JP2002508385A - 9−ヒドロキシエリスロマイシン誘導体を用いる6−o−メチルエリスロマイシンaの製造方法 - Google Patents

9−ヒドロキシエリスロマイシン誘導体を用いる6−o−メチルエリスロマイシンaの製造方法

Info

Publication number
JP2002508385A
JP2002508385A JP2000539037A JP2000539037A JP2002508385A JP 2002508385 A JP2002508385 A JP 2002508385A JP 2000539037 A JP2000539037 A JP 2000539037A JP 2000539037 A JP2000539037 A JP 2000539037A JP 2002508385 A JP2002508385 A JP 2002508385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protected
erythromycin
derivative
hydroxyl
methylerythromycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539037A
Other languages
English (en)
Inventor
クー,イー−イン
ライリー,デイビツド・エイ
リー,エレイン・シー
テイエン,チエン−ホー,ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2002508385A publication Critical patent/JP2002508385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特許請求の発明は、6−O−メチルエリスロマイシンAの新規な製造方法を提供するものである。該方法には、エリスロマイシンAの9−ケト基を還元して9−ヒドロキシエリスロマイシンAを形成する段階;エリスロマイシンAの9−、2’−および/または4”−水酸基を保護する段階;9−ヒドロキシエリスロマイシンA誘導体の6位を選択的にメチル化する段階;水酸基を脱保護する段階;ならびに9−水酸基を酸化して6−O−メチルエリスロマイシンAを得る段階がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、9−ヒドロキシエリスロマイシン誘導体を経由した6−O−メチル
エリスロマイシンAの新規な製造方法に関する。
【0002】 (背景技術) 下記式の6−O−メチルエリスロマイシンAは抗生物質として有用な強力なマ
クロリドである。
【0003】
【化4】
【0004】 6−O−メチルエリスロマイシンAの合成方法には、多くの重大な問題がある
。詳細には、原料であるエリスロマイシンAは不安定であり、合成の際に保護お
よび脱保護が必要な多くの官能基を有する。2’−および4”−保護エリスロマ
イシンA誘導体の6位を単純にメチル化すると、メチル化生成物の混合物が生じ
るのが普通である。そのため、エリスロマイシンAが分解しない反応条件下で、
6位での選択的メチル化が可能な6−O−メチルエリスロマイシンA合成を行う
方途を開発することは困難である。
【0005】 現在のところ、先行技術の方法では、各種の異なった戦略を用いてその問題に
取り組んでいる。公知の方法では、エリスロマイシンAの各種官能基の保護およ
び脱保護を行う多くの段階を関与させて、所望の6位で選択的なメチル化を行う
。そのような戦略には多数の異なる中間体が関与し、その多くが9−オキシムエ
リスロマイシンA誘導体である。オキシム誘導体は6−O−メチルエリスロマイ
シンの製造において一つの有用な選択肢を提供するものであるが、新規かつ有効
な6−O−メチルエリスロマイシンAの合成方法がなおも必要とされている。
【0006】 以前に開発された方法は、以下の方法を用いて6−O−メチルエリスロマイシ
ン合成を行おうとするものである。
【0007】 欧州特許0272110号には、ビス−TMS,9−シクロヘキシルケタール
オキシムを経由した6−O−メチルエリスロマイシンAの製造方法が開示されて
いる。アセトニトリル中、ギ酸の存在下でケタール試薬を用いて、保護された9
−オキシム−エリスロマイシンA誘導体を形成する。
【0008】 欧州特許0180415号には、9−ベンジルオキシム誘導体を用いて6−O
−メチルエリスロマイシン生成物を形成する方法が開示されている。置換アリー
ルクロライド試薬を用いて9−オキシムの保護を行い、6位をメチル化した後に
その保護基をパラジウム触媒と水素を用いて脱離させるものである。
【0009】 米国特許4311803号には、2’−水酸基および3’−ジメチルアミノ基
の保護が関与する6−O−メチルエリスロマイシンAの製造が開示されている。
その方法では、ベンジルオキシカルボニル(cbz)を用いた2’−水酸基およ
び3’−ジメチルアミノ基の保護が関与する。cbz保護基を脱離させた後に、
還元的N−メチル化を行うことで、3’−ジメチルアミノ基を再生しなければな
らない。
【0010】 欧州特許0195960号には、4級塩を必要とする6−O−メチルエリスロ
マイシンAの合成方法が開示されている。アリールクロライドを9−オキシム誘
導体と反応させて4級塩を形成する。その塩は、6−O−メチル化後に脱離させ
る。
【0011】 しかしながら現在もなお、温和で中性の合成条件を用いる迅速かつ有効な6−
O−メチルエリスロマイシン化合物の製造方法を提供し、6−O−メチルエリス
ロマイシン誘導体の製造において有用な新規な中間体を提供する必要がある。
【0012】 (発明の開示) 本発明は、6−O−メチルエリスロマイシンAの製造方法に関するものである
。1実施態様において、特許請求の発明の方法は、 a)エリスロマイシンAの2’−水酸基を保護して2’−保護エリスロマイシ
ンA誘導体を形成する段階; b)2’−保護エリスロマイシンA誘導体の9−ケト基を還元して、9−ヒド
ロキシ−2’−保護エリスロマイシンA誘導体を形成する段階; c)9−ヒドロキシ−2’−保護エリスロマイシンA誘導体の保護を行って、
9−保護−2’−保護エリスロマイシンA誘導体を形成する段階; d)9−保護−2’−保護エリスロマイシンA誘導体の6位をメチル化して、
9−保護−2’−保護−6−O−メチルエリスロマイシンA誘導体を形成する段
階; e)9−保護−2’−保護−6−O−メチルエリスロマイシンA誘導体の脱保
護を行って、9−ヒドロキシ−6−O−メチル化エリスロマイシンA誘導体を形
成する段階;及び f)9−ヒドロキシ−6−O−メチル化エリスロマイシンA誘導体の9−水酸
基を酸化して、6−O−メチルエリスロマイシンAを形成する段階 を有する。
【0013】 別の実施態様では、4”−水酸基を適宜に保護して、2’,4”−保護エリス
ロマイシンA誘導体を形成し、それを段階(b)〜(f)に従って処理する。
【0014】 別の態様において本発明は、本発明の方法の際に形成されるある種の中間体を
提供する。そのような中間体は、下記の構造に相当するものである。
【0015】
【化5】 式中Rは水素またはメチルであり;R、RおよびRは各場合で独立に
、水素または水酸基保護基であり、ただしRがメチルであってRおよびR が水素の場合にはRは水素ではない。前記水酸基保護基は、下記式の構造
【0016】
【化6】 (式中、R、RおよびRは各場合で、トリイソプロピル、t−ブチルジメ
チル、トリエチル、イソプロピルジメチル、t−ブチルジフェニル、メチルジイ
ソプロピル、メチルジ−t−ブチル、トリベンジルまたはトリフェニルである)
;RSi−X(Xは、塩素、臭素およびヨウ素などのハライド、p−トルエン
スルホネートまたはトリフルオロメタンスルホネートである);−O−C(O) −R(nは0、1、2であり、Rはアルキル、置換アルキル、アルコキシ、置
換アルコキシ、アルコキシアルキル、アリールまたは置換アリールである);な
らびにRSiOTf(R、RおよびRは上記で定義の通りであ
る)からなる群から選択される。
【0017】 (発明を実施するための最良の形態) 本明細書においては、本発明の特定の構成要素の呼称として、多くの定義され
た用語を使用する。そのように使用される場合、以下の意味があるものとする。
【0018】 「アルキル」という用語は、炭素数1〜10の飽和の直鎖もしくは分岐炭化水
素基を指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert
−ブチルおよびネオペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
より好ましくはアルキルは、炭素数1〜4に限定される。
【0019】 「アリール」という用語は、炭素数1〜6の芳香族炭化水素を指し、例えばベ
ンジル、ジフェニルベンジル、トリチルおよびフェニルエチルがある。
【0020】 「アルコキシ」という用語は、分子の残りの部分にエーテル連結を介して(す
なわち、酸素原子を介して)結合している炭化水素基を指し、例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシなどがある。
【0021】 「シクロアルキル」という用語は、環に炭素原子3〜8個を有する飽和単環式
炭化水素基を指し、低級アルキル、ハロ(低級アルキル)、低級アルコキシおよ
びハロゲンから選択される1〜3個の別の基で置換されていても良い。シクロア
ルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、1−フルオロ−シクロプロピルおよび2−フルオ
ロシクロプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0022】 「脱保護試薬」という用語は、保護基と反応して、所望の最終生成物の合成時
に望ましくない反応から水酸基を保護するのに使用される基を脱離させる試薬を
指す。脱保護剤の例としては、フッ化n−テトラブチルアンモニウム、酢酸/T
HF/水、クエン酸/メタノール、ダウエックス(Dowex)樹脂/メタノー
ル、炭酸カリウム/メタノール、塩化n−テトラブチルアンモニウム/フッ化カ
リウム、フッ化水素/アセトニトリルなどがあるが、これらに限定されるもので
はない。
【0023】 本明細書で使用される「水酸基保護基」または「O−保護基」という用語は、
グリーンらの著作(Greene,“Protective Groups i
n Organic Synthesis”,John Wiley & So
ns,New York(1981);該文献の内容は、引用によって本明細書
に含まれるものとする)に開示のO−保護基のような、合成法時に望ましくない
反応に対して水酸基官能基を保護する置換基を指す。O−保護基には、例えばメ
トキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(ト
リメチルシリル)エトキシメチル、t−ブチル、ベンジルおよびトリフェニルメ
チルなどの置換メチルエーテル類;テトラヒドロピラニルエーテル類;例えば2
,2,2−トリクロロエチルなどの置換エチルエーテル類;例えばトリメチルシ
リル、t−ブチルジメチルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリルなどのシリ
ルエーテル類;ならびに例えばアセテート、プロピオネート、ベンゾエートなど
の水酸基と酸塩化物もしくは酸無水物とを反応させることで製造されるエステル
類などがある。
【0024】 本明細書で使用される「水酸基保護試薬」という用語は、水酸基官能基と反応
して上記の水酸基保護基を与える試薬を指す。例えば、水酸基保護試薬である無
水酢酸は、アセチル水酸基保護基を与える。そのような試薬については、グリー
ンの著作に記載されている(Greene,“Protective Grou
ps In Organic Synthesis”,John Wiley
& Sons,New York(1981))。
【0025】 「アルキル化試薬」という用語は、求核性部位にアルキル基を結合させること
ができる試薬を指し、臭化メチル、臭化エチル、臭化n−プロピルなどのハロゲ
ン化アルキル類、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ−n−プロピル、p−ト
ルエンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸n−プロ
ピルなどのアルキルもしくはアリールスルホネート類などがあるが、これらに限
定されるものではない。
【0026】 「還元試薬」という用語は、ケト部分と反応してアルコール官能基を有する化
合物を与える試薬を指す。例としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素
リチウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素tert−テトラエチルアンモ
ニウム、水素化ホウ素n−ブチルアンモニウムなどがあるが、これらに限定され
るものではない。
【0027】 「シリル」という用語は、式Si(R)(R)(R)(R、Rおよ
びRは各場合で、トリイソプロピル、t−ブチルジメチル、トリエチル、イソ
プロピルジメチル、t−ブチルジフェニル、メチルジイソプロピル、メチルジ−
t−ブチル、トリベンジルまたはトリフェニルである);またはRSi−X(
Xは、塩素、臭素およびヨウ素などのハライド、p−トルエンスルホネートまた
はトリフルオロメタンスルホネートである)の基を指す。
【0028】 以下の図式および実施例の説明で使用されている略称は、IPA:イソプロピ
ルアルコール、TMS:トリメチルシリル、cbz:ベンジルオキシカルボニル
、DMSO:ジメチルスルホキシド、THF:テトラヒドロフラン、TIPSO
Tf:トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート、HMDS:ヘ
キサメチルジシラザン、OTf:トリフルオロメタンスルホネート、NMP:N
−メチル−2−ピロリドン、HMPA:ヘキサメチルリン酸トリアミド、DME
:1,2−ジメトキシエタン、NCS:N−クロロコハク酸イミド、DDQ:2
,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、PDC:ジクロム
酸ピリジニウム、PCC:塩化クロム酸ピリジニウム/ピリジン、py:ピリミ
ジンである。
【0029】 特許請求の発明の方法は、6−O−メチルエリスロマイシンAの製造に関する
ものである。該方法には、エリスロマイシンAの2’−水酸基または2’−およ
び4”−水酸基の両方を保護する段階ならびに9−ケトンを水酸基に還元する段
階がある。9−水酸基を保護し、そうして得られた保護エリスロマイシン誘導体
を6位でメチル化する。保護水酸基の脱保護および9−水酸基の酸化によって、
最終生成物としての6−O−メチルエリスロマイシンAを得る。
【0030】 本発明による特定の立体異性体の合成を図式的に示したものが、以下の図式1
にある。本発明の化合物の想到される等価物には、特定の立体化学とは無関係に
、該化合物が同一または本質的に同一の環構造を有するものがある。そのような
等価化合物は、本明細書に記載の本発明の詳細な説明に従って従来のように製造
することができる。
【0031】
【化7】 図式1によれば、エリスロマイシンA原料である化合物(1)を水酸基保護基
で保護して、化合物(2)である保護エリスロマイシンA誘導体(Rは各場合
で独立に、水素または水酸基保護基である)を形成する。好ましい実施態様では
、2’と4”の両方の水酸基を保護し、Rは各場合で水酸基保護基である。両
方の部分の保護は、シリル基を有する試薬を用いて行う。その場合、好ましいシ
リル基の例としては、下記のものがある。
【0032】
【化8】 式中、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、低級アルキル、アリー
ル、フェニル、フェニル置換低級アルキル、シクロアルキルまたはアルケニルで
ある。好ましくはR、RおよびRがいずれもメチルである。エリスロマイ
シンAをアセトニトリルなどの好適な溶媒の存在下にHMDSと反応させること
で、シリル基を2’位および4”位に配置することができる。他のトリメチルシ
リル試薬も、2’および4”の両方の水酸基官能基の保護に好適であり、例えば
、トリエチルアミン、ピリジン、イミダゾールまたはジトリメチルシリルアミン
の存在下での塩化トリメチルシリル;ヘキサメチルジシロキサン/エチルアミノ
−p−トルエンスルホネート;N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド
/DMF;エチル(トリメチルシリル)アセテート/フッ化n−ブチルアンモニ
ウム;トリメチルシリル−N−トリメチルシリルカーバメート;ならびにトリメ
チルシリル−N−トリメチルシリルスルファミドなどがある。
【0033】 別の実施態様では、2’−水酸基のみを保護する必要があり、化合物(2)の
2’位のRは水酸基保護基であり、4”位のRは水素である。2’−保護の
実施態様は、1996年4月2日出願の米国特許出願08/627795号(引
用によって本明細書に含まれるものとする)に記載されている。当業界で一般に
公知の従来のO−保護基を用いて、2’−水酸基のみを保護する。塩基および溶
媒存在下に、好適なO−保護基とエリスロマイシンAとを反応させる。好適な塩
基は、トリエチルアミン、ピリジンおよびジエチルアミンなどの有機塩基である
。好ましい溶媒の例としては、塩化メチレンなどの有機溶媒がある。好ましい保
護基の例としては、グリーンらの著作に記載されている(Greene and
Wuts,Protective Groups in Organic S
ynthesis,2d.Ed.,John Wiley & Sons,In
c.,New York,1991;該文献の開示内容は、引用によって本明細
書に含まれるものとする)。
【0034】 上記の従来の保護基は、当業界で公知の標準的な手順を用いて配置する。例え
ばアセチル基は、エリスロマイシンAをアセチル化試薬および塩基と反応させる
ことで2’位に配置することができる。水酸基の保護には、塩基の存在は必須で
はない。塩基を使用する場合、好適な塩基には、トリエチルアミン、ピリジン、
ジエチルアミンなどの有機塩基などがあるが、これらに限定されるものではない
。好適な保護基には、式−O−C(O)−R(nは0、1、2であり、Rはア
ルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシアルキル、ア
リールまたは置換アリールである)の構造を有する化合物などがあるが、それに
限定されるものではない。詳細には、好ましい保護基には、特定の式(RCO) OまたはRCOClの無水物および酸ハロゲン化物などがあり、式中Rは、水
素あるいは低級アルキル(例:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチルなど)またはアリール(例:フェニル
、p−メトキシフェニル、p−クロロフェニル、m−ニトロフェニル、p−ニト
ロフェニル、ベンジルヒドリル、1−ナフチルなど)のような置換基である。
【0035】 化合物(2)の9−ケトン基の還元により、9−ヒドロキシエリスロマイシン
A誘導体である化合物(3)を形成する。9−ケトンの9−水酸基への還元は、
当業界で公知の還元剤を用いて行う。好ましい試薬の例としては、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素te
rt−テトラエチルアンモニウム、水素化ホウ素n−テトラエチルブチルアンモ
ニウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化ホウ素トリメトキシナトリウム、水素化ホウ
素トリイソプロポキシナトリウム、水素化ホウ素トリ−tert−ブトキシナト
リウム、水素化ホウ素シアン酸ナトリウム、水素化ホウ素トリイソプロピルカリ
ウム、水素化ホウ素トリエチルリチウム、水素化ホウ素トリエチルカリウム、水
素化ホウ素エチルリチウムなどがある。水素化ホウ素系試薬はケトン還元の選択
性および制御において一定の利点を提供するものであるが、水素化金属錯体など
の他の試薬も2級アルコールの還元に好適である。例えば、2’,4”−ビス−
OTMSエリスロマイシンAの混合物を、THF存在下に室温で水素化ホウ素ナ
トリウムに加える。反応混合物に炭酸ナトリウム溶液およびトリエタノールアミ
ンを加えて反応停止する。混合物を酢酸エチルで抽出し、生成物を硫酸ナトリウ
ムで脱水して、2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−ヒドロキシ−
エリスロマイシンAを得る。代表的には、9−ケトエリスロマイシンA誘導体1
当量を好適な還元試薬5〜10当量と反応させる。
【0036】 別法として、ケトン還元は2’−水酸基および適宜に4”−水酸基の保護の前
に行う。その場合、化合物(3)のRは各場合において水素である。特許請求
の方法の最初に還元を行う場合、9−水酸基および2’−および/または4”−
水酸基の保護は、段階的に(すなわち、9−水酸基を保護し、異なる試薬または
反応条件を用いて2’−水酸基または2’と4”の両方の水酸基の保護を行う)
あるいは同時に(すなわち、同一の試薬および同じ条件下で、9−、2’−およ
び4”−水酸基を保護する)行う。9−、2’−および4”−水酸基を保護する
順序は、本発明においてはあまり重要ではない。9−、2’−および4”−水酸
基の保護および9−ケトンの還元に使用される試薬および条件は上記のものとほ
ぼ同じである。
【0037】 化合物(3)の9−水酸基を保護することで、化合物(4)のエリスロマイシ
ンA誘導体(Rは9位および2’位では水酸基保護基であり、4”位では水素
もしくは水酸基保護基のいずれかである)が得られる。9−水酸基の保護は2’
−水酸基および適宜に4”−水酸基の保護と同様にして行う。好ましくは、9−
水酸基保護はシリル基を用いて行う。例えば9−水酸基は、トリエチルアミンお
よびテトラヒドロフラン(THF)存在下にシリル化剤であるトリイソプロピル
シリルトリフルオロメタンスルホネート(TIPSOTf)と9−水酸基とを反
応させることで保護することができる。好ましいシリル基の例としては、R SiOTf(R、RおよびRはそれぞれ、トリイソプロピル、te
rt−ブチルジメチル、トリエチル、イソプロピルジメチル、t−ブチルジフェ
ニル、メチルジイソプロピル、メチルジ−tert−ブチル、トリベンジルおよ
びトリフェニルである)。好ましくはR、RおよびRはいずれもトリイソ
プロピルである。他の変換条件には、式RSi−X(Xは、塩素、臭
素およびヨウ素などのハライド、p−トルエンスルホネートまたはトリフルオロ
メタンスルホネートである)の試薬と9−ヒドロキシエリスロマイシンA誘導体
との反応などがある。そのような試薬は、トリエチルアミン、ピリジン、イミダ
ゾール、ジトリメチルシリルアミン存在下に用いる。別法として、エリスロマイ
シン2’−水酸基の保護に使用されるものなどの他の従来の水酸基保護基も、9
−ヒドロキシエリスロマイシンA誘導体の9位アルコールの保護に好適である。
【0038】 化合物(4)をメチル化することで化合物(5)の6−O−メチルエリスロマ
イシンA誘導体を得る。メチル化は、保護誘導体である化合物(4)を、好適な
塩基存在下にメチル化試薬と反応させることで行う。その反応は、強アルカリ金
属塩基の存在下、極性非プロトン性溶媒もしくはそれらの混合物中で撹拌または
高撹拌しながら、メチル化が行えるだけの期間にわたって反応温度に維持したメ
チル化試薬を用いて行う。好ましくは該メチル化反応は、1〜8時間にわたり、
−15℃〜室温の温度で行う。好適なメチル化試薬には、ヨウ化メチル、臭化メ
チル、硫酸ジメチル、p−トルエンスルホン酸メチルなどがある。使用するメチ
ル化試薬の量は、保護9−水酸基エリスロマイシン誘導体に対して1〜10モル
当量である。アルカリ金属塩基は、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水素
化カリウム、水酸化カリウムおよびカリウムブトキシドからなる群から選択され
る。使用する塩基の量は通常、原料化合物に対して1〜10当量である。好まし
い溶媒の例としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPA)、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメ
トキシエタン(DME)、アセトニトリル、メチル−t−ブチルまたは酢酸エチ
ルなどの極性非プロトン性溶媒、あるいはそのような極性非プロトン性溶媒の混
合物である。
【0039】 6−O−メチルエリスロマイシンAの製造は、エリスロマイシン誘導体である
化合物(5)の保護されている場合には2’位および4”位と9位からO−保護
シリル基を脱離させて化合物(6)と得ることで進行する。O−保護基の脱離を
行うための手段は当業界では公知である。ある好ましい方法では、2’,4”−
ビス−OTMS−9−トリイソプロピルシリルオキシ−6−O−メチルエリスロ
マイシンAをTHF中でフッ化テトラブチルアンモニウムと反応させることがで
きる。シリル基脱離の他の好ましい手段の例としては、(a)アセチルアルコー
ル/THF/水、(b)クエン酸/メタノール、(c)ダウエックス樹脂/メタ
ノール、(d)塩化n−テトラブチルアンモニウム/フッ化カリウムまたは(d
)フッ化水素/アセトニトリルなどがあるが、これらに限定されるものではない
。保護基は、前述のように同時に、あるいはメタノールのような含水酸基溶媒の
存在下でギ酸、酢酸等の弱酸を用いて多段階で脱離させることができる。
【0040】 化合物(6)の9位の水酸基の酸化により、6−O−メチルエリスロマイシン
A生成物である化合物(7)を得る。その酸化は、2級アルコール官能基を酸化
するのに好適な代表的な条件下で行う。該酸化法には、(a)TPAP酸化、(
b)スウェルン(Swern)酸化、(c)硫化メチル、N−クロロコハク酸イミド /TEA、(d)DMSO、酢酸アセチル、(e)DMSO、塩化チオニル/T
EA、(f)DMSO、オキサリルクロライド/TEA、(g)DMSO、無水
メタンスルホン酸/TEA、(h)DDQ、(i)PDC、(j)PCC、py
、(k)クロム酸−ポリマー、(l)クロム酸・2py、および(m)デス・マ
ーチン酸化などがあるが、これらに限定されるものではない。例えば、9−ヒド
ロキシ−6−O−メチルエリスロマイシンAの塩化メチレン溶液に室温でデス・
マーチン試薬を加え、飽和炭酸ナトリウム溶液と次にジ亜硫酸ナトリウム溶液に
よって反応停止する。水層を塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで
脱水する。生成物の溶媒留去・乾固を行って、最終生成物の6−O−メチルエリ
スロマイシンを回収する。
【0041】 別の態様において本発明は、本発明の方法の際に形成されるある種の中間体を
提供する。そのような中間体は、下記の構造に相当するものである。
【0042】
【化9】 式中Rは水素またはメチルであり;R、RおよびRは、水素または水
酸基保護基である。該水酸基保護基は、下記式の構造
【0043】
【化10】 (式中、R、RおよびRは各場合で独立に、トリイソプロピル、t−ブチ
ルジメチル、トリエチル、イソプロピルジメチル、t−ブチルジフェニル、メチ
ルジイソプロピル、メチルジ−t−ブチル、トリベンジルおよびトリフェニルで
ある);RSi−X(Xは、塩素、臭素およびヨウ素などのハライド、p−ト
ルエンスルホネートまたはトリフルオロメタンスルホネートである);−O−C
(O)−R(nは0、1、2であり、Rはアルキル、置換アルキル、アルコキ
シ、置換アルコキシ、アルコキシアルキル、アリールまたは置換アリールである
);ならびにRSiOTf(R、RおよびRは上記で定義の通
りである)からなる群から選択される(ただし、RがメチルであってRおよ
びRが水素の場合にはRは水素ではない)。
【0044】 以下の実施例は本発明の好ましい実施態様を説明するものであって、いかなる
形でも本明細書および特許請求の範囲を限定するものではない。
【0045】 実施例1:2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−エリスロマイシンA
(2)の合成。
【0046】 エリスロマイシンA(73g、99.5mmol)のアセトニトリル(400
mL)懸濁液に、HMDS(48g、297mmol)を室温で加えた。30分
撹拌後、透明溶液となった。溶液を室温でさらに20時間撹拌した。得られた溶
液から生成物が析出した。生成物を濾取し、アセトニトリル(50mL)で洗浄
し、真空乾燥機にて40℃で24時間乾燥させて、2’,4”−O−ビス(トリ
メチルシリル)−エリスロマイシンA(2)(45.93g)を白色固体として
得た。
【0047】 Hnmr(500MHz、CDCl):δ2.80(1H、C2C)、
1.15(3H、C2C )、4.14(1H、C3C)、1.89(1H
、C4C)、1.08(3H、C4C )、3.55(1H、C5C)、
1.43(3H、C6C )、1.66,1.87(2H、C7C )、2
.73(1H、C8C)、1.17(3H、C8C )、3.09(1H、
C10C)、1.14(3H、C10C )、3.84(1H、C11C )、3.87(1H、C11O)、1.15(3H、C12C )、3.0
6(1H、C12O)、4.99(1H、C13C)1.91,1.49(
2H、C14C )、0.89(3H、C15C )、4.38(1H、C
1’C)、3.16(1H、C2’C)、0.10(9H、C2’O−Si
−(C )、2.53(1H、C3’C)、2.22(6H、C3’N
−(C )、1.65,1.16(2H、C4’C )、3.59(1
H、C5’C)、1.15(3H、C6’C )、4.84(1H、C1”
)、2.36,1.49(2H、C2”C )、1.15(3H、C3”
)、3.30(3H、C3”OC )、3.14(1H、C4”C
、0.14(9H、C4”O−Si−(CH)、4.21(1H、C5”
)、1.19(3H、C6”C )。
【0048】 13Cnmr(125MHz、CDCl):δ176.5(C=O)、44
.8(C2)、15.5(C2)、79.5(C3).40.5(C4)
、9.6(C4)、81.5(C5)、75.3(C6)、27.3(C
)、39.0(C7)、44.4(C8)、18.3(C8)、
221.1(C9C=O)、38.6(C10)、11.8(C10)、
68.9(C11)、74.9(C12)、16.3(C12)、77.
0(C13)、21.3(C14)、10.8(C15)、102.8(
C1’)、73.2(C2’)、1.0(C2’O−Si−()、6
5.1(C3’)、40.9(C3’N−()、29.7(C4’)
、67.8(C5’)、21.6(C6’)、96.7(C1”)、35.8(
C2”)、73.1(C3”)、22.1(C3”)、49.7(C3”
)、80.9(C4”)、0.9(C4”O−Si−()、
65.0(C5”)、19.3(C6”)。
【0049】 MS(m/z):ESI 878[m+H]
【0050】 実施例2:2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−ヒドロキシ−エ
リスロマイシンA(3)の合成。
【0051】 2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−エリスロマイシンA(2)(1
5g、17.7mmol)の純粋エタノール(176mL)中混合物に、室温で
水素化ホウ素ナトリウム(776mg、20.5mmol)を加えた。得られた
反応混合物を室温で3時間撹拌した。5%NaHCO溶液(132mL)で反
応停止し、次にトリエタノールアミン(15g)を加えた。得られた混合物を3
0分間撹拌した。生成物を酢酸エチルで抽出した(400mLで3回)。合わせ
た有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去で乾固させて、
2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−ヒドロキシ−エリスロマイシ
ンA(3)(15.84g)を白色泡状物として得た。
【0052】 MS(ESI):m/z 880(m+H)。
【0053】 Hnmr(500MHz、CDCl):δ2.71(1H、C2C)、
1.19(3H、C2C )、4.33(1H、C3C)、1.83(1H
、C4C)、1.09(3H、C4C )、3.67(1H、C5C)、
1.27(3H、C6C )、1.65,1.28(2H、C7C )、2
.16(1H、C8C).1.11(3H、C8C )、3.33(1H、
C9C)、1.98(1H、C10C)、1.17(3H、C10C
、3.73(1H、C11C)、4.17(1H、C11O)、1.12(
3H、C12C )、2.80(1H、C12O)、4.86(1H、C1
3C)、1.94,1.49(2H、C14C )、0.90(3H、C1
5C )、4.56(1H、C1’C)、3.20(1H、C2’C)、
0.09(9H、C2’O−Si−(C )、2.55(1H、C3’C )、2.24(6H、C3’N−(C )、1.64,1.19(2H
、C4’C )、3.70(1H、C5’C)、1.16(3H、C6’C )、4.96(1H、C1”C)2.41,1.50(2H、C2”C )、1.15(3H、C3”C )、3.31(3H、C3’’OC
、3.17(1H、C4”C)、0.14(9H、C4”O−Si−(C )、4.23(1H、C5”C)、1.24(3H、C6” C )。
【0054】 13Cnmr(125MHz、CDCl):δ177.6(C=O)、44
.6(C2)、14.0(C2).78.7(C3)、43.0(C4)
、10.0(C4)、81.0(C5)、75.1(C6)、26.3(
C6)、36.9(C7)、34.4(C8)、19.8(C8
、83.2(C9)、32.3(C10)、14.8(C10)、70.
5(C11)、75.1(C12)、16.4(C12)、77.3(C
13)、21.8(C14)、11.3(C15)、102.3(C1’
)、73.1(C2’)、0.90(C2’O−Si−()、65.
1(C3’)、40.9(C3’N−()、29.8(C4’)、6
8.1(C5’)、21.4(C6’)、96.6(C1”)、35.4(C2
”)、73.0(C3”)、22.3(C3”)、49.4(C3”O)、80.7(C4”)、0.80(C4”O−Si−()、6
5.4(C5”)、19.1(C6”H3)。 MS(m/z):ESI 880[m+H]
【0055】 実施例3:2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−トリイソプロピ
ルシリルオキシ−エリスロマイシンA(4)の合成。
【0056】 2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−ヒドロキシ−エリスロマイ
シンA(3)(7.0g、7.95mmol)の塩化メチレン(48mL)溶液
に、トリエチルアミン(2.4mL、17.5mmol)およびトリイソプロピ
ルシリルトリフルオロメタンスルホネート(4.3mL、15.9mmol)を
加えた。得られた反応混合物を室温で終夜撹拌し、3時間還流させてから冷却し
て室温に戻した。反応混合物に5%NaHCO(20mL)を加えて反応停止
した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、橙赤色泡状
物10.1gを得た。得られた粗取得物をフラッシュシリカゲルカラムクロマト
グラフィーによってさらに精製した。15%アセトン/ヘキサン混合液を用いた
溶離によって所望の生成物の分画を得て、それを合わせ、濃縮・乾固して、黄色
様白色泡状物を得た。アセトン(25mL)を用いた磨砕とそれに続く生成物の
濾過によって、2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−トリイソプロ
ピルシリルオキシ−エリスロマイシンA(4)(3.75g)を白色粉末として
得た。
【0057】 MS(ESI):m/z 1035(m+H)。
【0058】 Hnmr(500MHz、CDCl):δ2.64(1H、C2C)、
1.18(3H、C2C )、3.94(1H、C3C)、1.74(1H
、C4C)、1.06(3H、C4C )、3.50(1H、C5C)、
1.19(3H、C6C )、1.81,1.13(2H、C7C )、2
.36(1H、C8C)、1.07(3H、C8C )、3.67(1H、
C9C)、1.19(3H、C9O−Si−(C)、1.13,1.1
2(18H、C9O−Si−C−(C )、2.00(1H、C10C )、1.19(3H、C10C )、3.85(1H、C11C)、4.0
2(1H、C11O)、1.12(3H、C12C )、4.93(1H、
C13C)、1.93,1.46(2H、C14C )、0.92(3H、
C15C )、4.70(1H、C1’C)、3.21(1H、C2’C )、0.08(9H、C2’O−Si−(C )、2.56(1H、C3
’C)、2.21(6H、C3’N−(C )、1.63,1.17(
2H、C4’C )、3.74(1H、C5’C)、1.15(3H、C6
’C )、4.99(1H、C1”C)、2.39,1.47(2H、C2
”C )、1.14(3H、C3”C )、3.32(3H、C3”OC )、3.15(1H、C4”C)、0.13(9H、C4”O−Si−(C )、4.14(1H、C5”C)、1.17(3H、C6”C
【0059】 13Cnmr(125MHz、CDCl):δ176.8(C=O)、44
.9(C2)、13.4(C2)、78.3(C3)、44.2(C4)
、10.2(C4)、83.7(C5)、74.1(C6)、23.3(
C6)、38.2(C7)、35.6(C8)、19.7(C8
、86.6(C9)、13.0(C9O−Si−(H))、18.5,18
.3(C9O−Si−C−()、32.6(C10)、15.6(C
10)、70.4(C11)、75.2(C12)、16.5(C12)、77.2(C13)、22.3(C14)、11.5(C15
、101.4(C1’)、72.9(C2’)、0.90(C2’O−Si−( )、64.9(C3’)、40.9(C3’N−()、2
9.2(C4’)、67.8(C5’)、21.3(C6’)、95.6(C1
”)、35.2(C2”)、73.0(C3”)、22.5(C3”)、
49.1(C3”O)、80.7(C4”)、0.80(C4”O−Si
−()、65.2(C5”)、19.0(C6”)。
【0060】 MS(m/z):APCI 1037[m+H]
【0061】 実施例4:2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−トリイソプロピ
ルシリルオキシ−6−O−メチルエリスロマイシンA(5)の合成。
【0062】 2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−トリイソプロピルシリルオ
キシ−エリスロマイシンA(4)(1.0g、0.97mmol)のDMSO/
THF(1:1、10mL)溶液に、ヨウ化メチル(0.6mL、2.17mm
ol)と次にNaH(95%、37mg、1.45mmol)を加えた。得られ
た混合物を、温度を5〜10℃に維持しながら4時間撹拌し、50%ブライン溶
液(10mL)で反応停止した。メチル化生成物をヘキサンで抽出した(25m
Lで2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、溶媒留去により乾固させ
て、粗取得物として白色固体(950mg)を得た。フラッシュシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーによって所望の生成物を精製した。生成物は、10%アセ
トン/ヘキサン/0.2%トリエチルアミン混合液で溶出させた。所望の分画を
回収し、溶媒留去によって乾固させて、2’,4”−O−ビス(トリメチルシリ
ル)−9−トリイソプロピルシリルオキシ−6−O−メチルエリスロマイシンA
(5)(190mg)を白色固体として得た。
【0063】 MS(ESI):m/z 1051(m+H)。
【0064】 実施例5:9−ヒドロキシ−6−O−メチルエリスロマイシンA(6)の合成
【0065】 2’,4”−O−ビス(トリメチルシリル)−9−トリイソプロピルシリルオ
キシ−6−O−メチルエリスロマイシンA(5)(420mg、0.34mmo
l)のTHF(4.2mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、
1.9mL)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。HO(10
mL)を加えた後、THFを留去した。生成物を酢酸イソプロピルで抽出し(1
0mLで2回)、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮・乾固して、9
−ヒドロキシ−6−O−メチルエリスロマイシンA(6)(300mg)を白色
固体として得た。
【0066】 MS(ESI):m/z 750(m+H)。
【0067】 Hnmr(500MHz、CDCl):δ2.97(1H、C2C)、
1.23(3H、C2C )、3.73(1H、C3C)、2.01(1H
、C4C)、1.13(3H、C4C )、3.82(1H、C5C)、
1.39(3H、C6C )、3.37(3H、C6OC )、1.61,
1.48(2H、C7C )、2.14(1H、C8C)、0.92(3H
、C8C )、3.29(1H、C9C)、5.72(1H、C9O)、
1.86(1H、C10C)、1.11(3H、C10C )、3.53(
1H、C11C)、4.34(1H、C11O)、1.09(3H、C12
)、3.01(1H、C12O)、5.20(1H、C13C)、1
.94,1.49(2H、C14C )、0.84(3H、C15C )、
4.49(1H、C1’C)、3.19(1H、C2’C)、2.43(1
H、C3’C)、2.30(6H、C3’N−(C )、1.66,1
.21(2H、C4’C )、3.51(1H、C5’C)、1.23(3
H、C6’C )、4.98(1H、C1”C)、2.38,1.61(2
H、C2”C )、1.26(3H、C3”C )、3.34(3H、C3
”OC )、3.03(1H、C4”C)、2.21(1H、C4”O
、4.05(1H、C5”C)、1.31(3H、C6”C )。
【0068】 13Cnmr(125MHz、CDCl):δ175.2(C=O)、45
.3(C2)、16.3(C2)、79.0(C3)、38.5(C4)
、9.30(C4)、78.4(C5)、80.3(C6)、20.5(
C6)、50.8(C6O)、34.6(C7)、34.7(C8
)、21.4(C8)、82.0(C9)、32.5(C10)、16.
8(C10)、70.9(C11)、74.9(C12)、16.4(C
12)、77.2(C13)、21.3(C14)、10.6(C15)、102.5(C1’)、71.0(C2’)、65.5(C3’)、4
0.2(C3’N−()、28.6(C4’)、68.6(C5’)
、21.5(C6’)、96.5(C1”)、35.0(C2”)、72.6(
C3”)、21.5(C3”)、49.5(C3”O)、77.9
(C4”)、65.9(C5”)、18.7(C6”)。
【0069】 MS(m/z):ESI 750[m+H]。
【0070】 実施例6:6−O−メチルエリスロマイシンA(7)の合成。
【0071】 9−ヒドロキシ−6−O−メチルエリスロマイシンA(6)(150mg、0
.2mmol)の塩化メチレン(6mL)溶液に、デス・マーチン試薬(85m
g、0.4mmol)を加えた。得られた反応混合物をN下に室温で約7時間
撹拌した。反応混合物にNaHCO溶液(10mL)を加えて反応停止し、次
にNa(80mg)を加えた。混合物を30分間撹拌した。有機層を
分液し、水層を塩化メチレンで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層を
NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去によって乾固させて、6−O−メチル
エリスロマイシンA(7)(130mg)を白色固体として得た。
【0072】 MS(ESI):m/z 748(m+H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライリー,デイビツド・エイ アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53142、 ケノーシヤ、エイテイース・プレイス・ 5904 (72)発明者 リー,エレイン・シー アメリカ合衆国、イリノイ・60090、ホイ ーリング、ブルツクベール・ドライブ・ 755−ビー (72)発明者 テイエン,チエン−ホー,ジエイ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、シーダー・グレン・ドライブ・ 1733 Fターム(参考) 4C057 AA18 KK13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 6−O−メチルエリスロマイシンAの製造方法において、 a)エリスロマイシンAの2’−水酸基を保護して2’−保護エリスロマイシ
    ンA誘導体を形成する段階; b)2’−保護エリスロマイシンA誘導体の9−ケト基を還元して、9−ヒド
    ロキシ−2’−保護エリスロマイシンA誘導体を形成する段階; c)9−ヒドロキシ−2’−保護エリスロマイシンA誘導体の保護を行って、
    9−保護−2’−保護エリスロマイシンA誘導体を形成する段階; d)9−保護−2’−保護エリスロマイシンA誘導体の6位をメチル化して、
    9−保護−2’−保護−6−O−メチルエリスロマイシンA誘導体を形成する段
    階; e)9−保護−2’−保護−6−O−メチルエリスロマイシンA誘導体の脱保
    護を行って、9−ヒドロキシ−6−O−メチル化エリスロマイシンA誘導体を形
    成する段階;及び f)9−ヒドロキシ−6−O−メチル化エリスロマイシンA誘導体の9−水酸
    基を酸化して、6−O−メチルエリスロマイシンAを形成する段階 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記水酸基保護基が、下記式の構造 【化1】 (式中、R、RおよびRは各場合で、トリイソプロピル、t−ブチルジメ
    チル、トリエチル、イソプロピルジメチル、t−ブチルジフェニル、メチルジイ
    ソプロピル、メチルジ−t−ブチル、トリベンジルまたはトリフェニルである)
    ;RSi−X(Xは、塩素、臭素およびヨウ素などのハライド、p−トルエン
    スルホネートまたはトリフルオロメタンスルホネートである);−O−C(O) −R(nは0、1、2であり、Rはアルキル、置換アルキル、アルコキシ、置
    換アルコキシ、アルコキシアルキル、アリールまたは置換アリールである);な
    らびにRSiOTf(R、RおよびRは上記で定義の通りであ
    る)からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記還元試薬が水素化ホウ素試薬である請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記メチル化試薬がMe−X(Xはハライドである)または
    Me−R(Rはスルフェートまたはp−トルエンスルホネートである)であ
    る請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化試薬がデス・マーチン試薬である請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 エリスロマイシンAの4”水酸基を保護する段階をさらに有
    する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 下記式の構造を有する化合物。 【化2】 [式中、 Rは水素またはメチルであり; R、RおよびRは各場合において独立に、水素または水酸基保護基であ
    り;該水酸基保護基は下記式の構造 【化3】 (式中、R、RおよびRは各場合で、トリイソプロピル、t−ブチルジメ
    チル、トリエチル、イソプロピルジメチル、t−ブチルジフェニル、メチルジイ
    ソプロピル、メチルジ−t−ブチル、トリベンジルまたはトリフェニルである)
    ;RSi−X(Xは、塩素、臭素およびヨウ素などのハライドまたはp−トル
    エンスルホネートもしくはトリフルオロメタンスルホネートである);−O−C
    (O)−R(nは0、1、2であり、Rはアルキル、置換アルキル、アルコキ
    シ、置換アルコキシ、アルコキシアルキル、アリールまたは置換アリールである
    );ならびにRSiOTf(R、RおよびRは上記で定義の通
    りである)からなる群から選択され;ただし、RがメチルであってRおよび
    が水素の場合にはRは水素ではない。]
  8. 【請求項8】 Rが水素であり、R、RおよびRが水酸基保護基で
    ある請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R、Rが水素であり、RおよびRが水酸基保護基で
    ある請求項7に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rがメチルであり、R、RおよびRが水酸基保護
    基である請求項7に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rがメチルであり、R、Rが水酸基保護基であり、
    が水素である請求項7に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R、Rが水素であり、RおよびRが水酸基保護基
    である請求項7に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R、R、Rが水素であり、Rが水酸基保護基であ
    る請求項7に記載の化合物。
JP2000539037A 1997-12-16 1998-11-17 9−ヒドロキシエリスロマイシン誘導体を用いる6−o−メチルエリスロマイシンaの製造方法 Pending JP2002508385A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/991,648 1997-12-16
US08/991,648 US5892008A (en) 1997-12-16 1997-12-16 Process for the preparation of 6-O-methyl erythromycin a using 9-hydroxy erythromycin derivatives
PCT/US1998/024498 WO1999031114A1 (en) 1997-12-16 1998-11-17 Process for the preparation of 6-o-methyl erythromycin a using 9-hydroxy erythromycin derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508385A true JP2002508385A (ja) 2002-03-19

Family

ID=25537423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539037A Pending JP2002508385A (ja) 1997-12-16 1998-11-17 9−ヒドロキシエリスロマイシン誘導体を用いる6−o−メチルエリスロマイシンaの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5892008A (ja)
EP (1) EP1044209B1 (ja)
JP (1) JP2002508385A (ja)
KR (1) KR20010033178A (ja)
AT (1) ATE273988T1 (ja)
AU (1) AU1526999A (ja)
CA (2) CA2315209C (ja)
DE (1) DE69825785T2 (ja)
DK (1) DK1044209T3 (ja)
ES (1) ES2229552T3 (ja)
IL (1) IL136237A0 (ja)
PT (1) PT1044209E (ja)
WO (1) WO1999031114A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054699B2 (ja) * 1998-08-07 2000-06-19 工業技術院長 O−シリル化含水酸基環状エーテルの製造方法
US6437106B1 (en) 1999-06-24 2002-08-20 Abbott Laboratories Process for preparing 6-o-substituted erythromycin derivatives
KR100336447B1 (ko) * 1999-11-24 2002-05-15 민경윤 클라리스로마이신의 개선된 제조방법
EP1254146B1 (en) * 1999-12-16 2005-08-24 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for preparing clarithromycin polymorphs and novel polymorph iv
PT1280535E (pt) 2000-01-11 2005-04-29 Teva Pharma Processos para a preparacao de polimorfos de claritromicina
US6565882B2 (en) * 2000-02-24 2003-05-20 Advancis Pharmaceutical Corp Antibiotic composition with inhibitor
US6544555B2 (en) 2000-02-24 2003-04-08 Advancis Pharmaceutical Corp. Antibiotic product, use and formulation thereof
CA2401571A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Ilya Avrutov Processes for preparing clarithromycin and clarithromycin intermediate, essentially oxime-free clarithromycin, and pharmaceutical composition comprising the same
US6605707B1 (en) 2000-03-23 2003-08-12 Abbott Laboratories Process for the preparation of 6-O-propargyl erythromycin derivatives
US6541014B2 (en) * 2000-10-13 2003-04-01 Advancis Pharmaceutical Corp. Antiviral product, use and formulation thereof
US20020068078A1 (en) * 2000-10-13 2002-06-06 Rudnic Edward M. Antifungal product, use and formulation thereof
US20020197314A1 (en) * 2001-02-23 2002-12-26 Rudnic Edward M. Anti-fungal composition
ITMI20021726A1 (it) * 2002-08-01 2004-02-02 Zambon Spa Macrolidi ad attivita' antiinfiammatoria.
EP1648407A4 (en) 2003-07-21 2011-08-31 Middlebrook Pharmaceuticals Inc ANTIBIOTIC PRODUCT, CORRESPONDING USE AND FORMULATION
WO2005009364A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 Advancis Pharmaceutical Corporation Antibiotic product, use and formulation thereof
JP2006528189A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質産物、その使用法および製剤
EP1653925A1 (en) * 2003-08-11 2006-05-10 Advancis Pharmaceutical Corporation Robust pellet
JP2007502294A (ja) 2003-08-12 2007-02-08 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
EP1658034A4 (en) * 2003-08-29 2011-06-22 Middlebrook Pharmaceuticals Inc ANTIBIOTIC PRODUCT, ITS USE AND FORMULATION
CA2538064C (en) * 2003-09-15 2013-12-17 Advancis Pharmaceutical Corporation Antibiotic product, use and formulation thereof
WO2006014427A1 (en) * 2004-07-02 2006-02-09 Advancis Pharmaceutical Corporation Tablet for pulsed delivery
US8357394B2 (en) 2005-12-08 2013-01-22 Shionogi Inc. Compositions and methods for improved efficacy of penicillin-type antibiotics
US8778924B2 (en) * 2006-12-04 2014-07-15 Shionogi Inc. Modified release amoxicillin products
US8299052B2 (en) 2006-05-05 2012-10-30 Shionogi Inc. Pharmaceutical compositions and methods for improved bacterial eradication
WO2009023191A2 (en) * 2007-08-09 2009-02-19 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. An improved process for the preparation of clarithromycin

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331803A (en) * 1980-06-04 1982-05-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel erythromycin compounds
JPS61103890A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシンa誘導体
US4670549A (en) * 1985-03-18 1987-06-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Method for selective methylation of erythromycin a derivatives
US4640910A (en) * 1985-11-12 1987-02-03 Abbott Laboratories Erythromycin A silylated compounds and method of use
KR960000434B1 (ko) * 1986-12-17 1996-01-06 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 에리스로마이신 a유도체 및 그의 제조 방법
US5872229A (en) * 1995-11-21 1999-02-16 Abbott Laboratories Process for 6-O-alkylation of erythromycin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2315209A1 (en) 1999-06-24
EP1044209B1 (en) 2004-08-18
ATE273988T1 (de) 2004-09-15
CA2315209C (en) 2008-04-08
CA2615701A1 (en) 1999-06-24
DE69825785T2 (de) 2005-08-18
PT1044209E (pt) 2004-11-30
EP1044209A1 (en) 2000-10-18
KR20010033178A (ko) 2001-04-25
DE69825785D1 (de) 2004-09-23
ES2229552T3 (es) 2005-04-16
US5892008A (en) 1999-04-06
AU1526999A (en) 1999-07-05
IL136237A0 (en) 2001-05-20
DK1044209T3 (da) 2004-11-22
WO1999031114A1 (en) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508385A (ja) 9−ヒドロキシエリスロマイシン誘導体を用いる6−o−メチルエリスロマイシンaの製造方法
JP4116674B2 (ja) 2′―保護,3′―ジメチルアミン,9―エーテルオキシム エリスロマイシンa誘導体
JP4119125B2 (ja) クラリスロマイシン結晶型iiの製造方法
JPH053475B2 (ja)
JP2001524549A (ja) エリスロノライドbの6−o−アルキル誘導体
JP2007224035A (ja) 9―オキシムシリルエリトロマイシンa誘導体
JP2008110976A (ja) エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法
US5852180A (en) Chemical synthesis of 6-O-alkyl erythromycin A
JP2001515914A (ja) 9−ヒドラゾン及び9−アジンエリスロマイシン誘導体及びその製造プロセス
JP3848837B2 (ja) 新規な中間体、それを用いたマイクロライド系抗生物質の製造方法
JP2000510142A (ja) エリスロマイシン誘導体の10位のメチル基の新規な異性化方法
JP5908479B2 (ja) クラジノース環のC−4”をエポキシド基で修飾した9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンAの新規製造方法
EP3838894B1 (en) Method for producing intermediate useful for synethesis of sglt inhibitor
JP4691101B2 (ja) 1−α−ハロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−D−リボフラノース誘導体及びその製造方法
JP3264926B2 (ja) 3,4′−ジデオキシマイカミノシルタイロノライド誘導体及びその製造方法
JP2641363B2 (ja) 新規なフェネチルアルコール及びその製法
KR100361397B1 (ko) 에리스로마이신 에이 9-오-트로필옥심 유도체를 이용한클라리스로마이신의 제조방법
JP2511803B2 (ja) 2’−アルキリデンシチジン誘導体の製造に有用な化合物
JPS6117836B2 (ja)
MXPA00004840A (en) Chemical synthesis of 6-o-alkyl erythromycin a
JPH06145191A (ja) 3,4′−ジデオキシマイカミノシルタイロノライド製造中間体
JPH06116283A (ja) 3,4′−ジデオキシマイカミノシルタイロノライド誘導体の製造方法
JPH06179691A (ja) 新マイカミノシルタイロノライド誘導体
CN101326193A (zh) 红霉素化合物中3’-二甲基氨基的脱甲基化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105