JPH1182202A - 吸気ダクト - Google Patents
吸気ダクトInfo
- Publication number
- JPH1182202A JPH1182202A JP24869297A JP24869297A JPH1182202A JP H1182202 A JPH1182202 A JP H1182202A JP 24869297 A JP24869297 A JP 24869297A JP 24869297 A JP24869297 A JP 24869297A JP H1182202 A JPH1182202 A JP H1182202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- intake port
- engine
- intake duct
- pipe passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】サイドブランチやレゾネータを設けることな
く、エンジンの低速回転時には吸気騒音を低減し、かつ
高速回転時には十分な空気量を吸入できる吸気ダクトと
する。 【解決手段】小径の第1吸気口3と、大径の第2吸気口
4と、第2吸気口4を開閉する弁5とをもち、エンジン
が低速回転の時に弁5で第2管路2を閉じて音響質量の
大きい第1管路1により吸気音を低減し、高速回転の時
に負圧で弁5を揺動させ第2管路2を開いて十分な空気
量を吸入する。
く、エンジンの低速回転時には吸気騒音を低減し、かつ
高速回転時には十分な空気量を吸入できる吸気ダクトと
する。 【解決手段】小径の第1吸気口3と、大径の第2吸気口
4と、第2吸気口4を開閉する弁5とをもち、エンジン
が低速回転の時に弁5で第2管路2を閉じて音響質量の
大きい第1管路1により吸気音を低減し、高速回転の時
に負圧で弁5を揺動させ第2管路2を開いて十分な空気
量を吸入する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンへ空気を
供給する通路としての吸気ダクトに関し、詳しくは吸気
時の騒音が低減された吸気ダクトに関する。
供給する通路としての吸気ダクトに関し、詳しくは吸気
時の騒音が低減された吸気ダクトに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンの吸気系では、吸気時に
吸気ダクトにおいて騒音が発生するという問題がある。
この吸気騒音は、特にエンジンの低速回転時に耳障りで
ある。そこで従来より、図17に示すように、吸気ダク
ト100にサイドブランチ101及び/又はレゾネータ
102を設け、ヘルムホルツの共鳴理論などに基づいて
計算される特定周波数の騒音を低減することが行われて
いる。
吸気ダクトにおいて騒音が発生するという問題がある。
この吸気騒音は、特にエンジンの低速回転時に耳障りで
ある。そこで従来より、図17に示すように、吸気ダク
ト100にサイドブランチ101及び/又はレゾネータ
102を設け、ヘルムホルツの共鳴理論などに基づいて
計算される特定周波数の騒音を低減することが行われて
いる。
【0003】ところがサイドブランチ101は、長いも
のでは約30cmの長さにもなり、レゾネータ102の
容積は大きいものでは14リットルもの大きさとなる。
そのためこれらの吸音装置のエンジンルーム内に占める
スペースが大きくなり、他の部品の搭載の自由度が低く
なるという不具合が生じる。そこで実開昭64−228
66号公報には、吸気ダクト内にオリフィスを配置し、
オリフィスの位置で吸気を絞ることで吸気騒音を低減す
ることが開示されている。このように吸気通路を絞るこ
とにより、音響質量が大きくなり、低音域の吸気音を低
減することができる。
のでは約30cmの長さにもなり、レゾネータ102の
容積は大きいものでは14リットルもの大きさとなる。
そのためこれらの吸音装置のエンジンルーム内に占める
スペースが大きくなり、他の部品の搭載の自由度が低く
なるという不具合が生じる。そこで実開昭64−228
66号公報には、吸気ダクト内にオリフィスを配置し、
オリフィスの位置で吸気を絞ることで吸気騒音を低減す
ることが開示されている。このように吸気通路を絞るこ
とにより、音響質量が大きくなり、低音域の吸気音を低
減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記した吸気
通路を絞る方法では、エンジンの高速回転時に吸入空気
量が不足して出力が低下するという不具合がある。本発
明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、サイ
ドブランチやレゾネータを設けることなく、エンジンの
低速回転時には吸気騒音を低減し、かつ高速回転時には
十分な空気量を吸入できる吸気ダクトとすることを目的
とする。
通路を絞る方法では、エンジンの高速回転時に吸入空気
量が不足して出力が低下するという不具合がある。本発
明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、サイ
ドブランチやレゾネータを設けることなく、エンジンの
低速回転時には吸気騒音を低減し、かつ高速回転時には
十分な空気量を吸入できる吸気ダクトとすることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載の吸気ダクトの特徴は、エンジンへ空気を供
給する通路としての吸気ダクトにおいて、第1吸気口
と、第2吸気口と、第2吸気口を開閉する開閉部材と、
エンジンが高速回転の時に開閉部材を駆動して第2吸気
口を開く駆動手段と、を有することにある。
項1に記載の吸気ダクトの特徴は、エンジンへ空気を供
給する通路としての吸気ダクトにおいて、第1吸気口
と、第2吸気口と、第2吸気口を開閉する開閉部材と、
エンジンが高速回転の時に開閉部材を駆動して第2吸気
口を開く駆動手段と、を有することにある。
【0006】請求項1に記載の吸気ダクトは、請求項2
に記載のように、駆動手段に吸気負圧を利用することが
望ましい。また請求項1及び請求項2に記載の吸気ダク
トは、請求項3に記載のように、第1吸気口はエンジン
までの距離が第2吸気口からエンジンまでの距離より遠
い位置に設けられていることが望ましい。
に記載のように、駆動手段に吸気負圧を利用することが
望ましい。また請求項1及び請求項2に記載の吸気ダク
トは、請求項3に記載のように、第1吸気口はエンジン
までの距離が第2吸気口からエンジンまでの距離より遠
い位置に設けられていることが望ましい。
【0007】また上記課題を解決する請求項4に記載の
吸気ダクトの特徴は、エンジンへ空気を供給する通路と
しての吸気ダクトにおいて、吸気口近傍には吸気口の開
口面積を可変する可変部材をもち、エンジンが低速回転
のときは開口面積を小さくしエンジンが高速回転のとき
は開口面積を大きくするように可変部材を駆動する駆動
手段をもつことにある。
吸気ダクトの特徴は、エンジンへ空気を供給する通路と
しての吸気ダクトにおいて、吸気口近傍には吸気口の開
口面積を可変する可変部材をもち、エンジンが低速回転
のときは開口面積を小さくしエンジンが高速回転のとき
は開口面積を大きくするように可変部材を駆動する駆動
手段をもつことにある。
【0008】請求項4に記載の吸気ダクトは、請求項5
に記載のように、駆動手段に吸気負圧を利用することが
望ましい。
に記載のように、駆動手段に吸気負圧を利用することが
望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の吸気ダクトは、
第1吸気口及び第2吸気口をもち、エンジンが低速回転
の場合には第1吸気口のみが開口している。したがって
低速回転の場合には吸気通路が絞られた状態となり、音
響質量が大きくなるため低音域の吸気音が低減される。
第1吸気口及び第2吸気口をもち、エンジンが低速回転
の場合には第1吸気口のみが開口している。したがって
低速回転の場合には吸気通路が絞られた状態となり、音
響質量が大きくなるため低音域の吸気音が低減される。
【0010】そしてエンジンが高速回転となると、駆動
手段が開閉部材を駆動して第2吸気口を開口させる。こ
れにより吸気通路が広く確保されるので、エンジンへ十
分な空気量を供給することができる。上記作用をさらに
向上させるには、第1吸気口の開口面積を小さくし、第
2吸気口の開口面積を大きくすることが好ましい。ま
た、吸気ダクトを分岐構造とし、例えばそれぞれ第1吸
気口と第2吸気口をもつ二つの管路をもちそれが途中で
合流して一つになるような吸気ダクトとした場合には、
第1吸気口をもつ管路を細くして音響質量をさらに大き
くするとともに、第2吸気口をもつ管路を太くして十分
な空気量を供給できるように構成することが好ましい。
手段が開閉部材を駆動して第2吸気口を開口させる。こ
れにより吸気通路が広く確保されるので、エンジンへ十
分な空気量を供給することができる。上記作用をさらに
向上させるには、第1吸気口の開口面積を小さくし、第
2吸気口の開口面積を大きくすることが好ましい。ま
た、吸気ダクトを分岐構造とし、例えばそれぞれ第1吸
気口と第2吸気口をもつ二つの管路をもちそれが途中で
合流して一つになるような吸気ダクトとした場合には、
第1吸気口をもつ管路を細くして音響質量をさらに大き
くするとともに、第2吸気口をもつ管路を太くして十分
な空気量を供給できるように構成することが好ましい。
【0011】さらに、請求項3に記載のように、第1吸
気口はエンジンまでの距離が第2吸気口からエンジンま
での距離より遠い位置に設けることが望ましい。このよ
うにすれば、第1吸気口のみが開口している低速回転時
における吸気ダクトの音響質量が一層大きくなるので、
吸気音を一層低減することができる。また高速回転時に
は第2吸気口が開口するため吸気口からエンジンまでの
距離が短縮され、吸気抵抗を低減することができるので
エンジンへ一層十分な空気を供給することができる。
気口はエンジンまでの距離が第2吸気口からエンジンま
での距離より遠い位置に設けることが望ましい。このよ
うにすれば、第1吸気口のみが開口している低速回転時
における吸気ダクトの音響質量が一層大きくなるので、
吸気音を一層低減することができる。また高速回転時に
は第2吸気口が開口するため吸気口からエンジンまでの
距離が短縮され、吸気抵抗を低減することができるので
エンジンへ一層十分な空気を供給することができる。
【0012】開閉部材としては、スライド移動や揺動に
より吸気口を開閉する弁などが例示され、駆動手段とし
てはモータなどのアクチュエータ、あるいは負圧などが
例示される。高速回転時には大きな負圧を発生させるこ
とができるので、その負圧を利用して開閉部材を駆動し
第2吸気口を開くように構成することが望ましい。請求
項4に記載の吸気ダクトは、吸気口近傍に吸気口の開口
面積を可変する可変部材をもち、エンジンが低速回転の
ときは開口面積を小さくしエンジンが高速回転のときは
開口面積を大きくするように、駆動手段が可変部材を駆
動する。したがって低速回転の場合には吸気通路が絞ら
れた状態となり、音響質量が大きくなるため低音域の吸
気音が低減される。また高速回転の場合には開口面積が
大きくなるため、エンジンへ十分な空気量を供給でき
る。
より吸気口を開閉する弁などが例示され、駆動手段とし
てはモータなどのアクチュエータ、あるいは負圧などが
例示される。高速回転時には大きな負圧を発生させるこ
とができるので、その負圧を利用して開閉部材を駆動し
第2吸気口を開くように構成することが望ましい。請求
項4に記載の吸気ダクトは、吸気口近傍に吸気口の開口
面積を可変する可変部材をもち、エンジンが低速回転の
ときは開口面積を小さくしエンジンが高速回転のときは
開口面積を大きくするように、駆動手段が可変部材を駆
動する。したがって低速回転の場合には吸気通路が絞ら
れた状態となり、音響質量が大きくなるため低音域の吸
気音が低減される。また高速回転の場合には開口面積が
大きくなるため、エンジンへ十分な空気量を供給でき
る。
【0013】このような可変部材としては、吸気口の一
部を開閉する弁、拡径及び縮径可能な筒体などが例示さ
れ、駆動手段としてはモータなどのアクチュエータ、あ
るいは吸気負圧などが例示される。吸気負圧を利用すれ
ば、アクチュエータなどの装置が不要であるので配置ス
ペース面及びコスト面から特に望ましい。
部を開閉する弁、拡径及び縮径可能な筒体などが例示さ
れ、駆動手段としてはモータなどのアクチュエータ、あ
るいは吸気負圧などが例示される。吸気負圧を利用すれ
ば、アクチュエータなどの装置が不要であるので配置ス
ペース面及びコスト面から特に望ましい。
【0014】
【実施例】以下、実験例及び実施例により本発明を具体
的に説明する。 (実験例)エンジンベンチにて各種径の吸気ダクトを用
いた場合の、各回転数における吸気音の音圧と吸入負圧
を測定した。結果を図14〜図16に示す。なお、エン
ジンは3400ccのガソリンエンジンを用い、吸気ダ
クトの長さLは540mm及び5mmの2水準とした。
また吸気ダクトの径は、φ25、φ40、φ60、φ7
0の4水準とした。
的に説明する。 (実験例)エンジンベンチにて各種径の吸気ダクトを用
いた場合の、各回転数における吸気音の音圧と吸入負圧
を測定した。結果を図14〜図16に示す。なお、エン
ジンは3400ccのガソリンエンジンを用い、吸気ダ
クトの長さLは540mm及び5mmの2水準とした。
また吸気ダクトの径は、φ25、φ40、φ60、φ7
0の4水準とした。
【0015】図14,15より、吸気ダクトの径が大き
くなるほど吸気音が大きくなり、長さLが540mmと
長い方が径の差による影響が大きいことがわかる。そし
て540mmの長さでφ70の場合とφ40場合を比較
すると、1000〜3000rpmの低速回転時には音
圧差が3〜10dB/A存在する。つまりφ70の吸気
ダクトをφ40まで縮径することにより、低速回転時の
吸気音を3〜10dB/A低減することができることが
わかる。
くなるほど吸気音が大きくなり、長さLが540mmと
長い方が径の差による影響が大きいことがわかる。そし
て540mmの長さでφ70の場合とφ40場合を比較
すると、1000〜3000rpmの低速回転時には音
圧差が3〜10dB/A存在する。つまりφ70の吸気
ダクトをφ40まで縮径することにより、低速回転時の
吸気音を3〜10dB/A低減することができることが
わかる。
【0016】また図16より、吸気ダクトの径が小さく
なるほど、かつエンジン回転数が大きくなるほど吸入負
圧が大きくなっている。そして4000rpm以上の高
速回転時に吸入負圧をできるだけ小さくするには、吸気
ダクトの径をφ60以上とすることが好ましいことがわ
かる。 (実施例1)図1及び図2に本実施例の吸気ダクトの要
部断面図を示す。この吸気ダクトは、小径の第1管路1
と、第1管路1より大径の第2管路2とが合流して吸気
ダクトを構成し、第1管路1の先端には第1吸気口3
が、第2管路2の先端には第2吸気口4が形成されてい
る。
なるほど、かつエンジン回転数が大きくなるほど吸入負
圧が大きくなっている。そして4000rpm以上の高
速回転時に吸入負圧をできるだけ小さくするには、吸気
ダクトの径をφ60以上とすることが好ましいことがわ
かる。 (実施例1)図1及び図2に本実施例の吸気ダクトの要
部断面図を示す。この吸気ダクトは、小径の第1管路1
と、第1管路1より大径の第2管路2とが合流して吸気
ダクトを構成し、第1管路1の先端には第1吸気口3
が、第2管路2の先端には第2吸気口4が形成されてい
る。
【0017】第1吸気口3から合流部までの距離は、第
2吸気口4から合流部までより長くされている。そして
第2管路2には、開閉部材としての弁5が管壁に揺動自
在に枢支されている。弁5は磁石粉末入りのゴムから形
成され、外力が作用しない場合には第2管路2の内壁に
設けられた金属製の係止突起6に磁着して固定される。
また吸気ダクト内部より所定値以上の負圧が作用した場
合には、弁5は揺動して第2吸気口4を開くように構成
されている。つまり吸入負圧が本発明にいう駆動手段を
構成している。
2吸気口4から合流部までより長くされている。そして
第2管路2には、開閉部材としての弁5が管壁に揺動自
在に枢支されている。弁5は磁石粉末入りのゴムから形
成され、外力が作用しない場合には第2管路2の内壁に
設けられた金属製の係止突起6に磁着して固定される。
また吸気ダクト内部より所定値以上の負圧が作用した場
合には、弁5は揺動して第2吸気口4を開くように構成
されている。つまり吸入負圧が本発明にいう駆動手段を
構成している。
【0018】また、第1管路1の断面積はφ40のパイ
プの断面積に相当し、第2管路2の断面積はφ70のパ
イプの断面積に相当するように構成されている。本実施
例の吸気ダクトでは、エンジンが低速回転の場合には、
合流部より下流側からの吸入負圧が小さいために、図1
に示すように弁5は係止突起6に磁着して第2吸気口4
は閉じられた状態にある。したがって空気は第1吸気口
3から長い第1管路1を通って吸入される。第1管路1
は断面積がφ40のパイプの断面積に相当して小さくか
つ長さが長いため、音響質量が大きくなり吸気音の音圧
が小さく騒音が低減される。
プの断面積に相当し、第2管路2の断面積はφ70のパ
イプの断面積に相当するように構成されている。本実施
例の吸気ダクトでは、エンジンが低速回転の場合には、
合流部より下流側からの吸入負圧が小さいために、図1
に示すように弁5は係止突起6に磁着して第2吸気口4
は閉じられた状態にある。したがって空気は第1吸気口
3から長い第1管路1を通って吸入される。第1管路1
は断面積がφ40のパイプの断面積に相当して小さくか
つ長さが長いため、音響質量が大きくなり吸気音の音圧
が小さく騒音が低減される。
【0019】そしてエンジンが高速回転になると、吸入
負圧が増大するため弁5は係止突起6から離れて揺動
し、図2に示すように第2吸気口4を開く。したがって
空気は主として第2吸気口4から短い第2管路2を通っ
て吸入されるため、吸入空気量が少なくなるような不具
合が回避される。また吸気音はエンジン音にまぎれて聞
こえず、不快な騒音となることがない。
負圧が増大するため弁5は係止突起6から離れて揺動
し、図2に示すように第2吸気口4を開く。したがって
空気は主として第2吸気口4から短い第2管路2を通っ
て吸入されるため、吸入空気量が少なくなるような不具
合が回避される。また吸気音はエンジン音にまぎれて聞
こえず、不快な騒音となることがない。
【0020】(実施例2)本実施例の吸気ダクトの断面
図を図3及び図4に示す。この吸気ダクトは、φ40の
パイプ断面に相当する断面積をもつ小径の第1管路1
と、第1管路1に連続しφ70のパイプ断面に相当する
断面積をもつ第2管路2とから構成され、第1管路1の
先端には第1吸気口3が形成されている。
図を図3及び図4に示す。この吸気ダクトは、φ40の
パイプ断面に相当する断面積をもつ小径の第1管路1
と、第1管路1に連続しφ70のパイプ断面に相当する
断面積をもつ第2管路2とから構成され、第1管路1の
先端には第1吸気口3が形成されている。
【0021】そして第2管路2の側壁にはφ70のパイ
プ断面に相当する第2吸気口4が形成され、第2吸気口
4は第2管路2に揺動自在に枢支された弁7により開閉
可能に構成されている。弁7は図示しないモータにより
揺動駆動される。本実施例の吸気ダクトでは、エンジン
が低速回転の場合には弁7により第2吸気口4を閉じ
る。したがって空気は第1吸気口3から第1管路1を通
って第2管路2へ流入するが、第1管路1で絞られるた
め音響質量が大きくなって吸気音の音圧が小さくなり騒
音が低減される。
プ断面に相当する第2吸気口4が形成され、第2吸気口
4は第2管路2に揺動自在に枢支された弁7により開閉
可能に構成されている。弁7は図示しないモータにより
揺動駆動される。本実施例の吸気ダクトでは、エンジン
が低速回転の場合には弁7により第2吸気口4を閉じ
る。したがって空気は第1吸気口3から第1管路1を通
って第2管路2へ流入するが、第1管路1で絞られるた
め音響質量が大きくなって吸気音の音圧が小さくなり騒
音が低減される。
【0022】そしてエンジンが高速回転となると、弁7
が揺動して第2吸気口4が開かれる。これにより空気は
大径の第2吸気口4からも吸入されるため、吸入空気量
が少なくなるような不具合が回避される。なお、本実施
例では弁7を揺動させることで第2吸気口4を開閉する
構成としたが、図5及び図6に示すように弁7をスライ
ド移動させることで第2吸気口4を開閉することもでき
る。また第2吸気口4を第2管路2の一方側だけでなく
両側に一対設けることにより、吸入空気量が少なくなる
ような不具合を一層防止することができる。
が揺動して第2吸気口4が開かれる。これにより空気は
大径の第2吸気口4からも吸入されるため、吸入空気量
が少なくなるような不具合が回避される。なお、本実施
例では弁7を揺動させることで第2吸気口4を開閉する
構成としたが、図5及び図6に示すように弁7をスライ
ド移動させることで第2吸気口4を開閉することもでき
る。また第2吸気口4を第2管路2の一方側だけでなく
両側に一対設けることにより、吸入空気量が少なくなる
ような不具合を一層防止することができる。
【0023】(実施例3)図7及び図8に本実施例の吸
気ダクトを示す。この吸気ダクトは、仕切り板8,9に
より管路が管路A、管路B及び管路Cに分割され、管路
B及び管路Cは実施例1の弁5と同様の構成とされた弁
10の揺動によって開閉可能とされている。
気ダクトを示す。この吸気ダクトは、仕切り板8,9に
より管路が管路A、管路B及び管路Cに分割され、管路
B及び管路Cは実施例1の弁5と同様の構成とされた弁
10の揺動によって開閉可能とされている。
【0024】本実施例の吸気ダクトでは、エンジンが低
速回転の場合には、図7に示すように弁10により管路
B及び管路Cの第2吸気口4が閉じられる。したがって
空気は管路Aの第1吸気口3から管路Aを通って吸入さ
れ、管路Aで絞られるため音響質量が大きくなって吸気
音の音圧が小さくなり騒音が低減される。そしてエンジ
ンが高速回転となると、図8に示すように弁10が揺動
して管路B及び管路Cの第2吸気口4が開かれる。これ
により空気は第1吸気口3及び二つの第2吸気口4から
吸入されるため、吸入空気量が少なくなるような不具合
が回避される。
速回転の場合には、図7に示すように弁10により管路
B及び管路Cの第2吸気口4が閉じられる。したがって
空気は管路Aの第1吸気口3から管路Aを通って吸入さ
れ、管路Aで絞られるため音響質量が大きくなって吸気
音の音圧が小さくなり騒音が低減される。そしてエンジ
ンが高速回転となると、図8に示すように弁10が揺動
して管路B及び管路Cの第2吸気口4が開かれる。これ
により空気は第1吸気口3及び二つの第2吸気口4から
吸入されるため、吸入空気量が少なくなるような不具合
が回避される。
【0025】(実施例4)図9〜図11に本実施例の吸
気ダクトを示す。なお、図9〜10における+記号は、
空気の流れ方向を示し、紙面の表側から裏側へ向かって
紙面に対して垂直に流れることを示している。この吸気
ダクトでは、吸気口12に略円形状の可変部材11が枢
支されている。この可変部材11の枢支軸は、円形状の
可変部材11の中心(重心)からずれた位置に設けら
れ、可変部材11はその枢支軸を中心にして回動自在と
なっている。また枢支軸にはコイルスプリング20が設
けられ、コイルスプリング20により可変部材11は吸
気口12の開口面に対して平行な状態(図9に示す状
態)となるように付勢されている。
気ダクトを示す。なお、図9〜10における+記号は、
空気の流れ方向を示し、紙面の表側から裏側へ向かって
紙面に対して垂直に流れることを示している。この吸気
ダクトでは、吸気口12に略円形状の可変部材11が枢
支されている。この可変部材11の枢支軸は、円形状の
可変部材11の中心(重心)からずれた位置に設けら
れ、可変部材11はその枢支軸を中心にして回動自在と
なっている。また枢支軸にはコイルスプリング20が設
けられ、コイルスプリング20により可変部材11は吸
気口12の開口面に対して平行な状態(図9に示す状
態)となるように付勢されている。
【0026】この吸気ダクトでは、エンジンが低速回転
の場合には、可変部材11は図9に示すようにコイルス
プリング20によって吸気口12の開口面に平行な状態
とされ、空気は吸気口12周壁と可変部材11の間に形
成される隙間13から吸入される。したがって開口する
面積が小さいため音響質量が大きくなり、吸気音が低減
される。
の場合には、可変部材11は図9に示すようにコイルス
プリング20によって吸気口12の開口面に平行な状態
とされ、空気は吸気口12周壁と可変部材11の間に形
成される隙間13から吸入される。したがって開口する
面積が小さいため音響質量が大きくなり、吸気音が低減
される。
【0027】そしてエンジンが高速回転となると、吸気
負圧がコイルスプリング20の付勢力に打ち勝って、可
変部材11が回動し、図10,11に示すように、吸気
口12の軸方向と略平行な位置となろうとする。したが
って吸入開口の面積が増大するため、吸入空気量が少な
くなるような不具合が回避される。なお、本実施例では
駆動手段としてコイルスプリング20を用いたが、可変
部材11をモータなどで駆動することもできる。この場
合にはコイルスプリング20は不要であり、枢支軸は可
変部材11の中心(重心)を通る位置に設けてもよい。
また可変部材11の形状は、円形状ばかりでなく多角
形、楕円などの形状とすることもできる。
負圧がコイルスプリング20の付勢力に打ち勝って、可
変部材11が回動し、図10,11に示すように、吸気
口12の軸方向と略平行な位置となろうとする。したが
って吸入開口の面積が増大するため、吸入空気量が少な
くなるような不具合が回避される。なお、本実施例では
駆動手段としてコイルスプリング20を用いたが、可変
部材11をモータなどで駆動することもできる。この場
合にはコイルスプリング20は不要であり、枢支軸は可
変部材11の中心(重心)を通る位置に設けてもよい。
また可変部材11の形状は、円形状ばかりでなく多角
形、楕円などの形状とすることもできる。
【0028】(実施例5)図12及び図13に本実施例
の吸気ダクトを示す。この吸気ダクトでは、吸気口12
に略漏斗状の可変部材13が設けられている。この可変
部材13はゴム製であり、断面星型で側周面が蛇腹状と
されて拡径可能に構成されている。そして径の大きな一
端14が吸気口12の内周表面に固定され、径の小さな
他端15が吸気口12より下流側に位置している。
の吸気ダクトを示す。この吸気ダクトでは、吸気口12
に略漏斗状の可変部材13が設けられている。この可変
部材13はゴム製であり、断面星型で側周面が蛇腹状と
されて拡径可能に構成されている。そして径の大きな一
端14が吸気口12の内周表面に固定され、径の小さな
他端15が吸気口12より下流側に位置している。
【0029】この吸気ダクトでは、エンジンが低速回転
の場合には負圧が小さく可変部材13のゴム弾性に打ち
勝つことができず、図12に示すように可変部材13は
縮径状態を維持する。したがって空気は可変部材13の
径の小さな他端15で絞られて吸入され、音響質量が大
きいため吸気音が低減される。そしてエンジンが高速回
転となると、負圧が大きくなって可変部材13が図13
に示すように拡径する。したがって吸入口の断面積が増
大するため、吸入空気量が少なくなるような不具合が回
避される。
の場合には負圧が小さく可変部材13のゴム弾性に打ち
勝つことができず、図12に示すように可変部材13は
縮径状態を維持する。したがって空気は可変部材13の
径の小さな他端15で絞られて吸入され、音響質量が大
きいため吸気音が低減される。そしてエンジンが高速回
転となると、負圧が大きくなって可変部材13が図13
に示すように拡径する。したがって吸入口の断面積が増
大するため、吸入空気量が少なくなるような不具合が回
避される。
【0030】
【発明の効果】すなわち本発明の吸気ダクトによれば、
エンジンの低速回転時には低音域の吸気音を低減できる
とともに、高速回転時には十分な空気量を吸入すること
ができエンジン性能の低下を防止することができる。
エンジンの低速回転時には低音域の吸気音を低減できる
とともに、高速回転時には十分な空気量を吸入すること
ができエンジン性能の低下を防止することができる。
【図1】本発明の一実施例の吸気ダクトの低速回転時に
おける断面図である。
おける断面図である。
【図2】本発明の一実施例の吸気ダクトの高速回転時に
おける断面図である。
おける断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の吸気ダクトの低速回転
時における断面図である。
時における断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の吸気ダクトの高速回転
時における断面図である。
時における断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の他の態様の吸気ダクト
の低速回転時における断面図である。
の低速回転時における断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の他の態様の吸気ダクト
の高速回転時における断面図である。
の高速回転時における断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例の吸気ダクトの低速回転
時における断面図である。
時における断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例の吸気ダクトの高速回転
時における断面図である。
時における断面図である。
【図9】本発明の第4の実施例の吸気ダクトの低速回転
時における側面図である。
時における側面図である。
【図10】本発明の第4の実施例の吸気ダクトの高速回
転時における側面図である。
転時における側面図である。
【図11】本発明の第4の実施例の吸気ダクトの高速回
転時における断面図である。
転時における断面図である。
【図12】本発明の第5の実施例の吸気ダクトの低速回
転時における断面図である。
転時における断面図である。
【図13】本発明の第5の実施例の吸気ダクトの高速回
転時における断面図である。
転時における断面図である。
【図14】ダクト長さLが540mmの場合のエンジン
回転数と吸気音の音圧との関係を示すグラフである。
回転数と吸気音の音圧との関係を示すグラフである。
【図15】ダクト長さLが5mmの場合のエンジン回転
数と吸気音の音圧との関係を示すグラフである。
数と吸気音の音圧との関係を示すグラフである。
【図16】ダクト長さLが540mmの場合のエンジン
回転数と吸入負圧との関係を示すグラフである。
回転数と吸入負圧との関係を示すグラフである。
【図17】従来の吸気ダクトの断面図である。
1:第1管路 2:第2管路
3:第1吸気口 4:第2吸気口 5:弁(開閉部材)
6:係止突起
3:第1吸気口 4:第2吸気口 5:弁(開閉部材)
6:係止突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 秀俊 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 前田 逸郎 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 古森 敬博 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 エンジンへ空気を供給する通路としての
吸気ダクトにおいて、第1吸気口と、第2吸気口と、該
第2吸気口を開閉する開閉部材と、エンジンが高速回転
の時に該開閉部材を駆動して該第2吸気口を開く駆動手
段と、を有することを特徴とする吸気ダクト。 - 【請求項2】 前記駆動手段は吸気負圧であることを特
徴とする請求項1記載の吸気ダクト。 - 【請求項3】 前記第1吸気口はエンジンまでの距離が
前記第2吸気口からエンジンまでの距離より遠い位置に
設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2
記載の吸気ダクト。 - 【請求項4】 エンジンへ空気を供給する通路としての
吸気ダクトにおいて、吸気口近傍には該吸気口の開口面
積を可変する可変部材をもち、エンジンが低速回転のと
きは開口面積を小さくしエンジンが高速回転のときは開
口面積を大きくするように該可変部材を駆動する駆動手
段をもつことを特徴とする吸気ダクト。 - 【請求項5】 前記駆動手段は吸気負圧であることを特
徴とする請求項4記載の吸気ダクト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24869297A JPH1182202A (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 吸気ダクト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24869297A JPH1182202A (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 吸気ダクト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1182202A true JPH1182202A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=17181923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24869297A Pending JPH1182202A (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 吸気ダクト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1182202A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339817A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Mikuni Corp | 仕切壁の取付構造 |
WO2005045225A1 (ja) * | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Mahle Tennex Corporation | 内燃機関の吸気装置 |
KR100582658B1 (ko) * | 2003-03-31 | 2006-05-22 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 차량용 엔진의 흡기 장치 |
JP2007002702A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Inoac Corp | 吸気ダクト |
US7306880B2 (en) | 2002-11-20 | 2007-12-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrolyte for a lithium ion battery and a lithium ion battery comprising the same |
EP1980741A3 (de) * | 2007-04-13 | 2009-07-08 | GM Global Technology Operations, Inc. | Ansaugschnorchel eines Luftansaugtrakts zum Ansaugen von Verbrennungsluft für eine Brennkraftmaschine |
JP2009174497A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | 車両 |
KR100921055B1 (ko) | 2007-10-09 | 2009-10-08 | 현대자동차주식회사 | 보조 흡기 덕트 구조 |
JP2010053701A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Mahle Filter Systems Japan Corp | 内燃機関の吸気装置 |
CN105089878A (zh) * | 2014-05-19 | 2015-11-25 | 现代自动车株式会社 | 具有可变阀的可变进气系统 |
-
1997
- 1997-09-12 JP JP24869297A patent/JPH1182202A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339817A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Mikuni Corp | 仕切壁の取付構造 |
JP4565772B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2010-10-20 | 株式会社ミクニ | 仕切壁の取付構造 |
US7306880B2 (en) | 2002-11-20 | 2007-12-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrolyte for a lithium ion battery and a lithium ion battery comprising the same |
KR100582658B1 (ko) * | 2003-03-31 | 2006-05-22 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 차량용 엔진의 흡기 장치 |
WO2005045225A1 (ja) * | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Mahle Tennex Corporation | 内燃機関の吸気装置 |
US7448353B2 (en) | 2003-11-06 | 2008-11-11 | Mahle Filter Systems Japan Corporation | Intake device of internal combustion engine |
JP4542470B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2010-09-15 | 株式会社イノアックコーポレーション | 吸気ダクト |
JP2007002702A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Inoac Corp | 吸気ダクト |
EP1980741A3 (de) * | 2007-04-13 | 2009-07-08 | GM Global Technology Operations, Inc. | Ansaugschnorchel eines Luftansaugtrakts zum Ansaugen von Verbrennungsluft für eine Brennkraftmaschine |
KR100921055B1 (ko) | 2007-10-09 | 2009-10-08 | 현대자동차주식회사 | 보조 흡기 덕트 구조 |
JP2009174497A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | 車両 |
JP2010053701A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Mahle Filter Systems Japan Corp | 内燃機関の吸気装置 |
CN105089878A (zh) * | 2014-05-19 | 2015-11-25 | 现代自动车株式会社 | 具有可变阀的可变进气系统 |
JP2015218725A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | 可変バルブが適用された可変吸気システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299925B2 (ja) | 送風ユニット | |
JP2002506951A (ja) | 内燃機関のための吸気装置 | |
JPH1182202A (ja) | 吸気ダクト | |
JPH1122571A (ja) | 内燃機関の吸気騒音低減装置 | |
JPH02176113A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP6482831B2 (ja) | 可変バルブが適用された可変吸気システム | |
JP3679991B2 (ja) | 消音装置 | |
CN110388245A (zh) | 包括亥姆霍兹共振器的消声器及包括这种消声器的车辆 | |
KR101089824B1 (ko) | 차량용 가변 흡기시스템 | |
JP2001280311A (ja) | ダクト | |
JP2006249936A (ja) | 消音器における排気制御弁構造 | |
JPH07253066A (ja) | 内燃機関の吸気絞り構造 | |
KR100941218B1 (ko) | 차량용 에어 덕트 조립체 | |
JP2000045894A (ja) | 内燃機関の吸気騒音低減装置 | |
JP2011106405A (ja) | 内燃機関用吸気装置 | |
JP2000054924A (ja) | 吸気ダクト | |
JPS60216016A (ja) | 内燃機関の排気消音装置 | |
JP2005201204A (ja) | 内燃機関の吸気系構造 | |
JPH05126002A (ja) | 吸気装置 | |
JP2006299910A (ja) | 可変吸気装置 | |
JPH10246161A (ja) | 自動車用エンジンの吸気装置 | |
JP2003301750A (ja) | 吸気装置 | |
JP4410772B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH0433371Y2 (ja) | ||
JP2017101616A (ja) | 吸気装置 |