JP2002513538A - 圧縮された情報信号を接続する方法及び装置 - Google Patents

圧縮された情報信号を接続する方法及び装置

Info

Publication number
JP2002513538A
JP2002513538A JP50085199A JP50085199A JP2002513538A JP 2002513538 A JP2002513538 A JP 2002513538A JP 50085199 A JP50085199 A JP 50085199A JP 50085199 A JP50085199 A JP 50085199A JP 2002513538 A JP2002513538 A JP 2002513538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stream
information
information stream
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50085199A
Other languages
English (en)
Inventor
バット,バーヴェシュ
ロウ,レイモンド
Original Assignee
サーノフ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーノフ コーポレイション filed Critical サーノフ コーポレイション
Publication of JP2002513538A publication Critical patent/JP2002513538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/10Arrangements for replacing or switching information during the broadcast or the distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • H04N7/56Synchronising systems therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第一の情報ストリームを第二の情報ストリームに接続するための方法及び装置であって、圧縮されたデジタルデータを含む出力情報ストリームを生じる。第一及び第二の情報ストリームは、共通のタイミング基準を使用して同期され、情報ストリームデコーダの一時的な不連続エラーが回避される。

Description

【発明の詳細な説明】 圧縮された情報信号を接続する方法及び装置 米国政府は、契約番号No.70NANB5H1174に従って本発明に一定の権利を有する 。 本発明は、一般に通信システムに関し、より詳細には、複数の圧縮されたデー タストリームを同期させ、ストリーム選択及び他の操作を容易にする方法及び装 置に関する。 開示の背景 ローカル又は地域の支部(affiliate)ステーションに、国内ニュース及び他 のプログラミングを提供する幾つかの主要なテレビジョンネットワークがある。 これらの支部ステーションは、人工衛星リンクを経た国内テレビシステム委負会 (NTSC)ネットワークフィードを受けて、ローカルNTSC同期又は「ジェ ンロック」信号にNTSCフィードを同期させる。「ジェンロックする」という 文言は、1つ以上の信号をスタジオタイミング基準に同期させるプロセス、又は 信号を生じる装置を指す。そのNTSCテレビジョン信号は、映像の水平ライン を描写する同期パルスを含み、故に、映像フィールド及びNTSC信号内のフレ ーム位置の単純な計算ができるようになっている。このように、支部は、例えば 、ラインごとの、フィールドごとの、又はフレームごとのベースで映像及びオー ディオ情報を整列させることができる。その支部ステーションは、次に、受信信 号に容易に広告又はローカルプログラミングを挿入(スプライスイン)してもよ い。結果として生じた接続信号は、ネットワークプログラミング及びローカルに 挿入された素材を含み、例えば、地球上のブロードキャストを通して次に送信さ れる。 幾つかの通信システムにおいて、送信されるデータは、圧縮され、利用できる バンド幅がより有効に使用されるようになる。例えば、動画専門家グループ(M PEG)は、デジタルデータ転送システムに関して幾つかの標準を発布した。第 一番目は、MPEG−1として知られるように、ISO/IEC規格11172 と言われている。第二番目は、MPEG−2として知られるように、ISO/I EC13818と言われている。 ネットワーク及び支部による、そのような圧縮されたデータの提案された使用 は、幾つかの技術の挑戦を提起する。それは、MPEG−ベース映像及びオーデ ィオ同期は、NTSCベースの同期のように簡単ではないからである。更に、支 部ステーションは、支部ステーションによる転送に先立ち、ジェンロック又は接 続するような操作(例えば、コマーシャルをプログラムに加えこと)に、MPE Gデータストリームを従わせることができなければならない。 上記の同期、接続、及び圧縮(例えばMPEG)データストリームの他の操作 の実行にはかなりの費用が含まれる。それは、圧縮されたネットワークフィード 又は他のストリームが、ローカルなユーザへの伝送に先立ち、復号され、処理さ れ、再符号化されなければならないからである。費用に加えて、このアプローチ も、ネットワークが送られた映像及び音声の信号品質を低下させる。その理由は 復号化及び符号化ステップは完全に損失がないというわけではないからである( 即ち、少なくとも符号化プロセス中で、画像を表しているデータの部分は、無視 又は切り捨てられる可能性がある)。 故に、圧縮されたデータストリームに含まれる情報に接続及び他の処理技術を 加えるための、当該技術の中に経済的な方法及び装置の必要性が存在する。 発明の概要 圧縮された情報信号を処理する方法及び装置は、1つ以上の圧縮された情報処 理装置に複数の同期されたタイミング情報信号に提供するためのタイミングソー スを含む。各々の圧縮された情報信号の上で情報処理装置が同期態様で動作し、 信号接続又は挿入操作を実行するときにベースバンド又は基本の情報信号を比較 することが必要ないようになっている。 より詳細には、同期ソースが、共通の周波数ソースから得られる複数のタイミ ング信号を提供するHDTVパススルーステーションを開示される。そのタイミ ング信号は、MPEG準拠ネットワークフィード信号をMPEG準拠生フィード 信号及びストアフィード信号に同期させるために使用され、3つのフィード信号 の間の切換又は接続がトランスポートレベルで実行可能で、それによってベース バンド又は流線処理を避けるようになっている。 図面の簡単な説明 本発明の教示内容は、添付の図面に関連して以下の詳細な説明を考慮すること によって容易に理解されるであろう。 図1は、発明に従った高品位テレビジョン(HDTV)パススルーステーショ ンのブロック図である。 図2は、図1のパススルーステーションための、好適なスタジオタイミングソ ースのブロック図を示す。 理解を容易にするために、可能なところでは、同一の参照符号を使用して図に 共通する同一の部材を示す。 詳細な説明 本発明を、高品位テレビジョン(HDTV)パススルーステーション(例えば ネットワーク支部ステーション)の状況で説明する。それは、映像及び音声情報 ストリームを含むMPEG準拠情報ストリームで実施可能である。本発明は、そ のようなパススルーステーションの設計者に経済的な解決案を提供する。しかし 、本明細書で説明される本発明の実施形態は他の圧縮されたデータシステムため に、変更されてもよいことに注意しなければならない。例えば、信号切換、接続 又は挿入操作を実行するときにベースバンド又は基本の情報信号を比較すること が必要ないように、同期態様で各々の圧縮された情報信号で動作するための複数 の情報処理装置に望ましい。 MPEG規格は、MPEGデータストリーム(例えば映像、音声、データ、な ど)のデコーダのタイミング及び同期問題について以下のように言及する。27 MHzの基準クロックのサンプルは、トランスポートストリームパケットのプロ グラムクロック参照(PCR)フィールドの中に送信される。トランスポートデ コーダがPCRフィールドの読みとりを完了したと予想されると、PCRは時間 を示す。この情報は、受信機の内でシステムクロックに同期させるために、例え ば高品位テレビジョン受信機といった遠端デコーダによって使用されてもよい。 即ち、遠端デコーダで流れるローカルクロックフェーズは、PCRが得られる瞬 間に、ビットストリームでPCR値と比較され、データストリームの正確な復号 化及び解凍を確保するために復号プロセスが同期されるかどうかを決定する。一 般に、トランスポートストリームからのPCRは、直接にデコーダのシステムク ロックのフェーズを変えず、クロック速度を調整するための入力として機能する だけである。 図1は、本発明従ったHDTVパススルーステーション100のブロック図で ある。パススルーステーション100は、テレビジョンネットワーク(即ちネッ トワークフィード)から、圧縮された情報信号を受け取り、又は広告又はローカ ルプログラミングを、受信された信号に挿入又は「接続する」。ネットワークプ ログラミング及びローカルに挿入された素材を含む、結果的に接続された信号は 、次に、地球上のブロードキャストを通して端末ユーザ、例えば、新型テレビジ ョンシステム委貞会(ATSC)受信機又はHDTV受信機に送信される。 詳細には、スタジオタイミングソース200は、27MHzシステムクロック SYSCLOCK、8.07MHzトランスポートデータクロックTDATCL OCK及び3つの映像同期信号、水平H同期信号、垂直V形同期信号及び合成の CSYNC同期信号を提供する。そのスタジオタイミングソース200は、他の クロック及び同期信号(例えば幾らかの装置製造業者によって支持される19. 93MHz又は2.4MHzクロック)を提供するために使用されてもよい。こ れらのクロックの全て及び同期信号が、図2に関して下で記載されるのように、 タイミングソース200内の共通の参照周波数ソース(例えば27MHz)にロ ックされることは重要である。 MPEG準拠情報ストリームを含むネットワークフィード信号S1は、人工衛 星123によって送信されて、アンテナ125によって受け取られて及び人工衛 星信号復調器130によって復調される。復調されたネットワークフィード信号 S3は、例えば、ネットワークトランスミッタ(図示せず)で1つ以上の既知の 誤り訂正又は他の符号化体系(例えばランダム化(randomization)、リード−ソ ロモン(Reed-Solomon)、トレリスエンコーディング(Trellis encoding)など )を使用して符号化されたMPEG準拠トランスポートストリームを含む。復調 されたネットワークフィード信号S3及びクロック信号TDATCLOCKは、 受信機インタフェース135に結合される。受信機インタフェース135は、ト ランスポートデータクロックTDATCLOCKを利用し、復調されたネットワ ークフィード信号S3から、MPEGトランスポートストリームS4を抽出する 。受信機インタフェース135は、安定なスタジオタイミング基準に、例として TDATCLOCKに同期された、例えば小さいファーストイン、ファーストア ウト(FIFO)メモリを含んでもよい。この構成により、人工衛星フィードは 、スタジオ基準に同期させられることができるようになる。 抽出されたMPEGトランスポートストリームS4は、(ローカルに挿入され たプログラム素材も又はコマーシャルと共に)パススルーステーションによって 再送信されるプログラミングストリームを含む。抽出されたMPEGトランスポ ートストリームS4は、プログラムクロック基準(PCR)を含むそれは、タイ ミングソース200中の共通の基準周波数ソースから最終的に得られた。このよ うに、ネットワークフィードを表す抽出されたMPEGトランスポートストリー ムS4は、スタジオタイミングソース200へのトランスポートレベルに同期さ れる。 カメラ105は、レンズ105Lを通して「生」画像情報(例えば生ニュース 番組)を受け取る。そのカメラも、両像情報をフォーマットするために使用され る水平H及び垂直V形同期信号を受け取り、同期された画像信号S5を生じる。 映像エンコーダ110は、同期させられた画像信号S5及びクロック信号SYS CLOCKを受け取り、映像要素ストリームS6Lを生じる。テープ機械107 は、例えば、カメラ105によって生じた記録画像を含むテープを再生するため に使用される。そのテープ機械107は、出力要素ストリームS6Tを同期させ るために、合成の同期信号CSYNCを受け取る。トランスポートエンコーダ1 25は、2つの映像要素ストリームS6L、S6T及びクロック信号SYSCL OCKを受け取り、符号化するために、映像要素ストリームS6L(S6T)の 1つを選択し、MPEG準拠「生フィード」トランスポートストリームS7を生 じる。動いているフィードストリームS7が、いかなる映像フォーマット(例え ばインタレースされる1125ライン30ヘルツ、他のHDTV、NTSCなど )でもあってもよい。トランスポートエンコーダ115がクロック信号SYSC LOCKを利用するので、結果として生じる「生フィード」トランスポートスト リームS7のタイミング情報(即ちPCR)は、スタジオタイミングソース20 0へのトランスポートレベルで同期させられる。 プレー・ツー・エア(再生・放送)(play-to-air)サーバ140(例えば映 像ディスク、テープマシン又は他の記憶装置)は、広告及び/又はローカルなプ ログラミングをストアする。広告及び/又は局所プログラム情報は、パケット化 要素映像及び音声情報の要素としてストアされる。そのプレー・ツー・エアサー バ140は、クロック信号TDATCLOCKを受け取り、コントローラ125 からの制御信号PLAYに答えて、MPEG準拠「フィードストア(stored fee d)」トランスポートストリームS8を生じる。プレー・ツー・エアサーバ14 0がクロック信号TDATCLOCKを利用するので、結果として生じる「スト アされたフィード」トランスポートストリームS8のタイミング情報(即ちPC R)は運搬レベルでスタジオタイミングソース200に同期させられる。プレー ・ツー・エアスイッチャ(即ちスプライサ)120は、スタジオフィードS4、 生フィードS7及びストアフィードS8を表すMPEGトランスポートストリー ムを受け取る。上述したように、これらの3ストリームS4、S7、S8は、共 通の周波数ソースから得られるクロック信号を使用してトランスポート及び符号 化される。そのプレー・ツー・エアスイッチャは、コントローラ125から制御 信号CONTに応答して、後続の記憶及び放送のためにストリームS4、S7、 S8の1つのS9を選択する。このようなトランスポートストリームの選択だけ が可能であることに注意することは重要である。利用できるトランスポートスト リームS4、S7、S8が、スタジオ基準クロックに既に同期又は、「ジェン ロックされ」ているからである。各々のストリームS4、S7、S8のPCRタ イムスタンプが時間的に整列されることを意味する。 オフエア(off-air)記録サーバ150は、選択されたストリームS9及びク ロック信号TDATCLOCKを受け取る。その記録サーバ150は、クロック 信号TDATCLOCKを利用するトランスポートストリームデコーダ(図示せ ず)を含み、デジタル記憶媒体の記憶のためのパケット化要素ストリームレベル に選択されたストリームS9を復号する。残留側波帯(VSB)トランスミッタ 155も、選択されたストリームS9及びクロック信号TDATCLOCKを受 け取る。そのVSBトランスミッタ155は、例えば、データランダム化、リー ド−ソロモンエンコーデイング、インタリービング(interleaving)及びトレリ スエンコーディングを使用して選択されたストリームS9を符号化する。符号化 された信号は、既知のVSB変調技術を使用して次に調整され、HDTVトラン スミッタ160による放送用にVSB変調信号S10を作る。オフエア記録サー バ150及びVSBトランスミッタ155はクロック信号TDATCLOCKを 利用するので、記録された及び放送信号の中に含まれるタイミング情報は、同期 させられる。 パススルーステーション100も、HDTVからNTSCへの変換器165を 含み、選択されたストリームS9をNTSC信号S11にスキャン変換する。N TSCトランスミッタは、既知の技術を使用してNTSC信号S11を変調し、 NTSCトランスミッタ175による放送用にNTSC変調信号S12を生じる 。そのNTSC変調信号S12及びVSB変調信号S10は、同時に放送される 。同時に起こる放送は、連邦通信委屓会(FCC)(無線周波スペクトルに対し て確実な米国政府規定機関)によって委任されたNTSCからHDTVへの移行 期間中だけに必要とされる。 図1のパススルーステーション100で、プレー・ツー・エアスイッチャ12 0は、後続の記憶及び放送用に、3つの利用できるストリームS4、S7(S8 )のうちの1つの信号ストリームS9として選択する。例えば、ネットワークフ ィードストリームS4は、20分テレビ番組を含んでもよく、それは、30分以 上の所定の幾つかの部分で送信される。その非プログラム部分(即ち残りの1 0分)は、ローカルな支部がコマーシャル又は他情報を挿入してもよい30分の うちの部分である。30分の期間のプログラム部分中に、ネットワークフィード S4は、選択されたストリームS9としてトランスミッタに結合される。30分 の期間の非プログラム部分中に、記憶フィードS8又は生フィードS7は、選択 されたストリームS9としてトランスミッタに結合してもよい。コントローラ1 25は、システムクロック信号SYSCLOCKを受け取り、切り換える適切な 時間を決定し、制御信号CONTを通して、スイッチャ120が所望のストリー ムを選択するようにする。 コントローラ125は、選択的にモニタ信号MONを受け取り、それによって コントローラ125は、スイッチャ120で受け取られるデータストリームをモ ニタすることができるようになる。例えばコントローラは、ネットワークフィー ド信号S4のフオーマットを決定するために使用されてもよく、決定されたフォ ーマットは指示的信号FORMATを個々に提供する。フォーマット指示的信号 FORMATは、例えば同期発生装置装置によって使用されてもよく、それは、 更に詳細に図2に関して説明する。 選択されたストリームS9が、実質的に、例えば、ネットワークフィードスト リームS4及び記憶フィードストリームS8の部分を含む、多重トランスポート ストリームであることに注意することは重要である。記憶されたS8ストリーム 及びネツトワークS4のタイムスタンプが同期されない場合、多重化されたスト リームS9は受信機で適切に復号されない。誤った復号化は、ストリームにおけ る切換点でタイミング不連続を生じ、それによって、デコーダが、例えば、ネッ トワークフィードS4の中で含まれるPCRデータから、記憶されたフィードS 8の中で含まれるPCRデータに回転する(slew)デコーダ内でタイミング回路 として幾つかのフレームを不適当に提供する可能性がある。幾らかのデコーダは 、このタイミングエラーを感知し、デコーダタイミング回路が調整するまで単に 「ブランク」出力信号生じる。この状態は、望ましくない。 図1のパススルーステーション100で、上記の不連続エラーは、切り換える 前に、3つのストリームS4、S7(S8)を共通の周波数ソースに「ジェンロ ックする」ことによって避けられる。この「ジェンロックする」こと又は同期は 切換操作の後でさえ、異なるソースによって生じた複数のストリームを結合する トランスポートデコーダの中で、選択されたストリームS9が適切に復号される であろう(即ち、不連続なしで)ことを意味する。更に、切換操作は、大いに単 純化される。それは、切換のためのメインの判定基準が、コマーシャルを挿入す るための単に「ウォールクロック」時間であるからである。 図1の構成によって、人工衛星フィードが、スタジオ基準に同期させられるこ とができるようになる。従来技術構成では、人工衛星フィードが、要素ストリー ム又はベースバンド信号に復号されること、タイムベースが修正されて、スイッ チャに多数のタイムベース補正ベースバンド信号と共に結合されることが必要で あった。選択された信号は、次に再符号化されて送信される。このプロセスは、 厄介で、高価で及び選択された映像又は音声信号の品質を低下させる傾向があっ た。本発明は、この問題を避けるものである。 図2は、図1のパススルーステーションに好適なスタジオタイミングソース2 00のブロック図を示す。タイミングソース200は第一の緩衝されたスプリッ タ220に結合する出力を有する安定な基準周波数ソース210(例えば27の MHzソース)を含む。緩衝されたスプリッタは、ソースから27MHzの信号 を受け取り、各々の出力で複数の緩衝された27MHzの信号を提供する。緩衝 された幾つかの27MHzの出力信号(例として2)はSYSCLOCK信号と してタイミングソース出力に結合されている。27MHzのクロック周波数は、 MPEGシステムに対する標準システムクロック周波数である。もちろん、非M PEGシステムにおいて、基準クロック周波数は、27MHz以外であってもよ い。 緩衝された27MHzの出力信号のうちの1つは、例として、8.07MHz の出力信号を生じる位相同期ループ(PLL)タイプの、周波数コンバータ23 0に結合する。8.07MHzの出力信号は、第二のバッファスプリッタ240 によって緩衝される。緩衝された幾つかの8.07MHzの出力信号(例として 2)は、タイミングソース出力にTDATCLOCK信号として結合される。8 .07MHzのクロック周波数は、1つの装置から他に(例えば、1のサーバか ら他に、又はトランスポートエンコーダからスプライサに)、トランスポートパ ケ ットを伝達するために使用される標準クロック周波数である。 緩衝された27MHzの出力信号のうちの1つは、周波数変換器250(例と して、74.25MHzの出力信号を生じる相同期ループ(PLL)タイプ)に 結合する。74.25MHzの出力信号は、第3のバッファスプリッタ260に よって緩衝される。緩衝された74.25MHzの信号は、HDTV水平線H、 垂直線V及びより合成の同期CSYNC信号を発生させ、これらの信号をタイミ ングソース出力に結合させる同期発生器270に結合される。その同期信号H、 V、CSYNCは、緩衝された74.25MHzの信号(即ちピクセルクロック 信号)をカウントダウンすることによって発生させられる。その同期信号H、V 、CSYNCは、例えば、HDTVカメラ又はテープマシンによる使用に好適で ある。 74.25MHzのピクセルクロックを使用することによって、タイミングソ ース200の同期発生器270は、1125のライン、30Hzインタレースさ れたHDTVフォーマットために適切な同期信号H、V、CSYNCを生じるこ とに注意しれなければならない。他のHDTVフォーマット又は従来のテレビフ ォーマット同期信号は、周波数変換器250の出力周波数を変えることによって 発生されるであろう。この変化は、周波数コンバータ250が、出力信号周波数 を変えるようにする信号FORMATに応答して作られてもよい。この信号は、 例えば図1のパススルーステーション100コントローラ225によって提供さ れてもよい。 本発明は、映像及び音声情報ストリームを含むMPEG準拠情報ストリームで 動作可能な、高品位テレビジョン(HDTV)パススルーステーション(例えば ネットワーク支部ステーション)の状況で説明された。本発明は、そのようなパ ススルーステーションの設計者に経済的な解決案を提供する。例えば、共通の周 波数ソースは、そのようなステーションで要求される全てのタイミング信号を得 るために使用される。更に、この共通の周波数ソースの使用が、ネットワークフ ィードの「ジェンロック」又は同期がMPEG準拠プログラミング、サーバにス トアされたMPEG準拠コマーシャル及びネットワークフィードに後続の放送コ マーシャルを挿入するためのコマーシャルインサータを運ぶことができるように する。このように、タイミング不連続は回避でき、故にステーションは、放送に 先立ち、結合された信号をリタイムする必要性がない。また、一緒に全ての出力 クロックをロックすることによって上記のジェンロック構成は、装置の1片から 他(例えば、サーバからVSB変調器へのスプライサまで)に結合される信号中 のジッタの蓄積を有利に防ぐ。更に、ジェンロック構成により、HDTVカメラ 又はテープマシンの同期及び制御、ネットワークフィードへの生又はテープに記 録された情報の挿入ができるようになる。 しかし、本明細書で説明した本発明の実施形態が他の圧縮されたデータシステ ムの使用に変更されてもよいことに注意しなければならない。例えば、信号接続 又は挿入操作を実行するときに、ベースバンド又は要素情報信号を比較すること が必要でなくなるように、各々の圧縮された情報信号を同期態様で動作する複数 の情報処理装置に対して望ましい。 本発明の教示内容を組み込んだ種々の実施形態を示し且つ詳細に本明細書で説 明したが、当業者は容易にこれらの教示内容をなおも組み込んだ多くの他の様々 な実施形態を工夫することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第一の情報ストリームを、出力情報ストリームを生じるように第二の情報 ストリームに接続する方法であって、前記第二の情報ストリーム及び前記出力情 報ストリームは圧縮されたデジタルデータを含むトランスポートストリームを含 み、 タイミング信号を発生させるステップと、 前記タイミング信号を使用して前記第二の情報ストリームを回復するステップ と、 前記回復された第二の情報ストリームを出力に結合するステップと、 前記タイミング信号を使用して前記第一の情報ストリームを生じるステップで あって、前記第二の情報ストリームの前記リカバリに対して前記第一の情報スト リームが同時に作られるステップと、 前記第一の情報ストリームが作られるときに、前記回復された第一の情報スト リームを前記出力に結合するステップと、を含む方法。 2. 前記第一の情報ストリームが記憶媒体の中で記憶され、前記第一の情報ス トリームが、更に、 リアルタイムの印(indicium)を所定の開始時間の印と比較するステップと、 リアルタイムの前記印が前記所定の開始時間の印と一致したときに、前記第一 の情報ストリームを生じるステップと、を含む請求項1記載の方法。 3. 前記第二の情報ストリームが受信機によって受信されて連続的に回復され 、更に、 リアルタイムの印を所定の停止時間の印と比較するステップと、 リアルタイムの前記印が前記所定の停止時間の印と一致したときに、前記回復 された第二の情報ストリームを前記出力に結合するステップと、 を含む請求項1記載の方法。 4. 前記タイミング情報信号が、トランスポートビットストリームデータクロ ックを含む請求項1記載の方法。 5. 前記タイミング情報信号を使用して、少なくとも水平線同期信号及び垂直 同期信号を得るステップと、 画像信号を生じるために前記水平線及び垂直同期信号を使用してカメラ同期さ せるステップと、 前記第一の情報ストリームを生じるために前記タイミング情報信号を使用して 前記画像信号を符号化するステップと、 を含む請求項1記載の方法。 6. 出力情報ストリームを生じるために、第一の圧縮された情報ストリームを 第二の圧縮された情報ストリームに接続する装置であって、 タイミング信号を生じるためのタイミング発生器と、 前記第2の圧縮された情報ストリームの信号を受信するための受信機と、 前記タイミング信号を使用して、前記第二の圧縮された情報ストリームを前記 受信信号から回復するための、前記タイミング発生器及び前記受信機に結合され たデコーダと、 前記第一の圧縮された情報ストリームを生じるために、前記タイミング発生器 に結合された第一の圧縮された情報ストリームソースと、 前記デコーダ及び前記第一の圧縮された情報ストリームソースに結合され、第 一の動作モードで、前記第一の圧縮された情報ストリームを出力に結合させ、第 二の動作モードで前記第二の圧縮された情報ストリームを前記出力に結合させる スイッチと、を含み、 前記スイッチの前記第一の動作モード中に、前記サーバが、前記第一の圧縮さ れた情報ストリームを生じる装置。 7. リアルタイムの印のソースに結合されたコントローラを含み、 リアルタイムの前記印が所定の開始時間に到達したことを示したとき、前記コ ントローラは、前記スイッチが前記第一の動作モードに入るようにする請求項6 記載の装置。 8. 前記受信機が連続的に前記第二の情報ストリームを回復し、更に、 リアルタイムの印のソースに結合するコントローラを含み、 前記コントローラは、リアルタイムの前記印が所定の開始時間に到達したこと を示したときに、前記スイッチを前記第一の動作モードに入るようにし、前記コ ントローラが、リアルタイムの前記印が所定の停止時間に到達したことを示した ときに、前記スイッチを前記第二の動作モードに入るようにする、請求項6記載 の装置。 9. 前記タイミング信号が、トランスポートビットストリームデータクロック を含む請求項6記載の装置。 10. 前記タイミング信号を使用して、少なくとも水平線同期信号及び垂直同 期信号を生じる前記タイミング発生器に結合する同期信号発生器と、 前記同期信号発生器に結合し、前記水平線及び垂直同期信号を使用して画像信 号を生じるカメラと、 前記タイミング信号を使用して、前記第一の圧縮された情報信号を生じるため に前記画像信号を符号化する、前記カメラに結合されたエンコーダと、 を含む請求項6記載の装置。 11. 複数のMPEGビットストリームを多重送信する方法であって、前記複 数のMPEGビットストリームが、受信されたトランスポートストリーム及び記 憶された要素ストリームを含み、 タイミング基準情報を使用して、トランスポートクロックを発生させるステッ プと、 前記トランスポートクロック信号を使用して、前記受信されたトランスポート ストリームをマルチプレクサに結合させるステップと、を含み、 第一の動作モードの中で、 トランスポートストリームを生じるように、コード化された記憶要素ストリー ムを輸送するために、前記トランスポートクロック信号を使用するステップと、 トランスポートストリームをマルチプレクサ出力に結合させるために、前記ト ランスポートクロック信号を使用するステップと、を含み、 第二の動作モードの中で、 受信されたトランスポートストリームを前記マルチプレクサ出力に結合させる ために、前記トランスポートクロック信号を使用するステップを含む方法。
JP50085199A 1997-05-28 1998-05-27 圧縮された情報信号を接続する方法及び装置 Pending JP2002513538A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/864,310 1997-05-28
US08/864,310 US6298088B1 (en) 1997-05-28 1997-05-28 Method and apparatus for splicing compressed information signals
PCT/US1998/010750 WO1998054902A1 (en) 1997-05-28 1998-05-27 Method and apparatus for splicing compressed information signals

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287854A Division JP2009105902A (ja) 1997-05-28 2008-11-10 圧縮された情報信号を接続する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513538A true JP2002513538A (ja) 2002-05-08

Family

ID=25342983

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50085199A Pending JP2002513538A (ja) 1997-05-28 1998-05-27 圧縮された情報信号を接続する方法及び装置
JP2008287854A Pending JP2009105902A (ja) 1997-05-28 2008-11-10 圧縮された情報信号を接続する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287854A Pending JP2009105902A (ja) 1997-05-28 2008-11-10 圧縮された情報信号を接続する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6298088B1 (ja)
EP (1) EP0986907A4 (ja)
JP (2) JP2002513538A (ja)
AU (1) AU7696998A (ja)
WO (1) WO1998054902A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020129374A1 (en) * 1991-11-25 2002-09-12 Michael J. Freeman Compressed digital-data seamless video switching system
WO1999005864A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Sony Corporation Dispositif d'edition, procede d'edition, dispositif d'epissage, procede d'epissage, dispositif de codage et procede de codage
US7355621B1 (en) * 1998-06-10 2008-04-08 Fernandez Dennis S Digital television with subscriber conference overlay
US6339842B1 (en) 1998-06-10 2002-01-15 Dennis Sunga Fernandez Digital television with subscriber conference overlay
US9924234B2 (en) 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
US7885340B2 (en) * 1999-04-27 2011-02-08 Realnetworks, Inc. System and method for generating multiple synchronized encoded representations of media data
US8572278B2 (en) 2001-04-30 2013-10-29 Facebook, Inc. Generating multiple data streams from a single data source
US7237033B2 (en) 2001-04-30 2007-06-26 Aol Llc Duplicating switch for streaming data units to a terminal
US7124166B2 (en) 2001-04-30 2006-10-17 Aol Llc Duplicating digital streams for digital conferencing using switching technologies
US20030206596A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 David Carver Multimedia content assembly
US8028092B2 (en) 2002-06-28 2011-09-27 Aol Inc. Inserting advertising content
US20040146211A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Knapp Verna E. Encoder and method for encoding
KR100789365B1 (ko) * 2004-12-10 2007-12-28 한국전자통신연구원 지상파 디엠비 신호의 스플라이싱 장치 및 그 방법
US7860448B2 (en) * 2005-10-05 2010-12-28 Excelsior Radio Networks, Llc Methods and computer programs for localizing broadcast content
US8687691B1 (en) * 2006-04-17 2014-04-01 Motorola Mobility Llc Image sliced high definition scalable array encoding system and method
US9591376B2 (en) * 2006-09-06 2017-03-07 Broadcom Corporation Method and system for synchronizing signals in a communication system
CA2832522C (en) 2011-04-19 2021-09-07 Nagravision S.A. Ethernet decoder device and method to access protected content
US9066121B2 (en) 2011-08-09 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Addressable advertising switch by decoupling decoding from service acquisitions
EP2690593A1 (en) 2012-07-24 2014-01-29 Nagravision S.A. Method for marking and transmitting a content and method for detecting an identifyier of said content
EP2712203A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-26 Nagravision S.A. Method and system for enhancing redistributed audio / video content

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490742A (en) * 1982-04-23 1984-12-25 Vcs, Incorporated Encoding apparatus for a closed circuit television system
US4542407A (en) * 1983-06-10 1985-09-17 North American Philips Corporation Method and apparatus for scrambling and descrambling television programs
JPS61184072A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp テレビ会議装置
JPH04124986A (ja) * 1990-09-15 1992-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 監視カメラシステム
US5724091A (en) * 1991-11-25 1998-03-03 Actv, Inc. Compressed digital data interactive program system
US5579348A (en) * 1994-02-02 1996-11-26 Gi Corporation Method and apparatus for improving the apparent accuracy of a data receiver clock circuit
US5511099A (en) * 1994-03-30 1996-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Passband sync block recovery
US5534944A (en) * 1994-07-15 1996-07-09 Matsushita Electric Corporation Of America Method of splicing MPEG encoded video
JPH08130540A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストリームデータ同期送信装置及び方法
JPH08181688A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Victor Co Of Japan Ltd 時間情報符号化復号化装置並びに符号化装置及び復号化装置
US5652749A (en) * 1995-02-03 1997-07-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for segmentation and time synchronization of the transmission of a multiple program multimedia data stream
WO1996026600A1 (en) * 1995-02-23 1996-08-29 Avid Technology, Inc. Combined editing system and digital moving picture recording system
US5588025A (en) * 1995-03-15 1996-12-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Single oscillator compressed digital information receiver
US5598415A (en) * 1995-08-04 1997-01-28 General Instrument Corporation Of Delaware Transmission of high rate isochronous data in MPEG-2 data streams
JPH09139937A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ltd 動画ストリーム変換装置
US5835493A (en) * 1996-01-02 1998-11-10 Divicom, Inc. MPEG transport stream remultiplexer
US5859660A (en) * 1996-02-29 1999-01-12 Perkins; Michael G. Non-seamless splicing of audio-video transport streams
US5917830A (en) * 1996-10-18 1999-06-29 General Instrument Corporation Splicing compressed packetized digital video streams

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105902A (ja) 2009-05-14
US6298088B1 (en) 2001-10-02
AU7696998A (en) 1998-12-30
EP0986907A1 (en) 2000-03-22
WO1998054902A1 (en) 1998-12-03
EP0986907A4 (en) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009105902A (ja) 圧縮された情報信号を接続する方法及び装置
JP6559298B2 (ja) データ処理方法およびビデオ送信方法
CA2207003C (en) Atv/mpeg sync system
US7542511B2 (en) Wireless RF link for uncompressed transmission of HDTV signals
JP2003523103A (ja) 圧縮ディジタルデータのシームレスビデオ切り換えシステム
JP4565011B2 (ja) デジタル放送多重装置
US7075994B2 (en) Signal transmission method and signal transmission apparatus
JP4703794B2 (ja) データ受信方法及び装置
CA2276767C (en) Hdtv video frame synchronizer that provides clean digital video without variable delay
JP3893643B2 (ja) 信号多重化方法およびそれを用いた伝送信号生成装置
GB2356518A (en) Seamless switching between two groups of signals
JPH1141193A (ja) データパケット再多重方法及び再多重装置
KR100661253B1 (ko) 수신장치 및 수신 복호방법
JP3674726B2 (ja) 送信装置及び受信装置並びに送受信装置
JP4091161B2 (ja) 放送信号復調装置及び放送信号復調方法
US20180262800A1 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction method
JP4330814B2 (ja) デジタル放送番組中継送出システム
JP2002016915A (ja) 同期信号発生器
Hoffner Audio-video synchronization across DTV transport interfaces: the impossible dream?
JP2004040194A (ja) テレビジョン放送番組中継送出システムとそのテレビジョン放送信号受信処理装置及びこのテレビジョン放送信号受信処理装置で使用される信号処理制御方法
JPH11127126A (ja) 情報符号化多重化装置
JP2002515194A (ja) 圧縮されたディジタルデータ対話形プログラム・システム
JP2005198105A (ja) 同期信号発生装置
JP2001128162A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2003110876A (ja) デジタル放送番組中継送出システムとその放送局及びデジタル放送信号同期処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110