JP2002505960A - ストリップを横切断するための高速シャー - Google Patents

ストリップを横切断するための高速シャー

Info

Publication number
JP2002505960A
JP2002505960A JP2000535476A JP2000535476A JP2002505960A JP 2002505960 A JP2002505960 A JP 2002505960A JP 2000535476 A JP2000535476 A JP 2000535476A JP 2000535476 A JP2000535476 A JP 2000535476A JP 2002505960 A JP2002505960 A JP 2002505960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
flying shear
crank
cutting
support element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000535476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318131B2 (ja
Inventor
グラーフェ・ホルスト
ボイター・マティーアス
フーアマン・カール−フリードリヒ
ミュンカー・エーリヒ
Original Assignee
エス・エム・エス・シュレーマン−ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・シュレーマン−ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・シュレーマン−ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002505960A publication Critical patent/JP2002505960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318131B2 publication Critical patent/JP4318131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D25/00Machines or arrangements for shearing stock while the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
    • B23D25/12Shearing machines with blades on coacting rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/56Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter
    • B26D1/62Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter and is rotating about an axis parallel to the line of cut, e.g. mounted on a rotary cylinder
    • B26D1/626Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter and is rotating about an axis parallel to the line of cut, e.g. mounted on a rotary cylinder for thin material, e.g. for sheets, strips or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 薄い熱間ストリップのためのフライングシャーが、非常に速く移動するストリップを確実に切断できるように、形成されるべきである。これに対し、切断工具ドラムが揺動クランクに支承されていること、調節装置が切断運動を行う駆動装置と、これらの駆動装置と揺動クランクとの間に設けられた支持要素とからなること、そして支持要素が切断を行う動作位置で短縮可能であるように構成されていることが提案される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ドラムに設けられた少なくとも1つの駆動装置によって、切断す
べきストリップの速度に対応する周速度に応じて加速可能である、互いに向かい
合っているドラムに設けられた切断工具を備え、また1つのドラムに設けられた
、単独で駆動可能な調節装置を備えるフライングシャーに関する。
【0002】 同様のシャーが、ドイツ連邦共和国公開特許公報第21 38 478号によ
って公知である。しかしながらこのシャーは、高速度の線材を切断するために設
定されている。ストリップを切断するために、ドイツ連邦共和国公開特許公報第
41 28 970号は、ミルハウジングにおいて設けられたドラムのための線
状案内機構を開示している。ここでは、相応して正確な切断を行うことができる
ように、非常に正確な同期をドラム駆動装置と調節駆動装置との間で必要とする
ナイフが使用される。この非常に正確な同期のために、このようなシャーは比較
的速度が遅くなる。
【0003】 本発明の基本をなす課題は、30m/秒までのストリップ速度において、及び
最小のストリップ厚においても良好な切断結果が保証されるように、熱間ストリ
ップを切断するためのフライングシャーを発展させることにある。
【0004】 この課題を解決するために、1つのドラムが揺動クランクに支承されているこ
と、調節装置が、切断運動を行う駆動装置と、これらの駆動装置と揺動クランク
との間に設けられた支持要素とからなること、そして支持要素が切断を行う動作
位置で短縮可能であるように構成されていることが提案される。更に別の解決提
案は、1つのドラムが揺動クランクに支承されていること、揺動クランクが支持
要素を介して支持されていること、支持要素が切断を行う動作位置で短縮可能で
あるように構成されていること、調節装置が、第2のドラムと結合されているク
ランクを有すること、そしてこの第2のドラムが第1のドラムに向かって軸並行
に変位することによって切断を行うことができるように構成されていることにあ
る。
【0005】 シャーのこの構造によって、ドラムを常時、切断すべきストリップの速度に対
応する周速度、もしくはこれに対してごく僅かに下げた周速度で、運転すること
ができる。この際、切断工具は常時、切断に至ることなく、切断運動を行うこと
ができる。先ず、切断が行わなければならない場合には、支持要素が動作位置に
もたらされる。そして、切断工具の次の切断運動が切断を行う。
【0006】 ドラムだけを常時相応の周速度のままに留めることや、調節装置を切断のため
だけに駆動することも可能である。
【0007】 またもちろん交互に、ドラムのための駆動装置も、切断が行われるべきでない
時間の間停止させることができる。しかしながらこれらのドラムを切断へと加速
するためには、あたかもドラムを常時相応の周速度で回転させるかのように、著
しく大きなモータ出力が必要とされる。
【0008】 支持要素が、その動作長さにおいて固定可能であることは有利である。これに
より、ドラム間の弾性を最小に制限することが得られ、従ってできるだけ正確な
切断を行うことができる。支持要素の相応の寸法設定の際には、力の伝達を直接
この支持要素によって、即ち相応の固定をすることなく、行うことができる。
【0009】 切断工具としてビット及びアンビルを使用することによって、切断ナイフにお
いて必要とされるような、非常に正確な同期は必要ない。それにもかかわらず、
同期が駆動装置と駆動装置もしくはクランクとの間で備えられており、その際し
かしながら僅かな滑りを、比較的大きな外郭領域がアンビルとして作用するとい
う事実によって均一化することができる。
【0010】 支持要素が、駆動装置もしくはクランクの作動工程開始前に、支持要素の動作
位置にもたらされることが望ましい。これにより、切断の間支持要素が既に動作
位置にあり、切断の間の支持要素の変位によって不均等が発生し得ない。
【0011】 ここで切断すべき非常に薄い熱間ストリップにおいては、ストリップ先端部が
切断の後で非常に重くなることが示されている。従って切断装置を、相応のコイ
ラへ集約すること、もしくは最小の間隔をおいてコイラの前方に設けることは、
大きな意義がある。
【0012】 本発明を図面に基づいて更に詳細に説明する。
【0013】 図1は、ドラム2及びドラム3を有するシャー1を示す。ドラム3は揺動クラ
ンク4によって担持される。揺動クランク4のアームは揺動点5の周りを揺動可
能に支承されている。ドラム2はビット6を有し、一方ドラム3はアンビル7を
備えている。ドラム2及び3は、駆動装置8によって、移動するストリップ9の
速度に対応する周速度で回転駆動される。この際機械的もしくは電気的又は電子
的な同期が、駆動装置8間で、またこれによりドラム2と3との間で行われてい
る。揺動クランク4の第2の端部に、支持要素10が設けられており、この支持
要素はその長さにおいて調節可能であり、主としてピストンシリンダユニット1
1からなる。支持要素10は、駆動装置13によって作用されるクランク12に
枢着されている。
【0014】 シャー1の機能は以下のようである。ドラム2及び3は駆動装置8によって常
時相応の周速度に維持されるか、もしくは切断の前に必要な周速度にもたらされ
る。クランク12は同様に常時駆動されるか、もしくは切断の前に相応の周速度
にもたらされる。この際ドラム2とクランク12との間の周速度の比は、例えば
1:8に調節される。ドラム2とクランク12との間の可能な同期は、線14も
しくは線14’で示されている。クランク12の回転運動によって、クランク3
が矢印15に沿って常時往復運動させられる。この調節運動が切断のために行わ
なければならない場合には、ピストンシリンダユニット11が、クランクが下死
点に到達する前に、短縮され、また場合によっては固定される。これにより、ド
ラム3はドラム2に対して著しく減少させられた間隔で揺動される。そしてクラ
ンク12の下死点に次に到達した際に相応の切断が行われる。クランク12とド
ラム2との間の同期によって、クランク12が下死点に存在する際には、ビット
6がアンビル7に向かい合っており、従ってストリップ9を切断することができ
る。
【0015】 図2は、クランク12、駆動装置13及び支持要素10からなる調節駆動装置
の代わりに、ピストンシリンダユニット16を使用することができることを示し
、その際このピストンシリンダユニットは個別に作用可能な2つのピストンを有
する。上方のピストンはピストンシリンダユニット11のピストンに相当し、一
方下方のピストンはクランク12及び駆動装置13を置き換えている。
【0016】 図3は、ドラム2’及び3’からなるシャー1’を示し、その際ドラム3’は
揺動クランク4’に保持されている。ドラム2’はクランク12’を介して偏心
して支承されている。固定装置17を介して、揺動クランク4’はピストンシリ
ンダユニット11’のピストンの下方位置において固定することができる。シャ
ー1’の機能は以下のようである。ドラム2’及び3’はモータ8’によって常
時駆動されるか、もしくは切断の前に相応の周速度に加速される。同様のことが
、駆動装置13’によって作用されているクランク12’に対して有効である。
これによりドラム2’は、駆動装置8’によって行われる円運動以外に、クラン
ク12’によって行われる重複された往復運動を行う。ストリップ9’を切断し
なければならない場合には、ピストンシリンダユニット11’が、ビット6’が
図面におけるその上方の点に到達させられる前に、入り込み、そして固定装置1
7によって固定される。これによりドラム2’と3’との間の間隔は、上死点に
次に到達した際にビット6’によってストリップ9’が切断されるように強固に
固定される。
【0017】 図4は揺動コイラ18を示し、その際ストリップ9は転向ローラ19を介して
コイラ20へ案内される。コイラ20は所定の巻数を有し、ストリップ9を切断
すべき場合には、ドラム2’’がコイラ21に対して揺動され、その際揺動運動
を、図1もしくは図3で行われるように行うことができる。コイラ21は相応の
アンビルとして作用する。切断が行われた後、ストリップ9を直ちにコイラ21
に巻き上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるシャーを概略図に示す。
【図2】 図1に対し、調節駆動装置のための更に別の解決を示す。
【図3】 更に別の本発明によるシャーの概略図を示す。
【図4】 コイラへ集約された本発明によるシャーを示す。
【符号の説明】
1 シャー 2 ドラム 3 ドラム 4 揺動クランク 5 揺動点 6 ビット 7 アンビル 8 駆動装置 9 ストリップ 10 支持要素 11 ピストンシリンダユニット 12 クランク 13 駆動装置 14 線 15 矢印 16 ピストンシリンダユニット 17 固定装置 18 揺動コイラ 19 転向コイラ 20 コイラ 21 コイラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フーアマン・カール−フリードリヒ ドイツ連邦共和国、57271 ヒルヒェンバ ッハ、ヴァイアーストラーセ、14 (72)発明者 ミュンカー・エーリヒ ドイツ連邦共和国、57223 クロイツター ル、ジーペンストラーセ、3アー Fターム(参考) 3C039 EA34

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラムに設けられた少なくとも1つの駆動装置(8)によっ
    て、切断すべきストリップ(9)の速度に対応する周速度に応じて加速可能であ
    る、互いに向かい合っているドラム(2,3)に設けられた切断工具(6,7)
    を備え、また揺動クランク(4)に支承された1つのドラムに設けられた、単独
    で駆動可能な調節装置を備えるフライングシャー(1)において、 1つのドラム(3)が揺動クランク(4)に支承されていること、調節装置が
    、切断運動を行う駆動装置(12,13)と、これらの駆動装置と揺動クランク
    (4)との間に設けられた支持要素(10)とからなること、そして支持要素(
    10)が切断を行う動作位置で短縮可能であるように構成されていることを特徴
    とするフライングシャー。
  2. 【請求項2】 支持要素(10)が、その動作長さにおいて固定可能である
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のフライングシャー。
  3. 【請求項3】 駆動装置がクランク(12)として形成されていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のフライングシャー。
  4. 【請求項4】 駆動装置がピストンシリンダユニット(16)として形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフライングシャー。
  5. 【請求項5】 駆動装置(8)と駆動装置(12,13)との間で同期(1
    4,14’)が行われるように構成されていることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1つに記載のフライングシャー。
  6. 【請求項6】 切断工具(6,7)が、1つのドラム(2)に設けられたビ
    ット(6)として、また第2のドラム(3)に設けられたアンビル(7)として
    作用する外郭領域を形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    つに記載のフライングシャー。
  7. 【請求項7】 支持要素(10)を、駆動装置(12,13)の作動工程開
    始前に、支持要素の動作位置にもたらすことができるように構成されていること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のフライングシャー。
  8. 【請求項8】 ドラムに設けられた少なくとも1つの駆動装置(8’)によ
    って、切断すべきストリップ(9’)の速度に対応する周速度に応じて加速可能
    である、互いに向かい合っているドラム(2’,3’)に設けられた切断工具(
    6’,7’)を備え、また1つのドラム(2’)に設けられた、単独で駆動可能
    な調節装置を備えるフライングシャー(1’)において、 1つのドラム(3’)が揺動クランク(4’)に支承されていること、揺動ク
    ランク(4’)が支持要素(10’)を介して支持されていること、支持要素(
    10’)が切断を行う動作位置で短縮可能であるように構成されていること、調
    節装置が、第2のドラム(2’)と結合されているクランク(12’)を有する
    こと、そしてこの第2のドラムが第1のドラム(3’)に向かって軸並行に変位
    することによって切断を行うことができるように構成されていることを特徴とす
    るフライングシャー。
  9. 【請求項9】 支持要素(10’)が、その動作長さにおいて固定可能であ
    るように構成されていることを特徴とする請求項8に記載のフライングシャー。
  10. 【請求項10】 駆動装置(8’)とクランク(12’)との間で同期が行
    われるように構成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のフライン
    グシャー。
  11. 【請求項11】 切断工具(6’,7’)が、1つのドラム(2’)に設け
    られたビット(6’)として、また第2のドラム(3’)に設けられたアンビル
    (7’)として作用する外郭領域を形成されていることを特徴とする請求項8〜
    10のいずれか1つに記載のフライングシャー。
  12. 【請求項12】 支持要素(10’)を、クランク(12’)の作動工程開
    始前に、動作位置にもたらすことができるように構成されていることを特徴とす
    る請求項8〜11のいずれか1つに記載のフライングシャー。
  13. 【請求項13】 シャー(1,1’)が、コイラ(18〜20)の構成要素
    であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載のフライングシャ
    ー。
JP2000535476A 1998-03-09 1999-02-25 ストリップを横切断するための高速シャー Expired - Fee Related JP4318131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19809813.8 1998-03-09
DE19809813A DE19809813A1 (de) 1998-03-09 1998-03-09 Hochgeschwindigkeitsschere zum Querteilen von Walzband
PCT/EP1999/001221 WO1999046076A1 (de) 1998-03-09 1999-02-25 Hochgeschwindigkeitsschere zum querteilen von walzband

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505960A true JP2002505960A (ja) 2002-02-26
JP4318131B2 JP4318131B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=7860063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535476A Expired - Fee Related JP4318131B2 (ja) 1998-03-09 1999-02-25 ストリップを横切断するための高速シャー

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1068040B1 (ja)
JP (1) JP4318131B2 (ja)
KR (1) KR100561910B1 (ja)
CN (1) CN1168565C (ja)
AT (1) ATE211665T1 (ja)
BR (1) BR9908558A (ja)
CA (1) CA2323356C (ja)
DE (2) DE19809813A1 (ja)
ES (1) ES2171333T3 (ja)
MX (1) MXPA00008839A (ja)
MY (1) MY121376A (ja)
RU (1) RU2211119C2 (ja)
TW (1) TW406037B (ja)
WO (1) WO1999046076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319992A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nippon Reliance Kk ロータリーカッタの制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10001072A1 (de) * 1999-04-16 2001-01-04 Sms Demag Ag Fliegende Schere
US8683898B2 (en) * 2000-01-19 2014-04-01 Sms Siemag Aktiengesellschaft Method of operating a high-speed shear
CN101254598B (zh) * 2007-02-26 2011-07-06 全利机械股份有限公司 具有螺旋曲线转角上刀刃的薄纸裁切机构及其刀刃结构
CN101417295B (zh) * 2008-12-05 2010-04-14 株洲硬质合金集团有限公司 挤压型材自动稳速切断装置
AT511327B1 (de) * 2011-10-25 2012-11-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Trommelschere
CN108177182B (zh) * 2017-12-29 2019-07-23 重庆翰邦汽车配件有限公司 一种发泡板切割装置
CN111170050B (zh) * 2020-01-17 2021-11-02 湖北福好医疗用品有限公司 快速供料无纺布折叠切片机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB725146A (en) * 1953-01-08 1955-03-02 Karl William Hallden Rotary miss-cut shears
DE2138478A1 (de) * 1971-07-31 1973-02-15 Demag Ag Kreismesserschere
US4141266A (en) * 1976-04-28 1979-02-27 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Drum type flying shears

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319992A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nippon Reliance Kk ロータリーカッタの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE211665T1 (de) 2002-01-15
JP4318131B2 (ja) 2009-08-19
DE19809813A1 (de) 1999-09-16
MXPA00008839A (es) 2002-04-24
DE59900638D1 (de) 2002-02-21
CN1299307A (zh) 2001-06-13
MY121376A (en) 2006-01-28
KR100561910B1 (ko) 2006-03-20
RU2211119C2 (ru) 2003-08-27
EP1068040B1 (de) 2002-01-09
CA2323356A1 (en) 1999-09-16
ES2171333T3 (es) 2002-09-01
CA2323356C (en) 2007-02-13
CN1168565C (zh) 2004-09-29
KR20010041738A (ko) 2001-05-25
WO1999046076A1 (de) 1999-09-16
BR9908558A (pt) 2001-11-13
TW406037B (en) 2000-09-21
EP1068040A1 (de) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1067630C (zh) 往复式冲压驱动装置
JP2005298065A5 (ja)
EP0338015A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR CUTTING AND DEBURRING TUBES.
JP2002505960A (ja) ストリップを横切断するための高速シャー
JP2010524700A (ja) 切断装置
JP4643772B2 (ja) ストリップを横切断するためのフライング・シャーおよびこのフライング・シャーによりストリップを切断するための方法
US3922939A (en) Flying shears or stamp for traveling material
JPH03196994A (ja) 判型の大きさに関して調節可能な走行ウエツブ切断装置
EP0982104B1 (en) Method and apparatus for moving the circular cutter of a machine for cutting logs of paper and the like
US5850773A (en) Apparatus for cutting wire
RU97115225A (ru) Высокоскоростные ножницы для поперечной резки катаной полосы и способ летучей резки полосы
US5176075A (en) Machines for handling or working materials in laminar or sheet form
JPH0647696A (ja) シート切断装置
JP2001191216A (ja) 圧延鋼板を幅方向分割する高速シャー
JP2001288646A (ja) 織機における糸切断装置
JPS5926275A (ja) 往復運動する機械部分のための振子機構
SU1031650A1 (ru) Автомат листоштамповочный
JPH018252Y2 (ja)
SU1540721A1 (ru) Измельчающий аппарат
SU686901A1 (ru) Устройство дл окантовки корешка книжного блока
JPH03154708A (ja) 圧延材剪断機
JPH0546873Y2 (ja)
JPS6140420Y2 (ja)
SU1294506A1 (ru) Летучие ножницы
JPS6153171B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees