JP2002518339A - コンフォメーション的に拘束された主鎖環化ソマトスタチン類似体 - Google Patents

コンフォメーション的に拘束された主鎖環化ソマトスタチン類似体

Info

Publication number
JP2002518339A
JP2002518339A JP2000554387A JP2000554387A JP2002518339A JP 2002518339 A JP2002518339 A JP 2002518339A JP 2000554387 A JP2000554387 A JP 2000554387A JP 2000554387 A JP2000554387 A JP 2000554387A JP 2002518339 A JP2002518339 A JP 2002518339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phe
ala
group
thr
somatostatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000554387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637352B2 (ja
JP2002518339A5 (ja
Inventor
ホーニック,ヴェレド
アファーガン,ミッシェル,エム.
ゲラーマン,ギャリー
Original Assignee
ペプター,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/100,360 external-priority patent/US6051554A/en
Application filed by ペプター,リミテッド filed Critical ペプター,リミテッド
Publication of JP2002518339A publication Critical patent/JP2002518339A/ja
Publication of JP2002518339A5 publication Critical patent/JP2002518339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637352B2 publication Critical patent/JP4637352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/655Somatostatins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/655Somatostatins
    • C07K14/6555Somatostatins at least 1 amino acid in D-form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/31816Soft error testing; Soft error rate evaluation; Single event testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318541Scan latches or cell details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ソマトスタチン受容体サブタイプ選択性を有する、コンフォメーション的に拘束された主鎖環化ソマトスタチン類似体である新規ペプチドが開示される。これらの受容体サブタイプ選択性のパターンにより、改善された治療上の有用性を有する化合物が提供される。該ソマトスタチン類似体の合成方法および該ソマトスタチン類似体のスクリーニング方法も開示される。さらに、ソマトスタチン類似体を含む医薬組成物およびかかる組成物の使用方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、新規な結合を介して環化され、コンフォメーション的に拘束された
α主鎖環化ソマトスタチン類似体、およびそれらを含む医薬組成物に関する。
【0002】発明の背景 ソマトスタチン類似体 ソマトスタチンは、中枢神経系および周辺組織の両方に存在する環式テトラデ
カペプチドである。それは、最初に、哺乳類の視床下部から単離され、下垂体前
葉製剤から成長ホルモン分泌物の重要な阻害剤として同定された。その複数の生
物学的活性として、膵臓からのグルカゴンおよびインシュリンの分泌の抑制、ほ
とんどの消化管ホルモンの調節ならびに中枢神経系全体にわたる運動活性および
認識過程に関与する他の神経伝達物質の放出の調節がある(概説としてLamberts
, Endocrine Rev., 9:427, 1988 を参照) 。さらに、ソマトスタチンおよびその
類似体は、様々な種類の腫瘍の治療に対して潜在的に有用な抗増殖剤である。
【0003】 下記構造: H−Ala1−Gly2−Cys3−Lys4−Asn5−Phe6−Phe7−Trp8−Lys9−Thr10 −Phe11 −Thr12 −Ser13 −Cys14 −OH を有する天然のソマトスタチン(ソマトトロピン放出阻害因子(SRIF)とし
ても知られる)は、最初に、Guillemin および共同研究者(Bruzeau ら、Scienc
e, 179:78, 1973 )によって単離された。このソマトスタチンは受容体のファミ
リーと相互作用することによってその効果を発揮する。近年、SSTR1〜5と称する
5つの受容体サブタイプが同定され、クローン化された。これらの受容体サブタ
イプの間の正確な機能の違いは、まだ完全には明らかにされていない。
【0004】 ソマトスタチンの天然形は、二つの望ましくない性質(生物学的利用能が小さ
く、作用の持続時間が短い)を示すので、治療剤としての使用は限られる。この
理由により、ここ 20 年間は、効力、生体安定性、作用の持続時間、または成長
ホルモン、インシュリンもしくはグルカゴンの放出の抑制を考慮した選択性のい
ずれかが優れたソマトスタチン類似体を見い出すためにかなりの努力がなされて
いる。
【0005】 構造−活性の関係の研究、円偏光二色性および核磁気共鳴などの分光学法、な
らびに分子設計法から、次のことが分かる。すなわち、天然ソマトスタチンの環
状部分のコンフォメーションは恐らく逆平行βシートであり;Phe6および Phe11 が二つの芳香環の間の疎水的相互作用によるファーマコホアコンフォメーション
(pharmacophore conformation)の安定化において重要な役割を果たし;逆平行β
シートのβ−ターンの周囲に広がる4個のアミノ酸Phe7− Trp8 − Lys9 − Thr 10 がファーマコホアに必須であり;(D)Trp8 の方が(L)Trp8よりも、ソマ
トスタチン受容体サブタイプ2〜5との相互作用に好ましいということである。
【0006】 にもかかわらず、 で表されるジスルフィド架橋によって固定されたこれら4個のアミノ酸を含むヘ
キサペプチドソマトスタチン類似体は、in vitroおよび in vivoの両方において
ほとんど不活性であるが、天然ソマトスタチンのPhe6− Phe11疎水的相互作用が
共有ジスルフィド架橋で置き換えられるという利点がある。
【0007】 このヘキサペプチドソマトスタチン類似体の活性を増加させるために、主要な
4種類の方法が試みられている。すなわち、(1)ジスルフィド架橋を、シス−
アミド結合を刺激する環化、または二環式類似体を生じる分子への第二の環化に
より置き換える。どちらの場合も、得られる類似体のコンフォメーションの自由
度は減少する。(2)Phe7−(D)Trp8− Lys9 − Thr10の配列のもとの残基を
他の天然または非天然アミノ酸で置き換える、例えば、Phe7を Tyr7 で、Thr10 を Val10で置き換える。(3)天然のソマトスタチンの別の官能基を組み入れて
、これらの新しい要素が受容体との相互作用に寄与するようにする。(4)その
ような類似体はより選択性が大きいと仮定して、4個のアミノ酸 Phe7 −(D)
Trp8− Lys9 − Thr10の一つを除去する。
【0008】 ソマトスタチン類似体MK−678 : シクロ(N−Me− Ala6 − Tyr7 −(D) Trp8 − Lys9 − Val10− Phe) は、上記の最初の3個の方法を使用して設計した、効力がかなり高いソマトスタ
チン類似体の一例である(Veber ら、Life Science, 34:371, 1984) 。このヘキ
サペプチド類似体では、シス−アミド結合がN−Me− Alaと Phe11との間に位
置し、 Tyr7 および Val10が各々、Phe7および Thr10と置き代わり、 Phe11が天
然のソマトスタチンから組み込まれる。
【0009】 別のグループのソマトスタチン類似体(米国特許 4,310,518および 4,235,886
)としては、オクトレオチド(Octoreotide): が挙げられ、これは、臨床的に利用できる最初に承認されたソマトスタチン類似
体である。それは、上記の第三の方法を使用して開発された。この場合、(D)
Phe5および還元されたC−末端のThr12 −CH2 OHは各々、天然の Phe6
よび Thr12が利用できるコンフォメーション的空間の一部を占有すると推定され
る。
【0010】 化合物 TT-232: は、オクトレオチドに密接に関連し、上記の第四の方法を行う例である。Thr10 の欠如が、恐らく、抗腫瘍活性に関する高い機能的選択性の一因である。
【0011】 これらの効力の高いソマトスタチン類似体の例は、6および11位のフェニル
アラニンがファーマコホアコンフォメーション(pharmaconhore conformation)の
安定化において重要な役割を果たすだけでなく、受容体との相互作用において機
能的役割を有することを示唆する。受容体との相互作用には一つのフェニルアラ
ニン( Phe6 または Phe11)で十分であるか、または両方が必要であるかどうか
は、まだ解決していない問題である。
【0012】 現在、ソマトスタチン受容体は、5種類の異なる受容体サブタイプのファミリ
ーを構成し(Bellおよび Reisine, Trends Neurosci., 16, 34-38, 1993 )、そ
れらは、組織特異性および/または生物活性に基づいて区別することができるこ
とが知られている。
【0013】ソマトスタチン類似体の治療上の使用 それらの阻害性薬理学的特性によって、ソマトスタチン類似体を、ホルモン分
泌性およびホルモン依存性腫瘍を有する患者の治療に使用することができる。現
在のところ、転移性カルチノイド腫瘍に関連する症状(潮紅、下痢、心弁膜疾患
および腹痛)ならにび血管作用性腸管ペプチド(VIP)分泌腺腫に関連する症状
(水様性下痢)は、オクトレオチドによって治療される。オクトレオチドは、重
度の胃腸の出血および先端肥大症の治療に対しても認可されている。さらに、種
々の腫瘍における高い親和性を有するソマトスタチン受容体の豊富な存在量によ
って、これらの腫瘍の視覚化のためにin-vivoにおける放射性標識ソマトスタチ
ン類似体の使用が可能になる(Lambertsら、N. Engl. J. Med., 334:246 1996)
。神経内分泌系腫瘍、特にカルチノイドおよびVIP産生腫瘍では、オクトレオチ
ドはその活性因子の分泌および作用の両方を阻害する。したがって多量分泌性下
痢を特徴とするVIP産生腫瘍では、ソマトスタチン類似体は、VIP分泌阻害により
、また直接腸管分泌に影響を与えて、その下痢を低減させる。しかしながら、該
薬物に対する応答は、多くの場合、時間と共に低減するが、それはおそらく腫瘍
細胞に対するソマトスタチン受容体のダウンレギュレーション、または受容体の
陰性クローンの産生によるものだろう。一定の抗増殖作用がないことは、これら
の腫瘍に見られるいくつかのソマトスタチン受容体サブタイプに対するオクトレ
オチドの乏しい親和性に関係している可能性がある。(Lambertsら、前掲)。
【0014】 天然ソマトスタチンおよびオクトレオチドは、報告によると、神経内分泌系腫
瘍に伴うもの以外の分泌性下痢症候を改善するものである。短腸症候群に伴う分
泌性下痢、回腸フィステル形成性下痢、突発性分泌性下痢、アミロイドーシスに
伴う下痢、および糖尿病性下痢の制御については既に報告されている。また両方
の化合物は、AIDSに関連する難治性下痢の管理、特に同定可能な病原体をもたな
い患者において、ある程度の有望性が示された。当技術分野で公知のソマトスタ
チン類似体は、特に抗腫瘍剤として十分な選択性または受容体サブタイプ選択性
を示すことはできない(ReubiおよびLaissue, TIPS, 16,110-115,1995)。
【0015】 成長ホルモン放出を阻害するがインシュリン放出は阻害しない、2型および5型
受容体に対するソマトスタチン類似体の選択性は、インシュリン非依存型糖尿病
(NIDDM)の治療に使用しうる可能性をひめている。インシュリンの末梢抵抗の
低減および血糖制御の改善のため、グルカゴン放出阻害に対してより低い効力を
有することが好ましい。
【0016】 成長ホルモンは末梢におけるインシュリン受容体の直接アンタゴニストであり
、成長ホルモン過剰産生はインシュリン末梢抵抗に付随するものである。成長ホ
ルモンの主な生物学的シグナルであるIGFの上昇は、血管障害、網膜症および腎
障害などの糖尿病性合併症に伴っておこる。腎障害は主要な糖尿病性血管障害の
合併症の一つであり、糖尿病患者の末期腎不全および死の主因の一つである。糖
尿病性および他の腎障害におけるGH-IGF軸の有意な改善の証拠が、いくつかの研
究(Flyvbjerg A. Kidney Int.S12-S19,1997)により示されている。非肥満糖尿
病性(NOD)マウスにおける成長ホルモンの血清レベルの上昇は、ヒトにおいて
記載(Landauら、J. Am. Soc. Nephrol. 8: A2990,1997)された変化と類似して
いることが最近わかった。これらの知見により、糖尿病性網膜症における成長ホ
ルモン-IGF軸の役割の解明、およびこれらの続発性糖尿病関連合併症におけるソ
マトスタチン類似体の潜在的な治療効果の試験が可能になる。
【0017】改良ペプチド類似体 受容体サブタイプに対してより大きな特異性を有するペプチド類似体を獲得す
ることにより、増強された臨床選択性を達成することが望ましいだろう。
【0018】 有機化学および分子生物学の大きな進歩の結果、現在、多くの生物活性ペプチ
ドを、薬剤および臨床用途に十分な量で製造することができる。すなわち、ここ
2、3年で、ペプチドが関与している病気の処置および治療に対する新しい方法
が確立されてきた。しかし、ペプチドの薬物としての使用は、次の要因により制
限される。すなわち、a)胃腸管および血清でのタンパク質分解に対する代謝安
定性が低いこと、b)経口摂取後の吸収が、特にその分子量が比較的高いか、も
しくは特異的輸送系に欠けるか、またはその両方のために、悪いこと、c)肝臓
および腎臓を通過する排出が速いこと、およびd)ペプチド受容体は生物体に広
く分布し得るので、標的としない器官系において所望しない副作用があることで
ある。
【0019】 天然ペプチド分子の欠点を克服し、それにより改善された治療特性を示すコン
ホメーション的に拘束されたペプチド類似体を製造することが最も有益だろう。
【0020】 ペプチドのコンフォメーションの拘束に対する新規の概念上の方法が、Gilon
ら (Biopolymers, 31:745, 1991)によって導入された。彼らは、ペプチドの主鎖
−主鎖環化を提案した。この方法の理論的利点として、所与のペプチドの特異的
受容体との相互作用に対して重要であり得る側鎖を妨害することなく、ペプチド
の主鎖の炭素または窒素により環化を行うことができることが挙げられる。その
概念は、興味のある直鎖状ペプチドに適用できるものとして意図されたが、実際
問題として、その提案された方法には、架橋基を介して結合すべきアミノ酸を置
換するために使用されなければならない適当なビルディング単位の入手可能性と
いう制限因子があった。主鎖環化のこの概念は、グリシン以外のアミノ酸のビル
ディング単位の実用的な製造法を見いだすことができないことにより、現実には
実施できなかった(Gilon ら、J. Org. Chem., 587:5687, 1992)。
【0021】 さらに、Gilonおよび共同研究者ら(WO 95/33765およびWO 97/09344)による
開示によって、主鎖環化ペプチド類似体の合成に必要なビルディング単位の製造
法が提供された。最近、ソマトスタチン活性を有する主鎖環化ペプチド類似体を
製造するための、これらの方法の成功的使用についても開示された(WO 98/0458
3)。これらの方法はすべて、参照によりその全文を本明細書に組み入れる。
【0022】 改善された治療選択性を有する、本明細書に開示されるソマトスタチン類似体
を教示または示唆した背景技術はない。
【0023】発明の概要 本発明により、αアミノ酸のα窒素に架橋基が結合した新規のビルディング単
位を組み入れたことを特徴とする新規のペプチド類似体が生成された。具体的に
説明すると、これらの化合物は、4〜24アミノ酸のペプチド配列を含む主鎖環化
ソマトスタチン類似体であり、各類似体には少なくとも1つのビルディング単位
を組み入れ、該ビルディング単位には、アミド、チオエーテル、チオエステルも
しくはジスルフィドを含む架橋基に結合したペプチド主鎖の1つの窒素原子が含
まれるが、少なくとも1つのビルディング単位は該架橋基を介して結合し、第2ビ
ルディング単位、該ペプチド配列のアミノ酸残基側鎖またはN末端アミノ酸残基
からなる群より選択される部分を有する環状構造を形成する。好ましくは、該ペ
プチド配列には4〜14残基、より好ましくは4〜12アミノ酸s、最も好ましくは5〜
9アミノ酸が組み入れられる。
【0024】 従来は、コンホメーションが拘束された主鎖環化ソマトスタチン類似体は、主
に受容体サブタイプ5に対する選択性を有していた。これらの類似体の治療上ま
たは診断上の利用は制限されていた。
【0025】 本発明に従って、好ましい類似体が、SSTサブタイプ5よりもサブタイプ3に対
して改善された選択性を有するヘキサペプチド類似体であることをこれより開示
する。最も好ましい類似体には、ソマトスタチンの新規なオクタペプチド類似体
であり、SSTサブタイプ2および5に対して受容体選択性を示すものが含まれる。
さらにより好ましいソマトスタチン類似体は、2つのビルディング単位および第2
環状構造(側鎖−側鎖、主鎖−主鎖、および主鎖−末端からなる群より選択され
る)に連結した少なくとも1つの環状構造を含む二環式構造を有利に含みうる。
これらのいくつかの二環式類似体は、SSTサブタイプ2に対する受容体選択性を示
す。
【0026】 本発明の特定のヘキサペプチドの好ましい類似体(本明細書でPTR No. 3123、
3113および3171として示す)のために、アミノ酸Asnを位置5にて主鎖Pheビルデ
ィング単位で置換した。位置8における天然L-TrpのD-Trpへの構造異性体置換を
行って、該類似体の安定性を改善した。位置10のThr残基をその対応する主鎖Phe
ビルディング単位で置換した。PTR 3113と比較してPTR 3123および3171に示され
るような、位置9におけるL-LysからD-Lysへの独特な立体配置置換により、SST受
容体サブタイプSST-R5よりむしろSST-R3への結合の改良された選択性が与えられ
る。
【0027】 本発明の現在最も好ましい類似体は、SST受容体サブタイプSST-R2およびSST-R
5への結合の改良された選択性を有するPTR 3173である。さらに開示した最も好
ましい類似体については、アミノ酸のNα−ω−官能化誘導体と、前記ペプチド
配列のN末端との間に架橋を連結する。本発明の他の好ましい類似体については
、末端チオ基を有するNα−ω−官能化誘導体を含むビルディング単位と、その
ような他のアミノ酸誘導体との間に架橋を連結するか、あるいはCys残基の側鎖
に、メルカプト含有酸に、または他の任意のSH含有部分に架橋を連結してジスル
フィド架橋を形成させる。
【0028】 特定の好ましい類似体については、さらにアミノ酸の置換を開示する。例えば
、前記化合物の生物学的利用能を上昇させるため、および経口の生物学的利用能
を上昇させるために、またアミノ末端に単糖類および二糖類部分を結合させるた
めに、N-メチル-Phe残基によってPhe残基を置換する。
【0029】 本発明の最も好ましい主鎖環化ソマトスタチン類似体を表1に記載する。
【0030】
【表1】 ここで、Xは−NH2または−OHであり、架橋基は2つのビルディング単位の間に、
または以下に示すように延びている: PTR 3171およびPTR 3173については、星印は、架橋基がNα−ω−官能化アミ
ノ酸誘導体と、該ペプチドのN末端との間に結合することを示す。PTR 3197およ
びPTR 3207については、星印は、架橋基がNα−ω−官能化アミノ酸誘導体と、C
ys残基の側鎖との間に結合していることを示す。PTR 3205は、2つのビルディン
グ単位(Phe-C3およびPhe-N3)を1つの架橋が連結し、2つ目の架橋が2つのCys残
基間に形成されるジスルフィド架橋である、二環式化合物である。SST-Rは、各
類似体が選択性を有するソマトスタチン受容体サブタイプを示す これらの主鎖環化ソマトスタチンペプチド類似体は、少なくとも1つのNα−ω
−官能化アミノ酸誘導体をペプチド配列中に組み込み、次いで、ペプチド配列中
の1つのアミノ酸側鎖を有するか、または他のω-官能化アミノ酸誘導体を有する
官能基を選択的に環化することにより調製する。該Nα−ω−官能化アミノ酸誘
導体は、好ましくは以下の式1を有する。
【0031】 〔式中、Xはアルキレン、置換アルキレン、アリーレン、シクロアルキレンおよ
び置換シクロアルキレンよりなる群から選ばれるスペーサー基であり;R'は特定
の保護基と任意に結合していてもよいアミノ酸側鎖であり;Bはアルキルオキシ
、置換アルキルオキシ、またはアリールカルボニルよりなる群から選ばれる保護
基であり;Gはアミン、チオール、アルコール、カルボン酸、カルボン酸エステ
ル、アルデヒド、アルコールおよびアルキルハライドよりなる群から選ばれる官
能基であり;AはGの特定の保護基である〕。
【0032】 好ましいビルディング単位は、Xがアルキレンであり、Gがチオール基、アミ
ノ基またはカルボキシル基であり、R'がアミノ酸の側鎖であるω−官能化アミノ
酸誘導体である。さらに好ましいものはR'が特定の保護基で保護されているω−
官能化アミノ酸誘導体である。
【0033】 より好ましいものは下記式を有するω−官能化アミノ酸誘導体である[式中G
はアミノ基、カルボキシル基、またはチオール基である]: 〔各式中、X、R'およびBは先に定義したとおりである〕。
【0034】 これらの方法の最も顕著な利点は: 1) ペプチドのいずれの側鎖も妥協する(compromising)ことなくペプチド配列の
環化が達成され、その結果、生物学的認知および機能に必須の官能基を犠牲にす
る機会が低くなる。
【0035】 2) 環において、架橋の長さ、方向、および結合の型(例えば、アミド、ジスル
フィド、チオエーテル、チオエステル等)ならびに結合の位置の置換が達成され
、ペプチドコンフォメーションの最適化が可能になる。
【0036】 3) 公知の活性を有する直鎖ペプチドの環化に適用された場合、ペプチドの活性
領域およびそのコグネイト受容体との相互作用が最小限となるように架橋を設計
することができる。これにより、環化アームが認知および機能を妨害する機会が
減り、また、放射性トレーサー、細胞障害性薬剤、光捕捉物質(light capturing
substances)、または他の所望の標識等のタグの付着に適した部位をつくる。
【0037】 本発明の主鎖環化類似体を、医薬組成物として、ならびに癌(カルチノイド症
候群など)、内分泌障害(先端肥大症およびNIDDMなど)、糖尿病関連合併症(
糖尿病性腎障害、糖尿病性血管障害および糖尿病性網膜症など)、胃腸疾患、膵
炎、自己免疫性疾患(慢性関節リウマチおよび乾癬など)、アテローム硬化症、
再狭窄、術後疼痛、ならびに炎症性疾患を含む疾患の治療法に、使用することが
できる。さらに、本発明のソマトスタチン類似体は、アテローム硬化症および再
狭窄に関与する増殖因子の阻害によって、これら疾患を予防するのに有用だろう
【0038】 本発明で開示される好ましい類似体は、代謝安定性、in-vivo活性の選択性お
よび安全性の独特な特徴を有する。開示される最も好ましい類似体(PTR 3173)
は、カルチノイド腫瘍、先端肥大症および糖尿病関連合併症の治療のための、明
らかな治療上の可能性を有する薬物候補を提供する。この最も好ましい類似体は
、インシュリンまたはグルカゴンに対してかなり作用することなく成長ホルモン
阻害における入手可能なソマトスタチン類似体と効力が等しいという点で、現在
入手可能な他のいかなるソマトスタチン類似体をもしのぐ有意な利点を有する。
【0039】 上記医薬組成物は、薬学的に活性な主鎖環化ソマトスタチンアゴニストもしく
はアンタゴニスト、および本発明の他の実施形態に示す薬学的に許容される担体
または希釈剤を含み、かかる組成物を使用した癌、内分泌障害、胃腸疾患、糖尿
病関連合併症、膵炎、自己免疫性疾患、ならびに炎症性疾患、アテローム硬化症
および再狭窄の治療法に関する。本発明の医薬組成物は、1または2つのソマトス
タチン受容体サブタイプに対し選択性を有する少なくとも1つの主鎖環化ペプチ
ド類似体を有利に含む。これらの医薬組成物は、局所投与もしくは全身性投与で
、経口を含む任意の適切な投与経路で投与しうる。好ましい投与方法には、限定
するものではないが、静脈内および筋肉内注射などの非経口経路、ならびに経鼻
もしくは経口摂取が含まれる。
【0040】 本発明の主鎖環化類似体はまた、癌の診断法および腫瘍またはそれらの転移の
存在を画像化する方法において医薬組成物として使用してもよい。癌を診断する
方法には、ヒト患者を含む哺乳動物に、主鎖環化類似体または放射性同位体およ
び非放射性トレーサーからなる群より選択される検出可能なプローブで標識した
類似体を投与することが含まれる。かかる組成物を使用した癌の診断法または画
像化法は、本発明の他の実施形態を示す。
【0041】発明の詳細な説明 本明細書中に記載した化合物は不斉中心を持ちうる。すべてのキラル形、ジア
ステレオマー形、およびラセミ形は本発明に含まれる。本明細書中に記載した化
合物には、二重結合等の多数の幾何学的異性体も存在しうる。そして、このよう
な安定な異性体の全ては本発明に包含される。
【0042】 「安定な化合物」または「安定な構造」という表現により、本明細書では、反
応混合物から有用な程度の純度にまで単離するのに耐え、そして有効な治療剤に
製剤化するのに耐える、十分に丈夫な(robust)化合物が意味される。
【0043】 本明細書および請求の範囲で使用される「アルキル」または「アルキレニル」
という用語は、1〜10個の炭素原子を有する分枝および直鎖の飽和脂肪族炭化
水素基を含むものとする;「アルケニル」という語は、2〜10個の炭素原子を
有する直線または分枝配置の炭化水素鎖、および鎖にそった任意の安定した点に
存在しうる1つまたはそれ以上の不飽和炭素−炭素結合を含むものとする(例え
ば、エテニル、プロペニル、等);そして、「アルキニル」という用語は、2〜
10個の炭素原子を有する直線または分枝配置の炭化水素鎖、および鎖にそった
任意の安定した点に存在しうる1つまたはそれ以上の三重炭素−炭素結合を含む
ものとする(例えば、エチニル、プロピニル、等)。
【0044】 本明細書および請求の範囲で使用される「アリール」という用語は、任意の安
定な5員から7員の単環または二環の、または7員から14員の二環または三環の
炭素環を含むものとし、そのうち任意のものが飽和、部分的に不飽和、または芳
香族の環でありうる。例えば、フェニル、ナフチル、インダニル、またはテトラ
ヒドロナフチル、等である。
【0045】 本明細書および請求の範囲で使用される「アルキルハライド」という用語は、
1〜10個の炭素原子を有する分枝および直鎖の飽和脂肪族炭化水素であって、
1 〜3 個の水素原子がCl、F、BrおよびI等のハロゲン原子によって置換されて
いるものを含むものとする。
【0046】 本明細書および請求の範囲で使用される「治療上有効な量」という表現は、本
明細書に記載の症候(例えば、炎症性疾患、癌、内分泌障害および胃腸障害を含
むが、それらだけに限定されない)に関し所望の結果を達成するために宿主に投
与すべき、新規な主鎖環化ペプチド類似体またはそれを含む組成物の量を意味す
る。
【0047】 本明細書および請求の範囲で使用される「置換(された)」という用語は、特
定の原子上の任意の1つまたはそれ以上の水素原子が、特定の群から選ばれたも
のによって置換されることを意味する。ただし、上記特定の原子の標準原子価は
超過されず、またこの置換は安定な化合物をもたらすものとする。
【0048】 任意の可変記号(例えば、R、X、Z、等)が任意の構成または本明細書に記載
の任意の式に2回以上使用されている場合は、各場合におけるその定義は他の場
合における定義から独立している。また、置換基および/または可変記号の組合
せは、その組合せが安定な化合物をもたらす場合のみ許容される。
【0049】 本明細書中に使用される「ペプチド」とは、ペプチド結合により結合されたア
ミノ酸の配列を指す。本発明のソマトスタチンペプチド類似体は、4〜24個のア
ミノ酸残基、好ましくは4〜14個のアミノ酸、より好ましくは4〜12個のアミノ酸
、最も好ましくは5〜9個のアミノ酸からなる配列を含み、各残基はアミノ末端及
びカルボキシ末端を有することを特徴とする。
【0050】 「ビルディング単位」とは、以下の一般式5: 〔式中、Xはアルキレン、置換アルキレン、アリーレン、シクロアルキレンおよ
び置換シクロアルキレンよりなる群から選ばれるスペーサー基であり;R'は特定
の保護基と任意に結合していてもよいアミノ酸側鎖であり;及びGはアミン、チ
オール、アルコール、カルボン酸、カルボン酸エステル、およびアルキルハライ
ドよりなる群から選ばれる官能基である。〕 を有し、ペプチド配列中に組み入られ、続いて、官能基Gを介して前記ペプチド
配列中のアミノ酸の側鎖の1つとともに、または他のω−官能化アミノ酸誘導体
とともに選択的に環化される、Nα誘導体化αアミノ酸を指す。
【0051】 ビルディング単位を生成する方法は、WO95/33765およびWO98/04583、ならびに
米国特許第5,770,687号および第5,883,293号(全てその全文を本明細書に記載さ
れるように本明細書中に参考として組み込まれる)に記載されている。ビルディ
ング単位は、対応する修飾されたアミノ酸の3文字コードの後に反応基のタイプ
(アミンの場合はN、カルボキシルの場合はC)及びスペーサーメチレン基の数の
表示を添えて略記される。例えばGly−C2は、1個のカルボキシル反応基及び2
個の炭素メチレンスペーサーで修飾されたGly残基を表し、Phe−N3は、1個の
アミノ反応基と3個の炭素メチレンスペーサーで修飾されたフェニルアラニン基
を示す。
【0052】 一般式において、上記ビルディング単位は、ある位置における主鎖窒素原子が
上記の式に記載される架橋基の結合点であることを示す、文字Nの後ろにある配
列中のその位置に対応する上付き文字を有するRと略する。
【0053】 本明細書中で使用される「主鎖環化ペプチド」とは、ペプチド主鎖のα窒素を
介して他のビルディング単位又はその配列の中の他のアミノ酸に結合して架橋を
形成した、少なくとも1つのビルディング単位を含む直鎖状ペプチドの類似体を
指す。
【0054】 この発明並びにその製造及び使用方法を説明するために、本明細書中に一定の
略語を使用する。例えば、AcOHは酢酸を、Allocはアリルオキシカルボニルを、B
ocはt‐ブチルオキシカルボニル基を、BOPはベンゾトリアゾール‐l−イルオキ
シ‐トリス‐(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを、
DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドを、DCMはジクロロメタンを、DIEAはジイ
ソプロピル‐エチルアミンを、DMFはジメチルホルムアミドを、EDTはエタンジチ
オールを、Fmocはフルオレニルメトキシカルボニル基を、GHは成長ホルモンを、
HBTUは1−ヒドロキシベンゾトリアゾリルテトラメチル‐ウロニウムヘキサフル
オロホスフェートを、HFは弗化水素酸を、HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールを、HPLCは高速液体クロマトグラフィーを、IGFはインスリン増殖因子を、M
Sは質量分光測定法を、NIDDMはインスリン非依存性糖尿病を、NMMはN−メチルモ
ルホリンを、NMPは1‐メチル‐2‐ピロリドノン(pyrolidonone)を、PyBOPはベ
ンゾトリアゾール‐1‐イル‐オキシ‐トリス‐ピロリジノホスホニウムヘキサ
フルオロホスフェートを、PyBrOPはブロモ‐トリス‐ピロリジノ‐ホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェートを、rtは室温を、SRIFはソマトスタチン放出阻害因
子を、TBTUは2‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐1,1,3,3−テ
トラメチルウロニウム四フッ化ホウ酸塩を、t−Buは第三ブチル基を、TFAはト
リフルオロ酢酸を、VIPは血管作動性ペプチドを指す。
【0055】 本発明に使用されるアミノ酸は、市販されているもの又は通常の合成方法によ
り得られるものである。幾つかの残基はペプチドに組み込むために特別な方法を
要する。またペプチド配列に導くための連続式、分岐式、及び収束式合成方法が
、本発明において有用である。天然のコードされたアミノ酸及びその誘導体は、
IUPAC協定に従って3文字コードで表される。指示が無い場合は、L異性体を使用
した。D異性体は、残基の略語の前に“D”で示される。コードされていないアミ
ノ酸のリストは以下の通りである:Abuは2−アミノ酪酸を、Aibは2−アミノ‐
イソ酪酸を、β−Alaはβアラニンを、ChyGlyはシクロヘキシルグリシンを、Dab
はジアミノ酪酸を、GABAはγアミノ酪酸を、Hcysはホモシステインを、(p-Cl)Ph
eはp−クロロ‐フェニルアラニンを、(p-NH2)Pheはp−アミノフェニルアラニン
を、(p-F)Pheはp−フルオロフェニルアラニンを、(p-NO2)Pheはp−ニトロフェニ
ルアラニンを、1Nalは1−ナフチルアラニンを、2Nalは2−ナフチルアラニンを、
Nvaはノルバリンを、Thiはチエニルアラニンを指す。
【0056】 当業者に公知の保存的アミノ酸置換は本発明の範囲内である。保存的アミノ酸
置換には、1つのアミノ酸の、同じ種類の官能基または側鎖(例えば、脂肪族、
芳香族、陽性に荷電、陰性に荷電)を有する他のアミノ酸による置換が含まれる
。またこれらの置換には、前記化合物の生物学的利用能を増大させるため、およ
び経口の生物学的利用能を増大させるためのアミノ末端における単糖類と二糖類
部分の結合のための、N-メチル-Phe残基によるPhe残基の置換(Nelson-Piercyら
、J. Clin. Endocrinol. And Metab. 78:329, 1994)、あるいは経口の生物学的
利用能、中枢神経系への侵入、特異的細胞集団への標的指向などを増大させうる
ような他の置換が含まれる。
【0057】合成方法 本発明によれば、ペプチド類似体は新規な非ペプチド結合を生じるアミノ酸の
α窒素に結合された架橋基によって環化される。一般に、このようなペプチド類
似体をビルディング単位から構築するために用いられる手順は、公知のペプチド
合成の原則に依存する。最も有利には、この手順は固相ペプチド合成の公知原理
に従って行うことができる。本発明の工夫は、ペプチド配列中の1個以上のアミ
ノ酸を下記の一般式で表される新規なビルディング単位で置換することを要する
式中、Rはアミノ酸の側鎖、Xはスペーサー基、およびGはこれによって環化が
行なわれる末端官能基である。側鎖Rは、選択したペプチド配列中に組み込むべ
く選択された任意の天然または合成アミノ酸の側鎖である。Xは、ペプチド類似
体の適切なコンフォメーションの拘束(conformational constraints)を達成する
ために、より大きいまたは小さい程度のフレキシビリティーをもたらすために選
択されるスペーサー基である。このようなスペーサー基は、アルキレン鎖、置換
、分枝または不飽和アルキレン、アリーレン、シクロアルキレン、並びに不飽和
および置換シクロアルキレンを含む。さらに、XおよびRを組み合わせて複素環
構造を形成することができる。
【0058】 ペプチド類似体の環化に用いるべき末端(ω)官能基は以下のものを含むがそ
れらだけに限定されない。すなわち: a.活性化カルボキシル基、アルデヒドおよびケトン(引き続く還元を伴う、ま
たは伴わない)、およびアルキルまたは置換アルキルハライド等の求電子剤と反
応させるためのアミン類。
【0059】 b.活性化カルボキシル基等の求電子剤と反応させるためのアルコール類。
【0060】 c.ジスルフィド結合を形成させ、また活性化カルボキシル基、およびアルキル
または置換ハロゲン化アルキル等の求電子剤と反応させるためのチオール類。
【0061】 d.アセタールおよびケタールを形成させるための1,2および1,3ジオール類。
【0062】 e.アミン、チオールまたはカルバニオン等の求核剤;遊離基;アルデヒドおよ
びケトン等の求電子剤及びアルキルハライド又は置換アルキルハライド;または
有機金属錯体、と反応させるためのアルキン類または置換アルキン類。
【0063】 f.アミン、アルコール、およびチオール等の求核剤(まえもって活性化して、
または活性化せずに)と反応させるためのカルボン酸およびそのエステル。
【0064】 g.アミン、アルコール、チオールおよびカルバニオン(アセト酢酸またはマロ
ン酸等の活性メチレン基に由来する)等の求核剤と反応させるため;およびアル
ケンまたは置換アルケン、およびアルキンまたは置換アルキンとの次なる反応の
ために遊離基を形成するための、アルキルまたは置換アルキルハライドまたはそ
のエステル類。
【0065】 h.アミン(引き続く還元を伴う、または伴わない)、カルバニオン(アセト酢
酸またはマロン酸等の活性メチレン基に由来する)、ジオール(アセタールおよ
びケタールの形成のため)等の求核剤と反応させるためのアルキルまたはアリー
ルアルデヒド類およびケトン類。
【0066】 i.アミン、チオール、カルバニオン、遊離基または有機金属錯体と反応させる
ためのアルケン類または置換アルケン類。
【0067】 j.アルデヒドおよびケトン、およびアルキルまたは置換アルキルハライド等の
求電子剤と反応させるための、マロン酸エステル、アセト酢酸エステル、等の活
性メチレン基。
【0068】 ペプチド合成の間、これらの反応性末端基および任意の反応性側鎖が適切な保
護基によって保護されなければならないことが理解されるであろう。
【0069】 アミンの適切な保護基は、アルキルオキシ、置換アルキルオキシ、およびアリ
ールオキシカルボニル、例えば第三級ブチルオキシカルボニル(Boc)、フルオレ
ニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、アリルオキシカルボニル(Alloc)およびベ
ンジルオキシカルボニル(Z)を含むがそれらだけに限定されない。
【0070】 環化のためのカルボン酸末端基は、それらのアルキルまたは置換アルキルエス
テルまたはチオエステルまたはアリールまたは置換アリールエステルまたはチオ
エステルとして保護することができる。このような基の例は、第三級ブチルエス
テル、アリルエステル、ベンジルエステル、2-(トリメチルシリル) エチルエス
テルおよび9-メチルフルオレニルを含むが、それらだけに限定されない。
【0071】 環化のためのチオール基は、それらのアルキルまたは置換アルキルチオエーテ
ルまたはジスルフィドまたはアリールまたは置換アリールチオエーテルまたはジ
スルフィドとして保護することができる。このような基の例は、第三級ブチル、
トリチル( トリフェニルメチル) 、ベンジル、2-(トリメチルシリル) エチル、
ピクシル(9-フェニルキサンテン-9-イル)、アセトアミドメチル、カルボキシ-メ
チル、2-チオ-4-ニトロピリジルを含むが、それらだけに限定されない。
【0072】 当業者には、種々の反応性部分がそれらの選択的除去を可能とする異なる保護
基によって保護されることが、さらに理解されるであろう。したがって、Nα
が例えば保護基Aによって保護される場合、特定のアミノ酸がペプチド配列中の
隣接アミノ酸に結合されるであろう。反応スキームにおいて環化のための末端基
としてアミンが用いられる場合は、Nωは保護基Bによって保護されるか、また
は配列中の任意のリシンのεアミノ基は保護基Cによって保護されるであろう、
等である。
【0073】 アミノ酸を相互に結合させることは、ペプチド合成技術で公知の一連の反応と
して実施される。本発明の新規なビルディング単位、すなわちNα-ω官能化ア
ミノ酸誘導体はペプチド配列に組み込まれて、アミノ酸の1個以上と置き替わる
。このようなNα-ω官能化アミノ酸誘導体が1つだけ選択される場合は、配列
中の別なアミノ酸の側鎖と、またはペプチド配列の2つの末端アミノ酸のいずれ
かと環化されるであろう。例えば、(a) Nα-(ω-アミノアルキレン)アミノ酸
をアスパラギン酸またはグルタミン酸残基のカルボキシル基に結合させることが
できる;(b) Nα-(ω-カルボン酸アルキレン)アミノ酸をリシン残基のε-アミ
ノ基に結合させることができる;(c) Nα-(ω-チオアルキレン)アミノ酸をシ
ステイン残基のチオール基に結合させることができる;等である。本発明のより
好ましい実施態様は、相互に結合されてN-主鎖−N-主鎖環化ペプチド類似体を
形成することができる2個のこのようなNα-ω官能化アミノ酸誘導体を組み込
む。3個以上のこのようなビルディング単位をペプチド配列に組み込んで、以下
に詳述する二環式ペプチド類似体を創出することができる。
【0074】 このように、ペプチド類似体はN-主鎖−N-主鎖環化、主鎖−側鎖環化または
他の任意のペプチド環化を含む2つ以上の環化によって構築することができる。
上記のように、新規のビルディング単位から本発明のソマトスタチン類似体を構
築するために用いる手順は、公知のペプチド合成の原則に依存している。しかし
、本発明のより嵩の大きいビルディング単位に合わせて手順を適合させる必要が
あることが理解されるであろう。固相ペプチド化学におけるアミノ酸の結合は、
以下のものを含むがそれらだけに限定されない結合剤を手段として達成すること
ができる。すなわち、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2-オキソ-3
-オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物(BOP-Cl)、ベンゾトリアゾリル-N-オキ
シトリスジメチル-アミノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、1-オ
キソ-1- クロロホスホラン(Cpt-Cl)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ま
たはこれらの混合物である。
【0075】 本発明の嵩の大きいビルディング単位への次のアミノ酸の結合には、以下のも
のを含むがそれらだけに限定されない付加的結合剤の使用を要する場合があるこ
とが判明した。すなわち、PyBOP(ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリスピ
ロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、PyBrOP(ブロモトリス-
ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、HBTU (2-(1H-ベンゾト
リアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェ
ート) 、TBTU (2-(1H-ベンゾトリアゾール-1- イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロ
ニウムテトラフルオロボレート) 等の結合剤である。
【0076】 前もって形成された、ウレタンで保護したN-カルボキシ無水物(UNCA’s)、前
もって形成されたアシルハロゲン化物、最も好ましくは塩化アシル等の新規な結
合化学を用いることができる。
【0077】 有利には、in situで生成された塩化アミノ酸を使用することもできる。この
塩化アミノ酸は、例えば一般にトリホスゲン(triphosgene)として知られてい
るビス−(トリクロロメチル)−カルボネートなどの試薬を使用することにより生
成させうる。
【0078】 このような結合は、室温でも、またはそれ以上の温度でも、トルエン、DCM(ジ
クロロメタン)DMF(ジメチルホルムアミド)、DMA(ジメチルアセトアミド)、NMP(N
-メチルピロリジノン)、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリムおよび1,3
ジクロロプロパン、またはそれらの混合物、等の溶剤中で起こりうる。
【0079】 本発明の好ましい主鎖環化ソマトスタチン類似体をここで記載する。
【0080】 ある実施形態は、下記の一般式: [式中、nは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 Qは、水素またはモノ−もしくはジ−サッカライドであり、 R5は、γアミノ酪酸、ジアミノ酪酸、Gly、β‐Ala、5‐アミノペンタン酸ま
たはアミノヘキサン酸であり、 R6は、(D)‐もしくは(L)‐PheまたはTyrであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R8は、(D)-もしくは(L)‐Trpであり、 R9は、(D)‐もしくは(L)‐Lysであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
もしくは(L)‐Pheであり、 R11は、(D)-もしくは(L)-Phe、(D)-もしくは(L)-Ala、Nle、またはCysであり
、 R12は、Gly、Val、Leu、(D)-もしくは(L)-Pheまたは1Nalもしくは2Nalである]
を有する。
【0081】 この実施形態による最も好ましい化合物をPTR 3173と呼び、式中の残基は、 Qが水素であり、 R5がGABAであり、 R6がPheであり、 R7がTrpであり、 R8が(D)Trpであり、 R9がLysであり、 R10がThrであり、 R11がPheであり、 R12がGlyであり、 nが3であり、そして Xがアミドである。
【0082】 この実施形態による別の好ましい化合物をPTR 3229と呼び、式中の残基は、 Qがガラクトースであり、 R5がDabであり、 R6がPheであり、 R7が(L)-Trpであり、 R8が(D)-Trpであり、 R9がLysであり、 R10がThrであり、 R11がPheであり、 R12がGlyであり、 nが3であり、そして Xがアミドである。
【0083】 別の実施形態は、下記の一般式: [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R6は、(D)‐もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R7は、Tyr、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R10は、Thr、Val、Ser、またはCysであり、 R11は、Val、(D)-もしくは(L)-1Nal、(D)-もしくは(L)-2Nal、または(D)-もし
くは(L)-Pheであり、 R12は、Gly、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、そし
て Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【0084】 好ましくは、 R6は(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R7はTyrまたはPheであり、 R10はThr、ValまたはSerであり、 R11はVal、1Nalまたは2Nalであり、 R12はGlyであり、そして Yはアミドである。
【0085】 さらに別の実施形態は、下記の一般式: [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R6は、(D)-もしくは(L)-Phe、または(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R7は、Tyrまたは(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R8は、(D)-もしくは(L)-Trp、(D)-もしくは(L)-1Nalまたは(D)-もしくは(L)-2
Nalであり、 R10は、Thr、Val、Ser、またはCysであり、 R11は、Glyまたは(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R12は、Thr、GABA、(D)-もしくは(L)-1Nal、(D)-もしくは(L)-2Nalまたは(D)-
もしくは(L)-Pheであり、そして Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【0086】 好ましくは、 R6は(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R7はTyrであり、 R8は(D)Trp、(D)1Nalまたは(D)2Nalであり、 R10はValであり、 R11はGlyであり、 R12はThr、1Nalまたは2Nalであり、そして Yはアミドである。
【0087】 1つのより好ましい実施形態は、下記式: [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基、またはアルコール基を表し、 R4は、存在しないか、または1〜4アミノ酸の末端基であり、 R5は、1Nal、2Nal、β‐Asp(Ind)、Gly、Tyr、(D)-もしくは(L)-Ala、または(
D)-もしくは(L)-Pheであり、 R6およびR7は、存在しないか、あるいは独立してGly、Tyr、(D)-もしくは(L)-
Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R8は、(D)-もしくは(L)-Trpであり、 R9は、(D)-もしくは(L)-Lysであり、 R10は、存在しないか、あるいはGly、Abu、Cys、Thr、Val、(D)-もしくは(L)-
Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R11は、Cys、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R12は、存在しないか、あるいはVal、Thr、1Nalまたは2Nalであり、そして Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【0088】 好ましくは、 R4は存在せず、 R5は(D)-もしくは(L)-Phe、または(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R6は存在しないか、あるいは(D)-もしくは(L)-Phe、AlaまたはTyrであること
ができ、 R7は(D)-もしくは(L)-Phe、AlaまたはTyrであり、 R10は存在しないか、あるいはThr、Valまたは(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R11は(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、そして R12は存在しない。
【0089】 別の実施形態は、下記の一般式: [式中、mおよびnは、1〜5であり、 R5は、(L)‐もしくは(D)-Phe、Tyrまたは(D)-もしくは(L)‐Alaであり、 R6は、(L)‐もしくは(D)-Phe、Tyrまたは(D)-もしくは(L)‐Alaであり、 R7は、存在しないか、あるいは(LもしくはD)‐Phe、Tyrまたは(DもしくはL)‐
Alaであり、 R8は、(D)-もしくは(L)‐Trpであり、 R9は、(D)-もしくは(L)‐Lysであり、 R10は、存在しないか、あるいはThr、Val、Cysまたは(D)-もしくは(L)-Alaで
あり、 R11は、(L)もしくは(D)‐Phe、Cys、または(D)-もしくは(L)-Alaであり、 Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【0090】 好ましくは、 R6は(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R7は存在しないか、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R10はThrであり、 R11はCysであり、そして Xはアルコール基である。
【0091】 さらに別の実施形態は、下記の一般式: [式中、線は、架橋が一端でNR6またはNR7に結合し、かつもう一方の端でNR11
たはNR12に結合していることを示し、 R6は、存在しないか、あるいは(D)-もしくは(L)-PheまたはAlaであり、 R7は、(D)-もしくは(L)-Phe、AlaまたはTyrであり、 R8は、Thr、Ala、ValまたはCysであり、 R11は、存在しないか、あるいは(D)-もしくは(L)-Phe、Ala、またはCysであり
、 R12は、存在しないか、またはThrもしくはアルコールに還元されたThrであり
、そして Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【0092】 好ましくは、前記架橋はNR6およびNR11に結合しているか、またはNR6およびNR 12 (ここでR12はアルコールに還元されているThrである)に結合している。
【0093】 別の好ましい実施形態は、下記の一般式: [式中、mおよびnは1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R6は、(D)‐もしくは(L)‐PheまたはTyrであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
もしくは(L)‐Pheであり、 R11は、(D)-もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R12は、Gly、Val、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、そして Yは、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【0094】 好ましくは、 R6はPheであり、 R7はTrpであり、 R10はThrであり、 R11はPheであり、 R12はGlyであり、そして Yはジスルフィドである。
【0095】 別の好ましい実施形態は、下記の一般式: [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R4は、(D)‐もしくは(L)‐PheまたはTyrであり、 R6は、(D)‐もしくは(L)‐PheまたはTyrであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
もしくは(L)‐Pheであり、 R11は、(D)-もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R12は、Gly、Val、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、そして Yは、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【0096】 好ましくは、 R4は(D)Pheであり、 R6はPheであり、 R7はTrpであり、 R10はThrであり、 R11はPheであり、 R12はGlyであり、そして Yはジスルフィドである。
【0097】 別のより好ましい実施形態は、下記の一般式: [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R5は、(D)‐もしくは(L)‐Pheまたは(D)‐もしくは(L)‐Alaであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
もしくは(L)‐Pheであり、 R12は、Gly、Val、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R13は、(D)-もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、そして Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【0098】 好ましくは、 R5はPheであり、 R7はPheであり、 R10はThrであり、 R12はGly、Val、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R13はPheであり、そして Yはアミドである。
【0099】 さらに好ましい実施形態では、複数ペプチド並行合成法を用いて合成される。
これらには、下記の4群(A〜D)のヘプタペプチドおよびオクタペプチド類似体が
含まれる。
【0100】A群 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R5は、存在しないか、または2Nalであり、 R6は、PheまたはGlyであり、 R7は、(p-Cl)Phe、(p-NH2)Phe、(p-F)Phe、(p-NO2)PheまたはChxGlyであり、 R10は、Val、Gly、または(D)ChxGlyであり、 R11は、TrpまたはGlyであり、 R12は、2NalまたはThrであり、 Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである]B群 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R7は、(p-Cl)Phe、(p-NH2)Phe、(p-NO2)PheまたはTyrであり、 R11は、Ile、ValまたはAlaであり、 Yは、アミドである]C群 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R10は、Ala、Abu、Nle、ValまたはThrであり、 R11は、Phe、Tyr、(p-Cl)Phe、(p-NH2)Phe、(p-NO2)Pheまたは(p-F)Pheであり
、 Yは、アミド、チオエーテルまたはチオエステルである]D群 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R6は、Val、Phe、(p-F)Pheまたは(p-Cl)Pheであり、 R7は、Trp、Tyr、(p-Cl)Phe、(p-NH2)Phe、(p-F)Phe、(p-NO2)PheまたはChxGl
yであり、 R11は、ValまたはChxGlyであり、 Yは、アミドである] 複数並行合成群の好ましい類似体を下記の表2に示す。
【0101】
【表2】好ましい複数並行合成配列 本発明による最も好ましい主鎖環化ソマトスタチン類似体を表3に示す。
【0102】
【表3】最も好ましい類似体 式中、Xは-NH2または-OHであり、2つのビルディング単位、すなわち下記のもの
の間には架橋基が伸びている。PTR 3171およびPTR 3173については、星印(*)は
、架橋基がアミノ酸のNα-ω-官能化誘導体とペプチドのN末端との間に結合して
いることを示す。PTR 3197およびPTR 3207については、星印は、架橋基がアミノ
酸のNα-ω-官能化誘導体とCys残基の側鎖との間に結合していることを示す。PT
R 3205は二環式化合物であり、第1の架橋は2つのビルディング単位(Phe-C3お
よびPhe-N3)を繋ぎ、第2の架橋は2つのCys残基間で形成されるジスルフィド架
橋である。
【0103】 ソマトスタチンはテトラデカペプチドホルモンであり、その多くの調節機能は
5つの受容体ファミリーによって媒介される。その受容体ファミリーの発現は、
組織依存的である。ソマトスタチンの受容体特異的類似体は、様々な疾患の治療
における有用な治療剤であると考えられる。このような選択性を有する小ペプチ
ド類似体を設計する試みは、ほとんど成功してこなかった。しかし、本発明のコ
ンフォメーション的に拘束された主鎖環化ソマトスタチン類似体は、SST受容体
サブタイプに高度に選択的であることが予期せず見出された。
【0104】 本発明の主鎖環化ペプチドは、新規な選択的類似体であり、好ましくはソマト
スタチン受容体ファミリーの1個の受容体に高い親和性で結合する。PTR 3113お
よびPTR 3123は、3型ソマトスタチン受容体に対して選択的であるが、以前に研
究された類似体ではこの受容体サブタイプに対する特異性を達成することができ
なかった。PTR 3183、3185および3201は、5型ソマトスタチン受容体に対して選
択的である。PTR 3209は、1型受容体に対して選択的である。PTR 3203は、受容
体3および5に対して選択的であり、PTR 3173は、受容体2および5に対して選択的
である。PTR 3205は、二環式類似体であり、2型ソマトスタチン受容体に対して
選択的である。
【0105】 対応する主鎖六環式類似体(PTR 3113、3123および3171)のアミノ酸配列は、天
然のSRIF-14に由来する最も重要なアミノ酸であると考えられるものに基づいて
いる。文献(Bauerら、Life Sciences, 31:1133, 1982)中のデータから、天然のS
RIF-14のアミノ酸において、少なくとも位置7〜10、すなわちPhe7、Trp8、Lys9
およびThr10と、好ましくは位置6〜10、すなわちPhe6、Phe7、Trp8、Lys9および
Thr10が、該ホルモンのファーマコホア(pharmacophore)にとって必須であるこ
とが結論付けられた。
【0106】 本発明の主鎖類似体は、特殊なアミン酸修飾を有する5〜8個のアミノ酸を含有
するのが好ましい。特定の好ましい類似体について、アミノ酸Asnを、位置5で主
鎖Pheビルディング単位によって置換した。位置8の天然のL-TrpをD-Trpに立体配
座置換させたところ、該類似体の安定性が改善した。位置10のThr残基を欠失さ
せて、対応する主鎖Pheビルディング単位によって配列を完成させた。PTR 3123
および3171に示したように、位置9においてL-LysからD-Lysに1個だけ立体配座置
換すると、PTR 3113と比較してSST受容体サブタイプSST-R5よりもSST-R3に対す
る結合選択性が改善する。
【0107】 さらにより好ましい類似体では、アミノ酸のさらなる修飾を行った。例えば、
Phe残基をTyrに置換すると、ヨウ素化が容易になる。Phe残基をN-メチル-Phe残
基に置換すると(例えば、PTR 3173のPhe6を置換してPTR 3223を得たり、PTR 317
3のPhe6およびPhe11を置換してPTR 3225を得る)、該化合物の生物学的利用能が
増加する。特定の化合物のアミノ末端にモノ−およびジ−サッカライドを付加す
ると、経口の生物学的利用能が増加する(Nelson-Piercyら、前掲)。例えば、ガ
ラクトースをPTR 3173に類似した化合物のN末端に結合させて、 ガラクトース-Dab-Phe-Trp-(D)Trp-Lys-Thr-Phe-Gly(C3)-NH2 の配列を有する類似体を得た。この類似体を本明細書においてはPTR 3229と呼ぶ
【0108】 特定の最も好ましい類似体(例えば、PTR 3171および3173)においては、架橋を
、アミノ酸のNα-ω-官能化誘導体とペプチド配列のN末端との間に結合させる。
本発明の他の好ましい類似体については、架橋を、末端チオ基を有するNα-ω-
官能化誘導体を含むビルディング単位と、アミノ酸の別のかかる誘導体との間に
結合させるか、あるいは、Cys残基の側鎖、メルカプトを含有する酸、または他
の任意のSH含有部分に結合させて、ジスルフィド架橋を形成させる。
【0109】 本発明の新規な類似体は、短くされた主鎖架橋(すなわち、ペプチド結合の側
の1〜3個のメチレンのみ)の利用において、主鎖環化技術の新規性に対するさら
なる次元を提供する。この手法により、極めて高い硬度のペプチドを得ることが
でき、また、天然のファーマコホアの望ましいコンフォメーションをさらに拘束
することができる。
【0110】 本発明のヘキサペプチド類似体のさらなる利点は、通常はヘプタまたはオクタ
ペプチドである最も一般的なソマトスタチン合成類似体と比較した場合、相対的
に低い分子量(その配列はたった6個のアミノ酸からなる)に関係し、その分子量
は、最高でもたった1000ダルトンほどである。
【0111】 本発明の主鎖環化ソマトスタチン類似体(例えば、PTR 3123、3173、3201およ
び3205)は、酵素による分解に対してかなりの代謝的生体安定性を有することが
判明した。この性状は、潜在的に体内における長期間の活性を提供し得る。該主
鎖環化類似体の安定性を、種々の酵素混合物(例えば、腎臓のホモジェネート、
ラットの肝臓のホモジェネートおよびヒトの血清)による分解に基づく実験的安
定性測定を用いて、代謝的に安定な薬剤であるオクトレオチドの安定性と比較し
た。全ての試験化合物が、天然のホルモンSRIF-14よりも有意に高い生体安定性
を示した。対応する非環化ペプチドのいくつかにおいては、インキュベーション
後2時間である程度の分解が観察されたが、これは、環化がペプチドの安定性に
著しく寄与することを示している。主鎖の環化に用いるNアルキル化アミノ酸の
組込みは、これらのペプチドに代謝的生体安定性をもたらすことが期待された。
【0112】 本発明の主鎖環化類似体は、in vitroにおいて、ヒトソマトスタチン受容体の
規定のサブセットに高い親和性で結合する。この受容体選択性は、in vivoにお
けるその生理学的選択性の可能性を示唆するものである。
【0113】 in vitroにおける受容体結合と一致して、本発明の主鎖環化類似体は、体内の
規定の系に選択的に作用するが、天然のホルモンであるソマトスタチンの他の既
知の生理活性には作用しない。例えば、PTR 3173は、薬剤オクトレオチドと同様
の規模の成長ホルモン-IGF-1軸に対して、延長された期間の作用により有意な阻
害を示すが、インスリンの分泌などのオクトレオチドの欠点はない。PTR 3173は
また、グルカゴンの放出に対して、オクトレオチドよりもかなり小さい作用を有
する。従って、PTR 3173は、高血糖を引き起こさないという利点を有しており、
2型糖尿病(NIDDM)の治療にとって非常に魅力的な化合物となる。
【0114】 表4にまとめたように、PTR 3173は、薬剤オクトレオチドを超える有意な生理
学的選択性を有する。PTR 3173は、成長ホルモンの強力な阻害剤であるが、グル
カゴンに対する活性は極めて小さく、インスリンに対してはほとんど有意な作用
はない。
【0115】
【表4】オクトレオチドと比較したPTR 3173の生理学的選択性 PTR 3123は、グルカゴン分泌の放出だけでなく、成長ホルモンまたはインスリ
ンの分泌の放出をも阻害するので、成長ホルモンおよびインスリンの放出に対す
る有害作用のないグルカゴノーマのための治療剤となる可能性がある。さらに、
PTR 3123は、SST-R3のみを発現する悪性腫瘍のための抗癌剤の候補である。天然
のホルモンであるSRIFならびにその合成類似体であるオクトレオチドは、成長ホ
ルモン、グルカゴンおよびインスリンを同時に阻害するので、選択性はない。
【0116】 PTR 3205は、二環式化合物であり、1つの架橋が2つのビルディング単位を繋
ぎ、第2の架橋は2個のCys残基間に形成されたジスルフィド架橋である。この類
似体は、2型ソマトスタチン受容体に対して選択的であり、従って、他のソマト
スタチン受容体の活性に影響を及ぼすことなくこの受容体サブタイプを発現する
悪性腫瘍を画像化し、治療するための抗癌剤の候補である。同様に、PTR 3201な
どの類似体は、5型ソマトスタチン受容体に対して選択的であり、従って、この
受容体サブタイプを発現する悪性腫瘍の治療法を画像化するための候補である。
【0117】 PTR 3173は、クローン化されたヒトSST-R5を発現するCHO細胞の有意な増殖抑
制を示す。このことは、SST-R5を発現する腫瘍(例えば、カルチノイド、脳下垂
体腫瘍)の治療における潜在的な役割を示唆している。この類似体はまた、ヒト
カルチノイド細胞系からのクロモグラニンAの放出を阻害するが、このことは、
抗腫瘍作用を示唆している(実施例5)。
【0118】 動物において評価されたPTR 3173のユニークな薬物速度論的プロフィールは、
in vitroにおいて評価されたその代謝的生体安定性と一致する。この主鎖環化ソ
マトスタチン類似体は、フリップフロップ(flip flop)(遅延放出運動的)な薬物
速度論を示す。皮下投与すると、見かけの循環半減期は、その消失速度からでな
く、その吸収速度から得られる。ラットに皮下投与すると、PTR 3173は、約3時
間の循環半減期を有する。この活性は、たった40分の循環半減期しか持たない持
続作用性薬剤であるオクトレオチドをはるかに超える。PTR 3173対オクトレオチ
ドの主な薬物速度論的パラメータを、表5に要約する。
【0119】
【表5】意識のあるウイスターラットにIVおよびSC投与した後の、PTR 3173対オクトレオ
チドの主な薬物速度論的パラメータ 主鎖環化ソマトスタチン類似体PTR 3173は、ソマトスタチン受容体に対して選
択的であり、いくつかのかかる受容体に対する結合について類似体およびSRIFの
双方をスクリーニングすることにより見出されたように、オクトレオチドよりも
有意に弱く他のGタンパク質共役型受容体に結合する(実施例6)。この特性は非
常に有益である。何故なら、ソマトスタチンでないものの受容体への結合は、体
内において有害作用を引き起こす可能性があるからである。
【0120】 さらに、PTR 3173は、ヒト末梢血リンパ球(PBL)増殖アッセイにおいて、ヒト
リンパ球の分裂を促進しないことが判明した。
【0121】 PTR 3113およびPTR 3123は、6 mg/kgの単回用量でラットに静脈内投与した場
合には安全であることが判明した。PTR 3173の最初の安全特性について、様々な
種で試験した。安全性試験のための欧州薬局方の規定のもとでは、PTR 3173は、
開発のこの段階では安全な薬剤候補であると公表された。成長ホルモン放出の抑
制に有効な用量の10000倍高い用量で注入した場合、げっ歯類またはイヌにおい
て毒性の徴候は認められなかった。
【0122】主鎖環化ペプチドの合成、精製および特徴付けのための一般的な方法 合成: 樹脂: 1 gのRinkアミドまたはTenta-gel樹脂を、0.2〜0.7 mmol/gでロードす
る。
【0123】Fmoc-脱保護: 10 mLのNMPを用いて2分間、振盪しながら5回洗浄した後、7 mL
のNMP中の20%ピペリジンを用いて15分間、2回処理する。
【0124】カップリング: 1.通常のカップリング(単純なアミノ酸へのカップリング): 7 ml のNMP中に3当
量のアミノ酸、3当量のPyBroPおよび6当量のDIEAを含有する溶液を用いて、0.5
〜2時間振盪しながら行う。ニンヒドリン試験によってカップリングをモニター
し、ニンヒドリン溶液が黄色になるまで繰り返す。
【0125】 2.10 mlのDMF中に5当量のDICおよび5当量のHOBTを含有する溶液を用いて、His
およびAsnをカップリングさせる。
【0126】 3.Glyビルディング単位へのカップリング:7 ml のNMP中に3当量のアミノ酸、3
当量のPyBroPおよび6当量のDIEAを含有する溶液を用いて、1〜4時間、振盪しな
がら2回行う。
【0127】 4.Glyでないビルディング単位へのカップリング:15 mlのジオキサンまたはTHF
中に5当量のアミノ酸、1.5当量のトリフォスゲン、および13当量のコリジンを含
有する溶液を用いて、0.5〜2時間、50℃にて振盪しながら2回行う。
【0128】ビルディング単位のアリルおよびアロック(alloc)保護基の除去 :5%の酢酸およ
び2.5%のNMMを含有する30 mlのDCM中のペプチド当たり1.5当量のPd(PPh3)4を用
いて、1〜4時間、振盪しながら行う。
【0129】環化: 7 ml のNMP中に3当量のPyBOPおよび6当量のDIEAを含有する溶液を用い
て、0.5〜2時間、振盪しながら行う。ニンヒドリン試験によって環化をモニター
し、必要に応じて繰り返す。
【0130】開裂: スカベンジャー(1〜15%のH2O、1〜5%のTISおよび1〜5%のEDT)を補足
した82〜95%のTFAを用いる。
【0131】精製: 各主鎖環化ペプチドのための個々の精製法を分析用HPLCで開発して、他の未精
製成分から環化ペプチドを最大限単離する。該分析方法は、通常、固定相として
のC-18 Vydacカラム250x4.6mm、および0.1%TFA混合物勾配を含有する水/ACNを
用いて行う。
【0132】 該分析分離法を2''C-18 Vydac調製法に包含させることによって、調製法を設
計する。精製プロセスの間、環化ペプチドを含有するピークを、半自動画分回収
装置を用いて回収する。回収した画分を純度チェックのために分析用HPLCに注入
する。純粋な画分を混ぜ合わせ、凍結乾燥する。
【0133】特徴付け: 混ぜ合わせた純粋な凍結乾燥材料を、純度についてはHPLC、MSおよびキャピラ
リー電気泳動によって、ならびにペプチド含量およびアミノ酸比測定については
アミノ酸分析によって、分析する。
【0134】ソマトスタチン類似体の一般的なスクリーニング 主鎖環化ソマトスタチン類似体を、in vitroにおいて、天然のペプチド(SRIF-
14)のGタンパク質共役型受容体への結合の抑制について、それらを試験すること
によってスクリーニングする(実施例3)。次いで、高い親和性で結合する類似
体を、環状アデノシン一リン酸(cAMP)レベルなどの二次メッセンジャー、チロシ
ンホスファターゼ活性、成長ホルモンおよびクロモグラニンAの分泌、ならびに
細胞増殖に対するそれらの影響について試験する。
【0135】 さらに、活性な類似体を、in vivoにおいて、ホルモンおよび酵素の分泌の抑
制について試験する。SST-R2およびSST-R5がソマトスタチンのいくつかの内分泌
作用を媒介することを示す文献データに基づく特定の関連モデル系は、成長ホル
モンの放出、ならびにアミラーゼ、胃酸、インスリンおよびグルカゴンの分泌を
抑制するが、これは天然のホルモンであるSRIFおよびソマトスタチン類似体であ
るオクトレオチドの既知の内分泌活性に基づくものである。
【0136】 最も好ましい主鎖環化ソマトスタチン類似体であるPTR-3201、PTR-3205および
PTR-3173は、それぞれSST-R5、SST-R2およびSST-R2+SST-R5に対する受容体特異
性を有する。これらを用いて、内分泌プロフィールにおける各ソマトスタチン受
容体の生理学的役割を解明し、さらに、薬剤候補としてのそれらの可能性を見出
した。
【0137】 いくつかの既知の生物学的に活性なペプチドの配列の一部または以前には知ら
れていなかった新規な配列に部分的に基づいて構築されたコンフォメーション的
に拘束されたソマトスタチン類似体を、以下の実施例に提示する。以下の実施例
は、該化合物の作製方法および使用方法ならびに本発明の方法を例示することを
意図するものであり、限定として解釈されるべきではない。
【0138】実施例 実施例1 PTR3173の詳細な合成法 5gのRinkアミド樹脂(NOVA)(0.56mmol/g)を、半融ガラスの底を備え、振とう器
上に置いた反応容器の中で、N-メチルピロリドン(NMP)で膨潤させた。20%ピペリ
ジンのNMP溶液との反応(10分間を2回、それぞれ25ml)により、Fmoc保護基を
樹脂から除去した。Fmocの除去は290nmにおける紫外線吸収測定によってモニタ
ーした。Fmoc-Gly-C3(アリル)(3当量)、PyBrop(3当量)、DIEA(6当量)のNMP
溶液(20ml)を用いて、 室温で1時間、カップリングサイクルをおこなった。反応
の完了は定性ニンヒドリン試験(カイザー(Kaiser)試験)によってモニターした
。カップリングの後、ペプチド樹脂をNMPで洗浄した(25mlのNMPで2分間ずつ7
回)。このペプチド樹脂を無水酢酸(キャップ形成混合物:HOBt 400mg、NMP 20m
l、無水酢酸 10ml、DIEA 4.4ml)と室温で0.5時間反応させて、キャップ形成をお
こなった。キャップ形成の後、上記のようにNMP洗浄(7回、それぞれ2分間)
をおこなった。Fmocの除去を上記のようにおこなった。Fmoc-Phe-OHを同じ方法
でカップリングして、Fmoc基を上記のように除去した。このペプチド樹脂を、上
と同様のカップリング条件で、Fmoc-Thr(OtBu)-OHと反応させた。上記のようにF
moc除去をおこなった。同様のカップリング条件でFmoc-Lys(Boc)-OHをこのペプ
チド樹脂にカップリングした。カップリングの完了はFmoc試験によってモニター
した(ペプチド樹脂のサンプルを取って重さを量り、Fmocを上記のようにして除
去して、紫外線吸収を測定した)。上記のようにPyBropを用いて、Fmoc-D-Trp-O
Hをこのペプチド樹脂にカップリングした。Fmocを除去した後、同じ方法でFmoc-
Trp-OHをカップリングした。Fmocを除去した後、Fmoc-Phe-OHを同じ方法でカッ
プリングした。Fmocを除去した後、Fmoc-GABA-OHを同じ方法でカップリングした
。Pd(PPh3)4および5%酢酸、2.5%モルフォリンのクロロホルム溶液と、アルゴン
気流下、室温で2時間反応させることによってアリル保護基を除去した。このペ
プチド樹脂を上記のようにNMPで洗浄した。20%ピペリジンのNMP溶液との反応(1
0分間を2回、それぞれ25ml)によってペプチドからFmoc保護基を除去した。3
当量のPyBOP、6当量のDIEAのNMP溶液を用いて、 室温で2時間環化をおこなっ
た。ペプチド樹脂を洗浄および乾燥した。94%TFA、2.5%水、2.5%EDT、1%TIS(ト
リイソプロピルシラン)と、アルゴン気流下で、0℃で15分間、および室温で2時
間、反応させることによりペプチドを樹脂から切断した。混合物を冷エーテル(3
0ml、0℃)中に入れて濾過し、樹脂を少量のTFAで洗浄した。濾液をロータリー
エバポレーターに入れ、すべての揮発性成分を除去した。油状の生成物が得られ
た。これをエーテルによって摩砕してエーテルをデカンテーションすることを3
回繰り返した。白色の粉末が得られた。この粗生成物を乾燥した。粗生成物の重
さは4gであった。
【0139】 HPLCによる精製によって単一のピークが得られたが、これは、分析HPLCおよび
毛管電気泳動によって、純度100%であることが検出された。質量分析によって、
予想された通りの1123ダルトンの質量が検出された。
【0140】実施例2 トリホスゲン法によるPTR3205合成の詳細な方法 2gのRink Amide (MBHA樹脂、NOVA、0.46mmol/g)を、半融ガラスの底を備え、
振とう器に取り付けられた反応器の中でNMPで一晩膨潤させた。25%ピペリジンの
NMP溶液(16ml)を用いて15分間で2回反応させることにより、Fmocを樹脂から除
去した。NMP(10〜15ml)で2分ずつ7回、注意深く洗浄した後、Fmoc-Phe-N3-OH(
3当量、2.76mmol、1.46g)のNMP溶液(16ml)を用いて、PyBroP(2.76mmol、1.28g)
およびDIEA(6当量、5.52mmol、0.95ml)によって室温で4分間活性化して、次い
で反応器に移して室温で1時間カップリングをおこなってPhe-N3のカップリング
を完了した。カップリングの後、このペプチド樹脂をNMP(10〜15ml)で2分間ず
つ7回洗浄した。反応の完了は定性ニンヒドリン試験(カイザー試験)によって
モニターした。上記のようにFmocの除去および洗浄をおこなった後、THF(10〜15
ml)で2分間ずつ3回洗浄した。次いで、 Fmoc-Cys(Acm)-OH(5当量、4.6mmol、1
.9g)をBU-ペプチジル樹脂にカップリングするために、炭酸ビストリクロロメチ
ル (1.65当量、1.518mmol、0.45g)およびコリジン(14当量、12.88mmol、1.7ml)
のTHF(30-35ml、0.14M混合物を与える)溶液を用いて50℃で1時間反応させた。
このカップリング工程を繰り返した。Thr、Lys、(D)Trp、Phe、CysおよびPheC3
の構築を、それぞれFmoc-Thr(tBu)-OH、Fmoc-Lys(Boc)-OH、Fmoc-(D)Trp(Boc)-O
H、Fmoc-Phe-OH、Fmoc-Cys(Acm)-OHおよびFmoc-PheC3-OHを用いたカップリング
サイクル(定性ニンヒドリン試験によってモニターした)を用いておこなった。
それぞれのカップリングサイクルにおいて、アミノ酸をNMPに溶かし、PyBroPお
よびDIEAによって活性化してカップリングをおこなった後、ペプチド樹脂を洗浄
し、次いでFmocを除去した後、最初のカップリングについて上記したようにNMP
でよく洗浄した。構築の最後に、ペプチジル樹脂に以下の条件でアリル/alloc脱
保護をおこなった。すなわち、ペプチジル樹脂をDCM(10〜15ml)で2分間ずつ3
回、DCM-AcOH-NMM混合物(それぞれ92.5%、5%、2.5%)で2分間ずつ3回洗浄した
。3gのPd(P(Ph)3)4を上記の混合物(80ml)に溶解し、得られた黄色の懸濁液を反
応器に移してペプチジル樹脂との混合物を脱ガスし(反応器の半融ガラスの底を
通してアルゴンの気泡を出すことによって)、次いで、遮光して2時間激しく振
とうした。このペプチジル樹脂をDCM、CHCl3およびNMPによって洗浄した(2分
間ずつ、合計15回)。PyBOP(3当量、2.76mmol、1.436g)およびDIEA(6当量、5.52
mmol、0.95ml)のNMP溶液(20ml)を用いて、室温で1時間環化をおこなった後、2
回目の環化を一晩(同じ条件で)おこなった。このペプチジル樹脂をNMPで洗浄
した後、DMF-水(15ml、4:1) で2分間ずつ3回洗浄した。I2(5当量、4.6mmol、1
.16g)のDMF-水(23ml、4:1) 溶液をこのペプチジル樹脂に加えて、室温で40分間
振とうし、Cys-Cys環化をおこなった。このペプチジル樹脂を濾過して、DMF/水
、DMF、NMP、DCM、CHCl3およびまた2%アスコルビン酸DMF溶液を用いてよく洗浄
した。最後のFmoc脱保護および上記の方法による洗浄およびさらにMeOHによる洗
浄の後にペプチジル樹脂を減圧下で20分間乾燥し、次いで95%TFA、2.5%TISおよ
び2.5%水の合計30mlの反応混液混合物を用いてアルゴン気流下、0℃で30分間、
次いで室温で1.5時間処理してペプチドを樹脂から切断した。溶液を抽出フィル
ターを通してポリプロピレン管に濾過し、樹脂を5〜6mlの反応混液および4〜5ml
のTFAで洗浄し、溶液をN2気流によって蒸発させて油状残渣を得て、これを冷Et2 Oによって処理して固体化した。遠心分離およびEt2O層のデカンテーションをお
こない、さらに新たな冷Et2Oを加えて処理した後、遠心分離およびデカンテーシ
ョンして、得られた白色の固体を減圧下で一晩乾燥して、粗PTR-3205-02(0.388g
、30%)を得た。
【0141】実施例3 生分解に対する抵抗性 SST環状ペプチド類似体、PTR3113、3123および3171のin vitroの生物安定性を
、腎ホモジネート中で測定し、オクトレオチド(Octretide)(SandostatinTM)お
よび天然のソマトスタチン(SRIF-14)と比較した。結果を下の表6に示す。この
アッセイにおいて、本発明の主鎖環化ペプチド類似体はオクトレオチドと同程度
に安定であり、SRIFよりもはるかに安定であった。アッセイは、37℃の腎ホモジ
ネート中でのペプチドの分解を時間の関数としてHPLCで測定した結果に基づく。
【0142】
【表6】表6 腎ホモジネート中でインキュベートした後の損なわれていない分子のパー
センテージ 実施例4 ソマトスタチン受容体への類似体の結合 ソマトスタチン類似体について、膜貫通型ソマトスタチン受容体(SST-R1、2
、3、4または5)を発現する膜調製物への125I-Tyr11-SRIF(Raynorら、Molec
ular Pharmacology 43:838, 1993に記載された方法に基づく)の結合を阻害する
能力を試験した。これらの試験に用いられた受容体調製物は、チャイニーズハム
スター卵巣(CHO)細胞に選択的且つ安定に発現されたクローン化されたヒト受容
体、または天然にSST-Rを発現する細胞系のいずれかから得られたものである。
典型的には、細胞膜をTris緩衝液中でプロテアーゼ阻害剤の存在下でホモジネー
トし、125I-Tyr11-SRIFと、さまざまな濃度の試験サンプルと共に30〜40分間イ
ンキュベートした。結合反応物を濾過し、フィルターを洗浄して結合した放射線
活性をガンマ計数管で計数した。1μMのラベルされていないSRIF-14の存在下で
結合したまま残っている放射線活性の値を、非特異的結合として定義した。
【0143】 結合試験の陽性シグナルを有効とし、非特異的なシグナルを排除するために、
同じ方法を用いて合成し処理された無関係のペプチドのサンプル、たとえばGnRH
を陰性対照のサンプルとして同じアッセイで試験した。これらのサンプルはどの
アッセイにおいても結合活性を持たなかった。結果を下の表7、8および9、お
よび図1に示す。
【0144】
【表7】表7 主鎖環化類似体によるクローン化されたヒトソマトスタチン受容体3およ
び5へのSRIF-14の結合の阻害のパーセンテージ 計数の合計 12000 CPM 3600 CPM 非特異的結合 1200 CPM 900 CPM ブランク 400 CPM 400 CPM
【表8】表8 PTR 3173によるクローン化されたヒトソマトスタチン受容体へのSRIF-14
の結合の阻害のパーセンテージ
【表9】表9 それぞれのクローン化されたヒトソマトスタチン受容体へのSRIFの結合を
50%阻害するソマトスタチン類似体の濃度(nM)
【0145】実施例5 好ましい主鎖環化ソマトスタチン類似体のin vitroの生体反応 A. 主鎖環化ソマトスタチン類似体PTR3173によるヒトカルチノイドBON-1細胞に
おけるcAMPの阻害 SST-R5の活性化はアデニル酸シクラーゼ活性の低下をもたらす。タイプ-5受容
体を含むソマトスタチン受容体は、ヒトカルチノイド由来細胞系BON-1に発現さ
れる。このヒト細胞培養物を新規のカルチノイド治療法を発見するためのin vit
roのアッセイとして利用した。ソマトスタチン類似体とこの系に発現されたソマ
トスタチン受容体との相互作用は、その後にBON-1の細胞機能に影響を与える。
本発明の好ましい主鎖環化類似体は、フォルスコリン(Forskolin)刺激の後のcAM
P産生を阻害することが見いだされた。このシグナル伝達経路においてPTR3173は
臨床的に使用される薬物のオクトレオチドと同等の効力を有する。
【0146】B. 主鎖環化ソマトスタチン類似体PTR3173によるin vitroの細胞増殖の阻害 ヒトクローン化SST-R5を発現するCHO細胞を利用して増殖阻害の薬理的評価を
おこなった。細胞レベルでのPTR3173によるSST-R5の認識は、天然のホルモンお
よび薬物のオクトレオチドと比較してかなり高い増殖阻害の効力と関連するもの
であった。
【0147】C. 主鎖環化ソマトスタチン類似体PTR3173によるクロモグラニンA放出の阻害 BON-1からのクロモグラニンAの放出の評価は、抗カルチノイド薬として使用可
能なものを同定するための重要なアッセイである。クロモグラニンAは、カルチ
ノイド腫瘍から過剰量の血管作動性の物質を分泌する腫瘍顆粒の脱顆粒における
主要な仲介物質の1つである。PTR3173は、この経路に対して著しい抗放出効果
を有する。ヒトBON-1アッセイにおける主鎖環化類似体に関する最も興味ある知
見の一つは、これが天然のホルモンであるソマトスタチンと同等の効力を有する
ことであり、これは、カルチノイド症候群に有益な作用を有する可能性を示して
いる。
【0148】実施例6 非ソマトスタチンG-共役型受容体への結合に関するPTR3173、オクト
レオチドおよびSRIFの比較 ソマトスタチン受容体は7回膜貫通型G-タンパク質共役型受容体スーパーファ
ミリーに属する。G-タンパク質共役型受容体は体に広く分布しており、アドレナ
リン、アセチルコリン、オピエート、ニューロキニン、ガストリン、および他の
多くのホルモンのようなさまざまなホルモンの生理活性を仲介する。薬物の候補
はファミリー内の受容体の特定のサブタイプによって認識され得る。けれども、
これはそのファミリーとは異なる他の受容体を認識することによって体内で有害
な作用を起こす可能性がある。これを考慮すると生理的選択的薬物を開発する際
の、受容体内に対する受容体間の選択性の重要性が増大した。
【0149】 NovaScreen(Hanover, MD)によって、さまざまなG-タンパク質共役型受容体フ
ァミリーへの非特異的結合の評価をおこなった。ニューロキニン、オピエートお
よびムスカリン性受容体への結合の研究は、天然ホルモンのソマトスタチン、オ
クトレオチドおよびPTR3173の間の比較に基づいていた。NovaScreenによって行
われたスクリーニングアッセイにおいて、オクトレオチドのオピエート受容体へ
の有意に高い親和性が見いだされた一方、同じ実験条件下でPTR3173および天然
ホルモンのソマトスタチンはこれらの受容体に結合しなかった(図2)。PTR317
3および天然ホルモンよりも有意に高いオクトレオチドの親和性は、ムスカリン
性-2受容体に対しても見いだされた。
【0150】 オクトレオチドのオピエート受容体への交差反応性結合の重要性について、さ
らにモルモット回腸で研究した。予備試験の結果により、オクトレオチドのオピ
エートアンタゴニストとしての効果が確認されるが、同じ実験条件下でPTR3173
はmet-エンケファリン-誘発引っ張り収縮(twitch contraction)に影響を与えな
かった。
【0151】実施例7 受容体特異的主鎖環化ソマトスタチン類似体の成長ホルモン放出に対
するin vivoの効果 方法: ペプチドの投与の結果としての成長ホルモン(GH)放出の阻害をオスのWistarラ
ットを用いて測定した。この研究において、それぞれの群に4匹のラットを用い
て、類似体の活性をSRIFまたはオクトレオチドと比較した。
【0152】 体重200〜250gの成熟したオスのWistarラットを一定の明暗周期(8:00から20:
00まで明るくする)、温度(21±3℃)、および相対湿度(55±10%)で飼育した。
研究室用飼料および水道水を随意に与えた。実験の日に、ラットをネンブタール
(腹腔内投与、60mg/kg)で麻酔した。麻酔の10分後に、薬物を0.01〜100μg/kg
の用量で皮下投与した。0.5g/kgのL-アルギニンを大腿静脈から静脈内投与する
ことによってGHの刺激をおこなった。刺激の5分後、ペプチド投与の15または30
分後にサンプリングをおこなった。血液サンプルを腹部大静脈からヘパリン(血
液1mlあたり15ユニット)の入った管に集めてすぐに遠心分離した。血漿を分離
してアッセイまで-20℃で冷凍保存した。ラット成長ホルモン(rGH)の[125I]レベ
ルを、ラジオイムノアッセイキット(Amersham)によって測定した。このキットに
おける標準を、糖尿病ならびに消化器および腎臓病国立研究所(the National In
stitute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases)より入手した参照標
準調製物(NIH-RP2)に対して補正した。すべてのサンプルを2回測定した。これ
らの実験の結果を図3に示す。
【0153】結果: ラットにおいて、ネンブタールで麻酔した状態でL-アルギニンを静脈内にボー
ラス投与することによって成長ホルモンの放出が刺激された。このモデルにおけ
る報告されたオクトレオチドのED50(Bauerら、前掲)は、およそ0.1μg/kgであ
る。そこで、オクトレオチドおよび試験した受容体特異的主鎖環化類似体を100
μg/kgの比較的高い用量で投与した。これらの実験条件下で、PTR-3205およびPT
R3173は、オクトレオチドと比較して同等の効力を有する成長ホルモン放出阻害
剤であった(図3)。受容体5特異的類似体であるPTR-3201について興味ある結
果が得られた。この選択的類似体は成長ホルモンの放出に影響を与えず、それに
よって、成長ホルモンの阻害はソマトスタチン受容体サブタイプ5によって仲介
されないことが実証された。他方、受容体サブタイプ2に選択的であるPTR-3205
で見いだされた有意な阻害は、これが成長ホルモンの阻害を仲介する主要な受容
体であることを示している。したがって、薬物オクトレオチドまたはPTR3173に
見いだされた成長ホルモンに対する効果はこれらが受容体サブタイプ2を認識す
るためであると推定できる。
【0154】 オクトレオチドと比較したPTR3132によるGH阻害の追加的な結果を表10に記載
する。
【0155】
【表10】表10 血漿成長ホルモン濃度(ng/ml)
【0156】実施例8 受容体特異的主鎖環化ソマトスタチン類似体のグルカゴン放出に対す
るin vivoの効果 ペプチド投与の結果としてのグルカゴンの放出を、オスのWistarラットを用い
てin vivoで測定した。この研究において、それぞれの群に4匹のラットを用い
て、類似体の活性をSRIFまたはオクトレオチドと比較した。一定の実験条件下で
のグルカゴンの放出の時間経過を測定した。
【0157】 オスのWistarラットを一晩絶食させた。動物をネンブタール(腹腔内投与、60
mg/kg)によって麻酔した。麻酔の10分後に薬物を0.01〜100μg/kgの用量で皮下
投与した。グルカゴン分泌の刺激は、0.5g/kgのL-アルギニンの静脈内投与によ
っておこない、その5分後に門脈から血液を集めた。RIAによってホルモン濃度
を測定した。
【0158】 対照と比較してグルカゴンレベルに統計的な有意差が得られたのは、PTR3173
を100μg/kgの高用量で投与した場合のみで(図4)、成長ホルモン放出に対す
るPTR3173のED50と比較して1000倍高い用量であった。これらの結果は、上の表
4にまとめたように、オクトレオチドと比べてこの主鎖環化類似体が顕著な生理
的選択性を有することを強調している。
【0159】 オクトレオチドと比較したPTR3132によるグルカゴン阻害の追加的な結果を表1
1に記載する。
【0160】
【表11】表11 血漿グルカゴン濃度(ng/ml)
【0161】実施例9 受容体特異的主鎖環化ソマトスタチン類似体のインシュリンの放出に
対するin vivoの効果 ソマトスタチン類似体によるインシュリン放出の阻害は、文献によく記載され
ている(Bauerら、前掲、Lambertら、1996, 前掲)。けれども、長時間の生理活性
を有する合成ソマトスタチン類似体は、その成長ホルモンまたはグルカゴン放出
の阻害能力に比べて、インシュリンに対しては活性がより小さいことが報告され
ている(Bauerら、前掲、Lambertsら、1996、前掲)。Sandozは、オクトレオチド
にはインシュリンに対して成長ホルモンに生理的選択性があると主張した。けれ
ども、2型糖尿病において、長時間作用する類似体オクトレオチドはインシュリ
ンおよびグルカゴンの放出を抑制して、グルコースのレベルを変化させないか、
またはいくらか上昇させる。
【0162】 他の臨床的な試験によって、オクトレオチドがそのグルカゴンおよび成長ホル
モンを低下させる能力にも関わらず2型糖尿病において血糖値を低下させること
ができないのは、おそらくその投与によって誘導される残余の内因性インシュリ
ン分泌の一時的遮断によるものであることが示された。健康な被験体において、
オクトレオチドの投与は、穏やかな空腹時高血糖症および著しい空腹時低インス
リン血症(hypoinsulinemia)の発達をもたらした。さらに、オクトレオチドは、
膵臓からのインシュリンの過剰な放出を伴う症候群である、島細胞症の治療用に
処方されるが、これはオクトレオチドのインシュリンに対する非特異的な生理作
用を強調するものである(Kaneら、J. Clin. Inves. 100:1888, 1997)。
【0163】 受容体特異的主鎖環化ソマトスタチン類似体のインシュリン放出に対する生理
作用を評価するために、Sandozがオクトレオチドの評価のために用いたものと同
じ実験プロトコールを実施した。インシュリンの刺激は、一晩絶食したラットへ
のD-グルコースの静脈内ボーラス投与によって誘導された。
【0164】方法: ペプチド投与の結果としてのインシュリン放出を、オスのWistarラットを用い
てin vivoで測定した。この研究において、それぞれの群に4匹のラットを用い
て、類似体の活性をSRIFまたはオクトレオチドと比較した。一定の実験条件下に
おけるGH放出の時間経過を測定した。
【0165】 オスのWistarラットを一晩絶食させた。動物をネンブタール(腹腔内投与、60m
g/kg)で麻酔した。麻酔の10分後に、薬物を0.01〜100μg/kgの用量で皮下投与し
、その30分後に0.5g/kgのD-グルコースの静脈内投与によってインシュリン分泌
の刺激をおこない、その5分後に血液を腹部の大静脈から集めた。ホルモンレベ
ルをRIAによって測定した。
【0166】結果: PTR-3205およびオクトレオチドはどちらもインシュリン放出の活性な阻害剤で
ある(図5a)。皮下注射後のオクトレオチドのED50は10〜100μg/kgの間で、Sand
ozによって報告されたED50である26μg/kgと一致していた。PTR-3205に見いださ
れた有意な効果は、ソマトスタチン受容体サブタイプ2が成長ホルモンおよびま
たインシュリンに対する効果をも仲介することを示している。この受容体-エフ
ェクター関係は、ソマトスタチンが単離され潅流されたヒト膵臓において受容体
サブタイプ2を介したβ-細胞の分泌を阻害することを示した、先に公表された
データと相関していた。PTR-3205およびオクトレオチドで見いだされた有意な効
果とは対照的に、高用量(100μg/kg)のPTR-3201およびPTR3173はインシュリンに
対して不活性であった。同様の用量のPTR3173は成長ホルモンの放出に対しては
有意な効果を有していたことに留意しなければならない。この興味深いPTR3173
の生理的選択性のため、本発明者らはこの実験を、1mg/kgまでのはるかに高い用
量を用いて繰り返した。これらの実験条件下で、PTR3173は薬物オクトレオチド
と比較してインシュリンに対しては容易に感知できる効果を持たない生理的に選
択的なソマトスタチン類似体であると定義された(図5b)。
【0167】 オクトレオチドと比較したPTR3132によるグルカゴン阻害の追加的な結果を表1
2に記載する。
【0168】
【表12】表12 血漿インシュリン濃度(ng/ml)
【0169】実施例10 その他の好ましい主鎖環化ソマトスタチン類似体 合成されたその他の好ましいソマトスタチン類似体を表13および14に記載する
【0170】
【表13】表13 その他のソマトスタチン類似体 星印は、アミノ酸のNα-ω-官能化誘導体と印を付けた残基の側鎖の間に架橋
基が連結していることを示す。
【0171】 最後の4つの類似体(PTR3189、3191、3193、および3195)では、二つの同一の
ビルディング単位が、表に示される異なるジアミン架橋によって連結されている
【0172】
【表14】表14 その他のソマトスタチン類似体 星印は、アミノ酸のNα-ω-官能化誘導体とペプチドのN末端の間に架橋基が連
結していることを示す。PTR3965およびPTR3975の12位のThr残基は好ましくは末
端アルコール基に還元されている。
【0173】実施例11 SH-ビルディング単位を含むその他の好ましい主鎖環化ソマトスタチ
ン類似体 少なくとも1つのSH-型ビルディング単位を含むその他の好ましい類似体、およ
びそのSST-Rに対する結合親和性を表12に記載する。それぞれのPTR配列中の星印
は、環化の位置を示す。架橋基は、印を付けたアミノ酸のNα-ω-官能化誘導体
ともう一つの印を付けたアミノ酸のNα-ω-S-官能化誘導体、Cys残基の側鎖、ま
たは他のSH-部分の間に連結している。
【0174】
【表15】表15 SH-型ビルディング単位を含むその他の好ましい類似体 本明細書において、本発明をいくつかの非限定的な実施例によって例証した。
好ましい実施形態に対して、特許請求の範囲から解釈される発明の範囲を逸脱す
ることなく、さらに多くの修正および変更が可能であることは当業者には明らか
であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、PTR-3173による、5種のヒトクローン化ソマトスタチン受容体へのSRI
F結合の阻害率(%)を示すグラフである。
【図2】 図2は、種々のGタンパク質共役型受容体へのソマトスタチン類似体(100nMの
濃度で試験を行った)の非特異的結合を示すグラフである。
【図3】 図3は、オクトレオチドと比較した、成長ホルモンの放出に対する本発明のソ
マトスタチン類似体の作用を示すグラフである。
【図4】 図4は、グルカゴン放出に対する本発明のソマトスタチン類似体の用量応答作
用を示すグラフである。
【図5】 図5aおよび5bは、3つの異なる実験において、オクトレオチドと比較したイ
ンシュリン放出に対する本発明のソマトスタチン類似体の作用を示すグラフであ
る。
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月19日(2001.1.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項19
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項21
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【表1】 ここで、Xは−NH2または−OHであり、架橋基は2つのビルディング単位の間に、
または以下に示すように延びている: PTR 3171およびPTR 3173については、星印は、架橋基がNα−ω−官能化アミ
ノ酸誘導体と、該ペプチドのN末端との間に結合することを示す。PTR 3197およ
びPTR 3207については、星印は、架橋基がNα−ω−官能化アミノ酸誘導体と、C
ys残基の側鎖との間に結合していることを示す。PTR 3205は、2つのビルディン
グ単位(Phe-C3およびPhe-N3)を1つの架橋が連結し、2つ目の架橋が2つのCys残
基間に形成されるジスルフィド架橋である、二環式化合物である。SST-Rは、各
類似体が選択性を有するソマトスタチン受容体サブタイプを示す これらの主鎖環化ソマトスタチンペプチド類似体は、少なくとも1つのNα−ω
−官能化アミノ酸誘導体をペプチド配列中に組み込み、次いで、ペプチド配列中
の1つのアミノ酸側鎖を有するか、または他のω-官能化アミノ酸誘導体を有する
官能基を選択的に環化することにより調製する。該Nα−ω−官能化アミノ酸誘
導体は、好ましくは以下の式1を有する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】 別のより好ましい実施形態は、下記の一般式: [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R5は、(D)‐もしくは(L)‐Pheまたは(D)‐もしくは(L)‐Alaであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
もしくは(L)‐Pheであり、 R12は、Gly、Val、(D)-もしくは(L)-Pheであるか、または存在せず、 R13は、(D)-もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、そして Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】 好ましくは、 R5はPheであり、 R7はPheであり、 R10はThrであり、 R12はGly、Val、(D)-もしくは(L)-Pheであるか、または存在せず、 R13はPheであり、そして Yはアミドである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】
【表3】最も好ましい類似体 式中、Xは-NH2または-OHであり、2つのビルディング単位、すなわち下記のもの
の間には架橋基が伸びている。PTR 3171およびPTR 3173については、星印(*)は
、架橋基がアミノ酸のNα-ω-官能化誘導体とペプチドのN末端との間に結合して
いることを示す。PTR 3197およびPTR 3207については、星印は、架橋基がアミノ
酸のNα-ω-官能化誘導体とCys残基の側鎖との間に結合していることを示す。PT
R 3205は二環式化合物であり、第1の架橋は2つのビルディング単位(Phe-C3お
よびPhe-N3)を繋ぎ、第2の架橋は2つのCys残基間で形成されるジスルフィド架
橋である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 43/00 111 43/00 111 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのビルディング単位を組込んだ主鎖環化ソマ
    トスタチン類似体であって、該ビルディング単位が、アミド、チオエーテル、チ
    オエステルまたはジスルフィドを含む架橋基に結合したペプチド主鎖の1個の窒
    素原子を含有し、該少なくとも1つのビルディング単位が該架橋基を介して結合
    して、第2のビルディング単位、該ペプチド配列のアミノ酸残基の側鎖またはN
    末端アミノ酸残基からなる群より選択される部分を有する環状構造を形成する、
    前記類似体。
  2. 【請求項2】 下記の一般式7 [式中、nは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 Qは、水素またはモノ−もしくはジ−サッカライドであり、 R5は、γアミノ酪酸、ジアミノ酪酸、Gly、β‐Ala、5‐アミノペンタン酸ま
    たはアミノヘキサン酸であり、 R6は、(D)‐もしくは(L)‐PheまたはTyrであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
    ‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R8は、(D)-もしくは(L)‐Trpであり、 R9は、(D)‐もしくは(L)‐Lysであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
    もしくは(L)‐Pheであり、 R11は、(D)-もしくは(L)-Phe、(D)-もしくは(L)-Ala、Nle、またはCysであり
    、 R12は、Gly、Val、Leu、(D)-もしくは(L)-Phe、または1Nalもしくは2Nalであ
    る] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  3. 【請求項3】 Qが水素であり、 R5がGABAであり、 R6がPheであり、 R7がTrpであり、 R8が(D)Trpであり、 R9がLysであり、 R10がThrであり、 R11がPheであり、 R12がGlyであり、 nが3であり、 Xがアミドである、請求項2に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  4. 【請求項4】 Qがガラクトースであり、 R5がDabであり、 R6がPheであり、 R7が(L)-Trpであり、 R8が(D)-Trpであり、 R9がLysであり、 R10がThrであり、 R11がPheであり、 R12がGlyであり、 nが3であり、 Xがアミドである、請求項2に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  5. 【請求項5】 下記の一般式8 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R6は、(D)‐もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R7は、Tyr、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R10は、Thr、Val、Ser、またはCysであり、 R11は、Val、(D)-もしくは(L)-1Nal、(D)-もしくは(L)-2Nal、または(D)-もし
    くは(L)-Pheであり、 R12は、Gly、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  6. 【請求項6】 R6が(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R7がTyrまたはPheであり、 R10がThr、ValまたはSerであり、 R11がVal、1Nalまたは2Nalであり、 R12がGlyであり、 Yがアミドである、請求項5に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  7. 【請求項7】 下記の一般式9 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R6は、(D)-もしくは(L)-Phe、または(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R7は、Tyrまたは(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R8は、(D)-もしくは(L)-Trp、(D)-もしくは(L)-1Nalまたは(D)-もしくは(L)-2
    Nalであり、 R10は、Thr、Val、Ser、またはCysであり、 R11は、Glyまたは(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R12は、Thr、GABA、(D)-もしくは(L)-1Nal、(D)-もしくは(L)-2Nalまたは(D)-
    もしくは(L)-Pheであり、 Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  8. 【請求項8】 R6が(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R7がTyrであり、 R8が(D)Trp、(D)1Nalまたは(D)2Nalであり、 R10がValであり、 R11がGlyであり、 R12がThr、1Nalまたは2Nalであり、 Yがアミドである、請求項7に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  9. 【請求項9】 下記の一般式10 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基、またはアルコール基を表し、 R4は、水素または1〜4アミノ酸の末端基であり、 R5は、1Nal、2Nal、β‐Asp(Ind)、Gly、Tyr、(D)-もしくは(L)-Ala、または(
    D)-もしくは(L)-Pheであり、 R6は、結合、あるいはGly、Tyr、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(
    L)-Pheであり、 R7は、結合、あるいはGly、Tyr、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(
    L)-Pheであり、 R8は、(D)-もしくは(L)-Trpであり、 R9は、(D)-もしくは(L)-Lysであり、 R10は、結合、あるいはGly、Abu、Cys、Thr、Val、(D)-もしくは(L)-Ala、ま
    たは(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R11は、Cys、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R12は、結合、あるいはVal、Thr、1Nalまたは2Nalであり、 Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  10. 【請求項10】 R4が水素であり、 R5が(D)-もしくは(L)-Phe、または(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R6が結合、あるいは(D)-もしくは(L)-Phe、AlaまたはTyrであり、 R7が(D)-もしくは(L)-Phe、AlaまたはTyrであり、 R10が結合、あるいはThr、Valまたは(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R11が(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R12が結合である、請求項9に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  11. 【請求項11】 R5が(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheで
    あり、 R6が結合、あるいは(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり
    、 R7が(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R10が結合、またはThr、Cys、(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R11がCys、(D)-もしくは(L)-Ala、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R12が結合またはThrである、請求項10に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似
    体。
  12. 【請求項12】 下記の一般式11 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 R5は、(L)‐もしくは(D)-Phe、Tyrまたは(D)-もしくは(L)‐Alaであり、 R6は、(L)‐もしくは(D)-Phe、Tyrまたは(D)-もしくは(L)‐Alaであり、 R7は、存在しないか、あるいは(LもしくはD)‐Phe、Tyrまたは(DもしくはL)‐
    Alaであり、 R8は、(D)-または(L)‐Trpであり、 R9は、(D)-または(L)‐Lysであり、 R10は、結合、あるいはThr、Val、Cysまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R11は、(L)もしくは(D)‐Phe、Cys、または(D)-もしくは(L)-Alaであり、 Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  13. 【請求項13】 R6が(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R7が結合または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R10がThrであり、 R11がCysであり、 Xがアルコール基である、請求項12に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体
  14. 【請求項14】 下記の一般式12 [式中、破線は、架橋が一端でNR6またはNR7に結合し、かつ他端でNR11またはNR1 2 に結合していることを示し、 R6は、水素または(D)-もしくは(L)-PheまたはAlaであり、 R7は、(D)-もしくは(L)-Phe、AlaまたはTyrであり、 R8は、Thr、Ala、ValまたはCysであり、 R11は、結合あるいは(D)-もしくは(L)-Phe、Ala、またはCysであり、 R12は、結合またはThrもしくはアルコールに還元されたThrであり、 Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドであり、 好ましくは、前記架橋がNR6およびNR11に結合しているか、またはNR6およびNR12 (ここでR12はアルコールに還元されているThrである)に結合している] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  15. 【請求項15】 下記の一般式13 [式中、mおよびnは1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R6は、(D)‐もしくは(L)‐PheまたはTyrであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
    ‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
    もしくは(L)‐Pheであり、 R11は、(D)-もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R12は、Gly、Val、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 Yは、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  16. 【請求項16】 R6がPheであり、 R7がTrpであり、 R10がThrであり、 R11がPheであり、 R12がGlyであり、 Yがジスルフィドである、請求項15に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体
  17. 【請求項17】 下記の一般式14 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R4は、(D)‐もしくは(L)‐PheまたはTyrであり、 R6は、(D)‐もしくは(L)‐PheまたはTyrであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
    ‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
    もしくは(L)‐Pheであり、 R11は、(D)-もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、 R12は、Gly、Val、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 Yは、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  18. 【請求項18】 R4が(D)Pheであり、 R6がPheであり、 R7がTrpであり、 R10がThrであり、 R11がPheであり、 R12がGlyであり、 Yがジスルフィドである、請求項17に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体
  19. 【請求項19】 下記の一般式15 [式中、mおよびnは、1〜5であり、 Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、 R5は、(D)‐もしくは(L)‐Pheまたは(D)‐もしくは(L)‐Alaであり、 R7は、(D)‐もしくは(L)‐Trp、(D)‐もしくは(L)‐Phe、(D)‐もしくは(L)
    ‐1Nal、(D)‐もしくは(L)‐2Nal、またはTyrであり、 R10は、Thr、Gly、Abu、Ser、Cys、Val、(D)-もしくは(L)‐Ala、または(D)-
    もしくは(L)‐Pheであり、 R12は、Gly、Val、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R13は、(D)-もしくは(L)-Pheまたは(D)-もしくは(L)-Alaであり、 Yは、アミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  20. 【請求項20】 R5がPheであり、 R7がPheであり、 R10がThrであり、 R12がGly、Val、または(D)-もしくは(L)-Pheであり、 R13がPheであり、 Yがアミドである、請求項19に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  21. 【請求項21】 下記式 [式中、Xは、末端カルボン酸基、アミド基またはアルコール基を表し、星印(*)
    は、架橋基がアミノ酸のNα-ω-官能化誘導体とペプチドのN末端もしくはCys残
    基の側鎖の間に結合していることを示す] を有する、請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体。
  22. 【請求項22】 少なくとも1つのビルディング単位を組込んだ主鎖環化ソ
    マトスタチン類似体(ただし、該ビルディング単位が、アミド、チオエーテル、
    チオエステルまたはジスルフィドを含む架橋基に結合したペプチド主鎖の1個の
    窒素原子を含有し、該少なくとも1つのビルディング単位が該架橋基を介して結
    合して、第2のビルディング単位、該ペプチド配列のアミノ酸残基の側鎖または
    N末端アミノ酸残基からなる群より選択される部分を有する環状構造を形成する)
    と、製薬上許容し得る担体とを含む、医薬組成物。
  23. 【請求項23】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項2に記載のものであ
    る、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 【請求項24】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項5に記載のものであ
    る、請求項22に記載の医薬組成物。
  25. 【請求項25】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項7に記載のものであ
    る、請求項22に記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項9に記載のものであ
    る、請求項22に記載の医薬組成物。
  27. 【請求項27】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項12に記載のもので
    ある、請求項22に記載の医薬組成物。
  28. 【請求項28】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項14に記載のもので
    ある、請求項22に記載の医薬組成物。
  29. 【請求項29】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項15に記載のもので
    ある、請求項22に記載の医薬組成物。
  30. 【請求項30】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項17に記載のもので
    ある、請求項22に記載の医薬組成物。
  31. 【請求項31】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項19に記載のもので
    ある、請求項22に記載の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 前記ソマトスタチン類似体が、請求項21に記載のもので
    ある、請求項22に記載の医薬組成物。
  33. 【請求項33】 前記主鎖環化類似体が、1つのソマトスタチン受容体サブ
    タイプに選択的である、請求項22に記載の組成物。
  34. 【請求項34】 前記主鎖環化類似体が、2つのソマトスタチン受容体サブ
    タイプに選択的である、請求項22に記載の組成物。
  35. 【請求項35】 癌、自己免疫疾患、内分泌障害、糖尿病関連合併症、胃腸
    障害、炎症性疾患、膵炎、アテローム性動脈硬化症、再狭窄および術後疼痛から
    なる群より選択される障害の治療または予防方法であって、治療または予防を必
    要とする哺乳動物に、治療上有効量の請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン
    類似体を含む医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  36. 【請求項36】 前記主鎖環化類似体が、1つのソマトスタチン受容体サブ
    タイプに選択的である、請求項36に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記主鎖環化類似体が、2つのソマトスタチン受容体サブ
    タイプに選択的である、請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 請求項1に記載の主鎖環化ソマトスタチン類似体を投与す
    ることを含む、癌の診断方法。
  39. 【請求項39】 前記主鎖環化類似体が、転移の存在を画像化するために用
    いられる、請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記主鎖環化類似体が、検出可能なプローブで標識される
    、請求項38に記載の方法。
JP2000554387A 1998-06-19 1999-06-15 コンフォメーション的に拘束された主鎖環化ソマトスタチン類似体 Expired - Fee Related JP4637352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/100,360 US6051554A (en) 1995-06-07 1998-06-19 Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
US09/100,360 1998-06-19
US09/203,389 US6355613B1 (en) 1996-07-31 1998-12-02 Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
US09/203,389 1998-12-02
PCT/IL1999/000329 WO1999065508A1 (en) 1998-06-19 1999-06-15 Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002518339A true JP2002518339A (ja) 2002-06-25
JP2002518339A5 JP2002518339A5 (ja) 2006-07-20
JP4637352B2 JP4637352B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=26797065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554387A Expired - Fee Related JP4637352B2 (ja) 1998-06-19 1999-06-15 コンフォメーション的に拘束された主鎖環化ソマトスタチン類似体

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6355613B1 (ja)
EP (1) EP1085896B1 (ja)
JP (1) JP4637352B2 (ja)
KR (1) KR100689402B1 (ja)
AT (1) ATE362371T1 (ja)
AU (1) AU747515B2 (ja)
CA (1) CA2335488C (ja)
CY (1) CY1106781T1 (ja)
DE (1) DE69936100T2 (ja)
DK (1) DK1085896T3 (ja)
ES (1) ES2288029T3 (ja)
IL (1) IL139956A0 (ja)
NZ (1) NZ508956A (ja)
WO (1) WO1999065508A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504897A (ja) * 2016-02-16 2019-02-21 ストロングブリッジ アイルランド リミテッドStrongbridge Ireland Limited 先端巨大症、先端巨大症がん、sst−r5発現腫瘍、2型糖尿病、高血糖症、及びホルモン関連腫瘍の治療において使用するための、生理学的条件において難溶性であるベルドレオチド

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841533B1 (en) 1995-12-07 2005-01-11 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized interleukin-6 antagonists
US6355613B1 (en) * 1996-07-31 2002-03-12 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
CA2284459C (en) * 1999-10-04 2012-12-11 Neokimia Inc. Combinatorial synthesis of libraries of macrocyclic compounds useful in drug discovery
GB0018891D0 (en) 2000-08-01 2000-09-20 Novartis Ag Organic compounds
WO2002020610A2 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Biosynthema Inc. Conformationally constrained labeled peptides for imaging and therapy
NZ526676A (en) 2001-01-12 2005-03-24 Sod Conseils Rech Applic Pharmaceutical compositions comprising somatostatin type-1 receptor agonists which inhibit vascular proliferation and method of use thereof
ES2306766T3 (es) * 2001-03-08 2008-11-16 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Antagonistas de somatostatina.
HUP0303727A2 (hu) * 2001-04-09 2004-03-01 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Szomatosztatin agonisták és ezek alkalmazása
EP1283216A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-12 Mallinckrodt Inc. Somatostatin analogues binding to all somatostatin receptor subtypes and their use
WO2003057214A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Somatocor Pharmaceuticals, Inc. Imidazolidin-2,4-dione derivatives as non-peptide somatostatin receptor ligands
IL148921A0 (en) * 2002-03-26 2002-09-12 Peptor Ltd Photo active backbone cyclized somatostatin analogs for optical imaging and photodynamic therapy
IL150384A0 (en) * 2002-06-24 2002-12-01 Peptor Ltd Radiolabelled somatostatin analogs backbone cyclized through metal complexation
WO2005012332A1 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Tranzyme Pharma Spatially-defined macrocycles incorporating peptide bond surrogates
GB0318682D0 (en) 2003-08-08 2003-09-10 Novartis Ag Organic compounds
ITFI20040057A1 (it) * 2004-03-10 2004-06-10 Mauro Giuntini Analoghi della somatostatina
US20050287557A1 (en) * 2004-05-10 2005-12-29 Suad Efendic Methods for identifying compounds for treating diabetes mellitus
US20070025910A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Norenberg Jeffrey P Anticancer therapy
EP1991210A1 (en) * 2006-02-15 2008-11-19 Intec Pharma Ltd. A gastro-retentive system for the delivery of macromolecules
CN1904150B (zh) * 2006-08-01 2010-07-28 华东师范大学 一种人胰高血糖素样肽-1衍生物及其固相化学合成
AU2008297930A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Mondobiotech Laboratories Ag Use of octreotide as a therapeutic agent
US20120270774A1 (en) 2009-08-28 2012-10-25 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Macrocyclic compounds, compositions comprising them and methods for preventing or treating hiv infection
EP2604281B1 (en) * 2011-12-14 2014-07-30 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Clicked somatostatin conjugated analogs for biological applications
WO2013111129A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Stabilized peptide helices for inhibiting dimerization of chemokine c motif receptor 2 (ccr2)
US9371282B2 (en) 2013-05-17 2016-06-21 Centrexion Therapeutics Corporation Somatostatin receptor subtype 4 (SSTR4) agonists
WO2015087334A1 (en) 2013-12-15 2015-06-18 Yissum Research Develoment Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Viperistatin-derived peptides and uses thereof
EP3135686A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-01 Latvian Biomedical Research and Study Centre Novel recombinant cyclized human growth hormone
US11389544B2 (en) * 2016-01-21 2022-07-19 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Formation of functionalized cancer targeting nanoparticles by supramolecular co-assembly
EP3464325A1 (en) 2016-06-07 2019-04-10 Yissum Research Development Company of The Hebrew University of Jerusalem Ltd. Backbone cyclized inhibitory peptides of myeloid differentiation factor 88 (myd88)
WO2019058365A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. SOMATOSTATIN PRODUCTS
EP3927737A1 (en) 2019-02-21 2021-12-29 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Par4 derived peptides, analogs and uses thereof
WO2022003673A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Humanin analogs and uses thereof
AR127055A1 (es) 2021-09-14 2023-12-13 Lilly Co Eli Sales agonistas de sstr4

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692850A (en) * 1979-12-14 1981-07-27 Ciba Geigy Ag Acylpeptide* its manufacture and medicinal medicine containing it
WO1995000553A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 Diatech, Inc. Radiolabeled somatostatin-derived peptides for imaging and therapeutic uses
WO1997009344A2 (en) * 1995-08-29 1997-03-13 Peptor Limited Librairies of backbone-cyclized peptidomimetics
WO1998004583A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 Peptor Ltd. Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
JPH10504802A (ja) * 1994-06-08 1998-05-12 ペプター リミテッド コンホメーション的に固定された主鎖環化ペプチド類似体

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011182A (en) 1975-03-21 1977-03-08 American Home Products Corporation Cyclic undecapeptide analogs of somatostatin and intermediates
US3988304A (en) 1975-08-25 1976-10-26 American Home Products Corporation Cyclic dodecapeptide derivatives of somatostatin and intermediates thereof
US4054558A (en) 1976-05-24 1977-10-18 American Home Products Corporation Cyclic dodecapeptide and intermediates therefor
SU798098A1 (ru) 1977-12-14 1981-01-23 Ордена Трудового Красного Знамениинститут Органического Синтезаан Латвийской Ccp Циклический аналог брадикинина,обла-дАющий СпОСОбНОСТью СОздАВАТь пРОлОНги-РОВАННый дЕпРЕССОРНый эффЕКТ B эКСпЕРиМЕН-TE ,A ТАКжЕ ВАСКул РНую пРОНи-цАЕМОСТь B эКСпЕРиМЕНТЕ
US4191754A (en) 1979-02-28 1980-03-04 Merck & Co., Inc. Bicyclic somatostatin analogs
US4310518A (en) 1979-10-31 1982-01-12 Merck & Co., Inc. Cyclic hexapeptide somatostatin analogs
US4235886A (en) 1979-10-31 1980-11-25 Merck & Co., Inc. Cyclic hexapeptide somatostatin analogs
ATE2512T1 (de) * 1979-11-27 1983-03-15 Sandoz Ag Polypeptide, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische zusammensetzungen, die diese polypeptide enthalten, und ihre verwendung.
DE3822557C2 (de) 1987-07-10 1998-07-02 Ciba Geigy Ag Arzneimittel, enthaltend Somatostatine
US4923963A (en) 1987-09-02 1990-05-08 Nova Technology Limited Partnership Bradykinin antagonist peptides
US5073541A (en) 1987-11-18 1991-12-17 Administrators Of The Tulane Educational Fund Treatment of small cell lung cancer with somatostatin analogs
EP0334244A3 (en) 1988-03-25 1991-05-29 The Procter & Gamble Company Bradykinin antagonist peptides
AU3534989A (en) 1988-04-08 1989-11-03 Scripps Clinic And Research Foundation Polypeptides stabilized by covalent hydrogen bond replacements
IE63490B1 (en) 1988-11-24 1995-05-03 Hoechst Ag Peptides having bradykinin antagonist action
US5753627A (en) 1988-12-05 1998-05-19 Novartis Ag Use of certain complexed somatostatin peptides for the invivo imaging of somatostatin receptor-positive tumors and metastasis
US5650489A (en) 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
HU207104B (en) 1991-01-25 1993-03-01 Biosignal Kutato Fejlesztoe Kf Process for producing new somatostatin analogs inhibiting tumour growth and pharmaceutical compositions comprising such compounds
EP0588905A1 (en) 1991-06-03 1994-03-30 Mallinckrodt Medical, Inc. Radiolabelled somatostatin derivatives, their preparation and use
DE4119544C1 (ja) 1991-06-13 1992-10-15 Gesellschaft Fuer Biotechnologische Forschung Mbh (Gbf), 3300 Braunschweig, De
US5364851A (en) 1991-06-14 1994-11-15 International Synthecon, Llc Conformationally restricted biologically active peptides, methods for their production and uses thereof
US5225180A (en) 1991-09-10 1993-07-06 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled somatostatin-derived peptides for imaging
IL99628A (en) 1991-10-02 2004-07-25 Yissum Res Dev Co Processes for the preparation of cyclic peptides, and pharmaceutical compositions containing them
ATE203417T1 (de) 1992-02-05 2001-08-15 Mallinckrodt Inc Radioaktiv markierte somatostatin
US5411943A (en) 1992-02-25 1995-05-02 Biomeasure, Inc. Hepatoma treatment with somatostatin analogs
US5620675A (en) 1992-06-23 1997-04-15 Diatech, Inc. Radioactive peptides
US5371070A (en) 1992-11-09 1994-12-06 The Salk Institute For Biological Studies Bicyclic GnRH antagonists and a method for regulating the secretion of gonadotropins
HUT66294A (en) 1993-01-12 1994-11-28 Sandoz Ag Polypeptides and process for producing them
US5449761A (en) 1993-09-28 1995-09-12 Cytogen Corporation Metal-binding targeted polypeptide constructs
US5597894A (en) 1995-06-05 1997-01-28 The Louisiana State University Medical Center Foundation Multi-tyrosinated somatostatin analogs
US6051554A (en) * 1995-06-07 2000-04-18 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
US6355613B1 (en) * 1996-07-31 2002-03-12 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
US6025372A (en) 1997-04-04 2000-02-15 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
US6335613B1 (en) * 2000-12-04 2002-01-01 Abb T&D Technology Ltd. Versatile power flow transformers for compensating power flow in a transmission line

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692850A (en) * 1979-12-14 1981-07-27 Ciba Geigy Ag Acylpeptide* its manufacture and medicinal medicine containing it
WO1995000553A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 Diatech, Inc. Radiolabeled somatostatin-derived peptides for imaging and therapeutic uses
JPH10504802A (ja) * 1994-06-08 1998-05-12 ペプター リミテッド コンホメーション的に固定された主鎖環化ペプチド類似体
WO1997009344A2 (en) * 1995-08-29 1997-03-13 Peptor Limited Librairies of backbone-cyclized peptidomimetics
WO1998004583A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 Peptor Ltd. Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009035874, Biochimica et Biophysica Acta,1982,Vol.700,p.59−66 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504897A (ja) * 2016-02-16 2019-02-21 ストロングブリッジ アイルランド リミテッドStrongbridge Ireland Limited 先端巨大症、先端巨大症がん、sst−r5発現腫瘍、2型糖尿病、高血糖症、及びホルモン関連腫瘍の治療において使用するための、生理学的条件において難溶性であるベルドレオチド
JP7030720B2 (ja) 2016-02-16 2022-03-07 ストロングブリッジ ダブリン リミテッド 先端巨大症、先端巨大症がん、sst-r5発現腫瘍、2型糖尿病、高血糖症、及びホルモン関連腫瘍の治療において使用するための、生理学的条件において難溶性であるベルドレオチド

Also Published As

Publication number Publication date
US20020052315A1 (en) 2002-05-02
JP4637352B2 (ja) 2011-02-23
IL139956A0 (en) 2002-02-10
US6930088B2 (en) 2005-08-16
DK1085896T3 (da) 2007-09-10
CA2335488C (en) 2011-08-23
ATE362371T1 (de) 2007-06-15
US20050043226A1 (en) 2005-02-24
DE69936100T2 (de) 2008-02-07
CA2335488A1 (en) 1999-12-23
WO1999065508A1 (en) 1999-12-23
EP1085896A1 (en) 2001-03-28
ES2288029T3 (es) 2007-12-16
AU4288499A (en) 2000-01-05
DE69936100D1 (de) 2007-06-28
KR20010071523A (ko) 2001-07-28
EP1085896B1 (en) 2007-05-16
US6355613B1 (en) 2002-03-12
CY1106781T1 (el) 2012-05-23
NZ508956A (en) 2003-06-30
AU747515B2 (en) 2002-05-16
EP1085896A4 (en) 2005-04-06
US7060679B2 (en) 2006-06-13
KR100689402B1 (ko) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637352B2 (ja) コンフォメーション的に拘束された主鎖環化ソマトスタチン類似体
EP0920446B1 (en) Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
US6051554A (en) Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
US6407059B1 (en) Conformationally constrained backbone cyclized peptide analogs
US6265375B1 (en) Conformationally constrained backbone cyclized peptide analogs
EP2914276A2 (en) Somatostatin analogs and dimers thereof
AU724386B2 (en) Conformationally constrained backbone cyclized peptide analogs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350