JP2002512318A - パルプ及び染料酸化のためのオキシダーゼ法 - Google Patents

パルプ及び染料酸化のためのオキシダーゼ法

Info

Publication number
JP2002512318A
JP2002512318A JP2000544867A JP2000544867A JP2002512318A JP 2002512318 A JP2002512318 A JP 2002512318A JP 2000544867 A JP2000544867 A JP 2000544867A JP 2000544867 A JP2000544867 A JP 2000544867A JP 2002512318 A JP2002512318 A JP 2002512318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
complex
transition metal
laccase
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000544867A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルボンネ、ロベール
ロシュフォール、ドミンク
ペイス、ミシャエル、ジー
ルノー、シルビー
リーチ、ドナル
Original Assignee
パルプ アンド ペーパー リサーチ インスチチュート オブ カナダ
ユニベルシテ ド モンレアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パルプ アンド ペーパー リサーチ インスチチュート オブ カナダ, ユニベルシテ ド モンレアル filed Critical パルプ アンド ペーパー リサーチ インスチチュート オブ カナダ
Publication of JP2002512318A publication Critical patent/JP2002512318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes
    • D21C9/1042Use of chelating agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/132Fugitive dyeing or stripping dyes with oxidants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/137Fugitive dyeing or stripping dyes with other compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/15Locally discharging the dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/15Locally discharging the dyes
    • D06P5/153Locally discharging the dyes with oxidants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/15Locally discharging the dyes
    • D06P5/158Locally discharging the dyes with other compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酸化酵素及び金属錯体の組合せを用いて、リグノセルロース物質を選択的に脱リグニンし、パルプ及び染料を漂白する新規な方法を記載している。特に、本方法は、化学パルプの触媒脱リグニン及び織物染料の漂白を媒介するため、ラッカーゼ又はペルオキシダーゼのようなフェノール酸化性酵素により遷移金属レドックス錯体を酸化することを含む。この方法は、針葉樹又は広葉樹クラフトパルプに対し金属錯体媒介体が触媒として僅かな量がありさえすれば良く、更にパルプ脱リグニンするためにその媒介体を再循環又は再生することが可能な点で独特なものである。レドックス媒介体は、それら錯体が標準水素電極に対して測定して、0.5〜1.2Vの正式のレドックス電位を有するように、分子又はイオンが配位した遷移金属イオンを含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、リグノセルロース基質を脱リグニン及び漂白し、染料を酸化して色
を除去する酵素レドックス触媒法、特にフェノールオキシダーゼ及び遷移金属錯
体を用いた方法に関する。
【0002】 (背景技術) クラフトパルプの漂白は、塩素又は二酸化塩素及び水酸化ナトリウムとの連続
的反応により伝統的に行われている。環境問題及び設備閉鎖の必要性は、パルプ
漂白操作で塩素又は二酸化塩素を使用することに代わるバイオテクノロジーに対
する新しい機会を開いてきた。
【0003】 パルプ漂白に酵素を適用することは、ビーカリ(Viikari)等により最初に報告
された〔1986年第3回バイオテクノロジー・パルプ紙工業国際会議(ストッ
クホルム)予稿集、67−69〕。酵素キシラナーゼは、リグニンを取り巻くキ
シラン網状組織を加水分解することにより、化学物質を漂白する効果を促進する
ことが見出された。酵素処理は、通常漂白用化学物質を10〜20%節約する結
果を与える。Trametes (Coriolus) versicolorの真菌培養を用いることにより化
学物質を一層節約することはできるが、バイオ脱リグニン速度が商業的用途とし
ては遅過ぎる〔パイス(Paice)等、Tappi J. 72(5), 217-221 (1989)、ライド(Re
id)等、Tappi J. 73(8), 149-15 (1990)〕。真菌漂白効果は、少なくとも二種類
のリグニン酸化性酵素、ラッカーゼ及びマンガンペルオキシダーゼの分泌に伴わ
れるものである〔ブルボネス(Bourbonnais)及びパイス、Appl Microbiol Biotec
hnol 36, 823-827 (1992)、パイス等、Appl. Environ. Microbiol. 96, 260-265
(1993)〕。
【0004】 ラッカーゼは、酸素を水に還元し、同時に多くの芳香族物質の1電子酸化を行
う多銅オキシダーゼである〔ラインハンマー(Reinhammar)等、Boca Raton, Flor
ida: CRC Press, Vol. 3, pp. 1-35 (1984)〕。ラッカーゼ単独では、リグニン
中のフェノール従属単位に対するその特異性により、パルプ漂白に対し限られた
効果しか持たない〔ヒグチ、NGルイス(Lewis)、MGパイス編集、「植物細胞
壁重合体: 生物発生及び生物分解(Plant cell wall polymers: biogenesis an
d biodegradation)」、ACS Symposium Series, 399, 482-502 (1989)〕。ラッカ
ーゼの基質範囲は、2,2′−アジノビス−(3−エチルベンズチアゾリン−6
−スルホネート)(ABTS)のような媒介体(mediator)を含有させることによ
り、リグニンの非フェノール従属単位まで拡張することができることが報告され
ている〔ブルボネス及びパイス、FEBS Lett 267, 99-102 (1990)〕。更に、ラッ
カーゼ及びABTSの組合せは、クラフトパルプを効果的に脱メチル及び脱リグ
ニンすることも示されている〔ブルボネス及びパイス、Appl Microbiol Biotech
nol 36: 823-827, (1992)〕。現在の漂白技術と両立することができる時間、温
度及びコンシステンシーの条件下で、ラッカーゼ/ABTSに続いてアルカリ抽
出を行うことにより、50%を越える脱リグニンが報告されている〔ブルボネス
及びパイス、Tappi J. 79(6): 199-204, (1996)〕。
【0005】 媒介体ABTSについての初期の報告以来、コスト的に効果的なラッカーゼ/
媒介体の組合せを発見するため徹底的な研究活動が行われ、現在少なくともAB
TSと同じくらい効果的である幾つかの窒素含有芳香族化合物が知られている。
一連の特許出願で、コール(Call)は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HB
T)(WO 94/29510)、ビオルル酸(WO 97/36039)、及
びN−ヒドロキシアセトアニリド(NHAA)(WO 97/36041)のよ
うなN−ヒドロキシ芳香族化合物系の媒介体が用いられたリグニン変性、分解又
は漂白のための方法を記載している。更に、ジング(Zing)等(WO 97/06
244)は、パルプ及び織物用としてラッカーゼの漂白活性度を増大するため、
ニトロソヒドロキシ芳香族化合物を使用することを記述している。WO 94/
12619、WO 94/12620、及びWO 94/12621で、シュナ
イダー(Schneider)等は、リグニン含有物質及び織物染料を漂白するために、過
酸化水素及び幾つかの芳香族化合物の存在下でペルオキシダーゼ酵素を適用する
ことを提案している。つい最近、シュナイダー及びペダーセン(Pedersen)(WO
95/01426)は、織物染料のラッカーゼ触媒漂白を媒介するために、幾
つかの芳香族化合物を適用することを提案している。バヘリ(Vaheri)及びピレイ
ネン(Piirainen)(国際特許出願WO 92/09741)は、漂白の最終段階
で適用した場合、塩素化学物質の消費を減少するため、マンガンイオンと一緒に
酸化性酵素ラッカーゼを用いることができることを特許請求している。彼らの方
法では、パルプのレドックス電位を0.05〜0.3Vの範囲内に制御するため
、マンガンイオンを用いている。しかし、これらの条件下ではパルプの脱リグニ
ンは示されていない。米国特許第5,691,193号(1997)明細書に、
我々は非塩素化学物質でクラフトパルプを漂白する方法を記述しており、この場
合第一段階で、パルプを、Mn(II)イオン及び過酸化水素の存在下でマンガン
ペルオキシダーゼ酵素で酸化するか、又は2,2′−アジノビス−(3−エチル
ベンズチアゾリン−6−スルホネート)(ABTS)の存在下でラッカーゼ酵素
で酸化し、次にアルカリ性過酸化物漂白工程を行う。ラッカーゼと芳香族媒介体
との組合せは、多環式芳香族炭化水素の劣化〔ヨハネス(Johannes)等、Appl. Mi
crobol. Biotechnol, 46: 313-317, (1996)〕及び化学合成〔ポッタスト(Pottha
st)その他、J. Mol. Catal. A: Chem 108:5-9, (1996)〕のような他の用途につ
いても記載されている。
【0006】 酸素又は過酸化物触媒のような遷移金属錯体を使用することは、幾つかの用途
について報告されている。パルプ化及び漂白の分野では、種々のリガンドと一緒
になったFe、Mn、Co、Cr、Cu及びVのイオンが、酸素漂白実験で研究
された〔ペルング(Perng)等、Tappi J., 76(10), 139-147 (1993)及びTappi J.,
77(11), 119-125 (1994)〕。これらから、鉄錯体(フェリシアン化物、Fe/
2,2′−ジピリジル及び鉄酸塩)だけがパルプの酸素脱リグニンを増大するこ
とが見出されている。しかし、酸素触媒反応は、特許請求された条件下ではリグ
ニンに対して特別なものではなく、パルプ粘度のかなりの低下が起きている。モ
リブデン酸ナトリウム及びタングステン酸ナトリウムが、クラフトパルプの酸性
22脱リグニンに対する触媒としてエッカート(Eckert)により提案されている
〔カナダ特許第1,129,161号(1982)〕。更に最近の研究では、ク
ベルカ(Kubelka)等が、モリブデン酸ナトリウムを触媒とした酸性過酸化物段階
に続き、アルカリ性酸素段階を行うことからなる方法を報告している〔JPPS, 18
(3), J108-114 (1992)〕。この方法は、約25%の率だけパルプ脱リグニンを増
大するが、パルプ粘度に同等の低下を伴うことが示されている。更に、アグネモ
(Agnemo)は、pH5で酸素及びオゾン脱リグニンを増大するためモリブデン酸塩
を添加することを提案している(第9回ISWPC予稿集1997, d2−1
〜d2−4)。
【0007】 上述の研究報告又は特許明細書の中で、セルロース物質の触媒脱リグニン及び
パルプの漂白を媒介するためのラッカーゼと、遷移金属錯体とを一緒に使用する
ことについて言及したものは一つもない。更に前述した全ての出願の中で、レド
ックス媒介体のリサイクル性については全く言及されていない。
【0008】 (発明の開示) 本発明は、基質を酸化する方法を与えようとするものである。
【0009】 特別な態様として、本発明は、更に続くパルプ脱リグニン又は漂白のために再
生することができる遷移金属錯体の酵素酸化により促進されれる、パルプ脱リグ
ニン又は漂白のための選択的触媒法を与えようとするものである。
【0010】 本発明によると、基質を酸化する方法において、 a) 酸化すべき基質を、 i) フェノールオキシダーゼ、及び ii) 遷移金属錯体レドックス媒介体、 と反応させ、 b) 前記錯体ii)を、前記オキシダーゼi)で還元状態から酸化状態へ酸化
し、そして c) 前記基質を、前記酸化状態の前記錯体ii)で酸化する、 ことからなる酸化方法が与えられる。
【0011】 (発明の詳細な説明) 本発明の方法は、酸化酵素及び遷移金属錯体を用いたクラフト又は亜硫酸パル
プの脱リグニン及び漂白に適用することができ、その錯体はレドックス媒介体(r
edox mediator)であり、選択的触媒脱リグニン又は漂白剤として働く。本発明の
原理は、フェノールオキシダーゼ、例えば、ラッカーゼ(E.C. 1.10.
3.2)又はペルオキシダーゼ(E.C. 1.11.1.7)により遷移金属
錯体を酸化し、次にそれがパルプのリグノセルロース繊維中に拡散し、触媒によ
る選択的リグニン酸化又は漂白を媒介できるということにある。この可逆的レド
ックス工程中、その錯体は、そのリグニンとの反応に続いて連続的に再生され、
次の反応で利用される。錯体、即ち媒介体は、その錯体が0.5〜1.2V〔対
NHE(標準水素電極)〕のレドックス電位を有するように、分子又はイオンと
連結した遷移金属イオン、好ましくはモリブデン、鉄、又はタングステンを含有
することを特徴とする。
【0012】 適当な錯体、即ち、媒介体は、一般式1: Mm+(L)n (式中、 Mは遷移金属カチオンを表し、 m+は金属カチオンの電荷を表し、 Lは、金属イオンと錯体を形成するリガンド分子を表し、そして nは、錯体中のリガンドLの数を表す。) を有するものである。
【0013】 Mは、モリブデン、タングステン、又は鉄であり;mは1〜6の整数であり;
Lは、シアノ(CN−)、ビピリジル(bipy)、1,10−フェナントロリ
ン(o−phen)、チオシナト(SCN−)、アミン(NH3)、又はカルボ
ニル(CO)から選択され、nは1〜8の整数である。
【0014】 この新規な方法により、少量の錯体即ち媒介体を使用することができ、再生し
た錯体、即ち媒介体を更にパルプ脱リグニンするために再循環することができる
【0015】 本発明は、紙又は織物からの染料を漂白し、紙又は織物から色を除去又はスト
リップすることもできる。
【0016】 ここで用いるフェノールオキシダーゼとは、フェノール類、ポリフェノール類
、芳香族窒素化合物、又は遷移金属錯体を酸化する特性又は能力を有するオキシ
ダーゼ酵素を指す。
【0017】 本発明の原理は、I)電子受容体としてO2を用いた、例えばラッカーゼ系の
オキシダーゼ酵素、又はH22を用いたペルオキシダーゼで、この場合酵素は媒
介体を酸化する働きをすること、II)遷移金属レドックス媒介体で、その還元状
態(Mm+)と、その酸化状態(M(m+1)+)との間で循環すること、及びIII)パ
ルプ繊維中のリグニン重合体又は染料で、それが媒介体と反応した後、酸化及び
可溶化されること、を特徴とする式1に示された三段階連結反応系に基づいてい
る。
【0018】 オキシダーゼ=ラッカーゼ又はペルオキシダーゼ Mm+=Mo、Fe、Wの遷移金属イオン、nは配位数 L=CN、ビピリジン、o−フェナントロリン、CO、NH3のようなリガン
ド Eo(Mm+/M(m+1)+)=0.5〜1.2V(対NHE) 式1:脱リグニン工程図
【0019】 本発明は、修正連続蒸煮、又は酸素脱リグニン、又はキシラナーゼ脱リグニン
により生成したパルプのような、リグニン含有量の低くなったパルプを含めたバ
ッチ式又は連続式方法により生成した広葉樹及び針葉樹クラフト又は亜硫酸パル
プを脱リグニン及び漂白するのに適用することができる。
【0020】 パルプは水で適当に洗浄し、例えば、硫酸を添加するか、又は二酸化炭素又は
二酸化硫黄のようなガスを添加することにより、3〜6のpHに酸性化する。2
〜20%のコンシステンシーを持つ酸性化パルプを、フェノールオキシダーゼ、
例えば酸素とラッカーゼ、又は過酸化水素とペルオキシダーゼを含有する媒介体
の溶液と混合する。本発明を例示する特別な態様として、パルプを25℃〜70
℃の温度の容器中へ、30分〜240分の時間入れる。ラッカーゼ処理のために
は、反応は酸素雰囲気中で、好ましくは100kPa〜500kPaの圧力で進
行する。
【0021】 本発明は、本質的に同じ条件下で紙及び織物から色を除去するか又は修正する
ために染料漂白するのに適用することもできる。
【0022】 処理が終わった後、パルプをプレスし、抽出した液体を更に別のパルプ脱リグ
ニンバッチのために保存してもよい。再循環した媒介体は、新しいパルプバッチ
を脱リグニンするに用いることができ、或はアルカリ抽出に続く第二段階で同じ
パルプを脱リグニンするのに用いてもよい。更に洗浄するか、又は洗浄せずに、
パルプを次に、例えば2%の水酸化ナトリウムで70℃で90分間抽出する。ア
ルカリ抽出(E)は、酸素雰囲気(Eo)中で行い、過酸化水素(Ep)を含ん
でいてもよい。得られたパルプは、二酸化塩素を用いたECF工程、又は酸素を
基にした化学物質(即ち、O3又はH22)を用いたTCFのようなよく知られ
た慣用的漂白順序のいずれかに従って漂白することができる。
【0023】 用いる媒介体の量は、%(炉乾燥パルプ100g当たりのg数)で特定化され
ている。媒介体の適切な量は、実験によって容易に決定することができる。特に
、0.05%〜1%の試験的量の媒介体で良好な結果を与えている。例として、
適当な媒介体、即ち錯体には、オクタシアノモリブデン酸カリウム〔K4Mo(
CN)8・2H2O〕〔これはファーマン(Furman)及びミラー(Miller)(Inorg. Sy
nth. 3, 160-163, 1950)により製造することができる〕;オクタシアノタングス
テン酸カリウム〔K4W(CN)8・2H2O〕〔これはハインツ(Heintz)(Inorg.
Synth. 7, 142-146, 1963)により記載された方法により合成することができる
〕;鉄トリス−4,4′ジメチル−ビピジン[FeII(4,4′dmbpyr) 3 ](これは、FeCl2と、3モル当量の4,4′ジメチル−2,2′−ジピリ
ジルと混合することにより製造することができる);及び鉄トリス−o−フェナ
ントロリン[FeII(o−phen)3](これは市販されている);が含まれ
る。
【0024】 オキシダーゼ酵素の添加量は、活性度単位で特定化されている。この場合1単
位は、室温で酢酸ナトリウム緩衝剤(0.1M、pH5.0)の存在下で1分当
たり1μモルのABTSを酸化するのに必要なラッカーゼ又はペルオキシダーゼ
の量を指す。
【0025】 酵素の適当な量は、実験により容易に決定することができる。特に、パルプ重
量に対し少なくとも1U/g、好ましくは1〜20U/gの酵素量がよい結果を
与えている。
【0026】 ラッカーゼは、商業的供給者から入手できるもののような真菌源から得るのが
好ましいが、ペルオキシダーゼは植物又は真菌源から誘導することができ、同じ
く商業的供給者から入手することもできる。
【0027】 (実施例) 例1 ラッカーゼ及びオクタシアノモリブデン酸カリウムを用いたSWKPの脱リグ
ニン 酸素で脱リグニンした針葉樹クラフトパルプ(SWKP−O2)を、ウエスタ
ーン・カナデアン・クラフト・ミル(western Canadian kraft mill)から得た。
そのパルプは15.6の初期カッパー価、28.9%の白色度、及び25.2m
Pa.s.の粘度を持っていた。パルプのpHを硫酸で4〜5に調節した。次に
、その酸性化パルプをホバート(Hobart)混合器中で、パルプ1g当たり10Uの
ラッカーゼ及び0.1、0.25、0.5、及び1.0%(パルプ100g当た
りのg数)の導入量で媒介体、K4Mo(CN)8・2H2Oを含有する溶液と1
分間10%のコンシステンシーで混合した。次に、パルプを60℃の温度におい
て酸素で加圧した(140kPa)反応容器へ移した。2時間後、液体をパルプ
からプレス又は濾過により抽出した。次に、10%のパルプコンシステンシーで
、1.7%のNaOH及び0.28%のH22を用い、アルカリ抽出(Ep)を
70℃で90分間行なった。この工程に続き、手すき紙をそのパルプから作り、
白色度、カッパー価及び粘度を、同様に処理したがラッカーゼを用いなかった対
照と比較した。
【0028】 本発明によって得られたパルプは、ラッカーゼ及び媒介体を用いない対照に対
して粘度の低下を起こすことなく、対照パルプよりも低いカッパー価を持ってい
た。
【0029】
【0030】 例2 ラッカーゼ及びオクタシアノモリブデン酸カリウムを用いたHWKPの脱リグ
ニン 混合広葉樹完成紙料からのクラフトパルプをイースターン・カナデアン・ミル
から得た。そのパルプは12.6の初期カッパー価、32.3%の白色度を持っ
ていた。このパルプを、例1に記載したように、ラッカーゼ及び媒介体で処理し
た。アルカリ抽出を、上に記載した条件で行なった。但し1.4%のNaOH及
び0.23%のH22を用いた。
【0031】 針葉樹パルプを用いた例1に示したように、本発明は、未漂白広葉樹パルプの
脱リグニンにも適用される。
【0032】
【0033】 例3 再循環媒介体を用いたパルプ脱リグニン 例1の場合と同じ針葉樹クラフトパルプ及び反応条件を、パルプ処理の第一サ
イクルで用い、オクタシアノモリブデン酸塩媒介体初期導入量をパルプ基準で0
.1%にした。処理が終わった後、パルプを濾過し、抽出した液体を、更に別の
パルプ脱リグニンバッチのために保存した。再循環媒介体を含む抽出液体を、新
しいパルプに添加した(2回から5回のサイクル)。各サイクルで、新しいラッ
カーゼを追加し、第一バッチの場合と同様に処理を行なった。各サイクルで処理
されたパルプで、次に例1に記載したようにアルカリ抽出(Ep)を行った。
【0034】 本発明によると、媒介体はパルプ脱リグニン後に再循環することができ、新し
い媒介体溶液と同じ効率を持って更に別のパルプ脱リグニンバッチのために再使
用することができる。
【0035】
【0036】 例4 再循環媒介体を用いたパルプの連続的処理 例3と同じ反応条件下で、第二段階で再循環媒介体を用いて二段階処理を同じ
パルプに対して行なった。酵素処理の各段階後、アルカリ抽出(Ep)を行なっ
た。
【0037】 表IVに要約した結果は、第一段階から再循環した媒介体を用いた第二段階処理
後、カッパー価のかなりの低下が得られたことを示している。
【0038】
【0039】 例5 ECF漂白順序内の酵素処理 二酸化塩素で部分的に漂白した針葉樹クラフトパルプ(SWKP−D100)を
、イースターン・カナデアン・ミルから得た。パルプ(カッパー価8.5、白色
度38.1)を、例1の場合のように、下の表に示すような媒介体投与量を用い
て、ラッカーゼで処理した。結果は、パルプ規準で0.05%程の低い媒介体投
与量でも、脱リグニン及び白色度の向上に有効であることを示している。
【0040】
【0041】 例6 ラッカーゼ媒介体としての種々の遷移金属レドックス錯体の比較 例1の場合と同じ針葉樹クラフトパルプ及び反応条件を、ラッカーゼ媒介体と
して異なった遷移金属錯体と共に用いた。金属錯体は、全てパルプ基準で0.2
5%の導入量で用い、酵素処理の後に例1に記載したようなアルカリ抽出(Ep
)を行なった。遷移金属錯体のレドックス電位(Eo)を、反復電圧電流測定に
より決定し、標準水素電極(NHE)に対して表した。次の表VIに示した結果は
は、鉄及びタングステンのような、モリブデン以外の遷移金属もラッカーゼと共
に用いてパルプを脱リグニンすることができることを示している。
【0042】
【0043】 例7 ペルオキシダーゼによるラッカーゼの置換 酸素で脱リグニンした針葉樹クラフトパルプ(SWKP−O2)を調製し、例
1に記載したように酸性化した。酸性化パルプを、次にホバート混合器中で10
%のコンシステンシーで1分間、オクタシアノモリブデン酸カリウム(パルプ基
準1%)、酵素西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP、パルプ1g当たり10U
)、及び下の表に示した濃度の過酸化水素を含む溶液と混合した。対照パルプに
は媒介体は添加しなかった。次に、そのパルプを室温(22℃)で3時間インキ
ュベートした。例1に記載したように、アルカリ抽出(Ep)及びパルプ分析を
行なった。
【0044】 下の表VIIに示した結果は、過酸化水素及び媒介体と共に酵素ペルオキシダー
ゼを用いて効果的にクラフトパルプを脱リグニンすることができることを示して
いる。
【0045】
【0046】 例8 染料からの色除去 水性インジゴカーミン(50μM)を、ラッカーゼ(0.01U/ml)及び
4Mo(CN)8媒介体で、2時間にわたり空気雰囲気中で22℃で処理した。
可視範囲中の吸光度(605nm)が、10μMより高い媒介体濃度を表VIIIに
示すように適用すると、減少することが判明した。
【0047】
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年9月22日(1999.9.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ロシュフォール、ドミンク カナダ国 ケベック、モントリオール、 ラジュネッス ナンバー 2、8974 (72)発明者 ペイス、ミシャエル、ジー カナダ国 ケベック、ポワント クレー ル、 ミュアーベン 147 (72)発明者 ルノー、シルビー カナダ国 ケベック、ラバル、 ルイズ 945 (72)発明者 リーチ、ドナル アイルランド国 ガルウェイ、バシイパー ク、 トナブロッキィ、ザ モーニングス Fターム(参考) 4L055 AA02 AA03 AC06 AD02 AD05 AD07 AD10 AD17 AD20 BB13 BB15 BB17 BB20 BB22 BB25 EA03 EA20 EA23 EA24 EA31 EA34 FA05 FA30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基質を酸化する方法において、 a) 酸化すべき基質を、 i) フェノールオキシダーゼ、及び ii) 遷移金属錯体レドックス媒介体、 と反応させ、 b) 前記錯体ii)を、前記オキシダーゼi)で還元状態から酸化状態へ酸化
    し、そして c) 前記基質を、前記酸化状態の前記錯体ii)で酸化する、 ことからなる酸化方法。
  2. 【請求項2】 工程c)での酸化が、前記酸化状態の錯体ii)を還元し、そ
    れにより還元状態の前記錯体ii)を再生し、その再生された錯体が工程b)で酸
    化される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 錯体が一般式I: Mm+(L)n (式中、 Mは遷移金属カチオンを表し、 m+は金属カチオンの電荷を表し、 Lは、金属イオンと錯体を形成するリガンド分子を表し、そして nは、錯体中のリガンドLの数を表す。) を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 遷移金属Mが、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
    又は鉄(Fe)であり、mが1〜6の範囲にある、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 リガンドLが、シアノ(CN−)、ビピリジル(bipy)
    、1,10−フェナントロリン(o−phen)、チオシナト(SCN−)、ア
    ミン(NH3)、又はカルボニル(CO)から選択され、nは1〜8の範囲にあ
    る、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 遷移金属錯体が、標準水素電極(NHE)に対して測定して
    、0.5〜1.2Vの範囲のレドックス電位、Eoを有する、請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 フェノールオキシダーゼが、ラッカーゼ又はペルオキシダー
    ゼである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 基質がリグノセルロースパルプであり、錯体がリグニン酸化
    のための触媒媒介体である場合の、リグノセルロースパルプを選択的に脱リグニ
    ンするための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 基質がセルロースパルプである場合の、セルロースパルプを
    漂白するための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 2〜20%のパルプコンシステンシー、3〜6の範囲のp
    H、20℃〜70℃の温度で30〜240分の時間行われる、請求項8又は9に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 オキシダーゼがラッカーゼであり、100kPa〜500
    kPaの圧力の酸素雰囲気中で行われる、請求項8〜10のいずれか1項に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 工程a)、b)、及びc)を、二酸化塩素で脱リグニンす
    る前、又はした後のパルプに対して行い、それによりオキシダーゼの投与量を少
    なくする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 基質が紙又は織物染料である、請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の方法。
JP2000544867A 1998-04-16 1999-04-13 パルプ及び染料酸化のためのオキシダーゼ法 Pending JP2002512318A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8191098P 1998-04-16 1998-04-16
US60/081,910 1998-04-16
PCT/CA1999/000319 WO1999054545A1 (en) 1998-04-16 1999-04-13 Oxidase process for pulp and dye oxidation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512318A true JP2002512318A (ja) 2002-04-23

Family

ID=22167192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544867A Pending JP2002512318A (ja) 1998-04-16 1999-04-13 パルプ及び染料酸化のためのオキシダーゼ法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6660128B1 (ja)
EP (1) EP1082486B1 (ja)
JP (1) JP2002512318A (ja)
AT (1) ATE224476T1 (ja)
AU (1) AU3401799A (ja)
BR (1) BR9909644A (ja)
CA (1) CA2328125C (ja)
DE (1) DE69903025D1 (ja)
ES (1) ES2184432T3 (ja)
ID (1) ID26087A (ja)
PT (1) PT1082486E (ja)
WO (1) WO1999054545A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010006A (ja) * 2009-05-28 2013-01-17 Gp Cellulose Gmbh 化学的クラフト繊維由来の修飾セルロース、ならびにそれを作製および使用する方法
JP2016538433A (ja) * 2013-11-18 2016-12-08 エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2293223C (en) * 1999-12-23 2004-02-10 Michael G. Paice Electrochemical method for determinating lignin content of pulp
FI113879B (fi) 2000-05-23 2004-06-30 Valtion Teknillinen Uusi lakkaasientsyymi
US7138035B2 (en) 2001-05-08 2006-11-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for the selective modification of carbohydrates by peroxidase catalyzed oxidation
CA2607827C (en) * 2005-05-04 2013-11-19 Novozymes North America, Inc. Chlorine dioxide treatment compositions and processes
ES2282020B1 (es) * 2005-07-06 2008-10-01 Consejo Superior Investigaciones Cientificas Sistema enzima-mediador para el control de los depositos de pitch en la fabricacion de pasta y papel.
US20080160514A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Weyerhaeuser Co. Enzymatic treatment of pulp
CL2009000939A1 (es) 2008-04-30 2010-10-01 Evonik Degussa Gmbh Proceso para recuperar molibdato o tungstato desde una solucion acuosa que comprende a) contactar la solucion con un material portador inorganico cationizado e insoluble en agua, b) separar el material portador de molibdato o tungstato, c) contactarlo con una solucion acuosa con un ph entre 6 a 14 y d) separar el material saturado.
EA019352B1 (ru) * 2008-07-29 2014-03-31 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Способ модификации некрахмального углеводного материала
CN102115994B (zh) * 2010-01-06 2012-08-29 安琪酵母股份有限公司 一种木质纤维素原料的处理方法
DE102010001001A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 Evonik Degussa GmbH, 45128 Verfahren zur Delignifizierung und Bleiche von Zellstoff
CN103080415B (zh) 2010-07-01 2016-08-10 诺维信公司 纸浆的漂白
RU2523118C1 (ru) * 2013-06-17 2014-07-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ отбелки лиственной сульфатной целлюлозы
KR20160085281A (ko) 2013-11-06 2016-07-15 에보닉 데구사 게엠베하 펄프의 탈리그닌화 및 표백 방법
WO2016142536A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Genencor International B.V. Enzymatic activity of lytic polysaccharide monooxygenase

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1129161A (en) 1978-04-07 1982-08-10 Robert C. Eckert Delignification and bleaching process and solution for lignocellulosic pulp with peroxide in the presence of metal additives
US4828983A (en) * 1986-07-10 1989-05-09 Eastman Kodak Company Use of phenols and anilines to increase the rate of peroxidase catalyzed oxidation of leuco dyes
US5203964A (en) * 1986-10-24 1993-04-20 Call Hans Peter Process for producing cellulose from lignin containing raw materials using an enzyme or microorganism while monitoring and maintaining the redox potential
DD280790A1 (de) * 1987-04-14 1990-07-18 Akad Wissenschaften Ddr Biosensor und verfahren zur bestimmung von mediatoren
DE4008893A1 (de) 1990-03-20 1991-09-26 Call Hans Peter Verfahren zum enzymatischen bleichen von zellstoffen
FI905954A (fi) 1990-12-03 1992-06-04 Enso Gutzeit Oy Foerfarande foer blekning av cellulosamassa.
ATE237681T1 (de) 1992-12-01 2003-05-15 Novozymes As Beschleunigung von enzymreaktionen
US5389356A (en) * 1993-01-05 1995-02-14 Utah State University Foundation Compounds and methods for generating oxygen free radicals used in general oxidation and reduction reactions
CA2115881C (en) 1993-02-25 2000-05-23 Michael G. Paice Non-chlorine bleaching of kraft pulp
DK0739433T3 (da) * 1993-06-16 1999-05-10 Lignozym Gmbh Fremgangsmåde til modifikation, nedbrydning eller blegning af lignin, ligninholdige materialer eller kul
DK77393D0 (da) 1993-06-29 1993-06-29 Novo Nordisk As Aktivering af enzymer
JPH11508136A (ja) 1995-08-08 1999-07-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 酵素の活性を増強する方法、酵素活性増強組成物、およびかかる化合物を含有する洗剤
DE19612194A1 (de) 1996-03-27 1997-10-02 Consortium Elektrochem Ind Mehrkomponentensystem zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder ähnlichen Stoffen sowie Verfahren zu seiner Anwendung
DE19612193A1 (de) 1996-03-27 1997-10-02 Consortium Elektrochem Ind Mehrkomponentensystem zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder ähnlichen Stoffen sowie Verfahren zu seiner Anwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010006A (ja) * 2009-05-28 2013-01-17 Gp Cellulose Gmbh 化学的クラフト繊維由来の修飾セルロース、ならびにそれを作製および使用する方法
JP2016538433A (ja) * 2013-11-18 2016-12-08 エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理

Also Published As

Publication number Publication date
ATE224476T1 (de) 2002-10-15
CA2328125C (en) 2005-09-27
PT1082486E (pt) 2002-12-31
CA2328125A1 (en) 1999-10-28
US6660128B1 (en) 2003-12-09
EP1082486B1 (en) 2002-09-18
BR9909644A (pt) 2000-12-19
DE69903025D1 (de) 2002-10-24
ID26087A (id) 2000-11-23
EP1082486A1 (en) 2001-03-14
WO1999054545A1 (en) 1999-10-28
AU3401799A (en) 1999-11-08
ES2184432T3 (es) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002512318A (ja) パルプ及び染料酸化のためのオキシダーゼ法
Rochefort et al. Electron transfer mediator systems for bleaching of paper pulp
EP1095184B1 (en) Method of producing lignocellulosic pulp from non-woody species
AU719140B2 (en) Multi-component system for modifying, degrading or bleaching lignin, lignin-containing materials or similar substances and processes for its use
EP1025305B1 (en) Chemical method for lignin depolymerization
US5691193A (en) Non-chlorine bleaching of kraft pulp
KR100235544B1 (ko) 리그닌, 리그닌함유재 또는 그 동일물질을 변성, 분해 또는 표백하는 다성분계 및 그 사용방법
Gamelas et al. Oxygen bleaching of kraft pulp with polyoxometalates and laccase applying a novel multi-stage process
Bajpai et al. Biobleaching of kraft pulp
JPH10501587A (ja) 遷移金属存在下での過酸化物によるケミカルパルプの脱リグニン
AU677373B2 (en) Process in association with pulp bleaching
Tavares et al. A novel approach for the oxidative catalysis employing polyoxometalate–laccase system: application to the oxygen bleaching of kraft pulp
Fillat et al. Biobleaching of high quality pulps with laccase mediator system: Influence of treatment time and oxygen supply
WO1997036041A1 (de) Mehrkomponentensystem zum verändern, abbau oder bleichen von lignin, ligninhaltigen materialien oder ähnlichen stoffen sowie verfahren zu seiner anwendung
Balakshin et al. Polyoxometalates as mediators in the laccase catalyzed delignification
WO1997036039A1 (de) Mehrkomponentensystem zum verändern, abbau oder bleichen von lignin, ligninhaltigen materialien oder ähnlichen stoffen sowie verfahren zu seiner anwendung
US5785811A (en) Process for treating lignocellulosic material with soybean peroxidase in the presence of peroxide
NZ258273A (en) Bleaching lignocellulose pulp using a complexing agent followed by a peracid
Bajpai et al. Pulp bleaching with white rot fungi and their enzymes
WO2009069143A2 (en) Synergistic composition and a process for biobleaching of ligno cellulosic pulp
JPS61152891A (ja) リグニンセルローズパルプの還元漂白法
CA2349429A1 (en) Improved method for bleaching pulp with oxidative enzymes
CA2214957A1 (en) Process to produce bright pulp in an electrochemical reactor
JPH083887A (ja) 植物体原料からリグニンを除去する方法、パルプを漂白する方法、パルプ及び紙