JP2002507855A - 可変通信容量を備えるモジュール式基地局 - Google Patents

可変通信容量を備えるモジュール式基地局

Info

Publication number
JP2002507855A
JP2002507855A JP2000537330A JP2000537330A JP2002507855A JP 2002507855 A JP2002507855 A JP 2002507855A JP 2000537330 A JP2000537330 A JP 2000537330A JP 2000537330 A JP2000537330 A JP 2000537330A JP 2002507855 A JP2002507855 A JP 2002507855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
units
communication system
global
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298164B2 (ja
Inventor
ポーラン,ジェフリー
ディック,スティーヴン
カザケヴィッチ,レオニード
エム. オズルターク,ファティ
ティー. レジス,ロバート
ターナー,リチャード
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22143257&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002507855(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2002507855A publication Critical patent/JP2002507855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298164B2 publication Critical patent/JP4298164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操業当初の設備費を軽減ししかも増設を容易にした柔軟性の高いCDMA基地局を提供する。 【解決方法】 この発明はモジュール式の基地局アーキテクチャを提供する。この増設可能な基地局は、慣用の公衆交換網との間で複数の同時並行の通話をサポートするように構成されたディジタル基地局ユニットで組み立てる。操業開始時には故障時に備えた予備のために二つの基地局ユニットを配備する。トラフィック容量を上げる必要がその後生じた場合は追加の基地局ユニットを配備する。セクタ化を要する場合は、それら複数の基地局ユニットに指向性を組み合わせる。それら基地局ユニットの各々には隔てた位置に配置した二つの増幅器付きアンテナモジュールを接続し、それらアンテナモジュールに全方向アンテナまたは指向性アンテナ、送信信号用の大電力RF増幅器および受信信号用の低雑音増幅器をそれぞれ含める。二つの基地局ユニットに電力供給可能な個別の電源モジュールが停電時の予備電源として作動し、無停電電源装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
この発明は通信システムに関する。より詳細にいうと、この発明はセルラー通
信システムのセル内にある複数の個別加入者と複数の小容量無線基地局、すなわ
ち加入者数に比例して稼働効率を上げるようにセルごとに一つ配置してある複数
の小容量基地局との間に符号分割多元接続無線インタフェースを用いた通信シス
テムに関する。
【0002】
【従来技術の説明】
高度に進んだセルラー通信は符号分割多重化または符号分割多元接続CDMA
として知られる最新技術を利用している。従来技術による通信システムの一例を
図1に示す。
【0003】 CDMAは、伝送すべきデータを擬似雑音信号で変調することによりデータを
拡大帯域(拡散したスペクトラム)で伝送する通信技術である。帯域幅数千ヘル
ツの伝送すべき信号を帯域幅数百万ヘルツに広げるのである。その通信チャネル
を互いに独立なm個のサブチャネルで同時並行に用いる。各サブチャネルにとっ
て、それ以外のすべてのサブチャネルは雑音として認識される。
【0004】 図に示すとおり、所定の帯域幅の単一のサブチャネルを、広帯域幅の擬似雑音
(pn)系列発生器で発生した所定のパターンを繰り返す独特の拡散符号と混合
する。これら独特の拡散符号は、拡散符号相互間の相関をほぼ零にするように、
通常互いに直交関係にある。上記データ信号をpn系列で変調し、ディジタルス
ペクトラム拡散信号を生ずる。次に、搬送波信号をそのディジタルスペクトラム
拡散信号で変調し、順方向リンクを確立し伝送する。受信機は伝送されてきた信
号を復調し、ディジタルスペクトラム拡散信号を抽出する。伝送されてきたデー
タは送信側と同一のpn系列との間で相関をとって再生する。拡散符号が互いに
直交関係にある場合は、受信信号は特定の拡散符号に関連した特定の利用者信号
と相関をとることができ、その特定の拡散符号に関連した所望の利用者信号だけ
を強調してそれ以外のすべての利用者のための他信号を強調なしにすることがで
きる。逆方向リンクの確立には、これと同じ処理を繰り返す。
【0005】 位相偏移変調PSKなどのコヒーレント変調技術を固定式か移動式かを問わず
複数の加入者に用いた場合は、それら加入者との同期のために基地局からグロー
バルパイロットを継続的に送信する。加入者ユニットは常に基地局と同期をとっ
ており、チャネル位相および振幅パラメータの推算のために上記パイロット信号
情報を用いる。逆方向リンクについては、共通パイロット信号は実現可能ではな
い。通常は逆方向リンク通信に適しているのは非コヒーレント検波手法だけであ
る。基地局による初期捕捉で逆方向リンクを確立するために、加入者局は所定の
ランダムアクセスチャネル(RACH)経由でランダムアクセスパケットを送信
する。
【0006】 これまでに採用された従来技術によるCDMA通信システムの多くは、パーソ
ナル通信サービス(PCS)用の交信相手の加入者局が固定式であれ移動式であ
れ、当初から通話トラフィックが大きいものとして設計されていた。サービスプ
ロバイダーの提案した通信システム仕様により通信サービス稼動領域を定める基
地局の所要数が決まる。この仕様により、各セルの地理的配置が定まり、固定式
および移動式の両方の加入者を収容するセル一つあたりの予想加入者数を定める
トラフィック容量が定まる。各セルの通信トラフィック容量の最大値は通常は上
記の設計で確立される。
【0007】 従来技術のCDMA通信システムは多数の同時並行の交信を当初から処理する
ように設計され容量設定されており、したがってサービスプロバイダーにとって
操業開始時の費用は多大である。それらのシステムは、費用効率の高い小規模な
初期設置を可能にししかも将来の加入者数増加を吸収できる融通性ある基地局構
成に対する需要に対処していない。
【0008】 したがって、この発明の目的はCDMA通信システムの初期設備費用を低減し
、しかも必要に応じて将来の増設を可能にすることである。
【0009】
【発明の概要】
この発明はモジュールの形状を備え、所定の地理的領域にCDMA通信システ
ムを新たに設置する際の初期費用の低減を可能にし、しかも将来の容量拡大を可
能にする基地局アーキテクチャを提供する。この増設可能なアーキテクチャは、
慣用の公衆交換網との間の複数の同時並行の無線の呼をサポートするように構成
したディジタル基地局ユニットで組み立てる。操業開始の際には片方の故障に備
えて二つの基地局ユニットを配備する。トラフィック容量拡大の必要が生じた場
合は追加の基地局ユニットを加えることができる。セクタ化を要する場合は基地
局ユニットを方向ごとに分けることができる。基地局ユニットの各々から隔てて
配置し、それらユニットの各々に接続した二つの増幅器付きアンテナモジュール
、すなわち全方位または外部指向性アンテナ、送信周波数用大電力RF増幅器お
よび受信周波数用低雑音増幅器を含むアンテナモジュールを設ける。電力線故障
の場合は、二つの基地局ユニットをサポートできる別個の電源モジュールから継
続して電力を供給する。
【0010】 この発明は、拡大するトラフィック容量を初期設置費用を高めることなくサポ
ートするように増設を容易にするアーキテクチャで、セクタすなわちオムニセル
が大きい場合も小さい場合もサポートする。
【0011】 したがって、この発明の目的は加入者交信トラフィックが増大した場合の増設
を容易に可能にすることである。
【0012】 上記以外の利点は好ましい実施例に関する次の詳細な説明から当業者には明ら
かになろう。
【0013】
【好ましい実施例の説明】 同じ構成要素には同じ参照数字を付けて示した図面を参照してこの発明を説明
する。
【0014】 増設可能な基地局を用いたCDMA通信システム15のシステム図を図1に示
す。セルラー通信システムの四つのセル17、19、21、23を基地局送受信
機17’、19’、21’、23’にそれぞれ関連づけて示してある。一つの加
入者ユニット25を一つのセルの中に示してある。基地局17’と加入者ユニッ
ト25との間で共通のCDMA周波数帯域幅のそれぞれの領域で複数の個別の順
方向信号および逆方向信号が送信される。
【0015】 この増設可能なモジュール式基地局に用いた基地局ユニットBSUは加入者ユ
ニット25の数に比例した増設可能な構成を可能にする。例えば、繁忙期の平均
利用率が10パーセント未満である150個の加入者局は同時並行の呼15以下
をサポートするモデム16個付きの基地局ユニット16を要する。故障に備えた
冗長度確保のために、一つのBSU故障時に限定的サービスを提供できるように
するには同じ大きさの加入者群に対して二つの併設BSU(上記最小容量の2倍
を有する)を増設可能な基地局に設ける必要がある。
【0016】 この併設モジュール利用による手法は、必要に応じて二つのBSU以上に拡大
して加入者数の更なる増加を吸収する。各BSUは全方位をカバーするがセクタ
ー化のために指向性アンテナで構成することもできる。セル内の特定の領域で加
入者増が生じた場合は、その高密度化したセクタへのサービス提供のために特定
の方向に特化したBSUを同様に配備することもできる。BSUの各々は標準ま
たは特注の陸上インタフェースの任意の一つを経由して公衆交換網PSTNに接
続する。
【0017】 故障時の許容度を確保するために、各加入者ユニット25は少なくとも二つの
BSUと交信可能でなければならない。一つのセルまたはセクタを1個乃至n個
のBSUでカバーしている場合は、各加入者ユニット25はそれらn個のBSU
の任意の一つと交信できなければならない。現時点において好ましい実施例では
n=6である。セル内にある加入者ユニット25の各々は経路損失最小のBSU
を選択する。
【0018】 CDMA無線インタフェース用の増設可能なモジュール式基地局は操業のサポ
ートのためにひと組のグローバルチャネルを必要とする。グローバルパイロット
は加入者ユニットによる初期捕捉をサポートし、コヒーレント処理のためのチャ
ネル評価を行う。一つ以上のグローバル報知チャネルでシグナリング情報を提供
する。各BSUはそれぞれ独自のグローバルチャネル組を必要とする。しかし、
グローバルチャネルは無線回線容量を費やすので、BSUの各々に全機能グロー
バルチャネルひと組を割り当てるのはコスト大である。
【0019】 この増設可能なモジュール式基地局は電源節約のための加入者ユニット動作を
サポートする。そのために、加入者ユニット25はスリープモード、すなわち例
えば1秒ごとに1回だけごく短く覚醒状態に戻って入来呼表示用の着呼メッセー
ジをチェックするスリープモードで動作する必要がある。しかし、加入者ユニッ
トの覚醒時間が短い場合は基地局からのグローバルパイロットの信号強度を高め
なければならない。このパイロット信号強度はコヒーレント復調およびチャネル
評価用の基準信号を提供するだけのために必要な信号強度レベルよりも高くなけ
ればならない。
【0020】 各加入者ユニット25は併設BSUひと組に割り当てられ、覚醒期間ごと1回
ずつそれらBSUを交互に捕捉する。加入者ユニット25は第1のBSUを偶数
番目の秒ごとに、第2のBSUを奇数番目の秒ごとに逐次的に捕捉する。三つ以
上のBSUが配置されている場合は、この加入者ユニットはそれらBSUの各々
を逐次的に捕捉し1番目のBSUに戻る動作を繰り返す。これと対応して、BS
Uの各々は特定セル内に配備されているBSUの数に応じて高出力電力レベルお
よび低出力電力レベルでパイロット信号を送信する。これらBSUはパイロット
信号送信を高電力レベルで送信するものがどのBSUで、低電力レベルで送信す
るものがどのBSUであるかを特定するようにプログラムされている。
【0021】 同一グループ中の併設BSUはすべて二つの索引、すなわちグループの識別記
号を表示する索引Igroupと、そのグループの中のBSUの識別記号を特定する 索引Iunitとの二つの索引を蓄積するように予めプログラムされている。各加入
者ユニット25はIgroupで表示される一つのグループに割り当てられる。固定 加入者ユニットの無線接続に対してはその加入者を登録時に指定してデータ入力
することができる。移動加入者ユニットについては、加入者ユニット25でBS
Uパイロットの相対的信号強度を試験してローミングおよびハンドオーバの場合
と同様に強度最大値のものを選択することによって抽出する。
【0022】 加入者ユニット25が一つのIgroupに関連づけられると、同期をとることに よってそのグループの各BSU Igroup、Iunitにアクセスできる。加入者ユニ
ット25は覚醒状態に入る度ごとにパイロット信号を最大電力で送信中のBSU
(Iunit)のパイロット信号と同期をとり直す。加入者ユニット25は時刻に基
づいてBSUの識別記号を抽出する。Igroupと関連づけられた上記以外の加入 者ユニット25も同じ方法を用いて高強度パイロット信号チャネルおよび報知チ
ャネルを送信中のBSUを特定する。その結果、加入者ユニット25すべてが覚
醒状態に入り、最大電力で送信中のBSUのパイロットチャネルおよび報知チャ
ネルを監視する。
【0023】 各加入者ユニット25はPSTNから時刻情報を受信する。「網操作および保
守(O&M)」機能が誤差2ミリ秒以内の精度の時刻情報を含むメッセージを供
給する。これらメッセージはO&M機能ブロックから地上リンク経由で各基地局
の位置へ送られ各BSUに送られる。各BSUは低速報知チャネル経由で時刻情
報を一度だけ送る。加入者ユニット25はこの情報を用いて内部クロックの同期
をとる。
【0024】 時刻(tod)は加法演算 Iunit=tod mod(n) (式1) を用いて一つのBSUの識別情報に変換される。ここでnはIgroup内のBSU の数のメモリ内の値である。BSUおよびIgroup内の全加入者局は特定の時刻 にどのBSUが報知信号を送信するかを把握している。覚醒状態に入ると、加入
者ユニット25は同期をとり、割当て時間スロット内のメッセージを読み、送信
中のBSUからの受信パイロット信号の信号強度を測る。また、加入者ユニット
25は送信中のBSUのアクティビティを測る。
【0025】 BSUは低速または高速報知チャネル経由で通話容量表示メッセージを送る。
低速報知チャネルはアクティビティ量表示メッセージを送る。高速報知チャネル
は交通信号灯の利用によりアクティビティ表示メッセージを送る。各トラフィッ
クチャネルは報知チャネル常駐の交通信号灯と称する表示メッセージを有し、そ
のメッセージによって加入者ユニット25に空塞状態を伝える。この交通信号灯
を通話容量表示情報として用いることによって、加入者ユニット25はどのBS
Uが空きに最も近い状態であるかを推測する。BSUはすべて着呼メッセージを
送る。加入者ユニット25は、この着呼メッセージを認識すると、接続相手とし
て最適のBSUを選択する。この選択は空塞の度合および信号強度などの情報に
よって決める。加入者ユニット25は、交通信号灯や空塞状態などで定まる通話
容量最大値近傍までBSUが達していない場合は、受信パイロット信号レベル最
大値を示すBSUを選択する。
【0026】 BSUパイロットは加入者ユニット25の覚醒状態時には大きい強度を示すよ
うに常にプログラムされているので、覚醒への所要時間は最小にできる。加入者
ユニット25が覚醒状態復帰後に行う再捕捉を単純化するには強度の大きいパイ
ロット信号が必要である。再捕捉のあとは加入者ユニット25は低デューティサ
イクルおよび低電池消費状態に戻る。通常のトラフィックチャネルの約1/2の
信号電力レベルを有する低電力レベルパイロットを常時送信する。覚醒処理サポ
ート時以外は各BPUはグローバルパイロット信号を低電力レベルで送信してい
るので、各BPUは確立ずみのトラフィックチャネルのコヒーレント復調を無線
通話容量合計値への影響を無視できる程度に抑えながら常にサポートする。
【0027】 加入者ユニット25は各覚醒処理サイクルについて時刻情報に基づきIgroup からの被選択BSUを抽出し、その被選択BSUのグローバルパイロットチャネ
ルおよび報知チャネル対応のpn拡散符号をロードする。次に、加入者ユニット
25は覚醒処理サイクルごとに1回ずつ受信パイロット信号の相対的信号強度を
測定して、その相対的レベルをメモリに格納し、候補BSUの各々について最新
の測定値の平均値をとる。
【0028】 加入者ユニット25は所定のBSUのサポート中のトラフィック量の情報をそ
の情報が低速報知チャネル経由で送信中であれば読み取り、または各BSUにつ
いての赤の交通信号灯の数を認識しメモリに格納して短期間平均値を維持する。
【0029】 加入者ユニット25は好ましいBSUを特定する選択処理を行う。加入者ユニ
ット25がアクセスチャネルを要求すると、その好ましいBSUを選択して適切
な符号をロードし通常の立上げ処理を起動する。
【0030】 BSUは時刻クロックを維持し、1ミリ秒ごとに1回または1サブエポックご
とに1回読み出す。時刻情報はグローバルチャネル送信同期の特定のために用い
る。次にそれぞれのグローバルチャネルを割り当てて送信電力を所望のレベルに
設定する。BSUから報知チャネルで通常送信されるトラフィックメッセージお
よび信号は進行する。加入者ユニット25とBSUとの間の同期が確保されてい
る場合は、加入者ユニット25は送信電力レベルを徐々に上げながらシンボル長
の短符号を送信する。加入者ユニット25はBSUからの受信確認信号、すなわ
ちBSUによる受信の有無の判定のための交通信号灯として作用し上記の短符号
の受信確認として作用する受信確認信号を監視する。
【0031】 BSU選択のための加入者ユニット25の処理は、次の情報でメモリ内のデー
タベースを維持することを含む。
【0032】 ・RelPower (Iunit); ただしIunit=1乃至n ここでRelPower はBSU(Iunit)の相対電力であり、全部nunitある 。
【0033】 ・Activity (Iunit); ただしIunit=1乃至n 覚醒処理の各々について、 ・RelPower (Iunit) を受信パイロット電力測定値の低域フィルタ処理ずみ 推算値として維持する。
【0034】 ・RelPower (Iunit)=RelPower(Iunit)+ α(パイロット電力測定値−RelPower) (式2) ・Activity (Iunit)=報知チャネル経由で送信されたトラフィックのレベル
、 または ・Activity (Iunit)=そのBSUにつき進行中の覚醒処理サイクルについて 数えた赤の交通信号灯の数。 加入者ユニット25がアクセス要求を試みる場合は、BSU割当てを受信パイロ
ット電力の相対レベルおよび相対的アクティビティの関数として定める。例えば
、加入者ユニット25はBSUのアクティビティが閾値以下であれば受信パイロ
ット信号強度最大値のBSUを選択できる。当業者には認識されるとおり、上記
以外の性能判断基準も利用できる。
【0035】 増設可能なモジュール式基地局61の例の構成および物理的配置を図3、図4
および図5に示す。基地局61の物理的構成は互いに別々の四つの密封箱、すな
わち(1)ディジタル基地局筺体(DBC)63、(2)基地局電源モジュール
(BSPM)65、および(3)(4)二つの増幅器付きアンテナモジュール(A
AM)671および672を備える。
【0036】 基地局筺体63は屋内設置にも屋外設置にも適した対環境密封箱である。DB
C63はBSU69を収容している。AAM671および672はBSU69か
ら隔てて高所71にとりつける。各BSU69には二つのAAM67が必要であ
る。
【0037】 BSPM65は図4に示したとおり蓄電池73、整流器インバータ75および
能動型電圧調整器77を備える。BSPM65は交流120/220V電源(図
示してない)からの外部電源入力79を受け、整流濾波出力81をDBC63に
供給する。この装置の動作は電子工学の分野で周知の無停電電源装置と同じであ
る。蓄電池73は電力線の送電が停止してから最大4時間にわたりDBC63 1基(2台のBSU69)の動作を継続して維持する。電力はそれぞれのBSU
69に接続線経由で供給する。DBC63は屋外に配置され得るので、BPSM
65は別個にして同様に外部環境から密封してある。
【0038】 図5に示すとおり、BSU69は高速パラレルデータバス87および配電バス
89を用いた共通背面板85を有するカードラック組立体である。基地局61用
の着脱可能なカードは、(1)一つのシステム制御モジュール(SCM)91、
(2)一つのベースバンド送受信機モジュール(BTM)93、(3)一つの電
源モジュール(PSM)95、(4)二つの無線周波数制御モジュール(RFC
)97、および(5)各々が16個の送信用/受信用モデム101を含む6個以
下の無線インタフェースモジュール(AIM)99を要する。PSM95は外部
BSPM65をコネクタ103経由でBSU69に接続し、ローカル電源電圧調
整および平滑化を行う。
【0039】 SCM91は、送信用/受信用モデム選択の制御およびもう一つの併設BSU
69における故障時の調整のための補助メモリ付きシステムレベルプロセッサを
含む。各SCM91は併設BSU69相互間のEthernet E1線などデータ転送線 107経由の信号授受を可能にする信号授受バスポート105を含む。信号授受
バス107は駆動用ソフトウェアまたは動作パラメータのアップロードまたはダ
ウンロードのための外部問合せを各SCM91ができるようにする。SCM91
識別はDIPスイッチなどで行う。このモジュール式基地局への外部からの接続
はこのモジュール上のFポート経由で行い、EDPCM60回線まで搬送可能な
従来型E1線111を受け入れるためのHDLC導線または光ファイバ回線をサ
ポートする。
【0040】 BTM93は活性状態のAIM99からのアナログベースバンド信号を組み合
わせ、受信通話信号を活性状態の受信AIM99に分配する。所要通話容量が二
つのBSU69を必要とする場合は、各BSU69につき各BTM93を互いに
接続する。
【0041】 RFC97はBTM93からの信号を受けてアップコンバータ113で周波数
変換し送信L0,L1に備える。同様に、RFC97は受信信号A,Bをダウン
コンバータ115で周波数変換する。D−A変換および選択可能な送信側ディジ
タル遅延および受信側ディジタル遅延をRFC97内で行う。
【0042】 AAM67は送信通話信号L0,L1および受信通話信号A,Bのための全方
位印刷配線アンテナ121を収容している。セルセクタ化が設計要件である場合
は指向性アンテナ123を用いることもできる。このアンテナ12は3セクタ乃
至5セクタ動作をサポートするように構成してある。高電力送受切換器125お
よび低電力送受切換器127によって送信周波数L0,L1と受信周波数A,B
とを分離し、送受両方向の各々につき別々の増幅器129,131を両送受切換
器の間に配置してある。送信用電力増幅器129および受信用低雑音増幅器13
1を隔てて配置してあるのでRFC97とAAM67との間には低コストの同軸
ケーブル133を用いることができる。これら増幅器129、131への直流電
力はBTM93から同軸ケーブル経由で供給する。
【0043】 AIM99の各々は送信L0,L1用および受信A,B用に16個までの個別
のモデム135を含む。BSU69は最少1個から合計6個までのAIM99で
構成できる。AIM99の各々は16個のモデム(同時並行の通話用15プラス
報知用1個)を備える。トラフィック需要に応じて最大6個のAIM99でPC
M音声98回線またはLD−CELP音声180回線をサポートできる。
【0044】 モジュール式基地局アーキテクチャ61でセル内の大型セクタも小型セクタも
サポートでき、また全方位セルもサポートできる。BSU69の各々は当初は搭
載モデム135(AIM99)の数に応じて要求される数の呼および特定の種類
のサービスをサポートするように構成してある。指定された一つのセル位置には
冗長度確保のため最低二つの併設BSU69が必要である。これらBSU69の
各々は冗長度確保手段を内蔵していないので、故障発生の場合は固定または移動
加入者ユニット25がいずれも同一セル基地局位置の併設BSU69と交信でき
るようにして冗長度を確保する。どの加入者ユニット25も一つのセクタの中の
BSU69のいずれかと関連づけができるようにして冗長度を確保する。BSU
69が故障すると通話容量が失われるが、加入者ユニット25はもう一つの併設
BSU69にアクセスできる。一つのセクタ内のBSU69を余分の容量を備え
るように構成して、そのセクタ内における故障発生の際の緩衝手段とすることも
できる。
【0045】 BSU69の各々は所属の加入者ユニットと互いに独立に交信できる。前述の
とおり、この機能を達成するにはBSU69の各々はグローバルパイロット信号
137用の独自のグローバルチャネルと、高速報知チャネル139と低速報知チ
ャネル141とを備えなければならない。
【0046】 独自のグローバルパイロット信号137は加入者ユニット25の各々が個々の
BSU69と同期をとることを可能にする。高速報知チャネル139は加入者ユ
ニット25に対し交通信号灯として作用しそれぞれのBSU69の空塞状態およ
び電源立上り状態を知らせる。低速報知チャネル141はパーソナル通信サービ
スのためにBSU69からアクティビティ情報および着呼情報を加入者ユニット
に伝達する。
【0047】 上述のとおり、各BSU69のグローバルパイロット信号を従来技術の場合と
同様に送信すると、その送信が無線回線容量に影響を与えるので、セクタまたは
セルの利用可能性が深刻に後退する。従来技術の場合と違ってこれらBSU69
の各々は標準32kbpsの従来型トラフィックチャネルの信号強度の約半分の強度
で微弱グローバルパイロット信号137を連続的に送信する。
【0048】 併設BSU69の各々は外部システムE1回線107経由で併設BSU69を
認識しそれとハンドシェイクし、BSU69のBTM93/SCM91を互いに
結合して基地局位置からのグローバルパイロット信号137の送信を調整する。
E1回線107は併設BSU69の各々に問い合わせしてそれぞれの独自のグロ
ーバルパイロット信号137の送信を調整する。BSU69の各々はそれ自身の
グローバルパイロット信号137のレベルを有限期間にわたって通常トラフィッ
クチャネルのレベルまで引き上げる。他方のBSU69の各々もそれぞれのグロ
ーバルパイロット信号137を送信し続けるが、それらの送信は微弱電力レベル
である。この手法はBSU69の片方だけからそれ自身のグローバルパイロット
信号137を高電力レベルで送信することを確実にする。
【0049】 高速報知チャネル139および低速報知チャネル141はBSU69の各々か
ら通常の電力レベルで送信される。多数のBSU69が同じ位置に併設されてい
る場合は、それら高速報知チャネル139、低速報知チャネル141、グローバ
ルパイロット信号137および一つの高強度パイロット信号の送信に必要な無線
通話容量オーバヘッド総計は単一基地局の場合に比べて増加する。しかし、セク
タまたはセルあたりPCM98回線の最大容量は、オーバヘッド発生が順方向リ
ンクに限られるので、影響を受けない。逆方向リンクは、各加入者ユニットから
の割当てパイロット信号143が無線通話容量に制約を与えるので、問題がより
大きい。
【0050】 BSU69からの各パイロット信号137の電力レベル切換は加入者ユニット
25の捕捉に有利である。BSU69の各々はそれ自身のパイロット信号137
を有限期間にわたり正常の電力レベルで一斉報知するので、加入者ユニット25
が最大強度のパイロット信号137を捕捉する可能性が高まる。受信電力レベル
最大のBSU69が内蔵モデム135全部を活性状態(送信用であるか受信用で
あるかを問わず)にしている場合は、加入者ユニット25はそれを無視して次の
最大電力レベルパイロット信号137の捕捉を試みる。
【0051】 BSU69の各々は独自のグローバルパイロット信号137の送信のために独
自の符号を必要とする。パイロット信号137の各々につき共通のシードをBS
U69すべてに供給するが、BSU69の各々に独自の符号を実効的に生ずるよ
うに符号をz千チップだけずらして独自の識別番号を生成する。単一の共通グロ
ーバルパイロットシードからBSU69の各々のための複数の独自符号を生成す
る。
【0052】 図6、図7Aおよび図7Dを参照すると、増設可能なモジュール式基地局61
は少なくとも一つ、必要に応じて二つ(図示の場合)または複数のBSUを備え
る。
【0053】 AAM67の各々に配置してある可変受信遅延ユニット119が受信信号A,
B,C,Dの到着時間をシフトさせる。一つのBSU69で二つの受信信号到着
時間調整をユニット119により行い、その出力を加算器145で加算し、信号
147、すなわち互いに異なる遅延を伴う二つの受信信号複製出力を生ずる。
【0054】 セクタ化または多数の加入者ユニット25に対処する構成にしたモジュール式
基地局61は複数のBSU69を備える。この構成に伴うAAM67はすべてB
SU69の各々に受信信号を共通に供給する。個々のアンテナ121からの出力
はBSU69のそれぞれのBTM93に配置した加算器145,149に加える
【0055】 可変遅延ユニット119の出力を加算してBSU69の各々に入力し、互いに
異なる遅延を受けたy(整数)個の受信信号複製を含む信号を生ずる。AAM6
7の各々に対応する可変遅延ユニット119は互いに異なる所定の遅延時間を有
する。少なくとも2チップ、すなわち信号強度の正味増加を達成するための追加
処理を可能にする少なくとも2チップの遅延を遅延ユニット119の各々で与え
るのが好ましい。
【0056】 CDMA通話の各々は独自の符号に関連している。AIM99のモデム135
は多数のCDMA通話の同時並行処理、すなわち各モデムが互いに異なるCDM
A符号関連の通話を処理する同時並行処理を可能にする。信号x個と既知の歪と
を組み合わせることによって所要電力レベルの低下が可能になり、所与の基地局
に収容できる加入者局25の数(同時並行通話の数)を増加させることができる
【0057】 2トランク構成で最大数のBSUを備えるセルラー基地局を図8に示す。故障
に備えて、BSU69相互間に現用予備関係を形成してある。PCM音声68回
線までを搬送できる単一のE1回線111が無線分配ユニット(RDU)153
から二つのBSU69に接続してある。この構成によって単一BSUモードの際
の故障の影響を解消し、モジュール相互間の信号スループットを上げる。
【0058】 この発明を好ましい実施例について上に述べてきたが、請求の範囲記載のこの
発明の範囲内で上記以外の諸変形が可能であることは当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による通常のCDMA通信システムの単純化したブロック
図。
【図2】この発明の実施例の通信網。
【図3】増設可能なモジュール式基地局の物理的な設置の状況。
【図4】この増設可能なモジュール式基地局用の電源のブロック図。
【図5】基地局ユニットのブロック図。
【図6】二つの基地局ユニットのブロック図。
【図7A】図6に示した第1の基地局ユニットのための二つの増幅器付きア
ンテナモジュールおよび無線周波数制御モジュールのブロック図。
【図7B】図6に示した第1の基地局ユニットのための基地局送受信機モジ
ュールおよび六つの無線インタフェースモジュールのブロック図。
【図7C】図6に示した第2の基地局ユニットのための二つの増幅器付きア
ンテナモジュールおよび無線周波数制御モジュールのブロック図。
【図7D】図6に示した第2の基地局ユニットのための基地局送受信機モジ
ュールおよび六つの無線インタフェースモジュールのブロック図。
【図8】二つの基地局ユニットを用いた増設可能な基地局のブロック図。
【符号の説明】
15 CDMA通信システム 17,19,21,23 セル 17’,19’,21’,23’ 基地局送受信機 25 加入者ユニット 61 増設可能なモジュール式基地局 63 ディジタル基地局筺体(DBC) 65 基地局電源モジュール(BSPM) 67 増幅器付きアンテナモジュール(AAM) 69 基地局ユニット 73 蓄電池 75 整流器/インバータ 83 カードラック 85 共通背面板 87 高速パラレルデータバス 91 システム制御モジュール(SCM) 93 基地局送受信機モジュール(BTM) 95 電源モジュール(PSM) 97 無線周波数制御モジュール(RFC) 99 無線インタフェースモジュール(AIM) 101 送信/受信モジュール 103 コネクタ 105 バスポート 107 通信バス 111 従来型E1回線 113 アップコンバータ 115 ダウンコンバータ 121 アンテナ 123 指向性アンテナ 125 大電力送受切換器 127 低電力送受切換器 129 送信電力増幅器 131 低雑音増幅器 135 モデム 137 グローバルパイロットチャネル 139 高速報知チャネル 141 低速報知チャネル 145,149 加算器 153 無線分配ユニット
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月4日(2000.5.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ディック,スティーヴン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11767 ネスコンセット,ボーバン ドライブ 61 (72)発明者 カザケヴィッチ,レオニード アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11803 プレインビュー,ラウンドトリー ドラ イブ 95 (72)発明者 オズルターク,ファティ エム. アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11050 ポート ワシントン,ウィロウデイル アヴェニュー 70 (72)発明者 レジス,ロバート ティー. アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11743 ハンティントン,ダンロップ ロード 51A (72)発明者 ターナー,リチャード アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11769 オークデイル,ウッドローン アヴェニ ュー 63 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31 5K067 AA41 CC10 EE02 EE10 EE23 GG04 GG11 KK00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基地局と交信する複数の加入者ユニットとの間のCDMA無線
    インタフェースを用いた双方向通信システムであって、 各々が所定数の加入者ユニットと交信できる複数のモジュール式基地局ユニッ
    トの数に基づく通話容量をサポートする最大数n以下のモジュール式基地局ユニ
    ットにより構成した増設可能な基地局を含み、 前記基地局ユニットの各々が独自のCDMAグローバルパイロットチャネルを
    高電力レベルで有限時間区間、すなわち前記増設可能な基地局の中の他の基地局
    ユニットにおける対応の時間長とは異なる時間区間にわたって送信し、 前記増設可能な基地局とCDMA通信する複数の加入者ユニットであって、前
    記n以下のモジュール式基地局ユニットからのグローバルパイロットチャネルの
    受信を、それらグローバルパイロットチャネルの各々の受信がそれ以外のグロー
    バルパイロット全部の受信とは異なるそれぞれのグローバルチャネルの高電力レ
    ベル送信区間と同期した区間に行われるように行う手段を各々が有する 複数の加入者ユニットを含む双方向通信システム。
  2. 【請求項2】前記nが最大の所望通話容量を一つの基地局ユニットの容量で
    除算した結果に基づいて算出する請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】前記増設可能なモジュール式基地局がm<nである数mのモジ
    ュール式基地局ユニットで構成されている請求項1記載の通信システム。
  4. 【請求項4】前記nがn=6である請求項1記載の通信システム。
  5. 【請求項5】前記区間が時刻による決められる請求項1記載の通信システム
  6. 【請求項6】前記グローバルチャネルを選択的に受信する手段が前記区間に
    わたって覚醒状態にある手段を含む請求項1記載の通信システム。
  7. 【請求項7】前記モジュール式基地局ユニットの各々が高速報知チャネルと
    低速報知チャネルとをさらに送信する請求項1記載の通信システム。
  8. 【請求項8】前記グローバルパイロットチャネルを受信する手段が受信グロ
    ーバルパイロットチャネル信号の相対的強度を蓄積する手段をさらに含む請求項
    1記載の通信システム。
  9. 【請求項9】前記グローバルパイロットチャネルを受信する手段が低速報知
    チャネルおよび高速報知チャネルを受信するとともに、その基地局ユニットの通
    話容量を前記低速報知チャネルおよび高速報知チャネルから抽出して蓄積する手
    段をさらに含む請求項7記載の通信システム。
  10. 【請求項10】前記モジュール式基地局ユニットの一つとの間の加入者ユニ
    ットの交信の起動をグローバルパイロット信号のうち最大信号強度を示す前記モ
    ジュール式基地局ユニットを蓄積データから選択することによって行う請求項9
    記載の通信システム。
  11. 【請求項11】前記選択が前記基地局ユニットの通話容量をさらに含む請求
    項10記載の通信システム。
  12. 【請求項12】基地局と交信する複数の加入者ユニットとの間のCDMA無
    線インタフェースを用いた双方向通信システムに用いる基地局であって、 各々が所定最大数の加入者ユニットと任意の時点で交信できる複数のモジュー
    ル式基地局ユニットの数に基づく通話容量をサポートする最大数n以下のモジュ
    ール式基地局ユニットにより構成した増設可能な基地局を含み、 前記基地局ユニットの各々が独自のCDMAグローバルパイロットチャネルを
    高電力レベルで有限時間区間、すなわち前記増設可能な基地局の中の他の基地局
    ユニットにおける対応の時間区間とは異なる時間区間にわたって送信する 前記双方向通信システムに用いる基地局。
  13. 【請求項13】複数のグローバルパイロットチャネルを送信する基地局と交
    信する複数の加入者ユニットとの間のCDMA無線インタフェースを用いた双方
    向通信システムに用いる加入者ユニットであって、 前記基地局からの所定数nのグローバルパイロットチャネルの選択的受信を、
    前記グローバルチャネルの各々の受信がn個の時間区間の一つ、すなわち各々が
    互いに異なるグローバルパイロットチャネルの受信区間を構成する区間の一つで
    行われるように、行う 前記双方向通信システムに用いる加入者ユニット。
  14. 【請求項14】基地局と交信する複数の加入者ユニットとの間のCDMA無
    線インタフェースを用いた双方向通信を提供する方法であって、 各々が所定最大数の加入者ユニットと交信できる複数のモジュール式基地局ユ
    ニットの数に基づく通話容量をサポートする最大数n以下のモジュール式基地局
    ユニットにより増設可能な基地局を形成する過程と、 前記基地局ユニットの各々から独自のCDMAグローバルパイロットチャネル
    を高電力レベルで有限時間区間、すなわち前記増設可能な基地局の中の他の基地
    局ユニットにおける対応の時間区間とは異なる時間区間にわたって送信する過程
    と、 前記増設可能な基地局とCDMA通信する複数の加入者ユニットであって、前
    記n以下のモジュール式基地局ユニットからのグローバルパイロットチャネルの
    受信をそれらグローバルパイロットチャネルの各々の受信がそれ以外のグローバ
    ルパイロット全部の受信とは異なるそれぞれのグローバルチャネルの高電力レベ
    ル送信区間と同期した区間に行われるように行う過程と を含む双方向通信システムを提供する方法。
JP2000537330A 1998-03-17 1999-03-17 可変通信容量を備えるモジュール式基地局 Expired - Fee Related JP4298164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7831498P 1998-03-17 1998-03-17
US60/078,314 1998-03-17
PCT/US1999/005776 WO1999048228A1 (en) 1998-03-17 1999-03-17 Modular base station with variable communication capacity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309139A Division JP2009118491A (ja) 1998-03-17 2008-12-03 可変通信容量を備えるモジュール式基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507855A true JP2002507855A (ja) 2002-03-12
JP4298164B2 JP4298164B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=22143257

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537330A Expired - Fee Related JP4298164B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-17 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2008309139A Pending JP2009118491A (ja) 1998-03-17 2008-12-03 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2009166518A Pending JP2009284511A (ja) 1998-03-17 2009-07-15 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2010172520A Pending JP2010288305A (ja) 1998-03-17 2010-07-30 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2011133724A Expired - Fee Related JP5032688B2 (ja) 1998-03-17 2011-06-15 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2012119748A Pending JP2012199975A (ja) 1998-03-17 2012-05-25 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2013217714A Pending JP2014030264A (ja) 1998-03-17 2013-10-18 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2014199150A Pending JP2015008533A (ja) 1998-03-17 2014-09-29 可変通信容量を備えるモジュール式基地局

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309139A Pending JP2009118491A (ja) 1998-03-17 2008-12-03 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2009166518A Pending JP2009284511A (ja) 1998-03-17 2009-07-15 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2010172520A Pending JP2010288305A (ja) 1998-03-17 2010-07-30 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2011133724A Expired - Fee Related JP5032688B2 (ja) 1998-03-17 2011-06-15 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2012119748A Pending JP2012199975A (ja) 1998-03-17 2012-05-25 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2013217714A Pending JP2014030264A (ja) 1998-03-17 2013-10-18 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2014199150A Pending JP2015008533A (ja) 1998-03-17 2014-09-29 可変通信容量を備えるモジュール式基地局

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1062749B1 (ja)
JP (8) JP4298164B2 (ja)
KR (1) KR100577867B1 (ja)
CN (1) CN1117445C (ja)
AT (1) ATE212488T1 (ja)
AU (1) AU3356199A (ja)
CA (1) CA2324083A1 (ja)
DE (1) DE69900818T2 (ja)
DK (1) DK1062749T3 (ja)
ES (1) ES2172317T3 (ja)
HK (1) HK1033620A1 (ja)
WO (1) WO1999048228A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218617B1 (en) 1999-10-22 2007-05-15 Ntt Docomo, Inc. Transmission method of downlink pilot channel in CDMA mobile communication system, and CDMA mobile communication system
JP2009118491A (ja) * 1998-03-17 2009-05-28 Interdigital Technol Corp 可変通信容量を備えるモジュール式基地局

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9905709A (pt) * 1999-12-07 2001-07-24 Ericsson Telecomunicacoees S A Dispositivo de controle e gerenciamento de uma estação rádio base
DE10004107C2 (de) * 2000-01-31 2002-04-11 Siemens Ag Architektur einer Basisstation eines Funkkommunikationssystems
SE516517C2 (sv) 2000-02-08 2002-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Hantering av fel som uppstår i en basstation i ett CDMA- system
US7046652B2 (en) * 2001-01-09 2006-05-16 Cisco Technology, Inc. System and method of a stackable wireless internet protocol base station
FI113609B (fi) * 2001-06-29 2004-05-14 Nokia Corp Tukiaseman resurssinhallinta ja tukiasema
TWI325239B (en) * 2002-04-12 2010-05-21 Interdigital Tech Corp Node-b/base station, method for increasing capacity of base station and method for utilizing path searcher hardware for node-b/base station
US7230942B2 (en) * 2003-10-03 2007-06-12 Qualcomm, Incorporated Method of downlink resource allocation in a sectorized environment
FI20045390A0 (fi) * 2004-10-14 2004-10-14 Nokia Corp Tukiasemarakenne
CN101137163B (zh) * 2006-09-12 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 蜂窝无线通信网络数据业务容量规划方法
CN101882987B (zh) * 2007-08-02 2014-12-10 富士通株式会社 移动通信系统、导频配置方法、基站装置及移动终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475870A (en) * 1994-09-12 1995-12-12 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for adding and removing a base station from a cellular communications system
GB9418772D0 (en) * 1994-09-16 1994-11-02 Ionica L3 Limited Digital telephony
DE69625023T2 (de) * 1995-05-12 2003-10-09 Philips Intellectual Property Direktsequenz-spreizsprektrum-kommunikationssystem sowie primäre und sekundäre funkstation
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
JP2912884B2 (ja) * 1995-12-14 1999-06-28 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 Cdma移動通信システムにおけるマルチアクセス方法および移動局ならびに基地局
US5822311A (en) * 1996-03-05 1998-10-13 Ericsson Inc. Random access scheme for mobile satellite communications
JP3233854B2 (ja) * 1996-07-24 2001-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおけるセル選択方法および移動局装置
JP2986401B2 (ja) * 1996-03-06 1999-12-06 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 パイロットチャネル用拡散コード配置方法および基地局装置と移動局装置
JP2820919B2 (ja) * 1996-03-25 1998-11-05 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 Cdma移動体通信システムおよび送受信機
FI103082B1 (fi) * 1996-05-27 1999-04-15 Nokia Telecommunications Oy Yhteydenmuodostusmenetelmä ja radiojärjestelmä
JP3361694B2 (ja) * 1996-06-07 2003-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおけるパイロットチャネル送信およびセル選択方法、移動局
CA2577444C (en) * 1996-06-27 2009-11-24 Interdigital Technology Corporation A method of controlling initial power ramp-up in cdma systems by using short codes
JP4298164B2 (ja) * 1998-03-17 2009-07-15 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 可変通信容量を備えるモジュール式基地局

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118491A (ja) * 1998-03-17 2009-05-28 Interdigital Technol Corp 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
JP2010288305A (ja) * 1998-03-17 2010-12-24 Interdigital Technol Corp 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
US7218617B1 (en) 1999-10-22 2007-05-15 Ntt Docomo, Inc. Transmission method of downlink pilot channel in CDMA mobile communication system, and CDMA mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1062749A1 (en) 2000-12-27
AU3356199A (en) 1999-10-11
JP2012199975A (ja) 2012-10-18
JP2015008533A (ja) 2015-01-15
KR20010041954A (ko) 2001-05-25
HK1033620A1 (en) 2001-09-07
CA2324083A1 (en) 1999-09-23
CN1293844A (zh) 2001-05-02
KR100577867B1 (ko) 2006-05-10
DE69900818T2 (de) 2002-08-14
EP1062749B1 (en) 2002-01-23
WO1999048228A1 (en) 1999-09-23
JP4298164B2 (ja) 2009-07-15
JP2011250423A (ja) 2011-12-08
DE69900818D1 (de) 2002-03-14
ATE212488T1 (de) 2002-02-15
JP5032688B2 (ja) 2012-09-26
DK1062749T3 (da) 2002-05-06
JP2010288305A (ja) 2010-12-24
WO1999048228A9 (en) 2000-07-27
ES2172317T3 (es) 2002-09-16
JP2014030264A (ja) 2014-02-13
JP2009284511A (ja) 2009-12-03
JP2009118491A (ja) 2009-05-28
CN1117445C (zh) 2003-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032688B2 (ja) 可変通信容量を備えるモジュール式基地局
US20130142102A1 (en) Modular base station with variable communication capacity
US6229796B1 (en) Code-reuse partitioning systems and methods for cellular radiotelephone systems
US6317420B1 (en) Feeder link spatial multiplexing in a satellite communication system
US5361258A (en) Beacon detection system for sharing spectrum between wireless communications systems and fixed microwave systems
EP1156593A3 (en) Code division multiple access (CDMA) communication system
CA2636713A1 (en) Fast acquisition of traffic channels for a highly variable data rate
JP2002539732A (ja) セルラ通信システムにおける通信資源の時分割
CN1957572A (zh) 异步微微网间路由选择
JPH11507196A (ja) 低軌道衛星通信システムのためのパイロット信号の強度制御システム
JP2003536283A (ja) ページングの装置およびその方法
JP2002252865A (ja) 無線通信ネットワークシステム
JP2000165950A (ja) パイロット信号検出方法および無線通信端末装置
JP2970653B1 (ja) スペクトラム拡散通信システムとその基地局
WO2003094559A2 (en) A wireless communication system a wireless communication device and method of monitoring therefor
JP2000013870A (ja) 通信方法、基地局及び端末装置
JP2002526975A (ja) 共通情報を共通データチャンネルで送信するための方法および装置
MXPA00009092A (en) Modular base station with variable communication capacity
JP2004235839A (ja) 固定無線アクセスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees