JP2002514668A - 物質系 - Google Patents

物質系

Info

Publication number
JP2002514668A
JP2002514668A JP2000548392A JP2000548392A JP2002514668A JP 2002514668 A JP2002514668 A JP 2002514668A JP 2000548392 A JP2000548392 A JP 2000548392A JP 2000548392 A JP2000548392 A JP 2000548392A JP 2002514668 A JP2002514668 A JP 2002514668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
isocyanate
component dispersion
dispersion
deactivated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000548392A
Other languages
English (en)
Inventor
テルフロート クリスティアン
グーゼ ディーター
ヒッポルト テオドーア
Original Assignee
ヨヴァト ロベルス ウント フランク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨヴァト ロベルス ウント フランク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ヨヴァト ロベルス ウント フランク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2002514668A publication Critical patent/JP2002514668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8038Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3225
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7825Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing ureum groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 失活化イソシアネートを含有する一成分系分散液は低温(70℃未満)でも架橋する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は請求項1記載の一成分系分散液に関する。
【0002】 価値の高い接着結合は今日、公知技術により反応性接着剤を用いて実施されて
いる。これに関して一連の種々の接着剤系が公知である。この場合、ポリイソシ
アネートが、その高い反応性の故に多くの適用で使用されている。
【0003】 例えば、施与の後に湿気により架橋するイソシアネート−3級化ポリマーが存
在する。この系の欠点は、架橋が、水の拡散速度に依存しているので、硬化に長
い時間がかかることにある。加えて非常に厚い層では、架橋が不完全なままにな
ることがある。
【0004】 二成分系接着剤は施与の直前に混合されるが、この場合、使用者に付加的な作
業工程が生じる。加えて二成分を混合する際に、配量又は混合ミスが生じること
もある。
【0005】 イソシアネートを単官能性反応成分でブロックすることにより製造される安定
な一成分系が公知である。このブロッキングは熱可逆性なので、熱作用下にブロ
ッキング剤が分離し、かつ遊離のイソシアネートがポリマーの反応基と架橋して
熱安定に結合する。
【0006】 この系の欠点は、施与温度で液体の場合、ブロッキング剤が蒸発して、環境に
負担をかけうる、又は接着剤中に残留する場合、接着結合の品質の欠点をもたら
しうることである。
【0007】 EP0204970に、ポリイソシアネートを安定剤で処理することによる、
液体中の微細なポリイソシアネートの安定な分散液の製法が開示されている。ポ
リイソシアネート、かつ殊には固体のポリイソシアネートを貯蔵安定に分散させ
、かつ媒体との早すぎる不所望な反応を回避するために、分散イソシアネートを
その表面で失活させる。そうするとこれは、いわゆる遅延反応性を有する。
【0008】 EP0204970に更に、この文献の方法により製造された微細なポリイソ
シアネートの安定な分散液を、架橋剤として使用することが開示されている。ポ
リイソシアネートの安定化は、ポリマー被覆を施与することにより行われる。こ
のポリマー被覆を生じさせうる化合物が、安定剤と称されている。ポリマー被覆
を有する失活化ポリイソシアネートも、安定化ポリイソシアネートと称されてい
る。この場合の欠点は、ポリ尿素被覆が破れ、かつそれに伴い、温度70〜18
0℃で架橋が生じることである。
【0009】 従って本発明の課題は、より低い温度で架橋する一成分系分散液を提供するこ
とである。
【0010】 この課題は、失活化イソシアネートを架橋剤成分として含有する、請求項1に
記載の一成分系分分散液により解決される。従って意外にも、自体公知の被覆さ
れた、又は失活化されたイソシアネートを架橋剤成分として、水性分散液中で使
用すると、貯蔵安定な系が生じるが、これは70℃未満の温度でも架橋すること
が判明した。
【0011】 これは、ポリマー粒子の被膜化の際に生じる自己付着力がイソシアネートのポ
リマー被覆を機械的に壊し、それにより、被膜凝集の増加もしくは被膜伸展の減
少により実証されうる架橋反応が生じることから発している。
【0012】 本発明による一成分系分散液は従って、比較的低い温度、ことには室温で架橋
するので、公知の安定な一成分系の欠点を回避することができるという利点を有
する。公知の二成分系接着剤に比べて、ここに開示する一成分系分散液は本発明
により、方法依存的に生じる使用者のミス、例えば配量又は混合ミスがもはや生
じえないという利点を示す。
【0013】 本発明の一成分系分散液中の失活化イソシアネートの量は、本発明の1実施態
では0.1〜20質量%、殊には1〜10質量%である。
【0014】 本発明の一成分系分散液は様々に、例えば塗料、被覆、シーリング材、キャス
ティング材料かつ/又は接着剤として使用することができる。
【0015】 接着剤として使用する場合には、本発明で好適な分散接着剤は例えばDisperco
ll KA8758を含有することができる。本発明で好適なイソシアネートは例えば、
MDI又はTDI、例えばTDIウレトジオン又はTDI尿素である。これらの
イソシアネートは自体公知の方法で失活化させて、かつこうして得られた失活化
イソシアネートを次いで、好適なポリマー、例えば分散液接着剤に撹拌下に添加
することができる。失活化されたイソシアネートが均一かつむらなく添加された
ら、この一成分系分散液を本発明により使用することができる。
【0016】 本発明の一成分系分散液は例えば有利には、立体成形された家具正面部を接着
する際に使用することができる。輪郭を描かれたMDF支持材とプラスチックフ
ィルムとを圧力及び温度下に、MDF表面の、支持材により予め施与された輪郭
とシートとが適合するようにプレスすることにより、今日ではこのような家具正
面部は製造される。両方の基材の間の固い結合には、予め支持体上に施与された
接着剤が必要である。良好な耐熱性を有する高い価値の接着を達成するために二
成分系ポリウレタン分散液系を使用し、その際、水性分散液を使用の直前に、水
で乳化可能なポリイソシアネートと強力に混合することは公知である。しかしな
がら、成分の配量ミス又は不十分な混合により、最適の耐熱性を達成することが
できないことがある。更に、これらの二成分系の処理時間は、ポット時間により
数時間に限られる。
【0017】 前記の欠点は従って有利に、該一成分系分散液接着剤により回避される。
【0018】 次に実施例を記載する。
【0019】 例1:失活化イソシアネートの製造 例1.1: ビーカーにシクロヘキサン100mlを予め装入し、かつ激しい攪拌下にTD
Iウレトジオン(Desmodur TT、Bayer AG)20gを懸濁させる。引き続き、シ
クロヘキサン50ml中のメチルペンタメチレンジアミン(Dytek A, DuPont)
0.06gの溶液を添加する。2時間の攪拌時間の後に、この溶液から溶剤を除
去して、微細な白色粉末を得る。
【0020】 例1.2: 製造法は例1.1に同じだが、但し、TDIウレトジオンの代わりに、TDI
尿素(Desmodur LS 2116, Bayer AG)を使用する。
【0021】 例2;一成分系分散液接着剤の製造及び架橋 Dispercoll KA8758に、例1.1及び例1.2による失活化イソシアネートを
撹拌下に添加する。イソシアネートが均一にむらなく添加されるまで混合する。
【0022】 貯蔵安定な一成分分散接着剤の室温での架橋を次の例で明らかにした。
【0023】 比較例: 熱可塑性一成分系分散液:Dispercoll KA 8758100g 例2.1: 架橋可能な一成分系分散液:Dispercoll KA 8758 100g及び製造例1.1
による失活化イソシアネート4g。
【0024】 例2.2: 架橋可能な一成分系分散液:Dispercoll KA 8758 100g及び製造例1.2
による失活化イソシアネート4g 箱形ドクターブレードを用いて1000μm厚の塗膜を伸ばし、乾燥させ(2
0℃/相対湿度65%)、かつ貯蔵した。この塗膜の引き裂き強度を引張試験装
置で測定した。結果を次の第1表に記載した。
【0025】 第1表;室温で架橋させた一成分系分散液接着剤の引き裂き強度 日数* 引き裂き強度(N/mm2 比較例 例2.1 例2.2 4 7.2 10.5 13.4 7 7.3 13.1 14.6 14 7.1 13.8 13.3 28 6.5 11.2 15.2 *室温での塗膜の貯蔵日数 室温で塗膜を4日、7日、14日もしくは28日貯蔵した後の比較例の引き裂
き強度は6.5〜7.3N/mm2であることが第1表から分かる。例2.1及
び例2.2による塗膜の引き裂き強度は、比較例による塗膜の引き裂き強度を遙
かに上回る。例2.1による塗膜は前記の貯蔵期間で10.5〜13.8の引き
裂き強度を示し、例2.2による塗膜は13.3〜15.2の引き裂き強度を有
する。
【0026】 例2.1及び例2.2により製造された一成分系分散液接着剤の粘度は室温で
の3ヶ月の貯蔵期間に亘り、一定のままであった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月15日(2000.4.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項12】 塗膜が膜厚1000μmで、室温での4日、7日、14日
及び28日間の貯蔵の後に最低10.5N/mm2の引き裂き強度を有する、請
求項11に記載の塗膜。
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月18日(2001.5.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 テオドーア ヒッポルト ドイツ連邦共和国 バート ザルツウフレ ン アム ガルゲンブリンク 8 Fターム(参考) 4H017 AA04 AA39 AB05 AC17 AD06 4J034 AA03 HA01 HA07 HC12 HC64 HD07 HD08 QD03 QD06 RA05 RA07 RA08 4J038 DG291 DG321 MA08 MA10 NA26 NA27 4J040 EF291 EF321 EF331 JA03 JA12

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 失活化されたイソシアネートを含有し、かつ70℃未満の温
    度で架橋する、一成分系分散液。
  2. 【請求項2】 架橋温度が5〜40℃、殊に室温である、請求項1に記載の
    一成分系分散液。
  3. 【請求項3】 失活化されたイソシアネートの量が0.1〜20質量%、殊
    に1〜10質量%である、請求項1又は2に記載の一成分系分散液。
  4. 【請求項4】 塗料としての、請求項1から3までのいずれか1項に記載の
    一成分系分散液の使用。
  5. 【請求項5】 被覆としての、請求項1から3までのいずれか1項に記載の
    一成分系分散液の使用。
  6. 【請求項6】 シーリング材としての、請求項1から3までのいずれか1項
    に記載の一成分系分散液の使用。
  7. 【請求項7】 キャスティング材料としての、請求項1から3までのいずれ
    か1項に記載の一成分系分散液の使用。
  8. 【請求項8】 接着剤としての、請求項1から3までのいずれか1項に記載
    の一成分系分散液の使用。
  9. 【請求項9】 Dispercoll KA8758である、請求項8に記載の一成分系
    分散液。
  10. 【請求項10】 イソシアネートが表面失活化されたイソシアネートである
    、請求項1から9までのいずれか1項に記載の一成分系−分散液接着剤。
  11. 【請求項11】 イソシアネートがトルイレンジイソシアネートである、請
    求項1から10までのいずれか1項に記載の一成分系分散液。
  12. 【請求項12】 トルイレンジイソシアネートがTDI−ウレトジオン又は
    TDI尿素である、請求項11に記載の一成分系分散液。
  13. 【請求項13】 イソシアネートが4,4’−メチレンジ(フェニルイソシ
    アネート)である、請求項1から10までのいずれか1項に記載の一成分系分散
    液。
JP2000548392A 1998-05-07 1999-01-29 物質系 Pending JP2002514668A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820270.9 1998-05-07
DE19820270 1998-05-07
PCT/DE1999/000223 WO1999058590A1 (de) 1998-05-07 1999-01-29 Stoffsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514668A true JP2002514668A (ja) 2002-05-21

Family

ID=7866878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548392A Pending JP2002514668A (ja) 1998-05-07 1999-01-29 物質系

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6686415B1 (ja)
EP (1) EP1082373B1 (ja)
JP (1) JP2002514668A (ja)
KR (1) KR20010024983A (ja)
CN (1) CN1142958C (ja)
AT (1) ATE248874T1 (ja)
AU (1) AU749308B2 (ja)
BR (1) BR9910202B1 (ja)
CA (1) CA2327615C (ja)
CZ (1) CZ292951B6 (ja)
DE (3) DE59906875D1 (ja)
DK (1) DK1082373T3 (ja)
ES (1) ES2207183T3 (ja)
HK (1) HK1038030A1 (ja)
MY (1) MY137567A (ja)
PL (1) PL196942B1 (ja)
RU (1) RU2204570C2 (ja)
SI (1) SI1082373T1 (ja)
WO (1) WO1999058590A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336494A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Bayer Materialscience Ag 接着剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034637B4 (de) * 2000-07-15 2004-04-08 Jowat Ag Lagerstabile Isocyanatdispersionen
DE10106630A1 (de) 2001-02-12 2002-08-22 Jowat Lobers U Frank Gmbh & Co Selbsttragendes reaktives Schmelzklebeelement und seine Verwendung
DE10144524B4 (de) * 2001-09-05 2008-11-20 Jowat Ag Verkleben von Kunststoffextrudaten mit Werkstoffoberflächen
DE10261972B4 (de) * 2002-02-19 2008-08-21 Jowat Ag Reaktives Einkomponenten-Beschichtungs- und/oder Klebstoffgranulat, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
EP1338635B2 (de) * 2002-02-22 2020-10-14 Jowat AG Polyurethan-Zusammensetzungen mit geringem Anteil an Diisocyanatmonomer(en)
GB2400104B (en) 2003-04-03 2007-10-10 Bostik Findley Ltd Storage stable adhesive paste compositions
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
DE102010005994B4 (de) 2010-01-27 2022-07-28 Tianjin Shenglong Fibre Co., Ltd. Verfahren zur Hestellung eines Hybrid-Polsterelements, insbesondere eines Sitz- und Lehnenpolsterelements zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug, ein Polsterelement und ein Fahrzeugsitz mit einem Polsterelement.
JP6426738B2 (ja) 2013-07-30 2018-11-21 エイチ.ビー.フラー カンパニー ポリウレタン接着フィルム
WO2016025603A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 H.B. Fuller Company Heat curable adhesive film
US10766981B2 (en) 2014-09-30 2020-09-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimodal polypropylenes and method of making same
WO2016057124A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin containing amorphous ethylene elastomer
CN105694793B (zh) 2014-12-15 2018-10-19 H.B.富乐公司 对金属表面具有改进的粘合性的反应性粘合剂
EP3374431B1 (en) 2015-11-09 2021-10-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Propylene-based elastomers for roofing compositions and methods for preparing the same
WO2017105614A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low crystalline polymer compositions
WO2017172102A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low crystalline polymer compositions prepared in a dual reactor
US10822481B2 (en) 2017-01-05 2020-11-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin compositions with ethylene-propylene copolymers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3112117A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von in wasser dispergierbaren polyisocyanat-zubereitungen als zusatzmittel fuer waessrige klebstoffe
US4610927A (en) 1983-09-14 1986-09-09 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Microcapsules containing a hydrophobic, volatile core substance and their production
DE3517333A1 (de) 1985-05-14 1986-11-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung stabiler dispersionen feinteiliger polyisocyanate und deren verwendung
DE3529251A1 (de) 1985-08-16 1987-02-26 Bayer Ag Kalthaertende zusammensetzungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
DE4022602A1 (de) 1990-07-16 1992-01-23 Basf Ag Waessrige zubereitungen aus copolymerlatices und polyisocyanat-dispersionen
US5191012A (en) * 1991-03-28 1993-03-02 Miles Inc. Aqueous dispersions of encapsulated polyisocyanates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336494A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Bayer Materialscience Ag 接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1299384A (zh) 2001-06-13
ES2207183T3 (es) 2004-05-16
DE19980843D2 (de) 2001-05-10
AU2825099A (en) 1999-11-29
BR9910202A (pt) 2001-01-30
DE29923700U1 (de) 2001-02-22
CZ20004045A3 (cs) 2001-04-11
HK1038030A1 (en) 2002-03-01
AU749308B2 (en) 2002-06-20
PL196942B1 (pl) 2008-02-29
CA2327615A1 (en) 1999-11-18
MY137567A (en) 2009-02-27
CA2327615C (en) 2006-12-05
EP1082373B1 (de) 2003-09-03
CN1142958C (zh) 2004-03-24
DK1082373T3 (da) 2004-01-12
WO1999058590A1 (de) 1999-11-18
KR20010024983A (ko) 2001-03-26
EP1082373A1 (de) 2001-03-14
US6686415B1 (en) 2004-02-03
ATE248874T1 (de) 2003-09-15
BR9910202B1 (pt) 2009-01-13
PL343841A1 (en) 2001-09-10
DE19980843B4 (de) 2006-01-05
SI1082373T1 (en) 2003-12-31
CZ292951B6 (cs) 2004-01-14
RU2204570C2 (ru) 2003-05-20
DE59906875D1 (de) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514668A (ja) 物質系
JP3243023B2 (ja) 一成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法
US4400497A (en) Storage stable, heat curable mixtures of polyisocyanate and polyol and process for their manufacture and use
JPH0350769B2 (ja)
US4778845A (en) One-part adhesive and/or sealing mass which is stable and pumpable at temperatures up to 30 degree C.
JPH04314777A (ja) 2成分型ポリウレタンシーラント及びその混合方法
US6686416B2 (en) Storage-stable isocyanate dispersions
JPS6038485A (ja) ポリウレタン接着剤用のポリオール及び/又はポリアミン及びポリイソシアナートからの混合物
JPS63225349A (ja) 熱反応型水性組成物
CA2355908A1 (en) Aqueous dispersions or solutions having a long shelf life and containing isocyanate-reactive polymers and surface-deactivating solid polyisocyanates, method for producing same and method for producing a layer
JP2003510431A (ja) 調製によって得られる製品である被覆材、被覆基材、接着剤、フィルムまたはシートの調製方法と、調製方法において使用する被覆用混合物
US20030119976A1 (en) One-component isocyanate-crosslinking two-phase compositions
JPH10219101A (ja) 架橋性ポリマー水分散液およびそれを水を基とする接着剤の製造で用いる使用
JP3070126B2 (ja) 架橋ウレタン−尿素樹脂分散体およびその製造法
CA2340500C (en) Adhesive compositions
US6077960A (en) Uretedione derivative, curable resin composition comprising the same, and process for producing the same
JP3745642B2 (ja) プライマー
MXPA00010093A (en) Substance system
JP2001123092A (ja) プライマー組成物
JPH06220156A (ja) 革の塗料のための、粘着性の低下したアニオン性修飾ポリウレタンウレア
JP2002510742A (ja) 貯蔵安定性の潜伏反応性ホットメルト接着剤およびモジュラー部品の接着方法
JPH08120092A (ja) ポリウレタンコロイド架橋粒子及びその製造方法
JPS60199070A (ja) 塗膜の形成方法
JPH10298259A (ja) ポリイソシアネート改質ポリカルボン酸及びエポキシ樹脂用架橋剤としてのその使用
JPH02133420A (ja) 熱反応型水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041124