JP2002512270A - ジオキサジン誘導体およびそれらの色素としての使用 - Google Patents

ジオキサジン誘導体およびそれらの色素としての使用

Info

Publication number
JP2002512270A
JP2002512270A JP2000544673A JP2000544673A JP2002512270A JP 2002512270 A JP2002512270 A JP 2002512270A JP 2000544673 A JP2000544673 A JP 2000544673A JP 2000544673 A JP2000544673 A JP 2000544673A JP 2002512270 A JP2002512270 A JP 2002512270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mixture
compounds
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000544673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512270A5 (ja
Inventor
ハゼマン,ルードビーク
Original Assignee
クラリアント インターナショナル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9808167.2A external-priority patent/GB9808167D0/en
Priority claimed from GBGB9808778.6A external-priority patent/GB9808778D0/en
Application filed by クラリアント インターナショナル リミティド filed Critical クラリアント インターナショナル リミティド
Publication of JP2002512270A publication Critical patent/JP2002512270A/ja
Publication of JP2002512270A5 publication Critical patent/JP2002512270A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • C09B19/02Bisoxazines prepared from aminoquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/004Mixtures of two or more reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 置換基が請求項1において与えられた意味を有する式(I)に従うスルホン酸基を含む新規なジオキサジン化合物およびそれらの混合物、それらの製造方法、および有機基材を着色またはプリントするための、またはプリントインクの成分としての、このような化合物の使用。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、スルホン酸基を含むジオキサジン(dioxazine)化合物、および分
子内または外塩の形であってもよい、それらの塩およびこれらの化合物の混合物
に関する。それらは、色素(dyestuffs)としての使用に適している。
【0002】 本発明に従い、式(I)
【0003】
【化24】
【0004】 [式中、R1は−NH2、または
【0005】
【化25】
【0006】 (式中、R5は水素またはC14−アルキルを示し、 XおよびYは独立に、所望によりヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシおよび
/又はスルホン酸基によって置換された、アミン−窒素上でリンクされた環式、
脂肪族、アラリファティック(araliphatic)または芳香族アミンの基、または
アミン−窒素上でリンク(linked over)された複素環式アミンの残基、または
13−アルコキシ、フェノキシ、ハロゲンまたはヒドロキシを示す) を示し、 Zは、ハロゲンまたは所望によりヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシおよび
/又はスルホン酸基によって置換された、アミン−窒素上でリンクされた環式、
脂肪族、アラリファティックまたは芳香族アミンの基、またはアミン−窒素上で
リンクされた複素環式アミンの残基を示し、 R2は、−NH2または
【0007】
【化26】
【0008】 (式中、R5、XおよびYについては上記定義と同様)を示し、またはR2が残基
(b)、
【0009】
【化27】
【0010】 {式中、Pは−SO3H、−COOH、または、−OHを示し、 Qは、−NH−基または
【0011】
【化28】
【0012】
【化29】
【0013】 (式中、アステリスクはフェニル環に結合した結合を示す) から選ばれた基を示し、 Zは上記と同様のものを示し、 nは、値0,1,2を有する}であり、 R3は、−NR6(式中、R6は水素またはC14−アルキル基を示す)を示し
、 または、 R3が残基(a)
【0014】
【化30】
【0015】 (式中、全ての置換基は、上記定義と同様の意味を有する)であり、 R4は、水素またはC14−アルキルを示し、 T1およびT2は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C16−アルキルまたはC 14−アルコキシを示し、 Mは、水素またはカチオンを示す] の化合物、それらの塩、およびこのような化合物および/又は塩の混合物が提供
される。
【0016】 全ての置換基が上記定義と同様の意味を有する、好ましい式(I)の化合物は
、(i)R1およびR2が−NH2であるとき、R3は、
【0017】
【化31】
【0018】 (式中、P、Q、Zおよびnは、上記定義と同様の意味を有する)であり、 (ii)R1が−NH2で、R2が、
【0019】
【化32】
【0020】 (式中、P、Q、Zおよびnは、上記定義と同様の意味を有する) であるときには、R3が−NHである; との条件を有する化合物、それらの塩、およびこのような化合物および/又は塩
の混合物である。 更に好ましい式(I)の化合物において、R1およびR2の両方は、
【0021】
【化33】
【0022】 (式中、R5が水素またはC14−アルキルを示す)であり、および R3は、−NR6(式中、R6は水素またはC14−アルキル基を示す)を示し
、 他の全ての置換基は、上記定義と同様の意味を有する、 化合物、それらの塩、およびこのような化合物および/又は塩の混合物である。
【0023】 更に好ましい化合物において、基X、YおよびZは、発色団を含まない。 他の好ましい化合物において、H−X、H−YまたはH−Zは、50〜500
、好ましくは50〜400の分子量を有する。このようなアミンが環システムを
含む場合、それは好ましくは1〜4個の環を含み、最も好ましくは1または2個
の環のみを有する。このようなアミンは好ましくは、独立にアニオン性、カチオ
ンまたは非イオノゲン(non-ionogenic)性でありえる少なくとも1個の親水性
基を含む。アニオン性親水性基の例は、カルボキシまたはスルホン酸基である。
カチオン性親水性基の例は、プロトン化可能な窒素原子または第四級アンモニウ
ム基を含むモノ−(C14−アルキル)−またはジ(C14−アルキル)アミノ
基であって、個々のC14−アルキル基が、ハロゲン、ヒドロキシ、C14−ア
ルコキシ、フェニルまたはフェノキシによって置換されていてもよい。アミン中
に存在する任意のフェニルまたはナフチル環は、非置換、またはハロゲン、ヒド
ロキシ、C14−アルキル、C14−アルコキシ、フェノキシ、カルボキシまた
はスルホン酸から選ばれる1、2または3個の基によって置換されていてもよい
。そのアミン中に存在する任意の複素環式の環は、N、OまたはSから選ばれる
1または2個のヘテロ原子を含む5−または6−員環であり、複素環式の環は非
置換であるか、または1または2個のC14−アルキル基によって置換されてい
てもよい。
【0024】 好ましいH−Zはアンモニアおよび脂肪族アミンであり、好ましくはヒドロキ
シ、カルボキシ、アルコキシまたはスルホン酸基で置換されたもの、例えば、エ
タノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパ
ノールアミン、2−アミノ−ヒドロキシプロパン、グリシン、N−メチル−エタ
ノールアミン、3−メトキシ−プロピルアミン、1−アミノエチル−2−スルホ
ン酸、および最も好ましくは1−メチルアミノ−エチル−2−スルホン酸;複素
環式アミン(例えばモルホリン、ピペラジンまたはヒドロキシ−エチルピペラジ
ン);またはN,N−ジエチルアミノプロピルアミンおよび1,2−ジアミノプ
ロパンである。
【0025】 最も好ましいH−Zは、1−メチルアミノ−エチル−2−スルホン酸である。 更に好ましい化合物または混合物において、Mは水素または無色のカチオンで
あるか、またはMは、分子内塩(inner salt)を形成するための、カチオン性電
荷を含むX、YまたはZ置換基中のカチオン性部分である。 本発明の更なる面において、 a)式(Ia)
【0026】
【化34】
【0027】 (式中、R3’が式(a)の二価の基であり、R2’が−NH2であり、およびZ
が上記定義と同様の意味を有する) の化合物、 b)R3’が−NH−であり、R2’が式(b)の基であり、およびZが上記定
義と同じ意味を有する上記式(Ia)の化合物、 c)式(II)の化合物
【0028】
【化35】
【0029】 (式中、Q、Pおよびnが上記定義と同様の意味を有し、Z’がZと同様の定義
を有し、追加的にZ’が芳香族アミン、好ましくは成分c)に対して、Z’が式
(c)
【0030】
【化36】
【0031】 の基であってもよい) の化合物、 d)Z’がハロゲンを除いて上記定義と同様の意味を有し、好ましくはZ’が
式(d)
【0032】
【化37】
【0033】 である式(II)の化合物、 e)式(III)
【0034】
【化38】
【0035】 (式中、Z’が上記定義と同様の定義を有する) の化合物、 またはこれらの化合物の塩を含む混合物が提供される。 本発明は、更に、上記定義と同様の置換基の定義を有する式(I)に従う式(
Ib)
【0036】
【化39】
【0037】 の化合物の製造方法であって、1モルの式(IV)
【0038】
【化40】
【0039】 の化合物、または式(Ib)におけると同様の置換基の定義を有する式(IV)
の化合物の混合物を、式(V)
【0040】
【化41】
【0041】 (中、Halがハロゲン、好ましくは塩素を示し、XおよびYは独立に、上記定
義と同様の意味を有す) の少なくとも1個の化合物の2モルと脱化水素条件下で反応させ、そして、もし
式(Ib)においてXおよびYのいずれか一つがハロゲン以外の意味を有し、他
方、式(V)において対応するXまたはYがハロゲンを示し、および/またはも
し式(Ib)においてZがハロゲン以外の意味を有するならば、必要に応じて、
式(VI)
【0042】
【化42】
【0043】 (式中、式(Ib)におけると同様の置換基の定義) の得られた縮合物を、上記と同様の定義を有する式H−X、H−Yおよび/又は
H−Zの対応するアミンの少なくとも1個、および/又はアルカリ金属C13
アルコラートまたはフェノラートと反応させる方法を提供する。ロイコ形のジオ
キサジン形への酸化は、縮合ステップ(または複数のステップ)の後、またはハ
ロゲンのアミンへの交換と同時に起こる。
【0044】 このように得られる式(Ib)の化合物は、公知の方法に従って単離すること
ができる。 遊離の塩基性基を含む式(Ib)の化合物は、任意の無機または有機酸と反応
させることによって、水溶性の塩に完全または部分的に変換することができる。
カルボキシまたはスルホン酸基を含む式(Ib)の化合物は、任意の塩基性化合
物と反応させることによって、水溶性の塩に変換することもできる。
【0045】 出発化合物、ロイコ形での式(IV)のアミンは、塩化シアヌルの塩素原子の
段階的置換によって製造することができ、それにより第1および第2のステップ
で、塩化シアヌルが、R5の意味に従って同一であるか、または異なっていても
よい式(VII)
【0046】
【化43】
【0047】 のジオキサジン化合物と反応される。 式(V)の化合物との反応の前に、中間的に得られた色素は、還元によって式
(IV)のロイコ形をもたらす。この還元プロセスは、水素(および普通の触媒
パラジウム、白金またはニッケル)で、または酸の存在下で、鉄、スズまたは亜
鉛等の他の金属で触媒的に行うことができる。または、還元は6〜9、好ましく
は6.5〜7.5のpH値、および15〜45℃、好ましくは20〜30℃の温
度で水中で亜二チオン酸ナトリウムで行うことができる。還元試薬は、還元され
るべき色素の2倍または3倍モルの量で適切に使用され、全ての還元および縮合
反応は、不活性雰囲気、例えば窒素下で行われる。
【0048】 式(V)の化合物は、塩化シアヌルの塩素原子の段階的置換によって製造する
こともができ、それにより、第1および/または第2のステップで、塩化シアヌ
ルは式HXのアミンおよび/又は式HYのアミンと反応される。 同一のアミノ基が導入されねばならない場合には、この第1および第2のステ
ップは一段階に組み合わせることができる。適切に、単一の段階は0〜30℃の
温度で、好ましくはpH4〜6で行われる。
【0049】 異なるアミノ基が導入されなければならない場合、適切に、縮合反応に関して
より高い選択性を示すアミンが、第一段階で好ましくは0〜20℃、より好まし
くは0〜5℃の温度で導入される。両方の縮合ステップは、pHの上限が7であ
る従来の反応媒体を用いて、行うことができる。第2のステップは、好ましくは
10〜40℃、より好ましくは12〜30℃で行われる。
【0050】 式(VII)、HXおよびHYの出発化合物は、公知であるか、または、利用
できる出発材料から公知の方法に従って製造することができる。 本発明は更に、式Iに従う式(Ia)
【0051】
【化44】
【0052】 {式中、いずれかのR3’は、式(a)
【0053】
【化45】
【0054】 (式中、P、P、Zおよびnが上記定義と同じ意味を有する) の二価の基であり、およびR’が、−NH2であるか、または、 R3’が−NH−であり、および R2’が式(b)
【0055】
【化46】
【0056】 (式中、P、Q、Zおよびnが上記定義と同様の意味を有する) の基である} の化合物、それらの塩およびこのような化合物および/又は塩の混合物の製造方
法であって、 式(VIII)
【0057】
【化47】
【0058】 {式中、いずれかのR3”は、式(a’)
【0059】
【化48】
【0060】 (式中、P、Qおよびnが上記定義と同じ意味を有する) の二価の基であり、およびR2”が、−NH2であるか;または、 R3”が−NH−であり、およびR2”が式(b’)
【0061】
【化49】
【0062】 (式中、P、Qおよびnが上記定義と同様の意味を有する) の基である} の化合物、またはこのような化合物の混合物と、アミンH−ZまたはH−Z’と
、および必要に応じ、このように得られた式(I)の化合物を塩に変換するか、
またはこのように得られた塩を式(I)の化合物または他の塩に変換することを
含む方法を提供する。
【0063】 式(VIII)の化合物は、式(XI)
【0064】
【化50】
【0065】 の化合物と、式(X)
【0066】
【化51】
【0067】 の2,4,6−トリクロロトリアジンの約1当量とを反応させ、このようにして
得られた式(X)の生成物と1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸とを反
応させ、このようにして得られた式(XI)
【0068】
【化52】
【0069】 の生成物を、上記式(X)の化合物の他の部分とを反応させることを含む方法を
提供する。 上記式(X)の化合物は、(1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸とよ
りも、むしろ)上記式(IX)の任意の未反応の化合物と反応することができ、
このようにZ’がクロロである上記式(III)に対応する化合物を与え、それ
はアミンH−Z’による最終的な処理で、Z’が上記で定義された基である上記
式(III)の化合物を与える。同様に、上記式(X)の化合物を1,4−ジア
ミノベンゼン−2−スルホン酸と反応させる際に得られる化合物(XI)は、(
式(X)の化合物の他の部分とよりも、むしろ)任意の未反応の1,4−ジアミ
ノベンゼン−2−スルホン酸と反応することができ、Zが上記式(c)の基であ
る上記式(II)の化合物を与えるか、またはそれはアミンH−Zによる最終的
な処理で、Zが式(d)または上記で定義された基である上記式(II)の化合
物を与える。このように、 a)上記式(IX)の化合物を2,4,6−トリクロロトリアジンの約1当量
と反応させ; b)このように得られた式(X)の化合物を、1,4−ジアミノベンゼン−2
−スルホン酸と反応させ; c)このように得られた式(XI)の化合物を、上記式(X)の化合物の他の
部分と反応させ;および d)このように得られた生成物を、アミンと反応させる際には; a)R3’が上記式(a)の二価基であり、R2’が−NH2であり、Zが上記
で定義されたものである上記式(Ia)の化合物、 b)R3’が−NHであり、R2’が上記式(b)の基であり、Zが上記で定義
されたものである上記式(Ia)の化合物、 c)Z’が上記式(c)の基であり、他の全ての置換基が上記定義と同様の意
味を有する上記式(II)の化合物、 d)Z’がアミンの基、好ましくは式(d)の基であり、他の全ての置換基が
上記定義と同様の意味を有する上記式(II)の化合物、および e)Z’がアミンの基である上記式(III)の化合物、 またはこれらの化合物の塩を含む上記で定義された混合物が得られる。
【0070】 所望により、このように得られる化合物の混合物は、対応する塩の混合物に変
換することができ、および同様に、このように得られる塩の混合物は、対応する
化合物の混合物に、または他の塩の混合物に変換することができる。 その混合物の成分の相対的な量は、とりわけ、この混合物を製造する際に使用
される正確な反応条件に依存すると認められるであろう。しかしながら、一般に
これらの相対的な量は、ほぼ次の通りである: 成分a):30〜40%; 成分b):30〜47%; 成分c):1.5〜8%; 成分d):2〜1l%;、および 成分e):12.5〜23.5%。
【0071】 適当なアミンH−Z’は、アンモニアおよび脂肪族アミン、好ましくはヒドロ
キシ、カルボキシ、アルコキシおよび/又はスルホン酸基で置換された、例えば
エタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、2−アミノ−ヒドロキシプロパン、グリシン、N−メチルエタ
ノールアミン、3−メトキシ−プロピルアミン、l−アミノエチル−2−スルホ
ン酸、および最も好ましくは1−メチルアミノ−エチル−2−スルホン酸;芳香
族アミン、好ましくはカルボキシまたはスルホン酸基で置換されたもの、例えば
アニリン、4−または3−スルホ−アニリン、4−または3−カルボキシ−アニ
リン;および複素環式アミン、例えばモルホリン、ピペラジンまたはヒドロキシ
エチルピペラジン;またはN,N−ジエチルアミノプロピルアミンおよび1,2
−ジアミノプロパンである。
【0072】 適当なアミンH−Zは、非常に反応の芳香族アミンが適当という条件で、芳香
族アミンを除き、H−Z’に対するものと同様である。 式の(IX)の化合物、3,l0−ジアミノ−6,13−ジクロロ−4,11
−トリフェンジオキサジン ジスルホン酸は公知である。2,4,6−トリクロ
ロトリアジンとの反応のために、式(IX)の化合物は好都合に水中に溶解され
、および苛性アルカリ、好ましくは水酸化リチウム水溶液の添加によって、その
pHが約8.0〜8.5にされる。2,4,6−トリクロロトリアジンは少量の
従来の界面活性剤を含む水性懸濁液の形で好都合に利用され、それは約0〜10
℃、好ましくは約5〜8℃の温度への冷却下で、撹拌しつつ、更なる苛性アルカ
リ、好ましくは水酸化リチウム水溶液の連続的な添加により反応混合物のpHを
約8.0〜8.5に維持しつつ、および温度を約0〜10℃好ましくは約5〜8
℃に維持しつつ、式(IX)の化合物の水溶液にゆっくり添加される。通常、反
応は約1時間後に終了する。式(X)の化合物の水性懸濁液は、このように得ら
れる。
【0073】 このように得られる式(X)の化合物の上記の懸濁液の約半分は、好都合に、
次いで化合物(XI)を与える1,4−ジアミノベンゼン2−スルホン酸と反応
される(この懸濁液の他の半分は、化合物(XI)との以後の反応のために残し
ておかれる)。1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸は、約35〜45℃
好ましくは約38〜42℃の温度で好都合に水中に懸濁され、そこでpHが約8
の値に到達して溶解が生ずるまで、苛性アルカリ、好ましくは水酸化リチウム水
溶液が添加される。この溶液は、次いで約40〜55℃、好ましくは約45〜5
0℃の温度で式(X)の化合物の前述の懸濁液に添加され、およびこの添加の後
、約5.5〜6の値に到達したpHは、苛性アルカリ、好ましくは水酸化リチウ
ム水溶液の添加によって、この値に維持される。通常、反応は約4〜5時間後に
終了する。
【0074】 式(X)の化合物の前述の懸濁液の他の半分は、次いで約40℃の温度で、好
都合に前述の操作で得られた懸濁液に与えられ、それによりpHは約6〜7まで
上昇する。その混合物は、次いで好都合に約65〜80℃、好ましくは約72〜
75℃の温度に加熱され、およびそれは約5.5〜6へのpHの低減を生じ、そ
の値で、pHが苛性アルカリ、好ましくは水酸化リチウム水溶液の添加によって
維持される。通常の状況では、反応は約5〜6時間後に終了する。
【0075】 前述の操作で得られた懸濁液は、そのナトリウム塩の水溶液の形で好都合に利
用される1−メチルアミノ−エチル−2−スルホン酸または他の任意のアミンで
処理される。この溶液は、約80〜90℃好ましくは約82〜86℃の温度で前
述の懸濁液に添加され、それによりpHが約5〜約10まで上昇し、次いで、苛
性アルカリ、好ましくは水酸化リチウム溶液の添加によってや8.2〜8.6、
好ましくは約8.4にされ維持される。反応は、4〜5時間後に完結される。
【0076】 得られた溶液は、アルカリ金属塩、好ましくはリチウムおよびナトリウムとの
塩の形で、上記で定義された式(I)、(II)、および(III)の化合物の
混合物を含む。この溶液は、従来の手順、例えば濾過および/又は限外濾過によ
って精製および濃縮することができる。所望により、その塩は、当業者が容易に
利用できる方法に従って、式(I)、(II)、および(III)に対応する化
合物に、または他の塩に変換することができる。逆に、わずかに異なる方法にお
いて先に記述される合成を行うことによって得ることができる式(I)、(II
)、および(III)の化合物は、塩に変換することができる。適当な塩は、前
記のリチウムおよびナトリウム塩、並びにカリウム塩、アンモニウム塩その他、
および分子内塩を含む。
【0077】 本発明に従う化合物またはそれらの塩は、例えばアクリロニトリルのホモ−ま
たは混合ポリマー、酸変性ポリエステルまたはポリアミド;ウール;植物なめし
(vegetable-tanned)の低親和性皮を含む皮;綿;大麻、亜麻、サイザル、ジュ
ート、コイアおよび藁等の靱皮線維;再生セルロース線維、ガラスまたはガラス
繊維を含むガラス生産品;およびセルロース(例えば紙および綿)を含む基材(
substrates)等のカチオン性着色が可能な材料を着色するために使用することが
できる。それらは、公知の方法に従って、上記で言及された材料の任意のものを
含む、繊維、フィラメントおよび織物をプリントするために、使用することもで
きる。プリントは、プリントされるべき材料を、本発明の1個以上の化合物を含
む適当なプリントペーストで含浸することによって行うことができる。使用され
るプリントペーストのタイプは、プリントされるべき材料に従い変化することが
できる。適当な商業的に入手可能なプリントペーストの選択または適当なペース
トの製造は、当業者にとってルーチンである。代わりに、本発明の化合物は従来
法に従って、例えばジェットプリントのために適したインクの製造において使用
することができる。
【0078】 最も好ましくは、色素は、例えばサイズしたまたは無サイズの、木材を含有し
ないまたは木材を含有する紙、および厚紙(cardboard)等の紙ベースの生産品
を着色またはプリントするために使用される。それらは、従来の浸漬または表面
着色プロセスにおいて、連続的な素材における着色、サイズプレスにおける着色
で使用することができる。紙の着色およびプリントは、公知の方法によって行わ
れる。
【0079】 着色およびプリント、および特に紙上に得られるそれらのものは、良好な堅牢
性を示す。 式(I)の化合物は、着色配合物に変換することができる。安定した液体(好
ましくは水性)または固体(粒状または粉状)の着色配合物への加工は、一般的
に公知の方法で行うことができる。有利に適当な液体の着色配合物は、所望によ
り助剤(例えば安定剤)を加えて、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ウレ
ア、グリコールおよびそれらのエーテル、デキストリン、または水と共に使用で
きるホウ酸とソルビトールとの付加生成物等の適当な溶媒中に、色素またはそれ
らの塩を溶解することによって作製することができる。例えば、このような配合
物は、フランス特許明細書第1,572,030号に記述されたように得ること
ができる。
【0080】 式(I)(対応する塩形で)の化合物は、特に冷水中で良好な溶解性を有する
。それらの高い直接性(substantivity)のために、本発明の化合物は、事実上
は定量的に消費されて、良好な付着(build-up)力を示す。それらは、直接に、
すなわち前もって溶解することなく、乾燥した粉または粒状のいずれかとして、
色の明度または収率を低減させることなく、素材に添加することができる。また
、それらは収率を低減させることなく、軟水中で用いることができる。紙上に適
用されるとき、それらはまだら状にならず、紙上に二面性の着色を与える傾向は
なく、および、実際的には充填材またはpHの変化に無感応である。それらは幅
広いpH範囲にわたり、pH3〜10の範囲で機能する。サイズされたまたは無
サイズの紙を製造する際、廃水は本質的に無色である。この特徴は、公知の類似
する色素と比較したとき、環境的な観点から非常に重要であり、顕著な改良を示
す。対応する無サイズ紙着色と比較したとき、サイズ紙の着色は、その強度にお
ける少しの減少も示さない。
【0081】 本発明に従う化合物(特に、金属を含まない形)によりなされた紙着色または
プリントは、クリアーで光沢があり、且つ良好な耐光堅牢度を有する:長い間光
に晒されても、その着色の色調(shade)は、トーンが変わることなく薄れて行
く。それらは、非常に良好な耐湿堅牢性を示す;水、ミルク、果実ジュース、甘
くされたミネラルウォーター、トニック水、セッケンおよび塩化ナトリウム溶液
、尿その他に対して堅牢である。更に、それらは良好な耐アルコール堅牢性を有
する。耐湿堅牢性は、それ以外では類似した性質を示す公知の色素と比較して、
改良されている。それらは、二面性の傾向を示さない。
【0082】 本発明の化合物で着色またはプリントされた紙は、酸化的に漂白することがで
きるが、これは、その廃棄物および古い紙/紙生産品の再利用にとって重要な特
徴である。改良されたバックウォーター結果および耐湿堅牢度と共に、この性質
は、それ以外では類似した性質を有する公知の色素に対して、著しい改良を示す
【0083】 本発明の化合物は木材パルプ含有の紙を着色するためにも使用可能であり、そ
の着色の場合でも、良好な堅牢性が得られる。更に、それらは、公知の方法にし
たがって、コート紙の生産のために使用可能である。コーティングの際、好まし
くは適当な充填材、例えばカオリンが、ワンサイドコート紙を与えるために使用
される。
【0084】 本発明の化合物は、他の色素(dyes)、例えば他のカチオン性またはアニオン
性の色素と組合せた着色にも適している。商業的に入手可能な他の色素との混合
物中の色素として使用される際に、本発明の化合物の適合性は、従来法に従って
決定することができる。このように得られた着色は、良好な堅牢性を有する。 本発明の化合物は、インクジェット・インクの製造にも適する。
【0085】 本発明は、更に、本発明の化合物で着色またはプリントされた基材をも提供す
る。その基材は、上記した任意の基材から選ぶことができる。好ましい基材は、
綿または紙、または紙ベースの生産品等のセルロースを含む基材である。最も好
ましい基材は、紙または紙ベースの生産品である。 以下の例は、更に本発明を説明するために有用である。これらの例において、
これに反する指示がない限り、全ての「部」および全てのパーセンテージは重量
または体積基準であり、および示された温度は摂氏温度である。
【0086】 例1 a)中間体Aの製造
【0087】
【化53】
【0088】 を有する化合物の13部を220部の水中に溶解し、水酸化リチウムでpH8〜
8.5にする。50部の氷を加え、その溶液を2個の等しい部分に分けて、4℃
で保持する。2.4部の2,4,6−トリクロロ−s−トリアジンを10部の水
および5部の氷中に分散し、並びに分散剤を加える。その懸濁液を30分間攪拌
し、ジオキサジン化合物の溶液の第一の部分に部分づつ(portion wise)で加え
、それにより、水酸化リチウムでpH値を8〜8.5に、および温度を4〜7℃
に維持する。次いで、その混合物を2時間攪拌し、酸でpHを5.5〜6まで低
下させる。ジオキサジン溶液の第二の部分の添加の後、その混合物を70〜75
℃に加熱する。反応は、6時間後に終了させる。312部の水中に、式
【0089】
【化54】
【0090】 を有する化合物(中間体A)の14.3部をリチウム塩の形で得る。 b)中間体Aの還元 312部の水中の14.3部の中間体Aを反応容器に入れ、激しく攪拌しつつ
、窒素雰囲気下で128.4部の塩酸を加える。その混合物を更に30分間攪拌
し、1.34部の鉄粉を3〜4時間以内で加える。反応を一晩中続け、茶色の懸
濁液を濾過する。14.4部の還元された中間体A(XがClであり、R4およ
びR6がHである式(II)に対応する)を得る。
【0091】 c)中間体Bの製造 7.1部のl−アミノ−ベンゼン2−スルホン酸を110部の水に溶解し、水
酸化リチウムで中和する(pH7〜7.5)。30分間撹拌することによって、
8部の2,4,6−トリクロロトリアジンを40部の氷水および分散剤に分散す
る。その懸濁液を、4〜7℃およびpH4.8〜5.2で、1時間以内で部分づ
つアミノベンゼンスルホン酸塩の溶液に加える。その混合物を、0〜5℃で一晩
中攪拌する。227部の水中に、式
【0092】
【化55】
【0093】 を有する化合物(中間体B)の13.2部をリチウム塩の形で得る。 d)還元された中間体Aと中間体Bとの縮合 14.4部の還元された中間体Aを、窒素雰囲気下で240部の水中で攪拌す
る。ステップc)からの反応混合物を直ちに(at once)加え、10〜15分以
内でpHを値4に調整する。その混合物を次いで60℃に加熱して、pH4およ
び60℃で16時間攪拌する。温度を70℃まで上昇させ、反応を約1.5時間
続ける。619部の水中で式
【0094】
【化56】
【0095】 を有する化合物(中間体C)の21.1部をコロイド溶液として得る。 e)中間体Cの1−メチル−アミノ−エチル−2−スルホン酸との縮合 ステップd)で得たコロイド溶液の640部を反応容器に入れ、ナトリウム塩
の形で10部のl−メチルアミノ−エチル−2−スルホン酸を溶液として加える
。その混合物を80℃に加熱して1時間放置し、80℃およびpH8(必要に応
じ、水酸化リチウムの添加によって)で通常の空気存在下で一晩中放置する。縮
合が生ずるのと同時にロイコ形が酸化され、塩化ナトリウムで色素を沈殿させ、
濾過して、減圧中60℃で乾燥させる。式
【0096】
【化57】
【0097】 を有する青い色素の24.8部をリチウム/ナトリウム塩の混合形で得る。λma x は564.4nm(水中、1%アセテートで)である。 例2 例1の手順に従って、中間体Cの縮合をジエタノールアミンで行う。 ステップd)のコロイド溶液の640部を反応容器に入れ、ジエタノールアミ
ンの6部を加える。その混合物を80〜85℃に加熱して、80〜85℃および
pH8(必要に応じて水酸化リチウムの添加によって)で通常の空気の存在下で
一晩中放置する。縮合が生ずるのと同時に、ロイコ形が酸化される。その反応混
合物を50℃に冷却し、濾過する。40〜50℃で適当なメンブラン(例えばG
10;G20;G50)を用いて、650部のプロセス溶液を限外濾過し、40
0部の溶液まで濃縮する。
【0098】 得られた液体の色素処方は、残存する無機塩のトレースのみを含み、完全な貯
蔵安定性を示す。λmaxは555.7nm(水中、1%のアセテートで)である
【0099】
【化58】
【0100】 例3〜34 例1の手順または同様の反応剤による同様の手順に従って、下記表1に示す式
(Ic)
【0101】
【化59】
【0102】 に従う更なる色素を得ることができる。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】 *例82)および84)(DIF+1%の酢酸で測定)を除き、全ての例は水
中1%のアセテートで測定。 これら全ての色素は、優れた堅牢度で鮮やかな赤みがかった青または青の色調
で綿または紙を着色する。 例85 a)20〜25℃で撹拌しつつ、82.0部の3,10−ジアミノ−6,13
−ジクロロ−4,11−トリフェンジオキサジン 二スルホン酸を、750部の
水に加える。同じ温度で、4N−溶液の100部の形で、16.5部の水酸化リ
チウム一水和物溶液をpH8〜8.5で2〜3時間にわたって加える。1100
部の溶液を得る。
【0109】 b)撹拌しつつ1〜4℃で、67部の水、0.3部の従来の界面活性剤、およ
び22部の氷の混合物に、30.4部の2,4,6−トリクロロトリアジンを加
える。撹拌を5分間続け、更なる37部の氷の添加により温度を14℃に維持し
、撹拌を更に15分間続ける。150部の懸濁液を得る。 c)a)で得られた溶液を、240部の氷の添加により5〜8℃の温度にする
。b)で得られた懸濁液を、攪拌しつつ2時間にわたって加え、4N−水酸化リ
チウム溶液の連続的な添加によってpHを8.0〜8.3で維持し、および75
部の氷の部分づつの添加によって温度を5〜8℃に維持する。同じpH範囲で撹
拌を1時間続け、温度を10〜12℃に上昇させる。得られた懸濁液の体積は、
約1700部である。
【0110】 d)15.5部の1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸を、200部の
水中に懸濁する。pHは、約3である。その懸濁液を40℃に加熱し、4N−水
酸化リチウム溶液の添加によってpHを8にする。230部の暗褐色溶液を得る
。 e)c)で得られた懸濁液の半分(約850部)を約45℃に加熱し、pHを
6〜7に低下させる。d)で得られた溶液を加え、それによりpHを更に低下さ
せ始める。pHが5.5〜6に到達するとき、4N−水酸化リチウム溶液の添加
によって、それをその値に維持する。その混合物を50℃に加熱し、反応が完結
する(約4時間)まで、この温度に維持する。1150部の懸濁液を得る。
【0111】 f)c)で得られた懸濁液の第2の半分を40℃に加熱し、pHを6〜7に低
下させ、e)で得られた懸濁液に加える。c)で得られた懸濁液を製造した容器
を200部の水で濯ぎ、その濯ぎ液をその混合物に加える。pHは6〜6.5に
上昇し、その混合物を70〜72℃に加熱し、再びpHが5.5〜6に低下し、
4N−水酸化リチウム溶液の添加によりその値で維持する。72〜75℃で5〜
6時間の後、反応は完結する。2200部の懸濁液を得る。
【0112】 g)そのナトリウム塩の39%水溶液の形で、75部の1−メチルアミノ−エ
チル−2−スルホン酸を、f)で得られた懸濁液に加える。pHは、5から10
に上昇する。温度を84℃(±2℃)に維持し、および4N−水酸化リチウム溶
液の添加によってpHを8.4(±0.2)に維持する。約4〜5時間後に、反
応は完結する。2350部の溶液を得る。
【0113】 h)16部の従来の濾過助剤を、g)で得られた溶液に加える。約20分間の
撹拌の後、懸濁液を吸引濾過する。適当な従来のメンブランおよび9500部の
脱イオン水を用いて、48〜50℃でその濾液を限外濾過に供し、その後200
0部の体積に濃縮する。得られた安定したダークブルー溶液は、約6%の色素、
すなわち、それらのリチウム/ナトリウム塩の形で、遊離酸の約5.5%に対応
する、約 a)30〜40%の以下の化合物
【0114】
【化60】
【0115】 b)30〜47%の以下の化合物
【0116】
【化61】
【0117】 c)1.5〜8%の以下の化合物
【0118】
【化62】
【0119】 d)2〜11%の以下の化合物
【0120】
【化63】
【0121】 および、 e)12.5〜23.5%の以下の化合物
【0122】
【化64】
【0123】 の混合物を含む。λmax値は、572.1nm(水中、1%のアセテートで)で
ある。 例86 ステップa)〜f)は、例85に類似したものである。 ステップg)において、75部の1−メチルアミノ−エチル−2−スルホン酸
溶液を用いる代わりに、ステップg)で言及されたものと同様の条件下で50部
の水中の22.5部のl−アミノ−エチル−2−スルホン酸を用いる。
【0124】 4〜5時間後に、反応は完結する。塩化ナトリウムで色素を沈殿させ、濾過し
、減圧中60℃で乾燥させる。130部の色素を得る。λmaxは571.5nm
(水中、1%のアセテートで)である。 表2 例87〜134 例85に類似する方法で、更なる色素を得ることができる。しかし、例85の
g)におけるように1−メチルアミノ−エチル−2−スルホン酸を用いる代わり
に、表2に示す以下の物質H−Zを用いる。更に、ステップd)におけると類似
する方法で、またはそれに代えて、以下の化合物Sを対応するモル量で用いる。
【0125】
【表6】
【0126】
【表7】
【0127】
【表8】
【0128】
【表9】
【0129】 *全ての例は、(水+1%アセテート)において測定。 色素の応用を、以下の応用例で説明する。 応用例A 松材から得られた化学漂白した亜硫酸エステル・セルロースの70部と、樺材
から得られた化学漂白したセルロースの30部を、ホランダー(Hollander)中
で2000部の水で叩解(beaten)する。例85のステップh)で得られた色素
溶液の0.2部を、このパルプに振りかける。10分間の混合の後、このパルプ
から紙を製造する。このように得た吸収紙は、鮮やかな青に着色される。汚水は
、無色である。
【0130】 応用例B 例85のステップh)で得られた色素溶液の0.2部を、100部の水に溶解
する。ホランダー中で2000部の水により摩砕した化学漂白した亜硫酸エステ
ル・セルロースの100部に、この溶液を加える。15分間充分に混合した後、
それに樹脂サイズ剤および硫酸アルミニウムを加える。このように製造した紙は
、鮮やかな青色相(nuance)を有し、完全な光および湿式堅牢度を示す。
【0131】 応用例C 無サイズ紙の吸収性の長さを、以下の組成を有する色素溶液を通して40〜5
0℃で引く。 例85のステップh)で得られた色素溶液の0.3部; 0〜5部のデンプン;および 99.0部の水。
【0132】 過剰な色素溶液を、2個のローラー間を通して絞る。紙の乾燥した長さは、鮮
やかな青の色調に着色される。得られた紙着色は、良好な堅牢性を示す。 例1〜84および86〜134の色素も、応用例A〜Cのそれと同様の方法に
よって、着色のために用いることができる。得られた紙着色は、良好な堅牢性を
示す。
【0133】 応用例D 例85のステップh)で得られた色素溶液の2部を、40℃で、1000部の
脱イオン水に溶解する。予め濡らした綿の織物基材の100部を加え、浴を30
分にわたって沸点に加熱して、1時間沸騰した状態に維持する。着色の間、蒸発
する任意の水を連続的に取り替える。着色した基材を浴から取り出し、濯ぎおよ
び乾燥の後、良好な光−および湿式堅牢性を有する鮮やかな青の着色を得る。色
素は実際的に全て消費され、汚水はほとんど無色である。
【0134】 応用例Dで記載したものと同様の方法で、例1〜84および86〜134に従
う色素を、綿を着色するために用いることができる。 応用例E 新たになめし、中和した100部のクロム革を、容器中、55℃で250部の
水および0.5部の例1の色素からなる(consisting of)色素液と30分間攪
拌し、次いで同じ浴で、スルホン化されたトレイン油ベースのアニオン性脂肪性
リッカー(licker)の2部で30分間処理する。その皮を、次いで乾燥させて、
通常の方法で調製し、鮮やかな青の色調で均一に着色すた皮を得る。
【0135】 応用例Eで記述したものと同様の方法によって、例2〜134に従う色素を、
皮の着色のために用いることができる。 更に、低親和性の植物なめし皮は、ここで記載したように、公知の方法に従っ
て色素を用いて着色することができる。 応用例F ホランダー中で乾燥パルプ(そのパルプは、60質量%(重量%)の機械的木
材パルプと、40質量%(重量%)の未漂白の亜硫酸エステル・セルロースから
なる)に水を加え、わずかに2.5%を上回り、40°SR(Schopper-Riegler
度)の叩解度を有する乾式含有量を得るために、そのスラリーを叩解する。次い
で水を加えることにより、そのスラリーを正確に2.5%の高密度乾式含有量に
調節する。例85のステップh)で得られた色素の2.5%溶液の5部を、上記
で得られたスラリーの200部に加える。その混合物を約5分間攪拌し、および
2質量%(重量%)の樹脂サイズ剤、および次いで4質量%(重量%)のミョウ
バン(乾燥重量に基づく)の添加の後、混合物が均一になるまで撹拌を数(few
)分間続ける。得られたパルプを500部の水で体積700部に希釈し、次いで
、シートフォーマー上での吸引により、紙シートの製造のために用いる。得られ
た紙シートは、鮮やかな青に着色される。汚水は、かなり低い残存色素濃度を示
す。
【0136】 応用例Fで記述されたものと同様の方法で、例1〜84および86〜134に
従う色素を、紙を着色するために用いることができる。 応用例G 例1の色素で例Fの方法と同様の方法で約1/1の基準深みに着色した100
部の綿トリコットを、中間の乾燥なしで、ジシアンジアミドとジエチレントリア
ミンとの反応から得られた後処理剤の4部と、5部の塩化ナトリウムとで、25
℃で1000部の水道水中で混合する。染浴のpH値を、6.5〜7に設定する
。溶液を20分の経過にわたって60℃に加熱し、この温度を更に20分間維持
する。その後、材料を冷たい水道水で濯ぐ。このように後処理した赤い綿着色は
、完全な洗濯堅牢度および非常に良好な光堅牢度を有する。
【0137】 応用例Gで記載したものと同様の方法で、例2〜134に従う色素を綿着色の
ために用いることができる。 応用例H 例1の色素で例Fの方法と同様の方法で1/1の基準深みに着色した綿トリコ
ットを、応用例Gの後処理剤と、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素および
硬化触媒と反応させることによって得られた後処理剤の100g/lを含有する
溶液でパッダ上で含浸し、それを約80%のピックアップまでしぼる。それを、
その後175℃〜180℃の温度でテンター(stenter)上で45秒間ショック
乾燥する。このように得た黄色の綿着色は、その完全な洗濯堅牢度のために顕著
である。同時に、セルロース誘導体繊維の折り目堅牢度および換算(reduced)
膨潤値におけるかなりの改良がある。
【0138】 応用例Hで記述したものと同様の方法で、例2〜134に従う色素を綿着色に
用いることができる。 応用例I ホランダー中で、松材から得られた化学漂白した亜硫酸エステル・セルロース
の50質量%(重量%)と、樺材から得られた化学漂白した亜硫酸エステル・セ
ルロースの50質量%(重量%)とからなる乾燥パルプに水を加え、35°SR
の摩砕の程度に到達するまで、そのスラリーを摩砕する。次いで水を加えること
によって、そのスラリーを2.5%の高密度乾式含有量に調整し、この懸濁液の
pHを7に調整する。
【0139】 例85のステップ(h)で得られた色素の0.5%溶液の10部を、上記で得
られた200部のスラリーに加え、その混合物を5分間攪拌する。得られたパル
プを500部の水で希釈して、次いでシートフォーマー上での吸引によってシー
ト製造するために用いる。このように得られた紙シートは、鮮やかな青の色調を
有する。
【0140】 応用例Iで記述したものと同様の方法で、例1〜84および86〜134の色
素の任意の一つからなる色素を用いることができる。全ての場合において、鮮や
かな青の色調を有する紙シートが製造される。 応用例J 例86で得られた色素の2.5部を、攪拌しつつ25℃で、20部のジエチレ
ングリコールおよび77.5部の水の混合物中に溶解して、インク・ジェットプ
リントに適したプリントインクを得る。
【0141】 この応用方法は、全ての例に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06P 1/00 D06P 1/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,ID,J P,MX,TR Fターム(参考) 4C072 AA01 AA07 BB02 BB08 CC02 CC12 EE07 FF11 GG06 GG07 GG08 HH07 JJ01 MM10 UU05 4H056 FA01 JA11 JB02 JC03 JE03 4H057 BA02 BA07 BA22 DA23 GA06 4J039 BC11 BC52 BC53 BC73 BC74 BC77 BC79 BE02 CA06 GA24

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、R1は−NH2、または 【化2】 (式中、R5は水素またはC14−アルキルを示し、 XおよびYは独立に、ハロゲンまたはヒドロキシまたはC13−アルコキシま
    たはフェノキシまたは所望によりヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシおよび/
    又はスルホン酸基によって置換された、アミン−窒素上でリンクされた環式、脂
    肪族、またはアラリファティックまたは芳香族アミンの基、またはアミン−窒素
    上でリンクされた複素環式アミンの残基(rest)を示す)を示し、 Zは、ハロゲンまたは所望によりヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシおよび
    /又はスルホン酸基によって置換された、アミン−窒素上でリンクされた環式、
    脂肪族、またはアラリファティックまたは芳香族アミンの基、またはアミン−窒
    素上でリンクされた複素環式アミンの残基を示し、 R2は、−NH2または 【化3】 (式中、R5、XおよびYについては上記定義と同様)を示し、またはR2は残基
    (b)、 【化4】 {式中、Pは−SO3H、−COOH、または、−OHを示し、 Qは、−NH−基または 【化5】 (式中、アステリスクは、フェニル環に結合した結合を示す) から選ばれた基を示す)}であり、 Zは上記と同様のものを示し、 nは、値0,1,2を有し、 R3は、−NR6(式中、R6は水素またはC14−アルキル基を示す)を示し
    、 または、 R3が残基(a) 【化6】 (式中、全ての置換基が上記定義と同様の意味を有する)であり、 R4は、水素またはC14−アルキルを示し、 T1およびT2は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C16−アルキルまたはC 14−アルコキシを示し、 Mは、水素またはカチオンを示す] の化合物、それらの塩、およびこのような化合物および/又は塩の混合物。
  2. 【請求項2】 (i)R1およびR2が−NH2であるとき、R3は、 【化7】 (式中、P、Q、Zおよびnは、上記定義と同様の意味を有する)であり、 (ii)R1が−NH2で、R2が、 【化8】 (式中、P、Q、Zおよびnは、上記定義と同様の意味を有する) であるときには、R3が−NHである、 との条件を有する請求項1に従う化合物、それらの塩、およびこのような化合物
    および/又は塩の混合物。
  3. 【請求項3】 R1およびR2の両方が、 【化9】 (式中、R5が水素またはC14−アルキルを示す)を示し、および R3は、−NR6(式中、R6は水素またはC14−アルキル基を示す)を示す
    請求項1に従う化合物、それらの塩、およびこのような化合物および/又は塩の
    混合物。
  4. 【請求項4】 基X、YおよびZは、発色団を含まない請求項1〜3に従う
    化合物または混合物。
  5. 【請求項5】 任意のアミンH−X、H−YまたはH−Zが50〜500、
    好ましくは50〜400の範囲の分子量を有する請求項1〜4のいずれか一つに
    従う化合物または混合物。
  6. 【請求項6】 任意のアミンH−X、H−YまたはH−Zが環を含まないか
    、または1〜4個の環を含み、好ましくは環を含まないか、または1〜2個の環
    を含む請求項1〜5のいずれか一つに従う化合物または混合物。
  7. 【請求項7】 少なくとも1個のアミン基X、YおよびZが、少なくとも1
    個の親水性基を含む請求項1〜6のいずれか一つに従う化合物または混合物。
  8. 【請求項8】 個々の親水性基または置換基が独立にアニオン性、カチオン
    、または非イオノゲン性である請求項7に従う化合物または混合物。
  9. 【請求項9】 H−XおよびH−Yが、独立に、アンモニアおよび脂肪族ア
    ミン、好ましくはヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシおよび/又はスルホン酸
    基で置換されたもの、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロ
    パノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−ヒドロキシプロパン
    、グリシン、N−メチルエタノールアミン、3−メトキシ−プロピルアミン、l
    −アミノエチル−2−スルホン酸、および最も好ましくは1−メチルアミノ−エ
    チル−2−スルホン酸;芳香族アミン、好ましくはカルボキシおよび/又はスル
    ホン酸基で置換されたもの、例えばアニリン、4−または3−スルホ−アニリン
    、4−または3−カルボキシ−アニリン;および複素環式アミン、例えばモルホ
    リン、ピペラジンまたはヒドロキシエチルピペラジン;またはN,N−ジエチル
    アミノプロピルアミンおよび1,2−ジアミノプロパンであり、およびH−Zが
    芳香族アミンを除いて同じ意味を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    か一つに従う化合物または混合物。
  10. 【請求項10】 Mが水素または無色のカチオンであるか、またはMが分子
    内塩を形成するためのカチオン電荷を含有する置換基X、YまたはZ中のカチオ
    ン性部分である請求項1〜9のいずれか一つに従う化合物または混合物。
  11. 【請求項11】 a)請求項1に従う式(Ia) 【化10】 (式中、R3’が式(a)の二価の基であり、R2’が−NH2であり、およびZ
    が請求項1における定義と同様の意味を有する) の化合物、 b)R3’が−NH−であり、R2’が式(b)の基であり、およびZが請求項
    1における定義と同じ意味を有する上記式(Ia)の化合物、 c)式(IIc)の化合物式(II) 【化11】 (式中、Q、Pおよびnが上記定義と同様の意味を有し、Z’がZと同様の定義
    を有し、追加的にZ’が芳香族アミン、好ましくは成分cに対して、Z’が式(
    c) 【化12】 の基であってもよい) の化合物、 d)Z’がハロゲンを除いて上記定義と同様の意味を有し、好ましくはZ’が
    式(d) 【化13】 である式(II)の化合物、 e)式(III) 【化14】 (式中、Z’がZと同様の定義を有し、追加的にZ’が芳香族アミンであっても
    よい) の化合物、 またはこのような化合物の塩を含む混合物。
  12. 【請求項12】 およそ 30〜40%の成分a)、 30〜47%の成分b)、 1.5〜8%の成分c)、 2〜11%の成分d)、および 12.5〜23.5%の成分e) を、そのアルカリ金属塩の形で含む請求項11に従う混合物。
  13. 【請求項13】 請求項1におけると同様の置換基の定義を有する請求項1
    に従う式(Ib) 【化15】 の製造方法であって;1モルの式(IV) 【化16】 の化合物、または式(Ib)におけると同様の置換基の定義を有する式(IV)
    の化合物の混合物を、式(V) 【化17】 {式中、Halがハロゲン、好ましくは塩素を示し、XおよびYは独立に、請求
    項1における定義と同様の意味を有する} の少なくとも1個の化合物の2モルと脱ハロゲン化水素条件下で反応させ、そし
    て、もし式(Ib)においてXおよびYのいずれか一つがハロゲン以外の意味を
    有し、他方、式(V)において対応するXまたはYがハロゲンを示し、および/
    またはもし式(Ib)においてZがハロゲン以外の意味を有するならば、必要に
    応じて、式(VI) 【化18】 (式中、式(Ib)におけると同様の置換基の定義を有する) の得られた縮合生成物を、酸化の前にまたは酸化と同時に、式H−X、H−Yお
    よび/又はH−Zの少なくとも1個の対応するアミン、および/又はアルカリ金
    属C13−アルコラートまたはフェノラートと反応させる方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10に従う式(Ia)の化合物、それらの塩お
    よびこのような化合物および/又は塩の混合物の製造方法であって、 式(VIII) 【化19】 {式中、いずれかのR3”は、式(a’) 【化20】 (式中、P、Qおよびnが上記定義と同じ意味を有する) の二価の基であり、 R2”が、−NH2であるか;または、 R3”が−NH−であり、R2”が式(b’) 【化21】 (式中、P、Qおよびnが上記定義と同様の意味を有する) の基である}の化合物、または このような化合物の混合物とアミンH−ZまたはH−Z’とを反応させること
    を含み、および所望により、このように得られた式(I)の化合物を塩に変換す
    るか、またはこのように得られた塩を式(I)化合物または他の塩に変換するこ
    とを含む方法。
  15. 【請求項15】 請求項11または12に従う混合物の製造方法であって、 a)式(IX) 【化22】 の化合物を、約1当量の2,4,6−トリクロロトリアジンと反応させ; b)このように得られた式(X) 【化23】 の化合物を、1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸と反応させ; c)このように得られた生成物を、上記式(X)の化合物の他の部分と反応さ
    せ; d)このように得られた式(VIII)の生成物を、アミンH−ZまたはH−
    Z’と反応させ;そして、 e)所望により、このように得られた式(I)、(II)、および(III)
    の化合物の混合物を塩の混合物に変換するか、またはこのように得られた塩の混
    合物を、式(I)、(II)、および(III)の化合物の混合物に、または、
    他の塩の混合物に変換することを含む方法。
  16. 【請求項16】 請求項15の方法によって得られた混合物。
  17. 【請求項17】 請求項1〜10のいずれか一つに従う式(I)の少なくと
    も1個の色素またはその塩、またはこのような化合物および/又は塩の混合物ま
    たは請求項11、12、15または16に従う混合物を含む色素組成物。
  18. 【請求項18】 限外濾過によって得られた請求項17に従う組成物を含む
    液体着色配合物。
  19. 【請求項19】 所望により請求項16に従う組成物の形での、請求項1〜
    10のいずれか一つに従う式(I)の化合物または請求項11または12に従う
    混合物の、基材を着色またはプリントするための色素としての、またはプリント
    インクの成分としての使用。
  20. 【請求項20】 着色またはプリントされるべき基材が、紙または紙ベース
    の材料である請求項19に従う使用。
  21. 【請求項21】 請求項19に従って着色またはプリントされた基材。
  22. 【請求項22】 着色またはプリントされた基材が紙または紙ベースの材料
    である請求項21に従う基材。
  23. 【請求項23】 請求項1〜10の化合物、それらの塩、またはこのような
    化合物および/又は塩の混合物、または請求項11、12、15または16に従
    う混合物を用いることを特徴とするインクジェットインクの製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項13の方法によって製造されたインクジェットイン
    ク。
JP2000544673A 1998-04-18 1999-04-15 ジオキサジン誘導体およびそれらの色素としての使用 Withdrawn JP2002512270A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9808167.2A GB9808167D0 (en) 1998-04-18 1998-04-18 Organic compounds
GB9808167.2 1998-04-27
GBGB9808778.6A GB9808778D0 (en) 1998-04-27 1998-04-27 Dioxazine dyestuffs
GB9808778.6 1998-04-27
PCT/IB1999/000659 WO1999054334A1 (en) 1998-04-18 1999-04-15 Dioxazine derivatives and their use as dyestuffs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512270A true JP2002512270A (ja) 2002-04-23
JP2002512270A5 JP2002512270A5 (ja) 2006-06-29

Family

ID=26313484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544673A Withdrawn JP2002512270A (ja) 1998-04-18 1999-04-15 ジオキサジン誘導体およびそれらの色素としての使用

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1073661B1 (ja)
JP (1) JP2002512270A (ja)
AT (1) ATE290007T1 (ja)
BR (1) BR9909729A (ja)
DE (1) DE69923964T2 (ja)
ES (1) ES2238827T3 (ja)
ID (1) ID27687A (ja)
TR (1) TR200003012T2 (ja)
WO (1) WO1999054334A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9911719D0 (en) * 1999-05-21 1999-07-21 Clariant Int Ltd Organic compounds
US6605420B2 (en) * 2000-08-22 2003-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition containing bistriazinyl arylenediamine derivative
US10928729B2 (en) * 2016-02-09 2021-02-23 Nissan Chemical Corporation Triazine-ring-containing polymer and composition including same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT92518B (pt) * 1988-12-10 1995-08-09 Sumitomo Chemical Co Processo para a preparacao de compostos de dioxazina simetricos uteis como tintas fibro-reactivas
GB2228738B (en) * 1989-02-24 1992-06-17 Sandoz Ltd Anionic dioxazine compounds
TW208012B (ja) * 1990-10-30 1993-06-21 Ciba Geigy Ag
BR9306026A (pt) * 1992-03-06 1997-11-18 Ciba Geigy Ag Processo para o tingimento de materiais de fibras contendo celulose com corantes reativos
DE4415692A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Hoechst Ag Wasserlösliche Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4415779A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Verfahren zum Färben oder Bedrucken von hydroxylgruppenhaltigen Fasermaterialien
DE19541985A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von beidseitig amidierten Triphendioxazinfarbstoffen und neue Triphendioxazinfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
BR9909729A (pt) 2000-12-19
DE69923964T2 (de) 2006-04-06
ID27687A (id) 2001-04-19
ES2238827T3 (es) 2005-09-01
DE69923964D1 (de) 2005-04-07
EP1073661A1 (en) 2001-02-07
WO1999054334A1 (en) 1999-10-28
ATE290007T1 (de) 2005-03-15
TR200003012T2 (tr) 2001-01-22
EP1073661B1 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02292370A (ja) アニオン性ジオキサジン化合物
JP2009544788A (ja) 塩基性ビスアゾ化合物
US4875903A (en) Monoazo compounds containing a 2-sulfophenyl diazo component radical and a 1-hydroxy-naphthalene-sulfonic or disulfonic acid coupling component radical and two substituted 1,3,5-triazine rings
JP3902672B2 (ja) スルホン酸基を含む塩基性ジスアゾ化合物
EP1183260B1 (en) Triphendioxazine compounds
GB2228737A (en) Cationic bis-phthalocyanine dyes
US6365719B1 (en) Bridged disazo compounds
JP4545931B2 (ja) モノアゾ反応染料
US6844428B2 (en) Use of disazo compounds
JP2002512270A (ja) ジオキサジン誘導体およびそれらの色素としての使用
JPS63243166A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる基材の染色法
JP3759760B2 (ja) スチルベン系ジスアゾ染料
US6406525B1 (en) Organic compounds
JP4354802B2 (ja) 塩基性モノ及びビスアゾ化合物
GB2283980A (en) Cationic aluminium-phthalocyanine dyestuffs
MXPA00010038A (en) Dioxazine derivatives and their use as dyestuffs
JPH0414142B2 (ja)
JP2000507297A (ja) 改良された塩基性モノアゾ化合物
JP2510876B2 (ja) ホルマザン化合物及びこれを用いる染色法
GB2285809A (en) Cationically bridged tetrakisazo dyestuffs with variable couplers, their production and use
MXPA00002927A (en) Bridged monoazo compounds
WO2000046308A1 (fr) Composes de formazane et procedes de coloration dans lesquels on les utilise

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090702