JP2002507414A - ワクチンに使用する弱毒化細菌 - Google Patents

ワクチンに使用する弱毒化細菌

Info

Publication number
JP2002507414A
JP2002507414A JP2000537987A JP2000537987A JP2002507414A JP 2002507414 A JP2002507414 A JP 2002507414A JP 2000537987 A JP2000537987 A JP 2000537987A JP 2000537987 A JP2000537987 A JP 2000537987A JP 2002507414 A JP2002507414 A JP 2002507414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
bacterium
vaccine
salmonella
attenuated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516210B2 (ja
Inventor
チャトフィールド、スチーブン、ネビル
Original Assignee
ペプチド セラピューティックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペプチド セラピューティックス リミテッド filed Critical ペプチド セラピューティックス リミテッド
Publication of JP2002507414A publication Critical patent/JP2002507414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516210B2 publication Critical patent/JP4516210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • C12N15/03Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/522Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells avirulent or attenuated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/65Insulin-like growth factors (Somatomedins), e.g. IGF-1, IGF-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (ワクチンに使用できる弱毒化細菌)本発明は、aroC遺伝子、ompF遺伝子及びompC遺伝子の各遺伝子中で非可逆突然変異により弱毒化した細菌を提供するものである。当該細菌は、ワクチンとして使用することができる。当該細菌は、例えば下痢症状に対するワクチンとして使用し得る大腸菌の弱毒化菌株である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ワクチンに使用できる弱毒化細菌に関するものである。
【0002】 (発明の背景) ワクチン接種の背後にある原理は、宿主の中に免疫反応を誘発し、病原体の攻
撃から保護する方法を提供することにある。当該保護は、当該病原体の生きた弱
毒化菌株、即ち、菌力の強い病原体が病気を引き起こすことのないように、菌力
を低下させた菌株を接種することにより、これを達成することができる。
【0003】 元来、2種類の方法の中いずれかの方法を使用して、細菌及びウィルスの生き
た弱毒化菌株が選ばれてきた。突然変異誘発性の化学物質を使用してこれらの微
生物を処理するか、或いはこれらの微生物を生体外で繰り返し継代させることに
より、突然変異種を創ることも行われてきた。しかし、これらいずれかの方法に
よる場合は、弱毒化機構がはっきりしない弱毒化菌株が得られることになる。弱
毒化により単一の(容易に逆戻りできる)突然変異が起こる場合もあれば多重突
然変異が起こる場合もあるので、これらの菌株が野性種の菌株に戻ってしまう可
能性もあり、そのキャラクタリゼーションは特に困難である。さらに、多重突然
変異を起こさせると最適な免疫原性を有する菌株を得ることは困難になるので、
多重菌株を病原体に対して保護する何らかの措置が必要と考えられる。
【0004】 近代的な遺伝技術を使用することにより、安定な弱毒化欠失を創りだせる遺伝
的に明確に定義された弱毒化細菌株の構築が今や可能となった。この種の技術を
使用して、サルモネラ菌のサイト指向型突然変異体が多数創りだされた(2,4
,5,9,12,16,17,18)。aro(例えばaroA、aroC、aroD及びaroE)遺伝子 、pur遺伝子、htrA遺伝子、ompR遺伝子、ompF遺伝子、ompC遺伝子、galE遺伝子 、cya遺伝子、crp遺伝子及びphoP遺伝子を含む多数の遺伝子において、突然変異
が弱毒化に使用できることが報告されている。
【0005】 今ではサルモネラaroAの突然変異体はそのキャラクタリゼーションが充分に行
われ、いくつかの動物種において、サルモネラ症の優れた生ワクチンとして効果
を発揮することが示されている。さらに、菌力が再結合により逆転する可能性を
低下させるために、aroA/purA 及びaroA/aroCのよな2種類の独立した遺伝子に 対して突然変異が導入された。チフス菌(ヒト)及びサルモネラ デュブリン菌 (ウシ)などのサルモネラ菌株を宿主に順応させ、同一の突然変異を起こさせる
ことによっても、1回投与ワクチンの候補が数多く創りだされ、臨床(8, 11)
及び実地試験(10)において成功を収めてきた。
【0006】 Chatfieldら(1991, 参考文献21)は、ompC遺伝子及びompF遺伝子の両方に安 定な突然変異を宿したネズミチフス菌株について述べている。BALB/cマウスに経
口投与した場合、50%致死投与量(LD50)が約1,000倍になるまで当該菌株は弱毒
化された。しかし、静脈投与によるLD50値は約10倍になったに過ぎない。このこ
とは、細菌が経口ルートで感染する能力において、ポリンが重要な働きをしてい
ることを示している。
【0007】 ompC遺伝子及びompF遺伝子の発現はompRにより調節されている。Pickardら(1
994, 参考文献13)は、チフス菌 Ty2コスミド バンクから採取したompBオペロン
(ompR遺伝子及びenvZ遺伝子で構成されている)をクローン化し、DNA配列分析 によりキャラクタリゼーションを行った結果について述べている。当該DNA配列 のデータを使用して、ompR遺伝子の開放読取枠内に明確な517 bp欠失を発生する
に適した抑制サイトが確認された。 この欠失は、すでにaroC及びaroD両遺伝子の中に明確な欠失を宿している2種類
のチフス菌株の染色体中へ同族再結合させて導入されたものである。外部膜試料
を調べた結果、チフス菌のompR突然変異体は、ompC及びompFポリン発現量の著し
い減少を示した。ompR-envZの2成分調節システムが、チフス菌中のVi多糖合成 の調節において重要な役割を演じていることも分かった。
【0008】 動物実験において、弱毒化したネズミチフス菌をベヒクルとして使用し、免疫
システムに異種抗原を導入した(3,6,15)。これによりヒトに使用し得る多
価ワクチンを開発できる可能性が高まった(7)。
【0009】 (発明の要約) 本発明は、aroC遺伝子、ompF遺伝子及びompC遺伝子において非可逆的突然変異
を起こさせることにより、弱毒化した細菌を提供するものである。本発明は、当
該細菌を含むワクチンを提供するものでもある。
【0010】 aroC/ompF/ompCの遺伝子組合せを突然変異させることにより、優れた性質を有
するワクチンが得られるものと信じられている。例えば、aroC/ompF/ompCの組合
せ遺伝子は、aroC/ompRの遺伝子組合せと比べて、下記の理由で優れているもの と信じられている。
【0011】 1.ompR遺伝子を突然変異させると、ompRがompF及びompC以外の多数の遺伝子
を調節することができるので、ompF/ompCの組合せを突然変異させた場合より高 レベルの弱毒化を起こすことができる。このことは、生体内で細菌が生存するた
めに重要である。従って、ompF/ompCの組合せにより、細菌がワクチンを接種し た宿主の中で、より長い時間、より高濃度で生存することができ、その結果その
効力を長時間持続することができる。
【0012】 ompRの突然変異にはompRに免疫原性に重要な抗原発現性を調節する能力がある
ので、ompF/ompC の組合せ突然変異と比較して免疫原性を低下させることができ
る。
【0013】 (発明の詳細な説明) (本発明に有用な細菌) 本発明のワクチンを製造するために使用する細菌は、一般に経口ルートで感染
する細菌類である。当該細菌として、真核性細胞又はコロニー或いはその両者の
粘膜表面から侵入して成長する細菌類を使用することができる。当該細菌は、通
常グラム陰性菌である。
【0014】 当該細菌はジェネラ エシェリキア菌、サルモネラ菌、ビブリオ菌、ヘモフィ リス菌、ナイセリア菌、エルジニア菌、ボルデテラ菌又はブルセラ菌からこれを
選択することができる。これら細菌類の例として、大腸菌(ヒトに下痢を引き起
こす);ネズミチフス菌(いくつかの動物種にサルモネラ症を引き起こす);チ
フス菌(ヒトに腸チフスを引き起こす);ゲルトネル菌(ヒトに食中毒を引き起
こす);ブタコレラ菌(ブタにサルモネラ症を引き起こす);サルモネラ ドゥ ブリン菌(Salmonella dublin:ウシ、特に新生ウシに全身病及び下痢症を引き 起こす);インフルエンザ菌(髄膜炎を引き起こす);淋菌(淋病を引き起こす
);エンテロコリチカ菌(ヒトに胃腸炎から致命的な敗血症に至る一連の病気を
引き起こす);百日咳菌(百日咳を引き起こす);及びブルセラ流産菌(ウシに
流産及び不妊を引き起こし、ヒトに波状熱として知られる状態を引き起こす)な
どがある。
【0015】 本発明において、大腸菌及びサルモネラ菌の菌株は特に有用である。それら自
体がサルモネラ菌の感染を予防するワクチンであると同時に、弱毒化サルモネラ
菌は、他の微生物からを経口ルートを経由して免疫系へ導入される異種起源抗原
の担体としても使用することができる。サルモネラ菌は強力な免疫原であり、全
身及び局部細胞反応及び抗体反応を刺激することができる。生体内でサルモネラ
菌の中に異種起源抗原の発現の動因となるシステムが存在することが良く知られ
ており、例えばnirB及びhtrAプロモータが生体内における抗原発現の有効な動因
であることが知られている。
【0016】 本発明は、これをエンテロトキシン性大腸菌(ETEC) に適用することができる
。ETECは下痢を引き起こす大腸菌の一種である。ETECは近位小腸に転移増殖する
。標準的なETEC菌株はATCC H10407である。
【0017】 旅行者が起こす下痢の中で、最も頻繁な単一原因がETECの感染であり、開発途
上国を訪れる旅行者の中で300-900万人の人達がETECに感染している。この病気 が流行している地域において、ETECの感染は幼児及び小さな子供の脱水性下痢症
の重要な原因となっており、1年間に世界中で5歳未満の子供が800,000人も死 んでいる。開発途上国において、臨床病に結びつくETECの感染例は、年齢ととも
に減少し、次第にETECの感染に対して免疫ができることを示している。これと対
照的に、これら地方病の地域を訪れる免疫の無い工業化諸国の大人達は、ETECに
より非常に感染され易い。しかし、これら地方病の地域に長期間滞在し、或いは
これらの地域を繰り返し訪問すると、ETECへの感染し易さは低下する。このこと
は、弱毒化した生きたETECのワクチンを接種することにより、感染が抑えられる
ことを示しているものと考えられる。
【0018】 本発明者らは、非毒素発生菌株であるE1392/75/2A と呼ばれるETECについて試
験を行うこととした。E1392/75/2Aは毒性の突然変異体から毒素遺伝子の欠失に より自然発生した菌株である。ヒトの研究において、E1392/75/2Aの生ワクチン を経口摂取することにより、異血清型の毒素発現ETECの攻撃に対して75%の保護 率が得られた。しかし、約15%のワクチン摂取者は当該ワクチンの副作用として 下痢を経験した。当該菌株は、本発明によりさらに弱毒化を達成し、当該副作用
を減少させない限り、有力なワクチンとししてこれを使用することはできない。
【0019】 Seq Id No.1は大腸菌aroC遺伝子の配列を示し、Seq Id No.3は大腸菌ompC遺伝
子の配列を示し、Seq Id. No.5は大腸菌ompF遺伝子の配列を示している。
【0020】 (その他の突然変異) その他にも一種類以上の突然変異を本発明の細菌中に導入して、aroC、0mpC及
びompF中における突然変異以外の突然変異を含む菌株を発生させることができる
。かかる突然変異としては(i)遺伝子中におけるaroC、ompC及びompF以外の弱
毒化突然変異、(ii)プラスミド(例えば、異種起源の抗原を発現しているプラ
スミド)を維持する細胞のために生体内選択を提供する突然変異、又は(iii) 毒
素遺伝子の発現を防ぐ突然変異などがある。
【0021】 さらにその他の弱毒化突然変異として、すでに弱毒化していることが知られて
いる突然変異がある。かかる突然変異には、aro遺伝子(例えばaroA、aroD及びa
roE)、pur、htrA、ompR、galE、cya、crp、phoP及びsurA中で起こる突然変異な
どがある(例えば2,4,5,9,12,13,16,17及び18参照)。
【0022】 プラスミド維持のための選択を提供する突然変異は、細菌の生存にとって必須
の遺伝子を突然変異させることにより行われる。必須遺伝子を乗せたプラスミド
を次に当該細菌に導入し、細胞だけが生存できるようにする。当該プラスミドが
例えば細菌により発現される異種起源の抗原を含んでいる場合に、この方法は有
用であろう。
【0023】 細菌を使用して調製したワクチンを摂取したために副作用が起こる場合があり
、これを減らす目的で、毒素遺伝子の発現を防ぐような突然変異を起こさせるこ
とができる。例えば、ETECなどの大腸菌株によるワクチンを摂取した場合には、
熱に不安定な毒素(LT)遺伝子又は熱に安定な毒素(ST)遺伝子を、これらが発
現されないように突然変異させることが好ましいであろう。
【0024】 (突然変異の性格) 細菌性ワクチンの中へ導入された突然変異により、通常、遺伝子機能は完全に
ノックアウトされる。遺伝子からのポリペプチド合成機能を完全に無効化するか
、又は非機能ポリペプチド合成機能を与えるような突然変異を起こさせることに
より、これを達成することができる。ポリペプチド合成の機能を無効化するには
、遺伝子全体か又はその5'端を欠失させることができる。遺伝子のコード化配列
内の欠失又は挿入により、非機能ポリペプチド(例えば野性型タンパク質のN-末
端配列のみを含むポリペプチド)のみを合成する遺伝子を創ることができる。
【0025】 当該突然変異は非可逆性突然変異である。これらの突然変異は、当該細菌をワ
クチンに使用した場合に、本質的に野性型へ逆戻りしない突然変異である。かか
る突然変異には、挿入及び欠失などが含まれる。挿入及び欠失部分のサイズはで
きるだけ大きい方が好ましく、通常は少なくとも10個のヌクレオチド(例えば10
−600個のヌクレオチド)が挿入又は欠失される。できれば、全コード化配列が 欠失されることが好ましい。
【0026】 ワクチンに使用する細菌は、はっきりした(即ち明確にキャラクタリゼーショ
ンされた)突然変異のみを含むことが好ましい。キャラクタリゼーションされて
いない突然変異は細菌に好ましくない副作用の原因となるような性質を与える危
険性があるので、ゲノム中にキャラクタリゼーションされていない突然変異を含
むような細菌をワクチンに使用することが好ましくないことは明らかである。
【0027】 弱毒化突然変異は、本技術に精通した人達に良く知られた方法(参考文献14参
照)により、これを導入することができる。適切な方法として、野性型の遺伝子
のDNA配列をベクター、例えばプラスミドの中へクローン化し、当該クローン化D
NA配列の中へ選択可能なマーカーを挿入し、又はDNA配列の一部を欠失させて、 これを不活性化する方法などがある。欠失は、例えば制限酵素を使用してコード
化配列の中又はそのすぐ外側でDNA配列を切断し、残った配列の2端を互いに結 紮することにより、これを導入することができる。不活性化DNAを乗せたプラス ミドは、電気穿孔及び接合など既知の方法により、これを細菌に形質移入するこ
とができる。次に、適切な選択を行うことにより、不活性化DNA配列を細菌の染 色体に再結合し、これにより野性型のDNA配列が同族再結合により非機能化され た突然変異体を突き止めることができる。
【0028】 (異種起源抗原の発現) 本発明の弱毒化細菌の遺伝子を操作し、当該弱毒化細菌が異種起源抗原の担体
として作用するように、野性型細菌によっては発現されない抗原(「異種起源抗
原」)を当該弱毒化細菌の中に発現させることができる。当該抗原として他の微
生物の抗原を使用すれば、当該ワクチンが他の微生物に対しても保護効果を発揮
できる。このようにして、有毒な弱毒化細菌の親細菌に対して免疫を与えるだけ
でなく、その他微生物に対しても免疫を与える多価ワクチンを造ることができる
。さらに、当該弱毒化細菌を遺伝子操作して、2つ以上の異種起源抗原を発現さ
せることもできる。この場合は、当該異種起源抗原は同じ微生物のものであって
も、又は異なる微生物のものであっても良い。
【0029】 当該異種起源抗原は、決定基を含むタンパク質の全体であっても又はその一部
であっても良い。当該抗原は他の細菌、ウィルス、酵母菌又は真菌のものであっ
ても良い。特に、当該抗原配列は大腸菌(例えばETEC);破傷風菌;A型、B型
、C型肝炎ウィルス;2型又は14型ヒト ライノウィルス;単純疱疹ウィルス; 2型又は3型ポリオウィルス;口蹄疫ウィルス;インフルエンザウィルス;コク
サーキーウィルス又はクラミジア トラコーマ菌由来のものであることが望まし い。有用な抗原としては、大腸菌熱変化性毒素の無毒成分、大腸菌K88抗原、ETE
C転移増殖因子抗原、百日咳菌由来のP.69タンパク質及び破傷風毒素フラグメン トCなどが存在する。
【0030】 ETEC転移増殖因子及びその成分は、発現異種起源抗原の主要候補である。下痢
性の病気を煽動するために、ETECの病原性菌株は腸に転移増殖し、エンテロトキ
シン(腸毒素)を造りだすことができなければならない。腸粘膜に付着するため
に必要な多くのETEC転移増殖因子(CF)菌株が確認されている。ほぼ全ての場合
において、CFが細菌の外面上に房状に発現する。数多くのCFが見いだされている
が、その中で最も一般的なものがCFAI、CFAII(CS1、CS2、CS3を含む)及び
CFAIV(CS4、CS5、CS6を含む)である。
【0031】 ETEC用のワクチンは、一連の転移増殖因子抗原に対して保護を与え、これによ
り種々の異なる菌株から保護されることを保証できるのが理想である。1種類の
菌株に複数の転移増殖因子を発現させることにより、この目的を達成することが
できるものと考えられる。これに代わる方法として、それぞれ異なる転移増殖因
子を有する一連の異なるETEC菌株に対して、同じ弱毒化を行うこともできよう。
この方法には、かかる菌株の毒素を欠失する操作が含まれる。
【0032】 異種起源抗原をコード化するDNAは、生体内で活性を有するプロモータから発 現する。サルモネラ菌の中で充分に作用することが示されている2種類のプロモ
ータは、nirBプロモータ(19,20)及びhtrAプロモータ(20)である。ETEC転移
増殖因子抗原を発現させるために、野性型のプロモータを使用することも可能で
あろう。
【0033】 異種起源抗原をコード化するDNAに操作可能な状態で結合したプロモータで構 成されるDNAを構築し、従来の技術を使用して、これを弱毒化細菌に形質変換す ることができる。当該DNA構造を含む形質変換剤を、例えば当該構造上でマーカ ーをスクリーニングすることにより選択することができる。当該構造を含む細菌
を生体外で増殖させ、これをワクチンに処方して宿主に接種することができる。
【0034】 (ワクチンの処方) ワクチンは、既知の弱毒化細菌のワクチン処方技術を使用して、これを処方す
ることができる。当該ワクチンは、例えば凍結乾燥法により調製したカプセル化
を経口投与して接種することが望ましい。かかるカプセルは、例えばEudragate
"S"(商品名)、Eudragate "L"(商品名)、酢酸セルロース、フタル酸セルロー
ス又はヒドロキシメチル セルロースで構成される溶腸性被覆物でこれを調製す ることができる。これらのカプセルは、上記の方法で使用することもできるが、
凍結乾燥した薬剤を懸濁液に調製し直してこれを投与することもできる。当該再
調製は、当該細菌の生存に適したpHの緩衝液中でこれを行うことが望ましい。弱
毒化細菌及びワクチンを胃腸管の酸性から保護するために、ワクチン投与前に重
炭酸ナトリウム製剤を投与することが望ましい。或いは、当該ワクチンを非経口
投与、鼻孔内投与又は筋肉内投与用として調製することもできる。
【0035】 当該ワクチンは、哺乳類宿主特にヒト宿主のワクチン接種に使用することがで
きるが、動物宿主に接種することもできる。従って、本発明に基づいて調製した
有効量のワクチンを投与することにより、微生物特に病原体による感染を防止す
ることができる。使用する投与量は、最終的には担当医の判断によるものとする
が、宿主のサイズ及び体重並びに処方するワクチンの種類など、種々の要因によ
り変化する。しかし、経口投与を行う場合の投与量は、体重70 kgの大人(ヒト )の場合、1回の投与量として細菌107-1011個分が適当であると考えられる。
【0036】 (例) 本発明を説明するために、本節ではその例について説明する。
【0037】 (例1:本発明に基づく菌株の構築及びキャラクタリゼーション) 欠失の設計及びプラスミドpCVDΔAroC, pCVDΔOmpC及びpCVDΔOmpFの構築 標
的遺伝子の開放読取枠全体を除去する欠失を設計した。テンプレートとして大腸
菌のゲノム配列を使用し、標的の開放読取枠を縁取っている500 - 600個の塩基 対フラグメントを増幅するようにPCRプライマを設計した(プライマ配列に関し ては表1を参照のこと)。PCRによるオーバーラップ拡張接合法を使用し、2個 の縁取り配列を融合させ、遺伝子全体を欠失させたPCR産物を創った(図1)。 欠失サイト周辺の野性型配列及び欠失後に予想される配列を図2に示す。
【0038】 各遺伝子に対して、接合域の中へ2個の異なる制限サイトを導入した(下表2
参照)。これらの制限サイトを、欠失クローンの同定に使用した。PCRフラグメ ントのいずれかの端にあるPCRプライマによりユニークな制限サイトを導入し、 これをフラグメントのpCVD442多重クローン化サイト中へのクローン化に使用し た(図3)。
【0039】 PCR産物はQiagen(商品名)ゲル抽出キットを使用してこれをゲル精製し、適 切な制限酵素で消化してから、同じ酵素で消化し且つアルカリ性ホスファターゼ
で処理してベクターの自己結紮を防いだ自殺プラスミドpCVD442(22)に結紮し た(図3)。当該結紮混合物をSY327λpir中で形質変換し、L-アンピシリン(10
0 μg/ml)プレート上に接種した。アンピシリン抵抗形質変換体のプラスミドを
制限消化法によりスクリーニングし、欠失カセットの存在を調べた。その結果、
下記プラスミドの発生が明らかになった。 pCVDΔAroC pCVDΔOmpC pCVDΔOmpF
【0040】 自殺(suicide)プラスミドpCVD442は、pir遺伝子を宿した細胞中でのみ複製 することができる。これを非pir菌株の中へ導入すると、pCVD442の複製は不可能
となり、当該プラスミドにより与えられたアンピシリン抵抗は、当該プラスミド
が単一の同族再結合により染色体に統合された場合にのみこれを維持することが
できる。当該プラスミドもsacB遺伝子を有し、これがレバン スクラーゼをコー ド化する。当該レバン スクラーゼは蔗糖の存在下にグラム陰性菌に対して毒性 を示す。この性質により、第二の再結合を行うクローンを選別することができ、
第二の当該再結合で当該自殺プラスミドが切除される。当該細胞は蔗糖に対して
抵抗力を示すが、アンピシリンに対しては敏感である。
【0041】 (ΔAroCΔOmpCΔOmpF菌株の構築及びキャラクタリゼーション) 本節においては、菌株の構築及びΔAroCΔOmpCΔOmpF菌株の歴史について順を
追って説明する。本節において、「ETEC」とは、特に菌株E1392/75/2A及びその 誘導体を指すものとする。
【0042】 先ず下記の順序で、ΔAroCΔOmpCΔOmpF欠失をE1392/75/2Aに導入した。 ΔA
roC→ΔAroCΔOmpC→ΔAroCΔOmpCΔOmpF
【0043】 (ETECΔAorCの構築) 1)元のミクロバンク保存菌から採取したE1392/75/2AをL-寒天上に植え付け た。 2)これらの細胞から、電気泳動易動度(electroporation)が可能な細胞を 調製した。その中100 μlを凍結した。 3)Qiagen Qiafilter(商品名)ミディプレップを使用して、SY327pir細胞か
らpCVDΔAroCを精製した。エタノール沈殿により、当該プラスミドを約10倍に濃
縮した。pCVDΔAroCの構築方法はすでに説明した通りである。
【0044】 4)濃縮プラスミド5μlを除氷細胞100 μlと混ぜ合わせて電気泳動易動度に
かけた。形質変換物全体をL-アンピシリン プレート上に植付け(50 μg/ml)、
37℃で一晩インキュベートした。
【0045】 5)アンピシリンに抵抗力を持つコロニーが一つだけ成長した。
【0046】 6)当該コロニーをL-アンピシリン プレート上に筋状に塗り(100 μg/ml) 、37 ℃で一晩成長させた(「メロディプロイド プレート)。
【0047】 7)TT19及びTT20(aroC遺伝子に固有のプライマ)を使用したPCR及びメロデ ィプロイド プレートから拾い上げたコロニーは、2本のバンドを増幅した。当 該バンドのサイズは野性型及びΔaroC遺伝子のサイズに対応していた。当該プラ
イマの配列を下表1に示す。
【0048】 8)メロディプロイド プレートから採取したコロニーを、a)L-アンピシリ ン ブロス(100 μg/ml)及びL-ブロス中で7時間かけ、完全に成長させた。L- アンピシリン上で成長したコロニーをミクロバンクに保存した。
【0049】 9)L-ブロスの培養組織を順次希釈し、下記の媒体上に接種した。 a)無塩L-寒天 b)無塩L-寒天+5%蔗糖 これらのプレートを30 ℃で一晩インキュベートした。
【0050】 10)コロニー計数値から、L-寒天+5%蔗糖よりL-寒天の方が、104個も多いコ
ロニーを成長させたことが分かった。この事実から、蔗糖の選択が結果に影響し
たことが分かる。
【0051】 11)PCRにより蔗糖抵抗コロニーのスクリーニングを行い、ΔaroC遺伝子の有 無を調べた。スクリーニング用に選択したコロニーを拾い上げてL-寒天プレート
に接種し、37 ℃で一晩成長させた。当該プレートを4 ℃で保存して、その後の
試験に供した。
【0052】 12)試験を行ったコロニーの50%に、ΔaroCだけが含まれていた。
【0053】 13)コロニーを下記プレート上に接種して試験を行った。 a)M-9最少媒体プレート b)M-9最少媒体+アロミックス プレート c)L-アンピシリン プレート(100 μg/ml) ΔaroCコロニーは、アロミックスを含まないM-9最少媒体上、又はL-アン ピシリン上では成長しないものと思われる。 アロミックスは、下記芳香族化合物の混合物である。 これらの化合物は野性型の細菌中で造られるが、aroC突然変異によりその合成
が阻止される。
【0054】 14)M-9最少媒体において13/14個の推定ΔAroCコロニーが成長するためには、
アロミックスの存在が必要であった。また、これら13/14個の推定ΔAroCコロニ ーはアンピシリンに対して敏感であった。
【0055】 15)3つのコロニー(1, 2, 3)について、プライマMGR169及びMGR170を使
用するPCR法により、CS1主要ピリン タンパク質遺伝子の有無を試験した。3つ
のコロニー全てについて、期待通りのサイズ(700 bp)を有するPCR産物が得ら れた。当該プライマの配列を表1に示す。
【0056】 16)マスター プレートのスクリーニングにより得られたコロニー1,2及び 3をL-寒天上に筋状に接種し、37 ℃で一晩成長させた。これらのプレートから 採取した細胞をミクロバンク チューブに接種した。
【0057】 17)ミクロバンクに保存したコロニー1を使用して、さらに試験を進めた。
【0058】 18)永久保存を目的として、ミクロバンク トレーから採取したビーズ1個をL
-ブロス1 ml中に接種し、37 ℃で振り混ぜながら4時間成長させて寒天スロー プを調製し、これを凍結乾燥して保存した。E1392/75/2AΔAroCの凍結乾燥保存 物をPTL004と命名した。残りの培養組織1 mlにL-ブロス20 mlを添加し、当該培
養組織を30 ℃で一晩インキュベートした。3つの各冷凍容器に当該一晩培養組 織1 mlずつを移し、液体チッ素中に保存した。
【0059】 (ETECΔAroCΔOmprの構築) 1)電気泳動易動度に使用するpCVDΔOmpCプラスミドDNAの調製 pCVPΔOmpCを宿したSY327λpirのコロニーを37 ℃で一晩、L-アンピシリ ン ブロス100 ml中で成長させた(100 μg/ml)。Qiagen Qiafilter(商品名) ミディプレップ2個を使用して、プラスミドDNAを精製した。DNAをさらにエタノ
ール沈殿により濃縮した。pCVDΔOmpCの構築についてはすでに説明した。
【0060】 2)電気泳動易動度抵抗細胞の調製 前節ステップ17で調製したミクロバンク トレーから採取したETECΔAroC 細胞を、L-寒天上に筋状塗布し、37 ℃で一晩成長させ、4 ℃で1週間以下の期
間保存してから、電気泳動易動度抵抗細胞の調製を目的として培養組織に接種し
た。
【0061】 3)ETECΔAroC細胞を、濃縮pCVDΔOmpC DNA5μl及び単一L-アンピシリン プ
レート上だけで培養した各形質変換体(50 μg/ml)でエレクトロポレートし、3
7 ℃で一晩成長させた。
【0062】 4)17個の アンピシリン抵抗コロニー(推定ETECΔAroC/pCVDΔOmoCメロディ
プロイド)が得られた。
【0063】 5)これらのコロニーをマスター L-アンピシリン(100 μg/ml)プレート上 にスポット塗布し、これをプライマTT7/TT8を含むPCR用のテンプレートとして
使用した。当該マスター プレートは、室温で週末一杯かけて成長させた。当該 プライマの配列を下表1に示す。
【0064】 6)1個のコロニー(#7)にΔompC遺伝子の存在が認められた。
【0065】 7)当該コロニーをL-ブロス中で5時間成長させた。
【0066】 8)当該L-ブロス培養組織を順次希釈して、下記媒体上に接種した。 a)無塩L-寒天 b)無塩L-寒天+5%蔗糖 これらのプレートを、30 ℃で一晩インキュベートした。
【0067】 9)コロニー計数値は、L-寒天+5%蔗糖に比べて104個も多いコロニーが、L-
寒天上で成長したことを示している。この結果から、蔗糖の選択が有効であった
ことが分かる。
【0068】 10)45個の蔗糖抵抗コロニーについて、プライマTT7及びTT8を使用し、PCR によりΔompCの有無をスクリーニングした。9個のコロニーにΔompC遺伝子の存
在が認められたが、その大部分は、ompC遺伝子をほんの微量含むだけであった。
プライマの配列を下表1に示す。
【0069】 11)さらに推定ETECΔAroCΔOmpCコロニーについてキャラクタリゼーションを
行うため、これらコロニーをL-ブロス1 ml中で5時間成長させ、下記プレート 上に接種した。 a)L-寒天+100 μg/mlアンピシリン b)L-寒天 c)L-寒天+5%蔗糖 ΔOmpCコロニーは、蔗糖抵抗性を有し、アンピシリンには敏感であるもの
と考えられた。
【0070】 12)ただ1つのコロニー(#1)だけが、アンピシリンに対して敏感で、蔗糖
に対して抵抗性を有していた。
【0071】 13)コロニー1について、プライマTT19/TT20, TT7/TT8並びにMGR169及び17
0を含むPCR により、ΔaroC、ΔompC及びCS1遺伝子の有無をチェックした。当 該プライマの配列を、下表1に示す。
【0072】 14)コロニー1からは、ΔaroC, ΔompC及びCS1遺伝子に関して、その期待サ
イズの産物はただ一つしか得られなかった。
【0073】 15)当該コロニーをミクロバンクに保存した。
【0074】 16)永久保存を目的として、当該ミクロバンクからビーズ1個を取り出し、こ
れをL-ブロス1 ml中に接種し、37 ℃で振り混ぜながら4時間成長させ、これを
使用して寒天スロープを調製し、これを凍結乾燥した。凍結乾燥保存したE1392/
75/2AΔAroCΔOmpCを、PTL008と命名した。培養組織1 mlの残りにL-ブロス 20
mlを添加し、当該培養液を30℃で一晩インキュベートした。当該一晩培養組織各
1 mlを3個の冷凍容器に移し、液体チッ素中で保存した。
【0075】 (ETECΔAroCΔOmpCΔOmpFの構築) 接合法により、pCVDΔOmpFをE1392/75/2AΔAroCΔOmpCに導入した。
【0076】 1)接合授与体細胞SM10λpirをpCVDΔOmpFで形質変換した。当該プラスミドp
CVDΔOmpFの構築法についてはすでに説明した。
【0077】 2)ETECΔAroCΔOmpC細胞をSM10λpir/pCVDΔOmpF細胞に接合した。当該pCVD
442プラスミドには、プラスミドがRP4転移遺伝子(例えばSM10λpir)を含む授
与菌株から受容菌株への転移を可能にする転移源が含まれている。ETECΔaroCΔ
ompC細胞及びpCVDΔompF組替体を宿している大腸菌株SM10λpirをL-寒天プレー ト上で約10 cm2の面積を覆うように筋状にクロス接種した。当該プレートを37 ℃で20時間インキュベートし、成長組織をL-ブロス4 mlで洗い流し、マクコン キー寒天(Difco社;ストレプトマイシン20 μg/ml及びアンピシリン300 μg/ml
を含有)プレート上に当該懸濁液を塗布した。当該プレートを37 ℃で一晩イン キュベートし、適切なオリゴヌクレオチドをプライマとして使用して、PCRによ り得られたコロニーのメロディプロイディ(merodiploidy)をチェックした。
【0078】 3)推定ETECのトランス接合体をスクリーニングした。10個のコロニーをマク
コンキー寒天プレートから拾い、これをL-アンピシリン(100 μg/ml)寒天上で
一晩成長させた。プライマTT1/TT2を含むPCRによりΔompF遺伝子の存在をチェ
ックした。当該プライマの配列を下表1に示す。
【0079】 4)当該コロニーをL-ブロス中で5時間成長させた。
【0080】 5)当該L-ブロス培養組織を順次希釈し、これを下記媒体上に植えつけた。 a)無塩L-寒天 b)無塩L-寒天+5%蔗糖 これらのプレートを、30 ℃で一晩インキュベートした。
【0081】 6)コロニーの計数結果から、L-寒天の場合には、L-寒天+5%蔗糖の場合よ り105個多いコロニーが成長したことが分かった。このことから、蔗糖の選択が 効いていることが分かる。
【0082】 7)蔗糖抵抗コロニーについて、プライマとしてTT1/TT2を使用し、PCRによ
りΔompF遺伝子の有無をスクリーニングした。当該プライマの配列を下表1に示
す。スクリーニングしたコロニーを、L-寒天上で一晩成長させた。47個のコロニ
ーの中3個のコロニーにΔompF遺伝子の存在が認められた。野性型ompF遺伝子が
存在する証拠は見いだされなかった。
【0083】 8)推定ETECΔAroCΔOmpCΔOmpFコロニーのキャラクタリゼーションをさらに
行うために、これらコロニーを下記媒体上に接種した。 a)L-寒天+100 μg/mlアンピシリン b)L-寒天 c)L-寒天+5%蔗糖 ΔOmpCコロニーは蔗糖抵抗性を有し、アンピシリンに対しては敏感である
ものと考えられた。
【0084】 9)3つのΔompFコロニーは、全てアンピシリンに対しては敏感であり、蔗糖
に対しては抵抗性を示した。
【0085】 10)当該コロニーをミクロバンクに保存し、その中の一つを選んでマスター ストックとした。
【0086】 11)永久保存する目的で、当該マスター ストックから採取したビーズ1個をL
-ブロス1 mlに接種し、37 ℃で振り混ぜながら4時間成長させて寒天スロープ を調製し、これを凍結乾燥保存組織として使用した。E1392/75/2AΔaroCΔompC ΔompFの当該凍結乾燥保存組織をPTL003と命名した。培養組織1 mlの残りにL- ブロス20 mlを添加し、当該培養組織を30 ℃で一晩インキュベートした。当該一
晩培養組織各1 mlを3個の凍結容器に移し、液体チッ素中で保存した。
【0087】 (E1392/75/2AΔAroCΔOmpCΔOmpFのキャラクタリゼーション) 1)成長の要件: マスター ストック(前節ステップ10で調製)から採取した細胞を、L-寒 天プレート上に筋状接種した。同時に、染色体DNAのサザン ブロット用試料とし
て使用するために、L-ブロス8 mlを接種した。両プレート及び液状培養組織を3
7 ℃で一晩成長させた。
【0088】 成長プレートから採取した細胞を下記媒体上に筋状接種し、37 ℃で一晩成長 させた。 媒 体 成 長 L-アンピシリン 無 M9最少媒体 無 M9最少媒体+アロミックス 有 M9+サルファチアゾール(100 μg/ml) 無 M9+サルファチアゾール(100 μg/ml)+アロミックス 有 L-寒天+ストレプトマイシン 50 μg/ml 有 L-寒天+5% 蔗糖 有
【0089】 期待された通り、当該細胞はアンピシリンに対して敏感であった。当該細胞は
蔗糖、ストレプトマイシン及びサルファチアゾールに対しては抵抗性を示した。
しかし、最少媒体上で成長させるにはアロミックスが必要であった。
【0090】 2)PTL003のLPS分析 a)PTL003の凍結乾燥容器を壊して開けた。当該培養組織をL-ブロス中に
再懸濁させ、成長用L-寒天媒体上に接種した。細胞の一部を掻き落とし、ミクロ
バンクに保存した。 b)さらに細胞を掻き落とし、そのLPSプロフィールを分析した。PTL003 のLPSプロフィールと元のE1392/75/2A菌株の間には、目に見えるような差は存在
しなかった。
【0091】 3)PCRによる欠失の確認 a)2a)で調製した細胞をプレートから採取し、これをL-寒天上に筋状
に接種して一晩成長させた。 b)新しく成長させた細胞を、遺伝子aroC, htrA, ompC, ompF, ompRを縁
取るプライマとともに使用してPCRを実施した。 c)PTL003には、aroC, ompC及びompF遺伝子中に欠失が存在するが、htrA
又はompR中には存在しないことが分かった。
【0092】 4)PTL003外部膜タンパク質プロフィールの分析 菌株PTL010(E1392/75/2A)並びに欠失菌株PTL002及びPTL003から、外部膜タ ンパク質分画を調製した。単一のompF欠失を有する菌株及びaroC及びompC欠失の
両方を有する菌株も分析した。菌株を低モル浸透圧濃度(無塩L-ブロス)及び高
モル浸透圧濃度(無塩L-ブロス+15%蔗糖)の条件下で成長させた。OmpFタンパ ク質産物は、通常、低モル浸透圧濃度で発現し、OmpC産物は高モル浸透圧濃度で
発現する。OmpC及びOmpFの両タンパク質は、類似の電気泳動易動度を有している
。高モル浸透圧濃度及び低モル浸透圧濃度の両方において、菌株PTL003を野性型
E1392/75/2A 菌株又はΔAroCΔOmpC又はΔOmpF欠失菌株と比較すると、前者はOm
pC/OmpF領域のタンパク質を欠いていた。結果を図4に示す。
【0093】 5)CFA寒天上におけるCS1及びCS3ピリ(pili)の発現 欠失菌株中におけるCS1及びCS3ピリの発現について調べた。CFA寒天上 、37 ℃で一晩成長させた等数(2A600nm単位)の細菌株PTL010, PTL001, PTL0
02及びPTL003をSDS PAGEにかけ、CS1又はCS3に対して単特異ポリクローン性抗
体でウェスタン ブロットして分析した。CS1及びCS3ピリを4種類の菌株中に 等しく発現させた(図5)。
【0094】 E1392/75/2AのCFAII陰性誘導体を構築して、これを比較対照として使用した。
この操作は、ETEC菌株E1392/75-2A から採取したCSコード化プラスミドを特異熟
成(specific curing)することにより行った。cooB遺伝子から採取したDNAの短フ
ラグメントを、プライマとしてオリゴヌクレオチドCSA01 及びCSA02でPCRを使用
して増幅し、PCR産物をクローン化する目的で設計されたpGEM-T Easy プラスミ ド ベクター(商品名;Promega社)の中へ結紮した。当該フラグメントを、SalI
及びSphI制限酵素サイトの力でpCVD442の中へサブクローン化した。pCVD442-coo
B誘導体を、SM10λpirから接合法によりETEC菌株E1392/75/2Aの中へ導入した。 アンピシリン抵抗性トランス接合体は、pCVD442-cooB誘導体がcooB担持プラスミ
ドと融合した結果生じた可能性が最も高い。次に当該トランス接合体を5%蔗糖 を補ったL-寒天上で成長させ、pCVD442のsacB遺伝子欠失菌株を選別した。この 結果得られたコロニーについて、CSA01及びCSA02をプライマとして使用し、PCR によりアンピシリン敏感性を試験した。E1392/75/2Aの3つのコロニーを正の比 較対照としてこれらのPCRの中に加えた。PCRで産物を与えなかった2個の蔗糖抵
抗性コロニーを5%蔗糖を補った新しいL-寒天上に筋状接種したところ、純粋な 培養組織を得た。これらの培養組織を、次にL-ブロス中で、37 ℃で約16時間成 長させ、-70 ℃でミクロバンクに保存した。アガロース ゲル電気泳動法により 当該誘導体のプラスミド プロフィールを分析した結果、CS1コード化プラスミ ドの欠失が確認された。2種類の誘導体はCS1に関しては陰性であったが、依然
としてCS3+であることが確認された。
【0095】 6)PTL003のサザン ブロット分析 欠失突然変異体の構造:ミクロバンク保存物から成長させた3種類の欠失
突然変異体の培養組織から全DNAを抽出し、制限エンドヌクレアーゼEcoRVで消化
し、当該消化DNAを脈動電場アガロース ゲル電気泳動にかけた。DNAをゲルから ハイボンドN+(商品名)ナイロン膜上にブロットし、標準的な手順に従って適 切なDNAプローブとハイブリッド化させた。結果(図6)は、当該突然変異体の ハイブリッド化染色体DNAフラグメントが野性型より短いことを示している。こ の事実は、当該突然変異が欠失変異であることを意味している。
【0096】 (大腸菌株E1392/75-2A中に熱安定性(ST)及び熱不安定性(LT)毒素遺伝 子が存在しないことの確認) この理由により、大腸菌中のST及びLT-AB遺伝子をE1392/75-2A由来の全DNAに 対するDNAプローブとして使用した。毒素の陽性ETEC菌株E1393/75由来の全DNAを
正の比較対照とし、また試験室大腸菌株のJM109を負の比較対照として試験に含 めた。できるだけ大量の信号を得るために、ハイブリッド化膜はHyperfilm-ECL (商品名)の下に1時間保持した。E1392/75-2Aから抽出したプラスミドDNAをテ
ンプレートとし、オリゴヌクレオチドEST01及びEST02をSTに対するプライマとし
て、或いはLT-R1及びLT-03をLT-ABに対するプライマとしてPCRを行い、プローブ
を調製した。正の比較対照として使用した全DNAからは非常に強い信号が得られ たにも拘らず、LT-AB又はSTプローブを使用した場合には、全DNAとハイブリッド
化が行われたという明確な証拠は存在しなかった。
【0097】 (欠失突然変異体の染色体に由来するpCVD442配列が存在しないことの確認 ) プラスミドpCVD442を標識化し、EcoRVで消化した欠失突然変異体PTL001, PTL0
02及びPTL003由来の全DNAにハイブリッド化させた。ETEC菌株E1392/75-2A由来の
全DNAを比較対照として含めた。その結果、ハイブリッド化DNAフラグメントの複
合パターンが得られた。しかし、野性型について得られたパターンと突然変異体
について得られたパターンの間には、明瞭な差異が存在しなかった。この事実は
、恐らく突然変異体ゲノム中に、pCVD442ヌクレオチドの残存配列が存在しない ことを示している。ハイブリッド化フラグメントの複合パターンは、E1392/75-2
A菌株及び突然変異体誘導体のプラスミドDNA成分とハイブリッド化したpCVD442 プローブによる可能性が高い。
【0098】 (例2:腸毒素産生性大腸菌〔ΔaroC/ΔompC/ΔompF〕弱毒化ワクチン菌株
のヒト ボランティア体内における安全性及び免疫付与能) 本試験は、腸毒素産生性大腸菌、即ち上記ΔaroC/ΔompC/ΔompF PTL003の弱 毒化生ワクチン菌株の評価を目的として設計した。
【0099】 (ワクチン シード ロットの調製) 精製及び確認の目的で、当該細菌株をマクコンキー寒天上にプレート接種した
。5つのコロニーを、ルリア ブロス200 mlを入れたフラスコに接種した。+37 ℃で8時間インキュベートした後、当該ブロス培養組織に30 mlの滅菌グリセリ ンを添加し、これをいくつかの容器に等分し(1容器当たり1 ml)、100個の当
該容器を-70 ℃で凍結した。これら容器の内容物を、ワクチン菌株用のシード ロットとして使用した。 P.29
【0100】 ランダムに10個の容器を選別し、細菌類及び真菌類が含まれていないことをチ
ェックして当該シード ロットの純度を確認した。さらに3個の容器について、 培養ブロスを順次希釈して行く標準的なプレート計数法により、当該容器中の細
菌数を測定した。
【0101】 (ワクチンの調製) 接種を行う前に、ワクチンを毎回新しく調製した。当該ワクチンの調製におい
て、全ステップを安全キャビネットの中で実施した。接種を行う前日に、0.2 ml
をルリア寒天プレート表面に滅菌綿棒で延ばし、細菌ローン(芝生)を調製した
。同じ培養ブロスをマクコンキー及びルリア寒天プレート上に筋状接種して、そ
の純度を調べた。培養中の干渉を避けるために、当該寒天プレートを干渉抵抗指
示計付きの密閉容器に入れ、37 ℃で18時間インキュベートした。培養終了後、 滅菌リン酸塩で緩衝した食塩水5 mlで当該細菌ローンを収穫し、当該懸濁液の 光学濃度を測定した。次に、希望接種量に対応する当該懸濁液の適量(体積)を
、重炭酸塩緩衝液30 mlを入れた単位接種用ボトルに入れ、ボランティアに投与 した。さらに余分な当該ワクチンを調製して、これを試験室に保存した。ボラン
ティアにワクチンを接種した直後に、標準的なコロニー計数法により、10倍希釈
ワクチンについて各投与細菌の実数を検証した。
【0102】 ボランティアに投与したワクチン製剤と正確に同じ手順で調製してインキュベ
ートしたローン培養組織について予備試験を行い、これにより細菌の希釈手順を
確立した。懸濁液を調製し、順次希釈して試験を行うコロニー計数法により生存
可能細菌数を数え、その結果と光学濃度との関係を求めた。細菌を正確に希釈し
、ボランティアに所定のワクチン量を投与できるように、これらの予備試験結果
に基づいて調製及び検証に関する標準手順を開発した。
【0103】 (緩衝液の調製) 試験には、重炭酸ナトリウムを含む緩衝水溶液を使用した。ワクチンの各投与
量に対し、重炭酸ナトリウム2グラムを含む脱イオン水150 mlを調製し、これを
濾過滅菌した。当該緩衝液30 mlを50 mlの滅菌容器に入れ、これらの容器に所要
投与量のワクチン細菌を添加した。残った緩衝液120 mlを別の滅菌ボトルに入れ
た。ワクチン投与時に、ボランティアに先ず緩衝液120 mlを投与し、その1分後
に、ワクチンを含む緩衝液30 mlを投与した。
【0104】 (ワクチン投与のスケジュール) ワクチンの投与量を次第に増やして、ボランティアのグループに投与試験を実
施した。第一のグループには約5 x 107個の細菌を、第二のグループには約5 x 1
09個の細菌を、第三のグループには約5 x 108個の細菌を投与した。
【0105】 当該ボランティアには、シプロフロキサチン500 mg BIDを、第4日目から3日
間に亘って投与した。これらのボランティアは、血液検査及び化学スクリーニン
グを行うために、第6日目に放免した。また、抗体測定のために血清を採取して
これを保存した。
【0106】 第9日目及び第14日目に、ボランティアはフォローアップを行うために外来で
病院を訪れた。この時、血液サンプルを採取して血清分析を行い、区間歴を調べ
た。ワクチン投与前並びに第9日及び第14日に、血液(各40 ml)を採取して合 計3回の血清検査を行った。
【0107】 (試験室における分析手順) ボランティアが入院している間、毎日最高2回まで糞便試料の培養を行った。
定量培養を行うために、糞便の付いた綿棒をカリ−ブレア輸液媒体中に入れ、こ
れを試験室に持ち帰り、そこで当該ワクチン菌株に対して選択した抗体を含むマ
クコンキー寒天上に直接接種した。当該ワクチン菌株固有の抗血清抗体を使用す
ると、最高5つのコロニーまで膠着することが分かった。定量培養を行うために
、(毎日最初の試料だけについて)糞便試料を秤量し、10-4まで順次PBS中で10 倍に希釈し、希釈液各100 μlを、抗菌剤を含むマクコンキー寒天上に広げた。 疑いのあるコロニーについて、抗O血清で膠着して確認を行った。
【0108】 血清を採取して保存し、後でCFA II抗原に対する抗体をELISAにより分析し、 ワクチン菌株に対する殺菌抗体の分析にこれを使用した。
【0109】 クエン酸塩の中へ採取した全血から、抹消血液単核細胞を分離し、これを洗浄
した。RPMI培養媒体中において、これらの細胞を濃度107個/ml、37 ℃で48時間 培養した。48時間後、凍結容器に上澄液を移して-20 ℃で凍結し、後に、ELISA によるCFA IIに対するIgG及びIgA抗体の分析に使用した。
【0110】 (結果) 6.8 x 107及び3.7 x 108 cfuいずれの投与量においても、症状は何も認められ
なかった。これより高い4.7 x 109の投与量においては、6人に1人のボランテ ィアが下痢を、また6人に2人が軽度の胃痙攣を経験した。全ボランティアで、
投与量5 x 109cfuにおいて、ワクチン投与後第1日目から、プロトコル通りワク
チン投与後第4日目にシプロフロキサシン投与を開始するまで、細菌の流出が認
められた。この事実は、腸の中でコロニー化が旨く進んでいることを示しており
、従って良好な免疫反応が得られる可能性が高いことを物語っている。これより
低い2水準の投与量においては、少なくとも1回、ワクチン投与後にワクチン菌
株が全ボランティアから回収された。しかし、当該排泄の継続期間は、最高投与
量における場合より短かった。
【0111】 本特許出願を行う時点において、本ワクチンが引き起こす免疫反応の分析方法
は未だ完成されていなかった。
【0112】 しかし、第0日(ワクチン投与前)並びにワクチン投与後第7日及び第10日に
最高量投与のボランティアから採取した血液をPBMNCで精製して得た培養組織の 上澄液について、IgAの抗CFA II反応を調べた(図7参照)。精製CFA II抗体で 被覆した分析プレート上の上澄液をELISAにより分析した。第7日及び第10日目 のサンプルで観察されたOD値は、ワクチン投与前のサンプルのOD値より著しく高
かった。この事実は、これらの時点で固有IgA反応が誘発されていることを示し ている。期待通り、当該反応は第7日にピークを示し、第10日には減少している
。この現象は、プライムIgA分泌B-細胞が、血液から内蔵関連リンパ組織の粘膜 エフェクタ サイトへ回帰する現象と一致している。
【0113】 (結論) ETEC(ΔaroC/ΔompC/ΔompF)の弱毒化生菌株は、健康な大人のボランティア
がこれに充分耐えることができ、ワクチンとして経口投与することにより、腸で
コロニー化して旅行者を下痢症状から守る働きを有することが明らかになった。
また、特有の粘膜免疫反応を引き出す効果があることも明らかになった。
【0114】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 上重ね延長PCR突然変異生成による接合法を使用して、標的遺伝 子中に明確な欠失を構築するシステムを示している。
【図2】 欠失構築用の組替え及び選択後における標的遺伝子の期待配列を
示している。
【図3】 欠失カセットがプラスミドpCVD442中へクローン化する様子を示 している。
【図4】 ETEC菌株から低モル浸透圧濃度(無塩L-ブロス)及び高モル浸透
圧濃度(無塩L-ブロス+15%蔗糖)の条件下で調製した外膜のSDS-PAGE分析結果 を示している。M=標識;サンプル1=PTL010;サンプル2=PTL002;サンプル
3=PTL003;サンプル4=ΔaroCΔompC;サンプル5=ΔompF
【図5】 CFA寒天上で成長させた欠失菌株中のCS1及びCS3の発現状況を 示している。各菌株から等数の細胞を15% SDS-PAGEゲル上に負荷し、単一特異性
の抗CS1又は抗CS3ポリクローン性抗体でウェスタン ブロットした。抗体特異 性の比較対照は、CS1の主要ピリン タンパク質を発現したTG1細胞の全細胞リ ゼート、又はCS3の精製主要ピリン タンパク質であった。レーンM:レインボ ー低分子量標識;レーン1:pKK223を宿した誘発TG1細胞;レーン2:pKKcs1を
宿した誘発TG1細胞;レーン3:CS1-ETEC菌株;レーン4:PTL010;レーン5 :PTL001;レーン6:PTL002;レーン7:PTL003;レーン8:精製CS3主要ポリ
ン タンパク質
【図6】 突然変異遺伝子座のサザン ブロットを示している。指示通りに 野性型のETEC(E1392/75-2A), PTL001(htrA aroC), PTL002 (aroC ompR)及び
PTL003 (aroC ompC ompF)から染色体DNAを抽出し、制限エンドヌクレアーゼ Ec
oRVで消化し、1%アガロースを通して脈動場をかけて電気泳動させた。DNAをゲ ルからHybond N+ ナイロン膜(Amersham社)上へブロットし、図に示したように
、aroC, htrA, ompR, ompC又はompF遺伝子座から誘導したDNAプローブとハイブ リッド化させた。バンド パターンは突然変異体遺伝子座(欠失)と一致した。
【図7】 本発明によるワクチンを投与したボランティア体内におけるIgA 反応を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/106 A61K 39/108 39/108 39/112 39/112 A61P 31/04 A61P 31/04 C12N 1/21 C12N 1/21 (C12N 1/21 //(C12N 1/21 C12R 1:19) C12R 1:19) C12N 15/00 X (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4B065 AA01X AA25X AA26X AA46X AA55X BA14 BA16 CA45 4C085 AA03 BA07 BA16 BA17 BA18 BA20 BA21 BA24 BB23 CC07 CC24 DD04 DD62 EE01 GG08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 aroC遺伝子、ompF遺伝子及びompC遺伝子の中で非可逆突然変
    異により弱毒化した細菌
  2. 【請求項2】 経口ルートで感染する請求項1記載の細菌
  3. 【請求項3】 ジェネラ エシェリキア菌、サルモネラ菌、ビブリオ菌、ヘ モフィルス菌、ナイセリア菌、エルジニア菌、ボルデテラ菌又はブルセラ菌から
    選択した請求項1記載の細菌
  4. 【請求項4】 大腸菌、ネズミチフス菌、チフス菌、ゲルトネル菌、ブタコ
    レラ菌、サルモネラ デュブリン菌(Salmonella dublin)、インフルエンザ菌、淋
    菌、エンテロコリチカ菌、百日咳菌又はブルセラ流産菌の菌株である請求項3記
    載の細菌
  5. 【請求項5】 エンテロトキシン性大腸菌(ETEC)の菌株である請求項4記
    載の細菌
  6. 【請求項6】 第四遺伝子中における突然変異によりさらに弱毒化した上記
    各請求項いずれか一つの細菌
  7. 【請求項7】 当該第四遺伝子がaroA, aroD, aroE, pur, htrA, galE, cya
    , crp, phoP又はsurAである請求項6記載の細菌
  8. 【請求項8】 各遺伝子中の突然変異が明確に定義された突然変異である上
    記請求項いずれか一つの細菌
  9. 【請求項9】 各遺伝子中における突然変異が完全コード化配列を欠失した
    上記請求項いずれか一つの細菌
  10. 【請求項10】遺伝子操作して異種起源の抗原を発現させた上記請求項いず
    れか一つの細菌
  11. 【請求項11】当該抗原の発現がnirBプロモータ又はhtrAプロモータにより
    起こる請求項10記載の細菌
  12. 【請求項12】上記請求項いずれか一つで定義される細菌及び医薬品として
    受入可能な担体又は希釈剤で構成されるワクチン
  13. 【請求項13】ヒト又は動物の予防接種に使用され請求項1−11のいずれ
    かにより定義される細菌
  14. 【請求項14】aroC遺伝子、ompF遺伝子及びompC遺伝子において、下痢予防
    のためにヒト又は動物に接種するために非可逆的突然変異により弱毒化したエン
    テロトキシン性大腸菌細胞
  15. 【請求項15】ヒト又は動物に接種するために薬剤調製を目的とする請求項
    1−11の何れかにおいて定義された細菌の使用方法
  16. 【請求項16】哺乳類の宿主中において免疫反応を起こさせる方法であり、
    aroC遺伝子、ompF遺伝子及びompC遺伝子の各々における非可逆的突然変異により
    弱毒化した細菌を宿主に投与することにより構成される方法
JP2000537987A 1998-03-25 1999-03-25 ワクチンに使用する弱毒化細菌 Expired - Fee Related JP4516210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9806449.6A GB9806449D0 (en) 1998-03-25 1998-03-25 Attenuated bacteria useful in vaccines
GB9806449.6 1998-03-25
PCT/GB1999/000935 WO1999049026A1 (en) 1998-03-25 1999-03-25 Bacteria attenuated by a non-reverting mutation in each of the aroc, ompf and ompc genes, useful as vaccines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507414A true JP2002507414A (ja) 2002-03-12
JP4516210B2 JP4516210B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=10829280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537987A Expired - Fee Related JP4516210B2 (ja) 1998-03-25 1999-03-25 ワクチンに使用する弱毒化細菌

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6902906B1 (ja)
EP (1) EP1066376B1 (ja)
JP (1) JP4516210B2 (ja)
KR (1) KR100628657B1 (ja)
AT (1) ATE296881T1 (ja)
AU (1) AU763683B2 (ja)
CA (1) CA2323576C (ja)
CZ (1) CZ301520B6 (ja)
DE (1) DE69925585T2 (ja)
DK (1) DK1066376T3 (ja)
ES (1) ES2244182T3 (ja)
GB (1) GB9806449D0 (ja)
HU (1) HU225644B1 (ja)
NO (1) NO327609B1 (ja)
NZ (1) NZ507077A (ja)
PL (1) PL196076B1 (ja)
PT (1) PT1066376E (ja)
WO (1) WO1999049026A1 (ja)
ZA (1) ZA200004987B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054614A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nippon Inst For Biological Science 鶏大腸菌由来弱毒変異株、鶏大腸菌対策用ワクチン、免疫方法及び鶏用ワクチンベクター
JP2015536142A (ja) * 2012-12-07 2015-12-21 ローマン・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングLohmann Animal Health GmbH 生ワクチンの調製

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138237B1 (en) 2000-05-19 2006-11-21 Cedars-Sinai Medical Center Diagnosis, prevention and treatment of Crohn's disease using the OmpC antigen
EP1352245B1 (en) * 2001-01-18 2006-08-16 Newcastle University Ventures Limited Biosensor with covalently attached membrane-spanning proteins
GB0121998D0 (en) * 2001-09-11 2001-10-31 Acambis Res Ltd Attenuated bacteria useful in vaccines
US7297338B2 (en) * 2003-05-14 2007-11-20 Wyeth Avian vaccine composition for the protection of poultry against disease and infection caused by E. coli and Salmonella
US7357935B2 (en) * 2003-05-14 2008-04-15 Wyeth Avian E. coli vaccine for protection against colibacillosis
CN101378780A (zh) * 2006-02-01 2009-03-04 Sbl疫苗公司 重组细菌中的肠产毒性大肠杆菌定居因子(cf)抗原
DK2066339T3 (da) * 2006-09-18 2014-11-03 Univ Arkansas Sammensætninger og fremgangsmåder til forstærkning af immunreaktioner
CN102037135A (zh) * 2007-10-30 2011-04-27 阿肯色大学评议会 增强对有鞭毛的细菌的免疫反应的组合物和方法
CA3156538C (en) * 2007-11-01 2023-12-12 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses to eimeria
ES2643646T3 (es) 2010-01-21 2017-11-23 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Vectores de vacuna y métodos para potenciar las respuestas inmunitarias
EP2579901B1 (en) 2010-06-09 2019-08-07 The Board of Trustees of The University of Arkansas Vaccine and methods to reduce campylobacter infection
WO2014037445A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Lohmann Animal Health Gmbh Preparation of live vaccines
NZ711019A (en) 2013-02-14 2019-07-26 Univ Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses to eimeria or limiting eimeria infection
BR112015023024B1 (pt) 2013-03-15 2022-04-19 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Vetor de vacina e composições farmacêuticas compreendendo o mesmo
WO2017192671A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Yeast vaccine vector including immunostimulatory and antigenic polypeptides and methods of using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507842A (ja) * 1990-03-30 1993-11-11 ザ ウエルカム ファウンデーション リミテッド 生ワクチン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8730037D0 (en) 1987-12-23 1988-02-03 Wellcome Found Vaccines
GB8912330D0 (en) 1989-05-30 1989-07-12 Wellcome Found Live vaccines
DE69012784D1 (de) * 1990-02-06 1994-10-27 Pasteur Institut Transformiertes Shigella.
PL170938B1 (pl) * 1991-03-05 1997-02-28 Wellcome Found Sposób wytwarzania szczepionki przeciwko infekcjom Salmonella PL PL

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507842A (ja) * 1990-03-30 1993-11-11 ザ ウエルカム ファウンデーション リミテッド 生ワクチン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008020461, Dorman CJ, Chatfield S, Higgins CF, Hayward C, Dougan G., "Characterization of porin and ompR mutants of a virulent strain of Salmonella typhimurium: ompR muta", Infect Immun., 198907, Vol.57, No.7, p.2136−2140 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054614A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nippon Inst For Biological Science 鶏大腸菌由来弱毒変異株、鶏大腸菌対策用ワクチン、免疫方法及び鶏用ワクチンベクター
JP2015536142A (ja) * 2012-12-07 2015-12-21 ローマン・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングLohmann Animal Health GmbH 生ワクチンの調製

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0105430A2 (hu) 2002-04-29
GB9806449D0 (en) 1998-05-27
ATE296881T1 (de) 2005-06-15
PL343246A1 (en) 2001-07-30
DK1066376T3 (da) 2005-10-03
WO1999049026A1 (en) 1999-09-30
CZ20003470A3 (cs) 2001-07-11
ES2244182T3 (es) 2005-12-01
CA2323576C (en) 2010-12-07
NO327609B1 (no) 2009-08-31
NO20004781D0 (no) 2000-09-25
EP1066376A1 (en) 2001-01-10
US6902906B1 (en) 2005-06-07
CZ301520B6 (cs) 2010-03-31
EP1066376B1 (en) 2005-06-01
AU3045899A (en) 1999-10-18
KR20010042175A (ko) 2001-05-25
PL196076B1 (pl) 2007-12-31
HU225644B1 (en) 2007-05-02
JP4516210B2 (ja) 2010-08-04
HUP0105430A3 (en) 2004-10-28
AU763683B2 (en) 2003-07-31
CA2323576A1 (en) 1999-09-30
DE69925585D1 (de) 2005-07-07
NO20004781L (no) 2000-11-08
NZ507077A (en) 2002-10-25
DE69925585T2 (de) 2006-07-13
KR100628657B1 (ko) 2006-09-26
PT1066376E (pt) 2005-10-31
ZA200004987B (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Immune responses to recombinant pneumococcal PspA antigen delivered by live attenuated Salmonella enterica serovar Typhimurium vaccine
JP2640525B2 (ja) 無毒の微生物とその使用
JP4179627B2 (ja) コレラワクチンとしての欠失変異体
JP4516210B2 (ja) ワクチンに使用する弱毒化細菌
US20040101531A1 (en) Immunogenic compositions and vaccines comprising carrier bacteria that secrete antigens
JP2002521345A (ja) 鳥類病原体を制御するため生きた弱毒化サルモネラワクチン
EP0500699B1 (en) Cross-protective salmonella vaccines
JP2003509008A (ja) 感染症の治療のための弱毒化微生物
JP5745731B2 (ja) サルモネラワクチン
US5098998A (en) Cholera vaccines and peptides
JP2004337175A (ja) 無毒性微生物及びその使用:サルモネラ
US5330753A (en) Cholera vaccines
Hackett Use of Salmonella for heterologous gene expression and vaccine delivery systems
JPH05502381A (ja) Vibrio cholerae中の制限酵素断片欠損の単離法およびその調製物
EP0358692B1 (en) Cholera vaccines
RU2140981C1 (ru) Авирулентный штамм vibrio cholerae не-01 серогруппы (варианты), способ получения штамма (варианты), вакцина
EP1181371B1 (en) Attenuated mutant enteropathogenic e. coli (epec) strains, process for their production and their use
MXPA00009354A (en) Bacteria attenuated by a non-reverting mutation in each of the aroc, ompf and ompc genes, useful as vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees