JP2002509589A - 織機綜絖と該綜絖を具備したジャカード織機 - Google Patents

織機綜絖と該綜絖を具備したジャカード織機

Info

Publication number
JP2002509589A
JP2002509589A JP51031999A JP51031999A JP2002509589A JP 2002509589 A JP2002509589 A JP 2002509589A JP 51031999 A JP51031999 A JP 51031999A JP 51031999 A JP51031999 A JP 51031999A JP 2002509589 A JP2002509589 A JP 2002509589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heald
board
loom
thread
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51031999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504673B2 (ja
Inventor
スパイヒ,フランシスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Textilma AG
Original Assignee
Textilma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Textilma AG filed Critical Textilma AG
Publication of JP2002509589A publication Critical patent/JP2002509589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504673B2 publication Critical patent/JP3504673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/24Features common to jacquards of different types
    • D03C3/42Arrangements of lifting-cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/24Features common to jacquards of different types
    • D03C3/38Comber boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の織機綜絖は上方綜絖ボードと下方綜絖ボード(3,5)、通糸(2)及び通糸をジャカード装置に連結するためのスナップ止めフック(1)とを有する頭部と復帰運動機素とヘルドとを有する底部を含んで成り、前記複数の通糸(2)は上方綜絖ボード(3)の通し孔(4)に一緒に案内され、下方綜絖ボード(5)の通し孔(6)には個別に案内されている。複数の通糸は、上方綜絖ボード中の通糸の配列の一列か緯糸方向で下方綜絖ボードの綜絖模様反復と同じ順序で行われ、上方綜絖ボードの通し孔に案内される部分が上方綜絖ボード内の隣接する孔を通って案内される少くとも1本の通糸と交叉する。本発明のシステムは通糸に生ずる歪を減少すると共に織機の作動速度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】 織機綜絖と該綜絖を具備したジャカード織機 技術分野 本発明は請求項1の序文に基づく織機綜絖と該綜絖を具備したジャカード織機 に関する。 背景技術 ジャカード織機は一般にジャカード装置、織機綜絖および織機から成る。ジャ カード装置は織機綜絖に連結された吊り上げ具を具備した筬口形成機素を有する 。 図1及び図2は織機綜絖の公知の実施例を示す。織機綜絖は底部から頭部へ、 あるいは頭部から底部に組合されており、かくして下方部分と上方部分に分けら れる。下方部分は復帰運動機素及びヘルドを含んで成る。上方部分はスナップ止 めフック、通糸およびそれぞれ通過用複数の孔を具備した上方通糸ボードと下方 通糸ボードを含んで成る。通糸は織組織の繰返しのために吊り紐に連結され、上 方綜絖ボードの通過用孔に一緒に配置され、一方下方綜絖ボードの通過用孔に個 別に配置される。通糸は、それぞれの場合でループが設けられてこのループでス ナップ止めフックに吊下げられるようなl本又は2本のコードとして作ることが できる。 公知の織機綜絖では上方綜絖ボード内の通し孔全ての通糸が下方綜絖ボードで の全ての織組織の繰返しにおいて完全に同一であるように配置される。上方綜絖 ボード内で次に来る通し孔の複数の通糸は引続いて同様に配置される。全ての通 糸が配置された時に、これら通糸は図2に示されるように、互いに孔内で交叉す ることになる 。図中Aで示す複数の位置で圧力が通糸に与えられて強い摩擦が発生する。この ような通糸の配置は、作動中に通糸が振動しおよび/又は通糸が摩擦によって互 いにおよび通し孔の端縁において強い応力が与えられることになる。このことに よって織機綜絖の寿命と作動速度が高度に制限されることになる。 本発明の目的は前述の不利益が除去されて、織機の作動速度の相当な増加が可 能になるように、織機綜絖を改良することにある。 発明の開示 本発明の目的は本発明の請求項1の特徴とする構成によって達成される。 本発明は添付図面を参照して下記のように詳述される。 図面の簡単な説明 図1は織機綜絖の公知例である。 図2は図1に示す公知例の織機綜絖における上方綜絖ボードの下側に向けた裏 面図であって、複数の通糸の通路が示されている。 図3は本発明による織機綜絖の一実施例とジャカード装置の連結を示す図であ る。 図4は最後部列に配置された2本の通糸と4個の製織反復模様を具備した本発 明による織機綜絖の一実施例を示す図である。 図5は8本の通糸が配置されている図4による織機綜絖の実施例を示す図であ る。 図6は10本の通糸が配置されている図4による織機綜絖の実施例を示す図であ る。 図7は上方綜絖ボードにおける1列にある複数の通糸が下方綜絖ボードにおけ る全ての模様反復に配置されている図4による織機綜 絖の実施例を示す図である。 図8は図7における線IIV−IIVによる断面図である。 図9は複数の通糸が最後部列で全ての模様反復に配置されると共に第2列の外 側の模様反復に配置されている実施例を示す図である。 発明の実施するための最良の形態 既に最初に説明したように、織機綜絖の上方部分は複数のスナップ止めフック 1、複数の通糸2および複数の通し孔4を具備した上方綜絖ボード3と複数の通 し孔6を具備した下方綜絖ボード5を有する。上方綜絖ボードおよび下方綜絖ボ ードにおける複数の孔列の配置は公知である。 図3に示すように、スナップ止めフック1はジャカード装置のボード11の織機 綜絖への連結のために設けられ、一片の部材に設計されている。スナップ止めフ ックは中間部分12と、目孔13として設計されて目孔を開口可能にするために弾性 的に変形可能2個の部分を有する。ボード11のスナップ止めフックの上方目孔へ の連結位置が綜絖分離点を形成する。複数の通糸2は一端においてループ14を有 すると共に、それぞれの場合において織機綜絖の下方部分のヘルドに連結されて いる2本の部分を具備したダブルコードとして設計されている。 より良い理解のために、本発明による織機綜絖の実施例が図4から図9を参照 して段階毎に順序を追って説明される。図4から図9において、複数の通糸は製 織オペレータの立つ位置から見て、後列で左から右へ(緯糸方向、矢印Aおよび 矢印Bで)、後部から前部へ(経糸方向、矢印Cおよび矢印Dで)でそれぞれの 列内に配置されている。図4に示す場合において、織機綜絖は4個の模様反復I 〜IVを有する。ただし通糸2は1本だけ配置されている。より良い理解のために 、通糸の各部分は模様反復I〜IVに基づいて下記のように設計されている。ダブ ルコードのI.1の部分とIV.1の部分は上方綜絖ボード3の左側の通し孔に一 緒に通されており、下方綜絖ボードにおいては、外側に配置された模様反復Iお よび模様反復IVの左側の通し孔に個別に通されている。 図5に示す織機綜絖では、ダブルコードのI.1〜I.4の部分とIV.1〜IV .4の部分は下方綜絖ボード5の外側に配置された模様反復Iおよび模様反復IV に配置されている。この配置は上方綜絖ボード3においてダブルコードが矢印A の方向で左側から始まって右側へ順次引続いて配置されることによって得られる 。しかしこの配置において後で配置される複数の部分は、それぞれの場合におい てその前に配置された部分の前側に配置される。図6から判るように、ダブルコ ードの部分II.1と部分III.1は内側に配置された模様反復IIおよび模様反復I IIに同様に配置される。図7に示す織機綜絖では、模様反復IからIVの後列にお ける複数の部分が、上方綜絖ボード3の通糸の配置列が矢印Aの方向で下方綜絖 ボード5の綜絖模様反復と同じ順序で行われるように、配置される。 図8は織機綜絖の前述の実施例におけるダブルコードのそれぞれの部分の軌道 についての図2に対応する図である。引続いて行われる配置であるけれど、I. 1〜I.4の部分、II.1〜II.4の部分、III.1〜III.4の部分およびIV. 1〜IV.4の部分は上方綜絖ボードの孔に案内されている複数の部分が、上方綜 絖ボード3内の隣接する通し孔4を通って案内されている複数の部分の少くとも 1個に交叉するように、千鳥足状に配置されている。この千鳥足状配置は公知の 織機綜絖の前述の不利益が除かれて、複数の部分が互いに案内されるという利点 を有する。 図9は後列の綜絖模様反復とその前の列の通糸が配置されている織機綜絖を示 す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 格子状に配置された複数の通し孔(4,6)を有する上方綜絖ボード(3 )と下方綜絖ボード(6)、それぞれの模様反復のために上方綜絖ボード(3) の通し孔(4)に併せて案内され、且つ下方綜絖ボード(5)の通し孔(6)に 個別に案内されている複数の通糸(2)、該通糸をジャカード装置に連結するた めの複数のスナップ止めフック(1)及びそれぞれの場合に前記通糸に連結され る複数の復帰運動機素とヘルドを含んで成り、前記上方綜絖ボードの通糸の配置 列か緯糸方向Aで下方綜絖ボードの綜絖模様反復と同じ順序で行われている織機 綜絖において、 上方綜絖ボード(3)の通し孔(4)に案内される複数の通糸の部分が、上方 綜絖ボード内の隣接する孔を通って案内される複数の部分の少くとも1本の通糸 によって交叉されていることを特徴とする織機綜絖。 2. 上方綜絖ボード(3)内での緯糸方向Aでの列内の複数の通糸の部分の配 置が、この配置が綜絖の中心に向う方向でそれぞれ外側模様反復から始まる列内 で模様反復状に行われるように、下方綜絖ボード(5)内で実施されることを特 徴とする請求項1記載の織機綜絖。 3. 上方綜絖ボード(3)内での緯糸方向Aでの列内の複数の通糸の部分の配 置が、この配置が外側模様反復に向う方向で綜絖の中心から始まる列内で模様反 復状に行われるように、下方綜絖ボード(5)内で実施されることを特徴とする 請求項1記載の織機綜絖。 4. 下方綜絖ボード(5)内の配置が上方綜絖ボード(3)内で通し孔に対し て対で行われていることを特徴とする請求項2又は3記載の織機綜絖。 5. スナップ止めフック(1)が1片の部材として設計され、且つ該スナップ 止めフックが中間部分(12)と、該中間部分(12)と接触する自由端を具備して 設けられた目孔(13)として形成され、且つスナップ止めフック(1)をリフタ (11)の内側に掛けるか外側に外し、あるいは通糸をスナップ止めフックに掛け るか外すことができるように弾性的に変形可能である2個の部分を有することを 特徴とする請求項1から4迄の何れか1項に記載の織機綜絖。 6. 通糸が1片の部材に形成され、該通糸には通糸をスナップ止めフック(1 )の中に掛けるか外すことが可能にするためにその一端にループ(14)が設けら れると共に、通糸をヘルドに連結可能にするための2個の部分が設けられている ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の織機綜絖。 7. ジャカード装置と請求項1から6の何れか1項に記載の織機綜絖を含んで 成る織機。
JP51031999A 1997-07-22 1998-05-27 織機綜絖と該綜絖を具備したジャカード織機 Expired - Fee Related JP3504673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19731447A DE19731447A1 (de) 1997-07-22 1997-07-22 Webharnisch und Jaquardwebmaschine mit Webharnisch
DE19731447.3 1997-07-29
PCT/CH1998/000222 WO1999006620A1 (de) 1997-07-22 1998-05-27 Webharnisch und jaquardwebmaschine mit webharnisch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509589A true JP2002509589A (ja) 2002-03-26
JP3504673B2 JP3504673B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=7836516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51031999A Expired - Fee Related JP3504673B2 (ja) 1997-07-22 1998-05-27 織機綜絖と該綜絖を具備したジャカード織機

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6260585B1 (ja)
EP (1) EP1000187B1 (ja)
JP (1) JP3504673B2 (ja)
KR (1) KR100491436B1 (ja)
CN (1) CN1092727C (ja)
AU (1) AU7329698A (ja)
BR (1) BR9812109A (ja)
CA (1) CA2298568C (ja)
CZ (1) CZ296859B6 (ja)
DE (2) DE19731447A1 (ja)
ES (1) ES2183354T3 (ja)
HK (1) HK1030637A1 (ja)
RU (1) RU2175697C1 (ja)
TR (1) TR200000275T2 (ja)
WO (1) WO1999006620A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455079B2 (en) * 2005-01-20 2008-11-25 Julius Koch Usa, Inc. Venetian blind tape
KR100712675B1 (ko) 2006-04-12 2007-05-02 고주현 자카드 제직장치 및 그를 이용한 직물제직방법
CN104160079B (zh) * 2011-12-14 2016-02-10 斯奈克玛 具有优化经纱密度的提花织机
CN103741316A (zh) * 2013-10-25 2014-04-23 苏州联优织造有限公司 织机目板幅宽调节装置
CN103726159B (zh) * 2014-01-21 2015-08-19 成都齐力丝绸有限公司 一种延长电子提花机使用寿命的通丝装置
CN106498593A (zh) * 2016-11-29 2017-03-15 江苏悦达家纺有限公司 一种防止综丝摩擦的装造装置
CN106801284B (zh) * 2017-03-22 2018-01-19 淄博银仕来纺织有限公司 一种利用大提花织造的分区目板的装造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE123669C (ja)
DE143464C (ja)
US770258A (en) * 1902-06-20 1904-09-20 George Herbert Brown Jacquard-machine for looms.
US2795242A (en) * 1953-07-09 1957-06-11 Heminway & Bartlett Mfg Co Harness cord
DE2110355A1 (de) * 1971-03-04 1973-05-30 Mayer Textilmaschf Jacquardeinrichtung
DE3339995A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Verseidag-Krawattenstoffe Gmbh, 4150 Krefeld Verfahren und vorrichtung zum rumoren des harnisches einer jacquard-webmaschine
FR2603612B1 (fr) * 1986-09-05 1988-12-09 Brochier Soieries J Dispositif de variation de la densite des fils de chaine dans un metier a tisser
DE4031515C1 (ja) * 1990-08-22 1991-10-10 Schroers Jacquard Papierind
US5608961A (en) * 1990-08-22 1997-03-11 Schroers-Jacquard-Papieindustrie Gmbh & Co. Process for making a loom harness
FR2726011B1 (fr) * 1994-10-25 1996-12-20 Staubli Sa Ets Nouvel harnais demontable pour mecaniques jacquard
DE19512887C1 (de) * 1995-03-16 1996-03-07 Sandt Gmbh & Co Kg Van De Formelastisches Spannglied für Jacquardwebharnische
DE29712991U1 (de) 1997-07-22 1997-09-18 Textilma Ag Webharnisch und Jaquardwebmaschine mit Webharnisch

Also Published As

Publication number Publication date
KR100491436B1 (ko) 2005-05-24
RU2175697C1 (ru) 2001-11-10
RU2000104869A (ru) 2004-03-20
CA2298568A1 (en) 1999-02-11
DE59805442D1 (de) 2002-10-10
US6260585B1 (en) 2001-07-17
AU7329698A (en) 1999-02-22
CZ2000332A3 (cs) 2000-08-16
HK1030637A1 (en) 2001-05-11
CN1265713A (zh) 2000-09-06
BR9812109A (pt) 2000-07-18
CN1092727C (zh) 2002-10-16
DE19731447A1 (de) 1999-01-28
JP3504673B2 (ja) 2004-03-08
ES2183354T3 (es) 2003-03-16
TR200000275T2 (tr) 2000-12-21
WO1999006620A1 (de) 1999-02-11
EP1000187A1 (de) 2000-05-17
CZ296859B6 (cs) 2006-07-12
KR20010022395A (ko) 2001-03-15
EP1000187B1 (de) 2002-09-04
CA2298568C (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9609916B2 (en) Loom for weaving fabric with two types of tissue, shoe upper woven using the same, and shoe
EP0628649B1 (en) Method for manufacturing a face-to-face pile fabric
BE1021026B1 (nl) Tapijt met een schaduweffect en werkwijze voor het weven van een tapijtweefsel met een schaduweffect.
JP2002509589A (ja) 織機綜絖と該綜絖を具備したジャカード織機
US4034782A (en) Connecting member for securing pull elements to lifting wires of a jacquard machine
US6186189B1 (en) False and true bouclé fabrics, and a method for the production of such fabrics
JP2006508261A5 (ja)
EP1013804B1 (en) Method for face-to-face weaving pile fabrics
US6173746B1 (en) Fabrics with rib structure on both sides and method of manufacturing
JPS5994646A (ja) ヘルド制御装置
CZ7299A3 (cs) Nitěnky
US6367514B1 (en) False bouclé fabrics with cut pile and/or pile loops, and method for the weaving thereof
US6230755B1 (en) Jacquard heddle connecting eye structure
EP1001062A1 (en) Method for manufacturing a fabric with rib structure, and fabrics manufactured according to this method
EP0860527A2 (en) Electronically controlled warp selection system in looms
KR200314778Y1 (ko) 레노조직을 제직하기 위한 쟈카드직기용 종광
KR200172104Y1 (ko) 쟈가드 직물의 무늬조직
US5507321A (en) Heald frame for weaving a slide fastener stringer
EP0651083B1 (en) Loom reed with inbuilt deflector heald frame
JP6578467B2 (ja) 梯子状織物を用いた留付具およびこの留付具を用いたテントの設営方法
KR880000281B1 (ko) 슬라이딩 파스너
KR20050039124A (ko) 의류용 밴드직물 및 이의 직조방법
JPH0380895B2 (ja)
JP2001032149A (ja) 綟り綜絖を備えた織機のための筬

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees