JPH08181688A - 時間情報符号化復号化装置並びに符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

時間情報符号化復号化装置並びに符号化装置及び復号化装置

Info

Publication number
JPH08181688A
JPH08181688A JP6337174A JP33717494A JPH08181688A JP H08181688 A JPH08181688 A JP H08181688A JP 6337174 A JP6337174 A JP 6337174A JP 33717494 A JP33717494 A JP 33717494A JP H08181688 A JPH08181688 A JP H08181688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time information
encoding
clock
transmission
synchronizing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6337174A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yamada
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6337174A priority Critical patent/JPH08181688A/ja
Priority to US08/573,301 priority patent/US5715285A/en
Publication of JPH08181688A publication Critical patent/JPH08181688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64307ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • H04L2012/5674Synchronisation, timing recovery or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伝送されるパケットの相対的な時間間隔が誤
差を有する場合に復号化装置側のPLL回路を正しく動
作させる。 【構成】 符号化装置10、復号化装置20側では、そ
れぞれカウンタ回路12、24は伝送路であるATM回
線17からのクロックにより動作し、割り込み信号発生
回路13、25はカウンタ回路12のカウント値に基づ
いて周期的な割り込み信号を発生する。符号化装置10
側の時間情報生成回路14はこの割り込み信号が入力し
たときのカウント値を時間情報のパラメータとして出力
し、復号化装置20側の時間情報保持回路23は保持し
ている時間情報のパラメータを割り込み信号のタイミン
グでPLL回路26に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル信号の高能率
符号化システムにおいて符号化装置が符号化時を示す時
間情報を含む伝送データを伝送路を介して送信し、復号
化装置が受信した時間情報をPLL回路に入力すること
による符号化装置側のシステムクロックを再現する時間
情報符号化復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、MPEGシステムの規格では、
エンコーダ側で符号化された時間を示す時間情報を1秒
間に10回以上挿入して伝送することが定められてい
る。この時間情報を伝送する場合には、エンコーダ側で
27MHzの基準クロックを基にして時間情報をフォー
マット化することにより伝送し、各々の符号が持つ時間
情報の差がそのまま符号が送出された時間の差を示して
いる。したがって、伝送中においてその時間情報の相対
的な時間関係が変わらないことがデコーダ側で時間情報
を正しく復号する条件となる。
【0003】デコーダ側では、受信した時間情報を基に
してPLL(Phase Locked Loop )構成によりエンコー
ダ側の27MHzを再現する。このPLL回路26は例
えば図3に示すように基準クロックカウンタ1、比較器
(コンパレータ)2、フィルタ及びD/A変換器3及び
電圧制御水晶発振器(VCXO)4により構成され、基
準クロックカウンタ1及びVCXO4による27MHz
の基準時間のカウント値と、デコーダ側で受信された信
号中の時間情報のパラメータ(カウント値)を比較器2
により比較し、その差をフィルタ及びD/A変換器3に
より電圧に変換してVCXO4を制御することによりエ
ンコーダ側の27MHzを再現している。この処理は、
時間情報が受信された瞬間に行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、通信回線等に
おいて用いられているATM(Asynchronous TransferM
ode:非同期転送モード)において、送信時と受信時の
各データ(パケット)の相対的な時間間隔について検討
すると、図4に示すように高速パケット通信において各
端末が一対一に接続された場合の受信機側20では、図
6に示すようにパケットを送信機側10で送り出した相
対的な時間間隔を保持して受信できると考えられる。
【0005】しかしながら、実際には図5に示すように
複数のトラフィックが伝送路上に存在するので、送り出
されたパケットはATMの性質上ジッタを有する。これ
は、同時に発生したパケットを同じ時間に1つの回線を
介して伝送することが物理的に不可能であるので容易に
考えられる。したがって、図7に示すように送信機側に
おいて定められた、相対的な時間間隔が伝送中にジッタ
等により誤差を含むことになる。これにより、受信機側
20でPLL回路26に時間情報を入力する際に、送出
時に決まった相対的な時間間隔で時間情報を入力するこ
とができず、PLLがロックできないような状況が発生
する可能性がある。
【0006】本発明は上記従来の問題点に鑑み、伝送路
上のトラフィックが多く、伝送されるパケットの相対的
な時間間隔が誤差を有する場合にも復号化装置側のPL
L回路を正しく動作させることができる時間情報符号化
復号化装置と符号化装置及び復号化装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、符号化装置側では、伝送路からのクロック
に同期した同期信号に基づいて時間情報を送信し、復号
化装置側では、受信した時間情報を伝送路からのクロッ
クに同期した同期信号に基づいてPLL回路に入力する
ようにしている。すなわち本発明によれば、符号化装置
が符号化時を示す時間情報を含む伝送データを伝送路を
介して送信し、復号化装置が受信した時間情報をPLL
回路に入力することにより符号化装置側のシステムクロ
ックを再現する時間情報符号化復号化装置において、前
記符号化装置は、伝送データを生成する符号化手段と、
前記伝送路からのクロックに同期した同期信号を生成す
る同期信号生成手段と、前記同期信号生成手段により生
成された同期信号に同期して前記時間情報を生成する時
間情報生成手段と、前記符号化手段により生成された伝
送データと前記時間情報生成手段により生成された時間
情報を多重化して前記伝送路に送出する多重化手段とを
有し、前記復号化装置は、前記伝送路を介して受信した
多重化データを伝送データと時間情報に分離する分離手
段と、前記伝送路からのクロックに同期した同期信号を
生成する同期信号生成手段と、前記分離手段により分離
された時間情報を保持し、前記同期信号生成手段により
生成された同期信号に同期して前記PLL回路に入力す
る時間情報保持手段とを有することを特徴とする時間情
報符号化復号化装置が提供される。
【0008】また、本発明によれば、符号化時を示す時
間情報を含む伝送データを伝送路を介して送信する符号
化装置において、伝送データを生成する符号化手段と、
前記伝送路からのクロックに同期した同期信号を生成す
る同期信号生成手段と、前記同期信号生成手段により生
成された同期信号に同期して時間情報を生成する時間情
報生成手段と、前記符号化手段により生成された伝送デ
ータと前記時間情報生成手段により生成された時間情報
を多重化して前記伝送路に送出する多重化手段とを有す
る時間情報符号化装置が提供される。
【0009】また、本発明によれば、時間情報をPLL
回路に入力することによる符号化装置側のシステムクロ
ックを再現する時間情報復号化装置において、伝送路を
介して受信した多重化データを伝送データと時間情報に
分離する分離手段と、前記伝送路からのクロックに同期
した同期信号を生成する同期信号生成手段と、前記分離
手段により分離された時間情報を保持し、前記同期信号
生成手段により生成された同期信号に同期して前記PL
L回路に入力する時間情報保持手段とを有する時間情報
復号化装置が提供される。
【0010】
【作用】本発明では、符号化装置側では、伝送路からの
クロックに同期した同期信号に基づいて時間情報を送信
し、復号化装置側では、受信した時間情報を伝送路から
のクロックに同期した同期信号に基づいてPLL回路に
入力するので、符号化装置側の時間情報の送出タイミン
グと復号化装置側のPLL回路に対する時間情報の入力
タイミングが共に伝送路からのクロックに同期する。し
たがって、伝送路上のトラフィックが多く、伝送される
パケットの相対的な時間間隔が誤差を有する場合にも復
号化装置側のPLL回路を正しく動作させることができ
る。また、符号化装置が伝送路からのクロックに同期し
た同期信号に基づいて時間情報を送信するので、復号化
装置側において受信した時間情報が実際上、伝送路から
のクロックに同期した同期信号に基づいてPLL回路に
入力する限り、従来の復号化装置側においても時間情報
を正しく復号することができる。したがって、MPEG
規格を逸脱することなく符号化装置が従来の復号化装置
側に対して互換性を有する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る時間情報符号化装置の
一実施例を示すブロック図、図2は本発明に係る時間情
報復号化装置の一実施例を示すブロック図、図3は図2
中のPLL回路26の構成を示すブロック図であり、基
準クロックカウンタ1、コンパレータ2、フィルタ・D
/Aコンバータ3、電圧制御水晶発振器(VCXO)4
を有している。図1の符号化装置10(送信機)と図2
の復号化装置20(受信機)はATM回線17を介して
データ伝送が行われる。
【0012】図1に示す符号化装置(送信機)10で
は、画像・音声データは画像音声データ符号化装置11
によりMPEGの規格及びシステムクロックに基づいて
フォーマット化される。カウンタ回路12は伝送路であ
るATM回線17からのクロックにより動作し、割り込
み信号発生回路13はカウンタ回路12のカウント値に
基づいて、例えば10ms毎、1ms毎のような周期的
な割り込み信号を発生して時間情報生成回路14に印加
する。
【0013】時間情報生成回路14は例えば27Mzの
システムクロックをカウントする42ビットカウンタで
構成され、割り込み信号発生回路13からの割り込み信
号が入力したときのカウント値を時間情報(タイム・ス
タンプ)のパラメータとして出力する。したがって、時
間情報生成回路14はこの時間情報を伝送路であるAT
M回線17からのクロックに同期して出力する。伝送デ
ータ符号化装置15は画像音声データ符号化装置11に
より生成された伝送データと、時間情報生成回路14に
より生成された時間情報を多重化して回線I/F16を
介してATM回線17に送出する。
【0014】図2に示す復号化装置(受信機)20で
は、ATM回線17から回線I/F16を介して受信し
た伝送データが伝送データ復号回路21により画像・音
声データと時間情報のパラメータに分離され、それぞれ
画像音声データ復号回路22と時間情報保持回路23に
印加される。画像音声データ復号回路22は画像・音声
データを復号化し、また、時間情報保持回路23は時間
情報を保持して符号化装置10の場合と同様な割り込み
信号でPLL回路26に入力する。
【0015】すなわち、カウンタ回路24は伝送路であ
るATM回線17からのクロックにより動作し、割り込
み信号発生回路25はカウンタ回路24のカウント値に
基づいて周期的な割り込み信号を発生し、時間情報保持
回路23とPLL回路26に印加する。時間情報保持回
路23は保持している時間情報のパラメータを割り込み
信号のタイミングでPLL回路26に入力し、PLL回
路26は図3に示すように、この時間情報のパラメータ
と割り込み信号の時間間隔でカウントされた27MHz
のカウント値を比較等することにより、27MHzのク
ロックを生成する。
【0016】ここで、この伝送路のクロックは、送信機
側と受信機側に対して伝送路から供給されるので、お互
いに同期していると考えてよい。したがって、これを利
用して伝送路のクロックにより同じ時間間隔を生成し、
符号化装置10で時間情報を検出した時間間隔を復号化
装置20においても再現することにより、伝送路のジッ
タに影響されず、受信した時間情報を正確な時間間隔で
PLL回路26に入力することができる。
【0017】上記実施例によれば、時間情報をパラメー
タとして検出するためのタイミングを伝送路のクロック
に同期して行うので、伝送路上のトラフィックが多く、
伝送されるパケットの相対的な時間間隔が誤差を含む場
合にもPLL回路26が正しく動作することができる。
なお、伝送路のクロックと符号化装置10及び復号化装
置20の各システムクロックが非同期である場合、「ク
ロックの読み替え」のジッタが存在するが、このジッタ
は伝送路によるデータ伝送時のパケット単位のジッタに
比べて十分小さいと考えることができる。
【0018】ここで、MPEGの規格では、時間情報を
1秒間に10回以上入れることが定められているが、そ
の時間間隔は予め送信機側と受信機側で取り決めておく
か、又はMPEGのユーザデータ領域で時間間隔を伝送
するように取り決めておけばよい。また、符号化する際
に伝送路のクロックから生成した時間情報生成タイミン
グが符号を実際に送り出すタイミングと同期していれ
ば、符号化装置10側でクロックを受信するタイミング
が理想的には時間情報を生成したタイミングと同じにな
るので、符号化装置10はMPEGの規格に制限を与え
ない。したがって、図1に示す符号化装置10は、図2
において時間情報保持回路23、カウンタ回路24及び
割り込み信号発生回路25を備えていない従来の復号化
装置に対して互換性を有する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、符
号化装置側では、伝送路からのクロックに同期した同期
信号に基づいて時間情報を送信し、復号化装置側では、
受信した時間情報を伝送路からのクロックに同期した同
期信号に基づいてPLL回路に入力するので、符号化装
置側の時間情報の送出タイミングと復号化装置側のPL
L回路に対する時間情報の入力タイミングが共に伝送路
からのクロックに同期する。したがって、伝送路上のト
ラフィックが多く、伝送されるパケットの相対的な時間
間隔が誤差を有する場合にも復号化装置側のPLL回路
を正しく動作させることができる。また、符号化装置が
伝送路からのクロックに同期した同期信号に基づいて時
間情報を送信するので、復号化装置側において受信した
時間情報が実際上、伝送路からのクロックに同期した同
期信号に基づいてPLL回路に入力する限り、従来の復
号化装置側においても時間情報を正しく復号することが
でき、したがって、MPEG規格を逸脱することなく符
号化装置が従来の復号化装置側に対して互換性を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る時間情報符号化装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】本発明に係る時間情報復号化装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図3】図2のPLL回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】端末が一対一に接続された場合を示す構成図で
ある。
【図5】複数のトラフィックが伝送路上に存在する場合
を示す構成図である。
【図6】図4において送受信される時間情報の間隔を示
すタイミングチャートである。
【図7】図5において送受信される時間情報の間隔を示
すタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 時間情報符号化装置 11 画像音声データ符号化装置(符号化手段) 12 カウンタ回路(割り込み信号発生回路13と共に
同期信号生成手段を構成する。) 13 割り込み信号発生回路 14 時間情報生成回路(時間情報生成手段) 15 伝送データ符号化装置(多重化手段) 20 時間情報復号化装置 21 伝送データ復号回路(分離手段) 22 画像音声データ復号回路 23 時間情報保持回路(時間情報保持手段) 24 カウンタ回路(割り込み信号発生回路25と共に
同期信号生成手段を構成する。) 25 割り込み信号発生回路 26 PLL回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化装置が符号化時を示す時間情報を
    含む伝送データを伝送路を介して送信し、復号化装置が
    受信した時間情報をPLL回路に入力することにより符
    号化装置側のシステムクロックを再現する時間情報符号
    化復号化装置において、 前記符号化装置は、 伝送データを生成する符号化手段と、 前記伝送路からのクロックに同期した同期信号を生成す
    る同期信号生成手段と、 前記同期信号生成手段により生成された同期信号に同期
    して前記時間情報を生成する時間情報生成手段と、 前記符号化手段により生成された伝送データと前記時間
    情報生成手段により生成された時間情報を多重化して前
    記伝送路に送出する多重化手段とを有し、 前記復号化装置は、 前記伝送路を介して受信した多重化データを伝送データ
    と時間情報に分離する分離手段と、 前記伝送路からのクロックに同期した同期信号を生成す
    る同期信号生成手段と、 前記分離手段により分離された時間情報を保持し、前記
    同期信号生成手段により生成された同期信号に同期して
    前記PLL回路に入力する時間情報保持手段とを、 有することを特徴とする時間情報符号化復号化装置。
  2. 【請求項2】 符号化時を示す時間情報を含む伝送デー
    タを伝送路を介して送信する符号化装置において、 伝送データを生成する符号化手段と、 前記伝送路からのクロックに同期した同期信号を生成す
    る同期信号生成手段と、 前記同期信号生成手段により生成された同期信号に同期
    して時間情報を生成する時間情報生成手段と、 前記符号化手段により生成された伝送データと前記時間
    情報生成手段により生成された時間情報を多重化して前
    記伝送路に送出する多重化手段とを有することを特徴と
    する時間情報符号化装置。
  3. 【請求項3】 時間情報をPLL回路に入力することに
    よる符号化装置側のシステムクロックを再現する時間情
    報復号化装置において、 伝送路を介して受信した多重化データを伝送データと時
    間情報に分離する分離手段と、 前記伝送路からのクロックに同期した同期信号を生成す
    る同期信号生成手段と、 前記分離手段により分離された時間情報を保持し、前記
    同期信号生成手段により生成された同期信号に同期して
    前記PLL回路に入力する時間情報保持手段とを、 有することを特徴とする時間情報復号化装置。
JP6337174A 1994-12-26 1994-12-26 時間情報符号化復号化装置並びに符号化装置及び復号化装置 Pending JPH08181688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337174A JPH08181688A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 時間情報符号化復号化装置並びに符号化装置及び復号化装置
US08/573,301 US5715285A (en) 1994-12-26 1995-12-15 Data transmission apparatus, a data receiving apparatus, and a data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337174A JPH08181688A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 時間情報符号化復号化装置並びに符号化装置及び復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181688A true JPH08181688A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18306147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6337174A Pending JPH08181688A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 時間情報符号化復号化装置並びに符号化装置及び復号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5715285A (ja)
JP (1) JPH08181688A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298088B1 (en) * 1997-05-28 2001-10-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for splicing compressed information signals
WO2000064092A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Sony Corporation Dispositif de communication, procede de communication, et support d'enregistrement
US7023883B1 (en) * 2000-12-27 2006-04-04 Cisco Technology, Inc. Method for providing a network timing reference clock in ethernet-connected VOIP equipment
US7382780B1 (en) * 2005-04-04 2008-06-03 The United States Of America Represented By The Secretary Of The Navy. Method for time coding of asynchronous data transmissions
WO2012120763A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像送信装置、映像送信方法、映像受信装置、および映像受信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1489177A (en) * 1973-10-16 1977-10-19 Gen Electric Co Ltd Digital data signalling systems and apparatus therefor
US4419756A (en) * 1980-06-05 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Voiceband data set
US5115451A (en) * 1988-10-14 1992-05-19 Concord Communications, Inc. Local area network modem
US5479445A (en) * 1992-09-02 1995-12-26 Motorola, Inc. Mode dependent serial transmission of digital audio information
US5550865A (en) * 1993-05-05 1996-08-27 National Semiconductor Corporation Frequency modulator for data transceiver
US5566204A (en) * 1994-05-02 1996-10-15 Raytheon Company Fast acquisition clock recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
US5715285A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2273111C2 (ru) Способ преобразования пакетизированного потока информационных сигналов в поток информационных сигналов с временными отметками и наоборот
JP4612171B2 (ja) 動画像復号再生モジュールと再生時刻管理プログラムとマルチメディア情報受信装置
JP4193297B2 (ja) 通信装置および方法、通信システム、並びに記録媒体
EP0618728B1 (en) Synchronization of audio/video information
US6862045B2 (en) Moving image decoding and reproducing apparatus, moving image decoding and reproducing method, time control method, computer program product for decoding and reproducing moving image and multimedia information receiving apparatus
EP1705842B1 (en) Apparatus for receiving packet stream
JPH09191296A (ja) ディジタル復号化器と符号化器のクロックの同期方法及び装置
US7581017B2 (en) Data transmission system, data transmission apparatus, data reception apparatus, and data transmission method
JP2001308876A (ja) 情報伝送方式、送信装置及び受信装置
JP2001077854A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JPH08181688A (ja) 時間情報符号化復号化装置並びに符号化装置及び復号化装置
WO2002093938A1 (en) Mpeg data packet transmission through an atm network with jitter free decoding
JP3893643B2 (ja) 信号多重化方法およびそれを用いた伝送信号生成装置
US20040235507A1 (en) Radio transmission system
JP3736396B2 (ja) ストリーム送信装置および受信装置
JP3978814B2 (ja) 送信装置とその方法、受信装置、および、伝送装置
US20140245366A1 (en) Method and Apparatus For Establishing a Time Base
JP2002374220A (ja) ストリーム送受信システム、ストリーム送信装置および受信装置
JP2002290969A (ja) 同期制御装置
JP4015381B2 (ja) Lanコントローラおよびlanコントローラを備えた伝送装置
JPH10313448A (ja) 動画像送信装置および受信装置
JP2000068961A (ja) オーディオ・ビデオ復号装置
JP3744514B2 (ja) データ伝送装置
JPH0879252A (ja) 通信システム及び受信装置
JPH114433A (ja) 画像受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990309