JP2002511059A - シクロアルキルアルカンカルボキシアミド、その製造及び使用 - Google Patents

シクロアルキルアルカンカルボキシアミド、その製造及び使用

Info

Publication number
JP2002511059A
JP2002511059A JP54006198A JP54006198A JP2002511059A JP 2002511059 A JP2002511059 A JP 2002511059A JP 54006198 A JP54006198 A JP 54006198A JP 54006198 A JP54006198 A JP 54006198A JP 2002511059 A JP2002511059 A JP 2002511059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
cyano
represented
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54006198A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェテリッヒ,フランク
アイケン,カール
ロレンツ,ギーゼラ
アマーマン,エーバーハルト
シュトラトマン,ズィークフリート
ローゼ,インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002511059A publication Critical patent/JP2002511059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/31Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I [但し、AがC3〜C6シクロアルキルを表し;R1がC1〜C6アルキル又はC2〜C6アルケニルを表しR2、R3及びR4が水素であるか、又は置換基R1で述べた基の1個であり、nが0又は1を表し、Yがシアノ又はハロゲンを表し、Wがフェニル、ナフチル又はヘテロアリールを表す。]で表される、新規なシクロアルキルアルカンカルボキシアミドに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 シクロアルキルアルカンカルボキシアミド、その製造及び使用 本発明は、式I [但し、Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基を 結合状態で有しても良いC3〜C6シクロアルキルを表し; R1がC1〜C6アルキル又はC2〜C6アルケニルを表し、且つこれらの基は、 部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1個又は2個の下記の 基:即ち、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C3〜C6シクロアルキル及びフェニル(フ ェニルは、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の 下記の基:即ちニトロ、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C3〜C6 シクロアルキル又はヘテロシクリルを結合状態で有してもよい)を結合状態で有 してもよく、 R2、R3及びR4が水素であるか、又は置換基R1で述べた基の1個であり、 nが0又は1を表し、 Yがシアノ又はハロゲンを表し、 Wがフェニル、ナフチル又はヘテロアリール(これらの基は、1〜3個の下記 の基:即ち、ニトロ、ハロゲン、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロ アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C3〜C6シクロアルキル及びC1〜C4アルコキシカルボニルを結合状態で有 してもよい)を表す。] で表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミドであり、且つnが0及びA がシクロペンチルである場合の式Iで表される化合物は除外されている、新規な シクロアルキルアルカンカルボキシアミドに関する。 α−Halo−及びα−シアノ−置換カルボキシアミドは、有害菌類、特にピ リクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)(イネ胴枯病)の防除用として 、文献(JP−A57185202、JP−A57188552、JP−A57 188551、JP−A58029751、JP−A58029752、WO− A95/31432、JP−A07206608、JP−A07330511、 JP−A08012508及びUS4946867)に、既に開示されている。 J.Pestic.Sci.第12巻(1987)、79〜84頁には、これまで公開されたα−Hal o−置換カルボキシアミドの作用に関する研究が列挙されている。この文献の中 で、この種の殺菌剤の構造と作用との間に定量的な関係を確立する試みもされて いる。 US4946867には、α位にシクロペンチル基を有するシアノアセトアミ ド誘導体、即ちN−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−2−シアノ−2− シクロペンチルエタンアミドが開示されている。 公知化合物の殺菌特性は、有害菌類、例えばピリクラリア・オリザエに対する 活性(殺菌作用)の点で、必ずしも充分に満足できるものではないため、本発明 の目的は、有害菌類、例えばピリクラリア・オリザエに対する殺菌作用が向上し た新規なカルボキシアミドを見出すことをその目的とする。 本発明者等は、上記目的が冒頭に定義した新規なシクロアルキルアルカンカル ボキシアミドIにより達成されることを見出した。さらに、本発明者等は、化合 物Iを製造する方法及びこの化合物を製造するために必要な式IIの中間体を見出 した。本発明者等は、化合物Iを含む組成物、この化合物Iを使用して有害菌類 を防除する方法、そして化合物Iの有害菌類防除用としての使用を見出した。 置換の形態の相違により、式Iの化合物は、1種類又はそれ以上のキラル中心 を含むことができる。この場合、エナンチオマー又はジアステレオマー混合物の 形で存在する。本発明は、純粋なエナンチオマー及びジアステレオマー、さらに これらの混合物を提供する。 冒頭での化合物Iの定義において、各基の個々の列挙を表す際の共通の用語が 、置換基R1〜R4、A及びZについて使用された。アルキル基、アルキルチオ基 、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及びアルケニル基は、直鎖又は分岐で あり得る。 水素がハロゲン又はC1〜C3アルキルの特定の置換基でない場合、シクロアル キル基は、置換されていない骨格を表す。 用語「部分的に又は完全にハロゲン化される」とは、このようにして特徴付け られた基の水素原子が、部分的に又は完全に、同一の又は異なるハロゲン原子で 置換されても良いことを意味する。この場合、ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素 又はヨウ素を意味する。 他の例としては、下記のものを挙げることができる: C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルキルチオのアルキル部分:メチル、エチル 、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロ ピル及び1,1−ジメチルエチル、 C1〜C6アルキル:上述のC1〜C4アルキル、さらに例えば、ペンチル、1− メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピ ル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメ チルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル 、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1 ,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3 ,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−ト リメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル及び1−エチル−3 −メチルプロピル、 C1〜C4ハロアルキル:部分的又は完全にフッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ 素で置換された上述のC1〜C4アルキル基、即ち、例えばクロロメチル、ジクロ ロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ ロメチル、クロロフルオルメチル、ジクロロフルオルメチル、クロロジフルオル メチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨー ドエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2− クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2 −ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフル オロエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオ ロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプ ロピル、2,3−ジクロロプロピル、2−ブロモプロピル、3−ブロモプロピル 、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、2, 2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1−(フ ルオロメチル)−2−フルオロエチル、1−(クロロメチル)−2−クロロエチ ル、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエチル、4−フルオロブチル、4−クロ ロブチル、4−ブロモブチル及びノナフルオロブチル、 C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルコキシカルボニルのアルコキシ部分:メ トキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、、ブトキシ、1−メチル プロポキシ、2−メチルプロポキシ及び1,1−メチルエトキシ、 C1〜C4ハロアルコキシ:部分的又は完全にフッ素、塩素、臭素及び/又はヨ ウ素で置換された上述のC1〜C4アルコキシ基、即ち、フルオロメトキシ、ジフ ルオロメトキシ、トルフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジ フルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエ トキシ、2−ヨードエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリ フルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2− ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2− トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−フルオロプロポキシ、3− フルオロプロポキシ、2−クロロプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2− ブロモプロポキシ、3−ブロモプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、2 ,3−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジクロロプロポキシ、3,3,3−トリ フルオロプロポキシ、3,3,3−トリクロロプロポキシ、2,2,3,3,3 −トリフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、1−(フルオロメチル )−2−フルオロエトキシ、1−(クロロメチル)−2−クロロエトキシ、1− (ブロモメチル)−2−ブロモエトキシ、4−フルオロブトキシ、4−クロロブ トキシ、4−ブロモブトキシ又はノナフルオロブトキシ、 C2〜C6アルケニル:エチレン、プロパ−1−エン−1−イル、プロパ−2− エン−1−イル、1−メチルエテニル、ブテン−1−イル、ブテン−2−イル、 ブテン−3−イル、1−メチルプロパ−1−エン−1−イル、2−メチルプロパ −1−エン−1−イル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプ ロパ−2−エン−1−イル、ペンテン−1−イル、ペンテン−2−イル、ペンテ ン−3−イル、ペンテン−4−イル、1−メチルブタ−1−エン−1−イル、2 −メチルブタ−1−エン−1−イル、3−メチルブタ−1−エン−1−イル、1 −メチルブタ−2−エン−1−イル、2−メチルブタ−2−エン−1−イル、3 −メチルブタ−2−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イル、2 −メチルブタ−3−エン−1−イル、3−メチルブタ−3−エン−1−イル、1 ,1−ジメチルプロパ−2−エン−1−イル、l,2−ジメチルプロパ−1−エ ン−1−イル、1,2−ジメチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチルプロ パ−1−エン−2−イル、1−エチルプロパ−2−エン−1−イル、ヘキサ−1 −エン−1−イル、ヘキサ−2−エン−1−イル、ヘキサ−3−エン−1−イル 、ヘキサ−4−エン−1−イル、ヘキサ−5−エン−1−イル、1−メチルペン タ−1−エン−1−イル、2−メチルペンタ−1−エン−1−イル、3−メチル ペンタ−1−エン−1−イル、4−メチルペンタ−1−エン−1−イル、1−メ チルペンタ−2−エン−1−イル、2−メチルペンタ−2−エン−1−イル、3 −メチルペンタ−2−エン−1−イル、4−メチルペンタ−2−エン−1−イル 、1−メチルペンタ−3−エン−1−イル、2−メチルペンタ−3−エン−1− イル、3−メチルペンタ−3−エン−1−イル、4−メチルペンタ−3−エン− 1−イル、1−メチルペンタ−4−エン−1−イル、2−メチルペンタ− 4−エン−1−イル、3−メチルペンタ−4−エン−1−イル、4−メチルペン タ−4−エン−1−イル、1,1−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1,1 −ジメチルブタ−3−エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−1−エン−1− イル、1,2−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−3 −エン−1−イル、1,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、1,3−ジメ チルブタ−2−エン−1−イル、1,3−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、 2,2−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、2,3−ジメチルブタ−1−エン −1−イル、2,3−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、2,3−ジメチルブ タ−3−エン−1−イル、3,3−ジメチルブタ−1−エン−1−イル、3,3 −ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1−エチルブタ−1−エン−1−イル、 1−エチルブタ−2−エン−1−イル、1−エチルブタ−3−エン−1−イル、 2−エチルブタ−1−エン−1−イル、2−エチルブタ−2−エン−1−イル、 2−エチルブタ−3−エン−1−イル、1,1,2−トリメチルプロパ−2−エ ン−1−イル、1−エチル−1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチ ル−2−メチルプロパ−1−エン−1−イル及び1−エチル−2−メチルプロパ −2−エン−1−イル、 C3〜C6シクロアルキル:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、 ヘテロアリール:炭素原子とは別に、さらに1〜4個の窒素原子、又は1〜3 個の窒素原子と1個の酸素又は1個の硫黄原子、又は1個の酸素原子、又は1個 の硫黄原子を含む芳香族単環又は多環の基、即ち、例えば 1〜3個の窒素原子を含む5員のヘテロアリール:炭素原子とは別に、環員と して1〜3個の窒素原子を有する5員のヘテロアリール基、例えば2−ピロリル 、3−ピロリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−イミ ダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル及び1,3 、4−トリアゾール−2−イル、 1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄又は酸素原子、又 は1個の酸素原子、又は1個の硫黄原子を含む5員のヘテロアリール:炭素原子 とは別に、環員として、1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子と1個の 硫黄又は1個の酸素原子、又は1個の酸素原子、又は1個の硫黄原子を有する5 員のヘテロアリール基、例えば2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チ エニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサ ゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5 −イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オ キサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チア ゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4− オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1, 2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、 1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イ ル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−2− イル、 1〜3個の窒素原子又は1個の窒素原子及び/又は1個の酸素原子又は硫黄原 子を含む5員のベンゾ縮合ヘテロアリール:炭素原子とは別に、環員として、1 〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄又は1個の酸素原子、 又は1個の酸素原子、又は1個の硫黄原子を含み、2個の隣接する炭素環員又は 1個の窒素原子と1個の隣接する炭素環員がブタ−1,3−ジエン−1,4−ジ イル基で橋架けされていても良い5員のヘテロアリール基、 窒素原子を介して結合し、1〜4個の窒素原子を含む5員のヘテロアリール、 或いは窒素原子を介して結合し、1〜3個の窒素原子を含む5員のベンゾ縮合ヘ テロアリール:炭素原子とは別に、環員として1〜4個又は1〜3個の窒素原子 を含み、2個の隣接する炭素環員又は1個の窒素原子と1個の隣接する炭素環員 がブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基で橋架けされていても良く、その際 これらの環は窒素環員の1つを介して骨格と結合する、5員のヘテロアリール基 、 1〜3個又は1〜4個の窒素原子を含む6員のヘテロアリール:炭素原子とは 別に、環員として、1〜3個又は1〜4個の窒素原子を有する6員のヘテロアリ ール基、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダ ジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリ ミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4− トリアジン−3−イル及び1,2,4,5−テトラジン−3−イル、 1〜4個の窒素原子を含む6員のベンゾ縮合ヘテロアリール:2個の隣接する 炭素環員がブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基で橋架けされていても良い 6員のヘテロアリール基、例えばキノリン、イソキノリン、キナゾリン及びキノ キサリンが挙げられる。 有害菌類、例えばピリクラリア・オリザエに対する殺菌作用の観点から、各置 換基が、それぞれ下記の意味(単独もしくは組合せて)を有するシクロアルキル アルカンカルボキシアミドIであることが好ましい: 基R1及びR2と結合する炭素原子は、R配置である場合に好ましい。 R1がメチル及びR2がメチル又は水素である場合のシクロアルキルアルカンカ ルボキシアミドIが好ましく、特にR1がメチル及びR2が水素である場合の化合 物Iが好ましい。 さらに式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミドは、Wが無置 換フェニルであるか、或いは特に2位で、又は2位及び4位で置換された置換フ ェニルである場合が、好ましい。特にフェニル環の4位での置換が極めて好まし く、以下のもの、即ちシアノ又はメトキシで、好ましくはメチルで、特にハロゲ ン(塩素がさらに好ましい)で置換されることが好ましい。 さらに式Iのシクロアルキルアルカンカルボキシアミドは、無置換1−又は2 −ナフチルの、或いはWが1〜3個の下記の基:ハロゲン、シアノ、C1〜C4ア ルキル又はC1〜C4アルコキシで置換された1−又は2−ナフチルである場合に 好ましい。特に無置換の1−又は2−ナフチル、或いは1個の下記の基:塩素、 シアノ、メチル又はメトキシを有する2−ナフチルが好ましい。特に無置換の2 −ナフチルが、極めて好ましい。 さらにシクロアルキルアルカンカルボキシアミドIは、nが1である場合が好 ましい。置換基R3及びR4は、C1〜C4アルキルで置換された場合に好ましく、 特にメチル又はエチルで置換された場合に好ましい。また2つの置換基の1つが 水素であり、他方がC1〜C4アルキル、特にメチル又はエチルである組み 合わせも好ましい。 さらにα−クロロ又はα−ブロモシクロアルキルアルカンカルボキシアミドI (Yが臭素又は塩素)が好ましい。特にα−シアノシクロアルキルアルカンカル ボキシアミドI(Yがシアノ)が好ましい。 さらに式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミドは、Aが置換 C3〜C6シクロアルキルである場合のものが好ましい。特に好ましくは、シクロ アルカン環と分子残部とが結合する炭素原子でメチル基を有するメチル化C3〜 C6シクロアルキル基が好ましい。 最後に、一般式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミドは、A が無置換であるか、又は置換シクロプロピルである場合が好ましい。特に、塩素 及びC1〜C3アルキル(特にメチル)から選択される1〜3個の置換基を結合状 態で有するシクロプロピルが好ましい。塩素化シクロプロピルは、2個の塩素原 子を、ジェムの位置で、シクロプロパン環と結合状態で有する。アルキル化、好 ましくはメチル化シクロプロピルは、シクロプロパン環と分子残部との結合部の 炭素原子と結合状態でするアルキル(メチル)基の1つを有する。 特にその使用の観点から、以下の表に列記された化合物Iが好ましい。 [表1] 式Iaで表されるカルボキシアミドIa.001〜Ia.108 (*は、“*”が記された原子の立体配置、RはR配置、SはS配置、rac.はラ セミを表す。) [表2] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Ibで 表されるカルボキシアミドIb.001〜Ib.108: [表3] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Icで 表されるカルボキシアミドIc.001〜Ic.108: [表4] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Idで 表されるカルボキシアミドId.001〜Id.108: [表5] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Ieで 表されるカルボキシアミドIe.001〜Ie.108: [表6] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Ifで 表されるカルボキシアミドIf.001〜If.108: [表7] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Igで 表されるカルボキシアミドIg.001〜Ig.108: [表8] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Ihで 表されるカルボキシアミドIh.001〜Ih.108: [表9] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Iiで 表されるカルボキシアミドIi.001〜Ii.108: [表10] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Ikで 表されるカルボキシアミドIk.001〜Ik.108: [表11] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Imで 表されるカルボキシアミドIm.001〜Im.108: [表12] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Inで 表されるカルボキシアミドIn.001〜In.108: [表13] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Ioで 表されるカルボキシアミドIo.001〜Io.108: [表14] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Ipで 表されるカルボキシアミドIp.001〜Ip.108: [表15] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Iqで 表されるカルボキシアミドIq.001〜Iq.108: [表16] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Irで 表されるカルボキシアミドIr.001〜Ir.108: [表17] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Isで 表されるカルボキシアミドIs.001〜Is.108: [表18] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Itで 表されるカルボキシアミドIt.001〜It.108: [表19] Z1、Z2及び“*”の組み合わせの意味が、表1の各列に示されている式Iuで 表されるカルボキシアミドIu.001〜Iu.108: [表20] 式Ivで表されるカルボキシアミドIv.1〜Iv.24: (“*”の付いた原子の立体配置は、ラセミである。) [表21] A、n、R3、R4及びYの組み合わせの意味が、表20の各列に示されている 式Iwで表されるカルボキシアミドIw.1〜Iw.24: (“*”の付いた原子の立体配置は、R配置である。) [表22] A、n、R3、R4及びYの組み合わせの意味が、表20の各列に示されている 式Izで表されるカルボキシアミドIz.1〜Iz.24: (“*”の付いた原子の立体配置は、ラセミである。) 本発明に従う好ましい方法により、上記カルボキシアミドI は、カルボン酸誘導体IIを、式III で表されるアミンと反応させることにより得られる。 文献での公知の方法によりアミンは形成される。この方法で、一般に、式II’ (Xがヒドロキシルを表す)で表されるフリーのカルボン酸は、あらかじめ式II (Xが、例えば塩素を表す)で表される活性化カルボン酸誘導体に転化される。 カルボン酸誘導体II’の活性化は、以下のもの:例えば、ジシクロヘキシルカ ルボジイミド、エチルクロロホルマート、ジエチルシアノホスホナート、トリフ ェニルホスフィン/アゾジカルボン酸エステル、2−ピリジン、ジスルフィド/ トリフェニルホスフィン、カルボニルジイミダゾール、塩化チオニル、三塩化燐 、五塩化燐、等が添加されたカルボン酸II’を直接使用することにより系内で行 うことが好ましい。一般に、例えば、上記カルボジイミドを、カルボン酸II’に 対して当モル量で添加する。 アシルシアニドを介してのカルボン酸の活性化は、例えばカルボン酸II’をジ エチルシアノホスホナートと、好ましくはテトラヒドロフラン、トルエン又はジ クロロメタン等の不活性溶剤中で反応させて行われる(Tetrahedron Lett.18( 1973)1595〜1598頁、参照)。 無水物を介しての活性化は、例えばカルボン酸II’を、炭酸の塩化物(例えば 、エチルクロロホルマート)と、一般に塩基の存在下、及び適宜、トルエン又は テトラヒドロフラン等の不活性溶剤中で反応させて行われる("Houben-Weyl", 第4版.(1974),第15/1巻,28〜32頁、参照)。 アミドの形成を、例えばトリエチルアミン又はジメチルシクロヘキシルアミン 等の第三級アミン、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、ピリジン、等 の塩基の存在下に行われることが好ましい。試薬及び補助塩基は、等モル量で使 用することが望ましい。僅かに過剰量、即ち0.1〜0.5当量過剰の補助塩基 も、ある状況下において、有益であろう。 好適な溶剤は、脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサン及びリグロイン)、芳香族 炭化水素(例えば、トルエン及びキシレン)、塩素化炭化水素(例えば、塩化メ チレン及び1,2−ジクロロエタン)、エーテル(例えば、メチルtert−ブ チルエーテル及びテトラヒドロフラン)、高極性溶剤(例えば、アセトニトリル 及びジメチルホルムアミド)又はエステル(例えば、酢酸エチル)、或いはこれ らの混合物である。 カルボン酸誘導体IIのアミンIIIに対するモル比は、一般に0.8〜1.5、 好ましくは0.9〜1.1である。 反応が完結した後、混合物は、通常、例えば反応混合物を水の中に導入し、ア ミドで抽出することにより後処理される。 まだ公知となっていない式IIIのアミンは、容易に製造することができる(Org anikum(1993)Barth Verlagsgesellschaft mbH Leipzig,509頁以下;"Houben-W eyl",第15/1巻648〜665頁;J.Am.Chem.Soc.58,(1936),1808〜1811頁,Indian J .Chem.10(1972),366頁、参照)。 R異性体は、アミンIIIのラセミ体を、それ自体公知の方法、例えば光学的に 活性な酒石酸を用いて分別結晶することにより、又は好ましくは酵素−接触エス テル化し、次いで加水分解することにより製造することができる(例えばWO− A95/08636、参照)。 α−シアノシクロプロピル酢酸の製造は、Org.Prep.Proced.Int.第5巻(19 73),25〜29頁に記載されている。図表1に、式II’で表されるカルボン酸を合 成する一般的な経路が示されている(Collect.Czech.Chem.Commun.第48巻( 1983)1597〜1601頁及びJ.Polym.Sci.,Polym.Chem.第14版(1976)2357〜23 59頁、参照)。 [図式1] さらに、式IIAで表されるカルボン酸誘導体は、図式2に従い製造することが できる。 [図式2] 式IV(Aは、請求項1と同義である)で表されるシクロアルキル酢酸は、公知 である(J.Chem.Technol.Biotechnol.,Chem.Technol.,第33A巻(1983)109 〜115頁;NL6506881;Chem.Ber.第41巻(1908)2627頁;Chem.Ber.第3 5巻(1902)2688頁)。 シクロアルキル酢酸IVは、J.Am.Chem.Soc.第70巻(1948)3626〜3627頁に記 載の記録に従い、α位で臭素化することができる。C1〜C6アルコールの存在下 に後処理することにより、直接対応するエステルが得られる。臭素/シアノ交換 反応は、Synth.Commun.第23巻(1993)2323〜2329頁に記載されているようにして 行われる。上記エステルのカルボン酸IIAA’への加水分解は、標準的な方法によ り行われる(Organikum 1993 Barth Verlagsgesellschaftu mbH,Leipzig,431 頁以下)。 式IIBで表されるカルボン酸誘導体は、例えば、図式3に示されている経路に より得られる。 [図式3] 出発物質、即ち式Vで表されるアシル−又はホルミル−シクロアルカンは、一 般に容易に得られる(特に、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,第6巻(1994)7 39〜752頁;EP−A725066、参照)。この出発物質を、C1〜C6アルキ ルα−ハロ−又はα−シアノ酢酸塩とケネベナゲル法(Knoevenagel)で反応さ せ、ミハエル(Michael)組成物VIを得る(Chem.Heterocycl.Compd.第24巻(1 988)860〜864頁、参照)。 縮合は、通常水と混和性のない溶剤、例えばヘキサン、トルエン又はキシレン 等を用いて行われ、この反応の間に形成される水を除去する。このために、反応 混合物を、還流下に数時間沸騰させる。 触媒として、塩基、例えばピペリジン、ピリジン、アンモニア又はβ−アラニ ンを、酸(例えば、氷酢酸)の存在下に使用する。 次いで、式VII(R3は請求項1と同義であり、Halは塩素、臭素又はヨウ 素を表す)で表されるアルキルグリニャール化合物は、式VIで表されるミハエル 組成物との付加反応に附され、タイプIIBの飽和組成物が得られる。 反応は、反応条件下に不活性である溶剤中で行われる。特にテトラヒドロフラ ン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン又はメチルtert−ブチルエーテル 等のエーテル中で実施することが好ましい。一般に、反応温度は、−10〜80 ℃の範囲内に、好ましくは10〜60℃の範囲内に設定される。 一般に、グリニャール化合物VIIは、ミハエル組成物VIに対して当モル量で使 用される。グリニャール化合物を、0.2〜0.5モル当量過剰に使用すること が有利となる場合もあることが分かっている。 一般に、付加反応は、例えばヨウ化銅(I)を1〜10モル%加えることによ り銅触媒を用いて実施される。これにより、1,4−付加と比較して1,2−付 加の高い選択性が得られる。 最後に、遊離(free)のカルボン酸IIB’は、対応するエステル、アルカリ加 水分解することにより得られる(Organikum 1993 Barth Verlagsgesellschaft m bH,Leipzig,431頁以下)。 2−シアノ−3−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−3−メチルブタン酸 を得るための精巧な経路は、図式4に表されている。 [図式4] 2−シアノ−3,3−ジメチルペンタ−4−エン酸を、3−メチルブタ−2− エニルシアノアセタートから製造する方法が、DE−A2649711及びRes .Discl.(1985)249〜255頁に記載されている。2−シアノ−3−(2,2−ジ クロロシクロプロピル)−3−メチルブタン酸は、ジクロロカルベン(クロロホ ルムとアルカリ金属水酸化物とを標準法により反応させて容易に得られる)との 付加反応により直接製造することができる。収率を上げるために、シクロプロパ ン化の前に、カルボン酸基を保護することが有利である(例えば、それをter t−ブチルエステルに転化する)。 上述の方法により、例えば、本発明のカルボキシアミドIの製造に好適なカル ボン酸誘導体IIを容易に得ることができる。 置換基R3、R4、A及びYに関して、カルボン酸誘導体IIの特に好ましい態様 は、カルボキシアミドIの置換基に対応している。 Xは、求核的に置換可能な基、例えばヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、ハ ロゲン(例えば臭素又は塩素)、ヘテロアリール(例えば、イミダゾリル又はピ リジル)、カルボキシラート(例えば、アセタート又はトリフルオロアセタート )、等が挙げられる。 特に式II(nは1及び/又は無置換、又は置換のシクロプロピルである)で表 されるカルボン酸誘導体が好ましい。nが0である場合、式IIAで表されるカル ボン酸誘導体は、Aが1〜3個の置換基、例えば塩素及び/又はC1〜C3アルキ ルを結合状態で有しても良いシクロプロピルである場合に好ましい。2個の塩素 原子がシクロプロパン環のジェムの位置で結合している塩素化シクロプロピルが 好ましい。 化合物Iは、広範囲の植物病原性菌類、特に子嚢菌類、不完全菌類、藻菌類及 び坦子菌類に対する顕著な効果を有するため優れている。これらの中には、組織 的に活性であるため、栽培植物保護における茎葉及び土壌の殺菌剤として使用可 能なものもある。 それらは様々な栽培植物、例えば大麦、芝、カラス麦、コーヒー、トウモロコ シ、果実、米、ライ麦、綿花、大豆、ブドウ、小麦、装飾用植物、サトウキビ及 び野菜、例えばキュウリ、豆及びウリ、さらにこれらの種子の多種細菌の防除に 関して特に重要である。 新規化合物は、以下の植物病原性菌類の防除に関し特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichoracearum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaer othec afuliginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 綿花、シバおよびイネのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、 リノスポリウム・セカリス(Rhynosporium secalis)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴ、野菜、装飾用植物およびブドウのボトリチス・キネレア(Botry tis cinerea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Ps eudocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytoph thora infestans)、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola )、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Ve rticillium)種、 果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種。 さらに新規化合物Iは、資材保護、例えば木材、紙、繊維又は織物の保護及び 備蓄品の保護において有害菌類からの防除に適当である。 化合物Iは、有害菌類、或いは菌類から保護されるべき植物、種子、資材又 は土壌を上記有効物質の殺菌活性量で処理することにより施与される。上記資材 、植物又は種子への施与は、有害菌類から被害を受ける前又は後に実施される。 化合物Iを、慣用の製剤、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、微粉末、粉 末、ペースト及び顆粒に加工することができる。使用形態は、使用目的に基づい て決定される。いずれの場合にも、本発明の化合物の可能な限りの微細分配が保 証されるべきである。製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤および/または 坦体で、場合により乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより得られ るが、この際希釈剤として水を使用する場合には、補助溶媒として別の有機溶媒 を使用することができる。このための助剤としては、主として以下のものが挙げ られる: 溶剤、例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えば クロロベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノ ール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタ ノールアミン、ジメチルホルムアミド)および水; 坦体、例えば天然岩石粉(例えばカオリン、粘土質土、タルク、白亜)、合成 岩石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩); 乳化剤、例えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレ ン−脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナートおよびアリールスルホナー ト)、および 分散剤、例えばリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが該当する。 上記殺菌剤は、0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の有効物 質を一般的に含む。 所望の効果の形態によって異なるが、栽培植物保護に本発明の有効物質を使用 するための施与率は、0.01〜2.0kg/haである。 種子を処理する場合、必要とされる有効物質の量は、一般に種子1kgに対し て0.001〜0.1gであり、0.01〜0.05gが望ましい。 本発明の有効物質を資材又は備蓄品の保護に使用する場合、有効物質の施与率 は、施与する領域の特性及び所望の効果次第である。資材保護における有効物質 の施与率は、通常、例えば、処理される資材1m3に対して0.001〜2kg 、好ましくは0.005〜1kgである。 殺菌剤としての使用形態において、本発明の組成物は他の有効物質、例えば除 草剤、殺虫剤、生長抑制剤、殺菌剤または肥料と共に用いることも可能である。 各種殺菌剤を混合することにより、得られる殺菌効果が向上する場合も多い。 以下に本発明の化合物と共に使用可能な化合物を列挙するが、これは組み合わ せの可能性を示すもので、いかなる制限を加えるためのものではない。 硫黄 ジチオカルバマート及びその誘導体、例えば 鉄(III)ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛エチレンビスジチオカルバマート、 マンガンエチレンビスジオカルバマート、 マンガン−亜鉛−エチレンジアミンビスジチオカルバマート、 テトラメチルチウラムジスルフィド、 亜鉛(N,N−エチレンビスジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物、 亜鉛(N,N’−プロピレンビスジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物 、 亜鉛(N,N’−プロピレンビスジチオカルバマート)、 N,N’−ポリプロピレンビス(チオカルバモイル)ジスルフィド; ニトロ誘導体、例えば ジニトロ(1−メチルヘプチル)フェニルクロトナート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリラ ート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニルイソプロピルカルボナート、 ジイソプロピル5−ニトロ−イソフタラート、 複素環式物質、例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダゾリンアセタート、 2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、 O,O−ジエチル−フタルイミドホスホノチオエート、 5−アミノ−1−〔ビス(ジメチルアミノ)ホスフィニル〕−3−フェニル− 1,2,4−トリアゾール、 2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、 2−チオ−1,3−ジチオロ(4,5−b)キノキサリン、 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカルバミン酸メチル、 2−メトキシカルボニルアミノベンゾイミダゾール、 2−(2−フリル)ベンゾイミダゾール、 2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール、 N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド 、 N−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド、 N−トリクロロメチルチオフタルイミド、 N−ジクロロフルオロメチルチオ−N’,N’−ジメチル−N−フェニルスル ホジアミド、 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、 2−チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、 1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、 4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、 ピリジン−2−チオ−1−オキシド、 8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン−4,4−ジオキシド、 2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、 2−メチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2,4,5−トリメチルフラン−3−カルボンキシアニリド、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボン酸シクロヘキシルアミド、 N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキ シアミド、 2−メチルベンズアニリド、 2−ヨードベンズアニリド、 N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロロエチルアセタール、 ピペラジン−1,4−ジイルビス−[1−(2,2,2−トリクロロエチル) ホルムアミド]、 1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリ クロロエタン、 2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリン又はその塩、 2,6−ジメチル−N−シクロドデシルモルホリン又はその塩、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−シス −2,6−ジメチルモルホリン、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕ピペリ ジン、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラ ン−2−イルエチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオ キソラン−2−イルエチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)− N’−イミダゾリル尿素、 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、 α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジン メタノール、 5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン、 ビス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、 1,2−ビス(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、 1,2−ビス(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、およ び 種々の殺菌剤、例えば ドデシルグアニジンアセタート、 3−[3−(3,5−ジメチル−2−オキシシクロヘキシル)−2−ヒドロキ シエチル]グルタルイミド、 ヘキサクロロベンゼン、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2−フロイル)−DL−ア ラニナート(alaninate)、 DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2’−メトキシアセシル) アラニンメチルエステル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−クロロアセチル−D,L−2−アミ ノブチロラクトン、 DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(フェニルアセチル)アラニ ンメチルエステル、 5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオ キソ−1,3−オキサゾリジン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−メトキシメチル−1, 3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−イソプロピルカルバモイルヒダント イン、 N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1, 2−ジカルボキシイミド、 2−シアノ−[N−(エチルアミノカルボニル)−2−メトキシイミノ]アセ トアミド、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル〕−1H−1,2,4−ト リアゾール、 2,4−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾリル−1−メチル) ベンズヒドリルアルコール、 N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)− 5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−アミノピリジン、 1−((ビス(4−フルオロフェニル)メチルシリル)メチル)−1H−1, 2,4−トリアゾールが挙げられる。 有効物質は、例えば直ぐに噴霧可能な水溶液、粉末、懸濁液、分散液、エマル ジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で、噴霧、ミ スト法、ダスト法、散布法または注入法によってこれらの製剤の形態で、或いは これらから製造された使用形態で用いることができる。施与方法は、使用目的に 基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細 分配が保証されるべきである。 直ぐに使用可能な製剤の有効成分濃度は、実体的な価値のある範囲内で変化さ せることができる。 一般に、その濃度は、0.0001〜10%、好ましくは0.01〜1%であ る。 有効成分は超低量(ULV)法により非常に良好に施与されるが、95重量%を 上回る有効成分を有する調製物または添加剤を全く有していない有効成分を用い ることも可能である。 施与領域条件下で、有害動物防除のための有効物質の施与率は、0.1〜20 .kg/haであり、0.2〜1.0kg/haが好ましい。 直ぐに噴霧可能な水溶液、乳濁液、ペースト又は油性分散液の製造に好適な物 質は、中位乃至高位の沸点の鉱油留分(例えば燈油またはディーゼル油、更にコ ールタール油等)、並びに植物性または動物性産出源の油、脂肪族、環式および 芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒ ドロナフタリン、アルキル置換ナフタリンまたはその誘導体、)、メタノール、 エタノール、プロパノール、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘ キサノール、シクロヘキサノン、クロロベンゼン、イソホロン、高極性溶剤(例 えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリド ン、水)である。 水性使用形態は、乳濁液濃縮物、懸濁液、ペースト、または湿潤可能の粉末、 水分散可能の粉末から水の添加により製造することができる。乳濁液、ペースト または油分散液の製造は、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶解して、 湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することによ り行うことができる。あるいは有効物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳 化剤および場合により溶剤または油よりなる濃縮物を製造することもでき、これ は水にて希釈するのに適する。 適当な界面活性剤としては次のものが挙げられる:芳香族スルホン酸(例えば リグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ジブチル ナフタリンスルホン酸)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウ ム塩;脂肪酸、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキ ルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;硫酸化ヘキサデカ ノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩;脂肪アルコールグリコ ールエーテルの塩;並びにスルホン化ナフタリンおよびナフタリン誘導体とホル ムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸とフェノー ルおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェ ノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、エトキシル化オクチル フェノール、エトキシル化ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコール エーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリ エーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオ キシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 またはポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコ ールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメ チルセルロース。 粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固体担体物質とを混合または一緒に 磨砕することにより製造することができる。 一般に、製剤は0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%の有効 成分を含む。この際有効成分は純度90〜100%、好ましくは95〜100% (NMRスペクトルによる)で使用される。 製剤例を以下に示す。 I.5重量部の本発明の化合物を、細粒状カオリン95重量部と密に混和する 。これにより有効物質5重量%を含むダスト剤が得られる。 11.30重量部の本発明の化合物を、粉末状珪酸ゲル92重量部およびこの 珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物と密に 混和する。これにより、良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる(有効 物質含有量:23重量%)。 III.10重量部の本発明の化合物を、キシレン90重量部、エチレンオキ シド8〜10モルをオレイン酸N−モノエタノールアミド1モルに付加した付加 生成物6重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩2重量部およびエ チレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物2重量部よりな る混合物中に溶解する(有効物質含有量:9重量%)。 IV.20重量部の本発明の化合物を、シクロヘキサノン60重量部、イソブタ ノール30重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノール1モルに 付加した付加生成物5重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モル に付加した付加生成物5重量部よりなる混合物中に溶解する(有効物質含有量: 16重量%)。 V.80重量部の本発明の化合物を、ジイソブチルナフタリン−α−スルホン 酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナトリウ ム塩10重量部および粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和し、かつハンマーミ ル中において磨砕する(有効物質含有量:80重量%)。 VI.90重量部の本発明の化合物を、N−メチル−α−ピロリドン10重量 部と混合する場合、極めて小さい滴の形にて使用するのに適する溶液が得られる (有効物質含有量:90重量%)。 VII.20重量部の本発明の化合物を、シクロヘキサノン40重量部、イソ ブタノール30重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノール1モ ルに付加した付加生成物20重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油 1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液 を水100000重量部に注入し、その中で微細に分散させ、これにより有効物 質0.02重量%を含む水性分散液が得られる。 VIII.20重量部の本発明の化合物を、ジイソブチル−ナフタリン−α− スルホン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸の ナトリウム塩17重量部および粉末状珪酸ゲル60重量部と充分に混和し、かつ ハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水20000重量部に注入し、 その中で微細に分散させ、これにより有効物質0.1重量%を含む噴霧液が得ら れる。 粒状体(例えば被覆粒状体、含浸粒状体および均質粒状体)は、有効物質を固 体担体物質に結合させることにより製造することができる。固体担体物質の例と しては、鉱物土(例えばシリカ、シリカゲル、珪酸塩、タルク、カオリン、石灰 石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、クレイ、白雲石、珪藻土、硫酸カ ルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成物質)、及び肥料( 例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)及び植 物性生成物(例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末)お よび他の固形担体物質である。 施与直前に、適宜本発明の有効物質に種々の油、或いは除草剤、殺菌剤、他の 殺虫剤又は殺バクテリア剤を添加することが可能である(タンクミックス)。こ れらの薬剤は、本発明の薬剤と1:10〜10:1の重量比で混合することも可 能である。 [合成例]カルボン酸誘導体IIの製造 [実施例1]1−シアノ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピ ル)酢酸(表Aの化合物II.1) (a)1−ブロモ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)酢 酸エチル 1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)酢酸(これに関しては 、J.Chem.Technol.Biotechnol.Chem.Technol.第33A巻,(1983),109〜115 頁、参照)を、J.Am.Chem.Soc.第70巻,(1948),3626〜3627頁に記載の 方法に従い反応させ、1−ブロモ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロ プロピル)酢酸エチルを形成した。 (b)1−シアノ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)酢 酸エチル 臭素を、Synth.Commun.第23巻,(1993),2323〜2329頁に記載の同様の方法に 従いシアノと交換した。 (c)1−シアノ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)酢 酸 エステルを、1−シアノ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピ ル)酢酸エチルを、4時間、等量部のメタノール、テトラヒドロフラン及び2N の水酸化ナトリウム溶液からなる混合物中で還流して、加水分解した。後処理に 、同量の2N水酸化ナトリウム溶液を加え、混合物を繰り返しジエチルエーテル で抽出した。次いで、水層に塩酸を加えて酸性化し、さらにエーテルで抽出した 。乾燥し、有機層を濃縮して、表題化合物を得た。 [実施例2]1−シアノ−1−(2,2−ジクロロシクロプロピル)酢酸(表 A中の化合物II.2) (a)1−ブロモ−1−(2,2−ジクロロシクロプロピル)酢酸エチル 1−(2,2−ジクロロシクロプロピル)酢酸(これに関しては、NL650 6881、参照)を、J.Am.Chem.Soc.第70巻,(1948),3626〜3627頁に記載 の方法に従い反応させ、1−ブロモ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシク ロプロピル)酢酸エチルを得た。 (b)1−シアノ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)酢 酸エチル 臭素を、Synth.Commun.第23巻,(1993),2323〜2329頁に記載の同様の方法に 従いシアノと交換した。 (c)1−シアノ−1−(2,2−ジクロロシクロプロピル)酢酸 上記エステルを、実施例1(c)と同様の方法で加水分解した。 [実施例3]2−シアノ−3−シクロプロピルブタン酸(表A中の化合物II.3 ) (a)2−シアノ−3−シクロプロピル−2−プロペン酸エチル 14g(0.2モル)のシクロプロピルカルボアルデヒド、22.6g(0. 2モル)のシアノ酢酸エチル、1.4mlの氷酢酸及び0.4mlのピペリジン の200mlトルエン溶液からなる液を、6時間還流した。冷却後、混合物を、 300mlの10%濃度塩酸及び水で洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮し、残留 物を真空蒸留した。これにより、14.2g(収率43%)の2−シアノ−3− シクロプロピル−2−プロペン酸エチル(沸点、95℃/0.3ミリバール)を 得た。 (b)2−シアノ−3−シクロプロピルブタン酸エチル 7.3g(44ミリモル)の2−シアノ−3−シクロプロピル−2−プロペン 酸エチル及び0.15gのヨウ化銅(I)を、100mlの乾燥ジエチルエーテ ル中に導入した。16.9mlの3M臭化メチルナトリウムのエーテル溶液(5 1ミリモル)を還流温度で滴下し、次いで混合物を室温で14時間攪拌した。後 処理に、混合物を300mlの氷水に注ぎ、10分間攪拌した。水層を分離し、 エーテルで洗浄した。有機層を集め、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥し、濃縮した。残留物を真空分留した。これにより、4.9g( 収率61%)の2−シアノ−3−シクロプロピルブタン酸エチル(沸点、90℃ /2ミリバール)を得た。 (c)2−シアノ−3−シクロプロピルブタン酸 39.8g(0.22モル)の2−シアノ−3−シクロプロピルブタン酸エチ ルを、4時間、150mlのメタノール、テトラヒドロフラン及び2Nの水酸化 ナトリウム溶液からなる混合物中で還流した。後処理に、200mlの2N水酸 化ナトリウム溶液を加え、混合物を繰り返しジエチルエーテルで抽出した。次い で、水層に塩酸を加えて酸性化し、さらにエーテルで抽出した。有機層を乾燥し 、濃縮して、29g(収率86%)の2−シアノ−3−シクロプロピルブタン酸 を得た。 [実施例4]2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチルブタン酸(表A中 の化合物II.4) (a)エチル2−シアノ−3−シクロプロピルブタ−2−エノアート 118g(1.4モル)のシクロプロピルメチルケトン及び113g(1モル )のエチルシアノアセタートからなる液を、実施例3(a)と同様の方法で反応 させ、50g(収率29%)のエチル2−シアノ−3−シクロプロピルブタ−2 −エノアート(沸点、105℃/6ミリバール)を得た。 (b)2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチルブタン酸エチル 50g(0.28モル)のエチル2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチ ルプロパ−2−エノアート及び1.7gのヨウ化銅(I)を、実施例3(b)と 同様の方法で反応させ、20g(収率37%)の2−シアノ−3−シクロプロピ ル−3−メチルブタン酸エチル(沸点120℃/6ミリバール)を得た。 (c)2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチルブタン酸 20g(0.1モル)の2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチルブタン 酸エチルを、実施例3(c)と同様の方法で加水分解した。これにより、13g (収率76%)の2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチルブタン酸を得た 。 [実施例5]2−シアノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピ ル)ブタン酸(表A中の化合物II.5) (a)エチル2−シアノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピ ル)プロパ−2−エノアート 65.8g(0.43モル)の(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピ ル)カルボアルデヒド(これに関しては、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,(1 994),第6巻,739〜752頁、参照)及び48.6g(0.43モル)のシアノ酢 酸エチルを、実施例3(a)と同様の方法で反応させ、蒸留後、63g(収率6 0%)の淡黄色の油を得た。 沸点:95℃/0.8ミリバール、1H−NMR(CDCl3):1.4(t、 3H)、1.64(s、3H)、1.8(d、1H)、2.04(d、1H)、 4.3(q、2H)、7.8(s、1H)。 (b)2−シアノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)ブ タン酸エチル 5g(20ミリモル)の実施例5(a)で得られたエステルを、実施例3 (b)と同様の方法で反応させ、5g(収率95%)の2−シアノ−3−(2, 2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)ブタン酸エチルを得た。 沸点110℃/0.5ミリバール (c)2−シアノ−3−(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)ブ タン酸 2g(7.6ミリモル)の実施例5(b)で得られたエステルを、実施例3( c)と同様の方法で加水分解し、1.7g(収率95%)の酸を褐色油として得 た。 [実施例6]2−シアノ−3−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−3−メ チルブタン酸(表A中の化合物II.6) 2−シアノ−3,3−ジメチル−4−ペンテン酸(これに関しては、DE26 49711及びRes.Discl.(1985),第249巻,55頁、参照)を、J.Chem.Tech nol.Biotechnol.,Chem.Technol.(1983),第33A巻,109〜115頁の方法に従い シクロプロパン化した。 [実施例7]2−シアノ−3−(2,2−ジクロロシクロプロピル)プロピオ ン酸(表A中の化合物II.7) (a)2−シアノ−3−(2,2−ジクロロシクロプロピル)プロピオン酸エ チル 4.5g(39ミリモル)のシアノ酢酸エチル及び9.6g(47ミリモル) の1−ブロモ−1−(2,2−ジクロロシクロプロピル)メタンを、まず窒素雰 囲気下に、26mlの無水エタノール中に導入した。攪拌しながら、続いて7. 0gの30%濃度ナトリウムメトキシドのメタノール溶液を滴下した。混合物を 、2時間、還流加熱した。室温まで冷却後、混合物を一晩攪拌した。メタノール を蒸発させ、沈殿したNaBrを、10℃に冷却しながら水を加えて完全に溶解 させた。水層をメチルtert−ブチルエーテルで3回抽出し、有機層を集め、 水で2回洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を除去し、残留物 として得た粗生成物を分留した。これにより、2.4g(収率26%)の2−シ アノ−3−(2,2−ジクロロシクロプロピル)プロピオン酸エチルを得た。 (b)2−シアノ−3−(2,2−ジクロロシクロプロピル)プロピオン酸 上記エステルの加水分解を、実施例1(c)と同様の方法で実施した。 [実施例8](1−メチルシクロペンチル)シアノ酢酸(表A中の化合物II.8 ) (a)シアノシクロペンチリジン酢酸メチル 実施例3(a)と同様に、235g(2.8モル)のシクロペンタノン及び1 98g(2モル)のシアノ酢酸メチルの液を反応させ、297g(収率90%) のシアノシクロペンチリジン酢酸メチルを得た。沸点92℃/0.8ミリバール 。 (b)(1−メチルシクロペンチル)シアノ酢酸メチル 実施例3(b)と同様に、100g(0.61モル)のシアノシクロペンチリ ジン酢酸メチル及び0.7gのヨウ化銅(I)を反応させ、48g(収率44% )の(1−メチルシクロペンチル)シアノ酢酸メチルを得た。沸点85℃/1. 1ミリバール。 (c)(1−メチルシクロペンチル)シアノ酢酸 実施例3(c)と同様に、48g(0.26モル)の(1−メチルシクロペン チル)シアノ酢酸メチルを加水分解した。これにより、44g(収率100%) の(1−メチルシクロペンチル)シアノ酢酸を得た。 [実施例9]2−シアノ−3−シクロプロピルペンタン酸(表Aの化合物II.9 ) (a)メチル2−シアノ−3−シクロプロピルペンタ−2−エノアート 実施例3(a)と同様に、4g(40.8ミリモル)のシクロプロピルエチル ケトン及び2.4g(24ミリモル)のシアノ酢酸メチルを反応させ、0.9g (収率21%)のメチル2−シアノ−3−シクロプロピルペンタ−2−エノアー トを得た。 (b)2−シアノ−3−シクロプロピルペンタノアート 窒素雰囲気下で、1g(5.6ミリモル)のエステル9(a)を、まず10m lのテトラヒドロフラン及び5mlの無水メタノール中に導入した。0.3g( 5.6ミリモル)の水素化硼素カリウムを加えた後、混合物を室温で一晩 攪拌した。後処理に、混合物を水で加水分解し、2Nの塩酸で酸性化し、水層を メチルtert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を集め、水及び飽和塩化ナ トリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、0 .6g(収率60%)のメチル2−シアノ−3−シクロプロピルペンタノアート を得た。 (c)2−シアノ−3−シクロプロピルペンタン酸 実施例1(c)と同様の方法で、0.6gの上記エステル9(b)を加水分解 した。これにより、0.54g(収率98%)の表題化合物を得た。 [実施例10]2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチルペンタン酸(表 A中の化合物II.10) (a)2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチルペンタン酸メチル 実施例3(b)と同様の方法で、1g(5.6ミリモル)の上記エステル9( b)を反応させた。これにより、1.1gの粗生成物を得、さらに精製せずに用 いた。 (b)2−シアノ−3−シクロプロピル−3−メチルペンタン酸 実施例1(c)と同様の方法で、0.5g(2.56ミリモル)の上記エステ ル10(a)を加水分解した。これにより、0.44g(収率96%)の表題化 合物を得た。 表A カルボキシアミドIの製造 [実施例11]N−(4’−クロロフェニル)エチル−1−シクロプロピル− 1−シアノアセトアミド(表B中の化合物I.1) 0.62g(5ミリモル)の1−シアノ−シクロプロピル酢酸(これに関して は、Org.Prep.Proced.Int.(1973),第5巻,25〜29頁、参照)及び0.78 g(5ミリモル)の1−(4−クロロフェニル)エチルアミンのラセミ体の50 mlジクロロメタン溶液を、0.5g(5ミリモル)のトリエチルアミンで処理 した。次いで、0.84gの93%濃度(4.9ミリモル)ジエチルシアノホス ホナートを、10℃で滴下し、混合物を室温で12時間攪拌した。50mlのジ クロロメタンを添加して、混合物を100mlの2N水酸化ナトリウム溶液、5 %濃度の塩酸及び水で洗浄した。次いで、有機層を乾燥し、濃縮した。得られた 残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理により精製した(溶離液、シク ロヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル=7:3)。表題化合物のジアス テレオマー混合物0.4g(収率32%)を、固体残留物(融点117〜120 ℃)として得た。 [実施例12]N−(4’−クロロフェニル)エチル1−シアノ−1−(2, 2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)アセトアミド(表B中の化合物I.4 ) 実施例11と同様の方法で、1−シアノ−1−(2,2−ジクロロ−1−メチ ルシクロプロピル)酢酸を、rac−1−(4−クロロフェニル)エチルアミン (ラセミ体)と反応させ、ジアステレオマー混合物として、表題化合物を得た。 [実施例13]N−(4’−クロロフェニル)エチル−1−シアノ−1−(2 ,2−ジクロロシクロプロピル)アセトアミド(表B中の化合物I.5) 実施例11と同様の方法で、1−シアノ−1−(2,2−ジクロロシクロプロ ピル)酢酸を、1−(4−クロロフェニル)エチルアミンのラセミ体と反応させ 、ジアステレオマー混合物として、表題化合物を得た。 [実施例14]N−(4’−クロロフェニル)−(R)−エチル−2−シアノ −3−シクロプロピルブタンアミド(表B中の化合物I.8) 実施例11と同様の方法で、0.46g(3ミリモル)の2−シアノ−3−シ クロプロピルブタン酸と0.47g(3ミリモル)のR−1−(4−クロロフェ ニル)エチルアミンを反応させ、0.65g(収率75%)の表題化合物を、無 色樹脂として得た。 [実施例15]N−(4’−クロロフェニル)−(R)−エチル−2−シアノ −3−シクロプロピル−3−メチルブタンアミド(表B中の化合物I.10) 実施例11と同様の方法で、0.5g(3ミリモル)の2−シアノ−3−シク ロプロピル−3−メチルブタン酸を0.47g(3ミリモル)のR−1−(4− クロロフェニル)エチルアミンと反応させ、クロマトグラフィー処理による精製 後、0.7g(収率80%)の表題化合物(融点103〜106℃)を得た。 [実施例16]N−(4’−クロロフェニル)−(R)−エチル−2−シアノ −3−(2,2−ジクロロ−1−メチルクロロプロピル)ブタンアミド(表B中 の化合物I.12) 実施例11と同様の方法で、2g(8.5ミリモル)の2−シアノ−3−(2 ,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル)ブタン酸を1.3g(8.5ミリ モル)のR−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンと反応させ、3.1gの 表題化合物(無色の樹脂)を、ジアステレオマー混合物として得た。 [実施例17]N−(4’−クロロフェニル)−(R)−エチル−2−シアノ −3−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−3−メチルブタンアミド(表B中 の化合物I.15) 実施例11と同様の方法で、実施例6で得られた酸を、R−1−(4−クロロ フェニル)エチルアミンと反応させ、表題化合物をジアステレオマー混合物とし て得た。 同様の方法で得られる、又は得ることができる他のシクロアルキルアルカンカ ルボキシアミドIを、以下の表Bに示した。 表B [表C] (*は、“*”が記された原子の立体配置;racはラセミ;RはR配置) [使用実施例] 有害菌類に対する式Iの化合物の殺菌作用を、以下の温室実験で示した。 有効物質を、70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil( 登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキル フェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重 量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エ トキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)から成る混合物中の濃度20重 量%の乳濁液として調製し、所望の濃度を得るために水で希釈した。 1.ピリクラリア・オリザエに対する作用(保護) 鉢植えの稲の苗(Tai Nong 67種)の葉に、有効成分(250pp m含有)からなる水性調製液で処理した。約24時間後、植物にピリクラリア・ オリザエ菌の胞子水性懸濁液を噴霧した。このように処理した植物を、22−2 4℃、相対湿度95−99%で6日間、環境が制御されたキャビン内に保管した 。葉の被害の割合を目視にて評価を行った。 この実験で、本発明の化合物I.7、I.8およびI.10で処理した植物の被害は10 %以下であり、一方、未処理植物の被害は80%であった。 2.ピリクラリア・オリザエに対する組織的作用 発芽前の稲(Tai Nong 67種)を、双葉の段階までホアグランド( Hoagland)溶液で水栽培した。次いで、次の成長段階の植物に、本発明の有効成 分(50ppm含有)の水性調製液を注いだ。植物を、温室内で5日間成長させ た後、ピリクラリア・オリザエ菌の胞子水性懸濁液を噴霧した。このように処理 した植物を、22−24℃)相対湿度95−99%で6日間、環境が制御された キャビン内に保管した。葉の被害の割合を目視にて評価した。 この実験で、本発明の化合物I.1、I.2、I.3、I.7、I.8およびI.10で処理した 植物の被害は15%以下であり、一方、未処理植物(対照実験)の被害は80% であった。 3.ピリクラリア・オリザエに対する組織的作用のUS4946867との比較 従来技術(US4946867)のものと構造的に極めてよく似た化合物と比較 して、本発明の式Iで表される化合物が示す改良された殺菌作用を、以下の実験 で示した。US4946867で公知である化合物A(表1の化合物9)は、比 較化合物の役割を担った。 実験は、有効成分を50又は10ppm含む水性調製液を用いて、使用実施例 2と同様の方法で行った。 未処理対照(対照実験)の植物は、80%の被害であった。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月1日(1999.4.1) 【補正内容】 請求の範囲 1.式I [但し、Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基を 結合状態で有しても良いC3〜C6シクロアルキルを表し、 R1がC1〜C6アルキル又はC2〜C6アルケニルを表し、且つこれらの基は、 部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1個又は2個の下記の 基:即ち、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C3〜C6シクロアルキル及びフェニル(フ ェニルは、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の 下記の基:即ちニトロ、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、アルキルチオ、C3〜C6シクロア ルキル又はヘテロシクリルを結合状態で有していてもよい)を結合状態で有して いてもよく、 R2、R3及びR4が水素であるか、又は置換基R1で述べた基の1個であり、 nが1を表し、 Yがシアノ又はハロゲンを表し、 Wがフェニル(フェニルは、1〜3個の下記の基:即ち、ニトロ、ハロゲン、 シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C3〜C6シクロアルキル及びC1 〜C4アルコキシカルボニルと結合しても良い。)を表す。] で表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミド。 2.式I [但し、Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基を 結合状態で有しても良いシクロプロピルを表し、且つこのシクロプロピル基は、 シクロプロパン環と分子残部との結合部にある炭素原子上においてアルキル基で 置換されていて、 R1がC1〜C6アルキル又はC2〜C6アルケニルを表し、且つこれらの基は、 部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1個又は2個の下記の 基:即ち、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C3〜C6シクロアルキル及びフェニル(フ ェニルは、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の 下記の基:即ち、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C3〜 C6シクロアルキル又はヘテロシクリルを結合状態で有していても良い)を結合 状態で有していても良く、 R2、R3及びR4が水素であるか、又は置換基R1で述べた基の1個であり、 nが0を表し、 Yがシアノ又はハロゲンを表し、 Wが、1〜3個の下記の基:即ち、ニトロ、ハロゲン、シアノ、C1〜C4アル キル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、 C1〜C4アルキルチオ、C3〜C6シクロアルキル及びC1〜C4アルコキシカルボ ニルを結合状態で有しても良いフェニルを表す。] で表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミド。 3.式I[但し、Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基を 結合状態で有しても良いC3〜C6シクロアルキルを表し; R1がC1〜C6アルキル又はC2〜C6アルケニルを表し、且つこれらの基は、 部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1個又は2個の下記の 基:即ち、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C3〜C6シクロアルキル及びフェニル(フ ェニルは、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の 下記の基:即ちニトロ、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C3〜C6 シクロアルキル又はヘテロシクリルを結合状態で有しても良い)を結合状態で有 しても良く、 R2、R3及びR4が水素であるか、又は置換基R1で述べた基の1個であり、 nが0又は1を表し、 Yがシアノ又はハロゲンを表し、 Wがナフチル又はヘテロアリール(これらの基は、1〜3個の下記の基:即ち 、ニトロ、ハロゲン、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C3〜C6 シクロアルキル及びC1〜C4アルコキシカルボニルを結合状態で有しても良い) を表す。] で表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミドであり、且つnが0及びA がシクロペンチルである場合の式Iで表される化合物を除外されているシクロア ルキルアルカンカルボキシアミド。 4.Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基を結合 状態で有しても良いシクロプロピルである請求項1〜3のいずれかに記載の式I で表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミド。 5.Aが2個の塩素原子で置換されたシクロプロピルである請求項1〜4のいず れかに記載の式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミド。 6.Aがシクロプロパン環と分子残部との結合部にある炭素原子上においてアル キル基で置換されているシクロプロピルである請求項3〜5のいずれかに記載の 式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミド。 7.R1がメチルであり、R2、R3及びR4が水素又はメチルである請求項1〜6 のいずれかに記載の式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミド。 8.nが1である請求項3に記載の式Iで表されるシクロアルキルアルカンカル ボキシアミド。 9.請求項1〜8のいずれかに記載の式Iで表されるシクロアルキルアルカンカ ルボキシアミドを製造する方法であって、 式II [但し、A、Y、R3及びR4、さらにnが、請求項1、2又は3と同義であり、 Xが求核的置換が可能な基を表す。] で表されるカルボン酸誘導体を、式III [但し、Z、R1及びR2が、請求項1と同義である。] で表されるアミンと反応させることを特徴とする製造方法。 10.式IIA [但し、Xが求核的置換が可能な基を表し、 Aが、ハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換 されているシクロプロピルを表し、且つこのシクロプロピル基は、シクロプロパ ン環と分子残部との結合部にある炭素原子上においてアルキル基で置換されてい て、 Yがシアノ又はハロゲンを表す。] で表されるカルボン酸誘導体。 11.式IIB [但し、Xが求核的置換が可能な基を表し、 Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換さ れているC3〜C6シクロアルキルを表し、 A、R3、R4及びYが、請求項1と同義である。] で表されるカルボン酸誘導体。 12.Aが2個の塩素原子で置換されたシクロプロピルである請求項10又は1 1に記載のカルボン酸誘導体。 13.Aがシクロプロパン環と分子残部との結合部にある炭素原子上においてア ルキル基で置換されているシクロプロピルである請求項11又は12に記載のカ ルボン酸誘導体。 14.有害菌類の防除に有効な量の、請求項1〜8のいずれかに記載の式Iで表 される少なくとも1種類のシクロアルキルアルカンカルボキシアミド及び少なく とも1種類の不活性液体及び/又は固体坦体、さらに必要により、少なくとも1 種類の界面活性剤を含む組成物。 15.有害菌類、その環境、或いはこれらを除去すべき植物、領域、資材又は空 間を、有効量の、請求項1〜8のいずれかに記載の式Iで表されるシクロアルキ ルアルカンカルボキシアミドで処理することを特徴とする有害菌類を防除する方 法。 16.請求項1〜8のいずれかに記載の式Iで表されるシクロアルキルアルカン カルボキシアミドの、有害菌類を防除するための使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE,HU, ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US,VN (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、D―67434、ノイシュタット、 エルレンヴェーク、13 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、D―64646、ヘペンハイム、フ ォン―ガーゲルン―シュトラーセ、2 (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ国、D―67117、リムブルガーホー フ、ドナースベルクシュトラーセ、9 (72)発明者 ローゼ,インゴ ドイツ国、D−68159、マンハイム、10、 ベー 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I [但し、Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基を 結合状態で有しても良いC3〜C6シクロアルキルを表し; R1がC1〜C6アルキル又はC2〜C6アルケニルを表し、且つこれらの基は、 部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1個又は2個の下記の 基:即ち、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C1〜C4アルコキシカルボニル、C3〜C6シクロアルキル及びフェニル(フ ェニルは、部分的に又は完全にハロゲン化されていても、及び/又は1〜3個の 下記の基:即ちニトロ、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C3〜C6 シクロアルキル又はヘテロシクリルを結合状態で有してもよい)を結合状態で有 してもよく、 R2、R3及びR4が水素であるか、又は置換基R1で述べた基の1個であり、 nが0又は1を表し、 Yがシアノ又はハロゲンを表し、 Wがフェニル、ナフチル又はヘテロアリール(これらの基は、1〜3個の下記 の基:即ち、ニトロ、ハロゲン、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアル キル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、 C3〜C6シクロアルキル及びC1〜C4アルコキシカルボニルを結合状態で有して もよい)を表す。] で表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミドであり、且つnが0及びA がシクロペンチルである場合の式Iで表される化合物は除外されているシクロア ルキルアルカンカルボキシアミド。 2.Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基を結合 状態で有してもよいシクロプロピルである請求項1に記載の式Iで表されるシク ロアルキルアルカンカルボキシアミド。 3.R1がメチルであり、R2、R3及びR4が水素又はメチルである請求項1に記 載の式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミド。 4.nが1である請求項1に記載の式Iで表されるシクロアルキルアルカンカル ボキシアミド。 5.請求項1に記載の式I で表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミドを製造する方法であって、 式II [但し、基A、Y、R3及びR4、さらにnが請求項1と同義であり、Xが求核的 置換が可能な基を表す。] で表されるカルボン酸誘導体を、式III [但し、基Z、R1及びR2が請求項1と同義である。] で表されるアミンと反応させることを特徴とする製造方法。 6.式IIA[但し、Xが求核的置換が可能な基を表し、 Aがハロゲン及びC1〜C3アルキルから選択される1〜3個の置換基を結合状 態で有してもよいシクロプロピルを表し、及び Yが請求項1と同義である。] で表される、α−シアノシクロプロパン酢酸以外のカルボン酸誘導体。 7.式IIB [但し、Xが求核的置換が可能な基を表し、 基A、R3、R4及びYが請求項1と同義である。] で表されるカルボン酸誘導体。 8.有害菌類の防除に有効な量の、請求項1に記載の式Iで表される少なくとも 1種類のシクロアルキルアルカンカルボキシアミド及び少なくとも1種類の不活 性液体及び/又は固体坦体、さらに必要により、少なくとも1種類の界面活性剤 を含む組成物。 9.有害菌類、その環境、或いはこれらを除去すべき植物、領域、資材又は空間 を、有効量の、請求項1に記載の式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボ キシアミドで処理することを特徴とする有害菌類を防除する方法。 10.請求項1に記載の式Iで表されるシクロアルキルアルカンカルボキシアミ ドの、有害菌類を防除するための使用。
JP54006198A 1997-03-14 1998-02-23 シクロアルキルアルカンカルボキシアミド、その製造及び使用 Pending JP2002511059A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19710618.8 1997-03-14
DE19710618 1997-03-14
PCT/EP1998/001031 WO1998041499A1 (de) 1997-03-14 1998-02-23 Cycloalkylalkancarbonsäureamide, deren herstellung und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511059A true JP2002511059A (ja) 2002-04-09

Family

ID=7823391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54006198A Pending JP2002511059A (ja) 1997-03-14 1998-02-23 シクロアルキルアルカンカルボキシアミド、その製造及び使用

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6265447B1 (ja)
EP (1) EP0970044B1 (ja)
JP (1) JP2002511059A (ja)
KR (1) KR20000076192A (ja)
CN (1) CN1250437A (ja)
AT (1) ATE239697T1 (ja)
AU (1) AU748824B2 (ja)
BR (1) BR9808261A (ja)
CA (1) CA2283529A1 (ja)
DE (1) DE59808284D1 (ja)
HU (1) HUP0001603A3 (ja)
IL (1) IL131581A (ja)
MY (1) MY132839A (ja)
PL (1) PL335839A1 (ja)
TW (1) TW496727B (ja)
WO (1) WO1998041499A1 (ja)
ZA (1) ZA982137B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040176470A1 (en) * 1998-05-07 2004-09-09 Steiner Mitchell S. Method for treatment and chemoprevention of prostate cancer
WO2000012465A2 (de) * 1998-09-01 2000-03-09 Basf Aktiengesellschaft Cycloalkylcarbonsäureamide, deren herstellung und verwendung als fungizide im agrarbereich
US7217856B2 (en) * 1999-01-14 2007-05-15 Martek Biosciences Corporation PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
WO2001014322A1 (de) * 1999-08-20 2001-03-01 Basf Aktiengesellschaft Cycloalkylalkancarbonsäureamide, deren herstellung und verwendung
US20080249183A1 (en) * 2001-11-29 2008-10-09 Steiner Mitchell S Treatment of androgen-deprivation induced osteoporosis
US20060270641A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Steiner Mitchell S Method for chemoprevention of prostate cancer
CN103717602B (zh) 2011-05-17 2016-11-09 加利福尼亚大学董事会 激酶抑制剂
US9376438B2 (en) 2011-05-17 2016-06-28 Principia Biopharma, Inc. Pyrazolopyrimidine derivatives as tyrosine kinase inhibitors
PL2710005T3 (pl) 2011-05-17 2017-07-31 Principia Biopharma Inc. Inhibitory kinazy tyrozynowej
RS58956B1 (sr) 2012-09-10 2019-08-30 Principia Biopharma Inc Jedinjenja pirazolopirimidina kao inhibitori kinaze
US8957080B2 (en) 2013-04-09 2015-02-17 Principia Biopharma Inc. Tyrosine kinase inhibitors
ES2841248T3 (es) 2014-02-21 2021-07-07 Principia Biopharma Inc Sales y forma sólida de un inhibidor de BTK
PT3233103T (pt) 2014-12-18 2021-01-18 Principia Biopharma Inc Tratamento de pênfigo
MA42242A (fr) 2015-06-24 2018-05-02 Principia Biopharma Inc Inhibiteurs de la tyrosine kinase
KR102515813B1 (ko) 2016-06-29 2023-03-30 프린시피아 바이오파마, 인코퍼레이티드 2-[3-[4-아미노-3-(2-플루오로-4-페녹시-페닐)피라졸로[3,4-d]피리미딘-1-일]피페리딘-1-카르보닐]-4-메틸-4-[4-(옥세탄-3-일)피페라진-1-일]펜트-2-엔니트릴의 변형 방출 제제

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2538322A (en) 1951-01-16 Alpha - cyclopropylethf
JPS5639064A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of substance sf-1836 and intermediate of substance sf-1836
JPS57185202A (en) 1981-05-09 1982-11-15 Sumitomo Chem Co Ltd Agricultural and horticultural fungicide
JPS57188552A (en) 1981-05-12 1982-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd Tert-butylacetamide derivative, its preparation, and agricultural and horticultural fungicide containing said derivative as active component
JPS57188551A (en) 1981-05-12 1982-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd N-(p-chloro-alpha-methylbenzyl)-alpha-bromo-tert-pentylacetamide, its preparation, and agricultural and horticultural fungicide containing said compound as active component
JPS5829751A (ja) 1981-08-12 1983-02-22 Sumitomo Chem Co Ltd N―ベンジル―ハロアセタミド誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPS5829752A (ja) 1981-08-13 1983-02-22 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性n−ベンジル−ハロアセタミド誘導体、その製造法およびこれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
US4946867A (en) 1987-09-07 1990-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Cyanoacetamide derivative, and plant disease protectant comprising the same as an active ingredient
US5508272A (en) 1993-06-15 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
DE4320223A1 (de) 1993-06-18 1994-12-22 Boehringer Mannheim Gmbh Neue Phosphonobernsteinsäurederivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
JP3435810B2 (ja) 1994-06-27 2003-08-11 住友化学工業株式会社 農園芸用殺菌組成物
JP3517976B2 (ja) 1993-12-03 2004-04-12 住友化学工業株式会社 イネいもち病防除剤およびそれを用いる防除方法
JPH0827090A (ja) 1994-05-13 1996-01-30 Sumitomo Chem Co Ltd シアノ酢酸アミド誘導体、その用途およびその製造中間体
JPH07330511A (ja) 1994-06-06 1995-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 殺菌剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW496727B (en) 2002-08-01
MY132839A (en) 2007-10-31
US6410486B2 (en) 2002-06-25
WO1998041499A1 (de) 1998-09-24
CA2283529A1 (en) 1998-09-24
EP0970044A1 (de) 2000-01-12
HUP0001603A3 (en) 2004-05-28
DE59808284D1 (de) 2003-06-12
ATE239697T1 (de) 2003-05-15
AU6822798A (en) 1998-10-12
KR20000076192A (ko) 2000-12-26
HUP0001603A2 (hu) 2000-09-28
US20020019422A1 (en) 2002-02-14
IL131581A0 (en) 2001-01-28
IL131581A (en) 2003-12-10
PL335839A1 (en) 2000-05-22
US6265447B1 (en) 2001-07-24
AU748824B2 (en) 2002-06-13
ZA982137B (en) 1999-09-13
EP0970044B1 (de) 2003-05-07
BR9808261A (pt) 2000-05-16
CN1250437A (zh) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008512357A (ja) 病原性菌を抑制するための(ヘテロ)シクリル(チオ)カルボン酸アニリド類
JP2007534652A (ja) 3−トリフルオロメチルピコリン酸アニリドおよび殺菌剤としてのその使用
JP2002511059A (ja) シクロアルキルアルカンカルボキシアミド、その製造及び使用
US6562833B1 (en) Use of 2-(n-phenylamino)pyrimidines as fungicides, and novel 2-(n-phenylamino) pyrimidines
JP2002515023A (ja) N−複素環化合物、その製造用中間体、それを含む組成物及び有害菌類防除にそれを使用する方法
US6090853A (en) Fungicidally active carboxylic acid amides
JP2000501106A (ja) イミノオキシフェニル酢酸誘導体、その製造方法、そのための中間体およびその用途
JPH11511450A (ja) カルバモイルカルボキサミド
JP4336109B2 (ja) 殺菌剤として使用されるオキサジン(チ)オン化合物
US6696607B2 (en) Use of phenethyl acrylamides, novel phenethyl acrylamides, method for the production thereof and agents containing the same
US6124345A (en) Carbamoyl carboxylic acid amide oximes
US6441044B1 (en) Cycloalkyl carboxylic acid amides, their production and their use as fungicides in agriculture
JP2005501002A5 (ja)
JP2001500516A (ja) ピリジン誘導体、その製造、及び有害菌類及び有害動物の防除へのその使用方法
JP2003509403A (ja) シクロプロパンカルボキサミド、その製造と使用
US6469195B1 (en) 2-phenoxyphenylacetic acid derivatives, method and intermediate products for the production thereof, their use, and agents containing the same for combating fungicidal pests
EP1699752B1 (de) (hetero)cyclylcarboxanilide zur bekämpfung von schadpilzen
US6919485B2 (en) Benzophenones, the production thereof and their use for controlling plant pathogenic fungi
JP2000503650A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法、中間体、およびこれを含有する組成物
JPH10513458A (ja) 殺菌剤組成物
JP2000506848A (ja) ジフェニルエーテル、その製造法、製造に用いられる中間体、および前記化合物の使用法
JPH11514658A (ja) ピリジル酢酸誘導体、その製造方法、その製造のための中間生成物、これを含有する組成物
MXPA99008320A (en) Cycloalkylalkanecarboxamides and the production and use thereof
MXPA01002143A (en) Cycloalkyl carboxylic acid amides, their production and their use as fungicides in agriculture