JPS5926275A - 往復運動する機械部分のための振子機構 - Google Patents

往復運動する機械部分のための振子機構

Info

Publication number
JPS5926275A
JPS5926275A JP58122451A JP12245183A JPS5926275A JP S5926275 A JPS5926275 A JP S5926275A JP 58122451 A JP58122451 A JP 58122451A JP 12245183 A JP12245183 A JP 12245183A JP S5926275 A JPS5926275 A JP S5926275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
printing mechanism
motion
drive
pendulum mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58122451A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨ−ゼフ・ピヒラ−
カ−ル・プ−フエツガ−
ブル−ノ・シユタレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANNESUMAN TARII GmbH
Original Assignee
MANNESUMAN TARII GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANNESUMAN TARII GmbH filed Critical MANNESUMAN TARII GmbH
Publication of JPS5926275A publication Critical patent/JPS5926275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Impact Printers (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は往復運動′1−る機械部分、特に71リソクス
・ラインプリンタの印字機構ホルダのための振子機構で
あって、該印字機構ホルダが押圧対応受けに対して平行
に前進及び後進運動可能であり、しかも該ホルダが回転
運動を生ぜしめろ駆動装置と接続されている形式のもの
に関する。
上記形式の振子機構は、その振子運動路に沼って延びる
対象物に対して処理、加工又は監視、測定等を行なうた
めに用いられ、この際にその有効な運動距離に亘っては
當に予め規定された・ξラメーターによる速度経過(曲
線)が維持されなければならない。また別の条件は複雑
な位置検出器や調整ザイクルを回避1−るために、作業
部材、工具、測定器具等を運動量に応じて操作する必要
性である。
このような運動量に応じかつ一定速度で作動する機構は
ラインシリンド型のマトリックスプリンタにおいて必要
である。大体はハンマ尖端部又は線材尖端である各点打
ち部材は、マトリックスプリンタを通る記録担体の運動
方向に対して垂直に延びる一本のライン上に水平に配置
されている。この打ち作業中に前記のノ・ンマ又は線利
が水平線上で往復作動する。点打ち部材はインクリーン
の裏面に点を形成するための予め決められた位置で作動
される。その運動量と時間とによって計算される操作が
当該の文字像の質及びマ) IJラックプリンタの効率
を規定し、該ヤトリックスプリンタの効率は電子情報処
理装置の出力部で転送されてくる情報の高い数量に適合
されている。
特別な位相を有する複数の楕円形歯車から主に成る振子
機構がヨーロソ・ξ特許第44415号明細書によって
公知である。
また同様の運動を形成するためにカム板又はカム軸の使
用も提案されている。また電磁石式又は電気誘導式の直
動形モータも既に上記のような振子機構に用いられてい
る1、更に別の可能性としては制御式モータの使用が進
められている。
前記のカム板又はカム軸の欠点はその製造に関する高い
必要条件にある。また嵌合接続による結合には高い摩耗
と短い耐用年数が伴うoこれに対して伝力接続による結
合は高速度に適さない。
直動形モータ又は制御式モータ及び電磁石コイル使用の
欠点は、その高い制御技術経費、悪い効率に基づいた高
(・必要人力、及び大きな必要スペース等の点である。
本発明の課題は冒頭に述べた形式の振子機構において制
御技術上の大きな経費の必要なしに、駆動装置の回転運
動を、予め規定される多くの・ξラメータを有する機械
部分又は印字機構ホルダの振動運動、特に等速区分を有
する振動運動に変換可能なものを提供することである。
上記の課題は本発明の第1の提案によれば、機械部分又
は印字機構ホルダの非等速運動が。
駆動装置と該機械部分又は印字機構ホルダと協働する重
ね合わせ伝動装置によって、正弦波の正の極大と負の極
大との間にそれぞれ部分的にほぼまっすぐな区間を有す
る、正弦曲線とは異なった運動曲線による等速運動に変
換せしめられろことによって解決された。この構成では
必要制御経費が最少で済む。回転モータは一方向でのみ
回転する。また重ね合わせ℃伝動装置のためには、安価
で騒音及び摩耗が少な(かつ技術的に確実な回転する機
械要素が使用可能である。
またマトリックスプリント技術において記録担体の幅に
亘っての可変な速度配分を可能とするためには本発明の
第2の提案によれば、機械部分又は印字機構ホルダの速
度運動が、駆動装置と該機械部分又は印字機構ホルダと
協働する重ね合わせ伝動装置によって、正弦波の正の極
太と負の極太との間にそれぞれ形成される、正弦曲線と
は異なった運動曲線による等速運動又は非等速運動に変
換せしめられるとよい。
更に騒音と摩耗が少なくスR−ス節約的であり経費が少
なくかつ技術的に確実な振子機構は本発明の有利な実施
例によれば、機械部分又は印字機構ホルダの往復運動が
偏心軸によって形成され、該偏心軸に重ね合わせ伝動装
置及び等速回転する駆動装置が接続されているとよい。
また重ね合わせ伝動装置としては単純な機械要素の使用
が必要とされるだけである。従って本発明の実施例によ
れば、重ね合わせ伝動装置が自在継手から成り、該自在
継手の駆動軸と被駆動軸とが一定の継手角を形成してい
ると有利である。
更に構成部材の経済的な互換性を考えた場合は、自在継
手が単数又は複数の十字継手から成るとよい。
更に所望のまっすぐな曲線区部を得るには、自在継手の
駆動軸と被駆動軸との間に形成された継手角が30’か
ら50°の間、特に4−Ooであると特に有利である。
適切な速度運動曲線を形成するための更に別の手段とし
ては、自在継手と偏心軸とがその基本位置において互い
に位相をずらされて位置決めされていると有利である。
更に所定の各速度条件を満たすための別の手段としては
、重ね合わせ伝動装置が複数の自在継手から成り、その
各自在継手の運動経過が互いに位相をずらされていると
よい。
振子機構の運動の動力学を更に改良するためには、機械
部分又は印字機構ホルダが、自らが保持している装置と
共に、対重の同じ大きさの質量に対して同期にかつ逆方
向に運動可能であるとよい。
次に図面の実施例につき本発明を説明する。
図示の実施例において往復運動する機械部分lは印字機
構ホルダ1aかも成り、該印字機構ホルダ1aは回転モ
ータ2aとしての駆動装置2によって振動運動を与えら
れる。
例えば印字機構ホルダ1aのための振動数は毎秒30回
まで及びそれ以上である。運動距離は約12.7 mm
 (5/ 10“)である。回転モータ2aは、自在継
手3aから形成された重ね合わせ伝動装置3と偏心軸4
とを駆動する(第1図)。この偏心軸牛はクランク伝動
装置と接続して正弦曲線運動を行なう、 (1)χ−B −cos (ω2t) X−移動距離(朋)、B−クランク長さく mm)、ω
2−被駆動軸6の角速度(1/秒)、t・一時間(秒)
、八−押し棒長さく mu )(所iPJ リンク棒の
比 λ= A / T3は比較的太き(設定される。) 従って第2図に示された機械部分1における速度運動は
重ね合わせ伝動装置3を考慮しなし・と、正弦曲線運動
による速度運動に相応する、即ち周期的に最大直と最小
直に接近する。そして重ね合わせ伝動装置3(第1図及
び第3図)がこの非等速運動を等速運動に変換する。図
示の例では重ね合わせ伝動装置3として自在継手3a(
十字継手又はカルダン継手とも言う)が用いられている
。駆動軸5は被駆動軸6に対して30°から50’の間
、有利には40°の継手角を以って配設されている。
回転モータ2aは運動ノミラメ−ターρ1ω1 を以っ
て駆動軸5を駆動し、このρ1は駆動軸5の回転角(0
)、ω1は等連句速度を示している。
従って被駆動軸6の被駆動角は、 (2)  tanρ2 = tanρ1部α によって
得られ、ρ1=駆動軸50回転角(0)、ρ2−被駆動
軸6の回転角(0)、α=駆動軸5と被駆動軸6との間
の角(継手角°) また各角速度の関係は次のようである、ω11  s+
r+  ρi  1lln  α自在継手3a(第3図
)は駆動軸5によって駆動される軸7を有し、該軸7は
回転速度ω1を以って回転する。そして継手角αに基づ
いて回転等速度ω1が回転非等速度ω2に変換されて軸
8に伝えられる。そして軸8の位置に対してクランク角
μだけ位相をずらして位1iする偏心軸4の位置に応じ
て、部分的に等速運動が形成される。
上記の速度は移動量Xのための移動量一定性から次のよ
うに規定される、 (4)    X  =  B  −(z(arcta
n(tan(ω1 +  t’)  ・t)y5α )
十μ 〕第4図には等速運動区分を有するように修正さ
れた正弦曲線のいくつかの例が示されている。
横座標には時間(秒)が、縦座標には移動量X(龍)が
設けられている。それぞれの曲線10.11,12.1
3は以下のようにそれぞれ異なる値の・ξラメーターに
基づくものである、曲線10:継手角α−70°、クラ
ンク角μ=o。
tt  ll:  u    4Q’、   tt  
   Q’//12://    40°、〃90゜/
/13://    70°、〃90゜図面から分るよ
うに曲線12は点12aと12bとの間に注目に呟する
直線的かつ極めて長い区分を有し、この区分は一定な速
度運動を意味する。この区分内ではマトリックス・ライ
ンプリンタが特に有利にプリントを行ない得る。
曲線10は、記録担体のための送りに応じた速度を基礎
にしている使用例を示したものである。
更に分るように、継手角αとクランク角μかも成る組合
せの大きさも種々に選択可能〒ある。
第5図には本発明をマトリックスプリンタに用いた例が
示されており、プリンタフレーム14には回転可能に支
承された抑圧ローラとしての抑圧対応受け15が配設さ
れており、該押圧対応受け15を介して記録担体16が
案内されている。印字機構1aは前述のように偏心軸4
に接続されており、該偏心軸牛は軸受18,19内に回
転支承されたクランク伝動装置17の1部分を形成して
いる。印字機構ホルダlaは偏心軸生に第1の押し棒2
0によって枢着されている。駆動装置2はプリンタフレ
ーム14に配置された回転軸受21.22を介して支承
されている。重ね合わせ伝動装置の配設は図示の通りで
ある。印字機構ホルダ1aの全質量を質量補償するため
に、第2の押し棒24によってクランク伝動装置17に
枢着された対重23が働いている。偏心軸24aの偏心
度と位相は押し棒20を有する偏心軸牛の偏心度及び位
相と同じである。印字機構ホルダ1dと対重23との平
行運動を可能としているのは、各板ばね2526及び2
7.28であり、この各ばね上に印字機構ホルダ1a又
は対重23が支持されている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示すものであって、第1図は
振子機構の各部分の配置を上から見た略示図、第2図は
偏心軸の範囲内での振子機構の駆動部の1部分を示す略
示側面図、第3図は自在継手における各運動関係を示す
略示図、第4図は修正された正弦波を示す複数の曲線の
線図、第5図はマトリックス・ラインプリンタを振子機
構の重要な駆動部材と共に上から見た図面である。 1・・往復運動する機械部分、la・・・印字機構ホル
ダ、2・・・駆動装置、2a・・・回転モータ、3・・
・重ね合わせ伝動装置、3a・・・自在継手、4゜24
a・・・偏心軸、5・・・駆動軸、6・・・被駆動軸、
7.8・・・軸、10,11.12.13・・・曲線、
12a 、12b・・・点、14・・・プリンタフレー
ム、15・・・抑圧対応受け、16・・・記録担体、1
7−。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、往復運動する機械部分、特にマ) IJソックスラ
    インプリンタの印字機構ホルダのための振子機構であっ
    て、該印字機構ホルダが抑圧対応受けに対して平行に前
    進及び後進運動可能であり、しかも該ホルダが回転運動
    な生ぜしめる駆動装置と接続されている形式のものにお
    いて、機械部分(1)又は印字機構ホルダ(1a)の非
    等速運動が、駆動装置(2)と該機械部分(1)又は印
    字機構ホルダ(1a)と協働する重ね合わせ伝動装置(
    3)によって、正弦波の正の極大と負の極大との間にそ
    れぞれ部分的にほぼまっすぐな区間を有する、正弦曲線
    とは異なった運動曲線による等速運動に変換せしめられ
    ることを特徴とする、往復運動する機械部分のための振
    子機構2、機械部分(1)又は印字機構ホルダ(1a)
    の往復運動が偏心軸(4)によって形成され、該偏心軸
    (4)に重ね合わせ伝動装置(3)及び等速回転する駆
    動装置(2)が接続されている、特許請求の範囲第1項
    記載の振子機構・ 3、重ね合わせ伝動装置(3)が自在継手(3a)から
    成り、該自−在継手の駆動軸(5)と被駆動軸(6)と
    が継手角(α)を形成している。特許請求の範囲第2項
    記載の振子機構。 4、 自在継手(3a)が単数又は複数の十字継手から
    成る、特許請求の範囲第3項記載の振子機構。 5、 自在継手(3a)の駆動軸(5)と被駆動軸(6
    )との間に形成された継手角(α)が30°から50’
    の値である、特許請求の範囲第4項記載の振子機構7. 6、 自在継手(3a)と偏心軸(4)とがその基本位
    置において互いに位相をずらされて位置決めされている
    、特許請求の範囲第1項記載の振子機構。 78  重ね合わせ\伝動装置(3)が複数の自在継手
    (3a)から成り、その各自在継手の運動経過が互いに
    位相をずらされている、特許請求の範囲第1項記載の振
    子機構。 8、機械部分(1)又は印字機構ホルダ(la)が、自
    らが保持している装置と共に、対重(23)の同じ大き
    さの質量に対して同期にかつ逆方向に運動可能である、
    特許請求の範囲第7項記載の振子機構。 9、往復運動する機械部分、%にマトリックス・ライン
    プリンタの印字機構ホルダのための振子機構であって、
    該印字機構ホルダが押圧対応受けに対して平行に前進及
    び後進運動可能であり、しかも該ホルダが回転運動を生
    ぜしめる駆動装置と接続されている形式のものにおいて
    、機械部分(1)又は印字機構ホルダ(la)の速度運
    動が、駆動装置(2)と該機械部分(1)又は印字機構
    ホルダ(la)と協働する重ね合わせへ伝動装置(3)
    によって、正弦波の正の極太と負の極大との間にそれぞ
    れ形成される、正弦曲線とは異なった運動曲線による等
    速運動又は非等速運動に変換せしめられることを特徴と
    する、往復運動−づ−る機械部分のための振子機構。
JP58122451A 1982-07-08 1983-07-07 往復運動する機械部分のための振子機構 Pending JPS5926275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP82106117A EP0098323B1 (de) 1982-07-08 1982-07-08 Pendelmechanismus für hin- und herbewegte Maschinenteile, insbesondere für einen Druckelementträger eines Matrix-Zeilendruckers
EP821061173 1982-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926275A true JPS5926275A (ja) 1984-02-10

Family

ID=8189122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122451A Pending JPS5926275A (ja) 1982-07-08 1983-07-07 往復運動する機械部分のための振子機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4565127A (ja)
EP (1) EP0098323B1 (ja)
JP (1) JPS5926275A (ja)
AT (1) ATE22417T1 (ja)
DE (1) DE3273447D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112996A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Daicel Chem Ind Ltd リボフラビンの製造方法
JPS63112997A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Daicel Chem Ind Ltd リボフラビンの製造法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040667A (en) * 1995-12-12 2000-03-21 Valeo Elecrical Systems, Inc. System and method for driving wipers in a windshield wiper system
US7249049B1 (en) 2000-06-21 2007-07-24 Rapt, Inc. Method and business process for the estimation of mean production for assemble-to-order manufacturing operations
US6715947B1 (en) 2001-06-08 2004-04-06 Tally Printer Corporation Low rotational inertia shuttle system with a flattened sinusoidal carriage velocity
EP2730418B1 (en) * 2012-11-12 2015-06-03 Lite-on Mobile Oyj 3D dispensing apparatus and method
CN103401505B (zh) * 2013-07-17 2016-05-25 苏州汇川技术有限公司 一种偏心机构减振方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA878844A (en) * 1971-08-24 Hofmann Detlef Angle drive
US2834218A (en) * 1957-07-01 1958-05-13 Gen Electric Scanning device
US3833891A (en) * 1973-03-26 1974-09-03 Centronics Data Computer High speed matrix printer
NL159330B (nl) * 1973-05-30 1979-02-15 Philips Nv Matrixdrukker.
US3986594A (en) * 1974-11-27 1976-10-19 Lrc, Inc. Serial impact calculator printer
US4127334A (en) * 1976-10-18 1978-11-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Dot printer
US4116567A (en) * 1976-12-22 1978-09-26 Okidata Corporation Printer synchronization control for shuttle having non-uniform velocity
JPS5514216A (en) * 1978-07-14 1980-01-31 Nec Corp Printer
US4239403A (en) * 1979-01-30 1980-12-16 Printronix, Inc. Counterbalanced bidirectional shuttle drive
JPS55163536U (ja) * 1979-05-11 1980-11-25
US4278019A (en) * 1979-07-16 1981-07-14 International Business Machines Corporation All-points addressable dot printer
US4359289A (en) * 1979-11-20 1982-11-16 Printronix, Inc. Counterbalanced bidirectional shuttle drive having linear motor
FR2485674A1 (fr) * 1980-06-24 1981-12-31 Thomson Csf Dispositif de commande du deplacement d'une piece et imprimante comportant un tel dispositif
US4387642A (en) * 1980-07-17 1983-06-14 Mannesmann Tally Corporation Bi-directional, constant velocity, carriage shuttling mechanisms
JPS5782075A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Ricoh Co Ltd Printer
JPS5854036B2 (ja) * 1980-12-01 1983-12-02 日本電気株式会社 プリンタ
JPS5820466A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Fujitsu Ltd ドツトプリンタ装置
US4400104A (en) * 1981-12-23 1983-08-23 International Business Machines Corp. Shuttle printer and drive mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112996A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Daicel Chem Ind Ltd リボフラビンの製造方法
JPS63112997A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Daicel Chem Ind Ltd リボフラビンの製造法
JPH088875B2 (ja) * 1986-10-31 1996-01-31 ダイセル化学工業株式会社 リボフラビンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE22417T1 (de) 1986-10-15
US4565127A (en) 1986-01-21
DE3273447D1 (en) 1986-10-30
EP0098323A1 (de) 1984-01-18
EP0098323B1 (de) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1592769A (en) Torque and mass compensating counterweight apparatus for reciprocatable masses and in particular for the drive of a cold pilger rolling mill
JPS5926275A (ja) 往復運動する機械部分のための振子機構
US3638846A (en) Feeding apparatus using rack and pinion mechanism having dwell periods
US5267935A (en) Folding device for a web-fed rotary printing machine
US5176075A (en) Machines for handling or working materials in laminar or sheet form
US3785212A (en) Motion altering apparatus
JPS6052219A (ja) はすば歯車をつくる工作機械
US4429630A (en) Printing machine milling roller drive system
GB2295355A (en) Axially reciprocating distributor roller for the inking unit of a printing machine
CN103350565A (zh) 齿轮-曲柄摇杆下摆式递纸机构
US5203486A (en) Crank drive for a material feeder
US5003874A (en) Distributor roller for an inking unit of a printing press
JP2002505960A (ja) ストリップを横切断するための高速シャー
US2739501A (en) Lathe
GB2180502A (en) Device for the axial reciprocation of ink distributing rollers of a printing machine
GB313431A (en) Improvements in means for converting rotary motion into reciprocating motion
US4300406A (en) Apparatus for driving a plurality of units
GB2079218A (en) Apparatus for applying transverse weld or weld-severing seams to a web of thermoplastic or heat-sealable material
JP2659768B2 (ja) 印刷機のインキローラ用駆動装置
EP0393297A3 (en) Driving mechanism for the control of the needle-bar and tube-bars in fast knitting machines
US2464961A (en) Variable stroke shaping machine
JPS63122562A (ja) シヤトル型ドツトラインプリンタ
SU702597A1 (ru) Радиально-ковочна машина
US941639A (en) Mechanical movement.
JPH0671789B2 (ja) 印刷機のスイング運動するフロントグリツパを駆動するための装置