JP2002517899A - 半導体素子の製法 - Google Patents

半導体素子の製法

Info

Publication number
JP2002517899A
JP2002517899A JP2000552709A JP2000552709A JP2002517899A JP 2002517899 A JP2002517899 A JP 2002517899A JP 2000552709 A JP2000552709 A JP 2000552709A JP 2000552709 A JP2000552709 A JP 2000552709A JP 2002517899 A JP2002517899 A JP 2002517899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxy
semiconductor component
semiconductor
layer
mask layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000552709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602443B2 (ja
Inventor
ヘルレ フォルカー
Original Assignee
オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト filed Critical オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト
Publication of JP2002517899A publication Critical patent/JP2002517899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602443B2 publication Critical patent/JP3602443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次の方法工程:a)エピタキシーウィンドウを有するHF可溶性マスク層をエピタキシー基板上に施与し、b)エピタキシー反応器中で、エピタキシーウィンドウにより露出しているエピタキシー基板範囲に半導体層又は半導体層列をエピタキシー析出させ、かつc)エピタキシー反応器中に供給されるフッ素化合物を用いてマスク材料を除去するを有する、エピタキシーによる半導体構造素子の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、HF可溶性マスク材料が使用される半導体構造素子の製法に関する
。殊には、電気半導体及びオプトエレクトロニク半導体コンポーネントが組み合
わされているオプトエレクトロニク半導体構造素子又は水平集積半導体構造素子
の製法に関する。
【0002】 エピタキシー基板、例えば半導体基板上のHF可溶性層はよくある従来技術で
は湿式化学的に、又は乾式化学的にエピタキシー反応器の外部で除去される。こ
の方法では例えば、選択的エピタキシー又はヘテロエピタキシーにより水平集積
構造素子が製造される。
【0003】 選択的エピタキシーではHF可溶性層がマスキングのために使用される。この
場合、エピタキシー反応器中でマスキングされていない範囲に層を選択的に成長
させるが、その際、マスキング層をその後、反応器の外部で湿式又は乾式化学的
に除去する。更なる集積のためにこの場合、少なくとも更なるリソグラフィー工
程が必要である。
【0004】 ヘテロエピタキシーでは直接半導体(direkte Halbleiter: 化合物半導体)を
シリコン基板上に施与する。その場合、基板と空気の酸素との接触により生じる
シリコンの自然酸化物SiO2が大きな問題である。このSiO層を除去する
ために、基板を高温工程にさらす必要がある。その際、約900℃に加熱する。
【0005】 いずれの方法でも、基板は反応器から取りだされ、かつ空気にさらされる。こ
の場合、基板は制御不可能な汚染にさらされる。数回の出し入れにより、これら
のプロセスは妨害されやすく、機能性構造素子の収率は低下し、かつ製造コスト
が増大する。
【0006】 ヘテロエピタキシーでは、例えば電気及びオプトエレクトロニクコンポーネン
トを集積するが、その際、電気コンポーネントは既に、加工すべき半導体基板上
に存在し、その後で、例えばオプトエレクトロニク半導体基板を製造する。シリ
コンの自然酸化物SiOを除去するために、基板を高温工程にさらす必要があ
り、これにより、電気構造素子は破壊されることがある。
【0007】 本発明の課題は、エピタキシーによる層析出の際の頻繁なウェハの出し入れ及
び高温工程を可能な限り回避することにある。
【0008】 この課題は請求項1に記載の方法により解決される。
【0009】 有利な実施態様及び本方法の有利な使用は従属請求項2〜7もしくは8〜12
の対象である。
【0010】 HF可溶性層のエッチング除去はエピタキシー反応器中で、フッ化水素(HF
)又は不安定なフッ素化合物の供給により行う。不安定なフッ素化合物は、光励
起又は最低100℃への加熱により分解し、かつフッ化水素を放出することを特
徴とする。いくつかのフッ素化合物では、付加的な別のガス、いわゆる担体ガス
を供給する必要がある。通常、H、N又はアルゴンを使用する。これらの担
体ガスの供給は、不安定なフッ素化合物のためには必要であるが、フッ化水素に
は不要である。
【0011】 多くのエピタキシー反応器は、エッチングされる酸化物と同じ石英ガラスから
なるので、反応器壁をエッチングガスに対して保護する必要がある。これは有利
には反応器壁の冷却により行う。それというのも、熱に不安定なガスの反応性が
明らかに低減されるためである。
【0012】 本発明の方法を用いて、HF可溶性物質を、エピタキシープロセスの直前に、
基板から除去することができ、これにより、時間及び経費を節約することができ
る。
【0013】 異なる層厚を有する複数の異なるHF可溶性マスク材料の使用により、エピタ
キシー反応器中で様々な構造素子を製造することができる。この場合、異なるH
F可溶性マスク材料をそれぞれ異なるエッチング工程で、全プロセスを中断する
ことなく除去する。その場合、いくつかの成長工程で、様々なエピタキシー材料
をエピタキシャルに析出させることができる。好適なマスク画定により、構造素
子を所定に析出させることができ、これにより、後続のリソグラフィープロセス
を有利に節減することができる。
【0014】 この方法を用いて有利には、既に予備処理された(例えば電気)半導体コンポ
ーネントと、他のタイプの(例えばオプトエレクトロニク)半導体コンポーネン
トとを結合させることができる。このためには、既に存在する半導体成分を選択
的に、厚いHF可溶性層で被覆する。例えばオプトエレクトロニク半導体コンポ
ーネントガ設けられる領域はこの場合には、非常に薄いHF可溶性層でのみ被覆
されている。次いでその場でのエッチング工程により、基板のこの領域を露出さ
せて、引き続き、例えばオプトエレクトロニク半導体コンポーネントの選択的析
出を実施する。
【0015】 方法及びそのうちの有利な実施態を次で、図面1a〜4cを用いる4つの実施
例に基づき詳述する。
【0016】 これは、次のものを示している: 図1a〜1cは第1の一般的な実施例の図示であり、 図2a〜2dはレーザー構造を製造するための、方法プロセスの図示であり(
第2の実施例)、 図3a〜3cは第3の実施例による方法プロセスの図示であり、かつ 図4a〜4cは第3の実施例による方法プロセスの図示である。
【0017】 図1a〜1cによる実施例では先ず、HF可溶性材料(例えばSiO又はS
)からなるマスク層3が施与されているエピタキシー基板9を(図1a
)、エピタキシー反応器中に装入する。続いてマスク層3のウィンドウ4中に、
例えばMOVPE(有機金属気相エピタキシー)により例えば半導体レーザーの
半導体層系列10をエピタキシャルにエピタキシー基板上に析出させる(図1b
)。析出プロセスは図1bで、矢印11で示されている。
【0018】 続いて、エピタキシーの後にエピタキシー反応器中に供給されるフッ素化合物
(例えばHF)を用いてのエッチング12により半導体層系列10の間に存在す
るマスク層3を除去する(図1c)。プロセス温度は有利には50〜500℃で
ある。この後、こうして製造されたウェハを更に加工することができる。
【0019】 図2a〜2dでは、活性領域1、垂直導波のための第1の導波路2及び水平導
波のための第2の導波路8を有するレーザー構造体を製造するための方法経過を
図示している。
【0020】 この構造体を製造するために、HF可溶性マスク層3(SiO、Si )を直接、エピタキシー基板9の上に施与する(図2a)。この後、エピタキシ
ー反応器中で選択的析出により、マスク層3のウィンドウ4に第1の導波路層5
、活性領域6及び第2の導波路層7からなる層系列を施与する(図2b)。第1
及び第2の導波路層(5、7)は、垂直導波のための導波路2の少なくとも一部
を形成する。
【0021】 続いて、マスク材料をエッチングガス(例えばNF)の作用により除去する
が(図2c)、このエッチングガスはエピタキシーの後に例えば担体ガス(例え
ば、H、N、Ar等)と一緒にエピタキシー反応器に供給する。温度はこの
場合、有利には50〜500℃である。
【0022】 そして後続のプロセス工程で、ウェハを予め反応器から取り出すことなく、垂
直導波のための導波路2が完成し、かつ水平導波のための導波路8が生じるよう
に、導波路材料を析出させる(図2d)。
【0023】 図3a〜3cに図示された方法経過では、電気半導体コンポーネント13(例
えばトランジスタ、ダイオード、増幅器段等)がオプトエレクトロニク半導体コ
ンポーネント14(例えばレーザーダイオード、光学増幅器、変調器、光ダイオ
ード等)と結合している水平集積半導体構造素子を製造するために、既に電気半
導体コンポーネント13が存在しているエピタキシー基板9にHF可溶性マスク
層3を施与する。これは、後でオプトエレクトロニク半導体コンポーネント14
が析出される領域にウィンドウ4を有し、そこでは、エピタキシー基板9が露出
している(図3a)。このウェハをエピタキシー反応器に装入し、次いでそこで
、ウィンドウ4に、エピタキシー基板14上でオプトエレクトロニク半導体コン
ポーネント14を析出させる(図3b)。続いてマスク層3を、エピタキシー反
応器中にフッ素化合物を供給することにより除去し(図3c)、かつウェハを更
に加工する、例えば、更なる半導体層及び/又は電気的コンタクトを設けること
ができる。
【0024】 特に有利には図3a〜3cの前記の方法で、電気半導体コンポーネント13が
既にその上に存在するエピタキシー基板9上にHF可溶性マスク層3を施与する
が、このマスク層3は電気的半導体コンポーネント13上では、次にオプトエレ
クトロニク半導体コンポーネント14を析出させる領域においてよりも厚い。マ
スク層3のこの薄い領域をエピタキシー反応器中で第1のマスク除去工程で除去
する。この後、オプトエレクトロニク半導体コンポーネントをエピタキシーによ
り露出している領域4に施与する。
【0025】 図4a〜4cに図示されている方法は、3つの異なるタイプの半導体コンポー
ネント15、16、17が結合している水平集積半導体構造素子の製造のために
役立つ。このためにエピタキシー基板9から出発して、第1の(18)、第2の
(19)、かつ第3のHF可溶性マスク層20をエピタキシー基板9に施与する
(図4a)。これらは同じ、又は異なる組成であり、かつ/又は同じ又は異なる
厚さであってよい。
【0026】 初めにエピタキシー基板9に施与される第1のマスク層18は、後に半導体コ
ンポーネント15、16、17がエピタキシー基板9上に施与される全ての所に
ウィンドウを有する。第2のマスク層19は、後に第1のタイプの半導体コンポ
ーネント15がエピタキシー基板上に析出される全ての所にウィンドウを有する
。相応して、第3のマスク層20は、後に第1の(15)又は第2のタイプ(1
6)の半導体コンポーネントが析出される所にのみウィンドウを有する。
【0027】 エピタキシー基板9上に第1のタイプの半導体コンポーネント15をエピタキ
シャル施与した後に、第3のマスク層20を、かつそのウィンドウで第2のマス
ク層19をエッチングによりエピタキシー反応器内部で、フッ素化合物の供給に
より除去する(図4b)。その後、第2のタイプの半導体コンポーネント16を
エピタキシー基板9上に析出させ、かつその後、残りの第2のマスク層19を、
エピタキシー反応器内部でのフッ素化合物の供給によるエッチングにより、除去
する(図4c)。その後初めて、第3のタイプの半導体成分17をエピタキシー
基板9上に析出させる。この方法は、任意のタイプ数の半導体コンポーネントに
まで展開することができる;但し、マスク層とマスクエッチング工程の数は、相
応して、半導体コンポーネントの異なるタイプ数に合わせる必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1a〜cは第1の一般的な実施例の示す図である。
【図2】 図2a〜dはレーザー構造を製造するための、方法経過を示す図である(第2
の実施例)。
【図3】 図3a〜cは第3の実施例による方法経過を示す図である。
【図4】 図4a〜cは第3の実施例による方法経過を示す図である。
【符号の説明】
3 HF可溶性マスク層、 4 エピタキシーウィンドウ、 5 第1導波路
層、 6 活性レーザー層 7 第2導波路層、 8 導波路材料、 9 エピ
タキシー基板、 10 半導体層又は半導体層列、 11 エピタキシー析出、
12 マスク材料除去、 13 第1半導体コンポーネント、 14 第2半
導体コンポーネント、 15、16、17 半導体コンポーネント、 18、1
9、20 マスク層
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月23日(2000.5.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F043 AA31 AA35 BB22 BB23 GG10 5F045 AB32 AB33 AF03 AF20 CA12 DB02 EB13 HA03 HA04 5F052 KA05 5F073 AA21 AB02 AB12 AB21 DA05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体構造素子の製法において、次の方法工程: a)エピタキシーウィンドウ(4)を有するHF可溶性マスク層(3)をエピタ
    キシー基板(9)上に施与し、 b)エピタキシー反応器中で、エピタキシーウィンドウ(4)により露出してい
    るエピタキシー基板(9)範囲に半導体層又は半導体層列(10)をエピタキシ
    ー析出(11)させ、かつ c)エピタキシー反応器中に供給されるフッ素化合物により、エピタキシー反応
    器内部でマスク材料を除去する(12) を有することを特徴とする、半導体構造素子の製法。
  2. 【請求項2】 供給されるフッ素化合物がフッ化水素である、請求項1に記
    載の製法。
  3. 【請求項3】 フッ素化合物として、反応器中で分解するか、又は反応して
    フッ化水素になる不安定なフッ素化合物を供給する、請求項1に記載の製法。
  4. 【請求項4】 方法プロセスの異なる時点で除去される、異なる層厚の複数
    HF可溶性マスク層(3)を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の製法。
  5. 【請求項5】 異なる組成のHF可溶性マスク層をマスク材料として使用す
    る、請求項1から4までのいずれか1項に記載の製法。
  6. 【請求項6】 マスク層を除去する工程の間に、その時点で露出しているウ
    ィンドウに、半導体材料をエピタキシャルにエピタキシー基板上に析出させる、
    請求項4又は5に記載の製法。
  7. 【請求項7】 エピタキシー反応器中でのプロセスの開始前に、フッ素化合
    物の供給により、基板表面をHF可溶性層から清浄にする、請求項1から6まで
    のいずれか1項に記載の製法。
  8. 【請求項8】 レーザー構造体を製造するための、請求項1から7までのい
    ずれか1項に記載の方法の使用において、 a)HF可溶性マスク層(3)をエピタキシー基板(9)上に施与し、 b)エピタキシー基板(9)がマスク層(3)に被覆されていないマスク層(3
    )のウィンドウ(4)に、第1の導波路層(5)、少なくとも1つの活性レーザ
    ー層(6)及び第2の導波路層(7)を有する層系列を有するレーザー構造体を
    エピタキシャルに析出させ、 c)マスク層(3)を、エピタキシー反応器中にフッ素化合物を供給することに
    より除去し、かつ d)続いて、もう1つのエピタキシー工程で、導波路材料(8)をエピタキシー
    基板(9)上に析出させる ことを特徴とする、レーザー構造体を製造するための請求項1から7までのいず
    れか1項に記載の方法の使用。
  9. 【請求項9】 第1の半導体コンポーネント(13)が第1の半導体コンポ
    ーネント(13)とは異なる第2の半導体コンポーネント(14)と結合されて
    いる水平集積半導体構造素子を製造するための請求項1から7までのいずれか1
    項に記載の方法の使用において、 a)第1の半導体コンポーネント(13)が既にその上に存在しているエピタキ
    シー基板(9)上に、HF可溶性マスク層(3)を施与するが、この際、このH
    F可溶性マスク層は、第2の半導体コンポーネント(14)が析出されるべき領
    域にウィンドウ(4)を有し、かつ b)ウィンドウ(4)中に、第2の半導体コンポーネント(14)を析出させる
    ことを特徴とする、水平集積半導体素子の製造のための請求項1から7までのい
    ずれか1項に記載の方法の使用。
  10. 【請求項10】 第1の半導体コンポーネント(13)が既にその上に存在
    するエピタキシー基板(9)上に、後で第2の半導体コンポーネント(14)が
    析出される範囲におけるよりも第1の半導体コンポーネント(13)上において
    厚いHF可溶性マスク層(3)を施与し、第1のマスク除去工程でマスク層(3
    )の薄い範囲を除去し、かつ引き続き、第2の半導体コンポーネント(14)を
    露出範囲に施与する、請求項9に記載の使用。
  11. 【請求項11】 第1の半導体コンポーネント(13)が電気半導体コンポ
    ーネントであり、かつ第2の半導体コンポーネント(14)がオプトエレクトロ
    ニク半導体であるか、又はその逆である、請求項9又は10に記載の使用。
  12. 【請求項12】 水平集積半導体構造素子を製造するための請求項1から7
    までのいずれか1項に記載の方法の使用において、n個(n∈自然数)の異なる
    タイプの群からなる半導体コンポーネント(15、16、17)を相互に結合さ
    せ、n個のマスク層(18、19、20)をエピタキシー基板(9)上に施与す
    る場合に、その際、先ずエピタキシー基板(9)上に施与されたマスク層(18
    )が、任意のタイプの半導体コンポーネントが析出される全ての所にウィンドウ
    を有し、かつ第Xのマスク層(X∈{1、2、...(n−1)、n}が、整数<
    Xを有するタイプの半導体コンポーネントが施与される全ての所にウィンドウを
    有し、かつ第Xの半導体コンポーネントの施与の後に、エピタキシー反応器中に
    フッ素化合物を供給することにより第(X+1)のウィンドウをエッチングによ
    り空けることを特徴とする、水平集積半導体素子を製造するための請求項1から
    7までのいずれか1項に記載の方法の使用。
JP2000552709A 1998-05-29 1999-05-25 半導体素子の製法 Expired - Fee Related JP3602443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19824142A DE19824142A1 (de) 1998-05-29 1998-05-29 Verfahren zum Ätzen von flourwasserstofflöslichen Schichten
DE19824142.9 1998-05-29
PCT/DE1999/001556 WO1999063582A2 (de) 1998-05-29 1999-05-25 Verfahren zum herstellen von halbleiterbauelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517899A true JP2002517899A (ja) 2002-06-18
JP3602443B2 JP3602443B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=7869363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552709A Expired - Fee Related JP3602443B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-25 半導体素子の製法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6864112B1 (ja)
EP (1) EP1086488B1 (ja)
JP (1) JP3602443B2 (ja)
CN (1) CN1155992C (ja)
DE (2) DE19824142A1 (ja)
WO (1) WO1999063582A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336040A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh 複数の半導体チップの製造方法および電子半導体基体
KR100682879B1 (ko) * 2005-01-07 2007-02-15 삼성코닝 주식회사 결정 성장 방법
TWI326691B (en) 2005-07-22 2010-07-01 Kraton Polymers Res Bv Sulfonated block copolymers, method for making same, and various uses for such block copolymers
US8012539B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Kraton Polymers U.S. Llc Method for making sulfonated block copolymers, method for making membranes from such block copolymers and membrane structures
US8445631B2 (en) * 2009-10-13 2013-05-21 Kraton Polymers U.S. Llc Metal-neutralized sulfonated block copolymers, process for making them and their use
US8263713B2 (en) * 2009-10-13 2012-09-11 Kraton Polymers U.S. Llc Amine neutralized sulfonated block copolymers and method for making same
US9429366B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
US9394414B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
CN103201298B (zh) 2010-10-18 2015-06-24 科腾聚合物美国有限责任公司 生产磺化的嵌段共聚物组合物的方法
US9861941B2 (en) 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
US9110281B2 (en) 2011-12-22 2015-08-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Vertically etched facets for display devices

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3000954C2 (de) * 1980-01-12 1982-04-22 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum Ätzen von Glasoberflächen, insbesondere bei der Glasfaser-Lichtleiter-Herstellung
US4614564A (en) * 1984-12-04 1986-09-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for selectively patterning epitaxial film growth on a semiconductor substrate
US4816098A (en) * 1987-07-16 1989-03-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus for transferring workpieces
JPH01270287A (ja) 1988-04-21 1989-10-27 Nec Corp 半導体レーザーの製造方法
JPH0246407A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Seiko Epson Corp 光導波路及びその製造方法
GB2228617A (en) * 1989-02-27 1990-08-29 Philips Electronic Associated A method of manufacturing a semiconductor device having a mesa structure
JP3086719B2 (ja) 1991-06-27 2000-09-11 株式会社東芝 表面処理方法
US5268069A (en) * 1991-10-28 1993-12-07 International Business Machines Corporation Safe method for etching silicon dioxide
JPH05160085A (ja) 1991-12-11 1993-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5282925A (en) 1992-11-09 1994-02-01 International Business Machines Corporation Device and method for accurate etching and removal of thin film
JP3256769B2 (ja) 1993-12-28 2002-02-12 日本電信電話株式会社 埋め込み構造半導体レーザの製造方法
US5498578A (en) * 1994-05-02 1996-03-12 Motorola, Inc. Method for selectively forming semiconductor regions
US5418183A (en) * 1994-09-19 1995-05-23 At&T Corp. Method for a reflective digitally tunable laser
EP0720243A3 (en) * 1994-12-27 1998-07-01 Fujitsu Limited Method of fabricating compound semiconductor device and optical semiconductor device
JP3297291B2 (ja) * 1995-03-10 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3169114B2 (ja) * 1995-05-29 2001-05-21 信越半導体株式会社 単結晶薄膜の製造方法
GB2304918B (en) * 1995-08-30 1999-05-19 Daewoo Electronics Co Ltd Method for manufacturing a thin film actuated mirror having a stable elastic member
DE19620687A1 (de) 1996-05-22 1997-11-27 Centeon Pharma Gmbh Neuer adenoviraler Vektor für den Transfer humaner Gene in vivo
US5668038A (en) * 1996-10-09 1997-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One step smooth cylinder surface formation process in stacked cylindrical DRAM products

Also Published As

Publication number Publication date
US6864112B1 (en) 2005-03-08
EP1086488B1 (de) 2007-01-03
EP1086488A2 (de) 2001-03-28
DE19824142A1 (de) 1999-12-09
US20040053513A1 (en) 2004-03-18
JP3602443B2 (ja) 2004-12-15
WO1999063582A3 (de) 2000-02-17
CN1155992C (zh) 2004-06-30
DE59914127D1 (de) 2007-02-15
WO1999063582A2 (de) 1999-12-09
US6838391B2 (en) 2005-01-04
CN1303517A (zh) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984595B1 (en) Layer member forming method
EP0380815B1 (en) Integration of GaAs on Si substrate
JP2002517899A (ja) 半導体素子の製法
US7994066B1 (en) Si surface cleaning for semiconductor circuits
JPS61117822A (ja) 半導体装置の製造装置
NL1015550C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een uit een kern opgebouwde susceptor, aldus verkregen susceptor en een werkwijze voor het aanbrengen van actieve lagen op een halfgeleidersubstraat onder toepassing van een dergelijke susceptor.
KR102017138B1 (ko) 탄화규소 제품의 재생 방법 및 재생된 탄화규소 제품
JPH01270593A (ja) 化合物半導体層形成方法
KR101153861B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 상에 GaN 박막을 형성하는 방법
JPS617622A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040106296A1 (en) Method of removing silicon oxide from a surface of a substrate
JP2002252179A (ja) 半導体基板熱処理用チューブの清浄化方法並びに金属汚染ゲッター基板及び再生金属汚染ゲッター基板
JPH09199424A (ja) エピタキシャル成長方法
JPH0624191B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0774109A (ja) 化合物半導体基板および半導体基板の再利用法
JP3080860B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2001308319A (ja) 絶縁ゲート型化合物半導体装置
JP7322371B2 (ja) 炭化珪素多結晶基板の製造方法
KR20000015506A (ko) 광 조사에 의한 원자층 증착 방법을 이용한 선택적 박막 형성방법 및 장치
JPH02237025A (ja) 半導体装置の製造方法
US6458707B1 (en) Tool for semiconductor manufacturing apparatus and method for using the same
JPH0226892A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法及び装置
JP2634051B2 (ja) 薄膜の成長方法
JPH06349801A (ja) 表面処理方法
JPH0869994A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees