JP2002505694A - 二行程モーターサイクル用潤滑剤 - Google Patents

二行程モーターサイクル用潤滑剤

Info

Publication number
JP2002505694A
JP2002505694A JP54670298A JP54670298A JP2002505694A JP 2002505694 A JP2002505694 A JP 2002505694A JP 54670298 A JP54670298 A JP 54670298A JP 54670298 A JP54670298 A JP 54670298A JP 2002505694 A JP2002505694 A JP 2002505694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
oil
stroke
stroke motorcycle
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54670298A
Other languages
English (en)
Inventor
康 田中
フリッツ、ジョンソン、ポール
シルバー、ハワード
アトキンソン、デヴィド、ジェイムス
Original Assignee
カストロール、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カストロール、リミテッド filed Critical カストロール、リミテッド
Publication of JP2002505694A publication Critical patent/JP2002505694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/062Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups bound to the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/26Two-strokes or two-cycle engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 100℃で8cSt以下の粘度と、−30℃以下好ましくは−39℃以下の流動点とを持った基油を含んだ二行程モーターサイクル用潤滑剤。その二行程モーターサイクル用潤滑剤は、さらに灰分のない油溶性アミンを基材とした清浄剤系統物を含んでいる。その二行程モーターサイクル用潤滑剤は、高い負荷容量を維持しているのに、高レベルの清浄性と低レベルの排気煙とを示す。その二行程モーターサイクル用潤滑剤は染色できる。

Description

【発明の詳細な説明】 二行程モーターサイクル用潤滑剤 この発明は、二行程のモーターサイクル用潤滑剤に関するものである。 二行程モーターサイクルエンジン用潤滑剤は、動く部分を潤滑し冷却するため のものである。二行程モーターサイクルのエンジンでは、潤滑剤が燃料充填とと もに燃焼して排気装置、排気ガス出口、燃焼室の中及びピストン上に燃焼生成物 のデポジットを残す。このデポジットはエンジン機能の低下を招来し、エンジン と排気装置との全体の活動寿命を縮める。 最近の二行程潤滑剤は、増稠剤及び溶剤とともに基油中に均衡のとれた添加剤 を含むのが普通である。 添加剤は、通常、清浄剤、分散剤及び酸化防止剤である。清浄剤はスルホン酸 塩又はフェノール塩のような油溶性の金属石鹸である。使用可能な清浄剤の一例 はハイテック(Hitec)614であって、これはザ、エチル、コーポレーション から発売されている。ザ、ルブリゾール、コーポレーションから発売されている ルブリゾール(Lubrizol)600のような完全に配合された添加剤のパッケージ も、また使用できる。ルブリゾール600は、フェノール塩石鹸清浄剤と、こは く酸イミド分散剤とを含んでいる。清浄剤又は配合された添加剤パッケージは、 潤滑剤に添加されると、デポジットの生成を最少に押さえる。 基油は、添加剤の担体であって潤滑剤の負荷容量を助けるものである。基油は −12℃以上の流動点を持った鉱油を基材とするのが普通である。潤滑剤は、鉱 物性の基油と添加剤だけからなるものでない。なぜならば、それだけではJAS Oの排気煙テストFCレベル(テストの詳細は後述する)に合格しないと考えら れるからである。JASO排気煙テストFCレベルに合格するために、ポリイソ ブテン(PIB)増稠剤が加えられる。ポリイソブテンは潤滑剤を上記テストに 合格させることができる鉱油に比べて、非常に低い排気煙レベルを持っている。 PIBは、通常20%以上の濃度であることが必要とされる。最後に、かりに高 粘度の基油を潤滑剤中で使用すると、ホワイトスピリットのような炭化水素系溶 剤が燃料との混和性を助けるために必要とされる。普通は、その溶剤の濃度は約 20%である。 最近の潤滑剤は、エンジンの寿命に影響を与える欠点を持っている。普通の清 浄添加剤化合物は、灰分を含んでおり、即ちスルホン酸の金属塩又はフェノール 塩石鹸を基材にしたものであって、それらは燃焼室内にデポジットを生成させ、 また、点火プラグウイスカリング、すなわち、点火プラグ電極上に金属塩又は灰 分の生成を増大させるものである。これらの結果は、出発時の問題、性能低下及 びエンジン損傷の可能性をもたらすこととなる。 二行程潤滑剤として日常的に選んでいる鉱物性の基油は、排気ポートを塞ぐデ ポジット(即ち分解生成物)を生成し、次第に排気口を詰まらせる。これは、最 高速度を減少させ、燃料消費を増大させ、燃焼不良と放出物増加とを引き起こす 。 二行程潤滑剤の潤滑性又は負荷容量は一般に満足なものであり、焼付きは珍し いことである。しかし、潤滑剤の適当な潤滑性は、比較的乏しい清浄力によって 埋め合わされることが多い。良好な二行程潤滑剤は万能な性能を必要とする。 これらの結果は、5000km以下で起こり、エンジン性能の低下を惹き起し、 恐らくモーターサイクルエンジンの損傷を招く。 潤滑剤製造業者にとって、それ以上の欠点は、鉱物性基油と金属石鹸清浄剤か らなる二行程潤滑剤の最終物の示す黒い色である。黒い色の潤滑剤は、消費者に よっては下級品質のもの又は使い古した油を含むと認めるかも知れない。製造業 者が黒い油を染めることは困難である。 この発明の目的は、二行程のモーターサイクル用潤滑剤のために、それ以上の 清浄剤と基油とを提供することである。 この発明のもう一つの目的は、排気装置と触媒とを塞がないで、従って高い負荷 容量を維持しながら、すぐれたレベルの清浄性と非常に低いレベルの排気煙とを 維持するような清浄剤を提供することである。 この発明によると、100℃で8cSt以下の粘度と、−30℃以下好ましく は−39℃以下の流動点とを持った基油を含む二行程のモーターサイクル用潤滑 剤が提供される。 また、この発明によると、二行程のモーターサイクル用潤滑剤に、清浄剤とし て灰分のない油溶性アミンの使用が提供される。 油溶性アミンは金属性官能物を全く含んでいないので、灰分のない油溶性アミ ンだと言われるものである。 100℃における基油の粘度は6cSt以下であることが好ましく、4cSt 以下であるのがさらに好ましく、約2cStであるのがさらに一層好ましい。基 油は、ナフテン系の原油から誘導された鉱油又はポリアルファオレフィンである のが好ましい。 灰分のない油溶性アミンは少なくとも450、さらに好ましくは900〜15 00の範囲内の分子量を持つことが好ましい。灰分のない油溶性アミンはポリイ ソブテン・アミン、ポリイソブテン・フェノールアミン、ポリエーテルアミン又 はそれらの組み合わせ物であることが好ましい。 低い粘度(すなわち100℃で8cSt以下)と、低い流動点(すなわち−3 0℃以下)とを持った基油と共に、灰分のない油溶性アミンを含んでいる清浄剤 を二行程モーターサイクル用潤滑剤に使用すると、二行程モーターサイクル用潤 滑剤がすぐれた清浄力を発揮し、排気装置と触媒との閉塞(blocking)が減少し 、極めて低いレベルの排気煙が生成することをこの発明者は見出した。さらに、 こ の潤滑剤は、色が極端に薄く、消費者にとって魅力的であり、製造業者が色々な 色に染めることができるものである。 また、この二行程モーターサイクル用潤滑剤は増稠剤を含むことができる。増 稠剤はポリイソブテンであることが好ましく、そのポリイソブテンは450以上 の分子量を持っていることが好ましく、中でも950以上の分子量を持っている ことがさらに好ましい。増稠剤は反応性のポリイソブテンであることがさらに好 ましく、その反応性のポリイソブテンは450以上の分子量を持っていることが 好ましく、950以上の分子量を持っていることがさらに好ましい。反応性のポ リイソブテンは、末端不飽和部の少なくとも80%がアルファ位置にあるという 点で、標準的なポリイソブテンと異なっている。適当な通常のポリイソブテンは ハイビス(Hyvis)07とハイビス10であり、適当な反応性ポリイソブテンは ウルトラビス(Ultravis)5とウルトラビス10であり、これらはすべてBPケ ミカルズから販売されている。ポリイソブテン増稠剤は、これを二行程潤滑剤に 添加すると、排気煙やデポジット生成に悪い影響を与えないで粘度を増大させる 。潤滑剤の粘度を大きくするために、高粘度の鉱物性基油を使用することができ るが、そのような基油は排気煙とデポジット生成に悪い影響を与える。 次の実施例を参照して、この発明を以下に説明する。 実施例 実施例中で用いられている基油は、次の表に記載されたものである。 実施例中で使用されている添加剤は、次表に記載されているものである。 適当な混合容器に基油を加え、増稠剤を加えて潤滑剤を混合した。混合機又は 空気吹き込みにより混合物を攪拌し、65℃に加温した。その後、混合物を30 ℃以下に冷却し、灰分のない清浄剤を加えた。ルブリゾール600又はパラテン プス8のような通常の添加剤を65℃で混入した。 実施例1 二行程モーターサイクル用潤滑剤を製造し、その性能をテストした。 潤滑剤の性能は、二行程モーターサイクル用の市販の潤滑剤について現在使用 されているJASO基準及びISO清浄力基準を用いて決定した。そこにはJA SO FA、FB、FC及びISO EGDの4段階の性能があり、JASO FAが最低基準であり、ISO EGDが最高基準である。 二行程モーターサイクル用潤滑剤の品質を決定する性能標準は、JASOエン ジンテスト、シーケンシズに詳述されており、その詳細は、日本自動車標準機構 (Japanese Automotive Standards Organization)で入手できる。各テストの簡 単な要約を以下に述べる。テストは、性能既知の二行程モーターサイクル用の参 照用潤滑油と比較して、この二行程モーターサイクル用潤滑剤の性能を決定し、 テスト結果を指数として表している。測定されたパラメーターは次のとおりであ る。 JASO排気系ブロッキングテスト(JASO M−343−92) このテストは燃焼時の分解生成物がエンジンの性能に影響を与える程度に、恐 らく減退を起こさせ、さらには最高速度を低下させ燃料消費を増大させる程に、 分解生成物を生成する二行程モーターサイクル用潤滑剤のポテンシャルを決定す る。 これはブロッキング指数(BIX)と言われている。JASO FC基準に対 応する最小指数結果は90であり、JASO FBに対応する最小指数結果は4 5である。 JASO清浄力テスト(JASO M−341−92) このテストは、二行程モーターサイクル用潤滑剤の高温での清浄力を決定する ものである。ピストン上、とくにピストリングの溝上に集中するデポジットを制 御する二行程モーターサイクル用潤滑剤の能力もまた評価するものである。 これは清浄力指数(DIX)と言われている。JASO FC基準に対する最 小指数結果は95であり、JASO FBに対する最小指数結果は85である。 JASO排気煙テスト(JASO M−342−92) このテストは、二行程モーターサイクル用潤滑剤が燃焼される時に、生成する 排気煙の量を決定するものである。 これは排気煙指数(SIX)と言われる。JASO FC基準に対する最小指 数結果は95であり、JASO FB基準に対する最小指数結果は45である。 JASO潤滑性テスト(JASO M−340−92) 潤滑性テストは、高温における二行程モーターサイクル用潤滑剤の負荷容量を 決定するものである。 JASO FC基準に対する最小指数結果は95であり、JASO FB基準 に対する最小指数結果は95である。 CEC ISO EGD清浄力テスト(CEC L−079−X−94) このテストは、JASO清浄力テストの拡大であるが、それはさらに厳格でよ り高い合格範囲を持っている。このテストの詳細は調整ヨーロッパ会議(Co- ordinating European Council)(CEC)で入手できる。 これは、EGD清浄力指数、及びピストンスカート清浄性指数(EGD DI X及びPIX)と言われているものである。ISO基準は125最小DIXであ り、また95最小PIXである。 ブロッキング指数テストにおけるJASO FCに対する最小性能は90であ り、JASO FBに対する最小性能は45である。清浄力テストにおける最小 性能は、FCレベルに対して95であり、FBレベルに対しては85である。比 較配合2は、JASO FB油として等級付けられる。配合1はJASO FC に対する限界を大きく越えている。 実施例2 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、標準ミネラルソルベントニュートラ ル商品の代わりに、低粘度で低融点の基油を使用することの利点を示している。 配合3及び比較配合4の場合のJASOテスト結果を比較すると、標準のソル ベント、ニュートラル、ミネラル基油を低融点で低粘度のナフテン系基油で置換 することにより、JASOテストにおける性能が改善される、ということを結果 が示している。 実施例3 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、低粘度基油を使用したことの利点を 示している。 配合6の場合の結果は、8cSt基油を使用している配合5と比較すると、J ASOテストにおいて2cSt基油を使用することの利点を明確に示している。 実施例4 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、低粘度基油の利点を示している。 また、配合8に対する結果は、JASOテストにおいて、8cSt基油を使用 している配合7と比較すると、低粘度(2cSt)の基油の使用の有利性を明確 に示している。実施例5 次の二行程モーターサイクル潤滑剤は、通常の二行程清浄剤系統のものの代わ りに、灰分のない油溶性のアミン清浄剤を使用することの有利性を示している。 この結果は、通常の二行程清浄剤パッケージの代わりに、灰分のない油溶性ア ミン清浄剤の使用によって、ブロッキング性能が改善されることを示している。 実施例6 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、灰分のない油溶性アミンからなる清 浄剤を含んだ高精製基油を使用すると、通常の二行程潤滑剤よりも潤滑剤の色の 有利性のあることを示すものである。 清浄剤として灰分のない油溶性アミンを使用した配合13の色は、ASTM色 テストで測定すると、通常の潤滑剤(比較配合14)よりも遥かに明るい色であ る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月25日(1999.5.25) 【補正内容】 補正した請求の範囲 1.清浄力を改良し、排気装置及び触媒のブロッキングを減少させ、低レベルの 排気煙を生成するために、二行程モーターサイクル用潤滑剤の基油として、1 00℃で4cSt以下の粘度と、−30℃以下好ましくは−39℃以下の流動 点とを持ったナフテン系原油から誘導された鉱油の使用。 2.100℃で粘度が約2cStであることを特徴とする、請求項1に記載の使 用。 3.潤滑剤がさらに灰分のない油溶性のアミンを清浄剤系統のものとして含んで いることを特徴とする、請求項1又は2に記載の使用。 4.灰分のない油溶性のアミンが少なくとも450、好ましくは900−150 0の範囲内の分子量を持っていることを特徴とする、請求項3に記載の使用。 5.灰分のない油溶性のアミンがポリイソブテン・アミンであることを特徴とす る、請求項3又は4に記載の使用。 6.灰分のない油溶性のアミンがポリイソブテン・フェノールアミンであること を特徴とする、請求項3又は4に記載の使用。 7.灰分のない油溶性のアミンがポリエーテルアミンであることを特徴とする、 請求項3又は4に記載の使用。 8.灰分のない油溶性のアミンが、ポリイソブテン・アミン、ポリイソブテン・ フェノールアミン及び/又はポリエーテルアミンの組み合わせたものであるこ とを特徴とする、請求項3−7の何れか1つに記載の使用。 9.潤滑剤が染色できるものであることを特徴とする、前記請求項の何れか1つ に記載の使用。 【手続補正書】 【提出日】平成13年1月19日(2001.1.19) 【補正内容】 明細書 発明の名称 二行程モーターサイクル用潤滑剤 発明の詳細な説明 この発明は、二行程のモーターサイクル用潤滑剤に関するものである。 二行程モーターサイクルエンジン用潤滑剤は、動く部分を潤滑し冷却するため のものである。二行程モーターサイクルのエンジンでは、潤滑剤が燃料充填とと もに燃焼して排気装置、排気ガス出口、燃焼室の中及びピストン上に燃焼生成物 のデポジットを残す。このデポジットはエンジン機能の低下を招来し、エンジン と排気装置との全体の活動寿命を縮める。 最近の二行程潤滑剤は、増稠剤及び溶剤とともに基油中に均衡のとれた添加剤 を含むのが普通である。 添加剤は、通常、清浄剤、分散剤及び酸化防止剤である。清浄剤はスルホン酸 塩又はフェノール塩のような油溶性の金属石鹸である。使用可能な清浄剤の一例 はハイテック(Hitec)614であって、これはザ、エチル、コーポレーション から発売されている。ザ、ルブリゾール、コーポレーションから発売されている ルブリゾール(Lubrizol)600のような完全に配合された添加剤のパッケージ も、また使用できる。ルブリゾール600は、フェノール塩石鹸清浄剤と、スク シン イミド分散剤とを含んでいる。清浄剤又は配合された添加剤パッケージは、 潤滑剤に添加されると、デポジットの生成を最少に押さえる。 基油は、添加剤の担体であって潤滑剤の負荷容量を助けるものである。基油は −12℃以上の流動点を持った鉱油を基材とするのが普通である。潤滑剤は、鉱 物性の基油と添加剤だけからなるものでない。なせならば、それだけではJAS Oの排気煙テストFCレベル(テストの詳細は後述する)に合格しないと考えら れるからである。JASO排気煙テストFCレベルに合格するために、ポリイソ ブテン(PIB)増稠剤が加えられる。ホリイソブテンは潤滑剤を上記テストに 合格させることができる鉱油に比べて、非常に低い排気煙レベルを持っている。 PIBは、通常20%以上の濃度であることが必要とされる。最後に、かりに高 粘度の基油を潤滑剤中で使用すると、ホワイトスピリットのような炭化水素系溶 剤が燃料との混和性を助けるために必要とされる。普通は、その溶剤の濃度は約 20%である。 最近の潤滑剤は、エンジンの寿命に影響を与える欠点を持っている。普通の清 浄添加剤化合物は、灰分を含んでおり、即ちスルホン酸の金属塩又はフェノール 塩石鹸を基材にしたものであって、それらは燃焼室内にデポジットを生成させ、 また、点火プラグウイスカリング、すなわち、点火プラグ電極上に金属塩又は灰 分の生成を増大させるものである。これらの結果は、出発時の問題、性能低下及 びエンジン損傷の可能性をもたらすこととなる。 二行程潤滑剤として日常的に選んでいる鉱物性の基油は、排気ガス出口を塞ぐ デポジット(即ち分解生成物)を生成し、次第に排気口を詰まらせる。これは、 最高速度を減少させ、燃料消費を増大させ、燃焼不良と放出物増加とを引き起こ す。 二行程潤滑剤の潤滑性又は負荷容量は一般に満足なものであり、焼付きは珍し いことである。しかし、潤滑剤の適当な潤滑性は、比較的乏しい清浄力によって 埋め合わされることが多い。良好な二行程潤滑剤は万能な性能を必要とする。 これらの結果は、5000km以下で起こり、エンジン性能の低下を惹き起し、 恐らくモーターサイクルエンジンの損傷を招く。 潤滑剤製造業者にとって、それ以上の欠点は、鉱物性基油と金属石鹸清浄剤か らなる二行程潤滑剤の最終物の示す黒い色である。黒い色の潤滑剤は、消費者に よっては下級品質のもの又は使い古した油を含むと認めるかも知れない。製造業 者が黒い油を染めることは困難である。 この発明の目的は、二行程のモーターサイクル用潤滑剤のために、それ以上の 清浄剤と基油とを提供することである。 この発明のもう一つの目的は、排気装置と触媒とを塞がないで、従って高い負 荷容量を維持しながら、すぐれたレベルの清浄性と非常に低いレベルの排気煙と を維持するような清浄剤を提供することである。 この発明によると、100℃で8cSt以下の粘度と、−30℃以下好ましく は−39℃以下の流動点とを持った基油を含む二行程のモーターサイクル用潤滑 剤が提供される。 また、この発明によると、二行程のモーターサイクル用潤滑剤に、清浄剤とし て灰分のない油溶性アミンの使用が提供される。 油溶性アミンは金属性官能物を全く含んでいないので、灰分のない油溶性アミ ンだと言われるものである。 100℃における基油の粘度は6cSt以下であることが好ましく、4cSt 以下であるのがさらに好ましく、約2cStであるのがさらに一層好ましい。基 油は、ナフテン系の原油から誘導された鉱油又はポリアルファオレフィンである のが好ましい。 灰分のない油溶性アミンは少なくとも450、さらに好ましくは900〜15 00の範囲内の分子量を持つことが好ましい。灰分のない油溶性アミンはポリイ ソブテン・アミン、ポリイソブテン・フェノールアミン、ポリエーテルアミン又 はそれらの組み合わせ物であることが好ましい。 低い粘度(すなわち100℃で8cSt以下)と、低い流動点(すなわち−3 0℃以下)とを持った基油と共に、灰分のない油溶性アミンを含んでいる清浄剤 を二行程モーターサイクル用潤滑剤に使用すると、二行程モーターサイクル用潤 滑剤がすぐれた清浄力を発揮し、排気装置と触媒との閉塞(blocking)が減少し 、極めて低しルベルの排気煙が生成することをこの発明者は見出した。さらに、 この潤滑剤は、色が極端に薄く、消費者にとって魅力的であり、製造業者が色々 な色に染めることができるものである。 また、この二行程モーターサイクル用潤滑剤は増稠剤を含むことができる。増 稠剤はポリイソブテンであることが好ましく、そのポリイソブテンは450以上 の分子量を持っていることが好ましく、中でも950以上の分子量を持っている ことがさらに好ましい。増稠剤は反応性のポリイソブテンであることがさらに好 ましく、その反応性のポリイソブテンは450以上の分子量を持っていることが 好ましく、950以上の分子量を持っていることがさらに好ましい。反応性のポ リイソブテンは、末端不飽和部の少なくとも80%がアルファ位置にあるという 点で、標準的なポリイソブテンと異なっている。適当な通常のポリイソブテンは ハイビス(Hyvis)07とハイビス10であり、適当な反応性ポリイソブテンは ウルトラビス(Ultravis)5とウルトラビス10であり、これらはすべてBPケ ミカルズから販売されている。ポリイソブテン増稠剤は、これを二行程潤滑剤に 添加すると、排気煙やデポジット生成に悪い影響を与えないで粘度を増大させる 。潤滑剤の粘度を大きくするために、高粘度の鉱物性基油を使用することができ るが、そのような基油は排気煙とデポジット生成に悪い影響を与える。 次の実施例を参照して、この発明を以下に説明する。 実施例 実施例中で用いられている基油は、次の表に記載されたものである。 実施例中で使用されている添加剤は、次表に記載されているものである。 適当な混合容器に基油を加え、増稠剤を加えて潤滑剤を混合した。混合機又は 空気吹き込みにより混合物を攪拌し、65℃に加温した。その後、混合物を30 ℃以下に冷却し、灰分のない清浄剤を加えた。ルブリゾール600又はパラテン プス8のような通常の添加剤を65℃で混入した。 実施例1 二行程モーターサイクル用潤滑剤を製造し、その性能をテストした。 潤滑剤の性能は、二行程モーターサイクル用の市販の潤滑剤について現在使用 されているJASO基準及びISO清浄力基準を用いて決定した。そこにはJA SO FA、FB、FC及びISO EGDの4段階の性能があり、JASO FAが最低基準であり、ISO EGDが最高基準である。 二行程モーターサイクル用潤滑剤の品質を決定する性能標準は、JASOエン ジンテスト、シーケンシズに詳述されており、その詳細は、日本自動車標準機構 (Japanese Automotive Standards Organization)で入手できる。各テストの簡 単な要約を以下に述べる。テストは、性能既知の二行程モーターサイクル用の参 照用潤滑油と比較して、この二行程モーターサイクル用潤滑剤の性能を決定し、 テスト結果を指数として表している。測定されたパラメーターは次のとおりであ る。 JASO排気系ブロッキングテスト(JASO M−343−92) このテストは燃焼時の分解生成物がエンジンの性能に影響を与える程度に、恐 らく減退を起こさせ、さらには最高速度を低下させ燃料消費を増大させる程に、 分解生成物を生成する二行程モーターサイクル用潤滑剤のポテンシャルを決定す る。 これはブロッキング指数(BIX)と言われている。JASO FC基準に対 応する最小指数結果は90であり、JASO FBに対応する最小指数結果は4 5である。 JASO清浄力テスト(JASO M−341−92) このテストは、二行程モーターサイクル用潤滑剤の高温での清浄力を決定する ものである。ピストン上、とくにピストリングの溝上に集中するデポジットを制 御する二行程モーターサイクル用潤滑剤の能力もまた評価するものである。 これは清浄力指数(DIX)と言われている。JASO FC基準に対する最 小指数結果は95であり、JASO FBに対する最小指数結果は85である。 JASO排気煙テスト(JASO M−342−92) このテストは、二行程モーターサイクル用潤滑剤が燃焼される時に、生成する 排気煙の量を決定するものである。 これは排気煙指数(SIX)と言われる。JASO FC基準に対する最小指 数結果は95であり、JASO FB基準に対する最小指数結果は45である。 JASO潤滑性テスト(JASO M−340−92) 潤滑性テストは、高温における二行程モーターサイクル用潤滑剤の負荷容量を 決定するものである。 JASO FC基準に対する最小指数結果は95であり、JASO FB基準 に対する最小指数結果は95である。 CEC ISO EGD清浄力テスト(CEC L−079−X−94) このテストは、JASO清浄力テストの拡大であるが、それはさらに厳格でよ り高い合格範囲を持っている。このテストの詳細は調整ヨーロッパ会議(Co-ord inating European Council)(CEC)で入手できる。 これは、EGD清浄力指数、及びピストンスカート清浄性指数(EGD DI X及びPIX)と言われているものである。ISO基準は125最小DIXであ り、また95最小PIXである。 ブロッキング指数テストにおけるJASO FCに対する最小性能は90であ り、JASO FBに対する最小性能は45である。清浄力テストにおける最小 性能は、FCレベルに対して95であり、FBレベルに対しては85である。比 較配合2は、JASO FB油として等級付けられる。配合1はJASO FC に対する限界を大きく越えている。 実施例2 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、標準ミネラルソルベントニュートラ ル商品の代わりに、低粘度で低流動点の基油を使用することの利点を示している 。 配合3及び比較配合4の場合のJASOテスト結果を比較すると、標準のソル ベント、ニュートラル、ミネラル基油を低流動点で低粘度のナフテン系基油で置 換することにより、JASOテストにおける性能が改善される、ということを結 果が示している。 実施例3 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、低粘度基油を使用したことの利点を 示している。 配合6の場合の結果は、8cSt基油を使用している配合5と比較すると、J ASOテストにおいて2cSt基油を使用することの利点を明確に示している。 実施例4 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、低粘度基油の利点を示している。 また、配合8に対する結果は、JASOテストにおいて、8cSt基油を使用 している配合7と比較すると、低粘度(2cSt)の基油の使用の有利性を明確 に示している。 実施例5 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、通常の二行程清浄剤系統のものの代 わりに、灰分のない油溶性のアミン清浄剤を使用することの有利性を示している 。 この結果は、通常の二行程清浄剤パッケージの代わりに、灰分のない油溶性ア ミン清浄剤の使用によって、ブロッキング性能が改善されることを示している。 実施例6 次の二行程モーターサイクル用潤滑剤は、灰分のない油溶性アミンからなる清 浄剤を含んだ高精製基油を使用すると、通常の二行程潤滑剤よりも潤滑剤の色の 有利性のあることを示すものである。 清浄剤として灰分のない油溶性アミンを使用した配合13の色は、ASTM色 テストで測定すると、通常の潤滑剤(比較配合14)よりも遥かに明るい色であ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 40:26 C10N 40:26 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 フリッツ、ジョンソン、ポール イギリス国、オックスフォードシャイア オーエックス10 0エックスビー、ウォリ ーングフォード、ハイ ストリート、ザ ミント 14 (72)発明者 シルバー、ハワード イギリス国、オックスフォードシャイア オーエックス11 7ビーディー、ディドコ ット、ブレイクス フィールド 32 (72)発明者 アトキンソン、デヴィド、ジェイムス イギリス国、リーディング アールジー6 7ビーピー、アーレイ、タルフォワド アベニュ 22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.100℃で8cSt以下の粘度と、−30℃以下好ましくは−39℃以下の 流動点とを持った基油を含むことを特徴とする、二行程モーターサイクル用潤 滑剤。 2.100℃で粘度が6cSt以下、好ましくは4cSt以下、さらに好ましく は約2cStであることを特徴とする、請求項1に記載の二行程モーターサイ クル用潤滑剤。 3.基油がナフテン系原油から誘導された鉱油であることを特徴とする、請求項 1又は2に記載の二行程モーターサイクル用潤滑剤。 4.基油がポリアルファオレフィンであることを特徴とする、請求項1又は2に 記載の二行程モーターサイクル用潤滑剤。 5.清浄剤系のものとして灰分のない油溶性のアミンを含むことを特徴とする、 二行程モーターサイクル用潤滑剤。 6.灰分のない油溶性のアミンが、少なくとも450好ましくは900−150 0の範囲内の分子量を持つことを特徴とする、請求項5に記載の二行程モータ ーサイクル用潤滑剤。 7.灰分のない油溶性のアミンが、ポリイソブテン・アミンであることを特徴と する、請求項5又は6に記載の二行程モーターサイクル用潤滑剤。 8.灰分のない油溶性のアミンが、ポリイソブテン・フェノールアミンであるこ とを特徴とする、請求項5又は6に記載の二行程モーターサイクル用潤滑剤。 9.灰分のない油溶性のアミンが、ポリエーテルアミンであることを特徴とする 、請求項5又は6に記載の二行程モーターサイクル用潤滑剤。 10.請求項1−4の何れか1つの項に記載の基油と、清浄剤として請求項5−9 の何れか1つの項に記載の灰分のない油溶性のアミンを含んでいることを特徴 とする、二行程モーターサイクル用潤滑剤。 11.二行程モーターサイクル用潤滑剤の基油として、100℃で8cSt以下の 粘度と、−30℃以下好ましくは−39℃以下の流動点とを持った基油の使用 。 12.基油が100℃で6cSt以下、好ましくは4cSt以下、さらに好ましく は約2cStの粘度を持っていることを特徴とする、請求項11に記載の基油 の使用。 13.基油がナフテン系原油から誘導された鉱油であることを特徴とする、請求項 11又は12に記載の基油の使用。 14.基油がポリアルファオレフィンであることを特徴とする、請求項11又は1 2に記載の基油の使用。 15.二行程モーターサイクル用潤滑剤において清浄剤として、灰分のない油溶性 アミンの使用。 16.灰分のない油溶性のアミンが少なくとも450、好ましくは900−150 0の範囲内の分子量を持っていることを特徴とする、請求項15に記載の使用 。 17.灰分のない油溶性のアミンが、ポリイソブテン・アミンであることを特徴と する、請求項15又は16に記載の使用。 18.灰分のない油溶性のアミンが、ポリイソブテン・フェノールアミンであるこ とを特徴とする、請求項15又は16に記載の使用。 19.灰分のない油溶性のアミンが、ポリエーテルアミンであることを特徴とする 、請求項15又は16に記載の使用。 20.潤滑剤が染色できるものであることを特徴とする、請求項1−10の何れか 1つの項に記載する二行程モーターサイクル用潤滑剤。
JP54670298A 1997-04-29 1998-04-29 二行程モーターサイクル用潤滑剤 Pending JP2002505694A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9708628.4 1997-04-29
GBGB9708628.4A GB9708628D0 (en) 1997-04-29 1997-04-29 A two-stroke motorcycle lubricant
PCT/GB1998/001082 WO1998049254A1 (en) 1997-04-29 1998-04-29 A two-stroke motorcycle lubricant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505694A true JP2002505694A (ja) 2002-02-19

Family

ID=10811500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54670298A Pending JP2002505694A (ja) 1997-04-29 1998-04-29 二行程モーターサイクル用潤滑剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6281173B1 (ja)
EP (1) EP0979264B1 (ja)
JP (1) JP2002505694A (ja)
KR (1) KR20010020260A (ja)
CN (1) CN1098341C (ja)
AT (1) ATE286529T1 (ja)
AU (1) AU743132B2 (ja)
BR (1) BR9809356A (ja)
DE (1) DE69828499D1 (ja)
ES (1) ES2232943T3 (ja)
GB (2) GB9708628D0 (ja)
ID (1) ID24588A (ja)
PT (1) PT979264E (ja)
RU (1) RU2213128C2 (ja)
TR (1) TR199902685T2 (ja)
WO (1) WO1998049254A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348297A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Infineum Internatl Ltd 排気煙生成が低減する低灰分又は無灰2サイクル潤滑油
JP2010538116A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 2サイクルガソリンエンジン潤滑油の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003225759A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-29 Nch Corporation Lubricant for two-cycle engines
EP1516037A1 (en) * 2002-06-26 2005-03-23 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Lubricant composition
DE10314809A1 (de) * 2003-04-01 2004-10-14 Basf Ag Polyalkenamine mit verbesserten Anwendungseigenschaften
GB0317852D0 (en) * 2003-07-30 2003-09-03 Oxonica Ltd Cerium oxide nanoparticles as fuel supplements
EP1898201A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Castrol Limited Method for determining the performance of motor vehicle consumables
US20090062161A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Joseph Timar Two-cycle gasoline engine lubricant
CN102971406A (zh) * 2010-04-12 2013-03-13 卢布里佐尔公司 食品级压缩机润滑剂
WO2012150283A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil compositions comprising fischer-tropsch derived base oils
CN104893794A (zh) * 2015-05-12 2015-09-09 中山市中新美泛亚贸易有限公司 一种汽车发动机修复液的配方及制作方法
RU2642459C1 (ru) * 2017-04-17 2018-01-25 Общество с ограниченной ответственностью "Союзпроминвест" (ООО "Союзпроминвест") Моторное масло для двухтактных бензиновых двигателей

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US56704A (en) * 1866-07-31 Improved composition for settling coffee
GB973679A (en) * 1961-08-04 1964-10-28 Exxon Research Engineering Co High performance lubricant for 2-stroke engines
US3844958A (en) * 1965-08-23 1974-10-29 Chevron Res Hydrocarbyl amines for lubricating oil detergents
US3753905A (en) 1970-09-18 1973-08-21 Cosden Oil & Chem Co Two cycle lubrication
FR2187894A1 (en) 1972-06-12 1974-01-18 Inst Francais Du Petrole Lubricants for 2-stroke and rotary engines - contg high-viscosity simple, complex or ether esters as base lubricant
US4425138A (en) * 1975-10-14 1984-01-10 The Lubrizol Corporation Two-cycle fuel compositions containing amino phenols
US4200545A (en) * 1976-01-28 1980-04-29 The Lubrizol Corporation Amino phenol-detergent/dispersant combinations and fuels and lubricants containing same
US4100082A (en) * 1976-01-28 1978-07-11 The Lubrizol Corporation Lubricants containing amino phenol-detergent/dispersant combinations
JPS6042493A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Honda Motor Co Ltd 二サイクルエンジン油組成物
JP2804271B2 (ja) * 1988-09-30 1998-09-24 出光興産株式会社 2サイクルエンジン用潤滑油組成物
CA2054768A1 (en) * 1990-03-15 1991-09-16 Barbara A. Saiter Two-cycle engine fuel composition
TW205067B (ja) * 1991-05-30 1993-05-01 Lubrizol Corp
JP3001679B2 (ja) * 1991-07-19 2000-01-24 出光興産株式会社 2サイクルエンジンまたはロータリーエンジン用潤滑油組成物
US5330667A (en) * 1992-04-15 1994-07-19 Exxon Chemical Patents Inc. Two-cycle oil additive
JPH05331481A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Tonen Corp 2サイクルエンジン用潤滑油組成物
US6093861A (en) * 1993-01-25 2000-07-25 Muntz; Pieter Jan Dirk Lubricating oil composition
US5321172A (en) * 1993-02-26 1994-06-14 Exxon Research And Engineering Company Lubricating composition for two-cycle internal combustion engines
GB9317323D0 (en) * 1993-08-20 1993-10-06 Bp Chem Int Ltd Two-stroke engine oils
GB9319648D0 (en) * 1993-09-23 1993-11-10 Bp Chemicals Additives Lubricating oil compositions
JPH07179869A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Kao Corp 燃料油添加剤組成物及び燃料油組成物
US5498353A (en) * 1994-11-22 1996-03-12 Chinese Petroleum Corp. Semi-synthetic two-stroke engine oil formulation
JP3341021B2 (ja) * 1994-11-28 2002-11-05 新日本石油株式会社 2ストロークサイクルディーゼルエンジン用潤滑油組成物
DK0802962T3 (da) * 1994-12-08 2002-06-17 Exxonmobil Chem Patents Inc Anvendelse af et bionedbrydeligt forgrenet syntetisk esterbasismateriale i en totakts-motorolie for at reducere produktionen af røg i luftkølede totaktsmotorer
WO1997019153A1 (en) * 1995-11-22 1997-05-29 Exxon Chemical Patents Inc. Two-cycle synthetic lubricating oil
US5888948A (en) * 1996-10-25 1999-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Two-cycle lubricating oil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348297A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Infineum Internatl Ltd 排気煙生成が低減する低灰分又は無灰2サイクル潤滑油
JP2010538116A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 2サイクルガソリンエンジン潤滑油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2213128C2 (ru) 2003-09-27
GB9708628D0 (en) 1997-06-18
WO1998049254A1 (en) 1998-11-05
DE69828499D1 (de) 2005-02-10
EP0979264A1 (en) 2000-02-16
ES2232943T3 (es) 2005-06-01
GB2326424B (en) 2000-12-13
ID24588A (id) 2000-07-27
BR9809356A (pt) 2000-07-04
CN1253579A (zh) 2000-05-17
AU743132B2 (en) 2002-01-17
AU7059998A (en) 1998-11-24
EP0979264B1 (en) 2005-01-05
CN1098341C (zh) 2003-01-08
US6281173B1 (en) 2001-08-28
PT979264E (pt) 2005-04-29
GB9809096D0 (en) 1998-06-24
KR20010020260A (ko) 2001-03-15
TR199902685T2 (xx) 2000-06-21
ATE286529T1 (de) 2005-01-15
GB2326424A (en) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993901B2 (ja) 潤滑油組成物
EP0213027B1 (fr) Compositions améliorées d'additifs dispersants pour huiles lubrifiantes et leur préparation
CN107735485A (zh) 用于直喷式发动机的润滑剂组合物
JP2002505694A (ja) 二行程モーターサイクル用潤滑剤
US5411672A (en) Lubrication oil composition
CA2079512A1 (en) Lubricating oil composition
RU2499036C2 (ru) Применение смазочной композиции
JP2000256690A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US4717489A (en) Heavy duty diesel engine oil blend
US20050181957A1 (en) Lubricating oil additive composition for internal combustion engine
US20030176301A1 (en) Lubricant for two-cycle engines
US6610634B1 (en) Two-cycle lubricating oil
CA2420248C (en) Low phosphorus lubricating oil composition
JP3723917B2 (ja) 2サイクルエンジン用潤滑剤組成物
JPH07247494A (ja) 再生潤滑油組成物
JP2003510409A (ja) エンジン油の低温走査ブルックフィールドゲル指数の低減
JP4703015B2 (ja) ディーゼル内燃機関の慣らし運転用潤滑油組成物
JPH0148319B2 (ja)
KR20210139245A (ko) 엔진의 사전점화 방지 또는 감소용 윤활 조성물
CA1169046A (en) Aviation motor oil
PL177393B1 (pl) Olej silnikowy
JPH08259984A (ja) 半合成2サイクル潤滑油
CS263222B1 (cs) Syntetický olej pro mazání dvoudobýoh zážehových motorů
PL180476B1 (pl) Olej silnikowy
PL177125B1 (pl) Wielofunkcyjnakompozycja smarowa