JP2002515392A - シール材料およびシール材料の形成方法 - Google Patents
シール材料およびシール材料の形成方法Info
- Publication number
- JP2002515392A JP2002515392A JP2000548901A JP2000548901A JP2002515392A JP 2002515392 A JP2002515392 A JP 2002515392A JP 2000548901 A JP2000548901 A JP 2000548901A JP 2000548901 A JP2000548901 A JP 2000548901A JP 2002515392 A JP2002515392 A JP 2002515392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- seal material
- bar
- seal
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 293
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 155
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 110
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 77
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 62
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 2
- 241001600434 Plectroglyphidodon lacrymatus Species 0.000 claims 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 16
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 8
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 8
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 3
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 240000008545 Diospyros texana Species 0.000 description 1
- 101000946889 Homo sapiens Monocyte differentiation antigen CD14 Proteins 0.000 description 1
- 102100035877 Monocyte differentiation antigen CD14 Human genes 0.000 description 1
- 208000013201 Stress fracture Diseases 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000986 non-evaporable getter Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001275 scanning Auger electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/24—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
- H01J9/26—Sealing together parts of vessels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/86—Vessels; Containers; Vacuum locks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/24—Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/24—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
- H01J9/26—Sealing together parts of vessels
- H01J9/261—Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
Description
、平坦パネルディスプレイと、シール材料を用いて形成されたシールを有する平
坦パネルディスプレイを形成する方法とに関する。ここに開示した1つの実施形
態では、平坦パネルディスプレイ用のシール材料フリットフレームを形成する方
法と装置が教示されている。
では最良の白色度、最高のコントラスト、最良の色品質及び最大の視角を提供す
る。CRTディスプレイは、薄いガラス製のフェースプレート上に配置された燐
の層を用いている。これらのCRTは、ラスターパターン中の燐上を走査される
電子を発生する電子ビームを、1本から3本用いることによって画像を発生して
いる。この燐によって電子エネルギが可視光線に変換され、これによって所望の
画像を形成する。しかしながら、先行技術によるCRTディスプレイは、陰極を
封入してその陰極からディスプレイのフェースプレートにまで延長する大型の真
空管のため大型で嵩張る。したがって、一般的には、アクティブマトリックス液
晶表示やプラズマ表示や電界発光表示の技術などの他のタイプの表示技術が過去
においては用いられて、薄型ディスプレイを形成してきた。
型平坦パネルディスプレイが開発されている。これらの薄型平坦パネルディスプ
レイは、電極が行と列を成すマトリックス構造体を含むバックプレートを用いて
いる。このような平坦パネルディスプレイの1つが、背景資料として参考のため
にここに組み込まれる「グリッド調整式の電界放出陰極」(GRID ADDR
ESSED FIELD EMISSION CATHODE)という題名の米
国特許第5,541,473号に開示されている。一般的には、バックプレート
は、(電子を放出する)陰極構造体をガラス製のプレート上に配置することによ
って形成される。この陰極構造体には電子を発生するエミッタが含まれている。
このバックプレートは一般的には、陰極構造体が配置されたアクティブ領域を有
している。一般的に、このアクティブ領域は、ガラス製プレートの全表面を被覆
することはなく、このガラス製プレートの周りに伸びる薄い細片を残す。電導性
の軌跡がこの薄い細片まで伸びて、アクティブ領域に対して接続性をもたらして
いる。
層を1つ以上有する薄いガラス製のフェースプレートを含んでいる。このフェー
スプレートは一般的には、約0.1〜2ミリだけバックプレートから離間されて
いる。このフェースプレートは、1つ(又は複数)の燐の層が配置されたアクテ
ィブ領域を含んでいる。燐を含有していない薄い細片がこのアクティブ領域から
ガラス製プレートのエッジまで伸びている。このフェースプレートは、ガラスシ
ールを用いてバックプレートに取り付けられている。
ス製フリットバーがフェースプレートのアクティブ領域を囲むようにフレーム形
状を成して置かれている。次に、バックプレートがフェースプレート上に配置さ
れる。次に、平坦パネルディスプレイアセンブリが、フェースプレートとバック
プレートとを適切な整合状態に保持するように整合されて仮付けされる。一般的
に、4つのタックを用いて、平坦パネルディスプレイアセンブリの各コーナーに
1つずつ割り当てる。フリットバーの厚さは、ガラス製フリットの頂部とフェー
スプレートの底部との間にギャップが生じるように、フェースプレートとバック
プレートとの間の距離より小さくなっている。このギャップは一般的には、約千
分の1インチから千分の2インチである。
アス温度にまで加熱される(このプロセスは、温度の突然的変化による応力破壊
を最小化するためである)。そして、レーザーを用いてガラス製フリットを融解
する。レーザーの熱によってガラス製フリットを局所的に融解し、これによって
、このガラス製フリットを膨脹させ、それがバックプレートに接触してバックプ
レートの表面を湿らし、その結果、「ビード」を形成する。レーザーを移動させ
て、所望のシールが形成されるまで、そのビードをガラス製フリットの表面上を
引き回す。
真空排気されて、バックプレートのアクティブ領域とフェースプレートのアクテ
ィブ領域との間が真空状態にされる。動作中は、陰極の個々の領域は選択的にア
クティベートされて電子を発生し、この電子が燐に衝突して、フェースプレート
のアクティブ領域内に表示を発生する。これらの平坦パネルディスプレイは従来
型のCRTディスプレイの利点を全て有しながらもはるかに薄い。
プレートとバックプレートとの間のシールに欠陥を生じる結果となる。欠陥シー
ルの原因はガラス製フリットバーの位置付けが不正確であるためである。ガラス
製フリットバーが正しく位置付けられないと、空気が隣のガラス製フリットバー
間に捕捉される。この空気が空気泡を形成し、これが後で破裂して欠陥を生じる
ことになる。加えて、レーザーによる加熱プロセス中に、ガラス製フリットが移
動することによる欠陥がある。すなわち、ビードが密封されるようにこの領域を
移動するに連れて、このビードの運動による摩擦のため、ガラス製フリットバー
が移動する。この移動が原因で欠陥シールが生じたり、ガラス製フリットシール
がフェースプレートとバックプレートとのアクティブ領域に侵入したりする虞が
ある。加えて、アセンブリがオーブンに入れられる際のガラス製フリットバーの
移動が原因で欠陥が発生する。
間もかかる。ガラス製フリットバーの典型的な先行技術による方法においては、
ガラス製フリットと有機材料とが一緒に混合される。ボールミル研磨プロセスを
用いて必要な混合を達成する。ガラス製フリットと有機化合物とを混合する先行
技術によるプロセスでは、ボールミル研磨を16時間以上実施する必要がある。
この研磨プロセスによって、高いレベルの汚染が、結果として得られるガラス製
フリット混合物中にもたらされる。具体的には、例えばアルミナボールとアルミ
ナジャーを用いるボールミル研磨プロセスにおいては、研磨プロセスによってア
ルミナのピックアップが生じる。すなわち、アルミナボールが摩耗し、そのため
不純物がガラス製フリット混合物中に入る。この不純物のためガラスの密封品質
が劣化し、また、加熱プロセス中にガラス製フリット混合物が結晶化し易くなる
。この結晶化のため、結果として得られるシールの品質が劣化する。加えて、ア
ルミナが汚染されることによって、ガラス製フリット混合物のガラス遷移温度が
上昇する。この汚染はまた製造プロセスに不安定性をもたらすが、それは、汚染
の量がロット毎に変動するからである。加えて、この研磨プロセスは、所要時間
とアルミナボールを購入して処分するという必要性のために高価である。
フリット混合物の薄いテープ鋳造シートを形成する。十分な数のテープ鋳造シー
ト層が一緒に積層されて、適切な高さを有するアセンブリが形成されると、この
アセンブリはオーブン中に入れられて加熱(一般的に摂氏約350〜400度)
される。この加熱プロセスによって、結合剤層中の有機化合物が除去される。加
えて、この加熱プロセスによって、ガラス製フリット混合物が焼結される。この
加熱プロセスは一般的には、有機化合物の一部を単に除去するだけであり、その
結果、残留不純物が残る。一般的には、残留不純物の範囲は100万分の170
〜220部(ppm)である。結果として得られるガラス製フリットバーは、所
望の厚さになるようにラッピング、すなわち研磨される。先行技術による1つの
プロセスでは、約千分の50インチ(50ミル)の厚さが得られる。次に、この
ブロックを所望の寸法を有するガラス製フリットバーにカッティングする。先行
技術による1つのプロセスでは、137ミルの厚さを有するガラス製フリットバ
ーが、製造中の平坦パネルディスプレイのサイズに適合するような長さで得られ
る。
高価である。加えて、残留不純物が密封プロセス中にガスを放出する。また、残
留不純物によってガラス製フリットバーの融点が高くなり、このため、より高い
温度で密封プロセスを実施する必要がある。密封プロセス中に必要とされるこの
高温によってエミッタが破損され、陰極を劣化させる。また、この高温は、フェ
ースプレート及びバックプレートの表面に応力を与える。そのうえ、この高温に
よって平坦パネルディスプレイの表面からガスが放出する。このガス放出した汚
染物質によってエミッタ表面が劣化し、このため電子放出が不安定となり、一般
に減少する。加えて、ガス放出した分子と電子の衝突によって形成されたイオン
が、エミッタの先端部中に加速されてその放出を劣化させる虞がある。同様に形
成されたプラズマによって、エミッタの先端部がその上にあるゲートに短絡した
り、ディスプレイ中の高電界領域でアークが発生したりする虞がある。このよう
に、ガス放出は陰極の動作に干渉して、その結果、画像品質が劣化する。
ートとの間に効果的なシールを有する平坦パネルディスプレイを作成する方法で
ある。具体的には、シールの欠陥を減少させるような平坦パネルディスプレイ作
成方法が必要である。加えて、平坦パネルディスプレイ、及び、フェースプレー
トと、バックプレートとのアクティブ領域に対する破損を最小化する平坦パネル
ディスプレイ作成方法が必要である。また、平坦パネルディスプレイ、及び、製
造時間と製造コストとを減少させる平坦パネルディスプレイ形成方法が必要であ
る。ガラス製フリットバー、及び、不純物含有量が低いガラス製フリットバーの
形成方法が必要である。加えて、共に安価でありまた生産プロセス時間が少ない
、ガラス製フリットバー、及び、ガラス製フリットバー形成方法に対する必要性
が存在する。本発明は上記の必要性を満足するものである。
供する。また、シール材料バーとシール材料フレームとを用いて薄型平坦パネル
ディスプレイを形成する方法を開示する。加えて、シール材料フレーム、及び、
フェースプレートとバックプレートとの間に気密性のシールを形成するシール材
料フレーム形成方法とが開示される。
フェースプレートとバックプレートとを含む平坦パネルディスプレイが開示され
る。このバックプレートは、ガラス製プレートのアクティブ領域上に陰極を形成
することによって生産される。フェースプレートは、ガラス製プレート上に形成
されたアクティブ領域内に発光性の材料を配置することによって生産される。
ックプレートのアクティブ領域を囲むように、バックプレート上にシール材料バ
ーを位置付けすることによって生産される。ガラス製フリットのスラリーが、隣
り合ったシール材料バー間に配置される。次に、シール材料がフェースプレート
とバックプレートとの間に配置されるように、フェースプレートがバックプレー
トの上に配置される。結果として得られるアセンブリがオーブン中に入れられて
非反応性気体環境下で加熱されて、フェースプレートをバックプレートに取り付
けるシールを形成する。このようにして、シールが、フェースプレートとバック
プレートとのアクティブ領域の周辺部の周りに形成される。次に、平坦パネルデ
ィスプレイが真空排気されて真空排気状態で密封される。代替例として、シール
材料バーとガラス製フリットスラリーとをフェースプレートの上に置き、また、
バックプレートをフェースプレートの上に置いてアセンブリを形成し、次にこれ
を加熱して平坦パネルディスプレイを形成する。
トとを密封するので、ガス放出が減少する。すなわち、単一の加熱ステップのみ
しか実施しないため、アクティブ領域に対する破損が減少し、これによって応力
破壊関連の欠陥が解消し、熱応力も減少する。このように、本発明による平坦パ
ネルディスプレイ及び平坦パネルディスプレイ形成方法によって、欠陥が減少し
歩留まりが上がる。そのうえ、複数の加熱ステップは必要ないので、時間が節約
され、スループットが増し、製造コストが減少する。
を融解して、フェースプレートをバックプレートに密封する。1つの実施形態で
は、レーザーを用いてシール材料のバーを融解する。このプロセスにおいて、ア
センブリは最初にガラスのバイアス温度にまで加熱して、熱応力を減少させる。
レーザーを用いてシール材料を加熱して、フェースプレートとバックプレート間
にシールを形成する。
る。シール材料バーを形成するために押し出し成形プロセスを用いることによっ
て、ボールミル研磨の必要性がなくなる。したがって、製造時間が減少し、アル
ミナ汚染が解消される。結果として得られるシール材料バーは、テープ鋳造方法
を用いる先行技術によるプロセスによる結果よりも有機汚染のレベルが低い。こ
れらの要因によって、シール材料バー及び平坦パネルディスプレイが低コストで
製造できることになる。
合ったシール材料バーを取り付ける。接合部材を用いることによって接合部がよ
り強固なものとなる。加えて、隣り合った材料バーが移動しにくくなるので、接
合部の欠陥が減少する。また、隣り合った接合部間のスペースが規制されるため
、エアポケットにより生じる欠陥が減少する。加えて、フリットバーが迅速にそ
して正確に位置付けされるので、製造時間と製造コストが減少する。
シール材料フレームを用いて平坦パネルディスプレイを形成する方法が開示され
る。シール材料フレームを用いることによって、平坦パネルディスプレイを形成
する先行技術による方法と比較して、フェースプレートとバックプレートとの間
に効果的なシールが形成され、また欠陥も減少する。加えて、製造時間及び製造
コストが減少する。
成する方法が開示されている。1つのシール材料バーを用いてフリットフレーム
を形成することによって、接合部が1つしかないシール材料フレームとなる。接
合部が1つしかないので、欠陥が減少する。1つの実施形態では、接合部はコー
ナーにはない。これによって、欠陥を引き起こす接合部がないのでコーナーにお
けるシールがより良好なものとなる。
て、ガラス製フリットバーと同様に使用されるバーを形成して、平坦パネルディ
スプレイを形成してもよい。
保持して加熱するクランプを用いて密封用材料フレームを作成する。
形態に関する以下の詳細な説明を読めば、通常の当業者には間違いなく明らかで
あろう。
細に参照する。本発明は好ましい実施形態と関連して説明するが、本発明をこれ
らの実施形態に制限する意図はないことが理解されよう。それどころか、本発明
は、添付クレームによって定義される本発明の精神と範囲内に含まれる代替例、
修正例及び均等物を含むことを意図するものである。さらに、本発明に関する以
下の詳細な説明において、本発明を完全に理解するために多くの特定的な詳細を
記載してある。しかしながら、本発明はこれらの特定的な詳細無しでも実施可能
であることが、通常の当業者には明らかであろう。他の例では、周知の方法、手
順、構成部品及び回路は、本発明の態様を不必要に不明瞭にしないために記載さ
れていない。
ットがステップ101に示すように提供される。
では、QPacを有機化合物として用いている。QPac有機化合物は、デラウ
エア州のPac Polymer社から購入できる。
に混合される。1つの実施形態では、96〜98%のガラス製フリットと2〜5
%の有機化合物との混合物を用いている。多くの様々な方法のうちの如何なる方
法を用いてガラス製フリットと有機化合物とを混合してもよい。1つの実施形態
では、ガラス製フリットと有機化合物とを一緒に練り混ぜる工業用ミキサを用い
ている。
ップ160に示すように混合物から除去される。一般的には、押し出し成形装置
中の空気除去メカニズムを用いて空気を除去する。
されて、押し出し成形された長尺のシール材料が形成される。1つの実施形態で
は、シール材料の混合物が矩形の孔中を高圧で強制的に通過せしめられて、押し
出し成形された長尺の矩形断面形状のシール材料が形成される。
5に示すように乾燥される。
所望の長さにカッティングされてシール材料バーが形成される。
を除去する。この加熱ステップもまたシール材料を焼結して、粒子を一緒に溶成
する。
に研磨される。本発明による生産プロセスによって、シール材料バーは残留有機
化合物の100万分の50部以下の不純物レベルを有するようになる。このよう
にして、本発明によるシール材料バーは、先行技術によるプロセスを用いて製造
されたバーよりはるかに低い不純物レベルを有する。
す。この実施形態では、ステップ101〜103及び160に示すように、ガラ
ス製フリットと有機化合物とが提供され、混合され、エージングされて空気が除
去される。次に、ステップ104〜105に示すように、結果として得られる混
合物が、図1aで説明したのと同じように押し出し成形され、乾燥される。次に
、この押し出し成形された長尺のシール材料は、ステップ106に示すように所
望の長さにカッティングされて、シール材料バーを形成する。1つの実施形態で
は、シール材料バーは矩形の断面形状を有する。
プ107に示すように、有機化合物を除去して、粒子を一緒に溶成する。次に、
ステップ120に示すように、接合部材が各フリットバーに形成される。接合部
材は、ステップ101〜106で形成されたシール材料バーをカッティング、ダ
イシング、又はスタンピングすることによって形成される。代替例として、1回
のカッティング、ダイシング又はスタンピングステップで、所望の長さへの各シ
ール材料バーのカッティングと、要求される接合部材の形成の双方が実現される
。すなわち、ある代替実施形態では、ステップ106及びステップ120は、押
し出し成形された長尺のシール材料のスタンピング、ダイシング又はカッティン
グという1回のステップに合成して、接合部材を有するシール材料バーを形成す
る。
さになるように研磨される。1つの実施形態では、矩形の断面形状を有する長尺
の本体を備えたシール材料バーが形成される。
。この実施形態では、セラミック材料はガラス製フリット混合物と同じように押
し出し成形されて、セラミック材料製のバーを形成する。
を形成する。図1cに、押し出し成形されたシール材料を用いてフレームを形成
する方法が示されている。最初に、ステップ191に示すように、シール材料を
押し出し成形して中空の矩形形状とする。図1dに、中空矩形形状に押し出し成
形された長尺のシール材料190を示す。1つの実施形態では、このシール材料
はセラミックである。1つの代替実施形態では、シール材料はガラス製フリット
である。1つの実施形態では、シール材料は、図1aのステップ101〜104
及び160に従って形成されたシール材料である。このシール材料がガラス製フ
リットである場合、押し出し成形長のシール材料はステップ192に示すように
乾燥される。次に、この押し出し成形された成形体はステップ193に示すよう
にカッティングされる。この押し出し成形されたシール材料がカッティングされ
ると、フレーム形状が得られる。ガラス製フリットをシール材料として用いると
、結果として得られるフレーム形状はステップ194に示すように加熱されて、
ステップ195に示すように所望のサイズになるように研磨されて、完成された
シール材料フレームを形成する。この実施形態は、押し出し成形物のサイズ及び
形状を変更することによって、様々なサイズを有するシール材料フレームを作成
するのに良好に適用される。
図7のペグ715〜718などのペグ、及び図7のスロット711〜714など
のスロットである。代替例として、形成される接合部材は、図9の角度付きペグ
912、914、916及び918、並びに、図9の角度付きスロット911、
913、915及び917などの角度付きスロットである。さらに別の実施形態
では、接合部材は、図11のペグ1115〜1118などの再挿入形の角度付き
ペグ、及び図11の再挿入形の角度付きスロット1111〜1114などの対応
する再挿入形の角度付きスロットである。さらに別の実施形態では、接合部材は
図13のペグ1313〜1316などのペグである。
片1301を形成するに十分な厚さを有する有機化合物を押し出し成形すること
によって、図13のシール材料コーナー片1301などのシール材料コーナー片
を形成してもよい。代替例として、積層プロセスを用いて形成されたセラミック
材料又はガラス製フリットバーを用いてもよい。このコーナー片は、ステップ1
20で以前に説明したのと同じようにスタンピング又はカッティングして、所望
の形状にする。ある代替実施形態(図示せず)では、シール材料コーナー片上の
接合部材は、角度付きスロットと角度付きペグである。別の実施形態(図示せず
)では、再挿入形の角度付きスロットと再挿入形の角度付きペグが形成される。
し成型プロセスで形成されるので、研磨プロセスを実行する必要はない。したが
って、先行技術による生産プロセスで必要とされるアルミナボールは必要ない。
この結果、アルミナ汚染がないので、より純度の高いシール材料バーとなる。加
えて、積層する必要がないので、結合剤が少なくて済み、この結果、汚染カウン
トがはるかに低くなる。加えて、先行技術によるプロセスよりも有機材料の必要
量が少ないので、その結果、不純物が減少する。加えて、加熱ステップが長尺の
薄い材料に対して実行されるため、加熱プロセスでより大きい面積が暴露される
。これによって、不純物を除去するための加熱プロセスの効率が増加する。また
、研磨プロセスは、先行技術によるプロセスで実行されるような大きいブロック
の材料を研磨するより長尺の薄い材料を研磨する方が易しいので、先行技術によ
る研磨プロセスよりはるかに速い。加えて、押し出し成形プロセスは、ガラス製
フリットバーを形成する先行技術による方法よりはるかに速いが、その理由は、
テープ鋳造及び積層のための数多いステップがなくなるからである。一般的に、
1分あたり4〜10フィートというバーの押し出し成形速度が得られる。
ステップが示されている。最初に、ステップ201に示すように、アクティブ領
域を含むフェースプレートが形成される。本発明の1実施形態では、フェースプ
レートが、燐をガラス製プレート上に配置することによって形成される。図3b
に、側部表面21〜24を有するフェースプレート20を示す。燐(図示せず)
はアクティブ領域25を形成するように配置される。アクティブ領域25はフェ
ースプレート20の全表面積を被覆してはいない。すなわち、アクティブ領域2
5の側部表面21〜24は、フェースプレート20の側部表面21〜24から離
間されている。
形成される。図3aに示す実施形態では、バックプレート1が側部表面3〜6と
アクティブ領域2を含んでいるところが示されている。アクティブ領域2は側部
表面7〜10が境界となっている。本発明による1つの実施形態では、バックプ
レート1は、アクティブ領域2内に陰極構造体を形成するように、材料から成る
連続層が配置されているガラス製プレートである。これらの陰極構造体は電子を
放出するエミッタを含んでいる。
ェースプレートに配置される。図3cに示す実施形態では、タック支柱34はフ
ェースプレート20の各コーナーの近傍でフェースプレート20に取り付けられ
ている。しかしながら、タック支柱の数及び位置は、形成されるディスプレイの
サイズ及び形状に対処するために、必要に応じて変更される。
スプレート上に配置される。これらの内部支持構造体は一般的には、フェースプ
レートとバックプレートとの間に適切な間隔を維持するスペーサ壁である。
ースプレートのアクティブ領域の周りに配置される。図3cに示す実施形態では
、シール材料バー30〜33は、図3bに示す側部表面26〜29と図3bに示
す側部表面21〜24との間にあるアクティブ領域25の外側に配置される。1
つの実施形態では、ガラス製フリットスラリー35は、ステップ205に示すよ
うに各接合部に配置される。1つの実施形態では、ガラス製フリットスラリーは
、ガラス製フリットと有機化合物との混合物であり、これは、図1aのステップ
101〜103を実行することによって得られるガラス製フリットと有機化合物
との混合物と同一である。すなわち、1つの実施形態では、ガラス製フリットス
ラリーは、約96〜98%のガラス製フリットと2〜4%の有機化合物との混合
物である。
上に配置される。フェースプレート上にバックプレートを位置付けするこの操作
は、図3aのアクティブ領域2を図3b〜3Cのアクティブ領域25に整合させ
るように実行される。図3dは、シール材料バー30〜33がフェースプレート
20とバックプレート1と間に配置され、これによってディスプレイアセンブリ
60を形成するようにフェースプレート20上にバックプレート1が置かれた様
子を示す。タック支柱34はバックプレート1とフェースプレート20との間に
所望の間隔を維持する。
る。1つの実施形態では、ディスプレイアセンブリ60は、摂氏350度に保た
れたオーブン内に30分間にわたって置かれる。代替例では、例えばマイクロ波
加熱などの他の加熱方法を用いてもよい。
にあるガラス製フリットスラリー35が、シール材料バー30及び31を一緒に
接合する。シール材料バー31とシール材料バー32との間にあるガラス製フリ
ットスラリー35が、シール材料バー31及び32を接合する。同様に、シール
材料バー32及び33間にあるガラス製フリットスラリー35がシール材料バー
32及び33を接合し、シール材料バー33及び30間にあるガラス製フリット
スラリー35がシール材料バー33及び30を接合する。これによってシール材
料バー30〜33が一緒に保持されて、加熱プロセスの休止中に移動することを
防止する。
、ディスプレイアセンブリが、レーザー加熱ステップの前に予備加熱ステップで
加熱され、これによって応力破壊を最小に留める。1つの実施形態では、この加
熱プロセスでは、ディスプレイアセンブリをガラスのバイアス温度にまで加熱す
る。1つの実施形態では、酸化を最小に留めるために加熱は不活性ガス環境(例
えば窒素)下で実施される。この予備加熱ステップで、ガラス製フリットスラリ
ー35は融解し、これによってシール材料バーを結合する。シール材料バーは一
緒に取り付けられるので、レーザー加熱プロセス中に移動することはない。
ェースプレート及びバックプレートの双方の表面を濡らす。次に、ディスプレイ
アセンブリはオーブンから取り出されて冷却され、これによって気密性のシール
となる。本発明の1つの実施形態では、ガラス製フリットの厚さは加熱前には約
48〜52ミルであり、加熱ステップ完了後は52ミルとなる。シール材料が融
解することによって、フェースプレート1の底部表面とバックプレート2の頂部
表面の間を延長するシールが形成される。図3eに、加熱ステップが完了した後
で、シール62を含む平坦パネルディスプレイ70を形成している図3dのアセ
ンブリを示す。シール62は、図3aのアクティブ領域及び図3b〜3Cのアク
ティブ領域を封入する、フェースプレート1とバックプレート20との間の気密
性シールを形成する。
すように真空排気されて、ステップ209に示すように密封される。図3a〜3
Eを参照すると、密封プロセスによって、アクティブ領域2及びアクティブ領域
25を封入する、フェースプレート1とバックプレート2との間に気密密封され
たエンクロージャが形成されている。
低温キュアリングステップを用いて、低温でのガス放出を加速する。この実施形
態では、ゲッタを用いて、ガス放出済みの種を吸収する。このゲッタは一般的に
はヘリウムのような蒸着された金属であったり、S.p.AのSAES Get
terから販売されているような非蒸着性のゲッタであったりする。
ことによって真空排気される。
ール材料バーを配置する前に、接合されて一体のシール材料フレームになる。最
初に、シール材料バーがステップ401に示すように提供される。1つの実施形
態では、用いられるシール材料バーは図1aに示す方法に従って形成される。シ
ール材料バーはステップ402に示す取付具上に配置される。1つの実施形態で
は、シール材料バーをフレーム形状に正確に整合させる取付具が用いられる。代
替例として、あまり高い整合性度が必要とされない場合には、取付具の代わりに
なんらかの平坦表面を用いてもよい。
3に示すように隣り合ったシール材料バー間に置かれている。ここで図4bを参
照すると、ガラス製フリットスラリー35をシール材料バー30〜33間に配置
することによって形成される構成が示されている。ガラス製フリットスラリー3
5が、シール材料バー30とシール材料バー31との間、シール材料バー31と
シール材料32との間、シール材料バー32及び33間及びシール材料バー33
及び30間に配置されている。
ール材料バー及びコーナー片を、図3cのシール材料バー30〜33と同じよう
に用いて平坦パネルディスプレイを形成してもよい。すなわち、ここで図2を参
照すると、ステップ204で、接合部材を有するシール材料バーがバックプレー
ト上に配置される。隣り合ったシール材料バーの接合部材を組み合わせることに
よって、シール材料バーが所定の位置に保持される。したがって、ステップ20
5に示すようにシール材料バー間にガラス製のフリットスラリーを配置する必要
はない。しかしながら、一緒に緊密にはめ合わない接合部材を用いる場合には、
ガラス製フリットスラリーを接合部内に用いて適切な接合部を補償するのが望ま
しい。
料バーを一緒に溶成して、シール材料フレームを形成する。1つの実施形態では
、摂氏370度という温度を印加して、隣り合ったシール材料バーを接合してシ
ール材料フレームとする。完成したシール材料フレームが次にステップ405に
示すように取付具から取り外される。
を示す。フェースプレート及びバックプレートがステップ501〜502に示す
ように形成され、タック支柱がステップ503に示すように配置される。内部サ
ポート、例えばスペーサ壁が次にステップ560に示すように配置される。次に
、シール材料フレームが、ステップ504に示すようにフェースプレートの上に
配置される。シール材料フレームは、それがフェースプレートのアクティブ領域
を囲むようにフェースプレートの上に配置される。ステップ504をさらに参照
すると、シール材料フレームはフェースプレートに密封される。一般的には、加
熱プロセスを用いて、シール材料フレームをフェースプレートに密封する。次に
、バックプレートが、フェースプレート及びシール材料フレームの上にステップ
505に示すように置かれ、結果として得られるディスプレイアセンブリが、ス
テップ506に示すように加熱される。1つの実施形態では、この加熱ステップ
は、摂氏370度という温度に設定されたオーブン中で実行される。代替例とし
て、レーザー加熱プロセスが用いられる。
合、ディスプレイアセンブリを、レーザー加熱ステップ前に予備加熱ステップで
加熱して、応力破壊を最小に留める。1つの実施形態では、予備加熱ステップで
、ディスプレイアセンブリをバイアス温度に加熱する。1つの実施形態では、レ
ーザー加熱プロセスは不活性ガス環境(例えば窒素)で実行して、酸化を最小に
留める。シール材料バーは一緒にシール材料フレーム中に取り付けられるので、
これらのシール材料バーは、レーザー加熱プロセス中に移動することはない。こ
のプロセスは、ステップ507〜508に示すように、ディスプレイアセンブリ
を真空排気してこのディスプレイアセンブリを密封し、これによって、フェース
プレートのアクティブ領域及びバックプレートのアクティブ領域を封入する気密
密封されたエンクロージャを得ることによって完了する。
りに用いると、先行技術によるプロセスで必要とされるシール材料製の各バーを
、正確に位置付けする必要がなくなる。加えて、シール材料フレームは単体であ
るので、加熱プロセス中にシール材料フレームが移動することはたとえあったと
してもほとんどない。これによって、平坦パネルディスプレイを形成する先行技
術による方法のガラス製フリットバーの移動に関連する問題が防がれる。シール
材料フレームを用いることによって、その結果、アセンブリプロセスがより簡単
で、また、先行技術プロセスより失敗しにくい。シール材料フレームの形成は、
密封プロセス自体より以前に実行されるので、シール材料フレームを点検・検査
して、欠陥が存在しないことを確かめるようにしてもよい。これによって、密封
性シールがさらに確実に得られ、また、空気泡や空気スペースによる欠陥の発生
確率が減少する。
レート上に配置する方法を参照して説明したが、本発明はバックプレートから始
めて組み立てることができる。本発明によるこのような実施形態では、タック支
柱とシール材料フレームはバックプレートの上に置かれ、フェースプレートはバ
ックプレートの上に配置される。
ームを形成する方法を示す。ステップ601に示すように、その内部に接合部材
を有するシール材料バーが提供される。接合部材を含むシール材料バーの例を図
7、9、11及び13に示す。引き続き図6を参照すると、ステップ602に示
すように、シール材料バーが、接合部材が組み合わされるように取付具中に配置
される。すなわち、隣り合ったシール材料バー上に接合部材が組み合わされる。
図8、10及び12は、様々なタイプのシール材料フレームを形成するように一
緒に組み合わされたシール材料バーの例を示す。ステップ603に示すように、
隣り合ったシール材料フレームを結合するように加熱される。1つの実施形態で
は、摂氏約400度に加熱されたオーブン中に取付具を配置することによって加
熱される。この加熱ステップもまた、ガラス製フリットをシール材料として用い
る場合に、このガラスを焼結するように機能する。次に、完成されたシール材料
フレームはステップ604に示すように取付具から取り外される。
して説明する。しかしながら、代替例として、平坦表面を取付具の代わりに用い
る。しかしながら、取付具を用いて得られる整合ほどには整合が正確ではないと
言う理由で、取付具を用いないと欠陥率が高くなりかねない。
形成されたシール材料フレームを、この予備形成済みシール材料フレームをフェ
ースプレート上に置き、バックプレートをフェースプレート上に置き、結果とし
て得られるアセンブリを加熱することによって、生産プロセスで用いている。次
に、ステップ507〜508に示すように、このディスプレイアセンブリは真空
排気されて密封され、これによって完成されたディスプレイアセンブリを形成す
る。
ーの各端の上又は近傍に接合部材を含んでいるのが示されている。すなわち、シ
ール材料バー701及び702は、雌接合部である各端の近傍に接合部材を含ん
でいるところが図示されている。より特定的には、シール材料バー701は一方
の端の近傍で雌接合部711を、そして反対側の端の近傍で雌接合部712を含
んでいるところが図示されている。同様に、シール材料バー702は、一方の端
で雌接合部713を、そして反対側の端の近傍で雌接合部714を含んでいると
ころが図示されている。
である各端に接合部材を含んでいるところが図示されている。より特定的には、
シール材料バー703が、一方の端において雄接合部715を、そして反対側の
端において雄接合部716を含んでいるところが図示されている。同様に、シー
ル材料バー704が、一方の端において雄接合部717を、そして反対側の端に
おいて雄接合部718を含んでいるところが図示されている。図7に示す実施形
態では、雄接合部715〜718はペグであり、雌接合部711〜714は一緒
に組み合わされるようになっているスロットである。
り付けられてシール材料フレーム801を形成しているところが図示されている
。シール材料バーは、雄接合部715〜718の各々が雌接合部711〜714
の内の1つに挿入されるように、一緒に位置付けされている。図8に示す実施形
態では、シール材料バー703の一方の端がシール材料バー701に取り付けら
れ、そして他方の端がシール材料バー702に取り付けられている(雄接合部7
15と雌接合部712が一緒に接続されている)ところが図示されている。同様
に、シール材料バー702の一方の端がシール材料バー703に取り付けられて
おり(雄接合部716と雌接合部713が一緒に接続されている)、シール材料
バー704の一方の端がシール材料バー701に取り付けられている(雄接合部
717と雌接合部711が接続されている)。シール材料バー702の他方の端
は、シール材料バー704に取り付けられている(雄接合部718と雌接合部7
14が接続されている)。
ーの各端のところ又は近傍に接合部材を含んでいるところが図示されている。よ
り特定的には、シール材料バー901および902が、雄接合部である一方の端
のところに接合部材を、そして雌接合部である他方の端の近傍に接合部材を含ん
でいるところが図示されている。すなわち、シール材料バー901が、一方の端
の近傍に雌接合部911を、そして他方の端のところに雄接合部912を含んで
いるところが図示されている。同様に、シール材料バー902が、一方の端の近
傍に雌接合部913を、そして反対側の端のところに雄接合部914を含んでい
るところが図示されている。引き続いて図9を参照すると、シール材料バー90
3及び904が、雄接合部である一方の端のところに接合部材を、そして雌接合
部である他方の端の近傍に接合部材を含んでいるところが図示されている。より
特定的には、シール材料バー903が、一方の端の近傍に雌接合部915を、そ
して反対側の端のところに雄接合部916を含んでいるところが図示されている
。同様に、シール材料バー904が、一方の端の近傍に雌接合部917を、そし
て反対側の端のところに雄接合部918を含んでいるところが図示されている。
雄接合部912、914、916及び918は各々が、ダブテール形状を有する
角度付きペグを形成するように角度が付いている。同様に、雌接合部911、9
13、915及び917は各々が、ダブテール形状を有する角度付きスロットを
形成するようにテーパーが付いている。
シール材料フレーム1001を形成する。シール材料バー901〜904は、雄
接合部912、914、916及び918の各々が雌接合部911、913、9
15及び917の内の1つに挿入されるように一緒に位置付けされる。より特定
的には、図10に示す実施形態では、シール材料バー903の一方の端がシール
材料バー901に取り付けられており(雄接合部916と雌接合部911が一緒
に接続されている)、他方の端がシール材料バー902に取り付けられている(
雄接合部914と雌接合部915とが一緒に接続されている)ところが図示され
ている。同様に、シール材料バー904の一方の端がシール材料バー901に取
り付けられており(雄接合部912と雌接合部917とが一緒に接続されている
)、他方の端がシール材料バー902に取り付けられている(雄接合部918と
雌接合部913が一緒に接続されている)ところが図示されている。
き接合部である接合部材を用いて形成されている。1つの実施形態では、再挿入
形の角度付き雄接合部は各々が再挿入形の角度付きペグであり、再挿入形の角度
付き雌接合部が再挿入形の角度付きスロットである。ここで図11を参照すると
、再挿入形の角度付き雌接合部1111〜1114は、シール材料バー1101
〜1102の各端の近傍に形成されている。これに対応する再挿入形の角度付き
雄接合部が、シール材料バー1103〜1104の各端のところに形成されてい
る。
られてシール材料フレーム1201を形成する。シール材料バー1101〜11
04は、雄接合部1115〜1118の各々が雌接合部1111〜1114内の
1つに挿入されるように、一緒に位置付けされる。より特定的には、図12に示
す実施形態では、シール材料バー1103の一方の端がシール材料バー1101
に取り付けられ(雄接合部1116と雌接合部1111とが一緒に接続される)
、他方の端がシール材料バー1102に取り付けられる(雄接合部1115と雌
接合部1113とが一緒に接続される)。同様に、シール材料バー1104の一
方の端がシール材料バー1101に取り付けられ(雄接合部1117と雌接合部
1112とが一緒に接続される)、他方の端がシール材料バー1102に取り付
けられる(雄接合部1118と雌接合部1114とが一緒に接続される)。
3に示す実施形態では、コーナー片1301は、スロットである雌接合部131
1〜1312を含んでいるところが図示されている。シール材料バー1302及
び1303は、各端に接合部材を含んでいるところが図示されている。より特定
的には、雄接合部1313及び1314は、シール材料バー1302の相互の端
から伸びているペグであり、雄接合部1315及び1316は、シール材料バー
1303の各端から伸びているペグである。
フリットバー1302及び1303を2つずつ用いて形成されているフリットフ
レームが図示されている。雄接合部1313〜1316は各々が雌接合部131
1〜1312の内の1つと、フレーム形状を形成するように組み合わされている
。この実施形態は、コーナーそのものがシール材料製の堅固な片であるためより
強固なコーナーを提供している。加えて、コーナーはシール材料組立プロセス中
に正確に位置付けされ、このため、フレームアセンブリの寸法をより緊密に規制
することができる。
バー1302〜1303は、矩形のシール材料バー又は押し出し成形長を持つシ
ール材料を、図1bに記載する方法を用いてスタンピング、ダイシング又はカッ
ティングすることによって形成される。代替例として、先行技術によるプロセス
、例えば積層プロセスを用いてあるブロックを成すガラス製フリットを形成し、
次にスタンピング、ダイシング又はカッティングして必要な形状にする。代替実
施形態(図示せず)では、シール材料バー1302〜1303の接合部材及びシ
ール材料コーナー片1301は角度付き接合部である。代替例では、再挿入形の
角度付き接合部が用いられる。
料バーを用いて形成される。ここで図15を参照すると、ステップ1501に示
すように長尺のシール材料バーが提供される。1つの実施形態では、図1aに示
す方法に従って形成されたシール材料バーを用いる。代替例として、先行技術に
よる生産方法を用いて形成された長尺のシール材料バーを用いてもよい。シール
材料バーは、ステップ1502に示すように取付具の中に配置される。図16は
、頂部プレート1601と底部プレート1602を含むクラムシェル取付具16
00の例を示す。図17は、それ自身が頂部プレート1601と底部プレート1
602と間に配置されるように、取付具1600中に置かれたシール材料バー1
701の例を示す。
が加熱される。図17に示す実施形態では、矢印1711〜1712に示すよう
に、シール材料バー1701の加熱部分を局所加熱する。次に、図15のステッ
プ1504に示すように、コーナーを屈曲させてシール材料バーにする。図17
の実施形態では、シール材料バー1701が矢印1721および1722で示す
ように屈曲されて、矢印1711〜1712で示す加熱領域の各々のところにコ
ーナーを形成する。結果として得られるアセンブリを図18に示す。加熱(ステ
ップ1503)と屈曲(ステップ1504)のプロセスは、必要とされるコーナ
ーが全て形成されるまで継続される。図19に示す実施形態では、シール材料バ
ー1701は矢印1901〜1904で示す場所で局所的に加熱され、シール材
料バー1701は矢印1903〜1904で示すように屈曲されて、図20に示
す構造体を形成する。シール材料バー1701が、フレーム形状のシール材料バ
ーを形成するように4つのコーナーを含んでいるところが図示されている。
の端を接合するように加熱される。このプロセスもまた、シール材料バーの端を
焼き鈍しする。図20に示す実施形態では、矢印2001に示すように局所熱源
を印加する。
される局所熱源は、レーザー、高温空気又は局所化されたマイクロ波エネルギで
ある。1つの実施形態では、熱源は図16の取付具1600中に置かれ、これに
よって、取付具1600の表面を局所的に加熱することによって必要な加熱を提
供する。
。1つの実施形態では、シール材料バーを、このシール材料バーを屈曲して所望
の形状にする取付具を用いてオーブン中で加熱する。1つの実施形態(図示せず
)では、取付具が引力を利用してシール材料バーの一方の端に取り付けて回転さ
せ、必要とされるコーナーの各々を連続的に形成する。
して所望の高さにする。この研磨プロセスを用いて、シール材料フレームの全体
にわたって均一な高さを維持する。これはしばしば必要とされるが、その理由は
、各コーナーのところにおけるフレームの高さが一般的に形成プロセスによって
増加するからである。1つの実施形態では、フレームは研磨取付具中に配置され
る。フレームの頂部が最初に研磨されて平坦頂部表面を得る。次に、フレームの
底部が研磨されて所望の高さを得る。
ール材料バーを取付具中に配置する前に、各コーナーにおいて減少する。これに
よって各コーナーでの高さの不均一性が減少し、研磨の必要性が解消される。
って、捕捉された空気による漏洩の可能性が減少する。加えて、プロセスサイク
ル時間が、複数のシール材料バーを組み立てる必要がないため減少する。局所化
された熱源を排他委的に用いると、フレーム全体が加熱されることがないので、
フレームが取付具に固着するという問題が解消される。これによって、取付具を
形成する材料がより広く選択されるようになる。
熱プロセスによって接合される。シール材料バーは、ステップ2101に示すよ
うに提供される。ステップ2102に示すように、シール材料バーは一緒に締め
付けられてフレーム形状を形成する。ステップ2103に示すように各締め付け
部を局所的に加熱して、隣り合ったシール材料バーを接合する。次に、これらの
締め付け部をステップ2104に示すように取り外す。
は、排他的な意図や開示されたままの形態に本発明を制限する意図はなく、多く
の修正例や変更例が上記の教示に照らし合わせて可能であることは明らかである
。上記の実施形態は本発明の原理とその実際の応用を最もよく説明し、これによ
って他の当業者が、予測される特定の用途に適するように本発明と、様々に修正
された様々な実施形態とを利用することができるように選択され、記述されたも
のである。本発明の範囲は、本書に記載する添付クレームとその均等物によって
定義されることを意図するものである。
、また、説明と共に本発明の原理を説明するものである。
示すダイヤグラムである。
するステップを示すダイヤグラムである。
プを示すダイヤグラム。
材料フレームの上面図である。
るステップを示すダイヤグラムである。
製フリットスラリーとを有するバックプレートを示す上面図である。
坦パネルディスプレイアセンブリを示す側面図である。
リを示す側面図である。
ル材料フレームの形成に関連するステップを示すダイヤグラムである。
成されたフレーム形状の上面図である。
、薄型パネルディスプレイの形成に関連するステップを示すダイヤグラムである
。
ール材料フレームの形成に関連するステップを示すダイヤグラムである。
シール材料バーの上面図である。
シール材料バーを用いて形成されたシール材料フレームの上面図である。
接合部材を有するシール材料バーの上面図である。
接合部材を有するシール材料バーを用いて形成されたシール材料フレームの上面
図である。
度付きスロットである接合部材を有するシール材料バーの上面図である。
度付きスロットである接合部材を有するシール材料バーを用いて形成されたシー
ル材料フレームの上面図である。
シール材料バー及びシール材料コーナー片の上面図である。
シール材料バー及びシール材料コーナー片を用いて形成されたシール材料フレー
ムの上面図である。
レームの形成方法を示すダイヤグラムである。
形成に用いられるクラムシェル取付具の側面図である。
置したクラムシェル取付具の破断上面図である。
ール材料バーを配置したクラムシェル取付具の側面図である。
ール材料バーを配置したクラムシェル取付具の破断上面図である。
ール材料バーを配置したクラムシェル取付具の破断上面図である。
グラムである。
Claims (63)
- 【請求項1】 シール材料を提供するステップと; 前記シール材料を押し出し成形して有形のシール材料を形成するステップと; 前記有形のシール材料をカッティングしてシール材料バーを形成するステップ
と を含むことを特徴とする、シール材料製のバーを形成する方法。 - 【請求項2】 前記シール材料がガラス製フリットを含むことを特徴とする
請求項1に記載のシール材料バーを形成する方法。 - 【請求項3】 前記シール材料がセラミックを含むことを特徴とする請求項
1に記載のシール材料バーを形成する方法。 - 【請求項4】 前記提供ステップが: i)ガラス製フリットを提供するステップと; ii)有機化合物を提供するステップと; iii)前記ガラス製フリットと前記有機化合物とを混合してシール材料を形
成するステップと を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 前記シール材料バーを加熱して前記有機化合物を除去するス
テップをさらに含むことを特徴とする請求項1、2又は4に記載のシール材料製
のバーを形成する方法。 - 【請求項6】 前記有形のシール材料が矩形形状であることを特徴とする請
求項5に記載のシール材料製のバーを形成する方法。 - 【請求項7】 前記加熱ステップが、前記有機化合物を除去するために前記
シール材料バーをオーブン内で加熱するステップをさらに含み、前記シール材料
製の前記バーを加熱する前記ステップによって、前記有機化合物の実質的に全て
を除去して、100万分の30部以下の有機化合物含有量を有するシール材料製
の前記バーを作成することを特徴とする請求項5に記載のシール材料製のバーを
形成する方法。 - 【請求項8】 前記押し出し成形ステップが、前記加熱ステップで露出する
表面積が増加し、そして、前記加熱ステップで除去される有機化合物の量が増加
するように、薄い有形のシール材料を生成するステップをさらに含むことを特徴
とする請求項5に記載のシール材料製のバーを形成する方法。 - 【請求項9】 前記シール材料が制限された開口中を強制的に通過せしめら
れ、そして、前記シール材料が、これが前記制限された開口中を強制的に通過せ
しめられるときに小型化されて前記有形のシール材料を形成するように、前記押
し出し成形ステップが、前記シール材料に圧力を印加するステップをさらに含む
ことを特徴とする請求項4に記載のシール材料製のバーを形成する方法。 - 【請求項10】 前記有形のシール材料を乾燥させるステップをさらに含む
ことを特徴とする請求項1、2又は4に記載のシール材料製のバーを形成する方
法。 - 【請求項11】 前記シール材料をエージングさせるステップと; 空気を前記シール材料から除去するステップと をさらに含むことを特徴とする請求項1、2又は4に記載のシール材料製のバー
を形成する方法。 - 【請求項12】 前記カッティングステップが、接合部材を有するシール材
料製のバーを形成するように前記有形のシール材料を選択的にカッティングする
ステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のシール材料製のバーを
形成する方法。 - 【請求項13】 前記カッティングステップが、接合部材を有するシール材
料製のバーを形成するように前記有形のシール材料をスタンピングするステップ
をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のシール材料製のバーを形成する
方法。 - 【請求項14】 第1の端と第2の端を有する長尺の本体と; 前記長尺の本体の前記第1の端から伸びる雄の接合部材と; 前記長尺の本体の前記第2の端に近接した雌の接合部材であって、前記雌の接
合部材が、対応する雄の接合部材を受容するようになっている、雌の接合部材と
を備えることを特徴とするシール材料バー。 - 【請求項15】 前記雄の接合部材がペグであり、前記雌の接合部材がスロ
ットであることを特徴とする請求項14に記載のシール材料バー。 - 【請求項16】 前記雄の接合部材が角度付きペグであり、前記雌の接合部
材が角度付きスロットであることを特徴とする請求項14に記載のシール材料バ
ー。 - 【請求項17】 前記雄の接合部材が再挿入形の角度付きペグであり、前記
雌の接合部材が再挿入形の角度付きスロットであることを特徴とする請求項14
に記載のシール材料バー。 - 【請求項18】 前記シール材料バーが押し出し成形プロセスを用いて形成
され、そして、前記雄の接合部材と前記雌の接合部材が前記シール材料バーをカ
ッティングすることによって形成されることを特徴とする請求項14に記載のシ
ール材料バー。 - 【請求項19】 前記シール材料バーが押し出し成形プロセスを用いて形成
され、そして、前記雄の接合部材と前記雌の接合部材が前記シール材料バーをス
タンピングすることによって形成されることを特徴とする請求項14に記載のシ
ール材料バー。 - 【請求項20】 前記長尺の本体が矩形の断面形状を有するように、前記シ
ール材料バーが押し出し形成プロセスを用いて形成されることを特徴とする請求
項14に記載のシール材料バー。 - 【請求項21】 第1の端と第2の端を有する長尺の本体と; 前記長尺の本体の前記第1の端から伸びる第1の雄の接合部材と; 前記長尺の本体の前記第2の端から伸びる第2の雄の接合部材と を備えることを特徴とするシール材料バー。
- 【請求項22】 いずれかの前記雄の接合部材がペグであることを特徴とす
る請求項14又は21に記載のシール材料バー。 - 【請求項23】 いずれかの前記雄の接合部材が角度付きペグであることを
特徴とする請求項14又は21に記載のシール材料バー。 - 【請求項24】 いずれかの前記雄の接合部材が再挿入形の角度付きペグで
あることを特徴とする請求項14又は21に記載のシール材料バー。 - 【請求項25】 第1の端と第2の端を有する長尺の本体と; 前記長尺の本体の前記第1の端近傍の第1の雌の接合部材と; 前記長尺の本体の前記第2の端近傍の第2の雌の接合部材と を備えることを特徴とするシール材料バー。
- 【請求項26】 いずれかの前記雌の接合部材がスロットであることを特徴
とする請求項14又は25に記載のシール材料バー。 - 【請求項27】 いずれかの前記雌の接合部材が角度付きスロットであるこ
とを特徴とする請求項14又は25に記載のシール材料バー。 - 【請求項28】 いずれかの前記雌の接合部材が再挿入形の角度付きスロッ
トであることを特徴とする請求項14又は25に記載のシール材料バー。 - 【請求項29】 前記長尺の本体が矩形の断面形状を有することを特徴とす
る請求項24又は25に記載のシール材料バー。 - 【請求項30】 前記長尺の本体が100万分の30部以下の有機化合物含
有量を有することを特徴とする請求項25に記載のシール材料バー。 - 【請求項31】 積層プロセスを用いて形成されたガラス製フリットをさら
に含むことを特徴とする請求項14、21又は25に記載のシール材料バー。 - 【請求項32】 セラミック材料をさらに含むことを特徴とする請求項14
、21又は25に記載のシール材料バー。 - 【請求項33】 押し出し成形プロセスを用いてガラス製フリットをさらに
含むことを特徴とする請求項14、21又は25に記載のシール材料バー。 - 【請求項34】 複数のシール材料バーを、フレーム形状を形成するように
配置するステップと; 前記シール材料バーを、シール材料フレームを形成するように加熱するステッ
プと を含むことを特徴とするシール材料フレームを形成する方法。 - 【請求項35】 隣り合ったシール材料バー間にガラス製フリットスラリー
を配置するステップをさらに含み、前記加熱ステップにおいて前記ガラス製フリ
ットスラリーが加熱され、前記ガラス製フリットスラリーが、前記シール材料バ
ーに先立って融解し、これによって、前記シール材料バーを所定の位置に保持す
ることを特徴とする請求項34に記載のシール材料フレームを形成する方法。 - 【請求項36】 各端に近接して形成された接合部材を有する複数のシール
材料バーであって、前記複数のシール材料バーがフレーム形状を形成するように
配置され、前記複数の材料バーのうちの隣り合ったバーの前記接合部材が、前記
複数のシール材料バーを前記フレーム形状に保持するように係合する、前記複数
のシール材料バーを備えることを特徴とするシール材料フレーム。 - 【請求項37】 前記複数のシール材料バーが、前記フレーム形状を形成す
るように各端に近接して形成された接合部材を有し、前記複数の材料バーのうち
の隣り合ったバーの前記接合部材が、前記複数のシール材料バーを前記フレーム
形状に保持するように係合することを特徴とする請求項34に記載の方法。 - 【請求項38】 内部に形成された接合部材を有する複数のシール材料バー
と; 前記シール材料バーの前記接合部材と組み合うように構成され、内部に形成さ
れた接合部材を有する複数のシール材料コーナー片であって、前記複数のシール
材料コーナー片のそれぞれが、前記複数のシール材料バーのそれぞれとフレーム
形状を形成するようにカップリングされている、前記複数のシール材料コーナー
片と を備えることを特徴とするシール材料フレーム。 - 【請求項39】 前記接合部材が雌の接合部材と雄の接合部材とを備え、前
記雌の接合部材が前記雄の接合部材と組み合うように構成され、また、前記雄の
接合部材がペグであり、前記雌の部材がスロットであることを特徴とする、請求
項37に記載の方法又は請求項38に記載のフレーム。 - 【請求項40】 前記接合部材が雌の接合部材と雄の接合部材とを備え、前
記雌の接合部材が前記雄の接合部材と組み合うように構成されており、そして、
前記雄の接合部材が角度付きペグであり、前記雌の接合部材が角度付きスロット
であることを特徴とする、シール材料フレームを形成する請求項37に記載の方
法又は請求項38に記載のフレーム。 - 【請求項41】 前記接合部材が雌の接合部材と雄の接合部材とを備え、前
記雌の接合部材が前記雄の接合部材と組み合うように構成されており、そして、
前記雄の接合部材が再挿入形の角度付きペグであり、前記雌の接合部材が再挿入
形の角度付きスロットであることを特徴とする、請求項37に記載の方法又は請
求項38に記載のフレーム。 - 【請求項42】 内部に形成された接合部材を有する複数のシール材料バー
を提供するステップと; 複数のシール材料コーナー片であって、前記シール材料コーナー片の各々が、
前記複数のシール材料バーのうちの前記のバーの前記接合部材と組み合うように
構成された、内部に形成された接合部材を有するところの前記複数のシール材料
コーナー片を提供するステップと; をさらに含み、前記配置するステップが、前記複数のシール材料バーのうちの複
数のバーと前記複数のシール材料コーナー片のうちの片を配置して、フレーム形
状を形成するステップを含み、前記複数のシール材料バーのうちのバーの接合部
材が、前記複数のシール材料コーナー片のうちの片の接合部材と係合して、前記
シール材料コーナー片と前記シール材料バーを前記フレーム形状に保持し、そし
て、前記加熱ステップにおいて、前記シール材料コーナー片もまた加熱されて、
シール材料フレームを形成することを特徴とする、請求項34に記載の方法。 - 【請求項43】 前記シール材料バーと前記シール材料コーナー片とが、積
層プロセスを用いて形成されたガラス製フリットをさらに備えることを特徴とす
る、請求項42に記載の方法又は請求項38に記載のシール材料フレーム。 - 【請求項44】 前記シール材料バーと前記シール材料コーナー片が、セラ
ミック材料をさらに含むことを特徴とする、請求項42に記載の方法又は請求項
38に記載のシール材料フレーム。 - 【請求項45】 前記シール材料バーと前記シール材料コーナー片とが、押
し出し成形プロセスを用いて形成されたガラス製フリットをさらに備えることを
特徴とする、請求項42に記載の方法又は請求項38に記載のシール材料フレー
ム。 - 【請求項46】 a)上に配置された発光性材料を有するアクティブ領域を
含むフェースプレートを形成するステップと; b)電子放出構造体を含むアクティブ領域を含むバックプレートを形成するス
テップと; c)前記バックプレートと前記フェースプレートとの間に複数のシール材料バ
ーを配置し、もって、前記複数のシール材料バーが、前記バックプレートの前記
アクティブ領域の周りと前記フェースプレートの前記アクティブ領域の周りとに
配置される、ステップと; d)隣り合ったシール材料バー間にガラス製フリットスラリーを配置するステ
ップと; e)前記シール材料バーと前記ガラス製フリットスラリーを加熱し、もって、
前記ガラス製フリットが前記フェースプレートを前記バックプレートに結合させ
てエンクロージャを形成するステップと; f)前記エンクロージャを真空排気するステップと; g)前記エンクロージャを密封するステップと を含むことを特徴とする薄型平坦パネルディスプレイを形成する方法。 - 【請求項47】 a)上に配置された発光性材料を有するアクティブ領域を
含むフェースプレートを形成するステップと; b)電子放出構造体を含むアクティブ領域を含むバックプレートを形成するス
テップと; c)接合部材を含む複数のシール材料バーを、前記接合部材が組み合わされる
ように配置するステップであって、前記複数のシール材料バーが前記バックプレ
ートの前記アクティブ領域の周りと前記フェースプレートの前記アクティブ領域
の周りとに配置される前記ステップと; d)前記シール材料バーを、前記シール材料バーが融解して、前記フェースプ
レートを前記バックプレートに結合し、もって、エンクロージャを含むディスプ
レイアセンブリを形成するように加熱するステップと; e)前記ディスプレイアセンブリの前記エンクロージャを真空排気するステッ
プと; f)前記ディスプレイアセンブリの前記エンクロージャを密封するステップと
を備えることを特徴とする薄型平坦パネルディスプレイを形成する方法。 - 【請求項48】 前記シール材料バーがセラミック材料をさらに含むことを
特徴とする請求項36、37、46又は47に記載のシール材料フレーム。 - 【請求項49】 a)発光性材料を上に配置したアクティブ領域を含むフェ
ースプレートを形成するステップと; b)電子放出構造体を含むアクティブ領域を含むバックプレートを形成するス
テップと; c)シール材料フレームを、前記シール材料フレームが前記バックプレートの
前記アクティブ領域の周りと前記フェースプレートの前記アクティブ領域の周り
とに配置されるように配置するステップと; d)前記シール材料フレームを、前記シール材料フレームが融解して、前記フ
ェースプレートを前記バックプレートに結合し、もって、エンクロージャを含む
ディスプレイアセンブリを形成するように加熱するステップと; e)前記ディスプレイアセンブリの前記エンクロージャを真空排気するステッ
プと; f)前記ディスプレイアセンブリの前記エンクロージャを密封するステップと
を含むことを特徴とする薄型平坦パネルディスプレイを形成する方法。 - 【請求項50】 a)シール材料バーを提供するステップと; b)前記シール材料バーを加熱するステップと; c)前記シール材料バーを、フレーム形状にするように屈曲するステップと を含むことを特徴とするシール材料フレームを形成する方法。
- 【請求項51】 ステップb)が、前記シール材料バーの一部を局所的に加
熱するステップをさらに含むことを特徴とする請求項50に記載のシール材料フ
レームを形成する方法。 - 【請求項52】 ステップc)が、局所的に加熱された前記シール材料バー
を屈曲するステップをさらに含むことを特徴とする請求項50に記載のシール材
料フレームを形成する方法。 - 【請求項53】 前記シール材料バーが第1の端と第2の端を有し、前記方
法が、d)前記第1の端と前記第2の端を加熱して、前記端1の端を前記第2の
端に接合するステップをさらに含むことを特徴とする請求項50に記載のシール
材料フレームを形成する方法。 - 【請求項54】 前記シール材料バーが第1の端と第2の端を有し;前記加
熱ステップが、前記シール材料バーを局所的に加熱して、第1の被加熱領域を形
成するステップを含み;フレーム形状にする前記屈曲ステップが: 前記シール材料バーを屈曲させて、前記第1の被加熱領域にコーナーを形成す
るステップと; 前記シール材料バーを局所的に加熱して、第2の被加熱領域を形成するステッ
プと; 前記シール材料バーを屈曲させて、前記第2の被加熱領域にコーナーを形成す
るステップと; 前記シール材料バーを局所的に加熱して、第3の被加熱領域を形成するステッ
プと; 前記シール材料バーを屈曲させて、前記第3の被加熱領域にコーナーを形成す
るステップと; 前記シール材料バーを局所的に加熱して、第4の被加熱領域を形成するステッ
プと; 前記シール材料バーを屈曲させて、前記第4の被加熱領域にコーナーを形成す
るステップと; 前記シール材料バーを加熱して、前記シール材料バーの前記第1の端と前記第
2の端を接合するステップと を含むことを特徴とする請求項50に記載の方法。 - 【請求項55】 前記シール材料バーが、積層プロセスを用いて形成された
ガラス製フリットをさらに備えることを特徴とする請求項54に記載のシール材
料フレーム。 - 【請求項56】 前記シール材料バーがセラミック材料をさらに含むことを
特徴とする請求項36、37、46、47又は54に記載のシール材料フレーム
。 - 【請求項57】 前記シール材料バーが、押し出し成形プロセスを用いて形
成されたガラス製フリットをさらに備えることを特徴とする請求項36、37、
46、47又は54に記載のシール材料フレーム。 - 【請求項58】 シール材料を提供するステップと; 前記シール材料を中空の矩形形状に押し出し成形して、有形のシール材料を形
成するステップと; 前記有形のシール材料をカッティングしてフレーム形状にするステップと を含むことを特徴とするシール材料フレームを形成する方法。 - 【請求項59】 前記フレーム形状のシール材料を研磨して、所望の厚さを
有するシール材料フレームを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請
求項58に記載のフレーム形状を形成する方法。 - 【請求項60】 前記シール材料がさらにガラス製フリットを含み、フレー
ム形状にする前記方法が、前記有形のシール材料を乾燥させるステップをさらに
含むことを特徴とする請求項58に記載のフレーム形状を形成する方法。 - 【請求項61】 前記シール材料がさらにガラス製フリットを含み、フレー
ム形状にする前記方法が、前記フレーム形状のシール材料を加熱して有機化合物
を除去するステップをさらに含むことを特徴とする請求項58に記載のフレーム
形状を形成する方法。 - 【請求項62】 前記シール材料がセラミック材料をさらに含むことを特徴
とする請求項58に記載のフレーム形状を形成する方法。 - 【請求項63】 シール材料バーを提供するステップと; 複数のクランプを用いて前記シール材料バーを締め付けてフレーム形状にする
ステップと; 前記クランプを加熱して、隣り合ったシール材料バーを接合してシール材料フ
レームにするステップと を含むことを特徴とするシール材料フレームを形成する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/079,503 US6113450A (en) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | Seal material frit frame for flat panel displays |
US09/079,503 | 1998-05-14 | ||
PCT/US1999/006375 WO1999059180A1 (en) | 1998-05-14 | 1999-03-24 | Seal material and a method for forming seal material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002515392A true JP2002515392A (ja) | 2002-05-28 |
JP2002515392A5 JP2002515392A5 (ja) | 2006-05-11 |
Family
ID=22150970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000548901A Pending JP2002515392A (ja) | 1998-05-14 | 1999-03-24 | シール材料およびシール材料の形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6113450A (ja) |
EP (2) | EP2073245A3 (ja) |
JP (1) | JP2002515392A (ja) |
KR (2) | KR100781979B1 (ja) |
DE (1) | DE69940600D1 (ja) |
WO (1) | WO1999059180A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006064733A1 (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネルとその製造方法ならびに封着部材 |
JP2007123268A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Samsung Sdi Co Ltd | 真空容器及びこれを利用した電子放出ディスプレイ |
US7857674B2 (en) | 2008-01-07 | 2010-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Bonding member bonding method and method for manufacturing image display apparatus |
JP2012009318A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Canon Inc | 気密容器および画像表示装置の製造方法 |
US8257130B2 (en) | 2010-03-29 | 2012-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of hermetic container |
US8425714B2 (en) | 2010-03-29 | 2013-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of hermetic container |
US8475618B2 (en) | 2010-09-06 | 2013-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of hermetic container |
US8601834B2 (en) | 2010-09-27 | 2013-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of hermetically sealed container for holding therein atmosphere of reduced pressure |
US8821677B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Hermetic container and manufacturing method of the same |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6406578B1 (en) * | 1999-10-19 | 2002-06-18 | Honeywell Inc. | Seal and method of making same for gas laser |
TW509960B (en) * | 2000-04-04 | 2002-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Highly productive method of producing plasma display panel |
US6547618B1 (en) * | 2000-09-05 | 2003-04-15 | Motorola, Inc. | Seal and method of sealing field emission devices |
US6632117B1 (en) * | 2001-06-26 | 2003-10-14 | Candescent Intellectual Property Services, Inc. | Frit protection in sealing process for flat panel displays |
US6565400B1 (en) * | 2001-06-26 | 2003-05-20 | Candescent Technologies Corporation | Frit protection in sealing process for flat panel displays |
US7592980B2 (en) | 2002-06-05 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US20050238803A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-10-27 | Tremel James D | Method for adhering getter material to a surface for use in electronic devices |
US20060283546A1 (en) * | 2003-11-12 | 2006-12-21 | Tremel James D | Method for encapsulating electronic devices and a sealing assembly for the electronic devices |
US20060284556A1 (en) * | 2003-11-12 | 2006-12-21 | Tremel James D | Electronic devices and a method for encapsulating electronic devices |
JP2005302565A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Hitachi Ltd | 平面型画像表示装置 |
US20050248270A1 (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Eastman Kodak Company | Encapsulating OLED devices |
US20060061256A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-23 | Noriyuki Oroku | Image display device and manufacturing method thereof |
KR100607051B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-08-02 | (주) 센불 | 디스플레이 패널의 실링 방법과, 디스플레이 패널의 실링 부재 및 그 제조 방법 |
KR100765532B1 (ko) * | 2004-12-08 | 2007-10-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법 |
KR100657953B1 (ko) * | 2005-02-23 | 2006-12-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계 방출 표시장치의 실링 구조 및 그 제조 방법 |
DE102005021303A1 (de) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Herstellung von flachen dielektrisch behinderten Entladungslampen |
US8173995B2 (en) | 2005-12-23 | 2012-05-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device including an organic active layer and process for forming the electronic device |
KR100759667B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2007-09-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 및 그의 제조방법 |
KR100759666B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2007-09-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 및 그의 제조방법 |
KR100688792B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2009123421A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Canon Inc | 気密容器の製造方法 |
US8440479B2 (en) * | 2009-05-28 | 2013-05-14 | Corning Incorporated | Method for forming an organic light emitting diode device |
JP5947098B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法 |
KR102038844B1 (ko) | 2011-06-16 | 2019-10-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 밀봉체의 제작 방법 및 밀봉체, 그리고 발광 장치의 제작 방법 및 발광 장치 |
JP6111022B2 (ja) | 2011-06-17 | 2017-04-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 封止体の作製方法および発光装置の作製方法 |
WO2013031509A1 (en) | 2011-08-26 | 2013-03-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, electronic device, lighting device, and method for manufacturing the light-emitting device |
US9472776B2 (en) | 2011-10-14 | 2016-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing sealed structure including welded glass frits |
JP2013101923A (ja) | 2011-10-21 | 2013-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 分散組成物の加熱方法、及びガラスパターンの形成方法 |
KR102058387B1 (ko) | 2011-11-28 | 2019-12-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유리 패턴 및 그 형성 방법, 밀봉체 및 그 제작 방법, 및 발광 장치 |
TWI569490B (zh) | 2011-11-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 密封體,發光模組,及製造密封體之方法 |
KR102001815B1 (ko) | 2011-11-29 | 2019-07-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 밀봉체의 제작 방법 및 발광 장치의 제작 방법 |
KR20140016170A (ko) | 2012-07-30 | 2014-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 밀봉체 및 유기 전계 발광 장치 |
US9436799B2 (en) | 2012-07-30 | 2016-09-06 | General Electric Company | Systems and methods for remote image reconstruction |
US9362522B2 (en) | 2012-10-26 | 2016-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for bonding substrates, method for manufacturing sealing structure, and method for manufacturing light-emitting device |
KR102367881B1 (ko) * | 2017-07-03 | 2022-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2032003A (en) * | 1934-11-03 | 1936-02-25 | Pittsburgh Plate Glass Co | Method of making a double glazed unit |
US3778126A (en) * | 1971-12-30 | 1973-12-11 | Ibm | Gas display panel without exhaust tube structure |
US4158485A (en) * | 1975-02-10 | 1979-06-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Liquid crystal cell with a glass solder seal |
US4058387A (en) * | 1975-07-03 | 1977-11-15 | Owens-Illinois, Inc. | Simultaneously baking and sealing a faceplate assembly |
US4532222A (en) * | 1983-03-21 | 1985-07-30 | Olin Corporation | Reinforced glass composites |
JPS6020445A (ja) * | 1983-07-14 | 1985-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | ランプ |
JPS6136128A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-20 | Nec Kagoshima Ltd | ガラス成形装置 |
JPH01311155A (ja) * | 1988-06-08 | 1989-12-15 | Nitto Denko Corp | シール材 |
JPH02299130A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-11 | Canon Inc | 平面型ディスプレーの製造方法 |
JP2947970B2 (ja) * | 1991-04-22 | 1999-09-13 | 日東電工株式会社 | 電線接続部用シ−ル材の製造方法 |
JPH056733A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Nec Kansai Ltd | 陰極線管の製造方法 |
US5240447A (en) * | 1991-12-31 | 1993-08-31 | Zenith Electronics Corporation | Flat tension mask front panel CRT bulb with reduced front seal area stress and method of making same |
US5424605A (en) | 1992-04-10 | 1995-06-13 | Silicon Video Corporation | Self supporting flat video display |
US5281560A (en) * | 1993-06-21 | 1994-01-25 | Corning Incorporated | Non-lead sealing glasses |
US5686790A (en) * | 1993-06-22 | 1997-11-11 | Candescent Technologies Corporation | Flat panel device with ceramic backplate |
JP3121211B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2000-12-25 | キヤノン株式会社 | 真空容器の封着方法および画像表示装置の製造方法 |
US5785569A (en) * | 1996-03-25 | 1998-07-28 | Micron Technology, Inc. | Method for manufacturing hollow spacers |
US5853446A (en) * | 1996-04-16 | 1998-12-29 | Corning Incorporated | Method for forming glass rib structures |
US5834891A (en) * | 1996-06-18 | 1998-11-10 | Ppg Industries, Inc. | Spacers, spacer units, image display panels and methods for making and using the same |
FR2755294A1 (fr) * | 1996-10-25 | 1998-05-01 | Pixtech Sa | Procede et dispositif d'assemblage d'un ecran plat de visualisation |
US6278066B1 (en) * | 1996-12-20 | 2001-08-21 | Candescent Technologies Corporation | Self-standing spacer wall structures |
US6129603A (en) * | 1997-06-24 | 2000-10-10 | Candescent Technologies Corporation | Low temperature glass frit sealing for thin computer displays |
-
1998
- 1998-05-14 US US09/079,503 patent/US6113450A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-24 KR KR1020067007476A patent/KR100781979B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-24 EP EP09001626A patent/EP2073245A3/en not_active Withdrawn
- 1999-03-24 JP JP2000548901A patent/JP2002515392A/ja active Pending
- 1999-03-24 EP EP99915001A patent/EP1078386B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-24 KR KR1020007012777A patent/KR100629910B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-24 WO PCT/US1999/006375 patent/WO1999059180A1/en active IP Right Grant
- 1999-03-24 DE DE69940600T patent/DE69940600D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006064733A1 (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネルとその製造方法ならびに封着部材 |
JPWO2006064733A1 (ja) * | 2004-12-16 | 2008-06-12 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイパネルとその製造方法ならびに封着部材 |
US7888870B2 (en) | 2004-12-16 | 2011-02-15 | Panasonic Corporation | Plasma display panel, method of producing the same, and sealing member |
JP2007123268A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Samsung Sdi Co Ltd | 真空容器及びこれを利用した電子放出ディスプレイ |
US7847474B2 (en) | 2005-10-25 | 2010-12-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Vacuum envelope and electron emission display having the vacuum envelope |
US7857674B2 (en) | 2008-01-07 | 2010-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Bonding member bonding method and method for manufacturing image display apparatus |
US8257130B2 (en) | 2010-03-29 | 2012-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of hermetic container |
US8425714B2 (en) | 2010-03-29 | 2013-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of hermetic container |
US8821677B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Hermetic container and manufacturing method of the same |
JP2012009318A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Canon Inc | 気密容器および画像表示装置の製造方法 |
US8475618B2 (en) | 2010-09-06 | 2013-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of hermetic container |
US8601834B2 (en) | 2010-09-27 | 2013-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of hermetically sealed container for holding therein atmosphere of reduced pressure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1078386A4 (en) | 2005-09-07 |
EP2073245A2 (en) | 2009-06-24 |
KR20010043622A (ko) | 2001-05-25 |
US6113450A (en) | 2000-09-05 |
KR100781979B1 (ko) | 2007-12-06 |
EP2073245A3 (en) | 2009-08-05 |
EP1078386A1 (en) | 2001-02-28 |
KR100629910B1 (ko) | 2006-09-29 |
KR20060054486A (ko) | 2006-05-22 |
DE69940600D1 (de) | 2009-04-30 |
EP1078386B1 (en) | 2009-03-18 |
WO1999059180A1 (en) | 1999-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6113450A (en) | Seal material frit frame for flat panel displays | |
KR100585244B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법 | |
US6129603A (en) | Low temperature glass frit sealing for thin computer displays | |
US6037710A (en) | Microwave sealing of flat panel displays | |
US6140762A (en) | Wall assembly and method for attaching walls for flat panel displays | |
US20020079839A1 (en) | Sealing vessel, method for manufacturing thereof and a display apparatus using such sealing vessel | |
US6126505A (en) | Composite frit frame with backbone | |
JP4180189B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル | |
EP1826800B1 (en) | Gap jumping to seal structure | |
JP3422175B2 (ja) | ガス放電パネルの製造方法 | |
JP3841172B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP3940583B2 (ja) | 平面表示装置およびその製造方法 | |
KR100603271B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 플라즈마 방전가스 주입방법 | |
JP2002056777A (ja) | 電子部品内部の真空気密処理方法 | |
JP2005183317A (ja) | 真空外囲器の製造方法、および製造装置 | |
JP2008204854A (ja) | 平面ディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2003132822A (ja) | 平面表示装置およびその製造方法 | |
JP2007048625A (ja) | 真空容器の製造方法、真空容器、および真空容器の製造装置 | |
JP2002352713A (ja) | 真空容器及びその製造方法、及び画像表示装置及びその製造方法 | |
JP2003086099A (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JP2000172196A (ja) | 平板型画像表示装置およびその製造方法 | |
JP2007149351A (ja) | 平面ディスプレイパネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090714 |