JP2002509562A - ラフィネートの水素化転化方法 - Google Patents

ラフィネートの水素化転化方法

Info

Publication number
JP2002509562A
JP2002509562A JP50425398A JP50425398A JP2002509562A JP 2002509562 A JP2002509562 A JP 2002509562A JP 50425398 A JP50425398 A JP 50425398A JP 50425398 A JP50425398 A JP 50425398A JP 2002509562 A JP2002509562 A JP 2002509562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raffinate
hydroconversion
temperature
feed
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50425398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195727B2 (ja
Inventor
エイ. コーディ,イアン
アール. ボエイト,ダグラス
ジェイ. オルワード,サンドラ
ジェイ. マーフィ,ウィリアム
イー. ガラガー,ジョン
エル. ハーティング,ガリィ
Original Assignee
エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー filed Critical エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Publication of JP2002509562A publication Critical patent/JP2002509562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195727B2 publication Critical patent/JP4195727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0409Extraction of unsaturated hydrocarbons
    • C10G67/0418The hydrotreatment being a hydrorefining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/08Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高VI/低揮発量潤滑油ベースストックの製造方法。この方法では、溶剤抽出工程から得られたラフィネートを2工程1段階水素化転化プロセスで処理する。ただし、第1の工程でラフィネートの過酷な水素化転化が行われ、低温水素化精製工程がこの後に続く。

Description

【発明の詳細な説明】 ラフィネートの水素化転化方法 発明の分野 本発明は、粘度指数が高く揮発量の少ない潤滑油ベースストックを調製する方 法に関する。発明の背景 潤滑油ベースストックを溶剤精製により製造することは、よく知られている。 従来の方法では、原油を常圧下で分留することにより常圧釜残を製造し、更に、 この釜残を減圧下で分留する。次に、選択された留分を必要により脱歴および溶 剤抽出し、パラフィンに富むラフィネートと芳香族化合物に富む抽出物を製造す る。その後、ラフィネートを脱蝋することにより脱蝋油を製造するが、通常、こ の脱蝋油は、安定性の改良および着色体の除去のために水素化精製される。 溶剤精製とは、潤滑油ベースストックとして望ましい性質を有する成分を原油 から選択的に単離する方法である。この場合、芳香族化合物はより低い粘度指数 (VI)を有する傾向があり、従って、潤滑油ベースストック中に存在するのは望ま しくないため、溶剤精製に使用される原油は、性質上高パラフィン系のものに限 定される。また、ある種の芳香族化合物は、好ましからぬ毒性を招きかねない。 溶剤精製を行うと、約95の VIを有する潤滑油ベースストックを良好な収率で製造することができる。 今日では自動車エンジンの運転条件がより苛酷になっているため、より少ない 揮発量(低粘度を保ちつつ)およびより低い流動点を有するベースストックが必 要とされている。これらの改良は、イソパラフィン系の特性のより大きいベース ストック、すなわち105以上のVIを有するベースストックを用いた場合にのみ達 成可能である。溶剤精製だけでは、典型的な原油からVIが105であるベーススト ックを経済的に製造することはできない。高品質の潤滑油ベースストックを製造 するために、このほかに2つの手法が開発されている。すなわち、(1)ワックス の異性化および(2)水素化分解である。いずれの方法も高額な投資が必要である うえに、歩留りが悪いという問題を抱えている。更に、水素化分解を行うと、従 来の溶剤精製法により製造されたベースストックの溶解特性の一部分か失われる 。また、水素化分解で用いられる典型的な低晶質のフィードストックでは、所望 の粘度および揮発特性を得るべく過酷な条件を採用することとなり、結果として 望ましからぬ(有毒な)種が形成される恐れがある。これらの種は高濃度で形成 されるため、無毒なベースストックを得るために抽出などの更なる処理工程が必 要である。 「過酷な水素化処理による潤滑油の製造」と題するS.BullおよびA.Marminの 論文、第10回世界石油会議の議事録、第4巻、潤滑の進歩、PD19(2)、221〜228頁 には、溶剤精製の抽出装置を水素化処理装置によって 置き換える方法が記載されている。 米国特許第3,691,067には、ナロウカットの潤滑油フィードストックを水素化 処理することにより中および高VI油を製造する方法が記載されている。その水素 化処理工程には、単一の水素化処理ゾーンが含まれる。米国特許第3,732,154号 には、溶剤抽出工程からの抽出物またはラフィネートを水素化精製することが開 示されている。水素化精製工程への供給原料は、ナフテン系蒸留物のような高芳 香族源から誘導される。米国特許第4,627,908号は、水素化分解されたブライト ストックから誘導される潤滑油ベースストックのバルク酸化安定性および貯蔵安 定性を改良する方法に関する。この方法には、水素化分解されたブライトストッ クの水素化脱窒素とそれに続く水素化精製が含まれている。 優れた無毒性、酸化および熱安定性、溶解力、燃費特性、ならびに低温始動性 を有する高VI低揮発量の油を重大な歩留りの悪化を招くことなく製造するために 、水素化分解などの競合する技術よりも投資費用がかなり少なくて済む従来の溶 剤精製方法を補足することが望まれる。発明の概要 本発明は、潤滑油フィードストックの溶剤精製により得られたラフィネートを 、選択的に水素化転化することによって、潤滑油ベースストックを製造する方法 であって、該方法は、下記の(a)〜(f)の工程を含むことを特徴とする水素転 化方法である。 (a)該潤滑油フィードストックを溶剤抽出ゾーンに導入して、該潤滑油フィー ドストックから、芳香族化合物に富む抽出物とパラフィンに富むラフィネートと を分離する工程。 (b)該ラフィネートから溶剤を除去することにより、約85〜約105の脱蝋油粘度 指数、および600℃未満の終点を有するラフィネート供給原料を製造する工程。 (c)該ラフィネート供給原料を第1の水素化転化ゾーンにとおし、非酸性触媒触 媒の存在下に、温度340〜420℃、水素分圧800〜2000psig、空間速度0.2〜3.0LHS V、および水素対供給原料比500〜5O00Scf/Bの条件で該ラフィネート供給原料を 処理することにより、第1の水素化転化ラフィネートを製造する工程。 (d)該第1の水素化転化ラフィネートを第2の反応ゾーンにとおし、水素化精製 触媒の存在下に、温度200〜320℃、水素分圧800〜2000psig、空間速度1〜5LHSV 、および水素対供給原料比500〜5000Scf/Bの条件で該第1の水素化転化ラフィネ ートを低温水素化精製することにより、第2の水素化転化ラフィネートを製造す る工程。 (e)該第2の水素化転化ラフィネートを分離ゾーンにとおして、約250℃未満の 沸点を有する生成物を除去する工程。 (f)該第2の水素化転化ラフィネートを脱蝋ゾーンにとおして、脱蝋ベーススト ックがラフィネート供給原料よりも少なくとも10大きい値まで増大した脱蝋油粘 度指数を有するという条件付きで、粘度指数が少なくとも105であり、粘度3.5〜 6.5cSt(100℃)の粘度内のおなじ粘度でのNOACK揮発量が、ラフィネート供給原 料よりも少なく とも約3重量%改善され、残留芳香族化合物の含有量にかかわらず、脱蝋ベースス トックが低毒性でIP346またはFDA(c)試験に合格するという条件付きで、残留芳 香族化合物の含有量が少なくとも約5容量%である脱蝋ベースストックを製造する 工程。 もう1つの実施態様において、本発明は、潤滑油フィードストックの溶剤化精 製により得られたラフィネートを、選択的に水素化転化する方法であって、該方 法は、下記の(a)〜(d)の工程を含むことを特徴とする水素化転化方法である 。 (a)該潤滑油フィードストックを溶剤抽出ゾーンに導入して、該潤滑油フィー ドストックから、芳香族化合物に富む抽出物とパラフィンに富むラフィネートと を分離する工程。 (b)該ラフィネートから溶剤を除去することにより、約85〜約105の脱蝋油粘度 指数、および600℃未満の終点を有するラフィネート供給原料を製造する工程。 (c)該ラフィネート供給原料を第1の水素化転化ゾーンにとおし、非酸性触媒触 媒の存在下に、温度340〜420℃、水素分圧800〜2000psig、空間速度0.2〜3.0LHS V、および水素対供給原料比500〜5000Scf/Bの条件で該ラフィネート供給原料を 処理することにより、第1の水素化転化ラフィネートを製造する工程。 (d)該第1の水素化転化ラフィネートを第2の反応ゾーンにとおし、水素化精製 触媒の存在下に、温度200〜320℃、水素分圧800〜2000psig、空間速度1〜5LHSV 、および水素対供給原料比500〜5000Scf/Bの 条件で該第1の水素化転化ラフィネートを低温水素化精製することにより、第2の 水素化転化ラフィネートを製造する工程。 本発明の方法によれば、将来の産業用エンジン油規格に適合するVIおよび揮発 特性を有するとともに、良好な溶解力、低温始動性、燃費、酸化安定性、および 熱安定性を呈するベースストックが、良好な収率で製造される。更に、毒性試験 から、このベースストックはFDA(c)試験などの試験により測定した場合に優れた 毒性学的特性を呈することが分かる。図面の簡単な説明 図1は、100NベースストックのNOACK揮発量を粘度指数に対してプロットしたも のである。 図2は、ラフィネート水素化転化プロセスの概略的流れ図である。 図3は、熱拡散分離を粘度指数に対してプロットしたものである。発明の詳細な説明 選択した原油を溶剤精製することにより潤滑油ベースストックを製造する処理 には、典型的には、常圧蒸留、減圧蒸留、抽出、脱蝋、および水素化精製が含ま れる。高いイソパラフィン含有量を有するベースストックは、良好な粘度指数(V I)および好適な低温特性によって特徴付けられることから、溶剤精製法に使用さ れる原油は、典型的にはパラフィン系原油である。 一般に、常圧蒸留からの高沸点石油留分は、減圧蒸留装置に送られ、この装置 からの留分は、溶剤抽出される。減圧蒸留からの脱歴されうる残渣は、他のプロ セスに送られる。 溶剤抽出法では、より多くのパラフィン系成分をラフィネート相に残留させた 状態で、選択的に芳香族成分を抽出相に溶解させる。ナフテンは、抽出相とラフ ィネート相との間で分配される。溶剤抽出用の典型的な溶剤としては、フェノー ル、フルフラール、およびN-メチルピロリドンが挙げられる。溶剤対油の比、抽 出温度、および抽出対象の留出物と溶剤との接触方法を制御することにより、抽 出相とラフィネート相との分離の度合を制御することができる。 近年、いくつかの製油所において、溶剤抽出が高VIベースストックの製造手段 である水素化分解に置き換えられている。水素化分解法では、減圧蒸留装置から の供給原料留出物または減圧軽油やコーカ軽油などの他の製油所流のような低品 質の供給原料が使用される。水素化分解で使用される触媒は、典型的には、フッ 素などの酸性促進剤を含有するシリカ/アルミナまたはアルミナのような酸性担 体に担持されたNi,Mo,Co、及びWの硫化物である。水素化分解触媒の中には、 高酸性ゼオライトを含むものもある。操作条件にもよるが、水素化分解法には、 ヘテロ原子の除去、芳香族環の飽和、芳香族環の脱アルキル化、開環、直鎖およ び側鎖の分解、ならびにワックスの異性化が含まれる。これら反応を考慮 すれば、水素化分解により芳香族化合物の含有量が非常に低いレベルまで減少す るので、溶剤抽出で行われる芳香族化合物に富む相の分離は不要な工程である。 これとは対照的に、本発明の方法では、残留芳香族化合物の含有量を少なくと も約5容量%に保持しつつ水素化分解および水素化異性化を最小限に抑える条件下 で、溶剤抽出装置からのラフィネートを二段階で水素化転化する。芳香族化合物 の含有量は、高速液体クロマトグラフィー法により測定されるが、この方法によ れば、炭化水素混合物中の飽和化合物と芳香族化合物の含有量を1〜99重量%の間 で区別して定量できる。 溶剤抽出からのラフィネートは、抽出不足であるものが好ましい。すなわち、 ラフィネートの収率が最大となりしかも最も晶質の低い分子が供給原料からほと んど除去されるような条件下で抽出を行う。ラフィネートの収率は、例えば溶剤 対油の処理比の減少および/または抽出温度の低下など、抽出条件を制御するこ とによって最大化できる。溶剤抽出装置からのラフィネートは溶剤が除去されて 、水素化転化触媒の入った第1の水素化転化装置に送られる。このラフィネート 供給原料の粘度指数は約85〜約105であり、ASTM2887で決定される沸点範囲は約6 00℃を超えず、好ましくは560℃未満であり、粘度は100℃で3〜10cStである。 水素化転化触媒は、第VIB族金属(Fisher Scientificが発行する周期律表に基 づく)ならびに第VIII族非貴金属、すなわち、鉄、コバルト、 ニッケル、およびこれらの混合物を含有する触媒である。これらの金属または金 属混合物は、典型的には、耐火金属酸化物担体上に酸化物または硫化物として存 在する。 金属酸化物担体は、分解を制御するために非酸性であることが重要である。触 媒に対する酸性度の有用な測度は、Kramer and McVicker,J.Catalysis,92,3 55(1985)に記載されている2-メチル-2-ペンテンの異性化に基づくものである。 この酸性度の測度では、2-メチル-2-ペンテンが、固定された温度、典型的には2 00℃において評価対象の触媒に供給される。触媒部位の存在下で、2-メチル-2- ペンテンはカルボニウムイオンを形成する。カルボニウムイオンの異性化経路は 、触媒中の活性部位の酸性度の指標となる。この場合、弱い酸性部位は、4-メチ ル-2-ペンテンを形成するが、強い酸性部位は、骨格転位を起こして3-メチル-2- ペンテンを形成し、非常に強い酸性部位では2,3-ジメチル-2-ブテンを形成する 。3-メチル-2-ペンテンと4-メチル-2-ペンテンのモル比は、酸性度の測度に関連 付けられる。この酸性度の測度は、0.0から4.0の範囲である。非常に弱い酸性部 位では0.0に近い値であるが、非常に強い酸性部位では4.0に接近するであろう。 本発明の方法に有用な触媒は、酸性度の値が約0.5未満、好ましくは約0.3未満で ある。金属酸化物担体の酸性度は、促進剤および/またはドーパントの添加、あ るいは金属酸化物担体の性質の制御、例えばシリカ‐アルミナ担体中に導入され るシリカの量の制御、により調節可能である。促進剤および/またはドーパント としては、例えば、ハロゲン特にフッ素、リン、ホウ素、イットリア、希土類酸 化 物、およびマグネシアが挙げられる。ハロゲンなどの促進剤は、一般に、金属酸 化物担体の酸性度を増大させるが、イットリアもしくはマグネシアなどの弱塩基 性ドーパントは、こうした担体の酸性度を低下させる傾向がある。 好適な金属酸化物担体としては、シリカ、アルミナ、またはチタニアのような 弱酸性酸化物が挙げられるが、好ましくはアルミナである。好ましいアルミナは 、平均細孔径が50〜200Å、好ましくは75〜150Å、表面積が100〜300m2/g、好ま しくは150〜250m2/g、細孔容積が0.25〜1.0cm3/g、好ましくは0.35〜0.8cm3/gで あるγまたはηなどの多孔質アルミナである。フッ素などのハロケンは担体の酸 性度を大きく増大させるので、こうしたハロゲンによる担体の促進は行わないほ うがよい。 好ましい金属触媒としては、コバルト/モリブデン(酸化物としてCo1〜5%、 酸化物としてMo 10〜25%)、ニッケル/モリブデン(酸化物としてNi 1〜5%、酸 化物としてCo 10〜25%)、またはニッケル/タングステン(酸化物としてNi 1〜 5%、酸化物としてW 10〜30%)をアルミナに担持したものが挙げられる。特に好 ましいものは、KF-840のようなニッケル/モリブデン触媒である。 第1の水素化転化装置における水素化転化条件は、温度が340〜420℃、好まし くは360〜390℃、水素分圧が800〜2000psig(5.5〜13.8MPa)、好ましくは800〜15 00psig(5.5〜10.3MPa)、空間速度が0.2〜3.0LHSV、好 ましくは0.3〜1.0LHSV、および水素対供給原料の比が500〜5000Scf/B、好ましく は2000〜4000Scf/Bである。 第1の反応器からの水素化転化ラフィネートは、次いで第2の反応器に導入され 、そこで低温の(穏和な)水素化精製工程にかけられる。第2の反応器中の触媒は 、第1の反応器に対して先に記載したものと同じであってもよい。しかしながら 、第2の反応器中では、シリカ‐アルミナ、ジルコニアなどのより酸性の触媒担 体を使用してもよい。 第2の反応器の条件は、温度が200〜320℃、好ましくは230〜300℃、水素分圧 が800〜2000psig(5.5〜13.8MPa)、好ましくは800〜1500psig(5.5〜10.3MPa)、空 間速度が1〜5LHSV、好ましくは1〜3LHSV、および水素対供給原料の比が500〜500 0Scf/B)好ましくは2000〜4000Scf/Bである。 完成ベースストックを調製するために、第2の反応器からの水素化転化ラフィ ネートを、分離器、例えば減圧ストリッパ(または精留塔)に導入し、低沸点生 成物を分離する。こうした生成物には、第1の反応器中で形成された硫化水素や アンモニアが含まれる可能性がある。必要に応じて、第1および第2の反応器の間 にストリッパを配置してもよいか、本発明に係るベースストックを製造するうえ で、これは必須なものではない。 分離器から分離された水素化転化ラフィネートは、次いで脱蝋装置に 導入される。脱蝋を行うには、水素化精製されたラフィネートを溶剤で希釈し、 これを冷却することによってワックス分子を結晶化および分離させればよい。典 型的な溶剤としては、プロパンやケトンが挙げられる。好ましいケトンには、メ チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、およびそれらの混合物が含まれる 。 溶剤/水素化転化ラフィネートの混合物は、かき面式チラーを備えた冷凍装置 中で冷却可能である。チラー中で分離されたワックスは、油からワックスを分離 するために回転式濾過器のような分離装置へ送られる。脱蝋油は、潤滑油ベース ストックとして好適である。場合により、脱蝋油を接触異性化/脱蝋処理にかけ て更に流動点を低下させてもよい。分離されたワックスは、そのままワックス被 覆剤、蝋燭などに利用してもよいし、異性化装置へ送ってもよい。 本発明の方法により製造される潤滑油ベースストックは、次のような性質によ り特徴付けられる。すなわち、粘度指数は、少なくとも約105、好ましくは少な くとも107であり、100℃において粘度3.5〜6.5cStの粘度範囲内の同じ粘度でのN OACK揮発量(DIN51581により測定した場合)は、ラフィネート供給原料よりも少 なくとも約3重量%、好ましくは少なくとも約5重量%改良され、流動点は-15℃以 下であり、更にIP346またはFDA(c)のフェーズ1で測定した場合の毒性は低い。IP 346は、多環芳香族化合物に対する測定方法である。これら化合物の多くは、発 癌性物質であるかまたは発癌性物質の疑いがあり、特に、いわゆるベイ領域を有 する化 合物ではその疑いが強い[更に詳細は、Chem.Res.17,332(1984)の説明を参照 されたい]。本発明の方法は、これらの多環芳香族化合物を発癌性試験に合格す るレベルまで減少させるが、ただし、潤滑油中の全芳香族化合物の含有量は、潤 滑油ベースストックを基準に少なくとも約5容量%、好ましくは5〜15容量%である 。FDA(c)試験は、21CFR178.3620に記載されており、300〜359nmの範囲の紫外域 の吸光度に基づくものである。 図1から分かるように、NOACK揮発量は、所定のベースストックのVIに関連付 けられる。図1に示される関連性は、軽質ベースストック(約100N)に対するも のである。100N油で22重量%NOACK揮発量に適合することを目標とする場合、油の VIは、典型的カット幅、例えば60℃のGCDによる5〜50%オフの生成物では約110で なければならない。揮発量の改良は、カット幅を減少させてより低いVIの生成物 とすることで達成することができる。ゼロカット幅に設定された限界では、VIが 約100で22%NOACK揮発量に適合可能である。しかしながら、この方法では蒸留の み用いるので、歩留りがかなり悪くなる。 水素化分解によって高VIそれゆえ低NOACKベースストックを製造することもで きるが、本発明の方法よりも低選択性(低収率)である。更に、水素化分解およ びワックス異性化のような方法は、溶剤精製油の溶解特性に関与する分子種のほ とんどを破壊してしまう。後者はまた、供給原料としてワックスを用いるが、一 方、本発明の方法では、生成物として ワックスを保持するようデザインされており、ワックスの転化が起こったとして も極わずかである。 本発明の方法について図2により更に説明する。減圧パイプスチル10への供給 原料8は、典型的には、常圧パイプスチル(図示せず)からの常圧蒸留残油であ る。12(軽質)、14(中質)および16(重質)で示される種々の留出油カットは 、管路18を介して溶剤抽出装置30へ送ることができる。これらの留出油カットは 、約200℃〜約600℃の範囲にあってよい。減圧パイプスチル10から得られたボト ムは、管路22を通ってコーカ、ビスブレーカ、または脱歴抽出装置20へ送ること ができ、そこでボトムを、プロパン、ブタン、またはペンタンなどの脱歴溶剤と 接触させる。脱歴された油は、脱歴油の沸点が約600℃以下の場合には管路26を 通り減圧パイプスチル10からの留出油と合流させてもよいが、好ましくは管路24 を介して更なるプロセスへ送られる。脱歴装置20から得られたボトムは、ビスブ レーカへ送るか、またアスファルト製造に使用することができる。他の製油所流 も、ラフィネートフィードストックに対する前述の供給原料基準を満足する場合 には、管路28を通して抽出装置への供給原料に添加できる。 抽出装置30において、留出油カットがn-メチルピロリドンで溶剤抽出され、好 ましくは、抽出装置は向流モードで運転される。抽出度、すなわちパラフィンに 富むラフィネートと芳香族化合物に富む抽出物との分離の度合を制御するために 、溶剤対油比、抽出温度、および溶剤中の水 のパーセントが用いられる。本発明の方法によれば、「不充分抽出」モードで、 すなわち、パラフィンに富むラフィネート相の芳香族化合物の量がより多くなる モードで抽出装置を運転することが可能である。芳香族化合物に富む抽出相は、 管路32から更なるプロセスへ送られる。ラフィネート相は、管路34から溶剤スト リッピング装置36へ導入される。ストリッピングされた溶剤は、循環するため管 路38へ送られ、ストリッピングされたラフィネートは、管路40を通って第1水素 化転化装置42に導入される。 第1の水素化転化装置42には、ニッケル/モリブデンをアルミナ担体に担持し てなるAkzo Nobel製のKF-840触媒が入っている。水素は、装置または反応器42へ 管路44から流入される。装置作動条件は、典型的には、温度340〜420℃、水素分 圧800〜2000psig、空間速度0.5〜3.0LHSV、および水素対供給原料比500〜5000Sc f/Bである。水素化転化されたラフィネートをガスクロマトグラフで比較すると 、ほとんどまったくワックスの異性化が起こっていないことが分かる。この段階 で起こるVI上昇の正確な機構について明確には知られていないので特定の理論に こだわるつもりはないが、ヘテロ原子が除去され、芳香族環が飽和され、ナフテ ン環、特に多環ナフテンが選択的に減少することが分かっている。 装置42からの水素化転化ラフィネートは、管路46を介して装置または反応器50 へ送られる。装置中の反応条件は穏和であり、温度200〜320℃、水素分圧800〜2 000psig、空間速度1〜5LHSV、および水素対供給原料比 500〜5000Scf/Bである。この穏和なまたは低温の水素化精製工程では更に、毒性 が非常に低いレベルまで減少する。 水素化転化されたラフィネートは、次いで管路52から分離器54に導入される。 軽質液体生成物と気体が分離されて、管路56から除去される。残った水素化転化 ラフィネートは、管路58から脱蝋装置60に導入される。溶剤(管路62から導入さ れる)の利用、それに続く冷却、接触脱蝋、またはそれらの組み台わせにより、 脱蝋を行ってもよい。接触脱蝋には、低流動点の潤滑油ベースストックを生成す る手段として水素化分解および/または水素化異性化が含まれる。場合により冷 却を行いながら溶剤脱蝋すると、水素化転化潤滑油ベースストックからワックス 分子が分離し、流動点が低下する。水素化転化ラフィネートは、好ましくはメチ ルイソブチルケトンと接触され、続いてExxonが開発したDILCHILL脱蝋法により 処理される。この方法は、当該技術分野で周知である。完成潤滑油ベースストッ クは管路64から、ワックス生成物は管路66から除去される。 本発明の方法によれば、抽出装置30への供給原料中のワックス成分はいずれも 、実質的に変化せずに水素化転化ゾーンを通過して脱蝋装置60に導入され、ここ で生成物として回収可能となる。 以下の実施例により本発明を更に説明するが、これらに限定されるものではな い。実施例1 熱拡散は、炭化水素の混合物を分子タイプごとに分離するために使用可能な技 法である。100年間にわたり研究および利用がなされてきたが、熱拡散の機構に 対して真に満足すべき理論的説明は存在しない。この技法については、次の文献 に記載されている。 A.L.Jones and E.C.Milberger.,Industrial and Engineering Chemistry,p.2689 ,Dec.1953、 T.A.Warhall and F.W.Melpolder.,Indunstrial and Engineering Chemistry,p.2 6,Jan.1962、および H.A.Harner and M.M.Bellamy.,American Laboratory,p.41,Jan.1972、ならびに これらの文献中の引用文献。 本出願で使用した熱拡散装置は、内管と外管との間の環状部の間隔が0.012in である2つの同心ステンレス鋼管を備えたバッチ装置であった。管の長さは、約6 ftであった。試験対象のサンプルを内側および外側の同心管の間の環状空間部に 入れる。内管の外径は、約0.5inであった。この方法を適用するためには、内管 と外管を異なる温度に保持する必要がある。一般的には、ほとんどの潤滑油サン プルに対して、外壁温度100〜200℃および内壁温度約65℃が好適である。この温 度を3〜14日間保持する。 特定の理論にこだわるつもりはないが、熱拡散法では、同心管の内壁と外壁と の間に設けられた温度勾配によって生じる拡散および自然対流を利用する。より 高いVIの分子はより高温の壁まで拡散して上昇する。より低いVIの分子はより低 温の壁まで拡散して下降する。従って、所定の期間にわたり、様々な分子密度( または形状)の濃度勾配が形成される。濃度勾配のサンプリングを行うために、 同心管の上部と底部との間にほぼ均等の間隔でサンプリングポートを配置する。 サンプリングポートの数は、10個が便利である。 熱拡散法により2つの油ベースストックを解析した。第1のものは、102VIを有 する従来型の150Nベースストックであり、溶剤抽出/脱蝋法により調製されたも のである。第2のものは、本発明のラフィネート水素化転化(RHC)法により100VI 、250Nラフィネートから調製された112VIベースストックである。サンプルを7日 間放置し、その後、熱拡散装置の上部から底部まで配置されたサンプリングポー ト1〜10よりサンプルを採取した。 結果は、図3に示されている。図3は、102VIを有する「良好な」従来型ベース ストックでさえも、VIの観点から見ると、非常に望ましからぬ分子が含まれてい ることを示している。この場合、サンプリングポート9および特に10では、非常 に低いVIを有する分子画分が生成している。-25〜-250の範囲内のVIを有するこ れらの画分には、恐らく多環ナフテンが含まれている。これとは対照的に、サン プリングポート9および10より得ら れた生成物のVIから明らかなように、本発明に係るRHC生成物には、かなり少な い多環ナフテンが含まれている。従って、本発明のRHC法を用いれば、他のより 高晶質の分子種のバルクに影響を及ぼすことなく、供給原料に由来する多環ナフ テンおよび多環芳香族化合物が選択的に破壊される。ポート10に特徴的に現れる 望ましからぬ種が効率的に除去されることは、少なくとも部分的に、所定の粘度 におけるNOACK揮発量の改良に寄与している。実施例2 この実施例では、本発明の方法に有用な低酸性触媒と、より酸性の強い触媒と を比較する。低酸性触媒は、Akzo Nobelから市販されている酸性度0.05のKF-840 である。他方の触媒は、推定酸性度1を有する水素化分解法に有用なより酸性の 強い市販の触媒であり、触媒Aと記されている。供給原料は、初留点335℃、中点 463℃、終点576℃、100℃における脱蝋油粘度8.13、脱蝋油VI 92、および流動点 -19℃を有する250Nワックス質ラフィネートである。結果は、表1および2に示さ れている。表1 同じような条件下での比較 表2 同じような条件下での比較 表1から分かるように、反応条件が同じであれば、触媒Aの方がより高 い転化率を示す。転化率を一定値に固定すると(反応条件を調節することにより) 、触媒Aを用いて得られる生成物のVIはかなり低くなる。これらの結果は、より 酸性の強い触媒ほど活性は高くなるが、VIの改良に関する選択性はなかり低下す ることを示している。実施例3 この実施例では、典型的には、2つの反応器のうちの第2の反応器中でより酸性 の強い触媒か利用される潤滑油の水素化分解のような方法は、揮発性を改良する 最も効率的な方法ではないことを示す。100VI DWOを有する250Nラフィネート供 給原料に対する結果が、表3に示されている。必要な粘度になるように生成物を トッピングしてから脱蝋した。 表3 * 第1段階の条件:Ni/Mo触媒、360℃、800psig H2、0.5LHSV、1200Scf/B 第2段階の条件:Ni/Mo/シリカアルミナ触媒、366℃、2000psig H2、1.0LHS V、2500Scf/B ** 条件:KF-840触媒、353℃、800psig H2、0.49LHSV、1200Scf/B *** GCDによる推定値 2反応器法の第2の反応器中で酸性シリカ‐アルミナ型触媒を用いると、同じ粘 度において所定の揮発量を有する生成物の収率は、ラフィネート供給原料を用い た本発明の方法の収率よりも低い。このことから、選択的に低揮発量を達成する ためには、低酸性触媒が必要であることが確認される。実施例4 多くの現用の市販ベースストックは、将来のエンジン油揮発性要件を満足する ことは難しいであろう。この実施例では、水素化転化法に対する従来型の抽出法 が、NOACK揮発量を低下させるために歩留りが悪いという問題を抱えていること を示す。NOACK揮発量は、ASTM 2887に指定されているガスクロマトグラフィ一蒸 留(GCD)を用いて椎定した。GCD NOACK値は、DIN 51581などの他の方法により測 定される絶対NOACK値と相関付けることができる。 従来型のベースストックの揮発性挙動は、GCD NOACK揮発量27.8(100℃におけ る粘度3.816cSt)を有する過剰抽出ワックス質ラフィネート100Nサンプルを用い て示されている。NOACK揮発量は、低沸点フロントエンド(トッピング)を除去す ることにより改良できるが、この場合には、物質の粘度が増加する。NOACK揮発 量を改良するこの他の方法は、供給原料中の高沸点エンドおよび低沸点エンドの 両方の物質を除去して粘度を一定に保持する方法である(ハートカット)。これら の手段はいずれも、所 定の粘度において達成可能なNOACK揮発量に限界があり、更に、次の表に概略が 示されているように、こうした手段には著しく歩留りが悪いという問題が伴う。 表4 100N 過剰抽出ワックス質ラフィネート(103VI DWO*)の蒸留分析 * DWO=脱蝋油 ** GCDによる推定値実施例5 実施例4からの過剰抽出供給原料を、次の条件:すなわち、KF-840触媒、353℃ 、800psig H2、0.5LHSV、1200Scf/Bで、ラフィネート水素化転化処理にかけた。 こうした条件下でラフィネート水素化転化を行うことにより、DWO VIが111まで 増加した。結果は、表5に示されている。表5 水素化転化ワックス質ラフィネートの蒸留分析 * GCDによる椎定値 これらの結果は、ラフィネート水素化転化を行うと、蒸留だけを行うよりも、 かなり選択的により低いNOACK揮発量が達成できることを示している。例えば、2 1NOACKにおける収率は2倍以上である。更に、本発明の方法ではそれほど分子が 除去されないため、蒸留だけを行うよりも、かなり低い揮発量が達成できる。実施例6 この実施例では、ラフィネート水素化転化(RHC)法に対する好ましい供給原料 について示す。表6に示されている結果は、トッピングおよび脱蝋を行った後で 同じ生成物の品質(110VI)が達成される条件下では、より 低いVIのラフィネートを用いる方が全体としての収率が良いことを示している。 この表は、100Nラフィネート供給原料を用いてRHCにかけたとに得られた収率 を示している。 表6 * KF-840触媒、353℃、800psig H2、0.5LHSV、1200Scf/B ** KF-840触媒、363〜366℃、1200psig H2、0.7LHSV、2400Scf/B 抽出だけで留出物から直接に110VI生成物を得る場合の収率は、わずか39.1%で あり、このこともまた、抽出と水素化処理との併用の必要があることを示してい る。 RHCでは、抽出不十分の供給原料を用いてより高い収率を得ているが、留出物 を供給原料として利用することは好ましくない。なぜなら、非常に過酷な条件( 高温および低LHSV)が必要となるからである。例えば、KF-840、385℃、0.26LHSV 、1200psig H2、1200Scf/Bの条件で250N留出物を処理した場合、わずか104VI生 成物が得られたにすぎなかった。 また、留出物の水素化処理(中間VIを得る)それに続く抽出を組合せて目標VIを 得ることも好ましくない。この理由は、抽出工程によって、留出物水素化処理の 段階で芳香族化合物から形成されるナフテンを非選択的に除去するからである。実施例7 本発明のラフィネート水素化転化法において、第1の反応ゾーンの後に第2の低 温水素化精製(CH)ゾーンを設ける。CHFの目的は、毒性に関与する分子種の濃度 を減少させることである。このような種としては、第1の反応ゾーンを通過する かまたはそこで形成される4-および5-環多核芳香族化合物、例えば、ピレンなど が挙げられる。毒性の可能性を示す指標として利用される試験の1つは、紫外ス ペクトル領域における吸光度に基づいたFDA(c)試験(21 CFR 178.3620)である。 次の表は、CHFにより、許容最大値よりもはるかに毒性の低い優れた無毒性を有 する生成物が得られることを示している。表7 これらの結果は、CHF工程を用いると生成物がFDA(c)試験に容易に合格できる ようになることを示している。実施例8 実施例8では、RHCから得られた生成物が従来型の溶剤処理または水素化分解に より得られたベースストックよりも顕著な無毒性を有することを示す。FDA「C」 のほかに、IP 346および改良Ames(突然変異指数)が毒 性の測度として業界で広く利用されている。 表8 表8の結果は、RHCを用いると従来型の溶剤抽出または水素化分解により得られ るベースストックよりも無毒性が大きく改良されたベースストックが得られるこ とを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ボエイト,ダグラス アール. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70810 バトン ルージュ,シャディ レイク パ ークウェイ 263 (72)発明者 オルワード,サンドラ ジェイ. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70806 バトン ルージュ,クレイカット ロード 5202 (72)発明者 マーフィ,ウィリアム ジェイ. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70816 バトン ルージュ,コリセウム アヴェニ ュー 16445 (72)発明者 ガラガー,ジョン イー. アメリカ合衆国,ニュージャージー州 07830 カリフォン,ヒッグ スプリング ロード 46 (72)発明者 ハーティング,ガリィ エル. アメリカ合衆国,ニュージャージー州 07090 ウェストフィールド,サウス チ ェスナット ストリート 419

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.潤滑油フィードストックの溶剤精製により得られたラフィネートを、選択 的に水素化転化することによって、潤滑油ベースストックを製造する方法であっ て、該方法は、下記の(a)〜(f)の工程を含むことを特徴とする水素転化方法 。 (a)該潤滑油フィードストックを溶剤抽出ゾーンに導入して、該潤滑油フィー ドストックから、芳香族化合物に富む抽出物とパラフィンに富むラフィネートと を分離する工程。 (b)該ラフィネートから溶剤を除去することにより、約85〜約105の脱蝋油粘度 指数、および600℃未満の終点を有するラフィネート供給原料を製造する工程。 (c)該ラフィネート供給原料を第1の水素化転化ゾーンにとおし、非酸性触媒触 媒の存在下に、温度340〜420℃、水素分圧800〜2000psig、空間速度0.2〜3.0LHS V、および水素対供給原料比500〜5000Scf/ Bの条件で該ラフィネート供給原 料を処理することにより、第1の水素化転化ラフィネートを製造する工程。 (d)該第1の水素化転化ラフィネートを第2の反応ゾーンにとおし、水素化精製 触媒の存在下に、温度200〜320℃、水素分圧800〜2000psig、空間速度1〜5LHSV 、および水素対供給原料比500〜5000Scf/Bの条件で該第1の水素化転化ラフィネ ートを低温水素化精製することにより、第2の水素化転化ラフィネートを製造す る工程。 (e)該第2の水素化転化ラフィネートを分離ゾーンにとおして、約250℃ 未満の沸点を有する生成物を除去する工程。 (f)該第2の水素化転化ラフィネートを脱蝋ゾーンにとおして、脱蝋ベーススト ックがラフィネート供給原料よりも少なくとも10大きい値まで増大した脱蝋油粘 度指数を有するという条件付きで、粘度指数が少なくとも105であり、粘度3.5〜 6.5cst(100℃)の粘度内のおなじ粘度でのNOACK揮発量が、ラフィネート供給原 料よりも少なくとも約3重量%改善され、残留芳香族化合物の含有量にかかわらず 、脱蝋ベースストックが低毒性でIP346またはFDA(c)試験に合格するという条件 付きで、残留芳香族化合物の含有量が少なくとも約5容量%である脱蝋ベーススト ックを製造する工程。 2.該ラフィネート供給原料は、約560℃未満の終点を有することを特徴とす る請求の範囲1記載の水素化転化方法。 3.該第1の水素化転化ゾーンの温度は、360〜390℃であることを特徴とする 請求の範囲1記載の水素化転化方法。 4.該非酸性触媒は、アルミナ担体に担持した、コバルト/モリブデン、ニッ ケル/モリブデンまたはニッケル/タングステンであることを特徴とする請求の 範囲1記載の水素化転化方法。 5.該低温水素化精製は、230〜300℃の温度で行われることを特徴とする請求 の範囲1記載の水素化転化方法。 6.該分離ゾーンは、減圧ストリッパーを備えることを特徴とする請求の範囲 1記載の水素化転化方法。 7.該脱蝋ベースストックは、少なくとも107の粘度指数を有することを特徴 とする請求の範囲1記載の水素化転化方法。 8.該脱蝋ベースストックは、3.5〜6.5cSt(100℃)の粘度範囲内で、ラフィ ネート供給原料よりも、少なくとも約5重量%改善されたNOACK揮発量を有するこ とを特徴とする請求の範囲1記載の水素化転化方法。 9.該第2の水素化転化ラフィネートは、溶剤で稀釈され、さらに冷却されて ワックス分子を結晶化させることによって、脱蝋されることを特徴とする請求の 範囲1記載の水素化転化方法。 10.該触媒は、アルミナ担体に担持したニッケル/モリブデンであり、しか も該アルミナ担体は、ハロゲン族元素によって促進されていないことを特徴とす る請求の範囲4記載の水素化転化方法。 11.該非酸性触媒は、約0.5未満の酸性度を有することを特徴とする請求の 範囲1記載の水素化転化方法。 12.潤滑油フィードストックの溶剤精製により得られたラフィネー トを、選択的に水素化転化する方法であって、該方法は、下記の(a)〜(d)の 工程を含むことを特徴とする水素化転化方法。 (a)該潤滑油フィードストックを溶剤抽出ゾーンに導入して、該潤滑油フィー ドストックから、芳香族化合物に富む抽出物とパラフィンに富むラフィネートと を分離する工程。 (b)該ラフィネートから溶剤を除去することにより、約85〜約105の脱蝋油粘度 指数、および600℃未満の終点を有するラフィネート供給原料を製造する工程。 (c)該ラフィネート供給原料を第1の水素化転化ゾーンにとおし、非酸性触媒触 媒の存在下に、温度340〜420℃、水素分圧800〜2000psig、空間速度0.2〜3.0LHS V、および水素対供給原料比500〜5000Scf/Bの条件で該ラフィネート供給原料を 処理することにより、第1の水素化転化ラフィネートを製造する工程。 (d)該第1の水素化転化ラフィネートを第2の反応ゾーンにとおし、水素化精製 触媒の存在下に、温度200〜320℃、水素分圧800〜2000psig、空間速度1〜5LHSV 、および水素対供給原料比500〜5000Scf/Bの条件で該第1の水素化転化ラフィネ ートを低温水素化精製することにより、第2の水素化転化ラフィネートを製造す る工程。 13.該ラフィネート供給原料は、約500℃未満の終点を有することを特徴と する請求の範囲12記載の水素化転化方法。 14.該第1の水素化転化ゾーンの温度は、360〜390℃であることを特 徴とする請求の範囲12記載の水素化転化方法。 15.該非酸性触媒は、アルミナ担体に担持した、コバルト/モリブデン、ニ ッケル/モリブデンまたはニッケル/タングステンであることを特徴とする請求 の範囲12記載の水素化転化方法。 16.該低温水素化精製は、230〜300℃の温度で行われることを特徴とする請 求の範囲12記載の水素化転化方法。 17.該第2の水素化転化ラフィネート中の残留芳香族化合物の含有量は、少 なくとも約5容量%であり、しかも該ラフィネートは、残留芳香族化合物の含有量 にかかわらず、低毒性を有し、IP346またはFDA(c)試験に合格することを特徴と する請求の範囲12記載の水素化転化方法。 18.該非酸性触媒は、0.5未満の酸性度を有することを特徴とする請求の範 囲12記載の水素化転化方法。
JP50425398A 1996-06-28 1997-06-23 ラフィネートの水素化転化方法 Expired - Fee Related JP4195727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/678,382 1996-06-28
US08/678,382 US5976353A (en) 1996-06-28 1996-06-28 Raffinate hydroconversion process (JHT-9601)
PCT/US1997/010969 WO1998000479A1 (en) 1996-06-28 1997-06-23 Raffinate hydroconversion process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509562A true JP2002509562A (ja) 2002-03-26
JP4195727B2 JP4195727B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=24722551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50425398A Expired - Fee Related JP4195727B2 (ja) 1996-06-28 1997-06-23 ラフィネートの水素化転化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5976353A (ja)
EP (1) EP0907697B1 (ja)
JP (1) JP4195727B2 (ja)
AU (1) AU718741B2 (ja)
CA (1) CA2257918C (ja)
DE (1) DE69724125T2 (ja)
MY (1) MY118292A (ja)
WO (1) WO1998000479A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325918B1 (en) * 1996-06-28 2001-12-04 Exxonmobile Research And Engineering Company Raffinate hydroconversion process
US5911874A (en) * 1996-06-28 1999-06-15 Exxon Research And Engineering Co. Raffinate hydroconversion process
US6592748B2 (en) * 1996-06-28 2003-07-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Reffinate hydroconversion process
US5935416A (en) * 1996-06-28 1999-08-10 Exxon Research And Engineering Co. Raffinate hydroconversion process
US5935417A (en) * 1996-12-17 1999-08-10 Exxon Research And Engineering Co. Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
US6974535B2 (en) 1996-12-17 2005-12-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubricating oil basestockes
US6096189A (en) * 1996-12-17 2000-08-01 Exxon Research And Engineering Co. Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
US6099719A (en) * 1996-12-17 2000-08-08 Exxon Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubicating oil basestocks
US6322692B1 (en) * 1996-12-17 2001-11-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
US7569136B2 (en) 1997-06-24 2009-08-04 Ackerson Michael D Control system method and apparatus for two phase hydroprocessing
US7291257B2 (en) * 1997-06-24 2007-11-06 Process Dynamics, Inc. Two phase hydroprocessing
WO1998059019A1 (en) 1997-06-24 1998-12-30 Process Dynamics, Inc. Two phase hydroprocessing
US6162350A (en) * 1997-07-15 2000-12-19 Exxon Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts (HEN-9901)
US6416655B1 (en) * 1999-07-23 2002-07-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Selective extraction using mixed solvent system
FR2797883B1 (fr) * 1999-08-24 2004-12-17 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'huiles ayant un indice de viscosite eleve
CN100457862C (zh) * 2004-10-29 2009-02-04 中国石油化工股份有限公司 生产优级品白油的一段加氢方法
US9096804B2 (en) 2011-01-19 2015-08-04 P.D. Technology Development, Llc Process for hydroprocessing of non-petroleum feedstocks
US9809762B2 (en) 2011-12-15 2017-11-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Saturation process for making lubricant base oils
SG11201705834TA (en) * 2015-04-08 2017-10-30 Exxonmobil Res & Eng Co Saturation process for making lubricant base oils
US10590360B2 (en) 2015-12-28 2020-03-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Bright stock production from deasphalted oil
US10550335B2 (en) 2015-12-28 2020-02-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Fluxed deasphalter rock fuel oil blend component oils
US10947464B2 (en) 2015-12-28 2021-03-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated resid deasphalting and gasification
US10494579B2 (en) 2016-04-26 2019-12-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Naphthene-containing distillate stream compositions and uses thereof
WO2017218602A2 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Murray Extraction Technologies Llc Improvement of properties of hydroprocessed base oils

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE147366C (ja) *
US2923680A (en) * 1956-12-31 1960-02-02 Exxon Research Engineering Co Extraction process for refining lubricating oils
GB1240913A (en) * 1968-10-03 1971-07-28 Texaco Development Corp Production of improved lubricating oils
US3732154A (en) * 1969-02-19 1973-05-08 Sun Oil Co Catalytic hydrofinishing of lube oil product of solvent extraction of petroleum distillate
US3691067A (en) * 1970-03-04 1972-09-12 Texaco Inc Production of lubricating oils by hydrotreating and distillation
US3779896A (en) * 1971-08-04 1973-12-18 Texaco Inc Lube oil manufacture
GB1408589A (en) * 1971-12-14 1975-10-01 Gulf Research Development Co Process for improving stability of lubricating oils
US3926777A (en) * 1974-06-21 1975-12-16 Standard Oil Co Process for producing a colorless mineral oil having good hazing properties
US3929616A (en) * 1974-06-26 1975-12-30 Texaco Inc Manufacture of lubricating oils
US4081352A (en) * 1976-06-17 1978-03-28 Exxon Research & Engineering Co. Combination extraction-dewaxing of waxy petroleum oils
CA1122198A (en) * 1978-05-12 1982-04-20 Jacobus H. Breuker Oxidation stable base oil
JPS5850674B2 (ja) * 1979-05-22 1983-11-11 千代田化工建設株式会社 金属類を含有する重質油の水素化処理方法
FR2466499A1 (fr) * 1979-10-05 1981-04-10 British Petroleum Co Procede de fabrication d'huiles minerales a haut indice de viscosite, peu visqueuses, a volatilite et resistance a l'oxydation ameliorees
US4294687A (en) * 1979-12-26 1981-10-13 Atlantic Richfield Company Lubricating oil process
US4311583A (en) * 1980-02-27 1982-01-19 Texaco, Inc. Solvent extraction process
US4304660A (en) * 1980-04-14 1981-12-08 Texaco Inc. Manufacture of refrigeration oils
NL193379C (nl) * 1980-09-09 1999-08-03 Shell Int Research Basissmeeroliesamenstelling.
US4383913A (en) * 1981-10-09 1983-05-17 Chevron Research Company Hydrocracking to produce lube oil base stocks
DE3143869A1 (de) * 1981-11-05 1983-05-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von technischen weissoelen durch hydrierung
US4435275A (en) * 1982-05-05 1984-03-06 Mobil Oil Corporation Hydrocracking process for aromatics production
DE3221076A1 (de) * 1982-06-04 1983-12-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von medizinischen weissoelen durch katalytische hydrierung und katalysatoren hierfuer
US4431526A (en) * 1982-07-06 1984-02-14 Union Oil Company Of California Multiple-stage hydroprocessing of hydrocarbon oil
US4457829A (en) * 1982-09-09 1984-07-03 Hri, Inc. Temperature control method for series-connected reactors
JPS614533A (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法
GB8425837D0 (en) * 1984-10-12 1984-11-21 Shell Int Research Manufacture of lubricating base oils
US4636299A (en) * 1984-12-24 1987-01-13 Standard Oil Company (Indiana) Process for the manufacture of lubricating oils
US4648963A (en) * 1985-06-24 1987-03-10 Phillips Petroleum Company Hydrofining process employing a phosphorus containing catalyst
US4627908A (en) * 1985-10-24 1986-12-09 Chevron Research Company Process for stabilizing lube base stocks derived from bright stock
AU603344B2 (en) * 1985-11-01 1990-11-15 Mobil Oil Corporation Two stage lubricant dewaxing process
FR2598632B1 (fr) * 1986-05-14 1988-11-10 Total France Catalyseurs d'hydrotraitement d'hydrocarbures et applications de ces catalyseurs
US5013422A (en) * 1986-07-29 1991-05-07 Mobil Oil Corp. Catalytic hydrocracking process
US4849093A (en) * 1987-02-02 1989-07-18 Union Oil Company Of California Catalytic aromatic saturation of hydrocarbons
SU1728289A1 (ru) * 1987-02-12 1992-04-23 Предприятие П/Я Р-6518 Способ получени нефт ных масел
SU1432089A1 (ru) * 1987-02-19 1988-10-23 Предприятие П/Я Р-6518 Способ получени масел
US4812246A (en) * 1987-03-12 1989-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Base oil for lubricating oil and lubricating oil composition containing said base oil
AU610671B2 (en) * 1987-12-18 1991-05-23 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization of fischer-tropsch wax to produce lubricating oil
FR2626005A1 (fr) * 1988-01-14 1989-07-21 Shell Int Research Procede de preparation d'une huile lubrifiante de base
US4853104A (en) * 1988-04-20 1989-08-01 Mobil Oil Corporation Process for catalytic conversion of lube oil bas stocks
US5062947A (en) * 1988-04-28 1991-11-05 Shell Oil Company Sulfiding of hydrogel derived catalysts
US5008003A (en) * 1989-06-05 1991-04-16 Shell Oil Company Start-up of a hydrorefining process
US5006224A (en) * 1989-06-05 1991-04-09 Shell Oil Company Start-up of a hydrorefining process
US5110445A (en) * 1990-06-28 1992-05-05 Mobil Oil Corporation Lubricant production process
CA2047923C (en) * 1990-08-14 2002-11-19 Heather A. Boucher Hydrotreating heavy hydroisomerate fractionator bottoms to produce quality light oil upon subsequent refractionation
US5275718A (en) * 1991-04-19 1994-01-04 Lyondell Petrochemical Company Lubricant base oil processing
US5178750A (en) * 1991-06-20 1993-01-12 Texaco Inc. Lubricating oil process
US5273645A (en) * 1991-09-17 1993-12-28 Amoco Corporation Manufacture of lubricating oils
US5292426A (en) * 1991-10-18 1994-03-08 Texaco Inc. Wax conversion process
US5223472A (en) * 1992-04-14 1993-06-29 Union Oil Company Of California Demetallation catalyst
US5393408A (en) * 1992-04-30 1995-02-28 Chevron Research And Technology Company Process for the stabilization of lubricating oil base stocks
JPH06116570A (ja) * 1992-08-17 1994-04-26 Nippon Oil Co Ltd 低芳香族炭化水素油の製造方法
US5302279A (en) * 1992-12-23 1994-04-12 Mobil Oil Corporation Lubricant production by hydroisomerization of solvent extracted feedstocks
FR2711667B1 (fr) * 1993-10-25 1996-02-02 Inst Francais Du Petrole Procédé pour la production améliorée de distillats moyens conjointement à la production d'huiles ayant des indices de viscosité et des viscosités élevés, à partir de coupes pétrolières lourdes.
RU2081150C1 (ru) * 1994-09-23 1997-06-10 Институт катализа СО РАН им.Г.К.Борескова Способ гидрообработки углеводородного сырья
JPH08259974A (ja) * 1994-12-14 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及びその製造方法
EP0743351B1 (en) * 1995-05-19 2000-08-09 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the preparation of lubricating base oils
JPH09100480A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽質潤滑油基油及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2257918C (en) 2005-07-26
JP4195727B2 (ja) 2008-12-10
EP0907697B1 (en) 2003-08-13
AU718741B2 (en) 2000-04-20
DE69724125D1 (de) 2003-09-18
AU3641997A (en) 1998-01-21
US5976353A (en) 1999-11-02
WO1998000479A8 (en) 2000-01-06
DE69724125T2 (de) 2004-06-17
EP0907697A1 (en) 1999-04-14
EP0907697A4 (en) 2000-02-02
MY118292A (en) 2004-09-30
WO1998000479A1 (en) 1998-01-08
CA2257918A1 (en) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509562A (ja) ラフィネートの水素化転化方法
JP4272707B2 (ja) ラフィネート水素転化方法
JP4217289B2 (ja) 潤滑油基油を製造するための水素転化方法
CA2374480C (en) Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
KR20030060994A (ko) 윤활유 기제원료의 제조를 위한 가수소 전환 방법
AU743100B2 (en) Raffinate hydroconversion process
KR20030061848A (ko) 라피네이트 가수소 전환 방법
AU766953B2 (en) Raffinate hydroconversion process
AU2002217793B2 (en) Raffinate hydroconversion process
ZA200303909B (en) Raffinate hydroconversion process.
AU2002217793A1 (en) Raffinate hydroconversion process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees