JP2002508396A - 濾過によるウイルス的に安全な因子viii溶液の調製方法 - Google Patents

濾過によるウイルス的に安全な因子viii溶液の調製方法

Info

Publication number
JP2002508396A
JP2002508396A JP2000539061A JP2000539061A JP2002508396A JP 2002508396 A JP2002508396 A JP 2002508396A JP 2000539061 A JP2000539061 A JP 2000539061A JP 2000539061 A JP2000539061 A JP 2000539061A JP 2002508396 A JP2002508396 A JP 2002508396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viii
solution
vwf
filtration
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312381B2 (ja
Inventor
アプドサタール(サミ)、シトゥルー
ミシェル、ノグル
ピエール、ポルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LFB SA
Original Assignee
LFB SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9514631&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002508396(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LFB SA filed Critical LFB SA
Publication of JP2002508396A publication Critical patent/JP2002508396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312381B2 publication Critical patent/JP4312381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum
    • Y10S530/831Cohn fractions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はウイルス上安全で、高分子vWFを実質的に含まない因子VIII溶液を濾過により調製する方法であって、高純度のまたは極めて高純度の因子VIIIを含有する、または高分子VIII−vWF因子複合体を実質的に含まない溶液を調製し、要すれば高分子VIII−vWF因子複合体を化学的に分解する工程a)を任意に行って高分子vWFと会合した因子VIIIを実質的に含まない溶液を得、15nmといった小さな多孔性を有する親水性フィルターでこの高分子vWFと会合した因子VIIIを実質的に含まない溶液を濾過するという方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ウイルス上安全であって、高分子因子VIII−フォンビルブラン
ト因子(vWF)複合体を含むまたは実質的に含まない高純度もしくは超高純度
因子VIII溶液からvWFを実質的に含まない因子VIII溶液を濾過調製す
る方法に関する。
【0002】 因子VIIIは、血中における因子VIIIの欠陥または不在により引き起こ
される先天性疾患である血友病A患者の治療に長年使用されてきた血中のタンパ
ク質成分である。長い間、これらの患者の治療には因子VIII豊富な血漿濃縮
物が使用されてきた。
【0003】 最もよく使用されていたのは濃縮物は寒冷沈降物および寒冷沈降から得られた
精製濃縮物であった。通常、寒冷沈降物とは、低温血漿分画技術により冷凍のヒ
ト血漿から得られる沈降物をいう。冷凍血漿を約−5℃〜−15℃の温度で軟化
し、次いで攪拌しながら3℃を超えない温度まで徐々に再加熱する。このような
条件下では、冷凍血漿は部分的に融解して液相と固相が得られ、次ぎに固相を遠
心分離により回収すると寒冷沈降物が得られ、その後これを精製して十分純粋な
因子VIII沈降物としなければならない。この寒冷沈降画分は実質的にフィブ
リノーゲン、フィブロネクチン、因子VIIIおよびフォンビルブラント因子(
vWF)からなる。
【0004】 この寒冷沈降画分において、因子VIIIは一般にvWFと会合しており、v
WFは複合化により因子VIIIを安定にする。
【0005】 長い間、この精製工程は実質的に特にフィブリノーゲンおよびフィブロネクチ
ンといった所望でないタンパクを因子VIIIからから分離することに向けられ
てきた。
【0006】 しかしながら、血漿から因子VIIIの調製に関する本質的な問題の1つは元
々その血液に含まれるウイルスを満足のいく収率で不活性化/除去する必要性で
あることが知られている。
【0007】 これらのウイルス粒子を網羅的リストを確立することは難しいが、特に種々の
肝炎ウイルス、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎およびG型肝炎、または種々の型
のエイズウイルス(HIV)が記載され得る。
【0008】 こうして加熱乾燥、低温殺菌または溶媒/界面活性剤処理など多くのウイルス
不活性化技術が開発された。これら一連の技術はエンベロープウイルスに関して
は比較的効果的であるが、裸のウイルス、特にB19パルボウイルスまたはA型
肝炎ウイルスなどの小型のウイルスの不活性化もしくは除去は未だ主要な問題の
1つである。
【0009】 より最近の技術では、小孔径膜のウイルス保持能を利用する。この技術はB1
9パルボウイルスまたはA型肝炎ウイルスなどの小型のウイルスに関しては事実
上著しい効果を示し、低分子タンパク質に適用することができる。しかしながら
、900kDよりも小さい使用排除限界は、高分子タンパク質または収量に大き
な損失のない因子VIIIのようなタンパク質複合体の濾過を考慮することはで
きない。
【0010】 従って、例えば、特許公報WO96/00237には、少なくとも1種の高分
子を含有する溶液におけるタンパク質の濾過性を向上させる方法が記載されてお
り、この方法は全塩含量が関連する塩0.2Mから飽和まで変化する溶液を用い
ることにある。このような高塩含量の効果は濾過収率を高めることである。好ま
しくはこの濾過工程は注目される高分子の比活性がすでに極めて高い段階で用い
られ、そうすれば非常に微細な構造を有するフィルターを用いて、非常に小さな
ウイルスを除去することができる。
【0011】 しかしながら、この公報は、因子VIII、特に通常vWFと会合して、この
ように高分子複合体を形成している血漿起源の因子VIIIなど分子量の極めて
高い分子を含有する溶液の濾過を何ら意図するものではない。この公報は、平均
分子量約170kDで、vWFを全く含まない欠損型の組換え因子VIIIの例
を挙げている。例は総てその平均分子量が約55kDである因子IXに関するも
のであり、この文書は記載の方法が特にこのサイズの分子に適したものであり、
フィルターの排除限界が大きくなるほど濾過される分子のサイズはわずかながら
大きくならなければならないことを強調するものである。このように、因子IX
に関して、使用したフィルターは70kDの排除限界を有する。
【0012】 従って、先に示したように、その起源により因子VIIIはそれを有意な大き
さにする複合化形態とすることができ、この大きさは分子量については20,0
00kDに、粒子サイズについては数十ナノメーターに達し得る(>分子の主軸
では106nm、Eppel et al., Langmuir 1993, 9, 2281-88, American Chemic
al Society)。現在のところ、この種の分子を満足に濾過し、例えば約18〜2
0nmの大きさのB19パルボウイルスのような小型のウイルスを同時に除去す
るのに利用できる手段はない。
【0013】 発明者らは今般、驚くことに、高分子因子VIII−vWF複合体を含むまた
は実質的に含まない高純度または超高純度因子VIII含有溶液から、濾過によ
り、ウイルス上安全で、高分子vWFを実質的に含まない因子VIII溶液が得
られることを見出した。
【0014】 このため本発明の主題は、ウイルス上安全であって、高分子vWFを実質的に
含まない因子VIIIを濾過により調製する方法であって、 高分子因子VIII−vWF複合体を含むまたは実質的に含まない、高純度ま
たは超高純度因子VIII含有溶液を調製し、 必要であれば、高分子因子VIII−vWF複合体の解離および高分子vWF
が会合した因子VIIIを実質的に含まない溶液の作製を可能とする工程a)を
任意に行い、 15nmの多孔性を有する親水性フィルターを通して、高分子vWFが会合し
た因子VIIIを実質的に含まない溶液を濾過する工程b)を行う ことを特徴とする方法である。
【0015】 FVIII溶液の濾過による調製法により有利には、高分子vWF、特に15
より大きいかまたは同等の重合度を有するvWFを実質的に含まない溶液の作製
が可能となり、すなわちここでvWFは質的、量的双方において制御される。本
発明の方法はまた、高分子タンパク質複合体の量を減らすので濾過収率を著しく
高めることができ、満足のいく純度を有し、なおかつ同時に15nm以上の大き
さのヒト病原性ウイルスの除去を確実とする溶液を得ることができる。
【0016】 高分子因子VIII−vWF複合体の解離を可能とする工程a)は、因子VI
II開始溶液の起源および調製方法、すなわちその開始溶液中に高分子vWFが
会合した因子VIIIが存在しているか存在していないかという条件によって必
要であったり必要でなかったりする。
【0017】 FVIII−vFW複合体の解離は、解離を可能とするに十分な量で存在する
少なくとも1種のカオトロピックイオンによって得られる。
【0018】 それらは好ましくは0.2Mから塩飽和までの塩水の形態で因子VIII溶液
に導入される2価イオンであろう。
【0019】 限定されるものではないが例としては、CaClまたはMgClが挙げら
れる。好ましくはCaCl溶液が使用されよう。この溶液の濃度は好ましくは
約0.35Mであろう。
【0020】 濾過に対する特殊な条件の他、解離に用いられる条件は、それに続く濾過収率
に影響を及ぼすことが認められてる。これら一連の条件を規定するパラメーター
は解離工程中では塩の特性とそれらの濃度であり、濾過工程中では圧力と温度で
ある。
【0021】 驚くことに濾過収率は、濾過工程中の経膜圧をフィルター供給者により奨励さ
れている奨励限界以下の極めて低い値まで低下させた場合に著しく向上する。
【0022】 また温度も濾過収量に少なからず影響を及ぼし、この温度の効果は低すぎても
、あるいは高すぎてもvWFの多量体型の数を引き上げることはできない。有利
には約35±5℃の温度が選択される。
【0023】 市販のまたは開発中で利用可能なウイルスフィルターのうち、例えばAsah
i Chemical Industryから市販されているPlanova(登
録商標)15N膜が挙げられる。
【0024】 この場合、このフィルターは0.3バールより低い圧力で、有利には0.2バ
ールより低い圧力で使用することが好ましい。
【0025】 種々の濾過技術が使用できる。最も一般的な技術としては接線濾過または正面
濾過法があり、同種のフィルターを用いて使用できる。
【0026】 精製された因子VIII開始溶液は、例えば血漿の寒冷沈降画分などの血漿画
分から種々の方法で、あるいは組換え経路により調製できる。当業者に公知のあ
らゆる調製条件が使用できる。限定されるものではないがある様式として、本発
明の方法を実施するために使用できる因子VIII予備精製溶液の作製を可能と
する下記精製法が記載され得る:
【0027】 例えば特許EP−B−359 593、EP 0 343 275、US 4 743 680、WO 97/17370およびEP 0 173 242に
記載の変法の1つによるイオン交換クロマトグラフィー。
【0028】 例えば特許出願公報WO 97/39033またはEP 0 286 323
に、または文書Zimmerman and Fulcher, Thrombosis Res., Suppl. VII, p 58,
1987; Berntorp and Nilson, Thrombosis Res., Supp. VII, p 60, 1987に記載 の変法の1つによるイムノアフィニティークロマトグラフィー。
【0029】 P.J. Fay (P.J. Fay et al. Proc. Nat. Acad. Sci. USA Vol. 79 p 7200-720
4, 1982)により記載されたような解離または非解離媒質中でのゲル濾過クロマト
グラフィー。
【0030】 特許出願公報WO 93/22337に記載されたような固定化ヘパリン上で
のアフィニティークロマトグラフィー。
【0031】 典型的には血漿の寒冷沈降画分などの血漿画分からのイオン交換クロマトグラ
フィーによる精製は、エンベロープウイルスの不活性化を可能とするウイルス不
活性化工程を含んでなる。種々のクロマトグラフィー系が使用でき、その吸着条
件、次いでの因子VIII濃縮画分の溶出はその方法の結果としての収率に影響
を及ぼし得る。マトリックスおよびイオン交換物質の特性は様々であり得る。例
えばToso Haas Toyopearl−DEAE 650 Mゲルのよ
うな弱いイオン交換クロマトグラフィー系、または例えばQ−Sepharos
e Fast Flowゲル(Pharmacia Biotech)のような
強いイオン交換クロマトグラフィーが例えば使用できる。開始溶液をイオン交換
精製により調製する場合、高分子vWFが会合した因子VIIIが相当量含まれ
、工程a)が必要である。
【0032】 工程a)における解離は溶出と同時に、あるいはもう1つの態様によれば溶出
後に行うことができる。カオトロピック塩の存在下で行われる溶出の効果は、N
aClなどの塩の存在下で行われる溶出に比べ溶出収率が高まることにあるが、
同時に必要条件下でそれに続く濾過工程を行うのに必要な解離を確実にする。
【0033】 好ましい具体例によれば、イオン交換クロマトグラフィーによる精製の終了時
に得られる因子VIII濃縮溶液は次いで工程a)の解離条件下、すなわちカオ
トロピックイオンの存在下で溶出される。
【0034】 因子VIII開始溶液の予備精製もまたヘパリン沈降法により得られる。この
場合、血漿のヘパリン寒冷沈降画分は、ヘパリンの存在下で、約14℃〜約19
℃の温度まで冷却、遠心しながら、例えば水酸化アルミニウムゲルに吸着させる
。沈降上清に対して行われる第1のウイルス不活性化工程は、有利には欧州特許
公報EP−A−0343275に記載されたような溶媒/界面活性剤処理により
行うことができる。次いでイオンに交換クロマトグラフィーの前に沈降上清のp
Hおよび浸透圧を調節する。
【0035】 もう1つの具体例によれば、因子VIII開始溶液はイムノアフィニティーに
より得られる。この場合、この開始溶液は高分子vWFが会合した因子VIII
を実質的に含まないものであり得る。従って高分子因子VIII−vWF複合体
の解離を可能とする工程a)の使用は任意である。
【0036】 最後に、組換え因子VIIIの溶液から始めることも意図でき、これにはさら
なるウイルス不活性化工程が必要となる可能性がある。工程a)を使用する必要
はないであろう。
【0037】 因子VIII開始溶液は少なくとも50IU/mgと同等、好ましくは少なく
とも100IU/mgと同等の比活性を有することが好ましく、溶液の濾過性は
因子VIIIの比活性にともない高まる。
【0038】 示されたような比活性は因子VIIIを安定化させるために所望によるアルブ
ミンの添加の前に示すことが意図される。
【0039】 さらに詳しくは、因子VIII濃度:Cが約2〜約100U/ml、好ましく
は約10〜約50U/mlである開始溶液が使用される。
【0040】 因子VIII開始溶液のタンパク質含量は有利には約0.05〜約0.5mg
/ml、好ましくは約0.1〜約0.5mg/mlであろう。
【0041】 このタンパク質含量はブラッドフォードタンパク質アッセイ法により求められ
る(アッセイキットはPierce社により市販)。
【0042】 一度濾過が行われてしまうと、濾過された因子VIIIおよびフォンビルブラ
ント因子は、例えば透析により解離剤を除去した後に複合体の形態に再会合し、
商業上の使用のために処方された因子VIII溶液は所望による凍結乾燥後工程
の後に回収される。
【0043】 本発明の主題はまた、ウイルス上安全で、高分vWFを実質的に含まず、かつ
、本発明の方法によって得ることができる因子VIII溶液にある。
【0044】 最後に、本発明は医薬製剤としての、さらに詳しくは血友病Aの治療のための、
本発明に従って得られた溶液に関する。
【0045】 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらは本発明の範囲
を限定することなく本発明を説明するものである。
【0046】 実施例1:血漿の寒冷沈降画分からの因子VIII溶液の濾過調製 因子VIII開始溶液の調製は、特許FR2 632 309の教示に従って
行われ、その内容は引用することにより本明細書の一部とされる。
【0047】 血漿113.5lに相当する寒冷沈降物835gを室温で30分間攪拌しなが
らヘパリン処理をした水溶液(3IU/ml)に再溶解させる。因子VIIIお
よびタンパク質豊富な溶液4217mlを、水酸化アルミニウムゲル90gへの
吸着ならびに酸沈降(pH6.50)および温度を15〜19℃まで低下させる
ことにより清澄化する。フィブリノーゲンおよびフィブロネクチン豊富な沈降物
を遠心分離すると、ポリソルベート80およびリン酸トリ−n−ブチル(それぞ
れ適量1%および0.3%溶液)の添加によりpH7.1で少なくとも6時間、
エンベロープウイルスが不活性化される清澄な中純度の因子VIII溶液が得ら
れる。
【0048】 エンベロープウイルスについては、ウイルスが不活性化された因子VIII溶
液5172mlを、緩衝塩溶液で予め平衡化した弱い陰イオン交換クロマトグラ
フィーゲル(TosoHaas Toyopearl−DEAE 650M)5
60mlに吸着させる。吸着させて2時間後、このゲルを浸透圧390mosm
/kgであり、pH7.00に緩衝させた塩溶液で洗浄する。ゲルに吸着しない
画分にはフィブリノーゲンが豊富である。次いで浸透圧を452mosm/kg
まで上昇させることにより、フォンビルブランド因子が豊富な画分からゲルを溶
出させる。さらにpHを6.0に変更し、イオン強度を高めることにより、濃縮
され、因子VIIIに関して極めて高純度である画分が溶出する。次いで溶出し
た画分を濃度0.35Mおよび浸透圧1300±100mosm/kgにCaC
で調節する。この画分は高含量のカルシウムの作用により、解離形態にある
因子VIIIとフォンビルブランド因子の混合物からなる。
【0049】 +4℃で安定している溶液1260mlをただちに+35℃まで再加熱し、1
5nmの多孔性限界と0.12mの表面積を有するBMN Planova(
登録商標)15Nフィルターを用いる濾過によりウイルス除去工程を行う。濾過
中、流量は膜内外の圧力が常に0.2バールより低くなるように保つ。因子VI
IIの濾過後、さらに浸透圧1300mosm/kgの緩衝溶液210mlを膜
を通して濾過し、病原性ウイルスを含まない因子VIII溶液1470mlを回
収する。緩衝液によりフィルターの浸透圧およびpHを平衡にすることができ、
この緩衝液は因子VIIIを濾過した後のフィルターの洗浄に使用される。得ら
れた因子VIII溶液には重合度の非常高い(≧15)のフォンビルブランド因
子は少ないが、透析後に因子VIIIを再合成するに十分な重合度≧5および≧
10のフォンビルブランド因子を含んでいる。
【0050】 結果: 表1は本発明の方法の種々の工程において、得られた因子VIII量ならびに
比活性(SA)、タンパク質含量および該工程からの収率を示している。
【0051】
【表1】
【0052】 実施例2:本条件は、血漿1330lに相当する寒冷沈降物10,000gを
使用することを除き、実施例1のものと同一である。エンベロープウイルスにお
いてウイルスが不活性化される因子VIII溶液13,700mlを濾過する。
因子VIIIの濾過後、浸透圧1300mosm/kgの緩衝液2lを濾過し、
病原性ウイルスを含まない因子VIII溶液15,700mlを回収する。用い
られる濾過膜は、1.0mの表面積を有するBMN Planova(登録商
標)15N膜である。
【0053】 下記の表2は、血漿1330l当量の1.0mの表面積を有するBMN P
lanova(登録商標)15N膜による濾過に関する、濾過方法の種々の工程
において得られた因子VIII量ならびに比活性および該工程からの収率を示し
ている。
【0054】
【表2】
【0055】 実施例3:血漿の寒冷沈降物から得られ、ヘパリン沈降により予備精製された
画分からの因子VIII溶液の濾過調製 因子VIII開始溶液の調製は、米国特許4,743,680の教示に従って
行われ、その内容は引用することにより本明細書の一部とされる。
【0056】 血漿92.2lに相当する寒冷沈降物678gを室温で30分間攪拌しながら
ヘパリン処理した水溶液(3IU/ml)に再溶解させる。因子VIIIおよび
タンパク質豊富な溶液3424mlを実施例1のように清澄化する。
【0057】 実施例1と同一条件下でエンベロープウイルスに関してウイルスが不活性化さ
れた因子VIII溶液4200mlを、pH6.50で酸性化した後、緩衝液で
予め平衡化した強い陰イオン交換クロマトグラフィーゲル(Pharmacia Biotech Q−Sepharose Fast Flow)300ml
に吸着させる。吸着させて2時間30分後、そのゲルを浸透圧450mosm/
kgを有し、pH6.50に緩衝させた塩水で洗浄する。ゲルに吸着しない画分
にはフィブリノーゲンが豊富である。次いで浸透圧を581mosm/kgまで
上昇させることにより、フォンビルブランド因子が多く含まれる画分からゲルを
溶出する。さらにpHを6.0に変更し、イオン強度を高めることにより、濃縮
されて、因子VIIIが極めて高純度である画分を溶出する。次いで溶出した画
分を濃度0.35Mおよび浸透度1300±100mosm/kgにCaCl で調節する。この画分は高含量のカルシウムの作用により、解離形態にある因子
VIIIとフォンビルブランド因子の混合物からなる。
【0058】 +4℃で安定している溶液1280mlをただちに+35℃まで再加熱し、1
5nmの多孔性限界と0.12mの表面積を有するPlanova 15N膜
を通す実施例1と同様の濾過によりウイルス除去工程を行う。さらに浸透圧13
00mosm/kgの緩衝溶液180ml容量を濾過し、病原性ウイルスを含ま
ない因子VIII溶液1460mlを回収する。この因子VIII溶液には極め
て高い重合度(≧15)のフォンビルブランド因子は少ないが、透析後に因子V
IIIを再合成するに十分な重合度≧5および≧10のフォンビルブランド因子
を含んでいる。
【0059】 結果: 下記の表3は、濾過方法の種々の工程における、得られた因子VIII量、タ
ンパク質総量ならびに比活性(SA)および該工程からの収率を示している。
【0060】
【表3】
【0061】 実施例4:解離に用いられる塩の性質および濃度の作用としての因子VIII
溶液のPlanova(登録商標)15N膜による濾過性の変化 結果: 下記の表4は、これらの種々のパラメーターの関数としての濾過収率の変化を
示しており、この方法の他の操作条件は実施例1で定義されるものに帰する。
【0062】
【表4】
【0063】 解離剤の使用により、因子VIIIの濾過性を有意に高めることができる。濾
過後、透析によりこれらの薬剤を除去することで、因子VIII−フォンビルブ
ランド因子複合体の再会合が誘導される。得られた生成物を解析することでフォ
ンビルブランド因子が因子VIIIと良好に結合することができることが明らか
となる。
【0064】 実施例5:温度および圧力パラメーターの関数としての因子VIII溶液のP
lanova(登録商標)15N膜を通す濾過性の変化 下記の表5は、圧力および温度を変えて得られた濾過収率を示している。なお
、解離に用いられた塩およびその濃度は変更していない。与えられた圧力では、
温度を低下させると濾過収率の有意な低下が見られる。
【0065】 また図1では、経膜圧を非常に低い値まで低下させることで収率がかなり改善
できることが明らかに示されている。
【0066】
【表5】
【0067】 実施例6:実施例1の濾過条件下における濾過系のウイルス保持力の試験 大きさが25〜30nmのファージΦx174をウイルスモデルとして用いる
。膜およびその操作条件は実施例1および2に記載されたものである。
【0068】 結果: 下記表6の結果では、満足できるウイルス保持力が示されている。
【0069】
【表6】
【0070】 実施例7:本発明の方法による、因子VIII溶液中のvWF含量への影響 実施例1に記載される因子VIII溶液において、本発明の方法が用いられた
前後でvWF含量およびvWF多量体プロフィールを比較した。
【0071】 得られた結果は下記表7に示されている。
【0072】
【表7】
【0073】 このように、実際に本発明の方法を用いることで、高分子vWFを実質的に含
まない、特に重合度≧15の多量体を実質的に含まない因子VIII溶液が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本系にかけられる圧力の関数としての、Planova(登録商標)15N膜
による因子VIIIの濾過性の変化を示す曲線である。バールで表される圧力は
x軸に示され、%で表される濾過収率(濾液のIU/mlで表されるFVIII
C活性と開始生成物のそれとの間の比率)はy軸に示されている。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月31日(2000.1.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 1/34 A61K 37/465 (72)発明者 ミシェル、ノグル フランス国バンブ、リュ、ジョルジュ、ク レマンソー、22 (72)発明者 ピエール、ポルト フランス国サン‐ジェルマン‐レ‐コルベ ーユ、リュ、デ、ジュネ、21 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA03 AA06 CA36 DB01 DC10 MA16 NA01 NA06 ZA532 4C087 AA01 AA02 AA04 AA05 BB35 CA16 DA26 MA16 NA01 NA06 ZA53 4H045 AA20 AA30 CA42 DA66 EA24 GA23

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウイルス上安全であって、高分子vWFを実質的に含まない因子VIIIを濾
    過により調製する方法であって、 高分子因子VIII−vWF複合体を含むまたは実質的に含まない、高純度ま
    たは超高純度因子VIII含有溶液を調製し、 必要であれば、高分子因子VIII−vWF複合体の解離および高分子vWF
    会合因子VIIIを実質的に含まない溶液の作製を可能とする工程a)を任意に
    行い、 15nmの多孔性を有する親水性フィルターを通して、高分子vWF会合因子
    VIIIを実質的に含まない溶液を濾過する工程b)を行う ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 解離工程が解離を可能とするに十分な量のカオトロピックイオンによって行わ
    れる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 カオトロピックイオンが2価イオンである、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 2価イオンがCa2+である、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 2価イオンが0.2Mから塩飽和までの塩水の形態で加えられる、請求項2〜
    4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 溶液がCaCl溶液である、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 Ca2+イオンが0.35Mから飽和までのCaCl溶液の形態で加えられ
    る、請求項5または6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程b)が供給者により奨励されている奨励限界よりも低い圧力で行われる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 フィルターが0.3バールより低い圧力、好ましくは0.2バールより低い圧
    力で用いられるPlanova(登録商標)15N膜である、請求項8記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 工程b)が約35±5℃の温度で行われる、請求項1〜9のいずれか1項に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 開始溶液が血漿画分、特に血漿の寒冷沈降画分、をイオン交換クロマトグラフ
    ィー精製することによって得られる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 イオン交換クロマトグラフィーによる精製の終了時に得られる因子VIII濃
    縮画分が工程a)の解離条件下で溶出される、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 因子VIII開始溶液が、血漿画分、特に血漿の寒冷沈降画分、をヘパリン沈
    降により予備精製することによって得られる、請求項1〜10のいずれか1項に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 因子VIII開始溶液において、溶媒/界面活性剤処理によりウイルスが部分
    的に不活性化されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 因子VIII開始溶液が免疫精製された因子VIIIを含んでなる、請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 因子VIII開始溶液が組換え因子VIIIを含んでなる、請求項1〜10の
    いずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 開始溶液中の因子VIIIが少なくとも50IU/mgと同等、好ましくは少
    なくとも100IU/mgと同等の比活性を有する、請求項1〜16のいずれか
    1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 因子VIII開始溶液の因子VIII濃度Cが約2〜約100U/ml、好ま
    しくは約10〜約50U/mlである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の
    方法。
  19. 【請求項19】 因子VIII開始溶液のタンパク質含量が約0.05〜約0.5mg/ml、
    好ましくは約0.1〜約0.5mg/mlである、請求項1〜18のいずれか1
    項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法によって得られる、ウイルス上安
    全な因子VIII溶液。
  21. 【請求項21】 医薬製剤としての請求項20記載の溶液。
  22. 【請求項22】 血友病Aの治療のための医薬製剤としての請求項20記載の溶液。
JP2000539061A 1997-12-15 1998-12-14 濾過によるウイルス的に安全な因子viii溶液の調製方法 Expired - Lifetime JP4312381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/15888 1997-12-15
FR9715888A FR2772381B1 (fr) 1997-12-15 1997-12-15 Procede de preparation par filtration d'une solution de facteur viii securisee viralement
PCT/FR1998/002715 WO1999031138A1 (fr) 1997-12-15 1998-12-14 Procede de preparation par filtration d'une solution de facteur viii securisee viralement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508396A true JP2002508396A (ja) 2002-03-19
JP4312381B2 JP4312381B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=9514631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539061A Expired - Lifetime JP4312381B2 (ja) 1997-12-15 1998-12-14 濾過によるウイルス的に安全な因子viii溶液の調製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6967239B1 (ja)
EP (1) EP1037923B2 (ja)
JP (1) JP4312381B2 (ja)
AT (1) ATE291034T1 (ja)
AU (1) AU752271B2 (ja)
CA (1) CA2314610C (ja)
DE (1) DE69829408T3 (ja)
ES (1) ES2237854T5 (ja)
FR (1) FR2772381B1 (ja)
PT (1) PT1037923E (ja)
WO (1) WO1999031138A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535487A (ja) * 2003-10-23 2007-12-06 ラボラトワール・フランセ・デュ・フラクシオンマン・エ・デ・ビョテクノロジー 低含量の高次多量体を含むウイルスに関して安全な第viii因子
JP2014166989A (ja) * 2007-12-28 2014-09-11 Baxter Internatl Inc タンパク質の逆圧濾過
JP2020531516A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー フォン・ウィルブランド因子のウイルスろ過の方法
JP2021513913A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 修正フィルタ膜及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU784808B2 (en) * 2001-04-02 2006-06-29 Kedrion Melville Inc. Prion and viral clearance process
DE10211632A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-09 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Viren aus einer Proteinlösung durch Nanofiltration
ES2214967B1 (es) * 2003-03-06 2005-06-16 Probitas Pharma, S.A Procedimiento para la eliminacion de virus en soluciones de fibrinogeno y fibrinogeno obtenido por dicho procedimiento.
FR2920429B1 (fr) * 2007-08-30 2012-10-05 Lfb Biotechnologies Procede de purification du facteur viii et du facteur von willebrand
JP5784907B2 (ja) 2007-12-28 2015-09-24 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated 組換え型vwf製剤
ES2298096B1 (es) 2008-01-08 2009-01-01 Grifols, S.A. Procedimiento para la obtencion de un concentrado de factor von willebrand o del complejo de factor viii/factor von willebrand y utilizacionde los mismos.
TWI469992B (zh) * 2008-08-28 2015-01-21 Baxter Int 濃縮剪切靈敏生物聚合物的方法
EP2652491B1 (en) 2010-12-15 2017-11-29 Baxalta GmbH Eluate collection using conductivity gradient
US20140154233A1 (en) 2012-12-05 2014-06-05 Csl Limited Method of purifying therapeutic proteins
US10188965B2 (en) 2012-12-05 2019-01-29 Csl Behring Gmbh Hydrophobic charge induction chromatographic depletion of a protein from a solution

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673733A (en) * 1985-04-11 1987-06-16 Sudhish Chandra Treatment of biological and pharmaceutical products adsorbed on a solid phase with virus and pyrogen inactivating agents
US4758657A (en) 1985-07-11 1988-07-19 Armour Pharmaceutical Company Method of purifying Factor VIII:C
FR2644064B1 (fr) * 1989-02-17 1994-05-27 Aquitaine Dev Transf Sanguine Procede de fabrication du facteur antihemophilique fviiic ayant une tres haute purete et facteur antihemophilique fviiic ainsi obtenu, ainsi que composition pharmaceutique le contenant
FR2662166A1 (fr) * 1990-05-18 1991-11-22 Fondation Nale Transfusion San Procede de preparation de facteur viii de tres haute purete comprenant une etape rapide d'immunoadsorption.
IT1248723B (it) * 1990-06-12 1995-01-26 Scalvo S P A Processo per la purificazione del fattore viii e fattore viii ottenuto con tale processo
FR2681867B1 (fr) * 1991-09-26 1993-12-31 Pasteur Merieux Serums Vaccins Procede de purification du facteur viii et preparations obtenues.
SE9500724D0 (sv) * 1994-06-23 1995-02-24 Pharmacia Ab Filtrering
DE4435392B4 (de) 1994-10-04 2008-02-07 Immuno Ag Verfahren zur Trennung von vWF in hochmolekularen vWF und niedermolekularen vWF
US5677162A (en) * 1995-05-01 1997-10-14 New York Blood Center, Inc. Method for activating prothrombin to thrombin
EP0860444A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-26 Stichting Centraal Laboratorium van de Bloedtransfusiedienst van het Nederlandse Rode Kruis (CLB) Method for removing viruses from a protein solution

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535487A (ja) * 2003-10-23 2007-12-06 ラボラトワール・フランセ・デュ・フラクシオンマン・エ・デ・ビョテクノロジー 低含量の高次多量体を含むウイルスに関して安全な第viii因子
JP4872669B2 (ja) * 2003-10-23 2012-02-08 ラボラトワール・フランセ・デュ・フラクシオンマン・エ・デ・ビョテクノロジー 低含量の高次多量体を含むウイルスに関して安全な第viii因子
JP2014166989A (ja) * 2007-12-28 2014-09-11 Baxter Internatl Inc タンパク質の逆圧濾過
JP2020531516A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー フォン・ウィルブランド因子のウイルスろ過の方法
JP2021513913A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 修正フィルタ膜及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2314610C (fr) 2012-06-19
WO1999031138A1 (fr) 1999-06-24
PT1037923E (pt) 2005-06-30
ES2237854T5 (es) 2015-10-05
CA2314610A1 (fr) 1999-06-24
ES2237854T3 (es) 2005-08-01
DE69829408D1 (de) 2005-04-21
EP1037923B2 (fr) 2015-09-09
EP1037923B1 (fr) 2005-03-16
EP1037923B9 (fr) 2006-08-23
FR2772381A1 (fr) 1999-06-18
EP1037923A1 (fr) 2000-09-27
ATE291034T1 (de) 2005-04-15
JP4312381B2 (ja) 2009-08-12
DE69829408T8 (de) 2006-08-10
US6967239B1 (en) 2005-11-22
AU752271B2 (en) 2002-09-12
FR2772381B1 (fr) 2001-06-08
AU1568199A (en) 1999-07-05
DE69829408T3 (de) 2015-11-12
DE69829408T2 (de) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094167B2 (ja) 免疫血清グロブリンの精製方法
CA2192683C (en) Filtration
FI95654B (fi) Menetelmä veren hyytymistekijän VIII ja von Willebrand-tekijän kompleksin konsentraatin valmistamiseksi kokoplasmasta
EP2078730B9 (en) Process for obtaining a concentrate of von Willebrand factor or a complex of factor VIII/ von Willebrand factor and use of the same
EP0144957B1 (en) Process for purifying factor viii:c
RU2603103C2 (ru) Способ получения фибриногена с использованием сильной анионообменной смолы и содержащий фибриноген продукт
JP2002508396A (ja) 濾過によるウイルス的に安全な因子viii溶液の調製方法
JPH04243899A (ja) 第viii因子の精製およびこの方法で得られた第viii因子
JP4250771B2 (ja) カチオン交換クロマトグラフィーによる因子VIII/vWF複合体の精製方法
NO324659B1 (no) Utvinning av von Willebrand-faktor ved kationebytterkromatografi samt preparat inneholdende slik faktor og anvendelse derav.
CA1265051A (en) Pasteurized, isoagglutinin-free factor viii preparation and a process for its production
US5132406A (en) Method of producing immunoglobulin preparations for intravenous injection
AU2004200745B2 (en) Process for Removing Viruses in Fibrinogen Solutions and Fibrinogen Obtained by Said Process
JPH04234400A (ja) 抗血友病因子(第VIIIc因子)をほとんど含まない高純度のフォン・ヴィレブラント因子を生成する方法
JP2511631B2 (ja) 因子viii製品の製造方法
JPH0348888B2 (ja)
JP4375813B2 (ja) 高度に精製された第viii因子コンプレックス
US5043428A (en) Pasteurized, isoagglutinin-free factor VIII preparation and a process for its production
DK1037923T4 (en) A process for the filtration to produce a solution with regard to virus-safe factor VIII
JPH04124199A (ja) 全血漿から血液疑固8因子―フオン・ビルブラント因子複合体濃縮物の製造方法
JPS62201827A (ja) 免疫グロブリンの製造方法
JP2002504561A (ja) 第VIII因子/vWF複合体の産生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term