含金属的宏观结构,其制备方法和用途
US6787023B1 (en) 1999-05-20 2004-09-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metal-containing macrostructures of porous inorganic oxide, preparation thereof, and use
ATE244600T1 (de) 1999-05-20 2003-07-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Kohlenwasserstoffumwandlungsverfahren und hierbei anwendbarer katalysator
US6756029B2 (en) * 1999-08-11 2004-06-29 Petroleo Brasileiro S.A.-Petrobras Molecular sieves of faujasite structure
US6620402B2 (en) * 1999-12-06 2003-09-16 Haldor Topsoe A.S Method of preparing zeolite single crystals with straight mesopores
ES2223372T3 (es) * 1999-12-06 2005-03-01 Haldor Topsoe A/S Procedimiento depreparacion de monocristales de zeolita.
US6926882B2 (en) 2000-01-05 2005-08-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Porous inorganic macrostructure materials and process for their preparation
DK1250287T3 (da) * 2000-01-05 2007-07-02 Exxonmobil Chem Patents Inc Poröse uorganiske makrostrukturmaterialer og fremgangsmåde til fremstilling deraf
EP1331032B1 (en) 2002-01-24 2008-03-19 Haldor Topsoe A/S Process for the immobilisation of a homogeneous catalyst, and catalytic material
JP4271400B2 (ja) * 2002-02-14 2009-06-03 株式会社デンソー 触媒体
EP1394113B1 (en) * 2002-08-30 2009-04-29 Tokuyama Corporation Crystalline inorganic porous material
US7122496B2 (en) * 2003-05-01 2006-10-17 Bp Corporation North America Inc. Para-xylene selective adsorbent compositions and methods
EP2072117A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Sorbent material
US7820869B2 (en) * 2008-06-30 2010-10-26 Uop Llc Binderless adsorbents and their use in the adsorptive separation of para-xylene
US20090326308A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Uop Llc Binderless adsorbents comprising nano-size zeolite x and their use in the adsorptive separation of para-xylene
US7812208B2 (en) * 2008-09-22 2010-10-12 Uop Llc Binderless adsorbents with improved mass transfer properties and their use in the adsorptive separation of para-xylene
US8906139B2 (en) * 2009-02-06 2014-12-09 Postech Academy-Industry Foundation Method for selectively isolating hydrogen or helium using a natrolite-based zeolite, and novel natrolite-based zeolite
FR3013236B1 (fr) 2013-11-20 2015-12-11 Ceca Sa Materiau granulaire zeolithique a structure connexe
US9592458B2 (en) 2013-12-26 2017-03-14 Dionex Corporation Ion exchange foams to remove ions from samples
FR3022237B1 (fr) * 2014-06-13 2017-09-01 Ifp Energies Now Alumine mesoporeuse amorphe a distribution poreuse optimisee et son procede de preparation
US10495614B2 (en) 2014-12-30 2019-12-03 Dionex Corporation Vial cap and method for removing matrix components from a liquid sample
WO2017094196A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 ユニゼオ株式会社 ベータ型ゼオライト及びその製造方法
CN108686623B (zh) * 2017-04-05 2020-12-04 中国科学院上海高等研究院 金属有机骨架材料-分子筛复合材料及其制备方法
US11007511B2 (en) * 2018-05-08 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Methods for the synthesis of tunable mesoporous zeolites
CN110330029B (zh) * 2019-07-05 2021-06-01 中国石油大学(北京) 一种多级孔zsm-5沸石及其制备方法与应用
CN114682234B (zh) * 2020-12-31 2023-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种变压吸附分子筛吸附剂的制备方法
CN116351464A (zh) * 2021-12-28 2023-06-30 中国石油天然气股份有限公司 含蜡油品的降凝催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217240A (en) * 1976-09-02 1980-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable aluminosilicate aquasols having uniform size particles and their preparation
CA1082894A (en) 1977-02-22 1980-08-05 John C. Yarwood Method of preparation of ceramic foam
CH620120A5 (ja) * 1977-05-24 1980-11-14 Firmenich & Cie
US4116858A (en) 1977-07-05 1978-09-26 The Dow Chemical Company Recovery of lithium from brines
US4233252A (en) 1977-08-09 1980-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Butadiene chlorination process
US4337171A (en) * 1980-06-18 1982-06-29 Uop Inc. Organic bound adsorbents
US4629741A (en) * 1981-03-27 1986-12-16 The Dow Chemical Company Chromium oxide in ion exchange resins and use to remove multivalent metal cations from solutions of at least 1% salinity
EP0076257A1 (en) 1981-04-10 1983-04-13 Ashland Oil, Inc. Large pore catalysts for heavy hydrocarbon conversion
EP0103035A1 (en) 1982-09-09 1984-03-21 The Dow Chemical Company A process for growing crystalline hydrous alumina within the pores of a porous substrate
GB8333794D0 (en) 1983-12-19 1984-01-25 Atomic Energy Authority Uk Materials
US4680170A (en) * 1984-04-10 1987-07-14 Imperial Chemical Industries Plc Synthesis of zeolitic materials using ion-exchange resin
AU586244B2 (en) 1985-05-08 1989-07-06 Mobil Oil Corporation A method for producing zeolite-containing particles
PL145676B1 (en) 1985-08-30 1988-10-31 Inst Chemii Tech Jadrowej Method of obtaining composite ion exchangers
EP0260826B1 (en) 1986-09-10 1990-10-03 Imperial Chemical Industries Plc Catalysts
SE466533B (sv) * 1989-02-10 1992-03-02 Munters Zeol Ab Foerfarande foer framstaellning av cellkropp
SE463657B (sv) 1990-01-11 1991-01-07 Candor Sweden Ab Luftavstrykare
US5510016A (en) 1991-08-15 1996-04-23 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
SE9202518L (sv) 1992-09-02 1994-03-03 Jan Erik Otterstedt Mikropartiklar
US5863516A (en) * 1992-09-02 1999-01-26 Exxon Chemical Patent Inc. Micro particles
WO1994013584A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-23 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Preparation of aluminosilicate zeolites
WO1994025151A1 (en) 1993-04-23 1994-11-10 Exxon Chemical Patents Inc. Molecular sieve layers and processes for their manufacture
RU2057709C1 (ru) 1993-07-09 1996-04-10 Омский филиал Института катализа СО РАН Углеродное изделие и способ его получения
US5399535A (en) * 1993-08-17 1995-03-21 Rohm And Haas Company Reticulated ceramic products
GB9322151D0 (en) 1993-10-27 1993-12-15 Everall David Supportive cot mattress
US5916837A (en) 1994-01-12 1999-06-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous microcomposite of metal cation exchanged perfluorinated ion-exchanged polymer and network of metal oxide, silica or metal oxide and silica
FR2719238B1 (fr) 1994-04-29 1996-05-31 Centre Nat Rech Scient Matériau inorganique composite poreux, notamment sous forme de membrane, et procédé d'obtention d'un tel matériau.
US5863519A (en) 1994-08-18 1999-01-26 Nycomed Imaging As Composition and method of MRI using both a positive and a negative contrast agent
RU2093495C1 (ru) 1995-09-27 1997-10-20 Акционерное общество закрытого типа "Карбид" Способ получения углеродного материала
US5849258A (en) * 1996-06-06 1998-12-15 Intevep, S.A. Material with microporous crystalline walls defining a narrow size distribution of mesopores, and process for preparing same
GB9709340D0 (en) 1997-05-09 1997-06-25 Johnson Matthey Plc Improvements in coated materials
US6174512B1 (en) * 1997-10-13 2001-01-16 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Silica mesoporous body and process for preparing same
US6908604B2 (en) * 1999-05-17 2005-06-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Macrostructures of porous inorganic material and process for their preparation
SE512222C2 (sv) * 1998-06-29 2000-02-14 Johan Sterte Förfarande för framställning av makrostrukturer av mikroporösa material
DK173486B1 (da) * 1998-11-18 2000-12-18 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af små, zeotype krystaller
US6787023B1 (en) * 1999-05-20 2004-09-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metal-containing macrostructures of porous inorganic oxide, preparation thereof, and use
ATE244600T1 (de) * 1999-05-20 2003-07-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Kohlenwasserstoffumwandlungsverfahren und hierbei anwendbarer katalysator
US6926882B2 (en) * 2000-01-05 2005-08-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Porous inorganic macrostructure materials and process for their preparation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305290A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔体、空気浄化材料、及び多孔体の製造方法
JP4513952B2 (ja) * 2004-04-21 2010-07-28 株式会社豊田中央研究所 多孔体の製造方法
WO2013165201A1 (ko) * 2012-05-03 2013-11-07 한양대학교 산학협력단 카본 황 복합체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 카본 황 복합체 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
KR101453486B1 (ko) * 2012-05-03 2014-10-23 한양대학교 산학협력단 카본 황 복합체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 카본 황 복합체 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
CN104272504A (zh) * 2012-05-03 2015-01-07 汉阳大学校产学协力团 碳硫复合物的制备方法、由此制备的碳硫复合物及包含其的电化学装置
JP2014139124A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Yokohama National Univ ナノサイズゼオライトの合成方法
JP2015218084A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ユニゼオ株式会社 ベータ型ゼオライト及びその製造方法
JP7480070B2 (ja) 2021-01-15 2024-05-09 株式会社豊田中央研究所 冷却液

Also Published As

Publication number Publication date
AU751641B2 (en) 2002-08-22
BG105186A (en) 2001-11-30
NO20006674L (no) 2001-02-28
US6569400B1 (en) 2003-05-27
IL140575A0 (en) 2002-02-10
NO20006674D0 (no) 2000-12-28
SE512222C2 (sv) 2000-02-14
US20050266984A1 (en) 2005-12-01
SE9802303D0 (sv) 1998-06-29
US20030223933A1 (en) 2003-12-04
CN1313790A (zh) 2001-09-19
US6949239B2 (en) 2005-09-27
SE9802303L (sv) 1999-12-30
AU4195299A (en) 2000-01-17
WO2000000287A1 (en) 2000-01-06
EP1098707A1 (en) 2001-05-16
BR9911699A (pt) 2001-12-04
US7378076B2 (en) 2008-05-27
CA2335998A1 (en) 2000-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519276A (ja) 多孔質無機物質のマクロ構造体及びそれらの製造方法
US7094390B2 (en) Macrostructures of porous inorganic material and process for their preparation
JP5175428B2 (ja) ケイ素を含む階層的な多孔度を有する材料
Egeblad et al. Mesoporous zeolite and zeotype single crystals synthesized in fluoride media
Greer et al. Early stage reversed crystal growth of zeolite A and its phase transformation to sodalite
US6254845B1 (en) Synthesis method of spherical hollow aluminosilicate cluster
JP2001518437A (ja) モレキュラーシーブの新規製造法及び新規なモレキュラーシーブ組成物
US6099820A (en) Method for making MTT zeolites without an organic template
JPH11513969A (ja) 分子篩錯体化合物の製造方法
KR101147007B1 (ko) 싸이클릭다이암모늄을 이용한 메조기공 및 마크로기공을 추가적으로 포함하는 bea, mtw, mfi 구조의 제올라이트의 제조과정
CN110294483B (zh) 一种用于VOCs去除的分子筛吸附剂及其制备方法
JP4803494B2 (ja) 均一な外層によって取り囲まれた酸性で多孔性の芯を含む粒状形態の触媒
EP1152979B1 (en) Method for making zsm-5 zeolites
JP2000515844A (ja) ゼオライトの製造
Sasaki et al. Amorphous Aluminosilicate Nanosheets as Universal Precursors for the Synthesis of Diverse Zeolite Nanosheets for Polymer‐Cracking Reactions
KR101938278B1 (ko) 메조기공 및 미세기공을 갖는 금속 흡착용 제올라이트의 제조방법
Hernández-Ramírez et al. Removal and immobilisation of cobalt ions by a novel, hierarchically structured, diatomite/zeolite Y composite
JP2006232594A (ja) メソ細孔無機多孔体およびその製造方法
EP3021964A2 (en) Preparation of zeolite zsm-5 granulates free from inorganic binders
CN109928428B (zh) 一种大孔氧化铁及其制备方法
KR20010078757A (ko) 다공성 무기재의 거대 구조물 및 그의 제조방법
MXPA01000068A (en) Macrostructures of porous inorganic material and process of their preparation
US11618013B2 (en) Systems and methods for the synthesizing ZSM-22 zeolites
KR101493401B1 (ko) 메조기공을 갖는 제올라이트 또는 유사 제올라이트 물질을 제조하기 위한 고분자 유기계면활성제
Zhang et al. Insights into the Formation Mechanism of Hierarchical Zeolite Beta Using Ctab

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061003

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003