JPS63122562A - シヤトル型ドツトラインプリンタ - Google Patents

シヤトル型ドツトラインプリンタ

Info

Publication number
JPS63122562A
JPS63122562A JP27058386A JP27058386A JPS63122562A JP S63122562 A JPS63122562 A JP S63122562A JP 27058386 A JP27058386 A JP 27058386A JP 27058386 A JP27058386 A JP 27058386A JP S63122562 A JPS63122562 A JP S63122562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
drive motor
motor
frame
reciprocating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27058386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kunida
國田 雅夫
Taku Moriya
卓 森谷
Shohachi Nihei
仁平 庄八
Toshio Kurihara
栗原 稔夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP27058386A priority Critical patent/JPS63122562A/ja
Publication of JPS63122562A publication Critical patent/JPS63122562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、シャトル型印字ヘッドを所定のストローク
で揺動させながら印字を行うシャトル型ドツトラインプ
リンタ、特にその印字ヘッドの揺動によるフレーム等の
振動防止に関するものである。
[従来の技術] 一般に、シャトル型ドツトラインプリン、夕は、印字を
行う印字ヘッドを水平方向に所定のストロ−りで連続揺
動させながら印字用紙上にドツトを打ち印字する。
このように印字ヘッドを揺動させると、印字ヘッドはか
なりの質量をRするため、プリンタ全体が振動したり、
騒音を発生してしまう。
そこで、この振動等を防止するために、印字ヘッドと同
等の質量をもつバランサを印字ヘッドと逆位相で駆動す
る方法がとられていた。しかし、このような方法ではバ
ランサを必要とするためプリンタ全体が大型化し、重く
なってしまうという欠点があった。
このため、特開昭57−93165号公報では、シャト
ルヘッドを揺動させるためのモータをバランサに取り付
け、バランサの質量の一部をモータの質量で代替するこ
とが提案されている。
この従来例について第4図に示す。印字ヘッド1はガイ
ド軸2に水平方向往復移動可能に支持されている。印字
ヘッド1の下方にはバランサ3が板バネ4を介して取り
付けられると共に、このバランサ3上にはモータ4が取
り付けられている。
そして、モータ4の出力軸5はカム6、クランク7を介
し印字へラド1に接続されている。
モータ4に電力が供給されると、出力軸5が回転される
。そして、カム6によりクランク7が揺動し、印字ヘッ
ド1がモータ4に対し相対的に往復移動する。そして、
印字へラド1の質量と必要とする往復移動のストローク
に見合うようにバランサ及びモータの質量とカム6の偏
心の距離を選べば、全体の重心の位置は変化せず、印字
ヘッド1を所定のストロークで揺動させることができる
このため、重量をそれ程増加させずにフレームの振動等
を防止できる。
[発明が解決しようとする問題点] このような従来例では次のような問題点があった。
■ 印字ヘッドの往復移動の距離が印字ヘッドやバラン
サの重量等によって従属的に設定されるので、製作が非
常に難しく、また保守、調整も難しい。
■ 印字ヘッドとガイド軸の摩擦抵抗が変化する印字ヘ
ッドの往復移動が所期のとおりに行えなくなる。
このように、この従来例では印字を行うために非常に重
要である印字ヘッドの往復移動が正確に行えず、安定し
た印字を行えなかった。
この発明は、このような問題点が解決するためになされ
たもので、駆動モータの揺動によって印字ヘッドの揺動
による慣性を打ち消し、フレームの振動を防止すると共
に、印字ヘッドを所定のストロークで確実に揺動できる
シャトル型ドツトラインプリンタを得ることを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この発明のシャトル型ドツトラインプリンタは、印字用
紙と対向配置され、印字を行いながら水平方向に移動す
るシャトル型印字ヘッドと、この印字ヘッドを往復移動
させるための駆動モータとを有し、駆動モータを移動自
在にすると共にこれをモータ往復手段によって所定のス
トロークで往復移動させ、この駆動モータの往復移動の
位相を印字ヘッドの往復移動と逆位相としてフレームに
たいする反力を打ち消し、フレームの振動の発生を防止
するものである。
[作用] 駆動モータに通電されると駆動モータが回転し、これに
よって印字ヘッドが往復移動される。そして、印字ヘッ
ドを移動しながら、印字用紙に印字を行う。駆動モータ
はフレームに対し往復移動自在に支持されており、かつ
モータ往復手段が設けられているので、駆動モータはモ
ータ往復手段によって定められた所定のストローク、位
相で往復移動する。そして、この駆動モータ側の質量、
ストローク、位相は、印字ヘッド側の移動によるフレー
ムに対する反力を打ち消すように設定しであるので、フ
レームには印字ヘッド移動時の揺動は伝達されず、振動
等が防止される。
[実施例] この発明の実施例について図面を参照して説明する。第
1図はこの発明の一実施例の要部を示す斜視図であり、
第2図は同じく要部の平面図である。
10は印字ヘッドであり、内部にはインパクト、熱等に
より印字を行うためのドツトピンを有する段数の印字ア
クチュエータが内蔵されている。12は印字ヘッド10
を水平方向移動自在に支持する印字ヘッドガイド軸であ
る。この印字ヘッドガイド軸12は、印字ヘッド10が
印字用紙14に対し所定間隔を保つように配置されてい
る。印字用紙14は送り機能をもつプラテン15によっ
て支持される。16は駆動モータであり、モータユニッ
トフレーム18に固定されている。20は駆動モータI
I5の出力軸であり、ここにはモータ往復手段をなすモ
ータ駆動用クランク22及び印字ヘッド往復手段をなす
ヘッド駆動用クランク24が設けられている。
モータ往復手段は、モータ駆動用クランク22とコンロ
ッド26とによって構成されモータ駆動用クランク22
はコンロッド26によって固定受台28に枢支連結され
ている。また、ヘッド駆動用クランク24はコンロッド
30によって印字へラド10に枢支連結されている。3
2は回転を円滑に行うためのフライホイールであり、3
4は印字のタイミングを設定するためのタイミングディ
スクで、光電式あるいは電磁式等の検出器36とによっ
て、出力軸20の回転に対応したパルス信号を発生する
。38はモータユニットフレームを水平方向移動自在に
支持するモータユニットガイド軸である。そして、印字
ヘッドガイド軸、固定受台28、モータユニットガイド
軸38は図示しないメインフレームに固定されている。
次に、この実施例の動作について説明する。
駆動モータ16に通電されると出力軸20が所定のスピ
ードで回転する。メインフレームに固定されている固定
受台28は移動しないので、モータ往復手段の作用によ
ってモータユニットフレーム18がモータユニットガイ
ド軸上で水平方向に往復移動する。このモータユニット
フレーム18の往復移動のストロークはモータ駆動用ク
ランク22によって設定される。出力軸20には印字ヘ
ッド往復手段を介し印字へラド10が連結されているた
め、ヘッド駆動用クランク24によって設定されたスト
ロークで、印字ヘッド10がモータユニットフレーム1
8に対し水平方向に往復移動する。ここで、印字ヘッド
10のメインフレームに対する移動は、前記した2つの
往復移動を合成したものとなる。
また、出力軸20にはフライホイール32が設けられて
おり、これによって出力軸20の回転が円滑に行われる
。出力軸20の他端にはタイミングディスク34が取り
付けられており、出力軸20の回転によってこれも一緒
に回転する。タイミングディスク34にはたとえばスリ
ットが所定間隔で設けられており、このスリットを光電
式の検知器36によって検知して、パルス信号を発生す
るようになっている。そして、このパルス信号によって
印字のタイミングを制御する。
次に、ガイドカム機構のストローク等の設定について説
明する。
印字ヘッド10の質量をM11メインフレームに対する
変位をXlとし、駆動モーター6等の駆動モータ側の質
量をM2、メインフレームに対する変位をX2とする。
両者の慣性が互いに打ち消すためには、両者の移動方向
が逆方向であることと両者の慣性力の大きさが等しいこ
と、つまり次式が成立する必要がある。
X1/X2−M2/M1 ここで、両者の変位の和をX とすれば、x、−xl+
X2 となる。
これにより、両者の変位を求めると、 Xl−M2・X、/(M1+M2) X21111MllIXp/(M1十M2)となる。
まず、印字へラド10の必要とする変位(往復移動のス
トローク)は決まっているため、これが変位X となる
。そして、質量M1.M2は決ま! っているため、上式より変位X1、さらに変位X2が決
定される。そこで、モータ駆動用クランク22のストロ
ークをX2とし、ヘッド駆動用クランク機構24のスト
ロークをX として、両者の移動方向を逆方向になるよ
うに設定することによって、印字ヘッド10を必要とす
るストロークでX1往復移動できると共に、印字ヘッド
側とモータ側の慣性が互いに打ち消され、メインフレー
ムの振動等を防止できる。
なお、余分のウェイト等によってモータ側の質mM  
を調整し、モータ側の変位X2を&J整することができ
る。また、フライホイール32等の質量も駆動モータ側
の質量として利用できるので特別のウェイト等を必要と
せず十分な駆動モータ側の質量が得られる。
第3図はこの発明の他の実施例の要部を示す斜視図であ
る。第3図における符号は第1図及び第2図と同じもの
が付しである。
印字ヘッド10は、印字ヘッドガイド軸12に往復移動
可能に支持されている。モーター6の出力軸20にはモ
ータ往復手段をなすモータ駆動用クランク22及びヘッ
ド駆動用クランク24が設けられている。そして、モー
タ駆動用クランク22は、出力軸20に取付けられたカ
ムとれを回転自在に支持する固定受台28よりなり、ヘ
ッド駆動用クランク24は印字へラド10に連結されて
いる。
この実施例のシャトル型ドツトラインプリンタにおいて
も、上述の実施例と同様の作用効果が得られる。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、印字ヘッドを揺動させ
るための駆動モータをモータ往復手段によって所定のス
トロークで往復移動させると共にこの移動方向を印字ヘ
ッドの移動方向と逆方向とし、両者の慣性が互いに打ち
消すように定めたため、印字ヘッドを所定ストロークで
確実に揺動できると共に印字ヘッドの反転時反力がメイ
ンフレームに伝達されず、振動等を防止でき、かつ駆動
モータ等の質量をシャトルヘッドの重量に対向させるの
で特別なウェイトを必要とせず、プリンタを小型、軽量
にできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の要部を示す斜視図である
。 第2図はその平面図である。 第3図はこの発明の他の実施例の要部を示す斜視図であ
る。 第4図は従来例を示す斜視図である。 10 ・・・ 印字ヘッド 14 ・・・ 印字用紙 15 ・・・ プラテン 16 ・・・ 駆動モータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フレームに支持されたプラテンに対向配置され、
    該プラテンと所定間隔を保って水平方向に所定ストロー
    クで連続往復移動しながら印字用紙に印字を行う印字ヘ
    ッドと、印字ヘッドを駆動する駆動モータと、印字ヘッ
    ドを駆動モータ対する所定のストロークで駆動するため
    に駆動モータと印字ヘッドとの間に設けられた印字ヘッ
    ド往復手段と、駆動モータを印字ヘッドの移動方向と平
    行に移動可能にフレーム取付案内するモータ案内手段と
    、駆動モータをフレームに関し前記印字ヘッドと逆位相
    で且つ印字ヘッドと駆動モータとの質量比に基づきフレ
    ームの振動が最小となるストロークで該駆動モータの動
    力によって駆動するために駆動モータとフレームとの間
    に設けられたモータ往復手段とを具備することを特徴と
    するシャトル型ドットラインプリンタ。
  2. (2)前記モータ往復手段が、駆動モータに取付けられ
    た偏芯軸と、該偏芯軸に一端を取付けられ他端をフレー
    ムに取付けられたコンロッドとよりなる特許請求の範囲
    第1項記載のシャトル型ドットラインプリンタ。
  3. (3)前記モータ往復手段が、駆動モータに取付けられ
    たカムと、フレームに取付けられた固定受台とよりなる
    特許請求の範囲第1項記載のシャトル型ドットラインプ
    リンタ。
JP27058386A 1986-11-12 1986-11-12 シヤトル型ドツトラインプリンタ Pending JPS63122562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27058386A JPS63122562A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 シヤトル型ドツトラインプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27058386A JPS63122562A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 シヤトル型ドツトラインプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122562A true JPS63122562A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17488147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27058386A Pending JPS63122562A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 シヤトル型ドツトラインプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757941A2 (en) * 1995-08-08 1997-02-12 Printronix, Inc. Balanced line printer
US6715947B1 (en) * 2001-06-08 2004-04-06 Tally Printer Corporation Low rotational inertia shuttle system with a flattened sinusoidal carriage velocity
US7249049B1 (en) 2000-06-21 2007-07-24 Rapt, Inc. Method and business process for the estimation of mean production for assemble-to-order manufacturing operations

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757941A2 (en) * 1995-08-08 1997-02-12 Printronix, Inc. Balanced line printer
US5666880A (en) * 1995-08-08 1997-09-16 Printronix, Inc. Integrally driven and balanced line printer
EP0757941A3 (en) * 1995-08-08 1998-06-03 Printronix, Inc. Balanced line printer
US5832820A (en) * 1995-08-08 1998-11-10 Printronix, Inc. Integrally driven and balanced line printer
US7249049B1 (en) 2000-06-21 2007-07-24 Rapt, Inc. Method and business process for the estimation of mean production for assemble-to-order manufacturing operations
US6715947B1 (en) * 2001-06-08 2004-04-06 Tally Printer Corporation Low rotational inertia shuttle system with a flattened sinusoidal carriage velocity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63122562A (ja) シヤトル型ドツトラインプリンタ
US4572685A (en) Dot printer
US4446789A (en) Dot matrix printer
EP0109329A2 (en) Balanced print head drive mechanism
JPS646028B2 (ja)
US6715947B1 (en) Low rotational inertia shuttle system with a flattened sinusoidal carriage velocity
US6471425B1 (en) Preloaded stabilizer mechanism in a dot matrix printer
JPH0645246B2 (ja) パルス始動式プリンタ用ハンマバンク駆動装置及び方法
JPS5926275A (ja) 往復運動する機械部分のための振子機構
JPH0261909B2 (ja)
JPS585077A (ja) キヤリツジ走査機構
JPS646954B2 (ja)
JPS61169257A (ja) シヤトル型ラインプリンタ装置
JPS5854037B2 (ja) プリンタ
JPH0116609Y2 (ja)
JPH04286656A (ja) インパクトドットラインプリンタのハンマバンク揺動装置
JPS62233258A (ja) 可往復被支持ライン・プリンタ・キヤリツジのための往復駆動機構
JPS6299175A (ja) プリンタ
JPS6294349A (ja) 印刷機構
JPH0781169A (ja) プリンタ装置のシャトル機構
JPS62179952A (ja) ラインプリンタ用シヤトル装置
JPS5978862A (ja) ハンマバンク駆動装置
JPH0838778A (ja) ミシンの振動防止装置
JP2923726B2 (ja) 印刷装置
JPS5987186A (ja) プリントハンマとプラテンの支持機構