JP2002516852A - 経皮的送達のためのオキサゾリジノンの局所投与 - Google Patents

経皮的送達のためのオキサゾリジノンの局所投与

Info

Publication number
JP2002516852A
JP2002516852A JP2000551760A JP2000551760A JP2002516852A JP 2002516852 A JP2002516852 A JP 2002516852A JP 2000551760 A JP2000551760 A JP 2000551760A JP 2000551760 A JP2000551760 A JP 2000551760A JP 2002516852 A JP2002516852 A JP 2002516852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazolidinone
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
manufacture
infection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000551760A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ・ダブリュー・フォード
ジェフリー・エル・ワッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2002516852A publication Critical patent/JP2002516852A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 耳感染、皮膚および軟組織の感染、ざ瘡、感染した創傷、菌血症よりなる群から選択される、かかる治療を必要とする有用な温血哺乳動物における非局所的感染を治療する方法が開示され、それは経皮的有効量のオキサゾリジノンを含有する医薬製剤の局所投与を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】1.発明の分野 本発明は、非局所的感染を治療するための公知の医薬上有用なオキサゾリジノ
ン抗菌剤の局所適用の治療方法である。
【0002】2.関連分野の記載 米国特許第5,164,510号、第5,231,188号、第5,565,571
号、第5,652,238号、第5,688,792号、第5,698,574号およ
び第5,627,181号は、すべて当業者によく知られる種々のオキサゾリジン
抗生物質を開示する。
【0003】 米国特許第5,688,792号は、経口投与、非経口投与または局所投与でき
る種々のオキサゾリジノン抗生物質を開示する。その局所適用は、ゲルまたはク
リームビヒクルによってなされる。
【0004】 国際公開WO97/42954として公開されたPCT特許出願PCT/US
97/07124は、全身性の細菌疾患を治療するまたは予防するための多数の
抗菌剤の経皮的投与方法を開示し、それは少なくとも10%のDMSOを含むD
MSO/水担体の使用を特徴する。国際公開WO97/42954の抗菌剤のう
ち、オキサゾリジノンを含有するものはなく、本発明は何らDMSOを用いない
【0005】 米国特許第3,743,727号は、種々のタイプの抗菌剤の動物対象の外部の
膜バリアーへのおよびそれを横切っての浸透を増強する方法を開示し、当該抗菌
剤の浸透を十分に増強するのに十分なDMSOを含むことを特徴とする。その抗
菌剤のうち、オキサゾリジノンを含有するものはなく、本発明は何らDMSOを
用いない。
【0006】 国際公開WO85/00108として公開されたPCT特許出願PCT/US
84/00899は、DMSO中の抗菌剤を含む局所製剤でざ瘡を治療する方法
を開示する。その抗菌剤のうち、オキサゾリジノンを含有するものはなく、本発
明は何らDMSOを用いない。 米国特許第4,943,435号は、ニコチンを制御した送達用の経皮パッチを
開示する。これは小分子であって、抗菌剤ではない。
【0007】発明の概要 耳感染、皮膚および軟組織の感染、ざ瘡、感染した創傷、菌血症よりなる群か
ら選択される、かかる治療を必要とする有用な温血哺乳動物に用いる非局所的感
染を治療する方法を開示し、それは経皮的有効量のオキサゾリジノンを含有する
医薬製剤の局所投与を特徴とする。
【0008】発明の詳細な記載 種々のオキサゾリジノン抗生物質を開示した米国特許第5,688,792号は
、それらを経口投与、非経口投与または局所投与できることを開示した。局所投
与は特に定義されないが、その通常の意味において用いられる。Dorlandの図説
医学大辞典(第26版、1981年、1377頁)は、局所的を「皮膚のある領
域に適用され、それが適用される領域だけに影響する局所抗感染剤のように特定
の表面に関係するもの」と定義している。従って、局所投与は、適用された品目
がそれを適用した領域だけに影響する、皮膚のある領域に投与することである。
これは、かなり経皮的とは異なる。局所的は、経皮的投与が適用部位と異なる隣
接する、内在するもしくは離れた部位または組織に薬剤を送達させるための薬物
の局所投与をいう点で、経皮的とは異なる。本発明のオキサゾリジノンでは、局
所適用は抗菌活性の部位ではない皮膚の頂部であり、その抗菌活性の部位は局所
適用の部位より下またはそれから離れていると理解される。オキサゾリジノンは
、それが適用される皮膚の頂部にて抗菌活性を有し得るが、それは意図した作用
部位に付随するものである。治療されるべき感染は、非局所的感染である。
【0009】 特許請求された発明は、耳感染、皮膚および軟組織の感染、ざ瘡、感染した創
傷、菌血症よりなる群から選択される、かかる治療を必要とする有用な温血哺乳
動物における感染を治療する方法であり、それは経皮的有効量のオキサゾリジノ
ンの局所投与を特徴とする。
【0010】 本発明の範囲内にある有用な温血哺乳動物には、ヒト、イヌ、ネコのごときペ
ット、およびウマ、ウシ、ブタのごとき商業的に重要な哺乳動物が含まれる。そ
の哺乳動物は、ヒト、イヌ、ネコ;より好ましくはヒトであることが好ましい。
【0011】 本発明のオキサゾリジノンは公知であり、実施例1ないし6(オキサゾリジノ
ン)を参照されたし。該オキサゾリジノンは、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシアセチル)-1-ピペラジニル]
-フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2-オキソ-5-
オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 [4(S)-シス]-(-)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(テトラヒドロ-1-オキシド-
2H-チオピラン-4-イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]
アセトアミド、 N-((5S)-3-(3-フルオロ-4-(4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラ
ジン-1-イル)フェニル)-2-オキソオキサゾリジン-5-イルメチル)アセトアミ
ド、 (S)-N-[[3-[5-(3-ピリジル)チオフェン-2-イル]-2-オキソ-5- オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドおよび (S)-N-[[3-[5-(4-ピリジル)ピリド-2-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリ
ジニル]メチル]アセトアミド塩酸塩よりなる群から選択されることが好ましい。
【0012】 該オキサゾリジノンは、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシアセチル)-1-ピペラジニル]
-フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2-オキソ-5-
オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドおよび [4(S)-シス]-(-)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(テトラヒドロ-1-オキシド-
2H-チオピラン-4-イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]
アセトアミドよりなる群から選択されることがより好ましく;および 該オキサゾリジノンは、(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フ
ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドであることがさ
らにより好ましい。
【0013】 本発明によって治療される感染には、局所感染ではないが、むしろ下部組織の
感染である耳感染、皮膚および軟組織の感染、ざ瘡、感染した創傷および菌血症
が含まれる。
【0014】 耳感染は、グラム陽性もしくはグラム陰性の細菌または両者の混合によって引
き起こされかねない。耳感染は、その機会の約60%がグラム陽性細菌によって
引き起こされ、それらの場合には、本発明の方法は耳感染を治療するのに有用で
あろう。うまく治療されないならば、2つの重要な結果は、鼓膜が断裂して聴力
低下に導きかねなく、また骨を含めた周囲組織が感染し、より生命を脅かす疾患
に導きかねないことである。耳感染は、最もしばしばStreptococcus pneumoniae
によって、時々Streptococcus pneumoniaeおよびHaemophilus influenzaeによっ
て同時に惹起される。当業者ならば、対象が熱があって、患者が耳に痛みを有す
るか、耳試験が腫れた鼓膜を示し、鼓膜の後ろに流体が観察される場合に耳感染
の治療を必要とすることは明かである。耳感染は、液剤、懸濁剤または乳剤であ
る医薬製剤の使用によって、所望のオキサゾリジノンを冒された耳に直接的に投
与することによって治療される。耳感染を治療するためのオキサゾリジノンの経
皮的有効量は、約0.1ないし約10%であることが好ましく;経皮的有効量は
、約0.2ないし約2%であることがより好ましい。オキサゾリジノンは、1日
2ないし4回で1ないし14日間投与されるべきである。0.25ないし1ml
の医薬製剤を含有するならば、オキサゾリジノンは、投与される各回に投与され
ることが好ましい。
【0015】 皮膚および軟組織の感染は、ブドウ球菌および連鎖球菌によって最もしばしば
引き起こされる感染である。かかる感染は、その位置のために公知の抗生物質で
治療するのは非常に困難であり、この治療の失敗は、しばしばさらなる方針の治
療を必要とする。これらの感染には、(グラム陽性)細菌が表皮、真皮、脂肪層
および/または表皮下にある筋層に存在する皮膚(蜂巣炎および表在性感染)お
よび皮膚関連の軟組織の感染(皮下組織感染および膿瘍ならびに筋炎)が含まれ
る。当業者ならば、対象が、発熱と結び付く、身体の炎症領域、潮紅した領域ま
たは敏感な領域を有する場合に軟組織および/または皮膚の感染につき治療を必
要とすることは明かである。皮膚および軟組織の感染は、所望のオキサゾリジノ
ンを適当な医薬投与形態の使用によって冒された領域に直接的に投与することに
よって治療される。オキサゾリジノンは、クリーム、軟膏、ゲルおよび乳剤であ
る医薬製剤の形態で投与されることが好ましく、また医薬製剤は、発熱が正常に
なり、潮紅、腫脹および炎症がなくなった後24まで、1日2ないし4回、好ま
しくは1日2ないし3回適用または投与することが好ましい。皮膚および軟組織
の感染を治療するための経皮的有効量は、約0.2ないし約40%;より好まし
くは約0.4ないし約10%であることが好ましい。他の衛生上の予防措置は、
当業者に知られるごとく利用されるべきである。
【0016】 ざ瘡とは、尋常性ざ瘡と称される医師によって治療されるに十分に重篤なざ瘡
をいう。尋常性ざ瘡は、ヒト、特にティーンエージャーの皮膚においてブロック
され炎症した脂腺または脂管(oil glands or ducts)において見出される嫌気
性細菌のPropionibacterium acnesによって引き起こされる。これらの感染は、
皮膚表面下でよく引き起こされ、その領域にて治療されることを必要とする。生
命を脅かさないが、重篤なざ瘡は、皮膚瘢痕および情緒的なトラウマの双方を引
き起しかねない。ざ瘡は、クリーム、軟膏、ゲル、乳剤、懸濁剤、液剤およびパ
ッチである医薬製剤で治療されのが好ましい。オキサゾリジノンの経皮的有効量
は、好ましくは約0.1ないし約10%;より好ましくは約0.2ないし約6%で
ある。ざ瘡は、ざ瘡が患者および治療している医師が満足するまで、1日2ない
し4回処置される。
【0017】 創傷とは、事故のごとき自然原因によって引き起こされた創傷、および手術に
よって惹起されたもののごとき故意の創傷をいい、それを含む。貫通性の創傷に
おいてのごとく、身体を開けるために、グラム陽性微生物がしばしば中に入り、
感染を引き起こしかねない。これらの感染は、非常に重篤で、生命さえ脅かしか
ねない。ブドウ球菌(Staphaphlococcus)微生物は、我々の皮膚上におり、一旦
創傷が生じるならば、原因にかかわらず、これらの微生物は創傷を通って身体に
入る。定義によると、創傷はまさに表面上ではなく、皮膚下にある感染領域を含
む。創傷は、感染が消失するまで1日2ないし4回処置される。
【0018】 菌血症は、細菌が血液中に存在する感染であり、血液試料から微生物学的に培
養できる。本特許において確認されたグラム陽性微生物によって引き起こされた
菌血症は、クリーム、軟膏、ゲル、乳剤および懸濁剤を含めたオキサゾリジノン
の医薬組成物で好ましくは治療される。経皮的有効量は、約1ないし約40%で
あるのが好ましく;経皮的有効量は、約5ないし約20%であるのがより好まし
い。菌血症感染は、感染が消失するまで1日2ないし4回治療される。
【0019】 本発明のオキサゾリジノンによって治療される感染を引き起こすグラム陽性微
生物には、ブドウ球菌、連鎖球菌および腸球菌が含まれる。感染は、ブドウ球菌
によって引き起こされるのが好ましい。これらの属の重要な種は、Staphloccus
aureus、Staphloccus epidermidisおよびStaphyloccus hemolyticusである。ま
た、本発明のオキサゾリジノンは、Bacteroides fragilisのごとき嫌気菌によっ
て引き起こされたグラム陰性感染も治療する。
【0020】 耳感染、皮膚および軟組織の感染、ざ瘡、感染した創傷および菌血症よりなる
群から選択される、かかる治療を必要とする有用な温血哺乳動物において「感染
を治療すること」とは、哺乳動物が、発熱、耳の痛みのごとき痛み、膿瘍、組織
または創傷の感染および炎症を問わず、それが問題となるような感染を有するこ
とを意味する。感染を治療することとは、存在している微生物を死滅させる、お
よび/または身体の自然の防御機構が所望されていない微生物を臨床的な問題を
引き起こさないレベルにまで低下できる点まで増殖(増加)の速度を低下させる
かのいずれかのために、影響した領域において哺乳動物が十分な濃度を獲得する
ようにオキサゾリジノンを哺乳動物に投与することを意味する。また、「治療す
ること」は、特にざ瘡でより大きなものに増殖する感染を防止し、または小感染
を防止することを含む。患者は、障害されたまたは炎症した脂腺もしくは脂管を
観察できなくとも、それらは依然として大きく低下した段階以外は存在しかねな
い。ざ瘡を有するティーンエージャーを治療してさらなる発生を防止することは
、この特許において用いられるごとき「治療すること」の範囲内に含まれる。
【0021】 本発明の方法において、オキサゾリジノンは、個々に、または相互に組み合せ
て用いることができる。さらに、それらは、経口投与によって投与されるべき他
の抗菌剤と組み合せて用いることができる。加えて、オキサゾリジノンは、本発
明の感染を治療するのに、非抗菌剤と共に用いることができる。
【0022】 投与の正確な用量および頻度は、用いた特定のオキサゾリジノン、治療される
べき特定の疾患、治療されるべき疾患の重篤度、特定の患者の年齢、体重、一般
的な身体状態、当業者によく知られる個人が取り得る他の薬物療法に依存し、患
者の血液中のオキサゾリジノンの血中レベルまたは濃度および/または治療され
るべき特定の疾患に対する患者の応答によってより正確に決定できる。
【0023】定義および約束 以下の定義および説明は、本明細書および請求の範囲の双方を含めたこの全文
書を通して用いられる用語に関してである。
【0024】定義 全温度は摂氏温度である。 THFとは、テトラヒドロフランをいう。 DMFとは、ジメチルホルムアミドをいう。 セーラインとは、飽和塩化ナトリウム水溶液をいう。 クロマトグラフィー(カラムクロマトグラフィーおよびフラッシュクロマトグ
ラフィー)とは、(支持体、溶離剤)として表される化合物の精製/分離をいう
。適当な画分をプールし濃縮して、所望の化合物を得ることと理解される。 エーテルとは、ジエチルエーテルをいう。 TLCとは、薄層クロマトグラフィーをいう。 溶媒ペアを用いる場合に、用いられた溶媒の比は容積/容積(v/v)である
。 溶媒中の固体の溶解度を用いる場合に、固体−対−溶媒の比は重量/容積(w
t/v)である。 医薬上許容されるとは、薬理学的/毒性学的な観点から患者に許容され、また
組成、処方、安定性、患者の許容性およびバイオアべイラビリティに関する物理
的/化学的な観点から製薬化学者に許容されるその特性および/または物質をい
う。 オキサゾリジノンとは、本発明の実施例1ないし6の化合物をいう。
【0025】実施例 さらに技巧を凝らすことなく、当業者ならばこれまでの記載を用いて十分に本
発明を実施できると考えられる。以下の詳細な実施例は、本発明の種々の化合物
を調製する方法および/または種々の製法を行う方法を記載し、単に例示として
構成され、これまでの開示を何ら限定するものではない。当業者ならば、反応体
ならびに反応の条件および手法の双方に関して手順からの適当な変形を即座に認
識するであろう。
【0026】 実施例1 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシアセチル)-1- ピペラジニル]-フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル] メチル]アセトアミド (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシアセチル)-1-ピペラジニル]
-フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドは公知であり
、米国特許第5,652,238号、実施例1を参照されたし。
【0027】 実施例2 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2-オキソ-5-
オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドは公知であり、米国特許第5,688,7
92号、実施例5を参照されたし。
【0028】 実施例3 [4(S)-シス]-(-)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(テトラヒドロ-1- オキシド-2H-チオピラン-4-イル)フェニル]-2-オキソ-5- オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド メタノール(164ml)中の(S)-(-)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(3,6-ジ
ヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]
メチル]アセトアミド S-オキシド(国際公開番号WO97/09328、4.5
0g)および酸化白金(697mg)の混合物を水素雰囲気下40psiにて1
8時間Parr装置で振盪する。次いで、触媒はセライトを介する濾過によって
除去し、濾液を減圧下にて濃縮し、残渣をシリカゲル(230-400メッシュ
、350g)のクロマトグラフィーに付し、メタノール/塩化メチレン(3/9
7−7/93)の勾配にて溶出させる。適当な画分(TLCによるRf=0.44
の画分;メタノール/クロロホルム、10/90)をプールし濃縮して、表題化
合物を得る。mp=203−204°
【0029】 実施例4 N-((5S)-3-(3-フルオロ-4-(4-(2-フルオロエチル)-3- オキソピペラジン-1-イル)フェニル)-2-オキソオキサゾリジン- 5-イルメチル)アセトアミド N-((5S)-3-(3-フルオロ-4-(4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラ
ジン-1-イル)フェニル)-2-オキソオキサゾリジン-5-イルメチル)アセトアミ
ドは公知であり、国際公開WO97/27188(実施例4)を参照されたし。
【0030】 1-t-ブトキシカルボニル-3-オキソピペラジン(21.6g)を乾燥DMF(
500ml)に溶解させ、カリウムt−ブトキシド(24.2g)を添加する。
混合物を20−25°にて30分間撹拌させ、次いで1-(4-メチルフェニルス
ルホニルオキシ)-2-フルオロエタン(J. Med. Chem.、23(9)、985-9
0(1980)、25.9g)を添加し、同一温度にて24時間撹拌を続ける。
溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと水との間に分配させる。有機相を水で洗浄し
、濃縮する。残渣をイソプロパノールに溶解し、イソ−ヘキサンで希釈して、沈
殿を形成させ濾過によって取り出す。混合物をクロマトグラフィー(シリカ;イ
ソ−ヘキサン中の0ないし50%のイソプロパノールの極性が増加する勾配にて
溶出する)に付して、1-t-ブトキシカルボニル-4-(2-フルオロエチル)-3-
オキソピペラジンを得る。
【0031】 1-t-ブトキシカルボニル-4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラジン(
6.65g)をジクロロメタン(500ml)に溶解させ、氷浴中で冷却しトリ
フルオロ酢酸(150ml)を添加する。混合物を同一温度にて2時間撹拌する
。溶媒を除去して、粗生成物を得、最小量の酢酸エチルに溶解させる。エーテル
のゆっくりした添加は、モノトリフルオロ酢酸塩として1-(2-フルオロエチル)
-2-オキソピペラジンの沈殿を生じさせる。
【0032】 1-(2-フルオロエチル)-2-オキソピペラジン トリフルオロ酢酸塩(6.1g
)をアセトニトリル(100ml)に溶解する。N,N-ジイソプロピルエチルア
ミン(13ml)、続いて3,4-ジフルオロニトロベンゼン(3.39g)を混
合物に添加し、混合物を18時間加熱還流する。溶媒を除去し、残渣をクロマト
グラフィー(シリカ;イソ−ヘキサン中の0ないし4%のメタノールの極性が増
加する勾配にて溶出する)に付して、3-フルオロ-4-(4-{2-フルオロエチル}
-3-オキソピペラジン-1-イル)ニトロベンゼンを得る。
【0033】 3-フルオロ-4-(4-{2-フルオロエチル}-3-オキソピペラジン-1-イル)ニ
トロベンゼン(4.35g)を酢酸エチル(250ml)およびDMF(5ml
)の混合物に溶解させ、溶液をアルゴンでフラッシュする。パラジウム(炭素上
10%、200mg)を添加し、混合物を雰囲気圧下にて水素添加する。気体の
捕捉を終了後、混合物をセライトを介して濾過し、溶媒を除去する。残渣を酢酸
エチルに溶解させ、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除去
して5-アミノ-2-[4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラジン-1-イル]フ
ルオロベンゼンを得、それをさらなる精製なくして用いる。
【0034】 5-アミノ-2-(4-[2-フルオロエチル]-3-オキソピペラジン-1-イル)フル
オロベンゼン(2.6g)をアルゴン下にて、乾燥ジクロロメタン(50ml)
に溶解させる。ピリジン(1.03ml)を添加し、混合物を−20°まで冷却
する。クロロギ酸ベンジル(1.6ml)を添加し、混合物は、−20°にて1
0分間撹拌させ、温度を20−25°まで1.5時間上昇させる。溶媒を除去し
、残渣をジクロロメタンに溶解させ、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸
マグネシウムで乾燥し溶媒を除去した後、残渣をクロマトグラフィー(シリカ;
ジクロロメタン中の0ないし5%のメタノールの極性が増加する勾配にて溶出す
る)に付して、5-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-(4-[2-フルオロエチ
ル]-3-オキソピペラジン-1-イル)フルオロベンゼンを得る。
【0035】 リチウムt−ブトキシドの溶液は、アルゴン下にてn-ブチルリチウム(ヘキ
サン中1.6M、2.9ml)を−10°の無水THF(10ml)中のt-ブタ
ノール(0.43g)の撹拌溶液に添加することによって調製する。−70°ま
で冷却後、乾燥THF(15ml)中の5-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2
-(4-[2-フルオロエチル]-3-オキソピペラジン-1-イル)フルオロベンゼン(
1.5g)の溶液を添加する。10分後に、乾燥THF(15ml)中の(R)-酪
酸グリシジル(0.67g)を得られた混合物に添加し、次いで−70°にて1
5分間撹拌させ、温度を20−25°まで16時間上昇させる。メタノール(1
0ml)、続いて飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)および水(10ml
)を添加する。有機相を分離し、酢酸エチル(3×25ml)で抽出し、セーラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を除去し、残渣をクロマト
グラフィー(シリカ;ジクロロメタン中の0ないし3%のメタノールの極性が増
加する勾配にて溶出する)によって精製して、(5R)-3-(3-フルオロ-4-[4-
(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラジン-1-イル]フェニル)-5-ヒドロキシ
メチルオキサゾリジン-2-オンを得る。
【0036】 (5R)-3-(3-フルオロ-4-[4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラジン-
1-イル]フェニル)-5-ヒドロキシメチルオキサゾリジン-2-オン(0.8g)を
ピリジン(15ml)に溶解させ、混合物を0°まで冷却する。トリエチルアミ
ン(0.38ml)およびメタンスルホニルクロリド(0.19ml)を混合物に
添加し、20−25°にて2時間撹拌を続ける。溶媒を除去し、残渣をジクロロ
メタンに溶解させ、水、セーラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃
縮する。得られた残渣をエーテルでトリチュレートして、(5R)-3-(3-フルオ
ロ-4-[4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラジン-1-イル]フェニル)-5-(
メタンスルホニルオキシメチル)-オキサゾリジン-2-オン(0.76g)を得、
それをさらなる精製なくして用いる。
【0037】 (5R)-3-(3-フルオロ-4-[4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラジン-
1-イル]-5-(メタンスルホニルオキシメチル)オキサゾリジン-2-オン(719
mg)を乾燥DMF(15ml)に溶解させ、次いでアジ化ナトリウム(647
mg)を混合物に添加する。混合物を80°にて6時間加熱し、次いで、濃縮乾
固する。得られた残渣を酢酸エチルに溶解させ、水で2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。溶媒の除去は、(5R)-5-アジドメチル-3-(3-フルオロ-
4-(4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラジン-1-イル)フェニル)オキサゾ
リジン-2-オン(413mg)を与え、それをさらなる精製なくして用いる。
【0038】 (5R)-5-アジドメチル-3-(3-フルオロ-4-[4-(2-フルオロエチル)-3-
オキソピペラジン-1-イル]フェニル)オキサゾリジン-2-オン(360mg)を
乾燥DMF(20ml)に溶解させ、混合物をアルゴンで一掃する。パラジウム
(炭素上10%、72mg)、続いて無水酢酸を添加し、混合物をバルーン中に
閉じ込めた水素下で20−25°にて3時間撹拌する。混合物をセライトを介し
て濾過し濃縮乾固し、酢酸エチルと水との間に分配させる。有機抽出物をセーラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ濃縮する。残渣をクロマトグラフィ
ー(シリカゲル;イソ−ヘキサン中の0ないし2.5%のメタノール/ジクロロ
メタンの極性が増加する勾配にて溶出する)に付す。適当な画分をプールし、濃
縮して表題化合物を得る。
【0039】 実施例5 (S)-N-[[3-[5-(3-ピリジル)チオフェン-2-イル]-2-オキソ- 5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド (S)-N-[[3-[5-(3-ピリジル)チオフェン-2-イル]-2-オキソ-5-オキサ
ゾリジニル]メチル]アセトアミドは公知であり、米国特許第5,698,574号
(実施例124)を参照されたし。
【0040】 実施例6 (S)-N-[[3-[5-(4-ピリジル)ピリド-2-イル]-2-オキソ-5- オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド塩酸塩 (S)-N-[[3-[5-(4-ピリジル)ピリド-2-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリ
ジニル]メチル]アセトアミド塩酸塩は、米国特許第5,627,181号の実施例
36および52の一般的な手順に従い、また4-ピリジニルアダクトを用いる以
外は重要ではない変形を施し調製する。
【0041】 実施例A ざ瘡を有するヒトをオキサゾリジノン軟膏で治療する。 顔、首、胸および背中に位置した潮紅し腫脹した膿疱によって明かにされたざ
瘡を有する14歳70キロの男性を、潮紅、腫脹が消失するまで、1日2回投与
された30mg/mlの(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシアセチ
ル)-1-ピペラジニル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセ
トアミドを含有する軟膏の投与によって治療する。オキサゾリジノン投与の後、
潮紅し腫脹した膿疱は大きく減少した。
【0042】 実施例B 耳感染を有するヒトをオキサゾリジノン液剤で治療する。 7歳28キロの小児は、鼓膜が腫れ、その後ろに液体が観察されることによっ
て明かな中耳炎を有し、また2日間102°の発熱を有した。10mg/mlの
(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2-オキソ-5-オ
キサゾリジニル]メチル]アセトアミドを含有する溶液の10滴を点眼器にて10
日間1日2回耳に滴下し、続いて直ちに綿で外耳管を閉じる。10日前に、発熱
が下がり、痛みが消失する。
【0043】 実施例C 外科的な創傷感染のヒトをオキサゾリジノンクリームで治療する。 40歳女性は、101°を超える発熱を伴う術後1日に炎症し潮紅した切開部
位を有することが判明した。外科用包帯を除去し、切開部位を15%の[4(S)-
シス]-(-)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(テトラヒドロ-1-オキシド-2H-チオピ
ラン-4-イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド
を含有するクリームで覆い、新たな包帯を適用する。発熱が24時間正常になり
、潮紅および敏感さの徴候が持続しなくなるまで、該クリームを1日2ないし3
回適用する。
【0044】 実施例D 創傷感染のヒトをオキサゾリジノンゲルで治療する。 2日前に指をバラの刺で刺した経歴を持つ重度に腫脹し痛む指を有する22歳
65kgの女性を1% N-((5S)-3-(3-フルオロ-4-(4-(2-フルオロエチ
ル)-3-オキソピペラジン-1-イル)フェニル)-2-オキソオキサゾリジン-5-イ
ルメチル)アセトアミドを含有するゲルを投与することによって10日間1日2
回治療する。炎症部位は、抗生物質治療に続いて滅菌包帯を軽く覆っておく。創
傷は直る。
【0045】 実施例D 菌血症感染を有するヒトをクリームで治療する。 3日間101°を超える体温により測定されるごとき菌血症感染を有する46
歳74kgの女性を10%の(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシア
セチル)-1-ピペラジニル]-フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]
アセトアミドを含有するクリームを投与することによって治療する。該クリーム
を発熱が正常に戻るまで1日2回両腕に適用する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/422 A61K 31/422 31/4439 31/4439 31/5377 31/5377 A61P 9/00 A61P 9/00 17/02 17/02 27/16 27/16 31/04 31/04 C07D 263/38 C07D 263/38 413/10 413/10 413/14 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE03 BA13 BB04 BC01 4C063 AA01 AA03 BB06 CC52 CC92 CC95 DD12 DD34 DD52 EE01 4C076 AA06 AA11 AA16 AA72 BB12 BB26 BB31 BB36 CC31 4C086 AA01 AA02 BC17 BC50 BC69 BC73 GA04 GA09 MA01 MA04 MA16 MA22 MA23 MA28 MA32 NA14 ZA34 ZA51 ZA90 ZB35 ZC61

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耳感染、皮膚および軟組織の感染、ざ瘡、感染した創傷、菌
    血症から選択される非局所的感染の治療における、かかる治療を必要とする有用
    な温血哺乳動物に用いる医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許
    容される塩の使用であって、経皮的有効量のオキサゾリジノンを含有する医薬製
    剤を局所投与することを特徴とする該使用。
  2. 【請求項2】 該有用な温血哺乳動物が、ヒトである請求項1記載の医薬製
    造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  3. 【請求項3】 該有用な温血哺乳動物が、イヌまたはネコである請求項1記
    載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  4. 【請求項4】 該感染が、耳感染である請求項1記載の医薬製造のためのオ
    キサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  5. 【請求項5】 該医薬製剤が、液剤、懸濁剤または乳剤である請求項4記載
    の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  6. 【請求項6】 該経皮的有効量が、約0.1ないし約10%である請求項4
    記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用
  7. 【請求項7】 該経皮的有効量が、約0.2ないし約2%である請求項6記
    載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  8. 【請求項8】 該感染が、皮膚および軟組織の感染である請求項1記載の医
    薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  9. 【請求項9】 該医薬製剤が、クリーム、軟膏、ゲルおよび乳剤である請求
    項8記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の
    使用。
  10. 【請求項10】 該経皮的有効量が、約0.2ないし約40%である請求項
    8記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使
    用。
  11. 【請求項11】 該経皮的有効量が、約0.4ないし約10%である請求項
    10記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の
    使用。
  12. 【請求項12】 該感染がざ瘡である請求項1記載の医薬製造のためのオキ
    サゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  13. 【請求項13】 該医薬製剤が、クリーム、軟膏、ゲル、乳剤、懸濁剤、液
    剤およびパッチである請求項12記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよ
    びその医薬上許容される塩の使用。
  14. 【請求項14】 該経皮的有効量が、約0.1ないし約10%である請求項
    12記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の
    使用。
  15. 【請求項15】 該経皮的有効量が、約0.2ないし約6%である請求項1
    4記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使
    用。
  16. 【請求項16】 該感染が、感染した創傷である請求項1記載の医薬製造の
    ためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  17. 【請求項17】 該医薬製剤が、クリーム、軟膏、ゲル、乳剤および懸濁剤
    である請求項16記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許
    容される塩の使用。
  18. 【請求項18】 該経皮的有効量が、約0.2ないし約20%である請求項
    16記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の
    使用。
  19. 【請求項19】 該経皮的有効量が、約0.4ないし約10%である請求項
    18記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の
    使用。
  20. 【請求項20】 該感染が、菌血症である請求項1記載の医薬製造のための
    オキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  21. 【請求項21】 該医薬製剤が、クリーム、軟膏、ゲル、乳剤および懸濁剤
    である請求項20記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許
    容される塩の使用。
  22. 【請求項22】 該経皮的有効量が、約1ないし約40%である請求項20
    記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用
  23. 【請求項23】 該経皮的有効量が、約5ないし約20%である請求項22
    記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用
  24. 【請求項24】 該感染が、ブドウ球菌(Staphylococci)、連鎖球菌(Str
    eptococci)および腸球菌(Enteriococci)によって引き起こされる請求項1記
    載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  25. 【請求項25】 該感染が、ブドウ球菌によって引き起こされる請求項24
    記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用
  26. 【請求項26】 該オキサゾリジノンが、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシアセチル)-1-ピペラジニル]
    -フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2-オキソ-5-
    オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 [4(S)-シス]-(-)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(テトラヒドロ-1-オキシド-
    2H-チオピラン-4-イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]
    アセトアミド、 N-((5S)-3-(3-フルオロ-4-(4-(2-フルオロエチル)-3-オキソピペラ
    ジン-1-イル)フェニル)-2-オキソオキサゾリジン-5-イルメチル)アセトアミ
    ド、 (S)-N-[[3-[5-(3-ピリジル)チオフェン-2-イル]-2-オキソ-5-オキサ
    ゾリジニル]メチル]アセトアミドおよび (S)-N-[[3-[5-(4-ピリジル)ピリド-2-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリ
    ジニル]メチル]アセトアミド塩酸塩よりなる群から選択される請求項1記載の医
    薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  27. 【請求項27】 該オキサゾリジノンが、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシアセチル)-1-ピペラジニル]
    -フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2-オキソ-5-
    オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドおよび [4(S)-シス]-(-)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(テトラヒドロ-1-オキシド-2
    H-チオピラン-4-イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]ア
    セトアミドよりなる群から選択される請求項26記載の医薬製造のためのオキサ
    ゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  28. 【請求項28】 該オキサゾリジノンが、 (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2-オキソ-5-
    オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドである請求項27記載の医薬製造のため
    のオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の使用。
  29. 【請求項29】 該オキサゾリジノンが、1日2ないし4回投与される請求
    項1記載の医薬製造のためのオキサゾリジノンおよびその医薬上許容される塩の
    使用。
JP2000551760A 1998-06-05 1999-05-26 経皮的送達のためのオキサゾリジノンの局所投与 Withdrawn JP2002516852A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8828398P 1998-06-05 1998-06-05
US60/088,283 1998-06-05
PCT/US1999/010463 WO1999062504A2 (en) 1998-06-05 1999-05-26 Topical administration of oxazolidinones for transdermal delivery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516852A true JP2002516852A (ja) 2002-06-11

Family

ID=22210475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551760A Withdrawn JP2002516852A (ja) 1998-06-05 1999-05-26 経皮的送達のためのオキサゾリジノンの局所投与

Country Status (29)

Country Link
US (2) US6613349B2 (ja)
EP (1) EP1083900B1 (ja)
JP (1) JP2002516852A (ja)
KR (1) KR100626781B1 (ja)
CN (1) CN1168447C (ja)
AT (1) ATE220548T1 (ja)
AU (1) AU749523B2 (ja)
BR (1) BR9910318A (ja)
CA (1) CA2327326A1 (ja)
CO (1) CO5011042A1 (ja)
CZ (1) CZ292420B6 (ja)
DE (1) DE69902170T2 (ja)
DK (1) DK1083900T3 (ja)
EA (1) EA003699B1 (ja)
ES (1) ES2179658T3 (ja)
HK (1) HK1036593A1 (ja)
HU (1) HU225234B1 (ja)
ID (1) ID23775A (ja)
IL (1) IL139843A0 (ja)
MY (1) MY122454A (ja)
NO (1) NO20006161D0 (ja)
NZ (1) NZ508636A (ja)
PL (1) PL193535B1 (ja)
PT (1) PT1083900E (ja)
SK (1) SK285352B6 (ja)
TR (1) TR200003205T2 (ja)
TW (1) TWI224000B (ja)
WO (1) WO1999062504A2 (ja)
ZA (1) ZA200005886B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562820B2 (en) 2000-07-05 2003-05-13 Pharmacia & Upjohn Company Method for treatment and prevention of mastitis
US20030096850A1 (en) * 2001-10-11 2003-05-22 Ford Charles W. Treating infections by administration of oxazolidinones
CA2476545A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-16 Pharmacia & Upjohn Company Parenteral, intravenous, and oral administration of oxazolidinones for treating diabetic foot infections
US20060222692A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Fairfield Clinical Trials Llc Method and compositions for transdermal administration of antimicrobial medications
CN112409285A (zh) * 2020-11-30 2021-02-26 山东金城昆仑药业有限公司 噁唑烷酮类化合物的晶型及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743727A (en) 1970-11-16 1973-07-03 Crown Zellerbach Corp Enhancing tissue penetration of certain antimicrobial agents with dimethyl sulfoxide
US4507287A (en) 1983-06-20 1985-03-26 Dixon Glen J Preparation and method for the treatment of acne
JP2558107B2 (ja) 1986-12-18 1996-11-27 第一製薬株式会社 外用剤
US4943435A (en) 1987-10-05 1990-07-24 Pharmetrix Corporation Prolonged activity nicotine patch
US4960771A (en) * 1988-07-12 1990-10-02 Rajadhyaksha Vithal J Oxazolidinone penetration enhancing compounds
US5254577A (en) * 1988-07-29 1993-10-19 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5164510A (en) 1988-09-15 1992-11-17 The Upjohn Company 5'Indolinyl-5β-amidomethyloxazolidin-2-ones
US5231188A (en) 1989-11-17 1993-07-27 The Upjohn Company Tricyclic [6.5.51]-fused oxazolidinone antibacterial agents
US5143928A (en) * 1990-03-27 1992-09-01 Warner-Lambert Company 3,5-di-tertiarybutyl-4-hydroxyphenylmethylene derivatives of 2-substituted thiazolidinones, oxazolidinones, and imidazolidinones as antiinflammatory agents
JP3176626B2 (ja) 1991-11-01 2001-06-18 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 抗菌剤として有用な置換アリール−およびヘテロアリールフェニルオキサゾリジノン類
TW203552B (en) * 1992-02-18 1993-04-11 J Baroody Lloyd Compositions of clindamycin and benzoyl peroxide for acne treatment
US5457194A (en) * 1993-03-17 1995-10-10 Abbott Laboratories Substituted aliphatic amine-containing macrocyclic immunomodulators
US5688792A (en) * 1994-08-16 1997-11-18 Pharmacia & Upjohn Company Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials
DK0730591T3 (da) 1993-11-22 2000-01-31 Upjohn Co Estere af substituerede hydroxyacetyl-piperazin-phenyl-oxazolidinoner
DE4425612A1 (de) 1994-07-20 1996-04-04 Bayer Ag 6-gliedrige stickstoffhaltige Heteroaryl-oxazolidinone
DE4425613A1 (de) 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag 5-gliedrige Heteroaryl-oxazolidinone
CA2198390C (en) 1994-09-14 2009-08-11 James E. Garbe Matrix for transdermal drug delivery
US5604262A (en) * 1995-03-22 1997-02-18 Research Corporation Technologies, Inc. Topical antimicrobial agents
ZA968661B (en) * 1995-11-17 1998-04-14 Upjohn Co Oxazolidinone antibacterial agent with tricyclic substituents.
US5929086A (en) 1996-05-10 1999-07-27 Pharmacia & Upjohn Company Topical administration of antimicrobial agents for the treatment of systemic bacterial diseases
EP0898477B1 (en) 1996-05-10 2002-12-18 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Topical administration of premafloxacin for the treatment of systemic bacterial diseases
US6040306A (en) * 1997-11-18 2000-03-21 Pharmacia & Upjohn Company Method of treating psoriasis, arthritis and reducing the toxicity of cancer chemotherapy
US6312715B1 (en) 1998-05-01 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Adhesive microsphere drug delivery composition
US6174878B1 (en) * 1999-08-31 2001-01-16 Alcon Laboratories, Inc. Topical use of kappa opioid agonists to treat otic pain

Also Published As

Publication number Publication date
EA003699B1 (ru) 2003-08-28
KR100626781B1 (ko) 2006-09-22
CO5011042A1 (es) 2001-02-28
HUP0102191A2 (hu) 2002-05-29
DE69902170D1 (de) 2002-08-22
HK1036593A1 (en) 2002-01-11
ES2179658T3 (es) 2003-01-16
NZ508636A (en) 2002-03-01
US20020009483A1 (en) 2002-01-24
NO20006161L (no) 2000-12-04
ATE220548T1 (de) 2002-08-15
WO1999062504A3 (en) 2000-02-24
EP1083900A2 (en) 2001-03-21
PT1083900E (pt) 2002-12-31
EA200100010A1 (ru) 2001-06-25
CZ20004432A3 (cs) 2001-03-14
MY122454A (en) 2006-04-29
DK1083900T3 (da) 2002-11-04
EP1083900B1 (en) 2002-07-17
CN1298302A (zh) 2001-06-06
IL139843A0 (en) 2002-02-10
US6613349B2 (en) 2003-09-02
HU225234B1 (en) 2006-08-28
PL345119A1 (en) 2001-12-03
ID23775A (id) 2000-05-11
TR200003205T2 (tr) 2001-05-21
HUP0102191A3 (en) 2003-07-28
US7892574B2 (en) 2011-02-22
ZA200005886B (en) 2002-04-22
KR20010052555A (ko) 2001-06-25
WO1999062504A2 (en) 1999-12-09
AU749523B2 (en) 2002-06-27
CN1168447C (zh) 2004-09-29
TWI224000B (en) 2004-11-21
AU4184899A (en) 1999-12-20
SK285352B6 (sk) 2006-11-03
DE69902170T2 (de) 2003-03-13
NO20006161D0 (no) 2000-12-04
CA2327326A1 (en) 1999-12-09
US20040072841A1 (en) 2004-04-15
SK16262000A3 (sk) 2001-06-11
PL193535B1 (pl) 2007-02-28
CZ292420B6 (cs) 2003-09-17
BR9910318A (pt) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60037892T2 (de) Nitroimidazolpräparationen zur äusseren anwendung zur behandlung von atopischer dermatitis
EP1096934B1 (en) Oxazolidinones to treat eye infections
JP2002516852A (ja) 経皮的送達のためのオキサゾリジノンの局所投与
JP2000351794A (ja) エリスロマイシン誘導体
WO2002067945A1 (fr) Utilisation de n-acetyl-d-glucosamine dans la fabrication d'un produit pharmaceutique destine au traitement de l'erosion cervicale
MXPA00011990A (en) Topical administration of oxazolidinones for transdermal delivery
JP2001522886A (ja) 乾癬、関節炎を治療し、癌化学療法の毒性を低減するためのオキサゾリジノン誘導体の使用
MXPA01000413A (en) Oxazolidinones to treat eye infections
CZ2001122A3 (cs) Použití oxazolidinonů

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070116