JP2002510679A - ピラゾールサイトカイン産生阻害剤 - Google Patents

ピラゾールサイトカイン産生阻害剤

Info

Publication number
JP2002510679A
JP2002510679A JP2000542301A JP2000542301A JP2002510679A JP 2002510679 A JP2002510679 A JP 2002510679A JP 2000542301 A JP2000542301 A JP 2000542301A JP 2000542301 A JP2000542301 A JP 2000542301A JP 2002510679 A JP2002510679 A JP 2002510679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
phenyl
bis
pyrazole
carbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000542301A
Other languages
English (en)
Inventor
バ・マウング,ヌエ・ワイ
バシヤ,アンワー
ジユーリツク,ステイーバン・ダブリユ
ガビンズ,アール・ジエイ
ラリイ,ジエイ・アール
トウー,ノア・ピー
メイダー,デイビツド・ジエイ
ウオーリア,ユーシヤ
ビードマン,ポール・イー
チヨー,シユン
ワーヘナール,フランク・エル
サイアツテイ,リチヤード・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2002510679A publication Critical patent/JP2002510679A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)を有する化合物は、インターロイキン−2、インターロイキン−4又はインターロイキン−5産生阻害剤により予防又は回復される疾患を治療するために有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、サイトカイン合成阻害剤である有機化合物および組成物、そのよう
な化合物の製造方法、これらの方法で用いられる合成中間体、および哺乳動物で
サイトカイン産生を阻害するための方法に関する。
【0002】 発明の背景 免疫系の治療的制御は、臓器特異的関与、病原性補助因子、治療に対する反応
および予後が異なる自己免疫疾患の治療を目指す多くの手法の目標である。自己
免疫疾患は、慢性関節リウマチなどの「自然発生性」発症を伴う疾患から、同種
異系(allograft)移植片臓器移植後の拒絶反応まで多岐にわたる。
【0003】 インターロイキン2(IL−2)は、活性化されたT細胞によって産生される
リンホカインで、免疫および炎症反応の重要な調節因子である。IL−2は、i
n vitroにおけるT細胞の増殖ならびにB細胞、活性化されたマクロファ
ージ、NK細胞およびLAK細胞の分化を促進する。組織移植片の拒絶反応など
の適応性免疫反応を開始する際のIL−2の中心的役割は、組織移植片の拒絶反
応などの望ましくない作用を抑制するためにもっとも一般的に用いられる薬物に
よって良く説明されている。サイクロスポリンAおよびFK506といった薬物
は、T細胞受容体を介して開始される情報伝達を中断させることによってIL−
2産生を阻害する。ラパマイシンという薬物もまた、T細胞受容体を介して情報
伝達を阻害する。サイクロスポリンAとラパマイシンは相乗的に作用し、IL−
2が推進するT細胞のクローン膨張を妨げることによって免疫反応を阻害する(
BrazeltonおよびMorris、Current Opinion i
n Immunology、8巻、710ページ、1996年)。
【0004】 本発明の化合物は、IL−2産生を阻害するその能力により、IL−2が免疫
反応の重要な統合因子(orchestrator)である慢性関節リウマチ、
アトピー性皮膚炎、乾癬および組織移植片の拒絶反応などの疾患状態で治療効果
を示すことが予想される。
【0005】 Th2型サイトカインであるインターロイキン−5(IL−5)およびインタ
ーロイキン−4(IL−4)の局所合成の増加は、アトピー性喘息の病因に明ら
かに関与している(Am.J.Respir.Crit.Care Med.、
154巻、1497ページ、1996年)。IL−5は、好酸球およびその前駆
体に対する選択的生物作用を有し、喘息性気管支粘膜中のこれら細胞の選択的蓄
積を調節することができる。IL−4は、Bリンパ球におけるIgEスイッチン
グの主要な補助因子であることから、不適切なIgE合成が存在する状況に関与
している可能性がある。本発明の化合物は、IL−4とIL−5の産生をともに
阻害し、前述のサイトカインが疾患の病態生理学に重要な役割を果たすアトピー
性疾患に有効性を示すと期待される。
【0006】 発明の概要 本発明の主な実施形態において、本発明は、式Iで表される化合物、
【0007】
【化20】 または薬剤として許容されるその塩またはそのプロドラッグを提供し、上式で RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)アリール、 (3)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (4)ハロ、 (5)−CN、 (6)−NO、 (7)−OH、 (8)−OG(Gは、ヒドロキシル保護基)、 (9)−COであって、Rは、 (a)水素、 (b)3から12個の炭素のシクロアルキル、 (c)アリール、 (d)(i)1から15個の炭素のアルキル、 (ii)1から15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、および (vi)−Nから独立に選択された、1、2、3、4、または5個の置
換基で置換されたアリール、 (e)カルボキシ保護基、 (f)1から15個の炭素のアルキル、 (g)(i)1から15個の炭素のアルコキシ、 (ii)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (iii)アリール、 (iv)1から15個の炭素のアルキル、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、および −Nから独立に選択された1、2、3、4、または5個の置換基で
置換されたアリール、 (v)3から12個の炭素のシクロアルキル、および (vi)ハロから独立に選択された1、2、または3、または4個の置換
基で置換された1から15個の炭素のアルキル、 (h)3から15個の炭素のアルケニル (ただし、炭素−炭素二重結合の炭素は酸素と直接接続していない)、 (i)3から15個の炭素のアルキニル (ただし、炭素−炭素三重結合の炭素は酸素と直接接続していない)、およ
び (j)3から12個の炭素のシクロアルキルから選択され、 (10)−LNRであって、Lは、 (a)共有結合、 (b)−X’C(X)−(XおよびX’は独立に、OまたはS)、 (c)−C(X)−、および (d)−NR−から選択され、 RおよびRは独立に、 (a)水素、 (b)アルキル部分が1から15個の炭素であるアルカノイル、 (c)アルキル部分が1から15個の炭素であるアルコキシカルボニル、 (d)アルキル部分が1から15個の炭素で、アリールからなる群から選択
された1または2個の置換基で置換されたアルコキシカルボニル、 (e)3から12個の炭素のシクロアルキル、 (f)アリール、 (g)(i)1から15個の炭素のアルキル、 (ii)1から15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、および (vi)−Nから独立に選択された1、2、3、4、または5個の置換
基で置換されたアリール、 (h)−OR (ただし、RまたはRの1つのみが−OR)、 (i)窒素保護基、 (j)1から15個の炭素のアルキル、 (k)(i)1から15個の炭素のアルコキシ、 (ii)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (iii)アリール、 (iv)1から15個の炭素のアルキル、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、および −Nから独立に選択された1、2、3、4、または5個の置換基で
置換されたアリール、 (v)3から15個の炭素のシクロアルキル、 (vi)ハロ、 (vii)−CO、および (viii)−OHから独立に選択された1、2、または3、または4個
の置換基で置換された1から15個の炭素のアルキル、 (l)3から15個の炭素のアルケニル (ただし、炭素−炭素二重結合の炭素は窒素と直接接続していない)、 (m)3から15個の炭素のアルキニル (ただし、炭素−炭素三重結合の炭素は窒素と直接接続していない)、 (n)−SO−アルキル、および (o)3から12個の炭素のシクロアルキルから選択され、または RおよびRは、それらが接続する窒素原子と一緒に、 (i)アジリジン、 (ii)アゼチジン、 (iii)ピロリジン、 (iv)ピペリジン、 (v)ピペラジン、 (vi)モルホリン、 (vii)チオモルホリン、および (viii)チオモルホリンスルホンから選択される環を形成し、 (i)〜(viii)は任意選択で、1から15個の炭素のアルキルから
なる群から選択された1、2、または3個の置換基で置換されていてもよく、 (11)−Lであって、Lは、 (a)−L−、 (b)−O−、および (c)−S(O)−(tは、0、1、または2)から選択され、 Rは、 (a)3から12個の炭素のシクロアルキル、 (b)アリール、 (c)(i)1から15個の炭素のアルキル、 (ii)1から15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、および (vi)−Nから独立に選択された1、2、3、4、または5個の置換
基で置換されたアリール、 (d)1から15個の炭素のアルキル、 (e)複素環、 (f)2から15個の炭素のアルケニル、および (e)(i)2から15個の炭素のアルケニル、 (ii)1から15個の炭素のアルコキシ、 (iii)−CN、 (iv)−CO、 (v)−OH (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続しない)、 (vi)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)2から15個の炭素のアルキニル、 (viii)アリール、 (ix)1から15個の炭素のアルキル、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、および −Nから独立に選択された1、2、3、4、または5個の置換基で
置換されたアリール、 (x)3から12個の炭素のシクロアルキル、 (xi)ハロ、 (xii)−NR、 (xiii)複素環、および (xiv)1から15個の炭素のアルキル、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、および −Nから独立に選択された1、2、または3、または4個の置換基
で置換された複素環から独立に選択された1、2、または3、または4個の置換
基で置換された、1から15個の炭素のアルキルから選択され、 (12)1、2、3、4、または5個のハロ置換基で置換された、1から15
個の炭素のアルキル、 (13)1から15個の炭素のアルキル、 (14)2から15個の炭素のアルケニル、 (15)2から15個の炭素のアルキニル ((13)〜(15)は任意選択で、 (a)(=X)、 (b)アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 (c)1から15個の炭素のアルコキシ、 (d)ハロからなる群から選択された1、2、3、4、または5個の置換基で
置換された1から15個の炭素のアルコキシ、 (e)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (f)1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (g)−N、 (h)−NO、 (i)−CN、 (j)−OH、 (k)−OG、 (l)3から12個の炭素のシクロアルキル、 (m)ハロ、 (n)−CO、 (o)−LNR、および (p)−Lで置換されていてもよく、 (16)−L−複素環、および (17)−L−複素環であって、複素環は、 (a)1から15個の炭素のアルキル、 (b)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (c)1から15個の炭素のアルコキシ、 (d)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (e)ハロ、および (f)−NOから独立に選択された1、2、3または4個の置換基で置換
され、 (18)−NRC(O)NRであって、R、RおよびRは独立
に、 (a)水素および (b)1から15個の炭素のアルキルから選択され、 (19)−C(=NR)NR、 (20)−NRC(=NRX’)NRであって、R、RおよびR は前に定義され、RX’は、 (a)水素および (b)1から15個の炭素のアルキルから選択され、 (21)−NRC(O)OR(Rは、 (a)1から15個の炭素のアルキルおよび (b)3から15個の炭素のアルケニルから選択され、 ただし、炭素−炭素二重結合の炭素は酸素と直接接続していない)、および (22)−OC(O)NRから選択され、 Zは、窒素または炭素、 Rは、存在しないか、 (1)水素、 (2)−CO、 (3)1から15個の炭素のアルキル、 (4)−C(O)R6’ であって、R6’は、 (a)1から15個の炭素のアルキル、 (b)アリール、および (c)複素環から選択され、 (5)−C(O)NR7’8’ であって、R7’およびR8’は独立に、 (a)水素、 (b)1から15個の炭素のアルキルから選択され、または R7’およびR8’は、それらが接続する窒素原子と一緒に、 (i)ピペリジン、 (ii)ピペラジン、 (iii)モルホリン、 (iv)チオモルホリン、および (v)チオモルホリンスルホンから選択される環を形成し、 (6)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (7)3から10個の炭素のシクロアルキル、 (8)ハロからなる群から選択された1、2、3、4、または5個の置換基で
置換された1から15個の炭素のアルキル、 (9)(a)−CN、 (b)−OH (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 (c)(=X)、および (d)−COで置換された1から15個の炭素のアルキル、および (10)ハロゲンから選択され、 ただし、Xが窒素のときには、Rは存在せず、 Qは、アリールまたは複素環であって、Qがフェニルのとき、このフェニルは
、ピラゾールまたは1,2,4−トリアゾール環のフェニル環との接続位置に関
してEにより2−、3−または4−位で置換されており、 RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)1から15個の炭素のアルキル、 (3)1、2、3、4、または5個のハロ置換基で置換された、1から15個
の炭素のアルキル、 (4)(a)−CN、 (b)−CO、 (c)−LNR、および (d)−Lで置換された1から15個の炭素のアルキル、 (5)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (6)−CN、 (7)−CO、 (8)−LNR、 (9)−L、 (10)1から15個の炭素のアルコキシ、 (11)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (12)ハロ、 (13)−C(=NR)NR、 (14)−NR12(=NR)NRであって、R、RおよびR は前に定義され、R12は、 (a)水素 (b)3から12個の炭素のシクロアルキル、 (c)アリール、 (d)1から15個の炭素のアルキル、および (e)(i)2から15個の炭素のアルケニル、 (ii)1から15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)2から15個の炭素のアルキニル、および (v)アリールから独立に選択された1、2、または3、または4個の置
換基で置換された1から15個の炭素のアルキル、 (15)−L−複素環、および (16)−L−複素環(複素環は、 (a)1から15個の炭素のアルキル、 (b)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (c)1から15個の炭素のアルコキシ、 (d)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (e)ハロ、 (f)−N、および (g)−NOから独立に選択される1、2、3または4個の置換基で置換
されている)から選択され、 Eは、 (1)−L−Bであって、Lは、 (a)共有結合、 (b)ZまたはE配置の2から6個の炭素のアルケニレン、 (c)2から6個の炭素のアルキニレン、 (d)−C(X)−、 (e)−N=N−、 (f)−NR−、 (g)−N(R)C(O)N(R)−、 (h)−N(R)SON(R)−、 (i)−X−、 (j)−(CHO−、 (k)−O(CH−、 (l)−N(R)C(X)− (m)−C(X)N(R)− (n)−S(O)(CH−、 (o)−(CHS(O)−、 (p)−NR(CH−、 (q)−(CHNR−、 (r)−NRS(O)−、 (s)−S(O)NR−、 (t)−N=C(H)−、 (u)−C(H)=N−、 (v)−ON=CH−、 (w)−CH=NO− ((g)〜(w)は、Qに接続する左端に描かれる)、 (x)−N(R)C(O)N(R10)(R11)−(R10およびR は、それらが接続する窒素原子と一緒に、 (i)モルホリン、 (ii)チオモルホリン、 (iii)チオモルホリンスルホン、および (iv)ピペリジンから選択される環を形成し、 (i)〜(iv)は、Rに接続する窒素を介してQと、環内の炭素を介
してBと接続し、 (y)−N(R)SON(R10)(R11)−、および (z)−N(R)C(O)N(R10)(R11)−から選択され、 Bは、 (a)1から15個の炭素のアルキル、 (b)EまたはZ配置の3から15個の炭素のアルケニル (ただし、Lが共有結合以外のときには、炭素−炭素二重結合の炭素は
、Lに直接接続していない)、 (c)3から15個の炭素のアルキニル (ただし、Lが共有結合以外のときには、炭素−炭素三重結合の炭素は
、Lに直接接続していない)から選択され、 (a)、(b)および(c)は任意選択で、
【0008】
【化21】 (Lは前に定義され、R、R、R、R、およびRは独立に、 水素、 アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイル、 アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロからなる群から選択される1、2、3、4、または5個の置換基で置換
された1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH、 −OG、 3から15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、 −L、 1から15個の炭素のアルキル、 (=X)、 アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 1、2、3、4、または5個のハロ置換基で置換された1から15個の炭
素のアルコキシ、 1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH、 (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 −OG、 3から15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、および −Lから独立に選択された1、2、3、4、または5個の置換基で
置換された1から15個の炭素のアルキル、 −L−複素環、および −L−複素環(複素環は、 1から15個の炭素のアルキル、 1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NRC(O)NR、 −C(=NRX)NR、 −NO、および −Nから独立に選択される1、2、3、または4個の置換基で置換され
ている)から選択され、 (ii)(=X) (iii)アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 (iv)1から15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択される1、2、3、4、または5個の置換基で
置換された1から15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (viii)−N、 (ix)−NO、 (x)−CN、 (xi)−OH (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 (xii)−OG、 (xiii)3から15個の炭素のシクロアルキル、 (xiv)ハロ、 (xv)−CO、 (xvi)−LNR、 (xvii)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (xviii)−L−複素環、および (xix)−L−複素環(複素環は、 (=X)、 アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイル、 アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 1から15個の炭素のアルコキシ、 ハロからなる群から選択される1、2、3、4、または5個の置換基で置換
された1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 −OG、 3から15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、および −Lから独立に選択された1、2、3、または4個の置換基で置換さ
れている)から独立に選択された1、2、3、または4個の置換基で置換され、 (d)3から12個の炭素のシクロアルキル、 (e)4から12個の炭素のシクロアルケニル (ただし、Lが共有結合以外のときには、炭素−炭素二重結合の炭素は、
に直接接続しておらず、 (d)および(e)は任意選択で、 (i)1から15個の炭素のアルキル、 (ii)アリール、 (iii)1から15個の炭素のアルコキシ、 (iv)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (v)ハロ、 (vi)−OH (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 (vii)オキソ、 (viii)ペルフルオロアルキル、 (ix)複素環、および (x)1から15個の炭素のアルキル、 1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、および −Nから独立に選択された1、2、3、4または5個の置換基で置
換された複素環から独立に選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換
されていてもよく、
【0009】
【化22】 (ただし、RおよびRがいずれも1個の炭素のペルフルオロアルキル、Z
が炭素、Rが水素、Qが、ピラゾール環のフェニル基との接続位置に関してE
により4−位で置換されたフェニル、RおよびRが水素、Eが−L−B、
が−N(R)C(X)−、Rが水素、Xが酸素、ならびにR、R
、およびRが水素のとき、Rはクロロ以外である)、および (g)複素環(複素環は任意選択で、 (i)(=X)、 (ii)アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイル、 (iii)アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 (iv)1から15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択される1、2、3、4、または5個の置換基
で置換された1から15個の炭素のアルコキシ、 (vi)ハロ、 (vii)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (viii)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (ix)1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (x)−N、 (xi)−NO、 (xii)−CN、 (xiii)−OH、 (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 (xiv)−OG、 (xv)3から15個の炭素のシクロアルキル、 (xvi)ハロ、 (xvii)−CO、 (xviii)任意選択で−OHで置換されたアルキル、 (xix)−LNR、および (xx)−Lから独立に選択される1、2、3、または4個の置換基
で置換されていてもよい)から選択される)、および
【0010】
【化23】 (R13およびR14は独立に、 (a)水素、 (b)1から15個の炭素のアルキル、 (c)EまたはZ配置の3から15個の炭素のアルケニル (ただし、炭素−炭素二重結合の炭素は、C(=O)基に直接接続してい
ない)、 (d)3から15個の炭素のアルキニル (ただし、炭素−炭素三重結合の炭素は、C(=O)基に直接接続してい
ない)、 (b)、(c)、および(d)は任意選択で、
【0011】
【化24】 (ii)(=X)、 (iii)アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 (iv)1から15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択される1、2、3、4、または5個の置換
基で置換された1から15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (viii)−N、 (ix)−NO、 (x)−CN、 (xi)−OH (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 (xii)−OG、 (xiii)3から15個の炭素のシクロアルキル、 (xiv)ハロ、 (xv)−CO、 (xvi)−LNR、 (xvii)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (xviii)−L−複素環、および (xix)−L−複素環(複素環は、 (=X)、 アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイル、 アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 1から15個の炭素のアルコキシ、 ハロからなる群から選択された1、2、3、4、または5個の置換基で
置換された1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 −OG、 3から15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、 −Lから独立に選択された1、2、3、または4個の置換基で置
換されている)から独立に選択された1、2、3、または4個の置換基で置換さ
れていてもよく、 (e)3から12個の炭素のシクロアルキル、 (f)4から12個の炭素のシクロアルケニル、 ただし、炭素−炭素二重結合の炭素は、C(=O)基に直接接続しておらず
、 (e)および(f)は任意選択で、 (i)1から15個の炭素のアルキル、 (ii)アリール、 (iii)1から15個の炭素のアルコキシ、 (iv)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (v)ハロ、 (vi)−OH、 (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 (vii)複素環、および (viii)1から15個の炭素のアルキル、 1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1から15個の炭素のアルコキシ、 1から15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、および −Nから独立に選択される1、2、3、4または5個の置換基で置
換された複素環から独立に選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換
されていてもよく、 (g)複素環、および (h)(i)(=X)、 (ii)アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイル、 (iii)アルキル部分が1から15個の炭素のアルカノイルオキシ、 (iv)1から15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された1、2、3、4、または5個の置換基
で置換された1から15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1から15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1から15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (viii)1から15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (ix)−N、 (x)−NO、 (xi)−CN、 (xii)−OH、 (ただし、2個の−OH基は同一の炭素に接続していない)、 (xiii)−OG、 (xiv)3から15個の炭素のシクロアルキル、 (xv)ハロ、 (xvi)−CO、 (xvii)−LNR、および (xviii)−Lから独立に選択される1、2、3、または4個の
置換基で置換された複素環)から選択され、 ただし、R13およびR14の少なくとも1個が水素以外であるか、R13 およびR14が、それらが接続する窒素と一緒に、 (a)スクシンイミジル、 (b)マレイミジル、 (c)グルタルイミジル、 (d)フタルイミジル、 (e)ナフタルイミジル、
【0012】
【化25】
【0013】
【化26】 から選択された環を形成し、 (a)から(m)は任意選択で、 ハロ、および −Lから選択される1、2、3、4、または5個の置換基で置換
されていてもよい。
【0014】 別の実施形態において、本発明はまた、治療有効量の式Iの化合物を投与する
ことを含む、哺乳動物においてインターロイキン−2、インターロイキン−4、
およびインターロイキン−5産生を阻害する方法に関する。
【0015】 別の実施形態において、本発明はまた、治療有効量の式Iの化合物を投与する
ことを含む、哺乳動物において免疫学的疾患を治療する方法に関する。
【0016】 別の実施形態において、本発明は、薬剤として許容される担体と組み合わせて
治療有効量の式Iの化合物を含む医薬組成物に関する。
【0017】 本発明の化合物には、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパン−カルボキサ
ミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボキサミ
ド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサ
ミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メチルシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェノキシ)−2−フランカルボキ
サミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−メチル−2−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−シクロペンテン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−メトキシシクロヘキサン−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ブチンアミド、 3−[[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−アミノ]安息香酸エチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メチル−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(3−シアノフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]シクロヘプタンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ベンゾフランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキサミド、 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]−3−(2−クロロフェニル)−2−プロペンアミド
、 2−ベンゾイル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 3a(S)−(3aα,4β,6aα)−N−[4−[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ヘキサヒドロ−2−
オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−ペンタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ヨードベンズアミド、 エキソ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カル
ボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メチルシクロヘキサン−カルボキサミド、 [1−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル]フェニル]アミノ]−カルボニル]プロピル]カルバミン酸フェニ
ルメチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(3−ニトロフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(4−フルオロフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−メチルシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−フェニル尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(3−クロロ−2−メチルフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−[4−(ブチルオキシフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(2−メチル−3−ニトロフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)尿素、 N−(4−アセチルフェニル)−N’−[4−[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−n’−(4−メチル−2−ニトロフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−メチル−2−チオフェン−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(4−ブロモ−2,6−ジメチル−フェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−ヘプチル尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−7−メトキシ−2−ベンゾフランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−2−メチル−5−ニトロフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−シアノアセトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−シクロヘキサン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)ベンゼンアセト
アミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]ヘプタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−フェノキシベンズアミド、 3−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−アジド−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−チオフェンアセトアミド、 N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
フェニル]−1−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−カルボキサミド
、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)−カルボニル]−1
−アスパラギン、フェニルメチルエステル、 [7[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]フェニル]アミノ]−7−オキソヘプチル]カルバミン酸1,1−ジメ
チルエチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−(メチルチオ)プロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−ナフチレンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−シアノベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ヨードベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−クロロプロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−エチルヘキサンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−(ヘキシルオキシ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−メチルベンズアミド、 2−(アセチルオキシ)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,4,6−トリメチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)尿素、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−N−メチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−4−ニトロ−N−メチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロベンゼンメタンアミン、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボキ
サミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−フルオロベンゼンメタンアミン、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ニトロベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(4−フルオロフェニル)ベンゼンメタンアミン、 3−[4−[[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]メチル]アミノ]ベンゾニトリル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メチルベンズアミド、 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニルメチレン]−2,4−ジフルオロベンゼンアミン、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−4−ジメトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]シクロペンタンプロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−メチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−メチル−2−ブテンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,4−ジメチル−5−チアゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンゼンメタンアミン、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ヨードベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ヘプチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−メチル−1,2−ベンゼンジカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−クロロ−2−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−シンノリンカルボキサミド、 4−アセチル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]−アミノ]カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸1,
1−ジメチルエチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−(ジエチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]シクロペンタンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]シクロヘキサンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]メチル]アミノ]ベンゾニトリル、 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸メチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、 (E)−3−[2−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル]フェニル]エテニル]ベンゾニトリル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1,4−ベンゼンジカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3,5−ジニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1,3−ベンゼンジカルボキサミド、 (Z)−3−[2−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル]フェニル]エテニル]ベンゾニトリル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ニトロベンズアミド、 3−(アミノスルホニル)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸メチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−フルオロ−γ−オキソベンゼンブタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボキサ
ミド、 (E)−1−[4−[2−(2−クロロフェニル)エテニル]フェニル]−3
,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−(4−クロロフェノキシ)−2−メチルプロパンアミド
、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]アセトアミド、 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]アミノ]−4−オキソブチル]カルバミン酸フェニルメチル、 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−メチル−2−チオフェンカルボキサミド、 2−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−フルオロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−クロロ−4−(メチルスルホニル)−2−チオフェンカ
ルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−(2−ニトロフェノキシ)アセトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−クロロベンゼンアセトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1H−インドール−2−アセトアミド、 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]−3−(2−チエニル)−2−プロペンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]ピラジンカルボキサミド、 [[4−4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]フェニル]アミノ]−4−オキソブチル]カルバミン酸1,1−ジメチ
ルエチル、 1−アセチル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル]フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]ブタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−クロロ−2−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−α−メチル−4−(2−チエニル−カルボニル)ベンゼンア
セトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−α−メチル−4−(2−チエニルカルボニル)ベンゼンアセ
トアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メトキシ−4−(メチルチオ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3,4−ジヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−メチル−4−イソオキサゾールカルボキサミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(2−クロロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(3−シアノフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(2−シアノフェニル)ベンズアミド、 N−[4−[5−[3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニ
ル]−4−イソオキサゾールカルボキサミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(2−ニトロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(2,6−ジフルオロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(2−ブロモフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(4−シアノフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−N−(4−ピリジニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[2−(アミノカルボニル)フェニル]−4−[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−クロロベンゼンアセトアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,3−ジクロロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−5−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−フルオロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ブロモ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,5−ジクロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,3−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−クロロ−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−6−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−ベンズアミド
、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−クロロ−2−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ブロモ−2−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ブロモ−5−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ブロモ−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−クロロ−2,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,3,4−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3,4,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,4,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,4,6−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,6−ジフルオロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,3,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,4−ジクロロ−6−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル−2,4−ジクロロ−3,5−ジニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド
、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−メチル−2−ニトロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−4−シアノベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−イソオキサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]テトラヒドロ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ピロリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]テトラヒドロ−3−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−4−ピリジンカルボキサミド、 2−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−1−ピロリジンカルボン酸1,1
−ジメチルエチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−ニトロ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−6−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−ブロモ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−メチル−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−クロロ−2−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]テトラヒドロ−5−オキソ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−オキソ−2−ピロリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−ニトロ−3−チオフェンカルボキサミド、 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル]アミノ]−カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸1
,1−ジメチルエチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−メトキシ−3−チオフェンカルボキサミド、 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−5−ピリジニル]−2−クロロベンズアミド、 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−5−ピリジニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−5−ピリジニル]−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,3−ジブロモ−5−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−フルオロ−4−ピリジン−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−クロロ−4−メトキシ−3−チオフェンカルボキサミド
、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5,6−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−4−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,5−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−フルオロフェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[2,4−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−5−[(5−ブロモ−2−クロロベンゾイル)アミノ]安息香酸メチル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソ
オキサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,2,3−チ
アジアゾール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−3−クロロフェニル]−3,5−ジメチル−4−イソオキサゾールカル
ボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソ
オキサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−メチルフェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5
−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−メトキシフェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−
5−カルボキサミド、 4−クロロ−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−メチル−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル]フェニル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
キサミド、 3,5−ジメチル−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−
1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]−4−イソオキサゾールカルボキサミ
ド、 4−クロロ−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
ル]ベンズアミド、 4−メチル−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
ル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド、 3,5−ジメチル−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)
フェニル]−4−イソオキサゾールカルボキサミド、 3,5−ジメチル−N−[4−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
ール−1−イル)フェニル]−4−イソオキサゾールカルボキサミド、 N−[4−[5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カ
ルボキサミド、 N−[4−[5−(3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニ
ル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド、 3−アミノ−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)−3−クロロ−5−メトキシイソニコチンアミド、 N−(6−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−3−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド、 2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)
−5−((2−フルオロベンゾイル)アミノ)安息香酸メチル、 4−(アミノメチル)−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−
1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−クロロベンズアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)−2−メチルアクリルアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)−4−クロロ−2−フルオロベンズアミド、 N−(5−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−2−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(3−アミノ−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−3−シアノフェニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−フリル)−3−(トリフルオロメチル
)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
キサミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−2,3,5−トリフルオロベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
ル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(3−ピリジニル)−3−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
ル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カル
ボキサミド、 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ニコチンアミド、 N−(4−(5−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾ
ール−5−カルボキサミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
キサミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)
−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソ
ニコチンアミド、 3−クロロ−N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−3−クロロイソニコチンアミド、 2−クロロ−N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 3−クロロ−N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 2−クロロ−N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロ
メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド、 3−フルオロ−N−(4−(3−(4−ピリジニル)−5−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメチル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサ
ミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 4−メチル−N−(4−(5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)フェニル)−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサ
ミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(3−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−5−(ジフルオロメトキ
シ)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンア
ミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−
5−カルボキサミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 4−メチル−N−(4−(3−(1,3−チアゾール−2−イル)−5−(ト
リフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1,2,3−
チアジアゾール−5−カルボキサミド、 N−(4−(3−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)−5
−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フ
ルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(3−テトラヒドロ−2−フラニル−5−(トリフ
ルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド
、 N−(4−(5−クロロ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾール−1−イル
)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド
、 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾール−1−イル
)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−テトラヒドロ−2−フラニル−1H−ピラゾー
ル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロー
ル−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソ
ニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(3−フリル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、および N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロー
ル−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソ
ニコチンアミドが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0018】 発明の詳細な説明 (用語の定義) 「アルカノイル」という用語は、カルボニル基を介して親分子基に接続するア
ルキル基を意味する。
【0019】 「アルカノイルオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子基に接続する
アルカノイル基を意味する。
【0020】 「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する
2から15個の炭素の炭化水素から誘導される一価の直鎖または分枝鎖基を意味
する。本発明のアルケニル基は、任意選択で置換されていてもよい。
【0021】 「アルケニレン」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有す
る2から15個の炭素の炭化水素から誘導される二価の直鎖または分枝鎖基を意
味する。
【0022】 「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子基に接続するアルキル
基を意味する。
【0023】 「アルキル」という用語は、1から15個の炭素の飽和炭化水素から誘導され
る一価の直鎖または分枝鎖基を意味する。本発明のアルキル基は、任意選択で置
換されていてもよい。
【0024】 「アルキレン」という用語は、1から15個の炭素の直鎖または分枝鎖飽和炭
化水素から誘導される二価の基を意味する。
【0025】 「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する
1から15個の炭素の炭化水素から誘導される一価の直鎖または分枝鎖基を意味
する。本発明のアルキニル基は、任意選択で置換されていてもよい。
【0026】 「アルキニレン」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有す
る1から15個の炭素の直鎖または分枝鎖炭化水素から誘導される二価の基を意
味する。
【0027】 「アミノ」という用語は、−NHを意味する。
【0028】 「アミノ保護基」という用語は、合成手順の間に望ましくない反応からアミノ
基を保護するための基を意味する。一般に使用されるアミノ保護基は、Gree
neの「Protective Groups In Organic Syn
thesis」、(John Wiley&Sons、New York、19
81年)に開示されており、参照により本明細書に組み込む。好ましいN−保護
基は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、フ
ェニルスルホニル、ベンジル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジ
ルオキシカルボニル(Cbz)、およびアリルカルボニルオキシ(Alloc)
である。
【0029】 「アリール」という用語は、任意選択で置換されていてもよい、少なくとも1
つの芳香環を有する単環式または二環式炭素環系を意味する。アリール基はシク
ロヘキサン、シクロヘキセン、シクロペンタンまたはシクロペンテン環と縮合し
ていてもよく、その場合、アリール基は接続する環を介して、または芳香環その
ものを介して接続することができる。
【0030】 「カルボキシ保護基」という用語は、化合物の他の官能部位に関する反応が行
われている間、カルボン酸官能基をブロックまたは保護するために通常用いられ
るカルボン酸保護のエステル基またはアミド基を意味する。カルボキシ保護基は
、Greeneの「Protective Groups In Organi
c Synthesis」に開示されている。さらに、カルボキシ保護基はプロ
ドラッグとして使用することも可能であり、カルボキシ保護基は、たとえば、酵
素加水分解によりin vivoで容易に切断され、生物活性な親化合物を放出
することができる。このようなカルボキシ保護基は、当業者には良く知られてお
り、参照により本明細書に組み込む米国特許第3,840,556号および第3
,719,667号に記載されているように、ペニシリンおよびセファロスポリ
ンの分野においてカルボキシル基の保護に広く使用されている。
【0031】 「シクロアルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を
有する3から15個の炭素の一価の環式または二環式炭化水素を意味する。本発
明のシクロアルケニル基は、任意選択で置換されていてもよい。
【0032】 「シクロアルキル」という用語は、3から15個の炭素の一価の飽和環式また
は二環式炭化水素を意味する。本発明のシクロアルキル基は、任意選択で置換さ
れていてもよい。
【0033】 「ハロ」という用語は、F、Cl、Br、またはIを意味する。
【0034】 「複素環」または「複素環の」という用語は、窒素、酸素およびイオウからな
る群から独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む4、5、6また
は7員環を意味する。4および5員環は、0、1、または2個の二重結合を有し
、6および7員環は、0、1、2または3個の二重結合を有する。窒素およびイ
オウ原子は任意選択で酸化されていてもよく、窒素原子は任意選択で四級化され
ていてもよい。「複素環」という用語にはまた、複素環が、アリール環、シクロ
ヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロペンタン環、シクロペンテン環、または
他の単環式複素環から選択される1つまたは2つの環と縮合している二環式、三
環式、および四環式基も含まれる。このタイプの複素環は、縮合している環を介
して、または複素環そのものを介して接続することができる。複素環には、アク
リジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエ
ニル、ベンゾオキサゾリル、ビオチニル、シンノリニル、ジヒドロフリル、ジヒ
ドロインドリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジチアゾリル、フリル
、ホモピペリジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、イン
ドリル、イソキノリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリ
ジニル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニ
ル、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリジニル、
ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニ
ル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キノリニル、キノキサ
ロイル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリ
ル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリル、チエニル、
チオモルホリニル、トリアゾリルなどが含まれるが、これらに限定されるもので
はない。
【0035】 複素環にはまた、単環式複素環基が、
【0036】
【化27】 などのアルキレン基によって架橋されている、架橋二環式基も含まれる。
【0037】 複素環にはまた、式
【0038】
【化28】 の化合物も含まれ、上式で、Xは、−CH−、−CHO−、および−O−
から選択され、Yは、−C(O)−および−(C(R”)−から選択さ
れ、R”は、水素または1から4個の炭素のアルキル、vは、1、2、または3
である。本発明の複素環は、任意選択で置換されていてもよい。
【0039】 「ヒドロキシル」という用語は、−OHを意味する。
【0040】 「ヒドロキシル保護基」という用語は、化合物の他の官能部位に関する反応が
行われている間、ヒドロキシル基をブロックまたは保護するために通常用いられ
る保護のためのエステル基またはエーテル基を意味する。ヒドロキシル保護基は
、Greeneの「Protective Groups In Organi
c Synthesis」(John Wiley&Sons、New Yor
k、1981年)に開示されている。
【0041】 「ペルフルオロアルキル」という用語は、すべての水素がフッ素で置換された
アルキル基を意味する。
【0042】 「薬剤として許容されるプロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範
囲内で、過度の毒性、刺激性、およびアレルギ−反応を伴わずに、ヒトおよび下
等哺乳動物の組織と接触して用いるのに適し、妥当な利益/危険比に比例し、そ
れらの意図した使用に有効である本発明の化合物のプロドラッグ、ならびに、可
能な場合に、両性イオン型の本発明の化合物を意味する。
【0043】 「プロドラッグ」という用語は、例えば血中の加水分解により、上式の親化合
物にin vivoで容易に転換する化合物を意味する。詳細な考察は、T.H
iguchiおよびV.Stellaによる「Pro−drugs as No
vel Delivery Systems」(A.C.S.Symposiu
m Seriesの第14巻)、およびEdward B.Roche編の「B
ioreversible Carriers in Drug Design
」(American Pharmaceutical Associatio
n and Pergamon Press、1987年)に提供され、その両
方を参照により本明細書に組み込む。
【0044】 「チオアルコキシ」という用語は、イオウ原子を介して親分子基に接続するア
ルキル基を意味する。
【0045】 本発明の化合物は、不斉中心すなわちキラル中心が存在する立体異性体として
存在することがある。本発明は、様々な立体異性体およびその混合物を企図して
いる。立体異性体には、鏡像体およびジアステレオマーが含まれる。本発明の化
合物の個々の立体異性体は、不斉すなわちキラル中心を含む市販の出発材料から
合成的に、またはラセミ混合物を調製し、続く当業者によく知られている分割に
よって調製することができる。これらの分割方法の例には、(1)鏡像体の混合
物とキラルな助剤の接続、得られるジアステレオマー混合物の再結晶またはクロ
マトグラフィによる分離、および助剤からの光学的に純粋な生成物の遊離、また
は(2)キラルなクロマトグラフィカラム上での光学鏡像体混合物の直接分離が
ある。
【0046】 本発明の化合物には、幾何異性体も存在することがある。本発明は、炭素−炭
素二重結合周辺の置換基配列または環周辺の置換基配置に起因する様々な幾何異
性体およびその混合物を企図している。炭素−炭素二重結合周辺の置換基は、Z
またはE配置にあるとして表され、「Z」という用語は、炭素−炭素二重結合の
同じ側にある置換基を意味し、「E」という用語は、炭素−炭素二重結合の反対
側にある置換基を意味する。
【0047】 本発明の化合物は、回転異性体として存在することがある。回転異性体は、ア
ミド結合周辺の障害によって形成され、当業者によく知られている手段によって
分離することができる2つ以上の異なる化合物が得られる。 (生物活性の測定) (細胞および培養条件) ヒト末梢血単核細胞は、ゲンタマイシン10μg/ml、2−メルカプトエタ
ノール50μM、1X MEM非必須アミノ酸(Sigma Chemical
Co.、St.Louis、MO)、ペニシリンGナトリウム100U/ml
、硫酸ストレプトマイシン100μg/ml、L−グルタミン2mM、ピルビン
酸ナトリウム(Life Technologies、Grand Islan
d、NY)1mMおよび10%ウシ胎仔血清(Hyclone、Logan、U
T)を補ったRPMI1640培地中で、5%COの下37℃で培養した。 (ヒト末梢血単核細胞の調製) 参照により本明細書に組み込む、Richard Coico編、1994年
Greene Publishing Associates and Joh
n Wiley&Sons,Inc.刊「Current Protocols
in Immunology」第1巻にある手順に従った。簡単に述べると、
ヒト志願者の血液50mlをヘパリン処理した注射器に採取し、混合した。血液
を、Dulbeccoのリン酸緩衝食塩水(D−PBS)(Life Tech
nologies、Grand Island、NY)で1:1に希釈し、混合
した。PBS−血液混合物をHistopaque1077(Sigma Ch
emical Co.、St.Louis、MO)15mlが入った50mlの
遠心管に充填し、室温で30分間500×Gで遠心分離した。それぞれのHis
topaque管から境界面にある細胞を取り出し、D−PBS5mlと混合し
た。それぞれの細胞懸濁液をD−PBSで50mlに希釈し、混合して、室温で
15分間400×Gで遠心分離した。大部分の上清を除去した後、細胞を1管あ
たりD−PBS40mlに再懸濁した(ドナー1人当たり2管)。細胞を、室温
で10分間400×Gで遠心分離した。ペレットを補充した(suppleme
nted)RPMI1640 10mlに再懸濁し、細胞数をCoulterカ
ウンタで測定した。細胞を、1mL当たり0.5×10細胞の濃度まで希釈し
た。 (ヒトコンカナバリン−A増殖アッセイ(Con HUアッセイ)) 参照により本明細書に組み込む、Richard Coicoによる編集で、
1994年にGreene Publishing Associates a
nd John Wiley&Sons,Inc.から出版された「Curre
nt Protocols in Immunology」第1巻にある手順に
従った。簡単に述べると、補充したRPMI1640 20μlに溶かした試験
化合物を、96穴組織培養プレート(Corning Glass Works
、Corning、NY)の適当なウエルに加えた。ヒト末梢血単核細胞100
μl容積を、それぞれのウエルに加えた(最終細胞濃度は、1ウエル当たり50
,000個の細胞に相当する)。15分後、補充したRPMI1640に溶かし
た5μg/mlのコンカナバリン−A(Sigma Chemical Co.
、St.Louis、MO)100μlを加え、最終濃度2.5μg/mlとし
た。5%COの下、37℃で3日間プレートをインキュベートした。3日目に
、0.5μCi/ウエルの、トリチウムを入れたチミジン(New Engla
nd Nuclear、Boston、MA)でプレートを瞬間標識した。6時
間後、プレートをTomtec96穴ハーベスター(Orange、CT)上に
採取した。ガラスフィルタマットを、Matrix9600直接ベータカウンタ
(Packard、Meriden、CT)でカウントした。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】 (末梢血T細胞のCD3およびCD28活性化ならびに分泌IL−2レベルの測
定(C28 HUアッセイ)) ヒト末梢血単核細胞(PBMC)はFicoll−Hypaque分離によっ
て単離した。PBMCは、参照により本明細書に組み込むFaltynek他の
J.Enzyme Inhibition、9巻、111〜122ページ、19
95年に記載されているように、固定化された抗CD3および可溶性抗CD28
mAbsの組合せで刺激した。24時間のインキュベーション後、細胞上清を採
取し、IL−2レベルを測定した。D−PBSに溶かした5μg/mlのモノク
ローナルマウス抗ヒトIL−2抗体(Biosource Internati
onal)100μlを96穴のMaxisorbプレート(Nunc)に加え
、一夜4℃でインキュベートした。プレートを、0.05%Tween20(洗
浄緩衝液)を含むD−PBSで4回洗浄し、1%BSAおよびNaN(希釈剤
/ブロッキング緩衝液)10mMを含むD−PBSにより室温で1〜3時間また
は4℃で一夜ブロックした。プレートを洗浄し、組換えヒトIL−2を、未知試
料として、相当する割合の完全RPMI1640培地を含む希釈剤/ブロッキン
グ緩衝液中に希釈した(10,000、5,000、2,500、1,250、
625、312.5、156.25、78、39、20pg/ml)。様々な希
釈率の組織培養上清を、100μl/ウエルで3つ組にして加えた。プレートを
室温で2時間インキュベートし、洗浄緩衝液で4回洗浄した。ウサギ抗ヒトIL
−2(10μg/ml、Genzyme)100μlを加え、室温で1時間イン
キュベートした。インキュベーション後、4回洗浄し、続いてアルカリホスファ
ターゼ−複合ヤギ抗ウサギF(ab’)(Biosource Intern
ational)の1:2000希釈液100μlを加えた。1時間後、プレー
トを4回洗浄し、緩衝液に1mg/mlで溶かしたpNPP(Southern
BiotechまたはSigma)100μlを加えた。室温で20分間、発
色を進行させ、2N NaOH50μlを添加した。405nmにおける吸光度
を、プレートリーダー(Molecular Devices)を用いて測定し
た。IL−2濃度は、IL−2標準溶液に基づき、SoftMax(Molec
ular Devices)を用いて算出した。
【0057】
【表9】
【0058】 (ヒトT細胞中のIL−5およびIL−4レベルの測定(IL−4およびIL−
5アッセイ)) ヒトT細胞(HUT78)を、10%ウシ胎仔血清、ペニシリン100U/m
Lおよびストレプトマイシン100μg/mLを含むRPMI1640培地中で
1×10/mLまで培養した。次いで、培養物を遠心分離して細胞をペレット
化し、新たな培地中に同じ密度で再懸濁した。細胞サンプル0.2mLを、10
0mMの溶媒ストック(エタノールまたはDMSO)から上記培地で新たに希釈
した様々な濃度の化合物8μLとともに96穴プレート中でインキュベートした
。化合物の添加直後にホルボール12−ミリスチン酸エステル13−酢酸エステ
ル2ng/mL(細胞に加えた上記培地で希釈した新たに調製したストック溶液
(DMSO)1μL)および抗CD3(一夜4℃で予備被覆(pre−coat
)した)750μg/mLを添加することにより細胞を刺激した。細胞培養液を
37℃で32時間インキュベートし、次いで遠心分離で細胞をペレット化し、E
LISAのために上清を採取した。IL−4およびIL−5のELISAは、標
準的手順に従って行った。阻害は、化合物で処理しない対照刺激細胞から産生さ
れるサイトカインレベルに対して計算した。
【0059】
【表10】
【0060】 表1、2および3に示されるように、化合物は、刺激されたヒトT細胞株また
はヒト末梢血単核細胞におけるサイトカイン(IL−2、IL−4およびIL−
5)産生および細胞増殖の阻害に有用であり、サイトカイン阻害剤によって予防
されるか、改善される疾患の治療に有用性を有する。
【0061】 実施例で指定される化合物を含むがそれらに限定されない本発明の化合物は、
哺乳動物、特にヒトにおいて免疫調整活性を有している。免疫抑制剤として、本
発明の化合物は、心臓、腎臓、肝臓、骨髄、皮膚、角膜、肺、膵臓、小腸、四肢
、筋肉、神経、十二指腸、小腸(small−bowel)、膵臓島細胞などの
臓器または組織の移植に対する抵抗などの免疫性疾患;骨髄移植によって引き起
こされる移植片対宿主病;慢性関節リウマチ、全身エリテマトーデス、橋本甲状
腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、ブドウ膜炎、アレルギー性脳
脊髄炎、糸球体腎炎などの自己免疫疾患の治療および予防に有用である。追加用
途には、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎および再発(further)
湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮水疱症
、蕁麻疹、血管浮腫、血管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、エリテマトーデス、座
瘡および円形脱毛症などの炎症性および過増殖性(hyperprolifer
ative)皮膚疾患ならびに免疫学的病気の皮膚症状;角結膜炎、春季結膜炎
、ベーチェット病に関連するブドウ膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜
、角膜上皮変性症、角膜白斑、および眼天疱瘡などの様々な眼疾患(自己免疫お
よびその他)の治療および予防が含まれる。さらに、喘息(例えば、気管支喘息
、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息および塵喘息)、具体的には慢性
または難治性喘息(例えば、遅発性喘息および気道の反応性亢進)、気管支炎、
アレルギー性鼻炎などの状態が含まれる可逆性の閉塞性気道疾患は、本発明の化
合物の目標となる。胃潰瘍、虚血性疾患による血管損傷および血栓などの粘膜お
よび血管の炎症。さらに、内膜平滑筋細胞過形成、再狭窄および血管閉塞症など
、具体的には生物学的または機械的血管損傷後の過増殖性血管疾患は、本発明の
化合物によって治療または予防できるであろう。他の治療可能な状態には、虚血
性腸疾患、炎症性腸疾患、壊死性全腸炎、腹腔疾患、直腸炎、好酸性胃腸炎、肥
満細胞増多症、クローン病および潰瘍性大腸炎などの腸の炎症/アレルギー;多
発性筋炎、ギラン−バレ症候群、メニエール病、多発神経炎、多発性神経炎、単
神経炎および神経根症などの神経疾患;甲状腺機能亢進症およびバセドウ病など
の内分泌疾患;純粋な(pure)赤血球形成不全症、無形成貧血、再生不良性
貧血、突発性血小板減少性紫斑、自己免疫溶血性貧血、顆粒球減少症、悪性貧血
、巨赤芽球性貧血および赤血球生成欠如などの血液疾患;骨粗鬆症などの骨疾患
;サルコイドーシス、肺線維症および突発性間質性肺炎などの呼吸器疾患;皮膚
筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光線アレルギー性感受性および皮膚T細胞リ
ンパ腫などの皮膚疾患;動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、大動脈炎症候群
、結節性多発動脈炎および心筋症などの循環器疾患;強皮症、ウェゲナー肉芽腫
およびシェーグレン症候群などのコラーゲン疾患;脂肪症;好酸性筋膜炎;歯肉
、歯周組織、歯槽骨およびセメント質の病変などの歯周囲疾患;糸球体腎炎など
のネフローゼ症候群;抜け毛の予防または髪の発芽および/または髪の発生およ
び髪の生長の促進による男性のパターン脱毛症および老人性脱毛症;筋ジストロ
フィー;膿皮症およびセザリー症候群;アジソン病;例えば、保存、移植または
虚血性疾患(例えば、血栓症および心筋梗塞)によって発生する臓器(心臓、肝
臓、腎臓および消化管)の虚血−再灌流損傷などの臓器損傷のような活性酸素に
よる疾患;内毒素性ショック、偽膜性大腸炎および薬物または放射線による大腸
炎などの腸疾患;虚血性急性腎不全および慢性腎不全などの腎疾患;肺酸素また
は薬物(例えば、パラコートおよびブレオマイシン)による中毒症(toxin
osis)、肺癌および肺気腫などの肺疾患;白内障、鉄沈着症、網膜炎、色素
沈着(pigmentosa)、老人性黄斑変性、硝子体瘢痕および角膜のアル
カリによる火傷などの眼疾患;多形紅斑などの皮膚炎および副鼻腔炎、歯肉炎、
歯周病、敗血症、膵炎、環境汚染(例えば、大気汚染)、加齢、発癌、癌の転移
および高山病による疾患などの他の疾患;ヒスタミンまたはロイコトリエン−C 放出による疾患;腸、血管または神経ベーチェット病などのベーチェット病お
よび口腔、皮膚、眼、外陰部、関節、精巣上体、肺、腎臓などに影響を与えるベ
ーチェット病が含まれるが、これらに限定されるものではない。さらに、本発明
の化合物は、免疫原性疾患(例えば、自己免疫性肝炎、原発性胆管性肝硬変症お
よび硬化性胆管炎などの慢性自己免疫性肝疾患)、部分肝摘除、急性肝壊死(例
えば、毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素症による壊死)、B型ウイ
ルス性肝炎、非A/非B型肝炎、肝硬変(アルコール性肝硬変など)の肝疾患、
ならびに劇症肝不全、晩期発症型肝不全および「急性−慢性(acute−on
−chronic)」肝不全(慢性肝疾患のある急性肝不全)などの肝不全の治
療および予防に有用であり、さらに、化学療法作用の増強などの有用な活性によ
り、サイトメガロウイルス感染、具体的には、HCMV感染と、抗炎症活性によ
り、ネフローゼ、強皮症、肺線維症、動脈硬化症、鬱血性心不全、心室肥大、手
術後の癒着および瘢痕、卒中、心筋梗塞ならびに虚血および再灌流に関連する損
傷などの硬化性および線維性疾患などの様々な疾患に有用である。
【0062】 本発明はまた、1つまたは複数の非毒性の薬剤として許容される担体と一緒に
製剤化された本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。この医薬組成物は、
特に固体または液体の形で経口投与用に、非経口注射用に、または直腸投与用に
製剤化することができる。
【0063】 本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の哺乳動物に、経口、直腸、非経口、大
槽内、膣内、腹腔内もしくは局所的(散剤、軟膏または点滴薬)、口内または経
口もしくは鼻内スプレーとして投与することができる。「非経口」投与という用
語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内注射および注入を含
む投与方法を意味する。
【0064】 非経口注射用の本発明の医薬組成物は、薬剤として許容される無菌の水性また
は非水溶液、分散液、懸濁液または乳濁液ならびに使用直前に無菌の注射用の溶
液または分散液に再構成するための無菌の粉末を含む。適当な水性および非水担
体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例には、水、エタノール、ポリオール(グリ
セロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびその
適当な混合物、植物油(オリーブ油など)およびオレイン酸エチルなどの注射用
有機エステルが含まれる。適度な流動性は、例えば、レシチンなどの被覆材料の
使用、分散液の場合の必要な粒子サイズの維持および界面活性剤の使用によって
維持することができる。
【0065】 これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を
含むことができる。微生物の作用の予防は、例えば、パラベン、クロロブタノー
ル、フェノールソルビン酸などの様々な抗菌剤および抗真菌剤を含めることによ
って確保することができる。糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を含めることも
望ましい。注射用の医薬製剤の持続的吸収は、吸収を遅らせる試剤(モノステア
リン酸アルミニウムおよびゼラチンなど)を含めることによって達成することが
できる。
【0066】 ある場合には、薬物の作用を引き延ばすため、皮下または筋肉内注射による薬
物の吸収を遅くすることが望ましい。このことは、水溶性に乏しい結晶性または
無定形材料の液体懸濁液を用いることによって達成することができる。薬物の吸
収速度は、溶解速度によって異なり、溶解速度は結晶のサイズおよび結晶形によ
って異なる。あるいは、非経口で投与される薬物の遅延型吸収は、薬物を油性ビ
ヒクルに溶解または懸濁することによって達成することができる。
【0067】 注射用のデポ形は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生物分解性のポリマ
ー中で薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造する。
薬物とポリマーの比率および用いる具体的なポリマーの性質に応じて、薬物放出
速度を制御することができる。他の生物分解性ポリマーの例には、ポリ(オルト
エステル)およびポリ(無水物)が含まれる。デポ型の注射用の製剤はまた、体
組織と適合するリポソームまたはマイクロエマルジョンに薬物を封入することに
よって調製する。注射用製剤は、例えば、細菌固定フィルタによるろ過、または
使用直前に滅菌水または他の無菌の注射用媒体に溶解または分散することができ
る無菌の固形組成物に殺菌剤を組み込むことによって殺菌することができる。
【0068】 経口投与用の固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が含
まれる。このような固体剤形では、活性化合物を、クエン酸ナトリウムまたはリ
ン酸二カルシウムなどの少なくとも1つの不活性で薬剤として許容される賦形剤
または担体、および/またはa)デンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニ
トールおよびケイ酸などの充填剤または増量剤、b)カルボキシメチルセルロー
ス、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアな
どの結合剤、c)グリセロールなどの湿潤剤、d)寒天、炭酸カルシウム、馬鈴
薯またはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウ
ムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶液遅延剤、f)四級アンモニウム化合
物などの吸収促進剤、g)セチルアルコールおよびグリセロールモノステアリン
酸エステルなどの湿潤剤、h)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収剤、
およびi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形
ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびその混合物などの滑沢
剤と混合する。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合には、剤形が緩衝剤を含むこ
とができる。同様のタイプの固形組成物はまた、軟質および硬質充填ゼラチンカ
プセル中にラクトースすなわち乳糖ならびに高分子量のポリエチレングリコール
などの賦形剤を用い、充填剤として用いることができる。
【0069】 固形剤形の錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤は、医薬製剤の技
術分野でよく知られている腸溶性コーティングおよび他のコーティングなどのコ
ーティングおよび殻(shell)を伴って調製することができる。それらは、
任意選択で乳白剤を含み、また、腸管のある部分でのみ、または優先的に、任意
選択または遅延型で活性成分を放出するような組成物であってもよい。使用でき
る埋め込み組成物の例にはポリマー物質およびワックスが含まれる。
【0070】 活性化合物はまた、適当な場合には1つまたは複数の前記賦形剤とともにマイ
クロカプセルに入れられた形であってもよい。
【0071】 本発明の化合物は、無機または有機酸から誘導される薬剤として許容される塩
の形で使用することができる。「薬剤とした許容される塩」は、妥当な医学的判
断の範囲内で、過度の毒性、刺激性、およびアレルギ−反応などを伴わずに、ヒ
トおよび下等哺乳動物の組織と接触して用いるのに適し、妥当な利益/危険比に
比例する塩を意味する。
【0072】 薬剤とした許容される塩は、当技術分野ではよく知られている。例えば、S.
M.Berge他は、J.Pharmaceutical Sciences、
66巻、1ページ以下参照、1977年で薬剤として許容される塩について詳細
に説明している。塩は、最後の分離および本発明の化合物の精製中にin si
tuで、またはそれとは別に、遊離の塩基官能基を適当な酸と反応させることに
よって調製することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、
アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン
酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコ
ン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル
酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン
酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタ
レンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモン酸塩(palmoate)、ペクチン
酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩(p
ivalate)、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、
リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデ
カン酸塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、塩基性の含窒
素基は、メチル、エチル、プロピル、およびブチル塩化物、臭化物およびヨウ化
物などの低級ハロゲン化アルキル;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミ
ル硫酸などの硫酸ジアルキル;デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル
塩化物、臭化物およびヨウ化物などの長鎖ハロゲン化物;ベンジルおよびフェネ
チル臭化物その他などのハロゲン化アリールアルキルで四級化されていてもよい
。これによって、水または油に溶け、または分散できる生成物が得られる。薬剤
として許容される酸付加塩を形成するために用いることができる酸の例には、塩
酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸およびシュウ酸、マレイン酸、
コハク酸およびクエン酸などの有機酸が含まれる。
【0073】 塩基性付加塩は、最後の分離および本発明の化合物の精製中にin situ
で、カルボン酸含有部分を、薬剤として許容される金属カチオンの水酸化物、炭
酸塩または重炭酸塩などの適当な塩基、またはアンモニアもしくは一級、二級ま
たは三級アミンと反応させることによって調製することができる。薬剤として許
容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム
およびアルミニウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属をベースとす
るカチオン、および非毒性の四級アンモニアおよびアンモニウム、テトラメチル
アンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどを含む
アミンカチオンが含まれるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩の
生成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどが含まれる。
【0074】 経口投与用の液体剤形には、薬剤として許容される乳濁剤、液剤、懸濁剤、シ
ロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物の他に、液体剤形は、水ま
たは他の溶媒などの当技術分野で一般に使用される不活性な希釈剤、可溶化剤な
らびにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、
ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(具体的には、綿実油、ラッカセ
イ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリ
セロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよび
ソルビタンの脂肪酸エステルおよびその混合物などの乳化剤を含むことができる
【0075】 不活性な希釈剤の他に、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤
、香味剤および芳香剤などの補助剤を含むことができる。懸濁剤は、活性化合物
の他に、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビト
ールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、
ベントナイト、寒天、およびトラガカントならびにその混合物を含むことができ
る。
【0076】 直腸または膣投与用の組成物は、本発明の化合物を、カカオ脂、ポリエチレン
グリコールまたは座薬用ワックスなどの室温で固体であるが体温で液体の適当な
非刺激性賦形剤または担体と混合することによって調製できる座剤であることが
好ましく、直腸または膣腔で融けて活性化合物を放出する。
【0077】 本発明の化合物は、リポソームの形で投与することもできる。当技術分野で知
られているように、リポソームは一般に、リン脂質または他の脂質物質に由来す
る。リポソームは、水性媒体に分散された単層または多層状の水和液晶によって
形成される。リポソームを形成できる非毒性で生理学的に許容され代謝可能な脂
質のいずれも使用することができる。リポソーム形の本組成物は、本発明の化合
物の他に、安定剤、保存剤、賦形剤などを含むことができる。好ましい脂質は、
天然および合成品のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。
【0078】 リポソームの生成方法は、当技術分野で知られている。例えば、Presco
tt編の「Methods in Cell Biology」第XIV巻、A
cademic Press、New York、N.Y.、33ページ以下参
照、1976年を参照されたい。
【0079】 本発明の化合物は、1つまたは複数の免疫抑制剤と同時投与することもできる
。本発明の範囲内にある免疫抑制剤には、IMURAN(R)(アザチオプリン
ナトリウム)、ブレキナル(brequinar)ナトリウム、SPANIDI
(R)(グスペリムス三塩酸塩、別名デオキシスパーガリン)、ミゾリビン(
別名ブレジニン)、CELLCEPT(R)(ミコフェノール酸モフェチル)、
様々な製剤のサイクロスポリンA(ネオラール(R)、サンディミュン(R)
および一般製剤)、プログラフ(R)(タクロリムス、別名FK−506)、R
APAMUNE(R)(シロリムス(sirolimus)別名ラパマイシン)
、およびレフルノミド(leflunomide)(別名HWA−486)、グ
ルココルチコイド、プレドニゾロンおよびその誘導体など、オルソクローン(O
KT3)およびゼナパックス(R)などの抗体療法、および胸腺グロブリンなど
の抗胸腺細胞グロブリンが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0080】 本発明の局所投与用の剤形には、散剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤が含まれる
。無菌条件下で、活性化合物を、薬剤として許容される担体および必要とされる
保存剤、緩衝液または噴射剤と混合する。眼科用製剤、目の軟膏、散剤および液
剤も、本発明の範囲に企図されている。本発明の医薬組成物中における活性成分
の実際の用量は、特定の患者、組成物、および投与方法に対して所望の治療反応
を得るのに有効な量の活性化合物が得られるように変化させることができる。選
択される用量は、特定の化合物の活性、投与経路、治療される状態の重症度と治
療される患者の状態および病歴によって異なる。しかしながら、所望の治療効果
を得るために必要とされる投与量を下回るレベルの化合物で投与を開始し、所望
の効果が得られるまで徐々に用量を増加させることは、当業者の範囲内にある。
通常、哺乳類の患者に経口投与するときには、1日当たり体重1キログラム当た
りの活性化合物の用量は、約1から約50mg、より好ましくは、約5から約2
0mgである。所望ならば、有効な1日量を、投与のために複数投与、例えば、
1日あたり2から4回の別個の投与に分割することができる。
【0081】 (本発明の化合物の調製) 本発明の化合物は、様々な合成経路によって調製することができる。代表的な
手順を、スキーム1〜12に示すが、特に明記しない限り、R、R、R
、R、L、Q、BおよびEは上記で定義したとおりである。
【0082】 (略語) スキームおよび実施例の説明で用いた略語は以下の通りである。テトラヒドロ
フランはTHF、N,N−ジメチルホルムアミドはDMF、ジメチルスルホキシ
ドはDMSO、tert−ブチルカルボニルオキシはBoc、ジシクロヘキシル
カルボジイミドはDCC、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミドはEDC、ヘキサフルオロリン酸O−ベンゾトリアゾール−イル−
N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムはHBTU、4−ジメチルアミノピ
リジンはDMAP。出発材料、試薬および溶媒は、Aldrich Chemi
cal Company(Milwaukee、WI)、Maybridge
Chemical Company(Tintagel、Cornwall、U
.K.)、Lancaster(Windham、NH)、Sigma(St.
Louis、MO)、ACROS、およびChess(Mannheim、Ge
rmany)から購入した。
【0083】 (スキームにおける中間体の説明) 式Iの化合物は、小文字のローマ数字(i)、(ii)、(iii)、(iv
)などによって表す。小文字数字に続く小文字(「−a」、「−b」、および「
−c」)は、スキーム1〜12で定義されるように、ピラゾールまたはトリアゾ
ール環の位置に対する環Q上の置換基Eの配置を示す。式Iの化合物の合成にお
ける中間体はさらに、大文字(A、B、Cなど)によって表す。
【0084】
【化29】
【0085】
【化30】 スキーム1に示すように、式Iの化合物の前駆体としての役割をする1,4−
(「−a」)、1,3−(「−b」)、および1,2−二置換(「−c」)アニ
リンの2段階構築は、p−トルエンスルホン酸、HCl、またはHSOなど
の酸触媒の存在下、1,4−、1,3−または1,2−ニトロフェニルヒドラジ
ン(それぞれ、「a」、「b」、および「c」)と適当に置換された2,4−ペ
ンタンジオンとの縮合から始まり、ニトロ中間体(i)−aA、(i)−bA、
(i)−cA、(xviii)−aA、(xix)−aA、(xx)−aA、お
よび(xxi)−aAを得た。対応するアニリン前駆体(i)−aB、(i)−
bB、(i)−cB、(xviii)−aB、(xix)−aB、(xx)−a
B、および(xxi)−aBへのニトロ中間体の転換は、触媒、好ましくはパラ
ジウム炭素の存在下、水素ガスで行った。代替方法は、酸、好ましくは塩酸の存
在下、高温での塩化スズ(II)による還元であった。より好ましい還元方法は
、エタノール/水中の鉄粉と塩化アンモニウムによるものであった。
【0086】
【化31】 スキーム2に示すように、スキーム1のペンタンジオンを適当に置換されたア
セト酢酸エステルに置き換え、続いてKCOなどの非求核性塩基で閉環する
と、ニトロ中間体(xxiii)−aBが得られ、これをスキーム1に記載した
ような還元剤によりアニリン前駆体(xxiii)−aCに転換した。
【0087】
【化32】 スキーム3に示すように、アニリン前駆体への代替経路は、4−フルオロニト
ロベンゼンの脱離基、好ましくはフッ化物を、前もって形成した置換ピラゾール
環のナトリウム塩で直接置き換え、続いてスキーム1に記載したような還元剤に
よりニトロ中間体(xxii)−aAをアニリン前駆体(xxii)−aBに転
換するものであった。
【0088】
【化33】 スキーム4に示すように、アニリン前駆体の式Iの化合物への転換は、実施例
(i)−aB、(i)−bB、(i)−cB、(xviii)−aB、(xix
)−aB、(xx)−aB、(xxi)−aB、(xxii)−aB、および(
xxiii)−aCによって例示されたアニリンを、ジクロロメタン中でトリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下、
酸塩化物で処理することによって行った。同じアニリン中間体は、DCC、HB
TUまたはEDCとDMAP、好ましくはEDCとDMAPなどのカップリング
剤の存在下、ジクロロメタン中でカルボン酸と反応させることができる。
【0089】
【化34】 スキーム5に示すように、実施例(i)−aBの式Iの化合物への転換は、実
施例(ii)−a、(iii)−a、および(vi)−aによって例示されるよ
うに、適当な還元剤の存在下、実施例(i)−aBをそれぞれ、イソシアナート
、塩化スルホニル、またはアルデヒドで処理することによって行った。
【0090】
【化35】
【0091】
【化36】 スキーム6に示すように、アニリン前駆体(RおよびRは水素)の合成に
ついてのスキーム3に記載した置換および還元化学反応を、RおよびRのう
ち少なくとも1つが水素以外であるアニリン前駆体の合成にも用いた。次いで、
アニリン(x)−aC、(xi)−aB、(xii)−aB、(xiii)−a
B、(xiv)−aB、(xv)−aB、(xvi)−aB、および(xvii
)−aBを、スキーム4に記載したカップリング条件により、式Iの化合物((
x)−a、(xi)−a、(xii)−a、(xiii)−a、(xiv)−a
、(xv)−a、(xvi)−a、および(xvii)−aによって例示した)
に転換した。
【0092】
【化37】 修飾され、前もって作成されたリンカー基を有する化合物をスキーム7に例示
した。式Iの化合物(実施例(i)−aによって例示された)を、塩基、好まし
くは水酸化カリウムの存在下、ヨウ化メチルによりアミド結合窒素をアルキル化
して、実施例(iv)−aによって例示される式Iの化合物を得た。
【0093】
【化38】 スキーム8に示すように、アニリン以外の中間体から誘導される式Iの化合物
は、中間体エステル実施例(v)−aAから調製した。実施例(i)−a(方法
1)に従い4−ヒドラジノ安息香酸エチルからピラゾール環を構築すると、実施
例(v)−aAが得られ、次いで、これを塩基、好ましくは水酸化ナトリウムで
加水分解し、カルボン酸(v)−aBとした。次いで、実施例(v)−aBを、
塩化チオニルなどの試薬で酸塩化物(v)−aCに転換し、続いてピリジンまた
はトリエチルアミンなどの塩基の存在下、アミンで処理することにより、式Iの
化合物を合成した。
【0094】
【化39】 スキーム9に示すように、実施例(v)−aAを、低温で還元剤、好ましくは
DIBA1−Hで処理することによりアルデヒド(vii)−aAに転換した。
次いで、実施例(vii)−aAの還元アミノ化または縮合により式Iの化合物
(方法13によってそれぞれ実施例(vii)−aおよび実施例(viii)−
a)を合成した。
【0095】
【化40】 スキーム10に示すように、実施例(ix)−aAなどのイリドで実施例(v
ii)−aAを処理しても式Iの化合物((ix)−aによって例示された)が
得られた。
【0096】
【化41】 スキーム11に示すように、アニリン前駆体の合成についてのスキーム3に記
載した置換および還元化学反応を、Qがピリジンなどの複素環である式Iの化合
物の前駆体の合成にも用いた。2−クロロ−5−ニトロピリジンを、前もって形
成した置換ピラゾール環のナトリウム塩で処理することによりニトロ前駆体(x
xiv)−aAに転換した。実施例(xxiv)−aAをスキーム1に記載した
還元化学反応によってアニリン中間体(xxiv)−aBに転換し、次いで、ス
キーム4に記載したカップリング化学反応により式Iの化合物に転換した。
【0097】
【化42】 スキーム12に示すように、式Iの化合物の置換トリアゾールの構築は、酸、
好ましくは硫酸の存在下、実施例a(4−ニトロフェニルヒドラジン)をジアセ
トアミドで処理することによって行い、ニトロ中間体(xxv)−aAを得た。
実施例(xxv)−aAを、スキーム1に記載したような還元剤でアニリン中間
体(xxv)−aBに転換した。次いで、スキーム4に記載したカップリング化
学反応により、実施例(xxv)−aBを式Iの化合物に転換した。
【0098】 実施例(i)−a、(i)−b、および(i)−c 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−、
1,3−、および1,2−二置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−
N(R)C(W)−、WはO、RはH) 実施例(i)−aA、(i)−bA、および(i)−cA(方法1) a、b、またはc(1当量)、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2
,4−ペンタンジオン(1.2当量)、およびp−トルエンスルホン酸(1mm
ol)のトルエン溶液を、Dean−Stark装置中で18時間還流し、酢酸
エチルで希釈し、1M HClおよび飽和水性NaHCOで順次洗浄し、乾燥
し(MgSO)、濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を得た。
【0099】 実施例(i)−aA、(i)−bA、および(i)−cA(方法2) a、b、またはc(1当量)および1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ
−2,4−ペンタンジオン(1.2当量)の4M塩酸(10〜12当量)および
エタノール溶液を一夜還流し、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かし、1M H
Clおよび食塩水で順次洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、所望の化
合物を得た。 (実施例(i)−aA)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.
55〜8.38(dt、2H)、7.78〜7.74(dt、2H)、7.17
(s、1H)、 MS(DCI/NH)m/e313(MSでアニリンに還元された、M+NH 。 (実施例(i)−bA)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.
6(t、1H)、8.5(m、1H)、8.2(dd、1H)、8.0(t、1
H)、7.9(s、1H)、 (実施例(i)−cA)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.
38(dd、1H)、8.08〜7.99(m、4H)。
【0100】 実施例(i)−aB、(i)−bB、および(i)−cB(方法3) (i)−(a、b、またはc)Aの酢酸エチル溶液を、還流下SnCl(4
当量)で処理し(場合によって、濃塩酸(触媒量から1当量)を添加するときれ
いな還元につながった)、冷却し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(Na SO)、濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンまたはアセトン/ヘキサンで
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を得た。
【0101】 実施例(i)−aB、(i)−bB、および(i)−cB(方法4) (i)−(a、b、またはc)Aおよび5〜10%パラジウム炭素の酢酸エチ
ル溶液を、1〜4気圧で水素添加し、短いシリカゲル栓を通してろ過し、濃縮し
て、所望の化合物を得た。 (実施例(i)−aB)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.
69(s、1H)、7.16(d、2H)、6.64(d、2H)、5.68(
s、2H)。 (実施例(i)−bB)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.
8(s、1H)、7.2(t、1H)、6.8(d、1H)、6.7(s、1H
)6.6(d、1H)、5.6(s、2H)、 (実施例(i)−cB)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.
73(s、1H)、7.25(t、1H)、7.11(d、1H)6.84(d
、1H)、6.6(t、1H)、5.27(s、2H)。
【0102】 実施例(i)−a 式Iの化合物(方法5) キャップ付き試験管中の(i)−aB(1当量)、B−C(O)Cl(2当量
)、およびポリビニルピリジンのジクロロメタン溶液を、一夜振盪し、一級アミ
ン樹脂、好ましくはAminomethyl Resin・HCl(Midwe
st Bio−Tech、Fishers、IN)でさらに2時間振盪して処理
し、シリカゲル栓を通してアセトンで溶出し、濃縮した。残渣をシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を得た。
【0103】 実施例(i)−a 式Iの化合物(方法6) (i)−aB(1当量)、B−C(O)Cl(1〜1.5当量)、および塩基
(好ましくは、ピリジンまたはトリエチルアミン、1〜10当量)の適当な溶媒
、好ましくはジクロロメタンまたはTHF溶液を、キャップ付き試験管中で一夜
振盪し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCOおよび1M HClで洗浄し、
濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィにより精製して、
所望の化合物を得た。
【0104】 実施例(i)−a 式Iの化合物(方法7) ジクロロメタンに溶かした実施例(i)−aB(1当量)、適当なカルボン酸
(B−COH、1〜2当量)、およびEDC(1〜1.5当量)、およびDM
AP(触媒量から1当量)を、25と60℃の間の温度で18時間、キャップ付
き試験管中で振盪し、1N塩酸および水で抽出し、乾燥して(NaSO)、
濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィにより精製して、
所望の化合物を得た。
【0105】 実施例(i)−b 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,3−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、Wは
O、RはH) 実施例(i)−bBを、実施例(i)−aBの場合(方法5、6、または7)
のように処理して、所望の化合物を得た。
【0106】 実施例(i)−c (式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,2−
二置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、W
はO、RはH) 実施例(i)−cBを、実施例(i)−aBの場合(方法5、6、または7)
のように処理して、所望の化合物を得た。
【0107】 実施例(ii)−a(方法8) 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(O)N(R )−、RおよびRはH) トルエンに溶かした(i)−aB(1当量)およびイソシアナート(B−N=
C=O、1当量)を、室温で18時間撹拌した。沈殿をろ過によって集め、非極
性溶媒、好ましくはトルエンまたはヘキサンで洗浄し、乾燥して、所望の化合物
を得た。
【0108】 実施例(iii)−a(方法9) 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−NRS(O)−、pは2
、RはH) 室温でジクロロメタンに溶かした(i)−aB(1当量)、塩化スルホニル(
B−SOCl、1〜1.2当量)およびピリジン(3〜4当量)を、18時間
振盪または撹拌し、抽出操作またはシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
により精製して、所望の化合物を得た。
【0109】 実施例(iv)−a(方法10) (式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−
二置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−NRC(W)−、WはO
、Rはメチル) 実施例(i)−a(1当量)およびヨードメタン(4当量)のTHF溶液を、
KOH粉末(5当量)で処理し、6時間加熱還流し、室温まで冷却し(または室
温で20時間撹拌する)、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を得た。
【0110】 実施例(v)−a 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−C(W)N(R)−、Wは
O、RはH) 実施例(v)−aA 4−ヒドラジノ安息香酸エチル(1当量)および1,1,1,5,5,5−ヘ
キサフルオロ−2,4−ペンタンジオン(1.1当量)の4M HCl/エタノ
ール溶液を18時間加熱還流し、濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かし、シ
リカゲル栓を通してジクロロメタンで溶出して、所望の化合物を得た。 H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.17(d、2H)、7.
91(s、1H)、7.8(d、2H)、4.38(q、2H)、1.35(t
、3H)。
【0111】 実施例(v)−aB 実施例(v)−aA(1当量)およびNaOH(5当量)のエタノール溶液を
、2時間加熱還流し、濃縮し、水に再び溶かし、1N HClでpH〜4の酸性
とし、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na SO)、濃縮して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ13.4(bs、1H)、8
.15(d、2H)、7.88(s、1H)、7.77(d、2H)。
【0112】 実施例(v)−aC 式Iの化合物 実施例(v)−aB(1当量)の塩化チオニル(22当量)溶液を3時間加熱
還流し、濃縮した。
【0113】 実施例(v)−a(方法11) 式Iの化合物 ジクロロメタンに溶かした実施例(v)−aCを、ピリジン(4当量)の存在
下、アミン(HN−B、1当量)で処理し、シリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィにより精製して、所望の化合物を得た。
【0114】 実施例(vi)−a(方法12) (式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−
二置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−NR(アルキレン)
、Rは水素、mは1) 実施例(i)−aB(1当量)および適当なアルデヒド(B−CHO、1.2
当量)のジクロロメタン(20mL)スラリを、触媒量のp−トルエンスルホン
酸一水和物(0.01当量)で処理し、室温で30分間撹拌し、トリアセトキシ
水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)で処理し、12時間撹拌し、ジクロロメ
タンで希釈し、食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、
10%アセトン/90%ヘキサンでHPLCにより精製して、所望の化合物を得
た。
【0115】 実施例(vii)−a (式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−
二置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−(アルキレン)NR
、Rは水素、mは1) および 実施例(viii)−a 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−C(H)=N−) 実施例(vii)−aA トルエンに溶かした実施例(v)−aAを、−78℃でDIBA1−H(1.
5Mトルエン溶液、1.1当量)で処理し、30分間撹拌し、水で処理し、室温
まで温め、2M水酸化ナトリウムで処理し、30分間撹拌し、ジエチルエーテル
で抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣
を、20%アセトン/ヘキサンでシリカゲル栓(70〜230メッシュ、100
mL)を通し、次いで20%アセトン/ヘキサンで順相HPLCにより精製して
、所望の化合物を得た。 H NMR(300MHz、DMSO−d)δ10.10(s、1H)、8
.20〜8.10(m、2H)、7.90(d、2H)、7.85(s、1H)
、 MS(DCI/NH)308(M+NH−HO)
【0116】 実施例(vii)−aおよび実施例(viii)−a(方法13) 式Iの化合物 ジクロロメタン(3mL)に溶かした実施例(vii)−aA(1当量)およ
び適当なアミン(B−NH、1.1当量)の混合物を、室温で酢酸(1.0当
量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)で順次処理し
、室温で4時間振盪し、食塩水で洗浄し、MgSO/シリカゲル栓を通して1
0%アセトン/ヘキサンで溶出し、濃縮し、シリカゲル上10%アセトン/ヘキ
サンで精製して、所望の化合物の混合物を得た。
【0117】 実施例(ix)−a 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、アルケニレン) 実施例(ix)−aA ハロゲン化物(B−Br、Bは、置換アリールで置換されたC〜Cアルキ
ル、1当量)およびトリフェニルホスフィン(1.2当量)のトルエン溶液を2
時間加熱還流し、ろ過し、トルエンで洗浄して真空中で乾燥して、所望の化合物
を得た。
【0118】 実施例(ix)−aA式Iの化合物(方法14) ナトリウムメトキシド(ナトリウム金属(1.06当量)をメタノールに加え
て調製した)の溶液を、実施例(ix)−aA(1.0当量)で処理し、室温で
30分間撹拌し、実施例(vii)−aA(1当量)で処理し、2時間加熱還流
し、冷却し、食塩水で処理してジエチルエーテルで抽出した。抽出物を乾燥し(
NaSO)、濃縮した。残渣を、アセトン/ヘキサンで溶出するHPLCに
より精製して、Z(主)およびE(副)異性体の混合物として所望の化合物を得
た。
【0119】 実施例(x)−a 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、Rは水素、Rはアルコキシカルボニル、Lは、−N(R )C(W)−、WはO、Rは水素) 実施例(x)−aA 3:1メタノール/THFに溶かした2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸を、
0℃で(トリメチルシリル)ジアゾメタンを滴加して黄色の終点まで処理し、室
温で36時間撹拌し、酢酸で処理し、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かし、2
M水酸化ナトリウムで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、所望の化合
物を得た。
【0120】 実施例(x)−aB 水素化ナトリウム(1当量)のDMFスラリを、DMFに溶かしたN−3,5
−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾール(1当量)およびDMFに溶かした実
施例(x)−aA(1当量)で順次処理し、45℃で10時間加熱し、室温まで
冷却し、水で処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を1M HClで洗浄し、
乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、シリカゲル上20〜70%酢酸エ
チル/ヘキサンで精製して、所望の化合物を得た。 H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.76〜8.64(m、2
H)、8.17(d、1H)、7.94(s、1H)、3.70(s、3H)。
【0121】 実施例(x)−aC 実施例(x)−aBを方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 融点45〜47℃、 H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.6(s、1H)、7.2
0(d、1H)、7.13(d、1H)、6.76(dd、1H)、5.92(
s、2H)、3.46(s、3H)。
【0122】 実施例(x)−a式Iの化合物 実施例(x)−aCを方法5、6、または7によって処理して、式Iの所望の
化合物を得た。
【0123】 実施例(xi)−a (式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−
二置換フェニル、Rは水素、RはCF、Lは、−N(R)C(W)−
、WはO、Rは水素)) 実施例(xi)−aA 4−ブロモ−3−トリフルオロニトロベンゼンを、実施例(x)−aBと同様
に処理して、所望の化合物を得た。
【0124】 実施例(xi)−aB 実施例(x)−aAを方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.78(s、1H)、7.
4(d、1H)、7.03(d、1H)、6.84(dd、1H)、6.25(
s、2H)。
【0125】 実施例(xi)−a式Iの化合物 実施例(xi)−aBを方法5、6、または7によって処理して、式Iの所望
の化合物を得た。
【0126】 実施例(xii)−a 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、Rは水素、RはCF、Lは、−N(R)C(W)−、
WはO、Rは水素) 実施例(xii)−aA 4−フルオロ−3−トリフルオロメチルニトロベンゼンを、実施例(x)−a
Bと同様に処理して、所望の化合物を得た。
【0127】 実施例(xii)−aB 実施例(xii)−aAを方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.75(s、1H)、7.
6(d、1H)、7.46(dd、1H)、6.95(d、1H)、6.22(
s、2H)。
【0128】 実施例(xii)−a式Iの化合物 実施例(xii)−aBを方法5、6、または7によって処理して、式Iの所
望の化合物を得た。
【0129】 実施例(xiii)−a 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、Rは水素、Rはハロ、Lは、−N(R)C(W)−、W
はO、Rは水素) 実施例(xiii)−aA 4−ブロモ−3−クロロニトロベンゼンを、実施例(x)−aBと同様に処理
して、所望の化合物を得た。
【0130】 実施例(xiii)−aB 実施例(xiii)−aAを方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.76(s、1H)、7.
32(d、1H)、6.8(d、1H)、6.1(dd、1H)、6.04(s
、2H)。
【0131】 実施例(xiii)−a式Iの化合物 実施例(xiii)−aBを方法5、6、または7によって処理して、式Iの
所望の化合物を得た。
【0132】 実施例(xiv)−a (式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−
二置換フェニル、Rは水素、Rはメチル、Lは、−N(R)C(W)−
、WはO、Rは水素)) 実施例(xiv)−aA 4−フルオロ−2−メチルニトロベンゼンを、実施例(x)−aBと同様に処
理して、所望の化合物を得た。
【0133】 実施例(xiv)−aB 実施例(xiv)−aAを方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.68(s、1H)、7.
1(d、1H)、7.06(dd、1H)、6.68(d、1H)、5.4(s
、2H)、2.08(s、3H)。
【0134】 実施例(xiv)−a式Iの化合物 実施例(xi)−aBを方法5、6、または7によって処理して、式Iの所望
の化合物を得た。
【0135】 実施例(xv)−a (式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−
二置換フェニル、Rは水素、Rはアルコキシ、Lは、−N(R)C(W
)−、WはO、Rは水素)) 実施例(xv)−aA 4−フルオロ−2−メトキシニトロベンゼンを、実施例(x)−aBと同様に
処理し、1:70:30酢酸エチル/ペンタン/ジクロロメタンでシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を得た。
【0136】 実施例(xv)−aB 実施例(xv)−aAを方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.73(s、1H)、6.
99(d、1H)、6.85(dd、1H)、6.7(d、1H、3.88(s
、3H)。
【0137】 実施例(xv)−a式Iの化合物 実施例(xv)−aBを方法5、6、または7によって処理して、式Iの所望
の化合物を得た。
【0138】 実施例(xvi)−a 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、Rは水素、Rはハロ、Lは、−N(R)C(W)−、W
はO、Rは水素) および 実施例(xvii)−a RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは
1,4−二置換フェニル、Rは水素、Rは置換複素環、Lは、−N(R )C(W)−、WはO、Rは水素 実施例(xvi)−aAおよび実施例(xvii)−aA 2,4−ジフルオロニトロベンゼンを、実施例(x)−aBと同様に処理して
、所望の化合物を得た。
【0139】 実施例(xvi)−aBおよび実施例(xvii)−aB 実施例(xvi)−aAおよび実施例(xvii)−aAを方法3によって処
理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)((xvi)−aBおよび(x
vii)−aBの混合物)(xvi)−aB:δ7.74(s、1H)、7.1
9(m、2H)、6.84(dd、1H)、5.18(s、2H)および(xv
ii)−aB:δ7.74(s、1H)、7.72(s、1H)、7.52(d
、1H)、7.48(dd、1H)、6.94(d、1H)、5.95(s、2
H)。
【0140】 実施例(xvi)−aおよび実施例(xvii)−a 式Iの化合物 実施例(xvi)−aBおよび実施例(xvii)−aBを方法5、6、また
は7によって処理して、式Iの所望の化合物の混合物を得、これをカラムクロマ
トグラフィにより分離した。
【0141】 実施例(xviii)−a 式Iの化合物(RはCH、RはH、RはCF、Zは炭素、Qは1,4
−二置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、
WはO、RはH) および (xix)−a (RはCF、RはH、RはCH、Zは炭素、Qは1,4−二置換フェ
ニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、WはO、R はH) 実施例(xviii)−aAおよび実施例(xix)−aA 4−ニトロフェニルヒドラジン(5g、32.5mmol)および1,1,1
−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオン(4.97g、32.5mmol)の
エタノール(200mL)溶液を濃硫酸(1mL)で処理し、1時間還流し、濃
縮した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水および食塩水で洗浄し、乾燥し(MgS
)、濃縮した。残渣を3.5%酢酸エチル/ペンタンで溶出するシリカゲル
上で精製して、所望の化合物を得た。 (xviii)−aA:H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.
42(d、2H)、7.9(d、2H)、7.1(s、1H)、2.33(s、
3H)および(xix)−aA:H NMR(DMSO−d、300MHz
)δ8.42(d、2H)、7.94(d、2H)、6.88(s、1H)、2
.46(s、3H)。
【0142】 実施例(xviii)−aB 実施例(xviii)−aAの溶液を、方法3によって処理して、所望の化合
物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.05(d、2H)、6.
77(s、1H)、6.62(d、2H)、2.24(s、3H)。
【0143】 実施例(xix)−aB 実施例(xix)−aAを、方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.13(d、2H)、6.
65(s、1H)、6.64(d、2H)、5.48(s、1H)、2.24(
s、3H)。 (xviii)−a 式Iの化合物 および (xix)−a 式Iの化合物 実施例(xviii)−aBおよび実施例(xix)−aBをそれぞれ、方法
5、6、または7によって処理して、式Iの所望の化合物を得た。
【0144】 実施例(xx)−a 式Iの化合物(RはCH、RおよびRはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、Wは
O、RはH) および (xxi)−a RおよびRはH、RはCH、Zは炭素、Qは1,4−二置換フェニル、
およびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、WはO、Rは水素 実施例(xx)−aAおよび実施例(xxi)−aA 4−ニトロフェニルヒドラジンおよびアセチルアセトアルデヒドジメチルアセ
タールを、実施例(xviii)−aA/実施例(xix)−aAと同様に処理
し、0.5:5:5酢酸エチル/ジクロロメタン/ペンタンでシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を得た。 (xx)−aA:H NMR(CDCl、500MHz)δ8.32(d、
2H)、7.93(d、1H)、7.84(d、2H)、6.36(d、1H)
、2.4(s、3H)および(xxi)−aA:H NMR(CDCl、5
00MHz)δ8.36(d、2H)、7.73(d、2H)、7.64(d、
1H)、6.28(d、1H)、2.48(s、3H)。
【0145】 実施例(xx)−aB 実施例(xx)−aAを、方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(CDCl、300MHz)δ7.68(d、1H)、7.05
(d、2H)、6.75(d、2H)、6.20(d、1H)、2.38(s、
3H)。
【0146】 実施例(xxi)−aB 実施例(xxi)−aAを、方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.42(s、1H)、7.
08(dd、2H)、6.62(dd、1H)、6.17(s、1H)、5.3
(br s、2H)、2.22(s、3H)。 (xx)−a 式Iの化合物 および (xxi)−a 式Iの化合物 実施例(xx)−aBおよび実施例(xxi)−aBをそれぞれ、方法5、6
、または7によって処理して、式Iの所望の化合物を得た。
【0147】 実施例(xxii)−a 式Iの化合物(RはCF、RおよびRはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、Wは
O、RはH) 実施例(xxii)−aA 3−トリフルオロメチルピラゾール(1g、7.4mmol)のDMF(10
mL)溶液を、0℃でNaH(油中60%、382mg、9.6mmol)で処
理し、室温で30分間撹拌し、4−フルオロニトロベンゼン(1.04g、7.
4mmol)で処理し、18時間撹拌し、水で処理し、酢酸エチルで抽出した。
抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥して(MgSO)濃縮した。残渣を、シリカゲ
ル上9%酢酸エチル/ペンタンで精製して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.9(m、1H)、8.4
3(d、2H)、8.2(d、2H)、7.2(d、1H)。
【0148】 実施例(xxii)−aB 実施例(xxii)−aAを、方法3によって処理して、所望の化合物を得た
H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.42(m、1H)、7.
45(d、2H)、6.92(d、1H)、6.65(d、2H)、5.4(m
、2H)。 (xxii)−a 式Iの化合物 実施例(xxii)−aBを、方法5、6、または7によって処理して、式I
の所望の化合物を得た。
【0149】 実施例(xxiii)−a 式Iの化合物(RはCF、RはH、Rはヒドロキシル、Zは炭素、Qは
1,4−二置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W
)−、WはO、RはH) 実施例(xxiii)−aA 4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(10g、54mmol)および
4−ニトロフェニルヒドラジン(8.3g、54mmol)のエタノール(20
0mL)溶液を、濃硫酸(0.5mL)で処理し、25分間還流し、濃縮した。
残渣を酢酸エチルに溶かし、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して
、所望の化合物を得た。 H NMR(CDCl、300MHz)δ9.8(s、1H)、8.21(
d、2H)、7.23(d、2H)、4.27(q、2H)、3.56(s、2
H)、1.24(t、3H)。
【0150】 実施例(xxiii)−aB 実施例(xxiii)−aA(7.7g、24.2mmol)の2:1エタノ
ール:ジクロロメタン(300mL)溶液を、無水KCO(6.7g、48
.4mmol)で処理し、室温で18時間撹拌し、濃縮した。残渣を希塩酸で中
和し、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した
。シリカゲル上5%メタノール/ジクロロメタンで残渣のフラッシュクロマトグ
ラフを行って、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.38(d、2H)、8.
15(d、2H)、5.9(s、1H)。
【0151】 実施例(xxiii)−aC 実施例(xxiii)−aBを、方法3によって処理して、所望の化合物を得
た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.24(d、2H)、6.
62(d、2H)、5.85(s、1H)、5.4(m、2H)。
【0152】 実施例(xxiii)−a 式Iの化合物 実施例(xxiii)−aCを、方法5、6、または7によって処理して、式
Iの所望の化合物を得た。
【0153】 実施例(xxiv)−a 式Iの化合物(RおよびRはCF、RはH、Zは炭素、Qは1,4−二
置換フェニル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、Wは
O、RはH) 実施例(xxiv)−aA N−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾールを、2−クロロ−5−ニ
トロピリジンを実施例(x)−aAに置き換え、実施例(x)−aBと同様に処
理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.39(d、1H)、8.
88(dd、1H)、8.21(d、2H)、8.02(s、1H)。
【0154】 実施例(xxiv)−aB 実施例(xxiv)−aAを、方法3によって処理して、所望の化合物を得た
H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.82(d、1H)、7.
72(s、1H)、7.43(d、1H)、7.14(dd、1H)、5.90
(s、2H)。 (xxiv)−a 式Iの化合物 実施例(xxiv)−aBを、方法5、6、または7によって処理して、式I
の所望の化合物を得た。
【0155】 実施例(xxv)−a 式Iの化合物(RおよびRはCH、Zは窒素、Qは1,4−二置換フェニ
ル、RおよびRは水素、Lは、−N(R)C(W)−、WはO、R
H) 実施例(xxv)−aA 4−ニトロフェニルヒドラジン(2g、13.1mmol)およびジアセトア
ミド(1.32g、13.1mmol)のエタノール(80mL)溶液を、濃硫
酸(0.5mL)で処理し、1時間還流し、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶か
し、水および食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣を3:2
:5酢酸エチル/ペンタン/ジクロロメタンでシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィにより精製して、所望の化合物を得た。H NMR(DMSO−d 、300MHz)δ8.4(d、2H)、7.9(d、2H)、2.54(s
、3H)、2.33(s、3H)。
【0156】 実施例(xxv)−aB 実施例(xxv)−aAを、方法3によって処理して、所望の化合物を得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.18(d、2H)、6.
7(d、1H)、5.45(s、2H)、2.35(s、3H)、2.27(s
、3H)。
【0157】 実施例(xxv)−a 式Iの化合物 実施例(xxv)−aBを、方法5、6、または7によって処理して、式Iの
所望の化合物を得た。
【0158】 実施例1 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点204〜205℃、 MS(DCI/NH)m/e381(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.52(s、1H)、7
.79(d、2H)、7.78(s、1H)、7.53(d、2H)、1.81
(m、1H)、0.85(d、4H)。
【0159】 実施例2 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキサミ
ド 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点171〜172℃、 MS(DCI/NH)m/e437(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.78(s、1H)、7.
77(d、2H)、7.5(d、2H)、1.33(s、1H)、1.26(s
、6H)、1.2(s、6H)。
【0160】 実施例3 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボキサミ
ド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点143〜145℃、 MS(ESI−)m/e445(M−H) H NMR(CDCl、300MHz)δ7.65(d、2H)、7.50
(d、3H)、7.15(s、1H)、2.35(d、1H)、1.65(s、
3H)、1.45(d、1H)。
【0161】 実施例4 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサ
ミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点140〜141℃、 MS(DCI/NH)m/e488(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.4(d、1H)、7.9
2(d、2H)、7.83(s、1H)、7.62(d、2H)、6.62(d
、1H)、2.65(t、2H)、1.65(m、2H)、1.33(m、4H
)、0.89(t、3H)。
【0162】 実施例5 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド、 実施例(i)−aBを、実施例(iii)−a(方法9)と同様に処理して、
標題化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e489(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.19(s、1H)、8
.03〜7.95(m、1H)、7.79(s、1H)、7.60〜7.55(
m、1H)、7.52(d、2H)、7.33〜7.29(m、1H)、7.2
8(d、2H)。
【0163】 実施例6 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点146〜148℃、 MS(ESI−)402(M−H) H NMR(CDCl、300MHz)δ7.65(d、2H)、7.55
(br s、1H)、7.45(d、2H)、7.05(s、1H)、4.78
(m、1H)、2.40〜2.20(m、4H)、1.80〜1.60(m、4
H)。
【0164】 実施例7 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メチルシクロプロパンカルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点172〜173℃、 MS(DCI/NH)m/e395(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.8(s、1H)、7.7
8(d、2H)、7.54(d、2H)、1.57(m、1H)、1.27(m
、1H)、1.12(d、3H)、1.05(m、1H)、0.7(m、1H)
【0165】 実施例8 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェノキシ)−2−フランカルボキ
サミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点152〜153℃、 MS(DCI/NH)m/e551(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.45(s、1H)、7
.95(d、2H)、7.82(s、1H)、7.6(d、2H)、7.55(
t、1H)、7.47(d、1H)、7.4(d、2H)、6.15(d、1H
)。
【0166】 実施例9 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−メチル−2−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点108〜110℃、 MS(ESI−)m/e416(M−H) H NMR(CDCl、300MHz)δ7.70(d、3H)、7.43
(d、2H)、7.05(s、1H)、5.90〜5.65(m、2H)、2.
63〜2.45(m、1H)、2.20〜1.85(m、4H)、1.60〜1
.60(m、1H)、1.25(s、3H)。
【0167】 実施例10 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−シクロペンテン−1−カルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点174〜175℃、 MS(DCI/NH)m/e407(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.95(s、1H)、7.
90(d、2H)、7.79(s、1H)、7.55(d、2H)、6.78(
m、1H)、2.64〜2.46(m、4H)、1.93(m、2H)。
【0168】 実施例11 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−メトキシシクロヘキサンカルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点145〜147℃、 MS(DCI/NH)m/e436(M+H) H NMR(CDCl、300MHz)(ジアステレオマー)δ7.85(
br s、1H)、7.70(m、4H)、7.45(m、4H)、7.35(
br s、1H)、7.05(s、2H)、3.65(m、1H)、3.40(
s、3H)、3.35(s、3H)、3.26(m、1H)、2.65(m、1
H)、2.45〜2.25(m、1H)、2.15〜1.85(m、8H)、1
.8〜1.3(m、8H)。
【0169】 実施例12 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ブチンアミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点220〜221℃、 MS(DCI/NH)m/e379(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.82(s、1H)、7.
79(d、2H)、7.57(d、2H)、2.08(s、3H)。
【0170】 実施例13 3−[[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−アミノ]安息香酸エチル 実施例(i)−aBを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、標
題化合物を得た。 融点211〜212℃、 MS(DCI/NH)m/e504(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.09(s、1H)、8.
46(t、1H)、8.10(s、1H)、7.98(d、4H)、7.95(
dt、1H)、7.84(d、2H)、4.68(q、2H)、1.67(t、
3H)。
【0171】 実施例14 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−フランカルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点206〜207℃、 MS(DCI/NH)m/e390(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.25(s、1H)、8
.43(s、1H)、7.95(d、2H)、7.83(s、2H)、7.6(
d、2H)、7.03(s、1H)。
【0172】 実施例15 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メチル−3−ニトロベンズアミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点194〜195℃、 MS(DCI/NH)m/e476(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.95(s、1H)、8
.04(d、1H)、7.95(d、2H)、7.85(d、1H)、7.82
(s、1H)、7.64(d、2H)、7.6(t、1H)、2.48(s、3
H)。
【0173】 実施例16 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−N’−(3−シアノフェニル)尿素、 実施例(i)−aBを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、標
題化合物を得た。 融点204〜205℃、 MS(DCI/NH)m/e457(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.24(s、1H)、9.
16(s、1H)、7.98(t、1H)、7.79(s、1H)、7.73〜
7.65(m、3H)、7.54(d、2H)、7.43(dd、2H)。
【0174】 実施例17 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点198〜200℃、 MS(DCI/NH)m/e397(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.22(s、1H)、7
.98(d、2H)、7.81(s、1H)、7.54(d、2H)、6.64
(s、1H)、1.19(m、1H)、1.1(t、2H)、1.0(m、1H
)。
【0175】 実施例18 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]シクロヘプタンカルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点174〜175℃、 MS(DCI/NH)m/e420(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.15(s、1H)、7
.8(s、1H)、7.8(d、2H)、7.52(d、2H)、1.4〜1.
9(m、13H)。
【0176】 実施例19 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−ベンゾフランカルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点213〜215℃、 MS(DCI/NH)m/e440(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.87(s、1H)、8
.05(d、2H)、7.86(s、1H)、7.85(s、1H)、7.86
(d、1H)、7.76(d、1H)、7.64(d、2H)、7.55(t、
1H)、7.4(t、1H)。
【0177】 実施例20 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキサミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点253〜255℃、 MS(DCI/NH)m/e457(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.95(s、1H)、1
0.58(s、1H)、8.03(d、2H)、7.64(d、2H)、7.8
4(s、1H)、7.45〜7.54(m、3H)、7.12(dt、1H)。
【0178】 実施例21 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]−3−(2−クロロフェニル)−2−プロペンアミド 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点173〜175℃、 MS(DCI/NH)m/e460(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.7(s、1H)、7.
94(d、1H)、7.92(d、2H)、7.83(s、1H)、7.81(
m、1H)、7.61(d、2H)、7.59(m、1H)、7.47(m、2
H)、6.93(d、1H)。
【0179】 実施例22 2−ベンゾイル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点204〜205℃、 MS(DCI/NH)m/e521(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.9(d、3H)、7.8
(s、1H)、7.69〜7.57(m、2H)、7.53(d、2H)、7.
42(d、2H)、7.35〜7.22(m、4H)。
【0180】 実施例23 3a(S)−(3aα,4β,6aα)−N−[4−[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ヘキサヒドロ−2−
オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−ペンタンアミド 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点185〜186℃、 MS(ESI)m/e522(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.22(s、1H)、7
.8(d、2H)、7.79(s、1H)、7.53(d、2H)、6.41(
s、1H)、6.33(s、1H)、4.31(m、1H)、4.15(m、1
H)、3.14(m、1H)、2.83(dd、1H)、2.59(d、1H)
、2.37(t、1H)、1.35〜1.7(m、6H)。
【0181】 158406実施例24 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−N−(4−クロロフェニル)ベンズアミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点183〜185℃、 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.69(s、1H)、8
.23〜8.10(m、1H)、8.07〜8.03(m、4H)、7.87(
s、1H)、7.86〜7.72(m、4H)。 MS(DCI/NH)m/e451(M+NH
【0182】 実施例25 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−ヨードベンズアミド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点192〜193℃、 MS(DCI/NH)m/e543(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.32(dd、1H)、7
.99(d、4H)、7.83(s、1H)、7.62(d、2H)、7.37
(t、1H)。
【0183】 実施例26 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボキサミ
ド、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e433(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.12(s、1H)、7
.80(s、1H)、7.78(d、2H)、7.51(d、2H)、6.19
(dd、1H)、5.88(dd、1H)、3.11〜3.05(m、1H)、
2.89(s、1H)、1.88〜1.80(m、1H)、1.43(dd、1
H)、1.34(s、2H)。
【0184】 実施例27 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e437(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.5(s、1H)、7.
8(d、2H)、7.8(s、1H)、7.5(d、2H)、1.91(m、4
H)、1.6〜1.5(m、2H)、1.4〜1.2(m、4H)、0.9(d
、3H)。
【0185】 実施例28 [1−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル]フェニル]アミノ]−カルボニル]プロピル]カルバミン酸フェニ
ルメチル、 実施例(i)−aBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)と同様に
処理して、標題化合物を得た。 融点158〜160℃、 MS(DCI/NH)m/e515(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.38(s、1H)、7
.82(d、2H)、7.8(s、1H)、7.62(d、1H)、7.55(
d、2H)、7.3〜7.4(m、5H)、5.05(s、2H)、4.0〜4
.14(m、1H)、1.6〜1.8(m、2H)、0.93(t、3H)。
【0186】 実施例29 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−シクロヘキセン−1−カルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点177〜178℃、 MS(DCI/NH)m/e421(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.91(d、2H)、7.
88(s、1H)、7.63(d、2H)、5.80(s、2H)、2.75(
m、1H)、2.35〜2.20(m、2H)、2.22〜1.97(m、2H
)、2.05〜1.99(m、1H)、1.77〜1.62(m、1H)。
【0187】 実施例30 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを、実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点194〜195℃、 MS(DCI/NH)m/e417(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.58(s、1H)、8
.15(d、2H)、7.9(s、1H)、7.81(d、2H)、7.8(d
、2H)、7.23(t、2H)。
【0188】 実施例31 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(3−ニトロフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点203〜204℃、 MS(DCI/NH)m/e477(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.42(s、1H)、9.
38(s、1H)、8.58(t、1H)、7.84(d、1H)、7.80(
s、1H)、7.77(d、1H)、7.70(d、2H)、7.60(d、1
H)、7.53(d、2H)。
【0189】 実施例32 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(4−フルオロフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点201〜202℃、 MS(DCI/NH)m/e450(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.50(s、1H)、9.
21(s、1H)、8.19(s、1H)、8.07(d、2H)、7.96〜
7.83(m、4H)、7.55(t、2H)。
【0190】 実施例33 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点210〜212℃、 MS(DCI/NH)m/e516(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.11(s、1H)、9.
01(s、1H)、7.78(s、1H)、7.67(d、2H)、7.59(
d、2H)、7.53(d、2H)、7.31(d、2H)。
【0191】 実施例34 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点>230℃、 MS(DCI/NH)m/e460(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.03(s、1H)、8.
66(s、1H)、7.80(s、1H)、7.65(d、2H)、7.50(
d、2H)、7.09(s、2H)、6.65(s、1H)、2.24(s、6
H)。
【0192】 実施例35 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1−メチルシクロプロパンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点109〜110℃、 MS(DCI/NH)m/e395(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.47(s、1H)、7.
86(d、2H)、7.79(s、1H)、7.53(d、2H)、1.43(
s、3H)、0.92(m、2H)、0.68(m、2H)。
【0193】 実施例36 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−フェニル尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点185〜187℃、 MS(DCI/NH)m/e432(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.07(s、1H)、8.
81(s、1H)、7.80(s、1H)、7.66(d、2H)、7.52(
d、2H)、7.49(d、2H)、7.30(t、2H)、7.00(t、1
H)。
【0194】 実施例38 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(3−クロロ−2−メチルフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点193〜196℃、 MS(DCI/NH)m/e480(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.39(s、1H)、8.
28(s、1H)、7.78(s、1H)、7.72(t、1H)、7.67(
d、2H)、7.52(d、2H)、7.22〜7.15(m、2H)、2.3
1(s、3H)。
【0195】 実施例39 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−[4−(ブチルオキシフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点193〜196℃、 MS(DCI/NH)m/e504(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.10(s、1H)、8.
71(s、1H)、7.91(s、1H)、7.77(d、2H)、7.63(
d、2H)、7.49(d、2H)、7.01(d、2H)、4.06(t、2
H)、1.83〜1.78(m、2H)、1.57〜1.53(m、2H)、1
.06(t、3H)。
【0196】 実施例40 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(2−メチル−3−ニトロフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点235〜236℃、 MS(DCI/NH)m/e491(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.46(s、1H)、8.
46(s、1H)、8.05(dd、1H)、7.79(s、1H)、7.68
(d、2H)、7.60(dd、1H)、7.54(d、2H)、7.43(t
、1H)、2.31(s、3H)。
【0197】 実施例41 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点229〜230℃、 MS(ESI−)m/e492(M−H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.93(s、1H)、8.
56(d、1H)、8.38(d、1H)、8.14(dd、1H)、7.80
(s、1H)、7.70(d、2H)、7.57(d、2H)。
【0198】 実施例42 N−(4−アセチルフェニル)−N’−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点230〜231℃、 MS(DCI/NH)m/e474(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.26(s、1H)、9.
21(s、1H)、7.93(d、2H)、7.81(s、1H)、7.68(
d、2H)、7.61(d、2H)、7.54(d、2H)、2.55(s、3
H)。
【0199】 実施例43 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(4−メチル−2−ニトロフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点213〜214℃、 MS(ESI−)m/e472(M−H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.13(s、1H)、9
.56(s、1H)、8.14(d、1H)、7.93(d、1H)、7.81
(s、1H)、7.68(d、2H)、7.57〜7.53(m、3H)、2.
37(s、3H)。
【0200】 実施例44 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点200〜202℃、 MS(DCI/NH)m/e437(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.0(d、2H)、7.9
(d、1H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.0(d、1H)
、3.3(s、3H)。
【0201】 実施例45 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点>230℃、 MS m/e(ESI−)m/e519(M−H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.20(s、1H)、7.
93(s、1H)、7.79(s、1H)、7.65(d、2H)、7.48(
d、2H)、7.33(s、1H)、2.22(s、6H)。
【0202】 実施例46 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題の化合物を得た。 融点249〜252℃、 MS(DCI/NH)482(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.58(br s、1H
)、8.04(d、2H)、8.01(d、2H)、7.81(d、2H)、7
.80(s、1H)、7.61(d、2H)、7.56(t、2H)、6.37
(t、2H)。
【0203】 実施例47 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−ヘプチル尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点129〜130℃、 MS(DCI/NH)m/e454(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.58(d、2H)、7.
45(s、1H)、7.40(d、2H)、3.18(t、2H)、2.60(
quintet、4H)、1.40〜1.25(m、6H)、0.90(t、3
H)。
【0204】 実施例48 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点225〜227℃、 MS(DCI/NH)m/e511(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.69(s、1H)、8.
30(d、1H)、8.17(d、1H)、7.82(s、1H)、7.85〜
7.78(m、1H)、7.68(d、2H)、7.56(d、2H)。
【0205】 実施例49 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−7−メトキシ−2−ベンゾフランカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点109〜110℃、 MS(DCI/NH)m/e487(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.0(d、2H)、7.8
(s、2H)、7.6(d、2H)、7.4(dd、1H)、7.3(t、1H
)、7.1(dd、1H)、4.0(s、3H)。
【0206】 実施例50 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−2−メチル−5−ニトロフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点>235℃、 MS(DCI/NH)m/e473(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.62(d、1H)、8.
91(d、1H)、8.40(s、1H)、7.84(dd、1H)、7.78
(s、1H)、7.70(d、2H)、7.55(d、2H)、7.50(d、
1H)、2.40(s、3H)。
【0207】 実施例51 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド 実施例129を、実施例107に記載したようにDIBAL−Hで還元して、表
題の化合物を得た。 融点160〜162℃、 MS(DCI/NH)m/e447(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.57(s、1H)、8
.01(d、2H)、7.93(s、1H)、7.85(d、1H)、7.81
(s、1H)、7.6(d、2H)、7.57(d、1H)、7.5(t、1H
)、5.35(t、1H)、4.6(d、2H)。
【0208】 実施例52 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−シアノアセトアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点140〜143℃、 MS(DCI/NH)m/e380(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、7.
8(s、1H)、7.7(d、2H)、7.6(d、2H)、4.0(s、2H
)。
【0209】 実施例53 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−シクロヘキサン−1−カルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点126〜128℃、 MS(DCI/NH)m/e421(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.3(br、s、1H)
、7.8(s、1H)、7.8(d、2H)、7.6(d、2H)、5.7(s
、2H)、2.6(m、1H)、2.2(m、2H)、2.1(m、2H)、1
.9(m、1H)、1.5(m、1H)。
【0210】 実施例54 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e437(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ12.0(br、s、1H)
、7.8(d、2H)、7.8(s、1H)、7.5(d、2H)、2.4(t
、1H)、1.9(m、4H)、1.4(m、4H)、1.3(m、1H)、0
.9(d、3H)。
【0211】 実施例55 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)ベンゼンアセトア
ミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点127〜129℃、 MS(DCI/NH)m/e529(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.0(d、2H)、7.8
(s、1H)、7.6(m、4H)、7.5(m、3H)、3.6(s、3H)
【0212】 実施例56 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]ヘプタンアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題の化合物を得た。 融点88〜90℃、 MS(DCI/NH)m/e425(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.2(s、1H)、7.
8(s、1H)、7.8(d、2H)、7.6(d、2H)、2.4(t、2H
)、1.6(t、2H)、1.3(m、6H)、0.9(t、3H)。
【0213】 実施例57 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−フェノキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点108〜109℃、 MS(DCI/NH)m/e509(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.7(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.7(dd、1H)、7.6〜7.5
(m、3H)、7.4〜7.3(m、3H)、7.2〜7.1(m、3H)、7
.0(d、1H)。
【0214】 実施例58 3−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
ール−1−イル]フェニル]ベンズアミド 実施例58を、実施例59に記載したものと類似の手順を使用して、実施例1
40から調製した。 融点203〜204℃、 MS(DCI/NH)m/e432(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.98(d、2H)、7.
80(s、1H)、7.58(d、2H)、7.18(t、1H)、7.13〜
7.07(m、2H)、6.80〜6.74(m、1H)、5.34(s、2H
)。
【0215】 実施例59 4−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
ール−1−イル]フェニル]ベンズアミド 酢酸エチル15mLと実施例93の100mgに、窒素雰囲気下で、炭素触媒
上10%パラジウム8mgを加えた。この混合物を、20時間、室温で水素下に
攪拌し、濾過し濃縮して茶褐色の油状物を得た。この油状物をシリカゲル上で、
酢酸エチル/ヘキサン(20:80次いで30:70)によりクロマトグラフに
付して、表題の化合物を黄色油状物として得た。 融点>240℃、 MS(DCI/NH)m/e415(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.97(d、2H)、7.
83(s、1H)、7.75(d、2H)、7.55(d、2H)、6.62(
d、2H)、5.84(s、2H)。
【0216】 実施例60 4−アジド−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
ール−1−イル]フェニル]ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点182〜184℃、 MS(DCI/NH)m/e458(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、8.
1(d、2H)、8.0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H
)、7.3(d、2H)。
【0217】 実施例61 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]−2−チオフェンアセトアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点181〜183℃、 MS(DCI/NH)m/e437(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、7.
8(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.4(dd、1
H)、7.0(m、2H)、3.9(s、2H)。
【0218】 実施例62 N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フ
ェニル]−1−トリシクロ[3.3.1.13,7]−デカンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点213〜214℃、 MS(DCI/NH)m/e475(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.4(s、1H)、7.9
(d、2H)、7.8(s、1H)、7.5(d、2H)、2.1(s、3H)
、1.9(s、6H)、1.7(s、6H)。
【0219】 実施例63 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−ア
スパラギンフェニルメチルエステル 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点195〜196℃、 MS(DCI/NH)m/e601(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、7.
8(s、1H)、7.8(d、2H)、7.4(d、2H)、7.3(m、5H
)、5.1(s、2H)、4.5(m、1H)、2.9(m、1H)、2.7(
m、1H)、1.4(s、9H)。
【0220】 実施例64 1,1−ジメチルエチル[7−[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−7−オキソヘプチル]カ
ルバメート 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点86〜88℃、 MS(DCI/NH)m/e540(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.9(s、1H)、7.9
(d、2H)、7.5(d、2H)、3.3(m、12H)、1.2(s、9H
)。
【0221】 実施例65 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−(メチルチオ)プロパンアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点122〜123℃、 MS(DCI/NH)m/e415(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、2.9(t、2H
)、2.7(t、2H)、2.2(s、3H)。
【0222】 実施例66 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1−ナフチレンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点170〜171℃、 MS(DCI/NH)m/e467(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.0(s、1H)、8.
2(m、1H)、8.1(d、1H)、8.0(m、3H)、7.8(d、1H
)、7.8(s、1H)、7.6(m、5H)。
【0223】 実施例67 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−シアノベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点169〜171℃、 MS(DCI/NH)m/e442(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.8(s、1H)、8.
2(d、2H)、8.1(d、2H)、8.0(d、2H)、7.8(s、1H
)、7.6(d、2H)。
【0224】 実施例68 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点176〜178℃、 MS(DCI/NH)m/e457(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、7.
8(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.3(m、2H
)、7.2(m、3H)、2.4(m、1H)、2.1(m、1H)、1.6(
m、1H)、1.4(m、1H)。
【0225】 実施例69 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ヨードベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点196〜198℃、 MS(DCI/NH)m/e543(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、8.
0(d、2H)、7.9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.7(d、2H
)、7.6(d、2H)。
【0226】 実施例70 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−クロロプロパンアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点144〜145℃、 MS(DCI/NH)m/e403(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、7.
8(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、3.9(t、2H
)、2.9(t、2H)。
【0227】 実施例71 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−メトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点205〜207℃、 MS(DCI/NH)m/e447(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.5(s、1H)、8.
1(d、2H)、8.0(d、2H)、7.9(s、1H)、7.6(d、2H
)、7.2〜7.1(m、3H)、3.4(s、3H)。
【0228】 実施例72 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−エチルヘキサンアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点127〜128℃、 MS(DCI/NH)m/e439(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.2(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.5(d、2H)、2.3(m、1H
)、1.6〜1.2(m、8H)、0.9(m、6H)。
【0229】 実施例73 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド 実施例71を、実施例180Bに記載したようにBBrで処理して、表題の
化合物を得た。 融点>245℃、 MS(DCI/NH)m/e433(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.0(d、2H)、7.9
(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、6.8(d、2H)
【0230】 実施例74 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−(ヘキシルオキシ)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点153〜155℃、 MS(DCI/NH)m/e517(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、8.
0(m、4H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.1(d、2H
)、4.1(t、2H)、1.8〜1.7(m、2H)、1.5〜1.4(m、
2H)、1.4〜1.3(m、4H)、0.9〜0.8(m、3H)。
【0231】 実施例75 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−メチルベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点137〜139℃、 MS(DCI/NH)m/e431(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.5(s、1H)、8.
0(d、2H)、7.9(s、1H)、7.8(m、2H)、7.6(d、2H
)、7.4(dd、2H)、2.4(s、3H)。
【0232】 実施例76 2−(アセチルオキシ)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−
1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点159〜161℃、 MS(DCI/NH)m/e475(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.7(s、1H)、8.
0(d、2H)、7.9(s、1H)、7.8(dd、1H)、7.6(d、2
H)、7.4(m、1H)、7.3(dd、1H)、2.2(s、3H)。
【0233】 実施例77 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点230〜231℃、 MS(DCI/NH)m/e474(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.26(s、1H)、9.
21(s、1H)、7.93(d、2H)、7.81(s、1H)、7.68(
d、2H)、7.61(d、2H)、7.54(dd、1H)、2.55(s、
3H)。
【0234】 実施例78 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,4,6−トリメチルベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点203〜205℃、 MS(DCI/NH)m/e459(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.7(s、1H)、8.
0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、6.9(s、2H
)、2.3(s、3H)、2.2(s、6H)。
【0235】 実施例79 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)尿素 実施例(i)−a Bを、実施例(ii)−a(方法8)と同様に処理して、
表題の化合物を得た。 融点207〜209℃、 MS(ESI−)m/e492(M−H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.42(s、1H)、9.
32(s、1H)、8.33(t、1H)、7.72〜7.63(m、4H)、
7.55(d、2H)。
【0236】 実施例80 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−N−メチルベンズアミド 実施例91を、実施例(iv)−a(方法10)と同様に処理して、表題の化
合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e465(M+NH H NMR(DMSO−d、100℃、300MHz)δ7.58(s、1
H)、7.47(s、4H)、7.40〜7.23(m、4H)、3.38(s
、3H)。
【0237】 実施例81 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−4−ニトロ−N−メチルベンズアミド N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2−クロロ−4−ニトロベンズアミドを、実施例(iv)−
a(方法10)中の実施例(i)−aと同様に処理して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e510(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.10〜8.02(m、2
H)、7.44〜7.36(m、3H)、7.28(d、2H)、7.06(s
、1H)、3.61(s、3H)。
【0238】 実施例82 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロベンゼンメタンアミン 実施例(i)−a Bを、実施例(vi)−a(方法12)と同様に処理して
、表題の化合物を得た。 融点240℃、 MS(DCI/NH)m/e420(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.70(s、1H)、7.
54〜7.47(m、1H)、7.45〜7.41(m、1H)、7.38〜7
.32(m、2H)、7.25(d、2H)、6.90(t、1H)、6.67
(d、2H)、4.40(d、2H)。
【0239】 実施例83 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボキサ
ミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点214〜216℃、 MS(DCI/NH)m/e466(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.83(s、1H)、8
.03(s、1H)、7.89(d、2H)、7.87(s、1H)、7.63
(d、2H)。
【0240】 実施例84 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−フルオロベンゼンメタンアミン 実施例(i)−a Bを、実施例(vi)−a(方法12)と同様に処理して
、表題の化合物を得た。 融点92〜94℃、 MS(DCI/NH)m/e404(M+H)および421(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.68(s、1H)、7.
45〜7.38(m、2H)、7.24〜7.13(m、4H)、6.87(t
、1H)、6.68(d、2H)、4.33(d、2H)。
【0241】 実施例85 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ブロモベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点205〜207℃、 MS(DCI/NH)m/e495(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、8.
0(d、2H)、7.9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.8(d、2H
)、7.6(d、2H)。
【0242】 実施例86 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e441(M+H) H NMR(CDCl、300MHz)δ8.1(dd、1H)、7.85
(d、2H)、7.51(m、1H)、7.48(d、2H)、7.35(t、
2H)、7.07(s、1H)、2.87(s、6H)。
【0243】 実施例88 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点180〜181℃、 MS(DCI/NH)m/e443(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.00(d、2H)、7.
82(s、1H)、7.60(d、2H)、7.35(t、1H)、7.24〜
7.20(m、2H)、6.98〜6.95(m、1H)、2.98(s、6H
)。
【0244】 実施例89 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点170〜172℃、 MS(DCI/NH)m/e485(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.8(s、1H)、8.
2(d、2H)、8.0(d、2H)、7.9(d、2H)、7.8(s、1H
)、7.6(d、2H)。
【0245】 実施例90 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−フルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点184〜186℃、 MS(DCI/NH)m/e435(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、8.
1(m、2H)、8.0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H
)、7.4(m、2H)。
【0246】 実施例91 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点155〜157℃、 MS(DCI/NH)m/e451(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.9(s、1H)、8.
0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.6〜7.4(
m、4H)。
【0247】 実施例92 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点177〜178℃、 MS(DCI/NH)m/e417(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ8.0〜7.9(m、4H)、7.6(m、3H)
、7.5(m、3H)。
【0248】 実施例93 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点185〜188℃、 MS(DCI/NH)m/e462(M+NHH NMR(CDC
、300MHz)δ8.42(d、2H)、8.08(d、2H)、7.9
9(br s、1H)、7.85(d、2H)、7.56(d、2H)、7.0
9(s、1H)。
【0249】 実施例94 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(4−フルオロフェニル)ベンゼンメタンアミン 実施例(vii)−a Aを、実施例(vii)−a(方法13)と同様に処
理して、表題の化合物を得た。 融点102〜103℃、 MS(DCI/NH)m/e421(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ7.83(s、1H)、7.75(s、4H)、6
.9(t、2H)、6.55(m、2H)、6.3(t、1H)、4.37(d
、2H)。
【0250】 実施例95 3−[4−[[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]フェニル]メチル]アミノ]ベンゾニトリル 実施例(vii)−a Aを、実施例(vii)−a(方法13)と同様に処
理して、表題の化合物を得た。 融点129〜130℃、 MS(DCI/NH)m/e428(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ7.83(s、1H)、7.57(m、4H)、7
.45(d、2H)、7.4(t、1H)、6.68(d、2H)、4.48(
d、2H)。
【0251】 実施例96 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−メチルベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点165〜167℃、 MS(DCI/NH)m/e431(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.67(br s、1H)、7.96(d、2
H)、7.82(s、1H)、7.60(d、2H)、7.53(m、4H)、
2.41(s、3H)。
【0252】 実施例97 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル]フェニルメチレン]−2,4−ジフルオロベンゼンアミン 実施例(vii)−a Aを、実施例(viii)−a(方法13)と同様に
処理して、実施例108と共に副産物として、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e420(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ8.8(s、1H)、8.2(d、2H)、7.9
(s、1H)、7.8(d、2H)、7.7〜7.4(m、2H)、7.2(m
、1H)。
【0253】 実施例98 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−4−ジメトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点189〜191℃、 MS(DCI/NH)m/e477(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.40(br s、1H)、7.99(d、2
H)、7.83(s、1H)、7.67〜7.55(m、3H)、7.12(d
、2H)、3.86(s、3H)、3.85(s、3H)。
【0254】 実施例99 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]シクロペンタンプロパンアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点130〜132℃、 MS(DCI/NH)m/e437(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.24(br s、1H)、7.80(s、1
H)、7.79(d、2H)、7.53(d、2H)、2.37(t、2H)、
1.81〜1.73(m、3H)、1.66〜1.48(m、8H)。
【0255】 実施例100 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−メチルベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点225〜226℃、 MS(DCI/NH)m/e431(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.50(br s、1H)、8.01(d、2
H)、7.91(d、2H)、7.83(s、1H)、7.61(d、2H)、
7.37(d、2H)、2.40(s、3H)。
【0256】 実施例101 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点143〜145℃、 MS(DCI/NH)m/e485(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.80(br s、1H)、8.30(m、2
H)、8.01(d、2H)、7.99(s、1H)、7.85〜7.80(m
、2H)、7.65(d、2H)。
【0257】 実施例102 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−メチル−2−ブテンアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点150〜152℃、 MS(DCI/NH)m/e395(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.08(br s、1H)、7.76(s、1
H)、7.72(d、2H)、7.45(d、2H)、5.83(s、1H)、
2.09(s、3H)、1.81(s、3H)。
【0258】 実施例103 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ヒドロキシベンズアミド 実施例143を、実施例180Bに記載したようにBBrで処理して、表題
の化合物を得た。 融点173〜175℃、 MS(DCI/NH)m/e433(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ11.5(br s、1H)、10.6(s、1H
)、8.0〜7.9m(3、H)、7.8(s、H1)、7.6(d、2H)、
7.4(m、1H)、7.1〜7.0(m、2H)。
【0259】 実施例104 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−ヒドロキシベンズアミド 実施例145を、実施例180Bに記載したようにBBrで処理して、表題
の化合物を得た。 融点221〜223℃、 MS(DCI/NH)m/e433(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.5(br s、1H)、9.8(s、1H)
、8.0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.4〜7
.3(m、3H)、7.0(m、1H)。
【0260】 実施例105 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,4−ジメチル−5−チアゾールカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点158〜159℃、 MS(DCI/NH)m/e435(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.42(s、1H)、7.88(d、2H)、
7.82(s、1H)、7.60(d、2H)、2.68(s、3H)、2.5
7(s、3H)。
【0261】 実施例106 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点185〜188℃、 MS(DCI/NH)m/e401(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.78(br s、1H)、9.14(d、1
H)、8.80(dd、1H)、8.32(dt、1H)、8.01(d、2H
)、7.83(s、1H)、7.65〜7.58(m、3H)。
【0262】 実施例107 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド トルエンに溶解した実施例142のカルボン酸メチルエステル溶液に、1.2
当量のDIBAl−H(トルエン中1.5M溶液)を−78℃で加えた。−78
℃で1時間攪拌後、全ての出発原料を消費するために、1当量を超えるDIBA
l−Hを加えた。その後、反応混合物をメタノールに続いて1N NaOHで急
冷した。30分間攪拌後、反応混合物をエーテルと食塩水の間で分配した。有機
層を分離し、乾燥し濃縮して粗製原料を得、順相HPLC(20:80、アセト
ン:ヘキサン)で精製した。所望の生成物を収率約15%で収集した。 融点213〜214℃、 MS(ESI−)m/e428(M−H)H NMR(DMSO−d
300MHz)δ10.52(s、1H)、8.01(d、2H)、7.96(
d、2H2)、7.81(s、1H)、7.6(d、2H)、7.5(d、2H
)、5.35(t、1H)、4.6(d、2H)。
【0263】 実施例108 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンゼンメタンアミン 実施例(vii)−a Aを、実施例(vii)−a(方法13)と同様に処
理して、副産物として、表題の化合物と実施例97を得た。 MS(DCI/NH)m/e422(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ7.8(s、1H)、7.6(s、4H)、7.1
(m、1H)、6.8(m、1H)、6.6(m、1H)、6.2(m、1H)
、4.4(d、2H)。
【0264】 実施例109 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点216〜218℃、 MS(DCI/NH)495(M+NHH NMR(DMSO−d 、300MHz)δ8.20(d、2H)、8.12(d、2H)、8.02
(d、2H)、7.83(s、1H)、7.64(d、2H)、3.35(s、
3H)。
【0265】 実施例110 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ヨードベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点180〜182℃、 MS(DCI/NH)543(M+NHH NMR(DMSO−d 、300MHz)δ10.80(br s、1H)、7.97(d、1H)、
7.93(d、2H)、7.83(s、1H)、7.62(d、2H)、7.5
5〜7.50(m、2H)、7.30〜7.21(m、1H)。
【0266】 実施例111 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ヘプチベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点143〜145℃、 MS(DCI/NH)515(M+NHH NMR(DMSO−d 、300MHz)δ10.51(br s、1H)、8.01(d、2H)、
7.94(d、2H)、7.85(s、1H)、7.60(d、2H)、7.3
9(d、2H)、2.67(t、2H)、1.6(m、2H)、1.35〜1.
20(m、8H)、0.86(t、3H)。
【0267】 実施例113 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−フランカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点179〜182℃、 MS(DCI/NH)m/e407(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.54(br s、1H)、7.99(d、2
H)、7.98(d、1H)、7.83(s、1H)、7.60(d、2H)、
6.75〜6.71(m、1H)。
【0268】 実施例114 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−フルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点188〜190℃、 MS(DCI/NH)435(M+NHH NMR(DMSO−d 、300MHz)δ10.80(br s、1H)、7.94(d、2H)、
7.83(s、1H)、7.71(t、1H)、7.62(d、2H)、7.6
5〜7.59(m、1H)、7.36(q、2H)。
【0269】 実施例115 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−N’−メチル−1,2−ベンゼンジカルボキサミド 塩化チオニル(1mL)に溶解した2−[[[4−[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]
安息香酸(0.02g、0.045mmol)を、3時間、加熱還流した。過剰
の塩化チオニルを、減圧下で除去した。
【0270】 CHCl(1mL)に溶解した酸塩化物(0.023mmol)に、塩酸
メチルアミン(4.6mg、0.067mmol)に続きトリエチルアミン(0
.019mL、0.14mmol)を加えた。一晩、室温で攪拌後、反応混合物
をエーテルで希釈し、1N HClで洗浄し、NaHCOと食塩水で飽和した
。溶媒を除去し、粗製原料を20%アセトン/ヘキサンで溶出してシリカゲルカ
ラムで精製して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e474(M+NHH NMR(CDC
、300MHz)δ9.98(s、1H)、7.98(d、1H)、7.8
7(d、2H)、7.58(m、2H)、7.48(m、3H)、7.05(s
、1H)、6.18(bs、1H)、3.01(m、3H)。
【0271】 実施例116 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ピリジンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点156〜157℃、 MS(DCI/NH)m/e401(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.83(br s、1H)、8.82(d、2
H)、8.01(d、2H)、7.89(d、2H)、7.84(s、1H)、
7.65(d、2H)。
【0272】 実施例117 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−クロロ−2−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点163〜166℃、 MS(DCI/NH)m/e496(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ11.10(br s、1H)、8.57(s、d
1H)、8.37(dd、1H)、7.92(d、3H)、7.84(s、1
H)、7.65(d、2H)。
【0273】 実施例118 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−シンノリンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e452(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ11.30(br s、1H)、9.68(s、1
H)、8.63(d、1H)、8.32(d、1H)、8.11〜7.98(m
、1H)、8.02(d、2H)、7.85(s、1H)、7.70(d、2H
)。
【0274】 実施例119 4−アセチル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]−ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点203〜204℃、 MS(DCI/NH)m/e459(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.8(s、1H)、8.1(s、4H)、8.
0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、2.6(s、3H
)。
【0275】 実施例120 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−
ジメチルエチル 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e524(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.29(br s、1H)、7.84(d、2
H)、7.73(s、1H)、7.56(d、2H)、2.90〜2.70(m
、3H)、2.63〜2.50(m、2H)、1.90〜1.80(m、2H)
、1.63〜1.40(m、2H)、1.44(s、9H)。
【0276】 実施例121 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e401(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ11.03(br s、1H)、8.78(dd、
1H)、8.21〜8.07(m、2H)、8.16(d、2H)、7.83(
s、1H)、7.74〜7.69(m、1H)、7.63(d、2H)。
【0277】 実施例122 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−(ジエチルアミノ)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e471(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.15(br s、1H)、7.99(d、2
H)、7.87(s、1H)、7.83(d、2H)、7.56(d、2H)、
6.74(d、2H)、3.43(q、4H)、1.13(t、6H)。
【0278】 実施例123 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]シクロペンタンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点165〜168℃、 MS(DCI/NH)m/e409(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.22(br s、1H)、7.80(d、2
H)、7.80(s、1H)、7.53(d、2H)、2.84〜2.76(m
、1H)、1.89〜1.54(m、8H)。
【0279】 実施例124 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]シクロヘキサンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点171〜173℃、 MS(DCI/NH)m/e423(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.23(br s、1H)、7.89(d、2
H)、7.86(s、1H)、7.60(d、2H)、2.48〜2.41(m
、1H)、1.95〜1.25(m、10H)。
【0280】 実施例125 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド 塩化メチレン(3.0mL)に溶解した実施例120の、Boc−アミンの攪
拌した溶液(165mg、0.323mmol)に、トリフルオロ酢酸(0.2
50mL、3.25mmol)を加えた。生成した溶液を、2時間23℃で攪拌
し、この時点で反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)に注ぎ
入れた。水層を酢酸エチルで抽出した(2X50mL)。合わせた有機層を、硫
酸ナトリウム上で乾燥し濃縮した。粗製残留物を、フラッシュカラムクロマトグ
ラフィによって、95%塩化メチレン/5%メタノールを使用して精製した。適
切な画分の濃縮により、実施例125を白色固形物として45mg、収率34%
を得た。 融点156〜159℃、 MS(DCI/NH)m/e407(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.20(br s、1H)、7.81(d、2
H)、7.80(s、1H)、7.53(d、2H)、3.05〜2.97(m
、2H)、2.48〜2.40(m、2H)、1.79〜1.70m(2、H)
、1.60〜1.45(m、2H)。
【0281】 実施例126 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−(メチルスルホニル)ベンズアミド 本明細書に参照により組み込んだ、J.Org.Chem.1991、56、
4974の手順に従った。簡単に言えば、水(5mL)に溶解した、NaSO (0.63g、5.0mmol)とNaHCO(1.26g、15mmol
)の溶液に、ゆっくりと3−クロロスルホニル安息香酸(1.1g、5.0mm
ol)を加えた。反応混合物を1時間、75℃に加熱し、次にクロロ酢酸(0.
71g、7.5mmol)に続きNaOH(0.3g、7.5mmol)を加え
た。生成混合物を24時間、105℃に加熱した。室温に冷却した後、反応物を
水で希釈し、1N HClでpH2に酸性化した。固形物を濾過し、洗浄し乾燥
して、収率75%で生成物680mgを得た。 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.4(s、1H)、8.2
5(d、1H)、8.17(d、1H)、7.8(t、1H)、3.35(s、
3H)、 MS(DCI/NH)m/e218(M+NH。 実施例(i)−a
Bを、上記に記載されたように調製した安息香酸と共に、実施例(i)−a(方
法5、6または7)と同様に処理して、表題の化合物を得た。 融点194〜195℃、 MS(DCI/NH)m/e495(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ8.5(s、1H)、8.32(d、1H)、8.
17(d、1H)、8.0(d、2H)、7.86(t、1H)、7.84(s
、1H)、7.65(d、2H). 3.3(s、3H)。
【0282】 実施例127 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点133〜135℃、 MS(DCI/NH)m/e485(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.86(s、1H)、7.93〜7.67(m
、8H)、7.57(d、1H)。
【0283】 実施例128 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]フェニル]メチル]アミノ]ベンゾニトリル 実施例(vii)−a Aを、実施例(vii)−a(方法13)と同様に処
理して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e428(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ7.8(s、1H)、7.6(m、4H)、7.2
(m、1H)、6.9(m、4H)、4.4(d、2H)。
【0284】 実施例129 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸メチル 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点174〜175℃、 MS(DCI/NH)m/e475(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.8(s、1H)、8.56(s、1H)、8
.27(d、1H)、8.2(d、1H)、8.02(d、2H)、7.85(
s、1H)、7.73(t、1H)、7.63(d、2H)、3.94(s、3
H)。
【0285】 実施例130 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−クロロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点142〜144℃、 MS(DCI/NH)m/e451(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.66(s、1H)、8.05〜7.87(m
、5H)、7.82(s、1H)、7.73〜7.51(m、3H)。
【0286】 実施例131 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点>230℃、 MS(DCI/NH)m/e423(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.54(s、1H)、8.07(d、1H)、
7.95(d、2H)、7.90(d、1H)、7.82(s、1H)、7.6
2(d、2H)、7.26(td、1H)。
【0287】 実施例132 (E)−3−[2−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]エテニル]ベンゾニトリル 実施例(vii)−a Aを、実施例(ix)−a(方法14)と同様に処理
して、表題の化合物を得た。 融点116〜117℃、 MS(DCI/NH)m/e425(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ8.14(s、1H)、7.97(d、1H)、7
.84(s、1H)、7.83(d、2H)、7.76(d、1H)、7.66
(d、2H)、7.63(t、1H)、7.57(d、1H)、7.45(d、
1H)。
【0288】 実施例133 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1,4−ベンゼンジカルボキサミド 封管に入れた、カルボン酸メチルエステル(50mg)、実施例142と、メ
タノール(5mL)に溶解した1M NHとの反応物を、3日間60℃で攪拌
した。室温に冷却後、反応混合物から沈殿した固形物を濾過し、エーテルで洗浄
し、乾燥して所望の生成物を収率35%で得た。 融点290〜291℃、 MS(DCI/NH)m/e460(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ8.15(s、1H)、8.04(s、4H)、8
.01(d、2H)、7.84(s、1H)、7.63(d、2H)、7.57
(s、1H)。
【0289】 実施例134 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3,5−ジニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点>230℃、 MS(DCI/NH)m/e506(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ11.17(s、1H)、9.20(d、2H)、
9.03(t、1H)、8.03(d、2H)、7.85(s、1H)、7.7
0(d、2H)。
【0290】 実施例135 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点126〜128℃、 MS(DCI/NH)m/e453(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.79(s、1H)、7.92(d、2H)、
7.84(s、1H)、7.80(t、1H)、7.62(d、2H)、7.4
8(t、H1)、7.26(t、1H)。
【0291】 実施例136 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点174〜176℃、 MS(DCI/NH)m/e462(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ11.05(s、1H)、8.20(dd、1H)
、7.93〜7.75(m、6H)、7.63(d、2H)。
【0292】 実施例137 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−シアノベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点162〜163℃、 MS(DCI/NH)m/e442(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ10.75(s、1H)、8.44(s、1H)、
8.26(d、1H)、8.11(d、1H)、8.00(d、2H)、7.8
3(s、1H)、7.79(t、1H)、7.64(d、2H)。
【0293】 実施例138 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1,3−ベンゼンジカルボキサミド 実施例129を、実施例133に記載したように処理して、表題の化合物を得
た。 融点244〜245℃、 MS(DCI/NH)m/e460(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ8.47(s、1H)、8.1(s、1H)、8.
1(d、2H)、8.01(d、2H)、7.82(s、1H)、7.65(t
、1H)、7.62(d、2H)、7.52(s、1H)。
【0294】 実施例139 (Z)−3−[2−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]エテニル]ベンゾニトリル 実施例(vii)−a Aを、実施例(ix)−a(方法14)と同様に処理
して、表題の化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e425(M+NHH NMR(DMS
O−d、300MHz)δ7.82(s、1H)、7.72(d、1H)、7
.62(s、1H)、7.54(d、2H)、7.51(d、1H)、7.48
(t、1H)、7.4(d、2H)、6.91(d、1H)、6.81(d、1
H)。
【0295】 実施例140 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを、実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に
処理して、表題の化合物を得た。 融点203〜204℃、 MS(DCI/NH)m/e462(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.89(s、1H)、8
.82(t、1H)、8.48〜8.41(m、2H)、8.02(d、2H)
、7.88(d、1H)、7.83(d、1H)、7.64(d、2H)。
【0296】 実施例141 3−(アミノスルホニル)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド ジクロロメタン(3mL)に溶かした実施例(i)−a B(112mg、0
.380mmol)およびN−メチルモルホリン(0.50mL)の溶液に3−
(クロロスルホニル)ベンゾイルクロリド(109mg、0.455mmol)
を添加した。得られた溶液を23℃で3時間攪拌した時点で、メタノールに溶か
したアンモニア飽和溶液(2mL)を添加した。得られた白色固形物を濾過しヘ
キサンで洗浄して、所望の化合物80mg(40%)を得た。 融点177〜178℃、 MS(DCI/NH)496(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.41(s、1H)、8.
21(d、1H)、8.06〜7.99(m、1H)、8.0(d、2H)、7
.84(s、1H)、7.78(t、1H)、7.64(d、2H)、7.52
(br s、2H)。
【0297】 実施例142 メチル4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]ベンゾエート 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点195〜196℃、 MS(DCI/NH)m/e475(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.12(m、4H)、8.
0(d、2H)、7.84(s、1H)、7.63(d、2H)、3.92(s
、3H)。
【0298】 実施例143 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−メトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点100〜102℃、 MS(DCI/NH)m/e447(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.47(s、1H)、7
.95(d、2H)、7.82(s、1H)、7.60(d、2H)、7.63
(dd、1H)、7.53(dt、1H)、7.20(d、1H)、7.07(
t、1H)、3.91(s、3H)。
【0299】 実施例144 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−ブロモベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点158〜160℃、 MS(DCI/NH)m/e497(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.67(s、1H)、8
.17(t、1H)、8.01(d、2H)、8.02〜7.86(m、1H)
、7.82(s、1H)、7.84〜7.82(m、1H)、7.62(d、2
H)、7.54(t、1H)。
【0300】 実施例145 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−メトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点169〜172℃、 MS(DCI/NH)m/e447(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.55(s、1H)、8
.02(d、2H)、7.82(s、1H)、7.72(d、1H)、7.58
(m、3H)、7.38(dd、1H)、7.18(dd、1H)、3.86(
s、3H)。
【0301】 実施例146 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−フルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点148〜151℃、 MS(DCI/NH)m/e435(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.64(s、1H)、8
.0(d、2H)、8.05〜8.0(m、1H)、7.84(s、1H)、7
.85〜7.78(m、1H)、7.74〜7.43(m、2H)、7.62(
d、2H)。
【0302】 実施例147 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ブロモベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点182〜184℃、 MS(DCI/NH)m/e495(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.55(s、1H)、7
.92(d、2H)、7.83(s、1H)、7.75(d、1H)、7.64
〜7.58(m、3H)、7.52(td、1H)、7.46(dd、1H)。
【0303】 実施例148 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点222〜224℃、 MS(DCI/NH)m/e461(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.39(s、1H)、7
.98(d、2H)、7.82(s、1H)、7.60(m、2H)、7.54
(d、1H)、7.09(d、2H)、6.18(s、2H)。
【0304】 実施例149 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,6−ジクロロ−3−ピリジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点115〜117℃、 MS(DCI/NH)m/e486(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.25(d、1H)、7.
90(d、2H)、7.84(s、1H)、7.78(d、1H)、7.66(
d、2H)。
【0305】 実施例150 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−3−ピリジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点145〜147℃、 MS(DCI/NH)m/e452(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.03(s、1H)、8
.57(dd、1H)、8.16(dd、1H)、7.91(dd、2H)、7
.82(s、1H)、7.64(dd、2H)、7.60(dd、1H)。
【0306】 実施例151 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点155〜156℃、 MS(DCI/NH)m/e466(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.96(s、1H)、8
.02(d、1H)、7.90(d、2H)、7.83(s、1H)、7.62
(d、2H)、7.44(d、1H)、2.55(s、3H)。
【0307】 実施例152 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−フルオロ−γ−オキソベンゼンブタンアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点156〜158℃、 MS(DCI/NH)m/e474(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.04(dd、2H)、7
.91(s、1H)、7.70(dd、2H)、7.43(dd、2H)、7.
16(t、2H)、7.05(s、1H)、3.45(t、2H)、2.85(
t、2H)。
【0308】 実施例153 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボキシア
ミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点199〜201℃、 MS(DCI/NH)m/e471(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.35(s、1H)、7
.84(d、2H)、7.80(s、1H)、7.56(d、2H)、7.11
(s、4H)、2.97〜2.72(m、7H)。
【0309】 実施例154 (E)−1−[4−[2−(2−クロロフェニル)エテニル]フェニル]−3,
5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール 実施例(vii)−a Aを実施例(ix)−a(方法14)と同様に処理し
て、表題化合物を得た。 融点81〜82℃、 MS(DCI/NH)m/e434(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.92(d、1H)、7.
87(d、2H)、7.86(s、1H)、7.65(d、2H)、7.6(d
、1H)、7.53(d、1H)、7.44(d、1H)、7.43(t、1H
)、7.36(t、1H)。
【0310】 実施例155 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−(4−クロロフェノキシ)−2−メチルプロパンアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e509(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.37(s、1H)、7
.92(d、2H)、7.80(s、1H)、7.56(d、2H)、7.37
(d、2H)、6.96(d、2H)、1.56(s、6H)。
【0311】 実施例156 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]アセトアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点169〜170℃、 MS(DCI/NH)m/e355(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.27(s、1H)、7
.78(d、2H)、7.79(s、1H)、7.55(d、2H)、2.11
(s3H)。
【0312】 実施例157 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸 エタノールに溶かしたカルボン酸メチルエステル、実施例142、およびNa
OHの2.5当量溶液を、80℃で3時間攪拌した。次いで、この反応混合液を
水で希釈して、1N HClで酸性にして、沈殿生成物を得た。 融点282〜283℃、 MS(DCI/NH)m/e461(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.75(s、1H)、8
.09(s、4H)、8.02(d、2H)、7.84(s、1H)、7.63
(d、2H)。
【0313】 実施例158 フェニルメチルN−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−4−オキソブチル]カルバメート 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e532(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.23(s、1H)、7
.78(d、2H)、8.00(d、1H)、7.52(d、2H)、7.34
(s、1H)、7.40〜7.25(m、4H)、5.00(s、2H)、3.
08(q、2H)、2.38(t、2H)、1.78(quintet、2H)
【0314】 実施例159 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸 エタノールに溶かした実施例129およびNaOH(2.5当量)の溶液を8
0℃で3時間攪拌し、水で希釈し、HCl 1Mで酸性にし、濾過して真空下で
乾燥して、表題化合物を得た。 融点244〜245℃、 MS(DCI/NH)m/e461(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.78(s、1H)、8
.55(s、1H)、8.23(d、1H)、8.17(d、1H)、8.02
(d、2H)、7.84(s、1H)、7.7(t、1H)、7.63(d、2
H)。
【0315】 実施例160 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−c Bを実施例(i)−c(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点127〜128℃、 MS(DCI/NH)m/e453(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.38(s、1H)、7
.86(d、1H)、7.78(s、1H)、7.69(t、1H)、7.59
(d、1H)、7.52(t、1H)、7.45(t、1H)、7.15(t、
2H)。
【0316】 実施例161 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点139〜140℃、 MS(DCI/NH)m/e503(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.92(d、1H)、7.
90(d、2H)、7.83(s、1H)、7.64(d、2H)、7.26(
d、1H)。
【0317】 実施例162 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−メチル−2−チオフェンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点185〜188℃、 MS(DCI/NH)m/e437(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.30(s、1H)、7
.90(d、2H)、7.80(s、1H)、7.71(d、1H)、7.58
(d、2H)、7.06(d、1H)、2.43(s、3H)。
【0318】 実施例163 2−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
ール−1−イル]フェニル]ベンズアミド 実施例163は、実施例59で記載した還元方法を使用して、実施例136か
ら調製した。 融点204〜206℃、 MS(DCI/NH)m/e415(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.32(s、1H)、7
.95(d、2H)、7.82(s、1H)、7.67(d、1H)、7.58
(d、2H)、7.23(t、1H)、6.78(d、1H)、6.62(t、
1H)、6.37(s、2H)。
【0319】 実施例164 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−フルオロ−3−ピリジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点110〜112℃、 MS(DCI/NH)m/e436(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.94(s、1H)、8
.42(d、1H)、8.31(dd、1H)、7.92(d、2H)、7.8
2(s、1H)、7.64(d、2H)、7.55(dd、1H)。
【0320】 実施例165 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−クロロ−4−(メチルスルホニル)−2−チオフェンカル
ボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点210〜212℃、 MS(DCI/NH)m/e535(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.84(s、1H)、9
.94(s、1H)、7.82(d、2H)、7.75(s、1H)、7.55
(d、2H)、3.30(s、3H)。
【0321】 実施例166 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点>240℃、 MS(DCI/NH)m/e406(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.96(d、2H)、7.
82(s、1H)、7.58(d、2H)、7.13(s、1H)、7.02(
s、1H)、6.20(s、1H)。
【0322】 実施例167 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点118〜119℃、 MS(DCI/NH)m/e486(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.11(s、1H)、8
.24(d、1H)、7.92(d、2H)、7.82(s、1H)、7.78
(d、1H)、7.63(d、2H)。
【0323】 実施例168 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−(2−ニトロフェノキシ)アセトアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点170〜173℃、 MS(DCI/NH)m/e492(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.78(d、2H)、7.
22(d、2H)、7.05(s、1H)、7.03(d、1H)、6.70(
d、2H)、6.26(d、1H)、5.72(s、1H)、3.92(s、2
H)。
【0324】 実施例169 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−クロロベンゼンアセトアミド 実施例(i)−c Bを実施例(i)−c(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点122〜124℃、 MS(DCI/NH)m/e465(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.5(s、1H)、7.9
(m、2H)、7.6(m、1H)、7.5(d、1H)、7.4(m、3H)
、7.2(d、2H)、3.5(s、2H)。
【0325】 実施例170 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1H−インドール−2−アセトアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点176〜178℃、 MS(DCI/NH)m/e470(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.92(s、1H)、1
0.44(s、1H)、7.84(s、1H)、7.81(d、2H)、7.6
3(d、1H)、7.53(d、2H)、7.36(d、1H)、7.28(d
、1H)、7.08(td、1H)、6.98(td、1H)、3.78(s、
2H)。
【0326】 実施例171 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル]フェニル]−3−(2−チエニル)−2−プロペンアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点216〜218℃、 MS(DCI/NH)m/e449(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.95(d、1H)、7.
90(d、2H)、7.82(s、1H)、7.64(t、1H)、7.63(
d、1H)、7.58(d、2H)、7.42(d、1H)、6.68(d、1
H)。
【0327】 実施例172 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]ピアジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点183〜185℃、 MS(DCI/NH)m/e419(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.34(d、1H)、8.
98(d、1H)、8.84(dd、1H)、8.15(d、2H)、7.83
(s、1H)、7.64(d、2H)。
【0328】 実施例173 1,1−ジメチルエチル[[4−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−4−オキソブチル]カル
バメート 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e481(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.80(d、H)、7.9
5(s、H)、7.55(d、H)、6.82(t、H)、2.98(q、H)
、2.34(t、H)、1.71(quintet、H)、1.38(s、H)
【0329】 実施例174 1−アセチル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点94〜95℃、 MS(DCI/NH)m/e466(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.26(s、1H)、7
.82(d、2H)、7.78(s、1H)、7.53(d、2H)、4.41
(d、1H)、3.87(d、1H)、3.08(t、1H)、2.68〜2.
55(m、2H)、2.01(s、3H)、1.92〜1.78(m、2H)、
1.71〜1.55(m、2H)。
【0330】 実施例175 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]ブタンアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 MS(DCI/NH)m/e383(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.26(s、1H)、7
.82(d、2H)、7.80(s、1H)、7.53(d、2H)、2.51
〜2.44(t、2H)、1.57(sextet、2H)、0.91(t、3
H)。
【0331】 実施例176 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−クロロ−2−メトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点178〜180℃、 MS(DCI/NH)m/e481(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.5(s、1H)、8.
0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.7(d、1H)、7.6(d、2H
)、7.3(d、1H)、7.2(dd、1H)、3.3(s、3H)。
【0332】 実施例177 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−α−メチル−4−(2−チエニルカルボニル)ベンゼンアセト
アミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点<80〜℃、 MS(DCI/NH)m/e555(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.11(dd、1H)、7
.85(dd、2H)、7.83(dd、2H)、7.79(s、1H)、7.
75(dd、1H)、7.60(d、2H)、7.55(d、2H)、7.28
(dd、1H)、4.01(q、1H)、1.5(d、3H)。
【0333】 実施例178 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−α−メチル−4−(2−チエニルカルボニル)ベンゼンアセト
アミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点<100℃、 MS(DCI/NH)m/e555(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.54(s、1H)、8
.11(dd、1H)、7.85(dd、2H)、7.83(dd、2H)、7
.81(s、1H)、7.75(dd、1H)、7.60(d、2H)、7.5
5(d、2H)、7.28(dd、1H)、4.01(q、1H)、1.5(d
、3H)。
【0334】 実施例179 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−メトキシ−4−(メチルチオ)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点164〜165℃、 MS(DCI/NH)m/e493(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.35(s、1H)、7
.95(d、2H)、7.82(s、1H)、7.65(d、1H)、7.59
(d、2H)、7.03(d、1H)、6.96(dd、1H)、3.95(s
、3H)、2.55(s、3H)。
【0335】 実施例180 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアミド 実施例180A 実施例(i)−a Bおよび3−ニトロ−4−メトキシ安息香酸を、実施例(
i)−a(方法5、6または7)と同様に処理して、所望の化合物を得た。
【0336】 実施例180B N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアミド −78℃のトルエン(3mL)に溶かした実施例180A(1.0mmol)
の溶液を、BBr(トルエン中1.0M、各水酸基に対して1.5当量)で滴
下処理して、−78℃で2時間および室温で16時間攪拌して、−78℃まで再
冷却して、メタノール(1mL)で処理し、室温まで暖めて濃縮した。残渣をM
gSO/シリカゲルプラグでヘキサンに溶かしたアセトン20%によって濾過
し、さらにHPLCによってヘキサンに溶かしたアセトン20%で溶出して精製
した。 融点193〜194℃、 MS(DCI/NH)m/e478(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.58(s、1H)、8
.58(s、1H)、8.17(d、1H)、7.98(d、2H)、7.82
(s、1H)、7.62(d、2H)、7.25(d、1H)。
【0337】 実施例181 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3,4−ジヒドロキシベンズアミド 実施例(i)−a Bおよび3,4−ジメトキシ安息香酸を実施例(i)−a
(方法5、6または7)および180Bと同様に処理して、表題の化合物を得た
。 融点233〜235℃、 MS(DCI/NH)m/e449(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.0(d、2H)、7.8
(s、1H)、7.6(d、2H)、7.4(m、2H)、6.8(d、1H)
【0338】 実施例182 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bおよび2,6−ジメトキシ安息香酸を実施例(i)−a
(方法5、6または7)および180B(トルエンに溶かしたBBr1.0M
の1.5当量使用)と同様に処理して、表題の化合物を得た。 融点114〜116℃、 MS(DCI/NH)m/e446(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、10
.3(s、1H)、8.0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2
H)、7.2(t、1H)、6.6(d、1H)、6.6(d、1H)、3.8
(s、3H)。
【0339】 実施例183 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点200〜201℃、 MS(DCI/NH)m/e553(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.28(d、1H)、8.
25(s、1H)、8.10(d、1H)、7.88(d、2H)、7.84(
s、1H)、7.64(d、2H)。
【0340】 実施例184 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−5−メチル−4−イソオキサゾールカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点163〜167℃、 MS(DCI/NH)m/e422(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.97(s、1H)、8
.01(d、2H)、7.80(s、1H)、7.61(d、2H)、6.69
(s、1H)、2.50(s、3H)。
【0341】 実施例185 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(2−クロロフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点162〜164℃、 MS(DCI/NH)m/e451(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、8.
2(d、2H)、7.9(s、1H)、7.8(d、2H)、7.6(m、2H
)、7.5〜7.3(m、2H)。
【0342】 実施例186 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(3−シアノフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点195〜196℃、 MS(DCI/NH)m/e442(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.8(s、1H)、8.
3(s、1H)、8.2(d、2H)、8.1(m、1H)、7.9(s、1H
)、7.8(d、2H)、7.6(d、1H)、7.6(d、1H)。
【0343】 実施例187 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点176〜177℃、 MS(DCI/NH)m/e453(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、8.
2(d、2H)、7.9(s、1H)、7.8(d、2H)、7.6(m、1H
)、7.4(m、1H)、7.2(m、1H)。
【0344】 実施例188 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(2−シアノフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点203〜205℃、 MS(DCI/NH)m/e442(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.88(s、1H)、8
.22(d、2H)、7.93(s、1H)、7.93(d、1H)、7.85
(d、2H)、7.78(dt、1H)、7.63(d、1H)、7.46(d
t、1H)。
【0345】 実施例189 3,5−ジメチル−N−[4−(3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)フェニル]−4−イソオキサゾールカルボキシアミド 実施例(xxv)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様
に処理して、表題化合物を得た。 融点170〜171℃、 MS(DCI/NH)m/e312(M+H) H NMR(CDCI、300MHz)δ7.79(d、2H)、7.45
(d、2H)、7.3(s、1H)、2.7(s、3H)、2.54(s、3H
)、2.48(s、3H)、2.42(s、3H)。
【0346】 実施例190 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(2−ニトロフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点173〜175℃、 MS(DCI/NH)m/e462(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.0(s、1H)、8.
2(d、2H)、8.0(d、1H)、7.9(s、1H)、7.8(d、2H
)、7.7(m、2H)、7.4(m、1H)。
【0347】 実施例191 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(2,6−ジフルオロフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点187〜188℃、 MS(DCI/NH)m/e453(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、8.
2(d、2H)、7.9(s、1H)、7.8(d、2H)、7.4(m、1H
)、7.3(d、1H)、7.2(d、1H)。
【0348】 実施例192 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(2−ブロモフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点163〜165℃、 MS(DCI/NH)m/e496(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.33(s、1H)、8
.2(d、2H)、7.89(s、1H)、7.83(d、2H)、7.74(
dd、1H)、7.58(dd、1H)、7.45(dt、1H)、7.26(
dt、1H)。
【0349】 実施例193 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(4−シアノフェニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点192〜193℃、 MS(DCI/NH)m/e442(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.87(s、1H)、8
.17(d、2H)、8.0(d、2H)、7.92(s、1H)、7.86(
d、2H)、7.82(d、2H)。
【0350】 実施例194 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−
N−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点234〜235℃、 MS(DCI/NH)m/e401(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.77(s、1H)、8
.78(d、2H)、8.34(d、2H)、8.25(d、2H)、7.94
(s、1H)、7.9(d、2H)。
【0351】 実施例195 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点142〜144℃、 MS(ESI−)m/e485(M−H) H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ10.7(s、1H)、8.
45(m、2H)、7.95(d、2H)、7.85(s、1H)、7.75(
m、1H)、7.65(d、2H)。
【0352】 実施例196 N−[2−(アミノカルボニル)フェニル]−4−[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンズアミド 実施例(v)−a Cを実施例(v)−a(方法11)と同様に処理して、表
題化合物を得た。 融点195〜196℃、 MS(DCI/NH)m/e460(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ13.14(s、1H)、8
.7(d、1H)、8.46(s、1H)、8.15(d、2H)、7.9(m
、5H)、7.62(t、1H)、7.22(t、1H)。
【0353】 実施例197 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−クロロベンゼンアセトアミド 実施例(i)−b Bを実施例(i)−b(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点209〜211℃、 MS(DCI/NH)m/e465(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、8.
0(t、1H)、7.8(s、1H)、7.7(d、1H)、7.6(t、1H
)、7.4〜7.2(m、5H)、3.7(s、2H)。
【0354】 実施例198 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,3−ジクロロベンズアミド 実施例(i)−b Bを実施例(i)−b(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点199〜121℃、 MS(DCI/NH)m/e485(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.0(s、1H)、8.
1(t、1H)、7.9(s、1H)、7.8(dd、2H)、7.6(m、2
H)、7.5(t、1H)、7.4(d、1H)。
【0355】 実施例199 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−5−ニトロベンズアミド 実施例(i)−b Bを実施例(i)−b(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点147〜152℃、 MS(DCI/NH)m/e496(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.1(s、1H)、8.
6(d、1H)、8.4(dd、1H)、8.1(s、1H)、7.9〜7.8
(m、3H)、7.6(t、1H)、7.2(d、1H)。
【0356】 実施例200 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点186〜187℃、 MS(DCI/NH)m/e480(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.84(s、1H)、8
.78(dd、1H)、8.42(m、1H)、8.0(d、2H)、7.82
(s、1H)、7.81(dd、1H)、7.64(d、2H)。
【0357】 実施例201 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点178〜179℃、 MS(DCI/NH)m/e503(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.96(s、1H)、7
.91(d、1H)、7.89(d、2H)、7.85(dd、1H)、7.8
3(s、1H)、7.72(dt、1H)、7.62(d、2H)。
【0358】 実施例202 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−フルオロベンズアミド 実施例(i)−b Bを実施例(i)−b(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点150〜152℃、 MS(DCI/NH)m/e435(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.6(s、1H)、8.
2(t、1H)、8.1(m、2H)、8.0(d、1H)、7.9(s、1H
)、7.6(t、1H)、7.5〜7.3(m、3H)。
【0359】 実施例203 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−b Bを実施例(i)−b(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点133〜134℃、 MS(DCI/NH)m/e453(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.85(d、1H)、7.
85(d、1H)、7.78(t、1H)、7.62(t、1H)、7.45(
dt、1H)、7.38(d、1H)、7.25(dt、1H)。
【0360】 実施例204 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−シアノベンズアミド 実施例(i)−b Bを実施例(i)−b(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点160〜161℃、 MS(DCI/NH)m/e442(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.75(s、1H)、8
.44(s、1H)、8.27(d、1H)、8.15(s、1H)、8.1(
d、1H)、7.98(d、1H)、7.88(s、1H)、7.78(t、1
H)、7.63(t、1H)、7.4(d、1H)。
【0361】 実施例205 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ブロモ−3−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点213〜214℃、 MS(DCI/NH)m/e541(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.6(s、1H)、8.
12(dd、1H)、7.86(dd、1H)、7.86(d、2H)、7.8
3(s、1H)、7.77(t、1H)、7.64(d、2H)。
【0362】 実施例206 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点155〜157℃、 MS(DCI/NH)469(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.92(d、2H)、7.
83(s、1H)、7.90〜7.60(m、2H)、7.63(d、2H)、
7.40(dt、1H)。
【0363】 実施例207 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点219〜220℃、 MS(DCI/NH)529(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.08(br s、1H
)、8.16(d、1H)、8.05〜7.95(m、2H)、7.96(d、
2H)、7.84(s、1H)、7.65(d、2H)、2.38(s、3H)
【0364】 実施例208 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,5−ジクロロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点154〜156℃、 MS(DCI/NH)485(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.99(br s、1H
)、7.98(d、2H)、7.87(s、2H)、7.72〜7.65(m、
4H)。
【0365】 実施例209 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,3−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点147〜149℃、 MS(DCI/NH)m/e453(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.9(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.7(m、1H)、7.6(d、2H
)、7.5(m、1H)、7.4(m、1H)。
【0366】 実施例210 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−クロロ−4−フルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点138〜139℃、 MS(DCI/NH)m/e469(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.5(s、1H)、8.
1(dd、1H)、7.9(m、1H)、7.8(d、2H)、7.7(s、1
H)、7.5(d、2H)、7.4(m、1H)。
【0367】 実施例211 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,5−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点168〜169℃、 MS(DCI/NH)m/e453(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.8(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.5〜7.4(
m、3H)。
【0368】 実施例212 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−6−フルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点165〜167℃、 MS(DCI/NH)m/e469(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.2(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.7(d、2H)、7.6〜7.4(
m、3H)。
【0369】 実施例213 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点175〜176℃、 MS(DCI/NH)m/e503(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.22(s、1H)、7
.86(s、1H)、7.83(d、2H)、7.83〜7.74(m、3H)
、7.63(d、2H)。
【0370】 実施例214 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−クロロ−2−フルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点113〜116℃、 MS(DCI/NH)469(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.93(s、1H)、7
.93(d、2H)、7.83(s、1H)、7.80(t、1H)、7.69
(t、1H)、7.64(d、2H)、7.39(t、1H)。
【0371】 実施例215 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−4−メトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点140〜143℃、 MS(DCI/NH)m/e481(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.7(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.2(d、1H
)、7.0(m、2H)、3.8(s、3H)。
【0372】 実施例216 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,6−ジクロロ−3−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点160〜161℃、 MS(DCI/NH)m/e530(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.32(d、1H)、8.
12(d、1H)、7.78(d、2H)、7.68(s、1H)、7.53(
d、2H)。
【0373】 実施例217 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ブロモ−2−クロロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点164〜167℃、 MS(DCI/NH)531(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.96(s、1H)、7
.93(d、1H)、7.92(d、2H)、7.84(s、1H)、7.70
〜7.80(m、1H)、7.63(d、2H)、7.58(d、1H)。
【0374】 実施例218 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3,4−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点183〜185℃、 MS(DCI/NH)453(M+NH)、 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.65(s、1H)、8
.30〜8.24(m、1H)、8.11〜8.06(m、1H)、7.99(
d、2H)、7.90〜7.87(m、1H)、7.83(s、1H)、7.8
0〜7.60(m、1H)、7.62(d、2H)。
【0375】 実施例219 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ブロモ−5−メトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点179〜181℃、 MS(DCI/NH)m/e525(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.8(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.2(d、1H
)、7.0(d、1H)、7.0(dd、1H)、3.8(s、3H)。
【0376】 実施例220 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド 実施例(i)−a Bおよび2−メトキシ−4−クロロ安息香酸を実施例(i
)−a(方法5、6または7)および180Bと同様に処理して、表題化合物を
得た。 融点200〜202℃、 MS(DCI/NH)m/e467(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.0(d、2H)、7.9
(s、1H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.0(m、2H)
【0377】 実施例221 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−ブロモ−4−メトキシベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点197〜198℃、 MS(DCI/NH)m/e525(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.49(s、1H)、8
.26(d、1H)、8.05(dd、1H)、7.99(d、2H)、7.8
2(s、1H)、7.6(d、2H)、7.29(d、1H)、3.96(s、
3H)。
【0378】 実施例222 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアミド 実施例221を実施例180Bと同様に処理して、表題化合物を得た。 融点165〜167℃、 MS(ESI−)m/e492(M−H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、8.
2(d、1H)、7.97(d、2H)、7.87(dd、1H)、7.81(
s、1H)、7.59(d、2H)、7.07(d、1H)。
【0379】 実施例223 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点149〜152℃、 MS(DCI/NH)487(M+NH)、 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.95(br s、1H
)、8.00〜7.90(m、2H)、7.91(d、2H)、7.84(s、
1H)、7.64(d、2H)。
【0380】 実施例224 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−b Bを実施例(i)−b(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点142〜143℃、 MS(DCI/NH)m/e453(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.2(s、1H)、8.
09(s、1H)、7.87(s、1H)、7.82(d、1H)、7.63(
m、2H)、7.42(d、1H)、7.3(t、2H)。
【0381】 実施例225 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−クロロ−2,5−ジフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点160〜162℃、 MS(ESI−)m/e468(M−H) H NMR(CDCI、300MHz)δ8.52(d、2H)、8.0(
dd、1H)、7.85(d、2H)、7.15(s、1H)、7.40(dd
、1H)、7.42(d、2H)。
【0382】 実施例226 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,3,4−トリフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点122〜124℃、 MS(DCI/NH)m/e471(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.9(d、2H)、7.8
(s、1H)、7.6(d、2H)、7.6〜7.4(m、2H)。
【0383】 実施例227 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3,4,5−トリフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点158〜159℃、 MS(DCI/NH)m/e471(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.02〜7.94(m、4
H)、7.82(s、1H)、7.63(d、2H)。
【0384】 実施例228 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,4,5−トリフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点109〜111℃、 MS(DCI/NH)m/e471(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.9(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.8〜7.6(
m、2H)。
【0385】 実施例229 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,4,6−トリフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点183〜185℃、 MS(DCI/NH)471(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.18(s、1H)、7
.89(d、2H)、7.84(s、1H)、7.65(d、2H)、7.46
〜7.40(m、2H)。
【0386】 実施例230 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,6−ジフルオロ−3−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点187〜189℃、 MS(DCI/NH)m/e498(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.4(s、1H)、8.
4(m、1H)、7.9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.7(d、2H
)、7.6(m、1H)。
【0387】 実施例231 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,3,5−トリフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点169〜170℃、 MS(DCI/NH)m/e471(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.99(s、1H)、7
.91(d、2H)、7.83(s、1H)、7.88〜7.78(m、1H)
、7.64(d、2H)、7.58〜7.48(m、1H)。
【0388】 実施例232 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,4−ジクロロ−6−フルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点185〜188℃、 MS(DCI/NH)m/e503(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.01(d、1H)、7.
94〜7.85(m、3H)、7.82(s、1H)、7.62(d、2H)。
【0389】 実施例233 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル−2,4−ジクロロ−3,5−ジニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 MS(ESI−)m/e556(M−H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.89(s、1H)、7.
89(d、2H)、7.85(s、1H)、7.67(d、2H)。
【0390】 実施例234 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点235〜237℃、 MS(DCI/NH)489(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.18〜8.05(m、1
H)、7.89(d、2H)、7.84(s、1H)、7.67(d、2H)。
【0391】 実施例235 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2,3,4,5−テトラフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点138〜140℃、 MS(DCI/NH)470(M+NH H NMR(CDCI、300MHz)δ7.85(d、3H)、7.45
(d、2H)、7.10(s、1H)。
【0392】 実施例236 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点183〜184℃、 MS(DCI/NH)m/e507(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.9(s、1H)、7.9
(d、2H)、7.7(d、2H)。
【0393】 実施例237 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−5−メチル−2−ニトロベンズアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点188〜189℃、 MS(DCI/NH)m/e458(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.12(d、1H)、7.
92〜7.82(t、3H)、7.67〜7.57(m、4H)、3.32(s
、3H)。
【0394】 実施例238 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−シアノベンズアミド 実施例(i)−b Bを実施例(i)−b(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点133〜134℃、 MS(DCI/NH)m/e442(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ0.8(s、1H)、8.2
〜8.0(m、5H)、7.9(d、1H)、7.8(s、1H)、7.6(t
、1H)、7.4(d、1H)。
【0395】 実施例239 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−3−チオフェンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点239〜240℃、 MS(DCI/NH)m/e423(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.4(m、1H)、8.0
(d、2H)、7.8(s、1H)、7.7〜7.6(m、2H)、7.6(d
、2H)。
【0396】 実施例240 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−5−イソオキサゾールカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点202〜204℃、 MS(DCI/NH)m/e408(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.0(s、1H)、8.
8(d、1H)、8.0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H
)、7.3(d、1H)。
【0397】 実施例241 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]テトラヒドロ−2−フランカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点113〜116℃、 MS(DCI/NH)m/e411(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.93(d、2H)、7.
80(s、1H)、7.56(d、2H)、4.45(dd、1H)、4.01
(q、1H)、3.85(q、1H)、2.26〜2.17(m、1H)、2.
07〜1.98(m、1H)、1.93〜1.87(m、2H)。
【0398】 実施例242 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−ピロリジンカルボキシアミド 実施例242は、実施例125を調製するために記載した方法を使用して、実
施例246から調製した。 融点82〜84℃、 MS(DCI/NH)m/e393(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.30(s、1H)、7
.90(d、2H)、7.82(s、1H)、7.55(d、2H)、3.76
〜3.74(dd、1H)、2.93(t、2H)、2.14〜2.01(m、
1H)、1.88〜1.75(m、1H)、1.69(q、2H)。 実施例2
43 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]テトラヒドロ−3−フランカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点193〜194℃、 MS(DCI/NH)m/e411(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.70(s、1H)、8
.18〜8.03(m、3H)、7.90〜7.78(m、2H)、4.31〜
4.18(m、1H)、4.17〜3.89(m、4H)、2.45〜2.25
(m、2H)。
【0399】 実施例244 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点213〜214℃、 MS(DCI/NH)m/e425(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.33(s、1H)、9
.89(s、1H)、8.12(d、2H)、7.84(s、1H)、7.66
(d、2H)。
【0400】 実施例245 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−2−クロロ−4−ピリジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点183〜184℃、 MS(DCI/NH)m/e452(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.87(s、1H)、8
.66(dd、1H)、8.03(s、1H)、7.98(d、1H)、7.8
0(d、2H)、7.82(s、1H)、7.66(d、2H)。 実施例24
6 1,1−ジメチルエチル2−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−1−ピロリ
ジンカルボキシレート 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点70〜72℃、 MS(DCI/NH)m/e493(M+H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.36(s、1H)、7
.84〜7.77(m、3H)、7.56(d、2H)、4.31〜4.18(
m、1H)、3.48〜3.35(m、2H)、1.98〜1.80(m、4H
)、1.40(s、3H)、1.27(s、6H)。 実施例247 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−5−ニトロ−2−フランカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点198〜199℃、 MS(DCI/NH)m/e452(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.85(s、1H)、7
.98(d、2H)、7.85(d、1H)、7.84(s、1H)、7.7(
d、1H)、7.65(d、2H)。
【0401】 実施例248 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点148〜149℃、 MS(DCI/NH)m/e420(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.0(s、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.1(m、2H
)、6.1(dd、1H)、3.9(s、3H)。 実施例249 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−6−クロロ−3−ピリジンカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点192〜194℃、 MS(DCI/NH)m/e452(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.79(s、1H)、8
.98(d、1H)、8.37(dd、1H)、7.97(d、2H)、7.8
2(s、1H)、7.73(d、1H)、7.64(d、2H)。 実施例25
0 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジゾール−5−カルボキシアミ
ド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点164〜166℃、 MS(ESI−)m/e420(M−H) H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.06(s、1H)、7
.92(d、2H)、7.84(s、1H)、7.66(d、2H)、2.84
(s、3H)。
【0402】 実施例251 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]フェニル]−5−ブロモ−2−フランカルボキシアミド 実施例(i)−a Bを実施例(i)−a(方法5、6または7)と同様に処
理して、表題化合物を得た。 融点181〜182℃、 MS(DCI/NH)m/e486(M+NH H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.96(d、2H)、7.
82(s、1H)、7.61(d、2H)、7.44(d、1H)、6.88(
d、1H)。
【0403】 実施例252 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−メチル−2−フランカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0404】 融点119〜120℃; MS(DCI/NH)m/e421(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.4(s、1H)、8
.0(d、2H)、7.9(d、1H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2
H)、6.6(d、1H)、2.4(s、3H)。
【0405】 実施例253 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−クロロ−2−チオフェンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0406】 融点182〜184℃; MS(DCI/NH)m/e457(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.0(d、1H)、7.
9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、7.3(d、1H
)。
【0407】 実施例254 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]テトラヒドロ−5−オキソ−2−フランカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0408】 融点172〜173℃; MS(DCI/NH)m/e425(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.58(s、1H)、
7.85(d、2H)、7.81(s、1H)、7.60(d、2H)、5.1
4−5.08(m、1H)、2.61−2.50(m、3H)、2.34−2.
24(m、1H)。
【0409】 実施例255 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−オキソ−2−ピロリジンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0410】 融点 >250℃で分解する; MS(DCI/NH)m/e424(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.94(s、1H)、7
.86(d、2H)、7.81(s、1H)、7.58(d、2H)、4.27
(m、1H)、2.38(m、1H)、2.2(m、2H)、2.05(m、1
H)。
【0411】 実施例256 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0412】 融点155〜157℃; MS(DCI/NH)m/e489(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.8(s、1H)、9
.1(d、1H)、8.9(d、1H)、8.6(t、1H)、8.0(d、2
H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)。
【0413】 実施例257 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−ニトロ−3−チオフェンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0414】 融点164〜165℃; MS(DCI/NH)m/e468(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.7(d、1H)、8.
6(d、1H)、8.0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H
)。
【0415】 実施例258 1,1−ジメチルエチル4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−3−チア
ゾリジンカルボキシラート 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0416】 融点82〜84℃; MS(DCI/NH)m/e528(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.45(s、1H)、
7.82(s、1H)、7.80(d、2H)、7.58(d、2H)、4.6
8−4.42(m、3H)、3.58−3.43(m、1H)、3.24−3.
15(m、1H)、1.30(s、9H)。
【0417】 実施例259 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−メトキシ−3−チオフェンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0418】 融点213〜214℃; MS(DCI/NH)m/e453(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.00(s、1H)、
8.17(d、1H)、7.93(d、2H)、7.82(s、1H)、7.6
0(d、2H)、6.85(d、1H)、3.93(s、3H)。
【0419】 実施例260 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−5−ピリジニル]−2−クロロベンズアミド 実施例(xxiv)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の
場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0420】 融点156〜159℃; MS(DCI/NH)m/e435(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.12(s、1H)、
8.85(d、1H)、8.48(dd、1H)、7.95(d、1H)、7.
90(s、1H)、7.70−7.50(m、4H)。
【0421】 実施例261 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−5−ピリジニル]−3−シアノベンズアミド 実施例(xxiv)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の
場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0422】 融点206〜208℃; MS(DCI/NH)m/e426(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.98(br s、1
H)、8.95(d、1H)、8.51(dd、1H)、8.17(d、2H)
、8.15(d、2H)、7.94(d、1H)、7.87(s、1H)。
【0423】 実施例262 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−5−ピリジニル]−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド 実施例(xxiv)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の
場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0424】 融点113〜116℃; MS(DCI/NH)m/e471(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.15(s、1H)、
8.83(d、1H)、8.45(dd、1H)、8.02−7.91(m、2
H)、7.94(d、1H)、7.87(s、1H)。
【0425】 実施例263 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,3−ジブロモ−5−チオフェンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0426】 融点142〜144℃; MS(DCI/NH)m/e581(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.66(s、1H)、
8.13(s、1H)、7.95(d、2H)、7.85(s、1H)、7.6
5(d、2H)。
【0427】 実施例264 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3−フルオロ−4−ピリジンカルボキサミド 本明細書に参照により組み込まれている、Shi,G.;Takagishi
,S.;Schlosser,M.によるTetrahetron、1994年
、50、1129−1134、及び、Lecomte,L.;Ndzi,B.;
Queguiner,G.;Turck,A.によるFR.2,686,340
−A1に開示されている手順を用いた。減圧下において、ヘキサン中におけるn
−ブチルリチウム(30mL)の溶液から揮発性成分を取り除いた。その残さに
、アルコラートが溶解するまで攪拌しながら、−78℃で、カリウムtert−
ブトキシド(2.75g、25mmol)、THF(30mL)、及び、THF
(30mL)中における3−フルオロピリジン(2.5g、25mmol、2.
18mL)の予冷された溶液を連続的に加えた。−78℃において4時間後、そ
の反応混合物を新鮮なドライアイスに注いだ。乾燥するまで蒸発させた後、その
固体状の塩を、ジエチルエーテル中における多少過剰の1Mの塩化水素で処理し
た。次いで、その混合物(塩酸塩の形態における所望の生成物とKCl塩)を濃
縮して2.0gの褐色の固体を得た。この混合物を、以下で説明されるカップリ
ング手順において使用し、そこでは、その酸性塩の形態を中和するために少量の
ピリジンを用いた。
【0428】 先行するパラグラフで説明されている通りに調製されたイソフルオロニコチン
酸を用いて、実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7
)の場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0429】 融点152〜153℃; MS(DCI/NH)m/e436(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.80(s、1H)、8
.63(dd、1H)、7.83(d、2H)、7.84(s、1H)、7.7
7(t、1H)、7.64(d、2H)。
【0430】 実施例265 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド CHCN(2mL)中におけるエチル4−ピラゾールカルボキシラート(1
00mg、0.71mmol)とKCO(108mg、0.78mmol)
の混合物にヨウ化メチル(67μL,1.07mmol)を加えた。その反応混
合物を室温で夜通し攪拌した後、その反応から得られた沈殿物を濾過し、エーテ
ルで洗った。その濾液を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ
て濃縮することにより、80mgの所望の生成物を油状物として得た: MS(DCI/NH)m/e172(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.29(s、1H)、7
.82(s、1H)、4.2(q、2H)、3.87(s、3H)、1.25(
t、3H)。
【0431】 DMSO(2mL)中における実施例(i)−aのB(59mg,0.2mm
ol)、エチル−1−メチル−4−ピラゾールカルボキシラート(31mg、0
.2mmol)、及びNaH(95%、乾燥)(4.8mg、0.2mmol)
を室温で2日間攪拌し、次いで、攪拌しながら氷水中に注いだ。その固形物を濾
過し、水で洗浄した後、乾燥させることにより、81%の収率で標記化合物を得
た。
【0432】 融点211〜212℃; MS(DCI/NH)m/e421(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.14(s、1H)、
8.37(s、1H)、8.05(s、1H)、7.94(d、2H)、7.8
3(s、1H)、7.59(d、2H)、3.93(s、3H)。
【0433】 実施例266 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソキサゾールカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0434】 融点179〜180℃; MS(DCI/NH)m/e436(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.40(br s、1
H)、7.88(d、2H)、7.83(s、1H)、7.63(d、2H)、
2.58(s、3H)、2.36(s、3H)。
【0435】 実施例267 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5−クロロ−4−メトキシ−3−チオフェンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0436】 融点119〜120℃; MS(DCI/NH)m/e487(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.43(s、1H)、
8.06(s、1H)、7.93(d、2H)、7.84(s、1H)、7.6
(d、2H)、3.93(s、3H)。
【0437】 実施例268 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−5,6−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0438】 融点175〜177℃; MS(DCI/NH)m/e486(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.0(d、1H)、8.
6(d、1H)、8.0(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H
)。
【0439】 実施例269 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−4−ピリジンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0440】 融点215〜216℃; MS(DCI/NH)m/e486(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.92(s、1H)、
8.04(s、2H)、7.97(d、2H)、7.84(s、1H)、7.6
7(d、2H)。
【0441】 実施例270 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル]−2,5−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0442】 融点228〜229℃; MS(DCI/NH)m/e487(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.70(d、1H)、8
.45(d、1H)、7.88(d、2H)、7.83(s、1H)、7.64
(d、2H)。
【0443】 実施例271 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−クロロベンズアミド 実施例(xi)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合
と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0444】 融点65〜67℃; MS(ESI−)m/e500(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.94(s、1H)、
8.48(d、1H)、8.29(dd、1H)、8.04(d、2H)、7.
92(s、1H)、7.91(d、1H)、7.68(d、2H)。
【0445】 実施例272 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−フルオロフェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド 実施例(xvi)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0446】 融点66〜67℃; MS(ESI−)m/e452(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.96(s、1H)、7
.88(dd、1H)、7.8(s、1H)、7.68(dd、1H)、7.5
8(m、2H)、7.35(m、1H)、7.17(m、1H); C18Oに対する分析上の計算値:C、47.69;H、1.7
7;N、9.27。実測値:C、47.78;H、1.87;N、9.18。
【0447】 実施例273 N−[2,4−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド 実施例(xvii)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の
場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0448】 融点114〜115℃; MS(ESI−)m/e636(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ12.04(s、1H)、
8.21(d、1H)、8.06(d、1H)、7.98(dd、1H)、7.
88(s、1H)、7.82(s、1H)、7.64(dd、1H)、7.38
(h、1H)、7.21(h、1H); C2314Oに対する分析上の計算値:C、43.34;H、1.
43;N、10.98。実測値:C、43.7;H、1.41;N、10.78
【0449】 実施例274 メチル2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−5−[(5−ブロモ−2−クロロベンゾイル)−アミノ]ベンゾアート 実施例(x)−aのCを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0450】 融点75〜76℃; MS(DCI/NH)m/e589(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.17(s、1H)、
8.52(d、1H)、8.08(dd、1H)、7.98(d、1H)、7.
82−7.74(m、3H)、7.58(d、1H)、3.64(s、3H)。
【0451】 実施例275 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソ
キサゾールカルボキサミド 実施例(xi)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合
と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0452】 融点61〜63℃; MS(ESI−)m/e485(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.68(s、1H)、
8.38(d、1H)、8.11(dd、1H)、7.93(s、1H)、7.
92(d、1H)、2.61(s、3H)、2.38(s、3H); C1811に対する分析上の計算値:C、44.45;H、2
.28;N、11.52。実測値:C、44.60;H、2.37;N、10.
91。
【0453】 実施例276 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,2,3−チ
アジアゾール−5−カルボキサミド 実施例(xi)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合
と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0454】 融点134〜136℃; MS(ESI−)m/e488(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.35(s、1H)、
8.18(d、1H)、8.16(dd、1H)、7.96(d、1H)、7.
94(s、1H)、2.86(s、3H); C16OSに対する分析上の計算値:C、39.27;H、1.
68;N、14.18。実測値:C、39.29;H、1.71;N、13.8
1。
【0455】 実施例277 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−3−クロロフェニル]−3,5−ジメチル−4−イソキサゾールカルボ
キサミド 実施例(xiii)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の
場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0456】 融点64〜65℃; MS(ESI−)m/e451(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.54(s、1H)、
8.12(d、1H)、7.91(s、1H)、7.84(d、1H)、7.7
7(dd、1H)、2.48(s、3H)、2.36(s、3H); C1711ClFに対する分析上の計算値:C、45.09;H
、2.44;N、12.37。実測値:C、45.26;H、2.5;N、11
.98。
【0457】 実施例278 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソ
キサゾールカルボキサミド 実施例(xii)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0458】 融点145〜146℃; MS(ESI−)m/e485(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.17(d、1H)、8
.06(dd、1H)、7.92(d、2H)、7.9(s、1H)、2.62
(s、3H)、2.37(s、3H); C1811に対する分析上の計算値:C、44.45;H、2
.28;N、11.52。実測値:C、44.39;H、2.16;N、11.
3。
【0459】 実施例279 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−メチルフェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5
−カルボキサミド 実施例(xiv)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0460】 融点196〜197℃; MS(ESI−)m/e434(M−H)H NMR(CDCl、300MHz)δ8.04(s、1H)、7.7
3(d、1H)、7.54(d、2H)、7.47(dd、1H)、2.88(
s、3H)、2.33(s、3H); C1611OSに対する分析上の計算値:C、44.14;H、2
.54;N、16.08。実測値:C、44.25;H、2.45;N、15.
97。
【0461】 実施例280 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−2−メトキシフェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−
5−カルボキサミド 実施例(xv)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合
と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0462】 融点119〜121℃; MS(ESI−)m/e450(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.14(d、1H)、7
.94(s、1H)、7.75(d、1H)、7.23(dd、1H)、3.9
7(s、3H)、2.85(s、3H); C1611Sに対する分析上の計算値:C、42.57;H、
2.45;N、15.51。実測値:C、43.19;H、2.46;N、14
.46。
【0463】 実施例281 4−クロロ−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド 実施例(xix)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0464】 融点145〜146℃; MS(DCI/NH)m/e370(M+H)H NMR(CDCl、300MHz)δ7.85(d、2H)、7.7
8(d、2H)、7.49(d、2H)、7.47(d、2H)、6.67(s
、1H)、2.36(s、3H)。
【0465】 実施例282 4−メチル−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル]フェニル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
キサミド 実施例(xix)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0466】 融点51〜53℃; MS(DCI/NH)m/e368(M+H)H NMR(CDCl、300MHz)δ7.85(d、2H)、7.7
8(d、2H)、7.49(d、2H)、7.47(d、2H)、6.67(s
、1H)、2.36(s、3H)。
【0467】 実施例283 3,5−ジメチル−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−
1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミド 実施例(xix)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0468】 融点180〜181℃; MS(DCI/NH)m/e365(M+H)H NMR(CDCl、300MHz)δ7.85(d、2H)、7.7
8(d、2H)、7.49(d、2H)、7.47(d、2H)、6.67(s
、1H)、2.36(s、3H)。
【0469】 実施例284 4−クロロ−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
ル]ベンズアミド 実施例(xxi)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0470】 融点189〜191℃; MS(DCI/NH)m/e312(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.50(s、1H)、
8.02(d、2H)、7.91(d、2H)、7.63(d、2H)、7.5
4(d、1H)、7.50(d、2H)、6.26(d、1H)、2.34(s
、3H)。
【0471】 実施例285 4−メチル−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
ル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド 実施例(xxi)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0472】 融点163〜164℃; MS(DCI/NH)m/e300(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.89(s、1H)、
7.83(d、2H)、7.55(d、1H)、7.53(d、2H)、6.2
7(d、1H)、2.93(s、3H)、2.35(s、3H)。
【0473】 実施例286 3,5−ジメチル−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)
フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミド 実施例(xxi)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0474】 融点151〜152℃; MS(DCI/NH)m/e297(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.23(s、1H)、
7.79(d、2H)、7.54(d、1H)、7.50(d、2H)、6.2
6(dd、1H)、2.57(s、3H)、2.36(s、3H)、2.32(
s、3H)。
【0475】 実施例287 3,5−ジメチル−N−[4−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
ール−1−イル]フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミド 実施例(xxii)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の
場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0476】 融点177〜178℃; MS(DCI/NH)m/e351(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.24(s、1H)、
8.69(d、1H)、7.86(dd、4H)、7.04(d、1H)、2.
57(s、3H)、2.36(s、3H)。
【0477】 実施例288 N−[4−[5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−1−イル]フェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カ
ルボキサミド 実施例(xxiii)−aのCを実施例(i)−a(方法5、6、または7)
の場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0478】 融点177〜179℃; MS(ESI−)m/e368(M−H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.87(s、1H)、
8.82(d、2H)、8.67(d、2H)、5.82(s、1H)、2.8
4(s、3H)。
【0479】 実施例289 N−[4−(3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル
)フェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド 実施例(xxv)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場
合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0480】 融点144〜145℃; MS(DCI/NH)m/e315(M+H)H NMR(CDCl、300MHz)δ7.74(d、2H)、7.2
8(d、2H)、3.01(s、3H)、2.51(s、3H)、2.42(s
、3H)。
【0481】 実施例290 3−アミノ−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例290A 3−ニトロ−ニコチン酸 水中(20mL)における飽和過マンガン酸カリウム(4.43g、28mm
ol)溶液を4時間にわたって滴下して加えながら、水中(200mL)におけ
る3−ニトロ−4−メチルピリジン(2g、14mmol)を還流させた。付加
の終了後、その溶液を更に2時間還流させた。その溶液を熱いうちに濾過し、得
られた褐色の二酸化マンガンのフィルターケーキを熱水で2回抽出し、その濾液
を合わせて真空下で濃縮した。次いで、その固形物を最小量の水で再溶解し、濃
塩酸を加えてその溶液をpH=3に酸性化した。その酸性溶液を真空下で濃縮す
ることにより、800mgの褐色の生成物(カルボン酸塩とKCl塩)を得た。
その生成混合物を、更に精製することなく、次のステップで用いた。
【0482】 参照:Kataoka,M.;Morisawa,Y.;Kitano,N.
、J.Med.Chem.1976年、30(4)、483−487。
【0483】 実施例290B 3−ニトロ−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例(i)−aのBと実施例290Aを、実施例(i)−a(方法5、6、
または7)の場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0484】 融点207〜209℃; MS(DCI)m/e(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.16(s、1H)、
9.40(s、1H)、9.10(d、1H、J=6Hz)、7.94(d、1
H、J=6Hz)、7.85(d、2H、J=9Hz)、7.84(s、1H)
、7.65(d、2H、J=9Hz)。
【0485】 実施例290 3−アミノ−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 酢酸エチル(10mL)中における5%のPd−C(11mg)のスラリーに
実施例290B(110mg、0.247mmol)を加えた。得られた混合物
を、室温において18時間、4気圧の圧力で水素化した。その反応液を窒素でパ
ージし、その混合物をけい藻土の栓を通じて濾過した後、その溶液を真空下で濃
縮し、酢酸エチル:ヘキサン(v/v;3:7)を用いて10gのシリカゲルで
精製することにより、白色の粉末として標記化合物を得た(80mg、収率77
%)。
【0486】 融点101〜102℃; MS(DCI/NH)m/e416(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.55(s、1H)、
8.87(s、1H)、7.94(d、2H)、7.86−7.82(m、2H
)、7.61(d、2H)、7.54(d、1H)、6.40(s、2H)。
【0487】 実施例291 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)−3−クロロ−5−メトキシイソニコチンアミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0488】 融点187〜188℃; MS(DCI/NH)m/e482(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.81(s、1H)、
7.98(d、2H)、7.85(s、1H)、7.65(d、2H)、7.5
8(s、1H)、7.35(s、1H)、3.95(s、3H)。
【0489】 実施例292 N−(6−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−3−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例292A 5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−2−ニトロピリジン ジメチルホルムアミド(10mL)中における水素化ナトリウム(95%、1
60mg、6.67mmol)の冷却したスラリー(0℃)に、3,5−ビス(
トリフルオロメチル)ピラゾール(1.12g、5.50mmol)を加えた。
得られた懸濁液を30分間攪拌した。2−クロロ−4−ニトロピリジン(867
mg、5.5mmol)の溶液を加えた。次いで、得られた混合物を還流下で1
2時間加熱した後、室温にまで冷却した。その混合物を飽和塩化ナトリウム溶液
(100mL)中に注いだ。その水性混合物を酢酸エチル(3×100mL)で
抽出し、その合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。
その残さを、20%の酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュカラムクロマト
グラフィーで精製することにより、黄色の油状物(1.78g、収率99%)を
得た。
【0490】 MS(DCI/NH)m/e326(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.39(d、1H)、8
.86(dd、1H)、8.21(d、1H)、8.02(s、1H)。
【0491】 実施例292B 5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−2−ピリジニルアミン 窒素雰囲気下における酢酸エチル(90mL)中の炭素(192mg)に担持
された10%のパラジウムのスラリーに、酢酸エチル(10mL)中における実
施例292A(1.77g、5.43mmol)の溶液を加えた。その反応フラ
スコ上に水素バルーンを置き、その反応混合物を、20時間、水素雰囲気下に維
持した。その反応フラスコを窒素でパージした後、けい藻土/シリカゲル栓を通
じてその触媒を濾過して除去することにより、油状物(1.20g、収率75%
)を得た。
【0492】 MS(DCI/NH)m/e297(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.82(d、1H)、7
.72(s、1H)、7.43(d、1H)、7.15(dd、1H)、5.9
0(s、2H)。
【0493】 実施例292 N−(6−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−3−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例292Bを方法5、6、または7に記載されている通りに処理し、標記
化合物を得た。
【0494】 融点164〜165℃; MS(DCI/NH)m/e419(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.96(s、1H)、
8.88(d、1H)、8.45(dd、1H)、7.92(d、1H)、7.
87(s、1H)、7.77(m、1H)、7.66(m、1H)、7.40(
m、2H)。
【0495】 実施例293 メチル2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−5−((2−フルオロベンゾイル)アミノ)ベンゾアート 実施例293A メチル2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−5−ニトロベンゾアート DMF(20mL)中におけるNaH(23mg、5mmol、95%)の混
合物に、DMF(5mL)中の3,5−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾール
(1.02g、5mmol)を加えた。その混合物は5分で褐色になり、そして
、室温で1時間攪拌した。次いで、その溶液に、DMF(10mL)中における
メチル2−フルオロ−5−ニトロベンゾアート(1.0g、5.0mmol)を
シリンジを介して滴下させながら加えた。付加の終了後、その溶液を10時間、
45℃に加熱した。次いで、その溶液を室温にまで冷却し、水(20mL)で希
釈した後、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。その合わせた有機性部分を
1NのHCl(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真
空下で濃縮した。この粗生成物を、順次、酢酸エチル:ヘキサン(2:8から3
:7まで)を用いて、シリカゲルでクロマト分離した。それらのフラクションを
収集し、真空下で濃縮することにより、褐色の油状物として標記化合物(1.5
g、収率79%)を得た。
【0496】 Deutsch,J.;Niclas,H.J.、Synth.Commun
.、1991年、21(4)、505−513。
【0497】 MS(DCI/NH)m/e371(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.76−8.64(m、
2H)、8.17(d、1H、J=6Hz)、7.94(s、1H)。
【0498】 実施例293B メチル5−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]ベンゾアート 実施例293Aのニトロ基を、実施例355Bで説明されているように、鉄粉
末と塩化アンモニウムを用いて還元した。
【0499】 融点45〜47℃; MS(DCI/NH)m/e371(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.6(s、H)、7.2
0(d、1H、J=6Hz)、6.76(dd、1H、J=9.3Hz)、5.
92(s、2H)、3.46(s、3H)。
【0500】 実施例293 メチル2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−5−((2−フルオロベンゾイル)アミノ)ベンゾアート 実施例293Bを方法5、6、または7の場合と同様に処理し、標記化合物を
得た。
【0501】 MS(DCI/NH)m/e493(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.54(d、1H)、8
.16(dd、1H)、7.80(d、1H)、7.76(td、1H)、7.
69−7.60(m、1H)、7.45−7.35(m、2H)、3.65(s
、3H)。
【0502】 実施例294 4−(アミノメチル)−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−
1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−クロロベンズアミド 実施例294A 4−シアノ−2−クロロ安息香酸 窒素環境下において、乾燥ジメチルホルムアミド(5mL)にZn(CN) (58mg、0.50mmol)と4−ブロモ−2−クロロ安息香酸(200m
g、0.90mmol)を加え、続いて、テトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(0)(43mg、0.036mmol)を加えた。得られた黄色
のスラリーを夜通し80℃に加熱した。室温にまで冷却した後、そのスラリーを
エチルエーテル(20mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗った。その後、
エーテル性部分を収集し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する
ことにより、白色の固体として2−クロロ−4−シアノ安息香酸(60mg、収
率37%)を得た。
【0503】 参照:Magidson,O.J.;Trawin,A.I.、Chem.B
er.、1936年、69、537−544。
【0504】 実施例294B N−{4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]フェニル}−2−クロロ−4−シアノベンズアミド 実施例(i)−aのBと実施例294Aを、実施例(i)−a(方法5、6、
または7)の場合と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0505】 MS(DCI/NH)m/e476(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.03(s、1H)、8
.0(d、1H)、7.9(m、3H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2
H)。
【0506】 実施例294 4−(アミノメチル)−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−
1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−クロロベンズアミド メタノール(10mL)中における実施例294B(40mg、0.087m
mol)の溶液に、塩化コバルト(II)六水和物(23mg、0.17mmo
l)とホウ水素化ナトリウム(34mg、0.9mmol)を攪拌しながら0℃
で分割して加えた。0℃において4時間後、その黒色のスラリーを、固形物が完
全に溶解するまで、1Nの塩酸溶液で酸性化した。真空下においてメタノールを
除去した後、その水性層をNaOH溶液でアルカリ性にし、酢酸エチル(3×2
0mL)で抽出した。その合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(2×20
mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮することによ
り、薄黄色の粉末として標記化合物(30mg、収率75%)を得た。
【0507】 参照:Suzuki,Y.;Miyaji,Y.;Imai,Z.、Tetr
ahedron Lett.、1969年、4555−4558。
【0508】 融点90〜93℃; MS(DCI/NH)m/e480(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.94(d、2H)、7
.84(s、1H)、7.66−7.55(m、4H)、7.42(d、1H)
、4.39(s、2H)、3.90(s、2H)。
【0509】 実施例295 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)−2−メチルアクリルアミド 実施例(i)−aのBを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合
と同様に処理し、標記化合物を得た。
【0510】 融点160〜162℃; MS(DCI/NH)m/e364(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.1(s、1H)、7
.9(d、2H)、7.8(s、1H)、7.6(d、2H)、5.8(d、1
H)、5.6(d、1H)、2.5(s、3H)。
【0511】 実施例296 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)−4−クロロ−2−フルオロベンズアミド 実施例(i)−aのBを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と
同様に処理し、標記化合物を得た。
【0512】 融点156〜158℃; MS(ESI)m/e486(M+Cl);450(M−l)H NMR(300MHz、CDCl)δ8.53(d、1H、J=16
.2Hz)、8.16(dd、1H、J=8.7、8.4Hz)、7.84(m
、2H)、7.52(m、2H)、7.35(dd、1H、J=8.4、1.8
Hz)、7.27(dd、1H、J=12.0、1.8Hz)、7.08(s、
1H)。
【0513】 C18ClFOに対する分析上の計算値:C、47.86;H、2
.01;N、9.30。実測値:C、48.14;H、2.05;N、9.11
【0514】 実施例297 N−(5−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−2−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例297A 5−クロロ−2−ニトロピリジン 冷たい(0℃)濃硫酸(80mL)に30%の過酸化水素(40mL)を加え
た。この溶液に2−アミノ−5−クロロピリジン(4.00g、31.11mm
ol)を加えた。その溶液は30分以内にライム色になった。その反応混合物を
室温にまで温め、20時間攪拌した。次いで、その反応混合物を氷水に注ぐと白
色の沈殿物が形成された。この固形物を濾過し、真空下で乾燥させることにより
、5−クロロ−2−ニトロピリジン(3.10g、収率63%)が得られた。
【0515】 MS(DCI/NH)m/e129(アニリンに対するM+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.78(m、1H)、8
.37(m、2H)。
【0516】 実施例297B 5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−2−ニトロピリジン ジメチルホルムアミド(3.0mL)中における水素化ナトリウム(95%、
439mg、18.30mmol)の冷たいスラリー(0℃)に、3,5−ビス
(トリフルオロメチル)ピラゾール(2.50g、12.30mmol)を加え
た。得られた懸濁液を30分間攪拌し、次いで、5−クロロ−2−ニトロピリジ
ン(1.90g、12.00mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を還流
下で24時間加熱した後、室温にまで冷却した。その混合物を飽和塩化ナトリウ
ム溶液(100mL)中に注いだ。その水性混合物を酢酸エチル(3×100m
L)で抽出し、その合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮
した。その残さを、20%の酢酸エチル/ヘキサンを用いて、フラッシュカラム
クロマトグラフィーで精製することにより、黄色の油状物(1.17g、収率3
0%)を得た。
【0517】 MS(DCI/NH)m/e297(アニリンに対するM+l)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.38(d、1H)、8
.88(dd、1H)、8.21(d、1H)、8.02(s、1H)。
【0518】 実施例297C 5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−2−ピリジンアミン 酢酸(3.0mL)中における実施例297B(183mg、0.54mmo
l)の溶液に亜鉛粉末(71mg、1.10mmol)を加えた。得られた混合
物を70℃で1時間加熱した。その反応混合物を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム
溶液(100mL)中に注いだ。その水性層を酢酸エチル(3×100mL)で
抽出した。その合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する
ことにより粗油状物が得られ、これを、更に精製することなく、次のステップで
用いた。
【0519】 MS(DCI/NH)m/e297(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.81(d、1H)、7
.74(s、1H)、7.44(d、1H)、7.15(dd、1H)、5.9
3(s、2H)。
【0520】 実施例297 N−(5−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−2−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例297Cを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0521】 融点153〜155℃; MS(DCI/NH)m/e419(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.95(s、1H)、
8.88(d、1H)、8.47(dd、1H)、7.92(d、1H)、7.
87(s、1H)、7.77(m、1H)、7.66(m、1H)、7.40(
m、2H)。
【0522】 実施例298 N−{3−アミノ−4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル}−2−フルオロベンズアミド 実施例298A 2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−5−ニトロ安息香酸 テトラヒドロフラン(20.0mL)中における水素化カリウム(35%、1
.09g、9.55mmol)の冷たい(0℃)スラリーに、3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)ピラゾール(1.56g、7.64mmol)を15分にわ
たって分割して加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した後、固形の2
−フルオロ−4−ニトロ安息香酸(708mg、3.82mmol)を加えた。
その混合物を還流下で20時間加熱し、冷却した後、1NのHCl溶液(100
mL)中に注いだ。その水性層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。そ
の合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その粗油状
物を、精製することなく、次のステップで使用した(450mg、収率34%)
【0523】 MS(DCI/NH)m/e357(M+NH(対応するアニリンに
対して); H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.72(d、1H)、8
.60(dd、1H)、8.09(dd、1H)、7.88(s、1H)。
【0524】 実施例298B 2−(トリメチルシリル)エチル2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾール−1−イル]−5−ニトロフェニルカルバマート トルエン中における実施例298A(421mg、1.23mmol)、トリ
エチルアミン(1.0mL、6.15mmol)、ジフェニルホスホリルアジド
(0.40mL、1.85mmol)、及びβ−トリメチルシリルエタノール(
0.88mL、6.15mmol)の混合物を70℃で20時間加熱した。その
反応混合物を冷却し、真空下において濃縮した。その粗残さを、10%の酢酸エ
チル/ヘキサンを用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製すること
により、黄色の油状物として標記化合物(230mg、収率39%)を得た。
【0525】 MS(DCI/NH)m/e502(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.82(s、1H)、8
.81(d、1H)、8.03(dd、1H)、7.85(s、1H)、7.7
5(d、1H)、4.09(t、2H)、0.95(t、2H)、0.02(s
、9H)。
【0526】 実施例298C 2−(トリメチルシリル)エチル5−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニルカルバマート 実施例298Bを、方法4に記載されている一般的な水素化法を用いて還元し
た。
【0527】 H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.71(s、1H)、7
.60(s、1H)、6.99(dd、1H)、6.38(dd、1H)、5.
68(s、2H)、4.03(t、2H)、0.91(t、2H)、0.02(
s、9H)。
【0528】 実施例298D 2−(トリメチルシリル)エチル2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾール−1−イル]−5−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]
フェニルカルバマート 実施例298Cを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0529】 MS(DCI/NH)m/e594(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.78(s、1H)、
9.24(s、1H)、8.25(d、1H)、7.74(s、1H)、7.6
5(m、3H)、7.38(m、3H)、4.05(t、2H)、0.95(t
、2H)、0.02(s、9H)。
【0530】 実施例298 N−{3−アミノ−4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]フェニル}−2−フルオロベンズアミド テトラヒドロフラン(1.0mL)とDMSO(1.0mL)中における実施
例298D(49mg、0.085mmol)とフッ化テトラブチルアンモニウ
ム(0.15mL、0.015mmol)の混合物を80℃で48時間加熱した
。その反応混合物を冷却し、40%の酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュ
クロマトグラフィーで直接的に精製することにより、油状物として標記化合物を
得た(37mg、収率99%)。
【0531】 MS(DCI/NH)m/e450(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.71(s、1H)、7
.70−7.75(m、3H)、7.40−7.30(m、2H)、7.15(
d、1H)、6.85(dd、1H)、5.38(s、2H)。
【0532】 実施例299 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−3−シアノフェニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例299A 5−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル]ベンゾニトリル 水素化ナトリウム(95%、130mg、5.39mmol)を、窒素環境下
においてジメチルホルムアミド(20mL)と化合させた。このスラリーに、ジ
メチルホルムアミド(5mL)中の3,5−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾ
ール(1g、4.9mmol)の溶液を加えた。その混合物は5分で褐色になり
、そして、室温で1時間攪拌した。次いで、その溶液に、ジメチルホルムアミド
(10mL)中の2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾニトリル(814mg、4
.9mmol)を、シリンジで滴下させながら加えた。付加の終了後、その溶液
を45℃まで10時間温めた。次いで、その溶液を室温にまで冷却し、HO(
20mL)で希釈した後、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。その合わせ
た有機性部分を1NのHCl(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥さ
せ、濾過し、真空下において濃縮した。褐色の油状物(1.4g、収率84%)
として得られたこの粗生成物を、それ以上精製することなく使用した。
【0533】 実施例299B 2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
−5−ニトロベンゾニトリル 実施例299Aのニトロ基を、実施例355Bに記載されているのと同様に、
鉄粉末と塩化アンモニウムを用いて還元した。
【0534】 融点124〜126℃; MS(DCI/NH)m/e338(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ9.31(s、1H)、7
.71(d、1H)、7.05(d、1H)、6.94(dd、1H)。
【0535】 実施例299 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル)−3−シアノフェニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例299Bを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0536】 融点132〜134℃; MS(DCI/NH)m/e460(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.15(s、1H)、
8.58(d、1H)、8.47(d、1H)、8.20(dd、1H)、8.
04(s、1H)、7.47−8.28(m、4H)。
【0537】 実施例300 N−{4−[5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル}−2−フルオロベンズアミド 実施例300A 2,2,2−トリフルオロアセトアルデヒドN−(4−ニトロフェニル)ヒド
ラゾン 攪拌棒と250mL用の均圧滴下漏斗を備えた1L用の丸底フラスコにトリフ
ルオロ酢酸(10.0mL、130mmol)とエーテル(350mL)を入れ
た。この冷たい(0℃)溶液に、滴下漏斗を介して、水素化アルミニウムリチウ
ム(エーテル中における1M溶液、100mL、100mmol)を20分にわ
たって加えた。得られた溶液を0℃で1時間攪拌した。その反応を、メタノール
(10mL)、続いて水(10mL)、その後濃HCl(17mL)を加えるこ
とにより反応を停止させた。そのエーテル層を水(300mL)で抽出した後、
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その粗製材料を、更に精製する
ことなく、次のステップで用いた。このようにして生成されたトリフルオロアセ
トアルデヒド(約130mmol)の混合物と、4−ニトロフェニルヒドラジン
(15.02g、98.04mmol)、エタノール(250mL)、及び濃H
Cl(5.0mL)を100℃まで2時間加熱した。その反応液を冷却し、真空
下で約90%のエタノールを除去した後、エーテル(350mL)を加えた。そ
のエーテル層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(300mL)で洗浄した後、硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮してオレンジ色の粗製固形物(22.8g、
収率99%)を得た。この粗生成物は、次のステップで使用するのに充分な純度
を有していた。
【0538】 MS(DCI/NH)m/e251(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.78(s、1H)、
8.20(d、2H)、7.55(q、1H)、7.19(d、2H)。
【0539】 実施例300B 2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ニトロフェニル)エタンヒドラゾノイ
ルクロリド DMF(30mL)中における実施例300A(7.4g、0.031mol
)の溶液に、DMF(15mL)中におけるN−クロロスクシンイミド(4.3
8g、0.033mol、1.05当量)の溶液を0℃で滴下しながら加えた。
付加後、得られた暗緑色の混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、その反応混
合物を氷水浴中に攪拌しながら注いだ。約30分後に淡褐色の固形物が形成され
、この時点で、その固形物を濾過し、真空オーブン内において40℃で12時間
乾燥させることにより、11gのオレンジ色の固形物を得た。この生成物は、次
のステップで使用するのに充分な純度を有していた。
【0540】 MS(DCI/NH)m/e285(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.30(s、1H)、
8.24(d、2H)、7.44(d、2H)。
【0541】 実施例300C 1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−5−カルボニトリル 室温で実施例300B(8.81g、33.75mmol)を入れた250m
L用の丸底フラスコに、トルエン(68mL)を加え、続いて2−クロロアクリ
ロニトリル(5.4mL、67.5mmol)を付加し、次いで、トリエチルア
ミン(10.35mL、74.25mmol)を加えた。得られた黒ずんだ色の
反応混合物を80℃まで1時間加熱した。その反応混合物を冷却し、酢酸エチル
(200mL)で希釈した。その有機層を1Nの塩酸溶液(150mL)で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。10%の酢酸エチル/90
%のヘキサンを用いて、その粗残さをフラッシュクロマトグラフィーで精製する
ことにより、黄色の油状物(4.94g、収率58%)として標記化合物を得た
【0542】 MS(DCI/NH)m/e270(M+NH(分析において生成さ
れた対応するアニリンに対して); H NMR(DMSO−d、300MHz)δ8.53(d、2H)、8
.20(s、1H)、8.13(d、2H)。
【0543】 実施例300D 1−(4−アミノフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−5−カルボニトリル 50mL用の丸底フラスコに、実施例300C(1g、3.5mmol)、塩
化アンモニウム(138mg、2.8mmol、0.8当量)、鉄粉末(1.5
9g、28mmol、8当量)、及びエタノール:HO(3:1、32mL)
の混合物を加えた。その混合物を加熱して2時間還流させた。室温にまで冷却し
た後、その混合物をけい藻土パッドに通し、その濾液を真空下で濃縮した。得ら
れた固形物をジクロロメタン(30mL)中に再溶解し、NaHCO溶液(3
0mL)で洗浄した。そのジクロロメタン性部分をNaSOで乾燥させ、真
空下で濃縮することにより、褐色の粗製固形物としてアミン(800mg、収率
91%)を得た。その生成物は、次のステップで使用するのに充分な純度を有し
ていた。
【0544】 MS(DCI/NH)m/e252(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.96(s、1H)、7
.38(d、2H)、6.70(d、2H)、5。71(s、2H)。
【0545】 実施例300 N−{4−[5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル]フェニル}−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例300Dを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0546】 融点161〜162℃; MS(DCI/NH)m/e393(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.05(s、1H)、
8.79(s、1H)、8.62(d、1H)、8.07(s、1H)、7.9
6(d、2H)、7.81(d、2H)、7.75(t、1H); 13C NMR(DMSO−d、75MHz)δ161.3、155.0(
d、J=259Hz)、146.4、142.0(q、J=39Hz)、139
.9、139.0(d、J=23Hz)、133.1、131.2(d、J=1
4Hz)、124.9、123.2、120.5(q、J=262Hz)、12
0.5、116.7、114.7、109.9。
【0547】 C17Oに対する分析上の計算値:C、54.40;H、2.4
1;N、18.66。実測値:C、54.47;H、2.52;N、18.49
【0548】 実施例301 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−フリル)−3−(トリフルオロメチル
)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例301A 5−(2−フリル)−1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチ
ル)−1H−ピラゾール 無水エタノール(75mL)と濃HCl(40mL)の混合物中における4−
ニトロフェニルヒドラジン(7.75g、50.5mmol)を4,4,4−ト
リフルオロ−1−(2−フリル)−1,3−ブタンジオン(12.5g、60.
6mmol)で処理し、加熱して2時間還流させた。その反応混合物を室温にま
で冷却し、ヘキサン/酢酸エチル(600mLの1:1混合物)で希釈した。層
を分離し、そのうちの有機層を1.0NのHCl(3×100mL)で洗浄し、
次いで、飽和ブライン溶液で洗った。得られた混合物をNaSOで乾燥させ
、真空下において濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(97:3のヘキサ
ン/酢酸エチルから95:5のヘキサン/酢酸エチルの勾配)を用いて精製する
ことにより、白色の非晶質固形物(14.7g、収率90%)を得た。
【0549】 H NMR(300MHz、CDCl)δ8.33(dt、2H、J=9
.3、2.7Hz)、7.62(dt、2H、J=9.0、2.7Hz)、7.
45(dd、1H、J=1.5、0.6Hz)、6.92(s、1H)、6.4
7(dd、1H、J=3.6、1.5Hz)、6.39(dd、1H、J=3.
3、0.6Hz)。
【0550】 実施例301B 4−[5−(2−フリル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル]アニリン イソプロパノール(80mL)中における実施例301A(1.2g、3.7
mmol)の溶液を10%のPd/C(400mg)で処理し、水素環境(バル
ーン)下に置いた。1.75時間後に反応を終了させ、その混合物をけい藻土の
栓を通じて濾過した。真空下において濃縮し、続いて、シリカゲルクロマトグラ
フィー(6:1のヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製することにより、白色の
非晶質固形物(1.0g、収率92%)を得た。
【0551】 MS(ESI+)m/e294(M+1)H NMR(300MHz、CDOD)δ7.55(dd、1H、J=1
.8、0.9Hz)、7.13−7.08(m、2H)、6.95(s、1H)
、6.79(m、2H)、6.39(dd、1H、J=3.3、1.8Hz)、
5.93(d、1H、J=3.6Hz)。
【0552】 実施例301 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−フリル)−3−(トリフルオロメチル
)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例301Bを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0553】 融点171〜172℃; MS(DCI/NH)m/e433(M+NH;416(M+H)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ7.91(m、2H)、7
.76(dt、1H)、7.62−7.54(m、2H)、7.45(ddd、
2H)、7.33(dt、1H)、7.27(ddd、1H)、7.02(s、
1H)、6.45(dd、1H)、6.15(dd、1H); 13C NMR(DMSO−d、75MHz)δ145.1、144.2、
141.2、138.1、136.6、134.4、134.3、131.32
、131.29、127.9、125.8、125.7、122.0、117.
5、117.2、112.6、111.6、104.5。
【0554】 実施例302 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
キサミド 実施例300Dを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0555】 融点193〜195℃; MS(DCI/NH)m/e396(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.05(s、1H)、
8.07(s、1H)、7.94(d、2H)、7.82(d、2H)、2.8
4(s、3H)。
【0556】 実施例303 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例300Dを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0557】 融点145〜146℃; MS(DCI/NH)m/e358(M+1)H NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.85(s、1H)、
8.83(d、2H)、8.09(s、1H)、8.04(d、2H)、7.9
0(d、2H)、7.82(d、2H)。
【0558】 実施例304 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例300Dを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0559】 融点161〜162℃; MS(DCI/NH)m/e393(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.05(s、1H)、
8.79(s、1H)、8.62(d、1H)、8.07(s、1H)、7.9
6(d、2H)、7.81(d、2H)、7.75(t、1H); 13C NMR(DMSO−d、75MHz)δ161.3、155.0(
d、J=259Hz)、146.4、142.0(q、J=39Hz)、139
.9、139.0(d、J=23Hz)、133.1、131.2(d、J=1
4Hz)、124.9、123.2、120.5(q、J=262Hz)、12
0.5、116.7、114.7、109.9。
【0560】 C17Oに対する分析上の計算値:C、54.40;H、2.4
1;N、18.66。実測値:C、54.47;H、2.52;N、18.49
【0561】 実施例305 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例305A 1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
ル−5−カルボン酸 tert−ブタノール(65mL)と0.5NのNaOH(35mL)の混合
物中における実施例301A(3.7g、11.6mmol)をKMnO(4
.5g、28.5mmol)で処理し、75℃で1時間加熱した。その混合物を
周囲温度にまで冷却し、KMnO(4.5g、28.5mmol)を再度加え
た。75℃で更に1時間攪拌した後、その反応混合物を周囲温度にまで冷却し、
けい藻土の厚い栓を通じて濾過した。そのけい藻土を水(3×100mL)で洗
った。その合わせた洗液を元の体積の50%に濃縮し、50%のHCl溶液でp
H=3に酸性化した。次に、その混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出
し、その合わせた抽出液をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。シリカ
ゲルクロマトグラフィー(75:20:5のヘキサン/酢酸エチル/酢酸から5
5:35:10のヘキサン/酢酸エチル/酢酸の勾配)を用いて精製することに
より、1.3gの対応するケト酸中間体と共に、白色の非晶質固形物(1.8g
、収率51%)が得られた。そのケト酸中間体を上記の条件に再度かけることに
より、付加的なカルボン酸(300mg、再処理後の収率60%、最適化されて
いない)を得た。
【0562】 MS(ESI−)m/e300(M−1)H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.32(d、2H、J=
8.8Hz)、7.84(d、2H、J=8.8Hz)、7.16(s、1H)
【0563】 実施例305B N−メトキシ−N−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド CHCl(25mL、0.2M)中における実施例305A(1.8g、
5.9mmol)を、塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(674mg、
6.9mmol)、EDC(1.1g、5.9mmol)、4−メチルモルホリ
ン(1.6mL、14.6mmol)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
水和物(742mg、5.5mmol)で処理した。その混合物を14時間攪拌
した後、10%のNaHSO水溶液で洗浄した。その有機層をNaSO
乾燥させ、真空下において濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(2:1の
ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製することにより、白色の発泡体(1.8g
、収率83%)を得た。
【0564】 MS(ESI+)m/e345(M+1)H NMR(300MHz、CDCl)δ8.35(ddd、2H、J=
8.7、3.0、1.8Hz)、7.68(ddd、2H、J=9.3、2.7
、2.1Hz)、7.08(s、1H)、3.64(s、3H)、3.31(s
、3H)。
【0565】 実施例305C 1−(4−アミノフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド エタノール/水混合物(36mL、それぞれ、2:1の割合)中における実施
例305B(1.2g、3.5mmol)を、鉄粉末(1.2g)と塩化アンモ
ニウム(120mg)で処理した後、その混合物を80℃で35分間加熱した。
その混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、けい藻土の薄い栓を通じて濾過
した後、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1のヘキサン
/酢酸エチルから1:2のヘキサン/酢酸エチルの勾配)を用いて精製すること
により、白色の発泡体(1.0g、収率94%)を得た。
【0566】 MS(ESI+)m/e315(M+1)H NMR(300MHz、CDOD)δ7.16(ddd、2H、J=
8.7、3.0、2.1Hz)、7.02(s、1H)、6.74(ddd、2
H、J=9.0、3.0、2.4Hz)、3.58(s、3H)、3.20(s
、3H)。
【0567】 実施例305D 1−[1−(4−アミノフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾール−5−イル]−1−エタノン THF(2mL)中における実施例305C(56mg、0.18mmol)
を、0℃でメチルリチウム(ジエチルエーテル中における330μLの1.4M
溶液、0.46mmol)にゆっくり加えた。その反応液を0℃で5分間攪拌し
た後、10%のNaHSO水溶液を加えた。その水性層を酢酸エチル(3×5
mL)で逆抽出し、その合わせた抽出液を真空下で濃縮した。その混合物を、シ
リカゲルクロマトグラフィー(1:1のヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製す
ることにより、白色の発泡体(36mg、収率75%)を得た。
【0568】 MS(ESI+)m/e270(M+1)H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.72(s、1H)、7
.06(ddd、2H、J=8.4、3.0、2.1Hz)、6.58(ddd
、2H、J=8.7、3.0、2.1Hz)、5.47(s、2H)、2.49
(s、3H)。
【0569】 実施例305 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例305Dを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0570】 融点188〜189℃; MS(ESI+)m/e393(M+1)H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.93(s、1H)、
8.78(d、1H、J=1.6Hz)、8.62(dd、1H、J=4.8、
1.2Hz)、7.86(s、1H)、7.82(ddd、2H、J=8.8、
6.8、2.8Hz)、7.74(t、1H、J=5.3Hz)、7.50(d
dd、2H、J=8.8、7.2、3.2Hz)、2.57(s、3H); 13C NMR(100MHz、DMSO−d)δ187.8、161.0
、156.3、153.7、146.4、141.2、141.0、140.6
、139.0、138.9、135.4、131.4、131.2、126.5
、123.2、122.2、119.7、119.6、111.1、28.8。
【0571】 C1812に対する分析上の計算値:C、55.11;H、3
.08;N、14.28。実測値:C、55.05;H、3.33;N、13.
71。
【0572】 実施例306 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド 実施例300Dを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0573】 融点150〜151℃; MS(DCI/NH)m/e393(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.96(s、1H)、
8.44(d、1H)、8.30(td、1H)、8.09(s、1H)、7.
97(d、2H)、7.82(d、2H)、7.59−7.52(m、1H)。
【0574】 実施例307 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−2,3,5−トリフルオロベンズアミド 実施例300Dを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0575】 MS(DCI/NH)m/e428(M+NHH NMR(DMSO−d、300MHz)δ10.99(s、1H)、
8.09(s、1H)、7.96(d、2H)、7.83(s、1H)、7.8
2(d、1H)、7.9−7.50(m、1H)。
【0576】 実施例308 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
ル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例308A 1−(4−ニトロフェニル)−5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾール ジエチルエーテル(15mL)中のナトリウムメトキシド(0.46g、8.
52mmol)を、ジエチルエーテル(10mL)中のメチルトリフルオロアセ
テート(0.82mL、7.79mmol)に滴下した。次に、ジエチルエーテ
ル(10mL)中の2−アセチルチオフェン(1g、7.79mmol)を加え
、その混合物を16時間にわたって加熱して還流した。室温に冷却した後、その
混合物を濃縮乾固した。粗中間体をエタノール(20mL)に採取し、次に、濃
HCl(5mL)および4−ニトロフェニルヒドラジン(1.21g、7.79
mmol)を加え、次に、16時間にわたって加熱して還流した。その混合物か
ら溶媒を除去し、さらに精製せず使用した。
【0577】 MS(DCI/NH)m/e 310(M+H)(分析条件において生成
されるアニリンに関する)。
【0578】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.38(d,2H)、7
.78(d,2H)、7.72(dd,1H)、7.40(s,1H)、7.2
1(dd,1H)、7.13(dd,1H)。
【0579】 実施例308B 4−[5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル
−1−イル]アニリン 前記中間体を、エタノール/水(50mL、3:1/v:v)に採取し、鉄粉
(3.04g、54.54mmol)および塩化アンモニウム(0.41g、7
.79mmol)を加え、その混合物を1時間にわたって加熱して還流した。そ
の混合物を珪藻土(5g)で濾過し、溶媒を除去した。生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィー(37g)で精製し、ヘキサン中50%アセトン(v:v)で溶
離した。収率(3段階で、0.36g、15%)。
【0580】 MS(DCI/NH)m/e 310(M+H)
【0581】 実施例308 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
ル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例308Bを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0582】 融点154〜156℃。
【0583】 MS(DCI/NH)m/e 449(M+HH;432(M+H)
【0584】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.75(s,1H)、
7.9(d,2H)、7.75−7.65(m,1H)、7.7(dd,1H)
、7.65−7.55(m,1H)、7.5(d,2H)、7.45−7.30
(m,2H)、7.3(s,1H)、7.25(dd,1H)、7.1(m,1
H)。
【0585】 実施例309 2−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例309A−1および309A−2 5−(メチルスルファニル)−1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフル
オロメチル)−1H−ピラゾールおよび1−(4−ニトロフェニル)−3−(ト
リフルオロメチル)−1H−ピラゾル−5−オール S−メチル4,4,4−トリフルオロ−3−オキソチオブチレート(2.76
mL、0.02mol)およびp−ニトロフェニルヒドラジン(3.06g、0
.02mol)をエタノール(18mL)および4M HCl/ジオキサン(1
8mL)に溶解した。その溶液を一晩にわたって還流した。その反応混合物を室
温に冷却した後、エーテルと水の間に分配した。エーテル層を飽和NaHCO 水溶液(3x)で抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ
て、5−(メチルスルファニル)−1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフ
ルオロメチル)−1H−ピラゾール(実施例309A−1、0.61g、収率1
0%)を得た。NaHCO抽出物を合わせ、エーテルで洗浄した。次に、Na
HCO溶液を1N HClでpH約5に酸性化し、エーテル(3x)で抽出し
た。エーテル抽出物を合わせ、NaSOで乾燥し、濃縮して、1−(4−ニ
トロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−5−オール(
実施例309A−2、4.02g、収率74%)を得た。
【0586】 実施例309A−1: MS(DCI/NH)m/e 304(M+H)
【0587】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.44(d,2H)、7
.94(d,2H)、7.18(s,1H)、2.6(s,3H)。
【0588】 実施例309A−2: MS(DCI/NH)m/e 291(M+NH
【0589】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.39(d,2H)、8
.1(d,2H)、6.0(s,1H)。
【0590】 実施例309B 4−[5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾル−1−イル]アニリン 実施例309A−1を前記のようにFe紛で還元して、標記化合物を75%の
収率で得た。
【0591】 MS(DCI/NH)m/e 291(M+NH
【0592】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.12(d,2H)、6
.9(s,1H)、6.63(d,2H)、5.55(s,2H)、2.5(s
,3H)。
【0593】 実施例309 2−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例309Bを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0594】 融点162〜163℃。
【0595】 MS(DCI/NH)m/e 413(M+NH
【0596】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.7(s,1H)、7
.91(d,2H)、7.7(t,1H)、7.6(m,1H)、7.55(d
,2H)、7.37(m,2H)、7.02(s,1H)、2.53(s,3H
)。
【0597】 実施例310 2−フルオロ−N−(4−(5−(3−ピリジニル)−3−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例310A 4−[5−(3−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
ル−1−イル]アニリン ジエチルエーテル(15mL)中のナトリウムメトキシド(0.46g、8.
52mmol)を、ジエチルエーテル(10mL)中のメチルトリフルオロアセ
テート(0.83mL、7.85mmol)に滴下した。次に、ジエチルエーテ
ル(10mL)中の2−アセチル−ピリジン(0.88mL、7.85mmol
)を加え、その混合物を16時間にわたって加熱して還流した。その混合物から
溶媒を除去し、次に、エタノール(20mL)に再溶解した。濃HCl(5mL
)および4−ニトロフェニルヒドラジン(1.21g、7.85mmol)を加
え、その混合物を16時間にわたって加熱して還流した。溶媒をエタノール/水
(50mL、3:1/v:v)に交換し、鉄粉(3.04g、54.53mmo
l)および塩化アンモニウム(0.41g、7.79mmol)を加え、その混
合物を1時間にわたって加熱して還流した。その反応混合物を珪藻土(5g)で
濾過し、濾液を濃縮乾固した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(75m
Lシリカゲル)によって精製し、ヘキサン中50%アセトン(v:v)で溶離し
た。 収率(3段階で、0.57g、22%)。
【0598】 MS(DCI/NH)m/e 305(M+H)
【0599】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.10(m,1H)、8
.59(dd,1H)、8.26(dt,1H)、7.70(s,1H)、7.
49(m,1H)、7.28(d,2H)、6.67(d,2H)、5.60(
s,2H)。
【0600】 実施例310 2−フルオロ−N−(4−(5−(3−ピリジニル)−3−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例310Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0601】 融点138〜140℃。
【0602】 MS(DCI/NH)m/e 427(M+H)
【0603】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.7(s,1H)、8
.6−8.6(m,2H)、7.8(d,2H)、7.7−7.65(m,2H
)、7.65−7.55(m,1H)、7.45−7.3(m,6H)。
【0604】 実施例311 3−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
ル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例308Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0605】 融点153〜155℃。
【0606】 MS(DCI/NH)m/e 433(M+H)
【0607】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.0(s,1H)、8
.8(s,1H)、8.6(d,1H)、7.9(d,2H)、7.75(t,
1H)、7.6(d,1H)、7.5(d,2H)、7.3(s,1H)、7.
25(d,1H)、7.1(m,1H)。
【0608】 実施例312 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−
1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例312A メチル1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾル−5−イルエーテル アセトニトリル(10mL)中の実施例309A−2(0.776g、2.8
4mmol)およびKCO(0.94g、6.8mmol)の混合物に、硫
酸ジメチル(0.32mL、3.4mmol)を加えた。次に、その反応混合物
を室温で一晩攪拌した。その反応混合物をエーテルで希釈し、ブラインで洗浄し
た。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を短いシリカゲルプラグで濾過し、塩化メチ
レンで溶離して、標記化合物(0.71g、収率88%)を得た。
【0609】 MS(DCI/NH)m/e 305(M+NH
【0610】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.39(d,2H)、8
.03(d,2H)、6.59(s,1H)、4.08(s,3H)。
【0611】 実施例312B 4−[5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イ
ル]アニリン 実施例312Aのニトロ基を、Fe紛で還元して、標記化合物を収率82%で
得た。
【0612】 MS(DCI/NH)m/e 275(M+NH
【0613】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.18(d,2H)、6
.61(d,2H)、6.36(s,1H)、5.41(s,2H)、3.94
(s,3H)。
【0614】 実施例312 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−
1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例312Bを実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0615】 融点181〜182℃。
【0616】 MS(DCI/NH)m/e 380(M+NH
【0617】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.61(s,1H)、
8.8(d,2H)、7.94(d,2H)、7.89(d,2H)、7.66
(d,2H)、6.49(s,1H)、4.02(s,3H)。
【0618】 実施例313 2−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例312Bを実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0619】 融点167〜168℃。
【0620】 MS(DCI/NH)m/e 397(M+NH
【0621】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.61(s,1H)、
7.86(d,2H)、7.69(t,1H)、7.64(d,2H)、7.6
(m,1H)、7.35(m,2H)、6.46(s,1H)、4.01(s,
3H)。
【0622】 実施例314 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−
1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チオジアゾール−5−カルボ
キサミド 実施例312Bを実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0623】 融点159〜160℃。
【0624】 MS(DCI/NH)m/e 401(M+NH
【0625】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.92(s,1H)、
7.84(d,2H)、7.66(d,2H)、6.49(s,1H)、4.0
1(s,3H)、2.84(s,3H)。
【0626】 実施例315 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−
1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド 実施例305Dを、実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同
様に処理し、標記化合物を得た。
【0627】 融点188〜189℃。
【0628】 MS(ESI+)m/e 393(M+1)
【0629】 H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.93(s,1H)、
8.78(d,1H,J=1.6Hz)、8.62(dd,1H,J=4.8,
1.2Hz)、7.86(s,1H)、7.82(ddd,2H,J=8.8,
6.8,2.8Hz)、7.74(t,1H,J=5.3Hz)、7.50(d
dd,2H,J=8.8,7.2,3.2Hz)、2.57(s,3H)。13 C NMR(100MHz,DMSO−d)δ187.8、161.0、
156.3、153.7、146.4、141.2、141.0、140.6、
139.0、138.9、135.4、131.4、131.2、126.5、
123.2、122.2、119.7、119.6、111.1、28.8。 C1812に対する分析上の計算値:C,55.11;H,3.
08;N,14.28。実測値:C,55.05;H,3.33;N,13.7
1。
【0630】 実施例316 2−フルオロ−N−(4−(5−メチルスルファニル)−3−(トリフルオロ
メチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ニコチンアミド 実施例309Bを、実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同
様に処理し、標記化合物を得た。
【0631】 融点167〜168℃。
【0632】 MS(DCI/NH)m/e 414(M+NH
【0633】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.88(s,1H)、
8.43(m,1H)、8.3(m,1H)、7.9(d,2H)、7.58(
d,2H)、7.55(m,1H)、7.04(s,1H)、2.55(s,3
H)。
【0634】 実施例317 2−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ニコチンアミド 実施例312Bを、実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同
様に処理し、標記化合物を得た。
【0635】 融点153〜154℃。
【0636】 MS(DCI/NH)m/e 398(M+NH
【0637】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.78(s,1H)、
8.42(m,1H)、8.29(m,1H)、7.86(d,2H)、7.6
6(d,2H)、7.53(m,1H)、6.48(s,1H)、4.0(s,
3H)。
【0638】 実施例318 3−フルオロ−N−(4−(3−(4−ピリジニル)−5−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例318A 4−[3−(4−ピリジニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
ル−1−イル]アニリン ジエチルエーテル(30mL)中のナトリウムメトキシド(2.6g、48.
1mmol)を、ジエチルエーテル(10mL)中のメチルトリフルオロアセテ
ート(4.1mL、40.8mmol)に滴下した。次に、ジエチルエーテル(
10mL)中の4−アセチルピリジン(4.58mL、41.3mmol)を加
え、その混合物を16時間にわたって加熱して還流した。その混合物から溶媒を
除去し、次に、エタノール(200mL)に再溶解した。濃HCl(41mL)
および4−ニトロフェニルヒドラジン(6.3g、41.2mmol)を加え、
その混合物を16時間にわたって加熱して還流した。溶媒をエタノール/水(2
50mL、3:1/v:v)に交換し、鉄粉(10g、179mmol)および
塩化アンモニウム(2.5g、47.2mmol)を加え、その混合物を1時間
にわたって加熱して還流した。その反応混合物を珪藻土(50g)で濾過し、濾
液を濃縮乾固した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(200mLシリカ
ゲル)によって精製し、ヘキサン中50%アセトン(v:v)で溶離した。収率
(3段階で、2.26g、18%)。
【0639】 MS(DCI/NH)m/e 305(M+H)
【0640】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.70(d,2H)、7
.90(d,2H)、7.80(s,1H)、7.15(d,2H)、6.65
(d,2H)、5.60(s,2H)。
【0641】 実施例318 3−フルオロ−N−(4−(3−(4−ピリジニル)−5−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例318Aを、実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同
様に処理し、標記化合物を得た。
【0642】 融点148〜152℃。
【0643】 MS(DCI/NH)m/e 428(M+H)
【0644】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.05(s,1H)、
8.8(d,1H)、8.7(d,2H)、8.4(dd,1H)、7.9−7
.8(m,5H)、7.75(t,1H)、7.65(d,2H)。
【0645】 13C NMR(DMSO−d,75MHz)δ161.2、156.7、
153.3、150.4、150.3、148.6、146.4、146.3、
139.6、139.1、138.8、138.3、134.0、126.7、
124.8、132.2、121.2、120.2、119.8、117.6、
114.1、107.7、107.6。 C2113Oに対する分析上の計算値:C,59.02;H,3.0
6;N,16.38。実測値:C,58.82;H,3.20;N,16.44
【0646】 実施例319 N−(4−(5−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−
1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド 実施例319A 4−[5−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イ
ル]アニリン 実施例309A−2を、実施例312Aに記載のようにアルキル化した(硫酸
ジメチルの代わりに臭化エチルを使用)。収率65%。次に鉄紛で還元して、ア
ニリンを得た。収率71%。
【0647】 MS(DCI/NH)m/e 289(M+NH
【0648】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.18(d,2H)、6
.62(d,2H)、6.34(s,1H)、5.4(s,2H)、4.23(
q,2H)、1.34(t,3H)。
【0649】 実施例319 N−(4−(5−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−
1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド 実施例319Aを、実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同
様に処理し、標記化合物を得た。
【0650】 融点152〜153℃。
【0651】 MS(DCI/NH)m/e 412(M+NH
【0652】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.3(s,1H)、8
.92(m,1H)、8.28(m,1H)、7.85(d,2H)、7.67
(d,2H)、7.54(m,1H)、6.48(s,1H)、4.3(q,2
H)、1.38(t,3H)。
【0653】 実施例320 3−フルオロ−N−(4−(5−メチルスルファニル)−3−(トリフルオロ
メチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例309Bを、実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同
様に処理し、標記化合物を得た。
【0654】 融点142〜143℃。
【0655】 MS(DCI/NH)m/e 414(M+NH
【0656】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.79(s,1H)、8
.62(d,1H)、7.9(d,2H)、7.76(t,1H)、7.59(
d,2H)、7.04(s,1H)、2.58(s,3H)。
【0657】 実施例321 3−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例312Bを、実施例(i)−a(方法、5、6、または7)の場合と同
様に処理し、標記化合物を得た。
【0658】 融点160〜161℃。
【0659】 MS(DCI/NH)m/e 398(M+NH
【0660】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.79(s,1H)、8
.61(d,1H)、7.76(d,2H)、7.74(t,1H)、7.68
(d,2H)、6.49(s,1H)、4.01(s,3H)。
【0661】 実施例322 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例322A 5−(ジフルオロメトキシ)−1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフル
オロメチル)−1H−ピラゾ−ル 乾燥ジメチルホルムアミド(10mL)中の実施例309A−2(1.00g
、3.66mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.42g、10.3mmol
)を加えた。この混合物を80℃において5分間加熱し、次に、温度を80℃に
維持しながら、その反応混合物にクロロジフルオロメタンを30分間にわたって
泡立たせた。クロロジフルオロメタンの導入を30分後に停止し、次に、反応混
合物を30分間加熱した。その反応混合物を、エーテルと水の間に分配した。エ
ーテル層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮
して、次の段階に使用するのに充分に純粋な粗ジフルオロメトキシエーテル(0
.90g、収率76%)を得た。
【0662】 MS(DCI/NH)m/e 311(M+NH(分析によって生成
される対応するアニリンに関する)。
【0663】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.44(d,2H)、7
.98(d,2H)、7.2−7.68(t,1H)、6.94(s,1H)。
【0664】 実施例322B 4−[5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾル−1−イル]アニリン エタノール(12mL)および水(4mL)中の、実施例322A(0.90
g、2.79mmol)、鉄粉(1.25g)、および塩化アンモニウム(0.
125g)の混合物を、30分間で100℃に加熱した。次に、その反応混合物
を室温に冷却し、エーテルとブラインの間に分配した。エーテル層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濃縮して、粗アミンを得、塩化メチレンに溶解し、短いシリカゲ
ルプラグで濾過し、純粋アミンを得た(0.80g、収率97%)。
【0665】 MS(DCI/NH)m/e 311(M+NH
【0666】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.18(d,2H)、7
.11−7.59(t,1H)、6.73(s,1H)、6.65(d,2H)
、5.55(s,2H)。
【0667】 実施例322 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例322Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0668】 融点154〜155℃。
【0669】 MS(DCI/NH)m/e 416(M+NH
【0670】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.8(d,2H)、7.
99(d,2H)、7.88(d,2H)、7.65(d,2H)、7.16−
7.64(t,1H)、6.84(s,1H)。
【0671】 実施例323 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール
−5−カルボキサミド 実施例322Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0672】 融点122〜123℃。
【0673】 MS(DCI/NH)m/e 437(M+NH
【0674】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.89(d,2H)、7
.65(d,2H)、7.16−7.64(t,1H)、6.84(s,1H)
、2.84(s,3H)。
【0675】 実施例324 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド 実施例322Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0676】 融点149〜150℃。
【0677】 MS(DCI/NH)m/e 434(M+NH
【0678】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.44(m,1H)、8
.28(m,1H)、7.9(d,2H)、7.65(d,2H)、7.55(
m,1H)、7.16−7.64(t,1H)、6.84(s,1H)。
【0679】 実施例325 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド 実施例325A 5−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾ−ル フェニルホスフィンジクロリド(11.5mL、81.1mmol)中の実施
例309A−2(4.63g、16.9mmol)のスラリーを、密閉管中で、
攪拌しながら、48時間で145℃に加熱した。その反応混合物を、室温に冷却
し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300mL)に注意深く注いだ。水性層を1
N NaOH(50mL)で塩基性にした。水性層をエーテル(2x300mL
)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。
粗油状物を、93%ヘキサン/7%酢酸エチルで精製して、標記化合物を淡黄色
油状物(3.10g、収率63%)として得た。
【0680】 MS(DCI/NH)m/e 279(M+NH(分析において生成
される対応するアニリンに関する)。
【0681】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.47(d,2H)、8
.02(d,2H)、7.44(s,1H)。
【0682】 実施例325B 4−[5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル
]アニリン 実施例325Aのニトロ基を、前記の鉄還元法によって還元した。
【0683】 MS(DCI/NH)m/e 279(M+NH
【0684】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.19(s,1H)、7
.18(d,2H)、6.65(d,2H)、5.62(s,2H)。
【0685】 実施例325 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド 実施例325Bを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0686】 MS(DCI/NH)m/e 402(M+NH
【0687】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.91(s,1H)、
8.45(d,1H)、8.30(dt,1H)、7.93(d,2H)、7.
63(d,2H)、7.57(dt,1H)、7.31(s,1H)。
【0688】 実施例326 2−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例326A tert−ブチル1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾル−5−イルカルバメート トルエン(40.0mL)中の実施例305A(2.11g、6.96mmo
l)の溶液に、トリエチルアミン(1.5mL、10.4mmol)、次に、ジ
フェニルホスホリルアジド(2.25mL、10.4mmol)およびtert
−ブタノール(4.7mL、48.7mmol)を加えた。得られる混合物を8
0℃で20時間加熱した。その反応混合物を冷却し、濃縮した。粗油状物を、2
5%酢酸エチル/75%ヘキサンを使用してクロマトグラフィーにかけて、標記
化合物を、濃厚黄色油状物(2.59g、収率99%)として得た。
【0689】 MS(DCI/NH)m/e 373(M+H)
【0690】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.79(s,1H)、8
.45(d,2H)、7.88(d,2H)、6.88(s,1H)、1.32
(s,9H)。
【0691】 実施例326B tert−ブチル1−(4−アミノフェニル)−3−(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾル−5−イルカルバメート 実施例326Aのニトロ基を、前記の鉄還元法によって還元した。
【0692】 MS(DCI/NH)m/e 343(M+H)
【0693】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.16(s,1H)、7
.10(d,2H)、6.69(s,1H)、6.64(d,2H)、1.33
(s,9H)。
【0694】 実施例326C tert−ブチル1−{4−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]フェニル
}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−5−イルカルバメート 実施例326Bを実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に
処理し、標記化合物を得た。
【0695】 MS(DCI/NH)m/e 465(M+H)
【0696】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.66(s,1H)、
9.43(s,1H)、8.10(dt,1H)、7.89(d,2H)、7.
70(dt,1H)、7.51(d,2H)、7.50−7.29(m,2H)
、6.79(s,1H)、1.34(s,9H)。
【0697】 実施例326 2−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例326C(25mg、0.054mmol)を含有する氷冷(0℃)フ
ラスコに、硫酸(1mL)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌した。次
に、30%過酸化水素(0.5mL)溶液を加え、得られる混合物を室温で20
時間攪拌した。その混合物を飽和炭酸水素溶液(30mL)に注ぎ、水性層を酢
酸エチル(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、濃縮した。粗油状物を、10%酢酸エチル/90%ヘキサンを使用
してフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標記化合物を油状
物(7mg、33%収率)として得た。
【0698】 MS(DCI/NH)m/e 412(M+NH
【0699】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.76(s,1H)、
8.15(s,1H)、7.91(d,2H)、7.75−7.58(m,3H
)、7.67(d,2H)、7.43−7.27(m,2H)。
【0700】 実施例327 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例322Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0701】 融点135〜136℃。
【0702】 MS(DCI/NH)m/e 434(M+NH
【0703】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.98(s,1H)、
8.79(s,1H)、8.62(d,1H)、7.9(d,2H)、7.74
(t,1H)7.66(d,2H)、7.16−7.66(t,1H)、6.8
5(s,1H)。
【0704】 実施例328 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例325Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0705】 融点128〜129℃。
【0706】 MS(DCI/NH)m/e 412(M+NH
【0707】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.03(s,1H)、
8.80(s,1H)、8.63(d,1H)、7.93(d,2H)、7.7
5(t,1H)7.67(d,2H)、7.32(s,1H)。
【0708】 13C NMR(DMSO−d,75MHz)δ161.2、154.5、
146.4、141.8、139.4、139.0、132.6、131.2、
129.1、126.4、123.3、121.0、120.3、105.0。
16ClFOに対する分析上の計算値:C,49.95;H,2.
35;N,14.56。実測値:C,50.07;H,2.46;N,14.4
7。
【0709】 実施例329 N−(4−(5−(ジフルオロメチル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
ラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例329A ニコチンアルデヒドN−(4−ニトロフェニル)ヒドラゾン 3−ピリジンカルボキシアルデヒド(3.69mL、0.04mol)、p−
ニトロフェニルヒドラジン(6g、0.04mol)、1滴の酢酸、およびエタ
ノール(150mL)を合わせた。そのスラリーを、攪拌しながら、100℃で
12時間加熱した。室温に冷却した後、黄色固形物を濾過し、乾燥して、次の段
階に使用するのに充分に純粋な標記化合物(9.12g、96%)を得た。
【0710】 MS(DCI/NH)m/e 243(M+1)
【0711】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.45(s,1H)、
8.89(d,1H)、8.59(d,1H)、8.57−8.52(m,1H
)、8.16(d,2H)8.08(s,1H)、7.78(dt,1H)、7
.21(d,2H)。
【0712】 実施例329B N−(4−ニトロフェニル)−3−ピリジンカルボヒドラゾノイルクロリド 0℃におけるDMF(10mL)中の実施例329A(6g、0.025mo
l)の溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中のN−クロロスク
シンイミド(3.45g、0.026mol、1.05当量)の溶液を30分間
で滴下した。添加後、得られる濃緑色混合物を室温で2時間攪拌した。次に、そ
れを、攪拌しながら氷水に注いだ。得られる淡褐色固形物を濾過し、真空炉で4
0℃において12時間にわたって乾燥して、標記化合物(4.9g、71%収率
)を橙色固形物として得、さらに精製せず、次の段階に使用した。
【0713】 MS(DCI/NH)m/e 277(M+1)
【0714】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.91(s,1H)、
9.17(d,1H)、8.68(dd,1H)、8.32(dd,1H)、8
.20(d,2H)、7.61−7.53(m,3H)。
【0715】 実施例329C メチル1−(4−ニトロフェニル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾ
ール−5−カルボキシレート 実施例329B(2.0g、7.2mmol)、メチルα−クロロアクリレー
ト(1.5g、10.8mmol、1.5当量)、トルエン(15mL)、およ
びトリエチルアミン(2.5mL、18mmol、2.5当量)を合わせ、80
℃で8時間加熱した。室温に冷却した後、その混合物を酢酸エチル(30mL)
で希釈し、1N HCl(30mL)および飽和NaCl溶液(30mL)で洗
浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。暗褐色粗油状
物を、酢酸エチル−ヘキサン(v/v、3:7)を使用してフラッシュクロマト
グラフィーによって精製して、ピラゾール(650mg、28%)を褐色油状物
として得た。
【0716】 MS(DCI/NH)m/e 243(M+1)
【0717】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.19(d,1H)、8
.60(dd,1H)、8.39(d,2H)、8.33(dd,1H)、7.
94(d,2H)、7.88(s,1H)、7.50(dd,1H)。
【0718】 実施例329D [1−(4−ニトロフェニル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾル−
5−イル]メタノール THF(30mL)中の実施例329C(650mg、2.0mmol)の−
78℃の溶液に、DIBAL(ヘキサン中1M溶液、6.7mL、6.7mmo
l)を攪拌しながら滴下した。−78℃において2時間後、その混合物を0℃に
加熱し、さらに2時間攪拌した。酒石酸ナトリウムカリウム溶液(30mL)で
反応を鎮めた後、得られる混合物を室温で一晩攪拌した。次に、その反応混合物
を酢酸エチル(20mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層
をNaSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル−ヘ
キサン(v/v、75:25)を使用してフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製して、標記アルコール(370mg、60%)を油状物として得た。
【0719】 MS(DCI/NH)m/e 297(M+1)
【0720】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.13(d,1H)、8
.59(dd,1H)、8.42(d,2H)、8.29(dd,1H)、8.
09(d,2H)、7.50(dd,1H)、7.19(s,1H)、5.81
(t,1H)、4.67(d,2H)。
【0721】 実施例329E 1−(4−ニトロフェニル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−
5−カルバルデヒド アルゴン雰囲気中、固体テトラプロピルアンモニウムペルルテネート(21m
g、0.06mmol)を、ジクロロメタン(5mL)およびアセトニトリル(
0.5mL)に溶解した実施例329D(350mg、1.2mmol)の溶液
に、1回で加えた。次に、NメチルmolホリンN−オキシド(208mg、1
.8mmol)、次いで、火炎乾燥粉末分子篩(1g)を加えた。得られる黒色
混合物を室温で18時間攪拌した。その混合物をジクロロメタン10mLで希釈
し、酢酸エチル−ヘキサン(v/v、7:3)を使用して短いシリカゲルプラグ
で濾過し、標記アルデヒド(180mg、収率53%)を油状物として得た。
【0722】 MS(DCI/NH)m/e 295(M+1)
【0723】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.93(s,1H)、9
.19(d,1H)、8.63(dd,1H)、8.43(d,2H)、8.3
6(dd,1H)、8.04(d,2H)、7.99(s,1H)、7.52(
dd,1H)。
【0724】 実施例329F 3−[5−(1,3−ジチオラン−2−イル)−1−(4−ニトロフェニル)
−1H−ピラゾル−3−イル]ピリジン 実施例329E(150mg、0.51mmol)、触媒量のp−トルエンス
ルホン酸(3mg)、1,2−エタンジオール(0.04mL、0.51mmo
l)、およびトルエン(50mL)を合わせ、Dean−Stark装置で4時
間還流した。次に、その溶液を室温に冷却した。そのトルエン溶液をNaHCO 溶液(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、
NaSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、次の段階に使用するのに充分に
純粋な粗黄色固形物として標記ジチアン(135mg、72%)を得た。
【0725】 MS(DCI/NH)m/e 371(M+1)
【0726】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.11(d,1H)、8
.57(dd,1H)、8.43(d,2H)、8.27(dd,1H)、7.
97(d,2H)、7.48(dd,1H)、7.29(s,1H)、6.03
(s,1H)、3.48−3.36(m,2H)、3.10−3.04(m,2
H)。
【0727】 実施例329G 3−[5−(ジフルオロメチル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラ
ゾル−3−イル]ピリジン アルゴン雰囲気中、無水ジクロロメタン(5mL)中の1,3−ジブロモ−5
,5−ジメチルヒダントイン(302mg、1.06mmol)の冷却(0℃)
溶液に、HF−ピリジン(0.2mL、0.88mmol)、次に、実施例32
9F(130mg、0.35mmol)を加えた。得られる赤色溶液を0℃で4
5分間攪拌し、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、NaHCO溶液(10
mL)で鎮めた。有機層を分離し、NaHCO溶液(10mL)で洗浄し、N
SOで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、黒色粗生成物100mgを得た。
この粗生成物を、酢酸エチル−ヘキサン(v/v、6:4)を使用してHPCL
によって精製して、ジフルオロメタン(40mg、46%)を油状物として得た
【0728】 参照:Katzenellenbogen, J.A.;Sondej, S
.C.J.Org.Chem.1986, 51(18),3508−3513
【0729】 MS(DCI/NH)m/e 317(M+1)
【0730】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.19(d,1H)、8
.62(dd,1H)、8.46(d,2H)、8.33(dt,1H)、7.
96(d,2H)、7.65(s,1H)、7.52(dd,1H)、7.49
(s,1H)。
【0731】 実施例329H 4−[5−(ジフルオロメチル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾル
−1−イル]アニリン 前記の鉄粉および塩化アンモニウム還元によって、標記化合物を製造した。そ
の生成物を、さらに精製または特性決定せず、次の段階に使用した。
【0732】 実施例329 N−(4−(5−(ジフルオロメチル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
ラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例329Hを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0733】 融点176〜178℃。
【0734】 MS(ESI−)m/e 408(M−1)
【0735】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.14(d,1H)、8
.8(d,1H)、8.64−8.58(m,2H)、8.48(dd,1H)
、8.29(dt,1H)、7.92(d,2H)、7.75(t,1H)、7
.65(d,2H)、7.53−7.46(m,2H)、3.72(t,1H)
【0736】 実施例330 N−(4−(5−シアノ−3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾル−1−イ
ル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例330A N−(4−ニトロフェニル)−2−ピリジンカルボヒドラゾノイルクロリド 実施例329Aの製造に関して記載した方法を使用して、2−ピリジンカルボ
キシアルデヒド4−ニトロフェニルヒドラゾンから、標記化合物を収率84%で
得た。 MS(DCI)m/e 277(M+1)
【0737】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.93(s,1H)、
8.68(d,1H)、8.21(d,2H)、7.93(td,1H)、7.
58(d,2H)、7.49(dd,1H)、7.24(d,1H)。
【0738】 実施例330B 1−(4−ニトロフェニル)−3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−
5−カルボニトリル 実施例329の製造に関して記載した方法を使用して、実施例330Aおよび
2−クロロアクリロニトリルから、標記化合物を収率39%で得た。 MS(DCI)m/e 292(M+1)
【0739】 H NMR(CDCl,300MHz)δ8.70(d,1H)、8.4
5(d,2H)、8.16−8.07(m,3H)、7.84(td,1H)、
7.80(s,1H)、7.35(dd,1H)。
【0740】 実施例330C 1−(4−アミノフェニル)−3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−
5−カルボニトリル 実施例329の製造に関して記載した方法を使用して、実施例330Bから、
標記化合物を収率34%で得た。 MS(DCI)m/e 262(M+1)
【0741】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.66(d,1H)、8
.03(d,1H)、7.92(td,1H)、7.82(s,1H)、7.4
3−7.36(m,3H)、6.61(d,2H)、5.68(s,2H)。
【0742】 実施例330 N−(4−(5−シアノ−3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾル−1−イ
ル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例330Cを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0743】 融点118〜119℃。
【0744】 MS(DCI/NH)m/e 385(M+1)
【0745】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.8(d,1H)、8.
68(dt,1H)、8.63(dd,1H)、8.08(d,1H)、7.9
9−7.92(m,4H)、7.85(d,2H)、7.77(t,1H)、7
.48−7.42(m,1H)。
【0746】 実施例331 N−(4−(5−シアノ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾル−1−イ
ル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミ
ド 実施例331A 1−(4−ニトロフェニル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−
5−カルボニトリル 実施例304の製造に関して記載した方法を使用し、2−クロロアクリロニト
リルおよび実施例329の製造に関して記載したクロロヒドラゾンを使用して、
標記化合物を収率32%で得た。 MS(DCI)m/e 292(M+1)
【0747】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.19−9.16(m,
1H)、8.66(d,1H)、8.51(d,2H)、8.37−8.30(
m,1H)、8.23(s,1H)、8.17(d,2H)、7.56(dd,
1H)。
【0748】 実施例331B 1−(4−アミノフェニル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−
5−カルボニトリル 実施例304の製造に関して記載した方法を使用して、331Aから、標記化
合物を収率84%で得た。 MS(DCI)m/e 262(M+1)
【0749】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.10(d,1H)、8
.25(dt,1H)、7.95(s,1H)、7.50(dd,1H)、7.
39(d,2H)、6.70(d,2H)、5.65(s,2H)。
【0750】 実施例331 N−(4−(5−シアノ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾル−1−イ
ル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミ
ド 実施例331Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0751】 融点215〜218℃。
【0752】 MS(ESI)m/e 386(M−1)、388(M+1)
【0753】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.15(d,1H)、8
.63(dd,1H)、8.30(dt,1H)、8.10(s,1H)、7.
95(d,2H)、7.85(d,2H)、7.54(dd,1H)、2.80
(s,3H)。
【0754】 実施例332 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例332A 5−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1
H−ピラゾール 実施例309A−2(442mg、1.62mmol)および三臭化燐(2.
63、9.17mmol)を160℃で20時間加熱した。その反応混合物を冷
却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)を30分間で注意深く加えた。
その混合物を、重炭酸塩溶液(100mL)で希釈した。水性層を酢酸エチル(
2x150mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、濃縮した。粗油状物を、95%ヘキサン/5%酢酸エチルを使用してフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製して、標記化合物を暗褐色油状物(467
mg、収率86%)を得た。
【0755】 MS(DCI/NH)m/e 325(M+NH(分析において生成
されるアニリンに関する)。
【0756】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.45(d,2H)、7
.98(d,2H)、7.43(s,1H)。
【0757】 実施例332B 4−[5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル
]アニリン 前記の鉄粉および塩化アンモニウム還元によって、標記化合物を製造した。そ
の生成物を、さらに精製または特性決定せず、次の段階に使用した。
【0758】 MS(DCI/NH)m/e 323(M+NH
【0759】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.16(d,2H)、7
.14(s,1H)、6.67(d,2H)、5.60(s,2H)。
【0760】 実施例332 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例332Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0761】 融点143〜144℃。
【0762】 MS(DCI/NH)m/e 446(M+NH
【0763】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.03(s,1H)、
8.80(s,1H)、8.63(d,1H)、7.92(d,2H)、7.7
6(t,1H)、7.64(d,2H)、7.33(s,1H)。 C16BrFOに対する分析上の計算値:C,44.77;H,2.
11;N,12.95。実測値:C,44.43;H,2.11;N,12.9
5。
【0764】 実施例333 3−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例333A tert−ブチル1−[4−(イソニコチノイルアミノ)フェニル]−3−(
トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−5−イルカルバメート 実施例326Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0765】 MS(DCI/NH)m/e 483(M+NH
【0766】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.95(s,1H)、
9.46(s,1H)、8.79(s,1H)、8.62(d,1H)、7.8
7(d,2H)、7.74(t,1H)、7.54(d,2H)、6.80(s
,1H)、1.33(s,9H)。
【0767】 実施例333 3−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド トリフルオロ酢酸(2mL)および塩化メチレン(2mL)中の実施例333
A(100mg、0.215mmol)の溶液を、室温で30分間攪拌した。溶
媒を真空において除去し、残さをアセトニトリル(1mL)に溶解した。硝酸ナ
トリウム(300mg)および硫酸銅を、分離フラスコにおいて、アセトニトリ
ル(2mL)および水(1mL)と一緒に混合した。アミン溶液を5分間でゆっ
くり加え、次に、得られる混合物を15分間攪拌した。その反応混合物を飽和炭
酸水素ナトリウム溶液(50mL)に注いだ。水性層を酢酸エチル(3x50m
L)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した
。残さを、50%酢酸エチル/50%ヘキサンを使用してフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製して、標記化合物(8mg、収率9%)を得た。
【0768】 融点188〜190℃。
【0769】 MS(DCI/NH)m/e 413(M+NH
【0770】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.01(s,1H)、
8.80(s,1H)、8.63(d,1H)、8.14(s,1H)、7.8
9(d,2H)、7.76(t,1H)、7.69(d,2H)。 C16に対する分析上の計算値:C,48.61;H,2.2
9;N,17.71。実測値:C,48.89;H,2.37;N,17.38
【0771】 実施例334 3−フルオロ−N−{4−[5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
ラゾル−1−イル]フェニル}イソニコチンアミド 実施例334A 1−(4−ニトロフェニル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾル−5
−アミン 3−オキソ−3−ピリジン−3−イル−プロピオニトリル(3.57g、24
.4mmol)(Chem.Abstr.,60,10689d,1964)お
よびp−ニトロフェニルヒドラジン(3.74g、24.4mmol)をエタノ
ール(100mL)に溶解し、ジオキサン(61mL)中の4N HClで処理
し、2時間還流した。周囲温度に冷却し、蒸発乾固した後、残さを酢酸エチルと
1N炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配した。水性層を除去した後、有機層をM
gSOで乾燥し、真空において濃縮して、5.57g(19.8mmol、8
1%)の粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、
ヘキサン−アセトン(6:1〜1:1の4段階勾配)で溶離して、3.59g(
12.8mmol、52.5%)の純粋生成物を油状物として得た。
【0772】 MS(ESI−)m/e 280(M−H)
【0773】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.02(dd,J=0.
5,2Hz、1H)、8.54(dd,J=2,5Hz,1H)、8.37(d
m,J=9Hz,2H)、8.17(dt,J=8,2Hz,1H)、8.04
(dm,J=9Hz,2H)、7.46(dd,J=5,8Hz,1H)、6.
11(s,1H)、5.92(s,2H)。
【0774】 実施例334B [4−ニトロ−[3−(3−ピリジル)−5−(ビス−Boc−アミノ)−1
H−ピラゾル−1−イル]]ベンゼン 実施例334A(0.66g、2.35mmol)を、ジオキサン(5mL)
に溶解し、ジ−t−ブチルジカーボネート(0.62g、2.82mmol)お
よび触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンで、60℃において1日間にわた
って処理した。追加のジ−t−ブチルジカーボネート(0.62g、2.82m
mol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジンを、60℃において3時間にわ
たって導入して、出発物質を全て使用した。溶媒を真空蒸発させ、残さをシリカ
ゲル(Biotage 40S)クロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン
−アセトン(段階勾配9:1〜2:1)で溶離して、純粋生成物537mg(1
.41mmol、48%)をビス−Boc物質として得た(いくらかのモノ−B
oc生成物も存在する場合があり、次の反応のためにビス−Boc生成物と合わ
せた。)。
【0775】 MS(ESI−)m/e 380(M−H);MS(ESI+)m/e 4
82(M+H)
【0776】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.14(d,J=2Hz
、1H)、8.62(dd,J=2,5Hz,1H)、8.52(dm,J=9
Hz,2H)、8.29(dt,J=8,2Hz,1H)、7.78(dm,J
=9Hz,2H)、7.53(dd,J=5,8Hz,1H)、7.33(s,
1H)、1.29(s,18H)。
【0777】 実施例334C [4−ニトロ−[3−(3−ピリジル)−5−(ビス−Boc−アミノ)−1
H−ピラゾル−1−イル]]ベンゼン 実施例334B(525mg、1.11mmol)を、エタノール(10mL
)および水(0.5mL)に溶解し、前記のように鉄および塩化アンモニウムで
還元して、生成物375mg(0.83mmol、75%)を、モノおよびビス
−Boc保護生成物の混合物として得、次のアミドカップリング反応に直接に使
用した。
【0778】 MS(ESI+)m/e 352(M+H)(モノ−Boc);(ESI−
)m/e 452(M+H)(ビス−Boc)。
【0779】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.04(d,J=2Hz
、0.33H)、9.02(d,J=2Hz,0.67H)、8.44(s,0
.67H)、8.55−8.50(m,1H)、8.62−8.14(m,1H
)、7.47−7.42(m,1H)、7.15(dm,J=9Hz,1.33
H)、7.06(dm,J=9Hz,0.67H)、7.04(s,0.33H
)、6.82(s,0.67H)、6.67−6.62(m,2H)、5.43
(s,0.67H)、5.36(s,1.33H)、1.30−1.38(m,
12H)。
【0780】 実施例334D N−[4−[3−(3−ピリジル)−5−(ビス−Boc−アミノ)−1H−
ピラゾル−1−イル]フェニル]−3−フルオロピリジン−4−イル−カルボキ
サミド 実施例334Cを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、530mgの生成物を、モノおよびビスBoc保護物質の混合物とし
て得た。
【0781】 MS(ESI−)m/e 473(M−H)
【0782】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.23(s,0.4H)
、9.09(d,J=2Hz,0.6H)、9.06(d,J=2Hz,0.4
H)、8.78(s,1H)、8.62(d,J=5Hz,1H)、8.58−
8.54(m,1H)、8.26−8.20(m,1H)、7.92−7.84
(m,2H)、7.76−7.73(m,1H)、7.59(dm,J=9Hz
,0.8H)、7.52−7.44(m,2.2H)、7.18(s,0.6H
)、6.93(s,0.4H)、5.98(s,0.4H)。
【0783】 実施例334E N−[4−[3−(3−ピリジル)−5−アミノ−1H−ピラゾル−1−イル
]フェニル]−3−フルオロピリジン−4−イル−カルボキサミド 実施例334E(530mg)を、ジオキサン(20mL)中の4N HCl
で1時間処理した。過剰の試薬および溶媒を真空蒸発によって除去し、残さ(0
.60g)を精製せず使用した。
【0784】 MS(ESI−)m/e 373(M−H);409(M+Cl)
【0785】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.92(s,1H)、
9.15(s,1H)、8.79(s,1H)、8.72(d,J=6Hz,1
H)、8.67−8.62(m,2H)、7.89−7.85(m,2H)、7
.74(t,J=5Hz,1H)、7.66(dm,J=9Hz,2H)、6.
14(s,1H)。
【0786】 実施例334 3−フルオロ−N−{4−[5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
ラゾル−1−イル]フェニル}イソニコチンアミド 10%HSO(1mL)中の実施例334E(54mg、0.14mmo
l)を、水(2mL)中のNaNO(400mg)に、50℃において滴下し
た。反応のガス発生が、約15分後に停止した。その反応を周囲温度に冷却し、
1N NaHCO溶液で希釈した。生成物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル
層を水(2x)で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒の蒸発後、残さをシリカ
ゲル(2g Alltech Extract−CleanTM silica
)クロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2)で溶離
して、標記化合物17mg(0.042mmol、30%)を灰色がかった白色
固形物として得た。
【0787】 融点213〜215℃。
【0788】 MS(ESI−)m/e 403(M−H);439(M+Cl)
【0789】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.02(s,1H)、
9.19(d,1H,J=2Hz)、8.82(s,1H)、8.62−8.6
6(m,2H)、8.35(dt,1H,J=8,2Hz)、8.22(s,1
H)、7.89(d,2H,J=9Hz)、7.77(t,1H,J=5Hz)
、7.69(d,2H,J=9Hz)、7.53(dd,1H,J=5,8Hz
)。
【0790】 実施例335 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5− 実施例332Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0791】 融点145〜147℃。
【0792】 MS(DCI/NH)m/e 451(M+NH
【0793】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.02(s,1H)、
7.90(d,2H)、7.64(s,2H)、7.32(s,1H)、2.8
4(s,3H)。 C14BrFOSに対する分析上の計算値:C,48.61;H,2
.29;N,17.71。実測値:C,48.89;H,2.37;N,17.
38。
【0794】 実施例336 N−{4−[5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル]フェニル}−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例336A 1−(4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル
−5−アミン エタノール中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ニトロフェニル)エタ
ンヒドラゾノイルクロリド(161mg、0.60mmol)および5−アミノ
テトラゾール(51mg、0.60mmol)の冷却(0℃)混合物に、トリエ
チルアミン(0.180mL、1.27mmol)を加えた。得られる混合物を
室温で1時間攪拌し、次に、4時間にわたって加熱して還流した。その反応混合
物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)に注ぎ、次に、酢酸エチ
ル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、濃縮した。粗残さを、フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、5
0%酢酸エチル/50%ヘキサンで溶離して、標記化合物を油状物(95mg、
収率58%)として得た。
【0795】 MS(DCI/NH)m/e 274(M+1)
【0796】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.41(d,2H)、7
.91(d,2H)、7.32(s,2H)。
【0797】 実施例336B 4−[5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル
]アニリン アセトニトリル(1mL)中の実施例336A(90mg、0.329mmo
l)の溶液を、アセトニトリル(2mL)中の塩化銅(66mg、0.49mm
ol)およびt−ブチルニトライト(0.058mL、0.49mmol)の冷
却(0℃)溶液に加えた。得られる混合物を30分間攪拌し、次に、ブライン(
50mL)に注いだ。水性層を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせ
た有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残さを、フラッシュ
クロマトグラフィーで精製し、10%酢酸エチル/90%ヘキサンで溶離して、
クロロトリアゾールを油状物(70mg、収率73%)として得た。MS(DC
I/NH)m/e 280(M+NH(分析によって生成されるアニリ
ンに関する)。H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.50(d
,2H)、8.07(d,2H)。このニトロ化合物を一般的な鉄還元条件に暴
露し、精製せず、次の段階に使用した。TLC分析が、反応の終了を示した。
【0798】 実施例336 N−{4−[5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル]フェニル}−3−フルオロイソニコチンアミド 融点167〜170℃。
【0799】 MS(DCI/NH)m/e 386(M+H)
【0800】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.08(s,1H)、
8.80(s,1H)、8.63(d,1H)、7.95(d,2H)、7.7
6(d,2H)、7.75(s,1H)。
【0801】 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−
トリアゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例325Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0802】 融点167〜170℃。
【0803】 MS(DCI/NH)m/e 386(M+H)
【0804】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.08(s,1H)、
8.80(s,1H)、8.63(d,1H)、7.95(d,2H)、7.7
6(d,2H)、7.75(s,1H)。
【0805】 実施例337 4−メチル−N−(4−(5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラ
ゾル−1−イル)フェニル)−1,2,3−チアジアゾール−5− 実施例337A tert−ブチル1−(4−{[(4−メチル−1,2,3−チアジアゾル−
5−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−3−(3−ピリジニル)−1H−
ピラゾル−5−イルカルバメート 実施例334(510mg、1.45mmol)を製造するために使用される
アニリンを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に処理し
、生成物580mg(1.21mmol、84%)を得、次の段階に直接に使用
した。
【0806】 MS(ESI−)m/e 476(M−H)(モノ−Boc);576(M
−H)(ビス−Boc)。
【0807】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.96(s,0.4H
)、10.93(s,0.6H)、9.97(s,0.6H)、9.10(D,
J=2Hz,0.4H)、9.06(d,J=2Hz、0.6H)、8.61−
8.54(m,1.4H)、8.26−8.20(m,1H)、7.88(d,
J=9Hz,0.8H)、7.83(d,J=9Hz、1.2H)、7.59(
d,J=9Hz,1.2H)、7.52−7.45(m,1.4H)、7.42
−7.37(m,0.4H)、7.18(s,0.4H)、6.93(s,0.
6H)、2.83(s,3H)。
【0808】 実施例337B N−{4−[5−アミノ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾル−1−イ
ル]フェニル}−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミ
ド 実施例337A(580mg、1.21mmol)を、ジオキサン(20mL
)中の4N HClで1時間にわたって処理した。過剰の試薬および溶媒を真空
蒸発させて、固形物0.71mgを得た。その固形物を、酢酸エチルと1N炭酸
水素ナトリウム溶液の間に分配し、有機層を水(2x)で洗浄し、MgSO
乾燥して、生成物363mg(0.96mmol、79%)を得た。
【0809】 MS(ESI+)m/e 378(M+H)
【0810】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.91(s,1H)、
8.96(d,J=2Hz,1H)、8.51(d,J=5Hz,1H)、8.
12(d,J=8Hz,1H)、7.83(d,J=9Hz,2H)、7.67
(d,J=9Hz,2H)、7.42(dd,J=5,8Hz,1H)、6.0
0(s,1H)、5.54(s,2H)、2.83(s,3H)。
【0811】 実施例337 N−[4−[3−(3−ピリジル)−5−ニトロ−1H−ピラゾル−1−イル
]フェニル]−4−メチルチアジアゾル−5−イル−カルボキサミド 実施例337B(145mg、0.38mmol)を10%HSO(1.
5mL)に溶解し、水5.5mL中の亜硝酸ナトリウム(548mg、7.9m
mol)に、1分間にわたって分けて加えた。その混合物を、勢いよく攪拌しな
がら60℃で5分間にわたって反応させた。1N炭酸水素ナトリウムを加えて反
応を停止させ、生成物を酢酸エチルで抽出し、次に、真空において濃縮した。A
lltech Extract−CleanTMカートリッジを使用してクロマ
トグラフィーによって精製し、酢酸エチルで溶離して、標記化合物30mg(0
.073mmol、19%)を得た。
【0812】 融点208〜210℃。
【0813】 MS(ESI−)m/e 406(M−H)
【0814】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.18(d,1H,J=
2Hz)、8.63(dd,1H,J=2.5Hz)、8.33(dt,1H,
J=8,2Hz)、8.20(s,1H)、7.87(d,2H,J=9Hz)
、7.69(d,2H,J=9Hz)、7.53(dd,1H,J=5,8Hz
)、2.86(s,3H)。
【0815】 実施例338 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ピラ
ゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例338A 1,3−チアゾール−2−カルバルデヒドN−(4−ニトロフェニル)ヒドラ
ゾン 実施例300Aの製造に関して記載した方法を使用して、4−ニトロフェニル
ヒドラジンおよび2−チアゾールカルボキシアルデヒドから、標記ヒドラゾンを
収率88%で製造した。 MS(DCI)m/e 249(M+1)
【0816】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.21(s,1H)、8
.09(d,2H)、7.88(d,1H)、7.69(d,1H)、7.09
(d,2H)。
【0817】 実施例338B N−(4−ニトロフェニル)−1,3−チアゾール−2−カルボヒドラゾノイ
ルクロリド 実施例300Bの製造に関して記載した方法を使用して、前記のように製造さ
れるヒドラゾンから、標記クロロヒドラゾンを収率88%で製造した。 MS(DCI)m/e 283(M+1)
【0818】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.10(s,1H)、
8.24(d,2H)、7.96(d,1H)、7.92(d,1H)、7.4
8(d,2H)。
【0819】 実施例338C 1−(4−ニトロフェニル)−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−
ピラゾール−5−カルボニトリル 前記のように製造されるクロロヒドラゾン、ならびに実施例300Cの製造に
関して記載した試薬および方法を使用して、標記化合物を収率15%で製造した
。 MS(DCI)m/e 298(M+1)
【0820】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.51(d,2H)、8
.15(d,2H)、8.09(s,1H)、8.04(d,1H)、7.97
(d,1H)。
【0821】 実施例338D 1−(4−アミノフェニル)−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−
ピラゾール−5−カルボニトリル 実施例300Dの製造に関して記載した方法を使用して、前記のように製造さ
れるニトロフェニル化合物から、標記化合物を収率36%で製造した。
【0822】 MS(ESI)m/e 268(M+1);266(M−1)
【0823】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.97(d,1H)、7
.83(d,1H)、7.81(s,1H)、7.38(d,2H)、6.70
(d,2H)、5.68(s,2H)。
【0824】 実施例338 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ピラ
ゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例338Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0825】 融点210〜211℃。
【0826】 MS(ESI)m/e 389(M−1);391(M+1)
【0827】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.04(s,1H)、
8.80(d,1H)、8.63(dd,1H)、8.00(d,1H)、7.
97(d,2H)、7.89(d,1H)、7.84(d,2H)、7.76(
t,1H)。
【0828】 実施例339 N−(4−(3−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−5−(ジフルオロメトキ
シ)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミ
ド 実施例339A 3−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−
ピラゾル−5−オール 前記の方法を使用して、メチル5−ブロモニコチノイルアセテートとp−ニト
ロフェニルヒドラジンとを縮合させて、標記化合物を定量的収率で得た。 MS(APCI)m/e 361(M+H)
【0829】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.1(d,1H)、8.
73(d,1H)、8.52(t,1H)、8.38(d,2H)、8.22(
d,2H)、6.33(s,1H)。
【0830】 実施例339B 3−ブロモ−5−[5−(ジフルオロメトキシ)−1−(4−ニトロフェニル
)−1H−ピラゾル−3−イル]ピリジン 実施例322Aの製造に関して記載した方法を使用して、実施例339Aのア
ルキル化によって、標記中間体を収率81%で得た。
【0831】 MS(DCI/NH)m/e 430(M+NH
【0832】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.4(d,1H)、8.
75(d,1H)、8.57(t,1H)、8.44(d,2H)、8.07(
d,2H)、7.66−7.18(t,1H)、7.14(s,1H)。
【0833】 実施例339C 4−[3−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−
1H−ピラゾル−1−イル]フェニルアミン 実施例322Bの製造に関して記載したように、鉄粉による前記化合物の還元
によって、標記中間体を収率82%で得た。
【0834】 MS(DCI/NH)m/e 400(M+NH
【0835】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ9.04(d,1H)、8
.67(d,1H)、8.45(t,1H)、7.54−7.06(t,1H)
、7.22(d,2H)、6.93(s,1H)、6.65(d,2H)、5.
47(s,2H)。
【0836】 実施例339 N−(4−(3−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−5−(ジフルオロメトキ
シ)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミ
ド 実施例339Cを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0837】 融点179〜180℃。
【0838】 MS(DCI/NH)m/e 506(M+H)
【0839】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.94(s,1H)、
9.1(d,1H)、8.8(s,1H)、8.72(d,1H)、8.62(
d,1H)、8.51(t,1H)、7.9(d,2H)、7.74(t,1H
)、7.71(d,2H)、7.13−7.61(t,1H)、7.05(s,
1H)。
【0840】 実施例340 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ピラ
ゾル−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−
カルボキサミド 実施例338Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0841】 融点230℃。
【0842】 MS(ESI−)m/e 392(M−1)
【0843】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.10(d,1H)、7
.96(d,2H)、7.97(s,1H)、7.89(d,1H)、7.85
(d,2H)、2.86(d,3H)。
【0844】 実施例341 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ピラ
ゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例338Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0845】 融点162〜163℃。
【0846】 MS(DCI/NH)m/e 434(M+1)
【0847】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.06(s,1H)、
8.80(d,1H)、8.63(dd,1H)、8.00(d,1H)、7.
93(d,2H)、7.87(d,1H)、7.78(t,1H)、7.66(
d,2H)、7.62(s,1H)。 IR(KBr)cm−1 3277、3102、1653、1604、1541
、1516、1416、1389、1325、1295、1247、1168、
1125、990、934、844、726。
【0848】 実施例342 4−メチル−N−(4−(3−(1,3−チアゾル−2−イル)−5−(トリ
フルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−1,2,3−チア
ジアゾール−5−カルボキサミド 実施例342A 4,4,4−トリフルオロ−1−(1,3−チアゾル−2−イル)−1,3−
ブタンジオン、ナトリウム塩 エチルエーテル(250mL)中のナトリウムメトキシド(5.2g、96m
mol)のスラリーに、窒素雰囲気において、攪拌しながら、メチルトリフルオ
ロアセテート(9.66mL、96mmol)をゆっくり加えた。得られる白色
スラリーを、室温で30分間攪拌した。0℃に冷却し、2−アセチルチアゾール
(8.28mL、80mmol)をその混合物に滴下した。2−アセチルチアゾ
ールを添加した際に、このスラリーが清澄溶液になった。次に、その混合物を1
時間にわたって加熱して還流した。得られる赤味を帯びたスラリーを室温に冷却
し、エチルエーテルを真空において除去して、ジケトン生成物(17.80g、
定量的)を灰色がかった白色固形物として得た。この粗生成物をさらに精製せず
、次の段階に使用した。
【0849】 MS(ESI)m/e 222(M−1)
【0850】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.88(d,1H)、7
.84(d,1H)、6.39(s,1H)。
【0851】 実施例342B 2−[5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−3−イル]−1,3−
チアゾール 実施例342A(4.8g、22mmol)、無水ヒドラジン(1.28mL
、26.4mmol)、および乾燥トルエン(100mL)を合わせ、3時間に
わたって加熱して還流した。その反応混合物をフラッシュクロマトグラフィーに
よって精製し、酢酸エチル−ヘキサン(v/v、3:7)で溶離して、目的とす
るピラゾール生成物(1.8g、38%)を得た。
【0852】 MS(DCI/NH)m/e 220(M+1)
【0853】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.52(s,1H)、
8.02(d,1H)、7.49(d,1H)、7.25(s,1H)、6.9
8(s,1H)。
【0854】 実施例342C 2−[1−(4−ニトロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾル−3−イル]−1,3−チアゾール 水素化ナトリウム(95%、432mg、17mmol)および乾燥DMF(
20mL)の冷却(0℃)スラリーに、乾燥DMF(5mL)中の実施例342
B(3.4g、16mmol)を滴下した。得られる混合物を10分間攪拌し、
4−フルオロニトロベンゼン(1.80mL、17mmol)をその反応混合物
に0℃において滴下した。添加後、その混合物を3時間にわたって加熱して還流
した。反応が終了した後、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30m
L)と水(20mL)の間に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し
、濾過し、真空において濃縮して、レジオイソマー(regioisomers
)の混合物(5g、91%、レジオイソマーの2:1の混合物)を得た。この粗
生成物を精製せず、次の鉄還元段階に使用した。
【0855】 MS(ESI)m/e 341(M+1)
【0856】 化合物1:H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.36(d,
2H)、7.97(d,1H)、7.91(d,1H)、7.82(d,2H)
、7.66(s,1H); 化合物2:H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.47(d,
2H)、8.02(d,1H)、7.95(d,2H)、7.89(d,1H)
、7.73(s,1H)。
【0857】 実施例342D 4−[3−(1,3−チアゾル−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−
1H−ピラゾル−1−イル]アニリン 鉄粉(5.75g、103mmol)、塩化アンモニウム(595mg、12
mmol)、実施例342C(前段階からの異性体混合物、5g、15mmol
)、およびエタノール−HO(4:1、50mL)を合わせた。得られる黒色
混合物を、8時間にわたって加熱して還流した。その反応混合物を室温に冷却し
、珪藻土パッドおよびシリカゲルプラグで濾過し、エチルアルコールで溶離した
。目的とする画分を合わせ、真空において濃縮した後、残さをジクロロメタン(
20mL)で希釈し、NaHCO(20mLx2)で洗浄した。有機層をNa SOで乾燥し、濾過し、真空において濃縮した。この褐色粗生成物を、フラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチル−ヘキサン(v/v、2
:8)で溶離して、所望の化合物を蒼白色固形物(1.5g、収率33%)とし
て得た。
【0858】 MS(ESI)m/e 311(M+1);309(M−1)
【0859】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.97(d,1H)、7
.82(d,1H)、7.49(s,1H)、7.19(d,2H)、6.65
(d,2H)、5.65(s,2H)。
【0860】 実施例342 4−メチル−N−(4−(3−(1,3−チアゾル−2−イル)−5−(トリ
フルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−1,2,3−チア
ジアゾール−5−カルボキサミド 実施例342Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0861】 融点162〜163℃。
【0862】 MS(ESI)m/e 437(M+1)、435(M−1)
【0863】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.04(s,1H)、
8.00(d,1H)、7.92(d,2H)、7.86(d,1H)、7.6
5(d,2H)、7.62(s,1H)、2.86(s,3H)。
【0864】 実施例343 N−(4−(3−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾル−5−イル)−5−
(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオ
ロイソニコチンアミド 実施例343A 4−[3−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾル−5−イル)−5−(トリ
フルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル]アニリン エーテル(150mL)中の、ナトリウムメトキシド(2.10g、38.6
5mmol)、メチルトリフルオロアセテート(3.90mL、38.65mm
ol)、および5−アセチル−2,4−ジメチルチアゾール(5.0g、32.
2mmol)の混合物を、16時間にわたって還流させながら加熱した。その反
応混合物を冷却し、エーテルを真空において除去した。エタノール(100mL
)、4−ニトロフェニルヒドラジン(4.92g、32.2mmol)、および
濃HCl(10mL)を加え、得られる混合物を16時間にわたって加熱して還
流した。その反応混合物を冷却し、鉄粉(12.5g、225mmol)を加え
、その混合物を2時間にわたって還流させながら加熱した。その反応混合物を冷
却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200mL)に注いだ。水性層を酢酸エチ
ル(3x150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、濃縮した。残さを、15%イソプロパノール/85%ヘキサンを
使用してフラッシュクロマトグラフィーによって3回で精製して、所望の化合物
(150mg、収率1.4%)を得た。
【0865】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.28(s,1H)、7
.14(d,2H)、6.64(d,2H)、5.60(s,2H)、2.61
(s,3H)、2.51(s,3H)。
【0866】 実施例343 N−(4−(3−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾル−5−イル)−5−
(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオ
ロイソニコチンアミド 実施例342Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0867】 融点194〜195℃。
【0868】 MS(DCI/NH)m/e 462(M+H)
【0869】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.01(s,1H)、
8.80(s,1H)、8.62(d,1H)、7.91(d,2H)、7.7
5(t,1H)、7.60(d,2H)、7.41(s,1H)、2.63(s
,3H)、2.51(s,3H)。
【0870】 実施例344 3−フルオロ−N−(4−(5−(1−メチル−1H−ピロル−3−イル)−
3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコ
チンアミド 実施例344A 4−[5−(1−メチル−1H−ピロル−3−イル)−3−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾル−1−イル]フェニルアミン 2−アセチル−1−メチルピロール(5g、40.65mmol)、ナトリウ
ムメトキシド(2.6g、48.15mmol)、およびメチルトリフルオロア
セテート(4.9mL、48.15mmol)を、ジエチルエーテル(200m
L)と合わせた。その混合物を、2時間にわたって加熱して還流した。室温に冷
却した後、溶媒を除去した。ヒドラジン一水化物(2.16mL、44.58m
mol)およびトルエン(150mL)を加え、その反応混合物を、16時間に
わたって加熱して還流した。室温に冷却した後、溶媒を再び除去した。粗生成物
をジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液を
、ジメチルホルムアミド(30mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%、1
.79g、44.72mmol)の混合物に滴下した。0℃で30分間攪拌した
後、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(4.3mL、40.65mmol)を
加えた。得られる混合物を16時間で90℃に加熱した。0℃に冷却した後、反
応を水(5mL)で鎮めた。鎮めた混合物を、酢酸エチル(100mL)と水(
100mL)の間に分配した。水性層を酢酸エチル(2x100mL)で逆抽出
した。有機層を合わせ、ブライン(2x100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮乾固した。鉄粉(15.6g、0.28mol)、塩化アンモ
ニウム(2.26g、40.65mmol)、およびエタノール/水の混合物(
200mL、3:1/v:v)を粗中間体に加えた。その混合物を、1時間にわ
たって加熱して還流した。周囲温度に冷却した後、その反応混合物を、珪藻土(
20g)のパッドで濾過した。濾液を濃縮乾固した。粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製し、ヘキサン中40%アセトン(v:v)で溶離し
た。目的とする生成物を含有する画分を合わせ、溶媒を除去した(2.11g、
収率17%)。
【0871】 MS(DCI/NH)m/e 307(M+H)
【0872】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.01(d,2H)、7
.95(s,1H)、6.72(t,1H)、6.60(d,2H)、6.37
(t,1H)、5.85(m,1H)、5.53(s,2H)、3.53(s,
3H)。
【0873】 実施例344 3−フルオロ−N−(4−(5−(1−メチル−1H−ピロル−3−イル)−
3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコ
チンアミド 実施例344Aを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0874】 融点171〜173℃。
【0875】 MS(DCI/NH)m/e 430(M+H)
【0876】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.80(d,1H)、8
.60(dd,1H)、7.85(d,2H)、7.45(d,2H)、7.2
2(s,1H)、6.91(s,1H)、6.75(m,1H)、6.70(t
,1H)、5.80(m,1H)、3.55(s,3H)。
【0877】 実施例345 3−フルオロ−N−(4−(3−テトラヒドロ−2−フラニル−5−(トリフ
ルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例345A 3−(2−フリル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール 4,4,4−トリフルオロ−1−(2−フリル)−1,3−ブタンジオン(0
.9g、4.39mmol)およびヒドラジン一水化物(0.19mL、4.8
2mmol)を、トルエン(100mL)中で合わせ、一晩にわたって還流した
。室温に冷却した後、溶媒を真空において除去した。生成物(0.77g、粗収
率87%)を、さらに精製せず、使用した。
【0878】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.85(m,1H)、7
.00(s,1H)、6.95(d,1H)、6.67(m,1H)。
【0879】 実施例345B 3−(2−フリル)−1−(4−ニトロフェニル)−5−(トリフルオロメチ
ル)−1H−ピラゾール 水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.193g、4.83mmol)および
ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に、窒素雰囲気中、0℃において、
ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解した実施例345A(0.89g、4.
41mmol)を、10分間で滴下した。次に、1−フルオロ−4−ニトロベン
ゼン(0.47mL、4.43mmol)を滴下し、得られる混合物を3時間で
100℃に加熱した。その反応混合物を冷却し、水(20mL)と酢酸エチル(
30mL)の間に分配した。水性層を、酢酸エチル(2x20mL)で洗浄した
。その有機洗液を合わせ、MgSOで乾燥した。溶媒を除去し、粗生成物をフ
ィルターケーク(70mLシリカゲルおよび10g無水硫酸マグネシウム)で濾
過し、生成物をヘキサン中50%アセトン(v:v)で溶離した。目的とする生
成物を含有する画分およびレジオイソマーを合わせ、真空において濃縮した。2
種類の異性体をHPLC(シリカゲル、YMC)によって分離し、ヘキサン中1
0%酢酸エチルで溶離した。レジオイソマーは1:2の比率で存在し、目的とす
る物質は少量成分であった。全収率:所望の生成物0.35g(26%)。
【0880】 MS(DCI/NH)m/e 324(M+H)
【0881】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.45(d,2H)、7
.92(d,2H)、7.83(m,1H)、7.62(s,1H)、7.05
(m,1H)、6.67(m,1H)。
【0882】 実施例345C (±)4−[3−テトラヒドロ−2−フラニル−5−(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾル−1−イル]フェニルアミン 1滴の濃塩酸を含有するメタノール中の、前記化合物および炭素上10%パラ
ジウムの溶液を、4気圧において、室温において、18時間にわたって水素化し
、短いシリカゲルプラグで濾過し、濃縮して、標記化合物を得た。
【0883】 MS(DCI/NH)m/e 298(M+H)
【0884】 実施例345D 3−フルオロ−N−(4−(3−テトラヒドロ−2−フラニル−5−(トリフ
ルオロメチル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例345Cを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0885】 融点116〜118℃。
【0886】 MS(DCI/NH)m/e 421(M+H)
【0887】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.00(s,1H)、
8.80(d,1H)、8.62(dd,1H)、7.9(d,2H)、7.8
5(t,1H)、7.52(d,2H)、7.10(s,1H)、4.95−4
.90(m,1H)、3.97−3.89(m,1H)、3.81−3.73(
m,1H)、2.30−2.21(m,1H)、2.27−1.90(m,3H
)。
【0888】 実施例346 3−クロロ−N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 下記文献に記載のように製造される3−クロロイソニコチン酸を使用して、実
施例325Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様に処
理し、標記化合物を得た。
【0889】 文献:Lecomte,L.;Ndzi,B.;Queguiner,G.;
Turck,A.FR.2686340−A1。
【0890】 融点184〜185℃。
【0891】 MS(DCI/NH)m/e 418(M+NH
【0892】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.06(s,1H)、
8.83(s,1H)、8.71(d,1H)、7.92(d,2H)、7.7
3(d,1H)、7.66(d,2H)、7.32(s,1H)。
【0893】 実施例347 N−(4−(5−クロロ−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ピラ
ゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例347A メチル3−オキソ−3−(1,3−チアゾル−2−イル)プロパノエート ジエチルエーテル(200mL)中のジイソプロピルアミン(7.5mL、5
1.82mmol)の冷却溶液(−78℃)に、n−BuLi(ヘキサン中2.
5M、18.0mL、45mmol)を加えた。得られる溶液を−78℃で30
分間攪拌し、生粋の2−アセチルチアゾール(5.07g、39.87mmol
)を加えた。得られる溶液を、−78℃で1時間攪拌し、正味メチルシアノホル
メート(4.7mL、50.81mmol)を加え、得られる混合物を−78℃
で3時間攪拌した。次に、その反応混合物を、1時間で室温に加熱した。水(1
50mL)を加えて、反応を鎮めた。相を分離した。水性層をpH1に酸性化し
、次に、エーテル(150mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し
、濾過し、濃縮して、標記化合物を油状物(7.37g、収率99%)として得
た。
【0894】 MS(DCI/NH)m/e 186(M+H)
【0895】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.29(s,1H)、8
.18(d,1H)、4.21(s,2H)。
【0896】 実施例347B 1−(4−ニトロフェニル)−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−
ピラゾル−5−オール ジオキサン(200mL)中の、実施例347A(7.32g、39.6mm
ol)、4−ニトロフェニルヒドラジン(6.65g、43.5mmol)、濃
HCl(15mL)、および水(15mL)の混合物を、4時間にわたって還流
しながら加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、約75%の溶媒を真空にお
いて除去した。その反応混合物をブライン(200mL)で希釈し、その水性混
合物を酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、次の段階に使用するのに充分に純粋な粗橙色
固形物(7.32g、収率64%)を得た。
【0897】 MS(DCI/NH)m/e 306(M+NH
【0898】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.40(d,2H)、8
.17(d,2H)、7.92(d,1H)、7.79(d,1H)、6.10
(s,1H)。
【0899】 実施例347C 2−[5−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾル−3−イル
]−1,3−チアゾール 実施例347B(938mg、3.25mmol)およびフェニルホスフィン
ジクロリド(5.0mL、35.3mmol)の混合物を、150℃において2
4時間加熱した。その反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15
0mL)にゆっくり注いだ。水性層をエーテル(3x150mL)で抽出した。
合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残さを、フラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製し、90%ヘキサン/10%酢酸エチル
で溶離して、標記化合物を黄色油状物(215mg、収率22%)として得た。
【0900】 MS(DCI/NH)m/e 307(M+H)
【0901】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.46(d,2H)、8
.04(d,2H)、7.99(d,1H)、7.86(d,1H)、7.29
(s,1H)。
【0902】 実施例347D 4−[5−クロロ−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ピラゾル−
1−イル]フェニルアミン 実施例347Cを、前記のように鉄で還元した。
【0903】 MS(DCI/NH)m/e 277(M+H)
【0904】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.92(d,1H)、7
.78(d,1H)、7.21(d,2H)、7.06(s,1H)、6.68
(d,2H)、5.58(s,2H)。
【0905】 実施例347 N−(4−(5−クロロ−3−(1,3−チアゾル−2−イル)−1H−ピラ
ゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例347Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0906】 融点194〜195℃。
【0907】 MS(DCI/NH)m/e 400(M+H)
【0908】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.98(s,1H)、
8.79(s,1H)、8.63(d,1H)、7.95(d,1H)、7.9
3(d,2H)、7.81(d,1H)、7.75(t,1H)、7.68(d
,2H)、7.17(s,1H)。C1811ClFNOSに対する分析上
の計算値:C,54.07;H,2.77;N,17.51。実測値:C,53
.90;H,3.05;N,17.00。
【0909】 実施例348 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル)フェニル)−2,3−ジフルオロベンンズアミド 実施例332Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0910】 融点109〜112℃。
【0911】 MS(DCI/NH)m/e 446(M+H)
【0912】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.91(d,2H)、7
.70−7.60(m,1H)、7.61(d,2H)、7.58−7.51(
m,1H)、7.41−7.33(m,1H)、7.30(s,1H)。 C17OBrに対する分析上の計算値:C,45.30;H,2.
12;N,9.32。実測値:C,45.09;H,2.3 ;N,9.07。
【0913】 実施例349 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾル−1
−イル)フェニル)−3−クロロイソニコチンアミド 実施例332Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0914】 融点79〜82℃。
【0915】 MS(DCI/NH)m/e 445(M+H)
【0916】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.81(s,1H)、8
.70(d,1H)、7.90(d,2H)、7.72(d,1H)、7.62
(d,2H,J=9Hz)、7.30(s,1H)。
【0917】 実施例350 2−クロロ−N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例300Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0918】 融点162〜163℃。
【0919】 MS(ESI)m/e 391(M+1)、389(M−1)
【0920】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.91(s,1H)、
8.09(s,1H)、7.98(d,2H)、7.79(d,2H)、7.6
7−7.46(m,4H)。 IR(KBr)cm−1 3279、3144、2241、1659、1606
、1516、1474、1413、1377、1325、1238、1200、
1152、1099、972、827、751。
【0921】 実施例351 3−クロロ−N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾル−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド 実施例300Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0922】 融点221〜222℃。
【0923】 MS(ESI−)m/e 374(M−1)
【0924】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.06(s,1H)、
8.8(d,1H)、8.63(dd,1H)、8.08(s,1H)、7.9
7(d,2H)、7.82(d,2H)、7.76(t,1H)。 IR(KBr)cm−1 3188、3132、3046、2244、1694
、1609、1557、1513、1475、1417、1326、1242、
1153、1129、1101、972、843。
【0925】 実施例352 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド 実施例322Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0926】 融点130〜131℃。
【0927】 MS(DCI/NH)m/e 433(M+NH
【0928】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.7(s,1H)、7
.92(d,2H)、7.7(t,1H)、7.61(d,2H)、7.6(m
,1H)、7.32−7.41(m,2H)、7.15−7.65(t,1H)
、6.82(s,1H)。
【0929】 実施例353 2−クロロ−N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)ベンズアミド 実施例322Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0930】 融点122〜123℃。
【0931】 MS(DCI/NH)m/e 449(M+NH
【0932】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.82(s,1H)、
7.92(d,2H)、7.62(d,2H)、7.59−7.66(m,2H
)、7.45−7.57(m,2H)、7.16−7.64(t,1H)、6.
85(s,1H)。
【0933】 実施例354 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1H
−ピラゾル−1−イル)フェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド 実施例322Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0934】 融点154〜155℃。
【0935】 MS(DCI/NH)m/e 451(M+NH
【0936】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.69(s,1H)、
7.79(d,2H)、7.53(d,3H)、7.4(t,1H)、7.2(
m,1H)、7.09−7.45(t,1H)、6.69(s,1H)。
【0937】 実施例355 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾル−1−イル)
フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド 実施例355A 3−(3−フリル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾル−5−オ
ール エタノール(100mL)中のエチルβ−オキソ−3−フランプロピオネート
(2g、10.9mmol)を、p−ニトロフェニルヒドラジン(1.77g、
11.6mmol)、およびジオキサン中の4M HClに加えた。その混合物
を、3時間にわたって加熱して還流した。室温に冷却した後、溶媒を除去し、粗
生成物を、さらに精製せず、次の段階に使用した。 MS(APCI)m/e 270(M−H)
【0938】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.35(d,2H)、8
.20(s,1H)、8.13(d,2H)、7.75(t,1H)、6.88
(d,1H)、6.90(s,1H)。
【0939】 実施例355B 4−[5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾル−1−イル]アニリ
ン 実施例355A(1.0g、3.7mmol)を、密閉管中のフェニルホスホ
ンジクロリド(5mL)に加えた。その混合物を、5時間で120℃に加熱した
(油浴)。室温に冷却した後、その混合物を、NaHCOの氷冷飽和水溶液(
100mL)に30分間で注いだ。得られる混合物を酢酸エチル(3x100m
L)で抽出した。有機層を合わせ、フィルターケーク(100mLシリカゲル、
および15g無水マグネシウム)で濾過し、酢酸エチルで溶離した。溶媒を除去
して、生成物を褐色油状物として得た。
【0940】 MS(DCI/NH)m/e 260(M+H)(分析条件において生成
されるアニリンに関する)。
【0941】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.4(d,2H)、8.
2(s,1H)、8.0(d,2H)、7.8(t,1H)、7.1(s,1H
)、6.9(m,1H)。
【0942】 粗生成物を、エタノール/水(20mL、3:1/v:v)に再溶解した。鉄
粉(1.5g、27.3mmol)および塩化アンモニウム(0.206g、3
.89mmol)を加え、その混合物を1時間にわたって加熱して還流した。室
温に冷却した後、溶媒を除去し、残さをフィルターケーク(100mLシリカゲ
ル、および15g無水硫酸マグネシウム)で濾過し、ヘキサン中20%アセトン
(v:v)で溶離した。所望の化合物を含有する画分を合わせ、溶媒を除去して
、生成物を灰色がかった白色固形物として得た(0.42g、全収率44%)。
【0943】 MS(DCI/NH)m/e 260(M+H)
【0944】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.15(d,2H)、6
.81(s,1H)、5.50(s,2H)。
【0945】 実施例355 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾル−1−イル)
フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド 実施例355Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0946】 融点150〜152℃。
【0947】 MS(DCI/NH)m/e 386(M+H)
【0948】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.17(m,1H)、7
.89(d,2H)、7.76(t,1H)、7.62(d,2H)、6.96
(s,1H)、6.86(m,1H)、2.84(s,3H)。
【0949】 実施例356 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾル−1−イル)
フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例355Bを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0950】 融点165〜166℃。
【0951】 MS(DCI/NH)m/e 383(M+H)
【0952】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.98(s,1H)、
8.80(s,1H)、8.63(d,1H)、8.18(s,1H)、7.9
0(d,2H)、7.77−7.74(m,2H)、7.65(d,2H)、6
.97(s,1H)、6.87(m,1H)。
【0953】 実施例357 N−(4−(5−シアノ−3−テトラヒドロ−2−フラニル−1H−ピラゾル
−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例357A (±)−N’−(4−ニトロフェニル)テトラヒドロ−2−フランカルボヒド
ラジド 塩化メチレン(20mL)中の、4−ニトロフェニルヒドラジン(719mg
、4.70mmol)、テトラヒドロ−2−フロ酸(818mg、7.05mm
ol)、ジメチルアミノピリジン(860mg、7.05mmol)、および1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド
(1.34g、7.05mmol)の混合物を、室温で24時間攪拌した。その
反応混合物を、酢酸エチル(150mL)で希釈し、有機混合物を1N HCl
溶液(150mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(150mL)で洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、次の段階に使用する
のに充分に純粋な粗固形物(1.20g、収率99%)を得た。
【0954】 MS(DCI/NH)m/e 269(M+NH
【0955】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.05(s,1H)、
9.00(s,1H)、8.06(d,2H)、6.71(d,2H)、4.4
3(dd,1H)、3.95(m,1H)、3.80(m,1H)、2.20(
m,1H)、2.01−1.80(m,3H)。
【0956】 実施例357B N−(4−ニトロフェニル)テトラヒドロ−2−フランカルボヒドラゾノイル
クロリド 塩化メチレン(10mL)およびアセトニトリル(5mL)中の、実施例35
7A(1.15g、4.58mmol)、トリフェニルホスフィン(1.80g
、6.87mmol)、および四塩化炭素(0.70mL、6.87mmol)
の混合物を、室温で20時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、フラッシュク
ロマトグラフィーによって精製し、15%酢酸エチル/85%ヘキサンで溶離し
て、標記化合物(420mg、収率34%)を油状物として得た。
【0957】 MS(DCI/NH)m/e 287(M+NH
【0958】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.45(s,1H)、
8.17(d,2H)、7.34(d,2H)、4.74(t,1H)、3.9
2−3.79(m,2H)、2.25−1.88(m,4H)。
【0959】 実施例357C 1−(4−ニトロフェニル)−3−テトラヒドロ−3−フラニル−1H−ピラ
ゾール−5−カルボニトリル トルエン(5mL)中の、実施例357C(207mg、0.768mmol
)、2−クロロアクリロニトリル(100mg、1.15mmol)およびトリ
エチルアミン(0.225mL、1.61mmol)の混合物を、2時間で70
℃に加熱した。その反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製
し、10%酢酸エチル/90%ヘキサンで溶離して、標記化合物(155mg、
収率71%)を油状物として得た。
【0960】 MS(DCI/NH)m/e 285(M+H)
【0961】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.48(d,2H)、8
.07(d,2H)、7.56(s,1H)、4.99(t,1H)、3.92
(m,1H)、3.80(m,1H)、2.27(m,1H)、2.00(m,
3H)。
【0962】 実施例357D 1−(4−アミノフェニル)−3−テトラヒドロ−3−フラニル−1H−ピラ
ゾール−5−カルボニトリル 実施例357Cのニトロ基を、前記のように鉄で還元した。
【0963】 MS(DCI/NH)m/e 255(M+H)
【0964】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.27(d,2H)、7
.26(s,1H)、6.67(d,2H)、5.57(s,2H)、4.91
(t,1H)、3.90(m,1H)、3.78(m,1H)、2.25(m,
1H)、1.98(m,3H)。
【0965】 実施例357 N−(4−(5−シアノ−3−テトラヒドロ−2−フラニル−1H−ピラゾル
−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例357Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0966】 融点160〜162℃。
【0967】 MS(DCI/NH)m/e 395(M+NH
【0968】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ11.01(s,1H)、
8.80(s,1H)、8.62(d,1H)、7.93(d,2H)、7.7
5(t,1H)、7.74(d,2H)、7.43(s,1H)、4.96(t
,1H)、3.93(m,1H)、3.80(m,1H)、2.30(m,1H
)、1.99(m,3H)。
【0969】 実施例358 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロル
−3−イル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコ
チンアミド 実施例358A メチル3−(1−メチル−1H−ピロル−3−イル)−3−オキソプロパノエ
ート テトラヒドロフラン(5mL)中のリチウムヘキサメチルジシラジド(2mL
、2mmol)の−78℃溶液に、3−アセチル−1−メチルピロール(0.2
4mL、2mmol)を加えた。反応を0℃に加熱し、1時間攪拌した。その反
応混合物を−78℃に再冷却し、メチルシアノホルメート(0.19mL、2.
4mmol)を加えた。−78℃で1時間攪拌した後、反応を室温にゆっくり加
熱した。次に、その反応混合物を、エーテルと1N HClの間に分配した。有
機祖を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し
、濃縮して、粗生成物を得た。HPLC(シリカゲル;アセトン−ヘキサン 2
0:80)で精製して、所望の化合物(0.18g、収率50%)を得た。
【0970】 MS(DCI/NH)m/e 199(M+NH
【0971】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.64(t,1H)、6
.84(dd,1H)、6.47(dd,1H)、5.45(s,1H)、3.
67(s,3H)、3.66(s,3H)。
【0972】 実施例358B 3−(1−メチル−1H−ピロル−3−イル)−1−(4−ニトロフェニル)
−1H−ピラゾル−5−オール 前記条件を使用して、前記のように製造されるβ−ケトエステルとp−ニトロ
フェニルヒドラジンとを縮合させて、ヒドロキシピラゾールを収率64%で得た
【0973】 MS(DCI/NH)m/e 302(M+NH
【0974】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.34(d,2H)、8
.17(d,2H)、7.3(bt,1H)、6.87(bt,1H)、6.4
9(bt,1H)、5.22(bs,1H)、3.68(bs,3H)。
【0975】 実施例358C 5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロル−3−イル)
−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール 実施例322Aの製造に関して記載したのと同様のアルキル化条件を使用して
、ジフルオロメトキシエーテルを収率59%で製造した。
【0976】 MS(DCI/NH)m/e 335(M+H)
【0977】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.49(d,2H)、7
.97(d,2H)、7.64−7.16(t,1H)、7.25(t,1H)
、6.78(t,1H)、6.48(s,1H)、6.42(dd,1H)、3
.65(s,3H)。
【0978】 実施例358D 4−[5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロル−3−
イル)−1H−ピラゾル−1−イル]アニリン 実施例322Bの製造に関して記載した鉄粉還元条件を使用して、アニリンを
収率93%で製造した。
【0979】 MS(DCI/NH)m/e 305(M+H)
【0980】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.51−7.03(t,
1H)、7.15(d,2H)、7.09(t,1H)、6.7(t,1H)、
6.63(d,2H)、6.3(dd,1H)、6.2(s,1H)、5.33
(s,2H)、3.63(s,3H)。
【0981】 実施例358 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロル
−3−イル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコ
チンアミド 実施例358Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0982】 融点135〜136℃。
【0983】 MS(DCI/NH)m/e 428(M+NH
【0984】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.79(s,1H)、8
.62(d,1H)、7.85(d,2H)、7.74(t,1H)、7.62
(d,2H)、7.17(t,1H)、7.1−7.58(t,1H)、6.7
4(t,1H)、6.37(dd,1H)、6.34(s,1H)、3.65(
s,3H)。
【0985】 実施例359 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(3−フリル)−1H−ピラ
ゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例359A 実施例355A(1g、3.89mmol)およびKCO(1.53g、
11.1mmol)を、ジメチルホルムアミド(10mL)中で合わせ、50℃
に加熱した。クロロジフルオロメタンを、その反応混合物に45分間にわたって
泡立たせた。次に、その混合物を、室温に冷却し、飽和NaCl溶液(50mL
)とジエチルエーテル(50mL)の間に分配した。有機層を分離し、水性層を
ジエチルエーテル(2x50mL)で洗浄した。合わせた有機層をMgSO
乾燥し、真空において濃縮した。残さをシリカゲルケーク(150mL)で濾過
し、ヘキサン中20%アセトンで溶離し、次に、真空において濃縮して所望の生
成物を得た。
【0986】 MS(DCI/NH)m/e 292(M+H)(分析条件において生成
されるアニリンに関する)。
【0987】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.42(d,2H)、8
.29(s,2H)、7.99(d,2H)、7.80(t,1H)、7.42
(t,1H)、6.92(s,1H)、6.70(s,1H)。
【0988】 粗生成物を20mLのエタノール/水(3:1/v:v)に再溶解した。鉄粉
(1.5g、27.27mmol)および塩化アンモニウム((0.206g、
3.89mmol)を加え、その混合物を1時間にわたって加熱して還流した。
室温に冷却した後、溶媒を真空において除去し、残さをフィルターケーク(10
0mLシリカゲル、および15g無水硫酸マグネシウム)で濾過し、ヘキサン中
50%アセトン(v:v)で溶離した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、
溶媒を真空において除去して、所望の化合物を灰色がかった白色固形物(0.5
2g、全収率48%)として得た。
【0989】 MS(DCI/NH)m/e 292(M+H)
【0990】 実施例359 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(3−フリル)−1H−ピラゾ
ル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド 実施例359Aを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【0991】 融点172〜174℃。
【0992】 MS(DCI/NH)m/e 415(M+H)
【0993】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.77(m,1H)、8
.60(m,1H)、8.20(m,1H)、7.87(d,2H)、7.75
(m,1H)、7.73(m,1H)、7.63(d,2H)、7.35(t,
1H)、6.89(m,1H)、6.55(s,1H)。
【0994】 実施例360 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロル−
2−イル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチ
ンアミド 実施例360A エチル3−(1−メチル−1H−ピロル−2−イル)−3−オキソプロパノエ
ート 1−メチル−2−ピロールカルボン酸(1.25g、10mmol)を、塩化
チオニル(10mL)中で、2時間にわたって加熱して還流した。過剰の塩化チ
オニルを真空において除去した。テトラヒドロフラン(50mL、1mgの2,
2’−ビピリジルを開始剤として含有)中のマロン酸エチル(2.64g、20
mmol)を、−70℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M
溶液)を、ピンク色が数分間持続するまで、ゆっくり加えた。5時間攪拌した後
、テトラヒドロフラン(6mL)中の1−メチル−2−ピロールカルボン酸塩化
物を滴下した。反応を−70℃で30分間攪拌し、2時間で室温にゆっくり加熱
した。その反応混合物を、エーテルと1N HClの間に分配した。有機層を、
飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮
して、粗β−ケトエステル(0.65g、収率33%)を得た。
【0995】 MS(DCI/NH)m/e 213(M+NH H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.2(t,1H)、7.1
1(dd,1H)、6.15(dd,1H)、4.1(q,2H)、3.89(
s,2H)、3.84(s,3H)、1.18(t,3H)。
【0996】 実施例360B 3−(1−メチル−1H−ピロル−2−イル)−1−(4−ニトロフェニル)
−1H−ピラゾル−5−オール 前記条件を使用して、前記のように製造されるβ−ケトエステルとp−ニトロ
フェニルヒドラジンとを縮合させて、ヒドロキシピラゾールを収率44%で得た
【0997】 MS(DCI/NH)m/e 302(M+NH
【0998】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.34(d,2H)、8
.17(bd,2H)、6.85(bs,1H)、6.49(bs,1H)、6
.04(bs,1H)、5.8(bs,1H)、3.95(bs,3H)。
【0999】 実施例360C 5−(ジフルオロメトキシ)−3(1−メチル−1H−ピロル−2−イル)−
1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール 実施例322Aの製造に関して記載したのと同様のアルキル化条件を使用して
、ジフルオロメトキシエーテルを、収率23%で得た。
【1000】 MS(DCI/NH)m/e 335(M+H)
【1001】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ8.4(d,2H)、8.
1(d,2H)、7.68−7.2(t,1H)、6.9(t,1H)、6.6
3(s,1H)、6.48(dd,1H)、6.08(dd,1H)、3.96
(s,3H)。
【1002】 実施例360D 4−[5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロル−2−
イル)−1H−ピラゾル−1−イル]アニリン 実施例322Bの製造に関して記載した鉄粉還元条件を使用して、アニリンを
定量的収率で製造した。
【1003】 MS(DCI/NH)m/e 305(M+H)
【1004】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ7.66−7.18(t,
1H)、7.2(d,2H)、6.8(t,1H)、6.64(d,2H)、6
.4(dd,1H)、6.36(s,1H)、6.03(dd,1H)、5.3
9(s,2H)、3.87(s,3H)。
【1005】 実施例360 N−(4−(5−ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロル−
2−イル)−1H−ピラゾル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチ
ンアミド 実施例360Dを、実施例(i)−a(方法5、6、または7)の場合と同様
に処理し、標記化合物を得た。
【1006】 融点154〜155℃。
【1007】 MS(DCI/NH)m/e 428(M+NH
【1008】 H NMR(DMSO−d,300MHz)δ10.9(s,1H)、8
.8(s,1H)、8.62(d,1H)、7.87(d,2H)、7.74(
t,1H)、7.68(d,2H)、7.14−7.62(t,1H)、6.8
4(t,1H)、6.06(t,1H)、4.49(s,1H)、4.48(t
,1H)、3.92(s,3H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/425 A61K 31/425 31/433 31/433 31/44 31/44 31/4439 31/4439 31/445 31/445 31/454 31/454 31/475 31/475 A61P 17/00 A61P 17/00 17/06 17/06 29/00 101 29/00 101 37/02 37/02 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 231/14 C07D 231/14 401/04 401/04 401/14 401/14 403/12 403/12 405/04 405/04 405/12 405/12 405/14 405/14 409/14 409/14 413/12 413/12 417/12 417/12 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ジユーリツク,ステイーバン・ダブリユ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、パドツク・レイン・621 (72)発明者 ガビンズ,アール・ジエイ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、ウエスト・バーチウツド・レイ ン・15646 (72)発明者 ラリイ,ジエイ・アール アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02181、ウエルズリー、デミヤン・ロー ド・24 (72)発明者 トウー,ノア・ピー アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、ビンヤード・ドライブ・1496 (72)発明者 メイダー,デイビツド・ジエイ アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、ウエスト・ミアンダー・ドラ イブ・18115 (72)発明者 ウオーリア,ユーシヤ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、グリ ーン・オークス、ノース・サマセツト・サ ークル・14584 (72)発明者 ビードマン,ポール・イー アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、ウエスト・パーク・アベニユ ー・ナンバー・202・144 (72)発明者 チヨー,シユン アメリカ合衆国、イリノイ・60048、パー ク・シテイ、グリーンリード・コート・ナ ンバー・206・4128 (72)発明者 ワーヘナール,フランク・エル アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、レキシントン・スクエア・イース ト・586 (72)発明者 サイアツテイ,リチヤード・ジエイ アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、クレム・ドライブ・7249 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB06 BB09 CC04 CC22 CC51 CC52 CC62 CC67 CC73 CC75 CC76 CC78 CC92 DD03 DD04 DD12 DD22 DD41 DD42 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC27 BC36 BC43 BC46 BC60 BC67 BC69 BC82 BC85 CB26 GA02 GA07 GA08 GA09 MA01 MA04 ZB02 ZC02

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 R及びRは、独立に、 (1)水素、 (2)アリール、 (3)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (4)ハロ、 (5)−CN、 (6)−NO、 (7)−OH、 (8)−OG(式中、Gはヒドロキシル保護基である)、 (9)−CO(式中、Rは、 (a)水素、 (b)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (c)アリール、 (d)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、及び (vi)−N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (e)カルボキシ保護基、 (f)1〜15個の炭素のアルキル、 (g)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (ii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iii)アリール、 (iv)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (v)3〜12個の炭素のシクロアルキル、及び (vi)ハロ から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された1〜15個の炭素
    のアルキル、 (h)3〜15個の炭素のアルケニル(但し、炭素−炭素二重結合の炭素は、酸
    素に直接結合されていない)、 (i)3〜15個の炭素のアルキニル(但し、炭素−炭素三重結合の炭素は、酸
    素に直接結合されていない)、及び (j)3〜12個の炭素のシクロアルキル から選択される)、 (10)−LNR(式中、Lは、 (a)共有結合、 (b)−X’C(X)−(式中、X及びX’は独立に、O又はSである)、 (c)−C(X)−、及び (d)−NR− から選択され、そしてR及びRは独立に、 (a)水素、 (b)アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 (c)アルコキシカルボニル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である
    )、 (d)アルコキシカルボニル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であり
    、アリールからなる群から選択された1個又は2個の置換基で置換されている)
    、 (e)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (f)アリール、 (g)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、及び (vi)−N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (h)−OR(但し、R又はRの一方のみが、−ORである) (i)窒素保護基、 (j)1〜15個の炭素のアルキル、 (k)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (ii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iii)アリール、 (iv)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (v)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (vi)ハロ (vii)−CO、及び (viii)−OH から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された1〜15個の炭素
    のアルキル、 (l)3〜15個の炭素のアルケニル(但し、炭素−炭素二重結合の炭素は、窒
    素に直接結合されていない)、 (m)3〜15個の炭素のアルキニル(但し、炭素−炭素三重結合の炭素は、窒
    素に直接結合されていない)、 (n)−SO−アルキル、及び (o)3〜12個の炭素のシクロアルキル から選択されるか又は R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、 (i)アジリジン、 (ii)アゼチジン、 (iii)ピロリジン、 (iv)ピペリジン、 (v)ピペラジン、 (vi)モルホリン、 (vii)チオモルホリン、及び (viii)チオモルホリンスルホン、 (ここで、(i)〜(viii)は、任意に、1〜15個の炭素のアルキルから
    なる群から選択された1、2又は3個の置換基で置換されていてよい)、 から選択された環を形成する)、 (11)−L(式中、Lは、 (a)−L−、 (b)−O−及び (c)−S(O)−(式中、tは0、1又は2である) から選択され、 Rは、 (a)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (b)アリール、 (c)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、及び (vi)−N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (d)1〜15個の炭素のアルキル、 (e)複素環、 (f)2〜15個の炭素のアルケニル、及び (e)独立に、 (i)2〜15個の炭素のアルケニル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)−CN、 (iv)−CO、 (v)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (vi)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)2〜15個の炭素のアルキニル、 (viii)アリール、 (ix)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (x)3〜12個の炭素のシクロアルキル、及び (xi)ハロ、 (xii)−NR、 (xiii)複素環、及び (xiv)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された複素環、 から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された1〜15個の炭素
    のアルキル、 から選択される)、 (12)1、2、3、4又は5個のハロ置換基で置換された、1〜15個の炭素
    のアルキル、 (13)1〜15個の炭素のアルキル、 (14)2〜15個の炭素のアルケニル、 (15)2〜15個の炭素のアルキニル、 (ここで、(13)〜(15)は、任意に、 (a)(=X)、 (b)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)
    、 (c)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (d)ハロからなる群から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換
    された1〜15個の炭素のアルコキシ、 (e)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (f)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (g)−N、 (h)−NO、 (i)−CN、 (j)−OH、 (k)−OG、 (l)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (m)ハロ、 (n)−CO、 (o)−LNR、及び (p)−L で置換されていてよい)、 (16)−L−複素環、及び (17)−L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、 (b)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (c)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (d)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (e)ハロ、及び (f)−NO から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている)、 (18)−NRC(O)NR(式中、R、R及びRは、独立に、 (a)水素及び (b)1〜15個の炭素のアルキル から選択される)、 (19)−C(=NR)NR、 (20)−NRC(=NRX’)NR(式中、R、R及びRは、
    前記に定義されており、そしてRX’は、 (a)水素及び (b)1〜15個の炭素のアルキル から選択される)、 (21)−NRC(O)OR(式中、Rは、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、及び (b)3〜15個の炭素のアルケニル(但し、炭素−炭素二重結合の炭素は、酸
    素に直接結合されていない) から選択される)、並びに (22)−OC(O)NR から選択され; Zは、窒素又は炭素であり; Rは、存在しないか又は (1)水素、 (2)−CO、 (3)1〜15個の炭素のアルキル、 (4)−C(O)R6’(式中、R6’は、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、 (b)アリール、及び (c)複素環 から選択される)、 (5)−C(O)NR7’8’(式中、R7’及びR8’は、独立に、 (a)水素、 (b)1〜15個の炭素のアルキル から選択されるか又はR7’及びR8’は、それらが結合している窒素と一緒に
    、 (i)ピペリジン、 (ii)ピペラジン、 (iii)モルホリン、 (iv)チオモルホリン、及び (v)チオモルホリンスルホン から選択される環を形成する)、 (6)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (7)3〜10個の炭素のシクロアルキル、 (8)ハロからなる群から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換
    された1〜15個の炭素のアルキル、 (9)(a)−CN、 (b)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (c)(=X)、及び (d)−CO、 で置換された1〜15個の炭素のアルキル、並びに (10)ハロゲン から選択され(但し、Xが窒素であるとき、Rは存在しない); Qは、アリール又は複素環であり(但し、Qがフェニルであるとき、このフェ
    ニルは、Eにより、フェニル環に対するピラゾール又は1,2,4−トリアゾー
    ル環の結合位置に対する関係で2−、3−又は4−置換されている); R及びRは、独立に、 (1)水素、 (2)1〜15個の炭素のアルキル、 (3)1、2、3、4又は5個のハロ置換基で置換された1〜15個の炭素のア
    ルキル、 (4)(a)−CN、 (b)−CO、 (c)−LNR、及び (d)−L で置換された、1〜15個の炭素のアルキル、 (5)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (6)−CN、 (7)−CO、 (8)−LNR、 (9)−L、 (10)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (11)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (12)ハロ、 (13)−C(=NR)NR、 (14)−NR12(=NR)NR(式中、R、R及びRは前記
    に定義されており、そしてR12は、 (a)水素、 (b)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (c)アリール、 (d)1〜15個の炭素のアルキル、及び (e)独立に、 (i)2〜15個の炭素のアルケニル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)2〜15個の炭素のアルキニル、及び (v)アリール、 から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された1〜15個の炭素
    のアルキル から選択される)、 (15)−L−複素環、並びに (16)−L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、 (b)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (c)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (d)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (e)ハロ、 (f)−N、及び (g)−NO から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている) から選択され; Eは、 (1)−L−B(式中、Lは、 (a)共有結合、 (b)Z又はE立体配置での2〜6個の炭素のアルケニレン、 (c)2〜6個の炭素のアルキニレン、 (d)−C(X)−、 (e)−N=N−、 (f)−NR−、 (g)−N(R)C(O)N(R)−、 (h)−N(R)SON(R)−、 (i)−X−、 (j)−(CHO−、 (k)−O(CH−、 (l)−N(R)C(X)−、 (m)−C(X)N(R)−、 (n)−S(O)(CH−、 (o)−(CHS(O)−、 (p)−NR(CH−、 (q)−(CHNR−、 (r)−NRS(O)−、 (s)−S(O)NR−、 (t)−N=C(H)−、 (u)−C(H)=N−、 (v)−ON=CH−、 (w)−CH=NO−、 (ここで、(g)〜(w)は、それらの左端によってQに結合していると示され
    ている)、 (x)−N(R)C(O)N(R10)(R11)−(式中、R10及びR は、それらが結合している窒素原子と一緒に、 (i)モルホリン、 (ii)チオモルホリン、 (iii)チオモルホリンスルホン、及び (iv)ピペリジン (ここで、(i)〜(iv)は、Rが結合している窒素を介してQに、そして
    環内の炭素を介してBに結合している) から選択された環を形成する)、 (y)−N(R)SON(R10)(R11)−、及び (z)−N(R)C(O)N(R10)(R11)− から選択され、そして Bは、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、 (b)E又はZ立体配置での3〜15個の炭素のアルケニル(但し、Lが共有
    結合以外であるとき、炭素−炭素二重結合の炭素はLに直接結合していない)
    、 (c)3〜15個の炭素のアルキニル(但し、Lが共有結合以外であるとき、
    炭素−炭素三重結合の炭素はLに直接結合していない)、 (ここで、(a)、(b)及び(c)は、任意に、独立に、 (i) 【化2】 (式中、Lは前記に定義されており、そしてR、R、R、R及びR は、独立に、 水素、 アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換された1
    〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH、 −OG、 3〜15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、 −L、 1〜15個の炭素のアルキル、 独立に、 (=X)、 アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 1、2、3、4又は5個のハロ置換基で置換された1〜15個の炭素のアル コキシ、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 −OG、 3〜15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、及び −L、 から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換された1〜15個の炭
    素のアルキル、 −L−複素環、及び −L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NRC(O)NR、 −C(=NR)R、 −NO、及び −N から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている)、 から選択される)、 (ii)(=X)、 (iii)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であ
    る)、 (iv)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換
    された1〜15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (viii)−N、 (ix)−NO、 (x)−CN、 (xi)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (xii)−OG、 (xiii)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (xiv)ハロ、 (xv)−CO、 (xvi)−LNR、 (xvii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (xviii)−L−複素環、及び (xix)−L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 (=X)、 アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換され た1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 −OG、 3〜15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、及び −L、 から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている)、 から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されていてよい)、 (d)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (e)4〜12個の炭素のシクロアルケニル(但し、Lが共有結合以外である
    とき、炭素−炭素二重結合の炭素はLに直接結合していない)、 (ここで、(d)及び(e)は、任意に、独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)アリール、 (iii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iv)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (v)ハロ、 (vi)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (vii)オキソ、 (viii)ペルフルオロアルキル、 (ix)複素環、及び (x)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換された複素環 から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていてよい)、 (f) 【化3】 (但し、R及びRが共に、1個の炭素のペルフルオロアルキルであり、Zが
    炭素であり、Rが水素であり、Qが、Eによって、フェニル基へのピラゾール
    環の結合位置に対して4−置換されているフェニルであり、R及びRが水素
    であり、Eが−L−Bであり、Lが−N(R)C(X)−であり、R
    水素であり、Xが酸素であり、そしてR、R、R及びRが水素であると
    き、Rはクロロ以外である)、並びに (g)複素環(ここで、この複素環は、任意に、独立に、 (i)(=X)、 (ii)アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 (iii)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であ
    る)、 (iv)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換さ
    れた1〜15個の炭素のアルコキシ、 (vi)ハロ、 (vii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (viii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (ix)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (x)−N、 (xi)−NO、 (xii)−CN、 (xiii)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (xiv)−OG、 (xv)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (xvi)ハロ、 (xvii)−CO、 (xviii)任意に−OHで置換されたアルキル、 (xix)−LNR、及び (xx)−L から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されていてよい)、 (但し、R及びRが、1個の炭素のペルフルオロアルキルであり、Zが炭素
    であり、Rが水素であり、Qが、Eによって、フェニル基へのピラゾール環の
    結合位置に対して4−置換されているフェニルであり、R及びRが水素であ
    り、Eが−L−Bであり、Lが−N(R)C(X)−であり、Rが水素
    であり、Xが酸素であり、そしてBが、環の5位を介してLに結合している1
    ,2,3−チアジアゾリル環であるとき、1,2,3−チアジアゾリル環の4位
    の置換基は、1個の炭素のアルキル以外であり、 更に、R及びRが、1個の炭素のペルフルオロアルキルであり、Zが炭素で
    あり、Rが水素であり、Qが、Eによって、フェニル基へのピラゾール環の結
    合位置に対して4−置換されているフェニルであり、R及びRが水素であり
    、Eが−L−Bであり、Lが−N(R)C(X)−であり、Rが水素で
    あり、Xが酸素であり、そしてBが、環の4位を介してLに結合しているイソ
    キサゾール環であるとき、イソキサゾール環の3位及び5位の置換基は、共に1
    個の炭素のアルキル基ではない)、 から選択される)、又は (2) 【化4】 (式中、R13及びR14は、独立に、 (a)水素、 (b)1〜15個の炭素のアルキル、 (c)E又はZ立体配置での3〜15個の炭素のアルケニル(但し、炭素−炭素
    二重結合の炭素はC(=O)基に直接結合していない)、 (d)3〜15個の炭素のアルキニル(但し、炭素−炭素三重結合の炭素はC(
    =O)基に直接結合していない)、 (ここで、(b)、(c)及び(d)は、任意に、独立に、 (i) 【化5】 (ii)(=X)、 (iii)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であ
    る)、 (iv)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換さ
    れた1〜15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (viii)−N、 (ix)−NO、 (x)−CN、 (xi)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (xii)−OG、 (xiii)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (xiv)ハロ、 (xv)−CO、 (xvi)−LNR、 (xvii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (xviii)−L−複素環、及び (xix)−L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 (=X)、 アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換され た1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 −OG、 3〜15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、及び −L、 から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている)、 から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されていてよい)、 (e)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (f)4〜12個の炭素のシクロアルケニル(但し、炭素−炭素二重結合の炭素
    はC(=O)基に直接結合していない)、 (ここで、(e)及び(f)は、任意に、独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)アリール、 (iii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iv)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (v)ハロ、 (vi)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (vii)複素環、及び (viii)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換された複素環 から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていてよい)、 (g)複素環、及び (h)独立に、 (i)(=X)、 (ii)アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 (iii)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であ
    る)、 (iv)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換さ
    れた1〜15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (viii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (ix)−N、 (x)−NO、 (xi)−CN、 (xii)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (xiii)−OG、 (xiv)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (xv)ハロ、 (xvi)−CO、 (xvii)−LNR、 (xviii)−L から選択された、1、2、3又は4個の置換基で置換された複素環、 から選択される。但し、R13及びR14の少なくとも一方は水素以外であるか
    又はR13及びR14は、それらが結合している窒素と一緒に、 (a)スクシンイミジル、 (b)マレイミジル、 (c)グルタルイミジル、 (d)フタルイミジル、 (e)ナフタルイミジル、 【化6】 【化7】 (ここで、(a)〜(m)は、任意に、 ハロ及び −L から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていてよい)、 から選択された環を形成する) である] を有する化合物又はその医薬的に許容される塩若しくはプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 式: 【化8】 (式中、Zは炭素であり、Rは水素であり、そしてR、R、R、R
    びEは、前記に定義されている) の、請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩若しくはプロドラッ
    グ。
  3. 【請求項3】 Rが1〜15個の炭素のペルフルオロアルキルであり、そ
    してR及びRが水素である、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Lが−N(R)C(X)−であり、Rが水素であり、
    そしてWがOである、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]−シクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキサミ
    ド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボキサミ
    ド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサ
    ミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メチルシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェノキシ)−2−フランカルボキ
    サミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチル−2−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−シクロペンテン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メトキシシクロヘキサンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ブチンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メチル−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]シクロヘプタンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ベンゾフランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキサミド、 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]−3−(2−クロロフェニル)−2−プロペンアミド
    、 2−ベンゾイル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 3a(S)−(3aα,4β,6aα)−N−[4−[3,5−ビス(トリフ
    ルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ヘキサヒドロ−2−
    オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−ペンタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ヨードベンズアミド、 エキソ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カル
    ボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド、 (R)−フェニルメチル [1−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメ
    チル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]プロピ
    ル]カルバメート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチルシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−7−メトキシ−2−ベンゾフランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−シアノアセトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−シクロヘキサン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド、 (R)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)ベンゼ
    ンアセトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]ヘプタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フェノキシベンズアミド、 3−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−アジド−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−チオフェンアセトアミド、 N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    フェニル]−1−トリシクロ「3.3.1.13,7]−デカンカルボキサミド
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
    アスパラギン,フェニルメチルエステル、 1,1−ジメチルエチル[7−[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−N−[4−[3,5−
    ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]−3−
    (メチルチオ)プロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−ナフチレンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−シアノベンズアミド、 (トランス)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル]フェニル]−2−フェニル−シクロプロパンカルボキサミ
    ド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ヨードベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロプロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−エチルヘキサンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(ヘキシルオキシ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メチルベンズアミド、 2−(アセチルオキシ)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
    −1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4,6−トリメチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボキ
    サミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,4−ジメトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]シクロペンタンプロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−メチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メチル−2−ブテンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジメチル−5−チアゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ヨードベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ヘプチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−メチル−1,2−ベンゼンジカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ピリジンカルボキサイミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロ−2−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−シンノリンカルボキサミド、 4−アセチル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 1,1−ジメチルエチル4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−1−ピペ
    リジンカルボキシラート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(ジエチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]シクロペンタンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]シクロヘキサンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 メチル 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]ベンゾアート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,4−ベンゼンジカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,5−ジニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,3−ベンゼンジカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ニトロベンズアミド、 3−(アミノスルホニル)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 メチル 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]ベンゾアート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−γ−オキソベンゼンブタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボキサ
    ミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−(4−クロロフェノキシ)−2−メチルプロパンアミド
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]アセトアミド、 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸、 フェニルメチル N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−4−オキソブチル]カルバメート
    、 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メチル−2−チオフェンカルボキサミド、 2−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フルオロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロ−4−(メチルスルホニル)−2−チオフェンカ
    ルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−(2−ニトロフェノキシ)アセトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1H−インドール−2−アセトアミド、 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]−3−(2−チエニル)−2−プロペンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]ピアジンカルボキサミド、 1,1−ジメチルエチル[[4−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−4−オキソブチル]カ
    ルバメート、 1−アセチル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル]フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]ブタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロ−2−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−α−メチル−4−(2−チエニルカルボニル)ベンゼンアセ
    トアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−α−メチル−4−(2−チエニルカルボニル)ベンゼンアセ
    トアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メトキシ−4−(メチルチオ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,4−ジヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−メチル−4−イソキサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ブロモ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,5−ジクロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロ−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−6−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロ−2−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ブロモ−2−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ブロモ−5−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ブロモ−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロ−2,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3,4−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,4,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4,6−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジフルオロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジクロロ−6−フルオロベンズアミド、 N−(4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル)−2,4−ジクロロ−3,5−ジニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−メチル−2−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−イソキサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]テトラヒドロ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ピロリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]テトラヒドロ−3−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−ピリジンカルボキサミド、 1,1−ジメチルエチル2−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−1−ピロ
    リジンカルボキシラート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−ニトロ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−6−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−ブロモ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メチル−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−クロロ−2−チオフェンカルボキサミド、 (S)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]テトラヒドロ−5−オキソ−2−フランカルボキサミ
    ド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−オキソ−2−ピロリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−ニトロ−3−チオフェンカルボキサミド、 1,1−ジメチルエチル4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−3−チア
    ゾリジンカルボキシラート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−メトキシ−3−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3−ジブロモ−5−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−フルオロ−4−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−クロロ−4−メトキシ−3−チオフェンカルボキサミド
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5,6−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−4−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,5−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 3−アミノ−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−3−クロロ−5−メトキシイソニコチンアミド、 4−(アミノメチル)−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−
    1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−クロロベンズアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−2−メチルアクリルアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−4−クロロ−2−フルオロベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−フリル)−3−(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
    キサミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2,3,5−トリフルオロベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
    ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(3−ピリジル)−3−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カル
    ボキサミド、 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
    ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ニコチンアミド、 N−(4−(5−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
    ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾ
    ール−5−カルボキサミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
    キサミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−
    トリアゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)
    −3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソ
    ニコチンアミド、 3−クロロ−N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−3−クロロイソニコチンアミド、 2−クロロ−N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 3−クロロ−N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 2−クロロ−N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロ
    メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、及び N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミドから
    選択された、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Lが−N(R)C(X)−であり、Rが1〜15個の
    炭素のアルキルであり、そしてWがOである、請求項3に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]−2−クロロ−N−メチルベンズアミド及び
    N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
    ル]フェニル]−2−クロロ−4−ニトロ−N−メチルベンズアミドから選択さ
    れた、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Lが−N(R)C(O)N(R)−であり、そしてR 及びRが水素である、請求項3に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 エチル3−[[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチ
    ル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]アミノ]
    ベンゾアート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(3−シアノフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(3−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−フルオロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−フェニルウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(3−クロロ−2−メチルフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−[4−(ブチルオキシフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(2−メチル−3−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)ウレア、 N−(4−アセチルフェニル)−N’−[4−[3,5−ビス(トリフルオロ
    メチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−メチル−2−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−ヘプチルウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−2−メチル−5−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ウレア、及び N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)ウレアから選択
    された、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Lが−NRS(O)−であり、tが2であり、そし
    てRが水素である、請求項3に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル]フェニル]−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンア
    ミドである、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Lが−C(X)N(R)−であり、XがOであり、そ
    してRが水素である、請求項3に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2−クロロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(3−シアノフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2−シアノフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2−ニトロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2,6−ジフルオロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2−ブロモフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(4−シアノフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(4−ピリジニル)ベンズアミド、及び N−[2−(アミノカルボニル)フェニル]−4−[3,5−ビス(トリフル
    オロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンズアミドから選択された、請
    求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Lが−NR(CH−であり、Rが水素であり
    、そしてmが1である、請求項3に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル]フェニル]−2−クロロベンゼンメタンアミン及びN
    −[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル
    ]フェニル]−4−フルオロベンゼンメタンアミンから選択される、請求項14
    に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Lが−(CHNR−であり、Rが水素であり
    、そしてmが1である、請求項3に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]−N−(4−フルオロフェニル)ベンゼンメタンアミン、 3−[4−[[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル]フェニル]メチル]アミノ]ベンゾニトリル、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンゼンメタンアミン、及び 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル]フェニル]メチル]アミノ]ベンゾニトリルから選択された、請求項
    16に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Lが−C(H)=N−である、請求項3に記載の化合物
  19. 【請求項19】 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニルメチレン]−2,4−ジフルオロベ
    ンゼンアミンである、請求項18に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 Lが、Z又はE立体配置での2〜6個の炭素のアルケニ
    レンである、請求項3に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 (E)−3−[2−[4−[3,5−ビス(トリフルオロ
    メチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]エテニル]ベンゾニトリル
    、(Z)−3−[2−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル]フェニル]エテニル]ベンゾニトリル、及び(E)−1−
    [4−[2−(2−クロロフェニル)エテニル]フェニル]−3,5−ビス(ト
    リフルオロメチル)−1H−ピラゾールから選択された、請求項20に記載の化
    合物。
  22. 【請求項22】 Zが炭素であり、Rが水素であり、R、R及びEが
    前記に定義されており、そして R及びRが、独立に、 (1)水素、 (2)1〜15個の炭素のアルキル、 (3)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (4)ハロ、 (5)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (6)−CO、 (7)置換された複素環、 (8)−LNR、及び (9)−CN から選択される、請求項2に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−クロ
    ロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−フルオロフェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[2,4−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 メチル 2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
    −イル]−5−[(5−ブロモ−2−クロロベンゾイル)アミノ]ベンゾアート
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソ
    キサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,2,3−チ
    アジアゾール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−3−クロロフェニル]−3,5−ジメチル−4−イソキサゾールカルボ
    キサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソ
    キサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−メチルフェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5
    −カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−メトキシフェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−
    5−カルボキサミド、 メチル 2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
    −イル)−5−((2−フルオロベンゾイル)アミノ)ベンゾアート、 N−(3−アミノ−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、及び N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)−3−シアノフェニル)−2−フルオロベンズアミドから選択された、請
    求項22に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 Rが1〜15個の炭素のペルフルオロアルキルであり、
    そしてRが1〜15個の炭素のアルキルである、請求項2に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 4−クロロ−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオ
    ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−メチル−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
    キサミド、及び 3,5−ジメチル−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−
    1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミド
    から選択された請求項24に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 Rが水素であり、そしてRが1〜15個の炭素のアル
    キルである、請求項2に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 4−クロロ−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル]ベンズアミド、 4−メチル−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
    ル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド、及び 3,5−ジメチル−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)
    フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミドから選択された、請求項26に
    記載の化合物。
  28. 【請求項28】 Rが1〜15個の炭素のペルフルオロアルキルであり、
    そしてRが水素である、請求項2に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 3,5−ジメチル−N−[4−[3−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−4−イソキサゾールカルボキ
    サミドである、請求項28に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 Rが1〜15個の炭素のペルフルオロアルキルであり、
    そしてRがヒドロキシルである、請求項2に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 N−[4−[5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]−4−メチル−1,2,3−チア
    ジアゾール−5−カルボキサミドである、請求項30に記載の化合物。
  32. 【請求項32】 式: 【化9】 (式中、R、R、R、R、R、Z及びEは、前記に定義されている) の請求項1に記載の化合物又はその薬物的に許容される塩若しくはプロドラッグ
  33. 【請求項33】 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル]フェニル]−4−クロロベンゼンアセトアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3−ジクロロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−5−ニトロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド、及び N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−シアノベンズアミドから選択された、請求項32に記載
    の化合物。
  34. 【請求項34】 式: 【化10】 (式中、R、R、R、R、R、Z及びEは、前記に定義されている) の請求項1に記載の化合物又はその薬物的に許容される塩若しくはプロドラッグ
  35. 【請求項35】 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル]フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド及び N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロベンゼンアセトアミドから選択された、請求項3
    4に記載の化合物。
  36. 【請求項36】 式: 【化11】 (式中、Qは複素環であり、そしてR、R、R、R、R、Z及びEは
    、前記に定義されている) の請求項1に記載の化合物又はその薬物的に許容される塩若しくはプロドラッグ
  37. 【請求項37】 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル]−5−ピリジニル]−2−クロロベンズアミド、 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−5−ピリジニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−5−ピリジニル]−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド、 N−(6−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)−3−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド、及び N−(5−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)−2−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミドから選択された、請求項
    36に記載の化合物。
  38. 【請求項38】 式: 【化12】 (式中、Zは窒素であり、そしてR、R、R、R及びEは、前記に定義
    されている) の請求項1に記載の化合物又はその薬物的に許容される塩若しくはプロドラッグ
  39. 【請求項39】 3,5−ジメチル−N−[4−(3,5−ジメチル−1H
    −1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−イソキサゾールカル
    ボキサミド及び N−[4−(3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル
    )フェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド
    から選択された、請求項38に記載の化合物。
  40. 【請求項40】 Rが−L−複素環であり、そしてこの複素環が任意に
    置換されていてよい、請求項2に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 3−フルオロ−N−(4−(3−(4−ピリジニル)−5
    −(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコ
    チンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメチル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサ
    ミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 4−メチル−N−(4−(5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)フェニル)−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサ
    ミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(3−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−5−(ジフルオロメトキ
    シ)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンア
    ミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−
    5−カルボキサミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 4−メチル−N−(4−(3−(1,3−チアゾール−2−イル)−5−(ト
    リフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1,2,3−
    チアジアゾール−5−カルボキサミド、 N−(4−(3−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)−5
    −(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フ
    ルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(3−テトラヒドロ−2−フラニル−5−(トリフ
    ルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    、 N−(4−(5−クロロ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾール−1−イル
    )フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド
    、 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾール−1−イル
    )フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−テトラヒドロ−2−フラニル−1H−ピラゾー
    ル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロー
    ル−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソ
    ニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(3−フリル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、及び N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロー
    ル−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソ
    ニコチンアミドから選択された、請求項40に記載の化合物。
  42. 【請求項42】 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパン−カルボキサ
    ミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボキサミ
    ド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサ
    ミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メチルシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−(3,5−ジクロロフェノキシ)−2−フランカルボキ
    サミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチル−2−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−シクロペンテン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メトキシシクロヘキサンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ブチンアミド、 エチル3−[[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]アミノ]ベンゾアート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メチル−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(3−シアノフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]シクロヘプタンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ベンゾフランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキサミド、 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]−3−(2−クロロフェニル)−2−プロペンアミド
    、 2−ベンゾイル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 3a(S)−(3aα,4β,6aα)−ν−[4−[3,5−ビス(トリフ
    ルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ヘキサヒドロ−2−
    オキソ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−ペンタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ヨードベンズアミド、 エキソ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カル
    ボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド、 フェニルメチル [1−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−
    1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]プロピル]カル
    バメート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−シクロヘキセン−1−カルボキサミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(3−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−フルオロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチルシクロプロパンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−フェニルウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(3−クロロ−2−メチルフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−[4−(ブチルオキシフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(2−メチル−3−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)ウレア、 N−(4−アセチルフェニル)−N’−[4−[3,5−ビス(トリフルオロ
    メチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−メチル−2−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−メチル−2−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−ヘプチルウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−7−メトキシ−2−ベンゾフランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−2−メチル−5−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−シアノアセトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−シクロヘキサン−1−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)ベンゼンアセト
    アミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]ヘプタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フェノキシベンズアミド、 3−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−アジド−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−チオフェンアセトアミド、 N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    フェニル]−1−トリシクロ「3.3.1.13,7]デカンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−
    アスパラギン,フェニルメチルエステル、 1,1−ジメチルエチル[7−[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−7−オキソヘプチル]
    カルバメート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(メチルチオ)プロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−ナフチレンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−シアノベンズアミド、 トランス−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
    ール−1−イル]フェニル]−2−フェニルシクロプロパン−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ヨードベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロプロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−エチルヘキサンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(ヘキシルオキシ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メチルベンズアミド、 2−(アセチルオキシ)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
    −1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4,6−トリメチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)ウレア、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−N−メチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−ニトロ−N−メチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロベンゼンメタンアミン、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチル−5−ニトロ−1H−ピラゾール−4−カルボキ
    サミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロベンゼンメタンアミン、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ニトロベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(4−フルオロフェニル)ベンゼンメタンアミン、 3−[4−[[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル]フェニル]メチル]アミノ]ベンゾニトリル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メチルベンズアミド、 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニルメチレン]−2,4−ジフルオロベンゼンアミン、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,4−ジメトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]シクロペンタンプロパンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−メチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メチル−2−ブテンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジメチル−5−チアゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンゼンメタンアミン、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ヨードベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ヘプチルベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−N’−メチル−1,2−ベンゼンジカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロ−2−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−シンノリンカルボキサミド、 4−アセチル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 1,1−ジメチルエチル4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−1−ピペ
    リジンカルボキシラート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−(ジエチルアミノ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]シクロペンタンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]シクロヘキサンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル]フェニル]メチル]アミノ]ベンゾニトリル、 メチル 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]ベンゾアート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−チオフェンカルボキサミド、 (E)−3−[2−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル]フェニル]エテニル]ベンゾニトリル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,4−ベンゼンジカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,5−ジニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,3−ベンゼンジカルボキサミド、 (Z)−3−[2−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル]フェニル]エテニル]ベンゾニトリル、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ニトロベンズアミド、 3−(アミノスルホニル)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 メチル 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]ベンゾアート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ブロモベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−γ−オキソベンゼンブタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボキサ
    ミド、 (E)−1−[4−[2−(2−クロロフェニル)エテニル]フェニル]−3
    ,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−(4−クロロフェノキシ)−2−メチルプロパンアミド
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]アセトアミド、 4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸、 フェニルメチル N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−4−オキソブチル]カルバメート
    、 3−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]安息香酸、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メチル−2−チオフェンカルボキサミド、 2−アミノ−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フルオロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロ−4−(メチルスルホニル)−2−チオフェンカ
    ルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−(2−ニトロフェノキシ)アセトアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロベンゼンアセトアミド N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1H−インドール−2−アセトアミド、 (E)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]−3−(2−チエニル)−2−プロペンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]ピアジンカルボキサミド、 1,1−ジメチルエチル[[4−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]−4−オキソブチル]カ
    ルバメート、 1−アセチル−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル]フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]ブタンアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロ−2−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−α−メチル−4−(2−チエニルカルボニル)ベンゼンアセ
    トアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−α−メチル−4−(2−チエニルカルボニル)ベンゼンアセ
    トアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−メトキシ−4−(メチルチオ)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,4−ジヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−メチル−4−イソキサゾールカルボキサミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2−クロロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(3−シアノフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2−シアノフェニル)ベンズアミド、 N−[4−[5−[3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1
    −イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニ
    ル]−4−イソキサゾールカルボキサミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2−ニトロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2,6−ジフルオロフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(2−ブロモフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(4−シアノフェニル)ベンズアミド、 4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]
    −N−(4−ピリジニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[2−(アミノカルボニル)フェニル]−4−[3,5−ビス(トリフル
    オロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロベンゼンアセトアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3−ジクロロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−5−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−フルオロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ブロモ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,5−ジクロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロ−4−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−6−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−クロロ−2−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ブロモ−2−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ブロモ−5−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ブロモ−4−メトキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−クロロ−2,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3,4−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3,4,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4,6−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジフルオロ−3−ニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3,5−トリフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジクロロ−6−フルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,4−ジクロロ−3,5−ジニトロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロベンズアミド
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−メチル−2−ニトロベンズアミド、 N−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−4−シアノベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−イソキサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]テトラヒドロ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−ピロリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]テトラヒドロ−3−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2−クロロ−4−ピリジンカルボキサミド、 1,1−ジメチルエチル2−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−1−ピロ
    リジンカルボキシラート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−ニトロ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−6−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−ブロモ−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−メチル−2−フランカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−クロロ−2−チオフェンカルボキサミド、 (S)−N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]テトラヒドロ−5−オキソ−2−フランカルボキサミ
    ド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−オキソ−2−ピロリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−ブロモ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−ニトロ−3−チオフェンカルボキサミド、 1,1−ジメチルエチル4−[[[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]アミノ]カルボニル]−3−チア
    ゾリジンカルボキシラート、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−メトキシ−3−チオフェンカルボキサミド、 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−5−ピリジニル]−2−クロロベンズアミド、 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−5−ピリジニル]−3−シアノベンズアミド、 N−[2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−5−ピリジニル]−2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,3−ジブロモ−5−チオフェンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−3−フルオロ−4−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5−クロロ−4−メトキシ−3−チオフェンカルボキサミド
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−5,6−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,6−ジクロロ−4−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]フェニル]−2,5−ジクロロ−3−ピリジンカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−クロロベンズアミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−フルオロフェニル]−2,4−ジフルオロベンズアミド、 N−[2,4−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]−2,4−フルオロベンズアミド、 メチル 2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
    −イル]−5−[(5−ブロモ−2−クロロベンゾイル)アミノ]ベンゾアート
    、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソ
    キサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,2,3−チ
    アジアゾール−5−カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−3−クロロフェニル]−3,5−ジメチル−4−イソキサゾールカルボ
    キサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,5−ジメチル−4−イソ
    キサゾールカルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−メチルフェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5
    −カルボキサミド、 N−[4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル]−2−メトキシフェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−
    5−カルボキサミド、 4−クロロ−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]ベンズアミド、 4−メチル−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル]フェニル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
    キサミド、 3,5−ジメチル−N−[4−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−
    1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミド
    、 4−クロロ−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
    ル]ベンズアミド、 4−メチル−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
    ル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド、 3,5−ジメチル−N−[4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)
    フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミド、 3,5−ジメチル−N−[4−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾ
    ール−1−イル)フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミド、 N−[4−[5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾー
    ル−1−イル]フェニル]−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カ
    ルボキサミド、 N−[4−[5−(3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1
    −イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニ
    ル]−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド、 3−アミノ−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−3−クロロ−5−メトキシイソニコチンアミド、 N−(6−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)−3−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド、 メチル 2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
    −イル)−5−((2−フルオロベンゾイル)アミノ)ベンゾアート、 4−(アミノメチル)−N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−
    1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−クロロベンズアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−2−メチルアクリルアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−4−クロロ−2−フルオロベンズアミド、 N−(5−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)−2−ピリジニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(3−アミノ−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)−3−シアノフェニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−フリル)−3−(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
    キサミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2,3,5−トリフルオロベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
    ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(3−ピリジニル)−3−(トリフルオロメ
    チル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(2−チエニル)−3−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カル
    ボキサミド、 N−(4−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
    ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ニコチンアミド、 N−(4−(5−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール
    −1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオ
    ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾ
    ール−5−カルボキサミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2−フルオロニコチンアミド、 2−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−1H
    −ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボ
    キサミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−
    トリアゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)
    −3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソ
    ニコチンアミド、 3−クロロ−N−(4−(5−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド、 N−(4−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)−3−クロロイソニコチンアミド、 2−クロロ−N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 3−クロロ−N−(4−(5−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、 2−クロロ−N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロ
    メチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド、 3−フルオロ−N−(4−(3−(4−ピリジニル)−5−(トリフルオロメ
    チル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメチル)−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサ
    ミド、 3−フルオロ−N−(4−(5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド、 4−メチル−N−(4−(5−ニトロ−3−(3−ピリジニル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)フェニル)−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサ
    ミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(3−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−5−(ジフルオロメトキ
    シ)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンア
    ミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−
    5−カルボキサミド、 N−(4−(5−シアノ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 4−メチル−N−(4−(3−(1,3−チアゾール−2−イル)−5−(ト
    リフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1,2,3−
    チアジアゾール−5−カルボキサミド、 N−(4−(3−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)−5
    −(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フ
    ルオロイソニコチンアミド、 3−フルオロ−N−(4−(3−テトラヒドロ−2−フラニル−5−(トリフ
    ルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)イソニコチンアミド
    、 N−(4−(5−クロロ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾール−1−イル
    )フェニル)−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキサミド
    、 N−(4−(5−クロロ−3−(3−フリル)−1H−ピラゾール−1−イル
    )フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−シアノ−3−テトラヒドロ−2−フラニル−1H−ピラゾー
    ル−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロー
    ル−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソ
    ニコチンアミド、 N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(3−フリル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソニコチンアミド、及び N−(4−(5−(ジフルオロメトキシ)−3−(1−メチル−1H−ピロー
    ル−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−フルオロイソ
    ニコチンアミドから選択された化合物。
  43. 【請求項43】 治療的に有効量の請求項1に記載の化合物を投薬すること
    を含む、哺乳動物に於けるインターロイキン−2、インターロイキン−4及びイ
    ンターロイキン−5産生の阻害方法。
  44. 【請求項44】 治療的に有効量の、式I: 【化13】 [式中、 R及びRは、独立に、 (1)水素、 (2)アリール、 (3)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (4)ハロ、 (5)−CN、 (6)−NO、 (7)−OH、 (8)−OG(式中、Gはヒドロキシル保護基である)、 (9)−CO(式中、Rは、 (a)水素、 (b)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (c)アリール、 (d)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、及び (vi)−N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (e)カルボキシ保護基、 (f)1〜15個の炭素のアルキル、 (g)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (ii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iii)アリール、 (iv)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (v)3〜12個の炭素のシクロアルキル、及び (vi)ハロ から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された1〜15個の炭素
    のアルキル、 (h)3〜15個の炭素のアルケニル(但し、炭素−炭素二重結合の炭素は、酸
    素に直接結合されていない)、 (i)3〜15個の炭素のアルキニル(但し、炭素−炭素三重結合の炭素は、酸
    素に直接結合されていない)、及び (j)3〜12個の炭素のシクロアルキル から選択される)、 (10)−LNR(式中、Lは、 (a)共有結合、 (b)−X’C(X)−(式中、X及びX’は独立に、O又はSである)、 (c)−C(X)−、及び (d)−NR− から選択され、そして R及びRは独立に、 (a)水素、 (b)アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 (c)アルコキシカルボニル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である
    )、 (d)アルコキシカルボニル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であり
    、アリールからなる群から選択された1個又は2個の置換基で置換されている)
    、 (e)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (f)アリール、 (g)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、及び (vi)−N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (h)−OR(但し、R又はRの一方のみが、−ORである) (i)窒素保護基、 (j)1〜15個の炭素のアルキル、 (k)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (ii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iii)アリール、 (iv)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (v)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (vi)ハロ (vii)−CO、及び (viii)−OH から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された1〜15個の炭素
    のアルキル、 (l)3〜15個の炭素のアルケニル(但し、炭素−炭素二重結合の炭素は、窒
    素に直接結合されていない)、 (m)3〜15個の炭素のアルキニル(但し、炭素−炭素三重結合の炭素は、窒
    素に直接結合されていない)、 (n)−SO−アルキル、及び (o)3〜12個の炭素のシクロアルキル から選択されるか又は R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、 (i)アジリジン、 (ii)アゼチジン、 (iii)ピロリジン、 (iv)ピペリジン、 (v)ピペラジン、 (vi)モルホリン、 (vii)チオモルホリン、及び (viii)チオモルホリンスルホン、 (ここで、(i)〜(viii)は、任意に、1〜15個の炭素のアルキルから
    なる群から選択された1、2又は3個の置換基で置換されていてよい)、 から選択された環を形成する)、 (11)−L(式中、Lは、 (a)−L−、 (b)−O−及び (c)−S(O)−(式中、tは0、1又は2である) から選択され、 Rは、 (a)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (b)アリール、 (c)独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)ハロ、 (v)−NO、及び (vi)−N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (d)1〜15個の炭素のアルキル、 (e)複素環、 (f)2〜15個の炭素のアルケニル、及び (e)独立に、 (i)2〜15個の炭素のアルケニル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)−CN、 (iv)−CO、 (v)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (vi)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)2〜15個の炭素のアルキニル、 (viii)アリール、 (ix)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換されたアリール、 (x)3〜12個の炭素のシクロアルキル、及び (xi)ハロ、 (xii)−NR、 (xiii)複素環、及び (xiv)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された複素環、 から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された1〜15個の炭素
    のアルキル、 から選択される)、 (12)1、2、3、4又は5個のハロ置換基で置換された、1〜15個の炭素
    のアルキル、 (13)1〜15個の炭素のアルキル、 (14)2〜15個の炭素のアルケニル、 (15)2〜15個の炭素のアルキニル、 (ここで、(13)〜(15)は、任意に、 (a)(=X)、 (b)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)
    、 (c)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (d)ハロからなる群から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換
    された1〜15個の炭素のアルコキシ、 (e)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (f)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (g)−N、 (h)−NO、 (i)−CN、 (j)−OH、 (k)−OG、 (l)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (m)ハロ、 (n)−CO、 (o)−LNR、及び (p)−L で置換されていてよい)、 (16)−L−複素環、及び (17)−L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、 (b)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (c)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (d)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (e)ハロ、及び (f)−NO から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている)、 (18)−NRC(O)NR(式中、R、R及びRは、独立に、 (a)水素及び (b)1〜15個の炭素のアルキル から選択される)、 (19)−C(=NR)NR、 (20)−NRC(=NRX’)NR(式中、R、R及びRは、
    前記に定義されており、そしてRX’は、 (a)水素及び (b)1〜15個の炭素のアルキル から選択される)、 (21)−NRC(O)OR(式中、Rは、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、及び (b)3〜15個の炭素のアルケニル(但し、炭素−炭素二重結合の炭素は、酸
    素に直接結合されていない) から選択される)、並びに (22)−OC(O)NR から選択され; Zは、窒素又は炭素であり; Rは、存在しないか又は (1)水素、 (2)−CO、 (3)1〜15個の炭素のアルキル、 (4)−C(O)R6’(式中、R6’は、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、 (b)アリール、及び (c)複素環 から選択される)、 (5)−C(O)NR7’8’(式中、R7’及びR8’は、独立に、 (a)水素、 (b)1〜15個の炭素のアルキル から選択されるか又はR7’及びR8’は、それらが結合している窒素と一緒に
    、 (i)ピペリジン、 (ii)ピペラジン、 (iii)モルホリン、 (iv)チオモルホリン、及び (v)チオモルホリンスルホン から選択される環を形成する)、 (6)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (7)3〜10個の炭素のシクロアルキル、 (8)ハロからなる群から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換
    された1〜15個の炭素のアルキル、 (9)(a)−CN、 (b)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (c)(=X)、及び (d)−CO、 で置換された1〜15個の炭素のアルキル、並びに (10)ハロゲン から選択され(但し、Xが窒素であるとき、Rは存在しない); Qは、アリール又は複素環であり(但し、Qがフェニルであるとき、このフェ
    ニルは、Eにより、フェニル環に対するピラゾール又は1,2,4−トリアゾー
    ル環の結合位置に対する関係で2−、3−又は4−置換されている); R及びRは、独立に、 (1)水素、 (2)1〜15個の炭素のアルキル、 (3)1、2、3、4又は5個のハロ置換基で置換された1〜15個の炭素のア
    ルキル、 (4)(a)−CN、 (b)−CO、 (c)−LNR、及び (d)−L で置換された、1〜15個の炭素のアルキル、 (5)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (6)−CN、 (7)−CO、 (8)−LNR、 (9)−L、 (10)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (11)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (12)ハロ、 (13)−C(=NR)NR、 (14)−NR12(=NR)NR(式中、R、R及びRは前記
    に定義されており、そしてR12は、 (a)水素、 (b)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (c)アリール、 (d)1〜15個の炭素のアルキル、及び (e)独立に、 (i)2〜15個の炭素のアルケニル、 (ii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (iv)2〜15個の炭素のアルキニル、及び (v)アリール、 から選択された、1、2又は3又は4個の置換基で置換された1〜15個の炭素
    のアルキル から選択される)、 (15)−L−複素環、並びに (16)−L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、 (b)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (c)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (d)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (e)ハロ、 (f)−N、及び (g)−NO から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている) から選択され; Eは、 (1)−L−B(式中、Lは、 (a)共有結合、 (b)Z又はE立体配置での2〜6個の炭素のアルケニレン、 (c)2〜6個の炭素のアルキニレン、 (d)−C(X)−、 (e)−N=N−、 (f)−NR−、 (g)−N(R)C(O)N(R)−、 (h)−N(R)SON(R)−、 (i)−X−、 (j)−(CHO−、 (k)−O(CH−、 (l)−N(R)C(X)−、 (m)−C(X)N(R)−、 (n)−S(O)(CH−、 (o)−(CHS(O)−、 (p)−NR(CH−、 (q)−(CHNR−、 (r)−NRS(O)−、 (s)−S(O)NR−、 (t)−N=C(H)−、 (u)−C(H)=N−、 (v)−ON=CH−、 (w)−CH=NO−、 (ここで、(g)〜(w)は、それらの左端によってQに結合していると示され
    ている)、 (x)−N(R)C(O)N(R10)(R11)−(式中、R10及びR は、それらが結合している窒素原子と一緒に、 (i)モルホリン、 (ii)チオモルホリン、 (iii)チオモルホリンスルホン、及び (iv)ピペリジン (ここで、(i)〜(iv)は、Rが結合している窒素を介してQに、そして
    環内の炭素を介してBに結合している) から選択された環を形成する)、 (y)−N(R)SON(R10)(R11)−、及び (z)−N(R)C(O)N(R10)(R11)− から選択され、そして Bは、 (a)1〜15個の炭素のアルキル、 (b)E又はZ立体配置での3〜15個の炭素のアルケニル(但し、Lが共有
    結合以外であるとき、炭素−炭素二重結合の炭素はLに直接結合していない)
    、 (c)3〜15個の炭素のアルキニル(但し、Lが共有結合以外であるとき、
    炭素−炭素三重結合の炭素はLに直接結合していない)、 (ここで、(a)、(b)及び(c)は、任意に、独立に、 (i) 【化14】 (式中、Lは前記に定義されており、そしてR、R、R、R及びR は、独立に、 水素、 アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換された1
    〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH、 −OG、 3〜15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、 −L、 1〜15個の炭素のアルキル、 独立に、 (=X)、 アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 1、2、3、4又は5個のハロ置換基で置換された1〜15個の炭素のアル コキシ、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 −OG、 3〜15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、及び −L、 から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換された1〜15個の炭
    素のアルキル、 −L−複素環、及び −L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NRC(O)NR、 −C(=NR)R、 −NO、及び −N から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている)、 から選択される)、 (ii)(=X)、 (iii)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であ
    る)、 (iv)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された、1、2、3、4又は5個の置換基で置換
    された1〜15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (viii)−N、 (ix)−NO、 (x)−CN、 (xi)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (xii)−OG、 (xiii)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (xiv)ハロ、 (xv)−CO、 (xvi)−LNR、 (xvii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (xviii)−L−複素環、及び (xix)−L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 (=X)、 アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換され た1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 −OG、 3〜15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、及び −L、 から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている)、 から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されていてよい)、 (d)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (e)4〜12個の炭素のシクロアルケニル(但し、Lが共有結合以外である
    とき、炭素−炭素二重結合の炭素はLに直接結合していない)、 (ここで、(d)及び(e)は、任意に、独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)アリール、 (iii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iv)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (v)ハロ、 (vi)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (vii)オキソ、 (viii)ペルフルオロアルキル、 (ix)複素環、及び (x)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換された複素環 から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていてよい)、 (f) 【化15】 (但し、R及びRが共に、1個の炭素のペルフルオロアルキルであり、Zが
    炭素であり、Rが水素であり、Qが、Eによって、フェニル基へのピラゾール
    環の結合位置に対して4−置換されているフェニルであり、R及びRが水素
    であり、Eが−L−Bであり、Lが−N(R)C(X)−であり、R
    水素であり、Xが酸素であり、そしてR、R、R及びRが水素であると
    き、Rはクロロ以外である)、並びに (g)複素環(ここで、この複素環は、任意に、独立に、 (i)(=X)、 (ii)アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 (iii)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であ
    る)、 (iv)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換さ
    れた1〜15個の炭素のアルコキシ、 (vi)ハロ、 (vii)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (viii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (ix)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (x)−N、 (xi)−NO、 (xii)−CN、 (xiii)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (xiv)−OG、 (xv)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (xvi)ハロ、 (xvii)−CO、 (xviii)任意に−OHで置換されたアルキル、 (xix)−LNR、及び (xx)−L から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されていてよい)、 から選択される)、又は (2) 【化16】 (式中、R13及びR14は、独立に、 (a)水素、 (b)1〜15個の炭素のアルキル、 (c)E又はZ立体配置での3〜15個の炭素のアルケニル(但し、炭素−炭素
    二重結合の炭素はC(=O)基に直接結合していない)、 (d)3〜15個の炭素のアルキニル(但し、炭素−炭素三重結合の炭素はC(
    =O)基に直接結合していない)、 (ここで、(b)、(c)及び(d)は、任意に、独立に、 (i) 【化17】 (ii)(=X)、 (iii)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であ
    る)、 (iv)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換さ
    れた1〜15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (viii)−N、 (ix)−NO、 (x)−CN、 (xi)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (xii)−OG、 (xiii)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (xiv)ハロ、 (xv)−CO、 (xvi)−LNR、 (xvii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (xviii)−L−複素環、及び (xix)−L−複素環(ここで、この複素環は、独立に、 (=X)、 アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換され た1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 −N、 −NO、 −CN、 −OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 −OG、 3〜15個の炭素のシクロアルキル、 ハロ、 −CO、 −LNR、及び −L、 から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されている)、 から選択された1、2、3又は4個の置換基で置換されていてよい)、 (e)3〜12個の炭素のシクロアルキル、 (f)4〜12個の炭素のシクロアルケニル(但し、炭素−炭素二重結合の炭素
    はC(=O)基に直接結合していない)、 (ここで、(e)及び(f)は、任意に、独立に、 (i)1〜15個の炭素のアルキル、 (ii)アリール、 (iii)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (iv)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (v)ハロ、 (vi)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (vii)複素環、及び (viii)独立に、 1〜15個の炭素のアルキル、 1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 1〜15個の炭素のアルコキシ、 1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 ハロ、 −NO、及び −N から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換された複素環 から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていてよい)、 (g)複素環、及び (h)独立に、 (i)(=X)、 (ii)アルカノイル(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素である)、 (iii)アルカノイルオキシ(ここで、アルキル部分は1〜15個の炭素であ
    る)、 (iv)1〜15個の炭素のアルコキシ、 (v)ハロからなる群から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換さ
    れた1〜15個の炭素のアルコキシ、 (vi)1〜15個の炭素のチオアルコキシ、 (vii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルキル、 (viii)1〜15個の炭素のペルフルオロアルコキシ、 (ix)−N、 (x)−NO、 (xi)−CN、 (xii)−OH(但し、同じ炭素に2個の−OH基は結合していない)、 (xiii)−OG、 (xiv)3〜15個の炭素のシクロアルキル、 (xv)ハロ、 (xvi)−CO、 (xvii)−LNR、 (xviii)−L から選択された、1、2、3又は4個の置換基で置換された複素環、 から選択され、但し、R13及びR14の少なくとも一方は水素以外であるか又
    はR13及びR14は、それらが結合している窒素と一緒に、 (a)スクシンイミジル、 (b)マレイミジル、 (c)グルタルイミジル、 (d)フタルイミジル、 (e)ナフタルイミジル、 【化18】 【化19】 (ここで、(a)〜(m)は、任意に、 ハロ及び −L から選択された1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていてよい)、 から選択された環を形成する) である] の化合物又はその薬物的に許容される塩若しくはプロドラッグを投薬することを
    含む、哺乳動物に於ける免疫的に媒介された疾患の治療方法。
JP2000542301A 1998-04-08 1999-04-08 ピラゾールサイトカイン産生阻害剤 Withdrawn JP2002510679A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5699698A 1998-04-08 1998-04-08
US09/056,996 1998-04-08
PCT/US1999/007766 WO1999051580A1 (en) 1998-04-08 1999-04-08 Pyrazole inhibitors of cytokine production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510679A true JP2002510679A (ja) 2002-04-09

Family

ID=22007864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542301A Withdrawn JP2002510679A (ja) 1998-04-08 1999-04-08 ピラゾールサイトカイン産生阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1068187A1 (ja)
JP (1) JP2002510679A (ja)
AU (1) AU3387999A (ja)
CA (1) CA2327185A1 (ja)
WO (1) WO1999051580A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022442A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
JP2007528395A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 慢性炎症性疾患の治療のためのサイトカイン生成のインヒビターとしての3−‘4−複素環−1,2,3−トリアゾール−1−イル−n−アリール−ベンズアミド
JP2009523748A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用
JP2010530875A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ケモセントリックス, インコーポレイテッド N−(2−(ヘタリール)アリール)アリールスルホンアミドおよびn−(2−(ヘタリール)ヘタリール)アリールスルホンアミド
JP2011502133A (ja) * 2007-11-02 2011-01-20 メシルジーン インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU751139B2 (en) 1997-10-13 2002-08-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivative
US6342516B1 (en) * 1998-07-31 2002-01-29 Nippon Soda Co., Ltd. Phenylazole compounds, process for producing the same and drugs for hyperlipemia
ATE286026T1 (de) * 1999-02-10 2005-01-15 Mitsubishi Pharma Corp Amid-derivate und deren medizinische verwendung
MY138097A (en) * 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
US6451820B1 (en) 2000-03-23 2002-09-17 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted 1-(4-aminophenly)triazoles and their use as anti-inflammatory agents
AU2006225221B2 (en) * 2000-03-24 2008-11-20 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyrazoles, triazoles and tetrazoles, and the use thereof
US6353007B1 (en) * 2000-07-13 2002-03-05 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted 1-(4-aminophenyl)indoles and their use as anti-inflammatory agents
EP1352650B1 (en) * 2000-12-18 2012-03-07 Institute of Medicinal Molecular Design, Inc. Inhibitors against the production and release of inflammatory cytokines
CA2432713C (en) 2000-12-22 2009-10-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Aniline derivatives or salts thereof and cytokine production inhibitors containing the same
JP2002338537A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mitsubishi Pharma Corp アミド化合物およびその医薬用途
ES2292770T3 (es) 2001-06-29 2008-03-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Derivados de fenilpirazoles en calidad de inhibidores de epoxido hidrolasa solubles.
ES2240661T3 (es) 2001-07-05 2005-10-16 Pfizer Products Inc. Sulfonil-heteroaril-triazoles como agentes antiinflamatorios y analgesicos.
AUPR878201A0 (en) 2001-11-09 2001-12-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compounds
MXPA05002218A (es) 2002-08-27 2005-07-05 Yamanouchi Pharma Co Ltd Nuevos cristales.
PL379544A1 (pl) * 2002-09-09 2006-10-02 Amgen Inc. 1,4,5-podstawione pochodne 1,2-dihydro-pirazol-3-onu i 3-alkoksy 1H-pirazolu jako środki obniżające poziom TNF-alfa oraz interleukin do leczenia stanów zapalnych
KR100491317B1 (ko) * 2002-11-26 2005-05-24 씨제이 주식회사 1,2,4-트리아졸 유도체, 그 제조방법 및 약제학적 조성물
JPWO2004069824A1 (ja) 2003-02-07 2006-05-25 第一製薬株式会社 ピラゾール誘導体
US7078419B2 (en) 2003-03-10 2006-07-18 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Cytokine inhibitors
US7511042B2 (en) 2003-12-03 2009-03-31 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Triazole compounds
CA2560895A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Synta Pharmaceuticals Corp. Acrylonitrile derivatives for inflammation and immune-related uses
WO2005108387A2 (en) 2004-05-03 2005-11-17 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Cytokine inhibitors
US7485657B2 (en) 2004-05-12 2009-02-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Anti-cytokine heterocyclic compounds
US7531560B2 (en) 2004-11-10 2009-05-12 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Anti-cytokine heterocyclic compounds
JPWO2006082952A1 (ja) * 2005-02-01 2008-06-26 武田薬品工業株式会社 アミド化合物
US20090227588A1 (en) * 2005-12-05 2009-09-10 Roman Wolfgang Fleck Substituted pyrazole compounds useful as soluble epoxide hyrolase inhibitors
US7671058B2 (en) 2006-06-21 2010-03-02 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc. N-(3,4-disubstituted phenyl) salicylamide derivatives
TW201100398A (en) 2009-03-31 2011-01-01 Arqule Inc Substituted indolo-pyridinone compounds
JP6112486B2 (ja) 2010-04-27 2017-04-12 カルシメディカ,インク. 細胞内カルシウムを調節する化合物
EP2563759B1 (en) 2010-04-27 2022-04-06 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
US10703722B2 (en) 2010-04-27 2020-07-07 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
US9079891B2 (en) 2010-08-27 2015-07-14 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
WO2012170931A2 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
US9856240B2 (en) 2011-10-19 2018-01-02 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
IN2014MN02127A (ja) * 2012-05-02 2015-09-11 Lupin Ltd
US9512116B2 (en) 2012-10-12 2016-12-06 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
CN114712513A (zh) 2015-02-27 2022-07-08 钙医学公司 胰腺炎治疗
EP3331525B1 (en) 2015-08-07 2020-10-07 Calcimedica, Inc. Use of crac channel inhibitors for the treatment of stroke and traumatic brain injury
WO2017102014A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Universite D'aix-Marseille Propenamide thiophene derivatives as flavivirus inhibitors and their use
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
CN115093373A (zh) * 2022-08-24 2022-09-23 江苏省中国科学院植物研究所 一种1,5-二取代-3-氟烷基-1,2,4-三氮唑化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064851A (en) * 1990-07-24 1991-11-12 Pfizer Inc. 3-(1-substituted-pyrazoyl)-2-oxindole derivatives, compositions and use
JPH0789951A (ja) * 1993-06-03 1995-04-04 Sterling Winthrop Inc インターロイキン−1β転換酵素阻害剤
US5401765A (en) * 1993-11-30 1995-03-28 G. D. Searle 1,4,5-triphenyl pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation and inflammation-related disorders
RU2139281C1 (ru) * 1993-11-30 1999-10-10 Джи Ди Сирл энд Компани Пиразолилзамещенный бензолсульфонамид или его фармацевтически приемлемая соль, фармацевтическая композиция, способ лечения от воспаления или связанного с воспалением заболевания
US5552400A (en) * 1994-06-08 1996-09-03 Sterling Winthrop Inc. Fused-bicyclic lactams as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
AU751139B2 (en) * 1997-10-13 2002-08-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivative
JP2001521934A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗炎症薬としての芳香族ヘテロ環式化合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528395A (ja) * 2004-03-09 2007-10-11 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 慢性炎症性疾患の治療のためのサイトカイン生成のインヒビターとしての3−‘4−複素環−1,2,3−トリアゾール−1−イル−n−アリール−ベンズアミド
JP4850824B2 (ja) * 2004-03-09 2012-01-11 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 慢性炎症性疾患の治療のためのサイトカイン生成のインヒビターとしての3−‘4−複素環−1,2,3−トリアゾール−1−イル−n−アリール−ベンズアミド
WO2006022442A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
JP2009523748A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用
JP2010530875A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ケモセントリックス, インコーポレイテッド N−(2−(ヘタリール)アリール)アリールスルホンアミドおよびn−(2−(ヘタリール)ヘタリール)アリールスルホンアミド
JP2014193916A (ja) * 2007-06-22 2014-10-09 Chemocentryx Inc N−(2−(ヘタリール)アリール)アリールスルホンアミドおよびn−(2−(ヘタリール)ヘタリール)アリールスルホンアミド
JP2011502133A (ja) * 2007-11-02 2011-01-20 メシルジーン インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999051580A1 (en) 1999-10-14
AU3387999A (en) 1999-10-25
CA2327185A1 (en) 1999-10-14
EP1068187A1 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510679A (ja) ピラゾールサイトカイン産生阻害剤
US20010044445A1 (en) Azole inhibitors of cytokine production
US10821100B2 (en) Triazolone compounds as mPGES-1 inhibitors
EP1831198B1 (en) Pyridine carboxamide derivatives for use as anticancer agents
JP4520309B2 (ja) 選択的糖質コルチコイド受容体調節剤としてのオクタヒドロ−2−H−ナフト[1,2−f]インドール−4−カルボキサミド誘導体
KR100669839B1 (ko) 소염제로서의 방향족 헤테로사이클릭 화합물 및 이의 제조방법
JP4472349B2 (ja) p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体
JP2002516909A (ja) 置換1−(4−アミノフェニル)ピラゾール及び抗炎症剤としてのそれらの使用
AU2005321946A1 (en) Enzyme modulators and treatments
WO1996010559A1 (en) Urea derivatives and their use as acat-inhibitors
AU2009279089A1 (en) Cyclohexyl amide derivatives and their use as CRF-1 receptor antagonists
JP2003507456A (ja) ケモカインレセプター活性のモジュレーターとして有用な置換ピペリジン化合物
JPH10195063A (ja) エチニルチアゾール誘導体
MXPA00009837A (en) Pyrazole inhibitors of cytokine production
AU2013204088A1 (en) Pyridyl inhibitors of hedgehog signalling
MXPA00011920A (en) Substituted 1-(4-aminophenyl)pyrazoles and their use as anti-inflammatory agents
MXPA97005992A (en) Indol derivatives as receptor antagonists5
UA71952C2 (en) Urea aromatic derivatives as antiinflammatory agents

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704