JP2002506951A - 内燃機関のための吸気装置 - Google Patents

内燃機関のための吸気装置

Info

Publication number
JP2002506951A
JP2002506951A JP2000536969A JP2000536969A JP2002506951A JP 2002506951 A JP2002506951 A JP 2002506951A JP 2000536969 A JP2000536969 A JP 2000536969A JP 2000536969 A JP2000536969 A JP 2000536969A JP 2002506951 A JP2002506951 A JP 2002506951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
intake
casing
pipe
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536969A
Other languages
English (en)
Inventor
アレックス マッティアス
シュパンバウアー ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mann and Hummel GmbH
Original Assignee
Mann and Hummel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mann and Hummel GmbH filed Critical Mann and Hummel GmbH
Publication of JP2002506951A publication Critical patent/JP2002506951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1222Flow throttling or guiding by using adjustable or movable elements, e.g. valves, membranes, bellows, expanding or shrinking elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • F02M35/1261Helmholtz resonators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明による吸気装置(11)は、ケーシング(12)を有しており、該ケーシング(12)は、このケーシング(12)から突き出る開放した吸気管(13)と補助吸気管(14)とを有している。補助吸気管(14)は、有利にはその開口(15)の領域内で旋回フラップ(17)の形状の、回転数に関連して操作することができる閉鎖手段を有している。ケーシング(12)及び吸気管(13,14)の幾何学形状は、低いエンジン回転数において、ケーシング(12)及び吸気管(13)がヘルムホルツ共鳴器を形成し、この場合、閉鎖された補助吸気管(14)がケーシングのためのラムダ1/4管を形成している。高回転数においては、補助吸気管(14)が開放され、この際に補助吸気管(14)の全長は、この高回転数のためのケーシング(12)並びに吸気管(13)と共にヘルムホルツ共鳴器を形成するように調整されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 利用可能性及び背景技術 本発明は、内燃機関のための吸気装置であって、エアフィルターを収容するた
めのケーシングと、少なくとも2つの吸気管より製造される空気供給部とを備え
ている形式のものに関する。このような形式の吸気装置によって、吸い込まれた
空気が、この吸気装置内に配置されたエアフィルターを通過して分配装置を介し
て各燃焼室に供給される。この場合、吸込み空気は、キャブレター若しくはちょ
う形弁と吸気装置の吸気開口との間で多かれ少なかれ均一な空気柱を形成し、弁
の開閉リズムに応じて脈動化し、特に吸気開口において強い雑音発生が生じる。
このような雑音も、また管又はこれと類似のものによる吸込み時に生じる雑音に
おいても生じる雑音も、吸込み空気のフィルターと共に副作用として減衰する必
要がある。
【0002】 このために、ドイツ連邦共和国特許第2714100号明細書には、吸気スリ
ーブが開示されており、この吸気スリーブはエアフィルター内に開口していて、
流体技術的に並列接続された、異なる長さの2つの流れ通路を形成している。こ
れらの流れ通路は、特にその全長に亙って1つのギャップによって接続されてい
る。このギャップは、干渉による消音のために幅が数ミリメートルの寸法である
。この場合、接続ギャップによって制限されて2つの通路を1つの複合体に配置
する必要があり、しかも消音が十分ではない、という欠点がある。
【0003】 別の解決策は、ヨーロッパ特許第242797号明細書に記載されており、こ
の公知の解決策では、吸込み雑音減衰器が、横断面が異なる2つのディフューザ
を有していて、これらのディフューザは吸込み雑音減衰器内に開口している。こ
れらのディフューザは長さが同じであるが、異なる横断面を有していて、前記ド
イツ連邦共和国特許明細書のものとは異なり、音響的に互いに遮断されていて、
各ディフューザは1つの遮断機構を有していて、この遮断機構は、エンジン負荷
及びエンジン回転数に関連して相互に制御可能である。生じた雑音の減衰は、回
転数範囲に応じて交互に開放せしめられる2つのディフューザによって主に行わ
れる。その都度開放されたディフューザの平均的な横断面から、減衰のための固
有周波数が規定され、この場合第2のディフューザを挿入することによって、こ
のような形式で、吸込み雑音の早期の減衰が得られる。しかしながらこの解決策
のための費用は高い。
【0004】 課題及び解決策 そこで本発明の課題は、できるだけフレキシブルに(つまり融通がきくように
)使用することができ、市販の吸気装置をわずかに改良するだけでよく、また安
価な費用で吸気雑音を最適に減衰することができるような吸気装置を提供するこ
とである。
【0005】 この課題を解決した本発明によれば、少なくとも2つの吸気管が種々異なる長
さを有していて、少なくとも1つの吸気管に閉鎖手段が配属されており、該閉鎖
手段が、補助吸気管として構成されている。有利には2つの吸気管異なる長さを
有していることによって、ケーシングと共にいわゆるヘルムホルツ共鳴器を構成
することが可能である。このヘルムホルツ共鳴器は特に有利な形式で吸込み雑音
を減衰する。閉鎖可能な補助吸気管によって、ヘルムホルツ共鳴器は2つの周波
数範囲若しくは回転数範囲つまり中位の回転数までの低い回転数範囲及び高い回
転数範囲に合わせることできる。永久的に開放された補助吸気管並びに閉鎖手段
によって閉鎖可能な補助吸気管を有する構成において、周波数範囲の拡大若しく
はずらしが補助吸気管の閉鎖若しくは開放によって行われる。その長さは有利に
は、例えば約1000回転/分のエンジン回転数に相当する低い周波数において
、この周波数に属する音波の波長のほぼ半分に相当するように調節されている。
このような形式で干渉による雑音の最適な減衰が行われる。何故ならば、共鳴が
生じないからである。同様に勿論、前記長さが半分の波長の1/4であってもよ
い。低い周波数においては音響の波長がより大きいので、開放した吸気管が補助
吸気管よりも長く構成されていれば有利である。有利には、常に開放している吸
気管の直径は、少なくとも1つの補助吸気管の直径よりも大きい。管の横断面は
、所定の限度内で任意に選択可能であって、ほぼ円形横断面であれば有利である
【0006】 ケーシングが、空気供給部と共に、吸気時にエンジン回転数に基づく雑音発生
を減衰するための共鳴器として構成されていて、有利には直列式共振器としてエ
ンジンに接続されていて、特に閉鎖手段によって可変容積式で回転数に同調可能
なヘルムホルツ式共鳴器を形成していれば、特に有利である。このような形式で
、エンジンの吸気によって生ぜしめられる雑音は良好に減衰され、またエアフィ
ルターケーシングを吸気管と共に使用することによって必要な構成部材の数を少
なく維持することができる。ケーシング内には任意のエアフィルター例えば円形
又は方形の折り畳みペーパー形フィルター(Papierbalgfilter)が収容されている
【0007】 特に低い回転数範囲及び中位の回転数波ににおける消音のさらなる改善は、閉
じた補助吸気管においては、少なくとも1つの閉鎖可能な補助吸気管内に、閉鎖
手段がケーシングに対して所定の間隔を保って有利には補助吸気管の端部に取り
付けられており、この場合、補助吸気管が閉鎖状態において、ケーシングの拡張
部よりも短い管付加部を形成している。
【0008】 有利には所定の位置で、少なくとも1つの補助吸気管が閉鎖手段に閉鎖されて
いて、ケーシングが、エンジンの中位の回転数までの低い回転数特に約3000
回転/分までの低い回転数のために、開放する吸気管と共にヘルムホルツ共鳴器
(Helmholz-Resonator)を形成している。それに従って、この回転数範囲のため に、吸気管の長さ及び直径並びにケーシングの容積が基底される。本発明のさら
なる改良は本発明に従って、閉鎖した補助吸気管がケーシングの管付加部を形成
していて、前記回転数のためのいわゆるラムダ・1/4管(Lambda-Viertel-Rohr
)であって、つまり、管付加部の長さが特に閉鎖手段まで、発生した音響のラム
ダの波長のほぼ1/4か又はこの波長の1/4の奇数倍にほぼ相当するように構
成されていることによって得られる。従ってラムダ1/4管内で、雑音減衰のた
めに役立つ定常波が形成される。
【0009】 本発明の別の実施態様によれば、特にほぼ3500回転/分以上のエンジンの
高回転数のために、少なくとも1つの有利にはすべての補助吸気管が開放されて
いる。閉鎖可能な多数の補助吸気管を使用する際に、回転数の増大に従って別の
管を開放又は閉鎖することができる。有利には、ケーシングがそれぞれ管の容積
及び幾何学形状(つまり長さ及び横断面)と共に、この高回転数のためのヘルム
ホルツ共鳴器を形成している。この場合、付加的な吸気によって、高出力若しく
は改善された効率を得るためにより多くの空気をエンジンに供給することができ
る。
【0010】 最適な減衰は、原則的に所定の周波数若しくは非常に狭い周波数範囲において
得られるが、この減衰は、それより上の周波数においても十分である。回転数範
囲の選択は、前記規定は例として挙げられたものである。何故ならば、この規定
は任意であってよいからである。従って例えば特に妨害的と感じられるか又は避
けなければならない周波数を最大に減衰することができる。閉鎖可能な補助吸気
管の数を増やすことによってより微妙に適合させることができ、ひいては吸気雑
音をより良好に減衰することができる。
【0011】 有利には、閉鎖手段は調節可能なフラップとして構成されていて、該フラップ
は有利な形式で丸い旋回フラップとしてその中心軸線を中心にして回転可能であ
る。操作の有利な可能性は、電気式のサーボモータによって得られる。このサー
ボモータは有利には補助吸気管に直接フランジ結合することができる。エンジン
は、制御装置例えば内燃機関の電子制御装置によって制御される。別の可能性は
、吸込み通路内に生じる負圧によって、或いは例えば遠心調速器又はこれと類似
のものに従って、回転数に基づいて閉鎖手段を直接操作することができる。本発
明の有利な実施態様によれば、吸気管が特に種々異なる側から及び/又は種々異
なる方向で互いに間隔を保ってケーシング内に開口しており、この場合、有利な
形式でケーシングに対して所定の間隔を保ってケーシングにフランジ接続された
付加スリーブ又はこれと類似のものに取り付けられている。管がケーシング内に
種々異なって開口していることによって、雑音減衰のために管の互いに独立した
作用が得られる。ケーシング及び/又は吸気管は熱可塑性プラスチック例えばポ
リプロピレン又はポリアミドであってよく、この場合、このケーシング及び/又
は吸気管は射出成形によって製造することができる。ケーシングから突き出る管
スリーブに固定することによって、振動しない固定が実現される。
【0012】 少なくとも1つの吸気管有利には特に常に開放した吸気管が、緩衝器の領域若
しくは車体の上側の固定部の領域で緩衝器の後ろで終わっていて、少なくとも1
つの補助吸気管がホイールハウス(Radhaus)の領域内で有利にはホイールボック ス(Radkasten)上で終わっている。種々異なる箇所で吸気を行うことによって相 互の妨害は避けられ、ホイールハウスの領域内で補助吸気管で吸気を行うことに
よって冷たい吸気供給が確実に行われ、これはエンジンの高回転数範囲及びひい
ては高出力範囲のために特に有利である。
【0013】 本発明の有利な実施態様によれば、空気を吸込むための常に開放した吸気管が
、エンジンルーム内で緩衝器の後ろで終わっており、補助吸気管がその端部で電
気式のサーボモータによって操作される丸い回転フラップ有していて、該吸気管
がケーシングから分岐していて、ホイールボックスの上側の領域で終わっている
。中位の回転数特に約3000回転/分までの低い回転数においては、回転フラ
ップが補助吸気管を閉鎖し、この場合、閉鎖した管付加部が、空気吸込みによる
雑音を減衰するためのラムダ・1/4管であって、ケーシングが吸気管と共にヘ
ルムホルツ共鳴器を形成している。この場合、特に約3500回転/分以上の高
回転数において、空気を補助吸気管によって空気を補助的に吸込むためにフラッ
プが開放せしめられ、この際に有利な形式で補助吸気管の全長及びその横断面が
、この3500回転/分以上の高回転数において雑音を付加的に減衰するために
、ケーシング及び開放された吸気管と共にヘルムホルツ共鳴器を形成している。
【0014】 常に開放する吸気管を設けることによって、必要な閉鎖手段の数及び費用並び
に故障しやすさは著しく減少される。本発明は、管交換による雑音減衰に基づく
ものではなく、少なくとも1つの補助吸気管を付加的に取り付けることによる雑
音減衰に基づくものである。
【0015】 以上の及びその他の特徴は、請求項、発明の詳細な説明及び図面に示されてお
り、この場合個別の特徴は、それぞれ単独でもまた複数の組み合わせでも、本発
明の実施例において及びその他の分野で実現することができ、保護されるべき有
利な実施例をなすものである。
【0016】 本発明が個別の段落で並びに中間見出しで分割されていることによって、これ
らの段落及び見出し中の説明がその一般的な普遍性に限定されるものではない。
【0017】 図面の簡単な説明 本発明の実施例が図面に示されていて、以下に詳しく説明されている。
【0018】 図1は、補助吸気管内に、半回転する旋回フラップが設けられている、本発明
による吸気装置の側面図、 図2は、補助吸気管の端部領域における旋回フラップの位置が明らかとなって
いる、吸気管及び補助吸気管の平面図である。
【0019】 有利な実施例の説明 図1には、吸気装置11が示されており、この吸気装置11はケーシング12
から成っていて、このケーシング12から図面では左下方向に折れ曲がってほぼ
真っ直ぐに延びる吸気管と、右下方向に補助吸気管14とが突き出ている。この
補助吸気管14は端部開口15を貫通して設けられた旋回フラップ17を有して
いる。この旋回フラップ1は、補助吸気管14内に支承された軸18を中心にし
て旋回可能である。旋回フラップ17は、補助吸気管14に固定されたサーボモ
ータ19によって操作される。このサーボモータ19は、例えば伝動装置及び制
御装置を備えた電動モータである。補助吸気管14は、ケーシング12から折れ
曲がり部を介して図平面から突き出ており、その正確な形状は図2に示されてい
る。しかしながら横断面は、吸気管13におけるのと同様にほぼ円形であって、
管の全長に亘ってほぼ一定である。
【0020】 2つの部分より成るケーシング12は上部20と下部21とを有しており、こ
れらの上部20及び下部21は、ばね弾性的な保持クリップ25によって互いに
解除可能に結合されている。図示されているように、吸気管13は、ケーシング
12の下部21から延びる付加スリーブ22に、例えばスナップ結合、接着又は
これと類似のものによって固定されている。同様の形式で、補助吸気管14は、
下部21から延びる付加スリーブ23に固定されている。図面では上部20から
左上方に接続スリーブ26が突き出ており、この接続スリーブ26に図示してい
ないエアホースが固定される。このエアホースは、吸い込んだ空気をケーシング
12内のエアフィルターを通って、同様に図示していない内燃機関に供給する。
【0021】 図2に示した吸気装置11の平面図では、ケーシング12の方形の平面図若し
くは接続スリーブ26を有するその上部20が示されている。図面で右下方に延
びる吸気管13は、図1と図2を比較することによって明らかなように、補助吸
気管14よりも長い長さを有している。
【0022】 どの範囲内で、旋回フラップ17がサーボモータ(見やすくするために図面で
は省かれている)によってその軸13を中心にして回転可能であるかが分かる。
実線で示された位置は、フラップが補助吸気管の端部領域のほぼ長手方向に延び
る開放(OFFEN)位置である。破線では、フラップ17が補助吸気管を完全に閉鎖 する閉鎖(GESCHLOSSEN)位置が示されている。図示の実施例では旋回フラップ1 7は端部開口15から数センチメートルの間隔を保った領域内に設けられている
。しかしながら同様に、旋回フラップ17を、ケーシング12の端部に直接設け
るか又はケーシング12の近くに設けることも可能である。旋回フラップ17若
しくは補助吸気管14は、取付け領域に、補助吸気管を確実かつ気密に閉鎖する
ためのシール機構又はこれと類似のものを有している。
【0023】 分かりやすくするために図面には、吸気装置11のための固定装置(この固定
装置によって吸気装置がエンジンルームに取り付けられる)は図示されていない
。しかしながらこの固定装置は、ケーシング12に及び/又は少なくとも1つの
管13又は14に取付けられるか若しくは成形される。同様に、サーボモータ1
9を場合によってはエンジン又は車体に固定するための多くの可能性がある。
【0024】 図面からは、吸気管が種々異なる箇所で、しかも種々異なる方向でケーシング
12内若しくはその下部21内に開口していることが示されている。これは、本
発明の効果を得るために有利であるが、強制されるものではない。所要スペース
に応じて、構造のためのさらなる形状遊びスペースが存在する。
【0025】 機能 図面に示されていないが、内燃機関の出力又は回転数を測定するためのセンサ
装置が、内燃機関の出力又は回転数に応じてサーボモータ19を介して旋回フラ
ップ17を操作する。これは旋回フラップの制御と同様に有利な形式で行われる
【0026】 エンジンの低回転駆動、つまり低い回転数において、補助吸気管14は旋回フ
ラップ17によって閉鎖され、内燃機関は開放した吸気管13によってのみ空気
を吸い込む。この場合、補助吸気管14の長さ若しくは、ケーシング12又は下
部21と旋回フラップ17が補助吸気管を閉鎖する箇所との間の経路は、ケーシ
ングのためのラムダ・1/4管を形成するように合わせられている。ケーシング
自体は吸気管13と共に、特に内燃機関の約1000回転/分以上の低い周波数
のためのヘルムホルツ共鳴器を形成する。このことはつまり、ケーシング12の
容積並びに吸気管13の長さ及び幾何学形状は1000回転/分から、ヘルムホ
ルツの方程式の条件を満たすということである。しかしながらこのヘルムホルツ
共鳴器の雑音発生を減衰する作用は、所定の回転数若しくは範囲に限定されるも
のではなく、この所定の範囲内で始まって、やや減衰されて高い回転数に作用を
続ける。この雑音減衰は、閉鎖された補助吸気管14によって形成されたラムダ
・1/4管によって補助される。このラムダ・1/4管の長さは、低い回転数に
おいて空気伝達される雑音の1/4に相当する。これによって本発明によれば低
い回転数のための雑音減衰が得られる。
【0027】 例えば約3500回転/分以上の高い回転数においては、旋回フラップ17は
サーボモータ19によって開放せしめられるので、補助吸気管14のほぼ全横断
面が付加的な空気吸込みのために提供される。これによって効果的な吸気横断面
が拡大される。これは、高い回転数において、内燃機関によって付加的に必要と
される吸気が補助吸気管によって提供されるという利点を有している。補助的な
吸気管はさらに、これによって吸気管13とは別の箇所での空気吸込みを可能に
するので、エンジンの出力増大のために有利には冷たい空気を吸込むことができ
るという別の利点が提供される。
【0028】 本発明の別の観点によれば、補助吸気管14はその横断面及び全長つまりケー
シング12から延びて旋回フラップ17の領域を越えて端部開口15までが、吸
気管13及びケーシング12と共に、高い回転数のために再びヘルムホルツ共鳴
器を形成するように構成されている。これによって、第2の回転数範囲のために
、吸気装置を最大可能雑音減衰のために新たに最適に合わせることができる。そ
れぞれ個別のファクターのための可能性の多様性によって、ケーシング12並び
に吸気管13及び補助吸気管14のための形状遊びスペースがさらに得られる。
【0029】 本発明の別の実施態様によれば、ケーシング12において閉鎖手段を備えた別
の補助吸気管を設けることができ、これによって微妙で良好な調和並びに吸気管
横断面の増大が可能である。この場合、吸気管は、選択的に又はそれぞれ付加的
に回転数増大時に開放させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 補助吸気管内に、半回転する旋回フラップが設けられている、本発明による吸
気装置の側面図である。
【図2】 補助吸気管の端部領域における旋回フラップの位置が明らかとなっている、吸
気管及び補助吸気管の平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート シュパンバウアー ドイツ連邦共和国 メークリンゲン ヒル シュガルテンヴェーク 2 Fターム(参考) 3G031 BA13 BB09 DA07 DA31 DA32 DA38 DA39 DA40 EA02 FA03 GA05 HA02 HA04 HA09 HA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のための吸気装置であって、エアフィルターを収容
    するためのケーシング(12)と、少なくとも2つの吸気管より製造される空気
    供給部とを備えている形式のものにおいて、 少なくとも2つの吸気管が種々異なる長さを有していて、少なくとも1つの吸
    気管に閉鎖手段が配属されており、該閉鎖手段が、補助吸気管(14)として構
    成されていることを特徴とする、内燃機関のための吸気装置。
  2. 【請求項2】 吸気管(13)が常に開放していて、少なくとも1つの補助
    吸気管(14)が閉鎖手段に接続可能であって、特に常に開放する吸気管が閉鎖
    手段無しで、補助吸気管よりも長く構成されている、請求項1記載の吸気装置。
  3. 【請求項3】 ケーシング(12)が、空気供給部と共に、吸気時にエンジ
    ン回転数に基づく雑音発生を減衰するための共鳴器として構成されていて、有利
    には直列形共振器としてエンジンに接続されていて、特に閉鎖手段によって可変
    容積式で回転数に同調可能なヘルムホルツ共鳴器を形成している、請求項1又は
    2記載の吸気装置。
  4. 【請求項4】 閉鎖手段が、少なくとも1つの閉鎖可能な補助吸気管(14
    )内で有利には補助吸気管の端部に、ケーシング(12)に対して所定の間隔を
    保って取り付けられており、補助吸気管が閉鎖手段が閉鎖している時に、ケーシ
    ングの拡張部よりも短い管付加部である、請求項1から3までのいずれか1項記
    載の吸気装置。
  5. 【請求項5】 所定の状態で、少なくとも1つの補助吸気管(14)が閉鎖
    手段に閉鎖されていて、ケーシング(12)が、エンジンの中位の回転数までの
    低い回転数特に約3000回転/分までの低い回転数のために、開放する吸気管
    (11)と共にヘルムホルツ共鳴器を形成しており、有利な形式で閉鎖した補助
    吸気管がケーシングの管付加部であって、前記回転数のためのラムダ・1/4管
    であって、つまり、管付加部の長さが特に閉鎖手段まで、発生した音響のラムダ
    の波長のほぼ1/4か又はこの波長の1/4の奇数倍にほぼ相当する、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の、内燃機関のための吸気装置。
  6. 【請求項6】 特にほぼ3500回転/分以上のエンジンの高回転数のため
    に、少なくとも1つ有利にはすべての補助吸気管(14)が開放されていて、有
    利にはケーシング(12)が管(13,14)の容積及び幾何学形状と共に、こ
    の高回転数のためのヘルムホルツ共鳴器を形成している、請求項1から5までの
    いずれか1項記載の吸気装置。
  7. 【請求項7】 閉鎖手段が調節可能なフラップとして構成されていて、該フ
    ラップが有利な形式で丸い旋回フラップ(17)としてその中心軸線(18)を
    中心にして回転可能であって、この場合特に、有利な形式で補助吸気管(14)
    にフランジ接続された電気式のサーボモータ(19)によって操作可能である、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の吸気装置。
  8. 【請求項8】 吸気管(13,14)が種々異なる側から及び/又は種々異
    なる方向で互いに間隔を保ってケーシング(12)内に開口していて、有利な形
    式でケーシングに対して所定の間隔を保ってケーシングにフランジ接続された付
    加スリーブ(22,23)又はこれと類似のものに取り付けられている、請求項
    1から7までのいずれか1項記載の吸気装置。
  9. 【請求項9】 特に常に開放した、少なくとも1つの吸気管が緩衝器の領域
    内で特に緩衝器の後ろで終わっていて、少なくとも1つの補助吸気管(14)が
    ホイールハウスの領域内で特にホイールボックス上で終わっている、請求項1か
    ら8までのいずれか1項記載の吸気装置。
  10. 【請求項10】 空気を吸込むための常に開放した吸気管(13)が、エン
    ジンルーム内で緩衝器の後ろで終わっており、補助吸気管(14)がその端部で
    電気式のサーボモータ(19)によって操作される丸い回転フラップ(17)を
    有していて、該吸気管(13)がケーシング(12)から分岐していて、ホイー
    ルボックスの上側の領域で終わっており、この場合、中位の回転数特に約300
    0回転/分までの低い回転数において回転フラップが補助吸気管を閉鎖し、閉鎖
    した管付加部が、空気吸込みによる雑音を減衰するためのラムダ・1/4管であ
    って、特に約3500回転/分以上の高回転数において、補助吸気管によって空
    気を補助的に吸込むために回転フラップが開放せしめられ、この際に有利な形式
    で補助吸気管の全長及びその横断面が、この3500回転/分以上の高回転数に
    おいて雑音を付加的に減衰するために、ケーシング及び吸気管と共にヘルムホル
    ツ共鳴器を形成する、請求項1から9までのいずれか1項記載の吸気装置。
JP2000536969A 1998-03-13 1999-03-04 内燃機関のための吸気装置 Pending JP2002506951A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19811051.0 1998-03-13
DE19811051.0A DE19811051B4 (de) 1998-03-13 1998-03-13 Luftansaugeinrichtung für einen Verbrennungsmotor
PCT/EP1999/001399 WO1999047807A1 (de) 1998-03-13 1999-03-04 Luftansaugeinrichtung für einen verbrennungsmotor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506951A true JP2002506951A (ja) 2002-03-05

Family

ID=7860860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536969A Pending JP2002506951A (ja) 1998-03-13 1999-03-04 内燃機関のための吸気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6382161B1 (ja)
JP (1) JP2002506951A (ja)
DE (1) DE19811051B4 (ja)
WO (1) WO1999047807A1 (ja)
ZA (1) ZA991987B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513193A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタエレメント
JP2011530689A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 アルストム テクノロジー リミテッド ヘルムホルツ共鳴器の調節のための方法及び該方法の実施のためのヘルムホルツ共鳴器
US8137425B2 (en) 2007-01-29 2012-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake system for vehicle internal combustion engine
JP2013113094A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Boshoku Corp エアクリーナ装置及び吸気ダクト装置
KR20200045154A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 현대자동차주식회사 빌트인 밸브 적용 에어 클리너 및 흡기시스템

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542725B2 (ja) 1998-09-30 2004-07-14 株式会社 マーレ テネックス 自動車の吸気レゾネータ
DE19926135A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-14 Volkswagen Ag Luftansauganlage für eine Brennkraftmaschine
DE19951408A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Mann & Hummel Filter Ansaugsystem mit Luftfilter
DE1132611T1 (de) * 2000-03-10 2002-02-21 Tennex Corp Resonator-Schalldämpfer für einen Fahrzeugmotor
US6726742B2 (en) * 2001-08-10 2004-04-27 Visteon Global Technologies, Inc. Air cleaner with a secondary intake
EP1335124B1 (de) * 2002-02-09 2004-12-29 Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft Luftfilter für eine Brennkraftmaschine
DE10227771A1 (de) * 2002-06-21 2004-01-15 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Ansaugen und Verdichten wenigstens eines Gases in einem Brennstoffzellensystem
US6938601B2 (en) * 2003-05-21 2005-09-06 Mahle Tennex Industries, Inc. Combustion resonator
US20050189167A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Lloyd Bozzi Noise suppression system and method
DE102004044321A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit einem Getriebe
DE102006032716A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Daimler Ag Luftfilteranordnung für ein Kraftfahrzeug
US7401590B2 (en) * 2006-10-09 2008-07-22 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Active air intake for an engine
US7484491B2 (en) * 2007-07-03 2009-02-03 Visteon Global Technologies, Inc. Air induction system with resonator bypass valve
FR2921116B1 (fr) * 2007-09-14 2009-10-23 Renault Sas Procede de controle de l'ouverture d'une admission a double conduit pour diminuer le contraste de bruit d'admission en fin de regeneration du systeme de post traitement des gaz d'echappement
US7543683B2 (en) * 2007-11-06 2009-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle resonator structure and attachment method
US8691790B2 (en) * 2009-07-27 2014-04-08 James Layne Boucher Therapy of neurological inflammatory diseases with (5'-deoxy-5'-adenosyl) cobamamide, recombinant human growth hormone, interleukins IL-1, IL-6, IL-11, epidermal growth factor, and physiotherapy
DE102010021863A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Mann+Hummel Gmbh Luftfilter einer Brennkraftmaschine
EP2584186A1 (de) 2011-10-21 2013-04-24 Röchling Automotive AG & Co. KG Luftansaugvorrichtung
FR2992365B1 (fr) * 2012-06-22 2015-08-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'admission d'air pour moteur a combustion
CN103790743A (zh) * 2014-02-18 2014-05-14 黑龙江工程学院 1/4波长管联合赫姆霍兹消声器的汽车降噪系统
EP2966291A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-13 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Air filter unit for internal combustion engines
GB2540676A (en) * 2016-07-06 2017-01-25 Daimler Ag Air intake system for a commercial vehicle, in particular a truck
US10302052B2 (en) 2016-11-16 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Vacuum actuated multi-frequency quarter-wave resonator for an internal combustion engine
CN114687871B (zh) * 2020-12-31 2023-04-18 长城汽车股份有限公司 一种调节进气模式的方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1308738A (fr) * 1961-09-29 1962-11-09 Polycarbure Chambre d'expansion à résonance auto-réglable en fonction de la fréquence des pulsations, aménagée sur le parcours d'écoulement pulsatoire des fluides, et ses applications industrielles
DE2714100C2 (de) * 1977-03-30 1985-05-02 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Luftansaugstutzen für eine Brennkraftmaschine
JPS5569752A (en) * 1978-11-21 1980-05-26 Suzuki Motor Co Ltd Resonant chamber of air cleaner
AU597878B2 (en) * 1985-02-18 1990-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Silencer with a side branch
DE3613828A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Bayerische Motoren Werke Ag Ansauggeraeuschdaempfer, insbesondere fuer brennkraftmaschinen
JPS6360072U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21
DE3801153A1 (de) * 1987-01-24 1988-08-04 Mann & Hummel Filter Vorrichtung zur daempfung der ansauggeraeusche von brennkraftmaschinen
JPH03290052A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸気音低減装置
JP2613305B2 (ja) * 1990-04-25 1997-05-28 株式会社デンソー 可変ダクト
JPH06159072A (ja) * 1992-09-28 1994-06-07 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 内燃機関の可変吸気システム
JPH06123260A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 可変吸気管装置
DE4305333C1 (de) * 1993-02-20 1994-07-07 Fasag Ag Suhr Geräuschdämpfungsvorrichtung zur Reduktion von Mündungsgeräuschen bei Anlagen mit pulsierenden Gasströmungen
DE9307147U1 (ja) * 1993-05-11 1993-07-08 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh, 7140 Ludwigsburg, De
JP3221979B2 (ja) * 1993-07-06 2001-10-22 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US5440726A (en) * 1994-06-22 1995-08-08 At&T Corp. Progressive retry method and apparatus having reusable software modules for software failure recovery in multi-process message-passing applications
DE19545978A1 (de) * 1995-12-09 1997-06-12 Knecht Filterwerke Gmbh Luftansaugfilter-Einrichtung für einen Kraftfahrzeugmotor
DE19951408A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Mann & Hummel Filter Ansaugsystem mit Luftfilter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513193A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタエレメント
US8137425B2 (en) 2007-01-29 2012-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake system for vehicle internal combustion engine
JP2011530689A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 アルストム テクノロジー リミテッド ヘルムホルツ共鳴器の調節のための方法及び該方法の実施のためのヘルムホルツ共鳴器
JP2013113094A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Boshoku Corp エアクリーナ装置及び吸気ダクト装置
KR20200045154A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 현대자동차주식회사 빌트인 밸브 적용 에어 클리너 및 흡기시스템
KR102621907B1 (ko) * 2018-10-22 2024-01-05 현대자동차주식회사 빌트인 밸브 적용 에어 클리너 및 흡기시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999047807A1 (de) 1999-09-23
ZA991987B (en) 1999-09-27
DE19811051B4 (de) 2014-01-02
US6382161B1 (en) 2002-05-07
DE19811051A1 (de) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506951A (ja) 内燃機関のための吸気装置
JP3562235B2 (ja) 内燃機関の吸気騒音低減装置
US6644436B2 (en) Device for noise configuration in a motor vehicle
US9951728B2 (en) Acoustic attenuator for an engine booster
EP2111500A1 (en) Intake system for vehicle internal combustion engine
US5996733A (en) Dual frequency side branch resonator
CN109247877A (zh) 吸尘器及其电机模组
JP2000509461A (ja) 内燃機関のための吸気装置
US7484491B2 (en) Air induction system with resonator bypass valve
JPH1182202A (ja) 吸気ダクト
JP2004352235A (ja) 騒音減衰器付き車室の送風装置
JP3588525B2 (ja) 内燃機関におけるレゾネータ装置
JP2007294287A (ja) 燃料電池用エアクリーナ
KR100876201B1 (ko) 차량용 에어 덕트 조립체
JP2004190575A (ja) エンジンの吸気構造
JP3480507B2 (ja) 多翼送風機
JP2011017291A (ja) 吸気装置
CN208659175U (zh) 吸尘器及其电机模组
JP3707376B2 (ja) 車載エンジンの吸気装置
JPS63309762A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH10246161A (ja) 自動車用エンジンの吸気装置
JPH05126002A (ja) 吸気装置
JPH0517400B2 (ja)
KR100966410B1 (ko) 자동차 흡기계의 흡기 소음 저감 구조
WO2024070823A1 (ja) 空調装置及び空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090618