JP2002513509A - 直径ばらつきと共に出口ヴァイア再デポジットを制御するために吸光コーティングおよび消滅性銅を用いる方法 - Google Patents

直径ばらつきと共に出口ヴァイア再デポジットを制御するために吸光コーティングおよび消滅性銅を用いる方法

Info

Publication number
JP2002513509A
JP2002513509A JP52144198A JP52144198A JP2002513509A JP 2002513509 A JP2002513509 A JP 2002513509A JP 52144198 A JP52144198 A JP 52144198A JP 52144198 A JP52144198 A JP 52144198A JP 2002513509 A JP2002513509 A JP 2002513509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
energy density
laser
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52144198A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. ノッディン,デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2002513509A publication Critical patent/JP2002513509A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0112Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1383Temporary protective insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Abstract

(57)【要約】 積層基板の露出した底部表面上に重合体吸光層を設けることにより積層基板内にスルーヴァイアを形成する方法。該基板の上部から該基板を通して該基板の底部まで、スルーヴァイアが該基板内にレーザ穿孔される。該基板の底部表面上に形成された該吸光層はその後除去される。

Description

【発明の詳細な説明】 直径ばらつきと共に出口ヴァイア再デポジットを制御するために吸光コーティン グおよび消滅性銅を用いる方法 発明の分野 本発明は、集積回路実装(packaging)の分野つまり、集積回路実装用相互接続 体の製造方法、そしてより特定的に言うと、交互の誘電体層及び伝導(conductiv e)層をもつ多層基板内にヴァイア(via)を形成するための方法及び装置に関する 。本発明はさらにヴァイア相互接続を作る方法にも関する。 発明の背景 相互接続及び実装に関する問題は、1つのチップ上に集積させることのできる 回路数を決定することのみならずチップの性能をも決定する主要な要因をなして いる。チップの設計における進歩が、トランジスタの特長サイズの減少及びチッ プ寸法の拡大をもたらすにつれて、これらの問題が重要味を帯びてきた。業界は 、高速チップを得ただけでは高速システムが結果としてもたらさることはなく、 これは同等に高速でかつ信頼性の高い実装によっても支持されなくてはならない 、ということを認識するに至った。 基本的に、実装はチップに信号及び電力を供給し、また熱除去、物理的支持そ して環境からの保護といったその他の機能を果たす。もう1つの重要な機能は、 単純にプリント配線板のI/Oに対し、チップから離れた密に実装されたI/O を再分配することである。 パッケージ−チップシステムの一例は、エリアアレイ有機パッケージ上に取付 けられた「フリップチップ(flip-chip)」集積回路で ある。フリップチップ取付けは、ダイ又はチップ上でのはんだバンプの設置、チ ップの反転、基板上でのコンタクトパッドとチップの整合及びチップと基板の間 のボンディングを樹立するための炉内へのはんだボールの再流入を必要とする。 この方法は、ワイヤボンディングや殆どのテープ自動化ボンディング(TAB)技術 の場合のようにコンパクトパッドが周辺に封じ込められるのではなく、チップ表 面全体にわたり分配させられていることから、或る種の利用分野においては有利 である。その結果、利用可能なI/O及び電源/接地端子の最大数を増大させる ことができ、信号及び電源/接地相互接続をチップ上でより効率良く配線するこ とができる。 フリップチップ実装の場合、半導体チップと基板の間の不整合に起因する熱膨 張が、バンプ上にひずみを生じさせ、かくして故障の原因となる可能性がある。 どんな実装技術が利用されているかに関わらず、上述のような熱により誘発され たひずみといったような材料上の問題は、チップパッケージの設計者をして細心 の注意を払って材料を選び整合させることになる。 集積回路実装の製造においては、チップパッケージ設計者は、できるかぎり小 さなインダクタンス及び抵抗値で信頼性の高い回路を提供する隣接する層間の相 互接続を形成しながら同時により一層大きい配線密度を得ようと試行錯誤してい る。かくして、相互接続に用いられる高品質のヴァイアホール又はヴァイアの形 成は、高品質の相互接続の形成の1つの重要な面である。 多層セラミックパッケージ又は基板の中にヴァイアを形成するためにレーザを 使用することは、既知のことである。例えばPaceに与えられた米国特許第5,378, 313号は、無機絶縁層上に形成された金属製伝導パターン層を使用するセラミッ ク製マルチチップモジュール(MCM−C)デバイスのための多層ハイブリッドの製 造工程を開示 している。伝導パターン層の間の電気的接続を行なうため無機絶縁層を通るレー ザ穿孔により25〜125μmの直径をもつヴァイアが形成される。Paceによると、 無機絶縁層の全体的厚みは50μm未満、好ましくは40μm未満そしてより好まし くは30μm未満でなくてはならない。 193ナノメートル(nm)、248nm及び308nmの範囲内でエキシマガスレーザを用 いる走査モードで優勢に作動するレーザを用いてブラインドヴァイアを形成する ことが知られてきた。ビームは金属マスク全体にわたって走査され、次にマスク 内に形成されたアパーチャを通る1点に集束される。しかしながら、マスクはレ ーザエネルギーを吸収する傾向をもち、かくして加熱ひずみを生成し、酸化物を 形成しかつ/又は削摩を受けた材料をマスクの表面上に再度デポジットさせる。 集積回路実装技術における現在の潮流は、有機基板ベースのデバイスの加工、 製造費が比較的低いことを理由とした、シングルチップモジュール(SCMs)及び マルチチップモジュール(MCMs)についての、セラミック基板ベースの相互接続 回路デバイスから有機基板ベースの相互接続回路デバイスへの移行である。ただ し、過去においてヴァイア形成用として知られてきたレーザは、一般に有機ベー スの多層パッケージに使用するのに適していない。 MCM−Cデバイスは、標準的には、共焼成(co-fired)されたモノリシック構 造の形に組合わされた多層伝導パターンによって形成されている。MCM−Cデバ イスの各々の層は、緑色テープ上に伝導パターンが印刷されている緑色セラミッ クテープで形成されている。異なる層を相互接続するためのヴァイアが、緑色テ ープ層を通してパンチング又はレーザ穿孔されている。個々の緑色テープ層は次 に合わせて積層化され共焼成されてモノリシック構造を形成する。 MCM−Cデバイスは、焼成時点での収縮によってひき起こされる積層サイズの変 動に悩まされている。 集積回路ダイに比較的薄い従来の有機基板ベースの相互接続回路デバイスが取 付けられる場合、デバイスの比較的薄い構造は、有機基板デバイス内で使用され た材料と集積回路ダイ又はチップとの間の熱膨張係数(CTE)の差、及び相互接続 デバイス及びチップが取付けられたときに発生する機械的応力を理由として、よ り厚いセラミック基板デバイスよりも容易にたわみ湾曲する。比較的厚い従来の 有機基板ベースの相互接続デバイスは、主として相対剛性(relative stiffness )の差異に起因した比較的薄い従来のデバイスと同程度のたわみを生じない。す なわち相互接続デバイスのたわみ又は曲げ係数は、デバイス厚みの三乗に比例し て増大する。従って、同じ基板から作られた他の相互接続デバイスの2倍の厚み をもつ相互接続デバイスは、8倍大きなたわみ係数をもつ。 従って小さなヴァイア直径及び高いヴァイア縦横比(aspect ratio)をもち、 かつ高い導体配線密度を提供する有機ベースの基板材料で作られた集積回路パッ ケージ及びかかるパッケージを製造する方法に対するニーズが存在する。さらに 、熱膨張係数(CTE)の不整合によりひき起こされる曲げ効果が最小限におさえら れるように、相互接続デバイスがボンディングされる集積回路チップのCTE及び プリント回路板のCTEと整合するCTEをもつ有機誘電体基板材料から形成された相 互接続デバイスに対するニーズも存在する。 発明の概要 本発明は、ヴァイアをもつ相互接続回路デバイス及び相互接続回路デバイス内 にヴァイアを作る方法を提供する。本発明によって形成されるヴァイアは、従来 の技術によって形成されたヴァイアに比 べ小さな入口直径、出口直径、大きい縦横比及び低い平均ヴァイア抵抗値を有す る。さらに、本発明は、高度の製造繰返し性を保証することから、従来のアプロ ーチに比べ改善された大量製造歩どまりを提供する。例えば、本発明に従って生 成されたヴァイアは、少ない入口及び出口直径のばらつき、低い平均ヴァイア抵 抗値及びこれに対応して少ないヴァイア抵抗値のばらつきを有する。 本発明は、75μm以下のヴァイア入口及び1:1以上の縦横比をもつブライン ドヴァイアを積層基板内でレーザ穿孔するための方法を提供する。本発明に従う と、積層基板は、第1の伝導層、この第1の伝導層上に形成された誘電体層及び 該誘電体層上に形成された外側の第2の伝導層を有する。第2の伝導層は、ブラ インドヴァイアを形成すべき各々の場所に、予め形成されたアパーチャを内含し ている。誘電体層は、外側の第2の伝導層内の予め形成されたアパーチャを通し て印加される複数のレーザパルスを用いて第1の伝導層までレーザ穿孔される。 誘電体層に加えられる各々のレーザパルスは、誘電体層のアブレーションしきい 値(ablation threshold)より大きいものの第1の伝導層のアブレーションしき い値よりは小さいパルスあたりエネルギー密度を有する。 レーザが355nmの波長で発光する場合、誘電体材料に加えられるパルスあたり エネルギーは、100ナノセカンド(ns)以下のパルス幅について0.5J/cm2〜11 J/cm2である。誘電体層が、混合型シアン酸エステル−エポキシ接着剤を含有 するePTFEマトリクスで作られている場合、誘電体層に印加されるパルスあたり エネルギー密度は好ましくは0.5J/cm2〜11J/cm2である。ePTFEベースの誘電 体層が、充填材−接着剤混合物を内含する場合、誘電体層に印加されるパルスあ たりエネルギー密度は、好ましくは公称7J/cm2である。レーザが266nmの波長 で発光する場合、誘電体材料に 印加されるパルスあたりエネルギー密度は0.2J/cm2〜3J/cm2であり、好ま しくは、100ns以下のパルス幅について公称2J/cm2である。 誘電体層を通って第1の伝導層までブラインドヴァイアがひとたび穿孔された ならば、ヴァイアの特性を向上させるため、ブラインドヴァイア後−パルス(po st-pulse)処理技術が用いられる。レーザの出力条件は、好ましくはその場にて 、穿孔されたブラインドヴァイア全体にわたり変更され、その後第1の伝導層は 、好ましくは1〜10の予め定められたパルス数についてその変更された出力条件 でレーザ穿孔される。第1の伝導層に印加された各々のパルスは、第1の伝導層 のアブレーションしきい値よりも大きいパルスあたりエネルギー密度を有する。 第2のパルスあたりエネルギー密度レベルでの予め定められたパルス数は、第1 の伝導層の表面上に残るあらゆる誘電体材料がアブレーションされ、第1の伝導 層の表面が溶融状態となるように選ばれる。 レーザが355nmの波長で発光する場合、第1の伝導層に印加されるパルスあた りエネルギー密度は、5J/cm2より大きく、好ましくは、100ns以下のパルス幅 について公称11J/cm2である。レーザが266nmの波長で発光する場合、伝導層に 印加されるパルスあたりエネルギー密度は、1.5J/cm2より大きく、好ましくは 、100ns以下のパルス幅について公称5J/cm2である。 ブラインドヴァイアが伝導材料で充填された後、第1の伝導層へのブラインド ヴァイアを通しての電気接続部の平均抵抗値は約2mΩである。ブラインドヴァ イアを通しての第1の伝導層への電気接続部の抵抗値のばらつきは約0.25mΩ2 である。 本発明はまた、スルーヴァイアが75μm以下のヴァイア入口及び3:1〜25: 1の縦横比を有する、積層基板内にスルーヴァイアを レーザ穿孔するための方法も提供している。積層基板は、好ましくは円の形にト レパニング(trepan:たて穴くりぬき)された複数のレーザパルスを用いて基板 の露出した底部表面まで基板の上部表面からレーザ穿孔される。ただし、ここで 、楕円形及び正方形といったような他のトレパニングパターン(trepanning(た て穴くりぬき)pattern)を使用することも可能である。各々のパルスは、積層基 板を形成する誘電体層と伝導層の両方をアブレーション(ablation)するのに充分 なパルスあたりエネルギー密度を有する。 レーザが355nmの波長で発光する場合、スルーヴァイアを穿孔するために基板 に印加されるパルスあたりエネルギー密度は2J/cm2より大きく、好ましくは1 00ns以下のパルス幅について公称10J/cm2である。レーザが266nmの波長で発光 する場合、スルーヴァイアを穿孔するために基板に印加されるパルスあたりエネ ルギー密度は、2J/cm2より大きく、好ましくは100ns以下のパルス幅について 公称10J/cm2である。 本発明はまた、ヴァイアがブラインドヴァイアであるかスルーヴァイアである かとは無関係に、積層基板の露出された上部表面上に重合体吸光層を加えること によって、ヴァイア入口の品質を向上させるための方法をも提供する。吸光層( photo-absorptive layer)は、5μm〜50μmの厚みとなるように形成され、好 ましくは約25μmの厚みである。基板をレーザ穿孔することによって形成された アブレーション済みの材料は、ヴァイアをとり囲む吸光層の上に再度デポジット させられる。吸光層及びその上に再度デポジットされたアブレーション済み材料 は、その後に除去される。 スルーヴァイアの出口のばらつきは、厚みが5μm〜50μm、好ましくは25μ mの厚みである重合体吸光層を、積層基板の露出した底部表面上に適用すること によっても向上され得る。このとき伝導 材料の1層が、基板の底部上に形成された吸光層と密に接した状態で配置される 。スルーヴァイアは穿孔され、基板の底部表面上に形成された吸光層及び銅層は 除去される。積層基板の底部表面上に吸光層及び銅層を設けることによって、ス ルーヴァイアの縦横比が約10:1であるとき、約20μm2のスルーヴァイアの出 口幅のばらつきが達成される。 スルーヴァイアが基板を通してひとたび穿孔されたならば、出口幅のばらつき は、本発明のいくつかのスルーヴァイア後−パルス処理技術のうちの1つを実施 することによってさらに向上され得る。スルーヴァイアの後−パルス処理技術の 一例においては、レーザの出力条件は、好ましくはその場で、穿孔されたスルー ヴァイア全体にわたり変更され、ヴァイアは、それを穿孔するために最初に用い られたパルスあたりエネルギー密度を有する複数のレーザパルスを用いた2度目 の穿孔を受ける。次に、レーザパルスは、第2の予め定められたパターンでトレ パニングされる。好ましくは、第2の予め定められたトレパニングパターンは、 第1の円形トレパニングパターンの直径よりも小さい直径をもつ円である。 スルーヴァイアの後−パルス処理技術の第2の例においては、レーザの出力条 件は、好ましくはその場で、穿孔されたスルーヴァイア全体にわたり変更され、 ヴァイアは、初期穿孔のために用いられたものよりも大きいパルスあたりエネル ギー密度をもちしかも初期穿孔に用いられたものよりも小さいトレパニング速度 で第2の予め定められたパターンでトレパニングされた複数のレーザパルスを用 いて、2度目の穿孔を受ける。好ましくは、初期穿孔のためのトレパニング速度 又はパルス間の間隔どりは0.5μm〜6μmであり、第2のトレパニング速度は パルス間で3μm以下である。 本発明のいずれかのスルーヴァイア後−パルス処理を行なうこと により、75μm以下の出口幅を有する高縦横比のヴァイアがくり返し生成される 。例えば、両方のスルーヴァイア後−パルス処理技術共、スルーヴァイアの縦横 比が10:1であるとき、約10μm2のスルーヴァイアの出口幅のばらつきを提供 する。スルーヴァイアの縦横比が20:1である場合、約15μm2のスルーヴァイ アの出口幅のばらつきが達成される。 本発明を用いて生成されるヴァイアの入口幅は75μm以下であり高い縦横比を 有し得ることから、本発明は、脱イオン水中での超音波処理が、5分〜20分の間 、穿孔された基板に対して適用され、かくしてヴァイアの側壁上に再度デポジッ トした材料を除去する。 本発明によって生成されたヴァイアの品質は、さらに、誘電体層が銅層により 良く付着するように、伝導性銅層上に酸化銅層を制御された厚みで形成させるこ とによって、確保される。伝導層は、予め形成された酸化物層を伴って市販され ているか、又は、酸化銅層を形成するべく30秒〜5分の間120°F〜150°Fの温 度で、McGean Rohcoから市販されている褐色酸化物浴溶液又は赤色酸化物浴溶液 中に伝導層を浸潰させることによって酸化物層を形成することもできる。ヴァイ アが穿孔されるとき、使用されるエネルギーの量は、酸化銅層及び誘電体インタ フェースに対する熱損傷が最小限になるような形で制御される。穿孔の後、アブ レーションを受けた基板材料は、酸化銅層及び付随する誘電体層の付着が危うく されないように、酸性クリーニング剤に最小限さらして基板をクリーニングする ことによって除去される。 本発明に従ったブラインドヴァイア及びスルーヴァイアの穿孔及び後−パルス 処理を複数回行なって、積層基板内に多数のヴァイアを穿孔することができる。 本発明はまた、好ましくはTEA CO2レーザを用いかつ最初にブラ インドヴァイアを穿孔するためにTEAレーザのレーザ集束スポットを走査し積層 基板内にブラインドヴァイアをレーザ穿孔する方法を提供することにより、積層 基板内に複数のブラインドヴァイアを効率的に形成する。その後、各々のブライ ンドヴァイアは、好ましくはYAGレーザ、及びブラインドヴァイアの入口幅以内 のYAGレーザのレーザ集束スポットのトレパニング動作又は穿孔パルスのいずれ かを用いて、レーザ穿孔される。本発明に従うと、YAGレーザは、周波数3倍(fr equency-tripled)ネオジウムYAG(Nd:YAG)レーザ及び周波数4倍(frequency-qu adrupled)Nd:YAGレーザから成るグループの中から選択される。 ヴァイアが266nmの波長をもつレーザで穿孔され、ヴァイアが25μmの入口幅 を有し、10μm未満の厚みをもつマスキング銅層が利用される場合、本発明はア パーチャ(aperture)を有するマスクが、レーザの出力ビーム内でかつレーザビー ムのレイリー範囲(Rayleigh range)以下であるレーザの出力からの距離のとこ ろに置かれるように規定している。アパーチャのサイズは、レーザビームのサイ ドローブ(side lobe)が基板の露出表面に到達しないよう阻止されるように選択 される。 許容誤差の増大の問題なく積層基板の個々の伝導層が形成されるように本発明 によって基準位置合せ手法が提供されている。基板のコア層上には位置合せマー クが形成される。この位置合せマークはこのとき、コア層上に第1の層を形成す るための基準位置合せ点として使用される。次に、第1の層は、コア層上の位置 合せマークを露出させるためレーザ穿孔される。その後位置合せマークを基準点 として用いて、第1の層の上に第2の層が形成される。これらのプロセスを繰返 すことによって、積層基板の付加的な層が形成される。 本発明はまた、好ましくはケルビン抵抗器(Kelvin resistor)を用いて、積層 基板の伝導層の基準位置合せの確認をも提供している。抵抗材料の予め定められ た領域が、伝導層の一部としてかつそれぞれの伝導層中における同じ対応する場 所において、形成される。各々の予め定められた領域の第1及び第2の端部にお いて、それぞれ、第1及び第2の電圧タップが形成される。第1及び第2の電圧 タップは、好ましくは抵抗材料内に注入された予め定められた電流が第1及び第 2の電圧タップにおいて抵抗材料内で均等な電流密度を有するような形で選択さ れる第1の予め定められた設計距離だけ分離されている。抵抗材料のそれぞれの 予め定められた領域を通って積層基板内にスルーヴァイアが形成され、それぞれ の予め定められた領域の第1及び第2の端部の間の予め定められた各抵抗材料領 域に連結される。抵抗材料の予め定められた各領域の第1の端部と第2の端部の 間で合計抵抗値が決定される。予め定められた各抵抗材料領域の第1の端部とス ルーヴァイアの間で部分抵抗値が決定される。それぞれの予め定められた抵抗材 料領域についてのそれぞれの部分抵抗値及び合計抵抗値に基づいてスルーヴァイ アの場所との関係における各伝導層の基準位置ずれが決定される。すなわち、各 伝導層の位置ずれは、伝導層の合計抵抗値に対する伝導層の部分抵抗値の比率に 基づいている。 予め定められた電流は、予め定められた各抵抗材料領域の第1の端部から第2 の端部へと通電され、それぞれの第1及び第2の電圧タップの間で電圧が測定さ れる。それぞれの合計抵抗値は、予め定められた電流及びそれぞれの第1及び第 2の電圧タップの間で測定された電圧に基づいて決定される。それぞれの第1の 電圧タップとスルーヴァイアの間で電圧が測定され、部分抵抗値は、それぞれの 第1の電圧タップとスルーヴァイアの間で測定された電圧と予め定 められた電流に基づいて決定される。 各々の伝導層についての位置ずれδは、スルーヴァイアの場所との関係におい て、次の式により決定される。 なおここでR1は、1つの伝導層についてのスルーヴァイアと第1の電圧タッ プの間の予め定められた抵抗材料領域の部分抵抗値であり、R2は、スルーヴァ イアと第2の電圧タップの間の予め定められた抵抗材料領域の部分抵抗値であり 、RTは、第1及び第2の電圧タップの間の伝導層の予め定められた抵抗材料領 域の合計抵抗値すなわちR1+R2であり、lTは伝導層の第1及び第2の電圧タ ップを分離する第1の予め定められた設計距離である。 本発明は、積層基板内に低インダクタンスのヴァイアを生成するための方法を 提供する。第1の伝導層の上に第1の誘電体層が形成され、第1の誘電体層上に 第2の伝導層が形成される。第1のノードと第2のノードの間で第1の経路に沿 って延びる第1の伝導通路が第1の伝導層の中に形成される。第1のブラインド ヴァイアが第1の誘電体層内で第2のノードにおいて形成され、第1の伝導通路 に接続される。第1のブラインドヴァイアに接続された第2の伝導層の中に第2 の伝導通路が形成される。第2の伝導通路は、少なくとも第1の経路の一部分に 全く一致する第2の経路に沿って、第3のノードと第1のブラインドヴァイアの 間に延びている。第1の伝導通路が第2の伝導通路と共に形成する相互インダク タンスが、第2の伝導通路と第1の伝導通路により形成される相互インダクタン スを打ち消す。 低インダクタンスのヴァイアは、第2の伝導層上に第2の誘電体 層を、第2の誘電体層上に第3の伝導層を、第3の伝導層上に第3の誘電体層を 、そして第3の誘電体層上に第4の伝導層を形成することによって拡張され得る 。第2の誘電体層内で第3のノードにおいて第1の埋込みヴァイアが形成され、 第2の伝導通路に接続される。第1の埋込みヴァイアに接続されている第3の伝 導層の中に第3の伝導通路が形成される。第3の伝導通路は、第2の経路の少な くとも一部分に完全に一致する第3の経路に沿って、第4のノードと第1の埋込 みヴァイアの間に延びている。第2のブラインドヴァイアは第4のノードにおい て第3の誘電体層の中に形成され、第3の伝導通路に接続されている。第4の伝 導通路が第4の伝導層の中に形成され、第2のブラインドヴァイアに接続されて いる。第4の伝導パスは、第3の経路の少なくとも一部分に全く一致する第4の 経路に沿って第5のノードと第2のブラインドヴァイアの間に延びる。第2の伝 導通路が第3の伝導通路と共に形成する相互インダクタンスが、第3の伝導通路 と第2の伝導通路により形成される相互インダクタンスを打ち消す。同様にして 、第3の伝導通路が第4の伝導通路と共に形成する相互インダクタンスが、第4 の伝導通路と第3の伝導通路により形成される相互インダクタンスを打ち消す。 低インダクタンスの伝導性ヴァイアの埋込みヴァイア及びブラインドヴァイア を、デカルト座標系の軸に対し平行である行及び列の形に配置することによって 、複数の低インダクタンスヴァイアを形成することが可能である。伝導通路のそ れぞれの経路は互いに平行であり、デカルト座標系の軸と或る角度を成す。好ま しくは、それぞれの経路は、デカルト座標系の軸と45度の角度を成している。 図面の簡単な説明 本発明は、制限的ではない例として、添付図面に例示されており 、これらの図面中、同じ参照番号は類似の要素を表わしている。 図1は、本発明の方法によって形成されたブラインドヴァイア及びスルーヴァ イアをもつ積層基板の横断面図である。 図2は、本発明の方法及び装置により形成されたブラインドヴァイア及びスル ーヴァイアを示す顕微鏡写真である。 図3は、本発明によってヴァイアを形成するためのレーザシステムの概略図で ある。 図4は、パルス繰返し率の関数としてのレーザ出力パワーを示すグラフである 。 図5A及び5Bは、それぞれがブラインドヴァイアの異なる発達段階を示す、 中にブラインドヴァイアが形成された多層基板を示す断面図である。 図6A及び6Bは、それぞれ後−パルス処理を伴わない、及びこの処理を伴う ブラインドヴァイアの平均抵抗値を示すグラフである。 図7A及び7Bは、異なる発達段階におけるスルーヴァイアを示す断面図であ る。 図8Aは、低インピーダンスのヴァイアパターンをもつ多層基板の断面図であ る。 図8Bは、ヴァイアパターンの結果として得られる相互インピーダンスの相殺 を例示する電流パスの概略図である。 図8Cは、密度を最適化するヴァイアパターンを示す多層基板の部分的な上面 平面図である。 図9は、本発明による基準検査として用いられるケルビン抵抗器の上面図であ る。 図10は、相互接続回路デバイスとして本発明による積層基板を用いたフリップ チップMCMパッケージの横断面図を示す。 図11は、本発明による誘電体を含有する充填材のために用いられる多孔質重合 体の走査電子顕微鏡写真である。 図12は、本発明による接着性充填材を含有する多孔質重合体の概略図である。 発明の詳細な説明 図1を参照すると、伝導層と誘電体層の交互の層を積層化することによって、 積層基板1が連続的に又は逐次的に構成される。さまざまな層は、積み重ねの形 で位置づけされ次に、通常はプレス後まで各層が完全に硬化しないように誘電体 材料が硬化のb段階にある状態で、合わせてプレスされる。 積層基板1は、任意の数の層を内含することができるが、図1では7層構造が 示されている。誘電体層3及び4がコア層2の相対する側に配置され、伝導層5 及び6がそれぞれ誘電体層3及び4上に配置されている。伝導層5上には誘電体 層7が備えられ、誘電体層8が伝導層6上に設けられている。誘電体層7上に伝 導層9が設けられ、誘電体層8の上に伝導層10が設けられている。 各層は、まずコア層2、誘電体層3及び4、及び伝導層5及び6がプレスされ 合わせてボンディングされるように、連続的に適用される。伝導層はパターン化 され、残りの層がその構造にボンディングされる前に、伝導層3及び4を接続す るために必要なブラインドヴァイアが全て形成されている。その後、図1に示さ れているように、付加的な誘電体層7及び8、及び伝導層9及び10がその他の層 にボンディングされる。 代替的には、複数の金属/誘電体/金属層を、連続してプレスするのではなく 一緒に同時にプレスすることも可能である。このタイプの組立ては、図1のコア 層2のようなコア層の必要性を低減する 。連続的に行なわれるか同時に行なわれるかとは無関係に、より多い数又は少な い数の層を利用することが可能である。例示されている5つの伝導層の基板と同 様、7層及び9層の基板は、数多くの実用的利用分野を有する。 ブラインドヴァイア11は誘電体層7を通って延び、スルーヴァイア12は、積層 基板1全体を通って延びている。ヴァイア11及び12を形成するのに用いられるレ ーザ穿孔技術については、以下でより詳細に記述されることになる。ヴァイア11 及び12は、10μm〜75μmの入口直径を有する。さらに、本発明の方法を用いて 形成されたスルーヴァイアは、3:1〜25:1の縦横比、すなわちヴァイアの深 さ対ヴァイアの直径D1の比をもつように高い信頼性で繰返し可能な形で形成さ れる。 図2は、本発明の方法によって形成されたブラインドヴァイア及びスルーヴァ イアの顕微鏡写真である。ブラインドヴァイアは50μmの入口直径と1:1の縦 横比をもち、スルーヴァイアは、50μmの入口直径と6:1の縦横比をもつ。こ れらは、本書に記述されている方法及び装置を用いて達成できるヴァイアサイズ 及び縦横比を表わすものである。 コア層2は、38μmという公称厚みをもつ1オンスの銅層といったような伝導 材料で作られている。その他の周知の伝導性コア材料、例えばアルミニウムなど も利用可能である。コア層2は、交互に配置された誘電体層及び伝導層のための 構造的支持を提供している。標準的には、コア層2は、集積回路パッケージの中 に相互接続回路デバイスとして積層基板が組立てられる場合、電気的に接地され る。 図1に示されている伝導層及び誘電体層は、コア層2のまわりに対称的に配置 されている。すなわち、コア層2の片側に形成された 各々の誘電体層又は伝導層は、コア層2の反対の側に形成された同じ材料の対応 する層を有している。従って、以下の記述ではコア層2の片側のみに関するヴァ イアの形成方法について記すが、コア層2のもう1方の側でヴァイアを形成する ためには類似のアプローチが用いられる。さらに、図1に示されている積層基板 は、コア層2の各々の側に対称的に形成された2つの誘電体層と2つの伝導層の みを有するものの、本発明の積層基板は、コア層の相対する側に対称的に形成さ れた任意の数の交互に配置された誘電体層及び伝導層を有することができる。 誘電体層3,4,7及び8は、好ましくは、充填材を伴う又は伴わないポリテ トラフルオロエチレンで少なくとも一部分が構成されている誘電体材料又はポリ イミド及びポリイミド積層板、エポキシ樹脂、有機材料などの高温有機誘電体基 板材料の積層板で作られているが、これらに限られるわけではない。これらの材 料についてのより詳しい記述が以下に提供されている。伝導層5,6,9及び10 は好ましくは銅といったような伝導材料で形成されている。 誘電体層3及び4は、2枚の誘電体材料のシートの間にコアを配置しこれらを 合わせてプレスすることによって、コア層2上に積層される。コア層2が銅で作 られている場合、好ましくは、コア層2に対する誘電体層3及び4の接着を促進 するためコア層2の相対する表面上に、褐色、黒色又は赤色酸化物として一般に 知られている酸化銅層2a及び2bが設けられる。酸化銅層2a及び2bは、例 えば30秒〜5分間120°F〜150°Fの温度でMcGean Rohcoから市販されている褐 色酸化物浴又は赤色酸化物浴溶液の中にコア層を浸漬させることといった標準的 な表面処理技術を用いることによって、コア層2の上に形成される。 誘電体層3及び4は、約12μm〜100μmの厚みを有するように 、高温有機誘電体基板材料といったような有機基板材料から形成される。代表的 例としては、誘電体層3及び4は約50μmの公称厚みを有することができる。 伝導層5及び6は、誘電体層3及び4の上面上に積重ねられ、コア2、誘電体 層3及び4、そして伝導層5及び6がプレスされて積層されたサブアセンブリを 形成する第1のプレス作業の中で共に積層される。第2のプレス作業では、誘電 体層7及び8、及び伝導層9及び10が積重ねられ、プレスされて、図1に示され ている積層基板1を形成する。 伝導層は、好ましくは19μmの公称厚みをもつ1/2オンスの銅層といった伝導 材料で作られている。最終的相互接続回路デバイスにおいては、伝導層5及び6 は標準的には電源層であるが、信号層であってもよい。設計及び利用分野を考慮 に入れて、パッケージ構成が決定される。 伝導層5及び6が銅でできている場合、酸化銅層5a及び6aが、伝導層5及 び6に対する伝導体層7及び8の付着を促進する目的で、それぞれ伝導層5及び 6上に形成される。酸化銅層5a及び6aは、例えば30秒〜5分間120°F〜150 °Fの温度でMcGean Rohcoから市販されている褐色酸化物浴又は赤色酸化物浴溶 液の中に基板を浸漬させることといった既知の技術を用いることによって、それ ぞれ伝導層5及び6上に形成される。 誘電体層7及び8は、好ましくは約12μm〜100μmの厚みを有するように、 高温有機誘電体基板材料といったような有機基板材料から形成される。代表的例 としては、誘電体層7及び8は約50μmの公称厚みを有することができる。 伝導層9及び10は、誘電体材料で作られ、好ましくは、公称厚み5μmの1/8 オンスの銅層である。標準的には、伝導層9及び10 は、最終相互接続回路デバイスでは、従来の信号/パッド層であるが、電源/パ ッド層であってもよい。 ヴァイア形成用レーザシステム 図1に示されているヴァイアは、図3に示されているレーザシステム20を用い て形成される。レーザシステム20は、レーザ光学系を通して導かれるパルスレー ザビーム22aを出力するレーザ源22を内含する。光学系には、鏡24及び26、及び ブラインドヴァイアが形成された時点で用いられるパターン化マスク30を通して 集束ビームを、X−Y位置づけテーブル34上で位置づけされた加工部材32上へと 導く集束レンズ28、が含まれている。集束ビームは、マスク30の下にある基板上 に集束スポットを形成する。集束スポットは、円形又は楕円形のものであり得る 。 図3の加工部材32は、図1に示されている積層基板1といったような複数の交 互に配置された誘電体層及び伝導層を含む積層基板である。付加的な積層が適用 された後、1つの段階で形成されたブラインドヴァイア又はスルーヴァイアは埋 込みヴァイアとなる。ブラインドヴァイアはまた、図1のブラインドヴァイアに より例示されるように、最も下又は最も上の誘電体層上に形成することもできる 。 レーザシステム20は、加工部材32との関係におけるレーザビームの焦点スポッ トの位置を制御するコンピュータ36といったような制御デバイスをも内含してい る。コンピュータ36は、レンズ28をX方向に移動させるアクチュエータ38に対し 制御信号S1を発出することによって集束スポットの位置づけを制御する。コン ピュータ36はさらに、位置づけ用テーブル34をY方向に移動させるアクチュエー タ40に対して制御信号S2を発出する。組合されたX及びY方向の運動によって 、システム20は、望まれるタイプのヴァイアを形成す るべくコンピュータ36によりプログラミングされた要領でレーザビームを移動さ せることができる。 鏡24及び26の位置を制御するための検流計を含め、その他のX−Y位置づけも 利用可能である。このタイプの検流計は、市販されており、市販のレーザ機器の 中に設置することができる。いずれの場合であれ、望ましいヴァイアを形成する べくビームスポットの移動パターンを設定するよう、コンピュータ36を予めプロ グラミングすることが可能である。その上、コンピュータ36は、方向、ビームパ スの速度(秒あたりミリメートル単位)、パルス繰返し率及びパワーといったよ うなレーザ光発出パラメータを設定するためレーザ源22に作動的に結合される。 ピークパルスパワーを調整するため、コンピュータ36は、秒あたりの平均パワ ー及びパルスの変化ならびにns単位でのパルス持続時間の両方によってピークパ ワーに影響を及ぼす、パルス繰返し周波数の変更を実現することができる。これ は、電子又は音響−光学式Qスイッチングでパルス間隔を変更することにより最 もうまく行なわれる。パルスあたりパワーはまた、アーク灯といったようなレー ザ励起源に対する電流を調整することによっても変更できる。 レーザ集束スポットの動きの好ましいパターンは、スポットを「トレパニング (trepanning)」することであり、ここでビームスポットは望ましいヴァイアの 中心で出発し、徐々にヴァイアの外径まで外向きに渦巻き形に進んでいく。この 時点でビームは、特定のヴァイアについて必要であると決定された回転数だけ、 ヴァイアの中心のまわりを旋回させられる。完了時点で、集束スポットは中心ま で渦巻き形に戻され、その後、次の指令を待つ。トレパニング速度の例としては 、秒あたり3ミリメートルが挙げられる。 レーザの選択は本発明にとって重要である。好ましいレーザは3 55nmの波長で発光する周波数3倍Nd:YAG(ネオジウム、イットリウム、アルミニ ウム、ガーネット)レーザ又は266nmの波長で発光する周波数4倍Nd:YAGレーザ といった、パルス化固体レーザである。このようなレーザは、Electro Scientif ic Industries of Portland(オレゴン、USA)によって製造されている5000型レー ザ処理システムとして市販されている。 図4は、レーザ源22のためのパルス繰返し周波数の1関数としてのレーザ出力 パワーの一例を示すグラフである。ここから明白であるように、平均パワーと周 波数の間には非線形関係が存在するが、平均パワーの最大値に至るまでは、平均 パワーの増大を提供するべくパルス周波数を増大させることができる。 レーザエネルギー密度をその場で変更するにあたり、コンピュータは、パルス 繰返し率を変動させるべくQスイッチを制御することができる。表1は、355nm のNd:YAGレーザについて繰返し率と共にレーザエネルギー及びパワーがいかに 変化するかを立証している。 同様にして、表2は、266nm Nd:YAGレーザについて、繰返し率に伴ってレー ザエネルギー及びパワーがいかに変化するかを立証している。 レーザ集束スポットの幾何形状が、上述のものに付加されると、エネルギー密 度を計算することが可能となる。エネルギー密度は、本書に記述されている有機 基板内にヴァイアを形成するため基板のレーザアブレーションをセットするため の一次パラメータの1つである。 ブラインドヴァイアのレーザ穿孔方法 図5Aを参照すると、多層積層基板42には、本発明の方法及びレーザ穿孔装置 に従ってそこに形成されたブラインドヴァイア44が内含されている。標準的には 、ブラインドヴァイアは1つの誘電体層のみを通して形成されかつ2つの隣接す る伝導層の間で接続の経路を設定するために用いられる。しかしながら、多層の 伝導層を接続するため複数の積層基板層を通って進むブラインドヴァイアを、本 発明を用いて形成することもできる。 本発明によって達成できるブラインドヴァイアについての縦横比の範囲は、1 :1〜5:1である。例えば、50μmのヴァイア入口幅を有し50ttmの厚みをも つ誘導体層を通して延びる(1:1)ブラインドヴァイアを形成することができ る。 図5Aを見ればわかるように、積層基板42は、ブラインドヴァイア44を形成す べき場所に形成された、予め形成されたアパーチャ46aを有する外部伝導層46を 内含している。基板42はさらに、誘電体層48、伝導層50、誘電体層52及び伝導層 54を内含する。誘電体層48がアパーチャ46aを通して露呈されるように、例えば 化学エッチングプロセスなどによって従来の手段によりアパーチャ46aが形成さ れる。 特に、伝導層46は吸光材料でコーティングされ、次に吸光材料は、アパーチャ 46aについてのパターンで撮像される。撮像された吸光層は現像され、伝導層46 の露呈した部分は、アパーチャ46aを形成するべく化学的にエッチングされる。 アパーチャ46aが形成された後、伝導層46を撮像して開口部46aを形成するの に用いられた吸光材料は、伝導層46上に重合体(polymeric)吸光層56を残すべく 、エッチングで除去するよりはむしろその上に残すようにすることができる。吸 光層56は、5μm〜50μm好ましくは公称25μmの厚みをもつ。適切な吸光材料 は、市販のさまざまなフォトレジストのうちのいずれかである。 吸光層56が所定の場所にある状態で、基板42はこのとき図3の位置づけ用テー ブル34の上に配置される。レーザビームは、ブラインドヴァイア44を穿孔すべき であるアパーチャ46aの内側の予め定められたスポットサイズまでレーザ集束ス ポットが集束されるように位置づけされる。出力パワーレベル、パルス繰返し周 波数、パルス長又は持続時間及びレーザ集束スポットサイズは、誘電体層48のア ブレーションエネルギー密度しきい値よりも大きいものの伝導層50(誘電体層48 よりも下にある)のアブレーションエネルギー密度しきい値よりも小さい、パル スあたりエネルギー密度が、基板42、より特定的には誘電体層48に適用されるよ うに調整される。 355nmのレーザ源を使用する場合には、ビームは、下にある伝導層50によって ビームが部分的に反射され始める点までブラインドヴァイア内の材料をアブレー ションし、ビームに対するさらなる露呈により、局所的加熱に起因する望ましく ない酸化銅が形成される。この時点で、残りの誘電体材料48aを全て完全に除去 するべく、さらにブラインドヴァイア44を処理するために後−パルス処理技術が 使用される。完全な除去は、ヴァイア44の抵抗値及び抵抗値ばらつきの減少を提 供する。 後−パルス処理のためには、レーザ22の出力パワーレベルは、レーザビームの エネルギー密度を調整することにより、伝導層50のアブレーションしきい値を上 回るパルスあたりエネルギー密度レベルまで、穿孔されたヴァイア全体にわたり その場にて増大させられる。増大したエネルギー密度で伝導層50に対して印加さ れる各パルスのピークパワー及びパルス数は、ブラインドヴァイア44の底面にお ける伝導層50の表面が溶融状態になるものの急速にアブレーションされ穿孔され ることがないような形で、選択される。パルスあたりのエネルギー密度は既に増 大させられていることから、残りの誘電体層48aは完全にアブレーションされる 。 レーザ穿孔中にアブレーションされる誘電体層48からの材料は、蒸発され局所 的排出源を通して引き出されるか又はアパーチャ46aをとり囲む重合体吸光層56 上に再度デポジットさせられる。ヴァイア44が図5aに示されている深さを達成 した後、吸光層56及びその上に再デポジットされたアブレーション材料は、化学 的はがし(str ipping)といったような既知の技術を用いて除去される。図2aに示されたブラ インドヴァイアは、レーザ穿孔の前に積層基板の表面上で吸光層を用いて形成さ れたものである。基板に適用されるパルスあたりエネルギー密度が1つのヴァイ アを穿孔するのに必要とされるものよりも大きい場合、相互接続回路デバイスの 全体的歩どまり及び信頼性に不利な影響を及ぼす小塊又はビードがヴァイア入口 のまわりで伝導層48上に形成される。 ブラインドヴァイアの初期穿孔のためには、レーザ源22(図3)を、1KHz〜1 5KHzといったように望ましいパワー出力及びパルス繰返し周波数を有するべく調 整することができる。 レーザが、355nmの波長で発光する3倍のNd:YAGレーザであるとき、誘電体層 48(図5a)に適用されるパルスあたりエネルギー密度は、0.5J/cm2〜11J/ cm2、好ましくは公称5J/cm2である。誘電体層48がePTFEマトリクス材料で作 られている場合、パルスあたりエネルギー密度は、好ましくは3J/cm2と4J /cm2の間である。誘電体層48が充填材を含む場合、パルスあたりエネルギー密 度は好ましくは約7J/cm2である。レーザが355nmの波長で発光する場合、レー ザは好ましくは、50μmの直径のヴァイア入口について、6000Hzのパルス繰返し 周波数、70nsのパルス幅及び35μmのスポットサイズを有するように調整される 。ここで使用するパルス幅は、パルスの立上り及び立下り時間を無視している。 ここで使用されるスポットサイズは、約1/e2のサイズである。誘電体層48をア ブレーションするのに充分なパルスあたりエネルギー密度が適用されるかぎり、 標準的に100ns未満のパルス幅でその他のパルス繰返し周波数を使用することも できる。 レーザが、266nmの波長で発光する4倍のNd:YAGレーザである場合、誘電体層 48に適用されるパルスあたりエネルギー密度は0.2 J/cm2〜3J/cm2の間、好ましくは公称2J/cm2である。レーザが266nmの波 長で発光する場合、好ましくはこのレーザは、50μmの直径のヴァイアマスク入 口について7000Hzのパルス繰返し周波数、78nsのパルス幅そして30μmのスポッ トサイズを有するように調整される。誘電体層48をアブレーションするのに充分 なパルスあたりエネルギー密度が適用されるかぎり、標準的に100ns未満である パルス幅でその他のパルス繰返し周波数を使用することも可能である。 好ましくは、トレパニング無くすなわちブラインドヴァイアが穿孔されるにつ れてレーザ集束スポットを移動させること無く、レーザビームをアパーチャ46a 内で誘電体層48に印加する。代替的には、レーザ集束スポットをアパーチャ46a 内で円形運動でトレパニングして円形断面をもつヴァイアを形成することが可能 である。特定的には、集束スポットは、当初ヴァイアが穿孔されるべき場所の中 心点に集束される。レーザがパルス送りされるにつれてレンズ28及びテーブル34 は、集束スポットが予め定められた直径をもつ円まで外向きに渦巻形にトレパニ ングされ、次にヴァイアを穿孔するのに必要な回数だけ円のまわりでトレパニン グされ、その後レーザの作動条件が変更されるか又は集束スポットがもう1つの ヴァイアへ移動される前に中心点まで渦巻形にトレパニングされて戻るように、 調整された形で移動する。トレパニング速度及び各パルス間の対応する間隔どり は、パルス繰返し周波数及びレーザから出力されるパルスあたりのパワーレベル に関係づけられる。 後−パルス処理については、レーザパワー密度、繰返し率及びパルス長は、特 定のニーズ及び穿孔作業に応じて変動させられる。ブラインドヴァイアの後−パ ルス処理のための異なるレーザについてのいくつかの代表的値が、以下で詳細に 提供されている。 レーザ22が、355nmの波長で発光する3倍のNd:YAGレーザである場合、後−パ ルス処理のための伝導層50に適用されるパルスあたりエネルギー密度は5.5J/c m2より大きく、好ましくは公称11J/cm2である。この波長では、レーザは、400 0Hzのパルス繰返し周波数及び55nsのパルス長を有するように調整される。35μ mの集束スポットサイズが用いられる。標準的には、1〜10のパルスが355nmの 後−パルス処理のために用いられる。伝導層50をアブレーションするのに充分な パルスあたりエネルギー密度が伝導層に適用されるかぎり、標準的に100ns未満 であるパルス幅でその他のパルス繰返し周波数も使用可能である。 レーザ22が266nmの波長で発光する4倍のNd:YAGレーザである場合、伝導層50 に適用されるパルスあたりエネルギー密度は、1.5J/cm2より大きく、好ましく は公称5J/cm2である。レーザ22が266nmの波長で発光する場合、レーザビーム は好ましくは5000Hzのパルス繰返し周波数、63nsのパルス長そして30μmのスポ ットサイズを有するように調整される。同様に、1〜10のパルスが266nmの後− パルス処理のために使用される。誘電体層50をアブレーションするのに充分なパ ルスあたりエネルギー密度が適用されるかぎり、標準的に100nsより小さいパル ス長で、その他のパルス繰返し周波数も使用可能である。 後−パルス処理の後、図5Bに示されているように、無電解メッキ法といった ような既知の技術を用いて、伝導層58を形成する伝導材料でブラインドヴァイア 44がメッキされる。このメッキは、2つの隣接する伝導層46及び50の間に電気的 相互接続を提供する。 本発明の方法に従って後−パルス処理されたブラインドヴァイアは、後−パル ス処理されなかったブラインドヴァイアに比べて、伝導材料がブラインドヴァイ ア内にメッキされた後、低減された平均 抵抗値を有する。本発明に従った後−パルス処理を受けていないヴァイアがテス トされた時、ブラインドヴァイアの平均抵抗値が約3mΩと測定された。後−パ ルス処理を伴う場合、匹敵する形で製造されたブラインドヴァイアは約2mΩの 平均抵抗値を有していた。テストから取ったデータは、後−パルス処理を伴う( 図6B)及び伴わない(図6A)ブラインドヴァイアについての異なるパルスあ たりパワーレベルについての平均抵抗値を示す図6A及び図6Bの中でグラフの 形で大ざっぱに再現されている。図6Aでは、後−パルス処理無しで製造された ブラインドヴァイアの平均抵抗値は7.7mΩの3σ点で3.2mΩである。さらに、 このデータは、本発明に従った後−パルス処理を用いた重要なプロセス要因であ るブラインドヴァイア抵抗値のばらつきが、2.4mΩ2から0.3mΩ2まで減少する ことを示していた。 図6Bは、後−パルス処理を伴う場合、平均抵抗値が3.9mΩの3σ点で2.4m Ωであることをグラフで示している。かくして、本発明の後−パルス処理は、ブ ラインドヴァイアの平均抵抗値を低減させ、得られた抵抗値の分布を著しく低減 させて、相互接続回路デバイスにおけるブラインドヴァイアの極めて高い部品歩 どまり(part yield)及びより良く制御された抵抗品質を提供する。 表3〜12は、積層基板の多重パネルが、25μmのスポットサイズで266nmの波 長で発光する4倍Nd:YAGレーザを用いてSpeedboard もつブラインドヴァイアを製造するためにレーザ穿孔されたテストの結果を記し ている。実験マトリクスは、108のブラインドヴァイアレーザ条件を含む全階乗 設計であった。レーザ穿孔済み条件あたりのヴァイアグループの各々は、175mW ,200mW及び225mWの3つの出力エネルギーレベルのうちの1つを使用した。レー ザレールにつ いてパワーは3000Hzでセットされた。各々のブラインドヴァイアグループは、3 つのサブグループに細分割され、これらのサブグループは6000Hz,7000Hz及び80 00Hzの3つのパルス繰返し周波数のうちの1つで穿孔された。パルス幅は、6000 Hzについての70nsから8000Hzについての85nsまで変動し、パルスあたり5μJか ら15μJが誘電体に適用されるようになっていた。ヴァイアの各々のサブグルー プはさらに、75,150及び225といった3つの予め定められたパルス数のうちの1 つを用いて穿孔される3つのサブ−サブグループに細分割された。各サブ−サブ グループの一方の半分は後−パルス処理され、一方他方の半分は後−パルス処理 されなかった。後−パルス処理は、基板に対しパルスあたり約25μJが適用され るように、ブラインドヴァイア全体にわたりその場にてレーザ条件を変更した。 全条件についての両方のパネルの平均抵抗値は、2.83mΩと測定された。後− パルス処理を受けていないブラインドヴァイアについての両方のパネルの平均抵 抗値は3.22mΩと測定された。後−パルス処理を受けたブラインドヴァイアにつ いての両方のパネルの平均抵抗値は2.43mΩと測定された。表3は、3つの異な るエネルギーレベルの各々について測定された平均抵抗値を記している。表3は 概して、175mWという出力エネルギーレベルではブラインドヴァイアから全ての 誘電体材料を充分にアブレーションしておらずその結果、測定された抵抗値がよ り高いものとなったということを示している。 表4は、3つの異なるパルス繰返し周波数の各々について測定された平均抵抗 値を記している。表4は、高いパルス繰返し周波数に対応したより長いパルス幅 及びより低いパワーレベルを伴うより高いパルス繰返し周波数では、ブラインド ヴァイアから誘電体材料を充分にアブレーションせずその結果、測定された抵抗 値がより高いものとなっていることを示している。 表5は、ヴァイアを穿孔するために用いられる3つの異なる予め定められたパ ルス数の各々について測定された平均抵抗値を記している。表5は、全ての出力 エネルギーレベルについて1つのヴァイ アを穿孔するために75のパルスが使用された場合、誘電体材料がブラインドヴァ イアから充分にアブレーションされずその結果、測定された抵抗値がより高いも のとなったことを示している。 表6は、後−パルス処理無し及び後−パルス処理有りについて測定された平均 抵抗値を記している。表6は、後−パルス処理が、使用された全てのパルス繰返 し周波数及び全ての出力エネルギーレベルについての平均抵抗値を減少させたこ とを示している。 表7は、出力エネルギーレベル及びパルス繰返し周波数の一関数として測定さ れた平均抵抗値を記している。表7は、低いパルス繰返し周波数に対応したより 短いパルス幅及びより高いパワーレベルを伴う、より低いパルス繰返し周波数が 、より低い平均抵抗値を提供したことを示している。 表8は、使用されたパルス数及び出力エネルギーレベルの一関数として測定さ れた平均抵抗値を記している。表8は、穿孔のために用いられたより低いパルス 数及びより低い出力エネルギーレベルが、より高い平均抵抗値を提供したことを 示している。 表9は、後−パルス処理が使用されたか否かの関数として測定された平均抵抗 値を記している。表9は、後−パルス処理の使用が、使用された全ての出力エネ ルギーレベルについて平均抵抗値を減少させたことを示している。前述した通り 、図6A及び6Bは、表9のデータについて後−パルス処理を伴う及び伴なわな いブラインドヴァイアに関する異なるパルスあたりパワーレベルについての平均 抵抗値のグラフを示している。 表10は、パルス繰返し周波数及び後−パルス処理が使用されたか否かの関数と して測定された平均抵抗値を記している。表10は、後−パルス処理が、使用され たすべてのパルス繰返し周波数について平均抵抗値を減少させたことを示してい る。 表11は、使用されたパルス数及び後−パルス処理が使用されたか 否かの関数として測定された平均抵抗値を記している。表11は、後−パルス処理 が、使用されたパルスの異なる合計数について平均抵抗値を減少させたことを示 している。 表12は、後−パルス処理が使用されたか否かに関する測定された平均抵抗値の 標準偏差を記している。表12は、後−パルス処理が、測定された抵抗値の標準偏 差を3分の1に減少させたことを示している。図6Aは、後−パルス処理無しで 製造されたブラインドヴァイアの平均抵抗値が7.7mΩの3σ点で3.5mΩである ことをグラフで示している。図6Bは、後−パルス処理を伴う場合、平均抵抗値 は、3.9mΩの3σ点で2.4mΩであることをグラフで示している。 レーザパワー密度、繰返し率及びパルス幅は、特定のニーズ及び穿孔作業に応 じて変動させることができるものの、表13には、35μmのスポットサイズを伴う 355nmのNd:YAGレーザについてのいくつかの代表的値が提供されている。 同様にして、266nmの波長のNd:YAGレーザについて、30μmの集束スポットを 伴うブラインドヴァイアを形成するための代表的値は表14にある通りである。 セラミック充填材を有する誘電体材料については、より高い値が必要とされる 。例えば、伝導層50に適用されるエネルギー密度は4J/cm2よりも大きく、好 ましくは公称9J/cm2である。これらの値は、5000Hzのパルス繰返し周波数、5 5nsのパルス長及び30μmのスポットサイズに対応する。後−パルス段階のため には、1〜10のパルスが用いられる。誘電体層50をアブレーションするのに充分 なパルスあたりエネルギー密度が適用されるかぎり、標準的に100ns未満である パルス長でその他のパルス繰返し周波数を使用することも可能である。 上述の方法に従って、ブラインドヴァイアを形成することにより、マスク(図 3中の層30)、ならびに図1の伝導層2a,2b,5a及び6aと結びつけられ た酸化銅層及び図5A及び5Bの伝導層50及び54と結びつけられることになる酸 化銅層(なおこれは明確さを期して図から除外されている)に対する損傷は最小 限になる。損傷は、1つのヴァイアを穿孔するのに用いられるピークパワー量を 最小限にした結果として、最小限におさえられる。酸化銅層は、酸性クリーニン グ剤の中でレーザ穿孔後に積層基板をクリーニングした時に、部分的にエッチバ ックされず、かくして、基板中の銅及び誘電体層がヴァイアの近辺で互いに付着 された状態にとどまることから、より信頼性の高いヴァイアという結果がもたら されることになる。 スルーヴァイアを形成するための方法 本発明はさらに、図3に示されているレーザ穿孔装置を用いたスルーヴァイア の形成を内含する。本技術を用いると、入口直径が75μm以下で3:1〜25:1 の縦横比をもつスルーヴァイアを穿孔することが可能である。 図7Aを参照すると、誘電体層と伝導層の交互の層を通過するスルーヴァイア 62を伴う積層基板60が示されている。スルーヴァイア62が穿孔される場合は、以 下に記述する通り伝導層と誘電体層が同時に穿孔される。 図7A内の積層基板60は、最も上の伝導層66上に重合体吸光性コーティング64 を伴って形成されている。この吸光性コーティングは、図5Aに関して記述され たものと同じタイプであり、例えばロール積層、スプレーコーティング又はスピ ンコーティング技術などを用いて被覆することができる。コーティング64は、厚 みが5μm〜50μm、好ましくは公称25μmの厚みである。コーティングに適し た吸光性材料は市販されている。吸光層がレーザ穿孔後に除去された時点で、ア ブレーションされた材料が層64上にデポジットし除去されることから、ヴァイア の入口は高品質のものとなる。 高品質のヴァイア出口すなわち低い出口幅のばらつきを得るためには、重合体 吸光層68が、ロール積層、スプレーコーティング又はスピンコーティングプロセ スといった既知の技術を用いて、底面の最も露出された伝導層70上に形成される 。吸光層68の厚みは5μm〜50μmであり、好ましくは公称25μmの厚みである 。最も上及び最も下の伝導層66及び70の間には、伝導層72,74及び76と誘電体層 78,80,82及び84の一連の中間交互層が具備されている。 スルーヴァイア62を形成するべくレーザ穿孔プロセス中に積層基板60の底部側 面の平面性を維持することが重要である。真空を用い てスクリーン又はハニカム形グリッドに対し積層基板を保持する従来のアプロー チでは、充分な底部側面の平面性と、基板の底部側面に適合する材料の最小限の 再デポジットとの、必要とされている組合せを提供してくれない。大部分の真空 板はアルミニウム又は鋼で製造されており、かくして、除去がむずかしい金属の 再デポジットのための電位を提供する。いくつかの例では、高品質のヴァイア出 口を提供するのに吸光層68単独で充分である。ヴァイアの側壁についての除去の 容易な再デポジット材料ならびに必要とされる底部側面の平面性の両方を確保す るためには、銅といったような伝導材料で作られた層86が、吸光層68でコーティ ングされた基板60を銅といったような平担な伝導板に対しテープでとめることに よって、吸光層68と密に接触した状態に置かれる。 図7Aに示されているスルーヴァイア62をレーザ穿孔するためには、基板60は 、スルーヴァイア62が穿孔されるべき予め定められたX及びY座標にレーザ集束 スポットが集束されるような形で位置づけされる。50μmの直径を有するスルー ヴァイアについては、出力パワーレベル、パルス繰返し周波数、パルス幅及びレ ーザのレーザ集束スポットサイズは、伝導層66,72,76及び70のアブレーション エネルギー密度しきい値よりも大きいパルスあたりエネルギー密度が基板60に適 用されるように、調整される。例えば、図3に示されているレーザシステムのコ ンピュータは、例えば基板60の層をアブレーションするため、直径25μm〜35μ mのレーザスポットサイズを利用して、パワー出力及び1KHz〜15KHzのパルス繰 返し周波数及び40ns〜100nsのパルス長をセットする。 レーザが355nmの波長で発光する3倍のNd:YAGレーザである場合、基板60に適 用されるパルスあたりエネルギー密度は、2J/cm2より大きく、好ましくは公 称10J/cm2である。355nmの波長の 出力については、レーザは好ましくは、8000Hzのパルス繰返し周波数、85nsのパ ルス幅そして35μmのスポットサイズをもつように調整される。基板60の層をア ブレーションするのに充分なパルスあたりエネルギー密度が適用されるかぎり、 標準的に100ns未満のパルス幅でその他のパルス繰返し周波数を使用することも 可能である。 355nmの波長のレーザのためのいくつかのその他の代表的なスルーヴァイア形 成パラメータは、表15に示されている通りである。 レーザが、266nmの波長で発光する4倍のNd:YAGレーザである場合、基板に適 用されるパルスあたりエネルギー密度は2J/cm2より大きく、好ましくは公称1 0J/cm2である。266nmの波長の出力については、レーザは好ましくは、5000Hz のパルス繰返し周波数、55nsのパルス幅及び25μmのスポットサイズをもつよう に調整される。基板60の層をアブレーションするのに充分なパルスあたりエネル ギー密度が適用されるかぎり、標準的に100ns未満であるパルス幅でその他のパ ルス繰返し周波数を使用することも可能である。25mmの集束スポットを伴う266n mの波長のNd:YAGレーザを用いたスルーヴァイア形成のためのその他の代表的値 は、表16に示されている通りである。 図7Aのスルーヴァイアを形成するためには、レーザビームは好ましくは、ブ ラインドヴァイアの形成に関して記述したようなトレパニング動作で基板60に適 用される。この結果、円形横断面をもつスルーヴァイアが形成されることになる 。このトレパニング動作は、スルーヴァイアを穿孔するのに必要な長さだけ続行 し、その後、集束スポットは、レーザの作動条件が変更されるか又は集束スポッ トがもう1つのヴァイアへと移動させられる前に、中心点まで渦巻形にトレパニ ングして戻される。直径50μmのヴァイアを形成するためには、直径25μmの集 束スポットの中心は、パルス間のトレパニング距離0.8〜6μmにて、直径40μ mの円形パターンでトレパニングされる。 スルーヴァイア62が基板60の底面側面まで貫通穿孔された時点で、アブレーシ ョン−再デポジット後の伝導層86及びヴァイア出口上の重合体コーティングの高 いUV−VIS(紫外線−可視光線)吸収率に起因して、側壁上に最小限の再デポジッ トが発生する。ひとたび穿孔が完了すると、既知の技術を用いて伝導層86は基板 60から分離され、吸光層68は剥ぎ取られる。同様に、吸光性コーティング66も剥 ぎ取られ、その結果、図7Bに示された基板60が得られる。 基板60の底面表面上に形成された吸光層68及び基板と密な接触状態に保持され た伝導層86を使用することにより、低い出口幅のばらつきをもつスルーヴァイア の形成が確保される。例えば、約10:1 の縦横比をもつスルーヴァイアについては、約20μm2の出口幅のばらつきが測 定された。もう1つの例として、約20:1の縦横比をもつスルーヴァイアについ ては、約30μm2の出口幅のばらつきが測定された。 多周波数処理及び多重パルス間隔 スルーヴァイアが最初に穿孔されるとき頻繁に、底面伝導層70にあるヴァイア 出口開口部(図7A及び7B)は、上部伝導層66におけるヴァイア入口開口部よ りも小さい。後−パルス処理を行なうことによって、公称出口直径及びスルーヴ ァイア出口幅のばらつきの両方をさらに改善することができる。すなわち、レー ザシステムの出口条件は、4つの方法のうちの1つでヴァイアが穿孔された後ス ルーヴァイア62全体にわたりその場で変更され、その後レーザビームは、標準的 により小さなトレパニング用円形パターンを用いて、付加的にさらに一回トレパ ニングされる。 4つの異なるスルーヴァイア後−処理技術を例示するため、直径50μmのスル ーヴァイアが穿孔される状況を考慮する。スルーヴァイアは最初、パルスあたり 0.8〜6μmのパルス間トレパニング距離で40μm直径の円形トレパニングパタ ーン及び25μmのスポットサイズを用いて、5000Hzのパルス繰返し率で基板に適 用された50μJ/パルスのパルスあたりエネルギー密度を用いて穿孔される。両 方のスルーヴァイア後−処理技術において、レーザ出力条件は、穿孔されたスル ーヴァイアの入口の中で基板を横断してレーザビームスポットを再配置すること に付随する許容誤差蓄積問題を避けるため、スルーヴァイア全体にわたりその場 で変更される。多数の位置合せ作業を伴う再レーザ処理は、結果として厳しい入 口ノジュール(nodule)と全体的に貧弱なヴァイア品質をもたらし得る。 第1のスルーヴァイア後−パルス処理技術については、パルスあ たりエネルギー密度を50μJ/パルスで一定に保ち、パルス繰返し率を5000Hzで 一定に保ち、スポットサイズを直径25μmで一定に保ち、トレパニング速度をパ ルスあたり0.8〜6μmの間隔で一定に保つことにより、レーザ出口条件は、完 成したばかりのスルーヴァイア全体にわたりその場にて調整されるが、ここでト レパニングパターンは、直径30μmの円となるよう縮小される。 第2のスルーヴァイア後−パルス処理技術については、レーザ出力条件は、パ ルスあたりエネルギー密度を50μJ/パルスで一定に保ち、パルス繰返し率を50 00Hzで一定に保ち、スポットサイズを直径25μmで一定に保ち、かつトレパニン グ速度を2.0以上の約数でパルスあたり0.4〜3μmの間隔まで一定に低減させ、 トレパニングパターンを直径30μmの円となるよう低減することによって、完成 されたばかりのスルーヴァイア全体にわたりその場にて調整される。 第3のスルーヴァイア後−パルス処理技術については、レーザ出力条件は、パ ルスあたりエネルギー密度を60〜75μJ/パルスまで増大させ、トレパニング速 度をパルスあたり0.8μm〜6μmに保ち、トレパニングパターンを直径30μmの 円となるように低減することによって、完成されたばかりのスルーヴァイア全体 にわたりその場にて調整される。これは、パルス繰返し率を約4500Hzに変えるこ とによって達成できる。 第4のスルーヴァイア後−パルス処理技術については、レーザ出力条件は、パ ルスあたりエネルギー密度を60〜75μJ/パルスまで増大させ、トレパニング速 度を2以上の約数でパルスあたり0.4μm及び3μmまで減少させ、トレパニン グパターンを直径30μmの円まで低減させることによって、完成されたばかりの スルーヴァイア全体にわたりその場にて調整される。 スルーヴァイア後−パルス処理は、この処理を受けていないスルーヴァイアと 比べた場合より一層改善されたスルーヴァイア出口幅のばらつきをも提供しなが ら、開放スルーヴァイアの歩どまりの著しい改善を提供する。例えば、スルーヴ ァイアの縦横比が5:1である場合、約5μm2のばらつきが達成される。同様 に、スルーヴァイアの縦横比が10:1である場合、スルーヴァイア後−パルス処 理を用いて約10μm2のスルーヴァイアの出口幅のばらつきが達成される。同様 にして、スルーヴァイアの縦横比が20:1である場合、約15μm2のスルーヴァ イアの出口幅のばらつきが達成される。 ヴァイアの側壁のテーパを変動させることができ、これは、ヴァイアを穿孔す るのに用いられるパワーレベル及び基板の中で用いられる材料、パルスステップ 距離及びヴァイアあたりの合計エネルギーの関数である。この開示において、テ ーパは以下のように定義づけされる。 なおここで、D1はヴァイアの入口直径であり、D2はヴァイアの出口直径であ る。これらの直径は図1に示されている。この要領で定義づけされたテーパは、 0〜1の間で変動する。0というテーパは、出口直径が入口直径に等しいことを 表わしている。1というテーパは、ヴァイアがその目的地に到達しなかったこと を表わす。ペースト状複合誘電体材料から形成された誘電体層を有する基板内で 穿孔される10:1の縦横比をもつスルーヴァイアについてのテーパは、0.0〜0.4 のテーパをもつものとして形成され得る。 このテーパを達成するために用いられるレーザ条件は、波長355nmでの初期穿 孔、パルスあたりエネルギー密度75μJ/パルス、パ ルス繰返し率8000Hz、スポットサイズ35μm、及びパルス間が2μm〜3μmの トレパニング速度で直径40μmの円形トレパニングパターン、である。結果とし て得られるテーパは約0.3である。上述のいずれかの代替案によるスルーヴァイ ア後−パルス処理は、初期穿孔の後で使用することができる。 織りガラス誘電体材料から形成された誘電体層をもつ基板内に穿孔された10: 1の縦横比をもつスルーヴァイアは、0.2〜0.5のテーパを有するように形成され 得る。このテーパを達成するために使用されるレーザ条件は、355nmの波長での 初期穿孔、パルスあたりエネルギー密度200μJ/パルス、パルス繰返し率3500H z、スポットサイズ35μm、及びパルスあたり4μm〜6μmのトレパニング速 度で直径40μmの円形トレパニングパターンである。いずれかの代替案によるス ルーヴァイア後−パルス処理が初期穿孔の後に使用される。 266nmの波長で発光するレーザが用いられる場合、セラミック/CE−エポキシP TFE誘電体材料を有する基板用の10:1の比のヴァイアについて達成されるテー パは、0.0〜0.2である。このテーパを達成するために用いられるレーザ条件は、 波長266nmでの初期穿孔パルスあたりエネルギー密度50μJ/パルス、パルス繰 返し率5000Hz、スポットサイズ25μm、及びパルス間が2μm〜3μmのトレパ ニング速度で直径40μmの円形トレパニングパターン、である。結果として得ら れるテーパは約0.1である。上述したいずれかの代替案によるスルーヴァイア後 −パルス処理は、初期穿孔の後で使用することができる。 織りガラス誘電体材料から形成された誘電体層をもつ基板内に穿孔された10: 1の縦横比をもつスルーヴァイアは、0.1〜0.3のテーパを有するように形成され 得る。このテーパを達成するために使 用されるレーザ条件は、波長266nmでの初期穿孔、パルスあたりエネルギー密度5 0〜75μJ/パルス、パルス繰返し率4000〜6000Hz、スポットサイズ35μm、及 びパルスあたり1μm〜6μmのトレパニング速度で直径40μmの円形トレパニ ングパターン、である。いずれかの代替案によるスルーヴァイア後−パルス処理 は、初期穿孔の後に使用される。 ブラインドヴァイア及びスルーヴァイアのクリーニング ブラインドヴァイアとスルーヴァイアの両方が上述の方法によりレーザ穿孔さ れ、吸光層が除去された後、クリーニング段階が開始される。 本発明によって形成されるヴァイア入口は75μm以下であることから、従来の ヴァイアクリーニングでは、ヴァイアの中に高い信頼性で伝導材料をメッキする のに必要な程度までには、ヴァイアの側壁上に再デポジットされたアブレーショ ン材料が除去されない。 本発明に従うと、ヴァイアをクリーニングするために、脱イオン水中の攻撃性 (aggressive)超音波処理が使用される。超音波処理は標準的に5分〜20分間実 施され、ヴァイアの側壁上に再デポジットされたアブレーション材料を除去する ために基板に適用される。 TEA & YAGレーザ処理 約45mm2の面積内の1500以上のブラインドヴァイア又は0.75ヴァイア/mm2以上 のヴァイア密度といったように、積層基板の特定層の中に多数のブラインドヴァ イアが穿孔される必要がある場合、上述のブラインドヴァイアレーザ処理は、各 ブラインドヴァイアを初期穿孔するため走査モード動作で横方向に励起された大 気(圧)(TEA)CO2レーザを用い、次に、各ブラインドヴァイアの品質を高め各 ブラインドヴァイアの平均抵抗値及び抵抗値のばらつきを減少させるべく後−パ ルス処理を行なうため穿孔モード動作で固体第3又 は第4YAGレーザを用いて、実現することができる。例えば、図3のレーザ22は 、約9μm〜11μmの波長、約150Hzのパルス繰返し周波数及び約100nsのパルス 幅をもつ60WのTEA CO2レーザであってよく、これは厚み50μmの誘電体層内に 直径50μmのブラインドヴァイアを初期穿孔するため走査モード動作で使用でき る。この例では、TEA CO2レーザは、初期穿孔がブラインドヴァイアあたり2又 は3パルスの動作となるように、パルスあたり26J/cm2を適用するように調整 される。全てのブラインドヴァイアがTEAレーザにより穿孔された後、基板は、 上述の通り、ヴァイアの平均抵抗値及び抵抗値のばらつきを低減させるべくブラ インドヴァイア後−パルス処理のため適当なパルス化YAGレーザへと切換えられ る。 非点収差の補正 上述のように、レーザ穿孔のために4倍のNd−YAGレーザ(波長266nm)が使用 される場合、ヴァイアの入口品質を、レーザビーム内の非点収差について補正す ることにより、確保することができる。ここで再び図3を参照すると、レーザ源 22と基板又は加工部材32の間のビームパス内にプレート41が介在させられる。特 に、ビーム22aはプレート41内に形成されたアパーチャの中を通過する。プレー ト41は、ビームのレイリー範囲(Rayleigh range)以下の点においてビームパス 内に位置づけされる。アパーチャ41のサイズはビーム22aのサイドローブ(side lobe)を阻止するように選択される。 基準レーザ穿孔 積層基板を製造する場合、各伝導層の基準位置合せ(fiducial registration) を決定するために、本発明のレーザ穿孔技術を使用することができる。円形状と いったような少なくとも2つの位置合せマークが、図1内に示されたコア層2の 上に形成されている。各々の層が形成されるにつれて、コア2上に形成された位 置合せマーク を次の層の心合せのための基準位置合せ点として使用できるように、位置合せマ ークを露呈するためコア層2まで下へ穿孔するために、レーザ穿孔及び後−パル ス処理が使用される。基準位置合せマークを露呈するべく各層を穿孔するプロセ スは、既知の自動調心技術を用いて形成される最終外側導体層を除いて、全ての 層について行なわれる。 低インダクタンスヴァイアの形成 本発明は、低インダクタンスの伝導性ヴァイアを作る方法を内含している。図 8Aは、ブラインド−埋込み−ブラインドヴァイアパターンに基づく、低インダ クタンスのヴァイアをもつ多層基板88の横断面図を示す。基板は、誘電体層90, 92及び94と伝導層96,98,100及び102を層状化することによって形成される。こ れらの層は、上述の材料及びプロセスを用いて作られる。埋込みヴァイア104は 、隣接する伝導層98及び100の間の電気的相互接続を提供し、その後の層状化に より封じ込められる前に、ブラインドヴァイアの形成に関し上述した方法によっ て形成された。 ブラインドヴァイア106及び108は、基板88の相対する側面から、互いに相対し て形成される。これらは、上述の方法に従って形成され、図1のブラインドヴァ イア11及び図5A及び5Bのブラインドヴァイア44に対応する。 信号通路が図8Bに概略的に例示されており、ここには、伝導層96、スルーヴ ァイア106から層98へ、層98を通り、埋込みヴァイア104を通って層100まで、層1 00、ブラインドヴァイア108を通って層102へそして層102を通る流れが示されて いる。 この信号通路は、電流又は信号が反対方向に流れている状態で、伝導層の部分 が、平行ではあるものの垂直に間隔どりされた通路に沿って配線されるように配 置されている。この要領で信号を配置す ることにより、第2の隣接する信号通路セグメントと共に第1の信号通路セグメ ントによって形成される相互インダクタンスが、第1の伝導通路セグメントと共 に第2の伝導通路セグメントによって形成される相互インダクタンスを相殺する 。これは、ヴァイアを通って流れる電流が第1の信号通路セグメント内で一方の 方向に流れ、隣接する信号通路セグメント内で反対の方向に流れるという事実に 起因する。例えば、信号通路102と共に信号通路100により形成された相互インダ クタンスは、信号通路100と共に信号通路102が形成した相互インダクタンスを相 殺する。同様にして、信号通路98と共に信号通路100により形成された相互イン ダクタンスは、信号通路100と共に信号通路98によって形成された相互インダク タンスを相殺する。 ブラインドヴァイアと埋込みヴァイアの物理的配置は、相互接続回路のヴァイ ア106の密度を最大限にするため、図8Cに示されているように構成することが できる。図8Bは、デカルト座標系110の軸に平行である行列の形に配置された ブラインドヴァイア106を示し、一方埋込みヴァイア100は、デカルト座標系110 の軸と一定の角度を成して、すなわちブラインドヴァイアと埋込みヴァイアの間 で斜め方向に各信号通路が走行するように行と列の間に配置されている。好まし くは、各信号通路は、デカルト座標系110の軸から45°の角度で走行する。 基準検査 本発明は、積層構造において各伝導層の基準位置合せを検査する方法を提供し ている。図9を参照すると、例えば抵抗性材料として銅又はニッケルメッキの金 を用いて既知の要領で多層基板の各伝導層上の同じ場所で抵抗性領域112を形成 することによって、ケルビン抵抗器110が生成される。リード線114及び116が、 抵抗性領域 112の相対向する各端部に接続されている。 リード線118及び120は、予め定められた離隔距離lTを伴って、抵抗性領域112 に接続される。多層構造の各伝導層上の同じ物理的場所で、抵抗性領域112が形 成される。全ての層がひとたび形成された時点で、本発明のレーザ穿孔技術を用 いて、スルーヴァイア122が穿孔される。スルーヴァイア122は、リード線114か ら予め定められた距離l1のところに位置せしめられる。スルーヴァイア122は、 全ての抵抗性領域112が電気的に相互接続されるようにメッキされる。 リード線114を通して抵抗性領域112の中に既知の電流が注入され、リード線11 6から抽出される。リード線118及び120は各々、抵抗性領域112を横断しての電流 密度が均一でかつ等しい点において、リード線114及び116から位置づけされる。 リード線114及び116の間の電圧が測定され、リード線114とスルーヴァイア122の 間の電圧が測定される。リード線114と116の間及びリード線114とスルーヴァイ ア122の間の抵抗値は、リード線114内に注入される既知の電流及び抵抗性領域の 寸法に基づいて決定される。伝導層の位置合せ変動δは次の式により決定される 。 なお式中、R1は、リード線118とスルーヴァイア122の間の抵抗性領域112の部 分抵抗値である。 R2は、スルーヴァイア122とリード線120の間の抵抗性領域112の部分抵抗値で ある。そして、 lTは、リード118と120を離隔する予め定められた設計上の距離である。 部分抵抗値R1は、次の式により決定される。 なお式中、R5は、抵抗性領域112のために使用される材料の抵抗率である。 l1は、リード線118とスルーヴァイア122の間の距離である。 そして、 Wは、抵抗性領域112の幅である。 抵抗性領域112の部分抵抗値R2は、次の式により決定される。 なお式中、l2は、スルーヴァイア112とリード線120の間の距離である。 フリップチップパッケージ 本発明に従った積層基板の一実施形態は、フリップチップ単一チップモジュー ル(SCM)パッケージを製造する上で使用される。図10は、本発明に従って作られ たフリップチップタイプのチップ/パッケージシステム124を例示する。システ ム124は、はんだボール接続130のアレイを通してプリント配線板(PWB)128に機械 的及び電気的に取付けられている相互接続デバイス126として積層基板を内含し ている。はんだボール接続130のアレイは、完全なアレイであってもよいし、或 いは、半導体デバイス132の下の領域内で減っていて(depopulated)もよい。 半導体デバイス132は、はんだボール接続134の完全な又は減少したアレイを通 して、相互接続デバイス126に対し機械的及び電気 的に取付けられている。さらに、チップ132と相互接続デバイス126の間に配置さ れたアンダフィル(underfill)接着剤136が、チップ/相互接続デバイスの接続を 補強する。接着剤は、標準的に、周知の要領で調剤され熱により硬化させられる 充填エポキシである。 相互接続デバイス126は、上述の伝導層及び誘電体層の交互の積層板により構 成され、PWB128のCTEとほぼ一致する熱膨張係数(CTE)を有する。付加的には、相 互接続デバイス126は平坦でかつ容易に組立てられるほど充分な機械的頑丈さを もつことが必要とされる。これを達成するため、相互接続デバイス126に対し、 補剛材リング138が付着させられる。補剛材リング138は、半導体デバイス及び、 相互接続デバイス126に対し同一表面上で取付けられるコンデンサといったよう なその他のあらゆるデバイスのための単数又は複数のキャビティ140を有する。 従来において、相互接続デバイスは、セラミック材料で作られていた。半導体 デバイス上の相互接続の密度が増大するにつれて、相互接続デバイスとPWBの間 のはんだボール接続は、CTEの不整合に起因して故障する傾向をもつ。本発明の 相互接続デバイスは、相互接続デバイスのCTEをPWBに密に整合させることによっ て、この故障モードを無くする。 5ミル〜20ミルの相互接続回路デバイス126の相対的厚みにより、デバイスは 、チップ132のCTEとPWB128のCTEの間の差による不利な影響を受けることになる 。標準的には、フリップチップPWBのCTEは、17〜25ppmの間で変動し、一方集積 回路チップのCTEは3ppmである。相互接続回路デバイス126のCTEは、チップ132 のCTEα1と相互接続回路デバイス126のCTE α2の間の差が20ppm以下となるよう に選択される。好ましくは、相互接続回路デバイス126のCTEは、PWB128とチップ 132のそれぞれのCTEの間の差によっ てひき起こされる不利な影響を最小限におさえるため、公称18ppmとなるように 選択される。相互接続回路デバイス126がチップ132に結合される領域内では、チ ップ132の物理的特性が優越し、相互接続回路デバイス126の有効なCTEは約12で ある。相互接続回路デバイス126がサポートリング138に結合される領域では、サ ポートリング138の特性が優越し、相互接続回路デバイス126の有効なCTEは、PWB 128のCTEと一致する。 相互接続回路デバイス126のCTEは、デバイスを形成する誘電体基板材料によっ て支配される。相互接続回路デバイス126がチップ132に取付けられた時点で、デ バイス126及びチップ132は両方共、はんだのリフロー中に、標準的に180℃より 高い温度まで加熱される。相互接続回路デバイス126のために用いられる誘電体 材料に応じて、誘電体材料を、その誘電体材料のガラス転移温度Tgより上まで加 熱して、誘電体材料のCTEを誘電体材料の初期CTEの3倍分までも変化させること が可能である。その結果、相互接続回路デバイス126のCTEがはんだリフローの温 度範囲中公称20ppm/℃にとどまるように、好ましくはTgを200℃以上とさせるべ く誘電体材料が選択される。 上述のとおり、相互接続回路デバイス126及びチップ132は付加的に、既知の要 領で、アンダフィル、標準的には充填されたエポキシを用いて合わせ接着により 結合される。エポキシアンダフィルは、硬化するにつれて収縮し、かくして相互 接続回路デバイス126との関係におけるチップの動きを低減させ、はんだボール1 34により形成された電気的接続の故障の可能性は低くなる。しかしながら、エポ キシアンダフィルの150〜175℃という高温での硬化収縮及びボンディングはまた 、相互接続回路デバイス126及びチップ132を湾曲させ、かくして部品間の結合の 中心近くでチップ132から相互 接続回路デバイス126を分離させ、はんだボール134により形成された電気的接続 に対し応力を加える。 この条件を回避するため、集積回路チップ132は厚みが25ミル以上となるよう に選択される。デバイスのたわみ又は曲げ係数は、デバイスの厚みの3乗に正比 例して増大する。かくして、厚みが25ミル以上である集積回路チップを用いるこ とにより、チップ132は、硬化収縮力に応答して曲がる傾向が低くなる。その結 果、実装された半導体の信頼性は高められる。誘電体 本発明では、単独又は充填材と組合わされた形でのポリイミド及びポリイミド 積層材、エポキシ樹脂、その他の樹脂材料と組合わせたエポキシ樹脂、有機材料 といったような(ただしこれらに制限されるわけではない)適当なあらゆる誘電 体材料を使用することができる。好ましい誘電体材料としては、フッ素重合体が PTFE,ePTFE又は共重合体又はブレンドであり得る、フッ素重合体マトリクスが 含まれる。適当なフッ素重合体としては、接着性充填材混合物を伴う又は伴わな いポリテトラフルオロエチレン又は延伸膨張ポリテトラフルオロエチレンがある が、これらに制限されるわけではない。 好ましい材料としては、ポリテトラフルオロエチレンマトリクス内にシアン酸 エステル樹脂を含有する不織材料のプリプレグ(prepy z〜10GHzで0.004の損失正接(loss tangent),1000V/ミルより大きい絶縁耐 力、220℃のガラス転移温度(Tg)、66〜68重量%の樹脂含有率を有し、さまざ まな厚みで入手可能である。同様に、延伸膨張PTFEマトリクス内で多機能エポキ シ接着剤を含有する不織 1MHzで0.02の損失正接、900V/ミルより大きい絶縁耐力、140℃のガラス転移温 度(Tg)、66〜68重量%の樹脂含有率を有し、さまざまな厚みで入手可能である 。 もう1つの適切な誘電体は、シアン酸エステル化合物、エポキシ化合物、ビス −トリアジン化合物及びポリ(ビス−マレイミド)樹脂のうちの少なくとも2つ の混合物を含む、図11に示された延伸膨張PTFEマトリクスである。例えば、5.95 ポンドのM−30(Ciba Geigy)、4.07ポンドのRSL1462(Shell Resins,Inc.)、4 .57ポンドの2,4,6−トリブロモフェニル−末端テトラブロモビスフェノー ルAカーボネートオリゴマ(BC−58)(Great Lakes Inc.)、136gのビスフェ ノールA(Aldrich Company)、23.4gのIrganox 1010、18.1gのミネラルスピリ ット中のMn HEX−CEMの10%溶液、そして8.40kgのMEKを混合することによって、 ワニス溶液が作られる。このワニス溶液はさらに2つの別々の浴(20%(w/w )及び53.8%(w/w))へと希釈された。2つのワニス溶液は、別々の含浸浴 の中に注ぎ込まれ、e−PTFEウェブが各々の含浸浴の中に連続的に次々と通され た。ワニスは、均等性を確保するべくつねに撹拌された。その後、含浸されたウ ェブは直ちに加熱したオーブンの中に通され、溶剤の全て又はほぼ全てを除去し 接着剤を部分的に硬化し、ロール上に収集された。ePTFEウェブは、例えば25μ m,40μmといったように任意の望ましい厚みであってよい。厚み25μmの材料 は、約0.9gの質量と約11.2〜13.8g/m2の面積あたり重量をもつ。 その他のクラスの誘電体材料には、多孔質マトリクスシステムが吸収又は含浸 された接着剤−充填材混合物を含有する材料が含まれ る。多孔質マトリクスは、部分的に接着剤を硬化しB段階の複合材を形成するよ うに加熱された、基板の初期空隙率の結果として熱可塑性又は熱硬化性接着剤及 び大量の充填材を吸収した不織基板である。基板は、本書に各々参考として内含 されている、Goreに対する米国特許第3,953,566号及びBowman et al.に対する 第4,482,516号の多孔質延伸膨張ポリテトラフルオロエチレン材料といったよう なフッ素重合体を含む。望ましくは、平均フロー細孔径(mean flow pore size )(MFPS)は、最大微粒子のものの約2〜5倍又はそれ以上でなくてはならず、充 填材の約2.4倍より大きいMFPSが特に好まれる。ただし、平均フロー粒径MFPS対 平均粒径の比を1.4より大きくなるように選択することにより、適当な複合材を 調製することができるということも、本発明の範囲内に入っている。受容可能な 複合材はまた、最小細孔径対平均粒径が少なくとも0.8より大きいか又は最小細 孔径対最大粒径が少なくとも0.4より大きい場合にも調製可能である。MFPS対粒 径の比は、microtrak FRA分析装置を用いて決められる。 代替的には、相対的な細孔径及び粒径を測定するためのもう1つのメカニズム は、最小細孔径が最大粒径の約1.4倍を上回るものとして計算することができる 。 延伸膨張フッ素重合体基板に加えて、多孔質延伸膨張ポリオレフィン例えば超 高分子量(UHMW)ポリエチレン、延伸膨張ポリプロピレン、ペースト押出し成形 により調製され犠牲充填材を取込んだポリテトラフルオロエチレン、多孔質無機 又は有機フォーム(foam)、微孔性酢酸セルロースを使用することもできる。 多孔質基板は、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは 少なくとも70%の初期空隙率をもち、複合材全体の脆性及び粒子の沈降を防ぐべ く可とう性ある補強を提供しながら空隙 内への微粒子充填材ペースト及び熱硬化性又は熱可塑性接着剤樹脂の含浸を容易 にする。 充填材は、最大粒径、最小粒径及び平均粒径をヒストグラムの形 、1つの粒子集合体を内含している。 接着剤の中に取込まれるべき適切な充填材としては、BaTiO3,SiO2,Al2O3,Z nO,ZrO2,TiO2、沈降及びゾル−ゲルセラミック例えばシリカ、チタニア及びア ルミナ、非伝導性炭素(カーボンブラック)及びそれらの混合物があるが、これ らに制限されるわけではない。特に好ましい充填材は、単独又は非伝導性炭素と 組合せた形でのSiO2,ZrO2,TiO2である。最も好ましい充填材としては、均等な 表面曲率及び高度の球形度をもつ、本来中実のすなわち中空球形ではないシリカ 、チタニア及びアルミナ粒子を生成するためのケイ素、チタン及びアルミニウム といった(ただしこれらに限られるわけではない)、米国特許第4,705,762号の 中で教示されている蒸気金属燃焼プロセスにより作られた充填材が含まれる。 充填材は、カップリング剤を用いるなどして、接着剤マトリクスに対し反応性 ある作用物質及び/又はシリル化剤により充填材を疎水性にする周知の技術によ り処理することができる。適切なカップリング剤としては、シラン、チタン酸塩 、ジルコン酸塩及びアルミン酸塩がある。適切なシリル化剤としては機能的シリ ル化剤、シラザン、シラノール、シロキサンが含まれ得るが、これらに限られる わけではない。適切なシラザンには、ヘキサメチルジシラザン(Huls H730)及び ヘキサメチルシクロトリシラザン、シリルアミド例えばビス(トリメチルシリル )アセタミド(Huls B2500)、シリル尿素例えばトリメチルシリル尿素及びシリ ルイミダゾール例えばトリメチルシリルイミダゾールなどが含まれるが、これら に限られるわ けではない。 チタン酸塩カップリング剤の例としては、テトラアルキルタイプ、モノアルコ キシタイプ、配位タイプ、キレートタイプ、四元塩タイプ、ネオアルコキシタイ プ、シクロヘテロ原子タイプがある。好 テトライソプロピルチタネート}、キレート化チタネート、Tyzor −55テトラ(2,2ジアリルオキシメチル)ブチル、ジ(ジトリデ オキシ、トリ(ジオクチル)ピロ−ホスファトチタネートが含まれる。 適当なジルコン酸塩には、Kenrichカタログの22頁目に詳述されているジルコ ン酸塩のいずれか、特にKZ55−テトラ(2,2ジアリルオキシメチル)ブチル、 ジ(ジトリデシル)ホスフィトジルコネート、NZ−01−ネオペンチル(ジアリル )オキシ、トリネオデカノイルジルコネート、NZ−09−ネオペンチル(ジアリル )オキシ、トリ(ドデシル)ベンゼン−スルフォニルジルコネートが含まれる。 ソブチル(オレイル)アセトアセチルアルミネート(KA301)、ジイソプロピル( オレイル)アセトアセチルアルミネート(KA322)及びKA489が含まれるがこれらに 限られるわけではない。 上述のものに加えて、最初非常に高い希釈度(MEK中0.1%から最高1.0%の溶液 )で塗布される、開示されている熱硬化性マトリクス接着剤のいずれかのサイジ ング又は例えばジビニルベンゼン、ジ ビニルピリジンなどの架橋ビニル系重合体といったような或る種の重合体を使用 することができる。また、ジクミルペルオキシドといったような或る種の有機過 酸化物を充填材と反応させることもできる。 接着剤自体は、熱硬化性でも熱可塑性でもよく、ポリグリシジルエーテル、ポ リシアヌレート、ポリイソシアネート、ビス−トリアジン樹脂、ポリ(ビス−マ レイミド)、ノルボルネン−末端ポリイミド、ポリノルボルネン、アセチレン− 末端ポリイミド、ポリブタジエン及びその機能化された共重合体、環式オレフィ ン系ポリシクロブテン、ポリシロキサン、ポリシスカロキサン、機能化ポリフェ ニレンエーテル、ポリアクリレート、ノヴォラック重合体及び共重合体、フッ素 重合体及び共重合体、メラミン重合体及び共重合体、ポリ(ビスフェニルシクロ ブタン)及びそのブレンド又はプリポリマーを含み得る。上述の接着剤がそれ自 体合わせて配合されてもよいし、或いは又その他の重合体又は添加剤と配合させ て難燃性又は強化された靭性に影響を及ぼすこともできる。 ここで使用されている、平均フロー細孔径及び最小細孔径は、直 d.,Luton UK)を用いて決定されたものである。平均粒径及び最大粒径は、Micr otrac光散乱粒径分析器No.FRA型(Microtrac Division of Leeds & Northup,Nor th Wales,PA,USA)を用いて決定された。平均粒径(average particle size)( APS)は、粒子の50%がそれより大きいものであるような値、として定義づけされ る。最大粒径(LPS)は、Microtracヒストグラム上で検出可能な最大粒子として定 義づけされる。代替的には、最大粒径は、100%の微粒子が通過したとMicrotrak FRAが決定した時の最小点で規定される。 一般に、接着剤−充填材誘電体を調製するための方法には、(a )小さな粒子及び接着剤が空隙又は細孔容積内に流れ込むことができるようにす るのに充分なミクロ構造まで、潤滑済みの押出された予備成形品を延伸させるこ とによりポリテトラフルオロエチレンシートを膨張させる段階;(b)重合体例 えば熱硬化性又は熱可塑性材料及び充填材からペーストを成形する段階;及び( c)浸漬、コーティング、圧力供給により、接着剤−充填材のペーストを延伸膨 張ポリテトラフルオロエチレンといったような多孔率の高い足場の中に吸収させ る段階が関与している。 本発明の充填された接着剤フィルムを調製するため、微粒子充填材を溶剤又は 水溶液又は溶融接着剤の中に混合させ、細かく分散した混合物を得る。小さな粒 子の形をした充填材は、通常40ミクロン未満のサイズをもち、好ましくは1〜10 ミクロンの間の平均微粒子サイズをもつ。ポリテトラフルオロエチレンのノード とフィブリル構造の平均細孔径は、微粒子の適当な進入を可能にするのに充分な ほど大きくなくてはならない。基板が延伸膨張ポリテトラフルオロエチレンとな るべきである場合、このとき、Bowman et al.に与えられた米国特許第4,482,51 6号の中で教示されたものに似た構造が望まれる。望ましくは、平均フロー細孔 径(MFPS)は最大微粒子のものの約2〜5倍またはそれ以上でなくてはならず、 充填材の約2.4倍より大きいMFPSが特に好ましい。ただし、平均フロー粒径MFPS 対平均粒径の比を1.4より大きくなるように選択することによって適切な複合材 を調製することができる、ということも本発明の範囲内に入る。最小細孔径対平 均粒径が少なくとも0.8より大きいか又は最小細孔径対最大粒径が少なくとも0.4 より大きいときにも、受容できる複合材を調製することができる。MFPS対粒径の 比は、microtrak FRA分析装置を用いて決められる。 代替的には、相対的な細孔径及び粒径を測定するためのもう1つ のメカニズムは、最小細孔径が最大粒径の約1.4倍を上回るものとして計算する ことができる。 表17は、基板平均フロー細孔径(MFPS)と粒径の関係の効果を示す。平均フロ ー細孔径(MFPS)対最大微粒子の比が1.4以下である場合、貧弱な結果が見られ る。この場合、均質な複合材は見られず、微粒子充填材の大部分が微孔性基板の 中に均等に進入しない。MFPS対最大微粒子の比が約2.0より大きい場合、均等な 複合材が得られる。又、MFPS対最大微粒子の比が大きくなればなるほど、微孔性 基板の中に均質な分散を吸収する相対的ケースが増えるということも観察される 。 例 1 MEK中の難燃化されたジシアナミド/2−メチルイミダゾールを触媒とするビ スフェノール−Aベースのポリグリシジルエーテル( Nelco N-4002-5,Nelco Corp.)の20%(w/w)溶液の中に281.6gのTiO2(TI P ure R-900,DuPont Company)を混合することによって、細かい分散を調製した。 この分散を常時撹拌して均質性を確保した。その後、延伸膨張PTFEの布切れを樹 脂混合物の中に浸漬させた。1分間165℃で、テンションを加えながらウェブを 乾燥させて、可とう性複合材を得た。このように製造した部分的に硬化された接 着剤複合材は、57重量パーセントのTiO2,13重量パーセントのPTFEそして30重量 パーセントのエポキシ接着剤で構成されていた。銅箔の間に複数の接着剤シート プライを積上げ、90分間225℃の温度で真空式油圧プレス内で600psiにて圧縮し 、圧力下で冷却した。こうして19.0の誘電率をもつ銅の積層板が結果として得ら れ、これは、100mm(0.0039”(3.9ミル))の誘電体積層板厚みの平均プライ厚で 、280℃で30秒のはんだ衝撃に耐えた。例 2 フェニルトリメトキシシラン(04330,Hulo/Petrarch)で前処理された386g のSiO2(HW−11−89,Harbison Walker Corp.)を、200gのビスマレイミドトリア ジン樹脂(BT2060BJ,三菱ガス化学)及び388gのMEKのマンガンを触媒とした溶 液の中に混合することによって細かい分散を調製した。分散を常時撹拌して均質 性を確保した。その後厚み0.0002”の延伸膨張PTFEの布きれを樹脂混合物の中に 浸漬し、とり出しその後テンション下で1分間165℃で乾燥させて可とう性複合 材を得た。このプリプレグを数プライ、銅箔の間に積み上げ、90分間225℃の温 度で真空式油圧プレス内で250psiで加圧し、次に圧力下で冷却した。このように 製造され、その結果として得られた誘電体は、53重量パーセントのSiO2,5重量 パーセントのPTFE及び42重量パーセントの接着剤で構成され、銅に対する優れた 付着力、3.3の誘電率(10GHzで)そして0.005の散逸係数( 10GHzで)を示した。例 3 274.7gのビスマレイミドトリアジン樹脂(BT2060BJ,三菱ガス化学)と485g のMEKのマンガンを触媒とした溶液の中に483gのSiO2(HW-11-89)を混合するこ とによって細かい分散を調製した。分散を常時撹拌して均質性を確保した。その 後厚み0.0002”の延伸膨張PTFEの布きれを樹脂混合物の中に浸漬し、とり出しそ の後テンション下で1分間165℃で乾燥させて可とう性複合材を得た。このプリ プレグを数プライ、銅箔の間に積上げ、90分間225℃の温度で真空式油圧プレス 内で250psiで加圧し、次に圧力下で冷却した。このように製造された結果として 得られた誘電体は、57重量パーセントのSiO2,4重量パーセントのPTFE及び39重 量パーセントの接着剤で構成され、銅に対する優れた付着力、3.2の誘電率(10G Hzで)そして0.005の散逸係数(10GHzで)を示した。例 4 3.30kgのビスマレイミドトリアジン樹脂(BT206OBH,三菱ガス化学)及び15.3 8kgのMEKのマンガンを触媒とした溶液の中に15.44kgのTiO2粉末(TI Pure R-900 ,DuPont Company)を混合することによって、細かい分散を調製した。分散を常 時撹拌して均質性を確保した。その後0.0004”のTiO2充填延伸膨張PTFEの布きれ (40%のTiO2装填及び最後に膜を圧縮しなかったという点を除いて、Mortimerの 米国特許第4,985,296号の教示に従って充填されたもの)を樹脂混合物内に浸漬 し、取り出し、次に165℃で1分間テンション下で乾燥させて可とう性複合材を 得た。このように生成された部分的に硬化された接着性複合剤は、70重量パーセ ントのTiO2,9重量パーセントのPTFE及び21重量パーセントの接着剤で構成され ていた。このプリプレグの複数のプライを銅箔の間に積上げ、90分間220℃の 温度で真空式油圧プレス内で500psiで加圧し、その後圧力下で冷却した。結果と して得られたこの誘電体は、銅に対する優れた付着力、10.0という誘電率そして 0.008という散逸係数を示した。例 5 7.35kgのMEK及び73.5gのカップリング剤すなわち3−グリシジルオキシプロ ピルトリメトキシシラン(Dynasylan GLYMO(Petrach Systems)と7.35kgのSiO2 (ADMATECHS SO−E2,Tatsumori LTD)を混合することによって細かい分散を調製 した。SO−E2は、製造業者により、0.4〜0.6μmの粒径、4〜8m2/gの比表 面積、0.2〜0.4g/ccの(緩んだ)バルク密度をもつ球状度の高いシリカを有す るものとして記述されている。 この分散に対し、シアン酸フェノール系樹脂,Primaset PT-30(Lonza Corp.) の50%(w/w)溶液932gを添加した。(MEK)メチルエチルケトン内に、896 gのMEK中RSL 1462(Shell Resins,Inc.(CAS# 25068−38−6))の50%(w/ w)溶液、380gのMEK中BC-58(Great Lakes,Inc.)の50%(w/w)溶液、54 gのMEK中ビスフェノールA(Aldrich Company)の50%溶液、12.6gのIrganox 10 10(Ciba Geigy)、3.1gのマンガン2−エチルヘキサノエート(Mn HEX-CEM(O MG Ltd.)の0.6%溶液及び2.40kgのMEKがある。この分散を、約1−3gal./分 の速度で約20分間Misonicsの連続フローセルを通して超音波撹拌に付した。かく して得られた細かい分散を、11.9%固体(w/w)という全体的浴濃度までさら に希釈した。 細かい分散を含浸浴の中に注ぎ込んだ。延伸膨張ポリテトラフルオロエチレン ウェブは、図12のノード−フィブリル構造と、以下の特性をもつ。 Frazier数は、検定対象の材料の通気率(air permeability)に関連するもの である。通気率は、空気流測定のため約6平方インチの円形領域内に具備された ガスケット付き取付け具の中にウェブをクランプすることによって測定される。 上流側は、乾燥圧縮空気の供給源と同一線上にある流量計に接続した。試料取付 け具の下流側は大気に対して開放した。テストは、試料の上流側に0.5インチの 水圧を加えインライン流量計(流量計に連結されたボール浮動式ロータメータ) を通る空気の流速を記録することによって達成される。 ボールバースト強度は、破断時の最大値を決定することにより試料の相対的強 度を測定するテストである。ウェブは、2枚のプレート間にクランプされている 間、直径1インチのボールでの攻撃を受ける。Chatillon,Force Gauge Ball/Bu rstテストを使用した。測定装置内でピンと張った状態で媒体を入れ、ウェブを バーストプローブのボールと接触するように持ち上げることによって圧力を加え た。破断時の圧力を記録する。 上述のウェブを、3ft./分又はそれに近い速度で、常時撹拌されている含浸浴 の中に通し、均質性を確保する。含浸させたウェブを直ちに加熱したオーブン内 に通して、全て又はほぼ全ての溶剤を除去し、ロール上に収集する。 このプリプレグを数プライ、銅箔の間に積上げ、90分間220℃の温度で真空式 油圧プレス内で200psiで加圧し、次に圧力下で冷却し た。結果として得られたこの誘電体は、銅に対する優れた付着力、3.0という誘 電率(10GHzで)、そして0.0085という散逸係数(10GHzで)を示した。 例4及び例7で用いた微粒子充填材の物理的特性を以下で比較する。 例 6 溶融シリコンの蒸気燃焼から調製されたSiO2に基づく含浸された接着剤−充填 剤混合物を含むePTFEマトリクスを、次のように調製する。まず最初に2つの前 駆体混合物を調製した。1つの前駆体混合物は、例5のものに類似したシラン処 理したシリカを含有するスラリーの形をしており、もう1つの混合物は、樹脂及 びその他の成分の触媒無しのブレンドである。 混合物I シリカスラリーは、シリカがその重量の1%に等しいシランコーティングされ たものを含有している、MEK中の例5のSO−E2シリカ の50/50のブレンドである。5ガロン入り容器に、17.5ポンドのMEK及び79グラ ムのシランを添加し、MEK中のシランの均等な分散を確保するため2つの成分を 混合した。その後、例5のシリカを17.5ポンド添加した。MEK−シリカ−シラン 混合物の2つの5ガロン入り容器を反応容器に添加し、中味すなわちスラリーを 、存在し得るあらゆるシリカ集塊を粉砕するべく約1時間、超音波分散装置を通 して再循環させた。音波処理を完了し、反応容器の中味を、連続的に混合しなが ら、約1時間約80℃まで加熱した。その後、反応済み混合物を10ガロン入り容器 内に移した。 混合物II 望ましい樹脂ブレンド製品は、固体部分が正確に41.2%のPT−30シアン酸化フ ェノール樹脂、39.5%のRSL1462エポキシ樹脂、16.7%のBC58難燃剤、1.5%のIr ganox 1010安定剤及び1%のビスフェノールA共触媒(百分率は全て重量百分率 である)の混合物である、約60%の固体を含有する触媒なしの樹脂ブレンド(接 着剤)を含むMEKベースの混合物である。 10ガロン入り容器の中に、14.8ポンドのPT−30と15−20ポンドのMEKを添加し 、勢いよくかきまぜてPT−30を完全に溶媒和させた。その後、6ポンドのBC58を 測定し、MEK/PT−30溶液に添加し、勢いよく撹拌してBC58を溶媒和させた。安 定剤である244.5グラムのIrganox 1010及びビスフェノールA,163グラムを添加 した。10ガロン入り容器を再度検量し14.22ポンドのRSL1462を添加した。付加的 なMEKを添加して混合物の重量を60ポンドにした。その後、約1〜2時間、又は 固体成分を完全に溶解するのに必要な長さだけ、中味を勢いよく撹拌した。 望ましい製品は、固体の68重量%がシリカであり、合計固体がその混合物の5 重量%〜50重量%の間である、シランで処理されたシ リカ、触媒無しの樹脂ブレンド及びMEKの混合物である。正確な固体濃度は、回 毎に変動し、一部には、含浸されるべき膜により左右される。触媒レベルは、PT −30及びRSL1462の合計に対して10ppmである。 前駆体の精度を確認し、発生したあらゆる溶剤フラッシュを補償するべく、混 合物I及びIIの固体含有率を決定した。その後、混合物Iを10ガロン入り容器に 添加し、12ポンドの固体、例えば515の固体含有率、23.48ポンドの混合物Iを得 た。その後、容器に混合物IIを添加して、5.64ポンドの固体、例えば59.6%の固 体、9.46ポンドの混合物IIを得た。混合物Iと混合物IIの混合物に対して、マン ガン触媒溶液(ミネラルスピリット中0.6%)3.45グラムを添加し、徹底的に配 合して高い固体含有率の混合物を形成した。 固体28%の混合物である、ePTFEマトリクスを含浸させるための浴混合物は、 合計重量63ポンドとなるように充分なMEKを固体含有率の高い混合物に添加する ことによって調製された。 その後、ePTFEのマトリクスにこの浴混合物を含浸させて誘電体材料を形成さ せた。例 7 26.8グラムのFurnace Black(Special Schwarz 100,Degussa Corp.,Ridgefi eld Park,New Jersey)及び79グラムのカップリング剤(Dynaslan GLYMO CAS # 2530−83−8;3−グシリジルオキシプロピル−トリメトキシシラン(Petrach S ystems))を混合することにより、細かい分散を調製した。分散を1分間超音波 撹拌に付し、次に、予め超音波撹拌した17.5ポンドのMEK中の17.5ポンドのSiO2 (SO−E2)の撹拌分散に対しこれを添加した。還流下で1時間、恒常にオーバヘ ッド混合しながら最終的分散を加熱し、次に室温まで冷却させた。 別途、MEK中のPrimaset PT−30の57.5%(w/w)混合物3413グラム、MEK中 のRSL1462の76.8%(w/w/)混合物2456グラム、MEK中のBC58(Great Lakes ,Inc)の53.2%(w/w)溶液1495グラム、MEK中のビスフェノールA(Aldrich Company)の23.9%(w/w)溶液200グラム、71.5グラムのIrganox 1010、ミネ ラルスピリット中のMu HEX-CEM(OMG Ltd.)の0.6%(w/w)溶液3.21グラム 及び2.40kgのMEKを添加することにより、接着性ワニスを調製した。 別の容器中に0.0233グラムのFurnace Black(Special Schwarz 100,Degussa Corp.,Ridgefield Park,New Jersey),1328の上述の接着性ワニス及び38.3ポ ンドのMEKと共に、上述の分散3739グラムを加えた。この混合物を含浸浴中に注 ぎ込み、ePTFEウェブを、3ft/分又はその前後の速度で含浸浴内に通した。均 等性を確保するべく、この分散を常時撹拌した。含浸させたウェブを、加熱した オーブン内に直ちに通して全て又はほぼ全ての溶剤を除去し、ロール上に収集す る。 このプリプレグのいくつかのプライを銅箔の間に積上げ、90分間200℃の温度 で真空式油圧プレス内で200psiで圧縮し、次に圧力下で冷却した。結果として得 られたこの誘電体は、銅に対する優れた付着力を示した。例 8 MEK中のPrimaset PT−30(PMN P−88−1591)の57.5%(w/w)溶液3413グ ラム、MEK中のRSL1462の76.8%(w/w)溶液2456グラム、MEK中のBC58(Great Lakes,Inc.)の53.2%(w/w)溶液1495グラム、MEK中のビスフェノールA(Al drich Company)の23.9%(w/w)溶液200グラム、71.5グラムのIrganox 1010 、ミネラルスピリット中のMn HEX-CEMの0.6%(w/w)溶液3.21グラ ム及び2.40kgのMEKを添加することにより、接着性ワニスを調製した。 別の容器中に、上述の接着性ワニス1328グラム、42.3ポンドのMEK、6.40グラ ムのFurnace Black(Special Schwarz 100,Degussa Corp.,Ridgefield,New Je rsey)及び1860.9グラムのSiO2(SO−E2)を加えた。この混合物を含浸浴中に注 ぎ込み、ePTFEウェブを、3ft/分又はその前後の速度で含浸浴内に通した。均 等性を確保するべく、この分散を常時撹拌した。含浸させたウェブを、加熱した オーブン内に直ちに通して全て又はほぼ全ての溶剤を除去し、ロール上に収集す る。 このプリプレグのいくつかのプライを銅箔の間に積上げ、90分間220℃の温度 で真空式油圧プレス内で200psiで圧縮し、次に圧力下で冷却した。結果として得 られたこの誘電体は、銅に対する優れた付着力を示した。 本発明を、例示した実施形態に関連して記述してきたが、本発明の真の精神及 び範囲から逸脱することなく修正を加えることが可能であるということも認識し 理解するべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AL,AM,AT,A U,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH ,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI, GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 積層基板の露出した底部表面上に重合体吸光層を設ける段階、 前記基板の上部から該基板を通して該基板の底部まで該基板内にスルーヴァイ アをレーザ穿孔する段階、及び 前記基板の底部表面上に形成された吸光層を除去する段階、 をそなえて成る、積層基板内にスルーヴァイアを形成する方法。 2. 前記基板の露出した底部表面上に吸光層を設ける段階には、伝導(conduct ive)材料の層を該吸光層と密に接触した状態におく段階が含まれている請求項1 に記載の方法。 3. 該基板の該露出した底部表面に設けられた該吸光層の厚みが5μm〜50μ mである請求項2に記載の方法。 4. 該吸光層の厚みが公称で25μmである請求項3に記載の方法。 5. 前記基板の上部表面が露出されており、 該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階の前に前記基板の露出した上部表面上 に重合体吸光層を設ける段階、及び 該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階の後、前記基板の上部表面上に形成さ れた該吸光層を除去する段階、 をさらにそなえて成る請求項3に記載の方法。 6. 前記基板の該露出した上部表面上に設けられた該吸光層の厚みが5μm〜 50μmである請求項5に記載の方法。 7. 前記基板の該露出した上部表面上に設けられた該吸光層の厚みが公称で25 μmである請求項6に記載の方法。 8. 該スルーヴァイアの入口幅が75μm以下である請求項6に記載の方法。 9. 該スルーヴァイアの出口幅が75μm以下である請求項8に記載の方法。 10.該スルーヴァイアの縦横比が3:1以上である請求項9に記載の方法。 11.該スルーヴァイアの縦横比が約10:1であるとき、該スルーヴァイアの出 口幅のばらつきが約20μm2である請求項10に記載の方法。 12.該スルーヴァイアの縦横比が約20:1であるとき、該スルーヴァイアの出 口幅のばらつきが約30μm2である請求項10に記載の方法。 13.前記基板内に該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階が、該基板に複数の レーザパルスを印加する段階を含んでいる請求項10に記載の方法。 14.複数のレーザパルスを印加する段階には、該スルーヴァイアを形成するた め予め定められたパターンで該レーザパルスをトレパニング(trepanning)する段 階が含まれている請求項13に記載の方法。 15.該予め定められたパターンが円形である請求項14に記載の方法。 16.該基板には伝導層が含まれ、前記基板内で該スルーヴァイアをレーザ穿孔 する段階には、伝導材料層のアブレーション(ablation)エネルギー密度しきい値 よりも大きいパルスあたりエネルギー密度を該基板に対し適用することが含まれ る請求項13に記載の方法。 17.該レーザが355nmの波長で発光し、該基板層に適用されるパルスあたりエ ネルギー密度が5J/cm2より大きい請求項16に記載の方法。 18.該パルスあたりエネルギー密度が公称で11J/cm2である請 求項17に記載の方法。 19.各パルスが100ns以下のパルス幅を有する請求項18に記載の方法。 20.該レーザが266nmの波長で発光し、該基板に適用されるパルスあたりエネ ルギー密度が1.5J/cm2より大きい請求項16に記載の方法。 21.該パルスあたりエネルギー密度が公称で5J/cm2である請求項20に記載 の方法。 22.各パルスが100ns以下のパルス幅を有する請求項21に記載の方法。 23.該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階には、該積層基板の中に複数のス ルーヴァイアをレーザ穿孔する段階が含まれ、該基板の中に少なくとも1つのブ ラインドヴァイアをレーザ穿孔する段階をさらにそなえて成る請求項5に記載の 方法。 24.該ブラインドヴァイアの縦横比が1:1以上である請求項23に記載の方法 。 25.該積層基板が誘電体層を内含し、該伝導材料層が該誘電体層上に形成され 該基板の該露出した上部表面であり、該伝導材料層は前記基板内の各々のブライ ンドヴァイアの場所に対応する場所にアパーチャを有し、各々のアパーチャは該 誘電体層の表面を露出させており、 前記基板の中に少なくとも1つのブラインドヴァイアをレーザ穿孔する段階に は、該誘電体層のアブレーションエネルギー密度しきい値より大きく該伝導材料 層のアブレーションエネルギー密度しきい値より小さいパルスあたりエネルギー 密度を各々のブラインドヴァイアについて該基板に適用する段階が含まれている 請求項24に記載の方法。 26.各々のブラインドヴァイアの入口幅が75μm以下である請求項25に記載の 方法。 27.該積層基板内に複数のスルーヴァイアをレーザ穿孔する段階が、該伝導材 料層のアブレーションエネルギー密度しきい値より大きいパルスあたりエネルギ ー密度を各々のスルーヴァイアについて該基板に適用する段階を含んでいる請求 項26に記載の方法。 28.該レーザが355nmの波長で発光し、 各々のスルーヴァイアをレーザ穿孔するために該積層基板に適用されるパルス あたりエネルギー密度が5J/cm2より大きく、 各々のブラインドヴァイアを穿孔するために該誘電体層に適用されるパルスあ たりエネルギー密度が0.5J/cm2〜11J/cm2である請求項27に記載の方法。 29.各々のスルーヴァイアをレーザ穿孔するために該積層基板に適用されるパ ルスあたりエネルギー密度が公称で11J/cm2である請求項28に記載の方法。 30.各パルスが100ns以下のパルス幅を有する請求項29に記載の方法。 31.該レーザが266nmの波長で発光し、 各々のスルーヴァイアを穿孔するために該積層基板に適用されるパルスあたり エネルギー密度が1.5J/cm2より大きく、 各々のブラインドヴァイアを穿孔するために該誘電体層に適用されるパルスあ たりエネルギー密度が0.5J/cm2〜3J/cm2である請求項27に記載の方法。 32.各々のスルーヴァイアを穿孔するために該積層基板に適用されるパルスあ たりエネルギー密度が公称で5J/cm2である請求項31に記載の方法。 33.各パルスが100ns以下のパルス幅を有する請求項32に記載の 方法。 34.基板の露出した底部表面上に重合体吸光層を設ける段階、 前記基板の上部から該基板を通して該基板の底部まで該基板内にスルーヴァイ アをレーザ穿孔する段階、及び 前記基板の底部表面上に形成された該吸光層を除去する段階、 をそなえて成る方法によって形成された、スルーヴァイアを有する積層基板。 35.該基板の該露出した底部表面上に該吸光層を設ける段階には、伝導材料の 層を該吸光層と密に接触した状態におく段階が含まれている請求項34に記載の積 層基板。 36.該基板の該露出した底部表面に設けられる該吸光層の厚みが5μm〜50μ mである請求項35に記載の積層基板。 37.該吸光層の厚みが公称で25μmである請求項36に記載の積層基板。 38.該基板の上部表面が露出されており、前記方法は、 該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階の前に該基板の該露出した上部表面上 に重合体吸光層を設ける段階、及び 該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階の後、該基板の上部表面上に形成され た該吸光層を除去する段階、 をさらにそなえて成る請求項36に記載の積層基板。 39.該基板の該露出した上部表面上に設けられた該吸光層の厚みが5μm〜50 μmである請求項38に記載の積層基板。 40.該基板の該露出した上部表面上に設けられる該吸光層の厚みが公称で25μ mである請求項39に記載の積層基板。 41.該スルーヴァイアの入口幅が75μm以下である請求項39に記載の積層基板 。 42.該スルーヴァイアの出口幅が75μm以下である請求項41に記 載の積層基板。 43.該スルーヴァイアの縦横比が3:1以上である請求項42に記載の積層基板 。 44.該スルーヴァイアの縦横比が10:1であるとき、該スルーヴァイアの出口 幅のばらつきが約20μm2である請求項43に記載の積層基板。 45.該スルーヴァイアの縦横比が20:1であるとき、該スルーヴァイアの出口 幅のばらつきが約30μm2である請求項43に記載の積層基板。 46.該基板内に該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階が、該基板に複数のレ ーザパルスを印加する段階を含んでいる請求項43に記載の積層基板。 47.複数のレーザパルスを印加する段階には、該スルーヴァイアを形成するた め予め定められたパターンで該レーザパルスをトレパニングする段階が含まれて いる請求項46に記載の積層基板。 48.該予め定められたパターンが円形である請求項47に記載の積層基板。 49.該基板が伝導層を含み、基板内で該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階 には、該伝導層のアブレーションエネルギー密度しきい値よりも大きいパルスあ たりエネルギー密度を該基板に対して適用することが含まれる請求項46に記載の 積層基板。 50.該レーザが355nmの波長で発光し、該基板層に適用されるパルスあたりエ ネルギー密度が5J/cm2より大きい請求項49に記載の積層基板。 51.パルスあたりエネルギー密度が公称で11J/cm2である請求項50に記載の 積層基板。 52.各パルスが100ns以下のパルス幅を有する請求項51に記載の 積層基板。 53.該レーザが266nmの波長で発光し、該基板に適用されるパルスあたりエネ ルギー密度が1.5J/cm2より大きい請求項49に記載の積層基板。 54.パルスあたりエネルギー密度が公称で5J/cm2である請求項53に記載の 積層基板。 55.各パルスが100ns以下のパルス幅を有する請求項54に記載の積層基板。 56.該スルーヴァイアをレーザ穿孔する段階には、該基板の中に複数のスルー ヴァイアをレーザ穿孔する段階が含まれ、前記方法には、該基板の中に少なくと も1つのブラインドヴァイアをレーザ穿孔する段階がさらに含まれている請求項 38に記載の積層基板。 57.該ブラインドヴァイアの縦横比が1:1以上である請求項56に記載の積層 基板。 58.該基板が誘電体層を内含し、該伝導層が該誘電体層上に形成され該基板の 露出した上部表面であり、該伝導層は該基板内の各々のブラインドヴァイアの場 所に対応する場所にアパーチャを有し、各々のアパーチャは該誘電体層の表面を 露出させており、 該基板の中に少なくとも1つのブラインドヴァイアをレーザ穿孔する段階には 、該誘電体層のアブレーションエネルギー密度しきい値より大きく該伝導層のア ブレーションエネルギー密度しきい値より小さいパルスあたりエネルギー密度を 各々のブラインドヴァイアについて該基板に適用する段階が含まれている請求項 57に記載の積層基板。 59.各々のブラインドヴァイアの入口幅が75μm以下である請求項58に記載の 積層基板。 60.該基板内に複数のスルーヴァイアをレーザ穿孔する段階が、 該伝導層のアブレーションエネルギー密度しきい値より大きいパルスあたりエネ ルギー密度を各々のスルーヴァイアについて該基板に適用する段階を含んでいる 請求項59に記載の積層基板。 61.該レーザが355nmの波長で発光し、 各々のスルーヴァイアをレーザ穿孔するために該基板に適用されるパルスあた りエネルギー密度が5J/cm2より大きく、 各々のブラインドヴァイアを穿孔するために該誘電体層に適用されるパルスあ たりエネルギー密度が0.5J/cm2〜11J/cm2である請求項60に記載の積層基板 。 62.各々のスルーヴァイアをレーザ穿孔するために該基板に適用されるパルス あたりエネルギー密度が公称で11J/cm2である請求項61に記載の積層基板。 63.各パルスが100ns以下のパルス幅を有する請求項62に記載の積層基板。 64.該レーザが266nmの波長で発光し、 各々のスルーヴァイアを穿孔するために該基板に適用されるパルスあたりエネ ルギー密度が1.5J/cm2より大きく、 各々のブラインドヴァイアを穿孔するために該誘電体層に適用されるパルスあ たりエネルギー密度が0.5J/cm2〜3J/cm2である請求項60に記載の積層基板 。 65.各々のスルーヴァイアを穿孔するために該基板に適用されるパルスあたり エネルギー密度が公称で5J/cm2である請求項64に記載の積層基板。 66.各パルスが100ns以下のパルス幅を有する請求項65に記載の積層基板。 67.コア層、 各々が底部誘電体層及び該誘電体層上に形成された上部伝導層を 有する、該コア層上に形成された少なくとも1つの単層、及び 少なくとも1つの最も外側の単層を通って延び、各々が、最も外側の単層の伝 導層の中に入口アパーチャを有し、このそれぞれの入口アパーチャが各々75μm 以下の入口幅を有する少なくとも1つのヴァイアであって、少なくとも1つのヴ ァイアが3:1以上の縦横比をもつもの、 をそなえてなる積層基板。 68.3:1以上の縦横比をもつ該ヴァイアがスルーヴァイアである請求項67に 記載の積層基板。 69.該スルーヴァイアが約10:1の縦横比をもち、該スルーヴァイアの出口幅 のばらつきが約20μm2である請求項68に記載の積層基板。 70.少なくとも1つのヴァイアが1:1以上の縦横比をもつブラインドバイア である請求項69に記載の積層基板。 71.該スルーヴァイアが約20:1の縦横比をもち、該スルーヴァイアの出口幅 のばらつきが約30μm2である請求項68に記載の積層基板。 72.各々の誘電体層が、高温有機誘電体基板材料である請求項68に記載の積層 基板。 73.各々の誘電体層が、ポリイミド及びポリイミド積層材及びエポキシ樹脂か ら成るグループの中から選ばれた材料で作られている請求項72に記載の積層基板 。 74.各々の誘電体層は、少なくとも一部がポリテトラフルオロエチレンで形成 された誘電体材料で作られている請求項72に記載の積層基板。
JP52144198A 1996-11-08 1997-10-22 直径ばらつきと共に出口ヴァイア再デポジットを制御するために吸光コーティングおよび消滅性銅を用いる方法 Ceased JP2002513509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/747,095 1996-11-08
US08/747,095 US6023041A (en) 1996-11-08 1996-11-08 Method for using photoabsorptive coatings and consumable copper to control exit via redeposit as well as diameter variance
PCT/US1997/018974 WO1998020531A2 (en) 1996-11-08 1997-10-22 Method for forming a through-via in a laminated substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513509A true JP2002513509A (ja) 2002-05-08

Family

ID=25003638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52144198A Ceased JP2002513509A (ja) 1996-11-08 1997-10-22 直径ばらつきと共に出口ヴァイア再デポジットを制御するために吸光コーティングおよび消滅性銅を用いる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6023041A (ja)
JP (1) JP2002513509A (ja)
AU (1) AU5084298A (ja)
WO (1) WO1998020531A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252892A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法、プリント基板製造方法およびレーザ加工装置
JP2013131501A (ja) * 2006-10-31 2013-07-04 Corning Inc マイクロ加工された電解質シート、これを利用する燃料電池デバイス、および燃料電池デバイスを作製するマイクロ加工方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203652B1 (en) 1999-06-30 2001-03-20 International Business Machines Corporation Method of forming a via in a substrate
JP2001244606A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Cmk Corp 積層基板の孔明け方法
US6627998B1 (en) * 2000-07-27 2003-09-30 International Business Machines Corporation Wafer scale thin film package
KR100530818B1 (ko) * 2001-05-11 2005-11-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 적층 재료의 레이저 가공 방법 및 장치
US20040231594A1 (en) * 2001-06-01 2004-11-25 Edwards Charles O. Microdeposition apparatus
US7548430B1 (en) 2002-05-01 2009-06-16 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric and metallization process and semiconductor package
US9691635B1 (en) 2002-05-01 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric layer having metallization pattern semiconductor package fabrication method
US10811277B2 (en) 2004-03-23 2020-10-20 Amkor Technology, Inc. Encapsulated semiconductor package
US11081370B2 (en) 2004-03-23 2021-08-03 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Methods of manufacturing an encapsulated semiconductor device
GB0518843D0 (en) * 2005-09-15 2005-10-26 Plastic Logic Ltd A method of forming interconnects using a process of lower ablation
US7356923B2 (en) * 2005-12-02 2008-04-15 Tessera, Inc. Rigid flex interconnect via
TWI298613B (en) * 2006-05-19 2008-07-01 Foxconn Advanced Tech Inc Method for manufacturing via holes used in printed circuit boards
TW200810637A (en) * 2006-08-10 2008-02-16 Nan Ya Printed Circuit Board Corp Method for forming micro blind via on a copper clad laminate substrate utilizing laser drilling technique
US8440916B2 (en) * 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
US8927909B2 (en) * 2010-10-11 2015-01-06 Stmicroelectronics, Inc. Closed loop temperature controlled circuit to improve device stability
CN102950386A (zh) * 2011-08-16 2013-03-06 悦虎电路(苏州)有限公司 一种线路板激光直接成孔后的孔顶悬铜解决方法
US8716625B2 (en) * 2012-02-03 2014-05-06 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Workpiece cutting
JP5917321B2 (ja) * 2012-07-12 2016-05-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2014113508A2 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Microfabrica Inc. Methods of forming parts using laser machining

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA962021A (en) * 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
US4473737A (en) * 1981-09-28 1984-09-25 General Electric Company Reverse laser drilling
US4348253A (en) * 1981-11-12 1982-09-07 Rca Corporation Method for fabricating via holes in a semiconductor wafer
JPS5933091A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Hitachi Ltd レ−ザ加工方法
US4482516A (en) * 1982-09-10 1984-11-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for producing a high strength porous polytetrafluoroethylene product having a coarse microstructure
US4445978A (en) * 1983-03-09 1984-05-01 Rca Corporation Method for fabricating via connectors through semiconductor wafers
US4720308A (en) * 1984-01-03 1988-01-19 General Electric Company Method for producing high-aspect ratio hollow diffused regions in a semiconductor body and diode produced thereby
US4595428A (en) * 1984-01-03 1986-06-17 General Electric Company Method for producing high-aspect ratio hollow diffused regions in a semiconductor body
US4547836A (en) * 1984-02-01 1985-10-15 General Electric Company Insulating glass body with electrical feedthroughs and method of preparation
EP0151490B1 (en) * 1984-02-09 1991-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing ultra-fine ceramic particles
US4647476A (en) * 1984-03-05 1987-03-03 General Electric Company Insulating glass body with electrical feedthroughs and method of preparation
US4642160A (en) * 1985-08-12 1987-02-10 Interconnect Technology Inc. Multilayer circuit board manufacturing
US4943032A (en) * 1986-09-24 1990-07-24 Stanford University Integrated, microminiature electric to fluidic valve and pressure/flow regulator
US4901136A (en) * 1987-07-14 1990-02-13 General Electric Company Multi-chip interconnection package
US4789770A (en) * 1987-07-15 1988-12-06 Westinghouse Electric Corp. Controlled depth laser drilling system
US4915981A (en) * 1988-08-12 1990-04-10 Rogers Corporation Method of laser drilling fluoropolymer materials
JPH0793499B2 (ja) * 1989-01-10 1995-10-09 キヤノン株式会社 レーザーを用いた孔加工方法
US4948941A (en) * 1989-02-27 1990-08-14 Motorola, Inc. Method of laser drilling a substrate
US4985296A (en) * 1989-03-16 1991-01-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Polytetrafluoroethylene film
US5108553A (en) * 1989-04-04 1992-04-28 Olin Corporation G-tab manufacturing process and the product produced thereby
US4913656A (en) * 1989-04-07 1990-04-03 Rogers Corporation Electrical connector
US5459634A (en) * 1989-05-15 1995-10-17 Rogers Corporation Area array interconnect device and method of manufacture thereof
US5019997A (en) * 1989-06-05 1991-05-28 General Electric Company Adaptive lithography accommodation of tolerances in chip positioning in high density interconnection structures
US5009607A (en) * 1989-07-24 1991-04-23 Rogers Corporation Flexible circuit connector
US5108785A (en) * 1989-09-15 1992-04-28 Microlithics Corporation Via formation method for multilayer interconnect board
US4959119A (en) * 1989-11-29 1990-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming through holes in a polyimide substrate
DE4115043A1 (de) * 1991-05-08 1997-07-17 Gen Electric Dichtgepackte Verbindungsstruktur, die eine Kammer enthält
US5071359A (en) * 1990-04-27 1991-12-10 Rogers Corporation Array connector
US5245751A (en) * 1990-04-27 1993-09-21 Circuit Components, Incorporated Array connector
US5293626A (en) * 1990-06-08 1994-03-08 Cray Research, Inc. Clock distribution apparatus and processes particularly useful in multiprocessor systems
US5251097A (en) * 1990-06-11 1993-10-05 Supercomputer Systems Limited Partnership Packaging architecture for a highly parallel multiprocessor system
US5171964A (en) * 1990-07-23 1992-12-15 International Business Machines Corporation High accuracy, high flexibility, energy beam machining system
US5442475A (en) * 1991-07-15 1995-08-15 Cray Research, Inc. Optical clock distribution method and apparatus
US5293025A (en) * 1991-08-01 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming vias in multilayer circuits
US5391516A (en) * 1991-10-10 1995-02-21 Martin Marietta Corp. Method for enhancement of semiconductor device contact pads
US5224265A (en) * 1991-10-29 1993-07-06 International Business Machines Corporation Fabrication of discrete thin film wiring structures
JP2697447B2 (ja) * 1992-01-17 1998-01-14 富士通株式会社 レーザアブレーション加工方法と電子装置
US5378318A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Vlsi Technology, Inc. Planarization
US5428803A (en) * 1992-07-10 1995-06-27 Cray Research, Inc. Method and apparatus for a unified parallel processing architecture
US5355397A (en) * 1992-09-24 1994-10-11 Cray Research, Inc. Clock start up stabilization for computer systems
WO1994008443A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-14 Berg N Edward Method and apparatus for fabricating printed circuit boards
US5466892A (en) * 1993-02-03 1995-11-14 Zycon Corporation Circuit boards including capacitive coupling for signal transmission and methods of use and manufacture
US5454161A (en) * 1993-04-29 1995-10-03 Fujitsu Limited Through hole interconnect substrate fabrication process
US5378313A (en) * 1993-12-22 1995-01-03 Pace; Benedict G. Hybrid circuits and a method of manufacture
GB2286787A (en) * 1994-02-26 1995-08-30 Oxford Lasers Ltd Selective machining by dual wavelength laser
US5509553A (en) * 1994-04-22 1996-04-23 Litel Instruments Direct etch processes for the manufacture of high density multichip modules
US5493096A (en) * 1994-05-10 1996-02-20 Grumman Aerospace Corporation Thin substrate micro-via interconnect
US5614114A (en) * 1994-07-18 1997-03-25 Electro Scientific Industries, Inc. Laser system and method for plating vias
US5593606A (en) * 1994-07-18 1997-01-14 Electro Scientific Industries, Inc. Ultraviolet laser system and method for forming vias in multi-layered targets
JPH0870073A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Yoshiyuki Uno リードフレームの加工方法及びリードフレーム並びに半導体装置
US5541367A (en) * 1994-10-31 1996-07-30 Dell Usa, L.P. Printed circuit board having a land with an inwardly facing surface and method for manufacturing same
US5541731A (en) * 1995-04-28 1996-07-30 International Business Machines Corporation Interferometric measurement and alignment technique for laser scanners
JPH09172120A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 金属板の加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131501A (ja) * 2006-10-31 2013-07-04 Corning Inc マイクロ加工された電解質シート、これを利用する燃料電池デバイス、および燃料電池デバイスを作製するマイクロ加工方法
JP2009252892A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法、プリント基板製造方法およびレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998020531A3 (en) 1998-10-22
AU5084298A (en) 1998-05-29
WO1998020531A2 (en) 1998-05-14
US6023041A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525120A (ja) ブラインドおよびスルーの両マイクロ―ヴァイアの入口の品質を向上するために吸光コーティングを用いる方法
JP2000505949A (ja) 355nmでのヴァイア入口の形成を向上させるための多パルスによる間隔どりの処理
JP2000505244A (ja) ブラインドマイクロヴァイアの電気抵抗を改善するための多周波数処理
US6021564A (en) Method for reducing via inductance in an electronic assembly and article
US6132853A (en) Multiple frequency processing to minimize manufacturing variability of high aspect ratio micro through-vias
JP2000505248A (ja) マイクロヴァイア形成のために大容積密度物質の除去を必要とするモジュールを効率的に製造するための逐次レーザ処理の方法
US5965043A (en) Method for using ultrasonic treatment in combination with UV-lasers to enable plating of high aspect ratio micro-vias
US6143401A (en) Electronic chip package
US5868950A (en) Method to correct astigmatism of fourth yag to enable formation of sub 25 micron micro-vias using masking techniques
JP2002513509A (ja) 直径ばらつきと共に出口ヴァイア再デポジットを制御するために吸光コーティングおよび消滅性銅を用いる方法
US5863446A (en) Electrical means for extracting layer to layer registration
JP2000505948A (ja) 公称位置合せを向上させるための基準手法を用いる方法
WO1998020529A1 (en) Method for minimizing pink ring in blind laser vias
JP2000504492A (ja) 組立てられた電子パッケージのシリコン基板の湾曲半径を低減する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116